#伊弉諾神社
Explore tagged Tumblr posts
tmdiary · 2 years ago
Text
2023/08/27
家族で神戸へ。西宮での用事を済ませると三宮へ買い物に行った。人に酔いそうだったので買い物はそこそこにして生田神社に行く。三宮の商店街から近くて参拝者も多い。綺麗に整備された神社で境内には色々な神社があるので全てに参拝した。何かの撮影なのか暑い中着物で参拝している方もいた。
帰りは淡路島の伊弉諾神宮へ寄ってみた。ここはものすごく厳かな雰囲気を持っている神社だった。さすが全国で最も古い神社と言われており、樹齢900年の夫婦大楠も見応えがあり良かった。
今日は前から行きたかった神社を2つ���ることができて満足した。
6 notes · View notes
s39k · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上大岡総鎮守 鹿嶋神社 例大祭
■令和5年8月26日 (土) 宵宮
◆各町内で、縁日やゲーム
(場所は異なります。 各町内会にお問い合わせください)
■令和5年8月27日 (日) 例大祭
◆境内にて、 お神楽&お囃子の演奏
10時頃から19時頃迄「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
昔懐かしい、本格的なお囃子とお神楽!!
ほかでは見られません!聴けません!
巫女の舞、浦島太郎、天の岩戸など、演目多数!
(プログラムは、 回覧板をご覧ください)
◆御輿・��供御輿・山車の渡御など (町内)
鹿嶋神社宮入(到着) 予想時刻 (交通状況で前後します)
●10時30分前後 : 第二町内会 子ども神輿
●14時15分前後 : 第三町内会 子ども神輿
●15時50分前後 : 武輿会 大神輿 (神輿会)
(神輿の参加など詳細は、各町内会にお問い合わせ下さい)
■上大岡総鎮守 鹿嶋神社 総代世話人会
—————————— ———————
町内掲示板より 2023-07-31
════════ ═ ═══════
■近隣の ⛩️天照大神 令和5年例大祭
9/2(土)-9/3(日) のお知らせ テキスト化
《 ⛩️ 天照大神 境内の掲示物より 》 
════════ ═ ═══════
鹿嶋神社 例大祭 スケジュール - テキスト化
令和五年八月二十七日(日)
神楽奉納 出演/「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
Tumblr media
■十時
●巫女舞 横浜市に伝わる巫女舞は扇子の舞、榊の舞、弓矢の舞があります。 今回は扇子の舞を小学生の女の子二人で奉納します。お楽しみに。 ●獅子舞 横浜市に伝わる獅子舞は、お正月などに玄関先で立ったままでも踊れるようのが特徴です。 上大岡でも昔は盛んに行われていました。 ●祭り囃子 締め太鼓二丁に長胴太鼓、鉦に笛が入った五人編成で演奏します。大太鼓は上大岡から伝わった打ち方を継承しています。
■十時三十分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第二町内会子ども神輿
■十一時
●天降降臨 天孫とは「天」天照大神���「孫」の瓊瓊杵尊が、天照大神から授かった三種の神器を携え、天児屋命や天鈿女尊を連れて、降臨された話です。道案内の神様 「猿田彦(��狗)」と「肝潰し」のチャンバラや天鈿女尊との連舞が見どころです。
◆天照大神(あまてらす おおみかみ) ◆瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ◆天児屋命(あめのこやねのみこと) ◆天鈿女尊 (あめのうずめのみこと) ◆猿田彦 (さるたひこ)
■十三時
●黄泉醜女 伊弉冉を黄泉の国まで迎えにきた伊弉諾は既に腐りかけている伊弉冉を見てびっくりして逃げ出します。姿を見られ激怒した伊弉冉が鬼になって追いかけて戦いになります。般若の姿をした伊弉冉と桃のせいの立ち回りが見どころです。
◆伊弉冉 (いざなみ) ◆伊弉諾 (いざなぎ) ◆黄泉醜女 (よもつしこめ)
■十四時十五分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第三町内会 子ども神輿
■十五時
●浦島太郎 津波で流された我が子は死んだのではない、今頃竜宮城で乙姫様と楽しい時間を過ごしていると言い聞かせた親心。関東大震災から百年、東北の震災から十二年。小学生の子ども達による御伽神楽、お馴染みの浦島太郎のお話です。
■十五時五十分前後 【大人神輿】
●武輿会 大神輿 (神輿会) 鳥居付近まで
■十六時半
