#リング制作
Explore tagged Tumblr posts
Text
2024-12月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「時事」です◆
今月は参加者の皆様に「時事」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今年一年間の出来事を振り返りながらお楽しみください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad2cdb8d8905d7d260bf2bb90c8466c1/5430da100bb8c4b1-9a/s540x810/78d4cd1a692e1bb5a4dc92ecdf2c6fc2acd1bbfa.jpg)
「能登 正月から地震」 回転型:.38氏
今年は元日から大変なニュースで始まりました。 .38氏の作品は線の太さをあまり変化させないのが特徴である分、かすれた線が効果的ですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26f98b72b00fb67bdb1f396d803cf250/5430da100bb8c4b1-b4/s540x810/49203114f0f49272c2a52b149978c2a946f0e710.jpg)
「能登半島」 敷詰回転型:Jinanbou氏
一年を通して余震や豪雨に見舞われまだまだ大変な状況です。 敷詰できる配置の発見がすばらしいです。斜め線分のパーツが面白いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f6dc48aaa4201b2c2c747e50826eb59a/5430da100bb8c4b1-f3/s540x810/bf00992459a9d6ae5272d4c192070fe220e39d1e.jpg)
「月面着陸」 鏡像型:てるだよ氏
探査機「SLIM」が日本初の月面着陸に成功。 「面/陸」がぴったりですね。作字のお作法がそろっていてきれいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/007f9ecdd8053d239567e026f4a5a0f5/5430da100bb8c4b1-39/s540x810/0a02d5a0467fc96c6820aac0a3e0ff5736af1a71.jpg)
「北見遊征」 回転型:douse氏
今年デビューした、にじさんじのライバー。 線の強弱の扱いが見事ですね。大型ディスプレイに表示しているような表現がステキです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13d50a6dd92ac36696d1f0c34e16bab0/5430da100bb8c4b1-7c/s540x810/7824720258a2c28386645ce4154d1330f22249c0.jpg)
「後遺症」 図地反転回転型: いとうさとし氏
COVID19の後遺症、ワクチンの後遺症などの話題も多く聞かれました。 どの文字も読みやすくて驚きます。水平垂直な線と斜めの線を対応付けするあたりが注目ポイントです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1804fd8fde212403810f3c3585de64b3/5430da100bb8c4b1-41/s540x810/2aa282ef5f7e5c05561f0c59f559cb4f5dcf0c50.jpg)
「気ままに整地生活」 回転型:無限氏
10年続いた人気動画シリーズが完結を迎えました。 ドット表現にふさわしい舞台ですね。特に「整」が上下��密度差をうまくクリアして面白いです。
「百年の孤独」 回転型:うら紙氏
ガブリエル・ガルシア=マルケスのベストセラー。初刊訳から半世紀以上、作家没後10年を経て、今年6月に新潮文庫で再刊。 独特の書体による表現で立体的にも感じ、少し角度を変えるともっと読みやすくなるのかな、と思案してしまいます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8454c725745d7994ce01838753a3c7a0/5430da100bb8c4b1-a9/s540x810/83927f1ec554ca4a22e590e00e1295bccb3ccee2.jpg)
「3D HOLOGRAM」 鏡像重畳型:松茸氏
20年ぶりの新紙幣には偽造防止用の3Dホログラムが。 見る角度で絵が変わるホログラムに対して、文字ごとに見る角度を変えていくところがつ��になっているようで面白いです。
「千円札/北里」 回転共存型:lszk氏
新紙幣の千円札は北里柴三郎が肖像画。 とってもわかりやすいです。シンプルながらぴったりで見事な対応付けですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42aca1a1d199e746df9cb6b91fcaac6f/5430da100bb8c4b1-fb/s540x810/122b218f3c67507dd86809112980cc79c7c7842e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cca4c9f671becd8feb01055914b8f4c4/5430da100bb8c4b1-07/s540x810/5e328d1684503b7d4aa0f6ae099927fdb67bd007.jpg)
「福沢諭吉/渋沢栄一」 共存型:兼吉共心堂氏
一万円札は諭吉さんから栄一さんに。 「一」の引き出し方がよいですね。全体的に密度差をクリアする方法がためになります。
「パリ五輪」敷詰回転型:Σ氏
パリでの開催は1924年以来100年ぶり。 点対称図形4つをうまく組み合わせていて、敷詰の威力を感じます。字形もスタイリッシュでステキです。
「巴里五輪」回転型:lszk氏
日本勢は海外開催のオリンピックとして最多のメダルを獲得しました。 「輪」の形に驚きました。リングのあしらいが良い効果ですね。 Σ氏の作品と合わせてちょうど5つの輪になっているのが示し合わせたようで面白いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8367137c03566d4c139d88ee487a4a6a/5430da100bb8c4b1-0b/s540x810/8050a014fcef5c6af42044245a0e45b2bbc39aaa.jpg)
「佐渡島の金山」回転型:すざく氏
佐渡島(さ��)の金山が世界文化遺産登録されました。 とても読みやすく素晴らしい作品ですね。重ね合わせが絶妙で、「金」の冠部分が最高です。
「伊能忠敬界隈」 旋回型×3:螺旋氏
異常なほど歩く習慣を持つ人々を指すネットスラングで、一説によると40km/day以上歩くことが必要とのことです。 「伊→忠」90度、「能→界」270度、「敬→隈」斜め鏡像という組み合わせですが、この対応の発見だけでも奇跡的です。
「帰ってきたニコニコ」 敷詰回転型:てねしん氏
6月にあったサイバー攻撃で停止していたニコニコ動画等のサービスが8月にようやくサービス再開。 重ね部分がわかりやすい表現になっているので読みやすいですね。「ニコニコ」の表現が「にこにこ」にも振動するので面白いと��いました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d039d5d056a37bfd8bb212fa57c1787/5430da100bb8c4b1-56/s540x810/69ccfc89a958b873db2636c70950fc23342cc24f.jpg)
「不法移民/治安悪化」 図地反転共存型: いとうさとし氏
クルド人など不法移民問題により治安が悪化しているの言う話が多く聞かれました。 これも読みやすく仕上がっていますね。「移/悪」が特に見事だと思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eb19f87259128192d4746a15ede40358/5430da100bb8c4b1-57/s540x810/12521d69413b58b09e1a996755f2b771672530c3.jpg)
「オトノケ」鏡像型:結七氏
Creepy Nutsの楽曲で、テレビアニメ『ダンダダン』OPテーマ。 「オ」の鏡像性を生かしてうまくまとめています。ちょっとした字画の曲げがこだわりでしょうか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/efc8597fa70b26677dc0a3fca1da55fc/5430da100bb8c4b1-63/s540x810/26b2c7314b700b972973a4c3ea43e9f5cb8a4fcc.jpg)
「低緯度オーロラ」 回転型:繋氏
10月の磁気嵐が最も大規模で、北海道だけではなく能登や兵庫でも観測されたようです。 「韋度」がきれいに対応できるのですね。残りもきれいに配置できています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3261b8bde150abaf17517683a338ee9/5430da100bb8c4b1-2a/s540x810/e9cf70da7d2077bb682700769ab484be3cb55a49.jpg)
「冨安四発太鼓」 図地反転鏡像(共存)型:ちくわああ氏
キングオブコント2024で披露された、ダンビラムーチョのネタ中に登場する芸能。 中間調処理を活用して読めるようにしていますね。図地反転して裏返すと文字組が変わるので一応共存型になります。
「アンビクイズ」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
Σ氏によるアンビグラム関係クイズが披露されました。 一点濁点が「ビ」「ズ」の両方で共通しているのがよいですね。アンビグラムとはなかなか気付けないのがこのタイプの面白いところです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/261076db4074d08bd859d948c38427d7/5430da100bb8c4b1-20/s540x810/102e6885cd8648a0546f1db22297ab550f87534c.jpg)
「戦争/陰謀」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
戦争について回る陰謀論、多くのポストが見られました。 こちらも読みやすくて素晴らしいですね。図地反転は漢字のパーツ構成の違いを簡単に超えてくるのが魅力の一つだと思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/76f4da831031b4476c395c09dbc6e084/5430da100bb8c4b1-88/s540x810/170da610527dc7ccfb3a8167c7fa859015f5b5ad.jpg)
「祠」 フラクタル型:超階乗氏
「あの祠壊しちゃったの?」というミームが流行りました。 一文字で自己再帰的な作品はほとんどなかったと思います。部分的に見れば「祠」と「𡭕」の振動型であると理解すればよいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1175fef61611c78f2b3ee4b2b10af18f/5430da100bb8c4b1-38/s540x810/1643c5c6a252f482e8b3f005b86db135f85af046.jpg)
「闇バイト/一寸先闇」 鏡像共存型:ヨウヘイ氏
闇バイト関連の事件が多発しました。 墨のぼかしのような表現がうまく使われています。文字の配置が巧みです。
「ハリス トランプ」 旋回型:kawahar氏
アメリカの大統領選はカマラ・ハリス氏とドナルド・トランプ氏の対決となりました。 この形状の万能感がすごいですが、使いこなせるのはkawahar氏だけかもしれません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5d858aac6049d6c12132b604718a13c/5430da100bb8c4b1-16/s540x810/b6a689a791786c71923ccb98bae1c0d00922f7ad.jpg)
「(下から)『ECHO』『少女A』『愛して愛して愛して』『強風オー��バック』『メズマライザー』/ 祝 VOCALOID youtubeの再生数 1億回突破 おめでとう」 回転共存型:ラティエ氏
今年、史上2~6番目に1億回再生を達成したボカロ曲のタイトルです。 超大作ですね。作り上げた熱量に脱帽です。対応させる言葉に応じて書体をうまく切り替えていますね。
最後に私の作品を。
「to the NEXT/to the 一番上」 回転共存型:igatoxin
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」の歌詞より。 アンビグラムにおいてもこうなりたいものですね。
お題 時事 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は書き初めということで『フリー』です。各自思い思いのネタでアンビグラムを作ります。
締切は12/31、発行は1/8の予定です。参加してくださった皆様も、読者の方々も、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
9 notes
·
View notes
Text
2025年2月11日(火)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8f5157eacf1de59ce93fe4d1b5d8c229/419381a15dc9e4aa-fc/s540x810/c8642c026d71dd07bd9dd8d83cde0923ec077867.jpg)
昨年12月のセブンイレブンのアップルキャンペー��、Apple Account チャージ分の10%分が交通系icカードに還元される。数日前に通知は来ていたが、icocaはmax20,000円という制限があるので、東京行で10,000円未満になるのを待って、本日10,000円分をチャージしてきた。関西在住の身には、AppleWatch + icoca は最強コンビ、交通機関も買物も右手でピッですべて完了、やめられまへんなぁ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c1a38c788ec449b975fcd98aaa8f0ba1/419381a15dc9e4aa-6c/s1280x1920/fef04d9525fc143f99586feb7230cb63b0fda37f.jpg)
6時起床、火曜日はゆっくりで良いのだ。
洗濯開始。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d05920f46d80b1b23d206b09bc5d69b2/419381a15dc9e4aa-60/s540x810/be58132c8269ef85e7d1772ebcc6066193c12eb2.jpg)
朝食を頂く。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。
ツレアイ(訪問看護師)は訪問1件、7時45分に自転車で出勤する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/99723b34f0644d97348e3da3d7b43f52/419381a15dc9e4aa-27/s540x810/887072497c56531c9fc9e226f6fdfe71258745d1.jpg)
AppleのOSアップデート、mac、iPhone、watchと順に作業する。
10時15分、クロネコがもったいない本舗に送る段ボール(5箱)を集荷に来てくれる。
私学共済に提出する二男の書類作成、明日人事課に提出する。
彼女も戻って、みなでランチ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b1d008eb5f4df466de3d95a7b6e7894/419381a15dc9e4aa-14/s540x810/a6a88dd73d3df98d490d2f8ee6d999b62750b635.jpg)
ランチは2色スパ、タマゴとレタス+シメジとソーセージ。
彼女はあちこちギャラリー訪問。
私は読書からの午睡。
コレモ西七条店で買物、白菜・トマト・ミニトマト。
セブンイレブン西大路花屋町店で、icocaに10,000円分チャージする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1e7b15615cbee8ed1c820349a881e933/419381a15dc9e4aa-94/s540x810/dada9c1df458df341b2232013491ac1bb363498e.jpg)
今夜は天ぷら、手羽中+サツマイモ、白菜と薄揚げとシメジのクタクタ煮、トマトとキュウリのぬか漬け。
録画番組視聴。
「冬・肥薩線・くま川鉄道を呑む」
初回放送日:2019年2月23日 俳優・六角精児が、酒と鉄道という偏った視点で旅する▽舞台は冬の熊本・鹿児島。JR肥薩線で八代駅から隼人駅まで。くま川鉄道にも立ち寄り▽球磨焼酎を堪能▽語り・壇蜜 JR九州名物の観光列車で自由気ままに途中下車▽球磨焼酎の酒蔵がひしめくくま川鉄道沿線。内村光良さんにゆかりの酒蔵、常圧蒸留こだわりの酒蔵など、2日間で6軒を訪ねて米焼酎を飲み比べ▽熊本名物の馬刺しを味わう▽人吉温泉でゆっくり・のんびり▽ループ線とスイッチバックを駆使して急勾配を列車は走る▽車窓からの霧島連山・桜島の絶景にビールがすすむ▽今回も魅惑の壇蜜ナレーションと六角おすすめの名曲にのせて送る!
