#上がり羊羹
Explore tagged Tumblr posts
jekyllandhyde1965 · 4 months ago
Text
Tumblr media
軽羹と蒸し羊羹を合わせたお菓子です。羊羹のベースになっている上がり餡が控えめだけれど上品で美味しいです。
名古屋の川村屋の上がり羊羹です。
11 notes · View notes
ellie-lili · 1 month ago
Text
Tumblr media
地元の和菓子屋さんのお菓子。
でっちようかんは、昔からの好物。
竹の皮に包んで蒸し上げられている羊羹で、甘すぎず、風味がよくて最高。
滋賀県内の色んな丁稚羊羹を食べましたが、やはり地元のものが私の中ではピカイチです。
六方焼は大納言もおいもバージョンも、素朴な風味がしておいしいです。
18 notes · View notes
bizenwakakusa · 8 months ago
Photo
Tumblr media
羊羹
火襷小鉢 Yoshiteru Takariki ー羊羹ー
  昨日の雨もやみ、晴れてきましたね。
気温が上がって蒸し暑いです。
  さて、今日のおやつは羊羹。
  高力さんの火襷小鉢へ。
  シンプルで上品な印象の小鉢。
素朴な土の表情に濃厚な火襷の景色が映えます。
  火襷には緑を添えるとより魅力的に見えますね。
  お漬物など、ちょっとした盛り付けにおすすめの小鉢です。
  この機会におひとついかがでしょうか。
10 notes · View notes
furoshikiblog · 4 months ago
Text
【 栗 】
食欲の秋、いろいろな食材がお目見えしていますが、 栗のお菓子やお料理もたくさん出てきています。
Tumblr media
栗を使ったものと言えば、 モンブラン、栗ご飯、栗羊羹、茶巾絞り・・・ 茹でたり焼いたりをそのままでも美味。
この美味しい栗、食べている部分はタネ(種子)で、 イガイガが皮、硬いツルツルの部分が実(果肉)なんだそうです。
栗と言えば有名なのは大粒の「丹波」ですが、 平安の頃より宮中への献上品であり、 江戸時代に参勤交代の武士たちにより広まったとのこと。 丹波は京都・大阪・兵庫にかかった地域で、 丹波栗は有名ブランドですが、 現在、栗の生産量は茨城・熊本・愛媛の順に多いそうです。
   絵所を 栗焼く人に 尋ねけり  夏目漱石
Tumblr media
2 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
虎屋の羊羹とか村上開新堂とか、美味しいというより入手に手間をかけたか高額かはっきり相手に伝わるかが重要で、セブンで買ったヨックモックの詰め合わせとかが初デートサイゼ扱いかな
Xユーザーの哲戸(´・_・`)次郎丸さん
2 notes · View notes
naritamarchaiswebsite · 8 months ago
Text
がっこちゃっこすべし~その185
『秘境羊羹』というものを、食べたことがありますか?
Tumblr media
奥会津にある『照岡屋』という���店の羊羹。
我が家の家族みんな、これを一口食べてびっくりしました!本当に一口食べた瞬間に驚いてしまうほど美味しかったのです!
羊羹と水ようかんの中間のような食感で、食べた瞬間あんこの優しい香りが口いっぱい広がって・・・
Tumblr media
ネットでお店のホームページを見たら『昔ながらの製法を守りつづけ熟練の職人によって手間暇を惜しまずじっくりと練り上げられた手造りの羊羹です』とありました。
何と言っても食感が忘れられません。そして香り・・・
昔ながらの製法をいうのがポイントなのかもしれませんね。実家と我が家で取り寄せたいね、と話しているところです。
もし、見かけたら、お試しあれ!
4 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
話し合い行った時に「この度は大変申し訳ありませんでした」と菓子折り出されて、やったーとらやだ!って喜んでたら上司がお気持ちだけで…って断ったのビックリしすぎて冒頭の5分くらい記憶がない とらやの羊羹食べてたら風邪なんて引かなかったのに
Xユーザーのしらたきさん
3 notes · View notes
hirowrite-o0 · 10 months ago
Text
不思議な村に行った話
執筆者: 河合 曽良
Tumblr media
皆さんは田舎とかに行って、怖いと感じたことはありませんか?
怖いまでいかなくとも、「不気味だ」とか「不思議だ」とか。
僕はそういうの、滅多に感じない方なんですが、つい昨日そういう体験をしたんですよ。
別に何の変哲もない村だったんですけどね。
家屋はこまめに整備されているのか寂れた印象は全くなくて、緑もあおあおとし、水車の爽やかな音が心を落ち着かせてくれるとても心地が良い場所���
猟師が居て、女子どもが居て、年寄りも流れ���人も居る
普通でしょう?
