#8000形
Explore tagged Tumblr posts
my-b-side-life-aii · 2 years ago
Photo
Tumblr media
小田急電鉄 小田急8000形 ホトケノザ 白梅
富士フィルム X-Pro3 XF23mmF2R WR
70 notes · View notes
knozmi500 · 27 days ago
Text
【西武】8000系の運行開始は5月末に‼️
どうも😄西武鉄道は先日、かつて小田急線で活躍していた8000系の運行を5月末に始めると発表しました。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
0 notes
11656fand11254f · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023年6月4日(日)
富山地方鉄道
8000形 8005
富山駅にて
0 notes
hankgon · 1 year ago
Text
instagram
14 notes · View notes
fs-oyaji · 4 months ago
Text
Tumblr media
小田急8000形。
36 notes · View notes
trans-ralsei · 19 days ago
Text
Tumblr media
北大阪急行電鉄8000形
17 notes · View notes
cctrain0722 · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Xtrail&ATB1000で行く、青森サクラ旅!~後編 おやまめぐり~
今回の旅の目的はサクラを見る!だけではなく… 残雪の山岳を楽しむこと!これは春旅の醍醐味の一つかと思います。
支笏湖外輪山から始まり、羊蹄山、八甲田山、岩木山へ。 山によって周辺の地形違うし、植生も変わる。さらに眺める方向でも雰囲気が変化する… 見ていて飽きることなんてないですし、初めて見る山ばかりでもっと探索したい気持ちで溢れます!
今度は夏真っ盛りな青蒼とした景色もいいし、秋の黄金な田んぼをまったり旅するのもいいし、リンゴの香りに包まれるのもいいなあ…など、次回の旅の目的がふつふつ湧き上がります。
以前も思いましたが、旅に出ると更に旅に出たくなる!間違いありません。またXtrailの移動基地が非常に楽しく、今後の旅の形にバリエーションが増えたことを確信!
船旅の楽しさが再燃した私は、さらなる船旅の計画を立てたのでした…
一枚目【焦点距離】135mm【ISO】560【SS】1/3200【F値】/4 二段目左【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/500【F値】/4 二段目右【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/1000【F値】/1.8 四枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/8000【F値】/1.8 四段目左【焦点距離】135mm【ISO】2500【SS】1/60【F値】/1.8 四段目右【焦点距離】135mm【ISO】2500【SS】1/640【F値】/1.8 七枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/5000【F値】/1.8 六段目左【焦点距離】135mm【ISO】2200【SS】1/160【F値】/1.8 六段目右【焦点距離】135mm【ISO】1000【SS】1/160【F値】/1.8 十枚目【焦点距離】135mm【ISO】80【SS】1/160【F値】/1.8
26 notes · View notes
shirasuphoto · 2 months ago
Text
Made books 2024
HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
HOMMAGE No.5 山手線
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
東急8500系 2020系がいない日常
HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
My Train No.3 上越線
大分発金沢経由上野行き
東急8500系 サークルKの終焉
My Train 総集編 目的地は駅(Kindle版) 
2024年は12冊作成しました。
・HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
(発売開始:サンシャインクリエイション 2024spring)
目次:山中城跡公園 / URまちとくらしのミュージアム / NTT技術史料館 / 澤乃井(小澤酒造) 豆らく、きき酒処 / 旧伊藤博久金沢別邸 / 江戸東京たてもの園 前川國男邸 / 横浜市電保存館 / 京王れーるランド / 大崎公園・披露山公園
Tumblr media
ひとりで巡った場所を厳選して紹介。テーマがニッチだったり、開館日が極めて限定的だったり、さらには美味しい日本酒を満喫したり。 話題にしても地味でパッとしない、でもそこでの学びや感動はひとりで行くからこそ味わえないかと。
・HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
(発売開始:COMIC1☆24)
目次:共通ラッピング車両ガイド(JR西日本323系 / 大阪メトロ30000系 / 京阪8000系 / 近鉄9820系・近鉄5820系 / 阪急1000系・1300系 / 阪神1000系 / 大阪モノレール2000系 / キャラクターを探して / 横浜市営バス「あかいくつ」)
Tumblr media
増殖するキャラクターラッピング車両。大規模イベント開催前に、この一冊はいかが?
