#ぎゃなの家ハウス
Explore tagged Tumblr posts
Text

【欠陥住宅】建築中に欠陥工事を見つけよう!実例と重要なポイントを現役現場監督が解説します!









#家具デザイン研究室#ぎゃなの家ハウス#欠陥工事#構造金物#外壁下地#注文住宅#外部胴縁#工務店#ハウスGメ��#欠陥住宅#詐欺#マイホーム#ハウスメーカー#設計事務所#戸建て#新築住宅#現場監督#欠陥#大工工事#基礎工事
0 notes
Quote
安売り枠 バーモント 熟カレー こくまろカレー とろけるカレー 箱単価はバーモントがやや高いが、パッケージサイズが大きいのでグラム単価では安い。 熟、こくまろ、とろけるの3つはコンセプトが同じなんだと思う。一晩寝かせたカレーが何ちゃらが流行った頃に発売されてる。とにかく無難。 こいつらは原材料の種類が多い。原材料の種類が多いほど複雑で美味しくなるわけじゃなく、ボケてマイルドな味になるということなんだなと。 そう考えると、市販のルーを混ぜて美味しくなるは眉唾。 熟カレーはプレミアム熟カレーと名前が変わって、パッケージに高級感が出て特売の頻度は減った。イメージ戦略なのだろうか。味は変わらないし、特売してないだけで価格も最下層枠のまま。 バーモントはパッと見では出来上がりがとにかく黄色い。かといってターメリックが効いてるというわけじゃない。フルーティで甘味が強い。 小学校や子供会のイベントがやたらバーモントだったせいで、不味いイメージだったけど、意外といける。バターを多めに使って華やかに仕上げてやるといい。せっかくフルーティで甘味が強いって個性があるのに、安いこま切れ豚肉とジャガイモだらけのカレーにしちゃうからダメなんだと思う。ルーじゃなくて貧乏を憎むべき。 安いが最下層よりはちょっと高級感 ゴールデンカレー ジャワカレー 絶品カレー 人は、松竹梅の3ランクを選ばせると竹を選びたがるらしいが、まさにその竹ランク。 安物を使ってない! 我が家のカレーはこれを使ってるから美味い! みたいな自尊心のためのルー。 高いって言っても8皿分つくって50円や100円なんて誤差だけど。 ゴールデンは王道。これが家庭のカレーのスタンダードという印象。でも、意外だったけど記憶の中のゴールデンよりも辛味は強い。 ジャワは個性派。けっこう辛い。 辛さの種類が、唐辛子系のとは違った、胡椒系の尖った辛さがある。挽きたてという感じで、熟やこくまろのマイルドさの対極。 絶品カレーは、味の方向は、一つ上のランクのディナーカレーとザ・カリーを意識してるけど、ペースト別入れとかのアイツらの味��届くわけもなく。そもそもカレーって素材からエキスがでるんだから、材料ケチらなければ、肉の旨みも野菜の旨みもでるんで。 高級枠 ディナーカレー ザ・カリー はじめに言っておくと、俺はザ・カリー中辛が1番好きだ。とりあえずこれを使ってとにかくレシピどおり作って欲しい。もしアレンジするなら、肉は牛肉を使い、肉と玉ねぎの分量をレシピより増やしてつくると至高の味。 まあ、豚でも鳥でも野菜が何でも、ルーの力でねじ伏せる旨さがあるんだけども。自分で作ると分量が難しい、しかもちょっと高いスパイスのカルダモンの量がちょうどいい。 ザ・カリーが好きすぎてディナーカレーを忘れてた。ディナーカレーはバターの香りが強い。ファンドボーを売りにするが俺はバターの香りのほうが印象が強い。そして、ザ・カリーとは方向が違うけど、やっぱりスパイスの香りも華やか。香りはディナーカレー、コクはザ・カリー。 問題は、この2つはパッケージあたり5皿分とかで、グラム単価は安売り枠の倍。俺がスーパーでザ・カリーを買おうとすると、妻は嫌な顔をする。高いっていってもだ、こんくらい贅沢していいんじゃないかと思うけど。 追記 妻への文句もあるから匿名で吐き出しただけのクソ記事にブックマークがついてビビる。 トラバやブックマークを拝聴し、いろいろ思うところあったのでいくつか補足する。 バーモントが中価格帯という意見。 本文でもパッケージサイズが大きいのでグラム単価では安いと書いたが、バーモントの大箱は12人用で、熟こくまろとろけるは8人用。 バーモントカレーが大箱12皿用、小箱は6皿用。 ジャワカレーは大箱8皿用、小箱5皿用。 印度カレーはバーモントカレーと同じ。 横浜舶来亭 素直に使ったことがない。 それから、今回はハウスSBグリコの3大メジャーに限定した。 あれとあれを混ぜると美味い、このスパイスを足すと美味い系 最初から取説どおりがいいと思うよ。 味噌ラーメンが好きだからっていって、塩ラーメンに味噌足しても思ったとおりの味になるわけじゃないし。 ケチャップとかウスターソースとか粉チーズとか味噌とか醤油で複雑な味にしたい人は、熟こくまろとろけるを使えばいいし。 コンソメキューブとかローリエとかハーブ系が好きならザ・カリーかディナーカレー。牛スジ煮込んだ時とかは、ハーブ系が効いた欧風のルーが合う気がする。 スパイス系を足すくらいなら、好きな方向の製品を買えばいい。我が家はスパイス系が食べたい時はジャワカレーか、「印度の味」って瓶のやつ使ってる。 激辛が好きな人とは食卓を同じくできないからノーコメント。 安いので十分的なコメント 安い商品のほうが、万人に好かれる味を狙った商品でハズレはない。高価格帯になるほど、ニッチな需要を狙ってきてる。シャンプーとかと同じ。 カレー粉(カレーパウダー) 実家はハウスのカレー粉を常備してたのだけど、廃盤になってた。GABANを子会社にしたからGABANのカレー粉が同じものなのかどうか知らない。赤缶、まだあんまり馴染めない。
市販カレールー総評
5 notes
·
View notes
Quote
途中でやめる新作UPしました https://tochuyame.thebase.in 2024年7月23日のこと 1. おはようございますアトリエ文学 2. 昨日は起きて風呂入って、これ書いて、山下道ラジオ。後半に爆裂にスイッチが入ってしまい後半戦へ未録音で喋る喋る 3. 喋りすぎて時間オーバーになり焦って準備して多摩美へ 4. 笹塚まで自転車で行き橋本まで輪行。間違えて遅い快速に乗ってしまい、遅刻確定。 5. ギャン。どうしようかな。遠隔で授業やりますと伝えてツイッターを更新し続ける。テクノロジー感謝!ではなく、貧乏人に選択肢を与えるな。 6. 橋本から迷いまくって多摩美に到着するが、呼んでくれた安藤さんらしき人が講義してる向こう側から合図を送るがシカトされ続け、どうなってんだよと思いながら人に聞いたら、違う場所とのことで、教えてもらう 7. それでも行けず、違う人に聞いたら、あれ?途中でやめるの人やんけ!ってことで案内してもらって自転車ごとエレベーターに乗って3階へ。 8. 汗だるま&自転車で大爆笑で迎えられる。 9. そこから怒涛の3時間ほぼノンストップトーク。 10. なぜ、ほぼなのかと言うと、途中でゲリラ豪雨で雷がスピーカーに直撃してバビーンという爆音がなり響いてロックンロールの誕生のような瞬間があった。 11. たくさんの資料や本を持ち込んで読んだり、広げてみたりと楽しい授業があって授業が終わっても質問の列がずっと続いた 12. いろんな大学で講義してきたけど昨日が一番ぶっちぎりで反応が良かった。やっぱり遅刻した方がいいのかな。 13. 終わって安藤さんと誕生日の先生と2人の学生とイタリアン酒場で乾杯 14. いやー、楽しかったと外に出たら大雨の後で持ってきた本がちょい濡れやんけ 15. 橋本から代々木公��でやってる野中モモさんの誕生日会へ。これからゲリラ豪雨やってきますよという予感ギンギンの中で、んなことあぁ知ってんだよ!という頼もしいパーティーの雰囲気と霧ともやと幻想すぎる景色。深夜の雨が降る前の公園は誰もおらず、ここにいる人がどんどん死んでいくんじゃないかという事件の予感か映画の撮影してんのか、本番の舞台の上のような緊張感がある。 16. その緊張感のまま2時間くらいいたんでしょうか、田舎の多摩美からど真ん中の代々木公園までビュンと一緒に体験できるのが東京のすごいところなんだけど、多摩美よりも代々木公園の誰もいない景色が大自然すぎて、六角の休憩所の真下の丸テーブルに一人だけ賭場の女大将のようにあぐらを書いて座る本日の主役野中モモがヤクザなのか天使なのかの区別もつかないけど、なんかスゲェってことだけはわかる。 17. ハプニングを味方にする女、野中モモ天晴れすぎるだろ!雨降ってるけど 18. ヘトヘトになって帰宅して、風呂入って寝ましたとさ 2024年7月24日のこと 1. おはようございますリビング文学 2. 昨日はリコちゃん出勤日でガシガシとヒカリエで売れすぎたSLITSシャツをたくさん作る 3. 昼は新大久保駅前回転寿司魚べい ここに行くだけで大汗。すん(娘)の自転車がパンクしてるとのことで帰宅して自転車に持って行っただけで大汗、しかも昼休憩で居ない。 4. 一旦帰宅して、ドンキへ。空気抜けてただけで大丈夫だった。新大久保界隈の空気入れ難民だった方々に朗報ですよ。これまでは中央図書館近くのマンションの前に気前よく置きっぱなしになってる空気入れか、イケメン通りの足がない空気入れで苦労しまくってたかと思いますが、イケメン通りのドンキが自動の空気入れしかも無料を設置してくれました。空気入れる前に赤いボタンを押してからどうぞ。