#あたか飯店
Explore tagged Tumblr posts
Text
6 notes
·
View notes
Photo
♡ #セブンイレブンの中華フェア やっぱ中華って美味しい。 #南国酒家 は大学の教授に数回連れて行って もらった記憶があるが大人になってからは 行ってません、、、美味しい中華食べたい。 #今回の中華フェアどれも美味しそうで迷っちゃう #監修しているお店はどこも食べたことあるのに記憶がない ✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧ #コンビニ飯 #コンビニランチ #セブンイレブン #セブンイレブンランチ #セブンイレブン麺 #あんかけ焼きそば #南国酒家監修 #南国酒家監修海鮮塩あんかけやきそば #海鮮塩あんかけ焼きそば #insta #instagood #instafood #instagramjapan #japan https://www.instagram.com/p/CpElGjavN-H/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#セブンイレブンの中華フェア#南国酒家#今回の中華フェアどれも美味しそうで迷っちゃう#監修しているお店はどこも食べたことあるのに記憶がない#コンビニ飯#コンビニランチ#セブンイレブン#セブンイレブンランチ#セブンイレブン麺#あんかけ焼きそば#南国酒家監修#南国酒家監修海鮮塩あんかけやきそば#海鮮塩あんかけ焼きそば#insta#instagood#instafood#instagramjapan#japan
0 notes
Text
A Day in the Life of Killua
I wanted to share a translation of an excerpt from this Hunter x Hunter Characters Book, published in 2001.
Translation:
A Day in the Life of Killua
My own big prediction!
Although he has lived a life soaked in blood, Killua is probably no different from a normal 12-year-old. Let’s take a closer look at the life of Killua, who says he loves sweets!
10:00 Wake up
11:00 Gon arrives.
While I was dozing off in the morning, I hear Gon's voice inviting me to play with him. I’m embarrassed for some reason, so I hit him without thinking.
12:00 Play with Gon
14:00 Lunch
We have lunch while wandering around town. I feel it’s more fun to eat outside than in a restaurant.
15:00 Snack
16:00 Play some more
17:00 Discover Illumi.
While I was making a pit trap to trick Gon, somehow I found Illumi. I dash away like I'm about to die, and calm myself down.
17:05 Buy Chocobo
19:00 Dinner
20:00 Go to Gon's room
22:00 Go to bed in Gon's room
While talking with Gon about what we did in town, it gets to be late at night. It’s too much trouble to go back to my room, so I go to bed next to Gon.
A word from Killua
You're totally wrong! Why do I keep eating sweets all the time? And why is my brother Illumi buried in the garden? You're making fun of me!?
Japanese Transcript:
(Just because I went through the trouble to transcribe it, and in case anyone wants to do their own translations!)
とある1日のキルア
勝手に大予想
血に染まった人生を歩んできつつも、たぶんは普通��12歳となんら変わりのないキルア。そんな、おかしが大好きだというキルアの生活に迫る!
10:00 起床
11:00 ゴンがやってくる
朝、ぼーっとしていると、ゴンの遊びを誘う声。なぜか照れているので、おもわず殴る。
12:00 ゴンと遊ぶ
14:00 昼ご飯
街をブラブラしながらの昼食。お店で食べるよりも、外で食べたほうが楽しいと感じる。
15:00 おやつ
16:00 さらに遊ぶ
17:00 イルミを発見
ゴンをだまそうと落とし穴を作っていたら、なぜかイルミがいた。死にそうなくらいダッシュでにげて、心を落ち着かせる。。。
17:05 チョコロボくんを買う
19:00 夕飯
20:00 ゴンの部屋に行く
22:00 ゴンの部屋に就寝
ゴンと街で遊んだことを話合っているうちに、深夜に突入。自分の部屋に戻るが面倒なので、そのままゴンの隣で就寝。
キルアより一言
ぜんっぜん,ちげぇーよ!なんでずっとおかしばっかり食べてんだよ。それにどんな意味があって、庭にイルミ兄が埋まってるんだ?バカにしてるだろ!?
Another thing I want to note about this book is that it has a full story in it, which you can find translated here! It's an interesting read in general--it's based off episode 46 of the 1999 anime, which deviates from the manga and has its own original story, and this story then expands upon that original story. One thing I think is especially interesting is the story starts off with Gon and Killua sleeping in the same bed, so this book makes two separate mentions of that being something they do, which is cute. ❤️
While Togashi didn't write the story himself or likely the contents of this book, he did write an afterword to it, so I'm guessing he must have at the very least read it over and approved of the contents before it was published, and it's certainly possible he had more involvement than that as well. Take the canon status of it all with a grain of salt, I'd say it's more semi-canon/a different version of canon than 100% canon to the manga (similar to how I consider the 1999 anime additions/changes as well), but it's interesting nonetheless and fun as far as shipping fuel goes!
