#インテリア茶箱
Explore tagged Tumblr posts
nishijinokamoto · 7 days ago
Text
Tumblr media
西陣は多品種少量生産の織物産地。
お客様に喜んで頂ける絹地を織りたいと私たちは願っています。
インテリア茶箱様とのコラボレーションで大倉陶園様のアイコンともなっている「うまくゆく」を織りました。
とても素敵なインテリア茶箱となりました。
もちろん、「うまくゆく」のカップ&ソーサーと共に。
日本橋三越を基礎として、Chabako-LABにて展示販売をいたします。
詳細は
2 notes · View notes
catonoire · 5 months ago
Text
「昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」展
Tumblr media
泉屋博古館東京で「昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」展を見る。陶芸家の板谷波山を父に持つモザイク作家の作品を概観できる展覧会である。
父の波山は相当の完璧主義だったらしく、仕事場には失敗作を砕いた破片が散らばっていたという。しかし梅樹はその陶片の美しさに魅せられて陶片を活かしたモザイク画を志したとのこと。陶片の活用法としてこれ以上のものはなかなかない気がする。ただしモザイク画家として作品を制作するにあたっては陶片の入手は容易ではなく、タイルの釉の部分を薄く割いて使うことが多かった由。
美術館のホールには、現存する梅樹作品の中で最大の「三井用水取入所風景」が展示されており、ここだけ撮影可能だった。
Tumblr media
近代水道発祥の地・横浜市が1953年に梅樹に依頼したもので、富士山から横浜へと続く清冽な水の流れを、用水取入所の近代建築が見える風景とともに表現したモザイク画である。四隅には横浜市の徽章も配置されている。完成後、日展に出展したのち横浜市水道局に納められた。依頼当時の横浜市長は波山の支援者だったそう��、その縁もあって梅樹に依頼する運びとなったのかもしれない。1987年から2021年まで横浜水道記念館のロビーを飾っていたが、記念館の閉館にともない板谷波山記念館へ寄贈された。この中に描かれた用水取入所は、現在は津久井湖の底に沈んでいるという。
さて、最��の展示室に入ると、旧日本劇場にあった巨大なモザイク画の記録がまず目に入る。音楽、舞踏、戦争、平和をテーマにした4つの画で構成され、これは梅樹が陶片で作った作品の代表例であるとのこと。その詳しい運命は別室で上映されているビデオで知ることができるが、基本的にかなり気の毒な末路をたどり、最終的には2000年に処分されてしまった由。美術品や資料などの保存や維持管理の難しさについて考えさせられる。
ほかにも失われてしまった作品は数多くあるようで、たとえば邸宅のインテリアとして作られたステンドグラスやモザイク壁画などがその例である。かろうじて写真で残っているものから往時をしのぶほかない。
それに対して飾皿などはそれなりに残っているようで、保存状態の良さそうなものが何点も展示されていた。明るい色やコントラストのはっきりした色遣いが目を引くが、同系色の濃淡の使いかたがさりげなく上手い。そのおかげで色がのっぺり見えたりせず、平板な印象にならない。
また、波山の砕いた陶片や、梅樹がモザイクに使った素材の欠片なども展示されていて、梅樹が魅せられたという陶片の美の一端を感じることができる。
次の展示室には梅樹の手がけた日常の品が並ぶ。煙草を入れる箱、灰皿、ベルトのバックル、ネックレス、ブローチ、帯留などである。波山が作った台座に梅樹の作ったシェードを取り付けたランプもあった。服飾品は、和装がモダンになったり洋装が広まったりした昭和20年代の変化に合わせて作られ、銀座の和光などで売られていたそう。
第3の展示室は板谷波山の陶芸作品の紹介。代表的な大作から小品まで、コンパクトにまとまっている。個人的には波山が得意としたらしいソフトマットな質感の作品が(自分の陶磁器の好みからは外れるが、技量は間違いなく高いであろうという意味で)印象に残った。また、飾るためでなく実用に供するための茶道具類、たとえば天目茶碗や青磁の水差もなかなか感じが良かったと��う。なお、波山の妻の作品と長男の作品も展示されていたが、波山作品の卓越ぶりを強調する引き立て役のように見えてしまった。
Tumblr media
最後の小さな展示室には住友コレクションの茶道具類が並んでいた。茶入の中に「芋の子」とキャプションが付いているものがあり(形からするとおそらく里芋)、茶道はあまり好きではないけどこういう諧謔は悪くないなと思った。
0 notes
dt-france · 4 years ago
Photo
Tumblr media
ルイ16世の時代にデザインされた、 @charlesburger1860 の「マリーアントワネットフラワー」生地。 本物のみが持つ気品。 ---- #インテリア茶箱 #インテリアファブリック #シャールブルジェ #トワルドジュイ #レースカーテン #カーテン #インテリアファブリック #インテリアデザイン #マリーアントワネット #フランス生地 #壁紙 #輸入生地 #輸入住宅 #生地屋 #新築 #リフォーム #壁紙 #アンティークのある暮らし #生地 #生地好き #フランス大好き #interiordesign #interiordecor #interiorfabric #tokyointerior #ordercurtainshop #textile #wallpaper https://www.instagram.com/p/CFJmutoHY-a/?igshid=16sg602qgbra9
0 notes
hatanowataru · 3 years ago
Photo
Tumblr media
婦人画報web版で展覧会の紹介をしていただいています。 https://www.fujingaho.jp/culture/gallery/a37653721/kurotaniwashisakka-hatanowataru-2021exhibition/ 手漉き和紙で表現する闇の黒と白。京都・黒谷和紙作家 ハタノワタル個展「とまる」 東京・代官山ヒルサイドテラスgallery ON THE HILLにて、2021 年10 月8 日から17 日まで開催。 京都・黒谷和紙作家 ハタノワタル 個展「とまる」 自然とつながった暮らしから生まれる「積み重なったもの」の美 京都府北部、綾部市にある黒谷の山里で、平家の時代から800年以上受け継がれてきた「黒谷和紙」。東京の美大で絵画を学んだハタノワタルさんは、卒業間近にこの和紙と出合い、山深いこの地に移住して「日本一強い和紙」を漉き続けて20年余という和紙作家です。自ら漉いた和紙で作品を作り始めたのは、約10年ほど前。手掛けた小箱や文具は静かなヒット商品となり、現在は、平面作品の制作から空間のデザイン施工をも行う気鋭の作家として、新たな和紙の可能性を追求しています。 代表作である「積み重なったもの」シリーズは、和紙、土、顔料などが幾層にも重ねられ、長い年月をかけて積み重なってきたものの美しさを表現しています。また、数多く手がける無彩色な作品についてハタノさんはこう語ります。 「黒は無意識や想像力を導くような、とても深い色です。