#京都市市民活動総合センター
Explore tagged Tumblr posts
Text
2024年4月28日(日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/094521800326410fc169b27c84c54df1/84b85d571c4f47b1-38/s540x810/9bef7cb7881441ed2a6b3b27bd96c05a27b8c58e.jpg)
今日のミッションは、ツレアいが代表を務める<MQJ(メモリアル・キルト・ジャパン)のニュース発送作業だ。昨晩仕上げた原稿を一部修正し、<京都市市民活動総合センター>で印刷、自宅に戻って折込、今回はA4で8ページである。ランチをはさんで封筒にラベルを貼って封入作業、京都市中央郵便局に持ち込んで発送作業完了。仕上げはメール会員にpdfファイルで配信、終わった〜!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/70eccc746321a7ef55efb7d9b8d48a0d/84b85d571c4f47b1-a3/s540x810/afd8956ad10e11f724ee419a04d6d3e913b10a8d.jpg)
5時起床。
日誌書く。
洗濯。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/92a3ed199fc050b07a154d80fbe957d6/84b85d571c4f47b1-dc/s540x810/29e002c835ead43484c2e09e69f0a8fa4a33ce6d.jpg)
朝食。
珈琲。
回覧板、今年度は順番が逆になっている。
京都市市民活動総合センターへ、9時30分に印刷室の予約を入れている。紙は持ち込み不可なので、受付でA3用紙を購入、8ページ200部、作業時間は30分程度か。
自宅に戻り、宛名ラベルを印刷して封筒に貼り、料金別納スタンプを押す。
ランチ休憩、息子たちは焼き飯、私たちはお好み焼き。
次の作業はニュースと郵便振替払込票を封入、ツレアイは一部の会員に領収証とメモを入れる。
郵送会員は約160名、大きな紙袋を積んで彼女は自転車で中央郵便局へ向かう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/84e3cb948370d9651694c089b2215dde/84b85d571c4f47b1-81/s540x810/280f2fcf9556df1ea86e4ec37acd45a577f2d5b4.jpg)
私はコレモで買物、手羽中・新ジャガ・新キャベツ。
郵便局から戻った彼女は<ぬくもりの里>へボランティア訪問、帰宅してすぐにココに点滴。
私は手羽中を唐揚げにし、新ジャガを蒸す。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/93b1a002fa09eb40541e5c538108bd5c/84b85d571c4f47b1-6e/s540x810/5944b46e69512d6f02c01704d702fee3090fce64.jpg)
みな揃って夕飯、久しぶりに賀茂鶴の本醸造を燗でいただく。
録画番組視聴、サラメシ。
(4)青空の下でランチの理由▽ペルシャじゅうたん店▽森村誠一
初回放送日:2024年4月25日 青空のもとランチを食べている皆さんに聞きました「教えて!ソラメシのワケ」▽東京世田谷でペルシャ絨毯(じゅうたん)専門店を営むイラン出身のタギーさん。日本へ呼び寄せた職人など��業員のために、社長自ら本格イラン料理のまかないを作る▽食材は海ナマズのくん製!?アフリカ・ギニア駐在大使のランチ▽小説「人間の証明」などで知られる作家・森村誠一さん。執筆活動の拠点だった熱海市内で通ったレストランの味。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc25a553fb80a3a5f7f6fd9fda8901dd/84b85d571c4f47b1-f1/s540x810/a22b859874c76aa219bdd27773bee19feb3e1bea.jpg)
続いて落語、実は米朝全集全三十巻のうち最後の1枚を購入していなかったのだ。紛失したのかとあちこち探したが見つからない、すべてアマゾンで購入しているので履歴を調べてみると、これを購入していなかったことが判明した。夕方届いたものを楽しむ、年齢はいまの私より少し若いはず。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d721c0cc9051f2143ad0a3b12887e690/84b85d571c4f47b1-81/s540x810/d76f161157de25830dba11a32f450b2b79edd55b.jpg)
片付け、入浴、体重は350g増。
今週の血圧、この時期はこんなものだろう。
日誌は明日のことにして、布団に潜り込む。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9d70b472037b8cec9d9ce2c25f29472c/84b85d571c4f47b1-9e/s540x810/04be130be4786e3ea152fa65110f8d26fedc1561.jpg)
なんとか3つのリング完成。
3 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月21日(火曜日)
通巻第8609号 <前日発行>
テスラがトヨタを買収する? 日本製鉄はUSスチール買収に挫折
台湾の鵬海精密工業が日産の買収を狙っていた
*************************
日本の油断だったのか。あるいは情勢判断が鈍かったのか?
バイデン政権は自動車労組の顔入りを窺いながら、「国家安全保障」と盾にして、日本製鉄のUSスチール買収に反対した。
しょせん、日本は同盟国ではないという米国の意思をこめている。しかし空母建造ができないほどに衰退した米国の鉄鋼と造船業界は、日本との連携にしか活路がないことをUSスチールの経営陣は認識できている。バイデンの決定に万歳したのは中国だったろう。
中国はすでに日本の技術援助を活���して粗鋼生産では世界一、造船でも韓国��追い上げ、いまではLPG輸送船も自主生産が可能となった。米国並みの空母建造も十年もすれば��能になる可能性がある。
テスラがトヨタを買収するという水面下の動きがある。
世界シェアを比較すればトヨタの六分の一でしかないテスラが、株式の時価総額ではトヨタの五倍ちかい株高を誇り、その資金的余裕をもってすれば「あり得ない話」ではない。
トヨタは防御作戦に転じており、ROE(自己資金比率)を11%から20%に引き上げ、自社株の取得枠も急拡大させた。これは買収阻止の作戦であり、投資家も、この動きを察知しているのか、過去半年、トヨタ株は低迷し続けている。
日産とホンダは経営統合を発表し、ここに三菱自工も加わるという。
明らかに台湾の鵬海精密工業が日産の買収を狙っていた動きに呼応した方針転換である。 暴れん坊の郭台銘(鵬海のボス)は、じっさいにシャープを買収している。
M&A(企業買収・合併)の手口のひとつ、TOB(株式公開買い付け)はいまや普遍的となって、敵対的買収に対しての社会的反撥力も稀釈されている。
筆者が日本で初めて『M&Aの研究』(エムジー出版。絶版)を上梓したのは1986年だった。40年前の日本では起業家、経済家の反応は鈍かった。
例外的に経営コンサルタントの『タナベ経営』が着目し、同社の顧客で組織する『社長会』に札幌、東京、金沢、京都、大坂、福岡で研修会の講演に呼ばれた。
感想は「そんな時代はまだ先でしょ。日本とは無縁のことですね」と牧歌的だった。
日本はつぎつぎと米国の『年次改革要求』を受けいれ、気がつけば強欲資本主義の論理に振り回され、禿鷹ファンドも日本上陸を果たし、企業買収は日常茶飯となった。一方、日本企業は買収を避けるために自社株買い、もしくは上場廃止の動きを加速化させた。
トランプは古き良きアメリカに郷愁を抱く人々の支持を受けているが、こと金融取引や経済政策では、株式資本主義の信奉者である。トランプの就任式典に百万ドルの御祝儀をもって駆けつけたのはGAFAMばかりか、GM、フォード、ステランティスにトヨタ、現代の自動車メーカーとボーイング、ロッキードマーチンの軍需産業、そして新興ウーバーとオープンAIである。
▼アメリカの政治は「多数派の専制」である
トクヴィルがアメリカに長期滞在して観察し、「アメリカの政治は『多数派の専制』である」と喝破したことはまったく正しい。
これがアメリカの民主主義であって、負け組は不満を鬱積させるか、議会での妨害、フィリバスターなどで応じる。だから嫌がらせ、妨害工作も徹底している。
トランプは百本もの大統領令をもって、バイデンが残した悪政をすべてひっくり返す。予測されてきた不法移民強制送還、パリ協定再離脱、EV振興策取りやめ、政府機構の効率化、軍内部のWOKE高官解任、DEIキャンペーンへの予算削減、エネルギー開発規制撤廃などはすぐに実行に移す。
不法移民が蝟集する「聖域都市」への捜索はシカゴを手始めにニューヨーク、ロサンゼルス、デンバー、マイアミなどの「移民センター」への強制捜査を検討している。トランプ政権は、保安官にさらなる権限を与え、協力する管轄区域に報酬を与え、協力しない管轄区域には金銭的な罰を与えるという策にでる。ロサンゼルス郡保安局は「協力しない」と表明し、「我々は移民法を執行するためではなく、我々が奉仕するコミュニティを守るためにある」と述べている。
またFBI、教育省の解体的組織再編も急がれる。
TIKTOKに関してはバイデンの禁止命令に猶予を与え、いずれアメリカ企業が50%出資の合弁企業とすることで落ち着きそうだ。なにしろ1億7000万人のTIKTOKユーザーが米国内で利用している。
筆者が『正論』今月号にかいたようにトランプがめざしているのは『アメリカ版明治維新』である。
暗号通貨の戦略備蓄がもっとも革命的であるとみており、現実にはトランプ関連企業が売り出した「MEMEコイン」こと、「$トランプ」は爆発的な売れ行きを示したばかりである。
穏健なひとびとからみればトランプ暴走と移るが、トランプ政権の中核は「トランプ党」であり、共和党内の均衡を最初から度外視し、また閣僚指名も派閥均衡の人種別配分型ではない。
忠誠度、トランプ政策��の共鳴力を基軸にトランプ色に染まった人選が本質である。
しかしメディア、野党ばかりか共和党内にもRINO(名前だけ共和党員)がいる。周りは敵だらけ、何処まで驀進できるか。
12 notes
·
View notes
Quote