167 notes
·
View notes
Quote
・以下上から読んでいった箇条書きメモなので詳細はhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/iinkai/index/tokubetsu/bunsho/documents/bunsho_questionnaire1011_01.pdf ・芸術に全く興味がないどころか予算削減をしようとしている。してる。 ・そのことについて人事権などを使っているようだが、職員に大した説明なく進んでいる様子で現場の混乱がわかる ・斎藤が井戸前副知事のことが滅茶苦茶嫌いなのはわかるが、態度で表しているのがかなり子供っぽいし、周りもかなり気を遣っている印象 ・令和3年選挙で職員内で事前運動があり、その後通報されたようだが握りつぶされたとの話はかなり問題なのではないか ・その当時の選挙についての情勢に違和感があり、職員たちの間で相当困惑が広がっている様子が分かる(職員たちは違法性を感じていた様子) ・当時公用車問題で揺れていた兵庫県だが、職員が斎藤を連れて公用車で投票依頼をしに回っていた話がある ・該当職員たちが通常コースではなくトントン拍子に謎の出世をし、さらに職員たちから反感を買っている ・該当職員たちも部下に対して横柄な態度をとるようになっていた ・マニフェスト作成などもその周辺の職員がしている ・井戸前知事の周辺職員はみんな飛ばされた。 ・県庁は、基本人事課が出世できるルートになっている。筆記試験があるが加味されていないのではないかという疑問 ・はばタンPay+のポスターにある写真や、その他ポスターに自らの写真を入れる行為は、次の選挙戦をにらんだあからさまな選挙運動ではないかと職員間で疑問視されていた。 ・商工会議所、商工会にも手は回っており、今回の知事選挙に向けた活動が昨年頭からあったことが指摘されている ・昨年末から選挙戦に向けて新聞やテレビ出演を知事が希望していたのは選挙戦に向けてだろうが、「取材がなければ激怒する」という話は異様ではないか ・贈答品問題。全部ひとりで持ち帰ってしまうらしい。前知事は高額なものは全く受領しなかったので感覚が全く違った模様 ・酒造メーカーが出展したイベントで日本酒を15本以上持ち帰っている。2、30本あったのではとも。持ち帰りすぎ ・突然おにぎりを食べたいと言い、慌てて現場で米を炊かせている。怖い ・特産品のアイアンセット(約20万円)貰ってる。しかし使いにくいので、別モデルをおねだりした様子。その見返りが特別交付税の算定だったのでは?との見立てがある ・片山副知事も貰っている。片山副知事ペラペラ自慢して色んな職員に色んな事喋っている。折田かよ ・事業とは関係ない特定のスポーツウェア等を着てポスター撮影をしているらしい。掘れば出るのでは ・知事室等の前に贈答品が多数陳列されるようになっていた(前知事のときは無かったのだろう) ・自宅に持ち帰るときは目立たないように重さや大きさを気にしている。悪い認識あったのか�� ・5万円を超えるものを個人的に無料で受け取っているが、秘書課を通じておねだりさせている。 ・ふるさと納税返礼品をねだって貰っている ・ホールケーキを贈呈行事としてもらった時(個人的ではなく)、井戸知事は職員にもふるまった。斎藤は一人で持って帰った。PRにもつなげてない ・斎藤県政下では「公民連携」のもと個別企業との包括連携協議が急激に増加している ・知事は絶対にお金を出さないので、食事等、知事を迎えた側が出費しなければならない ・職員たちの前で贈与しようとした地元の方を職員たちは止めたが、斎藤は遮って貰っていた ・人参ジュース1箱おねだりして持ち帰り。人参大好きだな。良いことだ。 ・絵画も貰っている。芸術興味ないんじゃなかったの ・貰ったワインの感想が出ない。色々貰いすぎて何貰ったか覚えてない ・知事の行き先と運転日誌の距離が合わない。出張先で何をしているのかは、みんな見ているはず ・土産があったほうがいいという認識が県内下で広がっていたのではないか ・ウィスキー、ロードバイク、ウェア、スーツ、野菜、海産物、椅子、寿司等等。贈答品だけで生活してたのか? ・マスコミの前で贈答品を貰おうとして、マスコミに直接つっこまれ、やめた ・高級な苺が好き。何箱も貰った。可愛いね ・職員たちも困惑しきりでウワサ広がっていた ・革ジャンはねだってももらえなかったらしい ・県議にもビール貰ってるやついねぇか?意識改革は必要 ・政治資金パーティー券についても購入要請など怪しい記述がある。私学関係者にも依頼している。ここまでくると「政治と金の問題」でしかない ・阪神オリックス優勝パレードについては金の流れが明らかにおかしい。まともなやり方で集めるのも大変だっただろう職員の苦労と、聞いていたよりも高額な請求が来たこと、不正な行為による虚無感を覚える記述が続いている。 ・聞いたことを聞いてないと言って怒るのは若いのに記憶力が心配 ・県美術館のメンテナンス休館を知らずに激怒。前年度には公開されているスケジュールを改めて経緯説明させられる。知事本人も館長に直接凸電話 ・知事就任前に決まっていた件を新聞で知り、聞いていないと激怒。いわゆる机バンバンは知事就任から2か月目のこと。 ・知事が来る現場にはサクラで人を呼んでいた。道を間違えると知事が怒るから言うことを聞いてほしい、という現場への要請もあった ・知事の視察は前知事よりもドタキャンが多い。そのときは服部副知事が来る ・お気に入りの女性職員をつけていた?