他所者の僕たちに変な目を向けることもなければ、妙に擦り寄ってくるわけでもありませんでしたし
至って普通の、どこにでもある良い集落、といった感じで。
けど芭蕉さんがね。居なかったんですよ
村にお邪魔して少し歩いてから気がついたんですけど、後ろくっついて歩いてた芭蕉さんがいつの間にか居なくなってて。
まあアレも自由なジジイなんで。
勝手にちゃらちゃら村を歩き回ってるんだろう、バカが、と思ったんですけどね。村を一周しても見つからなくて、村人たちに尋ねて回っても「見てませんね」の繰り返しで(因みに何かを誤魔化したり、一点張りしたりなどという様子は無かった)
仕方なく村周辺の森なんかも見てみたんですが、結局芭蕉さんはどこにも居なかったんです。
で、そんなことをしているものだから日も暮れてきて
西陽も物凄く眩しくて暑くて、
途中 村の女性からいただいた甘栗なんかを食べながら、寝ぐらを探し始めました。集落だし、たまには屋根のある場所で一泊したかったですしね。
そこから半刻ほど経った頃くらいですかね? 痛い斜陽を浴びながら暫く訪ね回って、一軒だけ見つかったんです。
眼鏡をかけた短髪の若い主(装いは男性のそれだが顔つきは女性っぽいものでした)と、おろしたままの黒髪が艶やかな奥さんの、二人組のお家で、戸口にかけられた細い標縄(みたいな飾り)が印象的なお宅でした。
「ありがとうございます。助かりました。これからもう一人増えるかもしれないのですが、よろしいですか? 無理にとは言いません。ダメならダメで、別に構いませんので」
「けっこうですよ。どうぞ遠慮なく、くつろいでいってくださいな」
「それはどうも。恩に着ます」
「いえいえ。ただ、あの…」
僕が笠をとって頭を下げると、奥さんの方が声をひそめたんです。
「客間と寝所は、この家屋ではなく別の場所にあるのですが。よろしいですか?」
「? はあ。はい」
ちょっと首を傾げました。だって別にそんなこと、ひそひそ声で言うような内容じゃないじゃないですか。まるで人目を憚るような、ねえ?
それに村にしては この一帯はそこそこ広かったですし、この家が村長あるいは司祭の家���だとしたら、離れ屋敷があっても変ではないですから。
でもまあ気にせず、承諾したんです。
「では、お連れしますね。」
奥さんがそう言うと、主の方は陣羽織を着て、僕の背後に立ちました。奥さんが前、次に僕、後ろに主といった形で 、縦一列ですね 。
歩き始めてからは集落を抜け、薄暗い小山のけもの道を通って、苔だらけの石段を100段くらい登らされました。
また道中ずっと甘い香りがしていたことを覚えています。羊羹とかしぐれとか、そういうお菓子系の匂いで、森の中でこんな匂いがするものか?と妙な気分にもなりました。村には流れも居ましたから 、その手の職人がこの森を通っているのかとも思いましたけど、近くに人の気配や物音はありませんでしたし。
まあ、そんなふうに若干不思議な心地になりつつも、階段を登り切ったんです。
顔を上げると目線の先に大きな黒い鳥居が立っていて、まるで僕らを待ち構えているようでした。
その奥には苔むした社がありました。とても小さく、見立て六畳一間くらい。人二人がギリギリ横になれる程度でしょうか。
「ここ………ですか?」
奥さんの方に問いかけると、彼女は「ええ」と頷いて社の方に向かって行きました。そして扉の前で何かごそごそして 、間も無く扉が開きました。
するとどこからともなく、声が聞こえてきたんです。
何と言っているのか、この時は分からなかったんですが、主と奥さんに促されて社に入ると その声はより鮮明になりました。
「ねえねえ」
って呼んでるんですよ。
小さな女の子みたいな声です。あどけなさが声音に乗っている、けれど棒読みでどことなく無機質な声なんです。
しかもその声は段々と多くなってきて、
「ねえねえ」
「あのね」
「こっちこっち」
「きて」
など、色んな声が混ざって重なるようになりました。
これだけ聞くと、近くで子どもが遅くまで遊んでいるんだろうと思うでしょう?