公益通報した和歌山市職員が自殺 処分受けた職員と同フロアに配置(https://nordot.app/1163040077475562418)では市役所への批判一色だ、当然だと思う。 (同記事はてブより) ◯これは徹底的に叩かなアカンよ。さもなくば正直者は馬鹿を見る事例として引用され続ける。不正は見たが通報しませんでした、報復人事で自殺まで追い込まれても社会は助けてくれないからと言われれば誰も反論出来ない ◯すぐに思い出すのが赤木俊夫さん。もう、こんなことが起きてはならないのに。職場にこの職員を守る人がいなかったのか。そういう人になれるよう、私たち一人ひとりの強さが求められる。 などなど、これらのブコメは本件の背景を理解していないと思われる。大っぴらに報じられていないのでそれは当然だ。 ただ、本件について市役所を叩いても全く解決しないどころかかえって悪化する可能性が極めて高いと思われるので、その解説と感想を残しておく。 これまでの報道 確認できたのはしんぶん赤旗、わかやま新報、示現舎のみで、現在webで確認できる限りでは、大手マスコミからの報道は皆無だったようだ。 https://jcp-wakayama.com/2020/02/18/ 和歌山市は2月18日、旧同和子ども会への支援交付金を不適正使用したとして市職員15人の処分を発表。同市公共事業をめぐり旧同和地区連合自治会長が昨年、詐欺事件で逮捕・起訴されたことに続き、同市の同和行政をめぐる不正が再び明らかになりました。 事態は公益通報による内部告発で発覚。 (2020年2月18日) さすが部落解放同盟と対立を続けてきた共産党だ。しっかり同和行政に問題があることまで触れた記事になっている。 https://www.wakayamashimpo.co.jp/2020/02/20200220_92245.html 和歌山市は18日、子ども会活動を支援する交付金約1000万円の不適正使用と、市内の2児童館で実態のない人権教室などに講師謝金計約930万円が支払われていたことが発覚したとして、市民環境局のセンター長(57)を停職6カ月とするなど、職員15人(いずれも男性)を処分した。 (略) 同館職員が18年8月に公益通報したことで発覚し、市が調査していた。 (略) 同子ども会の副会長を務める市民環境局の副課長(56)は、センター長の不適正使用を知りながら支出に合意していたとして、減給10分の1、1カ月の処分を受け、同交付金を担当する青少年課の当時の課長2人は訓告となった。 (2020年2月18日) 地元わかやま新報は更に詳報だ。 関西出身者なら「人権教室」、「環境局」でピンとくるかもしれない。 https://jigensha.info/2020/02/19/wakayama-dowa/ 議会においても追及してきたのは共産党和歌山市議団のみだから完全にブラックボックス化してしまった。 ところが子ども会補助金を情報公開した矢先にこんな事態が起きた。18日、和歌山市は市内2か所の児童館で総額約1900万円の不正支出があったと発表。市民環境局環境部センター長、同局市民部副課長ら15人の職員が処分された。同日の共同通信によるとセンター長は子ども会の事務局長を務めていた2013~2017年、児童館職員に架空の領収書などを渡し、市の交付金1017万円を目的外に流用していた。子ども会の活動に使用したように装い、指導者養成の活動費などに充てていたという。 (略) この児童館、あるいは不公平な子ども会事業もその受け皿的な団体と言えるのが先述した「和歌山市子ども会連絡協議会」だ。 「子ども」を冠しているから分からないが実は同和の団体交渉。 この団体自体、もともと和歌山県議の差別発言がきっかけで発足したという。 (2020年2月19日) 同和事業の不正を追っている示現舎では更に詳報だ。 差別発言(とされるもの)をきっかけに行政が食い込まれてきたことがわかる。 感想 ◯市の上層部も不正を半ば知っていた人は多いのではないだろうか。ただ、これを不正と断じてしまうと誇張抜きに自身と家族の命が危ないので見て見ぬふりをせざるを得なかったと想像できる。 ◯公益通報をした職員についても、「あいつなんとかせん(イジメないと)とわかってるやろーな」などと圧力のあったことは想像に難くない。 ◯本件の場合、公益通報者を保護できなかったからと関係者を処分した場合、それら職員は完全な板挟み状態で動きが取れなくなる。 ◯逆に団体側はまさに自分の実力を誇示した形になる(役所の幹部を処分させることができたというのは実績で、今後の交渉材料になる「言うこと聞かなきゃ処分/更迭されるぞ」) ◯オマエの妄想だろと言われてしまうかもし根拠も何も無いが、過去の各種の事件から職員が恐怖を感じるのは理解できるし、関西の方なら感覚的にも共感できるのでは。(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E8%90%BD%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%90%8C%E7%9B%9F、https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%83%BB%E7%B3%BE%E5%BC%BEなど。もちろん記載されているのはごく一部。立憲民主党の辻元清美議員と懇意な関西生コンも関係が深い(例 https://www.kannama.com/news/news2017/2017.06.16/2017.06.15.html)) ◯京都でも同様の問題があり、一貫して同和利権・部落解放同盟を批判してきたのが日本共産党。だから、特に高齢者層での共産支持が根強い。(同和行政がほぼ終焉した世代の若年層では共産党支持は低い) ◯また、大阪でも同様の問題があり、完全にでは無いが批判し、是正したのが維新の会。当然に支持は高い。京都における過去の共産党が、大阪における現在の維新と被る。 ◯示現舎記事のとおり、相手方の差別(不適切)発言を針小棒大に騒いで行政に侵食していくやり方は差別利権の得意技。最近は同和以外、特に女性問題などでも見られる(女性団体が騒いで行政が介入してこなくなった、など、女性団体側の証言あり)。 ◯共産党やその関係者はこういったやり方を批判していた(「同和利権の真相」シリーズなど)はずなのに、女性問題などでこのやり方を踏襲してるのが悲しい限り。 ◯もちろん差別発言など騒ぎに乗じて行政叩きする割に利権を報じないマスコミも同罪だ。 ◯解決策としては、行政によるこういった特別扱いの一掃と、世論・マスコミの後押しだ。そのためには「あの団体は可哀想だから助けてあげなきゃ」などの論調を排し、杓子定規の対応が必須だ。(交渉次第でカネが引き出せるとなったらいくらでも付け込まれる) ◯示現舎は差別的だとはてブではやたらと評判が悪いがこういったことを追ってくれるのが事実上示現舎くらいしかないのが現状だ。 ◯自民の話をしてこなかったがもちろん野中広務や二階俊博など関係者は多い。
和歌山市役所の公益通報の件、担当者にも上司にも市役所にも同情する
3 notes
·
View notes
Text
反五輪2024重大ニュース
反五輪の会では、毎年その年の「反五輪・重大ニュース」を段ボールに書き出しています。今年はどんなことがあったか、皆で振り返りました。
<パリ五輪強行抗議!NON AUX JOP>
●パリ五輪各地で抗議行動 Saccage2024がカウンターマップを作成
パリ五輪に反対するSaccage2024が、五輪災害を記録したカウンターマップを作成。反五輪の会も日本語訳を行った。開幕前には各地で抗議行動が行われ、ジェントリフィケーション、立ち退き、環境破壊、パレスチナ問題など様々な側面からオリンピックに対する怒りの声が上がった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dcdf7c973197bb2c39a92e600ae28b8a/099da796d48c6c46-6f/s540x810/3eba50d85e57f28bd250078e2589cff921706287.jpg)
●戦争・ジェノサイドのさなかに「平和の祭典」 平和じゃない 人殺しやめろ
人びとへの殺戮が続いている。ウクライナ、パレスチナ、に限ったことではないが、世界中が注目している大きな戦争やジェノサイドをやめられない中での「平和の祭典」。そのなかで、力に勝るものがそれを誇示して晴れやかな顔をするとか、小旗を振ってよろこぶ人々とか、必然的に戦争と重なって見えた。パリは世界の最先端の文化都市、フランスは人権国家、というイメージを押し出していたが、ニューカレドニアで先住民カナックによる反乱がおきたり、植民地主義先進国だということも露呈させた。
●パリでも弾圧の嵐
パリ五輪警備には、警察官、軍隊、警備員約7万5000人が動員されたほか、海外からも40か国1750人の警察官が派遣された。
パリ五輪開幕直前、五輪に対し抗議をした/しようとした人々が相次いで逮捕・拘束された。中には五輪の影響を受けた場所をめぐるツアーに参加しようとしただけで10時間拘束されたジャーナリストも。このツアーは五輪開幕中も計画されたが、当局はこれを違法集会とし、参加者全員に15ユーロ(約2万円)の罰金が課され、3人が拘束された。パラリンピックの開催中には、韓国の障害者団体の人々が集団での移動は抗議行動にあたると言われ1時間以上も行動を制限された。
【パリ五輪・パラ】 開会に向け警備拡大、治安部隊7.5万人を投入 – BBCニュース
instagram
●またもや…パリでもオリンピック排除 1年間で12,545人が立ち退きの被害!!
現地NGOの調べによると2023年4月から2024年5月までの1年間で、住居を持たない人々12,545人が立ち退きの被害に。強制排除はパリ五輪開幕直前の7月になっても相次いだ。これは「社会浄化nettoyage social」だ!
youtube
●パリでも「ジャパン」が貧困者の生活を破壊
パリ五輪開催3週間前、東京都や日本企業をPRするブースを設置するため、パリの公共施設の建物に住んでいた10代も含むアフリカ系移民の約230人以上を、バスに乗せて強制追い出し!
●パリ五輪 市民の暮らしはボロボロに
開会式直前には大規模な規制が敷かれ、パリ中心部には住民も働く人もQRコードがないと出入りできなくなった!さらに地下鉄運賃は約2倍に値上げ。街は44000枚の鉄柵で囲われまるで鳥小屋に。人々の生活を破壊する五輪はいらない。
●タヒチでサーフィン競技開催
パリ五輪サーフィン競技はフランス領タヒチで行われた。植民地主義丸出し!地元の反対を押しきり、新しい審判塔を建設。サンゴ礁を傷つけ環境破壊!
●汚い・くさいセーヌ川
トライアスロンは水質が悪すぎて中止するほど。開会式の舞台となったが観客はドン引き。65才のイダルゴ市長が自ら川で泳ぎ安全をアピールするが…ダメだった…
●パリ五輪でフランスでもオリパラ教育!子どもたちの心と体を動員するな!
参考ーhttps://olympics.com/ja/paris-2024/our-commitments/promoting-the-role-of-sports/olympic-paralympic-week
フランスのオリパラ教育は主に「オリンピック・パラリンピックウイーク」を核に取り組まれた。この取り組みは、フランス国民教育青少年省をはじめとする教育関係省庁ならびにスポーツ省などスポーツ関係省庁・団体とフランスNOC・NPCとの共同事業だ。そのねらいは「教育とスポーツをの世界を結びつけ」、「オリパラの価値観についての理解」「ボランティア・スポーツ参加の奨励」「障害者理解」など、日本のオリパラ教育と共通する部分が大きい。
具体的内容も、アスリートとの交流、アスリートへのメッセージ、障害者スポーツ体験、「聖火」の工作、オリパラをテーマにしたダンスなど、日本で行われたものとの、共通点が多い。
通常の授業にオリパラの内容を落とし込む(算数ー競技場の面積を計算、外国語ー世界のアスリートについて調べる、歴史ーパラリンピックが戦争で負傷した軍人のリハビリにどのように役立ったか、等)方法も日本と共通している。
パリ在住の方のコラムによると、子どもが通う小学校では以下のような取り組みがあった。オリパラマスコット「フリージュ」の人形をクラスの子どもが週末、順繰りに家に持ち帰り、フリージュと自分が休みをどのように過ごしたかをクラスの「フリージュダイアリー」に日記を書いて写真や絵を添え、週明けに担当の生徒がクラスで発表するという内容だ。クラスの全ての子どもに強制力を伴う取り組みがされたという事実は重い。
オリパラ開催国では、子どもの心も身体も開催成功のために容赦なく動員され利用されている。中でも教室にいるマイノリティの子どもたちは、その存在まるごとをオリパラを飾る「多様性」の彩りとして使い倒されている。
●2030フレンチアルプス、2034年ソルトレイクシティ冬季五輪決定 環境破壊やめろ
7月24日、IOCは総会で2030年と2034年冬季五輪開催都市をフレンチアルプスとソルトレイクシティに決定した。気候危機が叫ばれる中、環境破壊を続けるのはもう限界だ!
<日本国内>
●ついに明治公園コクバイ控訴審結審 2月27日判決
2016年、新国立競技場建設のために明治公園で暮らす野宿者に対し強制執行が行われた。このことの違法性・不当性を問う明治公園オリンピック追い出しを許さない国家賠償請求訴訟控訴審が10月15日に行われた控訴審第4回期日をもって結審。2025年2月27日(木)15時から判決が言い渡されます。多くの方のご注目をお願いいたします!
