#トップ10
Explore tagged Tumblr posts
Text
アメリカ人が好きな国ランキングTOP10
Photo by cottonbro studio on Pexels.com アメリカ人が好きな国ランキングTOP10 アメリカは世界の大国として、多くの国と関係を持っていますが、その中でもアメリカ人が特に好きな国はどこでしょうか?今回は、ある調査[^1^][1]に基づいて、アメリカ人が好きな国ランキングTOP10を紹介します。このランキングは、アメリカの成人1005名に対して、「あなたは次の国・地域に対してどのような感情を持っていますか?」という質問に回答してもらい、その結果を集計したものです。それでは、早速見ていきましょう。 10位:オーストラリア Photo by Mudassir Ali on…
View On WordPress
2 notes
·
View notes
Text
サンエックスネットショップの過去1ヶ月間の人気商品トップ10
はじめに
かわいい文化の世界で、サンエックスネットショップほど目立つブランドはありません。愛らしくてユニークなキャラクターで知られるサンエックスネットショップは、全世代のファンに愛され続けています。長年のコレクターも新参者も、誰もが楽しめる商品を提供しているのです。ここでは、過去1ヶ月間のサンエックスネットショップの人気商品トップ10をご紹介し、それぞれの魅力を掘り下げていきます。
1. てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・とかげ)
まずご紹介するのは、てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・とかげ)です。この愛らしいトカゲは、伝統的な日本のデザインにインスパイアされています。その繊細な特徴と柔らかい質感で、多くの人々の心をつかみました。
すみっコぐらしのトカゲは、単なるおもちゃではありません。現代デザインと文化遺産の融合を象徴する商品です。コンパクトなサイズは、デスクの上やバッグの中にぴったりです。
2. てのりぬいぐるみ(えびふらいのしっぽ)
次にご紹介するのは、てのりぬいぐるみ(えびふらいのしっぽ)です。このユニークなぬいぐるみは、サンエックスネットショップの遊び心を体現しています。リアルでありながらかわいらしいデザインは、どんなコレクションにも楽しいひねりを加えます。
この商品は、日常的なアイテムを特別なもの��変えるデザインが特徴です。エビのしっぽのぬいぐるみは、身近な物がいかに喜びと創造性の源になり得るかを思い出させてくれます。
3. てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・ぺんぎん?)
てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・ぺんぎん?)も人気商品です。この愛らしいペンギンは、人気のすみっコぐらしシリーズの一部で、穏やかで落ち着いた存在感を持っています。日本風のデザインが追加され、文化的な要素も感じられるのが特徴です。
この商品は、デザインだけでなく、感情的なつながりも大切にしています。ペンギンは、サンエックスネットショップのコレクションの中でも、安心感やノスタルジアを求める方にぴったりです。
4. てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・しろくま)
次にご紹介するのは、てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・しろくま)です。このぬいぐるみは、かわいさと伝統を見事に融合させた商品で、トップセラーとなっています。ホッキョクグマは、その穏やかな表情と心地よいサイズ感で、展示にも遊びにも最適です。
この商品が特に魅力的なのは、温かさと親しみを感じさせる点です。すみっコぐらしのホッキョクグマは、シンプルな幸せを思い起こさせる存在です。
5. てのりぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル)
てのりぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル)は、サンエックスネットショップのラインナップに神秘的な魅力を加えています。このぬいぐるみは、そのエーテル的なデザインでファンタジーとユーモアを融合させています。エンジェリックえびてんアイドルは、ブランドの創造力を証明する商品です。
この商品は、ファンタジーや物語の世界に引き込まれるファンに響きます。物語と想像力の魔法を信じる人々にとって、完璧なアイテムです。
6. てのりぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル・えびてんのしっぽのもとのすがた)
次にご紹介するのは、てのりぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル・えびてんのしっぽのもとのすがた)です。このぬいぐるみは、エンジェリックえびてんアイドルの背景にちなんだ商品で、ファンにより深いつながりを提供します。ユニークなデザインとストーリーが特徴です。
この商品は単なるぬいぐるみではありません。サンエックスネットショップが作り上げた大きな物語の一部です。キャラクターの背景や発展を重視するコレクターにとって、特に魅力的なアイテムです。
7. お正月ぬいぐるみ【2024年12月上旬お届け予定】
未来を見据えた商品、お正月ぬいぐるみ【2024年12月上旬お届け予定】も注目されています。まだ発売前にもかかわらず、予約が殺到しており、人気商品の一つとなっています。このぬいぐるみは、祝祭の楽しさをもたらすことが約束されています。
この商品の期待感は、顧客がサンエックスネットショップに寄せる信頼と興奮を反映しています。新年のぬいぐるみは、喜びと新たな始まりの象徴であり、完璧なギフトや自分へのご褒美となるでしょう。
8. 天使なえびてんアイドル てのりぬいぐるみセット【2024年12月下旬お届け予定】
もう一つの期待商品は、天使なえびてんアイドル てのりぬいぐるみセット【2024年12月下旬お届け予定】です。このセットには、複数のぬいぐるみが含まれており、エンジェルえびてんアイドルシリーズの完全な体験を提供します。セットはキャラクターのストーリーを完全に再現するためにデザインされています。
この商品は、サンエックスネットショップの世界にどっぷり浸かりたいファンに最適です。詳細なデザインとストーリーテリング要素が、コレクションに際立った価値を加えます。
9. プチリラックママスコット(リラノワ・コリラックマ)
プチリラックママスコット(リラノワ・コリラックマ)は、サンエックスネットショップのコレクションに小さなながら��詳細な魅力を追加しています。この小さなマスコットは、リラックマシリーズのファンにぴったりです。そのコンパクトなサイズは、持ち運びに便利で、デザインの可愛らしさが保証されています。
この商品は、かわいい文化の本質を体現しており、ポータブルさと美しさを兼ね備えています。プチリラックママスコットは、機能的でありながら視覚的に楽しめる商品です。
10. 天使なぶらさげぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル・ねこ)
最後にご紹介するのは、天使なぶらさげぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル・ねこ)です。このぬいぐるみは、コレクションを飾るのに最適です。ハンギングデザインがユニークで、車や寝室、オフィスなどのスペースを飾るのにぴったりです。
エンジェリックえびてんアイドルキャットは、単なるぬいぐるみではなく、アートの一部です。その精巧なデザインと天使的なテーマは、サンエックスネットショップの創造性と職人技を反映しています。
結論
サンエックスネットショップは、そのユニークで魅力的な商品でファンを引き付け続けています。伝統的な日本のデザインからファンタジーのテーマまで、ブランドは誰もが楽しめる商品を提供しています。過去1ヶ月間の人気商品トップ10は、サンエックスネットショップの多様性と魅力を示しており、なぜこのブランドがかわいい文化の世界で愛され続けているのかがわかります。
コレクターであれ、新しく始めたばかりの方であれ、これらの商品は喜びとウィスムをあなたの生活にもたらすこと間違いなしです。これらのベストセラーをチェックして、かわいいマジックをコレクションに加えてみてください!
#てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・とかげ)#てのりぬいぐるみ(えびふらいのしっぽ)#てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・ぺんぎん?)#てのりぬいぐるみ(和装すみっコぐらし・しろくま)#てのりぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル)#てのりぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル・えびてんのしっぽのもとのすがた)#お正月ぬいぐるみ【2024年12月上旬お届け予定】#天使なえびてんアイドル てのりぬいぐるみセット【2024年12月下旬お届け予定】#プチリラックママスコット(リラノワ・コリラックマ)#天使なぶらさげぬいぐるみ(天使なえびてんアイドル・ね��)#過去1ヶ月間の人気商品トップ10
1 note
·
View note
Video
セクシー田中さんの原作者自●の原因は?小学館炎上 / ハイルーちゃん時事ニュースファイル05
1 note
·
View note
Quote
日本の競技者が10歳時点でトップなのは、本来なら負荷抑えめのトレーニングをして身長を伸ばしたり骨を作ったりすべき時に技術を磨いてしまうからにすぎないんですよね…。バレエが典型的にそう。12歳まで履くべきでないポワントを9歳から履いてコンクールに勝ちまくって、12歳で足壊して辞める。
Xユーザーの🍬さん
124 notes
·
View notes
Text
Seme/uke - long response
A decolonial and subaltern take on three posts on seme/uke dynamics that aims to contextualize them while questioning ethnocentrism. I welcome alternative perspectives, corrections and criticisms.
Post #1: Seme/uke dynamics in Be Loved in House...
@absolutebl responding to @echos-of-ivy
Seme – Uke
About two or more characters in a ship/pairing:
seme 攻め: top (the pitcher) (from origin - attack) also referred to as 左 (left)、タチ (tachi)、トップ (top)
uke 受け: bottom (the catcher) (from origin – receive / accept) also referred to as 右 (right)、ネコ(neko/cat)、ボトム (bottom)
riba リバ: verse (doesn't mind being either a top or a bottom) (from origin - reversible)
seme and uke are sourced from martial arts lingo: seme (martial arts), uke (martial arts) & is related to nanshoku tradition (depictied in ukiyo-e style painting below) of androphilia rather than western norms of queerness. Such differences in culture in queerness is seldom appreciated.
Spring Pastimes. Miyagawa Isshō, c. 1750
Sometimes, androphilic men use seme/uke/riba instead of the following terms which are popular in their queer community:
tachi タチ 凸 - top
neko ネコ 凹 - bottom
riba リバ 回 – verse
Other BL producing countries also have similar terms for seme/uke/riba. And those countries also have terms for top/bottom/verse/side in their queer communities.
For example,
In Chinese BL (danmei), seme/uke/riba -> gong (攻)/shou (受)/hu gong (互攻)[1]
In Chinese tongzhi community -
top: gong (攻) or 1 or 上 or 凸
bottom: shou (受) or 0 or 下 or 凹
verse: bu fen (不分)or 0.5 or 10
side: 不10 or 纯爱[2]
四爱 (fourth love) is the Chinese term for heterosexual relationship wherein the woman tops. When fictionalized, such romances are referred to as GB (girl boy) romance as opposed to BG (boy girl) and the heroine is referred to as female gong 女攻め.
