#コーヒー巡り
Explore tagged Tumblr posts
mitsuken-sunrise · 7 months ago
Text
Tumblr media
おはようございます。
月曜日です。
3連休最終日です。
街は、まだ静かですね。
朝が涼しくなってました。
お昼は、暑くなりそうです。
本日は、15時までの営業です。
ご了承下さい。
⁡本日も高槻サンライズカフェ、オープンです。
今週もよろしくお願いします。
モーニング、ランチやってます。
高槻サンライズカフェ
住所:高槻市城北町2-6-20 ペンタゴンビル1F
電話番号:072-672-5758(出れない事がほとんどなので、DMでよろしくお願いします。)
#高槻サンライズカフェ #高槻市
0 notes
haraotokyo · 3 months ago
Text
表参道駅B2出口から出て徒歩1分、青山通り沿いに面したビルの9階にある、素敵なルーフトップカフェ「Friend in Hand (フレンド イン ハンド)」☕️
📝https://harao.tokyo/blog-jing/p56960
店内は、海外にあるカフェのようにセンスの良い音楽が流れていてとってもおしゃれ💕
目立つ看板はなく隠れ家のようなカフェですが、都心にありながら開放感を味わえると人気があります🌟
一息つきたいカフェタイムから仕事終わりのバータイムに是非立ち寄ってみて下さいね🍸✨
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
nodakaori · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
輪郭線なしタッチ✨
11 notes · View notes
nicholas714 · 2 years ago
Text
Tumblr media
1 note · View note
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
コーヒーは発酵食品って知ってました?
香ばしい香りと苦味のバランスが絶妙のコーヒー。
多くの健康効果も高いと言われ、毎日のようにコーヒーを楽しまれている方も多いと思います。
そんなコーヒーは発酵食品ってご存知でしたか?
そうコーヒーは、納豆やキムチと同じ発酵食品なんです。
クセのある味わいのコーヒーは発酵というプロセスを踏むことで味の行方が左右されます。
嗜好品として楽しんでいる方も多いコーヒーの発酵方法からコーヒー酵母、乳酸発酵、麹菌、酸素が関わる複雑な情報をまとめました。目次
そもそもコーヒーってなに?
コーヒーは発酵食品
コーヒー豆は製造過程で発酵
コーヒーの発酵方法
コーヒーの発酵方法1・水洗式(ウォッシュド)
コーヒーの発酵方法2・非水洗式(アンウォッシュド)
コーヒーの発酵で多くの味が楽しめる
アナエロビックファーメンテーション
ハニープロセス
マロラクティック(乳酸発酵)
麹菌
酵母の力で発行
最後に
関連
そもそもコーヒーってなに?
Tumblr media
コーヒー豆はアカネ科の植物であるコーヒーの木から収穫されます。
コーヒーの果肉は完熟した状態になるとサクランボのように鮮やかな赤色になるため、コーヒー豆は別名コーヒーチェリーとも呼ばれています。
そんなコーヒーは気軽に飲めるものと答える方、こだわりを持っていると答える方、様々な楽しみ方があります。
コーヒーは突き詰めていくと非常に奥が深い飲み物です。
市販されているコーヒーは粉末のものからドリップして飲むものなど、個々の嗜好によって好みの飲み方ができます。
しかし、そんな世界中で愛飲されるコーヒーは独特の香りやクセのある味わいから、発酵食品のカテゴリーに入るのではないかと疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
