#ぎゃなの家ハウス
Explore tagged Tumblr posts
umifani · 3 months ago
Text
Tumblr media
【欠陥住宅】建築中に欠陥工事を見つけよう!実例と重要なポイントを現役現場監督が解説します!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
kennak · 5 months ago
Quote
安売り枠 バーモント 熟カレー こくまろカレー とろけるカレー 箱単価はバーモントがやや高いが、パッケージサイズが大きいのでグラム単価では安い。 熟、こくまろ、とろけるの3つはコンセプトが同じなんだと思う。一晩寝かせたカレーが何ちゃらが流行った頃に発売されてる。とにかく無難。 こいつらは原材料の種類が多い。原材料の種類が多いほど複雑で美味しくなるわけじゃなく、ボケてマイルドな味になるということなんだなと。 そう考えると、市販のルーを混ぜて美味しくなるは眉唾。 熟カレーはプレミアム熟カレーと名前が変わって、パッケージに高級感が出て特売の頻度は減った。イメージ戦略なのだろうか。味は変わらないし、特売してないだけで価格も最下層枠のまま。 バーモントはパッと見では出来上がりがとにかく黄色い。かといってターメリックが効いてるというわけじゃない。フルーティで甘味が強い。 小学校や子供会のイベントがやたらバーモントだったせいで、不味いイメージだったけど、意外といける。バターを多めに使って華やかに仕上げてやるといい。せっかくフルーティで甘味が強いって個性があるのに、安いこま切れ豚肉とジャガイモだらけのカレーにしちゃうからダメなんだと思う。ルーじゃなくて貧乏を憎むべき。 安いが最下層よりはちょっと高級感 ゴールデンカレー ジャ���カレー 絶品カレー 人は、松竹梅の3ランクを選ばせると��を選びたがるらしいが、まさにその竹ランク。 安物を使ってない! 我が家のカレーはこれを使ってるから美味い! みたいな自尊心のためのルー。 高いって言っても8皿分つくって50円や100円なんて誤差だけど。 ゴールデンは王道。これが家庭のカレーのスタンダードという印象。でも、意外だったけど記憶の中のゴールデンよりも辛味は強い。 ジャワは個性派。けっこう辛い。 辛さの種類が、唐辛子系のとは違った、胡椒系の尖った辛さがある。挽きたてという感じで、熟やこくまろのマイルドさの対極。 絶品カレーは、味の方向は、一つ上のランクのディナーカレーとザ・カリーを意識してるけど、ペースト別入れとかのアイツらの味に届くわけもなく。そもそもカレーって素材からエキスがでるんだから、材料ケチらなければ、肉の旨みも野菜の旨みもでるんで。 高級枠 ディナーカレー ザ・カリー はじめに言っておくと、俺はザ・カリー中辛が1番好きだ。とりあえずこれを使ってとにかくレシピどおり作って欲しい。もしアレンジするなら、肉は牛肉を使い、肉と玉ねぎの分量をレシピより増やしてつくると至高の味。 まあ、豚でも鳥でも野菜が何でも、ルーの力でねじ伏せる旨さがあるんだけども。自分で作ると分量が難しい、しかもちょっと高いスパイスのカルダモンの量がちょうどいい。 ザ・カリーが好きすぎてディナーカレーを忘れてた。ディナーカレーはバターの香りが強い。ファンドボーを売りにするが俺はバターの香りのほうが印象が強い。そして、ザ・カリーとは方向が違うけど、やっぱりスパイスの香りも華やか。香りはディナーカレー、コクはザ・カリー。 問題は、この2つはパッケージあたり5皿分とかで、グラム単価は安売り枠の倍。俺がスーパーでザ・カリーを買おうとすると、妻は嫌な顔をする。高いっていってもだ、こんくらい贅沢していいんじゃないかと思うけど。 追記 妻への文句もあるから匿名で吐き出しただけのクソ記事にブックマークがついてビビる。 トラバやブックマークを拝聴し、いろいろ思うところあったのでいくつか補足する。 バーモントが中価格帯という意見。 本文でもパッケージサイズが大きいのでグラム単価では安いと書いたが、バーモントの大箱は12人用で、熟こくまろとろけるは8人用。 バーモントカレーが大箱12皿用、小箱は6皿用。 ジャワカレーは大箱8皿用、小箱5皿用。 印度カレーはバーモントカレーと同じ。 横浜舶来亭 素直に使ったことがない。 それから、今回はハウスSBグリコの3大メジャーに限定した。 あれとあれを混ぜると美味い、このスパイスを足すと美味い系 最初から取説どおりがいいと思うよ。 味噌ラーメンが好きだからっていって、塩ラーメンに味噌足しても思ったとおりの味になるわけじゃないし。 ケチャップとかウスターソースとか粉チーズとか味噌とか醤油で複雑な味にしたい人は、熟こくまろとろけるを使えばいいし。 コンソメキューブとかローリエとかハーブ系が好きならザ・カリーかディナーカレー。牛スジ煮込んだ時とかは、ハーブ系が効いた欧風のルーが合う気がする。 スパイス系を足すくらいなら、好きな方向の製品を買えばいい。我が家はスパイス系が食べたい時はジャワカレーか、「印度の味」って瓶のやつ使ってる。 激辛が好きな人とは食卓を同じくできないからノーコメント。 安いので十分的なコメント 安い商品のほうが、万人に好かれる味を狙った商品でハズレはない。高価格帯になるほど、ニッチな需要を狙ってきてる。シャンプーとかと同じ。 カレー粉(カレーパウダー) 実家はハウスのカレー粉を常備してたのだけど、廃盤になってた。GABANを子会社にしたからGABANのカレー粉が同じものなのかどうか知らない。赤缶、まだあんまり馴染めない。
市販カレールー総評
5 notes · View notes
patsatshit · 1 year ago
Text
日頃から公私ともにお世話になっているmole musicの店主、中村光貴にインタビューを試みた。メディアに露出する機会のほとんどない孤高の音楽生活者の「生活」についての一問一答、お楽しみください。
【2023年10月17日12時43分インタビュー開始】
〔土井〕 かつてタラウマラで発行していた季刊ZINE『FACE TIME』の記念すべき創刊号に素晴らしいテキストを寄稿してくれた光貴くん。そのなかで「それぞれが人生を続けるように、風景は変化し続ける。そして忘れ去られる。ユートピアは存在しない。悲しくもディープハウスは状況に対して意味を持つ」という極めて辛辣な言葉で論考に幕を下ろしていたけど、mole musicは大阪〜古市、古市〜新大宮と移転を繰り返してきた訳で、その都度、心境や生活に変化はあるの?
〔光貴〕 土井さん、こんにちは。相変わらず突然ですね。今日はよろしくお願いします。変化はあります。どちらかというと心境や生活の変化に合わせて、移動している感じですね。『FACE TIME』創刊号に提出した「無題」は2019年に自身のパーティーや物質の制作に向けて、普段は公開することのないステートメントや論考のテキスト断片と影響を受けたテキストのサンプリングをミックスして展開してます。昔から変わらないんですが、僕は動く前に書いてます。動いてから書くことは稀で。「無題」はカットアップというより自身のDJの方法に近いです。テマティック批評で編集したと思います。うまくできたかはわかりませんが。「無題」をタイトルとしたのはテマティックの逆説です。逆説の逆説かよってなるかもですが。僕の性質をよくご存じの方はまたやっとるわぁぐらいで思ってもらえれば。結果、活字の世界では違法な戯言みたいなものになりました。結果、土井さんが楽しんでくれていたので良かったと思っていますよ。
(中村光貴の「無題」は『FACE TIME vol.1』に収録)
Tumblr media
-skit-リズムを取る二人。土井返答無し。恐らく仕事。中村は定休日、湯に入る。
〔土井〕 ごめん、ごめん、パンク修理してた!なるほど。まさに「状況に対して意味を持つ」というか「はじめに言葉ありき」という感じやね。僕は古市時代からのお付き合いで、初めて家族でmole musicに合宿させてもらったとき、何か具体的なきっかけがあった訳でもなく、早朝から光貴くんとうちの息子が突然の音楽セッションをはじめたときのことがいまも鮮烈に脳裏に焼き付いてる。そもそも建物の佇まい自体が店というか、家。いや、家というか、掘っ建て小屋。街中によくある「古民家を改造して良い感じに仕上げました」という数多の量産型とは一線を画す、マジの荒屋やん。あそこを住居兼店舗として利用するのはそれなりの覚悟が必要やと思うし、「不便」と添い寝する気概がないと成立しないよね。ガスは通ってないし、水道管に地下茎が蔓延ってどえらいことになっていたし、夏は死ぬほど暑いし、冬は寒すぎて凍え死にそうになるし、秋は猛烈な花粉の飛散でこれまた死にそうになる。僕はmole musicに宿泊するたびに死にかけてる(笑)。それでもまた行きたいと思わせてくれる魅力があそこにはあった。一転、新天地は閑静な住宅街の一角という極端な振れ幅!それこそ光貴くんに教えてもらった西井一夫の『写真編集者』という本のなかに「写真をやろうと思う人は、人から何であなたは写真を撮っているの?というか何であなたは写真家になったの?と聞かれたときに、自分が写真というものを選んだ理由を言えるようにしていなければならない」というようなことが書かれていて、ほな光貴くんがレコード屋をはじめた理由を聞き出したら何日も夜を跨ぐことになりそうやけど、簡潔に言うとどういう理由でmole musicを立ち上げたの?
〔光貴〕 今日もパンクしてますね (笑)。古市は僕にとっては「不便」じゃなかったですよ。家が無い路上のハウスDJだった時代もありますし (笑)。奈良古市は住み込みながら、友人と4カ月かけてレコード家と呼べるような場所にしました。移転前、がらんどうになった家を見ながら、良いハウスになったなぁと勝手に納得していましたね (笑)。
レコード屋をはじめた理由を簡潔にいうと、制約のある時間、あるいは一生をかけて、語るには最高の方法だからじゃないでしょうか。それを続けられるかは別として (笑) 、今もそう思っています。肩書をレコード屋とDJのハイブリッド。これは僕の造語なのですが「音楽生活者」と名乗っています。因みに最高の方法っていうのは僕にとっての最高ですね。方法なので、目的はその先にあります。目的の先があってほしいとも思っています。続けられていることはラッキーです。
〔土井〕 「音楽生活者」という肩書きはめちゃくちゃ納得。mole musicの特異点は店舗そのものが完全自立型の語り部として機能していることやな。同じレコードを買うにしても、意味合いが変わってくるというか、そのレコードを手にした人間に、歴史的な背景や文脈を突き付けてくるというか、ほんま恐ろしい店やで(笑)。
〔光貴〕 その反応は純粋に嬉しいです。答えはなくて色んな方法で楽しんでもらえていると糧になります。僕自身が駄菓子屋からレコード屋に育てられてきた世代の人間なので。現代では何か目新しいことをしているように見えちゃうかもしれませんが、実は時代遅れの混成型。過去にあった、忘れられた当たり前の風景だと思いながら続けています。
〔土井〕 みんなええかっこして「お客さんのために」とか「文化を絶やさないために」とか言うけど、何よりも自分にとっての最善を模索し、追求し続けるのが自営業やと思う。
〔光貴〕 「お金のために?」「利権を絶やさないために?」(笑) 嗚呼、幻?気のせいです。
〔土井〕 自分にとっての最高の方策でないんやったら、店なんかやらん方がええもんね、しんどいだけやし……。
〔光貴〕 あっ、土井さん、しんどいのはお互いさまですよ。だって未だに好きなこと続けさせてもろてるから、しょうがないですよね (笑)。
〔土井〕 光貴くんがある種の目的を見据えて走り続けるmole musicを端的に表明するキーワードを挙げるとすれば何やろう?
〔光貴〕 キーワードかぁ。鍵の言葉ですよね。いつもなら反対とか逆説って言うような気がするんですが……。走っているつもりは無いのですが、うまく歩めていないかもしれません。歩むこともテーマなのですが、活動で脱落者が出てくるのは事実ですよね。ここは土井さんも思い当たる節はありそう (笑)。今日は定休日なのですが、実はさっきもお客さんが来てました。今は次の制作のミックスダウン作業をしながら返信しています。土井さんはパンク修理しながら質問を投げてるでしょう?休み方だけは忘れてしまったかもしれませんね (笑)。
〔土井〕 それはほんまにそうかも。僕も昨年に片足がもげたわ (笑)。好きなことを続けるのは絶対にしんどい!そう言えば、1年の半分以上を全国津々浦々の現場でライブをして生活しているブルースシンガーの方に「しんどくないですか?」ってアホみたいな質問を投げかけたことがあって、その方は「土井くん、子どもは好きなことやってるときは何時間でも何日でも同じことを苦もなくやってるやろ?わてはあれと同じや。好きなことしかしてへんねやからしんどいことなんてあれへんで」って言うてはって、やっぱりレベルが違うなって思うたんやけど、その数日後に体調を崩されてライブの途中にまったく声が出なくなったらしく、後日タラウマラに来てくれたときには「土井くん、やっぱり好きなことでもしんどいときあるわ」って苦笑してはって、逆に「好き!」ってなってん。
〔光貴〕 土井さんの生活はシーケンスがあるから。しっかりと家族と向き合ってるのが凄いなと。この間、ブログで売り上げのサンプルを提供してたじゃないですか。売り上げをデータベースにアーカイヴする時点でえらいパフォーマンスやなぁって思ってみてたんですけど。目的が明確だなと。もう素直過ぎるやんって感心してました。土井さんは家族と過ごしている時間は絶対譲りませんもんね (笑)。比べて僕は即興の要素が多いかもしれません。今やっていることが正にそうですし。あとで辻褄あわすかもやけど (笑)。
〔土井〕 いつも僕のわがままに付き合ってくれてありがとう (笑)。僕は光貴くんの即興性に底知れぬものを感じているから、ついつい無茶振りしたくなるねん。そのくせ自分は家族との時間を断固として死守するという超わがまま (笑)。あと光貴くんが挙げてくれた「歩むこと」「駄菓子屋」は確実に鍵となる概念やね。それこそうちの店名になってるメキシコのタラウマラ族の人たちも速く走ることを得意としている訳ではなくて、ゆっくりと永くいつまでも走り続けることに長けてるみたい。それってつまり「歩むこと」やと思うねん。周りの情勢や速度を気にせずに歩みを止めないというのは意外と大変なことで、誰しもついつい周囲と歩調を合わせてしまうもんやからね。それと2000年代前半くらいまでの過剰なマニュアル至上主義の横行によって、個人経営の店でさえも当たり前にシステマチックな対応を求められるようになったやん。店は客に対してこうでなければならない、というのを無意識に植え付けられている人が多い。でも僕らが子どもの頃に通ってた駄菓子屋のおっさんらは客である僕らに平気で怒鳴ってきたし、ひどいときには殴られたやろ(笑)。せやけど結局それが自然というか、店員と客である前に人間と人間やから、双方で怒りたいときに怒れば良いし、笑いたいときに笑えばいいと思うねん。そういや光貴くんとの電話をしている最中に「工具貸してくれや」って言うてきた客のおっさんにキレたこともあったな(笑)。
〔光貴〕 幼少期、駄菓子屋がはじめて触れた「社会」や小さな「世界」だったと思いますね。決して学校では無かったです。「社会」の教科書を見ても、殺した人間の数が多い人が太文字で書かれているだけだったので。あの書物は時間軸が遠くなればなるほど、太文字が神格化され、現代に近づくほど不明瞭な二元論で語られる不思議な読み物ですね。実際、今は「社会」と呼ばれる教科書を趣味で読んでます。特に意味はありませんよ (笑) 。子どもながらに駄菓子屋で思考するか否かで大きく人生が変わったと思います。田舎育ちだったことも影響しているかもですが、僕の好きな駄菓子屋の風景は無くなりましたね。まだフィールドワークは終えてないのですが、地元の駄菓子屋が潰された時期、各地で駄菓子屋が消えていってるんですよね。その後、街のたまり場はコンビニエンスストアになって、駄菓子屋の無い町の夜は大荒れ。
〔土井〕 いや、ほんまに。教科書ってやっぱり権力側の呪具みたいなもんやから、駄菓子屋のおっさんみたいに「俺が教科書」という人間との折衝はそのまま「社会」に出会う行為と等しいやんな。一時期、うちの長男が家の近所の「ひさご」っていう駄菓子屋で万引きを繰り返すということがあって大変やってんけど、あれも息子がはじめて「社会」というものに触れた瞬間やったと思う。さっき言うたみたいにうちの子らが打楽器で光貴くんとセッションしたり、共通の知人の息子が遊びに来ていたり、mole musicは駄菓子屋の原風景をいまも確実に描き続けてるよね。原風景という言葉で思い出したんやけど、光貴くんと友人との共同制作 Zip Up Parker 「帰り道」について聞きたくて、あの印象的なバックプリントの風景は何をモチーフにしてるの?