刑事コロンボ 第7話「もう一つの鍵」/ Lady in Waitingシーズン 1, エピソード 7 美貌の女性ベス・チャドウィックは、父親の死後、家を守ってきた兄ブライスから交際相手について干渉され続けてきた。現在、問題になっているのは法律顧問で��るピーター・ハミルトン。ブライスは、ピーターが野心のためにベスに近づいていると見て、彼にある手を打ったと告げる。
片付け、入浴、体重は150g増。
パジャマに着替え、角ロック舐めながら日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aed6705fcc8205f0be09f26069a95166/419381a15dc9e4aa-21/s540x810/dd396ac348b09bdca0915d464d9a67fb4b8ce17b.jpg)
辛うじて3つのリング完成、明日は出勤、早く寝よう。
2 notes
·
View notes
Text
貝殻の真鍮リングも
制作を始めました。
海×太陽×じかんが作る
色彩アートをお楽しみください。
今月中の販売を目指しております。
千葉県南房総の
貝殻を使用しております。
Brass rings with seashells are also
We have started production.
Sea×Sun×Jikan create
Please enjoy the color art created by sea x sun x jikan.
We are aiming to sell them by the end of this month.
We are using seashells
We use seashells from Minami-Boso, Chiba.
2 notes
·
View notes
Quote
シャイマ・ハリル東京特派員 今年9月、静岡地方裁判所から無罪判決を言い渡された際、世界で最も長い期間、死刑囚の立場に置かれてきた袴田巌さんは、その瞬間を理解することも、ましてや味わうこともできないようだった。 「再審無罪になったよって言ったけれど、本人は返事はしなくて」と、姉の袴田ひで子さん(91)は静岡県浜松市の自宅で、BBCに語った。 「分かっているのか分からないのか、ちょっと分からなかった」 ひで子さんは、一家4人が殺害された事件で袴田さんが強盗殺人罪に問われ、1968年に有罪判決を受けて以来、再審を求めて闘い続けてきた。 そして今年9月、88歳の袴田さんはついに無罪となり、日本で最も長く続いた法廷闘争が終わりを迎えた。 袴田さんの裁判は特筆すべきものだ。しかしそれはまた、日本の司法の根底にある、制度的な残虐性にも光を当てている。日本では現在、絞首による死刑執行の数時間前まで、死刑囚は執行予定を知らされない。そのため死刑囚は、今日が最後の日かもしれないという不安の中で何年も過ごすことになる。 人権の専門家は長い間、このような扱いを残酷で非人道的だと非難し、受刑者が深刻な精神疾患を発症するリスクを高めると指摘してきた。 そして、無実の罪での処刑におびえながら、独居房で人生の半分以上を過ごしたことは、袴田さんの心身に大きな負担をかけた。 自宅の食堂で食事の準備をする袴田ひで子さんと、座っている巌さん 画像説明,袴田巌さんは2014年に釈放されて以来、ひで子さんと共に暮らしている 2014年に再審が認められ、釈放されて以来、袴田さんはひで子さんの細やかなケアのもとで生活している。 私たちがアパートに到着したとき、袴田さんは高齢となった姉弟を支援するボランティアグループと一緒に日課の外出をしていた。ひで子さんによると、袴田さんは見知らぬ人に対する不安があり、長年「自分の世界」に閉じこもっているという。 「しょうがないのかなと思います」とひで子さんは話した。 「40何年か刑務所の中にいて(中略)狭い3畳の一部屋に押し込まれて」 「人間じゃない扱いを受けているんですよ。えさを与えられている動物みたいな生活なんですよ。それが長年続いたからこういうことになったと思っています」 死刑囚の独居房での生活 元プロボクサーの袴田さんは1966年当時、静岡県のみそ製造会社で働いていた。同社専務の自宅で火災があり、焼け跡から専務と妻、その子供2人の刺殺体が見つかった。捜査当局は袴田さんが一家4人を殺害して家に火をつけ、現金約20万円などを盗んだとして、強盗殺人罪などで逮捕・起訴した。 「その時には家宅捜索が入って警察が来たんですが、ただ何が何だかわからなくて。警察に連れていかれたという記憶はある」と、ひで子さんは当時を振り返った。 家族の自宅と、袴田さんとひで子さんの姉2人の家も捜索され、袴田さんは連行された。 袴田さんは当初は無実を訴えていたが、取り調べを受けて自白した。後に袴田さんは、1日約12時間にわたって尋問されたり殴打されたりし、自白を強要されたと話した。 逮捕から2年後、袴田さんは殺人と放火の罪で有罪となり、死刑を言い渡された。ひで子さんが弟の態度に変化を感じたのは、袴田さんが死刑囚の独居房に移されたときだった。 特に印象に残っているのは、ある日の面会だという。 「『昨日処刑があった。隣の部屋の人だった。元気でと言ってた。みんながっかりしてる』って、一気に言われました」 「それ以後(中略)精神的にぐらっと変わってきた」 リング上で闘っているプロボクサー時代の袴田巌さん(左)の写真 画像説明,プロボクサー時代の袴田巌さん(左)の写真 日本で死刑囚として過ごすことで心身にダメージを受けてきたのは袴田さんだけでない。死刑囚たちは毎朝、今日が最後の日になるかもしれないという不安の中で目を覚ます。 34年間死刑囚として過ごし、後に無罪となった免田栄さん(故人)は生前、メディアへのインタビューなどで、午前8時から8時半の間が最も重要な時間だったと説明。その時間帯に死刑執行が通告されるのが通例だったからだとしていた。 また、刑務官が自分の居房の前で足を止めるかもしれないという恐怖は、言葉では表現できないものだったとしていた。 人権団体アムネスティ・インターナショナルが2009年に発表した死刑囚の状況に関する報告書の中で、主執筆者のジェームズ・ウェルシュ氏は、「死が差し迫っていると日々おびえるのは、残酷で非人道的、屈辱的だ」と指摘した。報告書は、死刑囚が「重大なメンタルヘルス(心の健康)の問題」のリスクにさらされていると結論付けている。 ひで子さんは、年月がたつにつれて袴田さんの精神状態が悪化していくのを見守るしかなかった。 「(ある時の面会で)『俺わかるか』なんて聞かれたから、『わかるよ。袴田巌だよ』って言ったら、『それじゃあ違う人だね』と言って(自分の居房に)すっと引っこんだこともありました」 「もう相当ね、精神的に参っていたんですよ。とんでもないこと言うから、『そう』って相づちを打って、生きていればいいやと思って帰ってきた。私にはそんな状況でした」 ひで子さんは袴田さんの主要な代弁者、そして擁護者としての役割を果たすようになった。しかし、袴田さんの再審請求はなかなか前進せず、ようやく進展が見られたのは2014年になってからだった。 自宅のテーブルにモノクロの写真を並べているひで子さん 画像説明,ひで子さんは、「いつでも小さな弟を守らなくちゃと思っていた」と話した 袴田さんを有罪とした重要な証拠は、袴田さんの職場のみそタンクで発見された、赤い染みのついた衣服だった。 この衣服は、殺人事件の発生から1年2月後に「発見」されたもので、検察はそれが袴田さんのものだと主張した。一方、弁護側は長年にわたって、衣服に付着していたDNA型が袴田さんのものと一致しないとして、証拠はでっち上げられたものだと訴えた。 静岡地裁は2014年、弁護側の主張について信用性を認め、再審開始と袴田さんの釈放を決定した。 しかし、この決定をめぐって法的な争いが長引き、再審が始まったのは昨年10月になってからだった。再審��法廷でひで子さんは、弟の命を救うよう訴えた。 袴田さんの運命は、証拠の衣服の染み、特にその経年変化にかかっていた。 検察側は、発見当時、染みは赤かったと主張。これに対し弁護側は、タンク内で長い間みそに使っていれば、血痕は黒くなるはずだと指摘した。 静岡地裁の國井恒志裁判長は衣類について、「事件から相当な期間がたった後、捜査機関によって血痕を付けるなど加工され、タンクの中に隠されたものだ」と判断。 さらに、捜査記録を含む他の証拠も捏造(ねつぞう)されていたと認定し、袴田さんの無罪を言い渡した。 判決を聞いたひで子さんは涙を流した。 「裁判長さんが被告人は無罪といった時は本当にうれしくて、涙があふれてきました」 「私はそんな涙もろい人間じゃないんですが、1時間ぐらい涙がとめどなく流れてきました」 「人質司法」の問題 裁判所が袴田さんに対する証拠を捏造だと結論付けたことは、深刻なことだ。 日本の刑事裁判の有罪率は99%だが、その背景には「人質司法」と呼ばれる制度が存在する。この制度について、人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏は2023年の報告書で、逮捕された人々の無罪推定の権利や迅速かつ公正な保釈の審理、取り調べ中の弁護士との接触を否定するものだと指摘。そうした虐待的な慣行が、人生や家族を引き裂き、冤罪(えんざい)を生み出しているとしている。 米ハワイ大学マノア校で、日本の刑事司法を専門とするデイヴィッド・T・ジョンソン教授(社会学)は、過去30年間にわたり袴田さん事件を追ってきた。 ジョンソン教授は、この事件が長引いた理由の一つとして、「弁護側にとって重要な証拠が2010年頃まで開示されなかったこと」を挙げている。 この不作為は「極めて重大で許しがたいものだ」とジョンソン教授はBBCに語った。 「裁判官たちは、再審請求に対してよくそうするように、この事件を先送りにし続けた。