コーヒーは発酵食品
コーヒーは発酵食品か、という点ですが、結論から言えばコーヒーは発酵食品です。
コーヒー豆が収穫されてから私達が普段目にする状態になるまでに様々な工程を踏んでいきます。
そもそもコーヒーはコーヒー豆を収穫した後に、果肉を処理加工して種の部分が見慣れたコーヒーの元になります。
コーヒー豆の生産処理は味わいが変化するだけではなく、輸送や保存の関係で腐敗を防ぐために行われます。こういった生産処理のことを「プロセス」と呼び、様々なプロセス方法を実施されることで口に入れた際の香りや味わいが変わります。
ちなみに、このコーヒー豆の生産処理は他にも「コーヒー加工方法」や「精製」とも呼ばれます。
コーヒー豆は製造過程で発酵
Tumblr media
コーヒーの実が馴染んだ豆の姿になるまでには、木の育成から収穫、生産処理、脱殻、焙煎という順番を経て消費者の元へ届きます。
コーヒーが発酵する段階��生産処理を行う際に進んでいきます。
コーヒー豆が発酵食品に含まれるということは、ヨーグルトなどの乳酸菌を体内に取り込めるのかという疑問が出てきますが、焙煎が終わっているコーヒーは既に死滅した乳酸菌のみが含まれています。
生きたまま体内へ送ることはできませんが、死滅した状態でも腸内で善玉菌のエサになってくれるため、コーヒーは適度に飲むと体に良いと言われています。
しかし、コーヒーの発酵に関しては効用を期待するというよりも、発酵することによって発生する香りや味わいを楽しむという方向性に期待されています。
コーヒーの発酵方法
手間をかけずに飲めれば良いという方や、コーヒー豆によって抽出する道具を変えるほどこだわりを持っている方など、コーヒーにかける熱量は違うものの、万人に愛されるコーヒーはどのような発酵方法を経ているのでしょうか。
大きく分けて2種類の果実を取り除くための方法があります。
コーヒーの発酵方法1・水洗式(ウォッシュド)
水洗式(ウォッシュド)と呼ばれるプロセスは、その名の通り水につけて発酵させることで果実を除去する方法です。
コーヒー豆の果皮と果肉を機械で除去してから水へ浸すと、ほぼ完璧に果肉を除去することができます。
���を使ったこの方法は、水の中に含まれる微生物の増殖が進むことで、その働きによりコーヒー豆を分解(発酵)していきます。
ただし、水洗式で発酵したコーヒー豆は腐敗に近い状態の欠陥豆になってしまうことが多く、その場合は取り除かれてしまいます。
水洗式で作られたコーヒーは香りや質の良い酸味を味わえ、この方法を定番として取り入れているのはブラジルやエチオピア、イエメン以外の地域です。
コーヒーの発酵方法2・非水洗式(アンウォッシュド)
非水洗式(アンウォッシュド)と呼ばれるプロセスは、乾燥をメインに果肉を除去する方法です。
果皮と果肉を天日干しにして乾燥させた後に、機械的に除去が行われます。
乾燥させる間は虫の被害や不純物が混ざる可能性も高くなりますが、しっかりと熟した味わいと香り、コクが楽しめます。
非水洗式では果肉に残った微生物が酸素と触れて増え、果肉や種の部分の発酵が進んでいきます。
ブラジル、エチオピア、イエメンなどの地域がアンウォッシュド式を主流としています。
ちなみに非水洗式の方が乳酸菌発酵が進みやすいのだそうです。
コーヒーの発酵で多くの味が楽しめる
Tumblr media
コーヒーは非常に歴史の古い飲み物です。上記で触れた製造方法や発酵などを用いて現代まで飲み続けられていますが、嗜好の広がりからコーヒーは多用性を求められる時代になりました。
コーヒーがもともと持っているおいしさを異なるおいしさにシフトさせられないかと、今現在でも試行錯誤が続けられています。
次は上記でご紹介した以外の方法で作られるプロセスについて触れていきます。
アナエロビックファーメンテーション
