Tumgik
#九芸
takaoito · 1 year
Photo
Tumblr media
【歌い継ぐ記憶】ついに『FI-FU』が完成しました。佐賀県と歴史的な交流を持つオランダ人の視点を通じ、佐賀県の文化的歴史的な魅力を再発見・再認識し、地域の活性化を図るプロジェクト「Land Memory and Folk Song〜土地の記憶とうた〜」。『FI-FU』は、このプロジェクトの中で制作された映像音楽作品です。今回その作品のテーマとなった佐賀の民謡は、嬉野の塩田町一帯に伝わるわらべ歌「きゃあつぐろ」(きゃあつぐろ」とは「カイツブリ」という野鳥を表す九州の方言)。そのわらべ歌をモチーフに、オランダ人の映像作家Lavinia Xausa(ラヴィニア・サウザ)同じく音楽家でありパフォーマーのJasmine Karimova(ジャスミン・カリモヴァ)が嬉野で滞在制作を行い、そこに佐賀の邦楽三人娘(北原香菜子、高橋浩寿、永池あかり)そして佐賀の市民の皆さんが加わって今回の楽曲と映像音楽作品が完成しました。「きゃあつぐろ」は、頭の毛が真っ赤でとても警戒心が強く、すぐに水に潜ってしまう習性がある水鳥。それを、まるで頭についた火をそれを消さんばかりに潜っているようだと、かつての子どもらがからかう歌詞から生まれたインスピレーションから、人間の内面に迫る叙情的かつ哲学的なオリジナル歌詞を加え、編曲が行われ、さらにドキュメンタリーの技法で視覚化することで、佐賀の忘れ去られてしまいそうなわらべ歌を後世へ、そして世界へ継承する作品と仕上がったと思います。僕は場末ながら”カタリスト”として参加させていただいています。時間や国境を越え、記憶を歌い継ぐ『FI-FU』。みなさん!ぜひご覧ください。(※動画はプロフィール画面からご覧いただけます) 『FI-FU』 ◎映像監督:ラヴィニア・サウザ ◎作曲:ジャスミン・カリモヴァ ◎出演:邦楽三人娘(北原香菜子、髙橋浩寿、永池あかり)、ジャスミン・カリモヴァ ◎撮影:保利一誠(XIV STUDIO) ◎プロジェクトマネジャー:中村美由希(XIV STUDIO) ◎サウンドエンジニア:清川進也 ◎カタリスト:伊藤敬生 ◎レコーディングエンジニア:石橋三喜彦 (Heacon Labo)、勝木悠生(Heacon Labo) ◎プロデューサー:玉井裕規(epigram inc.)+ ヴィンセント・スキッパー/クララ・ヴァン ・ダウクレン (Studio The Future) ◎主催:佐賀県 https://youtu.be/oWStIiiU488 ※動画はプロフィール画面からご覧いただけます。 ※この動画の別バージョンは、しばらくして、日本とオランダで上映される予定です。 #LandMemoryandFolkSong #土地の記憶とうた #参加型ワークショップ #佐賀県 #塩田津 #長崎街道 #シュガーロード #嬉野 #サウンドデザイナー #清川信也 #JasminKarimova #LaviniaXausa #StudioTheFuture #キャーツグロ #わらべ歌 #九芸 #九州産業大学芸術学部 #ソーシャルデザイン学科 #findhopetourはじまる #かけがえのないもの @jasminesface @lavinia_xausa @print_the_future @xiv_studio_14 @shinyakiyokawa @hogaku333 @_yukitamai @jiji_mimi (Ureshino, Saga) https://www.instagram.com/p/CqY_s_oPGNw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos amantes del mundo japonés a una nueva publicación, en este caso voy a dar mi opinión sobre uno de los hallazgos que se han hecho en el país del sol naciente y que tiene que ver con el rostro del niño reconstruido y de cómo la genética se aplica a la arqueología espero que os guste.
