#ここまでググってamazonで買ったところまでで今日はおしまい
Explore tagged Tumblr posts
Text
昨日、久しぶりにノクチ駅前のTSUTAYAに入ったら、年内一杯で閉店の貼り紙が貼ってありました。ちなみにここは頑張った方です。ググってみたら、まだ営業している店舗で一番近いお店は自由が丘店と出てくる。
遂に、来るべき��が来たな……、という感じですね。レンタル・ビデオ時代は、私の上京とほぼ同時に流行が始まりました。
当時は、溝ノ口だけで3軒か4軒、+高津駅のガード下にも一軒という状況でした。それがTSUTAYAに集約されたのがもう20年以上前のような気がします。
いずれにせよ、一つの時代が終わるんだな……、と感慨深いです。ただ、少し困るのは、何でもかんでも動画サイトで片付かないんですね。それが片付くのはFANZAだけw。
海外ドラマとか、結局、Huluや Netflix でも扱っていないドラマがあったりして、じゃあそれをDMMやぽすれんで借りられるのか? いやそっちは別の大事なものを借りたいしぃ……、で。
もう一つ困るのは、本と同じで、やっぱり店頭まで出かけないと、その存在を認知できない作品って一杯あるわけです。B級アクションやSFとか。そういう作品を知る場が無くなってしまう。
例えば昨夕、訪れた時に、「ドラキュラ デメテル号最期の航海」という作品が入っていて、全部借りられていた。あれは不思議なもので、全部貸し出し中だと、無性に見たくなるんですね。
所が、私はこの作品を全く知らなかった。店頭で認知しなければ、たぶん一生気付かないでしょう。帰宅してAmazonで検索したら、吹き替え版まで上がっている。レンタル400円。レビューの評価はあまり良くなくて、見たものかどうかちと迷っているのですが。そういう作品を知る機会が無くなるわけです。
オンライン・サイトって、本に関しても昔から言われたことですが、閲覧性が異様に悪いんですね。これが本棚なら、パッと見、百冊かそこいら認知できるのに、Amazonが推してくれる本なんてせいぜい十冊かそこいら。
われわれはもう去りゆく世代だから良いけれど、母親と子供が来て、見せたいアニメを借りることも出来なくなる。それは動画配信サービスで代替できるのだろうか? と疑問に感じています。
あと、店舗の後は何が入るのだろう。一階は時計屋が閉店した後、長いこと空き家だったけれど、今は居酒屋。上の階はカラオケだったけれど、あの一等地にまた居酒屋とか入るのだろうか。
本屋は行かなくなった。欲しい本はネットで買えるが、知らない本を見つけられるのがリアル本屋。
4 notes
·
View notes
Note
こんにちは、ご無沙汰してます、私です。もう今年も終わりが近づいてますね。そこで!今年買ってよかったものベスト3、あるいは自分の身の回りのものの中でお気に入りのものベスト3を教えてください〜!
ご無沙汰ですね。もう今年も終わりますね。
年末年始は子供に帰れるような気分になるから好きです。ほんとの短い間の神様のギフトですね。
ベストバイって流行ってるんですかね?質問、嬉しいです。
お気に入りのラジオでもそんな話してて、そこでおすすめされたしじみスープを北海道から取り寄せてるところです。酒飲みの自衛策。
【新生活編】
今年の五月から同棲が始まりして人によって生活へのこだわりがこんなにも違うのだなってことと、当然ながら二人で暮らしているので二人で決めることが増えて楽しいような煩わしいような。
1位
蒸し器
Amazonで3000円しないような安物ですが、とにかくなんでも蒸せば旨いことに気づきました。世の中には旨い調味料がどんどこ増えてるので、それをつけて幸せ。調味料はSNSとかでおすすめされたものを買いまくってます。
2位
のどぐろ出汁塩
これもAmazonで笑
肉をつけても魚につけてももちろん美味しいけど何と言っても鍋の出汁に最高!!我が家では3日に1度この鍋が炸裂してます。ほんとうまい。
3位
高いソファー
確か、36万くらいしたような…。でも、全然へたらないし安定感抜群です。家具蔵ってメーカーで木をしっかり職人さんが削り作ってるそうで。もっと広い家で使うならもっと映えたんだろうな。
【ファッション編】
1位
バンドカラー(ノーカラーシャツ)
襟なしシャツですね。���んかおしゃれに見えるというか優しく見えるというか、半袖、長袖合わせて8着ほど買ってます。女子ウケもよい。
2位
パラブーツのミカエル
ググってください。はい、可愛い。
存在感あるので足元がビシッと決まります。パラブーツばっかり履いてて飽きたなぁと思ってたけどまたふつふつと好きになってきてます。
3位
THE NORTH FACE nanamica モッズコート
1枚でバサッと着れるし、暖かい。綿のコートよりも雑に扱える。となんか良かった!
というわけで皆様良いお年を。
6 notes
·
View notes
Text
読書感想文39
絶対貧困 世界リアル貧困学講義/石井光太
更新頻度低下の案内の次の投稿がこれですよ皆さん。舌の根も乾かぬうちに
余談ですが、実は以前の職場が倒産し職業訓練校に通っていた時に、キャリ今野先生から「あなたの履歴書や職業経歴書が一番読みごたえがある」と言われ、本を読んだら感想文を書くようにしていると答えたところそれはいい習慣なので出来れば継続するように、と言われたことがあり、もうお会いする機会もないでしょうがそのキャリコンの先生のことが好きだったので(恋愛感情とかではなく)個人的にこのルーティンは生涯続けていきたいのです。また、文章は書かないことには上手くならないと思っておりますので……。
で。本作、THE・名ルポです。内容の衝撃度もさることながら緩急のつけ具合が絶妙でして……お涙頂戴にしたりちゃかしたりにすることくなく事実ベースで綴り、時には筆者の現地での体験談を盛り込んだ圧巻の内容となっております。結構淡々と描かれてはいるのですが、内容だけ見ると悲惨かつ凄絶で、同じアジアでもピンキリ過ぎィ!と感じました。親ガチャならぬ出生国ガチャですよ最早……2024年現在では、ですが。構成力の高さが素晴らしいです。終盤まで内容に心を痛めつつどこかよその国の話だと傍観者の立ち位置になってしまっていたのですが、最後の最後でこれは決して我々も無関係ではなく、いつこうなってもーストリートチルドレンが巷に溢れ、社会からの支援も得られないままに犯罪者達に利用され、或いは自身が犯罪者に転落する貧困者となり果てる者が増え続けてもーおかしくはないなと戦慄させられました。
"一つ忘れないでいただきたいのは、このグローバル化の波は日本にも押し寄せてきているということです""このような時代の中で、途上国で起きている出来事を他人事と捉えるのは容易です。たとえば、日本のエ��ズ発症者の十二・六パーセントが外国人というデータがあるのをご存知ですか?""ここからいえるのは、いまはもう途上国の貧困問題を「遠い国の出来事」として片づけられる時代ではないということです。良い意味でも悪い意味でも、途上国で起きていることは、そのまま私たちの安全や経済や政治に影響を与えるのですそれがグローバリゼーションということなのです"……はい(震え声)。
梁石日の『闇の子供たち』を読んだ時に、序盤でもうかなり気が滅入ったというか現実の残酷さと世界で起きていることに無知すぎる自分に落ち込んだのですが、ルポとサスペンス、ベクトルこそ異なるものの臓器売買・児童買春内容的にはかなり論くしております。あ、"アジア、中東からアフリカまで~"と裏表紙にあるように、本作で触れられているのは基本黄色人種・黒色人種です。ルーマニア等東欧辺りも結構アレらしいのですが……いつか世界全体版も読んでみたいものです。また、意外にも貧富の差が激しいと言われている中国は全く出てきませんでした。スラムがあったり物乞い(※文中の表現)がいたりするわけではないんでしょうかね。
↓内容(Amazonのスクショですいません)
まぁ何か全体的に地獄でしたよね、はい。
この中では割と軽めの『第二講 人々の暮らしと性』で触れられている貧しいのに人っている人とか、これは世界共通なんだな……と思いました。ヘルシーな食事って結局お金がかかるので、手軽に買えて、かつ高カロリーのお菓子からジャンクフードやらそういうものばかり食べてしまいますよね……。『第八講 物売り』では想像の遥か上をいく、誰も損することのない綿密な商品の流通・回収ルートが存在しており謎の感動がありました。『第十講 ストリートチルドレン』から流れが変わってきて、一気に読むのが辛くなります。シンナー中毒になる子供、自発的に少年兵となる子供……いやー、きついです。でも事実なんだよなぁ……。『第十一講 路上の犯罪』もメンタルやられます。インドの物乞いビジネス(原文まま)の無慈悲さに。
"さて、こうした物乞いビジネスの中で、インドのそれはすこぶる残酷なのです。
物乞い世界には、健常者より障害者の方が稼げるという原則があります。さらに言えば、障害者は障害者でも重い障害のある人の方が稼ぎます。そこで、インドの犯罪組織は誘拐してきた子供に障害を負わせることで大金を稼がせようとするのです。
私がチェンナイという町で取材した例をご紹介しましょう。
この町の犯罪組織はインド各地から赤子を誘拐していました。そして子供が六歳になるまではレンタルチャイルドとして物乞いたちに一日当たり数十円から数百円で貸し与えるのです。前に述べたように、ここではほとんど利益は得られません。
やがて、彼らが小学生くらいの年齢に達します。すると組織は彼らに体に障害を負わせて物乞いをさせるのです。そのパターンとしては次のようなものがあります。
・目を潰す。
・唇、耳、鼻を切り落とす。
・顔に火傷を負わせる。
・手足を切断する。
一番簡単なのは目を潰すことです。"
……。
………。
上記内容が記載されているページをめくると実際に食い物にされている子供の言葉が載っているのですが、もうあまりにも救いがなくて長い溜息が出てしまいましたよね。
次は第三部・売春編なんですが蟻が精液を食べる事実に驚きました(オエー鳥のAAを貼りたかったのですがずれてしまうため挫折)。こちらも中々パンチのある内容なので、是非ご購読いただきたいものです。非情な現実を直視することが、といっても自分の場合は筆者の文章を通じてですが、それですらこんなに辛いことなのかと愕然としました。疲弊しますし、絶望もします。「石井光太」でググれば筆者の様々なインタビュー記事が沢山ヒットしますので、気になった方はそちらをご覧いただくのもありかもしれません。
明るく楽しい内容ではありませんが、一読の価値はあります。
0 notes
Photo
【中卒の組立工、NYの億万長者になる。】
最近、読んで面白かった本を紹介します。
タイトルに記載あるように【中卒の組立工、NYの億万長者になる。】という本です。
最近、僕はノンフィクションを読むことが多いので、Amazonのアルゴリズムによってオススメ本として登場。
インパクトのあるタイトルにそそられて購入しました。
※価格も激安で文庫本なら616円(税込)、Kindleなら535円(税込)です。
※ページ数も少ないので、読むのが苦手な人も比較的良い気がします。
中卒の組立工、NYの億万長者になる。
↓Amazonへのリンクはこちら↓
https://amzn.to/3FETYP5
僕はAmazonで商品を購入する時はページをクリックして、商品概要と著者、そして口コミをざっと確認してます。
多くの人は同じようなチェックをしてから購入するのではないでしょうか。
著者の名前を見て、以前テレビで見た気がしたのでググりました。
やはりNYの大きな自宅にて大きな日本庭園を有している大根田勝美さんでした。
テレビで見た際は、泥臭いようなエピソードの紹介はなかったので、本を読んで衝撃が…。
ここまで苦労人だとは知りませんでした。
この本を読んで、感じた点は大きく2点。
【1、常に前へ進み続ける】
1937年生まれで、小さい頃に東京の戦禍から逃れるために長野へ疎開。
長野での生活は赤貧で、食べるものもろくにない。
お腹が減りすぎて、ヘビやバッタを食べていたとのエピソードも…。