●敬神愛国 恵比寿様の家に大黒様が家来の祈祷師を連れてやってきます。恵比寿様は酒や鯛を釣り歓迎すると、大黒様は祈祷師に祈念をさせ、自らも喜びの舞を舞います。恵比寿様の家来と祈祷師による滑稽な舞と大黒様からの福銭撒きが見どころです。
■十八時
●天の岩戸 天照大神が岩戸に隠れて世界が真っ暗になってしまい、思金神は八百万の神を集めます。天鈿女尊が舞おどり、手力男が岩を開けると、再び世界が明るくなります。アフターコロナ、益々 鹿嶋神社のお祭りが華やかになる事を祈念して。 ◆手力男 (たじからお)
●終い天狗 お祭りの最後は山の神さま(天狗)が締め括ります。神楽殿を清め払い、 総代さんと一緒にお菓子を撒きます。是非お集まりください。
■天候や道路状況などの影響で、時間が変更になる場合がございます事をご了承ください
════════ ══ ═══════
2 notes · View notes
tayu3tayu · 2 months ago
Text
古代神話が息づく日本列島を巡る――『古事記に秘められた聖地・神社の謎』は、八百万の神々が宿る神話の舞台を聖地考古学とフィールドワークで掘り下げ、創世神話から大和王権成立までの日本誕生の裏側を鮮やかに描き出す一冊。
序章:神々の足跡をたどる旅 日本最古の歴史書『古事記』には、天地開闢(てんちかいびゃく)から大和政権成立までの神話が記され、八百万(やおよろず)の神々が登場します。本書はまず、オホナムチとスクナヒコナの国づくり神話、イザナギ・イザナミによる国生み・神産みの物語など、創世譚の聖地候補を概観。淡路島、出雲地方、壱岐・対馬の磐境(いわさか)など、神々が降臨したと伝わる主要地を地図と図版でビジュアルに紹介します。 第1章:国生み・神産みの舞台裏 イザナギ・イザナミと淡路島 イザナギとイザナミが天沼矛(あめのぬぼこ)を使って最初に生んだ「おのころ島」は、淡路島と比定されるケースが有力です。島中央の沼島や淡路市の伊弉諾神宮を訪ね、地形・伝承・祭祀痕跡を通じて「国生み神話」の実像に迫ります。 出雲の大国主とスクナヒコナ オオクニヌシが因幡の白兎を癒したという稲佐浜や、スクナヒコナと共に国づくりを行った…
0 notes
kozuemori · 2 months ago
Text
ゴールデンウイークも過ぎ、新緑が美しい季節ですね。我が家のバラも次々に咲き、頃合いを見計らって花瓶へ移し替える作業に追われています。できればずっと切らずにいたいのですが、何しろ花びらの枚数が多いので、散った後の掃除が大変なのです。移し替えといえば、ホテイソウに絡みついたメダカの卵もすぐに別容器に入れないと親魚が食べてしまうので、こちらも朝のうちに済ませます。この季節ならではの忙しいベランダでの作業は、私にとって大切なグラウンディングタイムです。
先日、初めて秩父三社巡りをしてまいりました。東京からはちょっと交通の便が悪いですが、関東有数の聖地と呼ばれる秩父には一生に一度は行きたいと思っていました。
小雨の中、思ったより空いている三峯神社までの道を走ってゆくと、前方にお猿さんたちが現れました。背中に赤ちゃんを背負っているお母さんや寄り道をしようとする子、堂々と道の真ん中を歩いている子もいます。温泉近くの道だったので、入浴帰りなのかもしれません。西武秩父駅を発って山道を登ること約1時間、ようやく三峯神社の駐車場に到着しました。雨もだいぶ止み、霧が立ち込める幻想的な景色に迎えられます。
Tumblr media
しばらく歩くと三ツ鳥居と呼ばれるちょっと変わった形の鳥居が見えてきました。以前に参拝した奈良の大神神社やその摂社の檜原神社にもこれと同じ形の鳥居があります。狛犬の代わりに狼が出迎えてくれますが、大神神社(おおみわじんじゃ)の大神を普通はオオカミと読むのも何か関係があるかもしれません。
参道の両脇には高くそびえる杉の木が連なり、その梢は霧に覆われてぼんやりとしています。そんな幽玄な神域を進んでゆくと、やがて立派な隋神門が現れます。神仏混淆期には仁王門という名で、仁王像が鎮座していたとのことです。なるほど正面の文字といい、ここだけ見ると神社というよりもお寺っぽいです。
Tumblr media Tumblr media
そこから再び杉並木の参道をしばらく歩き、階段を登って青銅鳥居を抜けると、樹齢800年と言われる立派な二本の御神木の奥に鎮座する拝殿が現れます。三峯神社は日本武尊が創建したといわれ、日本武尊が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりだと伝えられているそうです。
Tumblr media
拝殿は総漆塗りで、正面の極彩色に彩られた見事な七福神の彫刻が出迎えてくれます。ほとんど人気もなく、静かで清浄な空間に身が引き締まります。
Tumblr media