けど、そうではないんです。耳のすぐそばから聞こえてくるんです
すぐ背後とか、真隣とか、頭上とか
そんなものですから、
まるでこの社の中に一緒に居る。
そんな想像がふと頭に浮かんで、流石に、まずいかもしれないと感じました。
その時です。
複数の声に混ざって、聞き慣れた声が社を通り抜けました。
「マーフィー君もいない。探さなきゃ」
耳元ではなく、明らかに社の外から聞こえてきました。ハッとして社から飛び出したんですが、周囲に芭蕉さんの姿はなかったんです。
当然心地は良くなく、舌打ちをして社の方へ向き直りました。戻って就寝するためではありません。荷物を取って、立ち去るためです。
お化けや怪異といった類は 怖くはありませんが、こんな不気味な場所で寝泊まりなんて、誰もしたくありませんからね。
けど身支度のために社に戻ると、ふとあるものを見つけたんです。
くたびれた熊のぬいぐるみ。
バカジジイのものです。
それをなんとなく拾って懐に入れて、社を出ると、ふと背後で声がしました。
「曽良君みっけた!」
振り返ると芭蕉さんが立っていました。
普段通りの気の抜けた笑顔で、無駄にバタバタ腕を振りながら「も〜どこに居たんだよ曽良君たら!凄く探したんだからね!!!」って。
僕、思わず言葉を失いまして。
そのまま主と奥さんの方に視線を向けると、主の方が僕の懐を見つめながらうっすら微笑んだんです。
そして平坦な声でこう呟いてました。
「あの人、命拾いしたな」
4 notes · View notes
myonbl · 11 months ago
Text
2024年3月16日(土)
Tumblr media
4月からはあまり落語会にも行けないので、今日も今日とて<天満天神繁昌亭>へとやってきた。朝席は10時開演、今の私にはこれが丁度良い。番組は<月刊笑福亭たま>、自分をプロデュースすることにかけては上方落語界ナンバーワンであろう。はねた後は天神橋筋商店街でランチ、今日選んだのは<土山人>、ボリュームある天ぷらと美味しい蕎麦(+🍺)。帰路は<ユニクロ五条丹波口店>で買い物、少し歩いて帰宅する頃にはすっかり汗ばんでいた。
Tumblr media
5時45分起床。
6時洗濯。
Tumblr media
朝食。
珈琲は昨日<カルディ>で仕入れたモーニングブレンド、普段と味が違って新鮮だ。
七条御前通り8時11分のバスに乗って阪急桂駅へ、南森町駅を目ざす。
Tumblr media
今日は<月刊笑福亭たま>、第4土曜日(天ぷら油回収日)以外で予定が入っていなければ行くことにしている。毎回の挨拶文が面白い。
Tumblr media
天神橋筋商店街でランチ、目当ては<更科>だったが数名待っているために手前の<土山人>をのぞくと運良く空席有り。値段は少しはるが十分に値打ちのある蕎麦と天ぷらだ(¥4,600)。
阪急桂駅まで戻り、バスで我が家を通り越して七条千本まで、そこから少し歩いてユニクロ、彼女の買物だ(¥2,370)。
帰宅して緑茶と羊羹でホッと一息・・・着いたのは私だけ、彼女の方はすぐにあちこち食料品などの買物に走る。
今日のメモを<Instagram>にアップ、近頃は写真だけの手抜き。
Tumblr media
全くの偶然だが、少し将棋を勉強したくなった。こんな本を買ってみたが、とてもわかりやすくて楽しい。
同居猫・ココが愛用している療養食がアマゾンで品切れ、楽天で見つけたので少し大きいパッケージを注文する。
夕飯前にココに点滴。
Tumblr media
夕飯、昆布締めポークソテー・目玉焼き・ロマネスコ・レタス・トマト、息子たちにはスパークリングワイン、とは言え3男は医長が十分に回復していないのでアルコールはなし。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第45話「策謀の結末」/ The Conspiratorsシーズン 1, エピソード 45 アイルランド出身の詩人、ジョー・デヴリンは、実はアイルランド共和国軍の闘士だった。彼は、今や大企業の会長や社長となっている同士達と革命用���器の大量密輸を計画していた。ジョーは、銃器のディーラーであるポーリーと交渉を進めていたが、ポーリーは金の持ち逃げを画策していた。
風呂を待つ間に<まいどおおきに露の新治です>の管理人・MORIさんとやり取り、3/20の落語会前のインタビューをお願いする。
入浴、体重は150g増、休日だから仕方ない。
眠いので、日誌は明日のことにする。
Tumblr media
まずまず。
5 notes · View notes
a-class01 · 1 year ago
Text
Tumblr media
「佐藤菓子店」
昔から雪が多かった名残で、玄関前に屋根付きの家が多い街並みが広がる古町通り。
そんな古き良き新潟を感じることができる通りに、大正時代から続く老舗の甘納豆屋、佐藤菓子店があります。
かつては店主の手作りで販売さ��ていました甘納豆ですが、店主の体力面を鑑みて、今年の5月で手作りでの製造を終了したとのこと。今は他からとっても美味しい甘納豆を仕入れているそうです。
ここには甘納豆の他に、ジェリービーンズや金平糖、タマゴボーロなど、何種類もの昔懐かしのお菓子が揃っています。お菓子付きの私にとってはとても魅力的な空間でした。
店内は昭和レトロな雰囲気を感じることができますが、それはぜひ自分の目で直接確かめてみてください!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「OFFSET COFFEE無人店・吉野活版所オフセット印刷ギャラリー」
旧吉野活版所の1階にある、自家製焙煎コーヒー無人店兼印刷ギャラリー。
運営をしている英語教師のマイクさんが趣味で焙煎しているオリジナルのコーヒー豆も売られているので、コーヒー好きにはたまらなない場所です。
ギャラリー内の展示物やその配置などがデザイン性があり、見ていると自然と創作意欲が掻き立てられるので、スランプを感じたらここに立ち寄るといいかもしれません。
Tumblr media Tumblr media
「さわ山」
こちらは、米どころという新潟の特徴を活かした老舗和菓子店さわ山。大福や羊羹、笹団子などが手作りで売られています。
今回私は大福を購入してみました。まぶされてる粉で少しむせましたが、落ち着いて味わうと甘すぎないあんこと周りの生地の相性が抜群で美味しかったです。
古町からは少し歩きますが、お散歩がてら立ち寄るのにはとてもピッタリです!