In Thai BL, seme/uke/riba -> me (เมะ)/ ke (เคะ)/ se (เซะ) & their queer community have these terms.
Evolution
When the work does not involve sexual acts, seme/uke/riba is assigned based on speculation (‘what if’) in line with audiences’ preference. There are a bunch of stuff that are employed to determine the dynamics but owing to variation in taste, audience don’t always agree with each other. Since seme/uke/riba archetypes rose to that status with the yaoi (doujin) boom with development of comiket, etc. tanbi, June, original shonen ai and other such types of BL don’t follow these archetypes. Live action which follows, to an extent, the latter tradition, such as Boys Love (2006), also don’t have uke/seme/riba archetypes, instead follows the archetypes that was popularized by tanbi literary movement. Tanbi literary movement was queer in more ways than one. It preceded/birthed BL (Mori Mari) and influenced it.
As no culture is passive recipient [pun intended], different glocalizations of seme/uke/riba dynamics exhibit different features, both within and outside Asia (eg. original English-language BL publication).
IRL
While being top/bottom/verse/side pertains to sexual preference/choices and acts or lack thereof, it is not devoid of other implications. Here are some interplay between these preferences/choices and the implications to consider:
Are these preference/choices innate or socially formed? Or both? Or neither?
What does it mean to be top/bottom/verse/side – within and outside the queer community?
Performance of masculinity, femininity, neither. Which masculinity/femininity? Is that masculinity/femininity performance – marginalized, soft, protest, hegemonic or amalgamated?
How local and global queer cultures influence it?
Is it some kind of conformation/attempt to fit in? If yes, what kind and why?
How are those choices impacted by history (including that of colonialism), legal/political implication (e.g.: pink certificate in Türkiye), local forms of patriarchy & heterosexism, class, nationality, race, skin color, caste, age, employment (including sex work) or lack thereof, physical location & avenues of exploration, abilities and disabilities, access to internet & other infrastructure, education (including sex education), health conditions and access to medical care, etc.
How do they form expectations regarding oneself and others?
While it can be argued that there shouldn’t be any other implication associated with such preference/choices, one can not simply wish them away as it is more often than not linked to certain social realities.
BL as well as gei comi are genres of fiction, telling tales of male androphilia – these are reproductions of imagination entwined with realities, reflecting desires, fantasies and biases plenty.
Conflation
I disagree that uke/seme/riba archetypes are conflated “casually” with bottom/top/verse in narratives and discussions around them. There is a difference that P’AbsoluteBL probably isn’t aware of:
Uke is the bottom in a ship. A character could be uke in a ship, seme or riba in another. For a character to be a ‘bottom’, he has to be sou uke or total/complete uke. It means no matter who he is paired with he will always be the uke.
Alternatively, a sou uke is a character that makes all other characters become seme for him and go after him.
Similarly, a character could be called ‘top’ when that character is a sou seme or total/complete seme. Unless a character is established as a sou seme or sou uke in the narrative, there is always a possibility that those characters are verse. While most BL involves set ships, it is not rare to find characters who are uke in one relationship becoming seme or riba in another. Sometimes, after a time skip, transmigration, reincarnation, etc. BL characters end up switching within a ship.
In Live Action
While there is plenty of riba ships in other BL media, live action has had very few.
These couples were riba in the novel:
Bai Luoyin and Gu Hai – Addicted – The censorship struck right after the couple had their first coitus interfemoris (based on the chronology in the novel).
Lu Feng and Cheng Yichen - A Round Trip to Love
Lan Yu and Chen Handong - Lan Yu
Dom/sub
While the P’AbsoluteBL is allowed to do whatever, I don’t think correlating dom/sub with seme/uke is a good idea in the context of BL because:
BL has a separate speculative fiction subgenre called dom-sub-verse (Dom/Subユニバース) which have its own conventions. It is one of the many subgenres that took inspiration from omegaverse and has grown parallel to it. It takes dominance and submission from the kink community and explores them as innate/biological traits.
It involves characters who are identified as Dom(ドム), Sub(サブ), Switch(スウィッチ), and Usual/Normal/Neutral(ユージュアル/ノーマル/ニュートラル). Along with the standard elements of BDSM in fiction such as safeword, sub space, sub drop and aftercare, it also involves additional elements such as kneel(ニール), glare(グレ��) and collar (カラー). There are commands コマンド (命令) that Dom gives to Sub. Sometimes elements borrowed from omegaverse such as heats/ruts, suppressants and professional Dom also appear in this sub-genre.
Dom×Sub ship: Dom is the seme & Sub is the uke.
eg. Hizamazuite Ai Wo Tou 『跪いて愛を問う』 & Rhetoric 『レトリック』 by 山田ノノノ Mijuku Na Boku Ha Shihai Wo Kou 『未熟な僕は支配を乞う 1』 by音海ちさ
Sub×Dom ship: Sub is the seme & Dom is the uke.
Jouzu Ni Dekita Ne Watasesan 『上手にできたね、渡瀬さん』 by 野萩あき Shoshinsha Dom Ha Hameraretai 『初心者Domはハメられたい』 by やんちゃ Gohoubi Ni Kubiwa Wo Kudasai (ご褒美に首輪をください) by Naruse Kano
Dom×Switch ship: Dom is the seme & Switch is the uke.
Sono Meirei De Ore Wo Abaite 『その命令で俺を暴いて』 by 小夏うみ れ愛の声で暴いて by 泉門くき いでおすわりしてみせて by 由元千子
Switch×Switch ship: One of the switches is the seme and the other the uke.
強情なSwitchの躾け方 by ことぶき
Dom×Dom ship: One of the dom is the seme and the other the uke.
コマンドミー、プリーズ by 町田とまと サディスティックに暴かれたい by 星崎レオ (uke is a Dom, seme’s identity is not made clear) Kyousei Switch 『強制Switch』 by 彩田あまた
Like most BL genres, it is yet to make its way into live-action BL.
There are plenty of BDSM themed BL as well as training (調教) style BL where seme/riba/uke can be switch or sub or dom.
Problematizing the Problem
Hence, the argument that conflation of seme/uke with top/bottom is “a PROBLEM” is ironic. The main reason given for that argument is that “het consumers [would] conflate (egregiously & incorrectly) top with male/masculine and bottom with female/feminine.” Here are some things that I think is relevant to think about that:
Why would ‘het people’ or any people for that matter think in terms of male-female / masculine-feminine binaries? Do they think in those binaries only and not other binaries such as wen(文)-wu(武)? Why think in binaries and dichotomies at all? Don’t they not think in terms of multiplicity of genders/gender expressions such as various kinds of masculinities and femininities) based off on their local contexts?
Do queer people not make such/similar conflations? (Hint: they do.)
Is it a problem? While this seems to be the popular notion, plenty of scholars from across the globe has dismantled it.
What exactly do P’AbsoluteBL think ‘het people’ conflate riba characters with? Feminine-feminine? Masculine-masculine? Neither? Both? Something else?
There are different conceptions of masculinities within a culture which get reflected in cultural goods, including BL, from there. Here are some really old depictions:
Qing dynasty Chinese Water and Land Ritual painting depicting a divine civil official and thunder god in military regalia. [Wen - wu]
Paintings of Padmapani and Vajrapani on either side of the Buddha, from cave 1 of the Ajanta Caves.
Moreover, if the problem is hinging on a particular understanding of seme/uke: the one in which seme is not feminine or uke is not masculine enough. If latter is the issue, it can be fixed by sticking to BL media with otokomae uke or macho uke. If former is the issue, there’s more than enough works with maiden seme and josou seme. If one is yet to encounter any such works, one is not looking far enough.
Masculinities in BL
Here are three central characters from Finder series embodies different types of masculinities – a lot of it is presentation, physical attributes, age, power and social standing. Akihito is a young and vivacious uke who happens to be short and sinewy. Asami Ryuichi is a supadari seme: a guy who is tall, well educated, high earning, with good looks. In addition, he cooks and cleans and cares when he wants to. Fei Long is tall, beautiful and cunning and can be regarded as a riba character. But can any of these characters considered not masculine by regular standards? Isn’t Akihito masculine enough for his age? And if we are to compare Asami, we are sure to find him lacking but then give him time to grow. They have a dozen years between them. Moreover, can average men stand comparison with a super darling? But then in the grand setup of patriarchy, isn’t power concentrated in the hands of the older men who dominates even the super darlings, both in real world and fictional ones.
Ayase Yukiya & Kanou Somuku from No Money
Consider the case of Ayase, would you call him a “feminine” uke? Probably yes. He is small in stature - petite and cute. He is definitely very small in comparison to his seme Kanou. They probably have one of the most exaggerated size differences and an extreme case of the traditional pairing.
The traditional pairing comes from the customary practice of androphilia in pre-modern Japan. It involves relationship between a wakashu and a nenja or from the tradition of nanshoku. The former is not considered a man by the period’s standards and is considered a third gender by some scholars. The latter is considered as a mentor and lover for the former. While the traditional faded with ‘modernization’, tanbi literary movement (among others) kept alive remnants of it through the writings of the likes of Yukio Mishima.
Note that the youth on the left is wearing a kimono whose style (furisode) and color was considered appropriate for adolescents of both sexes but not adult men, which along with the partially shaved pate denotes the boy's wakashū age status while the exposed bare feet indicates the purely sexual demeanor.
The traditional pairing has clearly inspired Japanese mangaka both BL artists and others. Look at the wakashu in customary androgynous clothing, younger, fairer and even smaller than the nenja, with relatively less experience being embraced by nenja who is in customary male clothing.
Check out more shunga about nanshoku to see visual ancestor of “yaoi”. The visual legacy continued with the likes of Go Mishima. The queers did it first.
