#iPhone電源入らない
Explore tagged Tumblr posts
tsun · 1 year ago
Text
iPhone8電源が入らない問題、バッテリー交換で解決
最近、iPhone 8をお���いのお客様がバッテリー交換のためにご来店されました。このiPhoneはサブ端末として活用されていたものの、最近になって電源が立ち上がらなくなるという問題が発生していました。お客様は非常にお困りになられて、コスパ良く修理を希望されていました。 当店で点検を行った結果、バッテリーの劣化が原因であることが判明しました。これは、長期間使用された結果、バッテリーの性能が低下することで一般的に見られる症状です。幸いにも、当店ではバッテリーの交換作業を迅速に行うことが可能で、お客様のiPhone…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
カセットテープを見直したくなった日 | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
・Amazon.co.jp: オーレックス(AUREX) ワイヤレス カセットプレイヤー AX-W10
以下引用
「カセットテープ」を「完全ワイヤレスイヤホン」で楽しんでます。 なんて言われたら、「時代設定まちがえちゃったかー。その2つのテクノロジーは年代的にクロスしていないんですよ」 …なんてマジレスされてもおかしくありませんが、これらが令和最新版として悪魔合体したガジェットを見つけました。 東芝ライフスタイルの「AX-W10」は、Bluetoothイヤホンも使えるポータブルカセットテーププレーヤーなんです。
Tumblr media
(中略)
…おっと、最初に言っておきますけど、高音質にこだわるならオススメはしません。iPhoneで聞いてた方��100倍高音質です。でも、「音楽にはいろいろな楽しみ方があってもいい」と考えると、これはiPhoneの100倍ムーディーな音楽体験なのかもしれません。
ノイズのない、シンプルかつ上品なデザイン
Tumblr media
まず気に入ったのがデザインのかわいらしさ。 ボディは白で統一され、シボ加工によって手で持ったときの質感も上々。昔のポータブルカセットプレーヤーはふんだんにメタルパーツを使って、ソリッドな美しさがありますけど、こちらはシンプルさを求めた方向の美しさを感じますね。
Tumblr media
ボタンは大きめ、もちろんすべてメカニカル式ボタン。 押し込むとギアが噛み合ってモーターへ動力が伝わってテープが回るという、物理的なギミックを操作しているところで気分がズッギュンとアガります。
レガシーメディアが現代テクノロジーで走る
Tumblr media
上部にはボリュームダイヤル、イヤホン出力、AUX IN、そして電源用のUSB-C。背面にはBluetoothのペアリングボタンという構成。 そう、ここが一番のポイントですね。カセットテープという30年〜40年くらい前に流行ったドアナログでレガシーなメディアなのに、最新のUSB-Cで電源をとり、Bluetooth 5.0でイヤホンと接続できるという、テクノロジーのミキシングビルド。
Tumblr media
ペアリングすれば、手持ちのBluetoothスピーカーでテープサウンドを楽しめますし、外出時なんて本体をカバンの中に突っ込んで、完全ワイヤレスイヤホンで聞くこともできます。
ノイズだらけでグラマラスなテープ音質
Tumblr media
さて、気になっているであろう「カセットテープの音質どうなの?」というところに切り込みます。 まずいいところから言えば、中音域がとにかくボリューミーでいい味付け。 お腹の部分にドンッ��っとお肉が乗ったような、グラマラスな音表現は今の音源にはない圧力を感じますね。上と下はほとんど伸びないため、パリッとした解像感は皆無ですけど、ノスタルさと相まってうっとりできるサウンドです。 そして悪いところは、ノイズだらけです。 サーッというヒスノイズがありますし、ボリュームを上げるほどノイズも大きくなります。AUX録音したテープのノイジーさったら、思わず腹抱えて笑うレベル。
Tumblr media
テープ作りのワクワク感、ズルくない?
Tumblr media
音を聞くのと同じくらいか、それ以上に楽しかったのが、テープ作り。苦労して作ったカセットテープを聞くというのが盛り上がるんですよこれがまた! テープですから当然、アプリのプレイリストと違って録音時間というものがありまして! 1本のテープに「何の曲を入れるのか?」で悩み「どの順で入れたら盛り上がるのか?」で更に悩む。 そうして吟味して、録音して、ラベルに曲名を書き込んで。よ��、これでいこう。 と一発勝負で完成した「マイベスト」の重みと、ストーリーを作っているときのワクワク感がすごいのなんの。 なので、なおさらテープを聞く時間が心地よくってたまらんです。 自分で手間ひまかけて、並べて、録音して、作り上げて…。と、音楽へ向き合う時間の価値の高さを再認識させられました。
14 notes · View notes
lastscenecom · 10 months ago
Quote
スティーブ・ジョブズに関する逸話は数多くありますが、ここではあなたが聞いたことがないかもしれない逸話を一つ紹介します。 これはジョブズが iPhone の起源について語った言葉です。 「最初はタブレットから始まりました。ガラスのディスプレイ、マルチタッチで入力できるディスプレイのアイデアがありました。私はそのことを社内の人たちに尋ねました。そして 6 か月後、彼らはこの素晴らしいディスプレイを持って戻ってきました。そして私はそれを、非常に優秀な UI 担当者の 1 人に渡しました。彼はその後、慣性スクロールを動作させ、その他の機能も実現しました。私は『おお、これで電話が作れる』と思い、タブレットを脇に置いて、電話の開発に取り掛かりました」
厳しいが、必要なこと - 毎週 5 分間の戦略的マインドセット
5 notes · View notes
what-iam-today · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
商品説明の発表ごとがあり、
3時寝、6時起きの3時間睡眠で出社。
発表が無事終わり、、
さあ帰るぞと思ったところで
先輩からご飯に誘われ「まじか、、今日、、もう
寝たいのに」と思い
とりあえず退勤押した。
iPhoneの電源入れてから
すぐLINEを開いた。
まさかのビックニュースなLINEがきていた
「11月下旬から12月の頭に帰るー」と。
奇跡起きた。きっとこの文をみた私は
幸せそうな笑顔で溢れていたに違いない。
毎日会いたいとかいうわがまま言いたくなる。
アメリカから帰ってくる、、嬉しすぎて
あえるまでずっと仕事頑張れる。
よし、痩せるぞ、可愛くなるぞ、この2ヶ月。
33 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
先日話題となった夜中に勝手に再起動する iPhone の問題だが、間もなくリリースされるiOS 17.1でも修正されないようだ (Mac Rumors の記事)。 この問題の影響を受ける iPhone ではユーザーが眠っている間に再起動しているとみられ、バッテリーの履歴から数時間オフになっていたとみられるケースも報告されている。その結果、ユーザーが朝起きて iPhone を使用するとパスコード入力が要求されるほか、アラームや通知が正常に機能しないこともあるという。 Mac Rumor が所有する iOS 17.1 (記事掲載のタイミングから 17.1 RC とみられる) デバイスでもこの問題が続いているとのこと。Mac Rumor のフォーラムでは、iOS 17.0.3 / 17.1 ともに問題発生の報告が続いている。ただし、実際に再起動するところや、電源が切れているところを目撃した人はいないようだ。スラドの皆さんはその後何か気付いたことがあるだろうか。
夜中に勝手に再起動するiPhoneの問題、iOS 17.1でも修正されない可能性 | スラド アップル
4 notes · View notes
myonbl · 2 years ago
Text
2023年11月4日(土)
Tumblr media
明日は私の誕生日、60代最後の記念日は東京遠征を企てた。昼は初めての浅草観光、夜は上野鈴本演芸場で憧れの柳家小ゑん師の高座を生で楽しむ。なんと、今夜は師の代名詞でもある<ぐつぐつ>を前から2列目で堪能し、次の紙切りでは<ぐつぐつ>をリクエストして切って頂いた。誕生日は毎年やってくるのだが、これほど充実した1日は恐らく人生初めてであろう(当社比)。つき合ってくれたツレアイと留守番の息子たちと同居猫・ココには本当に感謝している。みんな、ありがとー!
