Tumgik
#チラシ印刷
nostalgy-non · 1 year
Photo
Tumblr media
日本第一党は公共インフラの民営化に反対しています。
公共は国民の大切な財産です。
国民の財産を売り払う自民党を許してはいけません。
日本第一党は公共インフラの再公営化も政策に掲げています。
4 notes · View notes
wr16 · 1 year
Text
23-7-14
詳しく知る訳でもない好感を持っていた訳でもない芸能人の死についての報道にどうしようもなく影響は受けてしまう。誰であったとしても自死という言葉の前に色々な感情が湧き上がってこざる負えない。昨日就職活動関連のイベントに参加した。チラシで用いられているフレーズなどに嫌な予感はしていたし、特に対して何も収穫はないだろうと思っていたものの、支援者の2度目の誘いに首肯して岡山駅から一駅の会場に向かった。自己紹介シートとして記入するように手渡されたB6判の紙には既に、私の名前と、その横に、性別が大きな太い文字で印刷されていて、それを各ブースで提示して円滑に自己紹介ができるように、との事。性別を記入するとき、ささやかな抵抗としてあえて空欄にすることが多いが、こうして逃れられない形で必要性もないのに、それを本当に何の悪意もなく「無意識で」行われている(それも税金が投下されているだろう組織が)事に苛立たずにはいられなかった。人があまりにも多く、疲れる前に退散した。是枝監督の最新作をみたときのざわざわとした感情を思い出す。あれはかつて確かに私のいた学校で行われていたことだ。今もどこかで行われてあることだろう。当人たちにその自覚も何もないままに。だけれど、それを、作品としてわざわざスクリーンに映し出す必要を感じなかった。ただ、あのふたりを祝福するものであってほしかった。というのはただの一鑑賞者としての感想にも満たない願いだ。翻って自分の書いたもののことを考える。それは私の一部であるから、向うへ行ってしまう事を希求する感情がそこにあってしまうだろう。それはそれとして、その先に生き続けることを描きたいと思っている。美しいものにふれること、そこへ向かうプロセスとして傷を傷として認める事が必要だったかもしれないが、今の私はそことは関係のない美しさを描いてみたい。ウェルテルを読んで死んだ若者が多くいたらしいが、彼らは自死するのではなく自らのバージョンの「若きウェルテルの苦悩」を著すべきだったのだ。正しくあの作品に影響をうけるなら。それで出来上がった小説が傑作であろうが拙くあろうが、あまりにも痛ましい喪失の前で、それを書き残すべきだったのだ。
23 notes · View notes
moko1590m · 8 days
Photo
Tumblr media Tumblr media
バーコードは向きを合わせる必要があったが、QRコードなら3つの角に配置している四角い「切り出しシンボル(ファインダパターン)」があるため、コードの存在とコード領域を即座に認識できる。どの角度からでも高速で読み取れるため、何度もスマホの向きを変えたり、なかなか認識しなかったりといったストレスとは無縁だ。
①セル(言語)
コード内に存在する白黒のマス(セル)だが、実は2進法で言語を表すように設定されている。いわば、白黒のマスは0と1の集合体であり、記録された言語そのものなのだ。
②切り出しシンボル(ファインダーパターン) 三隅にある四角形が「切り出しシンボル」。位置検出や歪んだコードの外形を正確に検出する役割があり、カメラはこれを捉えることで対象をQRコードだと認識し、どの角度からでも高速で読み取ることができる。
また、切り出しシンボルの形は、コードのまわりにある文字や図形からコードだけをいち早く抽出するため、帳票、チラシ、パッケージなどであまり使われていない図形を検討した結果、白セルと黒セルの比率が「1:1:3:1:1」になっているのを発見した。これは印刷物のなかでいちばん使われていない比率であることから採用されている。
③タイミングパターン コード全体の歪みや、セルピッチに誤差が生じている場合に、各セルの中心座標を補正するもの。黒いセルと白いセルが交互に配置されており、QRコードの座標を検出する役割を果たす。
④アライメントパターン 右下のほうにある小さな目玉のようになっているこの箇所は、カメラを斜めにかざしたときでも各セルに生じるズレや歪みを補正するために重要な役割を果たす。
⑤フォーマット情報(誤り訂正機能) 3つの切り出しシンボルの側面に配置されているのが、前述した「誤り訂正機能」のレベルを決定するものだ。この配列のパターンにより、誤り訂正レベルが設定されている。 上記の②〜⑤以外の部分が、デザインできるデータ領域だ。
さらにQRコード全体には、白と黒のマスをバランスよく配置するために「マスク」と呼ばれる加工も施されている。黒だらけでびっしり埋まったコードを見かけないのは、マスクによる補正のおかげだ。8種類の法則に基づき、記録された言語を保ちながら白と黒の色を反転させる仕組みになっている。
(via 「QRコード」ってどういう仕組み?種類や歴史、使用時の注意点などを解説|KDDI トビラ)
3 notes · View notes
oka-akina · 10 months
Text
文学フリマ大阪