拝殿同様、手水舎も色鮮やかです。中でも龍の彫刻が数多く施され、天井からも龍が見下ろしています。身を清めて拝殿に進み参拝を終えると、左脇の石畳の床に囲いが見えます。そこに「2012年辰年に龍の姿が突然浮かび上がった」との説明文があり、赤い目をした龍の頭に見える図柄がありました。
Tumblr media
1661年に建立され1961年に修復された拝殿ですが、60年以上経っているとは思えない美しさです。
Tumblr media
復路の秩父湖は深い緑が印象的でした。
Tumblr media
山を降りたら、次はご鎮座2111年という長い歴史を持つ秩父地方の総鎮守、秩父神社を目指します。レトロな街並みの参道を眺めながら歩いて行くと、目の前に鳥居が現れます。
Tumblr media
ここでも正面の極彩色の彫刻が出迎えてくれます。この社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進したものだそうです。
Tumblr media
手水舎で身を清め、拝殿でお参りを済ませて裏側(北側)に周ってみると、後ろを振り返った『北辰の梟』と目が合います。体は正面の本殿に向き、頭は正反対の真北を向きながら24時間ご祭神をお守りしているとのこと。そのまま西側に周ると『お元気三猿』の彫刻があります。有名な日光東照宮の三猿が「見ざる・言わ���る・聞かざる」なのに対して、秩父神社の三猿は「よく見・よく聞いて・よく話そう」を表しているそうです。そういえば、山道で出会った秩父の猿たちもすこぶる元気そうでした。
Tumblr media Tumblr media
こちらの御神木は銀杏です。鯉の餌が売っていたので、餌やりもしました。境内の一番奥には全国の一之宮を中心とした75座の神々がお祀りされている天神地祇社があります。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
お参りを済ませたら花盛りの参道に戻って散策。昭和初期の雰囲気がたまりません。秩父34観音霊場13番目の札所である慈眼寺と、秩父七福神の札所である惣円寺の弁天堂にも立ち寄りました。
Tumblr media Tumblr media
お次は20分ほど秩父鉄道に揺られて長瀞まで。目的地は秩父三社最後のお参り、寳登山神社です。レトロ感満載な駅舎を出ると、すぐに参道が始まっています。二つ目の鳥居を抜け、手水舎で身を清めて小川を渡ると、極彩色豊かな拝殿が鎮座しています。建立は今から1915年前の西暦110年、日本武尊がこの土地の美しさに惹かれ、道中で山火事に遭ったところ山犬たちに助けられたので山の名を「火を止める山」とした「火止山=ほどさん」と定めたことが始まりだそうです。ちなみに、2011年に『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』の一つ星「興味深い観光地」として認定されています。
Tumblr media
権現造りの本殿は江戸時代末から明治初頭に造り替えられ、16年前に改修工事が行われました。
Tumblr media
日本武尊を祀るお宮と、遠征の途中で禊をされたと言われる『みそぎの泉』もありました。
Tumblr media
境内を散策したあと、参道を駅の方に戻ってゆき、そのまま道なりに駅の裏側へと歩いてゆくと…。
Tumblr media
隆起した美しい岩畳と荒川上流のゆったりとした流れが織りなす壮大な景観が楽しめます。
今回はあまり情報も集めずに急ぎ足で三社を巡ったので、ご縁があればいつか三峰神社と寳登山神社の奥宮も訪れたいと思っています。
Tumblr media
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
Tumblr media
ドロップイン・ナイト 
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当:森+神塔ミディアム
6月15日(日)12:30〜14:00 担当:森+松山ミディアム
7月13日(日)12:30〜14:00 担当:森+恵子ミディアム
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
0 notes
tenjin-no-shinja · 3 months ago
Text
伊耶那岐命 • いざなぎのみこと
Tumblr media
Izanagi no Mikoto
"Give form to what you are thinking. Form will be created from thoughts (logos).  Remember the power of spoken word, and fulfill that word with gratitude.  Let me be the one to hear those words."