Tumblr media
4時30分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食は納豆そば。
弁当がないのでゆっくりとコーヒーをいれる。
洗濯物を干す。
Tumblr media
あちこち片付けをしてからの出発。
Tumblr media
途中、富士山がきれいに見えたことを確認し、持参したおにぎりで昼食。
東京から上野、地下鉄に乗り換えて浅草へ。
Tumblr media
雷門の前の人混みに圧倒され、浅草寺にお詣りしてすぐに離脱、旧猿若町の三座跡を確認し、隅田川沿いに戻って田原町から上野へ。
コンビニでビールとつまみを購入してからホテルにチェックイン。
Tumblr media
持参したおにぎりで小腹を満たし、鈴本演芸場へ向かう。主任の柳家わさび師のチラシ画像を提示して200円引きで入場、前から2列目に席を取る。お目当ては4番目の柳家小ゑん師、なんと<ぐつぐつ>だ!余韻の冷めぬ間に、次の紙切りでは2人目に<ぐつぐつ>をリクエスト、これは帰宅したら額装して家宝にしよう。
 仲入りでiPhoneの電源を入れるとすでに小ゑん師のTwitterには今夜の報告、すぐにコメントを書く。
終演は20時15分、徒歩5分でホテルに戻る。
Tumblr media
 小ゑん師から返信を頂いていた。
今夜の番組は、
「子ほめ」金原亭馬玉、「太神楽」翁家社中、「初音の鼓」桂やまと、「ぐつぐつ」林家小ゑん、「紙切り」林家八楽、「真田小僧」鈴々舎美馬、「おばさん自衛隊」三遊亭白鳥、仲入り、「漫才」風籐松原、「つぼ算」春風亭一朝、「粋曲」柳家小菊、「水屋の富」鈴々舎馬るこ
Tumblr media
自宅から運んだ瑞冠と🍷、コンビニで求めたヱビスビールで晩酌開始、アテは鈴本で求めた井泉のカツサンドとコンビニの惣菜。
一杯飲んで食べて、今夜は体重も忘れて楽しんだ。酒はすぐになくなったのでシャワーを浴びて早めに就寝。
Tumblr media
さすがによく歩いた、水分はセーブしながらの1,480ml。
5 notes · View notes
mori-mori-chan · 2 years ago
Text
京都に行ってきました
20年来の付き合いのある友人と往復3,000円の格安弾丸旅行です。7:41発の近鉄電車で片道4時間かけてGO!
Tumblr media
行きは体感1時間だったのですがまぁ爆睡してたんで……余りにも爆睡しすぎて大和八木駅で目がバリバリになりコンタクトが瞼からドロップしかけました。
なんせ移動が往復8時間ですので滞在時間がかなり限られているわけで、今回は友人によるプランニングの元行く場所を嵐山のみに絞り、コンパクトかつタイトに攻めました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
嵐山駅周辺の模様です。1両のみの嵐電が目の前を颯爽と駆け抜けていき、感動しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
渡月橋綺麗でした~!水辺は気持ちいいですね!
道中に着物レンタルのお店が多々あるためか、観光地は今時のオサレな和服BOYと和服GIRLが大勢いました。
Tumblr media Tumblr media
今回の旅の最大の目的地、『みっふぃー桜きっちん 嵐山店』です。ドケチワイ、はしゃぎすぎて色々買い込んでしまいました。テヘッ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「竹林の小径」を抜けたその先にある、ひっそりとした佇まいの御髪神社……私が今回の度で最も行きたかった場所です。櫛やハサミをモチーフにしたお守りが実にキュートでした。
「髪は神也」はけだし名言
Tumblr media
御髪神社から戻る途中で立ち寄った野宮(ののみや)神社は源氏物語にも出てきた場所だそうで……外国人の人力車の車夫の方がいて驚きましたが、海外からの観光客も爆増してますしそらそうよって話ですよね。
Tumblr media
更に駅寄りに引き返した場所にある天龍寺の北口から中へ。帰りによればいいかと行きはスルーしたこちらのお寺はなんと世界遺産でございます。切符確保からプランニング等一切を友人にやってもらっていたので、せめて入園料くらいは!と出させていただきました。なんか……有能な人ってすごいですよね……(カスの感想やめろ)。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
自然豊かで落ち着く空間でした。せせらぎには度々蛙がいて、何ともかわいかったです。
Tumblr media
荷物を重たくしたくない故にカメラは持たず、撮影は全てiPhoneで行ったのですがまぁ悪くはないですね。でもやっぱりボケが微妙な気はします。
Tumblr media Tumblr media
帰りはASTY京都内の星野珈琲店で食事を済ませました。限定メニューもしっかり味わいました!!何気にお昼を食べ逃していた上に食べ歩きも出来なかったのが辛かったです……笑。よーじやカフェ、テイクアウト20分待ちって何(テイクアウトで20分待ちですよ???)?