アナエロビックファーメンテーションは日本語にすると「嫌気性発酵」です。もともとワインの製造工程で見られるこの方法を、コーヒーのプロセスにすることで特別な発酵が起こります。
発酵酵母の中には酸素を嫌うものがおり、酸素がない環境で活発になる酵母やバクテリアが存在します。
それらを活発にさせるために、タンクや容器などにコーヒーチェリーを入れて酸素をなくした環境で発酵させる方法がアナエロビックファーメンテーションです。
一般的な発酵と比べ、フルーティーな香りや独特の甘みが発生します。
ハニープロセス
ハニープロセスは前述した水洗式と非水洗式の中間である「半水洗式(セミウォッシュド)」とほぼ工程が同じです。
ハニープロセスは中米産のものに対して言い、果皮、果肉を除去してから乾燥させます。
コーヒー豆には殻の部分に「粘液質(ミューシレージ)」と呼ばれるネバネバとしたものが付いていますが、ハニープロセスはこの粘液質を付着させたまま乾燥が行われます。
その結果、ハニープロセス独自の甘い香りと味わいが引き立ち、クセのない魅力的なコーヒーが出来上がります。
また、ハニープロセスは粘液質をどの程度残すのかによって呼び方が変わり、90%除去されているものをホワイトハニー、75~80%除去されているものをゴールデンハニー、50%除去されているものをイエローハニー、20~25%除去されているものをレッドハニー、全く除去していないものをブラックハニーとしています。
マロラクティック(乳酸発酵)
マロラクティックという方法は上記でも少し触れましたが、もとはワインを製造する際に用いられる発酵プロセスです。
この方法は添加された乳酸菌の働きでリンゴ酸が乳酸に変化し、酸味を軽減させて広がる風味を引き出します。
コーヒーの果実に含まれるリンゴ酸が乳酸発酵することにより、甘さやなめらかさがアップしたコーヒー豆に仕上がります。
麹菌
コーヒーを発酵させる過程で麹菌を使ったものに注目が集まっています。
その元となっているのは、幻のコーヒーと謳われるほど希少価値の高い「コピ・ルアック」という高級コーヒーです。
東南アジアに生息するジャコウネコがコーヒー豆を食べて排泄した豆を使用��ます。
ジャコウネコの消化器官で発酵されたこのコーヒー豆は、麹菌を使うことで再現できるのではないかということで、麹菌発酵したコーヒーを開発しました。
麹菌発酵されたコーヒーはクリーミーで軽い口当たりと甘さが付加され、丸くカドが取れた味わいになるようです。
酵母の力で発行
Tumblr media
そもそも酵母とは、含まれる糖をアルコールと炭酸ガスに変える善玉菌(微生物とも言う)のことです。
パン作りに詳しい方はコーヒー酵母や〇〇酵母という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、発酵や酵母などは良く似ているため違いが分からないという方も多いことでしょう。
酵母は簡潔に言うと目的のものをアルコール発酵させる親のようなものです。
酵母があるから発酵するのですね。
コーヒーにも同じことが言え、コーヒー豆から起こした酵母をコーヒー酵母と言います。
ナチュラル思考の方が多い現代では、コーヒー酵母のような自家製酵母を1から作り、パンやケーキ作りに活用しています。
コーヒー酵母を混ぜて作ったパンはふっくらと膨らみ、良い香りを放ちます。
最後に
コーヒーは発酵食品か、についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
コーヒーはただでさえ種類が多いため、情報の多さに困惑させられる食品です。
歴史を刻んできたコーヒーは普段目にする段階では既に発酵し終えていて、それが普段楽しんでいる香りや味わいに直接アプローチされます。
一杯のコーヒーに手間暇がかかっていることを考えると、丁寧にゆったりとしたコーヒータイムを楽しみたいものですね。
1 note · View note