よく分からない記述があるので皆読んでほしい ・出張先に三面鏡と櫛が無いと怒られる。外見をとにかく気にしている。用意された浴衣が気に入らず着たくないと駄々をこねる。10万円の浴衣を調達させる。着付けを地域の方にしてもらう予定が「俺は知事やぞ!そんな素人にさせるな!」と怒鳴り着付けのプロを呼ばせたことも。 ・例えば「空飛ぶ車」や「有機農業」など万博や●●関連の施策には部局に具体的な指示を出す。また指示通りになっていないと激し く怒り知事室へ出入り禁止にして再調整困難となり所管課を困らしていたと聞く。(原文ママ。折田が参加した空飛ぶクルマ事業は知事直轄) ・ペットボトルのお茶を出すと怒る。ペットボトルの水を飲食禁止のところで飲んで、その場に置いていく。 ・事前に決めてオッケーにして万全に準備した案を、直前に気分で変える。こういうことが繰り返されている様子 ・とにかくいろんな地域で激高しており、目撃されている。気分屋で、まるで昭和のバブル世代の頑固おやじみたいな態度をとりまくっている ・周囲は委縮して何も言えなくなっている様子。それが関係者たちにも広がっている。懇意にしている職員たちはパワハラだけではなくセクハラも握りつぶしてもらっている様子 ・政策や防災対策の会議を直前に15分で終わらせてと無茶振りするのが日常茶飯事 ・泉房穂のツイッターバトルを取り締まる条例を探す ・よく忘れ物、失くし物をする(なにこの情報) ・書類が分厚いと怒る ・渋滞に嵌ると怒る ・周辺のものを蹴る ・工事中のコーンを蹴り飛ばす ・SNSはブロックしまくっている ・怒るとタブレットを投げる。ノートPCを投げる。 ・健康診断から自己負担オプション項目をなくす(腫瘍マーカーの検査を7000円程度)どうも知事の命令により県職員だけ通常のオプション検査が受けられない模様 ・エレベーター待てなくて怒るのでエレベーター呼ぶボタンを受付に作った ・ジェラート食べたくて定休日の店を開けさせる
兵庫県職員アンケート調査を読んで気になったところと感想
25 notes
·
View notes
Text
ちとせ よしのは、日本のグラビアアイドル、アイドル、タレント、コスプレイヤー。佐賀県神埼市出身、女性アイドルグループ「あまいものつめあわせ」のメンバー。SPJ Entertainment所属。 ウィキペディア
生年月日: 2000年1月8日 (年齢 24歳)
出生地: 佐賀県
身長: 158 cm
学歴: 佐賀県立佐賀北高等学校
カップサイズ: H
スリーサイズ: 95 - 65 - 98 cm
デビュー: 2018年10月
趣味は、夢占い、キックボクシング。
特技は、絵を描くこと、大食い、鉄工所にて覚えたCAD。幼少時から米俵を引けるほどの力持ちであったもの��運動は苦手であり、2018年11月時点ではフラフープも縄跳びも上手くできないとの旨を明かしていたが、フラフープについては後に中京テレビのバラエティ番組『耳より三姉妹』の企画で克服しており、2023年3月時点では千葉県にて行われたDVD『いとしのよしの』の撮影の際にも普通に回している。
芸名の「ちとせ」は地元の旧名から、「よしの」は本名からそれぞれ取って母が決めた。なお、祖母曰く「小さい頃からあっけらかんとしてる子」だったという。
好物は、鶏肉などの肉類。小学生の時期には大食いを自覚しており、食パンを単独で1袋食べていたほか、父がパチンコで勝った日は回転寿司に連れていってくれたが、ちとせは大食いゆえにあらかじめアメリカンドッグを食べさせられていた。その後、高校生の時期には毎日コンビニエンスストアにて買い食いしていたうえ、「残飯処理班」なるあだ名が付くほど友人たちの給食の残り物も食べていたことから、ボディサイズも大幅にアップした。
地元では自宅の周囲に出前が可能な店が無かった(自宅が水田に囲まれていた)ため、上京後は「ポストの中に出前のチラシが入っている。それだけで幸せ」と語るなど、出前を頼めることを嬉しく思っており、上京した当初はピザばかり食べていた。
鉄工所では、作業着、ヘルメット、すっぴんの姿に加えて唯一の女性社員だったことから、既婚者ばかりの周囲には親戚の子供のように扱われていた。また、芸能活動を社長以外には内緒にしていたため、作業着の下が恵まれた身体であることについては、周囲に知られていなかった。それゆえ、「YAグラ姫2019」にてファイナリストに残ったことについては、恥ずかしくて連絡を取っていないという。なお、鉄工所の社長はちとせの退職に際して勤務期間が8 - 9か月だったにもかかわらず優しく背中を押してくれたうえ、退職が決まった後に求人を出すとすぐにCAD経験のある女性から応募があったため、ちとせは神様からも上京を命じられていると思ったという。また、作業着については、上京後も初心を忘れないよう自室に置いているという。
家族については、弟が1人いるほか、自衛官である父の仕事柄ゆえに小学生時代は佐賀県から沖縄県・久米島、福岡県、高知県へ移住していた転勤族であり、小学5年生から再び佐賀県に在住した。なお、弟もかつては自衛官だったがこちらは退職し、上京してちとせの自宅にて同棲しながら彼女のサポートを担当している。しかし、同棲を発���した当初は弟がちとせのことを呼び捨てにしていたことからも彼氏と見なして疑うファンがいたため、実弟であることを後に改めて発表している。