・HOMMAGE No.5 山手線
(発売開始:コミティア148)
目次:数字で知る山手線 / E235系 伝統のウグイス色を受け継ぐ / 影の薄い山手線の駅/駅そば、うどんの思い出 / 山手線横断~南と北の名所~ / New brand / Natirta Express E259 / N'EX From Hachioji
Tumblr media
東京の中心を1周60分で走る山手線。東京に行けば必ず乗る路線だが、意外と知らないことも多かったり。 そんな山手線の気になること、一緒に探してみませんか。
・HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
(発売開始:おもしろ同人誌バザール大崎)
目次:高岡市 藤子・F ・不二雄ふるさとギャラリー / ドラえもん電車に乗ろう(DORAEMON-GO!・DORAEMON TRAM・Wrapping train) / 小田急F-trainⅠ correction / 小田急F-trainⅡ 8 month diary / 川崎市 藤子・F ・不二雄ミュージアム
Tumblr media
今や国内問わず海外でも人気な「ドラえもん」と電車のコラボを紹介。今も走るドラえもん電車や幻のF-trainなど、藤子・F・不二雄ファン必見な一冊。
・東急8500系 2020系がいない日常
(発売開始:コミックマーケット104)
目次:朝 / 偶然 / 四季
Tumblr media
2013~2015年の東急8500系の写真を掲載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
・HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
(発売開始:コミティア149)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 首都圏のご当���発車メロディのすすめ / 旅先の変わった駅 / 食べたかった駅弁 / 復活?80年代の歌姫 / ひと夏の思い出 小田急ロマンスカーLSE
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな行きたくなる駅を紹介。あなたの地元の駅もあったりして。
・My Train No.1 京急1000形
(発売開始:おもしろ同人誌バザール神保町)
目次:空増結 金沢文庫 / 車体別車両図鑑 / 1000形(アルミ) 2100形 600形 同じじゃないですか!? / 体感快特!?普通浦賀行き / イエローハッピーターントレイン
Tumblr media
総製造数500 両を越えた京急1000 形。600 形、2100 形から受け継いだ車両は、確立した技術をもとに今も進化を続けている。今回は20年以上同じ形式をつくり続けた京急のスタンダードを見ていく。
・My Train No.2 横浜
(発売開始:コミティア150)
目次:歩き鉄 汽車道・山下臨港線プロムナード / 濱の鉄道ヒストリー / リバイブ横浜市電 横浜市営バスで辿る横浜市電の旅 / SOTETSU NAVY BLUE / Seaside Line シーサイドライン / 南町田グランベリーパーク号
Tumblr media
1872年10月14日、横浜~ 新橋に日本初の鉄道が開業した。その後もネットワークを広げ新たな鉄道が誕生したり、時代と共に消えた鉄道もあった。発祥の地で歴史を変えた鉄道を訪れる。
・My Train No.3 上越線
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:繁栄期の歴史 1962-1982 / 明日使える?上越線の小ネタ / 新清水トンネルの駅 土合駅・湯檜曽駅 / 過去の栄光を残す 石打駅 / SLを支えた車両の最後 DLぐんま4fine / 最後のひととき 特急ときの振り回された転属劇 / 群馬デスティネーションキャンペーンラッピング車両
Tumblr media
上越線と言われて雪国(作 川端康成)を浮かぶ人は多��だろう。群馬と新潟を結ぶ重要な路線は、東京発着の特急が行き交っていた。時代の流れで変わってしまった路線だが、そんなかつての繁栄を探した。
・大分発金沢経由上野行き
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:はじまり / 大分発金沢経由上野行き / コラム 鉄道博物館で図書を読む / あとがき
Tumblr media
昭和45年10月1日ダイヤ改正の運用表から気になる列車を見つけた。今では考えられない大分から大阪、金沢さらには上野と広範囲で運転を行っていた。なぜこの運用が出来たのか、当時を知らないからこそ気になる疑問が出て来る。新幹線のネットワークにより、縮小する在来線特急列車。今とは違う特急列車の存在を探ってみる。
・東急8500系 サークルKの終焉
(発売開始:コミックマーケット105)
目次:新生 / 大井車 / 非直車 / 幕車終焉
Tumblr media
東急8500系写真集第三弾。2020系の導入により、変化するサークルKを中心に取り上���る。
・My Train 総集編 No.1 目的地は駅 (us / uk)
(e-book 発売開始:12/26 Thu)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 美佐島 / 分割増結 / 復活?80年代の歌姫 / #八景シリーズ Best shot No.468 秩父八景-私鉄貨物
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな目的地として行きたくなる駅を紹介。意外と近くの駅があったりして。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2023
