#トラブル
Explore tagged Tumblr posts
amp-tucker · 9 months ago
Link
現場を知らない者達が制度設計すると ロクな事はありません。
Tumblr media
また新しく40万だして機械買うの? また税��をこんなものに投入すんの?
4 notes · View notes
capybara-is-watching · 1 year ago
Text
私の経験の範疇ですが、事象の初報を聞いた、あるいはトラブルメールが届いた際、その瞬間に「あぁ最悪だ終わった」という気持ちで天を仰いでしまうようなトラブルです。オフィスチェアに座っている場合は、背もたれでのけぞって精一杯「終わった」感を表現します。 緊急召集をかけ、対策室として他チームの予定でぎっしりの会議室を強引に確保させてもらい、全体統括、お客様との渉外担当、時系列の記録係、本番アクセスログ分析、アプリ分析担当など分担を決めて対処していきます。 全社のトラブル経営連絡MLにも投げ込みます。しばらくするとどこかの部門から突如横槍がはいります。予想通りです。関係性が良くない役員がいたりした場合「ほらみたことか、あのシステムはやばいから注意して見ておけ」などというバイアスまみれの事前吹聴により、本社セキュリティ部門から謎の連絡要員がやってくることもあるでしょう。別にいいです受け入れます。バイアスなく冷静にみてくれるのであれば。 お客様が「30分に1回」進捗を報告せよ、と仰る気持ちは理解しつつも、対策室には「短すぎて進捗ないよ・・・」と暗い雰囲気が立ち込めます。数時間のうちにお客様側では基幹システム停止時などに開催される緊急役員会議が開催され、報告できるほど状況が整理しきれていなくても報告をしに行きます。トラブル耐性の強い社長あるいは担当役員であれば自ら「人質」を買って出てくれることでしょう。短期的なトラブル解決に直接作用するわけではありませんが、アイコニックな存在としてお客様の経営に「本気」を伝えつつ、強力な緩衝帯として機能してくれます。こうありたいと思います。時にはテンパリ過ぎて恫喝傾向が出る人がいたりと、強いプレッシャーに曝されることによる人間の本質が垣間見えることもあります。こうありたくはないと思います。 数日は寝れない&帰れないかもしれません。クリスマスのデートや長期休暇の旅行をキャンセル��る人もいるかもしれません。さすがに休暇の特別な予定を返上させるようなことのない組織と体制であれと常々思います。
思わず天を仰いでしまうID関連システムトラブル - =kthrtty/(+blog)
3 notes · View notes
whiteroom7 · 2 years ago
Text
Tumblr media
昨年末頃からある銀行と手続きを進めていて、支店にも2度足を運び書類にサインや押印をしてきた。その後、サインと押印が2ヶ所漏れていたとの連絡があり、郵送で対応することになった。郵送されてきた書類にサインと押印をし、同封されていた返信用封筒に入れて郵便局に持っていった。
返信用の郵便物を窓口に差し出す。すでに切手は貼られているが、窓口の女性は計量する。 窓口の女性「20円です」 私「はぁ?」 窓口の女性「20円足りないんです」
そんなバカな。計量こそしていないが、家を出るときに、返信用封筒に貼られた切手の金額が、送られてきた封筒に貼られた金額と同じであることは確認していた。
私「これは返信用でですね…」 私が言葉を切ると、一瞬間を置いて、 窓口の女性「でも、20円足りないんです」
私は、経緯を説明しようとしたが、説明して仮に理解してもらったからと言って、目の前にある郵便物の料金が「わかりました、20円不足していますがこれでいいですよ」となるはずがないと悟り、途中で止めた。自分に対して、どこか虚しさすら覚えたのだ。話は途中で打ち切ったが、窓口の女性はおおよそ察してくれたようだった。それが「でも」という言葉に現れていた。彼女は、差し出された郵便物を計量し、適切な料金を徴収するという自らの仕事を忠実に実行しているに過ぎなかった。その郵便物がどのような経緯をたどって差し出されたか、郵便料金には関係しないのだ。ましてや、個別の事情を酌量し、郵便料金を決定する権限は彼女にはない。
私は、「そうですか」と言って20円を支払い、郵便局を後にした。勝負で言えば、私は負けたのだ。
だがやはり腑に落ちない。帰り道、しばし考えてみた。可能性があるのは計量か。計量機器の調整が不十分で、局によって郵便料金が異なるということになれば、社会問題化しかねない。さすがにこれはなさそうだ。定期的に機器の調整はしているだろう。だがしかし、貼り付けられた切手の確認だけではなく、事前に郵便物の計量もしていれば、この点で対抗できた可能性は残る。あるいは、別の郵便局に差し出したらどうだったか。結果は変わっていただろうか。