帰りは友人の会社への愚痴等を聞きながらまったり帰りました。ここ最近旅行らしい旅行をしていなかったので、今回の小旅行は大変楽しかったです。また、乗り放題切符の有効性を体感できたので機会があればどんどん使っていきたいです。
旅してェ~!!!
2 notes · View notes
arcofdoves-blog · 1 month ago
Text
Tumblr media
ヘッドホン・イヤホン
2025.04.08
SONYが2006年くらいに発売したノイズキャンセリング・ウォークマンを買って以来、ずっとノイズキャンセリング機能の付いたヘッドホンやイヤホンを使用している。
オアシスがCM曲に使われていたやつで、雑踏の中ウォークマンを再生すると突如として人が消え、静寂が訪れると言った内容のCMだった。
ノイズキャンセリング機能がどういったものか知らなかったので、いまいちCMの言わんとすることが理解できなかったが、その後家電量販店で試聴してすぐに理解できた。
その後現在までに十台くらいのノイズキャンセリング・ヘッドホン/イヤホンを使ってきたのだけれど、その中で一番最近に購入し使用していたBOSEのQuietComfort 45がとうとう壊れてしまった。
およそ2年くらい使用したもので、突然右耳からクシャクシャと紙を丸めたような音が鳴りだし、全くおさまらなくなってしまった。
この現象はひとつ前のSONY WH-1000XM4でも起きたことで(XM4はそれに加えて大音量のハウリングまで起こしていた)、内部に結露がたまった事が原因らしい。
Tumblr media
調子の悪くなったQuietComfort 45。ほぼ毎日使用していた。
最近のノイズキャンセリングヘッドホンは密閉性が高く作られていて、時折外して熱気を逃がさないと夏場や梅雨の時期は特に結露ができやすいようだ。
10年近く前に使用していたSONYのMDR-1000X(WH-1000XM2の一つ前のやつ)というヘッドホンは、ノイズキャンセリング性能こそ今のよりは低いが、どんだけ頻繁に使用していてもそう��った不具合は起きず、最終的に4,5年使用したのち耳当て近くのアームが折れて使用できなくなった。
対してWH-1000XM4はわずか一年ちょっとで上記症状が出て壊れてしまった。ノイズキャンセリング性能は今まで使用した中で一番高かったけど壊れてしまってはどうしようもない。
分解して故障原因を実際に見たわけではないので、本当のところはよくわからないけど、10年位前のノイズキャンセリングヘッドホンは本当丈夫だったように思う。どれも故障した記憶がない。
ともあれQC45は一縷の望みをかけ、乾燥剤とともに密閉ケースに入れておくことにした。WH-1000XM4の時は全く効果がなかったけど、それよりは症状が軽そうなので少し期待が持てる。
ただ何かしら代わりになるものが必要なので色々検討して、今回ノイズキャンセリングイヤホンを新たに購入することにした。
ヘッドホンは時折くるひどい片頭痛の時に使えないし、ヘッドホンばかり使用しているとまた結露がたまるのでちょうどいい。
というわけで購入したのがBOSEのQuietComfort Earbuds(第二世代)。
QC45は2年で壊れてしまったけど、自分の使い方が悪かった部分もあったので、それは気にしないことにした。それにどれくらい使えれば妥当なのかも正直よくわからない(XM4はさすがに短かかった気もするけど)。2年くらい使えればいい方という人もいるかもしれない。
Earbudsは試聴した中でノイズキャンセリング性能が断トツによく、再生可能時間も8.5時間と長かったため、これにした。
Tumblr media
購入したBOSEのQuietComfort Earbuds(第二世代)。
そんな感じで二日くらい気に入って使用していたのだけれど、とある問題が発生した。 このイヤホン、使用時にやたら片方(時に両方)の電源が切れる。
��じめは何が起こったのかわからなかったのだけれど、どうやらPCに集中しているときに電源が落ちるみたいで、試しに体を一切動かさずに音楽を聴いていたらちょうど十分くらいで片方の電源が落ちた。
確認のために何度か繰り返したのだけれど、動かずに使用しているとiPhone/macにつないでようがWindowsにつないでようが関係なくちょうど十分くらいでイヤホンの電源が落ちる。
自分の使用環境は主に自宅で、特に映画や動画をみたり、音楽を聴いたりする際に使用することが多いのでこれは非常に困る。10分ごとに動くことを意識しながら映画は観れない。
ネットで情報を見てみると就寝の際の使用時に電源が落ちるという、恐らく同様の症状の人がいて、交換しても効果がなかったらしく仕様ということであきらめたようだ。
とりあえずリセット・初期化などをしてみたが効果がなく、BOSEに問い合わせても「交換対応します」としか言われない。
そういった症状があることは認識しているが機器そのものの問題とはまだ捉えていないようだ。
不定期に電源が落ちるのであれば故障もあり得るが、ちょうど十分ほど動かずにいると毎回電源が落ちるので(動いていれば電源は落ちない)、イヤホンのソフトウェアの問題なんじゃないかという気が強くしてきた。
しかし考えても埒が明かず、かといって交換しても直る可能性が望み薄で、迷ったあげく新たにイヤホンを買いなおした。
BOSEは電源が落ちる症状がなければすごく気に入っていたのだけれど仕方ない。
それで買ってきたのがSONYのWF-1000XM5。
Tumblr media
Earbudsの次くらいにノイズキャンセリング性能が良かった。また音のほうはこっちのほうが好みで、SONYに多いドンシャリといった感じではなく結構フラットに聴こえる。
また通信の品質もBOSEのより良いように思う。BOSEのものはIHコンロを使用中に近づくとかなりノイズが入ったり、PC接続時に不安になるくらいブチブチ鳴ったりした。
QC45が初めて買ったBOSE製品だったのだけれど、ヘッドホンの作りを含めて少し荒い感じだったのでここら辺は結構面を食らった。SONYの方はそういう所はちゃんとしているように思う。
ただこれはこのイヤホンに限ったことではないけど、以前のBluetoothヘッドホンには対応コーデックとしてaptXなど高音質に聴けるものが結構含まれていた気がするんだけど(気のせいかもしれないけど)、最近のイヤホンにはなかなかない。このXM5にもない。
これがないとmacやiPhone使用時はAACで伝送されそれなりの音質で聴けるんだけど、Windows10ではSBCしか使用できず結構音が悪い(Windows11ではAACに対応したようだ)。
Bluetoothイヤホンはヘッドホンのように有線では使用できないので、必然的にWindowsではSBCで使用することになる。
Tumblr media
全然関係ないけどこれも気に入って使用しているSHUREのノイズキャンセリングヘッドホンAONIC 50(初代)。
しかしせっかく少し高めのイヤホンを買ったのにそれでは勿体ないので、Windows用にAlternative A2DP Driverというソフトウェアを購入した。