-skit-土井:因みに自分も「帰り道」パーカーを愛用している。マジで毎日着てる。
【インタビュー開始から6時間が経過】
-skit-中村:気絶 自称巨匠からのメールで起きる。理由もなく日々えらくなっていく巨匠に恐怖。
〔光貴〕 気絶してました。そうそう駄菓子屋はそういうイメージですね。���供にとっては実は軽く超えられる境界なんです。モールは敷居が高いイメージかもしれませんが、それは現代の風景から切り取ればそう見えるように作っています。住宅地の一角の何故か開かれた場所なので。一駅隣に住んでいる、鉄道マニアの中学生がたまに友達と自転車漕いでレコード買いにきたり。「書くのはやめた」って言ってたのですが、その子は仮想国家のSFも書いていて。まぁ、おもしろいですね。彼らのクルーには昭和アニメのマニアもいるので、この場所がきちんと店に見えてるんですよ。「帰り道」については去年奈良古市に店を置いていた時代に友人と製作したかったもので、タイトルそのままですね。完成して現物が届いてからタイトルを付けたので、特に深く考えずに出てきた言葉ですね。「深く考えず」にということは、日頃からある共通認識だと言うことで「帰り道」としました。モチーフはタッチ、タイトル、カタログ番号等から察して頂ければ幸いです。
〔土井〕 鉄道マニアの中学生クルーに是非とも会いたい!自画自賛になって気持ち悪いけど、ほんまに僕らの店に来る人たちって、良くも悪くも個性的で最高に笑えるよね。光貴くんの言うようにmole musicやタラウマラが「店に見えない」人たちにとっては、一向に可視化されないのに。それでも彼らは自然と集まってくる。そこに何があって、何が見えて、何が果たされたのかというのは各自が自分の胸に手を置いて考えたら良いし、それが通過点なのか終着点なのかは誰にもわからへんもん。光貴くんの製作物には常に何かしらの意図があって、それをこちらの解釈で勝手に紐解くのが面白い。さっきは無粋な質問を投げかけたなって、いまちょっと反省してる(笑)。レコード屋としての光貴くんの考えはほんの少し掴めたような気がするので、次はDJとしての活動について聞かせてください。キャリアはどれくらい?
〔光貴〕 いえいえ、大丈夫です (笑) 。楽しんでもらえればありがたいんです。(ここはインターネットメディアの露出が無ければ話しているかも知れません。でっち上げの可能性もありますが)。DJをはじめたと感じたのはギターからターンテーブルに持ち替えた18歳、地元でDIYパーティーをはじめた頃ですね。レコードプレイヤーを買ったのは16歳、この頃からレコードコレクターだったと思います。DJのキャリアは22年ですね。
《2022.11.26 Hopkins Creek at Northcote Theatre》
〔土井〕 キャリア22年!龍ちゃん a.k.a VNZ(東淀川区出身のラッパー)がオギャーと生まれてから現在までの人生をまるごと飲み込む期間やん!その22年間のDJ活動に於いての変化や矜持みたいなものがあれば教えてほしいな。
〔光貴〕 じぶんアーカイヴが下手くそなので、仮に22年としておきます (笑) 。実際はもう少し前かもしれないです。DIYパーティーと並行してDAWN(現NOON)でレギュラーパーティーをはじめたのは恐らく19歳でした。僕は行為においては物質より現場のみに重きを置いてきたので、制作物があまりにも少ないんです。変化について簡潔に書くと、僕にとって良いとされていた時代は去っていった、ということに尽きると思います。これは時代の話なので、個と音楽との関係性はもっと複雑かつ多元的です。僕の場合、レコードのような多元的な物質でなければ、ここまでDJを続けることができなかったと思います。戦後日本の時代の変革と世界の変革はおよそ10年と20年、ふたつのタームで考えることができるのではと過程していました。音楽においてもこのタームというのは有効で音楽史を振り返れば自然と見えてくるように思います。未成年(当時)の頃から20年ターム、この姿勢は続けてみようと思っていました。少し欲張って40歳までこの景色を見ようと。既に40歳を迎えたので、矜持としての行為者として続けるという役目はひとつ果たしました。その過程の中で行為として他人と同じことはしないという制約も徹底できたのかな?と。しかし求道的に今尚続けているのは、レコードという物質の魅力に尽きると思います。僕の場合レコード屋とDJのハイブリッドなので、ここを肯定できないと終わりなんです。かと言ってデジタルを否定している訳ではありません。じゃないと、このインタビューも厳密には成立しないので。いま現在もCD-Rで実験しています。この歴史はなかなかおもしろいんですよね。そろそろCD-R史のフィールドワークをはじめようかなと思っていたところです。
〔土井〕 めちゃくちゃ具体的な回答かつ、これが今日のハイライトかもしれない。「現場のみに重きを置いてきた」というのはここ数年の付き合いの自分からしても納得できる話で、mole musicという思想の実体化としての店舗、DJの現場ひとつひとつが光貴くんにとっての作品なんやと思う。レコードを多元的共有物と見据えて向き合う姿勢、CD-R史の探求など深掘りしたい話題がてんこ盛りで、興味が尽きない。ほんまに稀有なまなざしでレコード屋とDJを両立させてる人やと驚くわ。これも答えにくい質問かもしれないけど、光貴くんにとって特に思い入れのある作品(レコードorパーティー)は何ですか?
〔光貴〕 アナログとしてのCD-R史ですね。僕の青年後期は友人と何か作品を交換したり、プレゼントするメディアがカセットテープからCD-Rへと転換する時期でした。僕自身もこの転換は驚くほど簡単に移行できたんですよ。今は歴史と物質自体の持つ情報(ここでの情報はデータ情報で音楽の内容では���いです)その理由に近づいていってる��覚ですね。90年代にはポスト・テクノロジーミュージックの時代は既にはじまっていて、様々な試みが成されていました。実際そういった作品に触れることはありましたし、所有していますが、物質そのものを解釈するという段階まで、青年後期 (90年代後期~ゼロ前代初頭) では思考が追いつかなかったような気がします。まだまだ趣味として楽しめることはたくさんありそうです。そういえば、特別という事を意識したことが無いかもしれません。幸いなことに僕は身近に特別に感じられる人が多いので。ラッキーなのか、どうなのか (笑) 。作品は……ヒミツですね (笑)。
-skit-中村:音楽家の先輩来店、ひたすらレゾナンスについて語る、癒やしの時間。
-skit-土井:龍ちゃん超久々の来店、新曲を持参。
【インタビュー開始からすでに40時間が経過】
もしもし 土井さん、おはようございます。今日タラウマラに何時に入りますか?光貴くん、おはよう。今日からタラウマラは臨時休業で家族でおでかけするねん。えっ、マジで?せやねん、ごめんな。いやいや、頭の中どういう切り替えしてるんですか?こっちにはインタビュー投げっぱなしで (笑)。ごめんな、旅行中は電話でえへんけど、いまはまだ大丈夫やで。いつも思うけど、仕事の向き合い方が全然ちゃいますわ。光貴くんはひとつの案件があったら48時間とか平気で手綱を離さへんもんな。そうですよ、ずっと長時間向き合ってますよ、短時間での仕事の強度が土井さんとは全然ちゃうんかな。自分は究極のメリハリやからね(笑)。僕はこのインタビューに応じながら、店の営業して、次の制作のミックスダウン作業をして、今週末にはパーティーを控えてますからね。ほんまようやるわ、悪いけど僕は家族で温泉につかって来るよ。マジでむちゃくちゃやな、この人(笑)。そうそう、それはそうと昨日タラウマラに龍ちゃん来たわ。だいぶ久々ですか?うんうん、彼はサイクルショップすずめの頃から足繁く通ってくれてたけど、この2年での来店回数は1回か2回やからね、だいぶ久々やな、しかもインタビューで名前が出てきたタイミングで本人登場っていうね(笑)。それは素晴らしいことですよ、何やかんや言うて結局は僕ら、寂しいんですよ(笑)、ずっと続けていることは精神的にも負荷がかかるんで。ほんまそうやわ、ほなそろそろ赤穂に向かう準備するわ、一旦LINEでのメッセージのやりとりに切り替えてええかな?あと週末のパーティーは光貴くん何時の出番なん?ほんまこの人……(笑)
そういや今後の展望を聞かれていた気がするな。このインタビューを土井さんにデジタルアーカイブさせないことですね。
【2023年10月19日8時46分インタビュー終了】
……ということで、いつも通りに互いに仕事をしながらLINEとメールと電話とGoogleドライブを行ったり来たりしながら2週間かけてようやく終わりを迎えたインタビュー……いや、どう考えても僕が喋りすぎてるな、ほんま、すんません(笑)。最後に光貴くんが選んでくれたPARLIAMENT - GLORYHALLASTOOPIDをどうぞ。最高にイカれた週末をお過ごし下さい。
youtube
8 notes · View notes
senpenbanka0426 · 1 year ago
Text
My First Petをプレイ
Tumblr media
タダでMy First Petを手に入れたから、ちょっと久々にSims4をプレイ。(ちなみにこの無料配布は期限付きでPC版のみの配布らしい。何でこんな中途半端なサービスなんだ……?)
Tumblr media
どうせならMy First Petの要素だけに絞って遊ぼうか、って思ったんで購入済みのその他のパックを一時的に無効化してゲームスタート。
Tumblr media
で、サクッとシムを作成。とりあえずMy First Petに関しては初見プレイだからカメラMODとスキンのCCのみでニューゲームを選択。
Tumblr media
豆腐ハウスを完成させて早速ハムスターでも飼うか、とか思ったが、生活モードのプレイが久々過ぎてどんな感じで操作してたか綺麗サッパリ忘れてしまったww
あと、このままペット飼っても資金的にキツイ気がする、って事でガーデニングでちょいお小遣い稼ぎからスタートすることにしたZOY。
Tumblr media
しかし、操作方法を思い出しつつ、ボケーっと眺めてたんだが、「嫌い」に設定したはずのイタズラをやりまくってるのを発見。
Tumblr media
久々にSims4やったけど、やっぱりこの挙動は調整入って無いんだな。イタズラを嫌いに設定しても区画内に使えるパソコンがあると掲示板荒らしかゲームしかしなくなるんだもんなぁ。
あと、やたらとシャワー使うのは何なんだ? 衛生のバーもMAXで手を洗う必要も無い状態なのに30秒に1回はシャワーを使おうとするんだが……新しいバグかい?
シャワーからバスタブに買い換えたら収まったけど、なんかまたアプデでバグが増えたのか。まぁ、いつもの事だけどさ。
Tumblr media
んで、資金もそこそこ貯まった所で家を拡張。4種類飼える小動物を全部一度に揃えてみる。
Tumblr media
ハムスターとネズミとハリネズミと……あと良く分からん生き物↑をGET。
説明文には遺伝子操作的な感じで出来た生物って事らしいが……カモノハシっぽい。色がやべぇ色してるがww 生き物の色じゃないよ! 野菜とか果物の色だよ、これ。
Tumblr media
んで、早速ポストカードを取って来た模様。このパックでコレクションが増える、とは聞いてたが新しいコレクションの種類が増えるんじゃなくてポストカードの種類が増えるだけ?っぽい。
しかもベースゲームのポストカードは取ってこないらしい。あくまでもこのMy First Petで追加されるポストカードのみが対象らしい。
Tumblr media
そんな感じでダラダラとシムが寝てる所を眺めてたら良く分からん生き物が死んだ……。
は?って思ったが「お腹を空かせています!」の通知を見て「まぁシムが起きてから餌上げればええやろ」とか思ってたら間に合わなかった……。猶予少なすぎない? もうちょい早く教えてくれよォ!
Tumblr media
とか、思ってたら今度は「そろそろ寿命です」とか言われた。
マジか。シムの寿命OFFでも小動物は歳を取るのか……。この通知が来てから3、4日くらいでゲージから魂が飛んで行ったわ。
一応、300ドルで不老スナック買えば避けられるらしいが……(なお餓死は発生する模様)短すぎぃ! これは不老スナック前提のプレイ環境になりそうww
Tumblr media
でも一気に4匹揃えて飼育したおかげか、天寿を全うする間にポストカードは全部そろった。
あと元素も何個か世帯の持ち物に入ってたな。でも、恐らくポストカードを持ってくる確率の方が高いと思われ。結構同じ種類のカードが何枚も入ってた。
ーーーーーーーーーーーーー
そんな感じでMy First Petのプレイは終わり。後は犬猫用の服や家具がちょろっと含まれてるくらいでゲーム性の要素は無さそう。
ゲームパックじゃなくてアイテムパックだからその辺はしゃーない。
ただ、これ定価だと1000円なんだよな。セールだと700円くらいか。やっぱ、ちょっと割高に感じるww セールやる回数が多いからもう700円が定価でしょ、って思ってる人の方が多そうww
Cats & Dogs持ってないと意味無い家具もあるから猶更微妙なんよな。個人的におススメはしないかなぁ……。
何にしても小動物も飼うメリットが薄すぎる。ポストカード貰ったら用済みって感じが拭えない。犬と猫もゲームとして見た時デメリットの方が多いからなぁ。(見てるだけで可愛い、癒されるっていう最大のメリットはあるがww)
あくまでフレーバー要素として扱うくらいか。もうちょい何かしらプレイしててゲーム上のメリットが欲しい。幸せ+3が2時間とかだけってのも寂しいわ。
満足ポイントが貰えるとか、コレクションアイテムの要素をもっと増やすとか、触れ合う事で緊張や怒りを鎮めてくれるとか、もっと飼いたくなる要素があっても良かったんじゃない?