YouTubeチャンネル「よしのんチャンネル」は、コロナ禍による休業に遭って外出自粛期間中に何かできることはないかと考えて始めたものであり、YouTubeで広く知ってもらえるきっかけにもなったため、本当にやって良かったと思っているが、グラビアアイドルがよく通る道である収益化停止に遭った際には、悔しい思いでいっぱいだったという。SPJ Entertainmentは関わっておらず、当初は企画、撮影、編集をすべて自分で担当していたが、弟が同棲するようになってからは撮影を担当してもらっているほか、編集も一部手伝ってもらっている。また、弟は企画も一緒に考えてくれるうえ、編集についてはちとせよりも高いクオリティに仕上げてくれるという。なお、2023年5月時点での最多再生回数を誇るのは『Eternal』のメイキング映像を収録した動画であり、227万回再生を記録しているうえ、YouTubeでちとせを知ってイベントを訪れるファンも増えていることから、YouTubeの凄さを実感したという。
「よしのんチャンネル」にて、ポジティブな意味でオカズにされて嬉しいとの旨を公言しているほか、グラビアアイドルをそういう目で見ないでほしいとの意識への反論として、美味しそうなケーキを見た際に無意識に思う本能を挙げている。
佐賀県への思い入れは上京後も変わらず、2020年には写真週刊誌『FLASH』(光文社)のグラビア撮影を祖父母の暮らす実家にて行う、地元のラジオ番組にゲスト出演する、2021年には大町自動車学校のハロウィンイベント「大町 車肉祭 2021 in鍋島」にてトークショーに登壇する、2023年にはサガテレビのミニ番組『ユビサシカクニン』に出演するなど、地元への貢献のためにも時間を作っては帰郷している。また、将来は地元に貢献できるような仕事をしたいとも明かしている。
133 notes
·
View notes
Text
横浜市営地下鉄 湘南台 下飯田 今田遊水地 泉区 草の広場 蓮 蓮池
富士フィルム X-Pro2 XF35mmF2R WR
暑かったあの夏を顧みる…。
※近隣の店舗にてランチ:かつやの海鮮たまごチキンカツ丼※
#鉄道#鉄道のある風景#鉄道写真#蓮池#蓮の花#風景写真#鉄道風景写真#x pro2#xf35mmf2rwr#fujifilm#railway#train#flower#flowers#lotus#lotus flower#railway photography#landscape photography#original photography#じゃない鉄道写真
40 notes
·
View notes
Text
04/11/2024
筑後船小屋駅🚉 ソフトバンクホークスの2軍の本拠地・タマホーム スタジアム筑後(タマスタ筑後)⚾ 新幹線の中からでもこれだけ目立つ真新しい建物。球場も室内も凄いそうです。 舞い上がって飲酒しながらインスタライブもしたくなるんでしょうね…苦笑
今日は博多大丸の地下にある四川飯店で汁なし��々麺(辛さ無し)🍜
食後、急いで西鉄ホールに移動、途中、場所が分からなくなって急遽弟に迎えに来てもらいました苦笑
一之輔さん以外は皆さん若手なので、立て板に水というか、勢いというものを感じます👀
この回で個人的に見たかったのは林家つる子さん👸 ベタの世界、彼女の妄想から着想を得た新作落語「ミス・ベター」が、この回で一番の爆笑でした。つる子さんには来年も来て欲しいです✨
西鉄ホールから見た天神の再開発の一角。以前よりも高層ビルが建つんだそうです。
30 notes
·
View notes
Text
「おはぎ会 2024年度3回目」
おはぎ会とは、年末におはぎを買うのに3時間並んだ先輩とのランチ会、そう、おはぎを買うのに3時間並んだことを、相方に報告したら、今度からその先輩と会う時は、おはぎ会やなと命名されたのです。
先輩は、お酒が苦手なので、いつもランチに出かけます。
今日は、日本橋にある、ニューダルニーへカレーを食べに行く予定だったが、ニューダルニーが祝日で休みだったので、カレーマドラスに変更となりました。
マドラス、甘めのルーで、ご飯は硬めの、福神漬けがかけ放題です。多分はちみつがたったぷり使われているだと思います。カレー中のカツをトッピングで1100円お腹いっぱいです。ピリッと香辛料も効いていて美味しく頂きました。カレー小にすればよかった。
うだうだと、歩きながら喫茶店を探します。そんなおしゃれなカフェじゃなくて喫茶店を探します。黒門市場に喫茶店を発見しました。お腹いっぱいなんですよ、ホットコーヒーでいいですわ。と言っても、えっと言われ?お腹いっぱいですやん!で、えっ?ケーキセットにしましょ!お腹いっぱいですよ。コーヒーと極上チーズケーキのセットを頼みました。コーヒーが真っ黒にビックリ、一口のんでみると苦いです。でも、美味しいです。でも苦いのでミルクを投入しました。でも苦いです。角砂糖を2個投入しました。ブラックで飲んでる方が美味しいやんと後悔してます🤭なんだかんだと、近況を報告し、秘密の話をしようとしてやめたのですが、なんか話しかけたやんとつっこまれ、ここからは有料なんですと、じゃコークオンで払うはと意味不明な言葉を発した先輩です。
どっちに転んでも正解ってことでお開きです。まぁ他人のごちゃごちゃな話は愉快でしょう。それではまた会う日まで。
39 notes
·
View notes
Text
Translation from Google Translate, QuillBot and DeePL
最強の五人一組!! 岸本斉史×KANA-BOON スペシャル対談!!!