極限まで空腹になると人間は、生存本能が働いて何でも食べてしまうのだろうか。
状況を打開するために小学生の頃から、どうやって���金を稼ごうか考えていた。
いろんな仕事をし、その中でも鰌の販売を始めて、稼ぎ始める。
この時に、魚屋の鰌の入荷状況や価格を確認して、いつ、いくらで魚屋に卸すと良いかを考えていたらしい。
小学生で身をもって、市場の原理を理解していたという凄まじさ。
現状を打開して、常に前へ進む癖を小学生で手に入れている。
同じような赤貧の人は、戦後に何万人もいたと思うが、大根田さんのような資産家になっていない。
どうすれば現状に変化を起こせるかを小学生ながらに大人より真剣に考えて、実際に行動にうつしたことが大きな違いなのだろう。
【2、目標を完遂する行動力】
大根田さんの姉がオリンパスへ入社し、評判が良かったため、大根田さんも入社ができた。
しばらくして東京転勤し、輸出部が威張っているのが気に食わず、自分も英語ができれば黙らせることができると思い、一年で英語習得を決意。
英語を教えて欲しいと米軍に連絡して、アメリカ人と英会話を練習し始める。
一年後に大半のオリンパス社員より、英語ができるようになってしまった。
語学力を買われ、当時のオリンパスで限られた社員しか選ばれない海外駐在員としてニューヨークへ赴任する。
このエピソード一つとっても目標のためなら、手段を選んでいない。
英語を習得するために米軍に連絡する人っているのだろうか。
しかも、まだ敗戦して僅かしか経っていない中で日米関係は今とは全く違う。
一年という目標を決めて、自分へ鞭を打ち続ける。
人から言われた訳でもないのに、自分を律し続けて完遂する。
まさに行動力の鬼である。
上記だけではなく、多くのストーリーがこの本にはあるので是非、読んでみてください。
本当に面白くて、刺激をもらえる。
結局、すべての物事は自分が何をしたいか、するかで決まるということを教えてくれます。
とにかくのめり込める面白い本です。
追伸
CoCo壱番屋の宗次徳二さんも衝撃で、生みの親は誰か分からず、土や石を食べてたという逸話があります。
こちらの本も読む価値があると思います。
https://amzn.to/3HOHjvH
RISPECのHPはこちら↓
https://rispec.net
1 note
·
View note
Text
121622
13年前頃にオーストラリアから帰国した姉からお土産でもらった現地の本を、いまだに読み切ることができないでいる。なぜだかプロローグで一旦休憩を挟でしまうとそのまま本棚へと帰っていってしまうのだ。いや、理由はわかっているのだが。 でも今日はいけると思った。以前は知らない英単語や時間を確認するために携帯電話を開いてそのままネットサーフィンに耽ってしまっていたが、現代は違う。私にはつい先月Amazonのブラックフライデーで破格で購入したEcho Show 5のAlexaがいる。そして長年お付き合いしているSiriがいる。Alexa今何時と問えば時間を、Hey Siriで単語の意味を問えばすぐさま意味を教えてくれる。全て音声で。一声かければスマホを開かずともなんでも分かってしまうのだ。(むしろ全てSiriでいけるのだが、買ったばかりでAlexaに話しかけるのがとても楽しい今日この頃。)
だがタイミングが良くなかった。やはり意味が曖昧な英単語がチョロチョロ出て来るわけで、その度にHey Siriと問いかけるのだが鼻炎で鼻水ダラダラ・喉の腫れで声がガラガラしている今、そんな私から発せられた英単語をSiriがきちんと聞き取ってくれない、というか自分がきちんと発音できていないのである。Siriの設定をBritishの男性にしているせいか、自分が問いかける度に違う単語の意味を聞かされたり、ちょっと聞き取れませんでしたと言われると、なんだか皮肉を言われているようで、「いや嘘だよさっきはちゃんと発音できてたよお前の耳が悪いんじゃねーの」と言わんばかりにスマホを開いて結局は自分でググってしまうのだ。10ページのプロローグを読み終わる頃には5、6回バトルを終えていて疲れてしまって一旦休憩。そしてさようなら。今日も勝てなかった。ちゃんと英単語を覚えていない私が悪いのだ。Siriちゃんごめんね。 さようならをしてから何をしたかというと、Netflixでピーキーブラインダーズをぶっ通しで見た。
サムクラフリンは現在どうしているのか、昨日の投稿の後にWikipediaを見てみたところなんとピーキーブラインダーズのシーズン5に出ていると。
ピーキーブラインダーズは3年前に見ていたはず…!と思いNetflixで開くとシーズン3−4を見るの文字が。なんて中途半端なところで止めていたんだ。
それまでの話は2%くらいしか覚えていないが、とりあえず再生。蘇る記憶。そうだ私はトムハーディ観たさにこのドラマを見始めたがいつの間にか苦手だったキリアンマーフィにどんばまりしたんだっけ。
インセプションでトムハーディに出会った時も同作品内にキリアンマーフィーがいた。その後も二人の共演作を見てもトムハーディしか目に入らず、というか苦手だったのだ、キリアンマーフィが。嫌いというわけではなかったが。
子供の頃たくさん見たジムキャリー主演のマスク。その中の悪役がなんでか理由も分からぬまま初見からずっと怖かったのだ。今思えばギャングの役が似合いすぎていたんだと思う。ほとんど初めて見る大人の暴力に、彼の一挙手一投足、何をしていても怖かった。その俳優ピーターグリーン(今調べた)と、キリアンマーフィーが私の目を通してだととても似ていて、キリアンマーフィーが目に入るとマスクの彼が頭によぎってしまって少し恐怖心を抱いていた。
それでも28日後…やダークナイトトリロジー、ダンケルクやらを観ていて耐性がついたのか、シーズン2にトムハーディが出るなら観てやろうじゃないか、と手を���したが最後、キリアンマーフィーのあの瞳にやられてしまうのであった。
そこからシーズン3まで見てなんでか途中棄権していたのだが、今日はシーズン4の終わりまで駆け抜けた。
やはりトムハーディはいい。そしてシーズン4に入ってからのキリアンマーフィーの破壊力。なんだあのメガネは。メガネをおすすめしてくれたトムハーディ演じるソロモンズに本当に感謝を伝えたい。
ギャングの世界を描くドラマ、労働者の汗や炭鉱の汚れの中、ピーキーブラインダーズの面々は皆セクシーなのだ。力を持つ者はやはり余裕がある。ペースを乱さない。自分でやるんではなく人にさせる。淡々としているその身のこなしにセクシーさがある。
女性もかっこいい。喪服で歩くシェルビー家の女性達は凛としていてとても綺麗だった。そして強い。自分の意志がハッキリとしている女性に惹かれる。ファッションもいい。
サムクラフリンが出て来るシーズン5は明日にお預け。明日も一気に駆け抜けよう。
0 notes
Text
2022年1月10日(月)
今日は成人の日、冷え込みもさほどではなく穏やかな一日となった。近年大学では<祝日授業日>なるものが設定され、月曜日は祝日であろうが授業をするのが当たり前になってしまった。しかし今日だけは別、何しろ新成人の半分以上が大学生というご時世なのだ。民法改正で4月から成人年齢が18歳に引き下げられるが、多くの自治体では現行通り20歳の成人式を続けるという。何であれ、鯱張った未来像を描くよりも今の自分を肯定できるきっかけとなる、そんな日になって欲しいものだ。
5時15分起床。
日誌書く。
今日から、そばの日はそば湯も一緒にいただくことにする。
洗濯1回。
ツレアイは今日も出勤、珈琲と弁当を用意して職場まで送る。
ところが、車を降りる瞬間「あ、忘れ物!」。業務用のiPadを入れたカバンを玄関に置いたままだというのだ。すぐに取りに帰ったが・・・
カバンを渡そうと職場の外から電話をするがこの表示、一瞬何のことかわからず、キャンセルしてから電話帳でもう一度発信、無事に繋がって荷物を渡すことができた。
帰宅してググってみると、既知のトラブルのようだ。eSIM搭載のiPhoneの場合に見られる現象とのこと。なるほど、複数回線登録してそこから回線を削除したことによるメッセージと納得する。とは言え、私は1回線しか登録していないのだがなぜだ���う? ま、そのうちOSレベルで対処されるだろう。
佐川急便が集荷、2男の下取りiMacをお願いする。
同居猫の困った鳴き声が聞こえる、何かと思うと3男がカゴを抱えて降りてきた。爪が伸びているので切ってやりたいとのこと、いつもなら2人一緒に行くのだが彼は足の具合が悪いので私が1人で連れて行くことに。
七条七本松・秋山恵蔵どうぶつクリニック、今日は祝日だが13時まで開いているので助かる。15分程度待ったが、無事にミッション終了。
この間にクロネコヤマトが集荷、amazonの返品だが2男が対応してくれた。
息子たちのランチはサッポロ一番塩ラーメン、私は冷蔵庫掃除。
軽く午睡。
町内ウォーキング兼ねて西大路花屋町・セントラルスクエアまで買物、西京漬け・ソーセージ・薄揚げ。
豚バラ肉と白菜のクタクタ煮/平飼い有精卵の目玉焼き/浜峰のアジの干物。息子たちの食事が終わる頃にツレアイ帰宅、緊急電話当番なので軽く晩酌して切り上げる。
私の方はいつも通り、風呂を待つ間に寝てしまった。
今日も3つのリング完成、水分は1,400ml。
6 notes
·
View notes
Photo
SEP 18, 2018 Kyoto Japan I took an interest in a BGM which I heard at #Starbucks today. So I googled about it, then I learned about #TommyDorsey. I'm looking forward to arriving "The essence of Tommy Dorsey". Thank you for the App #SoundHound. #スタバのBGMでちょっと気に入ったのがあったからiPhone用アプリSoundHoundに聴かせてみた #出てきた答えはトミードーシーという人が演奏するサタンテイクスアホリデイという曲でUltimateBigBandCollectionというアルバムに収録されているらしい #なんだか聞いたことある名前だけど詳しいことは何も知らないやと思ってWikipediaその他ググってみた === #1905年11月にアメリカのペンシルバニア州といってまぁ要するにNYの近くで生まれてる #日本では明治38年だから日露戦争の2年目で5月に東郷平八郎の戦艦三笠が日本海海戦で圧勝して7月に樺太を占領して10月に終戦になった翌11月にアメリカではTommyDorseyが生まれてさらにその翌月の12月に第1次桂太郎内閣が総辞職したわけですね #クラシック音楽あるいはピアノが好きな人なら鍵盤の魔術師とか悪魔のような演奏と言われたホロヴィッツが1903年つまり日露戦争が始まる前の年だからまぁ同世代ですね === #トミードーシーは1934年29歳の時に兄と楽団を結成するとすぐに大ヒットを連発 #日本では昭和9年だから丹那トンネルが開通してそれまで御殿場経由だった旧東海道本線が熱海経由になって東京と神戸を9時間で結んでいた超特急つばめ号が大幅にスピードアップした年 #1940年に当時まだ25歳だったフランクシナトラが加入すると10代の女性たちに熱狂的に支持されて12週連続1位など大ブレイク #フランクシナトラって名前ぐらいは聞いたことあるかもだけどプレスリーとマイケルジャクソンと並んで20世紀を代表する1人ね === #そしてトミードーシーは1956年に51歳で亡くなってる #埋葬されてるニューヨーク州のケンシコ墓地ってどこかで聞いたことあると思ったら私の大好きなラフマニノフが埋葬されてる墓地だった #登山靴を持って渡米してヨセミテ国立公園の3千m級の山々に登ってアンセルアダムスという写真家の足跡をたどろうとしたら間違いなく腰痛で寝込んじゃうけどケンシコ墓地でラフマニノフとトミードーシーの墓マイラーするぐらいなら大丈夫そうな気がする #プレスリーのお墓もググったことあるけどそもそも今の人はプレスリーなんか聴かないのかもね #ちなみにJFKはアーリントン国立墓地なんだけどでゎジェームスディーンのお墓はどこでしょう #いつかまた超絶ハイパー円高になったらアメリカに行って現地でそこそこ程度のいい超レアな古いポルシェを買ってアメリカ大陸をあちこち旅しまくって最後に西海岸から船便で日本に送って自分は飛行機で帰ってきて日本に届いたら自分で車検を通して一生乗りつぶすってやってみたいんだよなぁ1つの夢だよなぁ #日本人が550スパイダーとか904なんか乗ってたらたとえレプリカでもあっちこちで狙われるだろうしそれは初代911通称ナローでも同じだろうけど #そういえば例えば中国人観光客が日本に来てホンダBEATとかそれこそ昔のホンダS800とか買って日本国内あちこち旅してるなんて話は聞かないなぁ === #話を戻すと一番のお目当てはスタバで流れてたSatanTakesAHolidayという曲なんだけどUltimateBigBandCollectionというアルバムCDは10曲だけみたいなのでTheEssenceOfTommyDorseyという50曲のCDを買うことにした #ここまでググってAmazonで買ったところまでで今日はおしまい #イギリス発送だそうで到着まで10日ぐらいかかるらしい #ちなみにこの前のマイルスデイヴィスは後期の電気音楽よりも前期のほうがお気に入りなので前期のCDをもうちょっと買ってみようかなと #英語わからないから洋楽は苦手って言う人が多いけどマイルスデイヴィスもトミードーシーも音だけで歌詞はないよ #トミードーシー https://www.instagram.com/p/Bn4LpJTHqAL/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=tcywk49m6bu1
#starbucks#tommydorsey#soundhound#スタバのbgmでちょっと気に入ったのがあったからiphone用アプリsoundhoundに聴かせてみた#出てきた答えはトミードーシーという人が演奏するサタンテイクスアホリデイという曲でultimatebigbandcollectionというアルバムに収録されているらしい#なんだか聞いたことある名前だけど詳しいことは何も知らないやと思ってwikipediaその他ググってみた#1905年11月にアメリカのペンシルバニア州といってまぁ要するにnyの近くで生まれてる#クラシック音楽あるいはピアノが好きな人なら鍵盤の魔術師とか悪魔のような演奏と言われたホロヴィッツが1903年つまり日露戦争が始まる前の年だからまぁ同世代ですね#トミードーシーは1934年29歳の時に兄と楽団を結成するとすぐに大ヒットを連発#1940年に当時まだ25歳だったフランクシナトラが加入すると10代の女性たちに熱狂的に支持されて12週連続1位など大ブレイク#フランクシナトラって名前ぐらいは聞いたことあるかもだけどプレスリーとマイケルジャクソンと並んで20世紀を代表する1人ね#そしてトミードーシーは1956年に51歳で亡くなってる#埋葬されてるニューヨーク州のケンシコ墓地ってどこかで聞いたことあると思ったら私の大好きなラフマニノフが埋葬されてる墓地だった#プレスリーのお墓もググったことあるけどそもそも今の人はプレスリーなんか聴かないのかもね#ちなみにjfkはアーリントン国立墓地なんだけどでゎジェームスディーンのお墓はどこでしょう#日本人が550スパイダーとか904なんか乗ってたらたとえレプリカでもあっちこちで狙われるだろうしそれは初代911通称ナローでも同じだろうけど#そういえば例えば中国人観光客が日本に来てホンダbeatとかそれこそ昔のホンダs800とか買って日本国内あちこち旅してるなんて話は聞かないなぁ#ここまでググってamazonで買ったところまでで今日はおしまい#イギリス発送だそうで到着まで10日ぐらいかかるらしい#ちなみにこの前のマイルスデイヴィスは後期の電気音楽よりも前期のほうがお気に入りなので前期のcdをもうちょっと買ってみようかなと#英語わからないから洋楽は苦手って言う人が多いけどマイルスデイヴィスもトミードーシーも音だけで歌詞はないよ#トミードーシー
0 notes
Text
引っ越し(二回目)
明日はハーバードにやってきて二回目の引っ越し。すなわちアメリカに引っ越してきて3軒目のアパートに移動する。ハーバード周辺は家賃が爆発しており、命を削る思いであるがしょうがない。
毎度、どの物件にするか悩むのだが、これからハーバードやMITに留学する方のために情報を書き留めておく。
大体日本人ならBIC(Boston Internet Community:ボストン在住日本人用の掲示板。物の売り買いや物件情報の交換が頻繁にされている)かcraigslist(アメリカの掲示板)から始めることだろう。私もこの二つをとある方から教えていただき、色々と使ってみた。これら二つはBroker Fee(仲介料、だいたい家賃の1-2ヶ月分が相場)が無料であることが多く、色々トータルでみると安くなるケースが多い。逆にBroker Feeが無料でないと旨味はない。
craigslistは詐欺情報も多いとのことで、事前に物件をチェックすることが難しい日本から米国への引っ越しの場合得策ではないかもしれない。それに比べて日本人間でやりとりができるBICは安心感がある。しかし、私はBICの物件にいくつか当たったが、返信が来たのは一つのみでその物件も非常に怪しく遠慮させていただいた (色々と調べるとやばい物件で今も時々BICにその物件のポストが出ている)。シーズンから外れていたこともあり、BIC上の物件は少なく、他のルートで物件を探す必要があった。
今になって思う、アメリカと日本の大きな違いは、アメリカにおいて安くていいものは日本と違ってほぼ存在しないことである。average以下の物件(もしくは物)はそれなりの理由があるの(経験的に)で気をつけたほうがいいかもしれない。基本的にYelpかAmazonのレビューを見れば物件なり、商品のコメントをみることができる。低評価のコメントをみるといろいろしることができるだろう(高い評価のコメントはどこまでがステマなのかわからない...)
次に、アパマンやエーブルのボストン支店に連絡したが音沙汰なし...こちらもBroker Feeが高いので、ここを通すのであれば現地の不動産屋とやりとりしたほうがいいかもしれない。もちろん、英語的な負担を軽減させることはできる。
最後に、困りに困ってしまい、以前ハーバードに留学していた先輩に相談した。するとAAAとBBBという物件に日本人がたくさん住んでいるのでその辺りの物件を取り扱っている不動産屋に連絡してはどうか?と教えていただいた。それらをググると空き部屋がある不動産屋があったので、その不動産屋とやりとりしてその物件を無事おさえることができた。ボストンに来てわかったのは、ハーバードやMIT周辺は病院関係や会社関係で、先輩からこのような物件の情報を後輩が仕入れているケースが多く、その結果、日本人密度が異常に高いコンドミニアムやアパートがいくつか存在している。そのような物件は安心感もあるし、値段もお手頃なのでそういう物件を周りの人に聞いてみるのもいいかもしれない。(この物件が知りたい方がいればご連絡ください)
ただ入居時に、不動産屋が入居の前に4ヶ月分の家賃(入居月と退去月、Broker fee、deposit)を小切手で払ってくれといってきた。これはとても高額で、アメリカに口座を持っていなかった私はとても困ってしまった(小切手払ったこともないし)。ハーバードスクエアのBank of America(通称バンカメ)はすぐに口座を開くことができ、仮の小切手ももらえるので、そのあとすぐにお金をうつして、小切手で無事支払うことができた。この辺りも事前に色々と情報を調べておいてよかった点である。(以前は日本でCiti bankの口座を開いて、みたいな感じで簡単にできたのだがCiti bankがアレになってしまったため、これだけテクノロジーが進歩しているのに、2010年と2019年を比べると2019年現在の方が劣っているという歪な状態になっている)。
と、ここまでが日本->アメリカの一回目の引っ越しでこれはとても大変だった。全く読めない不動産の資料に目を通し、英語のメールをかなりやりとりしたおかげでぐんぐん英語力がアップしたのはいい思い出である。
しかし、先輩はMedical Schoolエリアで研究をしていたため、Cambridgeエリアで研究をしている私には、このコンドミニアムから片道1h弱のバス通勤が辛くなってきた。そこである人の紹介でCambridge周辺のシェアハウスに入居することとなった。実はこのシェアハウスに入る前に違うシェアハウスを見に行ったのだが、そこは呪怨というかもう負の念が漂いすぎていたのですぐに断った(そのあと知り合い二人がその呪怨シェアハウスに入居することになるとは...)。もう一つ、非常に魅力的な物件(明らかにaverageを破壊している物件だったのだが大昔の値段据え置きということでいいということで実現していた。かつラボから徒歩5min)があったのだが、そこはいろいろな問題が生じ破談になってしまった。そこで紹介していただいたシェアハウスに住むことになった。メンバーも愉快で非常に快適な生活をしていた。
もちろん、全てが快調なわけがなく、問題もいくつかあった。大人6人に対してバスルームが一つしかない、大家さんも一緒にすんでいるため大家さんがパーティーを開くことに文句は言えない、大家さんが長期留守の時に勝手に部屋を他人に貸し出す、キッチンがやっぱり狭い、などなどである。大家さんが一緒に同居しているというのはパワーバランス的に公平ではなく、ちょっと良くなかったなと思っている。バスルームが一つしかないというのはかなりの問題であったがほぼラボ住みの私にはあまり関係はなかった。
そして、最初の愉快だったメンバーのうち、大家以外が全て抜け、新しい入居者がやってきて問題が始まった。そのうちの一人は非常に人格に問題があり(おそらく極度の自己愛性)、虚言癖があり、さらにいかに自分を大きく見せるか、そして他を貶めるかという話を聞くのはとても不愉快だった。年がいった物理屋の大学院生だったのだが、生物がいかにつまらない学問か、ということをよく話していて非常にイライラした。色々と衝突があり(というか一方的にされ)、他にもいろいろと状況が変わってきたのでシェアハウスから出ることにした。彼が入ってくる前に、私も面接に立ち会ってコメントするべきだったと反省している。しかし、このシェアハウスの大家さんには非常に感謝しているし恩義を感じている。引っ越してからも交流を続けていきたいと思っている。
また物件選びが始まったのだが、今回はHUH (Harvard University Housing)を思い切って使ってみた。��またま物件を探し始めたタイミングがよく、ハーバードが所有するOn-Campusの物件の選考に滑り込むことができた。この選考は3月から4月の終わりまでに登録する必要があり、登録後様々な条件から抽選会の順番が割り振られる。例えば子供がいたり妊娠していたりするとだいたい1-2番目の抽選会に割り振られるが、大学院生とかだと10番目の抽選会になったりしてそうなるとほぼ目的の物件に住むことはできない。すなわちそれぞれの枠の中の人から物件をドンドン取っていって、下になればなるほど余り物しかこないということである。
抽選を行う日程は後日伝えられ、1日目は情報の下見、2日目に選択という感じになる。ちなみに、自分が何番目の抽選会なのかはわからない。実際の抽選がどのようなプロセスで行われるのか、全くわからない状態で1日目の情報の下見が終わった。とりあえず物件を3個程度に絞っておいた。そして2日目になって、抽選会の開始時間から少し(5分ぐらい)遅れてログインするとすでに3個のうちの一つが取られていた。まさかの早い者勝ちだったのである。焦って残りの二個のうちの一つを入力するとすぐに契約内定という感じになった。まさか早い者勝ちだったとは...