●東京オリパラ不祥事だらけ
東京五輪が終り3年経っても不祥事は続いている。
3月にはJOCが約20億円の追徴課税を受けたことが発覚。
東京五輪汚職事件では広告会社「大広」元執行役員に懲役2年執行猶予4年の有罪判決。これで、汚職事件贈賄側は12人全員有罪に。
一方、談合事件では独占禁止法違反に問われた6社6人のうち、7月に博報堂と関連会社社長(罰金2億円、懲役1年6月、執行猶予3年)、11月にイベント会社セレスポと同社前専務・(罰金2億8000万円、懲役1年10月、執行猶予4年)の判決が出た。
大広元幹部、二審も有罪 東京オリンピック汚職で初の高裁判決 - 日本経済新聞
東京五輪談合事件、博報堂に罰金2億円…「無罪」訴えた関連会社の前社長にも有罪判決 : 読売新聞
五輪談合事件でセレスポに罰金2億8000万円、前専務に執行猶予付き有罪判決…東京地裁 : 読売新聞
●ひっこめ三井不動産!神宮外苑樹木伐採 築地にスタジアムいらない
東京五輪は終っても、五輪開発は止まらない。その開発でぼろ儲けしているのが東京五輪ゴールドパートナー(国内最高位スポンサー)であった三井不動産だ。10月、神宮外苑では反対の声を押しきり樹木伐採を開始。築地には5万人のスタジアムを建設するという。東京は三井不動産のものではない。
<東京NEWS2024>(1)神宮外苑の樹木伐採着手 「なぜ規制緩和」説明足りぬ都:東京新聞デジタル
築地市場跡地に5万人スタジアム建設へ、三井不動産・鹿島・トヨタなど連合 | 日経クロステック(xTECH)
●晴海TOKYOモニュメントに1.6億円
東京都は晴海ふ頭公園に1.6億円かけて「TOKYO」と書かれたモニュメントを建設。この他にもお台場に26億円の噴水を建設、16億5000万円で都庁プロジェクションマッピングを行うなど、東京五輪が終ってもレガシー作りに躍起だ。観光客を目当てにした生活者無視の政策はやめろ!
約1.6億円の「TOKYO」モニュメント ライトアップでお披露目 「俺たちの税金…」「東京の名所になれば」など意見様々 | TBS NEWS DIG (1ページ)
●選手村跡地・晴海フラッグ街びらき
1月から住民の入居が始まり、5月に街びらき。しかし多くの部屋が投資目的で購入されていることが発覚。もともと都有地だった場所が金儲けのために利用されている。
東京五輪「晴海フラッグ」4分の1以上法人所有も 投資目的か|NHK 首都圏のニュース
●大阪万博を前に釜ヶ崎センター敷地内の野宿者強制排除 メガイベント極悪
メガイベントの開催は、ジェントリフィケーションに格好の口実を与え、野宿者排除がやむを得ないかのような空気を醸成する。メガイベントやめろ!
●パリ五輪・パラ日本代表選手団パレード 客が1万人のみ
ちなみにリオ大会の同パレード(銀座)は80万人、ロンドン大会(銀座)は50万人。東京大会のパレードはコロナ禍で中止。この激減ぶり…。
●パリ・パラ五輪アーチェリー日本代表選手が選手へ誹謗中傷
パラ・アーチェリー選手が同じ選手に誹謗中傷。被害者が訴訟を起こし損害賠償命令。
1 note
·
View note
Text
2024/10/21 8:00:15現在のニュース
車いすごみ拾いで不便体感 豊島で「スポGOMI」30人参加 「バリアフリー学べた」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/21 7:59:12) 浪曲の魅力・心構え伝授 浅草の商店主らに 玉川奈々福さん(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/21 7:59:12) 都電荒川線50歳記念号をイベントで披露 きょうから運行(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/21 7:59:12) 川崎で19日から都市緑化フェア 3つのコア会場に独自色 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:54:06) 島巡り琵琶湖に歴史の息吹 奇景・国宝…船ツアー満席 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:54:06) 身元明かす「精子ドナー」始動 出自知る権利、民間先行 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:54:06) 「夫婦別姓、政府は不誠実」 国連審査で当事者団体訴え - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:54:06) 心ひかれる「おにぎり専門店」 若者や外国人客つかむ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:54:06) 令和なコトバ「もうええでしょう」 道理抑えて無理通す - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:54:06) 大阪名物「ギラギラのドン・キホーテ」や! 仕掛け人は異色支社長 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:54:06) 議論すべきは「同姓か別姓か」ではなく「強制か選択か」なのだ…同姓を強制することの理不尽さが真の問題:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/10/21 7:48:25) 緩和ケア医が甲状腺がんに 声なき患者のつらさに対応を コラム「向き合う」 永寿総合病院・緩和ケア医、広橋猛さん① - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 大塚さんのイラスト 文章が一変、生き生きと こころの健康学 認知行動療法研修開発センター 大野裕 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 「京都小説」新進作家が続々登場、進取の気性に富む ホビー人国記 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) スポーツ教室、競技一筋じゃない 子どもの身体能力磨く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 今週のクロスワード 応仁の乱における西軍の将 NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) オーバーツーリズムのいなし方 旅人としての品位とは NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 居酒屋「博多灯」 穴子の炙り、歯応えと脂のうまみ楽しむ 九州味めぐり - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 大学入試、筆記試験にひそむ偏見 山口慎太郎氏 多様性 私の視点(東京大学教授) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 筋トレで仕事のパフォーマンス向上 睡眠の質も改善 (東京医科歯科大学臨床教授、医師 加藤浩晃さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 外国人、��防団の新戦力 防災や避難所での通訳に期待 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 本や雑誌をすっきり整理 読書好きのための徹底収納術 生活上手 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 侍タイムスリッパー、単館→230館 監督語る快挙の裏側 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 甲府市など、日本百名山「金峰山」の御嶽古道を復活 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 長野県千曲市、リクルートと連携協定 企業の採用支援で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 長野県飯田市長選挙、佐藤健氏が再選 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:48:12) 「部屋の片付けに嫌気がさして」畳に火をつけ自宅と離れを全焼させたか、無職男を逮捕…山梨県警([B!]読売新聞, 2024/10/21 7:42:16) 長野市ハブにインバウンドの回遊目指す 信州大学など - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:42:12) 観光と住民摩擦レスに 鎌倉流シェアサイクルで過密解消 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:42:12) ロシア批判の中、30カ国以上が集結 プーチン氏が狙う新世界秩序(朝日新聞, 2024/10/21 7:38:53) 「黄金のインドネシア」へ経済成長 新大統領が演説、民主主義後退も(朝日新聞, 2024/10/21 7:38:53) 縄文時代の遺跡巡ろう 調布など5市でスタンプラリー 出土品展示の資料館も(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/21 7:36:43) 西武HD、さらば含み益経営 旧赤坂プリンスホテルから狙う高回転 鷲田智憲 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:36:38) 【新幹線 還暦の挑戦】JR東海、技術革新へ「上級」専門職 人事制度19年ぶり刷新 新幹線 還暦の挑戦 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:36:38) 外食22社、6~8月純利益20%増 値上げと効率化 奏功 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:30:44) あんパン、きっかけは酒饅頭 今はスポーツ選手の補食に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/21 7:30:44)
1 note
·
View note
Text
【見逃し配信】『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』+『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』発売記念オンラインイベント 特別対談 香山リカ×兼本浩祐
【登壇者略歴】 香山 リカ(かやま りか)先生 1960 年、北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。卒業後は精神科医として臨床に携わりながら、帝塚山学院大学教授、立教大学教授などを歴任。精神医学のほか幅広いジャンルで執筆活動を行い、多数の著書がある。2022年4 月からむかわ町国民健康保険穂別診療所副所長となり、総合診療医としてへき地医療に携わる。
兼本 浩祐(かねもと こうすけ)先生 すずかけクリニック医師、中部PNESリサーチセンター所長。愛知医科大学名誉教授。精神科医。 1957年島根県生まれ。京都大学卒業。ベルリン自由大学神経科外人助手。国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター、愛知医科大学精神科学講座教授を経て現職。
【内容】 こちらは、2024年7月30日に行ったオンラインセミナーの見逃し配信チケットです。
精神科医から総合診療医に転身し、北海道の穂別町で「へき地医療」に携わる日々をつづったエッセイ『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』(星和書店刊)の著者、香山リカ先生と、昨年愛知医科大学精神科学講座教授を退任された際の最終講義を収録した『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』(星和書店刊)の著者であり、てんかんの大家として知られる兼本浩祐先生とのスペシャルトークイベントです。香山先生がとても尊敬されているという兼本先生との対談が実現! どんな話が聞けるのか、期待が膨らみます。
【対象者】 精神医学、総合診療、プライマリ・ケア、へき地医療などのキーワードに関心のある方
【イベント概要】 日時:2024/8/22(木)11:00 - 1/31(金)23:59 方法:オンライン開催
【参加費】
1.書籍『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』付きチケット ¥4,460-(配信代金の1,500円引き) 2.書籍『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』付きチケット ¥4,460-(配信代金の1,500円引き) 3.書籍『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』+『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』付きチケット ¥6,440-(配信代金の1,500円引き) 4.配信のみチケット¥3,980-