みんな忙しく、そのうえ法律がそれを許しているからだ」 ひで子さんは支援者と共に再審請求を求めてきた画像提供,Getty Images 画像説明,ひで子さんは支援者と共に再審請求を求めてきた ひで子さんは、不正の核心は強制された自白と、袴田さんが受けた圧力にあると述べている。 一方、ジョンソン教授は、誤った告発は単一のミスによって起こるのではないと指摘する。むしろ、警察から検察、裁判所、国会に至るまで、あらゆるレベルでの失敗が重なっているのだという。 「最終的に決定するのは裁判官だ」 「冤罪が発生するのは、最終的には裁判官がそう決定したからだ。裁判官が冤罪を生み出し、維持する責任は、あまりにも頻繁に無視され、軽視され、見過ごされている」 そのような背景の中で、袴田さんの無罪判決は画期的な出来事であり、過去にさかのぼって正義が実現されたまれな瞬間だった。 袴田さんの無罪を宣告した後、再審を担当した國井裁判長は、正義が実現するまでに時間がかかったことについてひで子さんに謝罪した。 「ものすごく時間がかかっていて、裁判所として本当に申し訳なく思っています」 それから少しして、静岡県警の津田隆好本部長がひで子さんの自宅を訪れ、姉弟の前で頭を下げた。 津田本部長は、「逮捕から無罪確定までの58年間の長きにわたり、言葉では言い尽くせないほどのご心労、ご負担をおかけし申し訳ありませんでした」と謝罪した。 ひで子さんの返事は予想外のものだった。 「58年も前ですので、私たちはもう運命だと思っております。いまさら警察に、苦情を言うつもりはありません」 ピンクの扉 約60年にわたった不安と心痛の後で、ひで子さんは自宅を、採光を意図して整えた。部屋は明るく、家族や友人、支援者と一緒に写ったひで子さんと袴田さんの写真でいっぱいだ。 ひで子さんは、白黒の家族写真をめくりながら、赤ちゃんの頃の「かわいい」弟の思い出を語り、笑顔を見せる。 6人兄弟の末っ子の袴田さんは、いつもひで子さんの隣に立っていたようだ。 「昔から、子供の時から常に一緒にいたでしょ。だからなんとなく昔から、小さい子だから、弟だからかわいがらなきゃいかんという認識があった。それがもう長年続いていて、当たり前みたいになっています」 ひで子さんは袴田さんの部屋に入り、袴田さんの椅子を占領している茶トラ猫を紹介してくれた。それから、若い頃のプロボクサー時代の写真を指さした。 「チャンピオンになるつもりで始めたんでしょうけど、身体を壊してちょっと休んでいる時に、事件が起きたんです」 袴田さんは2024年9月に無罪判決を受けた画像提供,Getty Images 画像説明,袴田さんは2024年9月に無罪判決を受けた 袴田さんが2014年に釈放された後、ひで子さんはアパートをできるだけ明るくしたいと考えたと説明する。そこで、玄関のドアをピンク色に塗った。 「明るい部屋に入って明るい生活をしていれば、自然に治ると思っているんです」 ひで子さんのアパートを訪れると、まず目に入るのは希望と回復力を象徴するこの鮮やかなピンク色のドアだ。 それが効果を発揮しているかどうかは不明だ。袴田さんは、かつて3畳の独居房で何年もそうしていたように、今でも何時間も行ったり来たりしている。 しかしひで子さんは、もしこのような重大な司法の誤りがなかったら、2人の人生がどうなっていたかという問いに、とどまり続けることはしない。 袴田さんの苦しみの原因を誰に求めるかという質問に、ひで子さんは「誰にも」と答える。 「恨みつらみを言ったって始まらん。泣きごと言っても始まらんと思ってる。だから再審開始に向かって頑張ってきた」 今のひで子さんの最優先事項は、弟に快適に過ごしてもらうことだ。毎朝、袴田さんの顔を剃り、頭をマッサージし、朝食のためにりんごやあんずを切っている。 91年の人生の大半を弟の自由のために闘ってきたひで子さんは、これが自分たちの運命だったと語る。 「もう考えてもしょうがないことだから、そんな過去のことを思わない。これからの人生、いくばくもない私だけどね」 「せめて5年でもいいから長生きして、巌を自由に生かしたいと思っています」 追加取材:中山千佳 (英語記事 One woman's 56-year fight to free her innocent brother from death sentence)
「少しでも長生きして弟に自由な時間を」 袴田巌さんの無罪のため56年間闘った姉ひで子さん、BBCに思い語る - BBCニュース
2 notes
·
View notes
Text
【販売スタート】 『カリオストロの城』 公開45周年記念!ZOZOコラボ商品などスペシャルグッズが登場!
映画『ルパン三世 カリオストロの城』公開45周年記念した、アパレル・雑貨・アートなどのスペシャルグッズの販売を開始しました!
▼詳細はこちら 映画『ルパン三世 カリオストロの城』45周年特設サイト(トムスショップ内)
●Special Goods 1 カリオストロの城 × ZOZOコラボレーション
販売期間:2024年9月13日(金)12:00~9月30日(月)11:59 販売先:ZOZOTOWN
本編の名場面を使用した、Tシャツ・ロンT・フーディ・キャップ・トートバッグなどのアパレルの他、ステッカーセット、ヌードルストッパー、パスタプレート、マグカップなどの雑貨まで幅広く取り揃えています。
◎「ミートボールスパゲッティ」を再現した食品サンプルが当たる! 期間中に本コラボアイテムを<8,800円(税込)以上>お買い上げいただいたお客様の中から抽選で3名様へ、特別に制作した「カリオストロの城 ミートボールスパゲッティ」の食品サンプルをプレゼント!
●Special Goods 2 カリオストロの城 ジクレーアート
作中の印象的な名場面などを高精細なジクレー印刷にて再現!額内のマット台紙にはカリオストロ大公家の山羊紋章を刻印。シリアルナンバー入りの証明書を同梱してお届けいたします。
販売期間:2024年9月13日(金)12:00~在庫終了まで 販売先:ジクレーアート特設ページ(トムスショップ内)
●Special Goods 3 クラリスリング/伯爵リング 45周年記念購入特典
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/efa2c31dcd35ddaa9c5714afef0d8809/afe1d06851c60956-e6/s540x810/9fe552a0bc3a452260e777d3d7f811e1684d7db2.jpg)
トムスショップで好評販売中のクラリスリング・伯爵リングをご購入いただくと45周年記念購入特典<山羊紋章入り飾り箱><記念カードセット(2絵柄)>をプレゼント!
対象期間:2024年9月13日(金)12:00~キャンペーン在庫終了まで 販売先: カリオストロの城 リング特設ページ(トムスショップ内)
4 notes
·
View notes
Text
『ガラスの街』
五月は読書の月だ。僕は本を読んだ。数多の本を。 最初、それは次の小説のアイデアを得るためだった。頭上の��々からワインのための葡萄をもぎ取るような、循環を続けるにあたっての摂取だった。いきおい堕落しつつある現実から少しでも意識を逸らすためでもあった。 普段の僕は、本を読んで時間を過ごすことは少ない。長い時間ひとつの文章に集中することができないのだ。 それに読むことよりは書くことのほうがずっと大切だと僕は思っている。読む行為は、現実という制限された枠組みのなかではせいぜい膝丈ほどの優先度しかなかった。 しかし五月ではあらゆるものが落下した。熟れ過ぎた果実が枝との繋がり終え、足元に開いた坩堝に呑み込まれていった。読む行為もそうだ。落ち、煮え滾る器の中で混合した。 いまでは僕の「読む」は混沌としている。それはいまでは長身の僕、その僕以上にのっそりとそびえる一本の巨大な柱となっている。物言わぬ花崗岩の柱。五月、僕はそんな柱を中心にぐるぐると回り続けている。手は文庫本に添えられ、目は9.25ポイントの文字に注がれている。足は僕の意識から離れて交互に動いている。ひたすら歩き、ひたすら読んでいる。柱から少し離れた誰彼にどう見られているかどう言われているかなんてことお構いなしに。
いや。そんな話自体がどうでもいい。関係ない。 きょう、僕は自分自身が”うすのろ”だということを語りにきたのだ。
***
五月。 僕はどんなものを読んだのだろうか。 金ができて僕がまずやったことは大学生協の本屋に行くことだった。カウンターで二枚つづりの注文用紙を手に取り、もう何年も使い続けている青のボールペンで書いた。 "9784002012759" 週明け、僕は地下の生協で注文の品を受け取った。『失われた時を求めて』全十四冊。いまは第一巻を読んでいる。僕がふと目をあげると、あの遠い窓の奥で、大叔母が目を爛々と輝かせているというイメージが浮かぶ。泳ぐような精神の移ろいもまた。
シェイクスピアの『夏の夜の夢』も読んだ。 『MONKEY』のvol.31の三篇、ケン・リュウ「夏の読書」、イーディス・ウォートン「ジングー」、ボルヘス「バベルの図書館」も読んだ。 仕方なく後回しにされていた本を買って読んだのだ。 金銭の自由は、精神という鈍い壁に茂っていた蔓植物のような不足を一太刀で解決した。
『春の庭』も読んだ。『九年前の祈り』も。 ウルフの『波』も読み始めている。 僕の貪欲は、過去に読んだことがあるかどうかなんてものでは選ばな���った。カーヴァーの『象』、春樹の「タイ・ランド」、マンローの「イラクサ」、ヴォネガットの『スローターハウス5』。マラマッドの「悼む人」も読んだ。
一度の時に、僕はこれらの本を読んだのだった。 こんなに大量のフィクションを仕入れて、いったい何をしようとしているのか? 紛争でも起こそうとしているのか?