おそらく抽選会は1-10ぐらいに割り振られ、それぞれが二日間ごとに分けて行われていく。5/10(抽選1-1日目), 5/11(抽選1-2日目), 5/12(抽選2-1日目), 5/13(抽選2-2日目)といった感じだろう。何回目の抽選会かという情報は得られないため、だいたいの目安で割り出すしかない。日程的におそらく8-10に割り振られていた学生たちが某掲示板で文句を垂れ流しているのも見た。後半になればほぼ目的の物件が残っている可能性はないので、割り当てられた抽選会の日程から何回目の抽選会であるかを推定し、他の物件にあたるか、HUHの抽選会にかけるかという選択をしなければならない。
HUHはbroker feeもなく前金もなかったので非常に助かったが、値段はそれなりに高い... とりあえず、ここでハーバードのポスドクが終わるまでは頑張る予定なのでモリモリ実験していきたい。
3 notes
·
View notes
Text
悲喜交々通信簿
厄介なテストがようやく終わりを告げる頃、ルルーシュも通信簿を貰って学校から帰って来���。 「通知表見てもいい?」 「いいよ」 そうして受け取った通信簿は、三段階中まさかのオール3という評価で、その並んだ数字に僕は思わず目を見開いた。 「えっ、すご! こんなの漫画以外あるんだ!? えっ本当すごい、だって体育まで3とかすごくない!? ルルーシュなのに!?」 「僕が体育の成績がいいとおかしいの?」 「ごめんルルーシュ、そういう意味じゃないよ。そうだよね、別に運動神経いい子がイコールで成績いいってわけじゃないよね。そもそもルルーシュ別に運動神経は悪くないんだし……えー、でもやっぱりすごいね。ルルーシュ、勉強がんばってるんだね」 微笑みかけると、ルルーシュは照れたように頬を緩めた。胡坐をかいた僕の太腿に、両手をかけるようにして自身の通信簿を横からひょいっと覗き込んでくる。 「スザクの通知表は?」 「僕の? 僕のはないよ」 「大学生は通知表ないの?」 「無いわけじゃないけど、そうだなぁ、テストの結果が返ってくるのは来月の終わりぐらいかな」 「僕の夏休み終わっちゃうね」 「まあ大学生の夏休みはそこからも続くからね」 その果てしなく続く夏休みにも、僕には若者らしい予定��一つもないときた。何せ彼女に振られたばかり。でもその代わり、この夏を僕はルルーシュと二人で過ごすことができるのだ。 「スザクは小学生の時の通知表ってどうだったの?」 自分の通信簿を覗くのにも飽きたのか、よいしょっとルルーシュは体勢を変える。僕の身体は、ルルーシュにとってちょうどいい背もたれといったところか。 「んー、国語と音楽が悪かったかな」 「何で?」 「僕がルルーシュぐらいの時には、じっと座って本を読むっていうのがとにかくできなかったんだよね。すぐ飽きちゃってたというか……あと音楽は、真面目に合唱とかができなかったなぁ。すーぐふざけだしちゃって。隣の子にちょっかい出したりとか」 「そういう子、僕のクラスにもいるよ」 「あ、本当? いつの時代にもいるんだなぁ」 「うん。いっつも歌う時につついたりしてくるから迷惑なんだ」 「……いや本当ごめんなさい」 きっとルルーシュが可愛いから、ついちょっかいを出したくなるんだよと言いかけて、本気で迷惑がっているのだろうルルーシュの横顔を見てしまえば、そんな言葉もとたんにどこかに消えてしまった。 「もう通知表しまっていい?」 「あ、いいよ」 「僕やることあるんだ」 そう言ってルルーシュは自分の引き出し(学習机なんて立派な物を置くスペースはここには無いので、通販で買って僕が組み立てたカラーボックスだ)を開き、そこから画用紙と色鉛筆を取り出し始めた。 「お絵描きするの?」 「スザクは見ないで」 「……ごめんなさい」 どうして僕は続け様に謝っているのだろうと思ったが、あまりにしつこくして嫌われるのも嫌だと、携帯片手にごろりとフローリングの上に寝転がった。 窓を閉め切りクーラーをつけていても、蝉の声は不思議な程によく聞こえてくる。 そういえば、ルルーシュは蝉取りなんてしたことがあるのだろうか。無いような気がする。そもそもここには虫取り用の網もカゴもない。大学生の一人暮らしには、そんなもの無用であるのだから当然だ。 Amazonでぽちぽちと虫取りセットを見ていたはずが、気づいた時にはそれが浮輪になっていた。せっかくの夏だ。ルルーシュを海に連れて行ってあげたい。でもこの辺で海水浴と言うとどこに行けばいいのだろう? それも小学生にちょうどいい海となるとさっぱりわからない。 「スザク、スザク」 もはや蝉取りはどこへやら、海水浴スポットをググり始めていた僕に、ルルーシュがどこか興奮した様子で声をかけてきた。 「ん? ルルーシュどうかした?」 「スザクにこれあげる」 「何か絵でも描いてくれたの?」 よいしょっと腹筋よろしく起き上がった僕は、ルルーシュから一枚の画用紙を受け取った。 そこに描かれているのは、定番な僕の似顔絵なんてものではなかった。 「スザクの通知表だよ」 「……僕の通知表?」 「そう。スザクはいつもがんばってるから、その通知表」 まだ十歳とは思えない程にルルーシュは字が上手だ。その上手な文字が、大きな画用紙いっぱいに書かれている。一番上には僕の名前も。そして何だろう、これは項目なのだろうか。ご飯、そうじ、買い物、せんたく、あいさつエトセトラ。 「スザクのご飯は美味しいから、これは3なんだよ。でも、掃除はあんまりしないからこれは2ね。二学期はもうちょっとがんばってね」 「えー、じゃあこれ買い物と洗濯は何で2なの? 僕両方がんばってない?」 「買い物は、いつもお菓子買いたいって言うから2なの。あと洗濯は、アイロンかけないからダメ」 「お菓子ぐらい買ってもいいじゃん! あー、でも確かにアイロンがけはしてないなごめん……っていうか僕の服、別にアイロンがけ必要なものとかないんだよなぁ」 「でもスザクは、挨拶はばっちりだよ。だからこっちは3なんだ」 喜々とした様子で説明を続けるその身体を、僕はひょいっと抱き上げた。胡坐をかいた膝に乗せれば、さすがに小学生は少しばかり大きい。ルルーシュは一瞬驚いたような顔を見せたが、嫌がりもせず再び通知表の項目を指さした。 「あとねー、ゴミ出しもよく忘れるから2」 「いやもうお恥ずかしい……」 がんばっているからと渡された通知表のはずが、手痛いダメ出しになっているのは気のせいだろうか。でも実際その通りと言おうか、子供というのは案外見ているものなのだなあと驚いてしまう。 そんな手痛い評価の中でも、ご飯の項目につけられた眩しいばかりの『3』という数字を見れば、全ての苦労が報われる気がする。なんて言うのはいささか大袈裟というものだろう。言うほどの苦労なんて僕は何もしていないのだから。 「ルルーシュ、僕の作るご飯好き?」 「うん、好き」 「そっかぁ」 この笑顔が何よりも愛しい。 「じゃあ、今日の夕飯は何がいい?」 「んー」 一転、真剣に考え込む顔だって可愛くて。ああそうだ。僕はルルーシュのどんな顔だって好きなんだ。笑顔も怒っている顔も、欠伸が出そうで出ない、そんなちょっと間抜けな顔も。だってそれが生きているってことだろう? 「あっ、僕あれが食べたい!」 「なあに?」 「ハッピーセット!」 「……」 おかしいなあ。 確かにルルーシュは、今さっき、僕の作るご飯が好きだと言ってくれたはずなのに。 「……ハンバーガー食べたいの?」 「うん。あとポテトも」 「ポテト美味しいもんね」 まあ往々にして、こういうこともあるということで。
I'm loving it!
1 note
·
View note
Text
いつもこんな机で作業しています。
こんにちは、梅雨も明けて空は真っ青すっかり夏ですね〜。HANDSUMの岸です。前回の記事がえらくサワイくんから不評だったので今回はみっちり書いていこうと思いますよ〜。
ということで、
はい、これがいつも作業している机ですね。
弊社の壁はパンチングボードを無理やり取り付けたので思い思いに色んなものが飾れたりするのが楽しいです。右側のThunderboltDisplayの映り込みで隣席のサワイくんの様子をいつでも伺うことが出来ます。
さて、��うちょっと寄ってみましょう。
でーんと色々な物が散乱しています。改めて写真を見ると自分は中々の入力系操作デバイスガジェットジャンキーなのかもしれません。
ここで机の上の各アイテムを1つずつ紹介していきたいと思います。パチパチ~👏
①iPad Pro
Evernoteでメモった案件のノートや簡単なラフなどを開いて常時表示させたりします。台座はXP-PENの液タブスタンド(AC18)を利用しています。 時々、キーボードとiPadの位置を逆にして漫画の執筆作業やAstroPadを用いて液タブとして使用したりします。
②無名メーカー製ワイヤレス充電器
「FAST CHARGE」の文字がやばい。iPhoneXを置いてるのですが、充電中に光るランプがiPhoneを外しても光ったままになったりするので困っています。 裏側にUSBポートもついているのでApplePencilの充電用につなげたりしています。
③Nintendo Game Over Game Boy Alarm Clock
ご存知ミキさんの「そうさめも」より知った最高なゲームボーイの置き時計。再現性も実に実機に近い。更にアラームの音がマリオランドの1面の音なんだぜ。ヒュー!!
④Razer Tartarus V2 (左手キーボード)
以前使っていたG13がMacをHigh Sierraにアプデしたら不調になったのでこちらに移行。こっちも”@”をアサイン出来ないとか色々問題はあるけどねえ〜。
だけど左手キーボードはいいぞ。
好きなショートカットを設定さえすれば1発で実行できる。 普通のキーボードを使っていると手先があっちこっち移動すると思うけど左手キーボードさえあれば手のポジションの固定したまま色々なコマンドを実行することが出来るのが強み。気が散らないよね。 拡大縮小やアンドゥ・リドゥもスティックやホイールで出来たりするから直感的なんだ。さらに液タブで作業するときもキーボードと比べて手が変な位置になったりしないからいいんだよな。いや、これは話すと長いぜ。めざせ自分だけのマイ・プログラマブルキーボード。
⑤Apple keyboard (テンキー付き - jis)
至って普通のキーボード。デザインも前世代の物だけど全然古臭さを感じさせないのがすごいよね!ちなみびヘッドホンをiMacに有線接続していると長さが足りなくビヨーンとなるので左側にUSBAudioデバイスをつけてヘッドホンを繋げています。
⑥WACOM Wacom Intuos CTH-490
液タブ使ったり板タブ使ったり一体何なんだよって話ですが、操作感が違うのでこちらも利用。基本的にドット絵だったら背景の様な範囲が広い素材を打ったりするとき、切ったり貼ったりの作業が多かったり画面内の座標間移動が多いときはこちらを使っているかも。 液タブだと手の移動量増えるしね。タッチ機能は使っていません。
⑦Apple Magic Trackpad
もはや通知センターを開く時ぐらいしか使っていない。��は 理由は下記に。
⑧Logicool MX ERGO Wireless Trackball(トラックボールマウス)
また、声を大にして言わせてもらう。トラックボールマウスは良いぞ。 慣れるまでの操作は正直大変。でも慣れたらなんのその。完全にトラックパッドでの操作と置き換えることが出来ます。 操作感の違いを言えばトラックパッドは指を上に乗せてススーと滑らせるのに対しトラックボールは親指でコロコロと転がす感じだ。
前者と後者のメリットの違いはなにか?
それは手首の運動���が格段に違うという事だ。自分は結構長い間右手首のガングリオン(2cmくらいコブ)に悩まされていたのだけど、このマウスを使うことによって負担が軽減されて今ではパッと見て目立たないくらいに軽減された。何気ない操作にも知らず知らずのうちに体に負担が掛かっていたんだなと思い知らされる事案であった。
また、トラックパッドでは再現出来ない操作感としてはボールを弾くように転がすことでマウスを滑らせるように操作できるという点だ。
これは本当に実際に操作してもらわないと体感できない操作感なのだけど、例えば画面の端から端まで移動する際の指の移動量が桁違いに差が出るんだよ。パチンとすれば画面内をスーッとマウスが移動してくれる感じ。
トラックパッドだと移動中は手を触れてないといけないからそうはいかないよね。他にも例えばAdobe Animateでフレーム範囲を選択する時にもトラックパッドをパチンと弾けばあとは指を離した状態でスーッと選択範囲を伸ばしながらマウスが移動してくれる。動作性も精密だから細かいフレームを選択するのにも非常に便利だ。ああ長い、色々書くと長い。
あと、電池持ちも最高!3、4ヶ月くらい充電しなくてもいいんじゃないかな。さらにトラックボール&ホイールの他に自由にキーアサインできるボタンが5つ付いてるから自分は主にReturnキーとDeleteキーを割り当てして利用している。これがあると確認ウインドウが出たときにいちいちマウスをOKボタンに移動させる必要も無いし時間が確実に短縮出来るんだな。Deleteキーも例えば選択範囲を消したい時などに手をマウスから離すことせず実行できるから超ラク。あっいっけねまた長くなっちゃた、みんなトラックボール使おうぜ!