From the series "Mishima Go Book of Young Man" - Japan - 1972 (Showa 47)
Ayase in No Money fits into the wakashu ideal. Moreover, the creators of this manga explicitly differentiated between feminine uke with wakashu uke by juxtaposing Ayase with Someya who embodies traditional femininity.
Someya and Honda from Henshin Dekinai
Putting it into perspective, it is noticeable that many a BL involves similar pairing. A lot of criticism BL faces is when it sticks to nanshoku dynamics. Interestingly, critics who can’t imagine genders beyond masculine and feminine, fail to tell apart “feminine” characteristics from wakashu characteristics. But there is no dearth of such dynamics getting subverted in numerous ways in BL:
ship with younger, lower class, petite, androgynous or any combination of customary wakashu characteristics in seme/riba.
ship with all parties being of similar age, class, physical attributes, experience, etc.
Emancipation
Shouldn’t typical uke archetype be seen as an example of subversion of the main character masculinity that dominates media landscape? Shouldn’t they be exalted for being what they are? Uke archetype that allows all genders to project onto and gain pleasure from, is that any less than a marvel in itself?
Pursuer & Pursued
In order to analyses if there is a shift in seme-uke dynamic, the P’AbsoluteBL employs the following to categories who is active:
who is pursuing whom
who makes the first call in terms of declarations and physical touch
who seems to be more in charge of the relationship
In BL, these are never reserved for seme/uke/riba. Who takes on which role depends on the narrative. BL rarely have fixed pursuer-pursued. All parties involved in a ship take on active role in different circumstances.
Take, for example, the original edition of Ossan’s Love, Hasegawa Yukiya employs certain indirect tactics to pursuing Soichi Haruta such as cooking, cleaning and caring for him. (These are tasks that seme/riba/uke usually engage in lighter BLs to gain and retain the attention/affection of the one they are pursuing.) Hasegawa also engages in activities they do together as a means to grow closer. Once he learns of his love rival, he switches up the tactic. He pursues more directly and aggressively. Soichi rejects him. He withdraws and returns to the original tactic but without attempts to grow closer. Soichi feels the loss and tries to get close to Hasegawa but is brushed off. He does not back down. Instead, he takes on a more aggressive route of pursuit - making amends and chasing after Hasegawa.
What P’AbsoluteBL implies with “I think BLIHID’s main couple has a REALLY weak seme/uke dynamic from the get go” is made abundantly clear in with “ShiLei does a lot of active pursuit, also he’s very self actualized.” Here, using pursuer/pursued would have sufficed. Instead, P’AbsoluteBL chose to disappropriate established terms ‘seme/uke’ and imbibed them with implications of “active pursuit” as well as “self-actualization” [regarding queer identity] that seme/uke/riba doesn’t carry originally. Most of it based on biases built on equating all BL to one type of BL: the one with traditional pairing that follows royal road progression.
What P’AbsoluteBL actively avoids discussing is that Beloved in House is basically following the super popular ‘domineering president’ plot based on a BG romance.
Live Action Struggles
P’AbsoluteBL mentions an imagined ‘struggles around seme/uke’ in live-action BL. I think the actual issue plaguing live action BL is the struggle to balance business and other interests while being able to do justice to the diversity within BL as a media genre.
source: (chil-chil.net)
In the chart:
ほのぼの – heartwarming – Example: Restart After Come Back Home
コメディ – comedy – Cherry Magic
ダーク – dark – Sing in Love
シリアス – serious – Cornered Mouse Dream of Cheese
キュン – exciting (kyun) – Mr. Unlucky Has No Choice but to Kiss
Japan has trouble in diversifying its live-action in terms of sub-genres and treatment/mood. Even Thailand, despite the amount it produces have trouble offering variety. Riba couple, maiden seme, yarachin characters, yandere X yandere ship, etc. are either very rare or non-existent in live action BL. Moreover, live action BL is seldom explicit and are mostly in the speculative territory with seme/uke/riba dynamics, making it all the harder to diversify.
Tbh, what fascinated me the most is the “I kind of automatically cringed” part of the question. I would love to know what brought about that reaction. I am sure that it would help shed some light on discourse surrounding BL in general.
Post #2: Blushing Maiden Trope & Seme/Uke
Discussion (intended and in italics) between an anon, @heretherebedork & P’AbsoluteBL on actions and reactions during physical relationships.
The discussion centers around “the character placed into the stereotypically feminine role” being repulsed/reluctant/hesitant when it comes to physical relationships. It is directly attributed to “purity culture in BLs”.
BL have a complicated relationship with “purity” or being “clean”. Tanbi roots of BL hinged on sexuality and obsession with beauty to the point of decadence. Shonen ai (original meaning) works also had characters who are usually promiscuous for one reason or the other, never forming very deep relationship (at least not enough to stick to monogamous unions for long) yet endlessly entangled with other characters, often baffling non-queer characters in those works.
from Song of the Wind and Trees
*
[Inviting readers to hazard a guess: who is the seme and who is the uke. Answer at the end of this post.]
*
But how explicit the depiction of physical relationships has varied in BL with time and space. Japanese BL with the self-published BL (aniparo / yaoi – original meaning) boom saw very explicit depictions side by side with the commercial BL which have barely any explicit content or those which take a closed-door approach. Now Japanese BL have a wide range in terms of explicit content and have grown to incorporate elements from other genres including gei comi. Korean BL is similarly doing well. It is not uncommon to have chapters or parts of chapter in manhwa and novels dedicated to the celebration of physical relationships. Thai BL also have no dearth of explicit content, especially in web publishing. Chinese BL in its early days had lots of explicit content, especially in self-publishing. But as censors started taking notice and cracking down, authors and platforms clamped down. Most BL were purged of any & all explicit content. Some of it migrated to Taiwanese platforms, AO3 & other foreign hosts. Now all danmei published is “pure love” devoid of even allusion to depiction of any physical relationship beyond above neck action.
When it comes to BL live action, things are a little different. In Japan and to an extend abroad, there has always been overlap between audience of BL and audience of Japanese GVs and pink eiga. Moreover, early live-action Japanese BL was probably aimed exclusively at hardcore BL fans. They were way more explicit on average and did not always involve physical relationship between the main ship. Same seems true about early live-action Chinese BL. A Round Trip to Love Part 2 (2016) even had bondage and SM scenes which wasn’t there in the novel; but then it didn’t have the hard-earned happy ending the novel had either. But now, even dangai with “socialist brotherhood” (社会主义兄弟情) can’t be aired. Meanwhile, Japan’s average BL today lacks much explicit content. This isn’t to say that it doesn’t drop an occasional Sei no Gekiyaku (2020) once in a blue moon. Here are my speculations to why more of those doesn’t get made.
There is another reason for “purity culture” in BL.
Sathaporn Panichraksapong, an MD of GMMTV, a major producer of BL series, claimed that audience members who are mainly heterosexual women look for romantic relationships among the characters rather than sexual relationships.
We know that our audience are [sic] women. Women want to see only two boys having romantic moments together. They don't want to see sex. Sexual relationships in BL are for a gay audience. That's why in SOTUS the Series we have only two kissing scenes. With only these, audiences were already screaming. This is enough for them. (Interview with Sathaporn, GMMTV, 10 Aug. 2017)
Jirattikorn, Amporn. "Heterosexual Reading vs. Queering Thai Boys' Love Dramas among Chinese and Filipino Audiences." (2023).
As Jirattikorn goes on to highlight, this [wrong] perception about the audience (“women”) have changed ever since.
While early BL series tend to portray pure love without showing many sexual relationships, later BL series started to show more sex scenes between the two male lead characters.
Jirattikorn (2023)
“It’s always the character being pursued, who is typically in his first relationship, who Never Thinks Of Sex. They’re often very sweet and innocent and wide-eyed.”
While heretherebedork attributes it to “purity culture”, it can be argued that this has to do with what audience wanted:
I like the way they portray love in Thai BL. It is a kind of puppy love. BL of other nations, like Chinese BL, are darker. In Thai BL, two male characters often start off friends, then develop feelings for each other. It is very light, very sweet. (Krissy, f, 27, Philippines)
Jirattikorn (2023)
and what media houses thought they wanted, as evidenced by Jirattikorn’s interviews with BL fans. This is not to dismiss struggles with purity culture which is often a very slow part of decolonialization.
P’AbsoluteBL goes further to the argument that “purity” is associated with seme/uke dynamics in BL and maps it to typical het pairing (BG):
The stronger the seme/uke dynamic (the more heterosexually dysmorphic and less actually gay) the more likely this trope will manifest. Simply put: the man (because he is hooah a MANLY MAN DUDE) wants sex but the woman (delicate pure flower of cleanliness and joy) does not. And if she does want it she is a DIRTY, worthless, whore - so she MUST protest sex (GASP) at every single turn. (Seme is acting the male and uke the female in these kinds of narratives.) *please sense my sarcasm dumb interwebs, mm’kay?*
It’s true that the argument seems persuasive but is it right? Probably not. Seme, uke and riba characters can be divided into strong/weak categories based on their characterization - with the strong ones being those who pursue, take initiative, most likely to initiate intimacy at least for their first time, etc. and weak ones being those at the receiving end of pursuits and initiatives. Pairing a strong one with a weak one is probably more traditional –
strong riba x weak riba like in Addicted (at least before time skip)
strong seme x weak uke like in Old Fashioned Cupcake
weak seme x strong uke like in Saezurutori Wa Habatakanai (at least before time skip; pavam Doumeki)
compared to those with both parties being strong (which leads to delectable friction and sparks flying when done right) or both being weak (which leads to audience wondering: will either of them do something? No? Very well!).
BL’s sex negativity
Seme gets overwhelmed by his lust for uke, acts aggressively and has to be shut down or warned off.