Tumblr media Tumblr media
「小森豆腐店」
フレッシュ本町にある老舗のお豆腐屋さん小森豆腐店。
お惣菜も充実していますが、名物はなんと豆乳アイスクリーム。150円でこのボリューミーサイズな上に、豆腐の風味を思いっきり味わうことができます。
豆乳なので健康的なのと、お得感、満足感を同時に味わえる貴重なお店なのです。
3 notes · View notes
jekyllandhyde1965 · 2 years ago
Text
Tumblr media
蒸し羊羹に松風を貼り合わせたこちらのお菓子、組み合わせても美味しいのですが、正直言って蒸し羊羹が命です。そしてこの蒸し羊羹が名古屋独特の味わいでとっても美味しいんです。
三重の和の上がり羊羹です。
22 notes · View notes
a-class05 · 1 year ago
Text
下古町・本町散策
Tumblr media
⚪︎秋葉神社
古町11番町に建つ神社の一つです
明治時代にはお寺だったようですが、神仏分離政策のために秋葉神社と名が変わったようです。
御祭神は火産霊神(火之迦具土神)のようで、秋葉神社以外にも愛宕神社や荒神山神社などでも祀られているそうです。
Tumblr media Tumblr media
⚪︎さわ山
老舗和菓子店のさわ山
看板にもある通り笹団子や大福饅頭、そら豆羊羹など多くの和菓子作られ、売られています。それ以外にもくるみゆべしやきな粉、もちペパーというようなものも売られていました。
私は笹餅を購入しました。食べてみると中身はこし餡で、もちもちのお餅の部分が非常に食べ応えがあり美味しかったです。他の班員も食べてみたところこし餡だという話なのでほとんどがこし餡で統一されているのではないかなと思います。
また、現金の他にPayPayでも購入できるそうです。
財布は持ってきていないがスマホならある!PayPayの残高も割とある!というときにはぜひ購入することをお勧めします。
Tumblr media
⚪︎港茶屋
さわ山からの帰り道に見つけた茶屋さんです。
正式な店名は「魚や 片桐寅吉/港茶屋」というらしく、明治37年に創業したようです。
ここでは「魚や 片桐寅吉」として定食や丼といったランチやディナー、「港茶屋」としてプリンやぜんざい、ドリンクなどのデザートが味わえます。また、片桐寅吉の方からテイクアウトメニューを購入することができます。
ゆっくりと日本ならではの「和」に浸りたい時など、赴いてみてはいかがでしょうか。
Tumblr media
⚪︎鍋茶屋 光琳
古町の老舗和食料亭こと鍋茶屋 光琳。
ここは1846年に創業した、先ほどの茶屋よりも先輩な料亭です。外観だけでも昔ながらの建築と言う雰囲気の上、非常に落ち着く見た目となっています。また、平成12年に木造3階建ての料亭を「保存文化財」にも認定されるほど長い歴史を持っています。
この料亭では、新潟ならではの食や伝統・文化を一番に日々味の探究に精を出しているそうです。昼食、夕食のコース料理はもちろん、お節料理、その他古町芸妓さんもいらっしゃってThe老舗の料亭だなと感じることができます。
下古町・本町は昔ながらのお店や建築物が多く、長くの歴史を持つ故に人々に愛されてきたのだなと感じるお店や、神社が見られました。
時間のある時、ふらりとどこかに散策に行きたい時、落ち着く場所を見つけたい時などにこれらの場所を訪れてみてはどうでしょうか。
2 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
桜林美佐の「美佐日記」(220)
古いものは悪いもの? 日韓の根底にあるギャップ
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、220回目となりま
す。
前回の日記に感想を頂きました。「私の居住地付近
では、オスプレイの飛行ルートにありあの独特な飛
行音には、素人の私にもわかります。今後とも日本
国民の知らない情報を提供ください。期待していま
す」と。E様ありがとうございます。
先日、呉善花さんと対談する機会があり、その際に
ご著書『謙虚で美しい日本語のヒミツ』(ビジネス
社)を読んで目から鱗が落ちる思いでした。多くの
日本語と韓国語の違いを初めて知りました。
例えば、韓国に「受動態」の表現はなく「財布を盗
まれた」とは言わず、「誰かが財布を盗んだ」と、