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
13 notes · View notes
kennak · 22 days ago
Quote
事務所もない野良インフルエンサーに依頼する際には、それが契約可能な頭の持ち主かを判断しないとこれほどのリスクがある、という事件と読んだ。美容整形とかの界隈こんなのだらけかもしれんが
[B! てんちむ] 豊胸を隠しながらバストアップを謳うナイトブラを販売し大炎上したてんちむさん、数年の時を経て3億8000万の賠償金を背負う→流石にかわいそうでは?という声に岡野タケシ氏が弁護士目線で解説
7 notes · View notes
ryotarox · 11 months ago
Photo
Tumblr media
(倒産寸前だった京都の老舗和菓子店を救った「スライスようかん」:日経クロストレンドから)
倒産の危機にひんしていた老舗和菓子店を救ったのは、全く新しい食べ方を提案するようかんだった。1803年創���の亀屋良長(京都市)は、スライスチーズに着想を得た「スライスようかん」を開発。これが大ヒットし、起死回生を果たした。その開発秘話や、宣伝戦略の進化に迫った。
薄くスライスしたようかんにバター風味のようかんをのせ、けしの実を散らして1枚ずつフィルムで包んだ、京都の和菓子店・亀屋良長の「スライスようかん」。2018年9月の発売以来、累計販売数は約63万袋を記録した。  単身者も多い近年の生活スタイルにそぐわないサイズ感や、カットの手間が敬遠され、「年間50本程度しか売れていなかった」というようかんを、「朝食として食べられる和菓子」として、新たな切り口でリニューアル。和菓子に親しみがなかった層も取り込み、同店の看板商品に成長した。
スライスようかん開発のヒントは、猫の手も借りたい朝、2人の子供にあんこトーストとチーズトーストを別々にリクエストされたこと。「チーズトーストはスライスチーズのフィルムをはがし、パンに載せるだけだが、あんこは固く食パンに伸ばすのが面倒。あんこもシート状なら楽だと思い、ようかんをスライスする案が浮かんだ」(由依子氏)
ただせっかく新しい取り組みを行っても、「広め方が分からなかった」という。スライスようかんの発売時も、特別なPRは行わずじまい。 「当時はプレスリリースの存在すら知らなかった」(良和氏)  「課題は発信力。SNSを活用すべきだ」とコンサルタントに助言され、20年4月、良和氏、由依子氏、30代社員がそれぞれのアカウントでSNS投稿を開始。同年6月、渦巻き状の焼き型で寒天に波紋をつける製造動画を、良和さんがX(旧Twitter)に投稿すると、「波紋の形がミッキーマウスのよう」「焼き型が寒天に押し付けられたときに立てる音がかわいい」と拡散。フォロワーが1日で8000人増え、21万以上の「いいね」を獲得した。  この成功体験をもとに、「雪だるま形の干菓子など、見た目がかわいい定番商品をクリスマスなどの季節イベントに先駆けて投稿。それが若者の間で拡散され、ECサイトでの売り上げが急増、というサイクルを作れるようになってきた」(良和氏)。
- - - - - - - - - - - - - - - -
・他にスライス形状にすると良い製品は。 ・どう売るかも大事。ビジュアルが明快。
18 notes · View notes
sryem · 8 months ago
Text
2024年6月10日
・関西の下宿先に戻ってきた。理由は特になくて、6月頭に夜行バスの価格比較サイトを見ていたら3列独立バスが4000円だったのでびっくりして即購入してしまった。あんまり乗らない人だとわからないかもですが、関東-関西間を走る3列独立シートの夜行バスは通常8000円以上します。閑散期最高。
・5月末に就活が終わり、来年春以降所属する会社が決まった。納得感を持って主体的に選択できたという点で既に昨年の就活と大きく異なるし、今年の就活は私の人生において重要なイベントだったと感じている。複数社から内定をもらえたこと自体もそうだし、内定企業によるフィードバック面談や一緒に就活をしてくれたエージェントとの面談での評価のおかげで、全体的に喰らうことより自己肯定感が上がることのほうが多くて、ありがたいことに恐れていた精神的危機は起こらなかった。むしろ人生において全くの他者にこれだけ人間的性質を褒められる期間もなかなかないだろうなと思ったくらいだ。特に努力をしたとも思わないので運が良かったなと考えている。社会人になるのが楽しみだって今は純粋に思える。
・関西に戻ってから友人数名と会った。2日連続でそれぞれ別の友人と会って、両日とも終電を逃して歩いて帰ったんだけど、私が大学受験で血反吐吐いて獲得した自由はこれだったんだなと改めて思ったし、やっぱりこれを失うことはできないとも思った。市販の普通のシャンプーを使っているだけで「お前が使っているシャンプーの香りは強すぎるから変えろ」と毎回風呂上がりに文句を言われる家を精神基地としてストレスフルな社会を生き抜いていくことは難しい。社会人になっても実家に戻らず一人暮らしをしようと思う。やるしかない。ダメだったらまた考えればいい。
・中学生や高校生の頃の比ではないくらい頻度は減ったけど、未だに前触れもなく絶望や理由のない焦燥に駆られるときがある。部屋の隅で��吸を浅くしながら、今まで私が迷惑をかけたり突き放したり見えないふりして助けなかったりして遠ざけたすべての霊たちが私の心臓を潰そうとしているのを感じる。そして苦しみの中で密かに安心している。罪がきちんと暴かれたことへの喜びさえ感じる。全部のかたちがはっきりわかって、苦しみだけが正気だと確信する。でも夜が明けるとすべては霧散していて、影も形もない。私はまた現実の中を歩いていく。その繰り返しなんです。私が言っていることわかりますか?