Not only seme, uke and riba characters does this too. P’AbsoluteBL attributes “getting overwhelmed by lust” and “acting aggressively” to seme when it can be attributed to both uke (襲い受け) and riba as well. Other than acting aggressively, characters may employ seduction (eg. Xia Shang Zhou in You Are Mine (2023) - tried and failed & Charlie in Pit Babe (2023) - successful) and/or manipulation (Color Recipe by Harada).
Seme won’t take no for an answer because his needs are too great and his needs take precedence (he’s “the man” after all) and the uke is just TOO CUTE how could anyone resist? (After all the seme is only gay for this one guy because he is so cute. Everything, therefor, is the uke and his cutenesses’ fault.)
Moreover, P’AbsoluteBL is probably not aware of kawai seme who employ their cuteness to get uke to lower the guard and to seduce. Cuteness is clearly not a uke prerogative.
Like the sailor-costume wearing seme on the cover, cuteness is sometimes invoked through conventionally women’s clothing, cosplaying (maid, sailor, nurse), etc.
If the seme makes the choice to have sex for the uke, then the uke is not at fault and is still technically innocent. Only if an uke wants it, is he actually impure (or actually gay). In H4 when they both comfort and sex shame the bottom after the rape sequence, this is the narrative’s mentality. (A man who does not want sex is assumed to be able to fight another man off.) Oh and ALSO, the seme must read the uke’s mind and know what the uke really wants.
I don’t even know what went into this argument. There is an entire subgenre: 調教 BL (training / conditioning) that is focused on pleasure training. If a character (seme/uke/riba) wants sex in a narrative, it usually only means that their partner is on the right track. Moreover, when a character wants, actively seeks and are denied intimacy for manipulation reasons, then their partner is made out to be cruel (either 鬼畜 or ゲス・クズ).
In other words, if the uke is interested in sex, he’s made impure by this interest. Sex of any kind is an act of desperation and indicates lack of control and therefor diminishes both parties but particularly the uke, therefor the uke shouldn’t have to take responsibility of wanting sex, so the decision must be made by the seme for both of them. He is being a “good seme” by doing this. The uke, therefore MUST appear reluctant to have sex, or he is not a good/pure/virtuous person.
Honestly, I haven’t come across BL which gives off this kind of message. However, two-faced scummy characters (seme/uke/riba) get to employ hypocrisy, which includes slut-shaming, to humiliate characters they are shipped with but then such narratives are built to illicit hatred (for scummy characters) and angst and often punished with:
(a) unhappy ending for the couple
(b) breaking up of the ship
(c) groveling which may or may not end in redemption of the scum
(d) switching within ship – uke turns into riba/seme or seme turns into riba/uke – or shift in power dynamics (rich character becomes relatively poorer, junior from school becomes senior/superior in workplace).
A lot of readers find such dramatic plots satisfying and hence it is a successful subgenre.
*
Can you guess the seme in these 20 BL manga? Try this quiz on renta.
*
Post #3: How do they determine who will be archetype seme/uke?
Discussion regarding seme/uke determination in BL: @elynn0723 & P'AbsoluteBL (intended and in italics).
I think your confusion is partly nested in the fact that seme/uke is not about who fucks who, not really. Certainly not anymore. Seme/uke are narrative archetypes not physical acts.
Disappropritation. Discussed above.
I should say for the record that personality is NOT sexual preference.
P’AbsoluteBL goes onto give examples (all of which are fictionalized in different genres – GB, BL, etc.) but probably due to being limited by lack of exposure, goes onto ask, “How weird that anyone would think queers do this.” Queers do this. If one is willing to look beyond LGBTQIA+ form of queerness (which is born and brought up in America), one can see queer possibilities. For example, Kothi-Panthi queerness in India/South Asia. It is probably a good idea to pay attention to it when generalizing queerness given how big India/South Asia’s (queer) population is. There are very many similar forms of queerness in other parts of Global South. In many cultures, sexuality doesn’t inform identity but sexual preference does.
[ Aside: Kothi-Panthi model of queerness
This model doesn’t work for whole of India – region (India is so big and heavily populated - different sexual cultures and practices); linguistics (different terms in different region, same terms different meanings in different region, decline of Farsi (used in queer spaces in Delhi) and other queer argot/cant and their replacement with American English internet slang); class & caste (LGBTQIA+ being self-identification of mostly urban/rurban, upper class, English educated v/self- identification common among the sex workers, working class and other lower classes in rural as well as urban spaces who are excluded from consumerist queerness);
NGOfication of queer movement & action; global queering and neoliberal take over leading to americanization –– intermixing & “gay” (and other terms) being used differently by different classes.]
How do they determine who will be archetype seme/uke?
P’AbsoluteBL points to narrative roles - who is “after” the relationship more, and then goes onto claim “the heroine is the main character, the love interest is her love interest. It’s decided for them because it’s a romance novel.” I don’t know if this helps explaining either seme/uke/riba archetypes in BL or pursued/pursuer. Aren’t there romances where hero pursues heroine and the other way around? Aren’t there romances where both party pursue each other?
Even if we assume that androphilic female audience is projecting the sexual mores & expectations imposed on them onto male characters, then by the very act aren’t they subverting those expectations.
How do they determine who tops?
P’AbsoluteBL provides the following schema:
seme = active pursuer
since active pursuer is “the male role”
he should do the penetrating
which has to be done
P’AbsoluteBL also gives a term for this association: heterosexual dysmorphia - "the idea that any couple must fit into predetermined binary gender roles". This is probably coming from a place of ignorance since the example given is confined to musings about sexism concerning the upper class in Global North. Also, at least in the ambit of Kothi-Panthi sexuality, fitting into masculine top-feminine bottom dynamic doesn’t place them into any predetermined binary gender roles. Instead, it only places them in the fluid space of multi-genders: can/are seamlessly float(ing) between being kinnar/hijra/ali and being “cis-men”.
If one is to ask the question: “Which one of you is The Girl?” to a kothi-panthi couple, the kothi would tell you without hesitation: “I am The Girl.” Might even asked you in turn, “Couldn’t you tell?”
Kothi [is the word used by] effeminate men who desire to be penetrated by "real" men whom they call ‘panthi’.
Queer Movements by Paromita Chakravarti & Aniruddha Dutta
Seme/uke/riba archetypes are imbibed with different traits and different spin on personalities that a seasoned BL sommelier might be able to spot easily but would confuse those who are less familiar with all that the genre has to offer. The following excerpt from an analysis by @ranchthoughts reflects the most popular idea about seme/uke dynamics.
Most BL shows can be read through a lens of seme/uke dynamics, which originated in yaoi. The seme is the “pursuer” character and the uke is the “pursued”. There are certain physical (height, skin colour, etc.), social (age, wealth, social capital, etc.), and personality (active vs. passive, extroverted vs. introverted, flirtier vs. shyer) markers which are typically associated with either the seme or the uke. For example, semes tend to be taller, wealthier, older, flirtier, tanner, more active, and have a higher social status, while ukes tend to be shorter, poorer, younger, shyer, paler, and have a lower social status. “Seme” and “uke” roles are also sometimes conflated with masculinity and femininity (semes are “masculine” and ukes are “feminine”) and sexual preferences (semes are dominant and tops and ukes are submissive and bottoms). There are also tropes associated with either the seme or the uke, like ukes typically give cheek kisses and semes forehead kisses. Thus, things like height, age, wealth, personality, presumed sexual preference, and the role they take in tropes can index the character’s status as a seme or a uke, and in turn the character’s identity as a seme or uke in the narrative (pursuer vs. pursued) indexes a character’s personality, sexual preferences, etc., however unrealistic and simplistic that is in real life. In a BL, we would expect the seme (pursuer) and uke (pursued) characters to exhibit most, if not all, of the associated seme or uke traits and roles in tropes, though this is not always true (and some BLs have little to no seme/uke dynamics at all).
There are two interesting things about such an understanding of seme/uke dynamics:
It closely resembles nenja/wakashu dynamics (and its cousins) in the customary and mostly age-stratified androphilia in pre-modern Japan.
Live action BL, at least the ones that were current and popular, stuck mainly to a single type of dynamic: pairing of one seme of a particular kind (スパダリ – super darling) with one uke of a particular kind (ヘタレ – milquetoast). There are barely any riba couple. It is painting picture of BL in monochromes. So much so that Bad Buddy and My School President were seen as some path breaking feat and a break away from “yaoi” tropes by live action audience, rather than seeing them having just another (or less familiar) set of yaoi / BL tropes.
What P’AbsoluteBL identifies as “heterosexual dysmorphia” in “yaoi” is basically what BL inherited from Japan’s pre-modern androphilia including “femininity” in uke from chiago, wakashu and androgynous Kabuki actors and (hyper)masculinity in seme from nenja and others who enacted “the male role”. BL did not passively receive any of these. And for moe, artists and audience alike, subverted it all.
This is true for all tropes that are attributed to seme/uke.
Height difference – Earliest BLs had petite bishonen pairings. Yaoi introduced height differences – all of them: tall seme x short uke short seme x tall uke (this is probably the most sexualized height difference) tall seme x tall uke (with little to no difference) both/all short riba CP/ship both/all tall riba CP/ship tall riba x short riba short riba x tall riba
Cuteness – Used to establish how irresistible a character (seme/uke/riba) is irrespective of their attitudes and behavior are. Oft part of seme’s seduction tactic, especially when uke has a weakness for cute things. Even when cuteness is not one of the seme’s attributes, it is invoked either actively by serving kawai in speech or through actions including cosplay; or passively like in the following example where a typical super darling seme, Asami Ryuichi from Finder unintentionally triggers moe in Takaba Akihito (his uke) by cuddling a baby.
Uke’s cuteness is exploited to establish a sou uke (an uke every other character turns seme for) or subvert the same like in No Money where one of the epitomes of bishonen cuteness, Ayase (uke), who manages to enthrall others however isn’t a sou uke as one might expect and thus subverts the wakashu trope. Moreover, Kanou (seme) wasn’t initially drawn to Ayase due to his cuteness but due to Ayase’s kindness that lifted him out of the abyss of despair, when Kanou was at his weakest.