かつて、日本郵便の開発プロジェクトにおいてプロジェクト管理支援の業務を担当ことがあったので、郵便事業については多少の知識があった。そこで思い返してみた。そのプロジェクトは、郵便事業の中でもコア事業の1つではあったが、郵便物引受後の業務であったため、直接的な関わりはなさそうだった。
結局の所、疑わしいところは残るが、郵便料金不足の原因は判然としない。20円の支払いで済んだ点は良かったということにしよう。
ついでではあるが、この日本郵便のプロジェクト管理支援業務は、私にとってはうまく行ったプロジェクトの1つである。このような、開発・技術・管理支援の案件は、思い出す限り全てうまく実行できた。しかも、記憶に残るプロジェクトが多いし、私自身このような案件が好きだった。要求事項は、顧客や案件ごとに大きく異なり、これといった定型的な業務の進め方がなく、全て顧客の個別の事情に基づいて計画を立てたり進め方を考える必要がある。オール・カスタマイズで難易度も様々である。中には、どのように進めたら良いのか迷ったり悩んだりするような案件もあったが、友人と話をしていく中でヒントを得ることができたりもした。
開発・技術・管理の支援で重要なことは、常に顧客視線で現状を客観的に判断し、今やるべきことや改善案などを考えて提案・進言していくことである。言われたことをだだやっているだけでは不十分なのだ。私達に支援業務を依頼してよかったと思わせる必要がある。走りながらも常に顧客の立場で考えていく。進め方にはこれといった方法論や手法は存在しないので、自ら考えていく必要がある。しかし逆の見方をすると、裁量範囲が広く、自分で考えたとおりに実行できる点にやりがいを感じるのだ。これに対して開発案件は、一般的に苦労する割に報われづらい。これは主に、制約条件が多く、裁量範囲が狭いことがその理由だ。更に契約上、すべてが完璧であって当たり前なので、評価が減点法になりがちである。ビジネスだから仕方ないのだが。
また、このような支援業務は継続受注できる割合が高い。私自身の満足度も高いが、顧客にも喜んでいただいているようだ。日本郵便の場合も、プロジェクトの途中で別のプロジェクトのプロジェクト管理を受注できた。現行プロジェクトと一部時期が重なるのため、別にもう1つのグループを立ち上げて対応した。
当時を思い起こすと、2つ目のプロジェクトの見積もりの依頼を受ける1ヶ月近く前に、そのプロジェクトのマネージャーの方が見え、現在のプロジェクトの進め方について話を聞かせてほしいという相談を受けていた。こちらも大規模なプロジェクトなので、マネージャーの方も不安を感じられていたような印象だった。予算の目処が立ったのだろうなと勝手に考えたものだった。
いずれのプロジェクトも割と記憶に残るプロジェクトとなった。
そういえば、日本郵便がまだ郵政省だった頃に提案書を書いたことがあった。他の事業部のヘルプだったが、最後は4人で徹夜して書いた記憶がある。なぜ徹夜になってしまったかは既に記憶がない。提案書の作成で徹夜になったのは2回あって、その1つが郵政省だった。しかしながら逸注。当時は、提案させてもらえるチャンスがあっただけでもラッキーだった。それが次に繋がっていったんだな。
ふと、このような想いが蘇ってきた出来事だった。
2 notes · View notes
shouichiondemand · 6 days ago
Quote
それから、 誰にも頼ってはいけない、 ということを忘れないでください。
緊急時サバイバル読本   生き延びる人間と死ぬ人間の科学           ローレンス ゴンサレス著より
0 notes
mainichi-living · 14 days ago
Text
外国人に不動産を売却する際のポイントと5つの注意点
近年の円安や外国人観光客や居住者の増加に伴い、外国人が日本の不動産を購入することが増えています。 特に投資目的で東京都心のマンションや、休暇で滞在するための北海道のリゾート地など、外国人がオーナーとなっているケースが多いです。 日本の土地や建物を外国人が購入することは、まだあまりなじみがなく、漠然と不安な気持ちを持っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、外国人との不動産売買の際のポイントや注意点についてご説明します。 \厳選2,500社と提携・国内最大級!/ [NTT-FORM-1] 外国人は日本の不動産を購入できるの? 結論から言うと、外国人は日本の不動産を購入することが可能です。 日本の不動産は日本人同様、外国人であっても購入することができます。永住権のない外国人でも購入することができ、所有権の期限も設けられていないので、自由に売買や相続をすることもできます。 諸外国のよう…
0 notes
yuusukewada · 3 months ago
Text
葬儀社向けお葬式110番、葬儀トラブルの解決策とは?