あくまでも悪いのは盗んだ人であることが強調され
るのだそうです。日本人は自分自身にも落ち度があ
ったという感性がありますよね。
また、相手を尊重して、自分がへり下るのはもって
のほか。「させて頂きます」(これも日本語として
決して正しくないとも言われますが)などというの
は自尊心を著しく傷つけ、呉善花さんも来日当初
「講演させて頂きます」と使ってみたものの「私っ
てダメな人間なの!?」と情けなくて辛い気持ちに
さいなまれていなのだといいます。
韓国においては誰かと初めて会った時、相手と自分
がどちらが上位なのかを暗黙で決め、人より上に立
って施すことが「謙虚さ」だと認識されているため
「~させて頂く」にはかなりの違和感があり、同じ
ような場面では「~して差し上げます」と言うのが
通常なのだそうです。
そのため、日本が韓国に何らかの支援を行うような
場合でも「ご支援させて頂きます」なんて言われる
と不快極まりないことで「こんな卑屈でみっともな
い日本がかつて韓国を踏みにじったのか」と、怒り
に繋がってしまうので「支援さしあげる」あるいは
「支援します」のほうがいいとのこと。
韓国には「老舗」というものがなく、日本のように
100年企業とか、明治時代からのお店があること
そのものが不思議なようです。新しいものに価値が
あり、むしろ古いものは悪いものなのだそうです。
虎屋の羊羹など贈ってはいけないのです。「伝統を
壊す伝統だけが韓国には残っている」と、日本をよ
く知る呉善花さんはため息をつきます。
伝統を重んじることや、神社や鎮守の森といった古
来からの自然信仰を大事にする日本人には「原始的
な人たち」との印象が強く、そんな原始的な国にひ
どい目にあわされたのか!とますます腹が立ってい
る構図なのだそうです。
 そういえば、私の周囲に米国生活が長い日本人や
都内で英会話教室に通っている人が、それぞれ韓国
人のクラスメートに押され気味で、自身が全く進歩
せず、そのうちに常に黙っているようになってしま
ったと嘆いていたことを思い出しました。
 同じような話を多く聞いたことがありますし、私
もそうした集まりで韓国人女性がその場を仕切り、
日本人たちが小さくなっている状況に居合わせたこ
とけっこうあります。
 彼女たちにとってみれば、日本にいるのだからお
となしくしようとか、他者との協調性よりも、その
場で上の位に自身を位置づけ、率先して雰囲気を作
り出すことが良いことだと考えているのでしょう。
 日韓関係が回復しているところでよろしいことだ
とは思いますが、今後のためにも、こうした根底に
あるギャップは知っていた方が良さそうです。勉強
��なりました。
今日も最後までお付き合い頂きありがとうございま
した。皆様にとって素晴らしい1週間となりますよう
に!
5 notes · View notes
bizenwakakusa · 2 years ago
Photo
Tumblr media
水羊羹
長皿 Takahiro Hosokawa ー水羊羹ー
  昨晩の雨はやみましたが、風が強く今日は冷え込んでいますね。
今日明日は肌寒くなりそうです。
  さて、今日のおやつは水羊羹。
  塩漬けされた桜の葉っぱが巻かれていて
見た目も楽しめそうなので買ってきました。
  細川さんの長皿へ。
  細身の長方皿で牡丹餅が並んだシンプルな仕上がり。
素朴な土の表情も楽しめるうつわです。
  使うほどにしっとりと育ってくると思いますよ。
  この手のうつわは日常使いにはあまり向きませんが、
おもてなしなど盛り付けを魅力的に演出したい場合に活躍してくれます。
  この機会にいかがでしょうか。
11 notes · View notes
projecthedz · 4 days ago
Text
250130 木
必須:娘の習い事送り迎え / 倉庫入金 ※14:15出発
----------------------- 【6:30 - 7:55】
◆起き。大粒ラムネ食べチキンハンバーグサラダ食す(した:自信+0.1) ◆朝イチ寄せラクガキ編集(した:自信+0.1)
「総自信:0」ようやくリセット完了。刻んでいけよ
珍しく寄せラクガキが1日で絵作りまとまった。「デカい日付ロゴ」を採用したのがとてもよかった。やっぱ寄せラクガキはグラフィックデザインやストリートアートの文脈
忘れてた罪と負債思い出して急転直下の自信喪失パターンもあるからな??