komichi-mado · 3 months ago
Text
Tumblr media
眠れない夜に眠れない理由を考えずに、ぼんやりと考えごとをする。きっと素敵な巡り合わせがあるからに違いない。二、三時間仮眠取れば、一日ぐらい何とかなる。
熱いコーヒー飲みながらtumblrの記事を渡り歩く。素敵な記事の言葉たち、音楽、写真、解答。
ここのところ体調不良で寝てばかりだったからね。心身ともに死んでいたから無理もない。真夜中の覚醒ほど心地良いものはない。
研ぎ澄まされた祈りにも似た安らぎに身を委ねる。優しさには優しさを、孤独には孤独を、怒りには怒りを、悲しみには悲しみを、いつか訪れる死。
私には私の役割がある。取るに足らないことだとしても、代わりに誰でも出来ることでも、与えられる使命、仕事、家事、介護、詩作、ゴミ拾い、愛すること、愛を受け取りきちんと昇華させること。
地球を滅亡させない、争いごとを増やさない、平和な日常を壊さない、壊させない、人の成長を見守る。
確定的な予言が罷り通っても実現させない。私の意思が世界を守る一役を担っているはず。
簡単ではない。
27 notes · View notes
sou0902 · 4 months ago
Text
童心にかえる(あとがき)
2024年12月22日(日)
足元には黄色から土色に染まる枯れ葉が散り、冬の寒さは感じるものの見上げれば常緑樹が多いのか緑の清涼感がそこにはあった。歩みを進めるにつれ滝音が聞こえてくる。さて、目を閉じて自然の空気を肺いっぱいに巡らせ、頭の中の車を運転する部屋に施錠し、写真を撮る部屋の鍵を開ける。
リュックを下ろして、滝を色んな角度から眺めて構図をイメージしていく。画家ならばとカンバスを前に筆を立てている様子を思い浮かべる。自分の想像に応じたレンズに付け替える。カメラを三脚に取付け、センターポールを外すのに少しまごつく。三脚の3本の足を1番低くできるよう角度を変える。思った構図の位置へ設置し雲台の3点を操作し調整する。フィルターの有無を決め、木や岩のてかりを確認し調整していくが、��る程度残す事にした。ディスプレイと、にらめっこ。頭の片隅で急に言葉が踊りだす(カメラから生み出される絵から言葉へ��換する作業)。・・・童心、無邪気、笑み、公園の遊具、泥遊び、絵本、神話の世界、グングニル、巨人の腰掛け、枯れ葉踏み、苔苔、孤独、侘しさ、キリが無いのでetc・・・。色んな思いを詰め込んでいると、滝の飛沫が何滴か顔を叩き、我に返る。僕自身はあまりお喋りな方ではないが、頭は反してよく喋る。一旦、変換を止めて景色と向き合うことに集中する。水の流れの強さを目で確認する。水量はさほど多く無い。流れは規則正しく動いているようで、同じ動きはしてくれない、一度きり。だからこそ丁寧に撮りたいと思う。シャッタースピードを軸に感度と絞りを再調整を数回繰り返しシャッターを切る(2秒タイマーで)・・・よしよしまずまずだ。
グリップ付きの長靴を履いてきていたため、滝から駐車場まで水の流れを追っていくことにする。自分の動きと同時に小気味よく熊鈴が凛と鳴り、歩くことを楽しくさせる反面、水面の光の照り返しが眩しく、水深を確認しながら用心深く進む。人とすれ違う度、あいさつを交わす(確か6名だった)。相手側は木陰の遊歩道、僕は渓流の凹凸道で妙なコントラストだ。目的が違えば辿る道も違う。曇り空の中から晴れ間が差し、水面が青くなったり白くなったりする。水中には木の葉や木の実が落ちていて、幼い頃のどんぐり拾いを思い出す。形の丸い木の実や、どんぐりの帽子ばかり探す子どもだったような気がする。相変わらず頭の中で踊り続ける言葉たちを手懐けながら写真を撮ったり、休憩したり、のんびりと過ごす。
結果的に駐車場から滝までは数分なのに2時間も滞在していた。それだけ雰囲気が心地良かったのだ。身体中に目に見えない青や緑を纏わせて帰る。思考し続けたせいか、運転は車間距離だけ取りほぼオートパイロットモードだった。帰宅後、キッチンで湯を沸かし3種類ある豆から深煎のを選びじっくり挽いて、熱いコーヒーを淹れる。あったかい。