Themes
Giving Shape
Keeping Promises
Gratitude
Card Message
"Izanagi no Mikoto created the land of Japan alongside Izanami no Mikoto, furthermore he is the father of Amaterasu Omikami and 35 other Kami of the mountains, wind, and seas.  Izanami no Mikoto gave physical form to the energies and created the 8 grand islands that make up Japan.
Now is the time for men and women to give form and structure to the energy, to connect to their inner masculinity.  What was unclear is now beginning to take form.
The message of Izanagi no Mikoto, is that there is power in saying things out loud.  If you would like to request the assistance of the Kami of misogi, Izanagi no Mikoto, first you must cut away the unnecessary, and focus your attention.
Let's pass each day with gratefulness.  Izanagi no Mikoto says to protect the power of even a single "thank you."
Keep your word.
Have you ever found yourself saying "I'll do it later," then never getting to it?  Unfulfilled promises prevent the fulfillment of words.  Be sure to keep your promises to yourself and others.  Every word you say, decides your future."
Shrines
多賀大社 Taga Taisha, Shiga Prefecture
伊弉諾神宮 Izanagi Jingū, Hyōgo Prefecture
春殖神社 Harue Jinja, Shimane Prefecture
伊勢神宮の別宮の伊��奈岐宮 Ise Jingū no Betsumiya no Izanagi no Miya, Mie Prefecture
Oracle Cards from 日本の神様カード Gods and Goddesses of Japan Oracle Deck
I do want to emphasize, that I’m sharing these because I find them interesting. Shinto has their own practices regarding divination and fortune telling, and Tarot and Oracle are western practices that recently came over to Japan. Please do not think that because I am sharing these that I’m saying Tarot and Oracle Cards are a Shinto practice. 
I have 3 decks, 2 Oracles by the same author and artist, and 1 Tarot Deck, that I’ll be sharing cards from every Tuesday and Thursday. If you don’t wish to see them block the tag Tarot Days! I won’t be posting these with the Shinto tag since they’re not explicitly Shinto in nature.
Posting two today since I forgot to do it on Tuesday!