闇を見たら怖いと感じるし、そのような恐怖から出てくる創造性があると思います。妖怪を想像したりアイデアが浮かんだり、夜になれば見えてくるもの。そのようなものを黒で表現しています。白は窓の外を見るような、開放していける色。白骨化していく、古びていく、白茶ける、といった風合いを意味した白だと思っています。黒も白も想像のきっかけになれるものを作っていきたいです」 本展覧会のテーマは『とまる 』 。自分の時間を一度止めて、立ち止まって考えてみようという作家の想いが込められています。黒い空間の闇を演出した会場を訪れれば、慌ただしい日常の時間から自分と向き合える場に導かれ、自分自身の無意識や想像力に出合える。そんな展覧会になることを目指しています。 ■「とまる」黒谷和紙作家 ハタノワタル展 会期:2021 年10月8日(金)~10月17日(日)11時~19時(最終日は17時まで) 作家在廊日:10月8日(金)、9日(土) 会場:gallery ON THE HILL(代官山ヒルサイドテラス内) 代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドフォーラム 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF 棟1F 会期中無休・入場無料 主催:一般社団法人オンザヒル 協力:ヒルサイドテラス 照明:ニューライトポタリー 写真:岡野圭 展示販売作品:平面作品、家具、小箱、和紙 ※ 新型コロナウイルス感染症の影響により、予定が変更になる可能性がございます。最新情報はgallery ON THE HILLでご確認ください。 ■オンライントークイベント「とまる―立ち止まって考える」 黒谷和紙作家のハタノワタルさんと、ゲストにデザイナーの皆川明さんをお迎えし、テーマ「とまるー立ち止まって考える」について語ります。モデレーターを建築家の榊田倫之さんが務めます。 日時:2021 年10月9日(土)16時 ~ 17時半 参加費:無料 出演:ハタノワタル(黒谷和紙作家)、皆川明(デザイナー) モデレーター:榊田倫之(建築家) オンライン配信についてはギャラリーのウェブサイトをご確認ください。 ※YouTube チャンネルから配信予定 ※ 予約なしでどなたでもご覧いただけます 和紙作家ハタノワタル 〇プロフィール 1971年淡路島生まれ。多摩美術大学絵画科にて油画を専攻したのち、和紙と運命的に出合い、京都北部の地場産業、黒谷和紙の研修生となる。00年に黒谷和紙漉き師として独立、紙漉きという工芸のフィールドを中心に活動する傍ら、和紙を使った空間をデザイン、施工も多数手掛ける。展覧会は国内外で多数開催され、和紙の魅力を伝える一方、アート活動も並行して行う。現在、大阪南船場にてハタノのアートに特化したhatanowataru gallery を準備中。 hatanowataru公式サイト hatanowataru instagram ■オンライントークイベント登壇者 みながわあきら〇プロフィール minä perhonen(ミナペルホネン)デザイナー。1995 年にブランドを設立、オリジナルテキス��イルによるファッション、インテリアの製作を手掛けている。産地との協業、共存を土台としたものづくりはサステナブルの観点から語られることも多い。 さかきだともゆき〇プロフィール 株式会社 新素材研究所所長、美術家・杉本博司のパートナーアーキテクト。京都芸術大学非常勤講師。仕事に、小田原文化財団江之浦測候所(2017)、清春芸術村ゲストハウス和心(2019)等。 #galleryonthehill #ヒルサイドテラス #ハタノワタル https://www.instagram.com/p/CUWUPwBF3Ro/?utm_medium=tumblr
7 notes · View notes
norahrikurahri · 3 years ago
Photo
Tumblr media
★ #茶トラ白 その箱そろそろ たたみますよー(ΦωΦ)💥 #段ボール は増えるもの。 ★ (ФωФ)★ #ハンドメイド #カラフル #イエティ #鍵猫 #ルチャ #猫 #ねこ #ネコ  #ねこ部 #猫好きさんと繋がりたい #猫のいる暮らし  #にゃんすたぐらむ #インテリア #アメトイ #アメリカン雑貨  #ヴィンテージ #cat #norahrikurahri #ノラリクラリ https://www.instagram.com/p/CXoZu7XpzVR/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
citrusgraceblog · 4 years ago
Text
橘品女子・新企画収納商品・おしゃれな女子用アイテム&折りたたみ下駄箱のおすすめ
|https://ameblo.jp/yinluokyoto/entry-12691138906.html
【折りたたみシューズキャビネット・下駄箱】
工具が不要で簡単に組み立てできるシューズキャビネット。折りたたみ式なので、フレームを広げるだけで素早く設置できるため、ねじやビスを使う必要がありません。細かい作業が苦手な方や組み立てに労力をかけたくない方におすすめです。
靴を収納させたり整理したりする際に便利。大容量タイプのモノを探している方におすすめの製品です。
スキスムシューズボックス
間取りやスペースにあわせて、多彩なオプションと豊富なプランをラインナップ。レスフラット/フルフラット/四方框デザインよりお選びいただけます。他のスキスム製品とカラーコーディネートできます。
靴をすっきり収納できるシューズキャビネット。スリムタイプやつっぱりタイプは、狭い玄関にも設置しやすいのが魅力。オープンタイプのシューズラックは通気性や出し入れの面でも便利ですが、半透明の扉やカバーが付いているタイプなので、靴が丸見えではないのがあまり気にならないです。
上下段に分かれている、12足分の靴を入れられるシューズキャビネット。上段にスリッパ、下段に靴を入れられるため、来客時に靴を整理できます。自宅で個人事務所やクリニックを経営している方にもおすすめです。
部屋の中やウォークインクローゼットに靴をたっぷり収納したい方にもおすすめの製品。扉付きでリビングなどの人目がある場所にも置けるのが魅力です。カバーの色は茶色があり、インテリアにあわせて選べます。
2 notes · View notes
usamierina · 4 years ago
Text
Trip to KANAZAWA, November 2020 - Hyatt House and Day 3 sightseeing
Tumblr media
For my final stay, I went to Hyatt House, which is a brand that opened the same time as Hyatt Centric and is geared more towards extended stays. Well, to be honest, if Hyatt Centric has that kind of service at that kind of price, this one was much simpler and more adequate...