⑨PebbleSteel
6月になってPeopleのサーバーが完全に停止してしまったけど、時刻は分かるし通知も飛ぶしまだまだ��役。PebbleのウォッチフェイスやアプリのDLは有志の作業のおかげでRebbleとして引き続き使用できるかもれしれない。 とにかく常時画面表示のスマートウォッチは希少なので新たなのが再び世に出るまで頑張りたい。。(Amazfitもあるけどね) Pebbleについて色々語った以前のエントリはこちら
⑩水
水は1日2リットル飲むと良い。水分不足が脳のパフォーマンスを下げてしまうからだ。しかし今ググったらそういうことでもなかったし、寧ろ2リットルは体動かさない分飲み過ぎという情報も出てきた。 もう何も信じられない。 Amazonでまとめ買いすると安い。普段はコーヒーを淹れたり淹れなかったりするぞ。
⑪Bose QuietComfort 25(ノイズキャンセリングヘッドホン)
自分は換気扇のゴーッという音が苦手で作業に集中するときは手放せない。値段は高いけどつけてみると自分はこんなノイズの中にいたのかと驚くくらい細かい雑音が消えるのでおすすめです。(但し会話は普通に聞こえるし耳栓になるわけではない) 音量も必要以上に上げなくていいので音の輪郭がよりスッキリするし、これをゲームボーイにつなげるとすごい音が良い感じに聞こえるので試してみて!
⑫Macbook 12-inch
現時点で自分が所有するメインマシン。スペックはショボすぎるのだけど、軽さ&携帯性を優先しました。今の所文字を打ったりプログラムを書く分にはまったく問題なし。公私の制作含め大きい作業はもう会社のiMacを使うようにしてます。
⑬ハートカクテル文庫版全巻
大人のメルヘン恋愛バイブル。ちなみにAppleMusicやAmazon Musicで当時アニメで制作されていた松岡直也さんによるサ���ンドトラックが聴けるぞ。
https://itunes.apple.com/jp/album/heart-cockteil-vol-1-2017-remaster/1234631530
⑭iガラコ あんまり効果がない。
以上、これを見ているあなたの制作ライフのお役に立てることが出来ましたら幸いです。あと机の掃除したい。 「わたしも作業環境を公開したい!」という方、ぜひあなたの作業環境を執筆して@m7kenjiまでDMを送りましょう!
そのまま内容を転載して更新の手間を省きたいと思います。 m7kenji
1 note
·
View note
Photo
* いただき物の梨が3つあって、 少し痛んできているので 「よーし!果実酒や! 痛みきる前に果実酒つくるどー!」 と意気込み、 . 合うお酒を ググったり お姉ちゃんに聞いたりして、 ラム酒のバカルディに決定。 . きのうさっそく Amazonプライムでポチッとして、 今日届いたら . . 「………?」 . . . 《FOUR ROSES(フォアローゼズ)》 「……これ、ラム?」 . . . . 裏を読む…… 《ウイスキー》 《グレーン・モルト》 「………え?違う?」 . . . お酒は好きだけど、 これ系の洋酒をよく知らないワタシ。 急遽お姉ちゃんにヘルプ! . . ワタシ「バカルディをAmazonで買うたら フォアローゼズて、 ウイスキーて書いてるん届いたんやけど、 これは、ラムではないよねぇ?」 . 姉『え、ちゃうやろ(笑)』 . ホームパーティ中だったお姉ちゃんは、 周りの人にも聞いてくれて、 『うん、違う違う(笑)ウイスキー。 ハイボールとかで飲むやつやな』 . . てことで、やっぱり ラムじゃなくてウイスキー。 . 梨の寿命もあって急いでたので、 すぐにAmazonさんに電話📞 . . 『かくかくしかじかで…』 で、結局、明日着でバカルディを送ってくれることに。 . . みなさん気になってるのは、 このフォアローゼズの ゆくえでしょう(笑) . 『飲食物ですので、 申し訳ございませんが、 お客様の方でお納めいただけましたら幸いです』 . うん、わかった 返品された食品は再販できないものね(ニヤニヤ) . ワタシ「わかりましたー。では、明日着でー。よろしくお願いします」 . お姉ちゃんに、バカルディを送り直してくれることと、フォアローゼズを返品しなくていいことを報告すると、 . 姉『飲めへんねやったら、今度帰るときに持って帰ってきたらええんやで?こっちで飲んであげるし』 と、下心丸出しで引き取りを申し出てくれました(笑) でも飲んでみたいので、丁重にお断りしました(笑) . 梨の果実酒も楽しみだけども、 フォアローゼズも楽しみだわ♪ . 飲み慣れないから、 まずはハイボールかなー。 . #FOURROSES #ウイスキー #BACALDI #ラム #おまちがい #たなぼた #梨 #果実酒 #楽しみ https://www.instagram.com/p/B2ZhD6_FRcE/?igshid=l49l3vy89rkp
0 notes
Text
良い物は使えば使うほど、良い物だと気が付く!
この度は、デルアンバサダー、第10回モニタープログラムに当選させていただきましてありがとうございます。
そして、まさか当選からハイテク最新PC、XPSが送られてくる間に事故にあってしまい、当初予定していた事があまりできず、本当に申し訳ありませんでした。
事情が分からない方に説明しますと、PCの世界トップクラスのデルさんが、自社の自身の商品XPSを約1か月無償で貸していただいて、使った感想を率直に報告したり、周りに人に教えてあげたり(自慢w)とにかくデルを応援したい(こんなにいい商品を作ってるのに知られてなさ過ぎ)という企画が、デルアンバサダーです。
無料で登録!現在6月5日まで、いろんな種類のXPSを体験できる第11回のモニタープログラムをDAZNが見られるコード付きで行われていますので、是非私と同じように最近のデルのパソコンはおしゃれで、ハイスペックで、凄いんだというのを体験してほしいと思います。
当然、人気の企画なので、応募する時、意気込みを書くのですが、そこで書いていた事を考慮して、当選したのに、左腕鎖骨を複雑骨折して人生初の救急車、入院、手術までするとは。
しかし!
デルアンバサダーさんからの、
お気遣いのお見舞いメール。
そして、『あまりご無理をしないでください』
との優しいお言葉。
本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
うれしかったからこそ。
今の私にしかもしかしたら気がつけなかった、DELL NewXPS13の魅力を
お伝えできればと思います。
これからデルを購入されようかと迷ってる方、
パソコンを買いたいんだけど最近のパソコンはどんなのがあるかわからないという方。
普段はスマホ��ブログを書いているからパソコンは必要ないと思ってる方。
参考になればと思います。
まず、もともと私はそこそこのパソコンに詳しい人です。
ノートPCのHDDをSSDに自分で変えられる程度はいじれる人と思ってもらえれば。
なので、いろんなメーカーのパソコンを使ってきましたが、今使っているPCが、
DELL Inspiron7577という、今でいうG7シリーズに当たるモデルです。
生配信をしながらそのパソコンでネットゲームをする。
いわゆるゲーム配信などをやってるので、普通のパソコンではパワーがない。
そこで、グラフィックボードをノートパソコンに入れてしまえという、かなり凄い事をやった
デルの中では一般人向けではない、高スペックPCを使っています。
なので、そのすごいパソコンと今回のNewXPS13を比べるのは正直酷なのではないかと思っていました。
しかし、実際に使ってみるとカタログでは見えないところが、物凄く作りこまれている事に気が付きました。
まず一応簡単にカタログ的な事を少しだけ書くと、重さ1.3キログラム。
11インチの大きさのパソコンと同じサイズなのに、画面は13インチ。
(下が私が今使っている15インチの7577)
4k、タッチパネル、グラスフェイバー製の美しい作り。
実は骨折して手術してからというもの、重たい物を肩に背負ってはいけないという事で、
今の自分のPCがリュックに入れて運べなかったのです。
(2.65kg)
しかし、運命というか、退院して少し動き回れるようになって、この軽量のPCは助かりました。
小さいんですがキーピッチは19mmあり、打ちやすかったです。
手前にあるタッチパットも感度がよくすべすべ。
右にあるのは電源と指紋センサー。
1秒でWindowsHaloによってログインできるのは快適です。
これ、実は今使ってる7577と同じ。
しかも、SSDが高速なので、ストレスなく使えるかと。
実はパームレストのグラスファイバーは丈夫なのですが本来は紫外線で黒ずんでしまうのです。
なので、パソコンで白ってあまり見ないと思うのです。
しかし、デル独自の技術でグラスファイバーという繊維に
紫外線をカットするコーティングを施���ました。
ここから
こんなふうに板にして、更に滑らかにすると
このようなきれいなパソコンになるのです!
そういうこともあって、デル アンバサダー2周年記念 サンクスパーティーの時に見た時から、
もし体験できる時が来たら、絶対にこのフロスト&アークティックホワイトを借りよう!と決意していました。
(他の色だったら、お断りするくらいの覚悟!)
念願かなってフロスト&アークティックホワイトをお借りできました!おしゃれでカッコいい!
黒(カーボンでこちらは作りました)、ピンクゴールドもいいんですけど
フロスト&アークティックホワイトは、他のPCにない色なので目を引く美しさを持った
人に自慢したくなるPCだと思います。
この繊維を編みこんだパソコン表面はなめらかつるつるで、いつまでも触っていたい。
しかも丈夫で、紫外線に強く軽い!
こういう他社でありそうなのに、デルしかない!
細かいところを今回は写真とともに紹介します。
この写真、どういう風に撮ってるかわかりますか?
実は、パソコンをパカっと開けて、Lの字にして真上から撮った写真です。
つまり、中央部分の銀色と白の線の所が液晶なのです。
恐ろしく薄い!!!!!
比較の意味がないくらいゲーミングでは薄いはずの私の7577が分厚く見える。
実はたたんでも、開いている7577より、NewXPS13は薄いのです。
これは、つけていただいたDAZNさんで見た、大谷翔平選手の復帰戦の模様。
(注 父がメジャーリーグが好きなので、生放送を見せてあげて親子で楽しいだんらんができました、ありがとうございました)
注目してほしいのは、恐ろしいほどの画質の良さと、ノッチの薄さ(液晶の周りの白い部分)
(この写真は版権の為モザイクをかけているので伝わりませんが)
4mmなんです!
これ、他のパソコンでもこうだと思ったら大間違いですよ?
他社も頑張って似せてくるレベルになりましたが、デルのノッチの薄さは世界一。
何ならググって、薄いとか言ってる他社や、有名メーカーと比べてほしい。
(細く見えても、液晶までの距離がそこからあったり、上のノッチだけ同じ厚さではないなど、真似をするのが難しいのかが伺えます)
実際、これをカフェで持ってくと、のぞき込んで着る人がものすごくいました。
こんなおしゃれできれいなパソコンはどこのなんていうやつなの?って
実際に聞かれたのは2回(年配男性と、若いOLさん?)
他のパソコンが小さく見えるし、ノッチが狭いと没入感が生まれます。
これは、パンフレットや、店頭で少し触るくらいではわからないメリットでした。
また、Wi-Fiのアンテナも強化されていて、無線でネットに繋がりやすく速いのです。(2×2、11ac対応)
自分で普段入っている、Amazonプライムでシンゴジラを見てみたのですが、途切れる事なく、すごい迫力に画面的には大きいはずの7577では感じないものを、体感できました。
ちなみに。
4kでIPS液晶、グレア処理のをお借りしましたが、販売されているものは、いろいろあります。
(私は普段ノングレアを好んで使います、反射すると顔が映り込むので。しかし、映像をきれいに見るならグレア加工が良いのです)
しかし、4k対応のモデルは世間一般に数が少なく、しかも、本体カラーが珍しい美しい白!