3. Bulk – BL have main characters (seme/uke/riba) with varying bulk and body types. There is far less diversity when it comes to Live Action BL.
4. Blushing maiden/virginal innocent trope – applies to all sorts of BL characters.
Edit: Conclusion
1. Surprisingly, ethnocentrism and loud echo of colonial masculinity in particular seem to permeate the discourse surrounding BL.
2. I really wish live action BL would have as much diversity as other BL media. Why is it so slow to diversify? Is it because of business interests? Is sticking to super darling X milquetoast pairing with royal road progression a sensible business decision? Or is sexism promoting wrong impressions of what audience want?
3. How come the Japanese terms "seme" & "uke" are used a lot but not "riba"? Where did live action BL audience learn these terms?
***
Yaoi = [how P'AbsoluteBL uses it] synonym for ボーイズ ラブ (boys love) manga.
= [popular use in anglophone BL manga fandom] BL manga with explicit content; as opposed to shonen ai.
= [original meaning] derivative works, which were mostly plot-what-plot type, that are self-published (doujinshi)
Answer to a question posted above: Gilbert Cocteau – uke in Song of the Wind and Trees
Below is the seme: Serge Battour
from Song of the Wind and Trees
Earliest BL manga had very pretty seme/uke/riba characters (if we are to call them so) and were not too preoccupied with "manliness" or a single type of "masculinity". But, they were surely obsessed with bishonen.
-
[1] 互攻 is also used to indicate POV switching between gong and shou in fiction.
[2] 纯爱 is also used to indicates asexual androphilia.
CP/pairing - involves 2 characters. Ship - involves 2 or more characters.
Inviting @waitmyturtles and @lurkingshan to share your thoughts if any (since I have noticed you guys use the terms "seme" & "uke" as well). Hope you guys don't mind the mention.
#japanese bl#boys love#bl history#thai bl#chinese bl#danmei#bl trivia#bl tropes#seme/uke#seme#uke#riba#korean bl#taiwanese bl
110 notes
·
View notes
Text
Japan's last shogun, Yoshinobu Tokugawa, enjoyed photography. The photograph shows Eiichi Shibusawa on the new Japanese banknote, 10,000 yen (the highest denomination banknote). Second photograph shows Tokugawa Yoshinobu as Governor-General of the Forbidden Imperial Guard (photographer not shown).
The 15th shogun, Tokugawa Yoshinobu (1837-1913), the last of the Edo shogunate and the last ‘Conqueror of the barbarians’ in Japanese history, became shogun in 1866 (Keio 2) at the age of 30, but on 14 October 1867 (Keio 3), he requested the Emperor to return power to him and was allowed to do so, This brought an end to the Edo shogunate, which had lasted for more than 260 years. Having slipped down from his position as Japan's top leader, Yoshinobu was placed under house arrest in Sunpu (present-day Shizuoka City, Shizuoka Prefecture) as a dynastic enemy. One would have thought that he must have led a depressing and cramped life, but it is known that he actually enjoyed his life in seclusion to a great extent. Keiki's greatest love was his camera. He went outdoors to take photographs and captured a variety of landscapes. Photographs taken by Keiki remain in the present day. However, it is said that he was not very good with a camera, and even though he often submitted his photographs to popular photographic magazines of the time, they were not often adopted.
The third photo is of his cat's photo.
日本の最後の将軍徳川慶喜の趣味は写真撮影だった。 写真は新しい日本の紙幣一万円(最高額紙幣)に登場した渋沢栄一。 二枚目の写真は禁裏御守衛総督時代の徳川慶喜(撮影者は別)
江戸幕府最後にして、日本史上でも最後の「征夷大将軍」となった、第15代将軍・徳川慶喜(1837~1913)。1866(慶応2)年に30歳で将軍に就任したものの、翌1867(慶応3)年10月14日には、天皇に政権返上を願い出て許されるという「大政奉還」を果たし、260年余り続いた江戸幕府に幕を引いた。日本のトップの座から滑り落ち、朝敵として駿府(現在の静岡県静岡市)で謹慎生活を送ることになった慶喜。さぞ気を落とし、窮屈な生活をしていたのだろうと思いきや、じつは相当に隠居生活をエンジョイしていたことが知られている。慶喜が最も好んだのはカメラ。屋外の撮影に出かけて、さまざまな風景を切り取った。慶喜の撮影した写真は現代にも残っている。ただし腕前のほうは、ヘタの横好きだったらしく、当時の人気写真雑誌にたびたび投稿しても、なかなか採用されなかったという。
三枚目の写真は彼の撮った猫。
40 notes
·
View notes
Text
もも(Momo、2000年4月1日 - )は、日本のショーダンサー、グラビアアイドル、タレント。
別名義 Momo
愛称 もも・ももちぬ
生年月日 2000年4月1日
現年齢 23歳
出身地 香川県
血液型 O型
身長 153 cm
スリーサイズ 88 - 60 - 86 cm
カップサイズ H
3歳の頃からダンスを習っていて、東京のショー・クラブ「バーレスク東京」に��っと憧れていた。
ダンスの勉強をするため体育大学を受験して合格したにも関わらず、父親が厳しくて入学させてもらえなかった。ひとまず、上京資金を貯めるために地元の宅配会社に入社し、一度はステージを見ておこうと「バーレスク東京」に行った際に、スカウトを受けて入店。2019年11月に憧れのステージに立った。
父親からは反対されていたため内緒で上京していた。TV番組に出演したことで発覚してしまったが理解を得ることが出来、現在では応援してくれている。
InstagramやTikTokへの投稿でも一躍人気となると同時に、外見について誹謗中傷を受けたが、ファンからの励ましで切り替えることができた。
直接アンチコメントをぶつけられて心を痛めたこともあったが、頑張っている同僚ダンサーや、自分に憧れてオーディションを受けに来る女性達の姿に、自分も誰かが落ち込んでいる時に希望を与えられる存在になりたいと思うようになった。
バーレスク東京には、高度な振りを披露するAチームとアイドル系の楽曲を披露するBチームがあり、ももはBチームで活動している。彼女のキャラクターに合っているからだと思われるが、そのダンスの実力は周囲にも認められている。
バーレスク東京のダンサーから選抜されたアイドルユニット「キュンキュンクリーム」のメンバーでもある。
SNSの 総フォロワー数は150万人を超えており、「バーレスク東京」のショーダンサーだけではなく、映画、ネット配信、グラビアモデルなど、幅広い活動をしたいと考えている。
2022年12月、"2022年一番輝いていたダンサー"をファンが投票で決める「Queen of BURLESQUE」でグランプリ(1,542票)に輝いた。2023年3月には、MBSラジオ「オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜」の企画で行われたRadiotalk 総選挙で第1位となり、特番出演を勝ち取った。
2023年4月、自身初となるアパレルブランドとのコラボ『もも×kitson me』で、バケットハット、トレーナー等を発売した。
2023年12月、「Queen of BURLESQUE 2023」は、トップ10のメンバーが前年と大幅に入れ替わる激戦となったが、ファンと共に頑張り抜いてこれを制し、再びグランプリ(2,062票)に輝いた。
趣味は温泉巡り、特技はラテンダンス。
60 notes
·
View notes
Quote