2025年1月末日まで視聴可能です。 【参考】 注目の新刊『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?〜私の転職奮闘記〜』 ベテラン精神科医が、総合診療医に転身! 一念発起して北海道にある穂別町で「へき地医療」を始めた著者が、日常診療で思うところをつづったエッセイ。苦労も喜びも多い日々で考える、「こころを診る・からだを診る」ことーー。プライマリ・ケア医として日々格闘しながらどんな診療をしているのか、何を思うのか、つぶさに語った。 香山リカ(著) 定価 1,980 円(本体1,800円 + 税) 四六判 並製 208頁 ISBN978-4-7911-1139-8〔2024〕
『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』 「精神科医は了解を生業とする職業である」——てんかんを専門とし、精神病理学に通じた著者による愛知医科大学精神科学講座での最終講義。これまで学生に語り継いできた精神医学入門の授業のエッセンスをわかりやすく伝える。精神疾患における心因・内因・外因の基本から、了解の重要性、臨床における対人距離の築き方などを、実例を交えて丁寧に解説。軽快な語りによるケース��タディと深い考察が、臨床現場の臨場感あふれる心情や試行錯誤を垣間見せ、学生や臨床医、また精神医学に関心のある一般読者に精神医学の魅力を存分に伝える。「脳の関与」に関する重要なテーマを取り扱った最新論文、および教授就任当時に精神医学の展望を語った貴重なインタビューを併載。 兼本浩祐 (著) 定価 1,980 円(本体1,800円 + 税) 四六判 上製 140頁 ISBN978-4-7911-1137-4〔2024〕
【申し込みはこちら】
0 notes
Text
2024年6月3日
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11b263507c2108e83f19fc764022b8e9/4b33e1b72b48da6c-e8/s540x810/f657fa1a38a243bcfac00720a4f3d5bf013c96c0.jpg)
長崎、イスラエルに招待状送らず 8月9日式典、今後変更の余地も(共同通信)2024年6月3日
記者会見で、平和祈念式典の招待国に関する説明をする長崎市の鈴木史朗市長=3日午後、市役所
長崎市の鈴木史朗市長は3日、記者会見を開き、8月9日の「原爆の日」に開催する平和祈念式典に関し、パレスチナ自治区ガザを攻撃するイスラエルに現時点で招待状を送らず、停戦を求める書簡の送付にとどめると明らかにした。今後、同国の対応次第で招待する余地も示した。広島市は既に招待状を送っている。
鈴木市長は、ガザでの人道危機や国際世論を踏まえ「不測の事態が発生するリスクが懸念され、今の時点で(招待するという)判断は難しい」と説明。一方で在日大使館に送る書簡には、即時停戦を求めた上で、状���次第では招待する可能性があるとの内容も盛り込む。
「原爆の日にイスラエルを招待すべきか」広島市と長崎市とで分かれた判断…被爆者はいぶかしんだ(東京新聞 6月5日)
長崎市の鈴木史朗市長は、今年8月9日の長崎原爆の日に開催する平和祈念式典に、現時点でイスラエルを招待しない方針を発表した。パレスチナ自治区ガザでイスラエルの攻撃による犠牲者が増え続けており、招待した際の「式典運営上のリスク」を理由としている。招待する方針の広島市と対応が分かれたが、両市の被爆者らはどうみているのか。(山田祐一郎)
◆「式典で不測の事態が発生するリスク」
今月3日、鈴木市長は臨時記者会見で、現時点でイスラエルの招待を保留し、在日大使館には即時停戦を求める書簡を送る方針を説明した。「現在のガザ地区の危機的な人道状況、それに対する国際世論の状況から、式典で不測の事態が発生するリスクが懸念される。主催者として安全かつ円滑な運営の観点から、このままの状況では(招待は)厳しい」と述べた。
ウクライナに侵攻したロシアと同盟国ベラルーシも同様に運営上の理由で、3年連続で招待しないことを決めた。だが、イスラエルに関しては「状況を見ながら検討していく」と招待する余地もあるという。
長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の川野浩一議長(84)は「被爆国であり平和憲法を持つ国として、武力を行使しない、他国への侵害、攻撃は許さないという基本的な考えを堅持しなければいけない」と理解を示す。
◆宣言文で「イスラエルに言及すべきだ」と意見も
ただ、市側が理由として、運営上のリスクを挙げることには疑問を呈する。「ガザで残虐行為を行うイスラエルと、ウクライナに侵攻するロシアはいずれも招待するに値しない」
5月に開かれた「長崎平和宣言文起草委員会」では、今年の式典で読み上げる宣言文について、被爆者や有識者ら委員から「イスラエルに言及すべきだ」との意見もあった。
委員の一人で長崎原爆被災者協議会の田中重光会長(83)は「イスラエルはガザで無差別に民間人を攻撃し、核兵器の使用にも触れている。報復だとしても決して許されない」と話す。8日には宣言文の素案が示される予定で、「明確なメッセージを盛り込んでほしい」と求める。
◆「ダブルスタンダード」指摘に声を荒げる
一方の広島市は4月、イスラエルに停戦を求めるメッセージを記した上で例年通り招待する方針を決めた。ロシア、ベラルーシは招待しないため、記者会見で「ダブルスタンダードにみえる」と指摘された松井一実市長が声を荒らげて否定する場面もあった。
「岸田首相の選挙区でもあり、広島市の判断は政府への配慮が感じられる」と川野さんはいぶかしむ。長崎は、国の指定区域外で原爆に遭い、被爆者と認定されていない「被爆体験者」の救済で広島との差が生じている。広島原爆で放射性物質を含む「黒い雨」を浴びた人々の被爆者認定で政府が新基準を作ったのに対し、長崎の「被爆体験者」は対象外のままだ。川野さんは「差別的な扱いをされ、弱い立場にある」との思いを明かす。
◆「官僚的な理由で政治的な背景を隠そうとしている」
全ての国に被爆の実相を知ってもらうことの重要性を訴える声も聞かれる。前広島市長の秋葉忠利さん(81)は「誰を呼ぶかに政治的理由を持ち込むことは本来、すべきではない」としつつ、「呼ぶことで混乱を招くという官僚的な理由で政治的な背景を隠そうとしている」と問題視する。「核を使う脅しや、戦争をしている国の首脳に、核使用や戦争を諦めさせるのが被爆都市の役割ではないか」
広島県原爆被害者団体協議会の箕牧(みまき)智之理事長(82)は「広島市は、外務省の立場に沿ってイスラエル招待の判断をしたのだろう」と話し、ロシアやベラルーシも招待することを求める。「核兵器を一発でも使えばどうなるのか。使用を示唆する国にこそ被爆地を見てもらうことが一番効果的なはずだ」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e2d36235df378bbfb10ad0f54c65316f/4b33e1b72b48da6c-ad/s540x810/02d23dbccaed74f5f508d0ef14947418f617cbd1.jpg)
国立競技場民営化、ドコモ運営へ - 公費による赤字補填を回避(共同通信)
東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムだった国立競技場の民営化事業について、日本スポーツ振興センター(JSC)は3日、NTTドコモを代表とするグループを優先交渉権者に選んだと発表した。同陣営は運営権の対価として528億円を提案しており、懸念されていた公費による赤字補填がなくなる見通しとなった。
グループは前田建設工業やSMFLみらいパートナーズ、サッカーJリーグも含めた4者で構成。事業期間は来年4月から30年。3グループから事業方針の提案を受け、運営方法やコストの提案を総合評価する方式で審査した。
民営化にあたっては採算性が課題とされ、国が年間約10億円を上限に負担可能とする方針を示していた。関係者によると、NTTドコモのグループは独自に開発する遮音技術により、収益性の高いコンサートの開催頻度を増やすなどして、国の負担を求めない。
国立競技場は建設コスト削減のため開閉式屋根の設置を取りやめた。近隣への騒音の観点からコンサートなどの興行を頻繁に開けず、収入源の確保が課題となっていた。
石川智久(日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト)見解 民間の力によって赤字にならなくなり、公費投入が無くなのであれば、本当に素晴らしい民間活力の活用と思います。一方で、このスキームの一番のポイントはドコモによる遮音技術であり、これが活用できなければ、収益性の高いコンサートなどの開催頻度が減り、再び問題が発生することとなります。立地は良い分、遮音に加えて、コンサートにふさわしい音響環境をきちんと整備することが不可欠です。一方で、この技術が実用化すれば、全国のスタジアムでコンサートなどが開けるようになり、ビジネス規模は拡大します。ぜひともこの手法を成功させて、全国のスタジアムの収益性を高めることを期待します。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65f1bf33c63fa6030a3957da1be7a62e/4b33e1b72b48da6c-28/s540x810/192d8af920a580ad70f60664f0104cc739d9ac79.jpg)
声優の増山江威子さんが、5月20日にご逝去されました。 「ルパン三世」ではPART1でのゲスト出演をはじめ、PART2からは峰不二子役としてTV、映画と多くの作品をご担当いただきました。 長年のご活躍への感謝と共に、お悔やみを申し上げます。 ありがとうございました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20a1b5f133167d09f099b5a3e142e2d5/4b33e1b72b48da6c-cd/s540x810/a6b987516d3d8d57c1353448730d219e08e874fc.jpg)
補助金を虚偽申請か 「パンタスティック!!」の運営会社社長が理事長を勤めるNPO法人に呉市が約400万円の返還を要求(RCCニュース)
広島県呉市は、イベントの補助金を支給したNPO法人が、ウソの内容の申請書類を提出していたとして、およそ400万円の返還を求めることを明らかにしました。
呉市は、市中心部や商店街のにぎわいづくりを目的にしたマルシェイベント「あさまち」のうち、2022年からことし3月までの4回について、主催した「NPO法人SYL」に経費補助として396万円を支給しました。
呉市はNPO法人の理事長が代表を務める会社「ローカルズオンリー」が先月事業を停止したことを受けて、補助金に関わるイベントを再確認していたところ、NPO法人が「あさまち」の運営を委託したとして申請書類に記載していた事業者が、実際には受託していないことがわかったということです。イベントは実際に開催されていましたが、どの事業者が受託していたかは現在調査しているということです。
理事長が代表を務める「ローカルズオンリー」は、各地で開催されていたパンのイベント「パンタスティック!!」を運営していましたが、業況の悪化を理由に事業を停止していました。
呉市は、支給した補助金の返還を求めるとともに、刑事告訴を視野に、警察に相談しているということです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f833009d5a294cfe03329df67f76b43/4b33e1b72b48da6c-29/s540x810/1d4c75a5b944332ef3a47685a6a2e52a88f21c52.jpg)
震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(北陸放送)
3日朝、石川県能登地方で最大震度5強を観測する地震があり、2人がけがをしました。能登半島地震の被災地では、元日の地震で被害を受けた住宅がさらに倒壊する被害が相次いでいます。
記者リポート「こちらではもともと倒壊していた住宅がけさの揺れでさらに崩れ、一部が道路にまでせり出しています」
震度5強を観測した輪島市では、元日の地震で被害を受けた住宅など5棟が地震でさらに倒壊しました。こちらの住宅は、4月に公費解体を申請していましたが、工事が始まる前にさらに崩れ落ちました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e74d1069cb25ddf064da6ce5d7803aa5/4b33e1b72b48da6c-b9/s540x810/3bb60bc840d4d8edc63d988f0bbc9732fa8234f0.jpg)