それは覗き込まれるのも仕方がないw
使っていて自慢したくなるパソコンでした。
まあ、少しここでの正直な感想を付け加えるなら。デルさんが押している、スピーカーの強化、ステレオ、音を操作できるソフトがあるというのは、正直あまり・・・・・・。
だって、日本人の文化で、カフェでメジャーの大谷や、シンゴジラを大音量で聞いていたら。
もっと言えば、電車で音を流していたら、迷惑だなぁって思うでしょ?
なので、当然このパソコンにはミニピンジャックもあるし、Bluetoothもあります。
Sonyの最近お気に入りのノイズキャンセルの最高峰、WH-1000XM3を使いました。
まあ、そういうものと比べれば、確かにその薄さではすごいけど、
デルさんが言ってるほどではないんじゃないかなぁ?
(海外では喜ばれる機能なのかもしれませんね)
しかし、この写真では、わからない物凄いデルの執念がわかるのが次の写真です。
これこそ、私が今回一番伝えたい事です。
これ、何かわかります???
実は昨年まで、カメラが液晶の下についていたのですが、2019年版から4mmのベゼルに
何とカメラを入れたんです!
こんなパソコン、聞いたことがありません!
比較しましょうか?
上の写真の下の部品が2018年のXPSのカメラ。
右側に2つのカメラがあり顔認証機能がありました。
しかし、パーティでデルの人に話を聞いたところ、実際に生体認証でログインする時に
顔ではなく、ほとんどの人が指紋認証を使っていたという事と、
特に女性は何ですけど、下からついてるカメラは、
顔があおり気味に撮影されるので評判があまり良くなかったようなんです。
(2018年版、下のDELLの文字の下にカメラがある)
そこで、写真内、上のパーツを注目してください。
左についてる部品ではありません。つながっている、つまようじみたいな縦長の右の部品。
これがカメラです!
2.25mmしか厚さはありません。
これで、ちゃんときれいに撮れるんだろうか?
そう思って実は、借りている最中、友人と旅をしたのですが、その時に生放送をしてみました。
実はマイクも優秀で、下の側面に4つもついているんです。
なので正面の声をきれいに広く事ができるのです。
そして気になる画質はというと・・・・・・。
想像以上にきれいに撮れていて、ロジクールのC920tも持ってきていたのですが、
必要ないと思わせるくらい(まあ、自由な場所が撮れないので結局いるんですが)
このために開発された極細カメラはよかったです。
この時、生放送しながら、ゲームもオンラインのゲームをして、かなりの負荷をかけたのですが、何の問題もなく放送することができました。
(遊んだゲームがドラゴンクエストXだったので、軽いゲームの部類だった事もあるでしょうが)
また、その後、動画の編集もさせてみたのですが、予想外に結構早く出来ました。
もちろん、7577と比べたら遅いのですが、旅先でこの軽くて小さいNewXPS13で出来れば、
少しくらい遅くても許容できる範囲なのではないでしょうか?
このパソコン、他社のスペックから見るとお安く、しかも、高級感はあり、
尚且つ小さく、薄い!
そして、他社を突き放す上のベゼルの細さ。
細かい仕上げもきれいなんです。
これはPCを折りたたんで、後ろの角を撮った写真。
金属のエッジに白のPC。
細かいところまできれいです。
本体は、アルミの削り出し、液晶ガラスはゴリラガラス4を使っていて軽くて薄いけど、カーボン(黒のモデル)&グラスファイバーを組み合わせて、美しさと丈夫さを両立しています。
ライトニングボルト3も兼ねた、USB-Cコネクター。
その横にある電池の量を確認できるインジゲーター。
シンプルですが、USB-C3つあれば(右に1つ)左右どちらからでも電源を入れられるし、
変換アダプターも1つ付いているので、カメラをつないだり、USBメモリーを差したり、
LANの有線アダプター(私物)を差したりと使い勝手がよかったです。
よくあるのは2つしかないとか、電源が差せるのは1つだけどか。
そういうのだと取り回しがよくないんです。
でも、このNewXPS13は、使ってないんですがUSB-Cに対応した液晶にも
そのまま繋げることもできるそうで、他のコンパクトPCに比べると拡張性は悪くはない。
まあ、良いとも言いにくいのですが、ぎりぎり足りてる感じがしました。
実際、困らなかったし。
これが2つだと、電源で1つ取られるので、USBアダプターで何個各拡張して、
でも、どちらかからしか出せない訳で、不便なんじゃないかな?
あと地味なんですが、画面を起こした後に裏からCPUの冷却穴が出てきたり、
大きなゴム足がついているので滑りにくく、新幹線のテーブルに置いても滑りにくい。
落としたらいけないものだからこそ、こういう��夫はうれしい限り。
あと、キーボードが光るんです。
明るさも消す、弱め、強めの3段階調節。
夜行バスや、みんなで寝てる時に暗い中で作業するにも周りに配慮した作り。
少し気になったのは電源アダプターが小さい部類ですが、本体が小さいだけに目立ちます。
アンカーの新商品が100W対応という話もありますが、そういうものを使うと、
スマホとPCで共用できるので、荷物が少しでも減らせるかも。
あと、SDカードスロットがmicroSDカードしかない事。
これはカメラをやってる人にはつらいかも。
正直、スマホのmicroSDを取り出してPCに繋いでる人もほぼ見ません。
アクションカメラには使われてるけど、大抵USBケーブルで繋ぎますよね?
そうなると、SDカードに頑張ってするか、取っちゃうか?
さて、1か月という時間はあっという間でした。
幸い骨折の方も、安静から、90度まで腕があげられるようになり、バイクにもまた乗れるようになり、今では180度まで腕を上げられるようにリハビリしています。
平成が終わり、令和になり、初の救急車、入院、手術。
そのタイミングで、このNewXPS13をお借りしたのですが、自分が日常を取り戻していく事が実感できる、長く使えば使うほど、新しい発見のあるとても良いパソコンでした。
私の持論なのですが、と��も良い物は、短く使っただけではわかりにくく、
長く使ってみて初めて、「ああこんなところが凄いのか」と気が付くことが多いかと。
そういう意味ではこのNewXPS13は、買った人はどんどん好きになっていく、とても良い買い物をしたと思わせるデルさんの使う人を考えた名品でした。
PS,送られてきた時と、使い始めて1週間の記事のリンクを張っておきます。
世界最小ベゼルレスPCがやってきた!事故って入院手術退院の時に!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
現在片腕の私が1週間最新コンパクトPCを使い込んでみた
0 notes
Text
“
ここのところ目に余るのが、
インターネットはアメリカのものであり、そこで無料で展開されるもので日本のコンテンツ産業は根こそぎ潰される、
という屁理屈である。
今日の朝日新聞にもデカデカと「アメリカにやられる」と書いてあった。バカな話しだ。日本人に決定的に欠けている視点がある。インターネットはアメリカの軍の研究所から始まった。グーグルはご存知のようにベンチャー、Yahoo!はインターネットが商用開始されてからずっと存在する。Amazonは今でこそ安泰だが、始めてから10年近くは黒字にならず、バカ呼ばわりされていた。Skypeはいまだに大赤字だ。古くはマイクロソフトだって、IBMのPCのOSを開発がスタートだった。
” -
遊ぶエンジニア » Blog Archive » ネットワーク帝国主義のウソ
なんといういい加減な知識だ。誰かの文句を言うのなら、まず自分がきちんと調べてからにしたらどうだ。まったく、このエントリのほうが「ウソ」だな、「決定的に欠けている視点がある」のはこのエントリを書いた人だな。驚くのは、この短い文章で正しいことがほとんどないということだ。どこをどうしたらこんなゴミみたいな知識を蓄えられるんだ。
まず、インターネットの原型の話をしたいなら、ARPANETとLickliderについて調べろよ。「インターネットはアメリカの軍の研究所から始まった」なんて脳天気なことは言えないから。
http://ift.tt/fVNWcB
「グーグルはご存知のようにベンチャー」っていう意味もわからねえ。この地球上の普通の会社の大部分は残念ながらいきなり大企業にはなれず、「ご存知のようにベンチャー」や個人経営からしかスタートできないんだよ。また「インターネットが商用開始されてから」って何を言っているのか意味がわからねえ。Yahoo!についてwikipediaでも読めばその理由がわかるよ。
http://ift.tt/RqKDfq
Amazonが創業されたのは1994年だが、黒字になったのは2001年だよ。黒字化は7年で達成されていて「10年近く」もかかっちゃいねえ。
http://ift.tt/2tFOqS9
Skypeはかなり前からきちんと収益を出しているよ。そのお陰でe-Bayはかなり助かっているから。これもきちんとググれ。
http://ift.tt/2ueG1lt
マイクロソフトが最初にやったのは、Altair 8800向けに既にメインフレームやDECのPDPで存在していたBASICインタプリタを「移植」開発することで、IBM PC向けOSを開発したことがスタートでない。その後にXenixというUnixクローンを発売したりしてうろうろしていたのだが、結局ブレイクのキッカケが、シアトル在住の個人プログラマが開発した86-DOSというCP/M クローンの権利を買った上で、それをIBM PC向けに「移植+転売」したということなんだよ。
http://ift.tt/lsGHQU
そもそもだ、「ネットワーク帝国主義」っていう無定義語も意味ねえし。なんで、数分の時間を惜しんで調べないのかね?
