#レシピ:たらこ
Explore tagged Tumblr posts
danzoku · 1 year ago
Text
姉とサーターアンダギーもどき
姉は私が 「なんかお腹すいた」 というと
ホットケーキミックスを丸めて揚げて
砂糖をちょっとかけたような
サーターアンダギーもどきを
よく作ってくれた。
あとこふきいも。
謎にチョイスが高カロリーなのだけれど
私はそれが好きだった。
子どもの頃の話だ。
何もかも子どもの頃の話。
そう思うと逆に
無性に
姉のおやつが食べたくなる。
童心の味。
2 notes · View notes
honnakagawa · 16 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
6月20日(金)open 12-19
毎日30℃を超える日々…
「この かんじ、ぜったい そうだ はじまったよ、はじまった!」
6月ですけど、これはなつだね。 今日も本が届いているので、またまたこちらに。 合田里美さんの新しい絵本『なつだね』を楽しみに開いて、まず見返し(表も裏も!)のデザインに、わぉ〜素敵〜!と感動しました。 そして合田さんの空気と水分を含んだような素晴らしい絵の表現に心がピカピカに洗われました… どちらかと言うと夏は苦手な季節だけど、この絵本は気持ちが良くて、海に駆けだしたくなりました。 海、無いんだけどね。 だからこその、憧れ… ほとんど再入荷の本ですが、新しいものは 『なつだね』 『今日は昨日のつづきどこからか言葉が』 『さみしくてごめん』 の3冊です。
『K2 naokiishikawa』 『すべてを蒸したいせいろレシピ』 『brutus』No.1032、1033 はご注文品。
最後の写真は庭に落ちている地域猫のぽんちゃん。 ぽんちゃんも「なつだね」と言ってます。
0 notes
naritamarchaiswebsite · 2 years ago
Text
心と体においしいレシピ~その187
昨日の『あらためてNaritaマルシェのこと~充電する場所~』で紹介した漬物。それに使われたのがこちらの柚子です。私も友人からいただきました。
Tumblr media
「多田錦」という種類で、ほとんど種がなく果汁がたっぷりでしかも味がまろやかなのが特徴の希少な柚子だということ。
「まずは果汁を飲んでみて」とのことだったので、ひとつは搾って果汁をいただきました。とっても美味しかった!
私は柚子ジャムにすることに。きっと皮も茹でこぼさなくても大丈夫だと思い、ちょっと水にさらしただけで作りました。果汁と果肉と砂糖のみでコトコトと・・・
輝くような柚子マーマレードになりました。
Tumblr media
ヨーグルトにかけてもばっちり!
Tumblr media
一番のお気に入りは、紅茶に入れて飲むこと。
Tumblr media
おやつがなくても、この紅茶だけで薫り高いティータイムとなります。
ああ、幸せ・・・美味しくできたことも幸せだけど、希少な柚子に丁寧に説明を添えて送ってくれた友情が何より幸せ。
『あらためてNaritaマルシェのこと~充電する場所~』で伝えたように、一緒にいただいた友人がこの柚子を入れて作った漬物が若者の心に響いたことも幸せ。
こういうことを「幸せ」と感じながら日々を積み重ねていきたいと思います。
いつも、美味しいものをありがとう!
0 notes
ovestyan · 11 months ago
Text
Tumblr media
コンビニ風塩おにぎり
【材料】
◎米→2合
◎塩→小さじ1
◎白だし→小さじ1
◎酢→小さじ1
◎サラダ油→小さじ1
【作り方】
①炊飯器◎をすべて入れる
②水を2合のところまで入れて混ぜる
③通常炊飯したら完成
【コツ】
炊く合数にあわせて分量を変えればいつでも作れます
普段は炊飯器・電子レンジを使った簡単レシピを毎日発信してます。
良かったら明日の投稿もみてね!