住宅所有者の男性「きのうまで一応建っていた。きょうで結局とどめ刺されたみたいな感じ」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/612777f25456111d6d680f75092d222f/4b33e1b72b48da6c-f1/s540x810/723b0fae161041ed88aa7e0963b830478977d66a.jpg)
3日の朝6時31分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震で、石川県輪島市と珠洲市で震度5強を観測。
石川県で震度5強の揺れを観測するのは1月6日以来で、津幡町では60代女性が緊急地震速報に驚いて、ベッドから下りる際に右太ももを骨折する大けがをしたほか、富山県滑川市でも20代男性が避難中に転んで軽いけがをしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/80f61ae3c44eab6fb8af5f23d0688ce6/4b33e1b72b48da6c-c8/s540x810/849d939eea5d2f44fd6f7a843c53ee3dc11e5a36.jpg)
輪島市の住民「でかかったね、いつもの余震と比べるとでかかったね」
珠洲市の住民「いま住まいが仮設住宅だからある程度安心。自宅だったらダメだろうな」
運転を停止している北陸電力志賀原子力発電所に、新たな異常は確認されていないということです。気象庁は、今後1週間程度は震度5強程度の地震に注意するよう呼びかけています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90b6d004844361780580a250ee7d678f/4b33e1b72b48da6c-7b/s540x810/2135e129e30a933b8f8f6d0fefed9f30911cf123.jpg)
「空飛ぶ基地局」26年に商用化 ドコモ、エアバス系へ出資(共同通信 6月3日)
「HAPS」の模型=3日午後、東京・大手町
NTTドコモは3日、携帯電話の空飛ぶ基地局と呼ばれる「HAPS(ハップス)」事業について、2026年中の商用化を目指すと発表した。地震などで通信障害が起きた際に早期復旧できる体制の構築を目指す。欧州航空機大手エアバスの子会社へ最大1億ドル(約157億円)を出資し、長時間飛べる無人航空機の技術で協力する。
HAPSは地上約20キロ上空の成層圏に大型無人機を飛ばし、数カ月にわたって飛行することで基地局とする次世代システム。通信範囲が広がり、災害時のほか、地上の基地局ではカバーできなかった海上や離島、山間部で大容量の通信が可能となると期待されている。
石井徹(モバイル・ITライター)見解 HAPSは、空高く飛行する無人航空機を使った通信・観測システムです。HAPSの機体はいわばグライダーのような形状で、上空をゆったりと旋回飛行します。翼の上にソーラーパネルをぎっしり敷き詰めていて、発電したエネルギーを使って高度を上げることで、数十日間空に滞空し続けられます。
携帯基地局として使う場合は、地上の基地局の電波を広い範囲に中継できます。ドコモ・エアバス系のZephyrの場合はカバー範囲は約100km圏内としており、富山湾上空で飛ばせば能登半島全体がエリアになるイメージです。
ただし、技術的な課題があり、現時点では通年で飛行できるのは、日照時間が長い北緯35度以南に限られています。つまり北陸や北海道では、夏期を除けば1日中飛ばすことができません。ドコモが出資するエアバス系のAALTO社は、2030年頃までに技術を改良し、日本全域で通年飛行できるHAPSを開発する計画です。
島徹(モバイル/IT/ガジェット系ライター)解説 HAPSは地上約20kmを、翼と太陽電池の電力で動作するプロペラで長期間飛行する無人グライダー型の通信基地局です。一般的な航空機の地上10kmよりも高く、実際の離陸施設から安定飛行時の飛行制御や電力の確保(季節を含む太陽と地���の位置にも影響される)が必要なうえ、基地局(商用化当初は中継器)としての動作など衛星や航空機とも異なる運用技術が求められます。
スターリンクなどの衛星通信は地上300kmあたりから地上の圏外エリアの携帯電話との直接通信の実用化も視野に入れています。HAPSはより地上に近いことから、設備によってはより安定した多人数への通信の提供を期待できます。
携帯電話ネットワークは社会や生活に欠かせなくなり、高速通信の範囲も海や空、宇宙へ広がりました。そのぶん、災害対策など手厚い安全保障が求められています。HAPSや衛星通信もその一翼を担うことになります。
0 notes
Text
例会内容と行事のお知らせ
みなさま、明けましておめでとうございます。 能登半島を大地震が襲うという衝撃的な年明けとなってしまいました。お亡くなりになられた皆さんのご冥福をお祈りすると共に、関連死がこれ以上に増えないことと被災地の一刻も早い復興とを願うばかりです。 世界ではウクライナやパレスチナなど、戦火の収まらない年明けとなりました。戦さのない21世紀に早くなってほしいものです。 残念ながら暗い年明けとなりましたが、楽しく例会を続けていきたいと思います。 左京区役所の使用条件は、マスクは個人の判断になっています。例会は、引き続き、換気に留意し、手指の消毒液は用意して行います。体調不調の時は無理をされませんようにお願いします。
<1月下旬〜3月中旬の例会内容>
1/30→スピーチ、手話フェスティバルの感想 2/6→「新しい手話」 市聴協会員による 2/13→「国際手話」の学習 市聴協会員による 2/20→みんなで会議など 2/27→2023年度定期総会 3/5→手話を使ったゲーム 3/12→テーマトーク「春の〇〇○」
<今後の行事>
・1/28(日)京都手話フェスティバル(手話スピーチコンテスト) 場所:京都新聞文化ホール(京都新聞社7階) 時間:13:00~16:00 *出場者募集中! ・2/4(日)市聴協左京支部2023年度定期総会 場所:京都市北いきいき市民活動センター (市バス「千本北大路」バス停から徒歩1分) 時間:13:30~ ・2/11(日)第20回さがの映像祭 場所:[対面会場]ヒューリックホール京都 時間:13:00開演(受付 12:30~) チケット:[対面会場] 前売券1200円 当日券1500円 デジタルチケット1000円 ・2/18(日)京の手話体感学習会 集合場所:嵐電の車折神社駅前 10:00 時間:10:00~16:00(予定) ルート:車折神社→鹿王院→昼食(各自で)→全国手話研修センタ ーで「京の手話」についてグループ討論 申込み締切:2/12(月・祝)まで ・2/23(金・祝)第50回 耳の日記念集会 場所:京都府長岡京記念文化会館および長岡京市立中央公民館 時間:12:30〜16:00(受付11:00~) 参加協力券:一般 1000円 中高生 500円 ・2/27(火)2023年度みみず��会左京支部定期総会 場所:左京区役所 2階 (例会と同じ部屋) 時間:19:00~
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e02eb87bcb44543ec0303247c0befbb/b011044c8aa2ec87-2f/s400x600/8e456c6f852aa46eb5113ea4871897136931a6b7.jpg)
【かいわいの時】昭和二十三年(1948)1月12日:大阪SCAP/CIE図書館開設 (大阪市史編纂所「今日は何の日」)
CIE図書館※設置の前年、1947年(昭和22年)1月に大阪府立図書館2階特別室にCIE読書室が開設された。1948年(昭和23年)1月12日、大阪府大阪市東区高麗橋三丁目の東洋綿花ビルに大阪CIE図書館が開設された。開館翌日の1月13日に開館式が行われ一般公開となり、初日は500人の利用者が訪れた。開設当初の開館時間は9時から17時までで、日・月曜日が休館であった。
読書室は河内長野、西能勢、豊中、香里園、岸和田の5か所にも置かれた(豊中市立、岸和田市立図書館の読書室は1948年(昭和23年)4月開設)。
サンフランシスコ講和条約の締結を記念してジェームズ・ミッチェナーの講演会が開催された。歴代の図書館長は アーライン・エリザベス・ボーラー、M.J.ホーファー、ジュヌヴィエーブ・L・フライデイ。
1952年4月の講和条約発効により、大阪アメリカ文化センター*と改称。豊中には大阪アメリカ文化センター豊中分館が置かれた(ウィキペディア)。*現、関西アメリカンセンター
大阪市立自然科学博物館*を立ち上げた筒井嘉隆(筒井康隆の父)は、CIE図書館の創設にもかかわっている。*現、大阪市立自然史博物館
翌二十二年には出向して、進駐軍のSCAP CIE LIBRARY(連合軍総司令部民間情報教育局大阪図書館、今のアメリカ文化センターの前身)の創設と運営管理を担当した。文化施設に通じていて英語もわかるというのが原因であったようだ。高麗橋筋の東洋棉花KK(トーメン)の建物を接収したもので、これも二年ほどでアメリカ人の館長と意見があわないのでやめ、市役所に帰って上司を説き、二十五年の四月から自然科学博物館の創設にとりかかかった(筒井嘉隆)。『町人学者の博物誌』河出書房新社1987より。*ママ。
(写真)「大阪市立自然博物館長 筒井嘉隆(52)」1956。『アサヒグラフ』 1956年1月15日号掲載 チンパンジーは、1951年に購入された天王寺動物園2代目チンパンジーのシュジー。「動物園は近いので今でも遊びに行き 二代目のシュジーと仲よくしています」(筒井)(画像はWikimedia Commonsより)
※第二次大戦後、日本で連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)民間情報教育局(CIE)情報課の管轄下に設置された図書館。1945(昭和20)年11月に東京で最初に開館し、その後、京都、名古屋など都市部に計23館が設立された。その目的は、米国の政治・社会や民主主義理念を日本人に周知・啓蒙することであり、当時珍しかった開架制のもとで英文図書・雑誌が利用のために提供されたほか、レコード鑑賞や映画上映、講演会や英会話教室のような文化活動も実施された。図書館長には図書館学を学んだアメリカ人が着任し、職員には英語のできる日本人が雇用された。占領終結とともに整理統合され、全国13都市に置かれる「アメリカ文化センター」へと改組された。図書館情報学用語辞典 第5版 「CIE図書館」の解説
0 notes
Text
地球のケアテイカーになろう/第54回大人のためのSDGs超基礎講座(2024年1月9日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6295442fba21d995f3c08795fd13b137/6807831d79bfad36-42/s540x810/8fbcf6571cbd17b597d189880a56555be6bec041.jpg)
地球のケアテイカーになろう/第54回大人のためのSDGs超基礎講座(2024年1月9日) チケット https://kanglo-sdgs240109.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/351620600792752
---------------------------
2015年9月25日、国連総会にてSDGsが採択され、あれからすでに8年が経ちました。人類は、21世紀に積み残してしまった地球全体の危機的課題の解決に向けてどれ程前進できたのでしょうか?SDGsは、人類史上初の世界規模における共通目標として始まりました。期限は2030年です。この時までに、人類がこの目標の達成に向けて、どの程度実践できたかによって今後の地球の未来が決定付けられます。もし、うまくいかなければ、地球の未来は確実に悪化の道に向かいます(と多くの科学者が訴えています)。私たち大人は、運よく80年そこそこの人生を得た中の、その一部の期間、危機を体験するだけに留まれますが、これから生まれてくる子供たちにとってはどうでしょうか。
「こんなに辛く厳しい環境ならば、生まれて来なかった方が良かった」 「2020年頃に生きていた大人た��が、何もしなかったことによって、地球がこのようになってしまった」 「責任は誰にあるのか?」と叫ぶことでしょう。
今の大人たちが、今の世の中の現実を受け継ぎ、作り上げてきたという自覚と責任を持ってしたならば、現在のこの地球の有り様に対し、「俺は知らん」「私には関係ない」「もう何もどうすることもできない」と放置をすることが、どれほどまでに罪深きことであるのか。そうした”反省”も込めて、自戒の念を込めて、このSDGs超基礎講座を開催することにしました。2018年頃より、日本においても、小中学、高校、大学にて、SDGsに関する科目や、学科が次々と作られ、基礎的な知識のみならず、自ら課題解決に向けて実践を続ける子供たちが急増しています。その子供たちから、SDGsのことについて尋ねられて、もはや知っているふりや、否定をすることは出来ません。子供たちは、大人たちの振る舞いや言動を見ています。「このあなたたちが作り上げてきた課題ばかりの社会を、どうしていくつもりなのか」と。もう、もはや恥ずかしくて知らんぷりをすることなど、到底出来ません。必要のないプライドを振りかざして、SDGsを否定するのは止めにしませんか?ご一緒にSDGsの真の在り様、そして、これから一人の人間として、何をするべきなのか、ご一緒に考えていきませんか?