最終宿泊はHyatt Centric と同時期にオープンした、より長期滞在形にシフトしたブランドの「Hyatt House」へ。えっと、正直いいますと、Hyatt Centricがあのサービスであの価格なんだとしたら、こっちの方がずいぶんにシンプルで必要十分だったわ...
Hyatt Centric とHyatt Houseは、両方とも金沢駅の西口出てすぐ、グルメ系に振った商業施設の「クロスゲート金沢」の上に位置しています。
が、「なんでこの構造にした...?」という謎の仕様がちらほら。
①Hyatt Centric とHyatt Houseは全然別の入り口で、しかもHouse のほうは導線が微妙すぎる。入り口が外で、駅からの雨除けのひさしがついた道も無い...
Tumblr media
ここ、↑謎に屋根がない30mを歩いていくと、入り口があります。
Tumblr media
②Hyatt Centric → Hyatt Houseの連泊だとしても、相互サービス的なのは無し。片方に荷物預けたら、どちらかに移動させてくれるポーターサービス的なのあってもいいのでは...(宿を移動して泊まる人がいないのか...?)
しかし、Hyatt House単体で見れば、とてもシンプルでビジネスステイや長期滞在に向いてる設備もあって、価格見合いは十分です。
こちらはロビー。椅子とかインテリア可愛い♡
Tumblr media
こちらがお部屋。1泊滞在なので、なーんも長期滞在���けのサービスがついてない一番シンプルな部屋。
Tumblr media
かなりシンプルな作りです。
Tumblr media
水回りもシンプル。
Tumblr media
レイアウトはこんな感じ。28㎡にキングサイズベッドのお部屋。
Tumblr media
上のグレードのお部屋は、キッチンや洗濯機などのアイテムがついているそうで、さらにレジデンスエリアもあるとのこと。こんなお洒落なところに住めるなんてマジハイクラス...!
Tumblr media
朝食はこちらで。窓が広くて気持ちがいい、食堂スタイルのスペース。
外のお庭は、下の商業施設からも行ける広場スペースで、Hyatt HouseともHyatt Centricともつながっているのですが、そこから入れるドアは無いと言うこれも謎仕様。夏はテラステーブルとか出るのかな...?
Tumblr media
サラダやたまご、ハムなどをいただけるカウンター。
Tumblr media
シンプルな朝ごはん。サラダ、パン、ベーコン&ソーセージ。
Tumblr media
卵は、頼むと焼いてくれるスタイルだったので好印象♡ (ていうか、こっちは焼いてくれるのに、Centricはなぜ...)
Tumblr media
個人的に、ここの板張り座敷ベンチエリアが好き♡ 窓際の小上がりスペースで、なんだろう、温泉とか健康ランドの休憩スペース的な。しかし、お店ということを忘れて寝転んじゃいそう...
Tumblr media
■おまけ:西茶屋街とおみやげ
そういえばDay 3で、ちょっとだけ足を伸ばして「西茶屋街」に行ってきました。
Tumblr media
もう夕暮れの時間だったし、こちらはひがし茶屋街と比べてもこじんまりとしているので人も少なく。お洒落なレストラン(まさか、「賛否両論」があるとは知らなんだ)もあって、風情のあるエリアでした。
Tumblr media
こちらは、実はスーパーの生鮮売り場。蟹があります。市場より安いw 香箱蟹盛りを買って、きっちり冷蔵しながらお持ち帰り。お家で冷凍しているので、追っておうちごはんで蟹汁と蟹飯にしました。
【2020年11月 金沢の旅】 ・Day 0 ・Day 1 Breakfast Sushi ・Day 1 Omicho market ・Day 1 Kenrokuen ・Day 1 Higashi Chaya-gai ・Day 1 Dinner at Restaurant N ・Day 2 Lunch Sushi ・Hyatt Centric Kanazawa ・Day 2 Dinner at Fuwari ・Night in Kanazawa ・Breakfast at Hyatt Centric Kanazawa ・Day 3 Dinner at Fuwari ・Hyatt House Kanazawa 👈THIS ・Day 4
2 notes · View notes
73nus · 5 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Franfran フロアランプ ¥20000+tax
薄いグレーのガラスから零れ落ちる光が落ち着いた雰囲気を演出してくれる。しかも小物とか置けるようになってて、いいね。間違ってもコンタクト洗浄ボトルとか置かないようにしたい。
インターネットで謎��収入を得てお洒落生活している人、みたいなランプだけどわたしの家は元学生寮だからそんなふうではありません。嗚呼、こうして元恋人の家そっくりになっていく!
季節が変わるごとに寝ている男の家が遊び人らしくばかみたいに広くて外国みたいにお洒落な家で、(こういう部屋だったら喫茶とか行くより家にいる方が楽しいって思えるんだるな)と思ったのがインテリアに興味が湧いたきっかけだった。ティッシュボックスを使うとか蓋のついた銀色のごみ箱にするとかそういう、小さいことから誂えていきたい。わたしはコーヒー飲まないけれど「ぽいから」という理由だけでHARIOの実験器具めいたコーヒーメーカー買いたい。
昨日自由が丘で友達とお洒落な雑貨を見ていたらルームフレグランスがたくさんあって、ぐっときた。でも埃を溜めてしまいそうなので導入しないでいる……。部屋がめちゃんこ狭いから全部いい匂いになるのは間違いないのだけれど!