Podcast Season 5 Episode #207今日は:2024年 11月 26日です お葬式のトラブルはかなりあります。普通の人からしたら、トラブルは人生一度きりの大々的なイベントだからあってはならないことです。厚生労働省の1990年の調査では死亡者数が約82万人でした。年次別にみた性別死亡数・率(人口千対)及び死亡性比 Japanese Funeral Biz Podcast 葬儀・葬送ビジネスポッドキャスト · Podcast jFuneral S5 207 20241126…
1 note · View note
shokochiman · 4 months ago
Text
0 notes
kazuki-sakakibara · 7 months ago
Text
うろたえない、動じないために
たとえば突然起こるトラブル予想を超えてくる緊急事態など生きていると色々な悲しみや苦しみに直面することがあります 一度経験すれば多少の耐性はついたりするものの初めは驚くし怖いし怒りが湧いたり動揺してしまいそうなこともありますよね けれども起こった事実は変わらない そうなってくると大切なのは考えたり準備しておくことなのかなと思います どうしてそれが起こったのか?どうすればそれは起こらなかったのか?起こったとして最速の対処はどんなことだろう? それはそもそも自分がすべて受け止めなければならないのか?ひとりで対処できることなのだろうか? まずは色々な目線で考えてみます そこから頭や心でできること行動でできること 自分でできること誰かにお願いすること誰かと協力してやること それぞれ小分けにして考えてみる 問題を1つの大きなものとして捉えると立ち向かうようなしんどいイメージが先行…
0 notes
wan-wan-wanko · 7 months ago
Text
「チワワの知られざる魅力:小さな体に秘めた無限の愛情とは?」
今日は、つぶらな瞳とその愛らしい姿で世界中の犬好きの心をつかんでいる「チワワ」について、特にマナーに焦点を当てて語ります。チワワは小さい体ながら、大きな心とエネルギーを持っています。でも、その魅力を最大限に発揮するためには、適切なマナーのしつけが不可欠です。さあ、愛犬との生活をもっと楽しくするためのマナーのポイントを一緒に見ていきましょう!🐶✨ ### 1. お家の中でのマナー チワワは小さくて可愛いですが、家の中でもしっかりとしたルールを教えることが大切です。家の中のトイレトレーニングは最初のステップです。ペット用トイレやペットシートを使うと便利です。トイレができたら、いっぱい褒めてあげましょう!ご褒美のトリートも忘れずに🍖。こうすることで、トイレの場所を覚えてくれます。 ### 2.…
0 notes
pc-repair-procenter · 7 months ago
Text
パソコンのトラブル、お任せください! - ブルースクリーンについて
Tumblr media
パソコンが突然「ブルースクリーン」になり、操作不能になってしまうことがあります。
この現象は、 「ブルースクリーン・オブ・デス(BSOD)」 とも呼ばれ、Windowsオペレーティングシステム(OS)が 重大なエラーを検出した際に表示されるエラーメッセージ画面です。
今回は、ブルースクリーンの
原因と直し方+再起動を繰り返す場合の対処法
について詳しくご紹介します。
ブルースクリーンの原因と調べ方 ブルースクリーンの原因は多岐にわたります。 以下に代表的な原因を挙げ、調べ方についても解説します。
ハードウェアの故障
メモリ・ハードディスク・グラフィックカードなどの ハードウェアに問題があると、ブルースクリーンが発生することがあります。
ハードウェア診断ツールを使用して、各コンポーネントの健康状態を確認しましょう。
ドライバの不具合
デバイスドライバが正しく動作しない場合、ブルースクリーンが表示されることがあります。
特に、新しいハードウェアを追加した際にドライバの問題が発生しやすいです。
デバイスマネージャーでドライバの状態を確認し、必要に応じて更新または再インストールします。
ソフトウェアの競合
インストールされているソフトウェア同士が競合し、システムに負荷をかけることでブルースクリーンが発生することがあります。
競合しているソフトウェアを特定し、アンインストールまたはアップデートを行います。
ウイルス感染
ウイルスやマルウェアに感染すると、システムファイルが破損し、ブルースクリーンが表示されることがあります。
ウイルス対策ソフトを使用してシステム全体をスキャンし、感染を除去します。
システムの設定ミス
システムの設定が誤っている場合や、レジストリが破損している場合にもブルースクリーンが発生することがあります。 システム設定を見直し、必要に応じて修正します。
ブルースクリーンの直し方 ブルースクリーンが発生した際の基本的な対処法は以下の通りです
もし下記の方法で改善されなかった場合、弊社にご相談ください。 専門の技術スタッフがお客さまのパソコンの状態を診断いたします。 パソコン修理プロセンター(24H受付中) 「ブログを見た」をお願いします。
パソコンを再起動する
一時的なエラーであれば、再起動することで解決することがあります。
セーフモードで起動する
セーフモードで起動することで、 不要なドライバやサービスを無効にして起動し、問題の原因を特定しやすくなります。
システムの復元を試みる