(自戒の念を込めて) 藤井啓人
■日程:2024年1月9日(火)20時~22時 〔他開催日程〕※毎月1回~2030年まで継続予定 2024/2/6、3/5、4/2、5/7、6/4、 7/2、8/6、9/3、10/1、11/5、12/3 ※毎回第1火曜20時~を予定 ※変更日程あり
■形式:オンライン(Zoom)
■内容: ・毎回、Today’s themeの内容は、その時の情勢によって変わります。テーマの投げかけを行いますが、教える講座ではなりません。 ※どの回から参加をしても大丈夫な仕立てにしております。 ※SDGsの超基礎情報から最新情報、実践的な事例などを取り扱います。 ※参加者と緩やかにつながり、共助、協働できるコミュニティを少しずつ作っていきます。
■参加費:チケット制 https://kanglo-sdgs240109.peatix.com/view ・1回分チケット:1000円 ・5回分チケット:3500円(1回あたり700円) ・10回分チケット:5000円(1回あたり500円) ※小中高大学、大学院生は無料(無料のチケットでの登録をお願いします) ※チケットは、連続して使う必要はありません。ご都合に合わせて無理なく、ご参加下さい。 ※既に未使用のチケットをお持ちの場合は、主催者に参加の旨、一言お知らせください。
■参加対象: ・どなたもご参加頂けます(SDGs超初級者、初級者向け) ※小中高大学、大学院生も大歓迎 ※大切な家族、お友達、会社の同僚の皆さんもお誘い合わせの上、ご参加ください。
■申し込み方法: ・Peatixよりお申込みを頂くと、ZoomURLが発行されます。 https://kanglo-sdgs240109.peatix.com/view ※できるだけ毎回参加してみてください。やがて、自分自身の中に、何か軸のようなものが出来、判断をする時のモノサシを持てたような実感が生まれてくるでしょう。
■講演登壇者: ★★藤井啓人(ふじいひろと):茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、ベランダ菜園。
★★森夕花(もりゆうか):横浜生まれ。ドイツのフライブルクに留学中、フライブルグ市の行政と市民による持続可能な世界を目指す社会システムに出会う。その後、ユーゴスラビア紛争で、ドイツに逃れた難民の方々と出会い、罪のない人々の深い悲しみに触れ、生きるとは何か、幸せとは何かを考える大きなきっかけとなる。帰国後、戦争や内乱に巻き込まれ傷ついた子供達を救済するためのNGOドイツ国際平和村の存在を知り、世界の平和と心の癒しに携わることが自分自身の使命と感じ、ヒーリングセンターアルケミストで研鑽を積み、2001年から2008年まで同センターで、ヒーラーとして人間と動物の癒しに携わりながら、講師として後進の指導にあたる。2003年から自らの内面の探求のため、十数回、インドのアシュラムを訪れ、ヒンズー教の聖者より宇宙の真理の教えを受け、様々な神秘的な体験をとおして見えない世界の存在を確信する。また、心理学、仏教の禅、認知行動学、ジョーティッシュ(インド占星術)、メディカルハーブ、中医学などのホリスティック医学を学び研鑽を積む。 2015年1月、カングロ株式会社 執行役員に就任(2017年1月同社取締役に就任)。ライフコーチの他、アリゾナ州セドナにおいて『ビジョンクエスト(自己探求)ツアー』、茨城県常陸の国の『マインドフルネス古民家合宿』など、自然と宇宙との繋がりを取り戻し、古の叡智と共に暮らす生き方を体験し、それぞれが人生のMISSIONとVISIONを思い出す旅の案内人としても活動している。
※【ダイジェスト版動画】講座特別映像をご視聴頂けます: グレートリセットとは何か?/第53回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年12月5日) https://youtu.be/x-CW0tPLtzE
戦争が無くならない本当の理由/第52回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年11月7日) https://youtu.be/ISZKjSPep0k
変質化した異常火災について/第51回大人のためのSDGs超基礎講座」(2023年10月10日) https://youtu.be/OLS2ds5pwic
2030年に起こることを想像してみよう/第50回Anv.大人のためのSDGs超基礎講座(2023年9月12日) https://youtu.be/ODgY-z-vY0I
SDGsのスーパー事例を集めてみた!/第49回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年8月1日) https://youtu.be/pbLHzt08_hU
SDGsはもう終わったのか?SDGsの本当の目的を探る/第48回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年7月4日) https://youtu.be/lXrA8KV88zY
Wind(風)について考える~風の神秘/第47回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年6月13日) https://youtu.be/QtDcfxztkWE
Fire(火)について考える~火の神秘/第46回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年5月2日) https://youtu.be/owWgezVx46g
Soil(土)ついて考える~土壌の神秘/第45回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年4月4日) https://youtu.be/f3IQ7Y7CVo8
Water(水)について考える「第4の水の相」の神秘/第44回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年3月7日) https://youtu.be/VBB9A5qC-7c
「宇宙開発の真実/なぜ今、加速化する宇宙開発?」第43回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年2月7日) https://youtu.be/LaOkFIBHW98
「超メタバース社会を検証する~私たちは異次元を受け入れるのか」第42回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年1月17日) https://youtu.be/9SD6WBMxKfE
「COP27を検証する~もう私たちは間に合わないのか」第41回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年12月13日) https://youtu.be/R_ceFx0TbOw
「総貧困化社会~私は大丈夫の妄信」第40回Aniv.大人のためのSDGs超基礎講座(2022年11月1日) https://youtu.be/7Y0gZwjylak
「大災害が来る~何を心得、何を備えるべきか?」第39回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年10月4日) https://youtu.be/NsEv0mQfvQs
「核兵器~人類は、また使うのか?」第38回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年9月6日) https://youtu.be/TtxvRAm7m3g
「超脱炭素社会の到来~本当の目的とは何なのか」第37回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年8月9日) https://youtu.be/FPKsy4HS7u8
「超食糧危機に備えよ~食糧危機キャンペーンの真実」第36回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年7月12日) https://youtu.be/LO4iQL9YcfA
「人と人との関係を考える~人と人が支え合い生きていくこととは」第35回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年6月14日)SDレポート2022/アリストテレス/孤独死/退職理由 https://youtu.be/OyxWiEGPGfw
「働き甲斐とは何かを考える~人は何故にはたらくのか」第34回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年5月10日)ディーセントワーク/ILO/フアン・ソマビア/インド・パキスタン熱波 https://youtu.be/emPiTtkimPA
「本当の健康を考える~人は何故に生きるのか」第33回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年4月12日)国際連合/WHO/天然痘/ポリオ/多剤耐性菌/医療化問題/過剰医療問題 https://youtu.be/B_h6wRitTbY
「生命活動の源であるエネルギーのことを考える」第32回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年3月8日)https://youtu.be/A4CxeazfnxE
「地球の空気の奇跡を知る~あなたが知らない空気の話」第31回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年2月8日) https://youtu.be/LtJIbXfR_I0
「質の高い教育とは一体何か?本質に迫る」第30回Anv.大人のためのSDGs超基礎講座(2022年1月11日) https://youtu.be/XP129td-nU0
フルバージョン動画はこちらで視聴頂けます。大人のためのSDGs超基礎講座・全アーカイブ動画集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/kanglosdgs
■企画・運営:SDGs超実践者委員会(SSPC)、カングロ株式会社 https://www.kanglo.co.jp/ 協力:サステナ塾/システムD研究会/イノベーションサロンZ/ショック・コヒーレント・イノベーション・クラブ/フィロアーツ研究会
1 note
·
View note
Text
2024年1月28日(日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dff35b16f2be50b4e950b6f17225d7e7/4a624d576664bde5-fc/s540x810/0c7b87d7009fb13c1c84035a456e69829d0e5063.jpg)
三重県紀北町・奥川ファームから隔週の定期便、今朝も無事に届いた。これまでは玄米をお願いして自宅で3分搗きにしていたが、年末に友人からいただいた白米が美味しく、息子たちの希望もあって今回からこちらも白米をお願いした。を、ロマネスコが入っている! 初めて見たときにはその形状に驚かされたが、それまで知らなかった多くの野菜に出会えたのもこの定期便の魅力である。奥川さん、いつもありがとうございます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c1db25812f24566c8ce225de7797506f/4a624d576664bde5-23/s540x810/05e3b5d6397836ca3b0d547bbc51504c58c6ef02.jpg)
5時45分起床。
日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0ccd40faff0d512397bfbfaec52fae13/4a624d576664bde5-98/s540x810/9782759d92385bdf8fcccede15fd8a405092f3ad.jpg)
朝食。
洗濯。
今日はMQJ(メモリアル・キルト・ジャパン)ニュースの編集/印刷/発行を一挙にやってしまう。
集まった原稿を私が編集、ツレアイがチェックしたものを<京都市市民活動総合センター>で印刷して発送するのだ。
8時30分に奥川定期便到着、ただし、梱包は解かずにそのまま。
<しみセン>には10時に予約を入れ、出来上がった原稿を持って車で向かう。用紙の持ち込みはできないので、A3(500枚)を購入して作業開始、今回は12ページで160部を印刷する。
帰宅して定期便の梱包を解く、地鶏と玉子を冷蔵庫に、そばは冷凍庫に入れて野菜を新聞紙で巻く。
<ミステリーチャンネル>で<名探偵ポワロ>の録画を設定する。
その後、ニュースの折り込み開始、3枚ものをA4版に仕上げる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/695fbce5e3fd5b80c5657537d1c574c3/4a624d576664bde5-7a/s540x810/de788300a1b0ff2c08b7211340e0beffed7f6101.jpg)
ランチ、息子たちには月見うどん、私たちは届いたばかりの十割蕎麦を同梱されていた<かえし>でいただく。
宛名ラベルを印刷して封筒に貼りニュースを封入、15時にようやく完成。すぐに車で京都中央郵便局へ、ツレアイは窓口へ、私は自宅に戻って<ポワロ>の録画をディスクに書き出す。
バスでいったん自宅に戻ったツレアイは、特養へボランティア訪問、その後買い物をして帰宅する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7c4482d2dd5d8697e2aa067cce24a5f5/4a624d576664bde5-5c/s540x810/e5591de4e5cddda287e634df05c16f916ae3625c.jpg)
見切り品の鶏ハムと酢タマネギのサラダ、見切り品の焼売とげその天ぷら、そこへ届いたばかりの平飼い有精卵の目玉焼き。風邪の症状が治まらない3男は今日も禁酒、我々は🍶+🍷で慰労する。
テレビで放送中の女子カーリングを録画モードで視聴、本橋さんのプレース形にちょっと感動。
続いてポワロ、
第10話「スタイルズ荘の怪事件」/ The Mysterious Affair at Sylesシーズン 2, エピソード 10 第一次大戦中、戦傷を療養中のヘイスティングスは、旧友ジョンの母の屋敷に招待される。翌日、年下の夫と再婚したばかりの夫人が殺害され、近くに滞在していたベルギー人、ポワロに事件の調査依頼がくる。警察��遺産相続から外された息子の犯行と見るが…。
途中で睡魔に襲われてダウン、風呂にも入らずに布団の中へ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/68cc45a3b47285ebb752ab85b4bbb534/4a624d576664bde5-d2/s540x810/4dbc69b2742de6d0c7a36a5e28b3233f5a82c2ed.jpg)
作業続きでエクササイズは届かず、水分も記録無し。
3 notes
·
View notes
Quote
令和6年1月17日に公表した「令和6年能登半島地震への都の対応(第22報)(DMATの活動について)」において、別途決定としていたDMAT【注1】の1月21日以降の具体的な派遣期間・派遣病院等が決まりましたので、お知らせします。 【注1】DMAT(Disaster Medical Assistance Team)…災害急性期に活動できるトレーニングを受けた医療チーム 1 参集予定 活動開始予定日の前日 能登中部保健福祉センター(石川県七尾市) 2 派遣概要 東京都災害拠点病院から常時5チーム派遣予定 3 活動予定期間と派遣病院 (1)1月21日(日曜日)から1月23日(火曜日)まで 北里大学北里研究所病院 東京都立駒込病院 国立病院機構東京医療センター 国立国際医療研究センター病院 町田市民病院 (2)1月24日(水曜日)から1月26日(金曜日)まで 聖路加国際病院 東京都済生会中央病院 東京都立広尾病院 練馬光が丘病院 昭和大学江東豊洲病院 (3)1月27日(土曜日)から1月29日(月曜日)まで 順天堂大学医学部附属順天堂医院 公立学校共済組合関東中央病院 がん研究会有明病院 佐々総合病院 東京都立病院機構DMAT【注2】(広尾病院、小児総合医療センター、東部地域病院) (4)1月30日(火曜日)から2月1日(木曜日)まで 三井記念病院 NTT東日本関東病院 東京曳舟病院 日野市立病院 東京都立病院機構DMAT【注2】(墨東病院、荏原病院) (5)2月2日(金曜日)から2月4日(日曜日)まで 日本赤十字社医療センター 東京女子医科大学病院 江東病院 市立青梅総合医療センター 東京都立病院機構DMAT【注2】(大塚病院、多摩総合医療センター) 【注2】東京都立病院機構DMATは、複数の都立病院による合同チームです。 問い合わせ先 保健医療局医療政策部救急災害医療課 電話 03-5320-4445
能登半島地震 DMATの派遣内容の確定|東京都
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9fd9fa4f7f6832a3a3cba918d1a2ad40/8129f7963c9d5551-f4/s540x810/1eec4507b33780c931b830f4f678e84339057835.jpg)
くらしとまちのテーブル第2回 原口剛(地理学者 神戸大学)さんを迎えて考える回
日 時┃2023年 9月 3日(日曜) 午後2時~ 場 所┃左京西部いきいき市民活動センター「ふれあいサロン」 京都市左京区田中玄京町149
「〈住宅市街地総合整備事業〉という名のもと大規模な〈再開発〉が全国さまざまな場所で、もともと住んでいた人たちに不本意なかたちで進行しています…「キレイなまち」に様変わりさせるだけのような開発に対して、わたしたちは違和感をもっています。そこに長年暮らす人たちこそ主役だと思っているからです。」
原口剛さんの著作としては、下記があります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/719c7cbf0a46b68dc92de23545616cef/8129f7963c9d5551-c1/s540x810/0d59d358bc4b3f981cfe189e1dd4e37a52fc5354.jpg)
『叫びの都市』洛北出版
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6daff186b0e858aaa079379e5d77a915/8129f7963c9d5551-f6/s540x810/3da1b2bb51945affe514cb97b97de5fdcd7554b2.jpg)
『釜ヶ崎のススメ』編著、洛北出版
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f7f71b308d8994cb95e5a0bb7bb95dc/8129f7963c9d5551-15/s540x810/844b504acbb571ef08458d64a61a8e419dc162bc.jpg)
『ジェントリフィケーションと報復都市』ニール・スミス著、翻訳、ミネルヴァ書房
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/69566c86a788d8e8d6d83e95574c691c/8129f7963c9d5551-8b/s540x810/549f9df17b97865003f1cf19964aff8cf4034d40.jpg)
「反東京オリンピック宣言」共著、航思社
.