何のためか。それは僕自身にもわからなかった。 僕は特定の目的をもって読んだわけではなかったようだった。五月の読書は「文章の上達」や、「ストーリーテリングの技法」といったそれまでの興味とは別物だった。振り返ればそうだとわかる。
五月の読書は、それまでの自分を抑制しようとする、極めて機械的な態度とは違っていたのだ。 言えば、それは無垢に機械的な読書だった。 これまでの僕は断じて読書好きではなかった。どんな傑作でも一時間もしないうちに音を上げて投げ出した。ドストエフスキーやメルヴィルと出会ったときでさえ、メインストリームは”書くこと”、そして”生きること”で変わらなかった。この五月に僕は初めてむさぼるように読んだのだ。頭を空っぽにして。堆い小説の亡骸の山に坐すかのようにして。
それで、僕は何かしら成長したか。 いや。成長なんて一つもなかった。 そこには変化さえなかった。二週間前と、すべては同じだった。僕が着るのは依然深いグレーのブルゾンだった。コミュニケーションもぎこちないままだった。 だからそこで起きたことはシンプルだ。つまり、僕はポール・オースターの『ガラスの街』を読み、ある一つの事実に行き当たった。 「僕はなんという低能なのだ」という事実に。
***
一昨日から僕はポール・オースターの『ガラスの街』を読み始める。 『MONKEY』でオースターのエッセイを読んで彼のことを思い出し、その夜に丸善に立ち寄った僕は彼の本を久々に手に取った。 三日で読んだ。 「三日で読む」というのは僕にとってほとんどあり得ないことだった。僕のリュックサックには必ず四、五冊の本があった。読むときにはまずそのとき一番惹かれる本を手に取った。そして十数ページが過ぎ、抱いていた軽度の好奇心が満たされてしまうと、浮気性の蜜蜂のようにまた別の小説の甘いのを求めるのだった。 だから、一日目、二日目と時を経る��とに加速度的にその好奇心が勢いを増し、三日目には150ページを一つの瞬間に通貫して読んでしまったのだ。僕の読書体験において、異例中の異例だった。
『ガラスの街』を読んで、僕はうちのめされた。徹底的に。 ”面白さ”、そして”新鮮さ”の二つが、やはり事の中心だった。読書においておきまりのその二つが今回も僕を虐め抜いたというわけだ。 『ガラスの街』を読み終えた瞬間、僕の生きる世界のどこかが確実に変化した。
「祈っている。」 僕がこの最後の一文を読んだとき、曇り空の下にいた。その一���がこちらに流れ込んできたあと、僕は立ち上がった。テーブルがごとりと揺れるほどぶっきらぼうに立った。取り乱していたのだった。僕はそのままであてもなく歩き始めた。 「これ以上座っていることはできない」 「このまま座っていると、僕は頭の先から崩れ落ちてしまう不可逆的に」 そうした、僕という精神を一切合切覆してしまうほどの強烈な予感のために。 僕は予感に乗っ取られないよう、何も考えないと努めていた。何も感じまい、何も見まい、と。 リラックスを意識し、肩から力を抜く。腕をぐんと伸ばし、指をぽきぽきと鳴らした。イヤホンを耳にした。『ベリーエイク』を再生する。いつか足元をくすぐった波のように心地よい、ビリーアイリッシュの声に心をしっとり傾けた。 もちろん、そんなことは無駄だった。とりあえずの形など、何の助けにもならなかった。以前との比較から始まる違和感たちは強権的に僕の感情の戸をこじ開けた。 歩く中、透明の空気が奇妙に凪いでいた。風景からは特定の色が抜け落ちていた。向こうで笑う声、衣擦れの音、靴底の摩擦。音という音がワンテンポずれて聞こえた。 変化は女王だった。彼女は支配的だった。 僕は小説による変化を受け入れ、恭順のように認めたわけではなかった。むしろ、変化は僕にどうしようもなく訪れていた。言わば、言い渡しのようにして。 女王を僕は素晴らしい小説を読んだ後の”ゆらぎ”の中に閉じ込めたのだった。何もかもが、僕に合わない形に作り替えられていた。建物を構成する直線はいまやでたらめで恐怖がつのった。頭上の青はこのように汚い灰色では絶対なかった。
――そして、当然、この点についての文章はかたちだけに過ぎない。これらは省略した文章。書く必要がないということ。 なぜなら、あなたたちもかつて同じ経験を経ているからだ。小説を読み終えたあとに来る世界の変質を。 加えて、忘れるなんてことを女王が許すわけもない。これについても言わずもがなだろう。
そして、重要なのは変化のよろめきではない。 そうなんだ。きょうしたいのは女王の話とは実は違うのだ。ここであなたに伝える言葉は破壊だ。 破壊。 それは”面白さ”と”新鮮さ”のコンビがやったわけではなかった。変化の体験に曝されたゆえのサイコ・ショックでもない。 木々を打ち砕く手斧となり、人体を壊す剣となり、バベルの塔をゼロにする雷となったのは、オースターの書きっぷりだった。
オースターは、考え抜いていた。 そこで”感じ”は排除されていた。 感覚による言い表しがまるで無かったのだ。僅かにイメージに依拠するものがあっても、それは必ず共感の姿勢だった。テーブルに身を乗り出し、相手の声に耳を澄ませる態度。
『ガラスの街』では、本当に一切妥協はなかった。僕はとても信じられず、街を隅から隅までしつこく歩き回った。しかし、本当に妥協はどこにも無かった。
オースターは僕とコミュニケートすることを選んでいた。そのへんの宙に感覚という水彩画を描いて「ほらご覧」とする、ごく個人的で他者には見せつけるだけという表現は徹底的にしなかった。チャンドラーを始め、私立探偵ものに由来する例の論理的な高慢さはあった。しかし、確実にオースターは読者と対峙していた。彼は殴る、殴られる痛みを完全に了解した上でリングに立っていた。 彼の据わった眼が僕を揺るがしたのだった。彼は完全の脆弱性を知りながら、完全に書いていた。 それだから、彼を読んだとき、僕は……
向こうから厚底ブーツの女が歩いてくる。 女は痩せている。薄い、流線形の黒一枚に身を包んでいる。背が高く、ありったけに若い。二十歳前後に見える。二つの瞳はキャップに隠れている。すれ違いざまに見える耳にさえ、カナル型のイヤホンで黒が差されている。マニキュアはあまりにも美しい銀色に染まっており、高まりを誘う。 センスがいい。綺麗だ。 彼女はなんて豊かなんだ。 僕はそう思う。 ほとんど同時に、ガラス一枚を隔てた向こうで本を読む人を見つける。 また女だったが、今回性別は重要ではなかった。その読む人は区切られたブースで、文庫に目を落としていた。化粧や唯一のファッションなどもなく、やはり装飾は重要でなかった。というのも、いまにも涎が垂れてきそうなほどに口をあんぐりと開けて読んでいた間抜けなその放心が、僕の記憶に楔として打ち込まれていたからだ。
これらのスケッチが、何かを直截に意味することはない。二つの風景は隠喩ではない。 正直に、上記は僕が受けた印象の再放送だ。 この日記は『不思議の国のアリス』ではない。二つは作為的な意味を持たない。 書いたのは「意味を持たない」ということを明らかにするためだ。 その内容でなく、外側、僕のスタイルという基本的な骨組みを露わにするためだ。
そう。だから、つまり……僕は痛みから逃げている。オースターとは違って。 きょう、読んで、事実は突きつけられる。
***
”言葉”はもう一度響く。
「大西さんの小説は、けっきょく古典から表現を引用しているだけ」
「僕は彼にもう興味がないんだ。かつて、彼は賢い人だと思っていた。書くものに何かしらの意味があると思っていた。でも、そうじゃないと知った」
「あなたの課題は、独自の世界観を提示できるかということです。海外の小説、そして村上春樹でなく」
***
そして、このように敗北してもなお、僕は決定的な何かについて述べることはなかった。張りつめた表情で、まやかし、それ自体に必死に祈る。もうそのような生き方しかできないと信じ込んでいるのだ。
「この大地にあるものはすべて、消え去るのだ。そして、今の実体のない見世物が消えたように、あとには雲ひとつ残らない。私たちは、夢を織り成す糸のようなものだ。そのささやかな人生は、眠りによって締めくくられる」
祈りの文句を何度も何度も口にした。 僕の声はいつも通りにすごく軽くで響いた。 そして一度響いてしまったものは泡沫のようにたちまち消え去った。
4 notes
·
View notes
Text
ゲームメモ:常世ノ塔
半分くらいこのゲームのことを理解した気がするのでいろいろ文章にしました 非常に自己満
※注意
・ネタバレ(注意って言うほどでもないけどラスボスの情報を含むので)
・チュートリアル以外で忌火ちゃんしか使ったことありません(半分くらい理解したとは?)僕が一番忌火ちゃんをうまく使えるんだ…!