いやー最高や 5. 背中に保冷剤を貼り付けて出かけたんですが、なかなか良いですね 6. 自転車でどこか出かけたいが暑すぎて何もやる気がしない。 7. 夜はチャーハン、肉、サラダ。自転車の世界一周ドキュメントを観る。外で寝たくないなとか、嫌だなと思う自分の殻を破るには自力の旅が一番良いんだろうなと思う。 8. しかし真夏の旅は危険だな 9. 開高健が80年代にスコットランドに釣りに行った時の番組をYoutubeで観る。 2024年7月25日のこと 1. おはようございますリビング文学 2. 昨日は起きて食べた朝ご飯すら覚えていない。こりゃいかんですね、どんどん記憶がなくなっていくと書いた側から、ホットサンドの鉄板にベーコン2枚と卵を流し込んで��着脱式のホットサンド鉄板を焼きながらくっつける作業してたら、どうにも難儀する。 3. なんとかくっついてひっくり返して焼き上がったベーコンエッグをパンの上に乗せて再度焼く。 4. 買ったばかりの中古のBluetoothキーボードのPボタンが反応鈍く、鉄板を打つ時のPが反応せずテッアンになって鐡庵と表示されまくる。 5. どうなってんだ。そして、鐡庵ってなんだよ。 6. このような、作者が知らない漢字が作者の中から書き出されることって有史以来初めてのことで、馬鹿がバレるとはよく言ったけれど、その逆の頭良さそうに見えてしまったりするのだろうか 7. 鐡庵調べたけど、意味はないですね。場所や店の名前として使われることがあるみたい 8. さて、さてじゃねぇよ。 9. 朝ご飯を食べて、風呂に入ったら、アンナちゃんからクルンクルンシャツ出来ましたと連絡があり、ちょうどいいそのあたり仕入れに行こうと思ってたので好都合 10. ハンモックとコーヒーを準備して出かける。高田馬場たんぽぽハウス行って仕入れ出来ず、バズストアが休み。最近休みがちで心配ですが大丈夫だろうか、落合と目白の中間あたりで雲行きが怪しくなりすぎてアメッシュ見たら大変な真っ赤具合で気になってた喫茶店に逃げ込む。 11. ゲリラ豪雨スタートと共にハンバーグ、白玉サンデーと開高健。美味くて空いててナイスなランチ喫茶店なんだけど、これをどこかの公園でやりたかった、、、 12. いつものハンモックスポット、もしくは、新たに開拓するハンモックが張れそうな場所を探してそこで食べるカップラーメンとコーヒーと読書が食と寝床を作れた喜びで充実しまくりながらも、いつ、何時に注意されるかわからないアーバン怒られの可能性 13. これを全部ひっくるめてるので外食への興味が失せてしまった 14. ゲリラ豪雨が長いと睨んで白玉サンデーまで頼んでしまったので、本日のハンモック&コーヒーはなしか、、、 15. 目白トレ���ァク、江古田バズストア、トレファク、セカスト、桜台と中村橋のバズストア、富士見町トレファクで仕入れしてアンナ邸へ。 16. 荷物が多すぎて昨日見た自転車世界一周の人のような積載量になる。 17. お腹が減ってたが荷物多すぎて帰宅。セブンでエリックサウスのビリヤニ買ってゆで卵としば漬け入れて食べる。めちゃくちゃ美味しい。コンビニでこんなに美味しいのが食べられて幸せすぎることを噛み締める。 18. 家族が脱出ゲームに行ってていなかったので、仕入れでも聴いてた川上幸之助さんのパンクの系譜学のミックスリストを聴きながら過ごす。カセットにダビングしたくなるな 19. 複製芸術の良さがカセットやレコードや本のように何も濾過せずに超シームレスに享受できる嬉しさと味気なさ。手に入れたけれど失ってることも多いいなと実感 20. そんなことを思って起きたら、石野卓球がクラフトワークのカセットテープを作ることの緊張感を投稿しててめちゃくちゃよかった。 2024年7月26日のこと 1. おはようございますリビング文学 2. 昨日はリコちゃん出勤日でセックス・ピストルズTなどをたくさん作る。 3. やっぱり良いですねぇ、今日UPする新作も昨日作られたものです。ピンクに緑の毛糸のピストルズTを私物にしたいけど売れちゃうでしょうねぇ。そう言うのが良いんだよ、自分が着たいのって売れますもんね。自分で作って売りたくないのを安価でUPしたら、未来の友達みたいな人が買ってくれますよ。 4. そこで調子に乗って高い値段にすると売れないかもしれないけど、金額に自己評価を込めない方がいいと思ってる。 5. 村上春樹の新作が4万円だったら買う人ほぼ居ないでしょ。 6. 川上幸之介さんの著書パンクの系譜学のSpotify MIXがUPされてて、なんと4時間。3日かけて聴く 7. パンクってピストルズが最初と考えて1977年近辺ですが、パンク以前のパンクという考え方があってそれをプロトパンクって呼んでて、もうその時点でずるいってか面白いでしょ。 8. 松本人志以前にスベるとかサムいとかドヤ顔とか無かったとか言うけど大正時代にドヤ顔してる写真はあるわけで、その感覚やそれを指す言葉が無かった以前にそれをやってったものを集める。 9. プロトパンクって言うか昔すぎて、風だろこれは!風の音じゃねぇか!ってくらいに昔のから始まって、ピストルズに辿り着くまで2日かかったから、ダムドのニューローズの冒頭のギャンと叫ぶところとか嬉しくなりすぎて仕入れ中の中村橋で絶叫しちゃいましたよ。 10. 知らない曲が多すぎて、これから仕入れっする時の自転車で聴きまくりたい。 11. OFF White 着てて気になってたカミンスカスTAKUMIでお馴染みだった地面師ドラマがネトフリで配信されてて観る。ドラマ仕立てで全7回の7時間。中毒になって次のエピソードを再生、イントロをスキップして次へ次へとなるからできるだけドラマは見ないようにしてるんだけど、いやー面白かった。細かいコンプラを華麗にスルーしてて、警察ならこの時点で捕まえなきゃおかしいでしょとか、普通じゃあり得ないとかをドラマのための面白さ、物語としての演出の方に力入れてて、そんなわけあるかい!が結構連発されるんだけど、それがまた良かったりする。 12. 家族が居たので寝室で見たり、場所を変えたりしながら見てたけど途中でヘッドフォンしたら音楽がめちゃくちゃクリアで、石野卓球がやってた。 13. ��々苑焼肉弁当食べたくなりますね。 14. ブランキージットシティーがサブスク解禁ですってよ 15. 肉体を使わずにスマホやタブレットに欲しい情報どころか、複製芸術が無料で飛び込んでくることの感謝が薄れすぎて、喜びがなくなっててコレでいいんか本当に。 16. もっともっとファンアートみたいなの炸裂させて喜んでいたいですよ。 17. これが当たり前になっていくのが恐ろしいし、Twitter見てたら人が殴られたり、撃たれたり、事故ったりする動画が当然のように流れてきたり、ショッキングな内容が表示されすぎて、日常の些細な友人らの呟きが出てこなくなってきた。ハードな内容に引っ張られすぎるので、これも身体に良くないし、ちゃんと議論もされないし、こいつが100%悪者って決めつけたら徹底的に叩くのも疲れる。 18. 昨日は、途中でやめる本の打ち合わせでみっちり2時間ギャンギャンに話す 19. 9月から生活工房でのおもしろ金儲けの展示も始まるし、色々と忙しくなるんでしょうか 20. セブンイレブンのジェネリックパピコがどこにも売ってないんだが、、、
ドキドキするようなイカれた人生
3 notes
·
View notes
Text
日頃から公私ともにお世話になっているmole musicの店主、中村光貴にインタビューを試みた。メディアに露出する機会のほとんどない孤高の音楽生活者の「生活」についての一問一答、お楽しみください。
【2023年10月17日12時43分インタビュー開始】
〔土井〕 かつてタラウマラで発行していた季刊ZINE『FACE TIME』の記念すべき創刊号に素晴らしいテキストを寄稿してくれた光貴くん。そのなかで「それぞれが人生を続けるように、風景は変化し続ける。そして忘れ去られる。ユートピアは存在しない。��しくもディープハウスは状況に対して意味を持つ」という極めて辛辣な言葉で論考に幕を下ろしていたけど、mole musicは大阪〜古市、古市〜新大宮と移転を繰り返してきた訳で、その都度、心境や生活に変化はあるの?
〔光貴〕 土井さん、こんにちは。相変わらず突然ですね。今日はよろしくお願いします。変化はあります。どちらかというと心境や生活の変化に合わせて、移動している感じですね。『FACE TIME』創刊号に提出した「無題」は2019年に自身のパーティーや物質の制作に向けて、普段は公開することのないステートメントや論考のテキスト断片と影響を受けたテキストのサンプリングをミックスして展開してます。昔から変わらないんですが、僕は動く前に書いてます。動いてから書くことは稀で。「無題」はカットアップというより自身のDJの方法に近いです。テマティック批評で編集したと思います。うまくできたかはわかりませんが。「無題」をタイトルとしたのはテマティックの逆説��す。逆説の逆説かよってなるかもですが。僕の性質をよくご存じの方はまたやっとるわぁぐらいで思ってもらえれば。結果、活字の世界では違法な戯言みたいなものになりました。結果、土井さんが楽しんでくれていたので良かったと思っていますよ。
(中村光貴の「無題」は『FACE TIME vol.1』に収録)