451 notes · View notes
ten-don · 6 months ago
Quote
結婚した時、母が私の好きだった料理のレシピをノートに書���て渡してくれたんだけど、煮豚のところに「彩りに、ごま油を垂らしたお湯でサッと茹でたチンゲンサイを添える」と絶対に実家で行われていなかったはずの一手間が書いてあるの毎度笑ってしまう どこで見栄張っとんねん
Xユーザーのさくら☻ 24.3.9🦕さん: 「結婚した時、母が私の好きだった料理のレシピをノートに書いて渡してくれたんだけど、煮豚のところに「彩りに、ごま油を垂らしたお湯でサッと茹でたチンゲンサイを添える」と絶対に実家で行われていなかったはずの一手間が書いてあるの毎度笑ってしまう どこで見栄張っとんねん」 / X
123 notes · View notes
taizooo · 9 months ago
Quote
当時の日本人にとって、ポルトガル人は見たこともない顔だちで、料理は手で食べるし、お酒は分けないし『野蛮な人たちだ』と感じたかもしれません。でも、きっと『悪くはない人たちなんだろうな』と思ったはず。そうじゃないと、レシピを教わったり、作ったりしないでしょう? そして、ポルトガル人もきっと同じように日本人のことを感じていたはず。だって、敵にレシピは教えないでしょう?
人と一緒に料理をすることでしか感じられない心の揺れと、人の気配があるおいしさ。「敵にレシピは教えないでしょう?」――料理に心が動いたあの瞬間の記録《自炊の風景》山口祐加|本がひらく
141 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
近代イタリア料理の父と言われる、ペッレグリーノ・アルトゥージ。 彼がイタリア料理に果たした功績はとてつもなく大きなものがあります。 それは、「イタリア各地の地方料理を、イタリア料理としてまとめ定義した」ことによるものです。 アルトゥージはロマーニャ地方フォルリンポポリの食料品店の息子の生まれ。家業は継がず、リヴォルノとフィレンツェで銀行家・両替商としてひと財産を築き上げました。当時のイタリアの主人公・ブルジョワであったわけですね。 アルトゥージの趣味は料理で、作ることもそうですが、何より食べることが大好き。食料品店を営む父親譲りのものがあったらしく、若い頃からナポリ、ローマ、パドヴァ、トリエステ、トリノなどなどイタリア各地を巡っては、その土地の名物料理を食べて周りました。 レストランや宿屋、市場、一般家庭にまでお邪魔しては、その料理のレシピについて話を聞き、また調理の様子を観察して記憶。そのレシピのメモを郵送してもらうことを大変好みました。 それら長年に渡る地方観察をまとめた本が1891年にフィレンツェで出版された「料理の科学と美味しく食べる技法」でありました。 この本は爆発的にヒット。 版を次々に重ね、イタリアの各家庭にあるとすら言われるほどの、「国民的料理本」になりました。 アルトゥージの偉大なところは、現在の我々が想像する「イタリア料理」の定番を採用し提示したところにあります。 「ジャガイモのニョッキ」がイタリア人の好物になったのも彼の本の影響だし、「トマトソース」をパスタにかけることを全土に��及させたのも彼の功績です。18世紀までトマトは「有毒」な植物と考えられており、19世紀からようやくジュースやソースとして使われてはいたものの、肉にかけれていた程度で、パスタにかけるという発想は当時の人はなかったのです。 初めてトマトソースをパスタにかけて食べてみたのはナポリの庶民。そのレシピをアルトゥージが入手して料理本に掲載したことで、一気にイタリア全土に広がったのです。今や、トマトソースのないパスタなんて考えられませんよね。
「イタリア料理」の統一運動|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
179 notes · View notes
katsurakeito · 7 days ago
Text
パティシエに意味不明な婚約を証明しないといけませんでした
甘い香りが漂うカフェ「サンローラン」。数学者のフルラは、いつものように珈琲とシュークリームを前に、ノートに数式を書き込んでいた。彼の指先は滑らかに動き、思考は深遠な世界へと没入していく。
「……フルラさん」
低く、震える声が耳元に触れた。ふと顔を上げると、そこにはパティシエのグッチが立っていた。彼の端正な顔は紅潮し、長い睫毛の下で瞳が潤んでいる。
「どうしたんだ、グッチ?」
フルラが問うと、グッチはぎゅっと唇を噛み、拳を胸に当てた。
「……僕たち、婚約してるんですよね?」