9/10文フリ大阪に行ってきました。出店はせず買い物だけ。出店は何度もしているんだけど一般参加って初めてだったので感じたことなどのメモです。 8月にコロナに感染してしばらく寝込んでいたので(まともに動けるまで結局3週間ちょっとかかった)、なんとなくリハビリのような旅行だった。とにかく体力が落ちていたので、あまりたくさんは動き回れず。前日に一泊し、文フリ当日は夜行列車(サンライズ瀬戸)で帰ってきた。すごくカラフルで楽しい時間だったので、旅行のいろいろはコピー本にでもまとめたいなー。
Tumblr media
(これは泊まったホテルの部屋。あんまりじょうずに撮れなかった。そもそも今回の旅行はあんまり写真撮らなかったかも)
文フリ大阪所感
・14時ごろ到着。人は多いけどそこまで混雑している感じではなかった。谷町線からOMMビルに上がって、なんとなくそれらしい人びとの後ろをついて行くと会場があった(ポスターとか看板はわかんなかった)。
・開催時間は11:00-17:00。14時からでも3時間あるのでゆっくり見て回れるだろうと思ったけどなかなかそうでもなかった。すごい当たり前なんだけど、本持って歩くと疲れるね…。
・見本誌コーナーに行ってみた。ふだん本置いて回収するだけなので新鮮。 出店者側のときは、表紙(表1)に見本誌票貼るのどーしてもイヤだったんだけど(見せたいものを隠しちゃうのが耐えられない)、見本誌を読む側からするとべつに気にならないな…と思った(隠れていても全体像はわかる、そりゃそう)。 そして思ったより見本誌の数は少ない印象。置いてない人も多いのかも。
・見本誌をいろいろ読んで、前書きとか後書きとかある同人誌やっぱいいな〜と思った。知らない人がこんなことを考えている、こういうわけでこの本を作ったという打ち明け話はやはり面白い。作品世界になかなか入っていけなくてもとりあえず後書きを読んでみて興味をひかれたり…というのはあった。 あとアンソロはどっかにコンセプトが書いてあると伝わりやすいかも。でもべつに書いてなくても読むときは読む。
・会場内に休憩スペースはなかったと思う(アンケート記入用の机椅子はあった)。 別フロアにカフェとかあるんだけど、疲れていたのでそこへ移動する気力がなく、疲れているのにずっとうろうろしてしまう…という意味わからんムーブをしてしまった(一般参加初心者すぎる)。
・同じフロアの屋外デッキ(川が見える)に出て、窓枠に座ってちょっと休憩した。同じような人けっこういた。
・14時だと完売している本も多かったけど、現地で完売するような本って通販や書店委託等なんらか別の入手手段がある気がする…のであんま焦んなくてもいい気がしている(コピー本とかは売り切っておしまいかもだけど)。
・書店で売っている本はわざわざ文フリでは買わないかな〜と思ってるけど(ここの書店で買いたいとかhontoのポイント使いたいとかもあって)、やっぱ買った本もあるな…。結局のところ気まぐれかもしれない。
・「書店で売っている本」が増えていたり、紙や印刷代の高騰だったりで、本一冊の値段は全体的に上がっている印象。何冊でも買う!何キロ買った!みたいな人も以前より少ないんじゃないかな(本をキロで表すのあんま好きじゃないけど)。
・アンソロや合同誌だとボリュームゾーンは1300円〜2000円くらい? 1000円ぴったりも多かったかな。 これはせっかくアンソロやるなら装丁のしっかりしたものをそれなりの厚みで作りたい、特別な一冊にしたいといった熱量かなーと思う。 コロナ禍初期、イベントの開催や参加が不安定だったので通販や独立系書店への委託に力を入れた人も多かったと思うけど、そういう流れからか、造りのしっかりした本が増えているように思う。通販するならあんまり小さい薄い本だと送料もったいないし、書店に置いたときに見劣りしない・埋もれないような本にしたいし…とか?
・ただシェア型書店とか私設図書館とかやっている実感としては、装丁がんばらないとだめとも限らない気がしている。これは装丁のよさに関わらず中身のいいものは売れますよというわけではなくて、またきれいな本はかえって埋もれるみたいなのともちがって、「読まれる」(≠売れる)はいろんな気まぐれの重なりあいであってなんでっていうのはよくわかんない…ということ。
・ぜったい通販とかなさそうなコピー本を事前情報ゼロであれこれ手に取るの楽しかった。やっぱそういうの大事だしイベントの醍醐味だよな〜と思った。
・スペース前に人が滞留しちゃう問題。島と島のあいだの通路はかなり狭いところがあるので、場所によってはかなり気になる。通れないなーって場所は無言で諦めた感じ。この滞留は、最後尾こちらです的な列というよりは知り合いやサークルメンバーがワイワイしてる感じだったかな(わたしが行ったの午後だったので)。会話に夢中になって気づいていないのかも。わたしもぜったいやらかさないという自信はないので気をつけよ…と思った。
・1スペース長机半分(90cm)なので、人間が2人横に並んだらだいたいはみでると思う。
・だから出店してるとけっこうおたがいさまだなって思うんだけど、隣がすげー売れてて自分がそうでもないと一方的に損させられてる感みたいなのはあるかもね。知り合いがいたら隣接で申し込むのが精神衛生上いいのかも。
・ずっと同じことしゃべりつづける呼び込みはわたしも苦手。圧がすごくてその一帯がお客さんから避けられちゃうとかあるので近くの出店者はストレスだよね…。ほかのイベントで呼び込みうるさいって話あんまり聞かない気がするんだけど文フリ特有なんだろうか。
・「無料で試し読みしていただけまーす!」って繰り返し呼びかけている人いたけど、試し読みが有料のほうがめずらしくない…???