錯覚でもいい、自信がついている時にどんどんやれる事とやるべき事やって、やがて訪れる破綻に備えておけ
----------------------- 【8:00-9:25】
◆設定画編集進める (自信+0.2)
自信1でようやく元気、自信3で好調と言えるだろう 夢を叶えるには自信10とか15とかが必要。ひとまず1.5あたりを目標に成功コンボ刻んでいく
----------------------- 【10:00】
同世代ライバルの不在が視野狭窄と戦意喪失(オア慢心)を招く。置いてけぼりソロプレイヤーは歳上に敗けても歳下に敗けても「仕方ない」という(クソみたいな)免罪符が手に入る
この人生に悔いはないが、やり直せるなら記憶5%しか維持できなくてもいいから6歳からやり直したい
----------------------- 【11:15】
◆ごく僅かに資料作成進む(自信+0.1)
今日中に「自信0.8」まで行ければ、明日には覚醒できるかもだよ!
「無自覚ボケ時間」を35min以内に減らせられれば建設性高い一日が過ごせる(だからとにかく記録&行動... レコーディングワークを)
あとは自信を持っていいはずの体験を記録し忘れる事でネガティブ感情が勝って「総崩れ」になることは多々あった
----------------------- 【12:24】
ほら、残り2hでなんか出さないと。娘の習い事の送り迎えを都内と千葉で往復すると6hくらい持っていかれるんだから、水 / 木はほぼ仕事できないと考えろ。移動中にiPadでペン入れしたりなんか作業する為の構造作れ、そう、今から始めれば2年後には...
寄せラクガキ会ログを表に少し露出 (自信+0.1) やりたい趣味も、毎日ちょっとずつ かじっていけ
----------------------- 【13:40】
昼に食事するの遅れたから気持ちの切り替えが上手く行かなかった。ダラダラしてしまった(自信-0.1)
----------------------- 【14:05】
眠気がやーばいな。まあ5hも寝てないもんなしゃーない もう生産的な事はなんもできないから出発するか
———
【15:45】
眠い眠い眠い
地元着いたーねみー
なんかー、嬉しさは掘ってもいいけど楽しいことは掘りすぎちゃダメなアレはあるよ喪に服すモードだと
例えるならが芋羊羹食べながらコーラ飲むような
里芋の煮っ転がし食べながらホットチョコレート飲んでるような
お爺ちゃんみたいな諦観とクソガキテンションがごちゃまぜになると脳内がパニックになる
鬱になると退屈だから理性で逆張り仕掛けてる
浦安鉄筋家族的テンションかも
———
【18:50】
娘の送迎おわり。癒し (自信+0.1)
総自信0.4
同人誌を回収して荻窪へ向かえ
———
【20:00】
魔改造の夜を観そうになって慌ててTV消して家を出る
なんとなく家を出る際に「さよなら」と呟いてみる
もう二度とここへは戻らないという決意の表明。食べかけのサラダあるから戻るけど
でも、さよならを言うと一つの区切りやケジメがつく感じする
次の章へ進むんだ、という決意が固まる
ああ。悪くない
———
【20:30】
総武線快速で移動中
一度寝たい
———
【21:50】
荻窪で入ってみたかったラーメン屋入ってまぜそば食べた
満足。少なそうに見えて腹9分目まで溜まるパターン。麺って同じグラム数の米よりも全然重いな
好きなこと思い切りしたから自信+0.2
【✓】
0 notes
yfxif · 2 months ago
Text
2024.05日記
2024/05/03.04
03
妹と父が祖母の家に行ったので、母と寿司へ。推しの子とコラボしていて、コラボメニューが美味しそうだったので注文するとむきむきのゆるキャラのシールが当たった。YouTuberらしい。
04
スマホを購入してポケモンGoにハマっている叔母とみなとみらいへ。海の匂いをかぎながら、ひたすらスポットをくるくる回したり、ポケモンを捕まえてレベルが1上がった。叔母の住む団地には何人かのポケモンGOプレイヤーがいるけれど、積極的にプレイしているのは叔母とむさのこうじというプレイヤーらしい。それで、夜な夜な互いに陣地を��い合ってはポケモンの名前で会話をしているらしい。(もう寝るよ、と言いたいときはスリープという名のポケモンを配置する)
2024/05/05
サマーカーディガンを買いにearth music&ecologyとsm2へ。白いカーディガンを見比べて、いったん持ち帰り。
2024/05/06
最後の休みなのでどこにもゆかずたくさん食べる。MOWのマスカット、チョコパイ、オレンジピールパン、ハンバーグ、ベリーとくるみのパン、オレンジ、羊羹。竹村和子『愛について』を読む。
2024/05/07