これはWindows10でAACだけに留まらずLDACなども利用できるようになる大変便利な��フトウェアだ。
早速購入したのだけれど無事AACで使用することができた。そのうえ驚くべきことに44.1kHzと48kHzも選べるようになっている。
44.1kHzより48kHzのほうが明らかに高音部分がより聴こえるようになっていて、(仕組みが違うので単純に比���はできないけど)個人的にはDSEEオンの時よりも効果を感じる。
ほかのBluetoothヘッドホンにもコーデックが対応さえしていれば適応されるので、非常にいい。
という感じでいろいろ紆余曲折があったけど無事満足のいくものを手に入れることができた。QC45の方も何日間か密閉ケースに入れていたら少し症状がよくなってきたのでうまくいけば直るかもしれない。
最近は音楽を聴くときはほとんどヘッドホンかイヤホンを使用しているので長持ちしてくれるといいな。
0 notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
2025年03月29日 08時00分 フォルクスワーゲンに物理ボタンが復活、デザイン責任者は「重要な機能をタッチスクリーンに委ねるという過ちを決して繰り返さない」と約束 フォルクスワーゲンが、空調制御などの重要な機能を物理ボタンに戻すことを計画していると話しました。ここ数年、フォルクスワーゲンはこれらの機能をタッチスクリーンで管理するデザインを採用していたのですが、不評でした。 Volkswagen reintroducing physical controls for vital functions | Autocar https://www.autocar.co.uk/car-news/new-cars/volkswagen-reintroducing-physical-controls-vital-functions Volkswagen is bringing back physical buttons | The Verge https://www.theverge.com/news/626311/vw-physical-controls-buttons-coming-id-2-all 2025年3月6日、自動車専門メディア「オートカー」の取材に応えたフォルクスワーゲンデザイン責任者のアンドレアス・ミント氏は、「フォルクスワーゲンの将来モデルはすべて、最も重要な機能を物理的に操作できるようになる」と発言。2026年以降に登場する予定の「ID.2all」コンセプトの新型モデルから、物理ボタンを再導入すると話しました。 フォルクスワーゲンはここ数年、車の重要な機能の多くをタッチスクリーンに移したことで批判を浴びていました。中には、触ると振動するタッチスクリーン式の「スライダー」を導入し、ヒーターやボリュームを操作するできるよう設計したものもありましたが、顧客からは不評だったようです。 ミント氏は「ID.2all以降では、音量、左右のヒーター、ファン、ハザードランプという最も重要な機能が物理ボタンでコントロールできるようになります。今後、私たちが作るすべてのクルマにこれが搭載されることになります。人々はフィードバックのある物理ボタンが大好きなんです。私たちは理解しました」と伝えました。 物理からデジタルへと変化した自動車メーカーはフォルクスワーゲンだけではなく、テスラやXiaomiなども取り入れています。ただ、業界団体が「衝突事故のリスクを抑えるため物理的なボタンやスイッチに戻すべき」との提案を行い安全を優先するよう呼びかけるなど、快く受け入れられているとは言えません。 「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言 - GIGAZINE 韓国のヒョンデは「ドライバーの運転操作を必要としないレベル4の自動運転に関しては、すべてソフトキーを使用しますが、レベル4の自動運転が実現するまでは、運転中は道路に目を向けてハンドルを握るのが最も安全です」などと述べ、物理ボタンとダイヤルを採用しています。 自動車メーカーのヒョンデが「安全面を考慮して今後も物理ボタンとダイヤルを採用し続ける」と表明 - GIGAZINE ミント氏��よると、すべての車にバックカメラの搭載を義務付ける法的要件があることから、タッチスクリーン搭載車自体は販売され続けるとのこと。ただし、上記で述べたような重要な機能は必ず物理ボタンで操作することとし、「タッチスクリーンにボタンを納めるという過ちはもう絶対に繰り返しません」と述べました。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 自動車メーカーはユーザーがタッチパネル操作を嫌っていることを認めてボタンへの回帰を始める - GIGAZINE 自動車のタッチパネル操作は物理ボタンの4倍時間がかかる - GIGAZINE 自動車の屋根に搭載できるドローン発射システム「霊鳶(Lingyuan)」をBYDがDJIと共同開発 - GIGAZINE ・関連コンテンツ 「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言 自動車メーカーのヒョンデが「安全面を考慮して今後も物理ボタンとダイヤルを採用し続ける」と表明 「iPhone 15 Pro」では物理ボタンの音量・電源ボタンが廃止される可能性 自動車メーカーはユーザーがタッチパネル操作を嫌っていることを認めてボタンへの回帰を始める EUが自動車のスピード違反防止システム「ISA」を義務化 GMが新たな運転支援システム「ウルトラクルーズ」を発表、運転シナリオの95%でハンズフリーの自動運転が可能に BMWがサブスク形式で提供していたシートヒーターを買い切り形式に変更 QualcommとThalesの新型プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2」がeSIMと同様の機能をSoC自体に搭載した「iSIM」をサポートすることを発表
フォルクスワーゲンに物理ボタンが復活、デザイン責任者は「重要な機能をタッチスクリーンに委ねるという過ちを決して繰り返さない」と約束 - GIGAZINE
0 notes
israelwata39 · 3 months ago
Text
Tumblr media
すっかり、完璧に忘れていたんですが、
iPhone5も持っていたみたい、、
これかな、破壊したのは、、
もちろん、中古で購入したはずですが、、
そうか。3個もiPhone買ってたのか。
iPadは、今年で購入して7年目。
これは新品をアップルで購入しました。
すごい昔のMacBookProもあるんですけど、
何年も使ってなくて、
電源が入るのかどうかもわからない、、
そういえば昔、
iPod shuffleっていうのがあって
持ってたけど、これも壊れちゃったな〜
これが、私が初めて買った
アップル製品かな。
今は、スマホがあれば、
好きなだけ音楽も聴ける。
私の時代は、
レコード、テープ、CD、MDだからね~
名古屋教会時代、
礼拝の音声をMDで録って、