「……は?」
唐突すぎる言葉に、フルラは珈琲カップを傾け手を止めた。
「いや、してないよ」
「してます!」
グッチの声が跳ね上がる。彼は突然テーブルに両手を突き、フルラの顔を覗き込んだ。
「先月、僕が作ったモンブランを食べた時、『一生これが食べたい』って言いましたよね? それはつまり……婚約の誓いです!」
「……それは比喩だ」
「違います! 数学者なら、証明してください! 婚約してないってことを!」
グッチの目に涙が光る。その表情は、まるで傷つけられた子犬のようだ。
フルラはため息をつき、友人セリーヌに助けを求めるように視線を送った。しかし、辛党のセリーヌは苦いエスプ��ッソを啜りながら、涼しい顔で言った。
「お前、また甘いもので人を惑わせたな」
「惑わせてない……!」
フルラの頭が痛くなってきた。
グッチはさらに前のめりになり、甘いシナモンの香りがフルラを包む。
「証明できないなら……婚約は成立です」
「……待てい」
グッチの指がフルラの手首を捉えた。その熱は、まるで焼き上がったタルトのよう。
「フルラさんが僕を拒むなら……僕は、もうケーキを作れなくなります……」
「……それは困る」
フルラは本気で焦った。グッチのケーキは、彼の数式のように完璧で美しかった。
「……わかった。少し、考えさせてくれ」
「じゃあ、その間……僕はフルラさんの隣にいます」
グッチは満足げに微笑み、フルラの隣に腰を下ろした。彼の体温、甘い吐息、そして時折漏れる小さな笑み――すべてがフルラの思考を乱していく。
(……どうして、こうなった)
数学では解けない難問が、フルラの前に立ちはだかった。
そして、隣でグッチが囁く。
「……僕のレシピ、全部フルラさんに捧げますから」
その言葉に、フルラの心はまた一つ、甘く溶けていくのだった。グッチの指が、フルラの手の甲を撫でる。
「……���ら、もう逃げられませんよ」
「分けわかんないや」
甘い罠は、静かに閉じていく。
隣で一部始終を見てたセリーヌの感想
2066年6月6日 なんかバカデカイやろうが、おれのゆうじんをいじめていました。 みてて、いやなおもいをしました。
21 notes · View notes
syyseff · 5 months ago
Text
Kirigiri, Naegi, Komaeda, and Nanami's Valentine's greetings from Crash Fever.
Translation:
Tumblr media
日本ではチョコを渡すのね。私は海外の暮らしが長かったから...こういう日本の文化には新鮮さを感じるの...
In Japan, people gift chocolate to each other. I have lived abroad for a long time...so I find this kind of Japanese culture refreshing....
Tumblr media
もしかして今日ってバレンタイン?ボクもチョコもらえたり、しないよね...?はは
Could it be that today is Valentine's Day? Maybe I'll get chocolate too...? Haha
Tumblr media
キミからチョコレートを貰えるなんて...、ボクみたいなクズには荷が重すぎるよ。お返しは何が欲しいの?
I can't believe I'm getting chocolates from you...it's too much for some trash like me. What would you like in return?
Tumblr media
手作りチョコがほしい?じゃあ...まずはレシピを調べて、簡単なものから作ってみようかな。情報集めは攻略の基本だよね。
You want some homemade chocolate? Well... You can start by looking up a recipe and make something simple. Gathering information is the basis of the strategy, isn't it?
I apologize if any of the wording sounds unnatural, English and Japanese are not my native language. Please point out any mistake in the Japanese transcription or the English translation.