・『登頂』よりも『スコア』を重視して記載しています
・だいたい主観です
・おもくそ長文
『スコアの伸ばし方』について
登頂したことある人なら分かると思うんですけど、普通に道中ちょいちょい被弾しつつ進んで、普通にラスボスを倒してもおよそ15万程度のスコアにしかならないんですよね
では、ランキングに載ってるスコア20万とか50万とかはどうやって実現しているのか?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3c1bf39a1e718436daa74e8da6d6d874/b694cdb8affaeeb4-d4/s540x810/4c52539581b86f9ca0b7ce62d6412b3041fac677.jpg)
画像左の表記が階層毎に計算されるスコアです
上から順に簡単に説明すると、
【突破した階層で取得したコインと、それによる基礎スコア】
×【階層の高さに比例した倍率】
×【その階層をノーダメ��ジで突破したボーナス】
×【その階層のコインを全て取得したボーナス】
×【チェインボーナス(以下『連鎖』と表記)】
=【その階層の合計スコア】
となります
ここで非常に重要なのが『連鎖』で、そもそも���連鎖』が起こる条件が、「その階層をノーダメージかつ、その階層のコインを全て取得して突破する」という感じなんですよね
要はノーダメでコイン全部集めながらひたすら登っていくことでどんどん連鎖させて、トンデモ高倍率をスコアに掛けていけば自ずと50万とかも見えてくるってことです(できるとは言ってない(26万までは行けました
アーティファクト評
【超当たり】
反物質 : フロアを切り替えるとMPが回復する
登頂目的でもスコア目的でも非常に強力。単純にスキルが早く回るようになるので便利で強い。反物質が豊作な日は道中の快適度が増す。こんなんなんぼあってもいいですからね。
【大当たり】
しあわせハニワ : 人型の敵を倒すとカルマが回復する
このゲーム、「人型の敵」の範囲が非常に広く、人型っぽかったら大体の敵に適用されるので予想以上にカルマ管理が楽になる(実はボスも「人型の敵」判定である)特に2個以上積むことができた時に効果を実感しやすい。いぶし銀。
世界樹の一滴 : フロアを切り替えるとHPが回復する
普通に登頂目的なら最強の一角に君臨する強力なアーティファクトだが、「スコア理論値」を目指す場合は不要で、「高スコア」を目指す場合もやや優先度は落ちるので超当たりには入れてない。それでも変なアーティファクトを拾うくらいならこれの方がありがたい。
陰陽の式神 : スキル発動で式神を召喚する
菊理のスキルの簡易版。ダメージは高くない。
特に忌火、ココア、カナエ等のスキルの射程がある程度制限されるキャラを使用する時に重宝される。このゲームのボス戦は"どのくらいダメージを与えるか"ではなく"何回ダメージを与えるか"という仕様なので、本来射程外にいるボスに対して遠距離から攻撃を命中させることができる。つまりこのアーティファクトに関しては『1つでも所持していること』が重要である。(シッポや菊理を使用している時でも微力ながら単純に火力が強化されるので悪くない選択肢ではある)
【当たり】
マッハダッシュモーター : 足が早くなる
限りなく大当たり寄りの当たり。身体強化アーティファクトなので純粋に弾を避けやすくなるが、複数個積むと操作感がもはや別物になるので注意。
ハイピュリアの羽 : ジャンプ力が上がる
マッハダッシュモーターと大体同じ。
温かい桃 : カルマの下がり値が大きくなる
階層を跨ぐ際のカルマ減少量が多くなり、単純にカルマ管理に貢献する。複数個積むことができた場合はそこそこ頼もしく感じられるだろう。
魔法の招き猫 : コインを取ると確率でMPが回復する
MP回復が割と低確率なので安定はしないが、上手いこと発動すれば恩恵は感じられるし複数個積むことができれば運ゲーは多少マシになるというもの。
ニコールの壺 : 体力回復アイテムの効果が上がる
普通の登頂目的ならもう一段階優先度は上がる。ハートだけでなく休憩所の飲み物にも適用されるので案外発動箇所は多い。
ヴァンパイアの古刀 : 人型の敵を倒すとHPが回復する
普通の登頂目的ならもう一段落優先度は上がる。前述の通り「人型の敵」の範囲が広いのでその分発動する機会も多くなるだろう。
まじかるステッキ : スキルの威力が上がる
割と地味だが忌火や菊理等やや低火力なキャラを使う場合は雑魚処理の速度が少し早くなる。ボスに対する攻撃には適用されないので、確定数が変わるなどには期待しない方がいい。
【微妙】
百科事典 : ダメージを確率で5分の1に抑える
わりと低確率発動なうえ、スコア目的であればそもそも被弾したくないのでここでは微妙とさせて頂きたい。発動さえするなら登頂目的では心強い。
死ねないホタル : 暗闇で見える領域が拡がる
死"な"ないではなく死"ね"ないので実はかなり業が深い。性能はというと、暗闇下に於いて視野が少し広くなるという結構地味で限定的なものとなっている。役に立たない訳ではないが拾って嬉しいかと言われると……
淫魔の残り香 : 状態異常を短くする
完全に私の意見だが、状態異常攻撃なんてモノはスコア的にも登頂的にもそもそも喰らいたくないので喰らった上での微妙なアフターケアしかできないこのアーティファクトをあんまり強いと思っていない。確かに魅了や出血という厄介な状態異常への対抗策としては良いのかもしれないが。
奇妙な蛹 : 無敵時間が長くなる
効果自体は悪くないがダメージを喰らって初めて発動するアーティファクトなのでそこをあまり評価していない。二次被害防止にはなるだろうか。
名刀カネサダ : ダメージを受けると妖刀を召喚する
あまりにも受動的なダメージソース故にあんまり評価していない。ボスにも効かない。威力自体は高いので、HPが多いドラゴンなんかにはまあまあ有効かもしれない。
【いらない】
刺客の下駄 : トゲのダメージを軽減する。
確かに25ダメージも喰らってしまうトゲのダメージを抑えられるのは優秀なのだが、そもそもトゲなんて喰らいたくないし喰らってられないという話である。
ブラックダイヤ : HPが20以下になるとMP回復速度が上がる
���謂「火事場力」。モンハンとかフロムゲーで一部の変態玄人が好んで使う系統の能力でポテンシャル自体は高いが、スコア目的ならそもそも被弾してはいけないし、登頂目的にしてもあまりにリスクリターンが噛み合わなすぎであるのだが、RTAという限られた戦場に於いては最強のアーティファクトと化す。
エネミー評
ドラゴン【厄介度:上】
飛行、壁貫通、前方広範囲攻撃、高HPという厄介のハッピーセットである。冷静に対処すれば意外となんとかなるが、狭いところや複雑な地形で来られると非常にめんどくさい。大人しくスキルを切るが吉。
雪女【厄介度:上】
通常種はさほど強くないが上位種がヤバすぎる。十字型またはクロス型に放たれる氷結は地形によっては詰みかねない。上位種を射程圏内に収める算段があるならば、即スキルを切るべき。
ヴァンパイア【厄介度:上】
厄介な状態異常である出血を付与してくる。飛ばしてくる麻痺弾の弾速が結構早く、油断していると被弾しやすい。特に避けやすい地形でもない限りスキルを切って対処することを推奨する。
スキュラ【厄介度:極悪〜中】
個人的に環境依存で厄介度の上下が一番激しい敵だと感じている。暗闇下で遥か上空から墨玉で爆撃してくるスキュラはもはや存在するだけでそのルートを回避したくなるレベル。明るく平坦な地形だと割と対処は容易。
バニー【厄介度:上〜中】
一見挙動が読みにくいが、観察してみるとパターン化されておりジャンプのタイミングは読みやすい。なんだかんだ攻撃範囲が広く、喰らうと状態異常でジャンプが止まらなくなり甚大な二次被害を産むことがあるので、配置によってはスキルでの対処を推奨する。
メイドサキュバス【厄介度:上〜中】
わりと序盤から出てくる。ゲーム内テキストに突進方向は読みやすく回避は難しくない的な感じで書かれているが、それはそれとしてあまりにしつこいので大抵スキルを切らされる。
くのいち【厄介度:中】
くのいちの下を通る時にクナイを投げてくる。意外と避けやすいが、ステージギミックと相まってなかなかに厄介な場合がある。
ハーフオーク【厄介度:中】
もはや破壊可能なステージギミックである。冷静になれば鉄球の回避はさほど難しくないが、大抵他の厄介な要素と一緒に現れるので、結局スキルの錆になってもらう場合が多い。
ウィザード【厄介度:中】
単純に自機狙いのリングを飛ばしてくるので厄介。回避は容易だが、他の脅威に対処しながらウィザードに相対すると思わぬ事故に繋がるので注意されたし。
サキュバス【厄介度:中】
上位種は厄介度を一段階上げても良い。通常種はわりと大したことはないのだが、ハート弾が背景や他の弾幕に同化して被弾しかねないことや、魅了という状態異常がそもそも厄介なので結局対処する羽目になったりする。
ハーピー【厄介度:中】
自機目掛けて弧を描いて突撃してくる。それだけ。それだけだが充分にめんどくさいのは迷い人であれば知るところであろうか。
スライム、スケルトン、ゾンビ、スピリッツ、メイジヘッド、エレメント【厄介度:小】
上記の敵に比べれば対処は容易なので省略。
デモンズヘッド【厄介度:EX】
敵には変わりないので一応記載。カルマの番人。カルマが0になるとどこからともなく現れて、自機目掛けて高速で突撃し出血状態にしてくる。初見じゃどうすれば良いのか分からなくて大抵そこで墓になる。
非常に厄介であるのだが、スキルを準備してどっしりと構えていれば案外対処はできるものである。カルマが尽きたからと言って諦めるのはまだ早い。
ボス評
碧き星雲の守護者
慣れればそこそこ安定して被弾無しで倒せる相手。討伐に必要な攻撃回数は2回。たまに乱数でひどい攻撃をしてくるので、できるだけ広い空間に向かって逃げると吉。
紅い恒星の破壊者
慣れれば(ry。討伐に必要な攻撃回数は3回。守護者よりも攻撃が苛烈になっているほか、たまに乱数によってひどい攻撃をしてくるところも健在である。あまりに攻撃の回避に集中していると忘れた頃に中央のトゲに被弾して墓が増える。
しにぞこないのナナハ
つよい。討伐に必要な攻撃回数は5回。おそらく三種のラスボスの中では一番乱数による攻撃が少なく、慣れれば安定してノーダメージ討伐が狙える相手(できたことないけど)。
初見殺しの塊みたいな相手なので、対処方法は純粋に経験を積むことであろうか。スライディングには要注意。
大魔王エルロア
デスタムーア娘。つよい。討伐に必要な攻撃回数は5回。体感ラスボスの中で一番厄介。あからさまに攻撃が通り破壊できそうな手をしているが、こちらの攻撃が通るのは頭部だけである。
一見ビームを打ってくるだけの手だが、手のせいで微妙に視認性が悪くなり弾幕の厄介さに貢献している。そして、HPが4割以下になると普段の攻撃に手からのビームが加勢してより攻撃が苛烈になる。
暗き星のルゥラ
かわいい!!!!!!!!!!!つよい。討伐に必要な攻撃回数は5回。個人的にはまあまあやりやすい相手だが、ラスボスの中では一番弾幕弾幕しており狭い空間での弾避け技術が試される。あと反射神経。
ルゥラの難易度を上げている要因として、ラスボス随一の乱数攻撃の多さが挙げられる���個人的にやりやすいと前述したが、どう考えても避けられないひどい弾幕を連続されて常世ノ塔をそっと閉じる日もある。
その他
・道中で拾うことがある黄色い四角こと『シールド』だが、地形含むあらゆるダメージとそれに伴う状態異常まで無効化することができる。つまりノーダメージボーナスも適用される。重ね掛け不可
・休憩所の飲み物はメロンフロート一択(スキル短縮という効果があまりに強すぎるため)
・ジャンプ中にすり抜けられる床を通過すると、なんとジャンプの権利が復活する。覚えておくと役に立つこともある。
・黒ルート、白ルートどちらを選んでもスコアの変動は(おそらく)無い。ちなみに、【白→黒の後半の黒】と、【黒→黒の後半の黒】は同じ構造では無い。
・忌火のスキルは早出ししてボスのバリアに当てると弾け飛ぶので、スキル早出しをする際は弾け飛ばない猶予を狙うか、ボスからある程度離れて領域に触れさせない等の工夫が必要である。
ところで……
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a938ff25c8ccba64b2273f17f2f5972e/b694cdb8affaeeb4-34/s540x810/7ed119d8ce8e4ea9666f3448d846f7f12354eef7.jpg)
こちらは各ボスの再戦ができる場所なんですけど、中ボス2人にラスボス全3人と戦って再戦の解放は終わっているはずなんですよね
───であれば、この右上の空白は……?