-skit-リズムを取る二人。土井返答無し。恐らく仕事。中村は定休日、湯に入る。
〔土井〕 ごめん、ごめん、パンク修理してた!なるほど。まさに「状況に対して意味を持つ」というか「はじめに言葉ありき」という感じやね。僕は古市時代からのお付き合いで、初めて家族でmole musicに合宿させてもらったとき、何か具体的なきっかけがあった訳でもなく、早朝から光貴くんとうちの息子が突然の音楽セッションをはじめたときのことがいまも鮮烈に脳裏に焼き付いてる。そもそも建物の佇まい自体が店というか、家。いや、家というか、掘っ建て小屋。街中によくある「古民家を改造して良い感じに仕上げました」という数多の量産型とは一線を画す、マジの荒屋やん。あそこを住居兼店舗として利用するのはそれなりの覚悟が必要やと思うし、「不便」と添い寝する気概がないと成立しないよね。ガスは通ってないし、水道管に地下茎が蔓延ってどえらいことになっていたし、夏は死ぬほど暑いし、冬は寒すぎて凍え死にそうになるし、秋は猛烈な花粉の飛散でこれまた死にそうになる。僕はmole musicに宿泊するたびに死にかけてる(笑)。それでもまた行きたいと思わせてくれる魅力があそこにはあった。一転、新天地は閑静な住宅��の一角という極端な振れ幅!それこそ光貴くんに教えてもらった西井一夫の『写真編集者』という本のなかに「写真をやろうと思う人は、人から何であなたは写真を撮っているの?というか何であなたは写真家になったの?と聞かれたときに、自分が写真というものを選んだ理由を言えるようにしていなければならない」というようなことが書かれていて、ほな光貴くんがレコード屋をはじめた理由を聞き出したら何日も夜を跨ぐことになりそうやけど、簡潔に言うとどういう理由でmole musicを立ち上げたの?
〔光貴〕 今日もパンクしてますね (笑)。古市は僕にとっては「不便」じゃなかったですよ。家が無い路上のハウスDJだった時代もありますし (笑)。奈良古市は住み込みながら、友人と4カ月かけてレコード家と呼べるような場所にしました。移転前、がらんどうになった家を見ながら、良いハウスになったなぁと勝手に納得していましたね (笑)。
レコード屋をはじめた理由を簡潔にいうと、制約のある時間、あるいは一生をかけて、語るには最高の方法だからじゃないでしょうか。それを続けられるかは別として (笑) 、今もそう思っています。肩書をレコード屋とDJのハイブリッド。これは僕の造語なのですが「音楽生活者」と名乗っています。因みに最高の方法っていうのは僕にとっての最高ですね。方法なので、目的はその先にあります。目的の先があってほしいとも思っています。続けられていることはラッキーです。
〔土井〕 「音楽生活者」という肩書きはめちゃくちゃ納得。mole musicの特異点は店舗そのものが完全自立型の語り部として機能していることやな。同じレコードを買うにしても、意味合いが変わってくるというか、そのレコードを手にした人間に、歴史的な背景や文脈を突き付けてくるというか、ほんま恐ろしい店やで(笑)。
〔光貴〕 その反応は純粋に嬉しいです。答えはなくて色んな方法で楽しんでもらえていると糧になります。僕自身が駄菓子屋からレコード屋に育てられてきた世代の人間なので。現代では何か目新しいことをしているように見えちゃうかもしれませんが、実は時代遅れの混成型。過去にあった、忘れられた当たり前の風景だと思いながら続けています。
〔土井〕 みんなええかっこして「お客さんのために」とか「文化を絶やさないために」とか言うけど、何よりも自分にとっての最善を模索し、追求し続けるのが自営業やと思う。
〔光貴〕 「お金のために?」「利権を絶やさないために?」(笑) 嗚呼、幻?気のせいです。
〔土井〕 自分にとっての最高の方策でないんやったら、店なんかやらん方がええもんね、しんどいだけやし……。
〔光貴〕 あっ、土井さん、しんどいのはお互いさまですよ。だって未だに好きなこと続けさせてもろてるから、しょうがないですよね (笑)。
〔土井〕 光貴くんがある種の目的を見据えて走り続けるmole musicを端的に表明するキーワードを挙げるとすれば何やろう?
〔光貴〕 キーワードかぁ。鍵の言葉ですよね。いつもなら反対とか逆説って言うような気がするんですが……。走っているつもりは無いのですが、うまく歩めていないかもしれません。歩むこともテーマなのですが、活動で脱落者が出てくるのは事実ですよね。ここは土井さんも思い当たる節はありそう (笑)。今日は定休日なのですが、実はさっきもお客さんが来てました。今は次の制作のミックスダウン作業をしながら返信しています。土井さんはパンク修理しながら質問を投げてるでしょう?休み方だけは忘れてしまったかもしれませんね (笑)。
〔土井〕 それはほんまにそうかも。僕も昨年に片足がもげたわ (笑)。好きなことを続けるのは絶対にしんどい!そう言えば、1年の半分以上を全国津々浦々の現場でライブをして生活しているブルースシンガーの方に「しんどくないですか?」ってアホみたいな質問を投げかけたことがあって、その方は「土井くん、子どもは好きなことやってるときは何時間でも何日でも同じことを苦もなくやってるやろ?わてはあれと同じや。好きなことしかしてへんねやからしんどいことなんてあれへんで」って言うてはって、やっぱりレベルが違うなって思うたんやけど、その数日後に体調を崩されてライブの途中にまったく声が出なくなったらしく、後日タラウマラに来てくれたときには「土井くん、やっぱり好きなことでもしんどいときあるわ」って苦笑してはって、逆に「好き!」ってなってん。
〔光貴〕 土井さんの生活はシーケンスがあるから。しっかりと家族と向き合ってるのが凄いなと。この間、ブログで売り上げのサンプルを提供してたじゃないですか。売り上げをデータベースにアーカイヴする時点でえらいパフォーマンスやなぁって思ってみてたんですけど。目的が明確だなと。もう素直過ぎるやんって感心してました。土井さんは家族と過ごしている時間は絶対譲りませんもんね (笑)。比べて僕は即興の要素が多いかもしれません。今やっていることが正にそうですし。あとで辻褄あわすかもやけど (笑)。
〔土井〕 いつも僕のわがままに付き合ってくれてありがとう (笑)。僕は光貴くんの即興性に底知れぬものを感じているから、ついつい無茶振りしたくなるねん。そのくせ自分は家族との時間を断固として死守するという超わがまま (笑)。あと光貴くんが挙げてくれた「歩むこと」「駄菓子屋」は確実に鍵となる概念やね。それこそうちの店名になってるメキシコのタラウマラ族の人たちも速く走ることを得意としている訳ではなくて、ゆっくりと永くいつまでも走り続けることに長けてるみたい。それってつまり「歩むこと」やと思うねん。周りの情勢や速度を気にせずに歩みを止めないというのは意外と大変なことで、誰しもついつい周囲と歩調を合わせてしまうもんやからね。それと2000年代前半くらいまでの過剰なマニュアル至上主義の横行によって、個人経営の店でさえも当たり前にシステマチックな対応を求められるようになったやん。店は客に対してこうでなければならない、というのを無意識に植え付けられている人が多い。でも僕らが子どもの頃に通ってた駄菓子屋のおっさんらは客である僕らに平気で怒鳴ってきたし、ひどいときには殴られたやろ(笑)。せやけど結局それが自然というか、店員と客である前に人間と人間やから、双方で怒りたいときに怒れば良いし、笑いたいときに笑えばいいと思うねん。そういや光貴くんとの電話をしている最中に「工具貸してくれや」って言うてきた客のおっさんにキレたこともあったな(笑)。
〔光貴〕 幼少期、駄菓子屋がはじめて触れた「社会」や小さな「世界」だったと思いますね。決して学校では無かったです。「社会」の教科書を見ても、殺した人間の数が多い人が太文字で書かれているだけだったので。あの書物は時間軸が遠くなればなるほど、太文字が神格化され、現代に近づくほど不明瞭な二元論で語られる不思議な読み物ですね。実際、今は「社会」と呼ばれる教科書を趣味で読んでます。特に意味はありませんよ (笑) 。子どもながらに駄菓子屋で思考するか否かで大きく人生が変わったと思います。田舎育ちだったことも影響しているかもですが、僕の好きな駄菓子屋の風景は無くなりましたね。まだフィールドワークは終えてないのですが、地元の駄菓子屋が潰された時期、各地で駄菓子屋が消えていってるんですよね。その後、街のたまり場はコンビニエンスストアになって、駄菓子屋の無い町の夜は大荒れ。
〔土井〕 いや、ほんまに。教科書ってやっぱり権力側の呪具みたいなもんやから、駄菓子屋のおっさんみたいに「俺が教科書」という人間との折衝はそのまま「社会」に出会う行為と等しいやんな。一時期、うちの長男が家の近所の「ひさご」っていう駄菓子屋で万引きを繰り返すということがあって大変やってんけど、あれも息子がはじめて「社会」というものに触れた瞬間やったと思う。さっき言うたみたいにうちの子らが打楽器で光貴くんとセッションしたり、共通の知人の息子が遊びに来ていたり、mole musicは駄菓子屋の原風景をいまも確実に描き続けてるよね。原風景という言葉で思い出したんやけど、光貴くんと友人との共同制作 Zip Up Parker 「帰り道」について聞きたくて、あの印象的なバックプリントの風景は何をモチーフにしてるの?
-skit-土井:因みに自分も「帰り道」パーカーを愛用している。マジで毎日着てる。
【インタビュー開始から6時間が経過】
-skit-中村:気絶 自称巨匠からのメールで起きる。理由もなく日々えらくなっていく巨匠に恐怖。
〔光貴〕 気絶してました。そうそう駄菓子屋はそういうイメージですね。子供にとっては実は軽く超えられる境界なんです。モールは敷居が高いイメージかもしれませんが、それは現代の風景から切り取ればそう見えるように作っています。住宅地の一角の何故か開かれた場所なので。一駅隣に住んでいる、鉄道マニアの中学生がたまに友達と自転車漕いでレコード買いに��たり。「書くのはやめた」って言ってたのですが、その子は仮想国家のSFも書いていて。まぁ、おもしろいですね。彼らのクルーには昭和アニメのマニアもいるので、この場所がきちんと店に見えてるんですよ。「帰り道」については去年奈良古市に店を置いていた時代に友人と製作したかったもので、タイトルそのままですね。完成して現物が届いてからタイトルを付けたので、特に深く考えずに出てきた言葉ですね。「深く考えず」にということは、日頃からある共通認識だと言うことで「帰り道」としました。モチーフはタッチ、タイトル、カタログ番号等から察して頂ければ幸いです。
〔土井〕 鉄道マニアの中学生クルーに是非とも会いたい!自画自賛になって気持ち悪いけど、ほんまに僕らの店に来る人たちって、良くも悪くも個性的で最高に笑えるよね。光貴くんの言うようにmole musicやタラウマラが「店に見えない」人たちにとっては、一向に可視化されないのに。それでも彼らは自然と集まってくる。そこに何があって、何が見えて、何が果たされたのかというのは各自が自分の胸に手を置いて考えたら良いし、それが通過点なのか終着点なのかは誰にもわからへんもん。光貴くんの製作物には常に何かしらの意図があって、それをこちらの解釈で勝手に紐解くのが面白い。さっきは無粋な質問を投げかけたなって、いまちょっと反省してる(笑)。レコード屋としての光貴くんの考えはほんの少し掴めたような気がするので、次はDJとしての活動について聞かせてください。キャリアはどれくらい?
〔光貴〕 いえいえ、大丈夫です (笑) 。楽しんでもらえればありがたいんです。(ここはインターネットメディアの露出が無ければ話しているかも知れません。でっち上げの可能性もありますが)。DJをはじめたと感じたのはギターからターンテーブルに持ち替えた18歳、地元でDIYパーティーをはじめた頃ですね。レコードプレイヤーを買ったのは16歳、この頃からレコードコレクターだったと思います。DJのキャリアは22年ですね。
《2022.11.26 Hopkins Creek at Northcote Theatre》
〔土井〕 キャリア22年!龍ちゃん a.k.a VNZ(東淀川区出身のラッパー)がオギャーと生まれてから現在までの人生をまるごと飲み込む期間やん!その22年間のDJ活動に於いての変化や矜持みたいなものがあれば教えてほしいな。
〔光貴〕 じぶんアーカイヴが下手くそなので、仮に22年としておきます (笑) 。実際はもう少し前かもしれないです。DIYパーティーと並行してDAWN(現NOON)でレギュラーパーティーをはじめたのは恐らく19歳でした。僕は行為においては物質より現場のみに重きを置いてきたので、制作物があまりにも少ないんです。変化について簡潔に書くと、僕にとって良いとされていた時代は去っていった、ということに尽きると思います。これは時代の話なので、個と音楽との関係性はもっと複雑かつ多元的です。僕の場合、レコードのような多元的な物質でなければ、ここまでDJを続けることができなかったと思います。戦後日本の時代の変革と世界の変革はおよそ10年と20年、ふたつのタームで考えることができるのではと過程していました。音楽においてもこのタームというのは有効で音楽史を振り返れば自然と見えてくるように思います。未成年(当時)の頃から20年ターム、この姿勢は続けてみようと思っていました。少し欲張って40歳までこの景色を見ようと。既に40歳を迎えたので、矜持としての行為者として続けるという役目はひとつ果たしました。その過程の中で行為として他人と同じことはしないという制約も徹底できたのかな?と。しかし求道的に今尚続けているのは、レコードという物質の魅力に尽きると思います。僕の場合レコード屋とDJのハイブリッドなので、ここを肯定できないと終わりなんです。かと言ってデジタルを否定している訳ではありません。じゃないと、このインタビューも厳密には成立しないので。いま現在もCD-Rで実験しています。この歴史はなかなかおもしろいんですよね。そろそろCD-R史のフィールドワークをはじめようかなと思っていたところです。