……とか思うが、まぁ「タダで貰ったものにケチ付けるなよ」って言われそうだからこの辺にしておこうかと思う……ww
そんな感じで終り。
目次へ
2 notes · View notes
zdlmlq · 1 year ago
Text
12.03.2023の日記
あなたの国は小さい子のヌード写真が多すぎるって
どのパーティーでも言われた
裸の女の子の写真があふれていて
電車の中にまで吊ってあるのは絶対おかしいって
でも、まさかその中のひとりがあたしだってことは
誰も気づかなかった
あたしは こういう所に集まるマダムたちは
エメラルドを頭にいっぱいつけすぎて
馬鹿になっちゃたんだと思って育ったの
パパは「この国には肉食の文化がないから、みんな我々のように、乳飲み仔牛から腐りかけ成牛までの、色々な肉の味わいの差だとか、ジビエの血の味の事とかがわからない。だから子供の裸ばかりありがたがるんだ。一種の国家的変態だよ」っていう、お得意の演説で、腐りかけの成牛みたいなママを喜ばせてる。彼女はキャビアを食べている人を見ると鼻をつまむ。小さな卵を食べるのは野蛮人だって
フォクシーひと粒でアダルトヴィデオの女の子みたいになれるって聞いたから、あたしは自分を魔女だって言ってる友達に頼んで、パーティーに持ってきて貰い、最高によく効きますように、そして憧れのトレーシーみたいになれますように、って魔法をかけてもらってから、彼女とキスをして、コアントローで飲み干した。どこかで生きていれば35になるのね。あたしのトレーシー・ローズ
あなたは、あたしが知る限り本当の天才、そして天使
あなたとパパの書斎で出会った日のことは一生忘れないわ
黒革の表紙の本の裏に隠されていた80年代のVHS(ヴェ・アッシュ・エス)
あのヴィデオキャッセをパパから盗んでからあたしの人生は変わった
あれがバイブルになったの
あたしは今、あなたがデビューした年と同い年で、あなたの娘ぐらいの歳だわ。そう思うととっても変な気分。まだフォクシーは全然効いてないみたい。口の中は、熱いチェリーの味ばっかり
生きてれば74歳になるのねあたしのグレース・ケリー、生きてれば15歳になるのねあたしのジョンベネ・ラムジー
あなた方のことを考えると、死ぬほどうっとりして、死ぬほど憂鬱になるの
パパの命令でお医者様にマリリン・モンローそっくりに改造されたり、本当にある国の王女になるなんて絶対間違ってる
でも死ぬほど羨ましい。そして死ぬほど怖い
あたしはこんなに
死ぬほど羨ましくて、死ぬほど怖くて、死ぬほど退屈
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
たくさん血が出たり骨を折っちゃったりするのは僕の時代にはあんまり好まれなかったんです。フェティッシュとか精神分析とか、そういうつまらないものが流行っていて
でも、彼女たちが好きなものは結局、宝石と香水と毛皮だって事は永遠なんですよ
裸に毛皮だけ着せて、香水の瓶を割って、お腹を軽く傷つける。詰まらないプレイですけれども効果はすごいんです。真っ赤な血が、うっとりするような香りで
宝石も勿論たくさん使いました。トパーズ、アメジスト、オパール、こういう物には水晶以上の魔力と、生体化学的な影響力があって、まあ、若返るんだと
こういう話をすると、馬鹿にして嘲けり笑っている連中ほど、瞳孔が開いているのがわかる。後で呼び止められるから絶対
それで、彼女たちの宝石箱から一つ残らず出させてね
身に付けさせるんじゃないですよ。体の中に入れてゆくんです
滑稽といえば滑稽だし、でも芸術的とも言える
お腹を宝石でパンパンにした御婦人が喘いでるんですから
勿論、楽しくも何ともなかった、気持ち良くも何ともなかった、嬉しくも何ともなかった
この国の社交界の一部では、こういったことが何百年も通いてるんだなって思うと、変に敬虔な気持ちにさえなりかけたもんです。日本人だからでしょうね。僕は二十歳過ぎてたんだけど、誰もが15歳ぐらいだと思っていて
最近はちゃんとクラブがあったりするんですよ。卓もサウンドシステムもすごく充実していて、ヴァルスやポルカが終わると、変な、聴いたこともないオーストリア語のハウスみたいなのがかかるんですけど、みんなハイヒールに革靴だし。っていうか、踊りが凄くて、笑うのを我慢するのに苦労しました
嫌な感じの嘲笑しか出来ないから。生まれてからずっとそうなんです
復讐心ですか?どうだろう?今の東京の子供に比べればね
アメリカのポルノ女優に憧れてるっていう日本人の女の子がいて「さっきフォクシー飲んだの」って。この子は全然踊ってなくて、目をトロンとさせて、年寄りばっかり狙ってた
世界中に行ったけど、どこも何も変わらない。「オレみたいになるなよ」って、誰かに思ってた頃もあったんですけど、今はそんな誰かもいない
生まれて初めてです。自分からキスしたいなって思って
でも諦めました。彼女は、消えてた
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
---------
岩澤瞳のいたスパンクハッピーを知ったのは18の頃で、私はそれをカーテンもソファもない部屋の中で聴きました。退屈、と発音する彼女はその声にすら感情がなくてだからこそその言葉は彼女のためにあるような気がしました。私は自分を退屈だとは思えない。それは彼女のような人にこそ似合う言葉だと思っているから。
この歌詞にこころからうんざりできる人間であれればよかったのにと思います。私は自分が暴力を振るわれる若さと身体を持っている頃から、同じ傷を誰かにつけられるほどの加害性を持っていることを自覚しました。スパンクハッピー、或いはこの音楽を私に教えた人のせいです。傷をつけることがある人間だという自覚はついた傷を責め損ないます。自分がいつだって意図せずそちら側に立つ予感は、傷の痛みや怒りよりもよっぽどおそろしいものでした。私にとって、
ヘドラの目はヴァギナを模していますが性別は割り当てられていません。少なくともその言及はない。私はゴジラ対ヘドラという映画それ自体をとても気に入っていますが、何よりもこの怪獣にとても親近感をおぼえています。
Tumblr media
かわいいですね。
私が自分の体に嫌悪感を持たないのは、似た身体構造をもつ人々と親しくなった際にその体をこのましく思うからで、それが自分のものだから嫌悪するのは何か、通らないのでは、と、不安になってしまうからです。もちろんそれはそれ、これはこれとわけてしまうことはできます──というか、それが正しいのですが──、どうしてもその種の理屈を自分に向けて納得させることができません。私にはそういうことがとても多い。
今日が日曜日だということをうまく感じられません。とてもねむいです、
たくさんねむれるといいなと思います。
3 notes · View notes
akikohatase · 1 year ago
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所���「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生み��す。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ���
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
biobiopatata · 2 years ago
Text
【Heartlands】曲解説
Tumblr media
Heartland というアルバムタイトルを考えていたのですが、複数形だとしっくり来ました。まあ、全部解説してしまうとつまらないので、理由は各自感じ取っていただければと…(遠藤)
以下、作曲者による曲解説です
2.Tetetete(原)
海外のボーイ・バンドの曲をイメージして作りました。スーパーボールのハーフタイムショー���ような会場で、途中からドラムラインが出てくるような壮大な妄想のもと、、笑
自作の中では一番ポップな曲になったような?気がします。
アコーディオンが刻む「てててて」の響きが好きなので、タイトルもそのまま「tetetete」に。
3. 足の裏(遠藤)
斉藤友秋さんのイベントで遠藤里美ソロをやる際に作った曲。この時は、ライブまで時間的(&精神的)な余裕がないため、演奏するのが容易かつ、しっかりした構造にするために「曲の構造から作曲する」というスタイルをとりました。
当時は変なコード進行する曲ばかり作っていたので、世の曲って結構ワンコード…と思い作った曲。
当初はトリオ編成(Sax × 2, Bass)のために作ったので非常にシンプルでしたが、バンド用に少しゴージャスにアレンジしなおしました(FlとObのカウンターメロディーなどを追加)。構造は2管のユニゾンの対決、その後全員ユニゾン、というシンプルな流れになってます。
ベースラインはほとんど同じ音型のまま進行して強固にキープ(そのせいで弦の演奏者は指が異常に疲れる)その上でメロディーがユニゾンするというものです。
単純な構造ではありますが、「ナチュラルではないリズムやメロディーを2人以上で完璧にユニゾンすればなぜかユーモアが生まれる」というプログレ的なねらいもあります。
曲の情景としては、さまざまな地面の形状や景色に対応する、足の裏から見た世界を描いてます。
中尾さんへの演奏指示としては「歩きながらオナラをする感じでお願いします」と言ったところ、一瞬で理解していました。
リスナー側から見た音楽の面白さや快感とはどういうところにあるのだろう?と考えた時、反復や、リスナー側のメモリーと一致した感触なのかなと思うこともあり(初めて曲を聴いた時の喜びはまた別のものでもありますが)反復と、反復への裏切りに関しては、作曲する上で考えるポイントです。
4. abandon obsession(原)
執着を捨てるという意味のこの曲。
日々窮屈さを感じている時に、ビオパタにファンクなダンスナンバーを…と何故か思いたち、うまれました。
色々捨て去って、兎にも角にも踊ろうぜ!踊っとけばなんとかなる!という、普段あんまり思わない事を、逆にかたちにしたような曲です。
6. かめめぱやし(古池)
この曲は、単音の楽器が(当時は)6本もいるビオパタのために、
6声で、変拍子で、絡みつくようなフレーズの曲が書いてみたいなぁと思って作った曲です。
曲名は特に考えてなくて、初めて合わせた後��メンバーそれぞれに一文字づつ言ってもらって、それを繋げてタイトルにしました。
自分で演奏しようと思ってもなかなかに厄介な曲を、見事に形にしてくれました。
とても嬉しいし、聴いててとても楽しいです。どうもありがとう。
7. 草原境(遠藤)
実家で飼っていた犬の「ゆきちゃん」が亡くなった時にできた曲。身近な命がなくなると、曲ができてしまいます(以前作曲した「五十嵐川」は祖母が亡くなった時の曲)。犬のゆきちゃんは雑種で自由な女の子でした。動物たちが、周りからの視線を気にすることなく生きている様は、癒やされるということを通り越して元気づけられます。
進んでいるようで進んでいない、同じところをずっと回っていながらも景色は少しずつ変わっていく感じを出したかったので、それほどドラマティックな展開はありませんが、ユニゾンのメロディーは自然に出てきたもので、意外に気に入っています。
曲の全体のイメージとしては、まったく悲壮感のなかった、あっけらかんとした「ゆきちゃん」という存在を表せたのではと思います。
8. 消失(遠藤)
円盤から発行されていた雑誌「Comicミツザワ」のために作曲した曲。
1ページに納めたので短い曲です。また演奏にチャレンジしやすいようにとても単純で美しい曲を作ったつもり。
コード進行重視で作った曲です。シンプルながら楽譜から音が立ち上がった時、不思議な響きになったりギャップがあるのは個人的に嬉しいものです。
(読者が演奏してくれるのを期待しましたが、そういう交流は生まれなかったですね)
9. 雲間(原)
隙間というものが気になるのに、暮らしの中でちょっとした隙間(ドアがちょっと空いてたり、棚が少し開いてたり)を生み出しがちです。
その隙間から何かに見られてるような気がしてつい目がいってしまう。同じ様に、雲の間から見える月にもつい目がいってしまいます。でも、ずっと見てるわけではなくて、チラチラみて、違う事考え出したら忘れてしまう。そういう感覚を曲にしてみました。
10. 村の掟(遠藤)
2020年に、某バンドで演奏するために作曲した曲。
簡単で楽しい曲を作るというミッションのもと、15曲くらい作ったうちの一つをビオパタ用にアレンジしました。後から適当にタイトルをつけたのですがなかなか他と毛色の違う良い曲になった気がします。
自分としては、メロが単純すぎるので無意識に何かのパクリみたいになっていそうなのが気になっています。
一度加藤休ミさんの絵本ライブで「かんなじじおどり」という本にBGMとしてつけたのですが、何だか合っているようでした。
「日本人しか作れない曲」というのは確かにあると思うので、日本人らしさを作曲に活かせれば良いなと思ったりします。
11. 深更、雪(遠藤)
円盤から発行されていた「Comicミツザワ」のために作曲した曲。
少しだけアレンジを付け足し、さらに深夜感を出しました。雪国育ちなので、「夜中に大量に雪が降っていて、朝妙に静かだな���と思ったら雪に埋もれていた」感じを表現しました。雪の降る音を聞くのは難しいですが、人間の見ていない場所に静かに雪が積もっていくイメージです。
「分断されたメロディーを自然に繋げる」が裏テーマ。とにかく1拍三連が昔から好きなのです。ドラクエ3のエンディング「そして伝説へ」で目覚めました。
12. Empty Tango(遠藤)
biobiopatataは2012年の円盤によるタンゴ企画がきっかけで誕生したバンドですが、2017年3月に再度タンゴ企画が企画され、ビオパタも懲りずに招致されました。それに合わせ作曲しました。
初演は会場は入谷なってるハウスで、対バン「LimaTango!!」には当時のなってるハウス店長のリマ哲さんがいました。なってるハウスを退職される直前とのことで、新店長・小林さんと新旧店長アドリブソロ対決をお願いしたく、ビオパタでは珍しくアドリブソロの部分を作りました。(録音では遠藤ソロになっている)
イントロは、管楽器のメロディーだけでタンゴを表現できるか?をテーマとしてバラバラに聞こえるけどお互いが支え合ってグルーヴを作ることを目指しました。タンゴはもともとドラムが入ることが少ないようなのですが、リズム楽器無しでメロディでグルーヴを作ることでタンゴらしさを少しずつ作りだしていきます。
本編はダンスミュージックとしてのタンゴを意識しました。テンポが微妙に変わったりするのも、もしダンス作品としてストーリーがある振り付けがあったら素敵だな、という妄想のもとです。
曲のイメージは、引っ越しが終わった後、空になった部屋に思い出だけが浮遊しているイメージといいますか。
13. 山2(山本)
楽譜にしたときに音の横の流れが美しいのがいいなと思い、どのパートもなるべくきれいな旋律に感じられるよう心がけました。意図したわけではないのですが、結果的にその旋律が山々の稜線を描くような曲になったように思います。
15. BBK(遠藤)
初めはどういう経緯か忘れましたが、絵本作家の加藤休ミさんの絵本「ぼーるとぼくとくも」にBGMをつけるというミッションのもと作曲した曲。
ぜひ、絵本「ぼーるとぼくとくも」をご購入の上、一緒にお聞きください(休ミさんにはこのアルバムのジャケットも担当していただいています)。
絵本にBGMをつけるというのは初めての体験だったのですが、古い友人である休ミさんのことも自分なりに理解した上で、絵本を読み解いて音をつける作業は全く違和感なくスムーズに行うことができました。
ある年齢までしか見えない幻、トトロ的なものを感じて、楽しさ、奇妙さ、ワクワク感、不安定さなどを表現したつもりです。
主人公の少年の性格が垣間見られる冒頭、まだ別の世界へ飛び立っていない時点からなんとなく不穏な空気を漂わせています。
テンポが移り変わり、浮遊感のある景色が広がります。ひとしきり空で遊んだ後は、余韻のある状態で元の場所に戻ってきます。夢だったのかもしれないけど、それは確かに彼の血肉となって残るのです。私は幼少時、外で独りでいる時に数分気を失った記憶があり、その時の体験を思い出したりしました。あれは何だったんだろうとたまに思います…。
メロディーの上下で浮遊感を表しておりますが、譜面で見ると音型は雲のようにも少年の軌跡のようにも見えて視覚的にも浮遊感があります。
ライブでは加藤休ミさんが絵本の読み聞かせをしているのですが、その時の状況次第で場面の尺が変わるため、要所要所でリピート回数の指示をアイコンタクトで行います。(ちなみに、加藤休ミさんの読み聞かせの入ったバージョンの音源も存在しますが、録音しながらなぜか感動のあまり泣いてしまったという。)
録音自体は2017年に行っており、全員での一発録音となっております(アコーディオンだけオーバーダブだったと思います)。伴瀬朝彦さんにギターを演奏していただいています。
この曲と「足の裏」はベーシックは全員で録音を行なっています。その他の曲は各メンバーが個々に録音したものをミックスしています。
2 notes · View notes
myonbl · 2 years ago
Text
2023年3月24日(金)
Tumblr media
私が住んでいる地域は、約50戸が5組に編成され、5人の組長で町内会を運営している。今年度は<会計>担当、残り1週間でお役御免となる。最後の仕事は会計報告と監査、領収書を台紙に貼り付け、会計簿に収支を記入する。とは言え、悪筆の私には苦手な作業、Excelで表を作成し、記帳は週末にツレアイに頼むことにしよう。
Tumblr media
5時30分起床。
ツレアイは、息子たちの���食と2男のおにぎりを用意する。
Tumblr media
いつも通りそば定食を頂き、彼女の弁当と珈琲を用意する。
可燃ゴミ、30L*1。
彼女を職場まで送り、帰宅して洗濯物を干す。
日誌を書く。
2男はデイサービスに出かける。
西七条郵便局で町内会口座の記帳をする。
Excelで収支表を作成する。
WBCが終わったので、テレビは選抜高校野球と女子カーリングだ。
Tumblr media
ランチ、3男は日清ラ王みそ味、私はハウスのうまかっちゃん。
今日は看護師国家試験の合格発表、妙齢女子から<合格>との連絡、おめでとう!