#常世ノ塔 #ゲームメモ
4 notes
·
View notes
Text
どれもなんとなく似てる。
youtube
youtube
youtube
youtube
- - - - - - - - - - - - - - - - 参考
Immediate Music:予告編の音楽に特化した音楽制作会社
Immediate Music - Wikipedia
Immediate Music (イミディエイト・ミュージック) は、1993年にYoav GorenとJeffrey Faymanによって設立されたアメリカ合衆国のカリフォルニア州ロサンゼルスに拠点を置くプロダクション・ミュージックレーベルである。 主にトレーラー・ミュージックをリリースしており、『アバター』、『エイリアンVSプレデター』、『ターミネーター2』、『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』、『ザ・リング」、『マトリックス』、『ロード・オブ・ザ・リング』、『ハリー・ポッター』など数多くの映画の予告編で使用されている。 2007年には、2006年冬季オリンピックでの多くの楽曲使用によりスポーツプログラムにおける優れた音楽作曲としてエミー賞を受賞している他、2017年9月に大手プロダクションミュージック販売企業のBMG Production Musicによって買収されている。
Immediate Musicによって編成されたオーケストラ及び作曲家集団の中で最も主要なユニットは「Trailerhead」と呼ばれており、予告編音楽に専門特化した集団として高い評価を受けている。Trailerheadによるアルバムは元はImmediate Music名義でリリースされていたが、後にユニット名に変更されている[3]。
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/34f6052174577c204b9f5ebd5e4fddaa/5535758b19420f1e-2d/s540x810/3981c2ded44f2896dd9981b95dfd993b12828713.jpg)
10周年記念の個展で販売したfushimeさんとコラボしたアクセサリーをWEBSHOPでも販売いたします🐇✴︎🐇
販売は2023年10月13日(金)18時スタートです…!
※数に限りがございますので売り切れ次第終了となります。
ご了承ください。
わたしが作品によく使用するモチーフやかたちを元にデザインさせて頂き、特別に作成して頂いたアクセサリーです🌙
ブローチやリング、ピアスがございますのでぜひご覧頂けますと幸いです。
ただいま全てのアクセサリーをWEBSHOPに展示していますのでぜひご覧ください🦢✴︎
WEBSHOP↓
https://minne.com/@ppsa
【販売開始日時】
10/13(金)18:00〜
※オプションでコラボデザインのポストカード(2種類ございます)も追加購入が可能です…!
アクセサリー制作:fushime
illustration&design&photo by:SAAYA MASAKI
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c6096258b509daa817357139e786fa6b/892ec26eb23bd192-b0/s540x810/0d57a2a9d5824de0d5d94e89b4090ef7ff91ce61.jpg)
7月のワークショップのお知らせ
今月は毎週日曜日の開催となります。 日付順にご案内します。
参加お申し込みはここをクリック
①7/2(日) 好きな素材を選んでアクセサリーと手帳の栞をつくろう 担当:SKさん
今回初めて開催いただく、アクセサリー作家として数十年のキャリアをお持ちのSKさん。
文房具好きなら知らない人はいない高松に店舗と工房のある helicoさんより芸樹的作品のカケラを譲って頂き、この美しい素材を何かにできないかと模索していたところSKさんと出会いました。
店主とSKさんで端材についていたシールを剥がし、洗い��き、選別して、皆様の元へ届けられる素材になりました。
helicoさんの素材を活かしたシンプルなアクセサリーを是非お楽しみください。
<ワークショップ内容>
①好きな素材を2種類選んでいただき、その場合で2種類のアクセサリーをSKさんが制作します
②SKさんが制作している間、栞を磨いて制作していただきます (子供さんも制作できます)
<作れるもの>
・ピアス ・イヤーカフス ・イヤリング ・ネックレス ・マーカー ・リング ・メガネチェーン
※金属パーツの他にピアスの樹脂パーツ、金属アレルギー対応シルバー、ネックレスは皮革ひもなども持参してくれます) パーツによっては追加料金が発生します
▪️基本料金
・大人 ¥3,500税込(2種類+栞) ・子供 ¥1,100税込(1種類+栞) 小学生以上で親子参加可能な方
▪️時間
・11:00/12:00/13:00/14:00/15:00 55分間 各回2名 ②7/9(日) ダイカットマシンでオリジナルシールを作りましょう 担当:runaji(ルナジ)さん
前回大好評でおかわりリクエストが出たrunaji (ルナジ)さんのワークショップ。
ペーパークラフトがお得意で、海外のツールもいっぱい所有し、沢山の作品を作っている方です。
豊富にあるツールを毎回季節ごとに変えて用意してくださいますので、一度参加された方も楽しめる内容になっております。
万年筆インクでシール紙を染めて、ダイカットマシンと繊細に型抜き出来る機械を使ってオリジナルのシールを一緒に作ります。
材料や道具は全て準備しておりますが、塗りたいインクがあればお持ちください。
海外の樹脂スタンプも持って来てくださるので シヤチハタのいろもよう光彩という新発売の ラメのスタンプ台を使って、キラキラデコレーションも試せます。
7/9(日) ◾️10:00〜4名/13:00〜4名
料金 ¥2,800
③7/16(日) バンドルダイワークショップ 担当:and sumiresan.
アイデアスイッチが開業当初から数年ワークショップをしてくださっていた and sumeresan. が久しぶりに登場。
お花のリース、スワッグなども制作されますが、 今回はお花の天然の色で生地を染めるワークショップ。
このお花は花卉農家さんが間引きのために廃棄するはずだったお花たち。仕方のないことですが、今回は花びらたちが主役です。
感じるまま、心地いい色に癒されながら、花びらを散らしていき 予想しない色に染まっていくのはとても面白そうです。 出来上がりは手ぬぐいサイズの生地になります。
出来上がりまで蒸しますので、少し待ち時間があります。 その間、お菓子や飲み物などお持ちいただいてもOKです。 バンドルダイって何かな?という方は sumireさんのSNSをご覧ください
7/16(日) ■10:30〜12:00 3名 ■13:00〜14:30 3名 ■15:00〜16:30 3名
料金 3300円税込
④7/23 ※後日受付開始 『1つのハンコとつけぺんと。』少ないツールで作るレターセット 担当:oeuf(ウッフ) stampさん
小さな消しゴムハンコを1つ制作し、つけペンやガラスペンで描いた線を付け加えることでさまざまな模様を作り、レターセットに仕立ててしまうワークショップ。 少ないツールで気軽に作るのが今回のテーマ。 思いついたときに、その日に気分でレターセットを作って贈る。 ウッフさんからの素敵な提案です。
7/23(日) 10:00 4名/13:00 4名
料金:¥2,800税込 材料はこちらで準備しますが、普段お使いのガラスペンやつけペンがあったらお持ちください。 サンプルはブラウぜのBANDZUGニブで書いていて、とても雰囲気ある仕上がりになります。 ブラウゼニブセット(1mm)¥1,760は当日購入もできますが、 ご希望の方はお取り置きしますので備考欄にご記入ください。
⑤7/30(日) 調色ワークショップ 担当:munyu(むにゅ)さん
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4cf85b94d67e09ea6cfbf1854ff4da8a/892ec26eb23bd192-16/s540x810/90ebd66cab11252febd4dda51bab94c86aa3a3fa.jpg)
Tono&Limsさんのプロデューサーライン(調色を楽しめるように考えられたインクのシリーズ)を使って調色をやってみませんか♫
ワークショップでは今回の為に考えられた むにゅさんオリジナルの色見本チャートの作り方からやりますので 初めての方でも大丈夫です! 🟢初めての方向けWS🟢 ①プロデューサーラインってなに? ②色見本チャートを作ろう 好きな色を作ろう(5mlの瓶に入れて持ち帰り) ポストカードを作ろう
みなさまのご参加、お待ちしています😍✨ ◾️7/30(日)10:00〜 人数 4名様 作った色のインクを5mlお持ち帰り頂けます
ワークショップでは今回の為に考えられた むにゅさんオリジナルの色見本チャートの作り方でやります
🟣2回目以降の方向け🟣 トナーとスプレッダーとセパレーターってなに? ラメ液使い放題 好きな色を作ろう(5mlの瓶に入れて持ち帰り) 集まってくださったメンバーの方に合うように WSの内容を決められるそうです ◾️7/30(日)13:00〜 人数 4名様 作った色のインクを5mlお持ち帰り頂けます
◾️お申し込みはこちらにて承っております。
2 notes
·
View notes
Text
反万博フィールドワークに参加!