36 notes · View notes
lllusioninthehead · 1 month ago
Text
2025/6/3
知識はAIに聞けばわかる時代に、我らは一体何をして生きていけばよいだろう。
自室のワークスペースに籠りながら窓ガラスの小さな雨粒が滑り落ちていくのを眺めていた。そんな疑問が心の奥底で何度も反響していて少しうるさい。
大きな知識が隣にある時代、僕らの役割はもはや特大のHDを頭に作ることではない。
答えは3つ
・体験や感情を語れないやつに用はない。
・そのために実行せよ。あらゆることを。
・そこで得た問いをAIに問い、その知識を持ちまた体験せよ。
考えてみてほしい。
朝のキッチンで、まだ起き得ない誰かのために朝食を作る喜び。トマトを刻む指先の感触。あるいは、出張先で、隣に座った見知らぬ誰かと、他愛のない話に花を咲かせた時の、あの奇妙な一体感。それから、真夜中のバッティングセンターで渾身の一振りがようやくボールに当たった瞬間の小さな勝利。
AIはきっと、完璧は完璧��朝食のレシピを教えてくれるだろうし、最高の会話術をレコメンドしてくれるかもしれない。バッティングの練習方法も、きっと驚くほど効率的なカリキュラムを提案してくれるはずだ。でも、そこで生まれる「熱」や「匂い」、胸の奥で確かに感じる「震え」は、データからは決して立ち現れない、僕たち人間だけが触れることのできる、やわらかな世界の断面だ。
知識が無限に広がる世界で、僕たちが本当に探すべきは、おそらく「知識」そのものじゃない。それは、僕たちの五感で、肌で、心で、直接触れることのできる「体験」の積み重ねなのかもしれない。ひとつひとつの体験が、まるで地層に刻まれた溝のように、僕たちの人生に確かな深みを与えていく。そして、その深みこそが、AIには決して届かない、僕たち人間の本質を照らす光になる。
雨粒を降らす、分厚い雲の向こうで星々が瞬くように、僕たちは今日も、指先の感触と、心の奥底の微かな響きを頼りに、この世界の端を彷徨っている。それだけが、僕たちがまだ、僕たちである証なのだから。
谷崎潤一郎に言わせれば「本を捨てよ」ということだろうが。
僕に言わせれば「文庫本をポケットに入れて歩き出そう」
知識や倫理に縛られるのではなく、感覚や直感で物事を理解するための一助になれ。
驚くほど静かな誕生日に。
Tumblr media
18 notes · View notes
kkimura · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
youtube
今回の動画では、シンプルな材料でダークチョコレートのトリュフを作りましたー!
ラズベリーが入ってるから甘酸っぱく、簡単なわりにはめちゃくちゃお洒落に見えちゃうデザートです!
クリスマスシーズンだし🎄、最近ダークチョコレートにはまっているし、ってことで作っちゃいました〜🍫😋 レシピは動画にて!💕 
Made Dark Chocolate Raspberry Truffles for my YouTube channel!
I thought It’s perfect for holiday season and also I’ve been super into dark chocolate lately…so…😋🍫
They are easy to make with simple ingredients and look very luxurious and pretty!!
Watch the video to see how to make them 😊
Please Like, Comment and Subscribe!!!
🎄💕🥂
218 notes · View notes
kfighter · 5 months ago
Text
Tumblr media
#ライフハック #lifehacks #発熱 #レシピ
(Via:【症状別】「熱が出た時」のおすすめレシピ。)
雑炊とか意外と知らないので、覚えておこう。 弱ってる時は動けないですし。
23 notes · View notes
capybara-is-watching · 11 months ago
Text
「私が言いたいのは、もしあなたがプロの作家になろうと決めたなら、大ざっぱに言って名声のために書きたいのか、それとも喜びのために書きたいのか、お金のために書きたいのかを決めなくてはならないということです。私は喜びとお金のために書いており、それを恥ずかしいとは思いません」と、フレミングは述べました。 フレミングは商業的な利益のために書くという前提を共有した上で、ベストセラーの唯一でシンプルなレシピは「読者にページをめくらせる」という点に尽きるとしています。スリラーの本質的なダイナミクスはそれであり、読者が読み進めるのを止めさせないために散文的なスタイルが好ましく、説明的な文章を長々と続けるのは避けるべきということになります。
人気が出るスリラー小説の書き方を「007」シリーズの生みの親であるイアン・フレミングが解説 - GIGAZINE