システムの復元ポイントを使用して、問題が発生する前の状態に戻すことができます。
ハードウェアのチェック
メモリやハードディスクのチェックツールを使用して、ハードウェアに問題がないか確認します。
ドライバの更新または再インストール
最新のドライバをインストールするか、問題のあるドライバを再インストールします。
ウイルススキャン
ウイルス対策ソフトを使用して、システム全体をスキャンし、 ウイルスやマルウェアを除去します。
再起動を繰り返す場合の対処法
ブルースクリーンが表示され、再起動を繰り返す場合の対処法は以下の通りです
ハードウェアの取り外し
新しく追加したハードウェアが問題の原因となっている場合があります。新しいハードウェアを取り外し、再起動してみます。
システムの復元
システムの復元を試み、問題が発生する前の状態に戻します。
BIOS設定の確認
BIOS設定が誤っている場合、再起動を繰り返すことがあります。BIOS設定を確認し、必要に応じてデフォルトに戻します。
私たちにご相談ください
・自分で解決できない場合 ・原因が特定できない場合
専門の修理業者に相談することをおすすめします。
パソコン修理プロセンター(ブルースクリーンの解決実績あります!!) 「ブログを見た」をお願いします。
最後に パソコンのトラブルでお困りの際は、「パソコン修理プロセンター」にご依頼ください。
専門のスタッフが親切、丁寧に対応し、迅速に問題を解決いたします。
神奈川県、東京都、千葉県、埼��県の一都三県をカバーする出張修理や、持ち込み修理 全国を対象にした宅配修理にも対応しています。
ご依頼・ご相談はこちらから パソコン修理プロセンター 公式相談ページ 「ブログを見た」をお願いします。
0 notes
design03 · 7 months ago
Text
0 notes
sydneyman2020 · 8 months ago
Text
これを知らないと困る!オーストラリアでの車の購入、売却の手続き。その3 車を売却する場合。(NSW州編)
こんにちは、シドニーマンです。 今回は、車の売却についてです。 この場合、 ディーラーに持って行き査定してもらう。 個人売却する。 この2通りが主な流れになります。 まず、  ディーラーに持って行き査定してもらう。   まずはディーラー探しからです。 目ぼしいディーラーを見つけて、連絡して査定してもらいましょう。予約なしでいきなり車を持っていっても査定をしてもらえるとは思いますが、どれだけ待たされるか。また、担当者がいない等、何かと理由を付けて査定してくれない場合の方が多いと思います。ですので予約はしておきましょう。また、ディーラーによって対応が違いますが、その場で査定額を教えてくれる場合と後日メールや電話などで連絡が来る場合とあります。…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
carenote · 9 months ago
Text
ヒヤリハットの基本
介護現場で働く職員にとって、日々の業務は利用者の安全と快適な生活を支える重要な役割を担っています。しかし、予期せぬ状況や小さな注意散漫が、大きな事故につながる可能性を秘めていることも事実です。
このような「もう少しで事故になりかねない」という状況を「ヒヤリハット」と呼び、これを適切に管理することは、介護現場での事故を未然に防ぎ、質の高いケアを提供する上で不可欠です。本記事では、ヒヤリハットの基本的な理解から、具体的な事例、報告書の書き方、対策と予防、さらにはスタッフや利用者、家族への適切な対応方���まで、介護職員が知っておくべき全てを網羅的に解説します。
0 notes
shouichiondemand · 22 days ago
Text
今度は 逆の立場で考えてみることにしましょう。 谷川浩司 十七世名人
0 notes
gift-by-gifted · 11 months ago
Text
【Mac】「バッテリーは充電停止中」と表示された際の原因と対処法
Macbook のバッテリーのトラブルに遭遇した、とくに「バッテリーは充電停止中」と表示され充電できなくなったことはありませんか?この記事では、その場合の主な原因とそれに対する対処法をご紹介します。 バッテリー寿命を延ばすための自動停止機能が原因の場合 結果: Mac はバッテリーの健康を保つために、一定の条件下で充電を一時停止します。 対処法: この機能は通常、ユーザーの手続きを必要としませんが、設定を確認したい場合は以下の手順に従います。 「システム環境設定」を開き、「バッテリー」を選択します。 「バッテリー」設定内で「バッテリーの健康管理」を見つけ、このオプションが有効になっているか確認します。必要に応じて設定を調整します。ただし、この設定があるのは特定の機種に限られます。 不適切な電源アダプターの使用が原因の場合 結果:…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
djsouchou · 2 months ago
Text
全く面識のない社員がSNSでブチギレしてるのもめちゃくちゃ流れてくるようになっていて、自社の話なのにSNSで騒げば自分の要望が通るという認識の人が同じ会社にいっぱい在籍しているという事実がかなり恥ずかしい
Xユーザーのpotato4d/Takuma HANATANIさん
1 note · View note