指示のとおりに資料を出すと「ありがとうございます」と言われ、このひとありがとうとか言うんだと思っていたら、あとあと「なんかいきなり渡された」と影で言っているのをうっかり聞き、真に受けても仕方がないのにまっとうにショックを受けてしまった。
2024/05/08
昨日のことで吹っ切れて今日はスーツっぽい私服で出社し、特に問題なし。抱き合わせのように仕事をすることになったひとは全く仕事をせず、私が十数個作るものを1.5個しか作らずにスマホをいじっていて一日なにをしていたの?と思う。わたしは時間を忘れてもくもくと作業するほうが楽だが、そうでないひとなのだろう。大胆にさぼるわりにすごく低姿勢なひとで、帰り道には歩き煙草をしていてやはり大胆だった。気持わかるな。
帰りは雨が降っていて、朝よりも寒かった。the lost child、エルピシアの魔剣少女、風のクロノア1.2をカートに入れて悩む。
2024/05/09
馬鹿げた理由で残業。ちょうど愛用の眼鏡もなくしてしまっていて、もう帰りにブラウンの眼鏡を買ってしまおうかと自棄になっていたがなんとか帰宅して、気合でさがす。洗面所の棚の上にあった。今まで洗い物をしたくないという理由で割り箸を使っていたが、お弁当を作り始めてみれば毎日お弁当箱を洗うことになっているので(ブロッコリーの臭いが強すぎる)箸を買ってしまおうかと思う。
2024/05/10
おまえが考えなければ意味がない、というスタンスで突き放された仕事は、考えてもわからず泣きつくと「これは難しいなあ」といわれほぼずるのような形の解決へ誘導された。仕事についてはAに聞くのがもっとも早いが、Aにばかり聞いているとBの反感を買うので、いったんCに聞き、Cがわりと大きめの声で「Aに聞きましょう!」と言うのをBに聞かせてからAへ尋ねるというのを毎回している。帰りは寄り道したがとくになにもなく。ハーゲンダッツの抹茶ブラウニーを買って、食べた。
2024/05/11
突然思い立ち前髪カットへゆく。担当は新人らしいひとで自分で切ったら前髪がばらばらでという話に「そうですね」と言われたり、足をついたまま椅子を回転されたりする。前髪の出来はふつうによいのでアンケートはよく見ずすべての項目で星5をつけておいた。接客業大変そう。カラオケで1時間うたったあとナイスクラップで明日のためのパンプスを買い、同じビルのSABONで母の日のギフトを買う。ギフトが10000円で、11000円以上の購入でノベルティがつくとのことだったので、憎い商売とおもいながらちいさなボディソープを購入。それから別で3ヶ月以内に購入したひとへのノベルティもつけてもらい、なんだかんだ自分のお風呂セットも豊かになった。
2024/05/12
あたまにきらきらをつけてゲームのイベントへ。舞台のうえではキャラクターの域を超えて観客に影響をおよぼそうとする(たとえばアドリブ)演技があり、そこがフィクションの域を越えた場所であることをつよくかんじた。あとは終始声優がわちゃわちゃしていて、必要ないところでも楽しそうにしているひとというのをひさびさにみた。記念にランダムのグッズを買って、ついでに近場で和三盆とメレンゲ、クッキー、飴を買って帰宅。風のクロノアを少しプレイ。
2024/05/13
朝起きるとスマホの充電がなく、外は大雨で30分遅刻して出社。ほかのひとびとも今日出社するのはたいへんだったようで、30遅刻したにもかかわらずチームでは自分ひとりしかいなかった。仕事はなにごともなくおわり、ブリの刺身を買って帰宅。本屋にも寄ったが、もうすっかりスピリュアル系の棚が確立されてしまい、欲しいジャンルもあまり入荷されず。とくに買うものもなく帰宅。大田洋子『屍の街 半人間』、水沢なお『うみみたい』を読んでいる。
2024/05/14
任天堂の株が上がっている!ありがとう。
2024/05/15
なんだかやってもやっても終わらない仕事だったので1時間ほど残業していたら「水を差す用で悪いのですがそんなに頑張らなくても大丈夫です」と言われてしまい、お気遣いいただいたのはわかっているがとてつもなくはずかしく、わたしってがんばっちゃってるひとだったのだろうかと情けないきもちになりながらとぼとぼ帰宅。帰りのバスの運転手はとても元気に話していてすこしうるさい。
周りの人が仕事をさぼりがちなので真面目にしているのがばかみたいと思うものの、仕事をさぼるとしたら1.人間関係の整備に手を抜き顰蹙を買う 2.さぼっても大丈夫な人間関係を整備する のどちらかの努力が必要になるだろう。どちらも得意ではないので、やっぱり真面目に行き、真面目にするってばかばかしいかもと思いながら真面目にし続ける努力を選ぶしかない。仕事は嫌いではないし、ひともきっと悪くはないからまあよい。
(���粋なる手つかずの哀しみとしてのこども、それは人間)
2024/05/16