七本松通りのセブンイレブンで、4/22(土)の<天満天神繁昌亭>の昼席チケットを発券する。露の新治さんが中トリの芝居だ。
Tumblr media
夕飯は先日<浜峰商店>の社長にいただいた干物、息子たちには鰆の味醂干し、私たちはブリカマ一塩干し、やはり美味しい!
録画番組視聴。名探偵ポワロ
(41)「グランド・メトロポリタンの宝石盗難事件」
世界が愛した名探偵、エルキュール・ポワロ。アガサ・クリスティー原作の人気ドラマシリーズ。鍵をかけた宝石箱から真珠のネックレスだけがなくなった。犯行の真相は? 
 ポワロは静養に向かった先で、興行師のオパルセンと知り合い、彼が手がける舞台に招待される。目玉はオパルセンの妻で女優のマーガレットが身に着ける、ロシア皇帝ゆかりの真珠のネックレスだった。舞台を終えたマーガレットは宝石箱にネックレスを入れ、鍵をかけてパーティーへ。その後、パーティーから戻ったオパルセン夫妻が箱の中を確認すると、ネックレスだけがなくなっていた。
腹ごなしの町内ウォーキング。
片付け、入浴、体重は増減無し。もう少し、何とかしなければ。
Tumblr media
歩数はちと足りず、水分は1,780ml。
4 notes · View notes
yokoham · 1 day ago
Text
雑記20250202
PolymegaにSDカード(microSD)を挿入したら、ほんとに抜けなくなって、1枚壊しました。安いSDカードリーダーと同じなんですよね、構造が。スプリングが入ってなくて、押し込みすぎると取り出せなくなる。
どうもPolymegaは中身はともかく、工作精度が甘いなっていう節がたくさんあって、抜いたり挿したりするときは気を付けないといけないなって思いました。
またSDカード買います。64GBくらいのでいいでしょ。基本的にはBIOSを入れておくだけだから。
-
Tumblr media
Steamでスクエニ春節セール。FFピクセルリマスターバンドルが30%オフは今まで最大の割引っぽい。PS Storeでもやってくれないかな。まあでも買ってもやる時間がねぇ。
-
新社会人、新入学生で1人暮らしを始める方、物件探しをするときはプロパンガスではなく都市ガスの物件を優先的に探しましょう。
地方だと選択肢が無い場合もあるかもしれませんが、長期の賃貸を見込む場合は都市ガスの物件を探した方が絶対にいい。単純にコストの掛かり方が違う。
いわゆる「プロパンガススキーム」は終わりましたが、それでも割高です。特に、都市ガス供給エリアなのに“ぽつんとプロパンガス”の物件は避けましょう。間違いなくそこの大家は金に意地汚いです。気を付けろ!
-
いま大変なフジテレビ、僕が好きな「ザ・ノンフィクション」だけは不定期でいいから続けてほしい。ダメ人間が出てくる回が特に好きです。
Yahooニュースドキュメンタリーとのコラボ企画っていうのをやっているらしく、ものすごく共感できた回 “今「スキマバイト」で生きる若者たち”の記事が出ていました。
ここに出てくるハマちゃんっていうのが、もう、すごくダメ。仕事の手を抜くわドタキャンするわデブだわ、マジでもうほんとにいいところが無い。
しかし、ハマちゃんにとっては、予定が決まっていること自体がとにかくプレッシャーなのだ。自由に、そして、気の赴くままに暮らしたい。そんな思いを実現するのに、スキマバイトはぴったりだったのかもしれない。
これめっちゃわかるんよ。僕もいっぱしのサラリーマンでござい、なんて顔をして働いているけど、しんどいもん。予定があるのって。
世界にはハマちゃんみたいな人がたくさんいるんだろうと思う。うまいことやって生きていこうぜ。
-
メキシコとカナダが報復関税って、関税戦争は困る。まず為替の影響があるし、日本企業も現地に工場を持っているから大打撃だよ。株価もどうなることやら。目先の下落は避けられない。
長期で見れば買い場かもしれないけど、難しいよね。産業自体が過渡期だし、いまは中国勢との絡みをあるし。
僕が先日買ったフォードだってやばい。まさかこんなあっさりと関税政策でやり合うとは……アメリカの自動車産業はカナダ・メキシコとは一体になっているから、当然影響は大きい。相手にダメージを与えようと思って殴ったら、物理反射で大ダメージ食らうようなもんだよ。
考え直してくれ!
0 notes
7taiyou5kinsei · 6 days ago
Text
🌑2025-1-29 水曜日(みずがめ座♒️新月)
今日は新月が起こるので、いつもの星読みに入る前に新月のホロスコープ図をざっくりと見ます。
新月の図を見ることで、今後2週間の雰囲氣が読めると言われています。今後2週間がどんな感じなのかをざっくりみていきましょう。
新月が起こるのは21:37です。みずがめ座♒️で起こる新月です。
Tumblr media
新月が起こるのは5ハウス。5ハウスは、遊び・創作のハウスです。今後2週間は、「楽しむこと・童心」がテーマになりそうです。
5ハウスは、まだ他者の関与がないハウスです。なので、趣味など、自分で好き勝手に盛り上がって楽しんでいられる場所です。5ハウスには、「恋愛」という意味もありますが、相手の事情を考えたりする大人っぽさはなく、自分の一方的な「好き」という感情が目立ちます。
5ハウスに入る太陽・月は、みずがめ座に滞在しています。友達思いで、爽やかなサインですが、反骨精神の強さがあります。いわゆる「普通」に反抗しやすく、機会の平等を望む精神性があり、自分のオリジナリティを大事にします。
そのみずがめ座の太陽と月が、5ハウスで働くので、趣味において「自分流」を模索してみたり、「同じ趣味を持った友達と集まる」などがあるかもしれません。
恋愛であれば「相手と平等」であることを意識したり、ということもあるかもしれません。
自分流を模索したり、同じ趣味を持つ友達と集うことで、自分の趣味における「プチ改革」が起こる��もしれません。
みずがめ座は、ハイテク系のものとも関連があるので、ガジェットやSNSなどを駆使し、自分の趣味を通じて、日本・世界各地で同じ趣味の人と繋がるとかもありえそうです。あとは、実際にガジェットの購入をしたりとか、そういうこともありそうです。
「自分の遊び改革」が起こりそうな、今後2週間。当たるかどうかわかりませんが、「外国で流行っているおもちゃが日本で話題になる」とか、「ハイテク企業、またハイテク株の動向」などでニュースがあるかもしれません。
ここまでがざっくりとした今後2週間の傾向です。
もっと身近な影響として読み取るには、自分のホロスコープ上のどこで新月が起こるかが、大事になってきます。なので、12ハウス別のみずがめ座♒️新月の影響をざっくり紹介します。
出生時間のわかる人は、今回の新月が自分のホロスコープのどのハウスで起こるかを見てみてください。
(正直に言うと、「12ハウス別の新月の影響」については勉強中です。内容が外れても温かい目で見守っていただけると幸いです🥹)
1ハウス
自分自身の外見・エゴの改革
外見や、自分のエゴについて、変化や改革を起こすことがあるかもしれません。
外見であれば、ユニセックスなアイテムを着用したりということがあるかも。男性もネイルやメイクを楽しめる時代になってきたので、氣になってた方は、この機会に手を出すこともあるかもしれません。
あるいは、「自分らしさ」を前面に出す、オリジナリティ溢れた外見にしてみるとかも面白いかもしれません。
エゴであれば、「みんなのために」という動機で、自分を改革していくことがあるかもしれません。
2ハウス
才能や、金銭収入で変革を起こす。
自分の才能でできることの幅を増やすために、変化を促されたりすることがあるかも。「みんなのために使える自分の才能・素質とは何か?」と考えることがあるかもしれません。
あとは、理想の収入とはどれくらいかを考えてみるのも良さそうです。みずがめ座は、独占はしないサインなので、「そこまで稼がなくてもいいや」と、働き方を考えなおすきっかけにもなるかもしれません。
3ハウス
サバイバル能力の変革。
学習方法を、今話題のAIを使った学習方法に変えたりとか、そういうことがあるかも。
あるいは、プログラミング・動画編集など、コンピューター系のスキルに興味を持ったりするかもしれません。
4ハウス
家・家族・感情的な絆のある仲間への変革。
家の中で、何か変化を起こすかもしれません。模様替えをしたり、家電・海外インテリアの購入があったり��るかも。
あるいは、家族間の役割分担の見直しをして、誰か1人に負担がかかりすぎていないかを見直すのも良い機会になりそうです。なるべく平等になるようにしましょう。
5ハウス
趣味・恋愛での変化。
ファンクラブに入ったりとか、ゲーム機を買ったりとか、そういうことがあるかもしれません。
恋愛であれば、お互いが平等な関係であるのかを見直してみると良い時です。理想のお互いのあり方や、理想のデートなどについて話し合って見るのもいいかもしれません。
6ハウス
自分の訓練に関する改革。
雇用されてる職場で、「男女平等」について考えたり、「プチ働き方改革」を思いついたりすることがあるかもしれません。より良い職場環境にできるよう、がんばりそうなとき。
健康の面であれば、デジタル機器を使って、自分の健康データを取り、健康管理をしていくことがあるかもしれません。
7ハウス
対人関係での変革
関わる人の年齢層が変わるかもしれません。特定の年齢層よりかは、年齢層がバラバラになったり、関わる男女の比率が変化したりということがあるかも。
あとは、ちょっと変わり者の、先進的な考えをする人との出会いがあるかもしれません。
8ハウス
自分の血縁関係者への風通しの良さ、自分の所属する組織での風通しの良さ。
8ハウスは関係性がガッツリ固まりがちなハウスですが、フラットなみずがめ座の影響がくることで、風通しの良さが生まれそうです。
遠方にいる親戚と電話やzoomで連絡をとったりなど、自分の血縁関係者との間で、デジタルを活用する機会が出てくるかもしれません。
「組織の中での自分」に関しても、組織内で改革の余地のあることに目を向けて、取り組んだりするかもしれません。
9ハウス
精神性の変化
自分を支える信念についても、理想を追求していきたくなる時です。「みんな平等」が、自分の中の信念として芽生える可能性も。自分の信念の幅を広げることで、「みんなのため」にもなりそうな時です。
10ハウス
肩書きの改革
自分の肩書きを使って、社会に対して何か改革ができることはあるかと考えることがあるかもしれません。
「理想の未来」から逆算して、今ある肩書きをどのように改革していくか、ということを考えたりもしそうです。
11ハウス
友達・将来の希望の改革。
友人のことであれば、型破りな友人ができたりするかもしれません。
あるいは、同じ志を持つ人と集まって、将来をどのように変えていくかを語り合ったりする機会があったりするかも。
「理想の未来像」に変化がある人もいるかもしれません。
12ハウス
魂・人の道の改革
自分の魂の自由を獲得できるかもしれない時。常識に縛られて「こうだ」と思っていたのが、変わるかもしれません。
みずがめ座は常識にとらわれない自由さがありますが、もちろん、人の道を外れる自由さは発揮しないでください。
あくまで、「自分の魂を閉じ込めていたシステムからの脱獄」という感じで、自分の内面をのびのびと、自分らしく展開させていく方向でお願いします。
それではいつもの星読みに戻ります。
・今日の星の動き
今日は月がサインを移動します。
やぎ座♑️から、みずがめ座♒️への移動。
月がみずがめ座に入るのは、04:33です。
頭を徹底的に働かせて、自分の理想の未来を描きたい1日。
①昨日から引き続き午前6時ごろまで、月はうお座の海王星とセクスタイル。
感情を表す月と、「夢・直感・アート」の海王星が、ソフトアスペクトで結びつきます。
「夢見がち」
夜型の人は、漫画や映画、音楽などのアート作品を見ることで、息抜きができそうです。
②1時ごろから13時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを取ります。みずがめ座の水星と、みずがめ座の冥王星です。現在、みずがめ座の水星と、みずがめ座の冥王星はコンジャンクションを形成中です。そこに月が参加します。
感情を表す月と、「知性・思考」の水星と、「徹底さ」の冥王星が、強力に結びつきます。
「胆力で乗り越える」
結構ギョッとするニュースを耳にしたりするかもしれません。冥王星は限界を突き破っていく天体なので、ほどほどさとは程遠い天体です。なので、動揺する可能性もあるかもしれませんが、「知性」の水星も冥王星のパワーを受けて徹底的に働きます。なので、感情的に揺さぶられても、頭をめっちゃ働かせれば、乗り越えていけそうな感じです。
研究者の人などであれば、徹底的に研究・調査する力として発揮できそうです。
③16時ごろから翌日の午前5時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを結びます。みずがめ座の太陽と、ふたご座の木星です。現在この2つの天体は、トラインを形成中で、そこに月が参加します。
感情を表す月と、「自分の未来を作る力」の太陽と、「拡大・増加」の木星のエネルギーが混ざります。
「意識が未来向きに」
前向きに、自分の理想の未来を描けそうなとき。「自分らしさ」を大事にした今後の方針を考えてみると、理想の未来像が見えてきそうです。
友人・改革・平等などもキーワードになるみずがめ座は「自分のために」とはなりにくい傾向があります。
が、自分のオリジナリティを捨てずに発揮して、みんなに貢献することはできるのかと考えてみると、道が開けやすい時と思います。
◯「かに座の火星とおうし座の天王星のセクスタイル」の影響下にあります(2/1まで続きます)。
天王星の「独立・改革」のパワーが、火星の「やる氣・勇氣」に送られます。
閃きを実行できる積極性が出てきそうな時。常識に凝り固まらず、自由に行動できると良さそうです。
◯「うお座の金星とおうし座の天王星のセクスタイル」の影響下にあります(1/30まで続きます)。
自分の趣味・恋愛・センス・お金(金星)に対して、新規の影響(天王星)がありそうです。
自分の楽しみにしてることに、変化が訪れやすそうです。ソフトアスペクトなので、そこまでガラッと変わる感じでもないです。例えば、普段しないコーディネートを組んだり、髪型変えたり、化粧品を新たに購入したりと、ちょっとした変化があるかもしれません。
⭕️ 「みずがめ座の水星とみずがめ座の冥王星のコンジャンクション」の影響が、今日ピークを迎えます(1/31まで続きます)。
「徹底さ・スクラップアンドビルド」の冥王星が、「知性・思考」の水星にパワーを送ります。
知性で、徹底さが発揮される組み合わせなので、集中力・調査力・研究力が出てきそうです。
頭や神経を酷使する感じになりそうなので、糖分を取ったり、目を休めてみたり、ということも意識してみてください。
◯ 「みずがめ座の太陽とふたご座の木星のトライン」の影響下にあります(2/2まで続きます)。
「拡大・増加」の木星が、「自分の未来を作る力」の太陽に、パワーを送ります。
今後の方針について、選択肢が増えたりするかもしれません。
自分の理念(みずがめ座の太陽)に合う、情報が集まってきそう(ふたご座の木星)です。見つけられたらラッキーです!
