#印刷
Explore tagged Tumblr posts
bearbench · 5 months ago
Text
5 notes · View notes
yajolene · 2 years ago
Text
Tumblr media
好了,初代御三家現在在INPRNT
7 notes · View notes
tokyoliveexhibits · 8 days ago
Photo
Tumblr media
企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷」メインビジュアル ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷 会 期 2025年6月28日(土)~10月19日(日) 会 場 市谷の杜 本と活字館(新宿区市谷加賀町1-1-1) 開館時間 10:00~18:00 休館日 月曜日·火曜日(祝日の場合は開館) 入場料 無料 ホームページ https://ichigaya-letterpress.jp/ 絵本『Le Typographe』(日本語版『デザインのアトリエ 活版印刷』グラフィック社 2023年)は、“印刷”以前の手書きの文化や、グーテンベルクによる活版印刷の発明、活字を作り·組み...
0 notes
catonoire · 9 days ago
Text
「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」展
Tumblr media Tumblr media
印刷博物館で「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」展を見る。活版印刷術を確立した人物として広く名を知られているグーテンベルクの功績に、ドイツの出版印刷文化を通して迫る企画である。展示されている印刷物のキャプションには印刷を手がけた人の名や印刷された場所の名が記されており、この企画からすれば確かに入れてしかるべき情報ではあるのだが、これまで見たことのないタイプのクレジットなので、新鮮にも感じられた。なお、全面的に撮影不可だったため、印刷博物館のYouTubeアカウントで公開されているショート動画へのリンクを随時挿入する(動画には音楽が入っているので再生の際は音に注意)。
グーテンベルクは、もともとはいわゆる免罪符などの小規模な印刷物を刷っていたとのこと。ページ数の多い本格的な書物の印刷は聖書が初めてで、それはのちに42行聖書またはグーテンベルク聖書と呼ばれることとなる。その旧約と新約の零葉や復元活字が展示されていた。また、グーテンベルクが使っていた印刷機を想定して復元したものもあった。印刷の際に圧をかける機構はブドウ絞りにヒントを得たのだとか。
youtube
youtube
聖書の完成が近づいたころ、グーテンベルクは負債を返していなかっため融資者フストに印刷機を取り上げられてしまう。その後フストは、グーテンベルクの工房で働いていた職人とともに印刷業を営むようになる。また、グーテンベルクが拠点としていた都市マインツで動乱が起こったため印刷工房の人々が各地にちりぢりになり、それも印刷術の伝播につながる。このようにして各地に活版印刷が伝わり、ドイツのみならずイタリア、フランス、スペイン、オランダ等々あちこちに印刷工房ができる。イタリアには早い時期に印刷術が伝わり、本家ドイツをしのぐ数の工房ができたようである。特にヴェネツィアはヨーロッパ最大の印刷センターに発展したとのこと。展示されていた書物の例としては、キケロの著作『弁論家について』やプリニウス『博物誌』が挙げられる。いずれもヴェネツィアで印刷されたもので、『博物誌』のほうは現代人にも馴染みのあるローマン体を書体として採用しており、ここまでの展示品でほとんど読めない黒っぽい字(後述)ばかり見てきた目には感動的に読みやすい(ラテン語を解さなくともローマン・アルファベットとして文字は識別できる)。ルネサンス期イタリアが眩しく見える。
youtube
ドイツからちょっと脱線してしまったが、ドイツで印刷された興味深い書物もある。たとえば『往生術』と題された本は、黒死病が流行したことにより、正しい態度で死ぬ方法が記された手引書とのこと。『阿呆船』という風刺文学の本にはデューラーが挿絵を描いていた。どちらもケルンで印刷された本である。
youtube
ルターの発行した小冊子や書物なども各種展示されており、ルターの宗教改革は印刷術無しには成し得なかったであろうと思わされる。ルターのドイツ語著作全集などというものもあり、全12巻の立派な鈍器本セットだった。
youtube
youtube
さて、『博物誌』のところで、書体がローマン体で感動的に読みやすいと書いた。展示されている印刷物の多くは、ブラックレターと呼ばれる種類の書体を使っている。
youtube
展示では、このブラックレターがドイツの国家的アイデンティティと結びつく様相も取り扱われており、書体が政治性を帯びることがよく伝わる内容だった。グーテンベルク聖書に使われたのもブラックレターの一種で、そののちもドイツではブラックレターのバリエーションが生まれ、使われた。さまざまなブラックレターの書体をデザインしたルドルフ・コッホの仕事も紹介されている。しかしドイツといえどもブラックレター一辺倒ではなく、たとえばラテン語書籍や科学書のような国際的知識に属するものにはローマン体が使われたとのこと。ドイツの子どもたちは両方の文字を習わねばならず勉強が大変だったらしい。ブラックレターとローマン体、どちらを使うべきかの議論もしばしばなされつつ、20世紀前半ごろまでブラックレターがドイツの標準文字となっていたが、ナチスドイツにより標準がローマン体に変更された。他国で権力を行使するにはローマン体のほうが都合が良かったためだそうで、身も蓋もないが、極めて合理的ではある……。