その事件は私が1歳の時に起きました。覚えていることはありません。 中国人の父と母は、大きくなってからも私に語ろうとはしませんでした。 中国政府は事件の死者数を319人としていますが、それよりもはるかに多いという指摘もあります。 あれから35年。真相は今も、明らかにされていません。 あの時、私のもう1つの祖国で、何が起きたのか。 (中国総局 高島浩) 日本人の祖母と中国人の両親 私の祖母は日本人です。満蒙開拓団として旧満州に渡りました。 戦後、帰国できずに大陸に残った「中国残留婦人」で、養子に出されていた中国人の男の子を引き取り、育てました。のちの私の父です。 父は中国人の母と結婚。1988年に中国東北部・黒竜江省で私が生まれました。そして6歳の時、国の援護事業のもと家族4人で帰国し、私と両親は日本国籍を取得しました。 私が生まれた翌年に起きた「天安門事件」 1989年6月4日。中国の首都・北京で、あの事件は起きました。 天安門広場に集まった民主化を求める学生や市民たちを、当時の共産党指導部が軍を出動させて武力で鎮圧した「天安門事件」です。 軍による発砲などで多くの犠牲者が出ました。中国政府は死者数を319人としています。 しかし当時、北京に駐在していた各国の外交官の報告などから、犠牲者の数はそれよりもはるかに多いという指摘が根強くあります。 中国政府はこの事件を、政治的な「騒ぎ」で「すでに結論が出ている」という説明を繰り返しています。 「知る必要はない」父のひと言 戦車の前に立ちふさがった市民の姿。民主化の動きを武力で制圧した事件。 天安門事件の前の年に生まれた私は、日本の教育で学ぶまで、こうした事件の表面的な情報でさえ、知りませんでした。真相を公表せず、事件を人々の記憶から消し去ろうと腐心してきた中国政府からみれば、もくろみどおりに育った、ある意味で“優秀な中国国民”だったでしょう。 中学生の時、一度��け父に事件について尋ねたことがあります。そのときの父のことばが記憶に残っています。 「よく知らないし、知る必要はないよ」 記者になって、父と私のもう1つの祖国でもある中国のことを話すことが増えました。父は自分が共産党員だったことを明かしてくれました。共産党の実態を知っているからこそ、私に忠告したのです。 「天安門事件に関心を持つことで、いつか中国に赴任した時、どのような理不尽な目に遭うかわからない」 遺族取材の担当に もう逃げない 4年前の2020年、希望がかなって中国南部の広州駐在の記者となりました。 当局の厳しい監視下に置かれた人権派弁護士の家族などを取材。私自身も当局者に連行され、警察署に留め置かれる経験をしました。 国家の安全を最優先する習近平指導部は言論統制を一段と強め、外国メディアの取材環境はますます厳しくなっていることを身をもって感じてきました。 天安門事件は、そうした中国社会の中でも最もタブー視されていて、深く取材すればどんな目に遭うのか。恐怖すら感じていました。 私と同じように中国の若い世代は事件を知りません。私がおおまかな概要を話すと、「うそを創作するのが上手ですね」と、まるで信じようともしません。今の中国社会の現実です。 事件がまた1つの節目を迎えたことし、北京に赴任、遺族取材の担当となりました。 そして、誓いました。事件を深く知ろうともしてこなかった過去から逃げず、まっさらな気持ちで取材しようと。 集会を断念した遺族グループ 6月4日に向けて取材を始めたところ、ある情報が入ってきました。 これまで5年ごとの節目に、遺族グループが開いていた追悼集会が断念に追い込まれたというのです。原因は当局による厳しい監視のためでした。政府が例年以上に神経をとがらせていることが感じられました。 遺族グループの名は「天安門の母」。グループは集会の代わりに先月(5月)、海外の動画投稿サイトに声明を公開しました。 「私たちには軍隊が銃撃に及んだ真相を知る権利がある」 「政府は社会に謝罪し、私たちに公正と正義を返しなさい」 事実を隠ぺいし、遺族の日常生活への干渉を続ける政府を強く非難する内容でした。 そして、いまなお分からない犠牲者の正確な数や名前の公表、犠牲者と遺族への賠償、責任者への法的な追及を求めました。 厳しい監視、通信遮断の面会 声明が公開される少し前、グループの中心メンバーの遺族を訪ねました。今の気持ちを伝えたいと、当局の監視をかいくぐって取材に応じてくれた張先玲さん(86)。 遺族に直接、話を聞くのはこれが初めてです。心臓がバクバク��打つ胸を必死でおさえました。 張先玲さん 呼び鈴を鳴らすと、張さんがやや固い表情で出迎えてくれました。周囲をうかがうように招き入れてくれたあと、すぐに携帯などの電源を切るよう伝えてきました。当局の盗聴を警戒していたのです。 自身も自宅の通信設備の電源をすべて切っていて、奥の部屋に移るまで、会話もしないよう身振り手振りで伝えてきました。 記者を志した息子の死 張さんは、事件で当時19歳だった息子の王楠さんを亡くしました。 記者を志していた王楠さん。天安門広場で起きている歴史的なできごとを記録に残したいと、事件前日の3日深夜、カメラを持って自転車で現場に向かったそうです。 張さんの息子 王楠さん そして4日午前1時すぎ、人民大会堂の北門の向かいで軍の銃撃を頭部に受けました。地面に倒れた王楠さんを現場にいた人たちが助けようとしましたが、軍の部隊が近づくことさえ許さなかったといいます。兵士たちはひざまずいて助けさせてくれという人たちの懇願に対し、「あいつは暴徒だ」と聞き入れなかったそうです。 のちに現場で目撃した人から聞くなどしてわかった当時の状況です。張さんは、中国政府がひた隠しにする、あの事件の真相の1つだと信じています。 なぜあの時… 消えぬ後悔 張さんの自宅のリビングの壁には笑顔の王楠さんの遺影がかけられていました。毎日のようにその写真に手をあわせながら、張さんは胸にある後悔を拭いきれずにいます。 なぜ、あの時、息子を送り出してしまったのか… 張先玲さん 「天安門広場に向かう前、息子が私に聞いてきました。『まさか軍が発砲することはないよね』と。私は『まさか、ありえないよ』と答えてしまったのです。今もずっとあの言葉を後悔しています。生きていれば、今ごろは父親になって家庭を持っていたでしょう。私の脳裏にある息子は、永遠にあの日の、あの晩の、19歳の時でとどまったままです」 黙り続けることは許されない 王楠さんの遺体はほかの犠牲者とともに天安門の西側にあった中学校前の草むらに埋められていました。雨で遺体は地表から露出し、3日後、衛生当局などによって発見されたそうです。変わり果てた姿の息子。 張さんの脳裏から焼きついて離れず、毎年6月4日が近づくにつれて、張さんは体調を崩しています。 息子はなぜ死ななければならなかったのか。この日も体の調子が悪く、取材に応じてくれた時間は10分余り。それでも張さんは気力を振り絞るように、遺族の声を広く伝えてほしいと、1人の母親としての怒りを伝えてきました。 張さん 「国家が進歩していく上で、この事件が解決されないのは正常なことではない。『人民のために奉仕する』という中国政府が、人民の尊い命を奪っておきながら、なんの説明もなく、30年以上も知らないふりをして黙り続けるのは到底許されない」 「ごめん、生きてくれ…」最後のことば 今、遺族グループの活動の中心は犠牲者の親たちから、そのパートナーや兄弟に移っています。その中の1人に会うことができました。 尤維潔さん 尤(ゆう)維潔さん(70)。事件で当時42歳だった夫の楊明湖さんを奪われました。 政府系の経済団体の職員だった楊さんは、当日の深夜、銃声を聞き、広場に集まった学生たちを心配して現場に向かったといいます。そこで、下腹部に銃弾を受けました。倒れた楊さんをその場にいた人たちがリアカーで病院に運びました。撃たれた骨盤は粉々に砕けていたといいます。 病院に駆けつけた尤さんに、手術室から出てきた楊さんはこう漏らしたそうです。 尤さんの夫 楊明湖さん 「ごめん、しっかりと生きてくれ」 2人が交わした最後の会話となりました。2日後、楊さんは息を引き取りました。わずか6年の結婚生活。国によって突然、終止符を打たれました。 尤さん 「35年がたっても、あのときの記憶は少しも消えていません。一瞬一瞬が頭の中に残っています。夫を見守った2日間で涙は流し尽くしてしまい、今はもう出ません。遺族は皆、この世を去らないかぎり、暗い記憶の中を生き続けるのです」 若者たちはなぜ立ち上がったのか 天安門事件とは結局、何だったのか。その疑問を持ちづけていた私に、尤さんは「若者たちが立ち上がったのは、社会に対する責任感だった」そう説明してくれました。 天安門事件は、1980年代に共産党トップの総書記を務め、言論の自由化など政治改革にも前向きだった胡耀邦氏が4月15日に突然、死去したことに端を発しているとされています。 胡氏は、学生の民主化運動に理解を示したなどと保守派に批判され、失脚していました。 学生や市民による胡氏の追悼集会は、民主化を求めるデモに変わり、各地に拡大。5月には10万人が参加する大規模な集会に発展していきました。訴えは汚職の撲滅や言論の自由などを求める社会的なうねりとなっていったのです。 天安門広場に集まった市民や学生たち 尤維潔さん 「当時、北京の市民は皆、天安門広場にいた学生たちをとても心配していました。特に印象深いのは、戒厳令が最初に出された日です。市民たちが天安門広場に軍隊を行かせてはいけないと、路上にバスを止めて道路をふさぎました。多くの人たちが、ハンガーストライキを続ける学生たちに食料や水を届けていました。すべてが自発的な行動だったのです。その光景に私はとても感動しました。政府はなぜこうした状況を理解できなかったのか、思い出すと、今でもとても腹立たしい」 “隠ぺい”と“沈黙”の35年… さらに大事なことを話してくれました。 当時、軍によって制圧された天安門広場やそれに続く大通りなどあちらこちらには死体の山があったそうです。連絡が取れない人も多く、尤さんの夫とともに病院に運ばれ、その後死亡��た男性も身元が分かっていなかったといいます。 しかし、中国政府は事件発生から犠牲者や行方不明者についてほとんど説明を行ってきませんでした。それどころか、事件から1年余りの間、政府は「天安門広場に行ったのか」や「デモに参加したのか」など多くの人に聞き取りを行うなど徹底的に調査していました。 尤さんはこうした政府の心理的な圧力が、今の中国社会につながっていると語気を強めて訴えました。 尤さん 「政府の圧力によって、市民は自分たちの家庭で何が起きたのか、言い出すことを恐れていきました。時間の経過とともに真相を語る人を探し出すことはいっそう難しくなっています。今では多くの人が事件についてよく知りません。35年がたち、若い世代は天安門事件に関心すらない状況です。これはこの間、政府が隠ぺいと沈黙を続けてきたからだと思います」 メッセージアプリに突然、使用制限 今、中国政府は、事件を国民の記憶から消し去ろうとする動きをさらに強めています。 遺族グループの今の活動の中心メンバーとなっている尤さんに対する監視は、6月4日が近づくにつれて厳しさを増していました。 尤さんのメッセージアプリ「ウィーチャット」は、4月ごろから機能が突然、制限され、ほかの遺族とのグループでのやりとりが一切できなくなりました。 ウィーチャットは中国国内では、使っていない人はいないほど、最もポピュラーなSNSです。“遺族どうしがつながることを阻みたい”、35年という節目に当局が神経をとがらせている様子がうかがえました。 尤さんが所在不明に 警告、そして尾行 尤さんに話を聞いてから、およそ1か月半たった先月(5月)31日。私は再び彼女の自宅を訪れました。もう一度話を聞きたい、そう思ったからです。 しかし、不在でした。連絡すらつかず、所在がわからなくなっていました。 自宅から立ち去ろうとした時、突然、警備員に呼び止められ、「何をしに来た。2度と来るな」そう警告されました。さらに、私服警察官とみられる2、3人の男たちが、私のあとを追うようについてきました。尾行は、私たちが車に乗り込むまで続きました。 尤さんとようやく連絡がついたのはその4日後、6月4日の午後でした。電話口の声は重く、監視役としてそばにいるとみられる当局者らしき女性の声が聞こえました。 「しばらく自宅にいることができない。近況も話しづらい。ごめんなさい」 短く状況を伝えてくれました。身に危険はないか心配する私に、彼女は「大丈夫」そう返し、電話は切れました。 男たちに囲まれて警告、墓地に近づけず あの日が近づくにつれて、天安門を東西に突き抜ける大通り「長安街」は異様な雰囲気に包まれていきました。前日3日午後、同僚のカメラマンが、多くの犠牲者が見つかった木※せい地という場所に向かいました。(※木へんに「犀」) 今は地下鉄の駅があり、隣には警察の派出所が設けられています。撮影機器が入ったリュックサックを開けようとした瞬間、十数人の男たちに取り囲まれ、立ち去るよう警告されました。 厳しい警備の共同墓地 6月4日の様子 そして4日当日。犠牲者が埋葬されている北京郊外の共同墓地には、多くの警察官が配置され、厳戒態勢が敷かれていました。近づくことすら許されず、命日の墓参りに訪れる遺族への取材はできませんでした。 天安門の叫び、今も 「天安門事件は、中国共産党による『国民の虐殺』にほかならない」 遺族たちのこうした訴えは「人民のために奉仕する」という共産党の正当性を、根幹から揺るがすことになりかねない、そう政府は考えているのかもしれません。だからこそ、政府は沈黙を貫き、時がたち人々が事件を忘れ去るのをじっと待っているように感じます。 かつて、私に「知る必要はないよ」と語った父と同じように、多くの国民が知らされずにきた35年。 それでも中国国民のなかには、天安門広場で民主化を叫んだ若者たちと同じように、一党支配への不満や、社会への責任感を持つ人がいます。 北京での白紙運動(2022年11月) おととし、中国政府のゼロコロナ政策への不満を背景に起きた抗議活動「白紙運動」。 そして去年、李克強前首相の急死後に各地で広がった追悼の動きと現指導部を暗に批判する追悼のことば。 私は、もう1つの祖国で今、事件とどう向き合うのか。 取材に応じてくれた張さんと尤さんの2人のことばを反芻しています。 「生きている間に事件の解決は見ないかもしれないが、それでもかまわない。 息絶えるその瞬間まで、生きているかぎり、訴え続ける。あなたも、この声を多くの人に届けてほしい」 (6月4日 ニュース7などで放送)
中国の習近平政権下で強まる抑圧と監視 天安門事件35年 記者にも尾行が?遺族が訴え続ける意味とは? | NHK | WEB特集 | 中国
22 notes
·
View notes
Text
'Master Frieza is a knob reincarnated! uxcell Whole Knob 10 pcs Purple [26th Cheap Guitar Knob Selection Meeting].