アンド、デジタルビデオカメラで
映像を撮って、
ホームページに載せていたんだ。
当時は最先端だったんだよ。
2025/02/24
3 notes · View notes
tsun · 2 years ago
Text
「iPhoneの電源が突然消えた!復活の秘訣とは?」
iPhoneは私たちの生活において重要な役割を果たしており、突然の電源オフは非常にストレスを考える問題です。画面が真っ暗になり、何度もボタンを押しても復活しないという経験をしたことがある方もこの記事では、iPhoneの電源が突然消えた場合の原因と、それ��復活させるための秘訣について詳しく説明します。 バッテリーの問題 まず、バッテリーの問題が一つの原因として考えられます。 バッテリーが完全に放電した状態や劣化が進んでいる場合、iPhoneは電源が入ったらなくなることがあります。いる場合は、新しいバッテリーへの交換が必要です。専門の修理店やAppleストアで交換サービスを受けることができます。 バッテリーの交換手順は専門知識を守るため、自己修理は避けるべきです。 修理店で正確な診断と正しい修理を行ってもらうことが重要です。…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
ダイソーの「ブルートゥーススピーカー(コカ・コーラ)」がレトロでいい! 使用感レポート - GAME Watch
Tumblr media
以下引用
 ダイソーのワイヤレススピーカー「ブルートゥーススピーカー(コカ・コーラ)」が、SNSで「レトロな雰囲気を楽しめる」として話題となっている。本稿では在庫が無い店舗もあった中、運よく入手できたのでレポートしていく。
 本製品は、赤と白の2色が展開されているワイヤレススピーカー。以前から同じくダイソーで販売されており話題となっていた「ブルートゥーススピーカー レトロタイプ」と基本的に形は同じものの、「コカ・コーラ」のデザインが施されたモデルとなっている。
Tumblr media
(中略)
コンパクトながらも完成度の高いレトロアイテム! スピーカーとしてみてもコスパがいい
Tumblr media
 今回コカ・コーラのロゴが入ったことで“当時使っていたもの感”が増して、さらにレトロアイテムとしての完成度が高まっている。サイズも手のひらくらいでコンパクトな点がグッドだ。  本体はスピーカー部分、Bluetooth機能のボタン、前/後スキップボタン、一時停止ボタン、ボリュームボタンがついている。スマートフォンなどを操作せずともある程度の操作ができるので便利だ。なお、iPhoneと接続した場合にはYouTubeの動画の再生もスピーカーから操作できただ、パソコンから接続した場合には操作できなかった。接続するならスマートフォンの方がベターかもしれない。  音質に関しては、前述した「ブルートゥーススピーカー レトロタイプ」と同じく770円とは思えないほど高性能で、本体正面から見て右側にあるつまみを回して音を最大にしても音割れしない。非常にコストパフォーマンスに優れている。
youtube
 また、本製品にはmicro SDカード用スロットが付いているので、Bluetooth以外からも音楽を再生できる。対応しているMP3形式のファイルで音楽を保存して挿入しておけばスマートフォンなどを触らずに、独立した音楽スピーカーとして使える。
Tumblr media
Tumblr media
▲Bluetooth初回接続時は電源ボタンを3秒長押しし「SR1323」に接続する必要がある
(以下省略)
6 notes · View notes
straycatboogie · 3 months ago
Text
2025/02/08 BGM: Donald Fagen - New Frontier
今日は早番だった。今朝、起きてみたらやはりというかなんというか寒波の影響でうっすら雪が積もり、外は一面の銀世界。感動と同時に、徒歩で職場まで通うことが確定となりさっそく気が重くなる。とはいえもちろんサボるわけにもいかない。まあ、そういうこともあるのだった。シャワーを浴びて服を洗濯機で洗濯し、その後朝食を摂った後に英会話関係のZoomミーティングに出席して気分を晴らす。今日の日替わりテーマはMacのパソコンやiPadやiPhoneといったアップルの製品がどうぼくたちの生活に浸透しており、ゆえにアップル社がどう業績を伸ばしているかといった話だった。ひるがえって日本でいま世界的に躍進している企業はあるだろうかという話になり、俗に言うITというかテクノロジーの分野のことはトーシロのぼくにはさっぱりわからなかったけれど、ではコンテンツというか文化産業においてはどうだろうとかあれこれ考える。いや、産業の規模じゃなくて先進的なコンテンツ(作品群)を発表しつづけているグループや個人がどれだけいるかといった、たぶんに「搦め手(?)」というか「詭弁」めいた論の進め方になるのだけれどそれでも日本のアニメや漫画やおなじみの村上春樹を先陣とした文学はどうかなあ、とかなんとか。そんなことを英語で話し合った。
その後徒歩でとぼとぼと出勤して、午前10時から仕事をはじめる。正午に電話がかかってきた。英語研究会でお世話になっている先輩の会員の方からで、この雪のため明日の英語研究会の会合が中止になったという知らせだった。来月、晴れて仕切り直しとして『ハリー・ポッター』を輪読する予定になったとのこと。ということは一ヶ月余裕ができたことになるので、読めるようなら日本語版を(そして、なかなかおもしろい小説ということもわかったのでここはいっちょ欲張って英語版も図書館かどこかで)手に入れて読むのもいいのかなあとも思ったりした。その後昼弁当に舌鼓を打ち、そしてふとスマートフォンを見たところLINEのぼくが参加しているオープンチャットのグループにてある方がおもしろい質問をされていた。もし眼前に日本語が堪能な外国人(それこそ『源氏物語』をかるがる読みこなすレベルの相手)が現れたとしたらあなたはその人を「日本人」として許容できるかどうか、というのがその骨子だった。
ぼくもそれで、ついつい乗っかってしまい答えてこんなことを書いた。ぼくは政治的・実際的にそういう人たちがどう「移民」として受け容れられるのかわからない。でも、少なくとも文化的にはそうした外国人をカジュアルに(気軽に)というか広くというか、心をオープンに保って歓迎・歓待したいしこの日本文化というテリトリーにも迎え入れたいと思う。というのはぼくに誰かが文化的に日本人の資格を有しているとかいないとか言える権限がありうるとはこれっぽっちも思えないからである。いや、とぼけるというかカマトトぶるわけではなくほんとうに「日本人としての資格? なんのこっちゃ」なのである(たとえば島崎藤村を読みこなすアメリカ人が現れたらその人はぼくより日本人らしいのか? それは誰が決めることだ?)。そして、仮にぼくにそういう権限がありうる(自在に・恣意的に誰かを「日本人か否か」とジャッジしてもいい)という話になったとしても、ぼくとしてはこんなことも言いたい。というのは、日本文化というのはそうしたぼくならぼくの既成概念というか「この人は日本人だ」「この人は同族だ」といったぼくの安寧な偏見による決めつけをくつがえし、あまつさえ日本文化を活性化さえする「他者」「アウトサイダー」によっても発展してきたのだと思うのだ。たとえば、いまパッと思いつくところとしては多和田葉子がそうしたチャーミングな執筆活動を行いつづけている畏怖すべき「他者性」を備えた書き手として思い浮かぶ。いや、老若男女問わず、日本国内外問わず、もっとたくさんいるにちがいない。