🆕 「うお座♓️の金星とうお座♓️の海王星のコンジャンクション」の影響が、始まります(2/5まで続きます)。
海王星の「夢・直感・アート」の影響が、金星の「趣味・センス・恋愛・お金」に降り注ぎます。
夢の見過ぎに少し注意してください。特にお金を使いすぎないように、氣をつけましょう。海王星には「溶かす」作用もあるので、「お金(金星)を溶かす(海王星)」可能性があります。
また、海王星は「実態のないもの」を表すので、変なもの・無駄なものにお金を使ってしまう可能性もあります。自分で努力しないで、「夢を買う」ようなことには注意してください。
溶かすのは、バレンタインに向けて、チョコレートぐらいにして���きましょう。チョコレート作りの練習がオススメ!
芸術家の方であれば、インスピレーションを受け取って、自分のセンスに反映させやすい時になるかと思います。
Tumblr media
・まとめ
今日は、頭を働かせて頑張りたい1日。動揺しても、頭を使えばどうにかなります。
また、高圧的なものの言い方には、注意してください。自分ではなく、周りの人がそういう態度であって、それが行き過ぎていれば、しかるべきところに相談したり、という行動をとってください。
夕方以降は、「自分らしさ」について考えてみると、今後の方針が見えてくるかもしれません。みんなと違う自分の個性が、みんなのために貢献できることもあります。
ホロスコープ作成サイト
0 notes
kobayashimasahide · 1 month ago
Text
Tumblr media
Happy New Year !    January 1, 2025
“Snake in the Grass”
Masahide Kobayashi, 1.1. 2025,
14.8 (h.) ×10 (w.) cm
“Uni Clip” *: Bag Closure (Plastics, Black Ink),
“Color Baran” **: Artificial Blades of Grass for the Japanese Box Lunch Partition or Decoration (Polyethylene)
あけましておめでとうございます
                        令和七年元旦
<野原のミーコちゃん>
 袋口閉具「ユニクリップ」* (プラスチック, 黒イ ンク),  
 バラン「カラーバラン」** (ポリエチレン)
*   [https://www.nou.co.jp/shop/g/g0903027790100/] 
**  [https://www.yodobashi.com/product/100000001001789064/]
  ○ー〜ー○ー〜ー○ー〜ー○ー〜ー○ー〜ー○ー〜ー○ー〜ー○
 今年の年賀状の「顔」も (胴体も)、素材は先おととし(1) ・おととし(2) と同じ「ユニクリップ」ですが、黄/虎→赤/兎から緑/蛇へと、また、口の形もポリ袋用の歯車形→網袋用の三角形から両者の併用 (顔は歯車で、胴体は三角の重ね連ね) へと替りました。 
 (もう一つの素材=「バラン」の使用と配置も一昨年とほぼ同じです。ただ、蛇の胴体が蜷局 {とぐろ} を巻いて大きくなったため、台紙の大きさもA4に拡大せざるを得なくなり、相対的に草叢が小さくなりました。)
 本来この図案は昨年=辰年の龍用……でしたが、喪中で昨年は年賀のご挨拶を欠いたため、今年=巳年の蛇に流用……しました。これで、このクリップのシリーズは全三色を使い切ったので、これにて打ち留にします。
 さて、これまでこの年賀状シリーズで毎年のように解説してきた例の造形原理と造形手法(3) ––––シミュラクラ (Simulacra)/パレイドリア(Pareidolia)/チャンス・イメージ (Chance Image)/プロジェクション (Projection)/レディ・メイド (Ready-made)/ファウンド・オブジェクト (Found Object)/アッサンブラージュ (Assemblage) ––––に関しましては、今年は、つい二ヶ月前に追記(4) したばかりのエドワード・ゴーリーのそれについて、もう少し詳しく補うことで代えたいと思います (偶然ですが、今年=2025年の日本の猫の日=2月22日は、彼の生誕100周年でもありますので)。
 
 先ずはその追記��引用しますと…………
 追記 ー2
 最近知ったのだが、エドワード・ゴーリーは、自分の “collecting” を “accumulating” =「溜め込み」と称し ([https://austinkleon.com/tag/edward-gorey/])、更に実に興味深いことには、その溜め込んだ品々を––––例えばこの林立する沢山の塩/胡椒容れを––––楕円形のお盆にぎっしり詰め並べて、それに偶然似通った全く別のイメージ (“chance image")……即ちイスラムの丸屋根を頂く塔の建ち並ぶ砂漠の城塞都市……を投映 (“projection") し重ねる「見立て」まで行なっていて
Tumblr media
([https://www.atlasobscura.com/articles/edward-gorey-collector])、まさに同じ造形原理を専らとする私を大いに喜ばせ励ましてくれるのである。              (10/19/2024)
 …………最近、彼の初期の代表作で人気作の『うろんな客 (“The Doubtful Guest”)』(5) を見ていましたら、その中の一場面––––「気に入りし 物をひそかに運び去り/池に投げ入れ 保護に尽力 (“It would carry off objects of which it grew fond . / And protect them by dropping into the pond .”)」(6) ––––が、この塩/胡椒容れの都市 (“City of Salt/Pepper Shakers”) によく似ていることに気が付きました。
Tumblr media
(6)
 この場合の「物 (“objects”)」は懐中時計ではなくて “塩/胡椒容れ” で、「保護…池 (“protect…pond”)」が “楕円形の金物のお盆 (或いは鍋か何かの容れ物の蓋?)” で、そんな「うろん (“doubtful”)」なことをしているこの変な生き物は、むろんゴーリー自身(7) というわけです。
 この塩/胡椒容れ (salt/pepper shaker) の他にも、ゴーリーの「溜め込み (accumulating)」でよく知られたものに「おろし金 (grater)」があります。
 この写真(8) の下半分は��
Tumblr media
(8)
彼の死後に博物館となった彼の家【ゴーリー・ハウス】が2017年に企画/開催した《エドワード・ゴーリーの驚異の部屋》展でのおろし金の陳列の様子を撮った写真(9) (の部分拡大) ですが、その上に、
Tumblr media
(9)
おろし金のラフ・スケッチの上に “city of graters” =「おろし金の都市」とインク+ペンで書かれ、最下部には “10. xii. 83” と日付けも書き込まれた構想メモが、組み合わされています。
 また、これとは別に、白泉社の絵本雑誌『M0E』が「特別編集」したムック本『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』(2016.4.5)(10) ––––の同ハウス内を撮ったグラビア写真頁「アメリカ現地取材 エドワード・ゴーリー・ハウス探訪」––––には、「『何かの形に見える』古道具が好きで集めていたという」(p.60) とのキャプションが付された、5~6個のおろし金がガラス戸棚に並べて飾られている写真––––(この写真(11) がよく似ています)––––が掲載されています 。
Tumblr media
(11)
 恐らくゴーリーはその「何かの形に」––––上記メモの中の “skyscraper (摩天楼)” や “monument (記念建造物)” という言葉から判断して––––彼が生まれ高卒まで暮らしたシカゴや大卒後30年近く住んだニュー・ヨーク–マンハッタンの高層ビル群を見ていたのではないかと思われますが、私なら、このおろし金のチャンス・イメージ (偶然の類似形) に、アフリカのマリ (Mali) 共和国の古都ジェンネ (Djenné) に建つ「泥の大モスク」(12) 
Tumblr media
(12)
を想起してプロジェクション (重ね映し) したくなります。
 こうした塩/胡椒容れやおろし金の他にも––––スティーブン・シフによると––––「とにかくいろんなもの。たとえば先端装飾 (フィニアル)。だだっ広い居間には、ありとあらゆる種類・サイズの…支えのない巨大なものから、小さくてデリケートなものまで…棚に載せられ…床に放り出されている…。…また、ロブスター漁に使う浮子 (うき) など…奇妙な代物が、壁際に積み上げられ…ソファの後ろに隠され…暖炉のそばには、古い…便器が置かれ、床には…巨大な牙が一本転がっている。………明らかにゴーリーには蒐集家の感性がある––––いや、『蓄積家』といったほうがぴったりするかもしれない」(13) ––––のであります。
  シフが挙げているこの「蓄積家」––––原文が探せず確認していませんが多分 “accumulator”(14) だと思われます––––の蓄積物の中で、私がここで特に採り上げたいのは、フィニアル (“Finial”) と、便器です。と言うのも前者は、かつて私が一度だけ小さいそれを拙作(15) で使ったことがあり、
Tumblr media
(15)
また、これを「シグネチャー (“Signature”=署名)」のように自作の殆ど全てで使っている美術家(16) も居るからで、
Tumblr media
(16)
後者の便器の方は、現代美術の画期を成したもので、これについては別の拙稿(17) でも言及したからです。
 先ずフィニアルに関してですが、ゴーリーが「蓄積」していた実物で、私がウェブ上で探し出せたのは12個ほどです。
 その内の一つは––––上掲 2017年の展覧会のサイトに掲載された [左-中-右] 3枚の写真(9) の内の右の写真に写っているそれ––––例のおろし金群の奥に見えるガラス戸棚の天板の上、右端の黒っぽい瓶 (?) の左隣に置かれた白い小さいサイズのそれと思しきもので、二つ目は、この写真(18) 
Tumblr media
(18)
の暖炉の左の床に置かれたそれです (残りの10 個ほどは、註(18) に掲げた写真 -3, 4, 5 です)。
 一方、彼が描いたそれらに関しては、比較的大きなもので印象的なものを7~8 個、見つけることができました。
 これらを見ると、ゴーリーはどうやらこのフィニアルに、自身を含む人間の姿やその心情を投映していたような気がします (擬人化)。実際、(19) は、
Tumblr media
(19)
肩の上に猫に乗られて “猫マフラー” されている彼のポートレート(20), (21) に似ていますし、
Tumblr media
(20)
Tumblr media
(21)
Tumblr media
(22)
(22)は、一人寂しくオーボエを吹く男 (“The Oboist”) に寄り掛かられ、その音色にじっと耳を傾けるふくよかな女性を思わせます。
 また、(23) は、
Tumblr media
(23)
告白のカードを何枚もらっても一瞥怪訝な態の女性の冷たく干からびヒビ割れたつれない心根を思わせますし、(24) の
Tumblr media
(24)
ジャズ・エイジ・ファッションの女性が––––風に吹かれて宙に舞い飛ぶポスト・カードを掴もうと––––右手でしがみついているそれは、少し皺の寄った痩身の老紳士を表しているようにも見えます。
                     (1. 1. 2025)
  <後編に続きます>
(1)   [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/672114062376697856/tyger-tyger-burning-bright]。
 一昨年は書き忘れましたが、手法はいずれも同じコラージュ (Collage 糊貼り) で、インクジェットプリント用フォト光沢印画紙 (今年は蛇の体が大きいので、これまでの葉書サイズではなくて A4サイズ) に、糊で二つの素材 (クリップとバラン) を貼り付けています。
(2)   [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/705204964256088064/bunny-in-the-grass]。
(3)   特に、[https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/189982445375/happy-new-year-january-1-2020-clockey] の〔註 (チュウ)〕や、[https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/639079714964783104/あけましておめでとうございます-令和三年元旦-牛の仮面] の冒頭部分を御参照下さい。
(4)   [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/181593924840/あけましておめでとうございます-平成三十一年元旦] の「追記 ー2」。
(5)   エドワード・ゴーリー著, 柴田元幸訳『うろんな客』河出書房新社, 2000 (原書は1957)。
(6)   via [http://goreyana.blogspot.com/2019/11/the-doubtful-guest-original-artwork.html]。このアーウィン・テリー (Irwin Terry) のサイトから、敢えてこの––––画家の苦心/工夫が窺える––––白修正 (ホワイト) で初めのフレーミング (枠取り) を消して外側に線引きし直し、「客」も初めのものを消して小さく描き直した版下を採録させて頂きました。
 因みに、上掲書(5) の訳者あとがき––––「〈うろんな客〉とは誰か ゴーリーとルーリー」––––には、この二行一連の “fond” と “pond” のように脚韻を踏んだ韻文である原文に合わせて訳文も日本の韻文=短歌形式にしたという訳者苦心/工夫の “本訳” とは別に、“別訳” =「散文バージョン」が収められていて、この連は––––「気に入った物があると 勝手に持ち去って/それを護るために 池に投げ入れてしまいます。」––––と訳されています。
(7)   柴田元幸は、白泉社の雑誌『M0E (絵本のある暮らし:月刊モエ)』2019年12月号 (No.482) の《巻頭大特集/謎に満ちた異色の絵本:エドワード・ゴーリー》(pp.6-37) の〈柴田元幸インタビュー:ゴーリーを翻訳する愉しみ〉(pp.14-7) の p.14 で、2018年にアメリカで出版されたマーク・デリー (後註(44) 参照) によるゴーリーの評伝をどのように読んだかとの問いに対して––––「『うろんな客』の…あの生き物がゴーリーだという解釈も新鮮だった。今まではそんなベタな読み方は無意識に避けてしまっ��いたんだけれど。……どこか斜に構えた読み方をしなくてはいけないような気がしていて。素直にうろんな客は、ゴーリー自身を表しているのでいいんだと腑に落ちた…。……僕は『うろんな客』のあとがきに、これは子どものメタファーだという…アリソン・ルーリーの解釈を紹介した…らいろいろな媒体がそのことばかりに言及して…そこだけ取り出して書く…。やっぱりああいう書き方はするものじゃないなと思った」––––と答えています。
(8)   [https://www.facebook.com/EdwardGoreyHouse/photos/pb.100076128755460.-2207520000/3476743572393521/?type=3]。
(9)   via [https://www.edwardgoreyhouse.org/pages/our-2017-exhibit]。