大家さんに代わりに受け取ってもらい、よいしょと運び込んでうきうきしながら組み立てた。セクシーな部屋になってしまった。セリーヌの詩集とか開きたいけれどわたしの家に詩集はない……。
もっと飲み物の粉やマグカップを充実させたい。
9 notes · View notes
purezennto · 5 years ago
Text
母の日ギフト・プレゼント人気ランキング2020
アンケート結果を見ると、5人に1人のお母さんが「思い出に残る体験」をプレゼントされると嬉しいと感じていることが分かります。そのため、普段はなかなか行けない贅沢な旅行や食事など、いつもとは違う体験ができるカタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。また、花やちょっとした食事は過去にプレゼントしたことがあり、今年は違うものを贈りたいという場合もカタログギフトは適しています。さらに、お母さんにとって本当に必要な品物をプレゼントしたいと思っている場合も、カタログギフトを贈れば喜んでもらえる可能性が高いでしょう。母の日のギフトをなかなか決められず迷っているなら、カタログギフトを贈ることをおすすめします。
1.ネックレス レディース 一粒
Tumblr media
完全オリジナルギフトセット★ダイヤモンドも凌ぐ圧倒的な輝き!トライアルネックレス!誰もが魅了される贅沢な輝き。遠目で見ても映える、眩しすぎるほどの輝き。果てしなく純粋な輝きを��々と投げかけます。石を美しく見せる6本爪で、飽きのこない贅沢なデザインに!高級感漂うダイヤモンドが煌めくプレミアムローズが添えられたジュエリーケースに入れて、オンリーワンの特別感とともにお届けします。ネックレスは定番モチーフなので、どんなシーンでも大活躍♪ダイヤモンドローズ (プリザードフラワ- バラ)ボックスはお部屋に飾って頂けるので、彩りある毎日を演出してくれます。ラッピング無料、ショッパーも無料でお付けしておりますので、大切な人へのプレゼントにもオススメです。
2.デジタルフォトフレーム
Tumblr media
美しいデジタルフォトフレームは、思い出の写真をますます美しく演出してくれます。そのため、母の日のプレゼントにはデジタルフォトフレームもおすすめです。特に写真を撮影するのが趣味という母親には、もってこいのギフトでしょう。人気ランキングを見ると、トランセンド、ソニー、グリーンハウスなどのデジタルフォトフレームが母の日のギフトとしても特に人気となっているようです。これらの高性能なデジタルフォトフレームであれば、写真もますます美しく映し出されるので、写真を見ながら思い出を語り合うのも、とても楽しくなることでしょう。
3.カーネーションFLOWERiUM® エジソン
Tumblr media
美しい花々を永く楽しめるフラワリウム(FLOWERiUM®) 。
フラワリウム(FLOWERiUM®) はフラワーアーティスト興津理絵氏による、「もっとたくさんの人に花のある暮らしを楽しんでもらいたい」という想いから誕生した美しいフラワーアレンジメントです。
枯れることなくいつまでも鮮やかな花が息づくFLOWERiUM®は、長持ちしないとお花のプレゼントを避けていた方でもオススメです。 
4.グラデーションが美しいミニリース
Tumblr media
高価なプリザーブドフラワーをたっぷり使用。素朴な風合いでぬくもり感のあるリースは、お部屋に飾るとインテリアをふんわりカジュアルに引き立てます。プリザーブドフラワー専門店ならではの丁寧な作りで、発色の良さも◎。オプションで箱ラッピングもしてくれますよ。
5.甘いもの好きのお母様には「スイーツ」も人気
Tumblr media
母の日のプレゼントとして、お花の次に人気があるスイーツ。ここからは、ほっと一息つくお茶の時間に、ゆっくりと召し上がっていただけるスイーツをご紹介いたします。遠くに住んでいる場合は、通販サイトで注文するもよし。近くに住んでいる場合は、ちょっと多めに用意して、ぜひ直接渡してあげて下さい。母の日にはスイーツを食べながら、お母様とのおしゃべりに花を咲かせてみませんか。例えば、デパートで買うようなスイーツ。自分ではなかなか買わないため、母の日のプレゼントとして喜んでいただける可能性が高いです。もしくは、お母様の好物をたっぷり使ったスイーツもおすすめ。抹茶やフルーツ、チョコレートなどの専門店では、母の日限定のスイーツプレゼントを用意している場合が多いですよ。いつも家族のために���張ってくれているお母様。ほっと一息つくお茶の時間を、いつも以上に楽しみにしていただきたいですね。
1 note · View note
studio101notenote · 5 years ago
Photo
Tumblr media
北欧のお土産2019-3  日本でもフィンランドでも人気のムーミンティー。  スーパーマーケットには大きな箱に入ったタイプもありました。Season Tastesと書いてあります。 日本語で「ムーミンのように季節を味わおう」とも。  ムーミンとスティンキーが雪景色の中で遊ぶ姿が 可愛くて、買っちゃいました。 パッケージがかわいいと買っちゃうよ〜  こちらの箱には、スナフキン、モラン、ニョロニョロ、ムーミン、ムーミンパパ、スノークのお嬢さん、のパックが入っています。 モラン好きな私には嬉しいラインナップ。  ちなみにモランのパックは焼きりんごフレーバー。 飲んでみるのが楽しみ           
#studio101 #スタジオ101 #北欧 #北欧インテリア #北欧雑貨 #北欧ナチュラル #北欧デザイン #北欧旅行 #studio101北欧旅行2019 #北欧かわいいものみつけた #北欧のお土産2019 #studio101北欧のお土産 #北欧のお土産 #Helsinki #ヘルシンキ #フィンランド #finland #スーパーマーケット #紅茶 #お茶 #ムーミン#moomin #Nordqvist #ムーミンティー https://www.instagram.com/p/B9BOl4slS3S/?igshid=4qfcxs4dcq2s
1 note · View note
utsuwayayuuyuu · 6 years ago
Photo
Tumblr media