ただしこのことについて考えるならば、さっき書いたことをなぞるがぼくがそうした議論(思考実験?)に乗っかる前に、そもそもぼくが無意識のうちにどんなポジションに乗っかっているのか考えておきたいとも思ってしまうのだ。というのはぼくは公明正大な神様なんかではありえないからだ。ぼくは女性を愛する異性愛者のニッポン人のオトコで、自閉症者でもあって���えにここから敷衍というか導き出せることがらとして「日本語話者」であり、「(それなりの)助平心を持つ」「(ことによると)差別心さえ持つ」、つまりはそれだけ「偏見」を持つ存在だということがわかる。ゆえに、そうした「他者」「アウトサイダー」をフェアに評価できるかどうかまったく自信がない。そうした「偏見」ゆえにそうした才能たちを「嫌悪」「ヘイト」するかもしれないし、その裏返しとしてまったくありがたがって「絶賛」「屈従」さえするかもしれない。具体的に言うならばぼくは黄色い肌や黒髪・黒目を持つアジア人だ。そこから、もちろんものすごく言いにくいことだけれどでも正直な実感として、もっぱらぼくの価値観がアップデートされていないがために欧米の価値観というか、もっと言ってしまうならば白人至上主義(白い肌・金髪碧眼)の価値観をありがたがってしまう可能性もありうるのかなあ、とも思う。谷崎潤一郎チックだが……いや、これ以上はもっと考えをコトコト煮詰めないといたずらに物議を醸すだけなのでやめておきたい。なんでこんな難儀きわまりない話をしてしまったのか。雪のせいにしてもいいだろうか。
そんなこんなで仕事を終え、また徒歩でグループホームに戻る。そこで夕食をいただき、その後はさすがにぐったりしてしまった。というのは今日だけでそれこそ11,000歩も歩いたからである。50歳にはさすがにきつい。くたくたになってしまい、ぼんやり片岡義男の『日本語の外へ』を開くともなしに開いたりTwitterの画面を見たりしていたら寝てしまっていた。
0 notes
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
チャールズ・ロバートソン: 次は、アフリカ ― 急成長を迎える大陸
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
この10年、アフリカ大陸は、緩やかで、着実な経済成長を遂げてきました。
でも、経済学者のチャールズ・ロバートソンは、「アフリカは、今にも急成長する」と大胆な主張を展開します。
アフリカにおける教育レベルの向上から、(中国からだけではなく)世界中から集合する多大な投資までインドなど、いくつかの統計的な指標をひも解きながら想像以上に早い10億人への急成長がもたらされると予測します。
人口動態統計から中産階級を増加させることが、政治を向上させるということまでも踏み込んでいます。
アフリカは、急成長を迎えつつあります。一人当たりの所得は、2000年から倍増しました。
そして、この成長はすべての人に影響を与えています。平均寿命も過去10年の間、3年に1歳の割合で 増えています。
ローマ帝国時代の紀元後1年から1800年の間はたいした成長は見られません。
でも、ローマ人が呼ぶところのスコットランドの野蛮人?私の祖先によって、産業革命が引き起こされ、19世紀には、成長が加速し始めます。
成長は、どんどん速くなり、あらゆる人に影響を与えてきました。そして、1990年代における世界で最も素晴らしい政治家は、アフリカ人でした。
負債が多ければ、政治の力は弱くなりますが、公共部門の債務が少なければ、政府もどちらか選ぶことなく教育・保健に投資をしながら、債務利息の支払いができます。さらに、好況なのは公共部門だけではなく民間部門でもです。
西洋では、民間部門の負債は、GDPの2倍にも及びます。スペインやイギリス、アメリカでそうで本当に大きな債務です。
でも、アフリカ諸国における民間部門の負債はGDPの10~30%にとどまっています。もし、中国が成し遂げたことをできる大陸があるとすれば(このグラフ上では、中国の民間債務はGDPの130%です)
もし、ここ30年で中国が成し遂げたことをできるところがあるとすれば、今後30年間のアフリカ大陸でしょう。
石油を産出、電気通信やショッピング・モールへの投資、中産階級を育てればよいですし、人口動態の動きもそうです。
中国について、いろんな話を聞きますし、中国は多額の資金を貸与しています。でも、過去2年間の外国直接投資の60%は、欧州、アメリカ、オーストラリア、カナダからで10%がインドからでした。投資は、エネルギーに向けられています。
アフリカは、1日あたり1千万バーレルの石油を産出しており、それは、サウジアラビアやロシアの産出量に匹敵します。
さらに、電気通信やショッピング・モールへの投資もあります。こうした素晴らしい状況の背景には、人口動態があると考えています。アフリカの人口動態だけではありません。これは、世界各地の15歳から24歳の人口を表したもので今、注目いただきたいのは青線です。
10年前に、例えば、Foxconnが、iPhoneの工場を立ち上げるとしたら中国を選んでいたかもしれません。東アジアの青線が、集まっているところで2億人の若者がいて2010年まで、毎年、増加しています。つまり、次々と若者がやってきては「仕事がほしい」と言うばかりか「高い給料なんていらないからただ仕事をくれ」という状況なんです。
でも、今は違います。
この10年で、中国の15歳から24歳の若者は、20~30%も減少しています。では、どこに新しい工場を作るべきなのでしょう?注目されているのは、南アジア、パキスタンやバングラデシュ。そして、アフリカです。アフリカが注目されているのは、あの黄色の線が示す通りアフリカの若者の数は、ずっと増加を続け2050年まで、その傾向は変わらないからです。
確かに、多くの若者が、どんな市場にでも押し寄せてくると困ることもあります。特に男性が増えるとそうですが、少し危険な場合もあります。ただ、そこで重要なのは、その人たちがどう教育されているかです。ここの赤線をご覧ください。
1975年当時には、サブサハラアメリカで中等教育を受けていたのは、適齢期の子どものうちたった9%でした。1970年代半ばに、サブサハラで工場を建てようと思いますか?そんなことは、誰もせず代わりに、トルコやメキシコで繊維工場を立ち上げていました。
当時、両国の教育レベルは、25~30%だったからです。現在、サブサハラの教育レベルは、1975年当時のトルコやメキシコと同じです。繊維関係の仕事を得てそれにより貧困の世界から抜け出し、産業化や裕福さに向かって歩んでいけます。
では、今、アフリカはどんな感じなんでしょう?