39 notes · View notes
chibiutsubo · 28 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #カフェ #Alpaca Coffee
運転のお供のコーヒーを調達に、富山のコーヒーショップ、アルパカコーヒーさんへ。
お店のロゴがまずアルパカでかわいいし、店内に置いてある雑貨もかわいいものだらけ。この時はそんなに時間がなくて慌ただしくお店を後にしてしまったけれど、もうちょっとゆっくり見てこればよかったと後悔……。富山はまた何度でも機会はあると思うので、その時は何店舗かコーヒーショップ巡りもしてみたいなぁと。
Tumblr media
家に帰ってきてからテイクアウトしてきたカヌレもいただきます。
7 notes · View notes
moment-japan · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天気がいいので車で白山瀬女へドライブ。
写真にはないですが、金沢から国道360号線を白山に向かって走ると木滑という集落があって、そこの左手に加賀藩と天領(江戸幕府の管轄地)の境である木滑関所跡があります。
当時は加賀藩の侍1名と足軽5名が配置されていたそうです。
近くには一向一揆勢の居城である瀬戸丸山城跡や中高の歴史教科書にも出てくる鳥越城跡があるので、城好きはこの三点セットで巡るのがよろしかろう。
(よろしかろう。笑)
この辺りはもうすっかり山の中ですが、天気がいいので窓を開けて走っても気持ちがいいです。
(フィトンチッドの香りで疲れも吹き飛ぶぞ)
道路には雪はありませんが流石山の中、田畑は雪に埋もれています。
そして20分ほど走ると道の駅「瀬女」に着きました。
3年ぶりくらいにここに来ましたが、以前と何も変わっていない牧歌的風景。
「故郷のはなしをしよう」という気分になります。
(キダ・タローか)
北原謙二という方が歌っています。
(なんか泣けてくる曲だな)
この辺り、空気が恐ろしいほど美味しい。
この空気だけでご飯2合いけそうです。
そして以前来た時と同じように、キジトラコーヒーでキジトラソフトを購入。
店の前にコーヒー粉末や煎ったコーヒー豆があり自由にトッピングできます。
隣の道の駅にはクロモジソーダジュースという味の想像もつかない神秘のジュースがありました。
(クロモジのジュースって、こんなん日本でここにしかないのとちゃうか?)
木の味のジュースですよ!
(もうわかった)
冷蔵庫には鹿やクマの燻製、肉がありましたが、僕は上品なのでこういったものはスルーです。
「何が悲しくてクマを食べなければならないのか。こんなの食うヤツ、どんだけ貧乏舌なのか」
こういうゲテモノ系を美味しいと言って食べる奴は、高校生の頃のぼくなら間違いなく路地裏に引っ張って半殺しにしていたでしょうね。
(流石、元エリート工業高校生)
「気持ち悪いんだよ、お前の味覚が!バシッ!」
(なんやねん、殴ったんか。笑)
脳内でひと暴れして満足したので、ノーランズの「六本木純情派」をカーステでかけて、家路を急ぎました。
(ノーランズが六本木純情派を英語で歌っとったんか。笑)
あと、インドネシアの童謡「Burung Kutilang 」もアンコールでかけた。
(アンコールってなんやねん笑。確かにこの大自然な風景にピッタリだけど、どんだけ音楽通やねん。インドネシア人大喜び。笑)
Xなんかで音楽通を気取るにわか連中とはレベルが違うんですよ。
9 notes · View notes
mitsuken-sunrise · 5 months ago
Text
Tumblr media
おはようございます!