1月18日、大阪・関西万博反対のために立ち上がったバビロン解体企画のお招きで、反万博フィールドワークに参加するため訪阪した。
新大阪駅を降りるとさっそく駅構内に万博プロモーションが登場。商店街にも、数メートル感覚で万博ののぼりが並ぶという異様ぶりである。
集合場所の扇町公園に集まった約10名ほどの参加者たちは、皆、思い思いのプラカードやバナーを作る。これを、これから訪れる万博関連施設などで掲げフォトアクションを行うのだ。
まず私たちは扇町公園を出て淀川へ向け歩いて北上。途中、ストリップ劇場「東洋ショー劇場」を通り過ぎる。ここでは2024年11月にダンサーら10人が逮捕されるという弾圧が起こった。東京五輪前の2021年にも上野のストリップ劇場が弾圧を受けたように、これも万博前の「社会浄化」の一環と目されている。メガイベントに際したストリップ劇場の弾圧と、抗議や文化としての裸体についてはバビロン解体企画のzineにある「ハダカとバンパク」が興味深いので是非読んでほしい。
町内会の看板も万博仕様。
続いて訪れたのは国分寺公園という小さな公園。ここには万博開催中の1970年4月に起こった大阪地下鉄建設中のガス爆発事故の慰霊碑が建っている。死者79名、負傷者400名余り、26戸48世帯が焼失するという大惨事だったという。慰霊碑には「今後都市の建設工事を実施するにあたってはさらに安全性の確保に努め再びこのような惨事を引きこ起こすことのないように」と書かれている。ところが、現在推進されている2度目の大阪万博では既に2024年3月にメタンガスによる爆発事故が発生。ゴミの埋立地であった夢洲では、またいつこのような事故が起こってもおかしくない。過去から学ばず、開発を優先し過ちを繰り返すこの国の情けなさがここでも見て取れる。
さらに歩くと、なんと万博仕様のマンホールが登場!東京五輪のときもありましたね!くだらないことに税金を使うんじゃないよ!
ここは淀川河川敷。広々とした風景を切断するように白い鋼板が建てられ、何やら工事をしている。これは淀川左岸線延伸部整備事業といい、2011年に政府の都市再生プロジェクトとして位置づけられた全長8.7㎞の道路建設計画である。しかし、この一部が万博の際に大阪駅や新大阪駅から万博会場を結ぶシャトルバスの専用道路として暫定的に利用される予定だという。
また、この工事の一部は大深度地下を活用している。つまり、地中深くであるから地表の地権者の了承は必要ないというものである。しかし、この大深度地下を活用した工事においては既に2020年東京で外環道の工事によって地面の陥没事故が起きている。
この淀川河川敷を散歩コースとして拠り所としていたフィールドワーク参加者は「散歩を返せ」と強く憤っていた。
私たちは電車を乗り継ぎ湾岸部へ。ATC(アジア太平洋トレードセンター前)周辺は、まるで東京の湾岸エリアのよう。荒涼とした空間の中に、大阪入管もそびえている。
建物の中には万博オフィシャルショップや万博支援自動販売機!(東京五輪のときもあった!やっぱりコカ・コーラである。)この自販機の売り上げが、万博の機運醸成活動に利用されるのだという。誰が買うか。
ATC内に掲示してあった万博作文コンクールのポスター。東京でもオリパラ教育が強要されたように、万博もまた子どもたちを洗脳しようとしている。
万博の初日に皆で「第9」を歌いましょうというチラシ。なんと参加者は2万円支払ったうえに3回のレッスンを受けなければならないらしい。こんなのやりたい人いるのか。
展望台に登ると、西側に万博会場である夢洲が見えてくる。344億円かけたという空しいリングでそこが夢洲だとわかる。手前はコンテナふ頭、右手の更地はカジノ建設予定地だ。既に各所で言われている通り、夢洲に出入りするには夢舞大橋か地下トンネルの2つしかない。事故や災害があったらどうやってこの島を脱出するのか、考えただけで恐ろしい。
ここでもバナーを掲げ、反万博をアピールする。あちこちに貼られた万博ポスターは「すごいぞ!」などの空虚な言葉ばかり。
衝撃的だったのはこちら。大阪メトロの各駅に設置されている顔認証自動改札機(!)。東京五輪の際も、五輪会場のゲートでNECの顔認証システムが採用されていた。また、JR東日本は2021年7月から主要駅や車両基地、変電所、線路沿線などに約8350台もの監視カメラを設置して通行人の顔情報を取得し①過去にJR東日本の施設内で重大な罪を犯して服役した人、②指名手配中の容疑者、③うろつくなど不審な行動を取った人を検知していた。批判を受け、①については検知を見直したが②と③は継続しているという。メガイベントのたびに監視システムはどんどん強化され、私たちの個人情報は奪われていく。大阪万博でも同じことが起ころうとしている。
最後は12月1日に強制執行があったばかりの釜ヶ崎へ。JR新今宮を挟んで向かい側、かつて遊園地フェスティバルゲートが撤退して以降長らく空地だった場所には、いま高級ホテル・星野リゾートがそびえたっている。労働者の街・釜ヶ崎を、観光客やミドルクラスのための街に変容させようというジェントリフィケーションの象徴のような場所に、大阪万博を宣伝するきらびやかなプロジェクションマッピングが施されている。私たちはこの場所で、万博反対の最後のアピールを行い、フィールドワークを終えた。
実際に街を歩いてみると、メガイベントがいかに私たちの生活に侵食しているかがよくわかる。たとえ興味がなかったとしてもだ。東京五輪のときも酷かったことをありありと思い出した。その中で、反万博を訴え、プラカードやバナーを掲げ、街の景色を少しだけでも変えることができた。この一日に参加できたことを有難く思う。
1 note
·
View note
Text
2024年12月5日(木)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d9c6d374a6f665d898dc758b40570f0f/5e28828e66f03e40-f2/s540x810/dd2c17b505c5f8aad86281e7effd3a2b5d8b06f8.jpg)
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されたとのこと、画像は毎日新聞からお借りしている。私自身はかつて「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録に関わった経緯から、この手のニュースには敏���である。議論はあるだろうが、自文化を誇り異文化をリスペクトするには、有効な手段であると思う。ユネスコの決定に敬意を払って、今夜は頂き物(=自分では買えない)の酒を味わうことにする。単なる飲んべえではないよ、文化遺産に敬意を払うための行為だよ〜。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce662a77f128bcc7ed759c70f6aa05a4/5e28828e66f03e40-b3/s1280x1920/fabaf035e5e977ce3f1873c947ed7a03d7254cbe.jpg)
4時起床。
日誌書く。
ツレアイの起床を待って、洗濯開始。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2c60cf2f2269b823b67d3f46d18fb7b4/5e28828e66f03e40-00/s540x810/1ba600b991614f844d1da4e1267044c25fb2a43d.jpg)
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
彼女の弁当を用意する。
時間があるので、珈琲を入れる。
プラゴミ、30L*1。
彼女の職場経由で出勤する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d1d8580f21fe1f1f1aeb069bed41907/5e28828e66f03e40-c5/s540x810/d29ca3f0a1c2261ac5738e8693cde8ba3d650ea1.jpg)
やはり往路は冷え込みと混雑で燃費が悪い。
換気、ラジオ体操第一。
お茶は後にして、教室へ向かう。
木曜1限は<共生社会と人権>第11週目、今日のテーマは<性的マイノリティーを考える>。今の学生には、LGBTQという言葉は日常的に接しているが、まずは Gender/Sex の概念からスタートする。名簿や制服などを通して、時代の変化と性差について気づかせる。本論は「LGBT理解増進法」の成立までの経緯とその問題点、いつもながら脱線が多くて本論が中途半端に終わってしまった。
部屋に戻ってお茶、そして昨日の入力問題の採点作業。合格ラインに達したのは半数、ま、こんなもんだろう。
作業終えて、早々に退出する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b9e383a8c7f79ba8b40559f14d2cb3d/5e28828e66f03e40-b4/s540x810/62a1957fd61a4c87cc3030e3f2fe1123c59b76a3.jpg)
早い時間帯なので道路もスイスイ、時間も燃費も好成績。
まずは、コンビニのATMでお金を下ろし、春日郵便局で<熊野会(新熊野神社のサポーター)>の会費(¥3,000)を振り込む。
コレモ七条店で買物、ミニトマトとブロッコリー。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d11ecbc546d8646132e621d6df6cd66f/5e28828e66f03e40-de/s540x810/6acad779d757cff1949502eec3519c52b6da6cb5.jpg)
研究室の蔵書を少しずつ持ち帰り<もったいない本舗>に発送、今回は5箱、明日の午前中回収の申込をする。
作業場の掃除、書棚に大分スペースが出来たので、辞典類などの整理がしやすくなった。
佐川急便が時間指定の配達、ワイン4本セット。
夕飯用に、カボチャを煮る。
ツレアイから早いバスに間に合ったとのこと、夕飯準備を始める。
彼女が帰宅、まずはココに点滴。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04c5e3f247f9be3a62d7cb0f2ae056f5/5e28828e66f03e40-0b/s540x810/70824e4cd54eea3066363a2a87fcebba369630f7.jpg)
ポークソテー・茹でソーセージ・カボチャ煮・キュウリのぬか漬け・レタスとトマト、イタリアのオーガニックの赤。
録画番組が無いので、小三治のCDから「備前徳利」「玉子かけご飯」「駐車場物語」。
片付け、入浴、体重は2日で100g増。
ホワイトホースのハイボール舐めながら、日誌を書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2cc02032e620834eb8b3256f11e50842/5e28828e66f03e40-1c/s540x810/52b2fe13f2deab4939e9f40116e23fdd10e10e10.jpg)
3つのリング完成、もう少しムーブを頑張りたいモノだ。
4 notes
·
View notes
Text
instagram
海にインスパイアされた
ジュエリーデザイナーの (空想の)家 へようこそ。
唯一無二の貝殻のリング。
その貝殻リングのデザイナーです。
美しいリアルな南房総の海中動画から始まる
Aiで制作した @aquautopia の世界です。
海底の家アートも販売中です。
Welcome to Aqua Utopia
Step into the imagined home of a jewelry artist, inspired by the ocean.
Every piece tells a story—crafted with love, shaped by nature.
💍 Discover ocean-inspired jewelry.
🌊Explore the world beneath the waves.