・ ・ ついに、黄金の今茶碗が完成。 ・ ・ 陶芸家:田中雅文さんが制作するゴールド、シルバー、ブラック、ホワイトと別々なパーツを組み合わせて制作されたユニークな発想で魅せるモダン茶碗。器に新しいフォルム作り出すことの他にも重ねたところに空洞ができるので熱が伝わりにくく、重量も軽くなり機能面��優れています。また、田中雅文さん自身で制作する共箱も個性的に仕上げられたインテリジェントデザイン。 ・ ・ #Gold #design #chawan #Teaceremony #Japanart #Teabowl #gallery #pottery #instapottery #ceramicart #ゴールド #シルバー #陶芸 #田中雅文 #お茶時間 #茶道 #うつわ好き #やきもの #黄金 #今茶碗 #器 #うつわ好き #作家 #インテリア #シンプルライフ #デザイン  #暮らしを楽しむ #日々の暮らし #うつわや悠々 https://www.instagram.com/p/BziJi69lnoq/?igshid=zt6zoyw8lwpr
4 notes · View notes
wacofurudougu · 6 years ago
Photo
Tumblr media
2019.5.24(金) open 今日は月に一度のナイトオープン。 21時まで営業してます🌛 平日お仕事だけど、この時間なら...という方に♪もちろんそうでない方も、ぜひお立ち寄りくださいね😊 . . 大小二つのキャニスター、以前ご紹介した鳥の器と同じところから出てきました。1960年代の輸出用、デッドストック(未使用品)です。 線の幅が狭かったり広かったり、落ち着いた紺と茶の色、ぽってりとした形がかわいいです。。 . ほかに、竹のお弁当箱や真鍮の洗面器など、キッチン回りの収納や何かの物入れとして、お役に立てそうな道具たち。 . 鳥の器も少なくなってきました。ある分だけになります。この機会にぜひどうぞ。 . ※通販も可能です。お気軽にDMよりお問い合わせくださいませ。 ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- . 今後の予定 24(金) 12:00-21:00 open ナイトオープン 25(土) 12:00-17:00 open はんじょうベーカリー:ぱんの人 26(日)-28(火)定休日 29(水) 12:00-17:00 open 30(木) 12:00-17:00 open ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- nakwach 〒273-0116 鎌ヶ谷市馬込沢3-34 東武アーバンパークライン馬込沢駅徒歩3分 営業:水木金土12時-17時 お休み:日月火 . #nakwach #古道具ナクワチ #ナクワチ #インテリア #アンティーク #ヴィンテージ #antique #vintage #馬込沢 #船橋 #鎌ヶ谷 #古道具のある暮らし #古道具屋 #千葉古道具 #千葉雑貨 #暮らしを楽しむ #暮らしの道具 #暮らしの古道具 #丁寧な暮らし #台所 #台所道具 #台所収納 #日々 #器 #住まい #1960年代 #キャニスター #真鍮洗面器 #竹のお弁当箱 (古道具ナクワチ) https://www.instagram.com/p/Bx1NBMjnnJH/?igshid=14u3pdyakj364
3 notes · View notes
dt-france · 4 years ago
Photo
Tumblr media
ナポレオン時代にデザインされた「マセナ」という名の生地。 @chabako_interiorchabako さまにより、見事なインテリア茶箱として、ナポレオン時代のフランス伝統生地が、日本文化と融合しました。 インテリア茶箱クラブさま、いつもありがとうございます! -------- #インテリア茶箱 #インテリアファブリック #シャールブルジェ #トワルドジュイ #レースカーテン #カーテン #インテリアファブリック #インテリアデザイン #マリーアントワネット #フランス生地 #壁紙 #輸入生地 #輸入住宅 #生地屋 #新築 #リフォーム #壁紙 #アンティークのある暮らし #生地 #生地好き #フランス大好き #interiordesign #interiordecor #interiorfabric #tokyointerior #ordercurtainshop #textile #wallpaper https://www.instagram.com/p/CFJJYVyn5Pu/?igshid=o1w1x6vskmxr
0 notes
ats0101 · 6 years ago
Text
ネスターゲームズ(nestorgames)について その2
この記事は ボドゲ紹介 Advent Calendar 2018 の20日目です。
前日はぬん君の「数エーカーの雪」紹介記事でした。相変わらず切れ味抜群で思わずやってみたくなるキャッチーな記事。ぐぬぬ、文才の��い自分は………オムニバス形式の物量作戦で対抗だ!
ということで、今回はブログやTwitterでも何度か紹介しているアブストラクトゲームメインのパブリッシャー、ネスターゲームズ(nestorgames)についてたくさん紹介していきます。
nestorgamesといえば1ペンケース1ゲームなコレですね。下の写真だけで50個以上のゲームがあります。小箱カードゲームじゃないのにこの空間効率。日本の狭い住宅事情に優しい!
Tumblr media
よく知らない方は以前の紹介記事を見てもらうといいかも。あと公式サイトに日本語訳を大量に提供させてもらってるので、気になるゲームがあれば大半はルールも確認できます。
さてさて、nestorgamesは一部の比較的話題に上がるゲーム以外はどんなゲームなのかほとんど情報がないのが実情です。なので、今回はあえて有名どころ以外のゲームを紹介したいと思います。
ちなみにこのブログで過去にnestorgamesのゲームについて触れている記事をざっとピックアップしてみました。こちらもお時間あればどうぞ。
コンヘックス(ConHex)、ペントアップ(Pent-Up) マーゴ(Margo) ザイク(Zaic)、錦鯉(Jin Li)、リンケージ(Linkage)、ダカーポ(dakapo) リブラ(Libra) アメーバ(Ameba) オード(Ordo)、アマゾン(Amazon)、カラニッシュ(Callanish)、ヘックス(Hex)、ヴォロー(Volo)、ヤバラックス(Yavalax) ミュルス・ガリカス(Murus Gallicus) アクロン(Akron)、ペントアップ(Pent-Up)、ヤバラス(Yavalath)
ではいきましょう!