〔土井〕 めちゃくちゃ具体的な回答かつ、これが今日のハイライトかもしれない。「現場のみに重きを置いてきた」というのはここ数年の付き合いの自分からしても納得できる話で、mole musicという思想の実体化としての店舗、DJの現場ひとつひとつが光貴くんにとっての作品なんやと思う。レコードを多元的共有物と見据えて向き合う姿勢、CD-R史の探求など深掘りしたい話題がてんこ盛りで、興味が尽きない。ほんまに稀有なまなざしでレコード屋とDJを両立させてる人やと驚くわ。これも答えにくい質問かもしれないけど、光貴くんにとって特に思い入れのある作品(レコードorパーティー)は何ですか?
〔光貴〕 アナログとしてのCD-R史ですね。僕の青年後期は友人と��か作品を交換したり、プレゼントするメディアがカセットテープからCD-Rへと転換する時期でした。僕自身もこの転換は驚くほど簡単に移行できたんですよ。今は歴史と物質自体の持つ情報(ここでの情報はデータ情報で音楽の内容では無いです)その理由に近づいていってる感覚ですね。90年代にはポスト・テクノロジーミュージックの時代は既にはじまっていて、様々な試みが成されていました。実際そういった作品に触れることはありましたし、所有していますが、物質そのものを解釈するという段階まで、青年後期 (90年代後期~ゼロ前代初頭) では思考が追いつかなかったような気がします。まだまだ趣味��して楽しめることはたくさんありそうです。そういえば、特別という事を意識したことが無いかもしれません。幸いなことに僕は身近に特別に感じられる人が多いので。ラッキーなのか、どうなのか (笑) 。作品は……ヒミツですね (笑)。
-skit-中村:音楽家の先輩来店、ひたすらレゾナンスについて語る、癒やしの時間。
-skit-土井:龍ちゃん超久々の来店、新曲を持参。
【インタビュー開始からすでに40時間が経過】
もしもし 土井さん、おはようございます。今日タラウマラに何時に入りますか?光貴くん、おはよう。今日からタラウマラは臨時休業で家族でおでかけするねん。えっ、マジで?せやねん、ごめんな。いやいや、頭の中どういう切り替えしてるんですか?こっちにはインタビュー投げっぱなしで (笑)。ごめんな、旅行中は電話でえへんけど、いまはまだ大丈夫やで。いつも思うけど、仕事の向き合い方が全然ちゃいますわ。光貴くんはひとつの案件があったら48時間とか平気で手綱を離さへんもんな。そうですよ、ずっと長時間向き合ってますよ、短時間での仕事の強度が土井さんとは全然ちゃうんかな。自分は究極のメリハリやからね(笑)。僕はこのインタビューに応じながら、店の営業して、次の制作のミックスダウン作業をして、今週末にはパーティーを控えてますからね。ほんまようやるわ、悪いけど僕は家族で温泉につかって来るよ。マジでむちゃくちゃやな、この人(笑)。そうそう、それはそうと昨日タラウマラに龍ちゃん来たわ。だいぶ久々ですか?うんうん、彼はサイクルショップすずめの頃から足繁く通ってくれてたけど、この2年での来店回数は1回か2回やからね、だいぶ久々やな、しかもインタビューで名前が出てきたタイミングで本人登場っていうね(笑)。それは素晴らしいことですよ、何やかんや言うて結局は僕ら、寂しいんですよ(笑)、ずっと続けていることは精神的にも負荷がかかるんで。ほんまそうやわ、ほなそろそろ赤穂に向かう準備するわ、一旦LINEでのメッセージのやりとりに切り替えてええかな?あと週末のパーティーは光貴くん何時の出番なん?ほんまこの人……(笑)
そういや今後の展望を聞かれていた気がするな。このインタビューを土井さんにデジタルアーカイブさせないことですね。
【2023年10月19日8時46分インタビュー終了】
……ということで、いつも通りに互いに仕事をしながらLINEとメールと電話とGoogleドライブを行ったり来たりしながら2週間かけてようやく終わりを迎えたインタビュー……いや、どう考えても僕が喋りすぎてるな、ほんま、すんません(笑)。最後に光貴くんが選んでくれたPARLIAMENT - GLORYHALLASTOOPIDをどうぞ。最高にイカれた週末をお過ごし下さい。
youtube
8 notes
·
View notes
Text
My First Petをプレイ
タダでMy First Petを手に入れたから、ちょっと久々にSims4をプレイ。(ちなみにこの無料配布は期限付きでPC版のみの配布らしい。何でこんな中途半端なサービスなんだ……?)
どうせならMy First Petの要素だけに絞って遊ぼうか、って思ったんで購入済みのその他のパックを一時的に無効化してゲームスタート。
で、サクッとシムを作成。とりあえずMy First Petに関しては初見プレイだからカメラMODとス��ンのCCのみでニューゲームを選択。
豆腐ハウスを完成させて早速ハムスターでも飼うか、とか思ったが、生活モードのプレイが久々過ぎてどんな感じで操作してたか綺麗サッパリ忘れてしまったww
あと、このままペット飼っても資金的にキツイ気がする、って事でガーデニングでちょいお小遣い稼ぎからスタートすることにしたZOY。
しかし、操作方法���思い出しつつ、ボケーっと眺めてたんだが、「嫌い」に設定したはずのイタズラをやりまくってるのを発見。
久々にSims4やったけど、やっぱりこの挙動は調整入って無いんだな。イタズラを嫌いに設定しても区画内に使えるパソコンがあると掲示板荒らしかゲームしかしなくなるんだもんなぁ。
あと、やたらとシャワー使うのは何なんだ? 衛生のバーもMAXで手を洗う必要も無い状態なのに30秒に1回はシャワーを使おうとするんだが……新しいバグかい?
シャワーからバスタブに買い換えたら収まったけど、なんかまたアプデでバグが増えたのか。まぁ、いつもの事だけどさ。
んで、資金もそこそこ貯まった所で家を拡張。4種類飼える小動物を全部一度に揃えてみる。
ハムスターとネズミとハリネズミと……あと良く分からん生き物↑をGET。
説明文には遺伝子操作的な感じで出来た生物って事らしいが……カモノハシっぽい。色がやべぇ色してるがww 生き物の色じゃないよ! 野菜とか果物の色だよ、これ。
んで、早速ポストカードを取って来た模様。このパックでコレクションが増える、とは聞いてたが新しいコレクションの種類が増えるんじゃなくてポストカードの種類が増えるだけ?っぽい。
しかもベースゲームのポストカードは取ってこないらしい。あくまでもこのMy First Petで追加されるポストカードのみが対象らしい。
そんな感じでダラダラとシムが寝てる所を眺めてたら良く分からん生き物が死んだ……。
は?って思ったが「お腹を空かせています!」の通知を見て「まぁシムが起きてから餌上げればええやろ」とか思ってたら間に合わなかった……。猶予少なすぎない? もうちょい早く教えてくれよォ!
とか、思ってたら今度は「そろそろ寿命です」とか���われた。
マジか。シムの寿命OFFでも小動物は歳を取るのか……。この通知が来てから3、4日くらいでゲージから魂が飛んで行ったわ。
一応、300ドルで不老スナック買えば避けられるらしいが……(なお餓死は発生する模様)短すぎぃ! これは不老スナック前提のプレイ環境になりそうww
でも一気に4匹揃えて飼育したおかげか、天寿を全うする間にポストカードは全部そろった。
あと元素も何個か世帯の持ち物に入ってたな。でも、恐らくポストカードを持ってくる確率の方が高いと思われ。結構同じ種類のカードが何枚も入ってた。
ーーーーーーーーーーーーー
そんな感じでMy First Petのプレイは終わり。後は犬猫用の服や家具がちょろっと含まれてるくらいでゲーム性の要素は無さそう。
ゲームパックじゃなくてアイテムパックだからその辺はしゃーない。
ただ、これ定価だと1000円なんだよな。セールだと700円くらいか。やっぱ、ちょっと割高に感じるww セールやる回数が多いからもう700円が定価でしょ、って思ってる人の方が多そうww
Cats & Dogs持ってないと意味無い家具もあるから猶更微妙なんよな。個人的におススメはしないかなぁ……。
何にしても小動物も飼うメリットが薄すぎる。ポストカード貰ったら用済みって感じが拭えない。犬と猫もゲームとして見た時デメリットの方が多いからなぁ。(見てるだけで可愛い、癒されるっていう最大のメリットはあるがww)
あくまでフレーバー要素として扱うくらいか。もうちょい何かしらプレイしててゲーム上のメリットが欲しい。幸せ+3が2時間とかだけってのも寂しいわ。
満足ポイントが貰えるとか、コレクションアイテムの要素をもっと増やすとか、触れ合う事で緊張や怒りを鎮めてくれるとか、もっと飼いたくなる要素があっても良かったんじゃない?
……とか思うが、まぁ「タダで貰ったものにケチ付けるなよ」って言われそうだからこの辺にしておこうかと思う……ww
そんな感じで終り。
目次へ
2 notes
·
View notes
Text
12.03.2023の日記
あなたの国は小さい子のヌード写真が多すぎるって
どのパーティーでも言われた
裸の女の子の写真があふれていて
電車の中にまで吊ってあるのは絶対おかしいって
でも、まさかその中のひとりがあたしだってことは
誰も気づかなかった
あたしは こういう所に集まるマダムたちは
エメラルドを頭にいっぱいつけすぎて
馬鹿になっちゃたんだと思って育ったの
パパは「この国には肉食の文化がないから、みんな我々のように、乳飲み仔牛から腐りかけ成牛までの、色々な肉の味わいの差だとか、ジビエの血の味の事とかがわからない。だから子供の裸ばかりありがたがるんだ。一種の国家的変態だよ」っていう、お得意の演説で、腐りかけの成牛みたいなママを喜ばせてる。彼女はキャビアを食べている人を見ると鼻をつまむ。小さな卵を食べるのは野蛮人だって
フォクシーひと粒でアダルトヴィデオの女の子みたいになれるって聞いたから、あたしは自分を魔女だって言ってる友達に頼んで、パーティーに持ってきて貰い、最高によく効きますように、そして憧れのトレーシーみたいになれますように、って魔法をかけてもらってから、彼女とキスをして、コアントローで飲み干した。どこかで生きていれば35になるのね。あたしのトレーシー・ローズ
あなたは、あたしが知る限り本当の天才、そして天使
あなたとパパの書斎で出会った日のことは一生忘れないわ
黒革の表紙の本の裏に隠されていた80年代のVHS(ヴェ・アッシュ・エス)
あのヴィデオキャッセをパパから盗んでからあたしの人生は変わった
あれがバイブルになったの
あたしは今、あなたがデビューした年と同い年で、あなたの娘ぐらいの歳だわ。そう思うととっても変な気分。まだフォクシーは全然効いてないみたい。口の中は、熱いチェリーの味ばっかり
生きてれば74歳になるのねあたしのグレース・ケリー、生きてれば15歳になるのねあたしのジョンベネ・ラムジー
あなた方のことを考えると、死ぬほどうっとりして、死ぬほど憂鬱になるの
パパの命令でお医者様にマリリン・モンローそっくりに改造されたり、本当にある国の���女になるなんて絶対間違ってる
で��死ぬほど羨ましい。そして死ぬほど怖い
あたしはこんなに
死ぬほど羨ましくて、死ぬほど怖くて、死ぬほど退屈
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
たくさん血が出たり骨を折っちゃったりするのは僕の時代にはあんまり好まれなかったんです。フェティッシュとか精神分析とか、そういうつまらないものが流行っていて
でも、彼女たちが好きなものは結局、宝石と香水と毛皮だって事は永遠なんですよ
裸に毛皮だけ着せて、香水の瓶を割って、お腹を軽く傷つける。詰まらないプレイですけれども効果はすごいんです。真っ赤な血が、うっとりするような香りで
宝石も勿論たくさん使いました。トパーズ、アメジスト、オパール、こういう物には水晶以上の魔力と、生体化学的な影響力があって、まあ、若返るんだと
こういう話をすると、馬鹿にして嘲けり笑っている連中ほど、瞳孔が開いているのがわかる。後で呼び止められるから絶対
それで、彼女たちの宝石箱から一つ残らず出させてね
身に付けさせるんじゃないですよ。体の中に入れてゆくんです
滑稽といえば滑稽だし、でも芸術的とも言える
お腹を宝石でパンパンにした御婦人が喘いでるんですから
勿論、楽しくも何ともなかった、気持ち良くも何ともなかった、嬉しくも何ともなかった
この国の社交界の一部では、こういったことが何百年も通いてるんだなって思うと、変に敬虔な気持ちにさえなりかけたもんです。日本人だからでしょうね。僕は二十歳過ぎてたんだけど、誰もが15歳ぐらいだと思っていて
最近はちゃんとクラブがあったりするんですよ。卓もサウンドシステムもすごく充実していて、ヴァルスやポルカが終わると、変な、聴いたこともないオーストリア語のハウスみたいなのがかかるんですけど、みんなハイヒールに革靴だし。っていうか、踊りが凄くて、笑うのを我慢するのに苦労しました
嫌な感じの嘲笑しか出来ないから。生まれてからずっとそうなんです
復讐心ですか?どうだろう?今の東京の子供に比べればね
アメリカのポルノ女優に憧れてるっていう日本人の女の子がいて「さっきフォクシー飲んだの」って。この子は全然踊ってなくて、目をトロンとさせて、年寄りばっかり狙ってた
世界中に行ったけど、どこも何も変わらない。「オレみたいになるなよ」って、誰かに思ってた頃もあったんですけど、今はそんな誰かもいない
生まれて初めてです。自分からキスしたいなって思って
でも諦めました。彼女は、消えてた
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
---------
岩澤瞳のいたスパンクハッピーを知ったのは18の頃で、私はそれをカーテンもソファもない部屋の中で聴きました。退屈、と発音する彼女はその声にすら感情がなくてだからこそその言葉は彼女のためにあるような気がしました。私は自分を退屈だとは思えない。それは彼女のような人にこそ似合う言葉だと思っているから。
この歌詞にこころからうんざりできる人間であれればよかったのにと思います。私は自分が暴力を振るわれる若さと身体を持っている頃から、同じ傷を誰かにつけられるほどの加害性を持っていることを自覚しました。スパンクハッピー、或いはこの音楽を私に教えた人のせいです。傷をつけることがある人間だという自覚はついた傷を責め損ないます。自分がいつだって意図せずそちら側に立つ予感は、傷の痛みや怒りよりもよっぽどおそろしいものでした。私にとって、
ヘドラの目はヴァギナを模していますが性別は割り当てられていません。少なくともその言及はない。私はゴジラ対ヘドラという映画それ自体をとても気に入っていますが、何よりもこの怪獣にとても親近感をおぼえています。