The ultimate five-member team!! Masashi Kishimoto x KANA-BOON. Special interview!!!
原作者・岸本斉史先生と映画あんアージ主題歌を担当するKANA-BOONの4人が映画への想いを語る。
The original author, Masashi Kishimoto, and the four members of KANA-BOON, who sing the theme song for the movie, talk about their thoughts on the movie.
岸本先生とKANA-BOON「NARUTOナルト』を熱く語る!が
Kishimoto-sensei and KANA-BOON talk passionately about "NARUTO"!
KANABOONのみなさんは「NARUTO-ナルト-」ファンだとお聞きしました。作品との出会いをお聞かせください!
We heard that everyone at KANABOON is a “Naruto” fan. Please tell us about your encounter with the series!
古賀:僕はWJで途中から「NARUTO-ナルト-」 連載を読み始めたんです。そこからハマって本を買ったのが出会いでした。
谷口: 僕も出会いはWJですね。ハマってからはずっとアニメも見ていました。中忍試験の話が すごく好きです。
小泉: 僕は最初から単行本派でした。書店に行っ 表紙を見て、ってところに惹かれてジャ ケ買いしました。
Koga: I started reading the "NARUTO" serialization in Weekly Shonen Jump halfway through. I got hooked and started buying the book, and that's how I first encountered it.
Taniguchi: I also first encountered it through Weekly Shonen Jump. After I got hooked, I continued to watch the anime. I really like the story about the Chuunin Exams.
Koizumi: I was a book reader from the very beginning. I went to the bookstore, saw the cover, and was drawn to it, so I bought it right away.
岸本:漫画をジャケ買い!?!?
Kishimoto: Buying the manga just for the cover!?!?
小泉:そうです(笑)。僕は昔、野球をやっていたんですけど、全然レギュラーをとれなくて。でもナルトから「鶼めずに頑張る」という気持 ちを教えてもらったんです。
Koizumi: That's right (laughs). I used to play baseball, but I could never make it to the regular lineup. But Naruto taught me the spirit of "keep trying your best and not giving up."
飯田:僕の場合は、アニメから入りました。 アニメ第1話を見て、の第1話を見て、「これはやばい!」と思って単行本を買って、再不斬・白戦がもう・・・
Meshida: In my case, I started with the anime. I watched the first episode of the anime, and after watching the first episode, I thought, "This is amazing!" and bought the manga volumes. And the fight between Zabuza and Kakashi was just...
「NARUTO-ナルト-」で好きなキャラは誰ですか?
Who is your favorite Naruto character?
谷口:ヒナタです。
Taniguchi: Hinata
岸本:えつが大きい子が好きなの?(笑)
Kishimoto: You like big-breasted girls, eh? (laughs)
谷口:そこじゃないです(笑)。最初は弱虫だった ヒナタが、ナルトに影響を受けてどんどん強く なっていくのが好きなんです。
Tanaguchi: It's not that (laughs). I like how Hinata, who was a weakling at first, gradually becomes stronger under Naruto's influence.
岸本:ヒナタは、普通のヒロインの様に主人公の 欄ではなく、から見てるタイプですからね。
Kishimoto: Hinata isn't the type that stands by the main character like a typical heroine, but rather watches from the sidelines.
ヒロインはサクラだと思っていました。
I thought Sakura was the heroine
岸本:そうですね、でもサクラはサスケ中毒ですから(笑)。ヒナタがナルトを好きになる理由は明 確ですが、サクラがサスケを好きになる理由は えていません(笑)。なんだか逆に嘘くさくなるような気がしたので。
Kishimoto: Yes, but Sakura is addicted to Sasuke (laughs). I know why Hinata is in love with Naruto but I have no idea why Sakura is in love with Sasuke (laughs). On the contrary, I felt like it would just sound unbelievable.
Kishimoto called Sakura 中毒ですから (chūdokudesukara), 中毒 means poisoning or addiction. Basically saying she's a junkie or a drug abuser, addicted to something harmful to her.
小泉:先生の莢街を聞くのは面白いですね!ちなみに僕はチョウジが好きです。
Koizumi: It's interesting to hear your thoughts, sensei! By the way I like Choji.