ロット (Lot)
Tumblr media
一言で言うなら二���三目並べ。
手番ではコマを1個置くだけです。自分のコマが直線で3個並んだら、その1箇所にコマを乗せて2段にして残り2箇所からはコマを取り除きます。2段が直線で3つ並んだら勝ち。説明1分、やー簡単。
が、実際やってみると一筋縄ではいかないことが分かります。3個並ぶと2個減るので、その時に自分の場の支配が弱まるのを見越して布石を打っておかないと、勝ちに近づいたつもりが遠のいたなんてことが起こります。
とはいえ、ルールが直感的に分かりやすく勝ちまでの道筋も比較的立てやすいので「ちょっとやってみませんか?」と誘いやすいゲームかなと思います。
ちなみに写真はアクリルコマ版。廉価版のプラスチックコマ版もありますが、やっぱりアクリルコマの方が気分もアガるってもんです。
オナガー (Onager)
Tumblr media
投石器をモチーフとしたゲームで、開始時に手前2列(自分側)に並んでいる自分のコマを最終的に一番奥の列(相手側)へ送り込むのが目的です。
特徴はコマの移動方法で、単に1マス隣に移動する以外に「ジャンプ」があります。これは、移動するコマ以外に起点となる自分のコマを指定し、”移動元〜起点の距離”=”起点〜移動先の距離”になるような位置にコマを直線移動させます。起点のコマを中心として鏡写しのような位置までコマを一気に移動させることができるわけです。
一見すると到達系ゲームなのに、一番手前の列からいきなり一番奥の列にジャンプしての大逆転もあり得るというのが面白いところ。気の抜けない展開が続くダイナミックなゲームです。
ここのつ (9tka)
Tumblr media
今回紹介する中では唯一のエリアマジョリティ系ゲームで、2~4人でプレイできます。ボードが各エリア9マスの9エリアからなり、4人プレイ時は各自のコマ数も9個でまさに9づくし。
各エリアに赤のコマ(中立の障害物)を1個ずつ置いてからゲームスタート。
まず手番順に各自1個ずつ自分のコマを外周(9エリアの外)のどこかに置きます。全員がコマを置ききって外周が埋まったら前半戦終了。
後半戦は手番順に各自1個ずつ自分のコマを内側のエリアに向けて移動させます。途中で曲がったりはできず、他のコマか対岸の外周に当たるまで正面に直線移動させるだけ。
全員がこれ以上移動できなくなったゲーム終了です。エリア毎にコマ数単独1位のプレイヤーがそれぞれ1点獲得し、最高点のプレイヤーが勝ち。
これもなにげに説明が簡単で駆け引きも分かりやすく短時間で勝負がつくので、ちょっと出すのに重宝する隠れた良ゲームと思ってます。
スタック-22 (Stack-22)
Tumblr media
nestorgamesの紹介で真っ先に挙げられるゲームといえばペントアップ(Pent-Up)。ルールのシンプルさ、戦略性、見た目、と3拍子揃った人気作です。
これには同一ルールで三角形ベースのカウンタープレイ(Counterplays)と六角形ベースのセブン(Seven)があります。
このシリーズは共通で「全タイル配置後、最上層にあるタイルが多いプレイヤーの勝ち」なのですが、ルールの肝は「タイルは可能な限り上の階層に置かなければならない」という制約です。どこにでも置けるわけではないのがミソで、相手のタイルが土台になるように仕向けてその上に自分のタイルを乗せるのが基本。毎手番自分と相手の残りタイルを見て相手の次の行動を縛るように置いていくのがゲームの醍醐味と言えます。単に自分の置きたいタイルを置いてるだけでは駆け引きになりません。
そんな前提からのコレ、シリーズ最新作のStack-22。タイル数がペントアップの約2倍、セブンの約3倍という多さ!
開始時点で両者合わせて44個のタイル、しかもグリッドの認識に慣れが必要な六角形ベース。これらをぐるっと眺めて各タイルがどの階層に置かれることになるかを毎手番見極める必要があります。ルールブックで「これはカジュアル向けじゃないよ」とわざわざ警告されているのは伊達じゃない!
nestorgamesからの挑戦状とも言えそうなStack-22。シリーズをやったことがある人はこれをプレイしてそのヤバさを体感してみてください。
デュプロライン (DuploLine)
Tumblr media
基本はコマを直線で4個並べたら勝ちの四目並べなんですが、全く違うプレイ感です。
まずディスクとリングの2種類のコマがあり、勝利条件も「ディスクを4個並べる」と「リングを4個並べる」の2種類あります。
手番でやることは、以下の2つを任意の順番で。
新たに自分のディスクを相手のディスク/リングに隣接して配置するか、 既存の自分のディスクを隣接する任意のリングの中に入れる。
新たに自分のリングを相手のディスク/リングに隣接して配置するか、 既存の自分のリングを隣接する任意のディスクにかぶせる。
これに全てのコマがつながっていないといけないという縛りがあります。
この分割禁止ルールと一度ディスク/リングが合体したらもうそのマスには入れないルールで互いに牽制し合いながら、ジリジリと布石を打っていくイメージです。
基本ルールが同じで対辺の接続が目的のデュプロヘックス(DuploHex)もありますが、個人的にはこのデュプロラインの方が断然好みですね。とはいえデュプロヘックスも高評価は多いので人それぞれかと思います。
ラスカ (Laska)
Tumblr media
伝統ゲームであるチェッカーのバリアントで、デザイナーは約100年前のチェスチャンピオン。
チェッカーの基本は、斜め前に1マス進むか、斜めに相手のコマがあれば必ず飛び越えて取り除く、を繰り返し、相手のコマを全部取り除くか手詰まりにさせれば勝ち。コマが取れるなら必ず取らなければならないルールを利用しての肉を切らせて骨を断つ攻防が魅力の一つです。
これに対して、ラスカは飛び越えた相手のコマを取り除かず移動先のマスに道連れにします。なので飛び越えた後は足下にコマが増えます。そして、この際に移動先へ道連れにするのは飛び越えられたスタックの一番上のコマだけなので、その下敷きになっていたコマが復活するというのが最大の特徴。
ぱっと聞いただけだと面白さが分かりにくいんですが、実際やってみるとこれが面白いんですよね。相手のコマが復活するからこの手は打てない!という縦方向のジレンマが加わって、チェッカーとはまた別の楽しさがあります。
アイザック (Isaac)
Tumblr media