-
Antes que nada, el periodo yayoi abarca las siguientes fechas, 300a. C 300 d.C estas fechas son las tradicionales, aunque hay estudios más recientes del siglo IX antes de Cristo desde la península de Kyūshū, pero bueno, eso serán otras publicaciones que realizaré sobre el tema, pero en este caso nos vamos a centrar en este hallazgo este hombre se llama Aoya kamijiro.
-
Fue creado en octubre de 2021, ya que 1998 se encontraron unos restos arqueológicos de más de cien huesos humanos por lo cual es una tarea complicada, pero que nos permite reconstruir las facciones y no solo de la gente prehistórica, sino también de la propia historia como del mundo antiguo y de muchas épocas históricas.
-
Esto se obtiene a raíz de los huesos de los que se pueden extraer pequeñas muestras que son las que nos permitirán, saber si el individuo en cuestión era masculino era femenino y si padecía patologías.
-
Las nuevas tecnologías nos permitirán reconstruir fiel miente de alguna forma u otra el rostro, a la cual parece, ya que esto es un avance muy notable, tanto en la genética como en la arqueología porque podemos reconstruir bastante bien a la gente del pasado no sobre toda la población, que suele estar olvida en un segundo plano.
-
Espero que os haya gustado que pasen una buena semana.
-
日本を愛する皆さん、新しい出版物へようこそ。今回は、日出ずる国で行われた、復元された子供の顔と遺伝学に関係する発見の 1 つについて、私の意見を述べたいと思います。考古学にも応用できると思います。
-
まず、弥生時代は以下の300aの年代になります。 西暦 300 年頃 これらの日付は伝統的なものですが、九州半島からは紀元前 9 世紀に関するより最近の研究もありますが、それはまた別の出版物でこのテーマについて行う予定ですが、この場合は次のようにします。この発見に焦点を当ててください この男の名前は青谷神代です。
-
1998年に100体以上の人骨の考古学的遺跡が発見されて以来、この計画は2021年10月に作成された。そのため複雑な作業ではあるが、先史時代の人々の派閥だけでなく、古代世界や歴史上のさまざまな時代からの歴史そのものです。
-
これは骨から得られるもので、少量のサンプルを抽出することで、問題の人物が男性か女性か、また病状を患っていたかどうかを知ることができます。
-
新しいテクノロジーにより、何らかの方法で、その顔に見える顔を忠実に復元できるようになります。これは、遺伝学と考古学の両方において非常に注目に値する進歩です。なぜなら、私たちは過去の人々についてではなく、非常によく復元できるからです。国民全体が、通常は背景に隠れて忘れ去られています。
-
気に入っていただければ幸いです。良い一週間をお過ごしください。
-
Welcome lovers of the Japanese world to a new publication, in this case I am going to give my opinion on one of the discoveries that have been made in the country of the rising sun and that has to do with the reconstructed child's face and how genetics It applies to archeology. I hope you like it.
-
First of all, the yayoi period covers the following dates, 300a. C 300 AD These dates are the traditional ones, although there are more recent studies from the 9th century BC from the Kyūshū peninsula, but well, that will be other publications that I will make on the subject, but in this case we are going to focus on this discovery This man's name is Aoya kamijiro.
-
It was created in October 2021, since archaeological remains of more than one hundred human bones were found in 1998, which is why it is a complicated task, but it allows us to reconstruct the factions and not only of the prehistoric people, but also of history itself. as from the ancient world and from many historical periods.
-
This is obtained from the bones from which small samples can be extracted that will allow us to know if the individual in question was male or female and if he suffered from pathologies.
-
New technologies will allow us to faithfully reconstruct the face, in some way or another, to which it appears, since this is a very notable advance, both in genetics and in archeology because we can reconstruct quite well the people of the past not about the entire population, which is usually forgotten in the background.
-
I hope you liked it and have a good week.