(10) [https://www.amazon.co.jp/MOE特別編集-エドワード・ゴーリーの優雅な秘密-白泉社ムック-MOE編集部/dp/4592843045] (但しこれは同誌の前年3月号[https://www.amazon.co.jp/MOE-モエ-2015年-03月号-エドワード・ゴーリー/dp/B005YJMWNA] の「巻頭大特集」をレイアウト等を変え「豪華」絵葉書8枚を綴込付録に加えたもので、初出はこちらです)。
(11) [https://www.flickr.com/photos/seblanglaw/2768736216/in/photostream/]。 
(12) [https://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g480205-d325056-i20765132-Great_Mosque_Of_Djenne-Djenne_Mopti_Region.html]。
(13) スティーブン・シフ Stephen Schiff,「エドワード・ゴーリーのノンセンス道 (“Edward Gorey and the Tao of Nonsence.”)」 (初出 “The New Yorker”, 11.9.1992, pp.84-94):カレン・ウィルキン編/小山太一・宮本朋子訳『どんどん変に…:エドワード・ゴーリー インタビュー集成』河出書房新社, 2003初版/2023新装版, pp.155-178 収録。引用は p.169 (但し丸括弧 で括った振り仮名は、引用元ではルビです)。
(14)【人でなしの猫】の「ワズワース・アテネウム美術館で開催された…ゴーリー展のカタログ……Gorey’s Worlds, by Erin Monroe」を紹介したブログ [http://leonocusto.blog66.fc2.com/blog-entry-3679.html] は「ほぼ同時期に開催された…コーネル展『Birds of a Feather: Joseph Cornell's Homage to Juan Gris』」と絡めて、ゴーリーとコーネルの十個ほどの共通点を列挙していて興味深いのですが、その一つに「コレクター」を挙げ、ゴーリーに関しては「コレクター(というかゴーリーの自己規定によれば『accumulator』=ためこみ屋)」と但し書きを付しています。私が「ためこみ」の語を教わったのもこのブログからで、遅ればせながらここに記して感謝します。
(15) [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/135620816060/キリストの左手の聖遺物箱-7252015-小林正秀-作-混合材-85-h-18]。
(16) Janet Eskridge <Touching The Sky> 2021 (ジャネット・エスクリッジ<天に届く> via [https://janeteskridge.com/works/])。
(17) [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/152794762970/光線男は二度ドアを叩く-マンレイのドアノッカーと騙し絵卵平面卵透明巨人について]-註 (*3) (cf. 後註(33))。
(18) via [https://provincetownindependent.org/history/2024/10/30/to-edward-gorey-everything-was-a-gem/]。
 使われていないとは言え暖炉の側という置き場所や、その色から推測して恐らく下の柱部と一体のコンクリート造と思われますが、その形は極く単純で、どこにでもありそうな “角柱+球” 型です。
 例えば『敬虔な幼子 (“The Pious Infant”)』(柴田元幸訳, 河出書房新社, 2002, 原書は1965) の第7場面=「坊やが階上 (うえ) で…よく見受けられた… (“He was often discovered…upstairs…”)」(18)-1(via [https://www.ebay.com/itm/116307311424]) の、
Tumblr media
(18)-1
その「階上」=「うえ (注:元文ではルビです)」= “upstairs” に描かれた階段手摺りの角 (かど) の角 (かく) 柱もこのタイプです。
 (因みに、角柱ではない “円柱+球” 型のものは、『思い出した訪問』や『金箔のコウモリ』や『オズビック鳥』や『悪いことをして罰があたった子どもたちの話』等の中のベッドの脚に多く見られます)。
 しかし私がより注目するのは、彼の処女作––––『弦のないハープ または、イアブラス氏小説を書く』(柴田元幸訳, 河出書房新社, 2003. 11, 原書は 1953. 11) ––––の第11場面に描かれた階段手摺りの角 (かど) の柱です(18)-2 (via [https://www.gargoylebooks.net/product/13543/The-Unstrung-Harp-or-Mr-Earbrass-Writes-a-Novel])。
Tumblr media
(18)-2
 柴田元幸の「訳者あとがき」を、前後を無視して切り貼りして都合よく繋げますと––––「第一作にはその作家の本質が詰まっている、とはよく言われることだが」「ゴーリーのトレードマークのひとつ…『フ……』もいち早く登場し…『ゴーリー氏本人』も…いつもの白いテニスシューズを履いて…作品中に出てくる、主人公イアブラス氏が執筆中の小説の登場人物『グラスグルー氏』にそっくりで」「その他、あちこちに置かれたお馴染みの壺型の装飾、骨董品店で…購入され棚の上に飾られたフ……等々の細部も楽しい。ゴーリーの本はどれも細部が飽きないけれど、この本の細部の豊かさ、飽きなさは相当なもので…存分にお楽しみいただけます」––––となります。
 この第11場面は、この主人公イアブラス氏がある晩ディナーに出かけようと画面右の自室から出てきた出会い頭に、階段を上り切った階上に忽然と現れた作者ゴーリーそっくりのグラスグルー氏に出っくわす場面ですが、まさにこの「二人」(実はドッペルゲンガー=“Doppelgänger” で一人) の間に––––まさにゴーリーの「署名=シグネチャー (“Signature”)」と言ってよい––––チェスの駒のフに似たシンプルな球体のフィニアルで頭を装飾した (階段手摺りと階上手摺りが直角に交わる) 角の角柱が描かれているわけです。
 (因みに壺の方は、第1場面のクロケー場とその向こうの草藪を隔てる柵の端––––これは例の『うろんな客』の表紙と裏表紙や、彼がいつの間にか家に入り込んでその上に立って上から家族を見下ろす壺に似ています––––や、第12場面右端の暖炉の左端や、第16場面のデスクの左上や、第29場面の右端……但しこれは端が切れて上部が見えないのでフィニアルかも……というように3~4個見出せます)。
 実物のフィニアルの方に話を戻しますと、ゴーリーが亡くなった直後に撮影されたケヴィン・マクダーモットの写真/文による写真集 “Elephant House or, The Home of Edward Gorey : photographs and text by kevin McDermott” (Pomegranate Books, 2003) の中の一枚 (18)-3 (via [http://goreyana.blogspot.com/2011/05/edward-goreys-home-elephant-house.html]) には、
Tumblr media
奥の二つの窓の前に置かれた白い二つと、左端手前の床の上に置かれた黒い大きな一つが写されています (後者の切れて見えない上部は、(18)-4 [https://www.digitalcommonwealth.org/search/commonwealth:fx71cs102] の暖炉の右側に写っていて、フィニアルであることが分かります。
Tumblr media
(18)-4
 因みにこのサイトの別の写真 (18)-5 [https://www.digitalcommonwealth.org/search/commonwealth:fx71cs12m] の左上には、白くて丸い大きな一つと、黒くて細い小さなそれが7~8個、黄色いミニカーの側に写っています)。
Tumblr media
(18)-5
 もう一つ、興味深いものに、(これはフィニアルではないのですが) 五輪塔=“Gorintoh, Five-ringed Tower" (18)-6 (via [https://www.yelp.ca/biz/edward-gorey-house-yarmouth-port]) があります。この写真
Tumblr media
(18)-6
の右側の––––因みに前掲書 (10) の p.62 下段の「暖炉もある、広々としたキッチン」(キャプション) の写真 (にも写っていますが、そこ) では左側の––––窓辺のワークトップ/キッチン・カウンター (worktop/kitchen counter) の右端手前の際に写っているのが見えます。それでなくても死や墓地や墓石に惹かれて作品の中にもそれらを多く描き、また、英訳の『源氏物語』を耽読し、<竜安寺の石庭>に憧れ続けたゴーリーですから、この日本固有の墓石造形の意味を知らないわけはなかったと思いますが、私が思うには、彼はその意味を離れた「始原の目」–––– (“l’œil existe à l’état sauvage”-André Breton : Le Surréalisme et la Peinture, 1928 ; [https://www.edition-originale.com/fr/litterature/editions-originales/breton-le-surrealisme-et-la-peinture-1965-53539]) ––––で、それを一風変わった面白い “変わりフィニアル” の一種と見たのではないでしょうか。
 因みに、この「暖炉もある、広々としたキッチン」の、その暖炉
Tumblr media
(18)-7 [https://www.flickr.com/photos/greenvelvet/7851978788/] の焚き口には、一対の鉄製であろう細くてシンプルな “角柱+球” 型の “andirons (薪載せ台)” が写っていますが、これによく似た商品の広告サイト(18)-8 [https://www.ebay.com/itm/265394440144]
Tumblr media
(18)-8
の併載商品を見ると、このジャンルもまた、華麗なフィニアルの活躍の場/見せ場/見本市なのだということがよく分かります。
(19) [https://www.etsy.com/jp/listing/938469346/gothic-home-decor-vintage-gorey-cat?show_sold_out_detail=1&ref=nla_listing_details]。
(20) <エドワード・ゴーリー、マサチューセッツ州ケープ・コッド、1992年10月18日>(via [https://www.newyorker.com/magazine/2018/12/10/edward-goreys-enigmatic-world])。
 撮影者はファッション写真家のリチャード・アヴェドンで、彼の美学が隅々にまで行き亘った “ファッション・モデル、ゴーリー” の写真です。
(21) via [https://www.newyorksocialdiary.com/jill-krementz-photo-journal-a-celebration-of-cats/]。
 こちらの撮影者は、小説家のカート・ヴォネガットの二番目で最後の夫人であるジャーナリズム/ポートレート写真家のジル・クレメンツで、上のアヴェドンのそれ(20) とは対照的な、アンティーム (“intime”) で穏やかな優しさにあふれた写真 (“April 24, 1976”の日付と署名入りのプリント) です。
(22) [https://www.facebook.com/EdwardGoreyHouse/photos/pb.100076128755460.-2207520000/5380529615348231/?type=3]。
 この<The Oboist>は【ゴーリー・ハウス】2016年企画/開催展の紹介頁 [https://www.edwardgoreyhouse.org/pages/our-2016-exhibit] のカットにも使われています。
 因みに、同ハウスのウェブサイトの “Exhibits”→“Past” の頁 [https://www.edwardgoreyhouse.org/pages/edward-gorey-house-exhibits] の2016年の項のカット(22) -1 の方は、
Tumblr media
(22)-1
足を投げ出して坐った腿の上に載せた画板の紙片に “EG” という「モノグラム (“Monogram”=組み合わせ頭文字署名)」をレタリングしているゴーリーと、その前に置かれた (後掲の “トルコの塔型” チェス(25)-6 の “Bishop”や“ Knight” によく似た) フィニアルを––––まさに “もう一つの署名 (Signature)” ででもあるかのように––––描いています。
Tumblr media
<* 後編より* (25)-6 (via [https://royalchessmall.com/en-jp/collections/camel-bone-chess-pieces/products/4-6-turkish-tower-pre-staunton-chess-pieces-only-set-black-white-camel-bone])。>
(23) via [https://www.pomegranate.com/products/edward-gorey-mysterious-messages-boxed-notecards]。
(24) via [http://goreyana.blogspot.com/2012/05/national-post-card-week.html] (前掲(6), (18)-3 と同じアーウィンのサイト)。
 この作品は、前掲誌(7)  の中の〈濱中利信コレクション2:日本初公開も多数!;ゴーリー・カード・ギャラリー〉(pp.34-7) の p.34 に、「ニューヨークの書店、ゴサム・ブックマートで毎年行われた、貴重なポストカードを展示するNational Post Card Weekの告知用にゴーリーが描きおろした……1984~1996年までの全13種からセレクト」された7枚の内の一枚として掲載されています (画中の女性の、風に長く棚引くスカーフに日付が書き込まれている通り、これは7番目=1990年のものです)。
 因みに、このアーウィンのブログに再録されているゴサム・ブックマートの販売/宣伝用説明書を見ると、先ず、この “スカーフを風に長く棚引かせたジャズ・エイジ・ファッションの女性” のカードを “Isadora’s lost card (イサドラの失くしたカード)” と書いていて、これがゴーリー自身による命名かどうかは兎も角––––何しろ1967年に創立者の後を継いで書店を買い取り、ゴーリー没後は著作権管理者の一人となった二代目店主アンドレアス・ブラウンとゴーリーの親交から考えて、これは充分有り得る話だとは思いますが––––この女性は (イサドラと言う以上は) イサドラ・ダンカンのつもりなのかもしれません (ただ、ギリシャ・リヴァイヴァルのチュニックを着て裸足で踊ったダンカンに唯一通じている所は、乗っていた車の車輪に巻き込まれて彼女を死に追いやることとなった風に棚引く長いスカーフだけですが……)。
 また、前掲(23) も、そのオリジナルは、横に伸びる欄干に “N… P… … W…  MAY 3-9, 1992” の日付が入った白黒で、この NPWシリーズの9番目のものです。アーウィンの記述では–––– “このシリーズは、NPW が終われば宣伝/招待状の役割を終えて、新たに文字や数字を削消してメモカードや絵葉書として印刷/販売された (they have been issued as note cards and post cards with the wording and dates removed)”––––とのことです。
  <後編に続きます>
0 notes
5oushi7ite · 4 months ago
Text
ブログ1周年!(でした!)