1 note · View note
omori-sh · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
土曜日の午後は伊弉諾神社から野島スコーラ
晩ごはんはキャトル
0 notes
catdoll007 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
境内社にこんなに多く��社が入ってるのね😮
稲荷社(倉稲魂命)、子安社(伊弉諾命,伊弉冉命)、白山社(菊理媛命)、天神社(菅原道真公)、津島社(須佐之男命)、市神社(大国主命,事代主命)、猿田彦神社(猿田彦命)
1 note · View note
aquayurufuwatraveler · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023.1.8, 9 兵庫 淡路島 伊弉諾(いざなぎ)神宮
明石海峡大橋 人丸前 西明石
6 notes · View notes
otonanohoukagoclub · 3 years ago
Photo
Tumblr media
淡路島旅行記① ・日本列島の始まり、国生み神話淡路島と沼島 ・日本最古の神社とされている伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) ・古くから、御食国(みけつくにと読む。 天皇・朝廷へ食材を献上していた)として恵まれた淡路島 ・僕の心を奪っていった、淡路バーガー 神話とロマンと食欲が溢れて止まらない 淡路島旅行へ行きましょう! 旅の内容をまとめました。 これから数日は、淡路島編です! ーーーーー ▷写真紹介 ①撮影スポット、道の駅うずしおの玉ねぎ ②伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) ③伊弉諾神宮の鳥居 ④伊弉諾神宮の敷地内 ⑤道の駅うずしお ⑥大鳴門橋 ⑦淡路バーガー(やみつきになった) ーーーーー ▶︎場所紹介 道の駅うずしお 〒656-0503 兵庫県南あわじ市福良丙947−22 淡路國一之宮 伊弉諾神宮 〒656-1521 兵庫県淡路市多賀740 ーーーーー ◇書ききれない内容は 僕のブログ「大人の放課後倶楽部」で公開しています。 ↓ タイトル: 【淡路島】伊弉諾神宮(いざなぎ)日本最古の神社へ参拝と、感動した淡路バーガーを布教する記事〜淡路島旅行記1〜【大人の放課後20】 https://otonanohoukagoclub.jp/awajisima1-houkago19 ※大人の放課後倶楽部とは? 大人だからこそ、 自分が良いと思う物事には “時間”と”お金”と”好奇心” を使い 毎日、”終わらない放課後”を過ごす。 倶楽部活動です。 僕のプロフィール・日常はこちらで ↓ http://otonanohoukagoclub.jp/profile #淡路島 #淡路島観光 #淡路島旅行 #淡路島バーガー #道の駅うずしお #伊弉諾神宮 #神社 #神社巡り #神社仏閣 #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #旅行好き #旅行 #旅行記 #旅行好きな人と繋がりたい #大人 #大人の放課後倶楽部 (淡路島) https://www.instagram.com/p/CkIs569vi32/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
papatomom · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20200922(火、秋分の日)
五箇山で「世界文化遺産」に登録されている相倉(あいのくら)と菅沼(すがぬま)の集落。go to travelという訳でもないが、白川郷とともに合掌造り(「合掌」とは仏様を拝むときの掌(てのひら)を合わせた腕の姿に由来するらしい。)という建築���式で有名な富山県の「相倉合掌造り集落」までドライブしてきた。
ちなみにこの地に伝わる「筑子(こきりこ)節」は田楽の流れを汲む日本最古の民謡らしく、小学校の頃に聞いた覚えがある曲がこの土地の民謡なのかと、ここを訪ねて初めて知りました。
「相倉」の集落には、実際に人が生活していて300円程払うと家の中を見学できる家もあります。民宿もありました。
お昼の食事は集落内の「まつや」さんで、地場野菜を使った「天ぷらそば」(嫁さんは「天ぷらざるそば」)を注文。おすすめできる美味しさです。
駐車場は小さくそれも8割程度の駐車状況で適度な数の観光客が見学するなか、集落を展望できる場所にも登ったりして、長閑な集落内をゆっくり散策しながら秋のひと時を楽しんで来ました。
190 notes · View notes
crazyfox-archives · 4 years ago
Photo
Tumblr media
A 19th-century woodblock print from Kumano Hongū Taisha (熊野本宮大社) in present-day Wakayama Prefecture depicting the two progenitor deities first creating land, with the male Izanagi no Mikoto (伊邪那岐命) churning the sea with the Heavenly Jeweled Spear while the female Izanami no Mikoto (伊邪那美命) directs