かわいいですね。
私が自分の体に嫌悪感を持たないのは、似た身体構造をもつ人々と親しくなった際にその体をこのましく思うからで、それが自分のものだから嫌悪するのは何か、通らないのでは、と、不安になってしまうからです。もちろんそれはそれ、これはこれとわけてしまうことはできます──というか、それが正しいのですが──、どうしてもその種の理屈を自分に向けて納得させることができません。私にはそういうことがとても多い。
今日が日曜日だということをうまく感じられません。とてもねむいです、
たくさんねむれるといいなと思います。
3 notes
·
View notes
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じ��ニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。

水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。

キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。

苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートル��らいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。

収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」

ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!

車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。

思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。

美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプー��二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!

そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。

完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!

手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。

まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
3 notes
·
View notes
Text
バウアー茂雄の世界征服物語だ
出会い系サイトで大爆発だ
世界の曼陀羅
三木町の曼荼羅
田中、氷上、小村町
それが富田をつなぐ十河主義
たった一つのさえたやり方
それこそが三木町パワーだ
町長選挙に内田は落ちた
エスカーにより不動産を支配された。
それこそ三登システム
これは鈴木隆介の物語だ
常に、闇夜に生きる
子供の頃より朝鮮総連に入り浸った茂雄
サッカーに打ち込んだ茂雄
水泳に打ち込んだ茂雄
出会い系サイトに打ち込んだ茂雄
p3哨戒機に乗り込む田川
いや、お前日本人ちゃうやろ
和希は田舎で封じ込め
尾藤はお酒で飲んだくれ
勇登はハイブリッジ中
宇宙の冷たい方程式
それはバウアー系の鉄則だ
オールドカッティングエッジ鈴木隆介は
金山と和歌山ランデブー
オイルショック発生
宗教的大原則により
田川派はカニを信仰するようになった。
しかし統一教会の熱狂にもかかわらず、
真言宗はエビを支持している。
良寿はレインボー攻撃を発動した
和歌山雄司と探偵ごっこ
尾行はすれで我関せず
フルスピードで急降下
宮川電気も急降下
FBI茂雄も止められない
力なきものが大阪にいずる
勇登とともに蠢く
杉山古川も茂雄に挟み撃ち
寛之はミラージュを三分割
分割されたミラージュはペニオク 鈴木へ割譲された
茂雄と勇登は鈴木隆介を奪い合った
鈴木隆介は和正に恋焦がれていた
そこに転げが木の根っこ
氷上、それは懐かしい響きだ。
いまでも、JIGENという会社が地下の倉庫を構えている。
川が県は多田が多い隣地も多田だった。
セルジュークトルコを制覇したカムイワッカの血を組む
勇登は激しく動揺した
精神攻撃だ
琵琶湖温泉ホテル紅葉は
茂雄が食いつぶした
横領だ!背任だ!作業服を着用しろ
アクアセトリウムが
松村鈴木ラインによるペニーオークション攻撃を仕掛ける。
そろそろ雪が解けて川になって
十河になります
それこそポーカーゲームです
内田はいつも負けてばかりだった
サクセスラインに乗り遅れた木村は
とうとうリットン調査団の餌食になった。
ニューステージは鈴木隆介が支配した
小口債権か
しかし鈴木隆介は茂雄が支配した
リースバックか
ワードスパムサラダとちゃうで。
お前らの方法とは違うんや、ぺにおく
問われて名乗るもおこがましいが
我はペニオク
14の頃から、茂雄に愛され
60余州に隠れのねぇ
不正取引の張本
氷上の鈴木隆介
なんといってもアテナ製薬
勇介の力技だ
満名稲川会は今でも高層マンションにいる
ダブル富田システムで
責任回避を目指すが
何と言っても濱田ハウスはぼろすぎる
心臓をささげよ
webテクノロジーもささげよ
ついでに、統一教会信仰心もささげよ
カニに寄生虫が入っている
北朝鮮製のカニはまずいぞ
鈴木隆介はカニが病的に好物だ
ブラームスの三大交響曲において
もっとも推奨されるのは小屋ルネッサンスだ
なんといっても株の味を最大限に引き起こす
はれやということだ
勇登の高校野球人生は終わった
背が高いだけだった
茂雄にはかなわない
十河は三木町のお城のことです
お城最高
勇登が中学の頃煙草をくわえた
それが大人びているという信念だった
それがこじれていまは美人局だ
ゼラチンを指に巻きすぎ。
十河、手を洗えよ。
お前の手が汚くて吐き気する。
世界革命戦争を勇登は良寿に放り投げた
何という暴力
これには寛之も顎が外れた
十河城の城主である木村は、朝鮮人だ
かに道楽がおきにいりだ
ラズベリーパイを使った
波状攻撃を
貴久は実装した
オシロスコープは所有していない様子
ハックリベリーフィンに登場する
インジャンジョーはクインボンドの望月のことだ。
最後は洞窟に閉じ込められる。
まずい紙風船は早く閉鎖してください
香川大学生の恥です
私が訪れたときは閉店してたのに
琵琶湖温泉ホテル紅葉は
いまでも多田の心のふるさとだ
戦略的に松木ビルを閉鎖した
はれや別邸は仮想通貨のマネーロンダリングのセンターだ
これやこの
茂雄が風邪ひき
貴哉泣く
わが衣でに
勇登が叫ぶ
茂雄とはフレンドシップだ
実家は300フィートぐらいだ
勇登は500ぺそだ
貴哉はベーコーンレタスバーガー食べ過ぎ
だから太るんだよ
勇登を見習え、あのもやし野郎
宮川はあたかもトロッキストだ
永久革命論は自己言及的であり、
労働者階級である鈴木隆介の思想にそぐわない
今すぐにでも
鈴木隆介は統一教会を三木町の正式な宗教に採用しようとした
しかし和弘に止められた
和弘はカバラを信じていた
鮎美はいつ離婚するのか
ペニオクが引き金になるのか
旭川刑務所に鈴木隆介が封印された際
貴哉はすすき野で飲み呆けた
だから太った
デブ野郎だ
バウアーというキーワードに弱いのは
勇介か勇登か
ゼロに戻るぞ
サッカー部
極鮨は、鮨を極めたのではなく
鮨を極めたかのように宣伝するためのネーミングだ
見栄えは重要だ
鈴木隆介は知っている。
公行は元気か?
腎臓に持病を抱えていると聞いている。
お酒は控えめにしておけ
食品添加物いりのかにも控えろ
体に悪い
納得パソコンは値段からすれば納得せざるを得ない
安かろう悪かろうだ
エターナルアタックを仕掛けたバウアー茂雄は
三木町からボディーブローを食らいまくった
eagy come eagy go
要するに安くで得たカニは下痢になりやすいということだ
統一教会主催のパーティーを大阪ドームで開催する
だ他の太っ腹には恐れ入る
それこそゼロTO浪漫だ
あくまでも南北統一にこだわる茂雄だった
しかし、勇登はむしろ親中派だった
マカオで修行して、殺虫剤をまいた
なっとくできるといういみではなく、
値段相応なので納得せざるを得ないという意味です
さすが中国茂雄
勇登はいまでも統一教会のバイブルをペニオクで販売している
それこそ勇登のライフワーク
今なら逮捕されないし。
哲よ
外の山を見ろ
瀬戸内海がお前を呼んでいるぞ
イチゴ食べ放題だ
無指向性グラフは要するに多項行列だ
それに気づいた基雨だったが
北朝鮮の血筋だったため意見が通らなかった
統一教会田川派は狂信的だ
意地でもツボを販売する、という大阪商人の魂が入っている
しかしそれは日本人の発想ではない
あくまでもポーカーゲームに入れ込んだ茂雄
その資金をツボを売ることでこしらえる鈴木隆介
それを宣伝する勇登
どれもカニの物々交換だ
マイナスドライバーだ
エホバの証人もいい加減にしろと
哲は考えている
多田の借金は哲が負担しろ
クロスウォーク山本健二は、犯罪者だ
それ以外にも詐欺師が集まっている
なによりカニがまずい
小村のママが泣いてるぞ、鈴木隆介
氷上のパパが泣いてるぞ、茂雄、良寿
田中のママが泣いてるぞ、勇登
あえてシフトした
エホバの証人ではケラフィムが最高天使
それには向かう鈴木隆介はベルゼベブだ
ブラックブラック団に加入した晃一
しかしグローバルリサーチを追い出された
なぜなら晃一は借金まみれだから
清涼学園に通う木下は
今でもペニーオークションに首ったけ
気の毒な奴だ
1 note
·
View note
Text

7月に入り、暑さも本格的になってきましたね。今週の日曜日は己巳で翌日が夏越の祓でしたので、近所の弁才天を祀っている神社で参拝と茅の輪くぐりを同時にしてきました。暑い中、たくさんの人で賑わっていました。
最近、スーパーやコンビニを巡って美味しい氷菓を探すのにハマっています。昔からある、氷の真ん中にアイスクリームが浮かんだフロートもいいですが、今どきの新商品は氷がすごく細かくなっていたり、白玉が入っていたり、追い練乳ができたり、炭酸水のような食感があったりとバリエーション豊富で、暑さを凌ぐためのささやかな楽しみとなっています。ヨーロッパでは熱波による40度超えの気温になっているようで、エッフェル塔の最上階がクローズされたとか。年々長く暑くなる夏を乗り切るための工夫がますます必要になっています。
先日、宣伝用ポスターのグラフィックに惹かれてデヴィッド・ロウリー監督の『A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー』という映画を観ました。以下はネタバレありの感想です。
この映画はスタンダードサイズという、昔のアナログテレビのような、通常よりも横幅が狭い画面で作られています。どこかレトロで温かみのあるフレームの中の映像は、この映画の主人公の限られた視点にちょっと似ているかもしれません。
主人公は、妻のMとアメリカの田舎町にある一軒家で暮らすC。交通事故で亡くなったCは、目の部分だけに穴が開いたシーツをかぶったゴーストとなって病院の霊安室を離れます。途中で廊下に光の入り口が迎えに来ますが、そこには向かわずに自宅に戻ります。重くて長いシーツを被ったCが、自分の視線をどこかに向ける度に、首を回したり体を捻ったりして居心地悪そうにしているのが印象的です。
映画の冒頭で、Mが「子どもの頃、引っ越しが多くてね、メモを書いて小さく折りたたんで隠したの。そうすれば、いつか戻った時に昔の私に会えるから。でも、必要ないから家には戻ったことがないの」とCに語っていたように、Mは夫婦で住んでいた家から引っ越す直前に、何かを書いた紙片を柱の隙間にねじ込み、ペンキでその隙間を埋めてしまいます。なんとか紙片を取り出しそうとするC、ようやく紙の端を掴んだ瞬間、ブルドーザーが現れて家を取り壊してしまいます。
時間軸を超えることが可能となったCが『ゴーストになった自分がMを眺めている』過去の瞬間に居合わせる姿、開拓時代の少女だった過去世のMに出会う姿も印象的です。
何度も時空の旅を繰り返したCは、これが何度目なのか、Mが引っ越したばかりの一軒家に佇んでいます。ここに戻る度に繰り返し柱の表面を削ってきたので、やっと隙間にねじこまれたMのメモを取り出すことができます。紙を開いてそこに書かれたものを見た瞬間、Mへの執着、家への執着、メモを見たいという執着、それら狭い視野が生んだすべての執着から解き放たれたCは、ようやくシーツを脱ぎ捨て、光の平穏を手にするのです。
途中でヴァージニア・ウルフの詩『幽霊屋敷』の最初の一節がクレジットとして現れます。
「目覚める度に いつも扉が閉まる気配がする」
この詩が書かれた背景は、ウルフ夫妻の住んでいたアッシャム・ハウスという家が幽霊屋敷として知られていたからだと言われています。当時スピリチュアリズムが流行していて、ウルフ自身も多少なりともスピリチュアリズムの影響を受けていたとされています。
Cが開いた紙に書かれていたMのメッセージとは?もしかすると、この詩がヒントになるかもしれません。
以下、『幽霊屋敷』の拙い和訳です。
・・・・・・・・・・
いつ目を覚ましても、どこかで扉の閉まる気配がしていた。
部屋から部屋へと、手を取り合って歩くふたり。 ここを持ち上げ、あそこを開き、 たしかめながら彷徨う―幽霊のような夫婦。
「ここに置いたわ」「いや、こっちにもだ」 「上の階よ」「庭にもあるぞ」 「静かに……家の住人を起こさないように」
(家の住人の心の声)でも、あなたたちが私たちを起こしたわけじゃない―違うの。
家の住人:「探しものをしているのね……カーテンを開けてる」そんなふうに思いながら、私はもう数ページ、本を読み進める。
「今、見つけたようね」と確信し、鉛筆をそっと置く。
そして、読むのに飽きて立ち上がる。 家は空っぽだった。 扉は開け放たれ、キジバトのくぐもった鳴き声だけが響き、遠くの農場からは脱穀機の音が聞こえる。
「何のためにここへ来たんだろう?何を探していたんだっけ?」
両手は空っぽだった。
「もしかして、上の階?」リンゴは屋根裏に転がっていた。
そしてまた階下へ。庭は静寂のまま。 一冊の本がただ、草むらに滑り落ちていた。
幽霊たちは、それを応接間で見つけていた。 でも、彼らの姿を見ることはできなかった。
窓ガラスはリンゴとバラだけを映し、 葉はすべて、緑のガラスに透けていた。
もし彼らが応接間で動いても、 リンゴが黄色い面をこちらに向けるだけ。
でも、ふと扉を開けると床には何かが広がり、 壁には何かが掛かり、天井からは何かが垂れている。
……何が?
両手は空っぽだった。
ツグミの影が、絨毯を��切る。 沈黙の底から、キジバトの声が泡のように湧き上がる。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の鼓動は静かに脈を打ちつづける。
「宝は埋められた。この部屋に―」
鼓動が止まった。
ああ、それが埋められた宝だったの?
瞬きののちに、光は消えていた。 では、庭に出てみよう。
けれど、木々は闇を編んで、 さまようひと筋の陽光を包み込む。
とても繊細で、希少で、 冷ややかに地中へ沈んだその光は、 それでも、いつもガラスの向こうに燃えていた。
死が、ガラスだった。 死が、私たちの間にあった。
それはまず女の方に訪れ、 何百年も前に、家を去らせ、 窓を封じ、部屋を暗くした。
彼は旅立った。 彼女を残して北へ、東へ。
南の空に星が巡るのを見た。 そして、ついに見つけた。 ダウンズの丘の下に沈んだ家を。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の鼓動が歓びに満ちて響く。 「宝はあなたのもの」
風が並木道を駆けのぼる。 木々は身をかがめ、身を反らす。 月の光は雨に打たれ、跳ねてはこぼれ落ちる。
それでも、ランプの光はまっすぐに窓から落ち、 ろうそくは静かにじっと燃えていた。
幽霊達は、家の中をそっとさまよい、 窓を開け、私たちを起こさぬように囁きながら、 その喜びを探していた。
「ここで眠ったのよ」と彼女。 「数えきれないほどキスをしたね」と彼。
「朝、目覚めたとき―」 「木々の間からの銀のきらめきを感じたとき―」 「上の階でも―」 「庭でも―」 「夏の日照りの中でも―」 「冬の雪の中でも―」
扉の閉まる音が、遠くで心臓の鼓動のように優しく響く。
やがて、幽霊達の足音は近づき、戸口で止まる。
風が静まり、雨が銀のすじを描いてガラスを伝う。
目を閉じたままの私たちに、その足音も姿も届かない。 けれど、手でランタンの灯りを覆いながら彼は 「ごらん」とささやく。 「ぐっすり眠ってるよ。唇に愛をたたえて」
彼らはかがみ込み、銀の灯をかざしながら、 身動きもせずに私たちを長く、深く見つめていた。
しばし、時が止まる。 風がまっすぐ吹き、炎がわずかに揺れる。
荒れた月光が床と壁を横切り、交わった先で彼らの顔を染める。
見つめる顔。 思いを深める顔。 眠る私たちを探し、隠されたよろこびを求める顔。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の心臓が誇らしげに脈打つ。
「長い年月だったね……」と彼が息を吐く。 「また、君に会えた」
「ここに」と彼女はつぶやく。 「眠っていた。庭で本を読んでいた。笑っていた。屋根裏でリンゴを転がしていたわ。 ここに、私たちの宝を残したの」
幽霊達が持つランプがかざす光がまぶたに触れたとき、私は目を開ける。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の鼓動が高鳴る。
そして私は叫ぶ。
「ああ、これがあなたたちの埋められた宝だったのね? 心の奥に灯る、光が」
youtube
3回目のサイキックアートクラスで行った誘導瞑想「Mona Lisa」をYouTubeにアップいたしました。世界で一番有名な肖像画、モナ・リザが浮かべる曖昧な微笑に隠された万能の芸術家の魂に触れてみませんか。モナ・リザに導かれ、光となって時空を旅しながら辿り着いた聖域で指導霊と出会い、自分自身のうちなるアーティスティックな精神性に出会ってください。
・・・・・・・・・・
アイイス恒例のサマーフェスティバルの開催が決定いたしました!日時は8月3日(日)13:00〜16:00です。アイイスのミディアムやヒーラーたちによる、3時間のスペシャルイベント!テーマは「癒し」です。会員以外の方でもご参加いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
・・・・・・・・・・
8月10日(日)・11日(月)に開催するワークショップ、8月27日(水)・30日(土)に開催するイベント、9月開講の秋学期クラスへのお申込を受け付けております。詳細は以下をご覧ください。