For the 26th edition of the Cheap Guitar Knob Selection Conference, we nominate the uxcell 10-piece Purple Whole Knob to be the strongest in the universe! The knob style with its shining purple top is just like the king of the universe, Frieza himself! The world of cheap guitar knobs will be shaken up by the unexpected entry of a super big-name alien!
#guitar#electric guitar#guitar-ijiri.com#review#ギター#エレキギター#レビュー#ギターいじリスト#dragon ball#Frieza#dragon ball z#dragon ball super#guitar knobs#knobs#ギターいじリストのおうち#X#twitter#my pictures#my picutre#my pics#blog#blogger#DIY#vintage#music#guitarist#rock music#rock#amazon#cheap
72 notes
·
View notes
Text
2023年年間A○女優ランキング ベスト20
20-11位
10-1位
31 notes
·
View notes
Text
I set up a poll where you can vote for your favourite Bug Cat!
Thanks to everyone that checked out my weird little bug cats!
7 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)10月15日(火曜日)
通巻第8460号
中国のハッカー詐欺集団、フィリピンでも手入れ
四万人の中国人をフィリピンが強制送還へ
*************************
中国のハッカー集団が米通信ネットワークに不正アクセスし、米連邦政府が裁判所の許可を受け盗聴のために使用したシステムから情報を入手していたとウォール・ストリート・ジャーナルが報道したのは2024年10月5日だった。
サイバー攻撃を受けたのはベライゾン・コミュニケーションズ(VZN), AT&T、ルーメン・テクノロジーズ(LUMN.N)などとされる。
中国外務省は「承知してない」と白を切った。
くわえて「サイバーセキュリティーは世界共通の課題であり、こうした悪用は、国際社会の協同を妨害するものだ」としらじらしいコメントを付け足した。
米国へ亡命した元中国公安部スタッフによれば、公安だけでは犯罪やハッカーに対応出来ず、外部委託しているという。
世界では中国ハッカーへの対策が加速している。
10月13日、フィリピン当局はオンラインギャンブルが原因の誘拐、売春、殺人など犯罪行為の告発を受け、中国人労働者およそ4万人を国外追放すると発表した。
中国では宝くじ以外のギャンブルは禁止されている。したがって中国人顧客を主なターゲットとする博打場はマカオに集中し、第二の賭博場がフィリピンだった。
比のオンラインギャンブル会社(POGO)はドゥテルテ前政権下で急成長した。カジノホテルなどに中国から40万人が流入したため、治安が悪化していた。
中国政府はフィリピンに対し、オンラインギャンブル禁止を求め、取り締まりを歓迎していた。マニラの中国大使館は、「オンラインギャンブルによって誘発された犯罪行為は、中国の利益および中国とフィリピンの関係を損なうだけでなく、フィリピンの利益も損なう」とした。比では34 社がオンライン賭博の運営を認可され130 のサポート サービス機関が登録されている。大手POGOの2020年の収益は1億2200万ドルだった。
ミャンマーでは賭博を含むネット詐欺集団が政府の統治が及ばない山岳地帯や地方都市でネット詐欺本部を開設し、メッセージ発信の基地としてきた。
博打の借金が返せない若者や高給でつったコンピュータ技術者らを拉致し、ミャンマーに送り込んでいた。
同様にカンボジアなどでも拠点がみられ、多くが中国人の若者だった。
2023年11月、ミャンマーを拠点にSNSや電話を使って中国人らを標的にする詐欺集団撲滅のため中国公安省は現地当局と連携し、4600人以上の容疑者を中国に移送した。
また中国国内でも10月13日には重慶警察が賭博事件を摘発し、3,800人以上を逮捕した。
この事件に関与したDCグループは、中国本土でギャンブラーを募集するために7つのオンラインギャンブル・プラットフォームを開設し、その年間平均売上高は100億元(2000億円)を超えていた。DCグループは、国際犯罪組織トップ10の一つに挙げられていた。
すでに4年前、中国公安当局はオンラインギャンブル事件の捜査を開始、オンラインギャンブル・プラットフォームがフィリピンDCグループと提携していることを突き止めた。
DCグループは7つのオンラインギャンブル・プラットフォームを開設し、中国本土で多数の研究開発、顧客サービス、その他の関連企業を展開し、多くの違法決済、地下銀行、その他の犯罪組織と協力していた。最盛期には800人以上の中国人従業員が高給でフィリピンに採用されていた。
ギャンブル資金は地下銀行によって洗浄され海外に送金され、グループの口座に流入する。
中国がもっとも懸念するのが、このマネロンと資金の海外流失である。
9 notes
·
View notes
Text
10月。まずはソラクモグループでの投稿ルールについて。メンバーも増えてきましたので不明確だったルールを2つほど追加しました。一つは投稿写真の中に文字やイラストなどを入れないというルールです(毎月更新しているトップ画像だけは除外)。二つ目については、パノラマ画像(ソフトを使ってスクロールするもの)はNGとしますのでご承知おきください。せっかくの投稿ではありますが、他のルール同様、確認しだい削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。
秋は夕暮れ。一日の終わりに一瞬だけ見える贅沢な時間です。また明日ね、と言っているようなそんな夕陽にグッと来るものがあります。今回の池田直子さんの写真はそんな印象的な一瞬を捉えた一枚。投稿時に見た時に「この写真いいなぁ」と感じました。
池田直子さんからコメントをいただきました。「この写真は友人と海辺を散歩している時に出会った夕陽で、何とも綺麗なグラデーションに目を奪われて撮ったものです。皆さんのココロに残るようなものが撮れたかなぁと思い投稿しました。」とのこと。
#sorakumo#design#art#tumblr#twitter#facebook#suzuri#heartwarming#greens#badminton#illstration#illustrator
43 notes
·
View notes
Quote
プラザ合意とペトロダラーと戦争ビジネスを睨んだ国際ビジネスマンの視点 #プラザ合意 #ペトロダラー #戦争ビジネス #note https://note.com/takigawa/n/nd2388572add1 昨日は国際的に活躍するビジネスマンと打ち合わせがあった。 彼は仕事の話をする前に良く国際政治経済の話をする。 彼の話が全て事実で真実かどうかは分からないがほぼ本当の事のように感じた。 因みに彼は日本人でもアメリカ人でも無い。 彼は言う「そもそもアメリカ🇺🇸は戦前は本土にいた蒋介石を応援して来た。彼を通してアジアをコントロールしたかったが、中国共産党に負けて🇹🇼逃げてしまったので、じゃあ日本🇯🇵を通してアジアをコントロールするか、となって日本は朝鮮戦争特需もあり、大きな経済成長を遂げた。 だけど大成功しすぎて、日本は大喜びしていた。 そこでアメリカは【プラザ合意】で日本の成長を制限する事にした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%90%88%E6%84%8F さすがに日本の国土でアメリカ本土全部を2.5回買えるぐらいまで成長するとは思ってなかった。 このプラザ合意の後、日本は失われた30年を過ごす事になる。 瀧川さん、アメリカの強さはどこにあるか分かりますか? アメリカは昔はドル💲金本位制だったでしょう。今はドルを持っていても同価値の金をFRB(連邦準備銀行)が保管していないから、金💰と交換してくれないでしょう? アメリカのドルはペトロダラー(石油に裏打ちされたドル)なんですよ。 世界の産油国ランキング1位はアメリカなんですよ。 瀧川が「ブラジル🇧🇷、ロシア🇷🇺、インド🇮🇳、中国🇨🇳、南アフリカ🇿🇦のBRICSはドル💲とは別の新しい通貨で石油取引をすると合意したんじゃないですか?」と質問すると 彼は「BRICSは新しい通貨を創ると言ってるけれど、お互いの国の通貨との利害が一致しないから、実効性無いでしょ。」と答えた。 