53 notes · View notes
furoshikiblog · 3 months ago
Text
【 おにぎりとおむすび 】
携行性が良く便利で、誰にでも懐かしく馴染のあるもの。 そんなおにぎりですが、一般には西日本が「おむすび」、東日本が「おにぎり」と呼ばれていて、明確な区分けはなく混在しているとのこと。
Tumblr media
また、おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説も。 おにぎりは江戸時代からの呼び方でおむすびはそれ以前からの古くから。 握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびと言ったという説、などなど。
古くは弥生時代の遺跡からも見つかっているそう。 お弁当のアイテムとしても、箸などの器具を使わず「食べやすい」ことから、おにぎり弁当を作っているご家庭も多いようで、ネットでもたくさんのレシピ・アイデアが出回って、さらには「おにぎらず」なんてのも一時期話題に。
昭和の頃はお弁当がおにぎり(オカズなし)なんてちょっとカッコ悪い、なんて時代もありましたが、時代とともにその便利さ、おいしさが見直されているようです。
   二三人 若草に座して 握り飯  正岡子規
Tumblr media
15 notes · View notes
lastscenecom · 2 years ago
Quote
マーケティングを学んだことのある読者なら、大手食品会社ゼネラル・ミルズが1950年代に発売した、「ベティクロッカー」に関する有名なケーススタディをご存じかもしれない。 このケーキミックスは、水を加えて混ぜて焼くだけの優れた商品だったにもかかわらず、当初の売上げは振るわなかった。経営陣はこの状況に首をひねったが、やがてその謎が解けた。この商品を使うとあまりにも簡単にケーキが焼けるために、その購入者が「��抜きをしている」という後ろめたさを感じていたのである。このような顧客理解を踏まえて、同社は原材料からエッグパウダーを取り除き、購入者が卵を割り入れて混ぜるレシピに変えた。この小さな変更によって、つくり手の気持ちが楽になり、売上げの増加につながった。それから70年経ったいまも、ほとんどのケーキミックスはつくり手が卵を加えるレシピのままである。 このストーリーには、自動化された商品やサービスの導入が活発化している現代に通じる教訓がある。企業は、顧客がその商品・サービスだけでなく、それらを使う「自分自身」に対してまで、どのような感情を抱くかを深く理解する必要があるということだ。
AIは私たちのアイデンティティや消費活動にいかなる影響を及ぼすか 顧客や従業員の心理的な障壁に目を向けよ | ギゼム・ヤルチン,ステファノ・プントーニ | ["2024年1"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
206 notes · View notes
harawata44 · 1 year ago
Text
おいしすぎて子供が「どうやって作ったの~?」 冷凍うどんにアレをかけると… – grape [グレイプ]
Tumblr media
以下一部引用
株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで公開されている『待つだけで釜玉風うどん』というレシピが目に留まりました。 『待つだけ』というネーミングがなんとも魅力的ではありませんか。 ちょうど家にあるものばかりだったので、すぐに作ってみました!
永谷園の『待つだけで釜玉風うどん』を作ってみた
永谷園のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。
材料(1人分) 松茸の味お吸いもの 1袋 卵 1個 下ごしらえ 常温に戻す 冷凍うどん 1玉(約180g)
永谷園 ーより引用
まず、袋から出した冷凍うどんを耐熱容器に入れ、ラップをして500Wの電子レンジで3分半加熱します。 電子レンジの機種やワット数などによって、加熱時間は調節してくださいね。
Tumblr media
電子レンジから取り出したら、常温に戻しておいた卵を割り落とし、『松茸の味お吸いもの』をかけます。
Tumblr media
これで完成です!好みで水菜を添えたり、刻みねぎを散らしたりしてもよいそうですよ。
ちなみにこのレシピの『待つだけ』とは、「電子レンジで加熱しながら待つだけ」という意味だそうです。本当にレシピ名通りでしたね!
Tumblr media
卵をつぶし、よく混ぜて食べてみると、だしの旨みがしっかりと感じられておいしい! ��者の子供は「こんなにおいしいうどん、どうやって作ったの~?」と感激していました。 味は濃いめですが、卵を絡めることでまろやかな口あたりになりますよ。『松茸の味お吸いもの』のかける量を調整して、好みの濃さにするとよいかもしれません。 待つだけですぐに食べられるので、ぜひ試してみてくださいね。
66 notes · View notes