岸本:チョウジのことを好きな人はそんなにい ないです。だから小泉さんは変わっているなと 思いました。でも僕は、「デブにだってカッコイイ ところはあるぞ!」という想いを込めて、気合い を入れてチョウジを描いたんです。チョウジのエ ピソードも結構気に入ってます。く原作到190話要(笑)実は、「NARUTO-ナルト-」の第1部を連鉱しているときに、一番人気だった因なんです。
Kishimoto: There aren't many people who like Chouji. That's why I thought Koizumi-san was a bit strange. But I put my heart into drawing Choji with the thought, "Even a chubby guy can be cool!" I'm quite fond of Choji's episode as well. It took 190 chapters of the original work (laughs). In fact, when we were working on the first part of "NARUTO", he was the most popular character.
小泉:僕もまさしくそのシーンで好きになりました! 普段はすごくマイペースなのに、友達を 馬鹿にされたときに怒るところが、すごく格好 よかったです。
Koizumi: I also fell in love with him because of that scene! He's usually very laid back, so it was really cool to see him get angry when his friend was made fun of.
古賀:僕はロック・リーが好きです。
小泉:リーはカッコイイよね!
古賀:カッコイイ!やっぱり忍術が使えない中で体術でねじ伏せようとするのがすごい。ナルトよりも努力してきた感じがします。
Koga: I like Rock Lee
Koizumi: Lee is so cool!
Koga: Cool! It's amazing how he tries to overpower his opponent with taijutsu despite not being able to use ninjutsu. It feels like he's put in more effort than Naruto.
岸本:リーは、鋭の主人公的存在です。現実での勉強と同じように『NARUTO-ナルト-」の世界では忍術が大事。だけどそれがまったくできない。僕自身も得意ではないので、リーにはすごく共感できるんです。だからリーが好きだと言われると嬉しいです。
Kishimoto: Lee is a quintessential protagonist. Just like studying in real life, ninjutsu is important in the world of "NARUTO." But he can't do it at all. Since I'm not good at it either, I can really relate to Lee. That's why I'm happy when people say they like Lee.
古賀:ギターをやるうえでも、リンクする部分が あるんです。
Koga: Similar to playing guitar as well.
岸本:でも古賀さんはギターもできて・・・結構モテるんじゃないですか? 勉強できそうな顔をし ているし、あまり説得力がないなあ(笑)
Kishimoto: But Koga-san can play guitar... you must be quite popular, right? You look like you can study, so that's not very convincing (laughs)
古賀:そんなことないです!(笑)
Koga: That's not true! (laughs)
飯田:質問なんですけど、リーってどうやってアカデミーを卒業したんですか? 分身の術、できないですもんね?
Meshida: I have a question. How did Lee graduate from the Academy? He can't use the shadow clone technique, right?
岸本:別の試験のときに受かったんだと思いま
Kishimoto: I think he passed with a different test.
LMFAO Kishimoto was caught off guard with Meshida's question.
17 notes
·
View notes
Text
2024年出会えてよかったこと
年末はすごく重い風邪にかかってしまい、ようやく回復したので昨年あった良かったことを綴ます。
写真は日々アップしているけれど個人的なことを書くことは少ないので今年もつらつらと。
写真を撮っていて街にいてここ数年は夜も結構撮る。21時くらいから体力が落ちてきたり、フィルムがなくなってきたりするのでご飯かお酒を飲むのだけれど昨年素晴らしい居酒屋を発見できたのでとってもよかった☆
それは...
晩杯屋だっ ' ᴗ ' !
出会ったのは川崎の路地裏だったのだけど立ち飲み屋で安くて早くておいしいなぁと思っていた。が、後から調べたら都内にたくさんあって驚いた。
撮影を終えてからいつもひとりで飲むことが多いので立ち飲み屋で全然構わない。昨年だけで15回以上は行ってしまった... ' ᴗ ' どの店舗も大体同じなのだが、店内に入ると、まあ狭い。それでもどんなにお客さんが入っていてもお店側はほどんど断らない。というか、断ったところを見たことがない。なんとかお客さんに頼んで席をつめる。悪い気は全然しない。タバコも吸える(店舗によって喫煙ルームあり)。
肝心のメニューなのだけれどまあ値段がどうかしている。