これは、少し妙ですが、経済学者の私の目から見たアフリカです。小さな四角1つが、10億ドルを表します。ご覧の通り、私が注目しているのは、真ん中にあるナイジェリアです。南アフリカも大事です。でも、将来を考えたとき私が最も関心があるのは、中央、西部、南部アフリカです。
アフリカを人口で見ると東アフリカが最も大きくその可能性も甚大です。別の観点から見てみましょう。こちらの地図は、民主主義国家と独裁国家を対比させています。民主主義国家でも不安定なものはベージュ。確立しているものは、オレンジ色にしています。
この通り、ほとんどのアフリカ諸国は、今、民主主義のもとにあるのです。
なぜ、それが重要なんでしょう?
人々が望むのは、政治家がしようとすること成功はしなくとも届けようとすることだからです。民主主義では、好循環が強化されます。ガーナで行われた2012年12月に選挙で、2人の候補者が、議論を戦わせたのは教育についてでした。
片方の候補者は、中等教育は、30%だけでなく皆に無料で提供すべきと主張し、他方が約束をしたのは、学校を新しく50校建てるということで彼が僅差で当選しました。民主主義によって政府は、教育に投資するようになっています。
教育によって、成長や投資が促進され、それが予算収入をもたらし、政府の財源も増えて教育が成長につながっていくのです。
まさに、開発独裁。まだ好循環です。
でも、私はこの質問を受けて、とても悲しくなりました。
「政治的腐敗はどうなの?」「汚職があるのに、どうしてアフリカに投資できるのか?」
何が悲しいかと言うとこのグラフにある通り、汚職は、富と最も相関関係があります。
貧しいときには、汚職なんて気にしません。
右側にある、国々をご覧ください。
一人当たりの国内総生産が、5千ドル以下の国。
ほぼ全てで5千ドル以下の国。ほぼ全てで汚職度数は、およそ3くらいです。10段階の3ですから良くないですね。
貧しい国は、皆、腐敗して��ます。豊かな国は、比較的、腐敗していません。
どうしたら貧しく腐敗した状態から開発独裁状態を抜けて豊かで腐敗が少ない状態になれるのでしょう?
再分配!事前分配!を積極的に行い
中産階級を育てればよいのです。
そのためには、投資をしないといけません。
国家が違えば、汚職や腐敗の定義が千差万別。
腐敗が横行しているからそこには投資しないなんてもってのほかです。
汚職の擁護者になるつもりはありません。
以前に、賄賂を断ったことで逮捕されたこともあります。アフリカでのことではありませんよ。でも、私がここで言いたいのは、状況は変えられるということです。投資することで自らの手で変えられるんです。
半ば公然の秘密になっていることですが、経済学者は、予測は得意ではありません。
もう一度。経済学者は、予測は得意ではありません。
次に何が起こるか予想できません。現状分析のみです。
2000年に時計の針を戻すと当時、エコノミスト誌は「絶望の大陸」という有名な表紙を作りました。彼らは、ただアフリカでの過去10年の成長率が2%というのを見て今後10年に何が起こるかを予測したわけです。
成長率2%と推測し、先が見えないとしたのです。人口は2.5倍に増えていたわけですから、1990年代には、アフリカは、もっと貧しくなりました。2012年になってエコノミスト誌の表紙を飾ったのは何だったでしょう?
新しい表紙は「前途有望なアフリカ」です。過去10年の成長率が、5.5%だったからという理由でです。
皆さんも、経済学者になれるか試してみましょう。過去10年の成長率が、5.5%だったとしてアメリカにおける今後5年の成長をIMFはどう予測するでしょうか?聴衆:5.5%、CR:その通り、皆さん、次の成長率も5.5%と思われたでしょう。皆さんも立派な経済学者です。
でも、ほとんどの経済学者同様間違っています。
気を悪くしないでくださいね。さて、アフリカがたどったのと同じ軌跡をたどっている国を見つけたいと思います。つまり、1800年もの何もない状態を経てグーンと急成長する国です。インドもその一つです。
これは、1960~2010年のインドの成長を表したものです。下にある数字はちょっと忘れてください。実際、最初の20年間。つまり、60、70年代には、インドはたいして成長していません。成長率は2%ながら人口は2.5倍にも膨らんでいます。聞いたことがある話でしょう。これは、まさに、80、90年代にサブサハラで起こったことです。
そして、1980年に起こったのが急成長!