0 notes
Quote
ロイター通信は、ユニティ・ソフトウェア(UN)が「リセット」の一環として、世界の従業員の3.8%にあたる265人の雇用を削減し、「ロード・オブ・ザ・リング」の監督が設立したデジタルビデオエフェクト会社との契約を終了すると報じている。 クリスマス直前と同様に、これは従業員にとって厳しい打撃となる。 Unity が Weta Digital のツール、パイプライン、テクノロジー、エンジニアリング人材の買収を完了したのは、 ちょうど 2021 年 12 月のことでした。 この買収は「増え続けるゲーム開発者、アーティスト、そして潜在的には何百万人もの消費者クリエイターに高度なコンテンツ作成ツールを提供することを目的としている」と言われている。 その契約の一環として、Unity は Weta Digital のツールとコア パイプラインの設計、構築、保守で国際的に知られる 275 人のエンジニアからなる Weta Digital の世界クラスのエンジニアリング人材を「歓迎」しました。 同時に、Weta Digital のアカデミー賞を受賞した VFX チームは、ピーター ジャクソン卿が過半数を所有し、CEO の Prem Akkaraju が指揮を執る Wētā FX として知られる独立した組織に移行しました。 当時、彼らは声明を発表し、「契約条件に基づき、Unity は現金と株式を合わせて 16 億 2500 万米ドルで Weta Digital のツール、パイプライン、テクノロジー、エンジニアリング人材を買収した」と述べまし 。 た 同社のプレスリリースには続けて、「Unityはこの買収に伴い従業員を配置転換せず、今後もニュージーランドのウェリントンへの支援と取り組みを継続する」と述べられている。 今週の発表には、テクノロジーおよびエンジニアリング部門の買収後、Unity が 2021 年に Wētā FX と結んだ契約のプロフェッショナル サービス部分の終了が含まれています。 その結果、協定に関連する仕事に就いている従業員265人が解雇されると同社は発表した。 従業員は最終的にその職を終了するまで、残り約 1 週間しか残されていません。 ジョン・リッチティエッロ氏は、10月初めに社長、最高経営責任者、会長、取締役会のメンバーを退任しました。 ジェームス M. ホワイトハーストが暫定最高経営責任者、社長、および取締役に任命されました。 Unity 取締役会の筆頭独立取締役である Roelof Botha が会長に任命されました。 この契約が成立した��き、一部の人は、Epic Games が M&E 分野に多大な時間とエネルギーを投資したことへの反応であり、Unity が一度の動きでプロの M&E 市場における主要プレーヤーとしての地位を確立するだろうと見ていました。 つい最近 8 月にロサンゼルスで開催された SIGGRAPH において、Unity は、Unity が取得した技術とツールの宣伝の背後で大規模なマーケティング活動を行っていました。 カンファレンスでは、彼らは新しい「Unity Wētā Tools」部門を発足させた。この部門は、「アーティストがコラボレーションして2Dおよび3Dコンテンツを作成するために、最も広く使用され信頼されているソリューションを提供する」ために設立されたと言われており、最新の進歩、設計されたものを紹介する予定だという。ハイエンドの VFX 制作とプレミアム コンテンツ制作をクリエイターが利用できるようにするためです。」 当時、Unity Wētā Tools の SVP である Allan Poore 氏は、「Unity は研究開発に多大な投資を行い、継続的なイノベーションをサポートし、コンテンツ作成の未来を推進しています」と述べました。
「会社のリセット」を行った Unity Software は、映画 VFX と Wētā Deal から撤退します。 – FXガイド
2 notes
·
View notes
Text
2025年2月のおしらせ
詩画集『頭蓋骨を散歩する』を刊行しました
ポテチマルシェに参加します
2/16(日)BOOK LOVER'S HOLIDAY vol.48 (2/6追記)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39bc9f8563beba83d5727430b70a14ce/3cb323b84064cc38-2f/s540x810/931eb5df18458c3066fe37be628317e6a6798cba.jpg)
詩画集『頭蓋骨を散歩する』を刊行しました
夏頃より、日課として四行詩を書いています。本書は、この詩から選んだ17篇に17点の鉛筆画を添えた詩画集で、詩の制作にはオリジナルのオラクルカード「2464 ORACLE CARD」を使用しています。まず詩をひとつ選び、絵を描き、ひとつ選���、絵を描くという散歩のような方法で制作しました。
見開きごとに詩と絵をひとつ掲載し、まるい頭蓋骨のなかをくるくると散歩するように、ページを繰るごとに本をくるくると回しながら読む、という造りになっています。
『頭蓋骨を散歩する』 B6変形サイズ 91mm×182mm 36ページ、中綴じミシン製本 印刷・製本 イニュニック │表紙:白丸α 210Kg │本文:HS画王87.5Kg 価格 1200円(税抜) 2025年1月22日刊行 初版100部
本書に収録している詩と絵の展示を1/22(水)から1/26(日)まで西荻窪のFALLさんにて開催していました。ご覧くださったみなさま、ありがとうございました。
個展「頭蓋骨を散歩する」 FALLさんからのおしらせ ◆ 展示の様子 ◆◆◆◆
本書をお取り扱いいただける書店さんを探しています!お気軽にお問い合わせください。 ぜひたくさんの方に原画作品をご覧いただけたらと思っています。原画展の開催などもご検討いただけますと幸いです。
ポテチマルシェに参加します
葛飾区立石のPOTATO CHIP BOOKSさんにて開催されるポテチマルシェに参加します。さまざまな作家さんのZINEにくわえ、青果やお菓子、雑貨が並びます!
昨年の春には個展を開催させていただいたPOTATO CHIP BOOKSさん。今回のマルシェでは、いつもお取り扱い下さっている本に加えて、オラクルカードやハンドメイドアクセサリーなどの雑貨を販売させて頂く予定です。ぜひぜひお立ち寄りください。
ポテチマルシェ 期間:2025年 2月14日(金)から3月8日(土) 場所:POTATO CHIP BOOKS 店内 展示スペース前 東京都葛飾区立石7-3-5 水沢マンション102 営業時間:日曜・月曜定休 火曜-金曜 11:00-17:00 土曜 11:00-18:00 出店者 (1月20日時点 ) 市川ファームさん (みかんジュース・みかんゼリードリンク・ジャム) Kies さん (クッキー) よつぎやひろさん (雑貨) チョコッシさん (絵本) 店橋花里さん (仏像えほん・zine・張り子) ナンユエンさん (詩集) タタン+オバケダイガクさん (zine) カモメ姉妹さん (zine) 舟之川聖子さん (zine) モノ・ホーミー (zine・雑貨)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc0a1004baf5473ba26362bf2968cb86/3cb323b84064cc38-fb/s540x810/3f83585fc1cf3f79c4942ce8ed00d6f3893c1063.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f8f2f90d03e132743ebad34372d5765f/3cb323b84064cc38-19/s540x810/baff254dfb2cf4a0914f95364b7b37e093007509.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b4ade90fd8f4ce4da3201c81e4cd930c/3cb323b84064cc38-92/s540x810/15bce688b548d63d52adcb69329c915b08261e06.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9b76022d6ce80f8924f2ec167cf5ec6e/3cb323b84064cc38-36/s540x810/27b9b6eee563122a39cb2cb7b4eca6a0641dd897.jpg)
出品予定の作品について 「2464 ORACLE CARD」 マルセイユ版タロットカードを参照した、オリジナルのオラクルカードです。絵札56枚と文字札22枚の計78枚で構成されており、絵と言葉のランダムな組み合わせをつくることで、占いや制作、ゲームなどにお使いいただけるようになっています。 ハンドメイドアクセサリー ガラスのカボションと過去に制作した印刷物などを���用した手作りのリングとブローチ。線画と英字のものはオラクルカードにちなんだもの、黄色と黒のイラストのものは過去に制作した絵本『ノギとマダラ』にちなんだもので、すべて各1点づつになっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/75d71981a470e321a524977254241a64/3cb323b84064cc38-01/s500x750/3d7519b97b2dab7ff7966427be66d72fa47a1e49.jpg)
2/16(日)BOOK LOVER'S HOLIDAY vol.48
下北沢のBONUS TRACKにて開催されるBOOK LOVER'S HOLIDAY vol.48に参加することになりました。今回は室内のギャラリーでの開催です。ぜひぜひお立ち寄りください!
BOOK LOVER'S HOLIDAY 日程:2025年2/16(日) 時間:11:00-17:00 場所:BONUS TRACKギャラリー
以上、どうぞよろしくお願いします。
1 note
·
View note
Text
2025-01-12 ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い を観てきた。
LotR の関連作品ならみるしかない、のだけど既に早朝か深夜のどちらかでしか上映していない状態で、終わりが24時を過ぎるレイトショーで観てきた。上映時間が2時間を超える作品久々だったので途中離席する可能性も考えてプレミアシートにしたのだけど、自分含めて4人しかいないガラガラぶりだったのでさほど意味はなかった。けどプレミアシートに1ドリンクついてくるので、ほぼ実質無料でシートを豪華にできるので悪くないなと思った。今後も使っていこう。
さて作品について。シナリオが良く言えば伝統的ハイファンタジーや神話で、悪く言えば古くさいのはまあ原作が一種創作神話なのでこれはしかたないとして、作劇も要所要所でナレーションによる説明が挟まれる演出はLotRっぽいと��えばいえるけどあまり現代的ではない印象。あくまで今どき珍しいというだけで嫌いではないけど、まああんまりないよねこういうの最近。
アニメーションやポストFXについてはすごくて、スタッフロールをみると 3D モデリングのスタッフがたくさんいて、アニメーションで一部3DCGを利用しているところってどうしても分かっちゃうことが多いと思うのだけど、劇中でいかにも3DCGを利用しているなと気がつくことがほとんどなくて、これはすごい高度なことをしているんだなと思ってたのだけど、gotoken さんのつぶやきで Wikipedia のページをみてみると「本作はコンピューターグラフィックスによるアニメ作品ではなく、手描きによるアニメ作品であり(中略)モーションキャプチャーを使用しており、2時間の映像の全カットを役者が演じたものを撮影し(中略)そこから3Dのキャラクターを実写のように撮影して、それをベースにして手描きのアニメに起こしていくという3段階の製作過程が取られている」とのことで、最終的なアニメーションは手付けだった。すごい。すごすぎる。しかも「制作期間はプリプロ、ポスプロを入れて2年」これで2時間を超える尺の映像作品を作ってしまうのは本当にすごい。ちょっと想像ができない。特にポストFXはかなりこだわってやられているはず。全体通してトーンの統一感と没入感がすごくて、長い尺を忘れさせて物語に集中させる力があった。
キャラクターについては、もともと原作が追補編の「槌手王ヘルム」にまつわるエピソードから取材しているものなので当然ではあるけど、一応主人公である娘のヘラとライバルとなるウルフが物語の軸にはなりつつも、ヘルムの圧倒的な存在感で完全に主役の座を奪ってしまっている。事の起こりも部下の領主を決闘で殴り飛ばしたらうっかり殺してしまってその息子のウルフの恨みを買ってしまったことだし、敵軍に最も恐れられ打撃を与えたのもほぼヘルム独りのバーサークであり、トロルとも既で殴り合って倒してしまう。マジもんのばけものだった。あれが第三紀の英雄のひとりか。ちなみに後で調べたけど原作ではヘルムの娘は名前すら語られていない。まあなので冒頭の語りで「彼女の功績は歌にも残っていない」と言われるわけだし、そこにスピンオフとしての物語を語る余地があるわけだ。
ということで、尺が120分を超えて長いということしか欠点が見つけられない作品であったし、その尺も集中して視聴できたのでさほど気にならなかった。
0 notes