32 notes · View notes
misoyo-happy · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
@touboutetsu さんの個展に行ってきました。
美しい作品を拝見して心が洗われるようでした╰(*´︶`*)╯♡
細かい模様が輝いて、まるでジュエリーのよう。上からじっと見てると吸い込まれそうです。下から覗き込めば違う模様が描かれていたりして、凝ってるよね。
4枚目の作品も、何かが見えてくるよう。人それぞれ、みんながどんなふうに見えたか教えてもらいたいな♪
6枚目の香器シリーズは、それぞれ形も色も柄も違って、どれも素敵です。私は白いのが一番いいなと思いました。
7枚目の作品は、蓋を開けると全然違う模様が出てきて、印象が変わります。
最後の作品は、少しクリーム色っぽいの。焼き方を変えてるんだって。
27日(月)まで、日本橋高島屋で開催中です。
2 notes · View notes
yamaguchi-minami · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
くどやま芸術祭(https://www.facebook.com/kudoyamaart)様にて、出品作品をご紹介いただきました。今月10/29(日)までです! *画像転載許可済
元記事はこちら:https://href.li/?https://www.facebook.com/kudoyamaart/posts/671534771625928?ref=embed_post
この度、芸術祭ディレクター賞を受賞しました。大変励みになります。
2 notes · View notes
palsuke · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
国立工芸館
(旧陸軍第九師団司令部庁舎)
(旧陸軍金沢偕行社)
2 notes · View notes
noriaki-nakada · 3 months
Text
Tumblr media
【似顔絵】宮藤官九郎さん。
ブログ記事はこちら:https://wp.me/p72NAa-1RE
1 note · View note
wazakka-kan · 5 months
Text
Tumblr media
営業中。九谷焼の盛り絵付けのふくろう。つぶらな瞳。
梟は、画数が多い漢字に見えますが、木の上の鳥という構成イメージがつけば、覚えるのは簡単。
そして、ふくろうは、福に通じる音感、語感。
福来郎 福が来ますように
不苦労 苦労しないように
福老  素敵に年をとれますように
福朗  明るく笑顔でいられますように
福楼 新居に福が集いますように
験担ぎの語呂合わせの多いこと。
ふくろうをモチーフとした雑貨を集めている方は多くて、そういう方に「生きたふくろうも好きですか?」と問えば、見たことないと返ってくるのも多いです。
ふくろうは、龍や麒麟や鳳凰みたいな、心の中に住まう架空の神秘的な存在みたいな扱いなんだなと感じます。
お祝い事に贈ってください
0 notes
studiodiveoffice · 1 year
Text
能楽師 今村嘉太郎と伝道師 [能楽に触れるキッカケを] | 福岡県福岡市博多区
1月末に福岡で行われたイベント、能楽師 今村嘉太郎と伝道師 [能と酒を楽しむ会] をインタビュー動画を撮らせていただきました。 能楽の楽しみ方だけでなく、能楽師の方々の人柄や思いを体感することができた素敵なイベントでした。 能楽師 今村嘉太郎 https://www.yoshitaro.jp/ 能楽師 囃子方 森田流笛方 相原一彦 https://kazuhiko-aihara.wixsite.com/home 能楽師 高安流 大鼓方 白坂信行 https://shirasaka.exblog.jp/i2/  
youtube
View On WordPress
0 notes
fafaweng · 1 year
Photo
Tumblr media