インドが爆発を始めます「ヒンドゥー並の成長率」や「成長できない民主主義」ではなくインドは急成長したのです。サブサハラの成長をインドの成長物語に重ね合わせると驚くべきほど似ています。20年間の停滞期。そして、傾向線が示すようにサブサハラの成長は、インドよりも良いのです。
これに、発展途上のアジアを重ねてみましょう。インドは、アフリカの20年先を行き発展途上のアジアは、インドの10年先を行くのが分かります。ここから、今後30~40年の予測をしてみます。
これは、過去を振り返って予測をするのよりも良いと思います。ここから言えるのは、こうです。アフリカ経済は、現在の2兆ドル規模から、2050年までに29兆ドル規模になり、現在の価値で換算すると欧米経済より大きなものになります。平均寿命も、13年延びます。人口も倍増して10億から20億人になり、世帯収入も今後35年で7倍になります。
これをアフリカで、ナイロビ、ラゴス、アクラで発表したときある質問を受けました「なぜ、そんなに悲観的なのですか?」考えてもみてください。その指摘にも一理あるんです。アジアやインドの良いところは、もちろん悪いところからも学ぶことができるでしょう。
きっと、アフリカは、過去の過ちを避けることができます。もちろん、この一週間、ここで紹介された技術の中にも。もちろん、この一週間、ここで紹介された技術の中にもアフリカの成長のさらなる促進に役立つものもあるでしょう。私たちにもできることがあるんです。
技術が、それを可能にしてくれています。
今すぐにでもインターネットでアフリカの素晴らしい文学をダウンロードできます。でも、あと30秒、待ってくださいね。素敵な音楽も買えます。
私のiPodにも入っています(2022年時点ではiPhone)
アフリカの商品を買ってください。休暇に訪れて、自ら変化を感じ取ってください。投資してください。
そして、人を雇ってアフリカに持ち帰れるスキルを与えてください。彼らが自分の会社を私たちが西洋でしたよりも、もっと早く成長させられるように。そして、一緒に21世紀が、アフリカの世紀になるようにして行きましょう。
ありがとうございました。
そして
2018年にノーベル経済学賞を受賞したポール•ローマー教授が提唱する内生的成長理論が想定した「規模効果」のこと(人間の限界を超えてることが前提。「マルサスのワナ」と呼ばれる収穫遁減や農業経済の長期的傾向を脱するには、先進国以外では巨大な規模効果が必要ってこと)
戦争よりも貿易で解決した方が善いかもしれない?というのは1979年にアメリカの経済学者ポール・クルーグマンが、実際の貿易の形態をよりよく説明する新しいモデルを提示。
国際貿易を説明するために、発展させたモデルが、経済地理学の主要な問題を解明することにも使えることを解明したことでノーベル経済学賞をもらいました。
貿易において規模の経済が重要な役割となる(リカードなど伝統的貿易理論は、完全競争を前提)不完全競争をもたらす規模の経済の場合。
この頃は、金融工学も発達し始め、現代と異なり、ブレトン=ウッズ体制崩壊にともなう変動為替相場制の初期の時代です。
クルーグマン、ディキシット、ノーマン、ランカスター、ブランダーたちによって、不完全競争と規模の経済が、産業内貿易を説明するモデルの中に組み込まれました。
これは、つまり、国際生産分業。効率性を制する者の勝ちということです。生産性ではないことにご注意ください。産業が空洞化するので。
マクロ経済学では、ヘクシャー=オリーン=サミュエルソンの定理から2つの定理が導き出される。
1つは、リプチンスキーの定理。
もう一つは、ストルパー=サミュエルソンの定理があり、国際生産分業で製造業の仕事が減ってしまうことを理解するある程度の助けとなります。
(合成の誤謬���ついて)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾��する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示して���ます。
<おすすめサイト>
リチャード・コーフィン:不況を引き起こすのは何か?
オーギー・ピカード: 製造業の仕事が減っている本当の理由
マリアナ・マッツカート:経済的価値とは何か、そして誰がそれを生み出すのか?
この世のシステム一覧イメージ図2012
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
ロバート・マガー:急成長する都市を成功に導く方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
shikasapo-site · 5 months ago
Text
Clicks keyboardその3
私の場合、iPhone15なんだが、下の方を滑らせる様に装着する。 おそらく、USB −Cの出っ張りにiPhoneをはめ込むことが重要であり、そこが唯一の壊れやすい部分、すなわち弱点なんだと思う。 でもそこさえ、上手く付き合っていけば、視覚障害者にとってなくてはならないアイテムになるだろう。 だから、電源も直接USB−Cから取れるし、だからこそ充電も必要ない。もちろん、Clicks keyboardの底辺にはUSBーCの充電の差し込み口もあるし、なんなら背面のMagSafeも対応している。 そういう意味では実に取り回しの良い製品である。 価格は今セール中だけど、通常価格で2万円超。これを高いとみるか安いとみるか。 前にも書いたがSEの対応はなく、一番安いiPhoneで15とか16とか。Face IDを苦にしないなら、購入を検討しても良いだろう。 別途Bluetooth…
0 notes
kennak · 2 years ago
Quote
私も同様の経験をしました: - 妻は iPhone でメモをクラウド同期していました - 私は「おそらくそれは必要ない」と思ったので、彼女のためにそれをオフにしました - 彼女は携帯電話の電源を入れて、「私のメモはどこにあるの?? 何をしたの?」と言いました。 - 冷や汗が出ます - iPad にも同期されたメモ アプリがあったことを覚えています - それを開いてすぐに WiFi をオフにしてメモを「保存」します - Apple に電話します - サポート担当者は、基本的に各メモをコピーして新しいフォルダーに貼り付けることで、メモが消去されないようにすることができることを発見しました。 しかし、私たちがそれに取り組んでいる間、それはストレスの多い数時間でした。 また、Apple はこの影響全体について、もう少し警告やポップアップを表示することができたはずだとも思います。 PS また、Apple の技術者が基本的にあなたの携帯電話に「VNC」を組み込んで、内容を表示したり、設定を変更したりできることも知りました。彼らは許可を求めてくるので、おそらく「承認」を押す必要があったと思いますが、これは私が思いもしなかった機能です実際��動作するのを見るまでは。
iCloud Drive はコンテンツをサイレントに削除します | ハッカーニュース
6 notes · View notes