やってもやっても終わらない仕事をやっていく。おそらく同年次で、ふたりで期限までに終わらせてくださいといったふうにいっしょに仕事を振られているひとは毎日遅刻しては寝ているのでわたしの負担が大きくなっているが、他人の目があるなか負担が大きいというのは被害者意識の強いわたしにとって半分ご褒美のような状況なのでやはり生き生き残業したりしている。資格試験が近いのでゲームはしばらくお預けで過去問を解く。
2024/05/17
Fとサラダパスタを食べる。疲れてうまくはなせない。
2024/05/18
神保町のブックフリマへ。いちばんの目当てであった幻戯書房の売り場をなんとか見つけ『子供時代』をかったあと、白水社へ向かうと知り合い同士のたまり場のようになっていてひるむ。いろいろみて、青土社へ行くと買っていった読者のことを別に悪い言いようではないがあれこれ話していて、なにごとにおいてもひとに認知されることが苦手なのでそのまま逃げ帰り、なんだかどうでも良くなって2時間カラオケののち帰った。帰りは道に迷った挙げ句偶然御茶ノ水からかえることになったが、こちらの道のほうが500円くらい浮くことを知る。それからTwitterを見ていたら未知谷へ行きたくなり、明日も行くことをきめた。
2024/05/19
予定通りふたたびブックフリマへ。未知谷で3冊、現代思想を2冊、白水社で6冊買う。一冊一冊はおそらくAmazonで買ったりしたほうが安く昨日もそれで買い渋ったが、すぐに読めないハードカバーの長編小説はこういうときでないと買わないだろうと購入。店内も昨日よりは空いていて、社員の子どもが入っては可愛がられている以外は静かで良かった。昨日は偶然そういう時間だったみたい。1時間後に訳者のサイン会があるとのことだったが、サイン自体にあまり興味がないので待たずに帰った。あとは青土社リベンジを果たすことができた、とはいうものの、雑誌を買ったときお釣りをくれた方の男性が、雑誌を渡す若い女性を指差し「(わたしの買った)2冊ともこの子が作ったんですよ!」と言い、反射的にやっぱむり!と思った。思い返せば自分の編集した本をピンポイントで2冊買う客が居たら嬉しかったろうし、そう思うと「大切に読みます」くらい言いたかった気持ちもある。でもやっぱ交流むり!
2024/05/22
吉本隆明が宮沢賢治についてあれこれ話している本を読む。楽しみにしていた予定がキャンセルになり無になっていたけれど仕事おわりに行けることになったという連絡が来ていた。→やっぱりいけないとのこと。
2024/05/23
夢。とつぜん起きた爆発に巻き込まれて通学中の子供が火だるまになり、別の子どもが炎の移った���服を叩いて助けようとしていて、目を離したら濁流にみんな流されて溺れてしんでいった/優しくていつも甘えている上司にとつぜん思い上がるなと怒鳴られ声が出なくなるまで土下座して謝る/カラスの群れに気づくと白い鳥がまじりはじめ、白いカラスは更なる不吉の予兆といわれる/脚力だけで跳躍
評価面談。とくに問題なさそうと言われるので、周りの環境の劣悪さをはなして頑張ってるんですという話をした。
2024/05/24
他人に巻き込まれて残業。もともと残業する予定だったからいいけれど。ひきつづき吉本隆明が宮沢賢治についてあれこれ話している本を読む。
2024/05/25
歯医者の予定だったが、駅についたところで財布と保険証、会員証を忘れていることがわかりキャンセルし代わりにカラオケで2時間過ごした。ワンドリンク制を選ぶとすこしまえからQRコードで支払うようになっていて、杏仁フロートを頼む。ひとくち飲むと、あまり混ぜていないのかしたのほうがすっぱかった。
2024/05/26
用もなくショッピングモールへいき、レトロガールの週末セールを眺める。会社に可愛い服はきて行けないというのに万が一会社に好きな服で行けるようになったら、と仮定して会社に行くための可愛い服を見て、現実に目を覚ますのをくりかえした。ブルーベリーのチーズケーキをたべたが、甘くてチーズの味がわからない。
2024/05/28
台風ということで夜の風はかなり強かった。昔、台風の日、友人に家が壊れるのが怖いと言ったら「家なめんな」と返されたことがある。その友人はすでにメンバーがいませんになっているけれど、風のつよい日のたびに思い出す。ふつうに会社へいき、仕事をした家なめんなの日。
2024/05/29
Aが「影で(仕事のことを)愚痴っていた」というのをBから聞き、内容の予想もつかないけれどなんとなくいやな想像をして予防線を張っておく。だから世の中のひとたちは大抵よいひと。仕事の帰りに橋本秀幸のodorikoを聞きながら雑貨屋とUNIQLOを回ると、世の中にはかわいくてファンシーなものがあってすばらしいという気になる。たとえばマーガレットのような花のついたヘアクリップ、半円の、スイカやキウイのように色づけされたヘアクリップ。服はきれいめの方がよい。むねの左右にギャザーの入ったシャツ、チェックのシャツ、無地のてろてろのシャツ。
0 notes