実は、2024/9/24は、このブログの1歳のお誕生日でした(←遅すぎる)!🎂
お誕生日記念に、このブログの出生図を見てみましょう!
出生図となると、生まれた時間が重要になってきます。初めて記事が投稿された時間を、このブログが産声をあげた瞬間としました。
(↓最初の投稿。うーわ、はずかし笑)
最初にブログの記事を投稿したのは、
2023/9/24の15:07です。この時刻のホロスコープを見てみましょう。
Tumblr media
まずアセンダントは水瓶座。アセンダントは、「外見・その人のぱっと見の雰囲氣」を表します。
水瓶座なので、都会的な雰囲氣・中性的・ニュートラルさなどが出てきます。
客観的なデータとして把握してるわけではないですが、個人的にTumblrって日本人ユーザーが少ない氣がしています(こっそりやりたかったので、日本人ユーザーの少なさそうなTumblrを選んだのですが)。
TumblrはアメリカのTumblr, Incによって運営されてるブログのようです(Wiki情報)。
水瓶座といえば、普遍性。地域に囚われず、空間を超えて同じ志を持つ人間と繋がって、改革を目指します。「世界のどこでも同じものが共有される」、って感じで、アメリカや他の国でもユーザーがいるTumblrなのが、まず水瓶座っぽいですね。
まずはアセンダントが水瓶座で、地域性に囚われない、自由な立場を表しています。
次は社会的な肩書きを表すMCというポイント。MCは10ハウスのカスプのことを表します。これは、さそり座にあります。しつこさ、執念、探究力などを表すサインです。「星の探究力にかけては、右に出る者がいない!」それくらいのブログに乗し上がっていきたいです!!!
アセンダントとMCからみるこのブログのパッケージは、「研究熱心なオタク氣質の都会っ子」みたいな感じです。地域性にとらわれない自由さで、探究力を活かして自分の肩書きを作っていきます。
このブログの外見や雰囲氣は見た。ではこのブログの中身(性格)はどんな感じでしょうか。
まず太陽と月をみましょう。基本的な性格は月でみます。月はやぎ座。古風だったり、伝統的なものに親しみを感じたりしやすいです。野心からくる真面目さがあり、実利的なことに目が向きやすい性格。
で、その月が12ハウスの「隠れた場所」に入っています。インターネットも12ハウスが象徴するものです。
そして、月は感情以外にも、「毎日繰り返す習慣」も表します。なので、「12ハウスに入る月」を解釈すると、「インターネット上(12ハウス)で、同じことを習慣として繰り返す」と読めます。
これがさらにサインの性質も加わって、「やぎ座の月が12ハウス」と読むとどうなるかというと、「ネット上で(12ハウス)、実用性のある(やぎ座)、習慣を繰り返す(月)」って感じです。これは、毎日ブログの記事がアップされるところを表しているかなと思います。
基本的な性質として、ネット上で同じことの繰り返し、さらにそれが実用性を伴ったものであることはわかりました。
では、このブログが目指す未来・方向・目的はなんでしょうか。それは太陽で表されます。
太陽はてんびん座。てんびん座は、人に意識が向きます。天秤を持って比較をするので、いろんな人に興味を向けて、測って比較します。なので、人間関係は広く浅く。
ですが、てんびん座の太陽が入っているのは、8ハウス。ここは「遺産と継承」のハウスです。「遺産」というだけあり、人間のチャートでは、血縁者などの自分と深い関わりのある人間関係を表します。例えば、ここに太陽があると、親の会社を継いだりすることにご縁がある太陽の配置です。
ですが、このブログは人間じゃないので、血縁者などの深い関わりのある人間はいません。この場合、「先人たちの知恵」を引き継ぐのでしょうか。先人たちの築き上げてきた知恵を引き継ぐ、つまり西洋占星術という知恵を引き継ぐのかもしれません。それをいろんな人へ平等(てんびん座)に、ブログで目にできるように公開する、というのが「てんびん座の太陽が8ハウス」の意味かもしれません。
まとめると、「継承した(8ハウス)知識を、色んな人に平等に(てんびん座)、届くようにすることを目指す(太陽)」。あるいは、「継承したもの(8ハウス)を、偏りなく平均的に(天秤座)発揮する(太陽)」などが考えられるかと思います。
最後に、アセンダントの支配星の流れについて見てみます。アセンダントの支配星は、生まれつきの素質がどこで発展するのかを見るのに役立ちます。このブログのアセンダントはみずがめ座です。みずがめ座は、支配星に「土星と天王星」の2つを持っています。
まず土星から見ます。このホロスコープで土星が入っているのは、1ハウス。1ハウスは自分の外見などを表すので、自分自身の存在感について。自分自身を発展させたい、つまり、ブログとしてデカい存在になりたいということでしょうか。結構大きく出てますが、土星という堅い星なので、体裁をきっちりさせて、まともな印象を与えたいとか、そういう意図もあるのかなと思います。
話が脱線しますが、私は最近「ブログの文章がやけに長ったらしくて、読む氣がうせそう…」というところから、このブログのとっつきにくさを払拭するために、文章術の本を読んでます(まだ読み終わってないですが←)。土星は無駄を省く天体です。「文章は短くして読みやすいように」と本の中で指南されます。これは土星の絞る効果っぽいですね。あとは、最近、「蠍座」を「さそり座」と、サインをひらがな表記にしています。これは、一文の中で、ひらがなを多めにして読みやすくするためです。色々試行錯誤してます。実は。牛歩ですが。
話を戻して、もう一つの支配星、天王星を見てみましょう。天王星はおうし座に入ってます。3ハウスに入ってますが、西洋占星術には「5度前ルール」というルールがあり、それを適用すると、天王星は4ハウスに入っているとみなされます。
4ハウスは、家や民族的なルーツ、基盤、共感性を表します。「家や民族」という共同体感が強いイメージのハウスに、「分離」を表す天王星が入るので、チグハグな印象です。ですが、天王星を支配星に持つみずがめ座は、空間を超えて共鳴する仲間とネットワークを作り、改革を目指すサインです。なので、「共鳴する仲間と、一緒にいなくても、志を共にして繋がる」、そういう基盤を作ることに発展の意識があります。
これが、実は私が目指していたことを表しています。過去の絶望の日々を送っていた中で、私が抱いた「魂の共鳴する仲間を見つけたい」という願望なんですわ。本当は、魂の共鳴する仲間と近くで仲良くやりたいです。しかし、「分離」の天王星で距離感があります。それでも、仲間はそこそこ集められそうと楽観的に思ってます。今の時代は直接会うことが重要ではない時代にもなってきていますし、遠くにいてもたまに会えればいいし、みたいな。面白い人こないかな〜🤤みたいな感じで氣長に待ちますわ。
とにかくまぁ、1周年企画はこんな感じです。
来年も同じことをやって、どれだけホロスコープの読みが上達してるのか、比べてみたいですね。
実はこのブログを始めたきっかけは、星を見て、自分の未来の予想をつける勉強のために始めました。解決するべき問題があって、その問題がいつ解決されそうなのかを、自分で予想をつける必要があったんです(元々占いは好きな方でしたが)。そして、勉強の結果、大体見えてきました。それが当たるかどうかは未来で実際に確認することになりますが。
だけど、最近は「もっと星のデータを増やしたい」という目的から、占い師をやりたいなと思い始めました。人の運命・性格を星で見て、それを伝え��というのは、適当にやれば人の人生を台無しにしかねないことでもあるので、氣軽には始められませんが。でも、いつか占い師デビューしたいなと思ってます。
おそらく私は伝説の人間になるので(←急に強氣)、時間はかかります。でも、なると思います。お楽しみに😉💫
ということで、1周年企画でした!また何か面白い話があれば、載せます!
0 notes
inthestream-tale · 5 months ago
Text
ぼやき
最近、家を探しています。
良い家なんてそうそうあるもんじゃありません。やはり良い家を見つけるには色々がんばって、歩き回って、見て回ってしかありませんね。
家なんて人生一度のお買い物。いい物件にめぐり会いたいものです。それにとっても大事な物ですから・・・。
なんと言っても家は家庭の基本。お家がなければ路頭に迷ってしまいます。ホームレスなんて絶対いやです。生き馬の目を抜くこの世知辛い世の中、危険がいっぱいなんですもの。お家がなければ死んじゃいます。ほんとに、死んじゃいますもの~
それに、人生一人で放浪なんて寂しすぎます。愛する誰かと温かい家庭がほしいのが当然でしょ?それにはまずお家がなければ暖かい家庭なんて築けません。まずはお家!!!そして愛する伴侶!!!そして温かな家庭!!!そしていっぱいいっぱいの息子に娘たち!!!思っただけでわくわくです。このために人生生きてるんですよね、きっと!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
でも、実は田舎はお家探しが大変です(T_T)
都会には、高層マンションに一軒家・ちょっとおしゃれに地下室つきなど、人によっては管理者つきで住んでる人とか、色々です。ご近所いっぱいでわいわい楽しく住めるところから、閑静な自分だけのお家まで選択に困りません。
でも田舎は大変です、しかも実は私、相当ド田舎に住んでいるもので相当大変です。まずお家の絶対量が少ない。だから、あら!いいお家と思ってももうすでに誰かが住んでいるんです。空き家がとっても少ないんです。なかなか選択の余地なく空き家なら少々難ありの物件でも我慢という感じです。
しかも、ド田舎でも、かなりひらけた所に住んでいるので台風の時など結構すごいんです。お家が飛ばされたり、家と一緒に飛ばされたなんて話もホントにごろごろあるもの。
そんな、田舎は田舎で大変なんですけど、都会には住めないのも確か・・・だって、騒がしくて、田舎の穏やかな生活に慣れると都会になんて住みたくありません。
だからがんばって家探し!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ところが、なんと、先日、���ってもいい物件を見つけました。 今まで見たこともない感じのお家で・・・
しかも新築!!!一軒家!!!ぴかぴかのつるつるなおうちです。ちょっと外観が無骨な感じで鉄筋がむき出しですが、デザイナーズブランドって感じでしょうか?その外観にそぐわぬ内装はシンプルで丸みを持たせたデザインの大きなワンルームです。それにとっても頑丈そうです。台風の直撃でもびくともしなさそう(^O^)
自然がいっぱいの田舎に、ちょっとそぐわぬ人工物って感じですがそのギャップもなかなかかっこいいです。住みやすそう!!!で、一発入居!!!
ラッキーでした!!!やはりそういうお家は滅多に無く人気があるようです。自慢です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
うちの家に来る?あそこの新築のやつに住んでるんだ。って言って誘えば・・・
え~~すごい!!!あの家見て見たい☆
てな感じで、でへへっ。 もうそれから帰らないんだもの☆彡   一気に次の段階まですすんで結婚で~~す(^O^) いやぁぁぁ~~人生、思うがまま!!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
(・へ・)ところが(・へ・) どうもこの家??少し変です?? なんか突然、危なそうなでかい奴らが迫ってきて~~ きゃぁぁぁぁ~~もう一環の終わり~~~人生もこれまでか~~~ と思ったら・・・あら??
10分もたたない間にどこかに行ってしまうんです。その間妙に明るくて雷のようにピカピカ光るだけ・・・
なんか???訳わからない???まあ無事でよかったんですが? でもまた数日もすると・・・また例の奴らが襲来!!! で、あら??帰っちゃった?????
なんか危険はなさそうなんですが不気味です。もともと静かな田舎が大好きでここ35mの砂地に住んでいるのに騒がしくもあります。
しかもたまになんか叫ぶ奴まで居るんですよ??
『kyaaaaaa,kawaiii~~』 『OOO~~ugokiyotta~~』 『TICCYA!!!』 『kuso!!pintoawanaiyo~』 とか??意味不明??
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なんか少し慣れては来たんですけど、嫌がって引っ越しちゃったお隣さんも居ます。大人になってからの引越しは大変なんだよなぁ~危ないし!
なんかいい家なんだか??どうなんだか?? 家の名前??あ゛~~僕の家は『日本酒ハウス』です。 ほかにも『なめたけハウス』とかもあります。この2軒が人気です。
他にも、『ネスカフェハウス』や『栗の甘露煮ハウス』『豆板醤ハウス』なんかもありますよ。あまり人気無くて今は空き家ですけど・・・大きすぎて落ち着かないんですよね~~ この辺はもっと住む人のこと考えてデザインしないといけないですよね。なに考えてデザインしたんだか・・・ほら、例の雷とか来ると雷が明るく家の中を照らしちゃって、、、住みにくいんです。でかい奴が来ても姿丸見えだしね、危なくて・・・。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
すいませんね、すっかりぼやきを聞いてもらっちゃいましたね。 なんか誰かにぼやきたくて??不思議でしょ??
あっ、帰んなきゃ~~うちの奴が今、おなか真っ赤に大きくて大変なんですわ~~そろそろ、産む場所掃除しなきゃいけないんです。
僕ですか?
あっ写真入の名刺があるんです。もらってくれます?
この名刺、クリックすると新しいウインドウが開きますから・・・
Tumblr media
0 notes
liteyaki · 5 months ago
Text
さらば夏
 8月が終わるとともに夏も終わります でもまだ暑い日は続きます なんで?