以上、展示のごく一部を紹介したに過ぎないが、グーテンベルクの事績の影響がとんでもなく広範囲であることに改めて驚かざるを得ない。グーテンベルク本人も死後500年以上経ってこのような展示がなされていることを知ったらちょっと驚くかもしれないし、興味津々かもしれない。
0 notes
herl-saga · 3 months ago
Text
0 notes
2-job-com · 4 months ago
Text
副業初心者必見!在庫リスクゼロで始めるアクリルコースター作成副業
みなさん、こんにちは。水田真帆です。 副業を始めたいけど、何から始めたらいいか悩んでいませんか? 在庫を抱えるリスクが心配で、なかなか一歩踏み出せない…そんな方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな不安を解消する、とっておきの副業をご紹介いたします!なんと、たった一つから作れるオリジナルアクリルコースターを使った副業です。 在庫リスクを全く気にせず、手軽に始められる、夢のような副業の始め方。その秘密を、これからお話ししていきます。あなた��才能と創造性を活かして、副業を成功に導くヒントがきっと見つかるはずです。 さあ、一緒に見ていきましょう! プレスリリース 副業に最適!1個から作れるオリジナルアクリルコースター 副業を始めたいけど、在庫リスクが心配…そんなあなたに朗報です!株式会社MAWが運営するME-Qから、オリジナルアクリルコースター印刷サービスが開始されました。なんと…
0 notes
makililac · 7 months ago
Text
テキンでの印刷場面を撮影。特に意図なし。
記録用。
0 notes
seven-seed · 1 year ago
Text
印刷業務や出版でミスを防ぐ方法
それぞれの企業で正しい商品を送り出す為にルールが決められており、それに沿って業務が行われれば異例の事態等がなければ正しい商品が送り出されるものだと思っています。
しかしながらそう思い通りにいかないのがつね。なのでいくつか正しい商品作成のコツ?を列挙してみます。
1.十分な日程。進行管理。
2.わかりやすい丁寧な原稿。これが無いと校正ができません。
3.校正・校閲の人員。人員が割けない少人数の所は、2人で読み合わせなどを行なっています。
4.時間に余裕が無い時は、ポイントだけでも確認する。記事なら人名など、広告なら価格・電話・日時・URL・QRなど。
5.余分なデータは作らない。古いデータと取り違えない為に。
6.イラストレーターのレイヤー機能はあえて使わない。
7.入力ソフトにも工夫をする。入力速度や精度を上げる為。
8.目を変える。
9.ミス事例の共有・分析・対策・蓄積・再発防止の仕組み作り。
10.デジタル入稿の際、校了の見本をつける。
11.デジタル入稿の際、印刷完成見本と校了紙とを見比べる。
12.チェックシートの作成。
13.良い商品づくりの勉強会。(ミス防止)
14.校正の勉強。
15.お客様にもしっかり見てもらう。専門知識や用語、お客様でないと確認できない情報等もあるので。
と思いついたものを並べてみました。何かの参考になれば。
0 notes
codesjp · 1 year ago
Text
オリジナル印刷物ならUp-Tクーポンがお得です
新しいおしゃれなオリジナルプリントを作成したいなら、
Up-Tがお得です!
印刷料金最大60%割引で
アイデアやクリエイティビティを自由に表現できます。
⚡️学割 ⚡️まとめて割 ⚡️合同割 ⚡️WEB掲載割 ⚡️1枚サンプル制作 割引 ⚡️uランク割引 ⚡️uポイント還元 ⚡️全国送料無料
今すぐ codejpにご訪問ください!
Tumblr media
0 notes
ackeybigfield · 1 year ago
Text
Tumblr media
先日、スタバでさくらドーナツを1個持ち帰りしたら、わざわざこんな立派な紙袋に入れてくれて恐縮したんだけど、日本で2社くらいしか印刷できない最高峰の技術らしい。この紙袋は只者ではないなと感じた私の直感は間違ってなかったということか・・・
#スタバ #スタバさくら
0 notes
bearbench · 5 months ago
Text
5 notes · View notes
picworld1 · 2 years ago
Text
3500人に聞いた「職場のデジタル化」調査
3500人に聞いた「職場のデジタル化」調査 #職場のデジタル化 #ペーパーレス #省力化 #資源削減 #印刷
まぁ、どれも完璧ってわけではないと思うけどね。 いい加減にしてよと個人的に思ったのは、やっぱり FAX だなぁ。 email とか Web とか PDF とか色々あるのにさ、未だに使われているみたい。 電話番号もいるしねぇ。 迷惑 Fax…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tokyoliveexhibits · 5 months ago
Photo
Tumblr media
企画展「FANTASTIC! プロセスインキ」のメインビジュアル 企画展「FANTASTIC! プロセスインキ」会 場 「市谷の杜 本と活字館」2階展示室(東京都新宿区市谷加賀町1-1-1)開催日 2025年2月22日(土)~6月22日(日)開館時間 10:00~18:00休館日 月曜・火曜入場料 無料ホームページ https://www.dnp.co.jp/主 催 大日本印刷株式会社「市谷の杜 本と活字館」協 力 DICグラフィックス株式会社色や印刷に関わる知識や歴史を紹介企画展「FANTASTIC! プロセスインキ」について 写真がたくさん載っている雑誌や、さまざまな色が使われている絵本な...