(via kashino) (via 8ue) (via uessai-text)
(via ipodstyle)
0 notes
Link
はじめに なんか某所に面接に来た年収1000万円以上希望のインフラエンジニア候補に、Linuxのどのディストロ使ってるか聞いたら「ディストロってなんですか?」と聞き返して来たという話をきいたのでオラびっくらこいてQiitaに記事書き始めちまったぞ 使ったことはなくてもいいから名前と特徴くらいは知っていて欲しいディストリビューションを列挙する。ディストロの系列ごとに書いたので、列挙順は重要度順ではない。が、2019年現在絶対に知ってないとマズイalpineだけは先頭に置いた busybox系 Alpine Linux 公式: https://www.alpinelinux.org/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Alpine_Linux パッケージマネージャー: apk 最小構成だと約5.6MBという圧倒的小ささで、dockerコンテナのベースとして存在感を日々増大させている。busyboxというのは昔FDD1枚(1.2MB)で起動する1 floppy linux系でよく使われていた技術で、lsやcd等多数のコマンドを一つのbusyboxというバイナリのシンボリックリンクにしておき、実行時に$0で「どのコマンドで起動されたか」を調べて挙動を変えることでサイズを小さくしている。単一バイナリなのに沢山仕事があるから「busybox(忙しい箱)」なのである。 伝統的巨大企業で働いてる人は「ウチはまだベンダーの動作保証のあるRHELだから」という事はあるだろうが、使ったことはなくても2019年現在でAlpineの名前と用途を知らないインフラエンジニアはヤバイ。 RedHat系 パッケージマネージャー: yum (.rpm) Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 公式: https://www.redhat.com/ja/technologies/linux-platforms/enterprise-linux Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux サーバーで定番だったディストリビューション。実績もあったし、高いロイヤリティとるだけあってちゃんとhpやIBMなどのサーバーベンダーにかけあって検証させ、サーバーの動作保証OSにRHELの名前が挙がっていた。商用では「フリーソフト(≒OSS)なんて信用できない、バグがあったときにどうするんだ1!」という時代で、ベンダーにCentOS使ってるなんて言ったら「それはうちの動作保証外なんで返答できかねます2」と言われるのがオチだった。今でも変わってないかも。でも今はベンダーからサーバー買うよりクラウドの方が多いと思うので、そんな事を気にすることもなくなった。 Amazon Linux 公式: https://aws.amazon.com/jp/mp/linux/ 言わずとしれたAmazonが自社のクラウドサービスAWSのサーバーインスタンスであるEC2用に提供しているディストリビューション。Amazon Linux2でやっとRHEL7ベースになった。初代Amazon LinuxはRHEL6がベース。AmazonオリジナルはDBのAuroraなども含め、AWS最適化パッチがあたっているものの本家からは数年遅れるため本家のバグ対応や機能追加が取り入れられるのが遅いというパターンが多い気がする。最近は本番環境もdockerな事が多いのでホストなんてセキュアであればそれで必要十分とは思う。 CentOS 公式: https://www.centos.org Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS 「RHELとのバイナリ互換を目標」として、RHELのSRPMから構築するコミュニティベースのプロジェクトだった。他にWhitebox LinuxとScientific Linux、CERN Linuxなどがあったが消えたので言及しない。当初はSRPMから消し忘れたRHELのロゴなどに対してチクチクとRH本体から「うちの商標を侵害するな」といじめられていたが、今ではRHがCentOSのサポーターになっている。中身はRHELと同���と考えておいて差し支えない。たまに失敗してRHELで動くバイナリが同じバージョンのCentOSで動かないことがあるらしいが、遭遇したことない。 Fedora 公式: https://getfedora.org/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora 黎明期に一斉を風靡したRed Hat Linuxの正当な後継はこれ。RedHat社はRHELだけを商品として取り扱い、Fedoraコミュニティをサポートして成果物をRHELに取り込むという関係にある。新しいものを積極的に取り入れるため、新しく入ったもののRHEL本体に取り込まれないまま消えてしまう機能などもある。 Ubuntu系 パッケージマネージャー: apt, dpkg (.deb) snappy(.snap) Ubuntu Linux 公式: https://www.ubuntulinux.jp/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu Linuxのデスクトップ利用として泣く子も黙るトップシェアを誇るのがUbuntu。ウェブ上に最も情報が多いのがこれなので、「Linuxは初めて」という初心者から「Linuxは〇〇に使いたいだけなんだ、ディストロ選びやインストール作業は趣味じゃないんだ!」という上級者まで安心して使えるディストリビューション。Thawte(1999年にVerisign)に買収された)で一旗あげたマーク・シャトルワースによって創設された。彼はカノニカルという企業も設立し業務としてUbuntuを支援している。 snappyはカノニカルがメンテナンスしているパッケージマネージャーで、ディストロ依存しないのが特徴。.soのライブラリをパッケージに含むのでサイズが大きくなってしまう。カノニカル的には「aptに代わってsnappyを使ってみんなで幸せになろう」という事なんだろうが、批判も多く他のディストリビューションに受け入れられているかというと微妙な状況である。 後述するDebianの派生ディストロなのでDebian系とするのが正しいが、Ubuntuからさらに派生したディストロがかなりあるのでこでは系統をわけて「Ubuntu系」とした。「UbuntuはDebianの成果にただ乗りして利益をだしている(Debianは儲かってないのに!)」「Debianのコミッターを(自発的ではあれ)引き抜いて行く」として批判する向きもある。そういう話がどうでもいい人はなにも聞かなかったことにして使っていればよい。 Ubuntu派生 Ubuntuは人気なので派生がいっぱいある。好みのものを使ってもいいし、使わなくてもいい3。MintやLubuntu等の人気が高い。Ubuntuと設定ツールが微妙に違ったりして、ネットで情報をググっても自分の環境に適用できない事があったりするので注意されたし。 Debian系 パッケージマネージャー: apt, dpkg (.deb) Debian GNU/Linux 公式: https://www.debian.org/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian DebianはGNU精神を尊重していて、うっかり「Debian Linux」などと言うと「Debian GNU/Linuxです!」といちいち訂正されるので気をつけてほしい。「debian」と書く分には怒られない(たぶん)。Slack、Red Hatと並ぶLinux黎明期BIG3的な存在。現在のBIG3はRed Hat, Debian, Archだろうか。 Kali Linux 公式: Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Kali_Linux ペネ��レーションテスト用のソフトウェアがあらかじめセットアップされた状態のディストロで、ベースはdebian。用途から察するに名前の由来は血と殺戮の女神カーリーだろう。これを使って外部のサービスに侵入を試みてはいけない。するなよ!するなよ!絶対にするなよ!4。 Tails 公式: https://tails.boum.org/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Tails_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0) 初回起動時からTorで接続する、匿名性を高めたディストリビューション。Torでも当局5に本気出されたら追跡可能という噂もあるが、普通にネットに繋いでる人よりはTor使いの方が追跡に時間と手間がかかるのは間違いない。捕まらないとは言っていない。 MX Linux 公式: https://mxlinux.org/ 2019-10現在distrowatchで一位を誇っている人気ディストリビューション。これを書いてる俺も今知ったので詳細は知らん6。 Arch Linux系 Arch 公式: https://www.archlinux.org/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Arch_Linux シンプル・ミニマムをモットーにしている。リリースバージョンというものはな、ローリングリリースといって随時パッケージが更新されている。CD/ISOインストールように定期的にスナップショットはあるが、特にそれに対してバージョン番号を振ったりはしない。 ソールからコンパイルするのが前提の上級者向けで、マニア層からの信頼が厚い。コンパイルつっても最近は./configire; make; make all; make installくらい打てば大体入るんじゃなかろうか(適当)。 Manjaro 最近MXに抜かれたが、distrowatchで長い間検索結果一位の座に君臨していた。Arch系の時点で人を選ぶのだが、その人達によっぽど好まれているんだと思われる。 Linux以外 FreeBSD 公式: https://www.freebsd.org/ja/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD なんかここの紹介を間違うとものすごく怒られそうな気がするのと、歴史の話をするとながーーーい事になるので、興味ある人だけ調べて見てほしい。なぜか日本では人気の高かった、Linuxの雑多でも動く事が重要、に対して���計の綺麗さ、コードの正しさを求めてると聞くけど自分で調べたわけでもないので知らない。俺が触った時はJVMが動かなくて業務のサーバーとして使えなかったし情報量もLinuxほど多くないから触るのをやめてしまった。名前を「Linuxではない」事くらいは知っておいて欲しい あとなんかあったような おまけ ここから下はまあ知らなくても支障はないけど、話の種くらいにはなるかもしれない Oracle Linux RHELクローン、Oracle DB向け最適化、だったけど今更好き好んでOracleに金払うやつもいないと思う。使っているのは過去のしがらみでOracle Linuxを使わざるを得えないところか、Oracle CloudにおけるAmazon Linux的な位置づけとして使われている程度ではなかろうか。使ってる人の話は聞いたことない。 Miracle Linux 元はRH系がベースだっけ?途中でTUrboに代わったが、Turboが死に体だったのでRH系に戻った。Oracleでの豊富なLinux対応案件を武器に日本オラクルからスピンアウトしてOracle、PostgreSQL,Samba等特定用途に特化して、その用途にチューンナップ済み{^7]のディストリビューションの商売を始めた。世界進出成功する前に米Oracle本体にOracle Linuxを出され、日本オラクルからは出資は引き上げられるし散々だった。その後turbo他と組んでAsianux Serverなどと迷走した上になんとかまだ生きてる。 Turbo Linux 米Pacific HiTech(以下PHT)によるディストリビューション。PHTはインターネット黎明期からフリーウェアをまとめてCDに焼いて売ったりしていた。当時は常時接続は一般的ではなかったし速度も遅かったので、CDに入る600MB以上のソフトが1000円で買えるとなれば利用者にはとてもお得だったのである。turboは米では即死したが、日本ではGUIインストーラーで日本語が使える状態で発売され、導入の優しいLinuxということで人気があった。Redhatの人気はその後。 Slackware 歴史の長いディストリビューションの一つ。当時はCD bootとかも一般的でなく、まずWindows95のDOS窓でloadlinして、Linux側に切り替えたあと、自分のPC用にkernelの機能をmake configしてmake install、LILO(≒GRUBのレガシー版)にkernelを登録して再起動するのが普通だった。カーネルをコンパイルする理由だが、当時はブート時に読み込み可能な領域が640KBであり(zimageの場合)、kernelを512KB以下にする必要があった。インストール時に使うカーネルには起動に最低限必要なものだけしか入っていないので、自分の持っているビデオカードやSCSIカードに合わせて機能を盛り込んで、そのkernelで再起動してやっと使えたのである。全部てんこ盛りにするととても512KBには収まらない。'97年くらいにはkernelがmoduleの動的読み込みに対応しだして、しばらくはexperimentalな機能として推奨されていなかったが、安定してくるとデバイスドライバみたいなものはmoduleで動的に読み込むようになり、いちいちkernelを再コンパイルする必要がなくなった、気がする。古すぎて記憶が曖昧。 これにJE(Japanese Environment)というキット、というか一連のソフトウェアを入れて日本語が使えるようになった。なんかソースが飛んでPJEとかいう名前に変わった気がしないでもない。 Plamo Linux 日本発のディストロで、SlackにJEが載った状態でインストールできるようなもの、という位置づけだった。が、源流はそのままにどんどん使いやすく進化しているようで2019年現在活動中である。すごい! Kondara MNU/Linux 日本発、オサレなペンギンがマスコットのRH系ディストロ。KondaraはLinuxコミュニティへのコミットも活発だったし、デジタルファクトリーという会社が発売して商流にのったのもあって「ディストロ渡り歩きたくないしこれからはKondaraメインでやっていこう」と思った瞬間に運営ともめて解散した。コミュニティベースの商売の難しさを教えてくれた。後継はmomonga。PS/2 Linuxに採用され、kondara linuxって表示されてたけどkondaraのメンバーは知らなかったらしく、ライセンス的にはどうなってるの?って思ったけどどっちでも俺には関係ない。 Vine Linux 日本発、葡萄がトレードマーク。RHベースに日本語環境特化して一部に人気を誇った。Linux、というかソフトウェア業界全体が「各国版をそれぞれローカライズするより、初めから国際化(Internationalization, I18N)だよね」という流れになって、どのディストロでも多言語が当たり前のように使えるようになってからの動きは知らない あとがき 商用UNIXも挙げようかなと思ったけど増えすぎたのでやるなら別記事かな