0 notes
Text
センター立ち退きを阻止!けれども闘いはつづく
◇ 立ち退きは阻止されました! 2021年12月2日、大阪地裁でたたかわれてきた、大阪府によるセンター追い出し裁判(「土地明渡請求訴訟」)の判決が出されました。判決そのものは大阪府の主張を認めるものでしたが、私たちはすでに控訴しています。特筆すべきは、地裁の判決が「仮執行宣言は、本件事案の性質に鑑み相当ではないことから、これを付さないこととする」と結論したことです。この結論により、高裁の判決が出されるまでのあいだ、大阪府は強制撤去に踏み切ることができなくなりました。たとえ期限つきであれ、極寒のなかの追い出しを阻止したことは、画期的な勝利です。 ◇ センター追い出し裁判、これまでの経緯 あらためて、この裁判のたたかいを振り返っておきたいと思います。 ――― 2019年3月31日、あいりん総合センターは閉鎖されようとしました。しかし、労働者や野宿者をはじめ、様々な人びとが結集して閉鎖に抗議し、シャッターが下ろされる��を阻止しました。 ――― 2019年4月24日、突如として警察を動員した立ち退きが強行され、住民は暴力的に引きずり出され、センターは閉鎖されました。降ろされたシャッターはふたたび開かれぬよう溶接され、現在にいたるまで、センターの広大な内部空間は立ち入ることもできない状態になっています。 ――― 2020年2月5日、大阪地裁の執行官と大阪府・市の職員が警察を引き連れてやってきて、「占有移転禁止の仮処分」を告げていきました。このとき、行政が土地明け渡しの訴訟を起こそうとしていることが、はじめて明確となりました。 ―――こうして2020年4月22日、大阪府は土地明渡の請求を大阪地裁に提訴しました。このときから、本裁判のたたかいが始まりました。大阪府は「債権者」としての権利を振りかざし、センターのまわりで生活する野宿者を「債務者」とみなしたうえで、「財産を明け渡せ」と迫ったのです。 ―――また大阪府は、本裁判の提訴にあわせて、仮処分の訴え(土地明渡断交仮処分命令申立事件)を起こしました。センター解体工事の緊急性を訴えることで、一気に立ち退きを断行しようとしたのです。しかし、この仮処分裁判は、2020年12月1日に大阪地裁によって却下されました。 ―――そうして2021年12月2日、センター追い出しの裁判の判決が出されました。上に述べたように、すぐにでも強制撤去に踏み込もうとする大阪府の方針は、ふたたび阻止されたのです。 ◇ けれども闘いはつづく 過去2年弱のあいだに、センターから野宿者を追い払おうとする行政の目論見は、ことごとく阻止されました。こうして私たちは、少なくともこの冬のあいだは立ち退きに脅かされない状況を勝ち取りました。けれども、この判決をめぐって、批判しなければならないことも、たくさんあります。 たとえば吉村大阪府知事は「不法占拠の状態になっているのは事実」と述べ、判決によって自身の主張に正当性が与えられたかのように宣伝しています。また在阪メディアの多くも大阪府の筋書きに沿ってこの判決を報道し、まるで暴力的に居座っているようなイメージをまき散らしています。 そもそも、判決文そのものが、批判すべき点を数多く抱えています。 第一に、判決文は、野宿することのできる代替場所が用意されていると判断していますが、現在用意されている「代替場所」はいずれも時間制限があるなどの限界があり、野宿しながら生活できる場所がほかにあるわけではありません。なにより、多くの当事者は排除されたのちには、釜ヶ崎から立ち去らなければならないのではないかと不安を抱え、あるいはそう覚悟しているのが現実です。 第二に、判決文全体の議論が「大阪府が『財産権の主体』として土地を返せと主張するのは妥当か否か」に狭く限定されており、行政が担うべき生存権などの公共的責任については、ほとんど問題とされていません。さらに、「居住の自由」よりも「所有権・財産権」が優先されると判断していることも問題です。このような論理が前例とされるなら、あらゆる土地で権力の暴走を許してしまうことが危惧されます。 第三に、上記と関連して、生存を保障する様々な権利が骨抜きにされています。たとえば憲法25条について、本判決は「国が個々の国民に対して具体的、現実的に義務を負うことを規定したものではなく…(中略)...『健康で文化的な最低限度の生活』なるものは、きわめて抽象的、相対的な概念〔である〕」などと述べて、国や行政の責任を免除しています。また、国連の社会権規約についても、本判決は「個人に対して即時に具体的権利を付与すべきことを定めたものではない」と記して、無視しています。憲法や社会権規約は、いったいなんのためにあるのでしょうか。 最後に、判決の文面には「福祉施設の対象となること自体を好まない者もいることが窺える」と記され、そのことによって、野宿することは「自分勝手なわがまま」であるかのように認識しています。振り返れば、2002年にホームレス自立支援法が施行された際には、支援策を拒む当事者を「社会生活を拒否する者」と断罪する論理が組み込まれていました。そのような論理が、様々な葛藤を抱えた野宿の現実を無視した暴論であり、差別であることは、これまで繰り返し例証されてきたはずです。にもかかわらず本判決は、いまだ社会に浸透する差別をそのままに受け取って、強化しています。 このほかにも、判決文には様々な問題点がみられます。私たちは、その問題ひとつひとつを分析し、批判していく必要があります。そして、このような判決文の歪みに乗じた大阪府やマスメディアのイメージ戦略を、押し返していかねばなりません。 そのためにも、各地でおなじように闘っている仲間と、連帯していきたいと願います。そうして、この判決で勝ち取った成果を様々な方向へと広げ、もっと大きな可能性へとつないでいきたいと思います。ひきつづきの注目と支援を、よろしくお願いします。 2022年1月2日 釜ヶ崎センター開放行動 【連帯メッセージ】 釜ヶ崎の仲間たちを孤立させてはならない! すでにこのビラで仲間たちも知っていると思うが、美竹公園が破壊の危機にさらされている。同じく大阪釜ヶ崎の仲間たちも追い出しの危機にさらされている。美竹公園は、今年で25年共同炊事(炊き出し)の場所であり、区役所もふくめ仲間たちの寝場所でもある。すでに長年仲間たちの寝場所であった宮下公園が奪われ、その少し前に東京都児童会館が奪われ、今度は最後のとりでとなってしまった美竹公園まで奪おうとしている。一部の金持ち連中のハコもののために。渋谷においてニョキニョキした気持ち悪い高層ビルを建てるたびに貧乏人たちの居場所がなくなってきた。 同時に釜ヶ崎の「あいりん総合センター 」の回りに住む仲間たちも追い出されようとしている。最初は地震にたえられないとして大阪府は、2019年3月閉館しようとしたが、多くの仲間たちや支援者たちで止めさせた。しかし、4月、府は大勢の警官隊の手で「センター」の中の仲間たちを追い出した。さらには翌年、府は、「センター」の回りに住む仲間たちに対して、判決が出る前にいつでも追い出すことができる「仮処分」を大阪地方裁判所に申し立てた。これは、この年の12月に却下されたが、その翌年の2021年12月、本裁判では府による土地明け渡しを認める判決を大阪地裁が出した。しかし、控訴(地方裁判所の判決をその上の高等裁判所に訴えること)の判決まで、仮処分、すなわち追い出しはできないとも言った。 大阪高裁の判決が出るまで釜ヶ崎の仲間たちは緊張状態にある。しかし、渋谷の仲間たちもそうだが、釜ヶ崎の仲間もがんばっている。もともと、「センター」の2階は仲間たちの居場所であり、渋谷の仲間たちと同じように実力でかちとった場所だ。その場所を「センター」閉館によって奪い、さらには「センター」の回りに住む仲間たちも追い出そうとしている! この計画は、2025年にひかえた大阪万博のための都市再開発にほかならない。東京オリンピックのために明治公園など仲間たちや、団地に住んでいた人たちが追い出されたことは記憶にあたらしい。こう言った都市再開発を英語では、「ジェントリフィケーション」と言うらしい。 追い出しは、だれであろうとも、どこであろうとも仲間たち共通の問題だ。世界中ではもっとはげしい追い出しが行われている。それに対して仲間たちは必死で抵抗している。「貧乏人が生きて悪いか!」と。 美竹の仲間たちを孤立させてはならない! 同時に釜ヶ崎の仲間を孤立させてはならない! 我々はここで生きている! 2021-2022渋谷越年越冬実行委員会
6 notes
·
View notes
Text
『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』+『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』発売記念オンラインイベント 特別対談 香山リカ×兼本浩祐
【登壇者略歴】 香山 リカ(かやま りか)先生 1960 年、北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。卒業後は精神科医として臨床に携わりながら、帝塚山学院大学教授、立教大学教授などを歴任。精神医学のほか幅広いジャンルで執筆活動を行い、多数の著書がある。2022年4 月からむかわ町国民健康保険穂別診療所副所長となり、総合診療医としてへき地医療に携わる。
兼本 浩祐(かねもと こうすけ)先生 すずかけクリニック医師、中部PNESリサーチセンター所長。愛知医科大学名誉教授。精神科医。1957年島根県生まれ。京都大学卒業。ベルリン自由大学神経科外人助手。国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター、愛知医科大学精神科学講座教授を経て現職。
【内容】 精神科医から総合診療医に転身し、北海道の穂別町で「へき地医療」に携わる日々をつづったエッセイ『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』(星和書店刊)の著者、香山リカ先生と、昨年愛知医科大学精神科学講座教授を退任された際の最終講義を収録した『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』(星和書店刊)の著者であり、てんかんの大家として知られる兼本浩祐先生とのスペシャルトークイベントです。香山先生がとても尊敬されているという兼本先生との対談が実現! どんな話が聞けるのか、期待が膨らみます。
【対象者】 精神医学、総合診療、プライマリ・ケア、へき地医療などのキーワードに関心のある方
【イベント概要】 日時:2024/07/30 (火) 19:00 - 20:00(見逃し配信も視聴可能) 方法:オンライン開催
【参加費】 書籍『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』付きチケット ¥4,460-(配信代金の1,500円引き・見逃し配信も視聴可能) 書籍『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』付きチケット ¥4,460-(配信代金の1,500円引き・見逃し配信も視聴可能) 書籍『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?~私の転職奮闘記~』+『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』付きチケット ¥6,440-(配信代金の1,500円引き・見逃し配信も視聴可能) 配信のみチケット(見逃し配信も視聴可能) ¥3,980- ※見逃し配信はセミナーの一週間後にURLをお送りいたします。8月末日まで視聴可能です。