0 notes
catonoire · 10 days ago
Text
「FANTASTIC!プロセスインキ」展
Tumblr media
市谷の杜 本と活字館で「FANTASTIC!プロセスインキ」展を見た。印刷に使う基本4色のインキにフォーカスした展示で、4色のヒーローもの風に仕立ててある。企画展タイトルはおそらくマーベル映画の『ファンタスティック4』に掛けているのではないかと思うが、スタッフに質問しそびれた。
最初に登場するのはシアン隊員。
Tumblr media Tumblr media
インキのいろいろ。グーテンベルクが使っていた印刷用インキ(おそらく想定復元)、墨(世界最古のインキ)、水彩絵の具、水性サインペン。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そしてこちらがオフセット印刷用のインキ。
Tumblr media
オフセット印刷用のインキを工場で作っている様子が動画になっていた。とてもおもしろくて2回見てしまった。
Tumblr media
次はマゼンタ隊員のコーナー。
Tumblr media
光の三原色とそれを重ねたときの様子を見られる装置。インキとは違って3色重ねると白く見える。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
光とは違ってこちらは重ねると黒になる。
Tumblr media
プロセスインキ隊の中では4人目だけど都合により3番目に登場したブラック隊員。Kは Key plate の略。
Tumblr media
Kのインキを使わずに印刷したのが左側、使ったのが右側の画像。自分の撮影がまずくてわかりにくいが、使ったほうが黒が濃く深みが出ている。また、CMYのみで黒を印刷しようとするとインキをたくさん使ってしまうので、経済的にもKを使うほうがいいとのこと。
Tumblr media
イエロー隊員は、プロセスインキ隊4名だけでは作れない色、その名も「特色」を紹介するという、ちょっと謙虚な役まわり。金と銀、そして蛍光色が例として挙げられていた。
Tumblr media
印刷物をルーペで拡大して見ると、小さな点の集まりでできていることがわかる。その点を「網点」と呼ぶ。
Tumblr media
網点の大きさを変えることでグラデーションになる。
Tumblr media
床のここに立って見るべしと指示があったので(下の写真右)、そこに立って見てみた(写真左)。正方��はオレンジ色に見えるが……
Tumblr media Tumblr media
近づくと全然オレンジ色ではない細かい市松模様のようになっていた。これは網点が並ぶことで網点の色とは異なる色が目に見えるようになる仕組みを体感するもの。
Tumblr media
ややともすれば印刷物には「モアレ」という縞模様のようなものが現れる。下の展示台ではそれを防ぐための工夫が説明されていた。シートを重ねるとモアレが発生し、シートを適切にずらすと発生しないことが���かめられる。
Tumblr media
印刷とインキの年表コーナー。
Tumblr media
印刷の歴史や写真の歴史はまあまあよくあるが、インキの歴史年表には初めてお目にかかったような気がする。
Tumblr media
最後に、プロセスインキ隊だけで作れる色の数々が壁にずらりと勢ぞろい。これは見てうっとりできる。
Tumblr media Tumblr media
入口のほうから見るとこんな感じ。
Tumblr media
シアン色のクリームソーダで休憩。カップのスリーブに「のど」とあるのもポイント。
Tumblr media
0 notes
mixs-fan · 2 years ago
Text
3500人に聞いた「職場のデジタル化」調査
3500人に聞いた「職場のデジタル化」調査 #職場のデジタル化 #ペーパーレス #省力化 #資源削減 #印刷
まぁ、どれも完璧ってわけではないと思うけどね。 いい加減にしてよと個人的に思ったのは、やっぱり FAX だなぁ。 email とか Web とか PDF とか色々あるのにさ、未だに使われているみたい。 電話番号もいるしねぇ。 迷惑 Fax…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
rabbworld · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
トートバッグ製作のご依頼を頂きました✨
画家の上杉一道さんの作品をトートバッグにするお話を、ギャラリー空華(群馬県高崎市)のオーナー様より頂きました。
シルクスクリーン印刷をするために、色々と整えました😌
ギャラリー空華さま☟
http://www.ku-ge.jp/index.html
8月に納品いたしまして、現在ギャラリー空華様にて販売中です😉
そして、9/10に、上杉一道さんの個展にお邪魔してきました💡
上杉さんの個展紹介リンクです☟
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0qDsig3cGgDAwjMaDYLxu1hKtbTVL6tuNm9rj8vi22LnZ2fAtVthtKGJEXqzpDENzl&id=100002947338965
家族で伺って、楽しませていただきました♪
トートバッグのことも気に入ってくださったようで、ありがたいことでございます。
訪れた転機を力に変えて、作品へ向き合い続ける姿に感銘を受けております。
私もいつまでも作品と向き合い続けられますように🍀
1 note · View note