木曜日です。
週の折り返しです。
お天気は、大丈夫そうですが、不意の雨にご注意を。折りたたみ傘があればいいかもしれませんね。
⁡本日も高槻サンライズカフェ、オープンです。⁡
よろしくお願い致します!⁡
⁡⁡
⁡モーニング、ランチやってますよ!(´▽`)
高槻サンライズカフェ
住所:高槻市城北町2-6-20 ペンタゴンビル1F
電話番号:072-672-5758(出れない事がほとんどなので、DMでよろしくお願いします。)
#高槻サンライズカフェ #高槻市
2 notes · View notes
yutakayagai · 2 months ago
Text
午後六時前、八坂は正美を送って来た。朝同様、大平が応対したが、何故か二人とも日焼けをしていることが気になった。確かに、海水浴場を散策するには寒くない、寧ろ丁度よい陽気ではあった。そのことに対し、八坂は照れながら言った。
「久しぶりだったから喜んじゃって…。正美君に手を引っ張られるまま海に入っちゃってビショビショになっちゃったンですよ。何故か、替えの下着だけはあったみたいで…。嗚呼、白いブリーフですけど。私もたまたま車の中に部活動の時に穿くビキニがあったので、バスタオルに包まったままコインランドリーへ行き、服は洗濯しました」
「えッ、『ビキニ』!?」
「あ、ハイ。剣道部で顧問をしてます。袴を付けるンで、トランクスじゃ落ち着かないンですよ」
「じゃ、じゃあ、今って…」
「ビキニです」
そう言いながら、八坂はチノパンツのファスナーを下ろしてみせた。「社会の窓」からは、無地の蛍光グリーン色が覗いている。大平は、
「あら、ヤダ! そんな…」
と顔を赤らめた。あまりにサービス精神が旺盛なので、彼はすっかり舞い上がってしまい、
「よ、よかったら、コーヒー、如何ですか!?」
と口走ってしまった。すると、
「あ、そんな…。でも、明日も休みだし、イイですよ」
と、八坂は笑顔で応じた。正美は、何気ない様子で八坂の方を見て、
「じゃあ、またね」
と手を振って階上へ行った。大平はスリッパを揃え、八坂を宿直室に招いた。
夕食を済ませた亮司は、白いV字シャツに水色のセミビキニブリーフという格好で風呂から上がってきた。冷蔵庫に缶チューハイが予め冷やしてあったので一本取り出し、居間のローテーブルにお徳用の「するめソーメン」を開封してくつろぎ始めた。嗚呼、明日で連休も終わりだなと、未だ敷地内で刈払いが済んでいないところがないか頭の中で考えていた。
缶チューハイ、ビールと飲み続け、〆はカップ酒にしようと冷蔵庫まで取りに行った時である。亮司は半分目が座った状態ではあったが、突然、
「もっと虐めて! 打って! 犯して!」
という叫び声が聞こえた。何だ!?と、酔いが回っていたのが引いてしまい、亮司は冷蔵庫を開けっ放しにしたままウッドデッキに出た。
「あん! あん!あん!」
途中、縄の様なもので締め上げる様な音が響く。男の声だがまるで女の様に甲高く、その合間に布を引き裂く様な物音もする。亮司は、
「おいおい、此処って学校の敷地内だよなァ…」
と、昨日不安に思っていたことが的中してしまったと感じた。しかし、いじめならば「もっと虐めて! 打って! 犯して!」なんて訴えないだろう…。オレはゲイだが流石に「凌辱」専ではない、一度縄で締め上げられたが苦痛ばかりでちっとも「勃たな」かった。それでも、ゲイ雑誌『G-MEN』では亀甲状に縛られた男のグラビアが載っているし、あんなことでイッちゃう奴もいるンだよなァ…。そう考えつつ、彼は居間に戻ってカップ酒を開封した。
テレビを付けながら、亮司はカップ酒の二本目も口開け、そのまま寝入ってしまった。
一方、大平は八坂とのおしゃべりに花を咲かせていた。年齡は年上で、色々聞いていく中で今は独り身と知り、彼の心はときめいた。八坂は、オレに好意があるンだなと次第に心許す様になっていた。
嗚呼、当直でなければこのまま最寄りのモーテルに直行しているのに…。そう悔みながら、何とかして八坂をとどめておきたかった。それを察したのか、八坂は聞いた。
「大平先生って、ベッドでは『ネコ』になるの? 『タチ』になるの?」
突然、しかもタメ口で聞かれたので大平はびっくりした。あら、オレと寝たいのかな? 今すぐ押し倒してもイイかな? 彼は若干妄想した。
「う〜ん、どっちもかなァ…」
と彼は答えた。それを聞いた八坂は微笑し、
「一見、『タチ』の様だけどその気になれば『ネコ』になる感じだね。カワイイね」
と、彼は大平の手を握った。この行動にすっかり舞い上がってしまった大平は、
「それって…プロポーズ!?」
と口走った。八坂は言った。
「今度、ドライヴしませんか?」
大平は、久しぶりに心がときめくのを感じた。彼は下半身の所謂「Gスポット」がうずくのを感じ、力んだ。これで、嗚呼、日本では同性婚は認められていないが「ゴールイン」できれば将来は安泰だ。そこまで彼は妄想した。