そして 「アメリカは日本を抑えた後、ドイツ🇩🇪やEU🇪🇺の復活を気にして���今は中国、ロシアを抑えようとしているでしょう? ドイツはロシアから石油パイプラインを引いて依存し始めてた訳ですよ。それでドイツは経済絶好調で喜んでいた。アメリカはじっと見ていて、ウクライナとロシアの戦争を画策して、実行した訳ですよ。 そしたら、当然、ドイツやEUへの石油パイプラインが止まり、ドイツやEUはヒーヒー言ってるんです。戦争でロシアも疲弊させた。 中国と台湾の危機もアメリカが煽ってる感じがする。何故ならアメリカは今、中国を最も警戒してるから。台湾と中国がドンパチやったらその瞬間に上海株式市場、北京株式市場、香港株式市場が大暴落📉するから中国🇨🇳は戦争はやりたくないんですよ。 アメリカは中国を疲弊させる為には台湾とドンパチして欲しい。 習近平はやりたくない。口では強気で言ってるけどやりたくない。 それと中国はこれまで多額の公共投資を重ねて道路、橋、ダム、ビルなどインフラ作りまくって、雇用を産み、関連産業が潤い、かなら上手く行ってた。習近平も凄い自信を持っていた。自信を持ち過ぎた。 ここに来てバブル崩壊すると思うし、アメリカが【中国がアメリカを抜く事】を許さないから、ここから20年は中国は苦しいと思う。 逆にここから20年はアメリカは日本を優先するから日本はラッキーな時代になるよ。 あとね、ウクライナ🇺🇦には韓国🇰🇷の武器弾薬がアメリカ経由流れてるし、ロシアには北朝鮮🇰🇵からの武器弾薬が流れてますよ。 正確には韓国が新たに製造した武器弾薬はアメリカに残って、アメリカにあった古い在庫の武器弾薬がウクライナに渡っている。つまり古い武器弾薬の在庫一掃セールなんだよね。アメリカにとって戦争はビジネスなんだよね。 イスラエル🇮🇱とハマスの戦いも両方とも腐敗したヤツらでハマスの3人のリーダーは10億ドル以上の資産家ですよ。イスラエルのネタニエフ首相は、ユダヤ教会に労働義務、軍役義務を免除する事で支持を得て首相になったんだけど、その義務免除対象人口が国民の25%にもなってしまって、75%の国民が食わせなきゃいけなくなってて不満がたまってたから、ハマスと戦争が始まったら一部の国民はお祭り騒ぎやイベントみたいな感じで空爆を見てたりするんですよ。全然、ユダヤ教のイメージじゃないし、若者に麻薬が蔓延している。 アメリカは世界一の産油国で、元々アメリカと親しかったサウジアラビアがここに来てバイデンを無視したりして、アメリカに楯突いてるんだけど、OPECのリーダーを自認するサウジアラビアは【石油価格維持】の方針を強く打ち出していた。 でもアメリカが下げたら57ドルぐらいまで下がっちゃった。サウジアラビアは80ドルで採算取りたいから頑張ってたんだけど、結局、サウジアラビアも下げちゃった。これでOPEC諸国からの信任がかなり下がったんだよね。 これもアメリカがサウジアラビアが強気に出るのを見てて泳がしてから、痛い目に遭わせる、という常套手段だと感じるよね。 日本、ドイツ、サウジアラビア、みんなそう、そしてその力の源泉は石油とドルですよ。 トランプ氏は2024年の大統領選挙に向けて47の政策綱領を発表したんだけどその中に【バイデン大統領が進めているEV義務化をやめる】とハッキリ言ってるんだよね。 EVは中国を利するだけ、という主旨。 ドイツやEUも中国EVが普及し過ぎて、制限しそうな感じ。 ここでも中国潰しが進行しそう。 トランプ氏はアメリカ大統領選挙で当落の行方に影響を与える共和党と民主党の支持が同じぐらいで選挙のたびに行ったり来たりする6つの州(スウィングステート)の内、5つで支持を拡大していると言う話があって、トランプ氏が復活の可能性がかなり出て来た。」 僕が「選挙で各州の最高裁判所がトランプ氏への投票を認めないって判決がポロポロ出てるけど、どうなんですか?」と聞いたら 彼は「それは元々、アメリカ民主党支持の州での話なので、どっちにしてもカリフォルニア州やニューヨーク州はいつも民主党なので余り影響は無いよ。もちろんスウィングステートでその判決が出たら影響あるけど、連邦最高裁判所判事が今は共和党シンパが過半数だから、連邦最高裁判所の判断になれば【トランプ氏に投票させない】とはならないでしょう。トランプ氏が大統領時代に判事が共和党シンパにどんどんと代わった経緯もあり、こんな影響が出てくるのはトランプ氏はラッキーかもね。 ただトランプ氏はアメリカ第一で同盟国とか国連は二の次の方針だから、外国から見るとやりにくくなる可能性はある。 まぁアメリカの行動は大統領が誰になってもCIA的な覇権、ペトロダラー、戦争ビジネスだから、変わらない部分はあるよ。」 なんでそんな話をするのかと思ったら、彼はアメリカに会社を創り、そこを上場させようとしているんだけど、アメリカ政界のかなりトップに近い人から、アメリカ資本を80%以上にして欲しいと言われてて、彼はアメリカ資本オンリーは嫌だなぁと思っていて「他の国はどこなら良いの?」とその人にアドバイスを求めた。 そしたら上記の今のタイミング(ここから20年)は「日本だよ」と言われたと言う話でした。 流石にこの長文を読んでくれた人は余り居ないかも知れませんが、ここまで読んでいただいた人には感謝します。 ありがとうございます。 彼の発言はあくまでも彼の意見なので、そこはご理解のほど、よろしくお願いいたします。 あと、思い出したら、追記とか修正する可能性もあります。 よろしくお願いいたします。 #日本 #日本復活 #アメリカ #中国 #台湾 #ロシア #戦争 #ドイツ #ウクライナ #イスラエル #ハマス #トランプ #産油国 #EV #バイデン #CIA ☆☆☆ 🇯🇵 新しい企画や海外展開を目指す。元・スペースシャワー取締役、元・石森プロ副社長、元コミックスウェーブ非常勤取締役、元・アイキャスト社長。JSAT、スカパー!、MOTTAINAI、インドネシア特撮ヒーローBIMA、立ち上げ♫
https://note.com/takigawa/n/nd2388572add1
#バイデン#蒋介石#習近平#中国崩壊#日本復活#brics#南アフリカ#インド#ブラジル#eu#ev#イスラエル#ハマス#台湾危機#台湾#戦争ビジネス#ロシア#ウクライナ#ドイツ#サウジアラビア#産油国#ペトロダラー#アメリカ#日本#トランプ大統領#政策綱領#政権公約#プラザ合意
18 notes
·
View notes
Text
14/10/2023 17:08
早い夕食のレストラン入口にあったアルメニア国旗🇦🇲
お店の人に許可をもらって撮影させてもらいました。この後合流した日本語ガイド(Lusineさん)さんに見せたら、右はアルメニア国旗で、左はナゴルノ=カラバフ共和国の旗だそうです。
※旗の由来はアルメニアの伝統と地域の人口を象徴し、ナゴルノ=カラバフがアルメニアから切り離された地域であることを示しているそうです。
アゼルバイジャンとアルメニアが長い歴史の中で領土紛争を起こしているのが、このナゴルノ=カラバフ共和国になります。
※紛争の経緯については、長くなるのでここでは割愛します。
2020年の秋にも、そして訪問する1ヶ月前からも領土問題がくすぶり、既にアルメニア系��民およそ10万人がアルメニア本国に難民となって逃れています。
アルメニアはジョージア以外の隣国とは非常に仲が悪く、アルメニアは孤立状態になっています。また、これまで親ロシア派の路線をたどっていましたが、2023年に入ってから脱ロシアを唱えるようになり、ますます厳しい状況に立たされているのが実情で、EUやアメリカなどの協力がないとアルメニアも第二のウクライナのように危機的状況に陥るのではと、国内では懸念の声も上がっているそうです。
また、以前からアルメニア国内では、豊富な資源と資金を持つアゼルバイジャンとまともに戦って勝ち目はない、という空気が漂っているそうです。
そして、ついに今回ナゴルノ=カラバフ共和国のトップの命令の文面が発表され、以下の文言が記されていたそうです。
「共和国としての存在を2024年1月1日までに消滅する」
「住民はそれぞれ残留するか去るかは自分で判断する」
来年をもってアルメニアの手から離れることになったナゴルノ=カラバフ共和国ですが、それでもこの旗を掲げているのは、
アルメニア人がアララト山(🇹🇷)を心の拠り所にしているように、ナゴルノ=カラバフ共和国はアルメニア人の心の中にずっとあり続ける、という意味合いで掲げているのだそうです。
日本も領土問題がありますが、私にはとても考えられない胸中でした。
単純にアルメニア国旗だと思って、撮らせてもらいましたが、この2つの旗を掲げる現地の人たちの本当の思いを知って、自分の無知を恥ずかしく思いました。
52 notes
·
View notes
Quote
ウォーレン・バフェットのアドバイス: 人生に望むものトップ 25 のリストを作成し、最も重要なものから最も重要でないものの順に並べます。 上位 5 つは、時間を計画する上で重要な項目です。 残りの 20 は、何があっても積極的に避けるべきです。 なぜなら、それらはあなたにとって十分に重要ではない野心だからです。 それらは、最も重要な人生の中心からあなたの気をそらします。
あなたが犯しがちな時間管理の9つの間違い | パーカー・クライン✌️著 | 2023 年 10 月 | 中くらい
31 notes
·
View notes