・以前わたしも、隣がバナナの叩き売りみたいな感じでずーーーっと呼び込みしつづけていたことがあって(しかもけっこう噛む)、これは耐えられんと思ってがんばって声かけてみたけどはっきりうるせえとは言えなかった(「もしかして寅さんとかお好きなんです?」としか言えず、「は?」って顔された)。
・呼び込みしまくって本が売れるわけではないと思うんだけど、まー不安なんだろうな。黙って座っているのがその人には耐え難くて、しゃべりつづけてないと怖いのかも。あるいはしゃべり続けることがこの人にとってのイベントの楽しみ方というか。
・まー次回うるせえなって思ったら「うるさいですよ笑」って言ってみるようにするね…。そちらとこちらの快不快が衝突するのはある程度しょうがないので、今度はそちらが「呼び込みしたいのに迷惑って言われた!」って愚痴りな〜。
・作品を眺めているときに声かけられるのは迷惑とは思わない。わたしが図太いだけかもだけど、へーって聞いて買わずに去るとか試し読みだけするとかぜんぜんある。 ただまあ要するにコミュニケーションの話なので、会話があんまり噛み合わないことはある。「●●●●(その同人誌のタイトル)にご興味ありますか?」って聞かれて「???(初見なのでわかりません…)」ってなったり。
・通りすがりの人みんなに渡しているペーパー的なのも、個人的にはちょっとうっとうしい。だいたい断ってしまう。わかんないけど、せっかくイベントに来たからには自分で探して見つけた、手に取ったっていう体験を欲している気がするので、手当たり次第に配られたものってちょっとちがうような気がしているというか。わがままかもだけど。またふだんの生活で「チラシ配り=不要、受け取らない」っていう反応が自分の中にできあがっちゃってるのもあるかも。
・でも疲れてくるとなんでも受け取ってしまう。大学の新歓みたいに次から次へ、付近の人から渡される。そしてせっかくだからと目を通し、気になって通販したものもあるので出会いのきっかけになることはあるっちゃあるな〜と思った。
・出店者&来場者アンケート。パンフレットに挟まってるんだけど、今回初めてちゃんと目を通した。「あなたの年齢と性別(性自認)」って項目にぎょっとした。 その他・答えたくないという欄があって、まあ男女二択よりはいいと思うけど、そもそも同人誌の売り買いの場で性別を尋ねる必要なくない…? それを集計して何に使うんだろう。べつに何も分析したりしない(できない)だろうし、意味ない項目は作らない方がいいと思う。
・で、直接言ったろうかと思ったんだけど(アンケート提出した人にはステッカープレゼントと書いてあったので誰かスタッフの人がいるんだろうと)、回収ボックスんとこ行ったら事務局の人(代表?)が疲れ切った感じで座っていて気づいてもらえなかった。
・ブース番号と「#文学フリマで買った本」とハッシュタグが書いてある紙が全ブースに共通で配られていたようで、机に貼っている人多かった。うろうろしているときにここはどこだかわかりやすかった。 けど、なんかこう統一フォーマットってあんま好きじゃないな〜とは思った。わたしがひねくれてるだけかもだけど統一したものを貼るくらいならみんなで迷子になるほうがよい…(といいつつすごい格好よく作ってあれば使いたくなるとは思うんだけど)。
・あとこの紙、ブース番号と出店者名のうしろにハッシュタグが書いてあるので、これだと「A-××のザネリさんが今日買った一冊はこれです」って感じに見えない…? あーーごめん、そうじゃないです、「買った本をSNSにアップするときはこのタグを推奨しています」って意味だとは、さすがにわかってます。このハッシュタグを使えって各ブースで訴えてるのがうっとうしいわと言いたかった。わたしがひねくれてるだけかもしんないけどそんならこのタグではつぶやかないでおこ〜とか思ってしまった。
・なんかいやなことばっか書いちゃうけどちゃんと楽しかった。以前アルファツイッタラーみたいな人が「文フリってブースも本もぜんぶ同じに見えちゃう」みたいなこと言ってたけど、ぜんぜんそんなことないな。 規模が大きくなってイベントの雰囲気が変わったという声はしばしば耳にするんだけど、いろんな本がそれぞれに存在��ている豊かさにやはり打たれる。まあわたしは参加歴がさほど長いわけではないからよくわかってないだけかもだけど。でもこんなにたくさんあるんだって途方もなさに圧倒されるし、うれしくなる。 そしてこんなにたくさんあるんだから自分が書く必要はない…みたいに思うことってわたしはあんまりなくて、これだけたくさんいろいろあるんだからわたしのも混ざっているのが自然だよなーって思う(すごい前向きみたいだけど)。