From the collection of the Museum of Fine Arts, Boston
7 notes · View notes
amiens2014 · 3 years ago
Text
二見ヶ浦/福岡県糸島市【ウォーキング】渚に建つ白亜の鳥居をバックに夫婦岩が鎮座するフォトジェニックなスポット
二見ヶ浦とは 二見ヶ浦(ふたみがうら)は福岡県糸島市志摩桜井(ふくおかけんいとしまし��まさくらい)にある海岸だ。 玄海国定公園内に位置する美しい海岸だ。 海岸から約150m離れた海中に夫婦岩があり、日本の渚百選、日本の夕陽百選に選出されている。 桜井二見ヶ浦は、市の北部に位置し、夫婦岩は海岸から約150メートルの海中に屹立しています。 古くから櫻井神社(県の文化財)の社地として神聖な場と崇敬され、毎年5月の大潮の干潮を期して長さ30メートル、重さ1トンの大注連縄(おおしめなわ)が張られています。 この2つの岩は、高さ11.2メートルと11.8メートルで、冬は玄界灘の荒波を砕いて雄大剛壮の観を呈し、春は波穏やかな海中に夫婦の姿を現し、古くは竜宮の入口として親しまれていました。 伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して夕陽の筑前二見ヶ浦として有名で、夏至の頃に夫婦岩の間に沈む夕陽の景観はまた格別…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
llshrinell · 3 years ago
Photo
Tumblr media
ぽかぽかとあたたかさを感じる
良い天気 
 #熊野神社

川越 熊野神社 室町時代に紀州熊野から分祀された 開運・縁結び・厄除けの神社 
天正18年(1590年)
 #蓮馨寺 二世然誉文応僧正
 紀州熊野より勧請

御祭神
熊野大神
 #伊弉諾命 (いざなぎのみこと)
 #伊弉册命 (いざなみのみこと)
#事解之男命 (ことさかのおのみこと)
#速玉之男命 (はやたまのおのみこと)
 御四神

〒350-0066 
埼玉県川越市連雀町17-1
 ================== 本日の暦 #20220301 火曜日

干支 癸丑 五行 相剋 九星 五黄 六曜 大安 十二直 閉 二十八宿 觜

吉日 一粒万倍日 天恩日 凶日 八専間日 帰忌日 血忌日 [閉]は 諸事閉止するを意味します
 【凶】棟上げ・結婚・開店
 【吉】金銭出納 建墓 トイレ造り 
================== #街歩き #東京神社リトリート 
 東京 #神社リトリート の日 #リトリート  #御朱印 #神社 #神社参り #御利益 #ご利益 #go.shuin #goshuin 
#lshrinell #神社GO #開運 #金運 #お守り #御守り
弥生 三月 おついたち #朔日参り (川越熊野神社 開運指南) https://www.instagram.com/p/CajN1WsPtO9/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
katouh0502 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
2019.06
1枚目はSNOWで加工しました
0 notes
hiroyuki-tateyama · 4 years ago
Photo
Tumblr media
#鹿児島県 と #宮崎県 にまたがる #高千穂峰 は #霊峰 の中の霊峰。 #ニニギノミコト ( #瓊瓊杵尊 )が #降臨 した( #天孫降臨 )とされる、いわば #日本 の始まりの山。 その高千穂峰の頂きに刺さる #天逆鉾 を #御神体 とするのが #霧島東神社 で、主祭神は #伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)と #伊弉冉尊 (いざなみのみこと)。 近年、特に #パワースポット として有名です。 観光客もまばらなこの日、大いに #霊気 を浴びながらのお参りとなりました。 #霧島 #神社 #杜 #霊験 #spiritualplace #historyofjapan #mythology #japan (霧島東神社) https://www.instagram.com/p/CU12aUWL2Ks/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
from0287 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
時間差投稿13。九州弾丸1泊2日神社巡りだけの1人旅。2日目。 小戸神社へ。 ここはイザナギノミコトを祀ってる所で、全国の神社で奏上される、祓祝詞の言葉にも出てくる重要な場所(最後の写真を参照)。見たら聞いた事あるかもーって思うはずです。 #小戸神社 #祓祝詞 【御祭神】 主祭神 #伊弉諾大神 合祀祭神 #天照皇大神 #大己貴大神 #素盞鳴大神 #奇稲田姫大神 #宮崎県 #天孫降臨 #天孫降臨の地 #神社巡り #神社 #神社仏閣 #1人旅 #たかちん *1人で1泊2日の弾丸九州の記録 *神社巡りし過ぎて、1泊2日で食事1食しか食べれなかった。 *1泊2日でレンタカー600Km以上走った。 *休憩ゼロでノンストップで神社を延々と周る旅 今年ももう少しで終わるので、今年行った所の記憶の為に投稿。 (小戸神社) https://www.instagram.com/p/CH-UQ8gDxxO/?igshid=12z6o9tc6tatb
0 notes