0 notes
Text
中小零細でも個人でも、メールは独自ドメインのビジネスGmailにいますぐするべき
中小零細でも個人でも、メールは独自ドメインのビジネスGmailにいますぐするべき https://ift.tt/2M60lxQ
本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w
1 映画上映中にスマホをいじる人へ注意すべきか 2 もしわたしが28歳で現金3,000万円あったら 3 子供の身長を伸ばす方法、足を速くする方法 4 LINEの情報提供に関するデマニュースへの見解 5 「ブログ収入で月10万円」は可能か? 6 地方の接骨院のWeb集客方法
です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。
自分が通ってるパーソナルトレーナーのジムですが・・・先日、予約を変更しようと思ってメールしたら「メールボックスが一杯です」との返信メールが来てメールが届かない事が発覚。電話してサーバから古いメールを取り除かないとダメだよと教えてあげた。ググったら理科科学研究所のサイトにも中の人向けにその方法の記載があり、科学者だからPCとかネットに詳しい訳じゃなくてみんなやっちゃう���だろうなぁと。ww
ほとんどの「仕事でメールを使う人」はフリーアドレスではなく、独自ドメインの人が大半のはずです。仕事のメールなのにYahoo!とかのフリーアドレスで出してくる人、相当に胡散臭いし、仕事の問い合わせメールをフリーアドレスでしてくる人には返事もしません。Gmailでギリギリかなぁ・・・。
Gmailのなにがいいかって、
○最強のスパムフィルター ○30GBと容量がでかいので↑のようなことにならない ○セキュリティが強固。特に2段階認証最強 ○スマホやタブレットでGmailアプリが使える ○スマホやPCがなくても他人のPC借りればWebメールでチェック可能 ○ほか、いろいろな高機能付き
っていう感じで、レンタルサーバに付いてくるメールとは比較にならない。が、殆どの人って
Gmailって××@Gmail.comだけ
って思い込んでるんですよ。これは全くの間違いです。 自分に届いたメールをわざわざGmail.comに転送してそれを読んでる人までいますが、そんなことしなくても簡単に独自ドメインをGmailで使えるのです。
有料版は独自ドメインで使える
このサイトのドメインはlanderblue.co.jpですが、わたしもこのドメインのメルアドを使っています。ですが
これもGmailです
WebサーバはAmazonのAWSですが、メールサーバはGmailなんですよ。5年前にそうしました。ウチの顧客にもなるべくこれに切り換えて貰っています。
メールサーバをGoogleに移転しました。初心者のためのGoogle Apps for Business講座
サービス名称が変わり、ビジネスGmailになりました。詳しくはこちら
ビジネスGmail
金額は年間契約だと1人たったの500円/月です。ストレージを無制限に使いたい場合は1200円(5人以下の場合は1人1TB)。大手企業でも社員のメールをビジネスGMailにする方が増えています。システム部のメールサーバ管理担当がいらなくなるから。
切り換えるのは簡単
ここからは中学生に説明するように書きます。 インターネットサービスでは
1 Webサーバ・・・・Webを置いてるサーバ 2 メールサーバ・・・メールを管理するサーバ 3 ネームサーバ・・・ドメインを管理するサーバ
の3つから成り立っています。普通に独自ドメインを持ってる人は、1と2をサーバ会社のサービスで使用し、3はお名前ドットコムとかムームードメインみたいなところで管理しているケースが多いはず。メールサーバもWebサーバも、それがどこにあるかを3のネームサーバが世界中に伝達しています。
なので、メールサーバを切り換えるのは、GoogleとビジネスGmailの契約をしたら。3で「メールサーバはGoogleになりました」っていう変更をすればいいだけです。簡単でしょ。 そして何より凄いのは、安いレンタルサーバ屋とか電話のサポートないところが大半なのに・・・Googleは
となっておりまして、実際頼んでもいないのにGoogleの担当者から「なにか不具合や分かりづらいことはありませんか」と電話が来たのには驚きました。高機能すぎて設定がよく分からない場合は電話で根掘り葉掘り聞くのがいいと思います。年間6000円くらいならGoogleは1時間も電話されると大赤字ですが、ほかで儲かってるからいいのです。
ビジネスGmailはリテラシー低い人ほどオススメ
レンタルサーバのメールを使っていると、2段階認証もないので乗っ取られて踏み台にされて、スパムメールを打ちまくられたりは普通にあります。お恥ずかしい話。自分も15年くらい前に放置してあったレンタルサーバでやられました。受け取ったほうは送信メールサーバの所有者がやってると思いますので、世界中から罵声が届きます。Facebook友人Kも去年やられて精神的にかなり落ちました。
また、最近話題のフィッシングメールという釣りメールもGmailは99.9%はじく。突破してくる奴は1万本に1本もない。完全なまでにはじく。文面読んで詐欺の特徴があるかAIが判断しているわけだ。 だから
詐欺メールが見破れる自信がない人ほどオススメ
ということになります。中小零細だと1人リテラシーの低いのがいるだけで、会社に届いた変な添付付きのメールを開いて社内のPC全部に感染とか、社内利情報流出とか普通にやりますので、特にオススメだと思います。外出中もGmailアプリでスマホでメールが読めるので、「メール読んでいないのか」と怒ることもなくなります。
ビジネスGmail契約するとほかにもいろいろな機能があるので会社の業務を潤滑にできます。これ、アンリミテッドだと無料で読めますのでぜひ。
ところで本日の午後6時からAmazonの次のタイムセールが始まります。前回のタイムセールでも買いまくったけど今回も燃えてます。必ずポイントアップキャンペーンにエントリーしてからにしましょう。 ぶっちゃけタイムセールであっという間に売り切れるのは食料品が多いです。ここらはあっという間だと思いますのでウオッチしてます。私が買うまで買わないように。ww 3000円がいくらになるのかな。
その他 via More Access! More Fun! https://ift.tt/1RQQdos August 1, 2018 at 10:46AM
0 notes
Photo
MAR 2nd, 2018 Kyoto Japan #今日は今どきのエンジンオイルについてお勉強 === #マグロのトロの脂って人間の舌の熱で溶けるでしょ #冷蔵庫で冷やされてるバターは硬いけど熱いトーストやパンケーキに載せると溶けるよね #バーベキューとか焼肉屋さんでも熱い鉄板の上に牛脂を置くと溶けてさらさらの液体になるでしょ #つまり油は温度が上がるにつれて固体から液体になってドロッとした粘度も落ちていって水みたいなサラサラの液体になった頃にはもう油膜切れといって金属と金属の間を潤滑する役目を果たせなくなる #寒い冬の朝とか真夏の炎天下でオーバーヒート寸前といった温度状況に応じてオイルを選びましょうって話ね === #ホンダZという軽SUVを買った時に初めての軽ターボということでいろいろググってみたら先輩オーナーさん達の間での定番はカストロールのGTX系でDCターボというオイルだった #レースに使うわけじゃないんだしオイルなんて入ってればいいんだよ最低限の粘度があればいいんだからと深く考えず911でもそれを使ってきた #ところがその後ホンダZは東京に戻る東北道でエンジンブロー #911も一昨年は群馬県から長野県への山道でオーバーヒートしたし去年は長野県松本市から飛騨高山に抜ける白骨温泉とかの安房峠でオーバーヒートしたし #それで今年はちょっとマジメに911の油温を見ながら冷却系を考えてみましょうかという話の続きね #911といってもワゴンRのことだけど === #ここからが本題 === #カストロールは大きく3種類 ・GTXシリーズ(鉱物油、安価) ・マグナテック(始動直後のエンジンを特に保護)←アイドリングストップ車に ・エッジ(液状チタン配合でエンジンを強力に保護) #液状チタンを配合したEdgeシリーズというのが数年前に登場したらしい #その後さらに進化したエッジRSというのが登場してエンジンの保護という点ではこれが一番いいらしい === #ただし昔モータースポーツで定番だったカストロールRSとはまったく別もの #昔ながらの厳密な意味での100%化学合成油ではなくても100%化学合成を名乗れるルールに変わっちゃったんだけどそんな現代にあっても胸を張って100%化学合成ですとは宣言できないみたいで全合成という微妙な表現をしてる #その証拠にというかその代わりにAmazon価格4リットル3200円という破格の安さ #おぉこれでいいじゃんまず手始めに今年の夏はこれでいこうと思ってさらにググってみた === #エッジは数種類の粘度から選べるけど最新版のエッジRSだと10W50しかない #ワットじゃなくてダブリュだよジュウダブリュゴジュウと読みます #最新版エッジRSにも青と黄色があって従来の青い旧デザインのエッジRSから成分やら性能やらさらに改良して黄色だかゴールドだか茶色っぽい新デザインのエッジRSに進化したらしい === #欠点としてさすがに10W50だとオイルの粘度が高すぎて燃費が悪くなったというレビューをよく見かけるけどそれは当たり前 #燃費最優先の時代になってエンジンオイルだけでなくオイルポンプやウォーターポンプも少しでも抵抗を減らすためにギリギリまで弱くしてるからそういうクルマやそういうオイルに慣れてて急に10W50を使えばそりゃあびっくりするでしょ #オイルの差とかオイルポンプやウォーターポンプの差で少しぐらい燃費を良くしたところでそれでエンジンを壊したら燃料代の差額どころじゃない金額が飛んでいくのにね #とりあえず特に始動直後の低温時にオイルが硬すぎるってことで例えばエンジンをかけてすぐ暖気運転しないで走り出す人やオイルが温まる前に目的地に着いちゃうような短距離には向かない === #オイル選びも沼みたいなところがあってググり始めるとキリがないんだけど私の使い方での最重要ポイントは山奥で急な登り坂がつづら折りで延々と続くような状況で冷却系が追いつかずオーバーヒートしかけた時に最後まで油膜切れしないでエンジンを守ってくれること #そこに重点を置いて10W50を選んだ上で始動直後とか低温でオイルが硬い時はオイルが硬いなりの乗り方をすればいいでしょ === #それからもう1つの欠点として劣化が速いつまり寿命が短いというレビューもいくつか見かけたけどいずれも油温と油圧の関係からではなく何となくのフィーリングで語ってるだけだから信ぴょう性には疑問 #ちなみにいつもと同じように乗ってていつもと同じ油温なのにいつもより油圧が下がってきたらそれは劣化して粘度が下がってきたということだからオイル交換 #5千km毎とか1万km毎にきちんとオイル交換していれば普通に乗ってる分にはそこまで劣化することはないって考え方から近頃のクルマには油温計も油圧計も付いてないけど === #そんなわけで油温計を取り付けた今年はカストロールのエッジRSというオイルでいってみますわ === #そういえばオイル交換ってシーツ交換に似てるよね #寝てる間の汗を吸ったり髪の毛やフケが付いたり段々と汚れが溜まっていくけどだからと言って今すぐ交換しなければ死んじゃうってわけじゃない #こんな説明で通じるかなぁ #エッジRS#オイル交換#エンジンオイル
#ワットじゃなくてダブリュだよジュウダブリュゴジュウと読みます#今日は今どきのエンジンオイルについてお勉強#バーベキューとか焼肉屋さんでも熱い鉄板の上に牛脂を置くと溶けてさらさらの液体になるでしょ#その証拠にというかその代わりにamazon価格4リットル3200円という破格の安さ#エッジは数種類の粘度から選べるけど最新版のエッジrsだと10w50しかない#ちなみにいつもと同じように乗ってていつもと同じ油温なのにいつもより油圧が下がってきたらそれは劣化して粘度が下がってきたということだからオイル交換#マグロのトロの脂って人間の舌の熱で溶けるでしょ#寒い冬の朝とか真夏の炎天下でオーバーヒート寸前といった温度状況に応じてオイルを選びましょうって話ね#911といってもワゴンrのことだけど#レースに使うわけじゃないんだしオイルなんて入ってればいいんだよ最低限の粘度があればいいんだからと深く考えず911でもそれを使ってきた#それで今年はちょっとマジメに911の油温を見ながら冷却系を考えてみましょうかという話の続きね#そういえばオイル交換ってシーツ交換に似てるよね#冷蔵庫で冷やされてるバターは硬いけど熱いトーストやパンケーキに載せると溶けるよね#オイル交換#欠点としてさすがに10w50だとオイルの粘度が高すぎて燃費が悪くなったというレビューをよく見かけるけどそれは当たり前#そこに重点を置いて10w50を選んだ上で始動直後とか低温でオイルが硬い時はオイルが硬いなりの乗り方をすればいいでしょ#そんなわけで油温計を取り付けた今年はカストロールのエッジrsというオイルでいってみますわ#エンジンオイル#液状チタンを配合したedgeシリーズというのが数年前に登場したらしい#ここからが本題#ところがその後ホンダzは東京に戻る東北道でエンジンブロー#カストロールは大きく3種類#オイルの差とかオイルポンプやウォーターポンプの差で少しぐらい燃費を良くしたところでそれでエンジンを壊したら燃料代の差額どころじゃない金額が飛んでいくのにね#こんな説明で通じるかなぁ#オイル選びも沼みたいなところがあってググり始めるとキリがないんだけど私の使い方での最重要ポイントは山奥で急な登り坂がつづら折りで延々と続くような状況で冷却系が追いつか#ただし昔モータースポーツで定番だったカストロールrsとはまったく別もの#エッジrs#おぉこれでいいじゃんまず手始めに今年の夏はこれでいこうと思ってさらにググってみた#5千km毎とか1万km毎にきちんとオイル交換していれば普通に乗ってる分にはそこまで劣化することはないって考え方から近頃のクルマには油温計も油圧計も付いてないけど
0 notes