・ただまあ一度にたくさんの本を見る&うろうろして疲れるので、手に取った本をちょっとめくって読んでみようとしてもうまくチューニングを合わせられないとかはあるかも。手に取る気力もなくなっていく。なのでイベントじゃない場所で出会ったらもっと読みたくなったかもなーみたいなことは思う。そういうのも含めてめぐりあわせだとは思うんだけど。
・そして本を買うお金・読む時間には限りがあるので(もちろんいくら積読してもいいのは当然だけど、買われた本は読まれてほしい、やはり)、一回の出店者数・来場者数が増えていくことを素朴に喜び続けていいのかはちょっとわからない。収入が上がっていかないのに本の値段は上がっているので(傾向として)、「気になったらとりあえず買ってみる」という感じでもないし。そもそも文章の同人誌は漫画の同人誌より読むのに時間がかかるので、時間の奪い合いみたいなことも思う。 (なので作品を読んでもらえると、あなたのお金や時間をわたしの小説に使ってくれたのかと驚くし、本当にうれしく思う)
・ただなんていうの、自分含め以前から出店していた人がイベントの拡大にうーんとなっていると(うーんとなっている姿ばかり目立つと)、新たに始めたい人の邪魔をしちゃってないかなーと不安にはなる。早い者勝ち?っぽい感じになるのもなんかちがう気がするし。大規模イベントへの参加を減らして(ペースを落として)、小さめのにちょこちょこ出店するとか…などちょっと考え中。
・本を買うとき、なんか照���ちゃってぜんぜん名乗れなかった(ときどき気づいてくださる方もいた)。 せっかく来たんだからあいさつくらいしよう、本の感想も言いたいしがんばって名乗ろう!と途中ちょっとやってみたんだけど、慣れないことをするからかなんかへんなテンションになった。。。立ち話が苦手なタイプ。。。(2、3人であまり目をあわせず2時間くらいしゃべるとやっとリラックスできる)
・本買うだけでテンションが乱高下してるんだから、出店者は相当気疲れするように思う。なんかへんなこと言ったりやったりしていても、あー疲れてるんだろうな、いっぱいいっぱいなんだろうなっておたがいなんとなく察せたらいいね…。
・あと自分が出店しているときは、ちらっと遊びに来るだけ、無配もらいに来てくれるだけでもほんとにうれしいんだけど(顔見せに来てくれるのがうれしい)、買う側になるとけっこう遠慮しちゃうね。 とくにほかのイベントや通販ですでに本は買っていて…という方のところはじゃましちゃ悪いかなーと思って行けなかった。ささっとあいさつだけしに行けばよかったかな〜とかとても後悔している。
・本の感想。せっかくお会いしたんだから伝えたい…!と思ったんだけど、これよかったですくらいしか言えず。へとへとに疲れていたのもあるんだけど総じて会話がへたくそだったなー。
・で、終わった後ごはん食べたら急にめちゃめちゃ元気になった。元気になったことがうれしくて「花びんの水を替えたお花のようにシャキッとしました」って自分のことを花束にたとえてしまったり、どうした?って勢いでしゃべり散らかしてしまったり…それはそれでとても反省。
長くなったので買った本の話はまた別途。イベント以外の楽しかったもろもろ(観覧車乗ったりサンライズ瀬戸に乗ったり)はまたコピ本にでもします〜。
13 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
新潟県新潟市に本拠を置く印刷業の「野崎印刷株式会社」は、1月5日付で新潟地方裁判所へ自己破産を申請し倒産したことが明らかになりました。 1949年に創業の同社は、地元企業や自治体などを取引先として、チラシ・ポスター・パンフレット・シールなどの一般印刷を主力に事業を展開していました。 しかし、デジタル化の進展による印刷需要の落ち込みで業績が悪化すると、新型コロナウイルス感染症の影響によるイベント関連の受注減も重なり資金繰りが逼迫したため、これ以上の事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。 なお、関係会社の「株式会社リアリティー」にも同様の措置が取られ、負債総額は2社合計で約5億円の見通しです。
新潟の印刷業「野崎印刷」が自己破産申請、負債5億円 国内倒産 - 不景気.com
3 notes · View notes
rioarai · 4 months
Text
いかりスイッチ
新天地でつくったひとり会社の登記も終わり、落ち着いた頃、リオの自宅には次々と封書が届き始めた。
オランダ語ができない彼にとって、その紙はまず、無価値で届く。(わからない言葉が印刷された紙って意味で、新しいパチンコ屋オープンのチラシと同じってことだよ。あ、パチンコ好きな人ごめんね。リオうるさいのむりで。海物語って良い話?)