7 notes · View notes
my-b-side-life-aii · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
川音川橋梁 桜 山桜 小田急ロマンスカー MSE VSE 小田急8000形
X-T2
2019年4月 撮影
44 notes · View notes
samantha-dan564 · 1 month ago
Text
Tumblr media
ウイングヒル白鳥駅をモデリング中
全長43kmという海底トンネルを除いたら日本最長となる名金トンネル内にある駅。美濃白鳥からの位置関係はこんな感じ
Tumblr media
一応リゾート施設らしきものが点在しているので、トンネル内の信号所を駅に格上げしてついでにトンネル内火災が発生した場合の避難経路として活用しようというまあそんな感じの駅
ただもうこのあたりでかなり土をかぶってるので、
Tumblr media
駅からスキー場まで300mくらい薄暗いトンネルを歩かないとホームにはつかない。それでも雪道を走ることなくスキー場にダイレクトアクセスできるという価値はあると思う
で、ミカキューの特急はこのトンネル内を180km/hでかっ飛ばす。しかも片側30分ごとという高頻度。よってホームは常時暴風が吹���荒れているようなもので、うっかり特急通過時にホームにいたら間違いなく吹き飛ばされます。なので当駅に電車が到着するまでホーム入り口のドアは固く閉じられ、列車到着に合わせてドアが開く構造。そして速やかに乗客が出口を通ったら再びドアが閉まるという流れ
で、行楽シーズンには美濃白鳥から特急に接続してこの駅までを連絡する『特急連絡』が運行されるんだけど、折返し中にも当然特急はこの駅を��過する。なので折返し作業中は乗客をホームに入れず、乗務員は車両のドアを全部閉めて車内で折返し作業を行う手はずになると思う。乗務員もホームに出ることは許されない
車内に籠っていても特急が通過するときは「恐怖を感じる」とおもうけど
ちなみにC台下に「5.27」という表記があるけどこれは形式とか車番じゃなくてギアリングの表記。もともとこの8000系は最高速度180km/hでギアリング4.95なんだけど、普通車用に転用された車両は最高速度130km/hとするためにギアリングを5.27に深くしている。そのため4.95の8000系とは併結できないため、車庫や駅でうっかり併結しないようギアリングを正面に表記して注意喚起しているというわけ
ここにギアリングの数字を書くのはまあ、俺の架鉄よね
4 notes · View notes
fs-oyaji · 2 years ago
Text
Tumblr media
小田急8000形。
25 notes · View notes
yuurasu · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
みなさんおはようございます。投稿が滞りがちです(:_;)さて23日北大阪急行電鉄千里中央〜箕面萱野間の南北線延伸線が開通しました。「千里中央」は事実上完全な中間駅になりました。もう見ることのない「千里中央」の方向幕今から四年少し前の画像があり投稿します。#北大阪急行電鉄 #北大阪急行 #北大阪急行電鉄8000形 #北大阪急行電鉄8000系 #千里中央行き消滅 #千里中央行
2 notes · View notes
toytraint · 1 year ago
Text
tobu 8000type old color
#東武鉄道
#アーバンパークライン
#野田線
#8000形原型顔
#登場時カラー
#柏駅
#スイッチバック駅
#野田市駅
#高架駅化
#tobu_railways
#urbanpark_line
#noda_line
#original_color
#original_type
#kashiwa_station
#nodashi_station
✱江戸川橋梁に行ったら凄い人で、高架になった野田市駅に変更。
instagram
6 notes · View notes