マイ・ミディアムシップ ~ 唯一無二の霊界通信 ~
8月10日(日)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月11日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
両日共に同じ内容です
ミディアムシップに関心のある方なら、どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
このワークショップは、自分の個性を生かし、自分の目的を探りながら、オリジナルで唯一無二の、自分だけのミディアムシップを霊界の協力を得ながら築いてゆくことを目的としています。
一つとして同じものがない私たちという尊い存在。それは、神さまの完璧なクリエーションです。 私たちの肉体が皆、全て異なるように、私たちの内面も皆、違います。感情や経験、学びや気づきもさまざまです。時に、私たちは自分自身の内なる声に気づかずに、周りの価値観や常識、先入観や思い込みによって導かれた異なる自分の姿を、本当の自分自身だと認識しがちです。
内なるガイドであるハイヤーセルフは、輪廻転生を繰り返しながらあなたと共にずっと魂の旅を続けてきた、あなたの人格の一部を担う存在です。永遠のコンパニオンであると共にベストフレンドであり、指針や啓蒙を与えてくれるガイド役でもあります。あなたとハイヤーセルフという最強のチームは唯一無二であり、難攻不落であり、個性豊かな美しいチームカラーを周りに広げています。
また、霊界からあなたをずっと見守る総括者、ガーディアンエンジェルもあなたにとって特別な存在です。生まれた瞬間から死の瞬間まであなたに付き添い、あなたの人生のブループリントを携えながら、あらゆる瞬間において私たちの傍らで無条件の愛を与え続けてくれています。
このワークショップで、それぞれ異なる役割を持つスピリット・ガイドたちに導かれながら、自分の内なるブループリントに気づき、解析し、あなたの魂が持つ本当の目的を探りましょう。
アイイス講師歴10年、ミディアム歴9年、イギリスのアーサー・フィンドレイ・カレッジにて数回に渡って講師・プロの為のミディアムシップ、サイキックアート、トランス、シャーマニズム等のワークショップに参加し、海外のミディアムとも交流を持つ講師によるレクチャーと実習を通じてあなたの『唯一無二のミディアムシップ』に出会ってみませんか。
主なレクチャー内容
・魂のブループリントとは
・ハイヤーセルフとその役割
・内なる声に気づくには
・ガーディアンエンジェルとその役割
・霊界からのメッセージに気づくには
・唯一無二のミディアムシップとは
・五感と、五感を超えた感覚
・先祖/身内/知人霊、指導霊、過去世のカウンセリングの違いとその目的
・指導霊との信頼関係を結ぶ
主な実習
・シッティング・イン・ザ・パワー
・内なる声に耳を澄ませてみよう
・ハイヤーセルフの存在に気づくための各実習
・ガーディアンエンジェルの存在に気づくための各実習
・ブループリントを読み解く
・五感と、五感を超えた感覚を使った各実習
・サイキック、ミディアムシップ���トランス各実習
このワークショップは以下のような方に向いています
・自分の本当の姿を知りたい
・魂のブループリントを解析したい
・自分を信頼し、人生を豊かにしたい
・自分自身の可能性や能力を探りたい
・エネルギーワークを通したさまざまな感覚に出会いたい
・ハイヤーセルフと繋がりたい
・ガーディアンエンジェルと繋がりたい
・イギリス式ミディアムシップについて知りたい
・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
お申し込みはこちらからどうぞ。
・・・・・・・・・・
ドロップイン・ナイト
ドロップインとは「気軽に立ち寄る」という意味です。 まるでミディアムの自宅に立ち寄る気分でご参加いただき、参加者全員へサイキックアートとメッセージをお届けします。
アイイス会員だけの特別な光の空間の中で、スピリットからのメッセージに含まれる光に溢れる愛や癒し、励まし、そして導きのエネルギーを受け取ってください。
※ メッセージをお届けする順番の指定はできません ※ カウンセリングとは異なりますので、質問はご遠慮ください ※ 最大催行人数に満たない場合は、終了時間が繰り上がります
7月24日(木)19:00〜20:00 指導霊のサイキックアート
9月25日(木)19:00〜20:00 過去世のサイキックアート
11月20日(木)19:00〜20:00 指導霊のサイキックアート
アイイス会員限定・参加費1回 2,500円
お申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
Prime 90 スピリチュアリズム in LONDON
アイイスでは、主に英国で培われたスピリチュアリズムを継承し、その信条や教えを生かした独自のクラスやワークショップ、イベントを開催しています。
このイベントでは、講師が今までに経験したロンドン郊外にあるスピリチュアリズムの学び舎、アーサーフィンドレイ・スクールでの一週間ワークショップの様子や、ロンドン市内にある英国スピリチュアリスト協会(SAGB)でのシッティング(カウンセリング)、サイキック・スタディーズでの国際的なミディアムによるデモンストレーション、スピリチュアリスト・チャーチでのサンデーサービスの様子などを中心としたレクチャーをいたします。
いつかロンドンで学びたいと思っている方、ロンドンのスピリチュアリズムやミディアムについての情報が欲しい方、ロンドンの各スクールの雰囲気を感じてみたい方、ロンドンの各スクールとアイイスとの比較について知りたい方など、講師の経験の範囲でお話しいたします。
また、レクチャーの最後に質問コーナーを設けています。
米 2022年に開催した同タイトルのイベントと同じ内容となります
8月27日(木)19:30〜21:00
8月30日(土)19:30〜21:00
アイイス会員料金:2,000円 非会員料金:2,500円
両日ともに同じ内容です
お申し込みはこちらからどうぞ。
・・・・・
サンデー・サービス
日曜日 12:30〜14:00 詳細はこちらから。
7月13日(日)12:30〜14:00 担当:森+恵子ミディアム
9月14日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
10月11日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
11月9日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
11月23日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
会員以外のどなたでもご参加いただけます。
ご参加は無料ですが一口500円からの寄付金をお願いしています。
7月13日開催分へのご参加は以下のリンクよりどうぞ。
9月〜11月開催分へのご参加は以下のリンクよりどうぞ。
秋学期クラスのご案内
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
このクラスは、2025年夏学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:9/20、10/4、10/18、11/1、11/15
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/10
※ 第1回目の通信は9/1に送信されます
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:9/23、10/7、10/21、11/4、11/18
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/18、10/2、10/16、10/30、11/13
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:9/15、9/29、10/13、10/27、11/10
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/19、10/3、10/17、10/31、11/14
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:9/21、10/5、10/19、11/2、11/16
水曜日:16:00~18:00 日程:9/17、10/1、10/15、10/29、11/12
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
木曜日:19:00~20:00 日程:9/18、10/2、10/16、10/30、11/13
土曜日:13:00~14:00 日程:9/20、10/4、10/18、11/1、11/15
・・・
マントラ入門 Zoomクラス
金曜日:10:00~12:00 日程:9/26、10/10、10/24、11/7、11/21
土曜日:13:00~15:00 日程:9/27、10/11、10/25、11/8、11/22
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:9/25、10/9、10/23、11/6、11/20
土曜日:19:00~21:00 日程:9/27、10/11、10/25、11/8、11/22
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス
水曜日:19:00~21:00 日程:9/17、10/1、10/15、10/29、11/12
金曜日:13:00~15:00 日程:9/19、10/3、10/17、10/31、11/14
土曜日:10:00~12:00 日程:9/20、10/4、10/18、11/1、11/15
#awareness#unfoldment#spiritualism#mediumship#spirit communication#guided meditation#霊性開花#アウェアネス#スピリチュアリズム#誘導瞑想#Youtube#アウェアネスクラス#ワークショップ
0 notes
Text





そういえば私は、座る事を拒む椅子には座る派🎀最初は戸惑ったんだけど、もう座る

恐山フォト、、これを前にしたら生きたいって思い知るのかもしれないし、境界を考える以上は存在ごとやはり掴まないと行けないところもあるのだろう。企画展入ってすぐに『幸なき楽園』なるものもありパリ時代から匂うあの世とのアニマ感と太陽の塔のあり方と繋いでいくイメージ
飯室山。古民家想像以上にありすぎるが無料スポットのみ覗いてきた、多分どこものざらし風通しハウスであろうから こんなに暑くなるとは6月やっぞ




常設展テーマ、おしゃれとは?。'きれい'は形や時代に合った意味のもの、'美しい'は なんだこれは!! という内面のもの
0 notes
Text
バウアー茂雄の世界征服物語だ
出会い系サイトで大爆発だ
世界の曼陀羅
三木町の曼荼羅
田中、氷上、小村町
それが富田をつなぐ十河主義
たった一つのさえたやり方
それこそが三木町パワーだ
町長選挙に内田は落ちた
エスカーにより不動産を支配された。
それこそ三登システム
これは隆介の物語だ
常に、闇夜に生きる
子供の頃より朝鮮総連に入り浸った茂雄
サッカーに打ち込んだ茂雄
水泳に打ち込んだ茂雄
出会い系サイトに打ち込んだ茂雄
p3哨戒機に乗り込む田川
いや、お前日本人ちゃうやろ
和希は田舎で封じ込め
尾藤はお酒で飲んだくれ
勇登はハイブリッジ中
宇宙の冷たい方程式
それはバウアー系の鉄則だ
オールドカッティングエッジ隆介は
金山と和歌山ランデブー
オイルショック発生
宗教的大原則により
田川派はカニを信仰するようになった。
しかし統一教会の熱狂にもかかわらず、
真言宗はエビを支持している。
良寿はレインボー攻撃を発動した
和歌山雄司と探偵ごっこ
尾行はすれで我関せず
フルスピードで急降下
宮川電気も急降下
FBI茂雄も止められない
力なきものが大阪にいずる
勇登とともに蠢く
杉山古川も茂雄に挟み撃ち
寛之はミラージュを三分割
分割されたミラージュはペニオク 鈴木へ割譲された
茂雄と勇登は隆介を奪い合った
隆介は和正に恋焦がれていた
そこに転げが木の根っこ
氷上、それは懐かしい響きだ。
いまでも、JIGENという会社が地下の倉庫を構えている。
川が県は多田が多い隣地も多田だった。
セルジュークトルコを制覇したカムイワッカの血を組む
勇登は激しく動揺した
精神攻撃だ
琵琶湖温泉ホテル紅葉は
茂雄が食いつぶした
横領だ!背任だ!作業服を着用しろ
アクアセトリウムが
松村鈴木ラインによるペニーオークション攻撃を仕掛ける。
そろそろ雪が解けて川になって
十河になります
それこそポーカーゲームです
内田はいつも負けてばかりだった
サクセスラインに乗り遅れた木村は
とうとうリットン調査団の餌食になった。
ニューステージは隆介が支配した
小口債権か
しかし隆介は茂雄が支配した
リースバックか
ワードスパムサラダとちゃうで。
お前らの方法とは違うんや、ぺにおく
問われて名乗るもおこがましいが
我はペニオク
14の頃から、茂雄に愛され
60余州に隠れのねぇ
不正取引の張本
氷上の隆介
なんといってもアテナ製薬
勇介の力技だ
満名稲川会は今でも高層マンションにいる
ダブル富田システムで
責任回避を目指すが
何と言っても濱田ハウスはぼろすぎる
心臓をささげよ
webテクノロジーもささげよ
ついでに、統一教会信仰心もささげよ
カニに寄生虫が入っている
北朝鮮製のカニはまずいぞ
隆介はカニが病的に好物だ
ブラームスの三大交響曲において
もっとも推奨されるのは小屋ルネッサンスだ
なんといっても株の味を最大限に引き起こす
はれやということだ
勇登の高校野球人生は終わった
背が高いだけだった
茂雄にはかなわない
十河は三木町のお城のことです
お城最高
勇登が中学の頃煙草をくわえた
それが大人びているという信念だった
それがこじれていまは美人局だ
ゼラチンを指に巻きすぎ。
十河、手を洗えよ。
お前の手が汚くて吐き気する。
世界革命戦争を勇登は良寿に放り投げた
何という暴力
これには寛之も顎が外れた
十河城の城主である木村は、朝鮮人だ
かに道楽がおきにいりだ
ラズベリーパイを使った
波状攻撃を
貴久は実装した
オシロスコープは所有していない様子
ハックリベリーフィンに登場する
インジャンジョーはクインボンドの望月のことだ。
最後は洞窟に閉じ込められる。
まずい紙風船は早く閉鎖してください
香川大学生の恥です
私が訪れたときは閉店してたのに
琵琶湖温泉ホテル紅葉は
いまでも多田の心のふるさとだ
戦略的に松木ビルを閉鎖した
はれや別邸は仮想通貨のマネーロンダリングのセンターだ
これやこの
茂雄が風邪ひき
貴哉泣く
わが衣でに
勇登が叫ぶ
茂雄とはフレンドシップだ
実家は300フィートぐらいだ
勇登は500ぺそだ
貴哉はベーコーンレタスバーガー食べ過ぎ
だから太るんだよ
勇登を見習え、あのもやし野郎
宮川はあたかもトロッキストだ
永久革命論は自己言及的であり、
労働者階級である隆介の思想にそぐわない
今すぐにでも
隆介は統一教会を三木町の正式な宗教に採用しようとした
しかし和弘に止められた
和弘はカバラを信じていた
鮎美はいつ離婚するのか
ペニオクが引き金になるのか
旭川刑務所に隆介が封印された際
貴哉はすすき野で飲み呆けた
だから太った
デブ野郎だ
バウアーというキーワードに弱いのは
勇介か勇登か
ゼロに戻るぞ
サッカー部
極鮨は、鮨を極めたのではなく
鮨を極めたかのように宣伝するためのネーミングだ
見栄えは重要だ
隆介は知っている。
公行は元気か?
腎臓に持病を抱えていると聞いている。
お酒は控えめにしておけ
食品添加物いりのかにも控えろ
体に悪い
納得パソコンは値段からすれば納得せざるを得ない
安かろう悪かろうだ
エターナルアタックを仕掛けたバウアー茂雄は
三木町からボディーブローを食らいまくった
eagy come eagy go
要するに安くで得たカニは下痢になりやすいということだ
統一教会主催のパーティーを大阪ドームで開催する
だ他の太っ腹には恐れ入る
それこそゼロTO浪漫だ
あくまでも南北統一にこだわる茂雄だった
しかし、勇登はむしろ親中派だった
マカオで修行して、殺虫剤をまいた
なっとくできるといういみではなく、
値段相応なので納得せざるを得ないという意味です
さすが中国茂雄
勇登はいまでも統一教会のバイブルをペニオクで販売している
それこそ勇登のライフワーク
今なら逮捕されないし。
哲よ
外の山を見ろ
瀬戸内海がお前を呼んでいるぞ
イチゴ食べ放題だ
無指向性グラフは要するに多項行列だ
それに気づいた基雨だったが
北朝鮮の血筋だったため意見が通らなかった
統一教会田川派は狂信的だ
意地でもツボを販売する、という大阪商人の魂が入っている
しかしそれは日本人の発想ではない
あくまでもポーカーゲームに入れ込んだ茂雄
その資金をツボを売ることでこしらえる隆介
それを宣伝する勇登
どれもカニの物々交換だ
マイナスドライバーだ
エホバの証人もいい加減にしろと
哲は考えている
多田の借金は哲が負担しろ
クロスウォーク山本健二は、犯罪者だ
それ以外にも詐欺師が集まっている
なによりカニがまずい
小村のママが泣いてるぞ、隆介
氷上のパパが泣いてるぞ、茂雄、良寿
田中のママが泣いてるぞ、勇登
あえてシフトした
エホバの証人ではケラフィムが最高天使
それには向かう隆介はベルゼベブだ
ブラックブラック団に加入した晃一
しかしグローバルリサーチを追い出された
なぜなら晃一は借金まみれだから
清涼学園に通う木下は
今でもペニーオークションに首ったけ
気の毒な奴だ
1 note
·
View note
Text
2016-08 吉祥寺マンダラ2