それを翻訳にかけると、ほとんどが税金徴収だった。「うんお金ほしいってことね。ハイすぐあげるからちょっと待ってて。」リオは自分の大切な時間が資本主義に持っていかれちゃうのが本当にむりで、税金系はもうとりあえず全部すぐ振り込んじゃう。
積立ニイサとかも完全に興味がない。みんなもあれ、気が乗らなければやらなくていいんだよ。ああいうのって、好きな人だけやればいいの。たぶん興味ない人がそこにたくさん時間使っても増えるお金って限られてるから。何も手をつけずに精神的にスッキリしている状態のほうが、リオにとっては100万円。
で、もっとワクワクできる個人的な物語に全力でのめり込んで、5年とか10年かけていいからさ、だれかを幸せにできるパワーを、自分の体の内側にちゃんと身につけさせた方が、精神的にもケーザイ的にも、ぜったい良いと思うよ。だってお金って、君の外側の世界の話だよ?
そもそもさ、古来から地球にあった平穏な幸せの中に、こんな価値観持ち込むなって話よね。あ、やばい、リオのいかりスイッチ入りそう。
↓ 🕹️
Tumblr media
3 notes · View notes
dempameat · 1 year
Photo
Tumblr media
ニケルxpは5/20,21デザフェス両日J-80さんはTwitterを使っています: 「そういえばこれ、ステッカー化するまでもなく普通の紙に印刷してOPPテープで貼り付けてるだけなんだけど、もう2年近くノーメンテで機能し続けている 98%くらいのチラシ投函を排斥できるのでかなり効果的だ! https://t.co/4Xf5K0zgLt」 / Twitter
8 notes · View notes
myonbl · 9 months
Text
2023年9月23日(土)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、平飼い有精卵・特別栽培玄米・手打十割蕎麦・地鶏・畑無農薬野菜、今回は冬瓜・南瓜・サツマイモ・ナス・レモン・スダチ・極早生みかん・ニンニク、それに大好物の新生姜が入っている。早速スライスして酢に漬ける、明日から頂こう。奥川さん、いつもありがとうございます。
Tumblr media
5時15分起床、今日は秋分の日=彼岸の中日。
日誌書く。
Tumblr media
蕎麦がなくなったので、今朝はトーストをいただく。
洗濯。
Tumblr media
第4土曜日は「使用済み天ぷら油回収日」、幟を立ててタンクをセットする。10時に業者が来て回収、今日は1Lのみ。
奥川ファームから定期便、新生姜があったので早速酢漬けにする。
残っていたタマゴは、半熟酢タマゴにする。
MQJ News107の原稿を修正し、ツレアイとともに京都市市民活動総合センターへ、ニュースの印刷作業だ。河原町五条下がって東側のいつものコインパーキングに車をいれ、受付で手続き、A3用紙を購入して印刷開始。今回は230部製作、30分とかからない。出来上がったばかりのものを受付に10部預けて帰宅する。
すぐに折り込み作業、昨日の段階で封筒の用意ができているので作業はスムーズ。
Tumblr media
12時過ぎ、作業は途中だが午後からボランティアに出る2男にラ王・みそ味を用意、3男にはラ王・醤油味。
我々は、届いたばかりのタマゴを使って納豆ご飯とタマゴかけご飯をシェア。
Tumblr media
録画しておいた番組を観て気分転換。ニュース封入作業を何とか終え、すぐにツレアイは中央郵便局へ向かう。
軽く午睡。
Tumblr media
先日チラシが入っていた<住宅・土地統計調査>の調査用紙を係員が届けてくれたので、早速回答する。住宅取得時の契約書を出してきて、数字を埋めていくだけの作業、5分で終了。
Tumblr media
ありあわせで夕飯準備、息子たちにはスパークリングワイン、私たちは土佐鶴→スペイン🍷。
録画番組視聴。
Tumblr media
90分の長編スペシャルだ。
片付け、散髪、入浴、体重は50g減。
Tumblr media
今日はウォーキングに出る余裕なし、明日から頑張ろう。
水分は、1,480ml。
6 notes · View notes
aya-ebina · 10 months
Text
2023/09/03
昨日は通院日だった。前主治医による代診で、わたしの状態は変化ないので、あまり大したことは話さなかった。詩集が出来上がったのかとか、タイトルは何かとか聞かれたので、webに上がっている書影を見せたり、タイトルを答えたりした。前主治医に診てもらっていた5年前に朝日新聞の「あるきだす言葉たち」に載った時、切り抜きを見せたらカルテに貼られたこともある。実物を持って行ったらよかったと思った。
細々した買い物をする。来年は手帳を自宅のカレンダー代わりに使おうと思って、マンスリーでメモページが少ないものを探したら、ロフトではメモページが多かったりマンスリーの1マスの大きさや柄が気に食わなかったりして、ふと入った100円ショップで目的に適うものを見つけた。B6サイズでメモページはほぼなく、1マスが色分けされていて4つ予定が書けて、端にはTO DOリストもある。来年はTO DOリストに依頼原稿の締め切りを書いてみたい。詩集を出したので何か起こるといい。何らかの媒体に詩を書くための営業ってどうやってするのだろう。