結局、八坂が帰ったのは午後八時だっはた。すっかり厨房職員も帰ってしまっていたが、大平は当直中であることを完全に忘れていた。それだけ有頂天になっていたのだ。帰り際、八坂は言った。
「久しぶりに愉しかったです。離婚してから淋しくて…。家内とは教育費のことで未だ関わりはあるンですけど。正美君は、まァ、息子の様だから。大平先生とお会いできて良かったです」
「そ、そんな…。オレ、何もやってない…」
「もしお時間があればショートメールお送りします」
そう言って八坂は寮を後にした。暗闇の中に消えていくまで大平は見送り、ようやく施錠をすると彼は急に淋しく感じた。嗚呼、この感情は何なのだろう? 彼は遅めの巡視をすると、そそくさと当直室に戻り布団を敷いた。
明け方、目覚める��大平は異変に気付いた。夢精したのだ。こんなの、中学生以来だと彼は思った。
「いやァ〜ん、男の子になっちゃった!」
それだけ八坂と寝たいのかなと、彼は下着を取り替えながら思った。
7 notes · View notes
harawata44 · 14 days ago
Text
【太っ腹】岐阜の喫茶店でコーヒーを頼んだら…とんでもないオマケがついてきたwww
以下転載 https://x.com/ibukiinterpress/status/1910871803817582739
岐阜の喫茶でコーヒー頼んだらどえりゃー事になったわ
Tumblr media
・https://x.com/ibukiinterpress/status/1910887258120691720
最後、伝票と頼んでもない団子持って来たので恐る恐る裏返してみたら何とコーヒー代650円だけ…!
Tumblr media
・https://x.com/ibukiinterpress/status/1911016321380200862
お客が来たところで赤字かもしれないので店名は書けませんが外観はこんな感じです!
Tumblr media
・https://x.com/TO_tuffy/status/1911011562070151463
何度言ったか分からないけどモーニングの聖地は岐阜県です \(^o^)/ ほぼドリンク代のみでこれだけ豪華なモーニングが食べられるのが魅力…!! 私も岐阜に行ったら必ず色々な喫茶店を巡って楽しんでます✨
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
・https://x.com/sfalkuutrea_/status/1911098908505489847
( ˙︶˙ )
Tumblr media
4 notes · View notes
maruhi · 2 years ago
Text
Tumblr media
エボリューション
わたしと従姉妹は青森在住の友人と三人で久々に会う事になり時間を作って秋田市で待ち合わせすることになった。友人は旦那さんの都合で遅くなるとの事で、わたし達はそこいら辺のオシャレ過剰な喫茶店に入り涼む事に。
コーヒーを頼んで席を選ぼうとウロウロしていると、天井からハンモック風の一人掛けで座るようなナニカが幾つかバネっぽい何かでぶら下がっている。
(これは座るナニカなのかな?)などと逡巡していると既に従姉妹は件のナニカに身体を沈めて寛いでいる。
わたし「パンツ見えてるし普通の席に座りたい、なんか恥ずかしい(特にお前が)」
従姉妹「大丈夫身長165cmあるから」(根拠?)
仕方ないので近くのやたら脚の長い椅子に座り従姉妹の様子をみながら思う、
(ソレは座り心地良いの?そもそもアート的なお店の装飾か何かで座って良いものなの?)
よほど居心地良いのか従姉妹はユラユラしながら「うぇ~、えぅ~」などと目を閉じて静かに声を出してる、まるで類人的なアニマルじゃないの。
そういえばこの近所には大山動物園がある。猛暑。
62 notes · View notes
cctrain0722 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
晩秋の大雪山池塘巡り!行ってきました。
今年は猛暑だったせいか、木々は紅葉せずそのまま枯れ気味…されど秋の池塘巡りを楽しみたい!という事で縦走予定で入山。
分厚い雲に覆われたかと思いきや、急に日が差し込み青空も見える。なんとも不思議な天気。 そうして照らされる山肌と池がなんとも美しい…
まったりコーヒーでも飲もうかと準備していたところに急な雹!? 雷鳴も聞こえるし急いで下山。これにはびっくり!安全第一で縦走はまたの機会に。
これにて今年の無積雪大雪山歩きはおしまい。来年はどんな年になるのか&どんな景色が見られるのか…今から既に楽しみで仕方ありませんね!
一枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/4000【F値】/4 二段目左【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/250【F値】/6.3 二段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/250【F値】/4 四枚目【焦点距離】40mm【ISO】560【SS】1/160【F値】/4
…気づいたらTumblrを始めて10年経ちました。見ていただいている方に最大限の感謝を。これからも細々といろんな旅の記録を綴っていきます。
28 notes · View notes
kokoro-m · 1 month ago
Text
3匹の蜂
気を紛らわすために、気まぐれに流されていく春が来る。とにかく暗い夜を避けるために。
毎朝8時に起きるんだと豪語していた冬からは2年が過ぎて、10時に起きれたらまだ1日を取り戻せるくらいの日もあれば、年々自分に甘くなる言い訳をして、3度寝まで許そうと思っている。コーヒーよりも貰い物の煎茶が飲みたくなる朝が多い。フレンチプレスの抽出を待つ4分間が私が持ちうる時間で1番の余裕がある。80度になるタイミングでケトルを止めるゲームは毎朝開催中だが、いつも大抵86度まで上がりきってしまう。92度以上いってしまった日には、もう今日は紅茶や煎茶にしてしまおう、と諦めるものの結局胃の弱い朝には優しいお茶が嬉しい。
身支度は余裕を持って始めるのに、私が焦って家を飛び出した後、ベッドの上にはTシャツやら畳みかけのジーンズの候補落ちした服たちが無造作に投げられたままだ。
もしかして誰かに会うだろうと重ね塗りした桃色の口紅は、グロスで潤いを足したせいで少しべたついているし、どうせマスクに跡が付いてしまう。外してまた付ける時に、また同じ位置に唇を合わせる。
16時くらいに用事が終わってしまう日は必ず迷ってしまうことがある。私はこよなく夕焼けを愛するものだから、このまま外に居てどこか空が見渡せる高いところにでも行き、夕焼けをみようか。でも明日も朝から仕事だし、早く家に帰って野菜炒めでも食べようか。一人暮らしで野菜を消費するのが一番難しい。毎度格好つけて人���を常備していたがもう辞めてもいい気がする。そういえば、新しく出来たあのカフェはルーフトップだった。ビルがひしめき合う中でも焼ける空が見上げれるだろうか。
日が沈んできた。やはりこのカフェは、初の来店で殿堂入りかもしれない。外の空気を吸いながら飲むホットアメリカーノの美味しさたるやこの季節の特権だし、ふわふわのフォカッチャにしみた蜂蜜が指の間にまで絡みつく。トリュフの匂い、ゴルゴンゾーラのまろやかな後味が、次の一口を早く早くと迎えている。昼でも夜でもない時間の間食は、頼むまでの後ろめたさをかき消す空腹によって喜びの味に変わる。後から来た3人組が、4ピースの最後のチキンを巡ってじゃんけんをしていた。都会のカフェにしては嬉しい大きさの薄切りグラスになみなみに入ったビールと、遠慮せずに手を伸ばせる量のフライドポテトまで���彼女たちのテーブルはアペロの時間を満喫しているに違いない。書きながら時折空を見上げているけれど、隣のビルのボイラーの奥にうっすら焼けた肌色の雲が見える。6月、7月のゴールデンタイムに通ってみよう。
2 notes · View notes
nomadbikemonologue · 3 months ago
Text
Tumblr media
下北沢で、夜からのライブの前に訪れたカフェ マルティグラ。 細い路地の奥まった場所にそのカフェはあった。
年季を感じさせる(でも、清潔感のある)椅子や木の調度類の温かみ、年月を経た壁の染み、お客さんや店主の佇まい。そういったすべてがコーヒーの味で、カフェの心地よさ、居心地のよさなんだよな。
久しぶりにカフェ巡りをしたくなった。
4 notes · View notes