🍵 【 横山玄太郎 個展「暴走茶碗」in YUGEN GALLERY 】 • ✦ 作家: #横山玄太郎 / #GentaroYokoyam ► [ Instagram: @gentaro.gallery / @gentceramics ] ✦ 会場:YUGEN GALLERY 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル3F ► [ yugen-gallery.com ] ► [ Instagram: @yugengallery.jp ] ✦ 展期:2023.02.25 (Sat) - 2023.03.02 (Thu) ✦ 時間:月 ~ 金:14:00 ~ 19:00 / 土・日・祝:13:00 ~ 19:00 / ✦ 個展最終日のみ 17:00 終了 ✦ 休館日:なし ✦ 入館料:無料 ※ 状況により、会期・開館時間が予告なく変更となる場合がございます。ご了承下さい。 • ❖ 展示作品: ❶「#用と美」からはみ出し、#変態する陶芸 ② #暴走族の「#集会」を #茶道 で表現 ❸ 人の気持ちを #乗せて道は美に通じる ◆ 詳細はギャラリー公式サイトをご覧ください: ► [ https://pse.is/4rq3ut ] ※展示作品は一部変更となる場合がございます。ご了承下さい。 • ❖「#九谷の暴走」 女性の下着や乳房など #工芸の枠 からはみ出した題材をとり、#ろくろの回転や窯の中で燃えたぎる火といった「#動」をも#鋳 込む #陶芸家 の横山玄太郎。相容れないと思われていたものがぶつかり合い、価値観が変容するさまを #陶芸 で表現する。- 横山玄太郎 ◆ サイズ: 【茶碗】15 cm x 15 cm x 90 cm 【什器】37 cm x 37 cm x 91 cm ◆ 素材: 【茶碗】木製バッド(長嶋モデル)、釘、九谷の茶碗 【什器】木材、サウンドシステム、重圧センサー、族車音 ◆ 制作:2023年 ◆ 価格:通常価格 ¥1,320,000(税込) • ❖ 作品販売について: ◆ 展覧会開催と同時に#YUGENGallery 公式オンラインストアにて、作品の閲覧・ご購入が可能となります。 • ❖ 来場者特典のご案内: ◇ ご来場時にアンケートフォームよりご回答頂いた方限定で、オリジナルアートブックを無料でプレゼントします。 ◆ 展示作品や展覧会ステートメントが1冊にまとめられた、本展のみのオリジナルアートブックです。 ◇ 横山玄太郎 個展「#暴走茶碗」アートブック ◆ 収録アーティスト:横山玄太郎B4変型 ◇ 定価:1,650円(税込) ※ アートブックのデザインは一部変更となることがございますのでご了承ください。(在 YUGEN Gallery(EN)) https://www.instagram.com/p/CpKBMdyvoEM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
m-megumi · 1 year
Photo
Tumblr media
お祖父様からいただき大切に使われていた九谷焼の湯呑みをお直しさせていただきました。 小さな欠けでしたが、繕われることで、欠けて悲しかった気持ちも報われるとよいなと思います。 #金継ぎ #金継ぎ教室 #金継ぎワークショップ #金継ぎ工房shiki #漆 #九谷焼 #陶芸 #陶器 #漆工 #京都 #日本 #繕い #金繕い #pottery #folkart #ceramics #kutani #kintsugi #kintsugirepair #kintsukuroi #kintsugiart #urushi #Japan #kyoto ##lacquerware #traditionalart #kintsugi_shiki_Kyoto https://www.instagram.com/p/CnycYz4LNdB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
takaoito · 1 year
Photo
Tumblr media
【恋!鯉!来い!】お知らせです!3月3日(金)恋木神社「良縁成就祭」に、杖立温泉から「恋のぼりラムネ」がやって来ます!ここ水田天満宮境内の中にある「恋木神社」は、全国で唯一「恋命(コイノミコト)」を祀り、菅原道真公が都に残してきた妻子を恋偲ぶ由緒ある神社。この日は恋命様の御縁深き縁日にあたることから「良縁成就特別祈願」をはじめ、特別にご祈祷された、この日限定の御守 「縁(ゆかり)のいと守(一体800円)」も授与されます。 そこで!恋愛成就にあやかり、鯉のぼり祭り発祥の地「杖立温泉」に昨年誕生した「恋のぼりラムネ」”良縁成就祭限定セット(800円)”販売会を、境内参道で開催します。杖立には、恋木神社同様”恋愛成就”にゆかりある「恋地蔵尊」もあり、恋木神社の池には額に「ハートの模様」のある鯉(#恋印鯉)もいることなどから、恋木神社と杖立温泉の「恋=鯉」つながりに厚くご縁を感じています。どうか良縁成就・恋愛成就を祈りに恋木神社へお越しください。ラムネの涙プロジェクトメンバー一同お待ちしています。 