それから、長谷川書店水無瀬駅前店まで足を伸ばす。長谷川さんに9/23(土)のイベントのチラシを見せる。MacのPagesで作ってPDFにしたものを、コンビニのプリントサービスでカラー印刷した。そうしたら、カラーのものが何枚かあるといいし、渡せるように白黒で縮小したものがあるといい、となって近くのコンビニへ一緒に行ってプリントサービスとコピーを駆使して作成した。そのあと意外と長い時間おしゃべりをした。イベント前週にまた顔を出すつもり。
昨晩は倒れ込むように21時半頃に眠って、今日は9時近くに起きた。11時頃にタリーズへ行き、ティム・インゴルドの『ラインズ』を読み終えた。インゴルドの言う最終目的地がない「徒歩旅行」を中心にわたしは生きていたいのだけれど、会社員をしているとどうしても目的地の間を効率よく移動する「輸送」中心の生活になってしまうので、今はそのバランスが悪くて少し疲れているのだろうと思った。結びの「面白いことはすべて、道の途中で起こる。あなたがどこにいようと、そこからどこかもっと先に行けるのだから。」はすごくいい言葉だ。面白いことを起こしたいし、面白いことに出会いたい。会社員をしばらく続けるつもりなのだから、「輸送」中心の生活の中に「徒歩旅行」を見出すところから始めよう。
9月とは思えない凄まじい暑さの中、食料品を買って帰宅。スニーカーの靴底から熱が伝わってきて足が辛かった。来週は文学フリマで大荷物を持って移動するから、少しマシになっていてほしい。
ふと思い立って、詩集に関するwebで見つけた感想などのスクリーンショットを印刷してノートに貼った。Twitterのブックマークに入れているものも一度スクリーンショットにして印刷。ノートに貼っておくとパラパラとめくって読める。A5サイズのノートなので、B5用紙で2面割り付けにするとちょうどよい。
まだ15時なので何をしようか考えている。晩ごはんは長ネギ入り麻婆茄子、長芋のお焼き、かぼちゃの煮物の予定。
5 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
甲子園口の教室でお世話になっている大好きなknutさん。個室のお部屋で今日は、ワンコイベントteamの方と個人名刺作りと企業パンフの内容決め、あと、お二階でのワンコイベント開催の打ち合わせをしました。
店長いつもありがとうございます😊やっぱり居心地良すぎます。
さぁ、今晩から20日のイベントのチラシ印刷だな。がんばろ。
12 notes · View notes
kusonemi20kk · 1 year
Text
Tumblr media
シアターTRIBE 2023年公演のチラシ/ポスター図案です。
完全に昭和の怪獣映画的な気分で制作しました。
(印刷バージョンはタイトルが違っています)
7月15・16日は松本市・上土劇場へGO!!(予約制です)
公式サイト→ https://theatertribe.amebaownd.com/
3 notes · View notes
nostalgy-non · 1 year
Photo
Tumblr media
日本第一党は外国人生活保護費の支給を停止します。
日本における生活保護は日本国民のためのものです。
自活できない外国人を救済するためのものではありません。
日本人の捕捉率が年々削られ、外国人が優遇され続けている現状を看過しません。
0 notes
sakiko427 · 2 years
Photo
Tumblr media
🎨松村早希子 個展🎨 境域 / しましまグラデーション 開幕!!!!! 初日お越しくださった皆様、月初&平日の貴重なお時間を割いてくださり本当にありがとうございます!!!!!! 日程:11/1(火)〜7(月) 12:00-19:00 ※最終日のみ17:00まで ギャラリー33 NORTH 1F 東京都杉並区高円寺北2-8-5 (高円寺駅徒歩1分) 入口に【作品解説シート】がありますので、是非お持ち帰りください! (文章おさまりきらず渾身の裏表印刷) この解説シート含めて、チラシ、キャプション、ステートメントなど関連印刷物は全て蛍光資料・羽山氏デザイン。 11/1より会場にて発売のZINE 「しましまグラデーション-ジェンダーとセクシャリティについての、個人的なおしゃべり-」 もデザインしてくれました! そして作品集「愛のひきだし、みえないお菓子」もデザイン・編集してくれて、いつもほんとーーーにお世話になっています✨ありがとう…🙏✨(多分ここ見てないけど) #しまグラ #しましまグラデーション #松村早希子の絵 #蛍光資料 #高円寺 #個展情報 #girlsdrawing #drawing #art #illustration https://www.instagram.com/p/CkcALI6y0e2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
777oniku · 2 years
Text
221010
色々仕様を変えたので再度メモ
Tumblr media Tumblr media
表紙はアクシスさん→西村謄写堂さんに変更かも