土 1110 木 水 月 木 水 火 月 又吉康人(o.g)/あおやぎとしひろ(vo.g) 広瀬波子(sax) 18:30/19:00 ナガタク永瀬晋(vo.g)田一盛(g) 小川剛(vo.g) GEN (g.harmonica) / 花本麻里絵(vo.g)/宮崎悟(vo.g)/水井涼佑(vo.key) pakira (vo.g)/高橋功亮(vo.g) 【南本ふみワンマンライブ 〜夏燥風月?】 雨本ふみ(vo.g) 【?おおたなおこ20周年記念唄変?】 田中裕之 woppeko 土 ハナオおおたなおこ(0.g)ハナコ(バンティロ) さんきゅーバンド おおたなおこ(vo.g)まっきー(g)cplpoo> ゆっきー(b.mandl)Apipoo> 渡辺あきひこ(ds.perc) 小寺本明子3ey)大竹副性gn 13:00/ 13.30 日 ダたワンマン Ive「コレもダた」】 小林武文(ds)斉藤丈二(g) ゲスト湯浅崇(b)/和久井幸|(accordion) 【新エレクトリック大正集会 3】 日本エレクトリック大正琴連合「JETA」 近藤達郎、清水一登、葛岡み��、岡野美仁、田中悠美子 グスト七尾旅人/入江陽/多井智紀/ヨシダダイキ 19:00/19:30 /2500+drink [ Rock'n Chair Night !! ] ANACONDA ?2500+drink 19:00/20:00 コイケココロー(vo)北澤”コーボー”辛介��9) 菅佐原大介(b)熊谷智明(ds)阪本稔英(Key) 本名カズトBAND 本名カズト(vo.g)田中靖(g) ロケット・マツ(key) 吉原成雄(b)森邊浩(ds) 【テッシー(From Mexico)来日記念公演】 多田拓郎バンド ンジャセ・ニャン&ニュン 突撃ダンスフォー l 通し券¥3500 drink 【今宵、愛すべき馬鹿に乾杯!】 るーずぱんてい/紙芝居なっちゃん/秋元一 大谷レゲエ楽団 大谷氏(vo.g) 後年期(9) Toshi(key) 多田葉子(Sax) 中尾勘二(Sex)秋シンイチロウ(9)堀岡介(b) 梅津旭(ds) 桐子(cho)川松桐子(cho) ホリオカキカク 堀岡圭介(b)秋廣シンイチロウ(g)柏佐織里(Key) 堀田博喜(sax)橋本剛秀(sax)梅津旭(ds) 金 月 火 水 土 火 大竹創作(vo.pf)/Kazzki(vo)?田書|盛(9) The北澤コイチーズ 31水 17:30/ 都克裕(vo.g)/浜洋介(vo.g) 永井理/カギボス(嘉義源太+中家浩開) ーguess(橋本はじめ+清水智子) 丸本達也(vo.g)竹内大輔(pf)/yan-mooz 今泉沙友里(vo.g.pf)/辻村マリナ(vo.g) AREPOSれいち(o)清水一登(f) 前売 ¥2800 【〜Gospel Gumbo Livel〜】 Gospel Gumbo、ゴスペル・ガンボン & 尾崎久美子 13:30/14:00 一?桜井明弘 SPECIAL LIVE 2016?】 桜井明弘&The Safety Boys 桜井明弘(vo.g)※川栄治(as)山下政一(b)井良彦(9)奥山(pf) & 巳小五郎(tp)北守一生(sax)衣山悦子(tb) 18:30/19:00 前売¥2200 当日¥2400+drink ゲスト池島ゆたか(Mr.pink!)寒空はだか(歌うスタンダップコミック) 若林美保(ストリッパー)葉月汐理(女優) スズキカヒロ(vo.g)/サトチH(vo.g) 中川海マ〇三線)/兄妹ユニット★ねこカフェキをかすんの) 溝口こうじ(vo.g)/てけし(vo.g.ケーナ) ボンバー(vo.g)+越智泰彦(b)/小川英|(vo.g) こでまりch./amour 山下愛奈(vo.g)黒木(vo.g) 【ゴマアブラのやみつきワンマンNight vol.6】 ?day> 【乙三のマンスリーディvol.20】 大竹創作(vo.pf) 大竹幸平(g)畑野源(b) 高橋克弥(ds)大郷良知(sax)橋本貴久(tb) NII。 18:00/19:00 12:00/12:30 当日¥3300 3日¥3000 drink <nights なぎら健売(o.)+ OWN RISK 知久寿燒vg) 前売¥3000 当日¥3300 前売¥2800 当日¥3000 田中智子(0) 渋谷毅( 料金:¥2200+ドリンクオーダー(異なる場合はスケジュール表内に表記してあります。) 時間:開場18:30/開演 19:30 出演希望の方は、デモテープ・写真をご用意の上ご来店下さい。 NEXT MONTH 9.2fri・タクシーサウダージ 9.4sun??? Lovejoy 9.5mon・ 渋さ知らズ劇場 9.9fri~- taca/BOEVES 9.11sun…・・滝本見司 9.17sat ・高橋裕「十輪寺の花まつりin東京』 9.23fri… ベミーズ/Napple Tapple 曼茶霧音楽出版所定アーティストリリース情報!! 南壽 あさ子 福水ハウスCww日やアステラス製茶のCMナレーションをして、東京ガスのラジオを改噌などでも話類のシンガーソングライタ 現在、全16箇所を強き頂いてきる選き出い oartou 2016 を開催中、http://nasuasaco.com 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 第18通南ビル Tel/Fax:0422-42-1579 MANDELA 2 吉祥寺駅 http://www.mandala.gr.jp ライブ終了後 AM0:00まで営業しております。 2016 AUGUST LIVE SCHEDULE MANDALA 2 City Hole's Bar 8.13 sat 大谷レゲエ楽団 大谷氏(og)後族年期(8)osh.(key)多田菜子(sax) チョウ)現岡半へ(6) 梅冰旭(ds)糊(cho)lI松有子(cho) ホリオカキカク 6目へ)秋度シンイチロウ() 橋本酒秀(sax)橋洋地(as) 8.30 tue 田中智子(o) 渋谷毅(pr)
0 notes
Text
🌑2025-4-28 月曜日(おうし座♉️新月)
今日は新月が起こります。なので、いつもの星読みに入る前に、新月のホロスコープ図をざっくりと見ます。
新月の図を見ることで、今後2週間の雰囲氣が読めると言われています。今後2週間がどんな感じなのかをざっくりみていきましょう。