nestorgamesの尖ったラインナップの中でも中々の異端児。見た目でどんなゲームか全然想像できないというのはアブストラクトゲームあるあるですが、これもまさにそんなゲームの1つ。
といっても基本的なルールは実は簡単。
まずゲームは前半戦と後半戦に分かれています。 前半戦は、長さに応じて素点が刻まれた棒を2人が交互に置き、全部置いたら終わり。 後半戦は2人が交互に棒を取り除きます(ただし既に取り��いた棒より短い棒は不可)。棒を取り除くたびに得点が入り、合計得点が高い方の勝ち。
棒を取り除いたときは、得点 = (棒の素点) × (その棒の両端の延長線上にある棒の本数) としてスコアトラック上のスコア���ウンターを動かします。
スコアトラックはどこに?ボードをよーく見ると端っこの縦横に小さく0~9が書かれています。なんとこのゲーム、ボード自体がスコアトラックです。しかも、カウンターが乗っているコマは取り除けなかったり、取り除く棒の延長線上にカウンターがあると得点が2倍になったりするメタ的ルール。
そして、棒の除去で得られる得点はわざと少なくしてもOK。あえて獲得点数を減らして相手を妨害するなんてことができます。といっても中々ウマいこといかないんですけどね。コツをつかむには何度かプレイが必要なゲームです。
同じコンポーネントで、橋を架けるように棒を置いていくファウンデーションズ(Foundations)と、一度置いた棒をスライドさせて空いたスペースに棒を置いていくハリ(Hari)というゲームも遊ぶことができます。
モレリ (Morelli)
Tumblr media
これも綺麗な見た目して結構独特なゲームです。さっきのアイザックは意外とあっさり塩味ですが、こっちは豚骨。
オセロみたいなコマを最外周(赤の枠)に点対称にランダム配置してスタート。コマを移動していき、中央マス(玉座)を中心として自分のコマが正方形の四隅になるようなパターン(フレームと呼びます)を完成すると玉座を奪取。玉座を互いに奪いつつ、どちらかが手詰まりになった時に玉座にいる方が勝ちです。
各コマの移動はチェスのクイーンと同じなんですが、今いる枠より内側の枠にしか止まれません。つまり中央へ中央へと進みます。さらに、相手のコマ1個を自分のコマで挟むとオセロみたいに反転します(オセロと違ってあくまで1個だけが対象ですが)。
この移動・反転ルールだけでも結構頭を使う上、フレームは45度回転した形でも30度回転した形でも、中央を中心とした正方形ならオールオッケーなので、パターンビルディング系が得意な人に挑戦してほしいゲームです。
相手に気付かれないようにさりげなく布石を打ち、虚を突くようにフレームを完成させられると嬉しいですね。
ちなみにコマがかなり小さいので手の大きい人はちょっと大変かも。
ハロードリー! (Hello Dolly!)
Tumblr media
逃げ出した羊を小屋に連れ帰るのがテーマのゲーム。
アブストラクトのイメージが強いnestorgamesですが、実はこういうテーマ性があるゲームも結構あったりします。といってもルール的にはいわゆるアブストラクトストラテジーな、運要素なし、非公開情報なしのゲームが大半なのは間違いないんですが。
そしてこのゲーム、かわいい顔してプレイ感は中々シビ��。間違っても「これカワイイねー」と言ってきたアブストラクト初心者に勧めてはダメです。やるならある程度アブスト慣れしてる人同士でやった方がいいかと。
概要ですが、まず羊と羊飼いのコマがあり、羊は一番外側の三角形の頂点からスタート、羊飼いは茶色い円形の道の初期位置からスタートです。羊は線の交点を移動し、羊飼いは道に沿って三角形の中を順に移動します。羊は点を、羊飼いは面を移動する感じ。つまり羊と羊飼いはぶつかりません。
手番の移動の結果、羊飼いのいる三角形の頂点3つが羊で埋まっていたら、色に関係なくその3匹が小屋(ボード上段のマス)に帰って行き、自分の羊を5匹以上帰せたら勝ち。
そしてこのゲームが難しめな点。まずプレイヤーが直接動かせるのは羊だけです。しかも羊は途中で止まれず、他の羊か突き当たりまで直線移動するのみ。得点に絡もうと中央に羊を近づけるだけでもスライドパズルやハイパーロボット(Ricochets Robots)のような思考が必要です。
さらに羊が移動した距離(交点数)だけ強制的に羊飼いが時計回りに移動します。羊飼いの周りに3匹集まったら自分の羊だろうが相手の羊だろうがGo homeなので、これも考慮する必要があります。
この羊と羊飼いのままならない移動を制してようやく勝てるわけですね。やりたくなってきましたか?そう思ったあなたは中々のアブスト脳なのでぜひやってみてください。(こんな書き方してますけど個人的には好きなんですよ)
渋 (Shibumi)
Tumblr media
最後はミニマルさが最高に渋いShibumi。
Shibumiという単独のゲームがあるのではなく、一定の基本ルールを規定したゲームシステムを指しています。使うのは(最大で)16個×3色のボールと4×4の穴が空いたボードのみ。
ルールブックは80ページ以上の大ボリュームで、Shibumiのゲームシステムに則った35個のゲームが紹介されています。これらは過去に開催されたShibumi Challengeというルールコンテストから選りすぐられたもので、デザイナーも様々です。(現時点でまだ公式は英語のみですが)
基本的に4×4のピラミッド型スタッキングゲームなんですが、N目並べ、コネクション、パターンビルディング、パズルなどなど、ゴールやメカニズムが多種多様で「こんなミニマルな枠組みからこんなに広がるのか!」と感動すら覚えます。ルールブックはカテゴリで分けられていて、各カテゴリ冒頭にあるメカニズム説明も読み物として面白いので、その手のが好きな人にはオススメです。
まさに読んで楽しい遊んで楽しいの一石二鳥。短時間で終わるゲームも多いので、取っ替え引っ替えプレイしてみるのもいいですね。
ちなみにShibumiにはいくつかエディションがあります。 写真はShogun Edition。ボールがビリヤードの球と同じ材質で高級感があり、小さいのに持つと重量感があってずっと触っていたくなる感じです。箱も総アクリル製でインテリアの域です。そしてShogunと同じボールで箱がないのがSamurai Edition。 玉がプラスチック、ボードがウレタンになった廉価版がNinja Editionです。見た目はかなりチープになりますがはるかに安いです。コンポーネントの数は一緒なのでプレイに支障はありませんしね。
おわりに
そんなこんなでnestorgamesのゲーム紹介でした。