本体表紙:「新星物語180k パウダー」CMYKフルカラー+部分OPニス加工、表2-3に一色刷り★検討中 OPニス加工は試し刷りでうまくいかないようであれば西村謄写堂のスポットグロスニスを薄盛りで対応。 できればコードデザインさんの舞台チラシみたいなのをやりたいが、効果が出る紙の種類が限られて難しいらしい(東京リスマチックさんに問合せてみたところ嵩高の紙はニス効果が出づらいとのことでマット系用紙を勧められた)。新星物語パウダーはプリントウォークさんで対応実績を確認している なんかでもこの表紙ゆるチップ(ゆき?いし?)とかバルキーボール(灰)でも良さそうだな 参考: 舞台『レオポルトシュタット』裏面(コードデザインスタジオさん) https://twitter.com/chord87/status/1546361377455243266?s=20&t=hfwBNsAWsqnEfwfOHdsrnA トナー適性表(プリントウォークさん) https://www.print-walk.co.jp/option/white_clear_toner.html
カバー:「アリンダAGT 100μm」+白押さえ+CMYKフルカラー+銀箔押し カバー裏がCMYK印刷面、表が箔押しになる。表紙とうまく合うデザインが思い浮かばなかったらカバー無しで表紙にデボス箔押しちゃお♪
遊び紙:「クラシコトレーシングFS 41kg 星くずし 白」★検討中 カバー透明素材でトレペはやり過ぎかもしれんのでなんか他のやつ。表紙がボール系なら今度こそ新星物語
本文:「モンテシオン69k」 口絵:「NTラシャ130k スノーホワイト」 巻末あとがき:「ニューバルギー」? 20世紀のポスター展の図録の巻末索引がグレー地の用紙になってるのカッケーのでやってみたい。でもニューバルギーとモンテシオンは見た目あんまり変わらないのでやるならもう少し沈んだ色じゃないとだめですね
表紙は相変わらず文字組みのことが分からない
Tumblr media Tumblr media
「逃避行」の英語も分からない
3 notes · View notes
utautain-suzuri · 2 years
Text
たのしい指墨と拓本
とても楽しみなイベントに参加致します! 短歌のイベントです。遊びに来てね、もしくは配信でのご視聴お���ちしております~!
 8/28(日) 19:00  「雷鳴は ヴォリュームあげて きっと来る さよなら、夏の カメラかかげて」
――――― 私はチラシを製作したので、こちらではそのお話を致します。 長い蛇足ではございますが、休み休みご覧頂ければと存じます。
扨、今回は「箸」と「爪」を用いよう!となりました( イベントのゲストの方のお名前から )。
Tumblr media
◆指墨
先ず爪で字をかきます。
爪でかく字は爪ごとに、角度がそれぞれになります。私は右手人差し指の爪を少し伸ばして用いました。小指の方が意味が含まれるかなと考えたのですが、うまくかけず。
ペンを持つような、指ハートするような手の形で。親指は出過ぎず、人差し指の第一関節に副えるようにするとよかったです。この辺はもっと表現によって変えていく方が面白いのかもしれませんね。
爪の背と、爪と指の間にこまめに墨を注いでかきます。
これは、「書く」行為でもあり、「掻く」行為でもあります。それから支持体との距離が間接的ではなく、直接である点も言い添えておきたいです。
墨が一度に出てあまり続かないのですが、接地面を少なくすると少し持続します。また、接地の度合いに違いをつけたり動きに緩急をつけると生き生きとしてきます。波磔のようなものもできます。これは全体のバランスに注視しつつ遊びたい所。
爪を真横に動かすと細い、縦に動かすと太い画が書けますので、鱗のない明朝体のようにもできます。平筆や刷毛で書いた字にも近いでしょうか。カタカナをかくとエレガントな線になってしまうような…?
円や墨を持続させる必要がある画(草書のような)、爪より太いか細いかの線、掠れで魅せる場合はあまり向いていませんね。
Tumblr media
注意点は、一度に多く墨が出やすいので下に何か敷く事(何を敷くかも影響します)、力いっぱい掻かない事。それから爪が傷むので、手入れを。
紙は、半紙のようなものは破けてしまうと思います。とはいえ水分が浸透しない紙に墨をのせると合わないです。和紙は掠れが出て思うような感じと異なりました。(この、「違うな」という感じが手に直接伝わってきて妥協できないというか)。正直、コピー用紙が最もかき易いかもしれません。
とは言え表情を出したい。今回はマーメイド紙を用いました。マーメイド紙は細波のような凹凸が紙の面にあります。紙の地合いにも頼りつつ、です。また別の機会があればざら紙などもよさそう。紙の選択はPCでの画像処理の事も考えないといけません。
爪でかいた字は、太さのコントラストに限界があります。今回のように少し長めの文をかくのは、あまり見た目がよろしくない。もちゃっとします。
Tumblr media
「指墨」、「指頭画」は水墨画のひとつで、爪ばかりでなくその名の通り指は勿論の事、掌や肘も筆となる手法です。中国で起こり、本邦では池大雅が能くしました。
箸での書き方は、墨をまめに注いで、指揮棒をふるうように。繊細に、丁寧に、大胆に。先が円いものの方が扱いやすいです。必要であれば削る、軸を太くするなど。