恋木神社「良縁成就祭」 2023年3月3日(金)10:00〜16:00 会場:恋木神社(水田天満宮内) 住所:福岡県筑後市水田62番地の1 電話:0942-53-8625 #恋木神社 #水田天満宮 #良縁成就祭 #良縁成就 #恋愛成就 #杖立温泉 #恋のぼりラムネ #鯉のぼり祭 #恋 #鯉 #来い #恋印鯉 #ラムネの涙 #九州産業大学芸術学部 #九芸 #ソーシャルデザイン学科 #ダイスプロジェクト #希望はあちこちに転がっている #findhopetourはじまる #授業と呼ばずツアーと呼ぼう (水田天満宮・恋木神社) https://www.instagram.com/p/CpQ59g8y1uu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
utuwatokurashi · 2 years
Photo
Tumblr media
今月は外出続き… 終了してしまいましたが、 永青文庫で開催されていた「漆芸」 三井記念美術館の大蒔絵展と比べると、華やかさはありませんが、大名らしいというのでしょうか?落ち着いた重厚感のあるコレクションでした #永青文庫 #漆芸 #eiseibunkomuseum #instamuseum #蕉雨園 講談社所有の#旧田中光顕伯爵邸 #千登世橋 #来島良亮 #目白 #志むら #九十九餅 #instaseason #autumn #tokyo #japan #instagramjapan https://www.instagram.com/p/CmPDRGQJ4ut/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
misoyo-happy · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
@touboutetsu さんの個展に行ってきました。
素晴らしい作品にうっとり(*´∀`*)
総柄のものがあったり、白い余白が効いたものがあったり、金属的なのがあったり、おひとりの作品なのにいろんな表現がありますね。
私は白い余白シリーズが好きで、幾何学模様なんだけど、動物とか鳥とかいろんなものに見えてきて、飽きません。
あと2枚目の縞々に幾何紋も好き。ちょっと和風な気もします。
27日(月)まで、日本橋高島屋で開催中です。
1 note · View note
teru4454 · 2 years
Photo
Tumblr media
学校の先生方 本日お子さまがワークショップに参加される親御さんの皆さまへ 今回の連携協定の概要と意義、目指す姿などを、飯塚市副市長の藤江さまより説明頂いております。 #福岡県飯塚市 #飯塚市 #九州工業大学 #テクノスジャパン #SAP #SAPジャパン #デザインシンキング #リカレント教育 #デジタル人材育成 #旅芸人 (九州工業大学 情報工学部 飯塚キャンパス) https://www.instagram.com/p/Cl-T3BtycKH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nhu-an · 1 month
Text
“这世上的大部分人都是普通人,芸芸众生,朝九晚五,各自渡于尘世。太阳升起时,所有人都会继续生活,都会忘记昨夜几乎摧城的风雨。”
Hầu hết những người trên thế giới này đều là người bình thường, muôn nghìn chúng sinh, miệt mài làm việc từ chín giờ sáng đến năm giờ tối, tự mình vượt qua bụi trần. Khi mặt trời ló dạng, tất cả chúng ta đều sẽ tiếp tục sống, và quên đi cơn giông gần như phá hủy cả thành phố vào tối qua.
- Như An dịch
51 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
川村 那月は、日本のタレント、女優 、元ラウンドガール、元レースクイーン。ティースタイルマネージメント所属。本名 及び 旧芸名は「川村直央」。 ウィキペディア
生年月日: 1993年3月17日
出生地: 福岡県 北九州市
身長: 165 cm
本名: 川村直央
カップサイズ: G
スリーサイズ: 89 - 59 - 91 cm
チャンネル: なっちゃんねる / Natsuki Kawamura
  
117 notes · View notes