いつも飲むのは、キンミヤ焼酎のゴールデンチューハイか、宝の酎ハイ。どちらも1杯300円以下だ。どうかしてる。氷が多くて、なおかつ薄くない。 肴もどうかしてる。安いし、ひとりが頼んでちょうど良い量でやってくる。しかも、おいしい。揚げ物なんて揚げたてだ!本日のおすすめ鮮魚とホワイトボード��欠かせない。
私は大体、2品頼んで、1品なくなったところで1品追加。常に2品を自分の領域に置いておくようにしている。種類がかぶらないようにしている。揚げ物と野菜、野菜とお刺身、炭水化物と他のもの。
お店の雰囲気も大好きだ。半分以上の人がひとりでやってくるのだけれど、それがすごく楽しい。隣の人が頼んだメニューが、頼んだことがないものだったりすると、つい覗き込んでしまうし、2人のお客さんの会話を盗み聞きするのも、楽しい。次に何を頼もうか悩むのもまた楽しいのだ。松重豊主演のドラマ「孤独のグルメ」の居酒屋気分なのだ。
4人くらいで来るお客さんもいるし、女性客も少なくない。学生は少なくて、落ち着ける。去年は晩杯屋に出会えて、本当によかった♥
愛している★晩杯屋!今年もふらりふらりと立ち寄ります。
でわでわみなさま、再見(>ᴗ < σ),,,,
https://note.com/takeuchiitsuka/n/ncf766bc9c4b4
14 notes
·
View notes
Text
今日のお昼は日の出家で中華そばと半炒飯のセット。このお店の近所に住んでいたことがありまして、その頃は一番通ったお店でしたね。
昼飯食べた後は郡山市立美術館で平間至さんの写真展を鑑賞。ポスターにある忌野清志郎さんを初め、様々なミュージシャンの写真を観ることができました。
やっぱりプロの写真家は違うな。一枚一枚から意思を感じられる。何を伝えたいのかわからない写真ではない。という感じがした。
30 notes
·
View notes
Text
食べると体も心もあったかくなるご飯を作る友人が、お店で使うお椀を新調しようとしていた時に「能登の輪島塗のお椀をみんなで買いませんか」と声をかけてくれた。以前小豆島に住んでいた彼女の友人が今、能登半島地震で被災され手放さなければいけなくなった大切な生活道具たちを新たな人のもとへ届ける活動をされています。そうして島へ届いたお椀たちはとっても美しく小ぶりで愛らしい。これからそれぞれの食卓で大切に使われていくんだろうな◎
[map]
22 notes
·
View notes
Text
Seryochaya (そば処 芹生茶屋)
三千院に行く途中、寒くなってきたから 「芹生茶屋」 に寄ったよ。お店はめっちゃ静かで、3、4人しかいなかった。温かいお蕎麦の定食を頼んだんだけど、すごく美味しかった!ご飯や漬物もついてて、お蕎麦が体に染みたよ。店員さんもすごく優しくて、お年寄りの女性がとても親切にしてくれたんだ。お店は三千院の入り口のすぐ外にあって、広い窓からは自然がきれいに見える��。
It got pretty cold during my trip to Sanzen-in Temple, so I decided to stop by Seryochaya (そば処 芹生茶屋), a little soba place just outside the temple entrance. It was very quiet at the time, with only about three or four people inside. I opted for a delicious hot soba meal set, and it was exactly what I needed to warm up! The set came with rice, pickled veg, and the soba was absolutely comforting. The customer service was lovely too, as I was served by a kind elderly lady who made the whole experience feel warm and welcoming. The location is perfect, right outside the temple entrance, and the wide windows give you a gorgeous view of the surrounding nature. It was the ideal spot to relax and recharge!
—Emmy
9 notes
·
View notes
Text
海苔は三角形に切って! おにぎりの豆知識に「コレすごい」「頭いい」 – grape [グレイプ]
以下引用
ふっくらとやわらかく、口当たりのいいおにぎり屋さんのおにぎり。 「家でもお店のようなおにぎりを作りたい」と思いながらも、意外に難しく苦戦したことはありませんか。 暮らしをラクする情報やアイテムを発信している、まー(mur_simplelife)さんの投稿から、『ふわふわおにぎり』を簡単に作る方法をご紹介します。
おいしいおにぎりを作る2つの方法とは
ふわふわのおにぎりを作る方法は以下の2つ。やりやすいやり方で作ってみてください。
パタンとご飯を折り込む作り方
正方形の海苔を用意し、三角形になるよう対角線上でカットします。 三角形の頂点が手前になるように海苔を置いたら、その上にご飯と具材をのせましょう。
具材の上に、さらにご飯をのせます。 海苔の三角形の頂点側を、下から上に向かってパタンと折ってください。
さらに、左右からもパタンパタンと折り込みます。 軽く形を整えれば、握らないふっくらおにぎりの完成です。 完成したおにぎりの上部分に具をふんわりのせると、さらにお店のおにぎりのような見た目になりますよ。
ラップをねじる作り方
「大きいサイズの海苔がない」「海苔を三角に切るのが面倒」という人もいるでしょう。そのような時は、ご飯をラップで包んで作りましょう。 茶碗にラップを敷きます。 ラップの上に、ご飯・具材・ご飯の順番でのせてください。
ラップを持ち上げて、先をくるっと1回ねじります。 これだけでお米がふんわりくっ付き、ふわふわのおにぎりに!