Tumblr media
◆木彫り
…それで、今回は指墨でかいた字を句の頭に持ってきて、それを木に彫って拓本を取ろうかと思い至りました。
「物としての字」みたいな事をしたく。それから彫ることで「欠く」行為が加味される、という意図で。
爪でかいた文字をPCにとりこみ、きれいにして実寸より2倍サイズで印刷。それを彫り易く平滑な板に貼り付けて、カーボン紙で輪郭を映します。そして彫ります。
Tumblr media
彫る道具ですが、私はカッターがメインです。刃がすごく減ります。刃の交換が容易なものの方が適しています。輪郭にカッターで切り込みを入れ、周囲を浚うように…削るように(?)カッターを持つ手の形を変えて刃を寝かせて動かします。木は常に彫り易い向きで、熱中し過ぎて怪我をせぬように。
切り込みの段は鉛筆持ちなのですが、削る際は注意が必要。カッターの刃を反し自分の外側に向け、寿司を握るような手つきにします。合谷にカッターを乗せず、カッターの柄を掌で覆うような。それから中指は薬指側に副え、人差し指で刃の根元を押さえます(刃を持つのではなく根元です)。親指でカッターの側面を、人差し指でカッターの背を、掌と他の指でカッター全体を握りしめて、しっかりと押さえます!もう片方の手の親指で刃の背から、そっと進行方向に動かしてあげます。木への入射角は浅く。
無理せぬよう少しずつ、切り込みの周りの木を削っていきます。刃だけ上げる等すると、刃先が折れて没入して困ったり、目に飛んできて困ったりします。木が固い時は別のアプローチを模索の事。
上に紙を乗せて軽く鉛筆で擦るなどして、様子を見て彫りの工程を完成させます。必要であれば彫刻刀も用いましょう。
Tumblr media
先日ポストを木で作った時に文字の部分を少し彫ったので、その際のやり方を参考に進めました。
◆湿拓法
次に拓本です。
(もし行われるようであれば、公共物や他人の持ち物の拓本を取る場合は許可を得て、害わぬよう充分気を払って行って下さい。)
拓本にするつもりなので、そもそも木の節がないものを選び、文字は反転せず。それを今回はPCにとりこみますので、広範囲の彫りは致しません。この辺は大分助かりました。節があると固くて彫れないので。
拓本は当初より考えていたので、試作品も作って画材や紙との相性も見てみたのですが、正攻法で行きました。墨と、半紙ではなく水墨画用の紙を使用。クレヨンでの乾拓法もありだなと思ったんですが、またいつか。
Tumblr media
彫った木の滓を掃います。あまり道具で擦ると木が毛羽立ってしまう。
紙をテープで固定します。これは乾くまでそのままの方が紙が撓みません。木は少し歪みます。湿拓法を行うのは、木より岩などの方が良いでしょう。
脱脂綿などで全体を濡らし、輪郭が出るようにしっかりと際を押さえ込みます。紙を破かぬよう。
Tumblr media
濡れて変色した所が他と同じくらいの色に戻るまで乾かします。7、8割水分が飛ばないと、この後のせる墨が対象物に染みてしまいます。
タンポに墨をつけ、もうひとつのタンポに墨を移します。後者のタンポは文字より一回り大きいくらいが良いです。布は目の細かいものを。一度ガーゼを使いましたが粗かったので、古いシーツを改めて用いました。タンポに直接墨をつけて、もうひとつのタンポを擦り合わせる手法もあると思います。
要らない紙で濃度や斑がないかを確認します。
紙をタンポで、優しくとんとんとたたきます。
Tumblr media
乾かします。以上。
Tumblr media
この拓本はうすめにとる「蝉翼拓」というものを目指しました。(タイトルに夏が入っていたので)。コントラストをはっきりさせる方が本来は主流と聞きます。
これをPCにとりこんで、縮小・配置など致しました。
イベント会場に使用した木を置いていますので、もし気になった方はご覧下さいませ。
Tumblr media
おまけ。
拓本と同じ工程で、彫っていない木に紙を留め、湿し乾かし、次に紙で形を切り抜いたものを乗せ、ぽんぽんとタンポでたたくと、一味違うステンシルができます。
技術があれば、木目を生かしておもしろい表現ができるかもしれません。
あらゆる手法を採用する時、よりそれぞれを活かして融合させられるようになれれば、もっとおもしろいだろうなと感じています。
Tumblr media
リソグラフ印刷〔色紙(ブルー)+若葉/コニーラップ(ブルー)+蛍光イエロー・若葉(中は共に青インク)〕。
蛍光のインクはUVライトで光ります。鋭い光を。
3 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
官報によると、北海道札幌市に本拠を置く印刷業の「有限会社原製本所」は、11月8日付で札幌地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1963年に創業の同社は、製本業務やチラシ・パンフレットの印刷などを手掛けていたものの、新型コロナウイルス感染症の影響による受注の減少で資金繰りが逼迫したため、事業継続を断念し今回の措置に至ったようです。 負債総額は約1億円の見通しです。
北海道の印刷業「原製本所」に破産開始決定、負債1億円 国内倒産 - 不景気.com
2 notes · View notes