新月が起こるのは04:32です。おうし座♉️で起こる新月です。新月が起こるのは、1ハウス。生命力や自分の容姿を表すハウスです。
太陽と月はおうし座で重なっていますが、1ハウスはおひつじ座で始まっています。
これは、荒削りでも始める力(おひつじ座)がありながら、それを現実的に着地させる力(おうし座)もある感じです。
1ハウスの中を見るだけでも、始めたことは豊かに実る可能性があります。それが生命力を表す1ハウスで起こるので、「生命力(1ハウス)を豊かにする(おうし座)新しい試み(おひつじ座)」が起きるかもしれません。
ですが、問題なのは、この重なる太陽と月に対するアスペクトです。「冥王星と火星のオポジジョン」の巻き添えを食らっています。
冥王星がハードアスペクトで関わると、物事は極端になります。中庸がありません。冥王星が入っているのは、10ハウス。個人のホロスコープでいうと、その人の肩書きや、社会の顔を表すハウスです。仕事や、自分の頑張っていることで、極端なことが起こって、それが自分の生命力を試してくるような雰囲氣です。
冥王星は4ハウスにいる火星(攻撃性)も圧迫しているので、仕事や自分の目的に振り回されることで、家に怒りを持ち帰る、みたいな懸念もあります。4ハウスは、「共感・心理」のハウスなので、怒りを家に持ち帰るまではいかなくても、内面でプンプンしちゃうようなところも。それも自分の生命力に、傷をつけることに繋がりそうです。
なかなかバランスを取るのが難しいですが、1番影響力が強いのは、みずがめ座の冥王星なので、そこを見ていきましょう。みずがめ座というサインは、基本的には「いいやつ」のサインです。「みんなのために、未来のために」と博愛精神・改革精神を働かせます。
みずがめ座の前のやぎ座は、責任感があり、現場の指揮が得意です。目的を達成するために頑張れるサインです。ですが、悪く出ると、目的のためには手段も選ばないような冷たさとして出ることも。
やぎ座の後にくるみずがめ座は、「やぎ座的なもの」を否定して出てくるので、「組織に取り込まれて、個の自由をなくす」ことに反骨精神を抱きやすいです。そのために改革を目指すサインです。
「長い物には巻かれろ」ということわざがありますが、これはやぎ座の性質が悪く現れた場合をよく表していると思います。もう追従する意味がない形骸化したもの、個人に平等の機会を与えないもの、独占、はみずがめ座の冥王星に徹底的に否定されます。
これからは、みずがめ座の冥王星らしく、個人が自由に活躍できる世界になります。
なので、自分の中に悪いやぎ座の要素があれば、動揺することがあるかもしれません。おひつじ座から始まって、うお座で終わるホロスコープの円環は、みんなが共通して持っています。世界中のみんなが「やぎ座的な成分」を持っています。古い価値観(やぎ座)に依拠しがちな人、「長い物には巻かれろ」精神の人は、「冥王星みずがめ座時代」に取り残されていきます。
「個の力を許すこと」や、「他人の自由を尊重する想い」があるかないかが鍵を握ります。
会社員になるということは、少なくとも会社の指示に従う場面があると思います。「自分の働いている会社のために」と身を粉にして働いている真面目な人も、少し「自分の自由」について考えてみるといいと思います。会社の歯車になる、というのもやぎ座を強く働かせた時の自分に与える弊害になるかと思います。
やぎ座を悪く書きましたが、やぎ座は「現場の活性化」が得意なサインですし、目的を達成するために自分をコントロールできる大人なサインです。やぎ座の悪い部分(特に冷徹な面)を暴走させると、これからの世の中は大変だよ、ということです。他者を「自分の目的を達成するための駒」として扱わず、思いやりを持てる人であれば、あまり問題はないと思います。
まとめると、みずがめ座の冥王星によって「個の力」を徹底的に試されます。それが自分の生命力を脅かすこともありそうですが、組織の歯車になることをやめて、自分らしい個性を発揮できていれば、そこまでショックは受けないかと思います。自分や他者の自由を尊重せず、「会社のためだけに」働く時代は終わります。年齢・国籍・性別に関係なく、自分が自分を尊重して選び取る人生。こういう態度が試されそうな今後2週間です。
最近スランプ氣味😵💫なので、今回は「12ハウス別の新月の影響」はお休みさせていただきます😴
それでは普段の星読みに戻ります。
・今日の星の動き
今日は月が1日中、おうし座♉️を進みます。
覚悟を決めたい1日。
①0時頃から8時ごろまで、月は3つの天体とアスペクトを取ります。みずがめ座の冥王星・しし座の火星・おうし座の太陽です。現在この3つの天体は、Tスクエアを描いていて、そこに月が参加します。
感情を表す月と、「徹底さ・スクラップアンドビルド」の冥王星、「挑む力・競争力」の火星、「自分の未来を作る力」の太陽のエネルギーが混ざります。
「意識が未来向きに」
冥王星と火星の厳しいエネルギー受けながら、太陽と月が重なります。
今回、太陽と月のコンジャンクションが起こるのは、おうし座です。おうし座は、「現実・形あるもの」を表す土のエレメントに属します。さらに区分は不動宮で、物事の維持が得意。なので、「形あるものをずっと維持したがる」サインです。所有と関係するサインで、「豊かであることはいいことだし、お金があるのは好ましいし、変化を経験するよりもずっと変わらずに穏やかでいたい」そんな感じのサインです。
そのおうし座が、「独占はしたくない、みんなと均等に」のみずがめ座と、「とにかく派手にやりたい」しし座からプレッシャーを受けます。
自分の経験と所有しているものに閉じがちなおうし座が、みずがめ座としし座から、オープンさを要求されるような感じです。
変わりたくないおうし座ですが、未来のために変わらざるを得ないかもしれません。自分の所有しているもの(才能・金銭)の中から、みんな(みずがめ座)が、楽しめるもの(しし座)がないか探してみるといいかと思います。
自分だけで所有するのではなく、みんなに開いて見せることで、楽しんでもらえるものを探り当ててみてください。
葛藤は強めですが、独占は禁止されやすいです。過去にばかりしがみついて、変化を怖がってはいられないような時です。未来へと自分を開いていく覚悟が問われそうです。
ーーーーー
月以外の天体同士のアスペクト
◯ 「みずがめ座♒️の冥王星としし座♌️の火星のオポジジョン」の影響下にあります(5/4まで続きます)。
「徹底さ・スクラップアンドビルド」の冥王星のパワーが、「挑む力・競争力」の火星に送られます。
限界突破できそうなパワーが湧いてきそうです。ハードアスペクトでコントロールが難しいので、怪我や事故には注意してください。火星の力を「攻撃性」として発散すると、大変なことになります。「他者に勝つための力」として、自分で努力する方向で頑張りましょう。
◯ 「おひつじ座♈️の海王星とうお座♓️の金星のコンジャンクション(サイン違い)」の影響下にあります(5/7まで続きます)。
「夢・直感・アート」の海王星のパワーが、「楽しみ・愛情・センス」の金星に送られます。
海王星の影響を、金星が色濃く受けるので、夢を見過ぎて現実を忘れそうなムードがあります。趣味にお金を使いすぎるのは、氣をつけてください。なるべく現実感覚を忘れたくない時です。

・まとめ
今日は、変化を恐れずに、自分を未来へと開いていく度胸が試されそうです。
自分の中に閉じこもっていると、未来への適応も難しくなるし、自己表現力も洗練されません。
ホロスコープ作成サイト
0 notes
Text
素面日記(2/26-3/15_2025)
26日。 朝からギッチリを仕事が詰め込まれ、昼はレトルトカレーを10分で食べる。3月が終われば多少マシな暮らしになると信じる。
27日。 余裕がないときこそ家事をやったり昼寝をしたりすると意外と状況が好転したりする。
28日。 セブンイレブンで買った豆大福とレーズンサンドを朝食がわりに食べる。美味い。酒を控えるようになって甘味が好きになってきている気がする。深夜2時まで仕事。
1日。 疲れが溜まり昼まで寝てしまう。エミテラスのQBハウスで髪を切る。アナゴの寿司を買って帰る。家の隣の耳鼻科で花粉症の受診をしたら5時間待ち。家で気長に待つ。昨年の11月からずっと続いていたトラブルが一応の決着。何も解決はしていないが、高すぎる勉強代だと思うことにする。夜は『ドリームシナリオ』を鑑賞。期待しすぎた分、なんだか尻すぼみな印象。
2日。 秩父へ珍達そばを食べに出かけるが、運悪く臨時休業日。温泉に入って帰る。
3日。 雪が降っている。おかしな天気。今日も家にこもって仕事。モグラのような生活。
4日。 LINEマンガで『OUT』を読むくらいしか楽しみがない。LINEマンガのチケットを回復させる合間に仕事をする。
5日。 ネットで熱海の売り物件を見て妄想を膨らませる。オーシャンビューのマンションに温泉がついてたりして面白い。
6日。 録画したクセスゴの狩野栄光を見て少し元気がでた。
7日。 朝から晩まで仕事。『花束みたいな恋をした』の麦くんはパズドラしか楽しめなくなっていたが、俺はLINEマンガの『OUT』でしか楽しめなくなっている。カルチャーが介入する余地がない。
8日。 所沢の天ぷら屋で高い天丼を食う。ネットで機材を置く用のシェルフを買ったり、R-1グランプリを見たりする。珍しくなかなか寝付けず、『さくらの唄』を朝方までKindleで読み返したりする。
9日。 上石神井に家を内見に。フルリフォーム必須だが、4Fの独立した角部屋で広いルーフバルコニーと自由に使える屋上がある物件。子育てや老後を考えるとエレベーターがないのがネック。昼はモンゴル料理を、夜は一圓でオムチャーハンを食う。弟に無事3人目が産まれたようで何より。
10日。 渋谷でMTG、のち池袋のルノアールにこもって仕事。ラビューにのって家に帰り、深夜3時まで仕事。
11日。 今日も渋谷。空き時間があったので渋谷のパワーDJでMIDIコントローラを物色。帰りのラビューまでの時間を西武池袋の屋上でぼんやり待つ。3.11当時の大学生だった頃を思い出したりする。
12日。 朝から下北沢で仕事。撮影現場のようなフィジカルな仕事は苦手だし疲れる。新卒で入った制作会社の頃のトラウマが消えない。
13日。 朝から晩までリモート。繰り返しのような毎日。
14日。 女性配信者が刺されたり、NHK党の立花がナタで襲われたり。発信することについて、ちゃんと恐怖と危うさを持っていたい。
15日。 吉祥寺でずっと気になっていた『ロボット・ドリームズ』を観る。とても素晴らしい映画だった。ラストシーンは「頼むから終わらないでくれ、、、」と思いながら眺めていた。疎遠になった学生時代の友人を思い出したり。septemberを口ずさみながら帰る。
TEXT:Shingo Matsuoka
0 notes
Text
2025/02/24-2025/03/02
今週は様々な皺寄せで忙しすぎた&Pokémon GO Tourで記憶が曖昧です。でも過去イチ頑張ったGOツアーになりました。
今週の歩距離は63.7km、歩数は102630歩、ポケモンGOで捕まえた数は2600匹うち色違いは31匹でした!一週間の歩数が6桁いったのは計測開始して以来初です。

________________________________
2025/02/24
ハリマロン公式イラスト!!!!!!
________________________________
2025/02/25
8世にしてくち族初育成です。乳歯の妖精みたいでかわいい。

________________________________
2025/02/27
ポケモンデー!ZA情報助かる。


AZにゃんとフラエッテちゃんが幸せそうに生きていて涙。これだけのためにゲーム買えるわ。
________________________________
2025/02/28
歯磨きやんぐどろっちちゃん かわいすぎない?くち族癒し。

最近にんじんが美味すぎる。枇杷に近い食感や甘さがあって ついつい生食をしてしまいます。にんじん最高!
それにハウス栽培トマトの出荷が各地で相次いでいるのか近所のお店でブランドトマト20個詰めが1080円や1500円等で買えるようになっていて野菜に溢れた���実ライフを送っています。嬉しい…!
________________________________
2025/03/01
Pokémon GO Tour:イッシュ地方 – グローバルでした!一日目は色違い7匹。

諸事情で13時半からの参戦となり1日目は7匹と微妙なスタートを切ってしま��かなり落ち込みましたが、一日中遊んでいたうりさんが色違い2匹だったり(2匹!?)ネット上でも色違い確率が渋すぎると非難轟々だったりと私だけが運が悪いわけではないイベントだったためまだ救われました。
それにしても2匹はさすがに運が悪すぎる。ナイアンティックになにか嫌がらせしたか疑うレベルだな…。
________________________________
2025/03/02
昨日とは打って変わって色違い22匹と過去最高の色違い捕獲数となりました。そして8時間で25kmと過去最高の歩距離となりました。人間やれば歩ける。


家の近所のポケモンがよく湧くエリアを50分ほどかけて1周し 10分家で休憩を挟むコースを8セットこなしました。下手に3時間歩きっぱなしよりも疲労が少ないしポケモンも確実に手に入るしこれがいちばん効率がいい遊び方かも。次回からもこの戦法で行きたい。


雛人形を鑑賞するやんぐどろっちちゃんかわいい。
あとなぜか泥棒のグラフィックがある超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス。
0 notes
Text
『The Sims™ 25周年記念バンド��』を買いました。
youtube
↑The SIMS 25thを祝う公式トレーラー。おめでとうございます。 最初に、EAに対する苦言を小さい言葉でお伝えするのですが、25周年記念バンドルで若干「シムピープル」+「SIMS2」の購入がお安くなるんですが、その25周年記念バンドルにたどり着くまでが大変なので、その辺のサイトUIをしっかり変更していただきたいというのがお願いとしてあります。下のURLをクリックすると該当ページに飛べます。
「The Sims™ 25周年記念バンドル」 https://www.ea.com/ja-jp/games/the-sims/the-sims-25th-birthday-bundle/buy/pc
「シムズ」は言わずもがな、シムと呼ばれる私たちに似ているけれども少し違うゲーム内の住民を見守り、生活をお助けしたりしなかったりちょっとちょっかいをだしたり、そういうゲーム。これに何の魅力があるのかと言われると実は説明が難しいのだけれど、シムがただ生活して、仕事に行って、たまに奇妙な行動を見守りつつ、溜まったお金でお部屋に良い家具を置いてあげたり、それで喜んだり、文句を言われたり、たまに「ハァ?」って顔をされたりする。 『トモダチコレクション』が好きな私は、このシムにも似たような愛着を感じる。と言うか、『トモダチコレクション』の大先輩と言っても過言ではない作品だと思う。 「このアイテム、プレゼントしたらどんなリアクションなんだろう…」(ただしお金はシムが稼ぐ)と、たまに火災や落雷などでシムが死ぬこともあるのだが、そういうハプニング含めてドキドキするゲームである。
私の本格的なシムズとの出会いはコンシューマ版(恐らくPS2)で発売された『SIMpeople』と呼ばれるソフトだったと思う。親元から家を出て、いけ好かない金持ちと同居することになり、自立するのが何より大変だった思い出がある。それからGBA、DS、3DSでも地味にシム系ゲームというのは発売され続けた。 『SIMS2』が恐らく本格的に遊び始めたシムシリーズということになると思う。当時は現在のようにダウンロードでソフトを販売するというのが一般的ではなくて、ディスクで売られているコードを入力して本編・追加コンテンツを遊んでいた。そんな時代から…
↓こう。…もう言葉にできないすごさ。
遊んでみて、当時面白かったと思う部分含めてたくさんパワーアップしているのだけれど、小さいトレーラ―ハウスにご近所さんがわちゃわちゃ住んでいたり、自分の部屋に勝手に犬猫が入ってきたり、G(アレ)が頻出したりと大騒ぎしている忙しなさもなんだか懐かしい。そうしてSIMS4に戻ってきて、「お前は便利&キレイになったんだな」と思いながら画面を眺める。
1 note
·
View note