最後に海苔を巻いたら完成です。
なお、お米の量によってふわふわ度合いが変わります。 お米が少なめならやわらかめの仕上がりに。ほろっと崩れる口当たりを重視したい人にはおすすめですが、小さい子供は食べにくさを感じるかもしれません。 逆にお米の量が多めだと、固めで崩れにくいおにぎりができあがります。海苔でギュッとご飯を閉じ込めるイメージで作るのがポイントです。 おにぎりは作り立てを食べるのが一番!ふわふわ食感を存分に楽しめるでしょう。 もしすぐに食べない場合は、調理の際に手袋やラップを使い、衛生面には十分注意してくださいね。
10 notes
·
View notes
Text
朝飯。
夕べあんなに食ったのに朝になると腹が減っているという不可思議。
昼から八王子に行くので昼飯はささっとしょうが焼きを作る。
家人の後輩が職場の軽音に入っていて(けいおん?と聞き返したのは言うまでない)、その定演(!!)を八王子のライブハウスでやるのを見に行くというので、初めぼくは「ああ、そう」と答え行ってらっしゃいと続けるつもりだったのが「一緒に行くでしょ?」と言われてしまったので。
午後2時からという健全ぶり。
まあ仲間内でワイワイ楽しくやってる感じなので上手い下手は二の次。
晩飯は帰宅途中、立川駅の構内にある焼きそば専門店に行く。
豚月見焼きそばと(小)牛ホル丼のセット。
前から行ってみたかったので念願叶う。
濃厚なソースが旨い。
鉄板のじゅうじゅうという音とソースの匂いで至福の時を過ごす。
ごちそうさん。
16 notes
·
View notes
Text
utopia
こんなに抱きしめられたこと、なかったとおもう。金曜日の朝、ひとんちでだらだらすごす。犬飼いたい。犬飼って、かなしいときにはそっと指先舐めてほしい。このあいだ初めてレコード屋さん行ったときに、流れてくる音がぶあつくて、透き通っていて感動したけどお金なかったから買わなかっ��。そのあと公園に行って、思ったより暑かったからツイッターで知り合った一つ上の男の子にねだってジュース買わせた。ふと見上げたら緑が不規則に揺れてて、みんなしてわらっているみたいだった。下覗き込んだらこんどは鼠の死骸をみつけた、それも時間が経っててほとんど溶けているような死骸。太陽がずっとギラギラしてた。昼食に食べた天丼が胃の中で暴れてて、わたしはどうしようもなく、なんとなく、しあわせかもしれないとおもった。なにもこわくなかった。悪いことをしてもいいの、した日には靴をいつもより丁寧に揃えて仕舞って辻褄を合わせる。髪をばっさり切ってもいい、また生えるし。自分が積み重ねてきたものを自分で壊しても、その欠片を拾ってくれる人だけが今のわたしに関係あって、唯一たくさん愛でてゆるしてくれる。傷つけてくる人はみんなしねばいい、そうおもってもわたしにはなんの不幸も訪れなかった。こういう感じ、ひさびさで、大学生になってから毎日すごくのびのび過ごせているなと思う。ずっと挑戦してみたかったダンスの習い事も、無料体験レッスン申し込んで、書店員も、塾講師のアルバイト面接も受かった。いつかふたつともやめたら今度は派手髪してヴィレバンと喫茶店で働きたい。今年の夏には免許合宿にもいくし、大学の文化祭実行委員の応募にも通って、これからたぶん忙しくなる。ともだちはあんまりいない。サークルの飲み会で、初めてレモンサワー飲んだ。あったかいお吸い物を飲んだあとだったし、人の活気もあって頭が大分ふわふわしてたけど、隣にいた同じクラスの19歳の女の子が内緒話をするみたいに話しかけるからどきどきした。乾杯ってガラスのぶつかる小さな音と同時に言った、グラス、片手で持つにはすごく重かった。みんな秘密たくさんあるんだろうなあ、そうおもった。同じような服着てて、同じような音楽聴いてて、同じようなことしか喋らないけど、みんなそれぞれ異なる人に愛されてきた大切な人なんだよね、自分ってほんとうは大人のフリしているだけでまだまだガキなのかもしれないなあ、素面じゃこんなこと書けねえってことまでふつふつ溢れ出てあの瞬間だけちょっと無敵だった。無敵にちょっとってあるの?わかんない。まぶたの皮膚ってすごく薄いから、扇風機の風がそこだけより冷たい温度でひっついてる。時折どうしても天国とか地獄のことを考えてしまう。大学で教授が「死後の世界(天国地獄)は臨死体験をした人たちの発想からうまれた考え方」って言ってたけど、それでも地獄に落ちたらどうしようって、こわくてこわくて、悲しくて、結局ひとりぼっちで、それが憎かった。お母さんとお父さんはお酒も飲まないしタバコも吸わないし、雷の音が響き渡る夜には熱心にお祈りをして、ご飯を食べる前にも手を合わせる。神様のことを思って泣くし、わたしのことだって神様からの賜物と思って大事に大事にしてくれる。わたしだけ異色で、ぼろぼろで、傷な感じ。それでもわたしだけ発光してて、痛々しくまぶしい。なんともおもわないんじゃなくて、今はとりあえずそういうふうに考えないようにしてるだけ。私は家族と繋がっているけど、それは血だけ。そうやって言い聞かせてまた人肌に埋もれる。色んなものでごった返した部屋、布団の温度。重いからだ。白い、しろい、ぜんぶまっしろ。優しくてふわふわしさらさらしててあったかくてきもちよくて、これが天国なら、と思ってしまう金曜日だった。今書いてて思った、金なのに白なの。
23 notes
·
View notes