ニコニコ復活
 ニコニコ見れないのが割とストレスだったから復活してよかった 失ってから気づくこともあるんだなぁ YouTubeでも動画は見れるんだけどニコニコで見たほうが面白さが増すとか、コメントが流れるのがいいみたいなのが結構あるからニコニコは大事 ただサーバー攻撃されて個人情報がばんばん漏れた事実は変わらないのでそこはもっとちゃんとしてほしいと思った 防ぎようがないのかもしれないけど ニコニコでくだらない動画見てる時が一番いい
またバイトの面接落ちた
 バイトの面接行ったら履歴書見て僕が社会不適合者なのに気づいて「君には無理かもね~w」みたいなことほざきやがってその場で落とされた ふざけんな まだやってもないのに無理かもとか言う? ありえんわ もうどこも僕を雇ってくれるところはありません 誰か僕を助けてください
『Poppy Playtime』というゲームをプレイした
 最初はあんまり怖くなくて、謎解き中心のゲームで「あれ、このくらいだったら行けるか?」とか思って終盤にたどり着いたらいきなりでかい化け物が出てきて何もできないままそいつに殺されて泣きそうになった まず見た目が怖いし追っかけられるからそれで怖さが増すしもうどうしようもなかった 追っかけ系のホラーゲームまじで無理 なんとかクリアできてよかったです チャプター2もあるらしいですけどたぶんやりません
BBQとかした
 家族で集まってBBQとか花火をしました 人生を満喫してました とても楽しかったです
人生初スタバに行った
 なんか僕の身内は全員スタバに行ったことがあるっぽくて、僕だけスタバに行ったことがないらしいので行きました 店内にはキラキラした人しかいなくて、なんというかオーラみたいなのがあってつらかった あと店内でノーパソとか勉強道具とか広げてる人がいて「都市伝説じゃないんだ…」って思った なんか「キャラメルフラペチーノのトールでっチョコチップ付けてください」みたいなこと言ったらうまく注文できた チョロいぜ 味は普通においしかったです
ムシキングでネブ博士と戦った
 「最弱の状態のカブトムシでネブ博士に勝てるのか」みたいなことをやりました 何回もボコボコにされてすごくつらかった 「本気のカスタマイズで挑んだら絶対勝てるのに…!!」って思いながら必死にじゃんけんしてました バカ
『魔女の家MV』というゲームをプレイした
 魔女の家というゲーム自体は8年くらい前に誰かのゆっくり実況動画で見たことがあったんだけど、いざやってみると謎解きとかほとんど忘れていて初見殺しにはほとんど全部引っかかってた あのゲームPoppy Playtimeみたいな怖さと違ってなんというか内側からじわじわとくる怖さみたいなのがあって怖かったです びっくり要素もあるから油断もできなかった エンディングはめっちゃえぐくて主人公だと思ってた子が魔女でなんというかえぐられるようなつらさがあった 救いはないんでしょうか すっと前から名作のホラーゲームと言われているだけあってやっててとても楽しかったです
『私に天使が舞い降りた!』を見た
 前から気になっていて、8月なんのアニメを見よう?となってルーレットをして止まったのがこのアニメだったので見ることにしました これからもなんのアニメを見ようか迷ったときはルーレットをして決めたいと思います まずこのアニメ全部のシーンがかわいくてすごく癒されます 登場人物の9.9割が女性なので男性はほとんど一切映りません 映ったとしてもまじのモブキャラとして一瞬だけ映ります 星野 みやこが結構やばいやつで会って数秒の女子小学生に「採寸してもいい?��とか聞いてくるので最初ぞっとしました そして採寸しなくても相手にぴったりのサイズの服を作れるというとんでもない技術を持っていてさらにやばい というか服も作れてお菓子や料理も作れて絵も描けるという割とハイスペックなキャラだったりする 新しい服を買いに行く回で「服を買うのがしんどいので服の生地を買って自分で作ろう!!」とかいう結構すごいことを平然と言うからすごい ただ星野 みやこよりも格段にやばいキャラが存在していて、松本 香子っていうキャラで星野 みやこを徹底的にストーキングして勝手に部屋に入ってくるし採寸もしてないのにサイズぴったりの服を作るし勝手に記念日作るし、何よりやばいのは自分のペットの犬に「みやこ」って名前をつけるのがかなり狂気じみていた サザエさんの堀川君的な何かを感じた このアニメすごく魅力的なキャラがたくさんいるんだけど特に好きなのが小之森 夏音っていうキャラですごくおっとりしていてこのアニメの中でも貴重なまともなキャラですごく可愛くて好き何か惹かれるものがある OPもめちゃくちゃ好きで、サビとかが特に好きで
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
このダンスしてるシーンがめっちゃ好きで、もうなんというかすごく可愛い ちなみにさっき言ってた小之森 夏音は5枚目のキャラです もうなんか最近こういうアニメしか見たくない 感想を述べてて気づいたんだけど本当に自分きもいな 見てるアニメがアニメだから余計にそう思う あとだんだん星野 みやこと白咲 花が仲良くなってくのが良かった
『私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ』を見た
 みんな仲良さそうに旅行を楽しんでてよかったです 1時間が一瞬に感じました 映画館で観たかったです
モンスト まどマギコラボ 完
 降臨キャラは全員運極にしてガチャキャラも死ぬ気でオーブを集めて全員揃えて超究極悪魔ほむらもな���とか2回クリアして報酬をもらって、もう悔いはないです 非常に満足 あと悪魔ほむらコラボ超究極のなかでも結構難しかったらしくまどかαいたとはいえよく勝てたなと思いました
『アンリアルライフ』というゲームをプレイしようとした
 少し進むごとにオートセーブが入って、オートセーブが入るとエラーが発生して…という現象に襲われてまともにプレイできなかったのでやめました とても楽しみにしてただけに悲しい
『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』というゲームをプレイした
 まずタイトルが長いと思った このゲームいわゆるビジュアルノベルゲームというやつらしくて、あまりこういったゲームをやったことがなかったので最初はよくわからなかった というかこのゲームに限ってはクリアしてもよくわからなかった 主人公が精神疾患を持っていて、イマジナリーフレンドと会話しながら牛乳を買いに行くゲームなんだけど考察を見ないとよくわからないところがあったり、考察を見てもよくわからないところもあった バカな僕には少し早かったようだ あとびっくり要素があったのが怖かった
ホクサイの熟練度を5まで上げた
 長かった 本当に長かった 4か月くらいかかった気がする ホクサイとかそういう筆系のブキはあまり触れてこなかったので慣れるまでが本当に大変だった ホクサイを使った理由は、スプラ1で使ってたブキがホクサイだったからという理由でひたすらに熟練度を上げた ホクサイは割と強いのでみなさんもぜひ使ってみてください
ひよ&びびっと!(2)を読んだ
 最終巻です 終わるの早すぎ もっと続いてほしかった 本を開いて1ページ目で久留宮 ひよの顔の形がとんでもないことになってた 表情はめっちゃ固いのに顔めっちゃ柔らかい 新キャラのプリンもなかなか個性が強くて、JK名乗ってるのに本当は20歳の大学生なのもえ?ってなった 投稿してる動画もやばくてあやもりんの盗撮動画ばっかり投稿してて普通にやばいやつだった 久留宮 ひよは表情がほとんど変わらないのに一番動きが激しくてうるさくて、この漫画は動きがめちゃくちゃダイナミックに動くから読んでいて面白かったし飽きなかった ひよ&びびっと!というかあやもりん特有の「イーイイイイン」って泣くところまじで好き 独特すぎる この漫画は「これからもこの子たちの日常は続いていきます」みたいな終わり方で、なんというか悲しさみたいなのはなかった 漫画が終わっちゃったのは悲しいけどそれとは別な感じ ひよ&びびっと!のコマまじでおもしろいコマばかりなのでみなさんもぜひ読んでみてください 2巻完結で読みやすいです
苺ましまろ(3)を読んだ
 話の終わりの後のStrawberry Sportsのイラストがすごく可愛かった 個人的に好きなのが空手とバスケットボールとテニスとバレーボールと剣道と弓道と乗馬(?)と卓球とラグビーが好きです 夢を見る回で茉莉ちゃんの見たウサギと亀の夢が一番意味不明で夢!!って感じがしてよかった あとそのあとのアナの「みねうちで安心だ」っていうセリフで笑ってしまった あとシンデレラ回の歴史改変みたいなのも面白かった 「ねずみは別にいらなかった。それははじめからわかっていた」ってなんだよ リコちゃんハウス回でお父さんの人形を使ってやりたい放題してるところも笑った たぶん3巻で一番面白いと感じたかもしれない
 8月はこんな感じかな
 割と充実してたんじゃないか
 9月も色々できたらいいなと思います
 おうち太鼓注文しました 届くの結構先だと思うけど楽しみ
 鈴虫とかコオロギの鳴き声がうるさいです
 終わり
0 notes
konoano · 5 months ago
Text
パインさんのむらさきのいえ
Tumblr media
Ҩ……本日、新刊が発売されました……✍︎
✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼
パインさんが住む通りには、同じ白い家が、ずらーっと50軒も並んでいます。パインさんは、これだと、どれが自分の家だかわからないと、目印に木や花を植えますが、他の家の人たちも真似してしまいます! そこでパインさんは、紫色のペンキをたくさん買って家を塗り替えることにしますが……? 
✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼
7月に発売された『パインさんのごちゃまぜかんばん』の続編です。続編と言っても、お話がつづいているわけではないので、どの本から読んでも構いません。
実は全3冊のパインさんシリーズで、この本が一番有名なのです。
この本が最初にアメリカで出たのは、1965年。そして、復刊されたのが、2014年です。そして、復刊した出版社が、Purple House Pressといって、なんと、この本を復刊するために、ひとりの女性が立ち上げた出版社なのです(だから、パープル・ハウス・プレス)。
昔、この本が好きだったその女性は、自身の子育て中に、我が子に読ませたいと思い、ネットでこの本を検索したところ、その古本に高額なプレミア価格がついていて「こんなのはおかしい!」と、一念発起し、出版社を始めることに。そして、当時、引退していた80歳のケスラーを探しだし、交渉して、復刊にこぎつけたのだそうです。
そして、話はまだ終わりません。子どもの頃にこの本を愛読していたのはAmazonの創設者ジェフ・ベゾスもそうでした。ベゾスは、その復刊を喜び、Amazonの顧客に毎週のように販促メールを送り、ベストセラーにしました。
そして、ベゾスが打ち出したAmazon製のスマートフォン 「Amazon Fire Phone」を作るきっかけになったのも、この本でした(結果的に失敗しましたが💧)それまでのスマートフォン市場で、みんなが同じものを使っているのはつまらない。パインさんの家のように、いろいろちがうものがあった方が、世界はおもしろくなると思い、メディア宛のプレスリリースに、この本を同封したのだそうです。
ケスラー自身も生前、この本について「この世界は、人とちがっていてもいい、他の人と同じである必要はない」と語っていました。
9月には、最後の3巻目『パインさんのおるすばん』が発売されます。どれも挿絵が豊富で、絵本から読み物へと移行する小学生低学年にぴったりです!
✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼
パインさんのむらさきのいえ
レオナードケスラー /作
小宮由 /訳
大日本図書
✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼
0 notes
supgame · 6 months ago
Text
クリアしたゲーム/2024-8月
16. Metro 2033 Redux(2014) Epic Games
Tumblr media
購入日:2019/9/27 無料
クリアした日:2024/8/19
舞台は核戦争後のモスクワ。地上が汚染され人が住めなくなったのでみんな地下鉄に避難して生き延びました。
主人公はメトロで生まれ育った21歳のアルチョム。父親の友人の頼みで、故郷の駅をミュータントから救うために大きな駅まで旅をすることになります。
ちなみに開発元はウクライナ。原作はロシアの小説です。
無印版はPCゲームを始めたばかりの頃にSteamで購入しましたが、うまく日本語化できなくて諦めて英語のままやってたけど途中でやめてそのまま。
今回のEpic配布版にも日本語は入っていないので日本語化し、ついでにFOVも広げてプレイ。
日本語化のおかげでストーリーもわかりやすくなってありがたい。作成してくださった人たちに感謝です。
アルチョム以外の登場キャラはほとんどおじさんでした。
普通じゃ精神が持たないような場面でも冗談を言って和ませたり、その場で仲間が死んでも目的のために進むのをやめない軍人のおじさん達がほんとにかっこよかった。
現実は自分だけが生き残るのに必死な人ばかりだから、メトロみたく自分の命を犠牲にしてでも若い人を守ろうとする年配者が多かったらいいのにと思った。
今作は難易度とはべつに戦闘スタイルが自分好みに選べるのがよかったです。脳筋なのでもちろんスパルタン(特攻型)
弾薬も物資もわりとシビアなのに、困っている人に分けてあげる選択肢が出て
分けてあげるとカルマが上がったりします。そのカルマによってエンディングが変わるようで…今回トゥルーエンドにはたどり着けなかったのでもう一度やろうか悩み中。
続編のラストライトはノーマルエンドの先の話らしいので動画で見て済ませてもいいのかもしれないけど、なんかズルした気持ちになるので…。
ラストライトやったら原作読んでみようかな。
とりあえず今はSwitchのThe Survivalistsを進めてます。
15. Fresh Start Cleaning Simulator(2022) Steam
Tumblr media
購入日:2024/8/13 ¥404
クリアした日:2024/8/17
ゴミで荒れ果てた世界各地をまわり、掃除機と放水でひたすらきれいにするゲーム。動物たちがかわいい。
同時期に始めたゲームがポストアポカリプス系なので、目とか脳とか癒されたくなって衝動的に購入。
合間にやろうと思ってたのに、こっちにハマってしまい先にクリアしてしまった。
とにかく無心でやってしまう。
仕事と違ってお金もらえないのに…(むしろ払ってる)
でもこういうお掃除ゲーム大好きなのでもっと増えてほしいです。
実績も全部アンロック!
Tumblr media
14. めばえの谷(2024) Nintendo Switch
Tumblr media
購入日:2024/4/10 ¥199
クリアした日:2024/8/10
私が買ったのは究極版。よくわからないけど鶏舎がもらえたので、イースターというDLC入りでした。それにしても安い。
ニンテンドーストアだと色んなバージョンがありすぎてもはやスパム並(パブリッシャーが悪いらしい)
私はこういうスローライフ農場系にどっぷりハマりやすく、儲けが出て安定するまで自転車操業でプレイしてしまう悪い癖があります。スローライフとは…。
終盤は一番稼げる蜂の巣箱を置きまくってました。加工なしで高値で売れるので本当にすぐ稼げる。これからやる人は農家より養蜂家になろう!
ただ、調子に乗って16個くらい置いたせいなのか、巣箱は小さい蜂がまわりをつねに飛び回ってるアニメ付きなせいなのか
Switchだとスペック不足で、動作がひどくモッサリというかカクカクして音楽もブツブツノイズまみれになり、音割れポッターみたくなってまともにプレイできなかったのが残念でした。
色々置いたりして楽しみたかったけど重くなる一方なので稼ぐこと優先になってしまった。家も初期ハウスのまま。
あとは操作性がいいのか悪いのか、道具が勝手に切り替わるのは便利なんだけど切ってほしくないものを切ったり壊したりするのでイライラしがち…。チェストもインベントリもコンソールだと使いづらい。ソートもできないし。
Steamでも出てるしこういうのはPCでやるほうがいいのかもと思った。
あとは釣った魚、野菜とか記録したかったなあ。コレクション欲が満たせなかった。
いろいろ惜しい点は多いけど、ドット絵かわいいし、値段以上に楽しめたと思います。まともに動いてくれさえすれば神ゲーでした。
Tumblr media
0 notes