【参考】 注目の新刊『精神科医はへき地医療で“使いもの”になるのか?〜私の転職奮闘記〜』 ベテラン精神科医が、総合診療医に転身! 一念発起して北海道にある穂別町で「へき地医療」を始めた著者が、日常診療で思うところをつづったエッセイ。苦労も喜びも多い日々で考える、「こころを診る・からだを診る」ことーー。プライマリ・ケア医として日々格闘しながらどんな診療をしているのか、何を思うのか、つぶさに語った。
香山リカ(著) 定価 1,980 円(本体1,800円 + 税) 四六判 並製 208頁 ISBN978-4-7911-1139-8〔2024〕
『最終講義:心因と外因を一人の精神科医が診察することの難しさ』 「精神科医は了解を生業とする職業である」——てんかんを専門とし、精神病理学に通じた著者による愛知医科大学精神科学講座での最終講義。これまで学生に語り継いできた精神医学入門の授業のエッセンスをわかりやすく伝える。精神疾患における心因・内因・外因の基本から、了解の重要性、臨床における対人距離の築き方などを、実例を交えて丁寧に解説。軽快な語りによるケーススタディと深い考察が、臨床現場の臨場感あふれる心情や試行錯誤を垣間見せ、学生や臨床医、また精神医学に関心のある一般読者に精神医学の魅力を存分に伝える。「脳の関与」に関する重要なテーマを取り扱った最新論文、および教授就任当時に精神医学の展望を語った貴重なインタビューを併載。
兼本浩祐 (著) 定価 1,980 円(本体1,800円 + 税) 四六判 上製 140頁 ISBN978-4-7911-1137-4〔2024〕
【申し込みはこちら】
0 notes
Text
2024年4月19日
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2c44a7cef57e5ed0dea6c5bde08e7da3/ed7ea9b8508f9a64-81/s540x810/1d74ab3523a816f43f8827439e6f255c8f11a0c8.jpg)
コロナワクチン用冷凍庫、どこへ 全国約2万台 処分に動く自治体(朝日新聞)2024年4月19日
埼玉県白岡市が新型コロナウイルスのワクチン保管用に国から無償譲渡されていた冷凍庫。すぐに引き取り先が見つかった=2024年4月10日、埼玉県白岡市保健福祉総合センター「はぴすしらおか」、佐藤純撮影
新型コロナウイルスのワクチン接種を全額公費でまかなう「特例臨時接種」が3月末で終わり、国から自治体へワクチン保管用に無償譲渡された冷凍庫も役目を終えた。マイナス60~85度の超低温を保てる特殊な機種が含まれており、家庭用には向かない。自治体は譲り先や売却先を探すなど、一斉に処分に動き出した。
埼玉県白岡市保健福祉総合センター「はぴすしらおか」の廊下に9日、4台の冷凍庫がズラリと並んだ。接種を担う市内の医療機関に置かれていたが、この日、市の担当者が回収してきた。
センター内の別の場所などにある3台と合わせ、計7台が2021年度に国から譲渡された。健康増進課によると、3月までに接種を受けた市民は延べ約19万5千人。市外で接種を受けた人が一部含まれているが、ほとんどの人たちはこれらの冷凍庫��保管されていたワクチンを接種された。
特例臨時接種の終了を前にした昨年12月、厚生労働省は全国��自治体に事務連絡を出した。冷凍庫の譲渡や売却などでの有効活用を求めつつ、廃棄も認める内容だった。
市はこれを受けて、医療機関に打診したり、4月初めからホームページで引き取り先を募ったりした。その結果、冷凍庫を置いていた医療機関が1台をそのまま引き取るほか、市の農産物販売施設「しらおか味彩センター」の指定管理者や県外の動物病院などに5台を譲ることに。残り1台は、災害時の医薬品保管を念頭に市が引き続き保有する。
大瀧明志・市健康増進課長は「無事に有効活用してくれる先が見つかり、ほっとした」と胸をなで下ろした。
厚労省によると、ファイザー社のワクチン向けの超低温冷凍庫9900台、モデルナ社のワクチン向けの低温冷凍庫1万2千台を計90億円余りで調達した。全国の自治体の希望に応じて計約1万4700台を無償譲渡したほか、国が7千台余りを保有して職域接種をする企業などに貸した。耐用年数は6~10年程度。同省も国保有分の処分方法を検討している。
県のまとめでは、県内63市町村のうち、横瀬町を除く62市町村と県に、計788台が無償譲渡された。最も多かったのはさいたま市の108台。川越市45台、川口市39台と続いた。
さいたま市は、ワクチンの配送を委託した業者の倉庫に108台をまとめて置かせてもらっていた。2月に業者から見積もりを取り、川口市の中古機器業者に約58万円で売却することを決めた。4月早々に引き渡した。
県は譲渡された13台のうち1台を県衛生研究所で活用するが、12台は引き取り先が見つからず、すでに14万円余りかけて廃棄したという。8台使っていた八潮市は、市内外の研究機関や医療機関に無償譲渡する。4月中に引き渡す予定。
蓮田市は3月、ホームページで譲渡された6台の引き取り先を募った。21件の応募があり、市内の医療機関2施設に1台ずつ、県内の大学2校に2台ずつ譲ることにした。
市によると、6台中2台は一度も使わなかった。当初4台で対応していたが、故障した場合に備えて、追加で確保したのだという。担当者は「無事に接種をするために必要だったと考えている」と説明する。
さいたま市でも108台のうち数台を使わなかったという。
厚労省予防接種課は「当初、冷凍庫が壊れてワクチンが使えなくなり問題になった例があったので、貴重なワクチンを大事に使うため、自治体の工夫で予備を確保したとしても、否定的にとらえていない」としている。(佐藤純)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2cab87d89f6c25d5fa846ce5398469ff/ed7ea9b8508f9a64-81/s540x810/7b92d6384a3c22c91480d3001daa14bab16dcf43.jpg)
744自治体、消滅可能性 4割超、30年間で女性半減(共同通信)2024年4月19日
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0c60e2df9d3158e39e1a79788690bea/ed7ea9b8508f9a64-cd/s540x810/107f9e1e9199a6c719ecc096c31594c779bdc08e.jpg)
「人口戦略会議」がまとめた報告書概要のポイント
人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」がまとめた報告書の概要が19日判明した。2020~50年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体は「消滅可能性」があるとした上で、全体の40%超の744自治体が該当すると分析している。24日に公表予定で、自治体に地域の実情に応じた対策の充実を呼びかける。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5fb5afcebea3baa49dbde3ac6f9ad5b/ed7ea9b8508f9a64-e4/s540x810/e5353f54fc3e8017eab1326468579728eec8f967.jpg)
【一覧】全国市区町村別の人口増減率
人口減少を巡っては、別の民間組織「日本創成会議」が14年に報告書を公表した。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の地域別将来推計人口を基に独自にデータ処理した結果、896自治体は10~40年に20~39歳の女性が半数以下となり、消滅の可能性があるとした。896自治体のリストも公表した。
10年ぶりの今回は、独自のデータ処理をせず最新の社人研推計をそのまま当てはめた。見かけ上は、該当自治体数は10年で150程度の減少となった格好だ。人口戦略会議は外国人住民の増加が要因で、少子化自体には歯止めがかかっていないとみている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c27ab7389409b3e57269baf77a94d4aa/ed7ea9b8508f9a64-11/s540x810/607bd991efa506c5b9bded933fd4cfb43e6388d1.jpg)
湖の底に武田信玄の墓? 子どもの頃に聞いた昭和の謎「捜索」、社長が追う歴史ロマン かつて騒がれたひし形の巨大構造物は…(信濃毎日新聞)
長野県の諏訪湖、ダイバーや水中ドローンで「解明」試みる
諏訪湖底の構造物を調査
湖底に眠るは「武田菱(びし)」か否か―。長野県の諏訪湖で、1980年代に国土地理院の調査で存在するとされた湖底の構造物に迫ろうとする調査が行われた。諏訪湖に戦国武将・武田信玄の「水中墓」がある―と聞いて育ち、謎に憧れ続けた京都市の出版社社長宮下玄覇(はるまさ)さん(50)が、信州大諏訪臨湖実験所(長野県諏訪市)の元所長で調査経験��ある信州大名誉教授の沖野外輝夫さん(87)=諏訪市=に協力を依頼。ダイバーや水中ドローンによって「解明」を試みた。
【動画】水中ドローンも駆使して湖底に眠る「信玄の墓」を捜索
信玄の遺骸を納めた石棺が沈んでいる―との言い伝え
87年、旧建設省国土地理院の地形調査で水中音波探知機が湖底を調べたところ、一辺25メートルのひし形の構造物があることが判明。地元ではコイの網いけすの残骸と考えられた一方、信玄の遺骸を納めた石棺が沈んでいる―との言い伝えがあり、構造物の形が武田家の家紋「武田菱」に似ていたことなども人々の想像力を刺激、信玄の水中墓では―といった見方も出た。
88年、諏訪臨湖実験所が調査し、その後もテレビ局が大規模調査を行ったが構造物は見つからず、近年は調査は絶えていた。
「諏訪湖には信玄の遺骸が眠っている」。宮下社長は幼いころから諏訪市出身の母からそう聞いて育ち、調査を特集するテレビ番組なども見た。ロマンを長年温め、数年前から沖野さんに接触しようやく実現にこぎつけた。
沖合約500メートルの地点付近を約2時間調査
14日の調査は宮下さんや出版社の社員、沖野さん以外に、関心を持った県内外のダイバー6人がボランティアで協力。諏訪市豊田からボートを出し、下諏訪町の諏訪湖博物館の沖合約500メートルの地点付近を約2時間調査した。
ロープに沿って並んで潜るなどしたものの、水の濁りなどに阻まれて視界が悪い。水中ドローンも駆使したが、かつての調査で目印とされたドラム缶も発見できなかった。
宮下社長は「このままでは終われない。次は金属探知機を使って調べたい」と再挑戦を誓った。ダイバーとして参加した塩尻市のダイビングショップ代表の清沢康成さん(50)は「何か見つかれば地域も盛り上がるし、わくわくする」。調査地点の案内などに助言した沖野さんは「また(調査の)光景が見られるとは思わなかった」と感慨深げだった。宮下さんは調査の経緯などを本に��とめ、今後出版を予定しているという。
0 notes