改めてこの数を記事にすると結構大変ですね。。。いちnestorgamesファンとして、一人でも興味を持ってくれたり興味が深まった人が増えてくれると嬉しいです。
11 notes · View notes
hatanowataru · 5 years ago
Photo
Tumblr media
アングローバル・LIBRARYのタブロイド紙のための取材を受けました。 https://www.the-lib.jp/tabloid04.html 今回、アートワークの取材で、制作におけるコンセプト等々も掲載していただき、和紙職人の以前から続けている流れもご紹介していただいています。 このタブロイド紙は店頭で配布されています。下の方にイベント情報も載せているので、是非行ってみてください。 以下本文です Q800年もの長い歴史を持つ「黒谷和紙」。平面作品、空間構成、プロダクトなど、和紙が持つ可能性の広げるハタノさん。美大では油絵を専攻されていたそうですが、和紙に移行したきっかけは何でしょうか? Aもともとパネルに和紙を張って油絵を描いていました。その時期に出会ったのが黒谷和紙です。素朴でありながら、モノとしての強さに惹かれましたね。美大卒業後、黒谷和紙の産地である京都・綾部と北海道の二拠点生活を始め、綾部で和紙作り、北海道では農業に従事し、結果的に和紙に専念することになりました。当時は、誰もが都会に出て行く時代。しかしながら、学生時代に趣味であった山登りやツーリングを通じて、連綿と続く村や集落の持続可能な暮らしに興味が湧き、その土地に継承されている伝統的な仕事に魅力を感じたことがきっかけです。 Q独特の風合いがある平面作品は、どのように作られているのでしょうか? また、表現を通じて、追求していることは何でしょうか? A紙や土、顔料を幾層にも重ねて質感を作ります。さまざまなものが堆積して混ざり合いながら生まれてくるものが至極シンプルである。しかも、そこには深みある。そういった作品創りを目指しています。いわば、森の葉っぱが紅葉となり、落ち葉となり、土に還って行く自然の摂理のようなものを絵画として表現していきたい、それが作品の根幹にありますね。自然界の原理を取り込んでいるので、見る時間、光の当たり方によってずいぶんと違う印象を与えます。 Qハタノさんの作品を拝見していると、作品個体がメッセージを発信しているのではなく、空気感や佇まいが表現そのものになっていると感じます。 A昔の絵師さながら、「ここに襖があるから山水画や動物を描こう」といった具合に、空間ありきで考えているところがあります。空間としてのアート作品といいましょうか。絵画として作品を置いた時に、どんな空気を生み出すのかを大切にすると同時に、そこに住む人の暮らし、そして作品との関係性を意識しています。コンセプト主体である現代アートではなく、暮らしに寄り添ったインテリアとしての絵画に面白みを感じますね。目指すものは、非日常の演出ではなく、日常にある風景です。 Q内装や空間設計に和紙を用いた空間づくりもされていますね。和紙を用いることで、どのような空間を目指していますか? A和紙は、色味や張り方によって、空間の雰囲気を自在に変化させられる万能な素材です。和紙をそのままを用いると、繊維の間に光を含むので柔らかい印象となり、表面をコーティングすると光を反射するのでシャープな印象を与えます。気になる部分を覆って、空間の印象を変えられることも紙の強みですね。私がしていることは、障子や襖の張り替えといった昔の人が自分たちで日常的に行っていたことと何ら変わりません。ですから、昔のように一般の人がもっと和紙と親しめる施工かつ、その空間を使う人が自身の手で修繕できるようなベースを提供する。プロが施工してビシッと決まるような空間ではなくて、みなさんの手が介在することで完成するような空間を作りたいと思っています。 Q次の目標を教えてください。 A暮らしのなかに、「仕事」と「家族」のほかに、「地域活動」がキーワードとしてあります。私を含めて、これからずっとその場所に暮らしていく人たちとの関わり合いは無視できないなという。現在は、地場産業の復活を目指し、和紙の素材である楮を地元で育てていく活動を徐々に広げているところです。昨年は借りていた黒谷和紙の工房を離れ、自宅に紙漉き工房を構えました。次の世代になにが残せるだろうかと考えた結果です。自分の子どもがいつ継いでくれても良い環境ができたことは、大きなモチベーションに繋がっています。この先にある将来を期待して頑張れるのですから。 ハタノワタル Wataru Hatano 京もの認定工芸師。多摩美術大学絵画科油画専攻卒。2000年、黒谷紙漉き師として独立。伝統ある和紙の里で紙を漉き、その黒谷和紙の可能性を広げる活動を行う。個展や内装施工、プロダクト販売を通じて、黒谷和紙の魅力を世界に発信している。 イベントのお知らせ ハタノワタルさんの染紙で作られた茶箱や道具箱などを販売致します。 ※表参道店、京都店のみ、和紙作品の展示販売も致します。 会期:8月30日(金)- 9月8日(日)表参道店、自由ヶ丘店、天神店 9月14日(土)- 9月23日(月・祝)京都店、神戸店 #アングローバル #library #abstract #abstractart #abstractpainting #絵画 #抽象画 #表現 #drawing #minimal #minimalart #art #artist #ハタノワタル https://www.instagram.com/p/B2V1W4hF1VE/?igshid=836ihza3dch7
10 notes · View notes
norahrikurahri · 4 years ago
Photo
Tumblr media
* @neko_zabu さんの #ネコザブ 買いました✨ #鳥獣戯画 * 箱だし ⬇️ ノラチェック ⬇️ 即使用✨ お気に入りなりました💓(ФωФ)💓 * クラは #段ボール チェックで 忙しいみたい(笑) * (ФωФ)★ #手縫い #チクチク #鍵猫 #ルチャマスク #ツチノコ #けりぐるみ #猫好きさんと繋がりたい #ブラックスモーク #茶トラ白 #猫との暮らし #ねこ部 #インテリア #アメリカ雑貨 #ヴィンテージ #ノラリクラリ #NorahriKurahri #cats #catlovers https://www.instagram.com/p/CIgU_iFgFgU/?igshid=4iynwwg6gg9p
1 note · View note