#2020年3月オープン
Explore tagged Tumblr posts
Text
「Can You Catch A Cold?」サンプル5
字幕大王2024.06.25
サンプル4はこちら
水俣病の混乱
細菌論に夢中だったために伝染病と間違われた病気は栄養不足だけではない。1956年5月のこと、5歳の少女が日本の水俣市の病院に入院した。水俣は八代海に面した人口約5万人の小さな漁村だった。その少女は、けいれん、歩行困難、言語障害などの異常な神経症状を呈し、急速に体調を崩していた。数日後、彼女の妹と町内の他の3人もまったく同じ症状で病院を訪れた[45,46]。
その後、数週間から数ヶ月で、村の人々が病気になるケースが急増したが、罹患したのは村人だけではなかった。大量の魚が奇妙な泳ぎ方になり、やがて死んで陸に打ち上げられた。海鳥は飛べなくなり、異常な行動をとるようになった。これらの動物を捕食する猫も具合が悪くなり、口からよだれを垂らし、気が狂ったかのようにぐるぐる走り回った[47]。動物と人間の間で何らかの病原体が伝播したのだろうか。誰も確かなことはわからないが、この大流行は伝染病の特徴をすべて備えているように思われた。最初の患者が出た後、村に住む人々が次々と同じ症状で倒れ始めたのだ。そのため、ある種の「奇妙な伝染病」が発生したという噂が広まった[48]。やがて、この病気は伝染性髄膜炎であるという未確認の報道が出始め、地域社会は大きなパニックに陥ったのである[49]。
謎の病気への恐怖は極めて大きく、近隣の町の人々は水俣人を排斥し始め、長い間築かれてきた密接なコミュニティの絆は急速に失われていった[50]。伝染病まん延を抑えるため、家屋は消毒され、病人は隔離された[49]。この対策にもかかわらず、伝染病が地域住民を襲い続けた。初期の報道によれば、少なくとも55人が感染し、17人が死亡した[45]。
しかし、約3年後、研究グループはついに病気の原因が地元の肥料製造会社であると突き止めた。同社が、合成肥料製造の廃棄物であるメチル水銀27トンを水俣湾に投棄していたのだ[51]。この水銀が地元の水路を汚し、何百平方キロメートルもの海を汚染した。かつては美しく肥沃な自然の珊瑚礁であった水俣湾は、有毒な荒れ地となり、かつては豊かであったその恵みを不運にも口にした人間や動物を毒した。
1963年2月、水俣病の発生原因を調査していた研究グループから正式な発表があった。誰もが落胆したが、水俣病の原因は感染性微生物ではなく、メチル水銀に汚染された水俣湾の魚介類の摂取によるものだった[49]。長年にわたって、この環��破壊の犠牲者たちは、日常生活で出会う人々に伝染性ではないと安心させねばならなかった[52]。この災害によって900人以上が死亡し、200万人が慢性的な健康被害に苦しんだ[51]。
水銀中毒の混乱
水俣で起きた出来事にもかかわらず、医療関係者は今日に至るまで、水銀中毒を感染症として誤って診断している。2018年8月のこと、15歳女性、13歳女性、11歳男性の3人兄弟が救急外来を受診した。彼らには、発熱、筋肉痛、皮疹、倦怠感など、非特異的な症状が進行していた。検査は陰性の連続であり、その結果、「ウイルス性症候群」と診断された。子供たちは休ませるために家に帰らせられたが、その3日後、兄弟はさらに悪化した状態で救急部に戻ってきた。うち一人は神経障害を起こしていた。子供たちは溶連菌性咽頭炎(連鎖球菌性咽頭炎)と猩紅熱(しょうこうねつ)と診断された。彼らには抗生物質が投与されて退院した[53]。
その数日後、子供たちはセカンドオピニオンのために別の救急外来を受診した。この時までに、症状はかなり悪化しており、激しい頭痛、息切れ、手足のしびれ、全身の脱力感などが生じていた。結論に飛びついてウイルスやバクテリアのせいにするのではなく、救急医たちはさらに詳しく調べた。すると、子供たちが自宅で水銀の瓶で遊んでいて、それがカーペットにこぼれていたことがわかった。母親はこぼれた水銀を掃除しようとして掃除機を使った。母親はそうとは知らず、これが水銀を加熱・気化させて、子供たちはうっかり吸い込んでしまったのだ。不思議なことに、母親には何の症状も現れなかったので、この病気は小児感染症のように思われたのだ。
子供たちが水銀中毒であることを知った医師たちは、水銀除去のためにキレーション療法を開始した。二人の子供は完全に回復したが、1人は関節、背中、筋肉の痛みが続き、歩行器が必要になった。この出来事はケーススタディとして記録され、2020年2月の医学雑誌に掲載された。著者の結論としては、水銀中毒が感染症に似ている可能性があることだ[53]。子供たちは同じ家で暮らしており、似たような症状を呈していたため、最初の病院の医師は、小児期の伝染病が兄弟間で広がったに違いないと誤って考えたのだ。ここでもまた、一面的なレンズを通して世界を見ることが誤った思い込みを招き、正しい診断と治療を遅らせたのである。
なぜこれが重要なのか?
壊血病、ペラグラ、水銀中毒といった病気の原因を正しく特定することが重要だったことは明らかだ。しかし、いずれの場合���、細菌論というレンズが真実を邪魔し、調査者を無益な捜索に向かわせ、一般大衆を無用なパニックに陥れた。これらの事例だけを見ても、間違った説明モデルを適用したことによる影響を定量化するのは難しい。数え切れないほどの資源、時間、人命が、存在もしない敵と戦い、追いかけて失われたのだ。また、どれだけの人々が仲間はずれにされ、孤立し、非人道的な扱いを受け、タイムリーで効果的な医療を拒否されたかを考えると胸が痛む。それは伝染病だからではなく、伝染病であることを恐れたからである。このように、我々が世界を見るレンズは強力だ。良くも悪くも、レンズは我々のあらゆる知覚を彩り、我々の見方に一致する結果をもたらす。
もちろん、今では良くわかっており、これらの病気を伝染病と見なすことはない。壊血病、ペラグラ、水俣病のような病気を振り返り、その過ちに気づくのは簡単なことだ。現在の我々から見れば、人間がハンセン病患者のような烙印を押され、治療を拒否され、檻に入れられた動物のように閉じ込められていたのは野蛮なことのように思える。後知恵とはおかしなものだ。我々は今、すべての答えを持っていると思い込んでいる。しかし、我々がいまだに伝染病だと考えているが、そうでない病気が他にもあるとしたらどうだろう?ここまで来たと誇らしげに振り返っても、まだ同じ過ちを犯しているかもしれない。プライドと甘さに目がくらみ、過ちを犯し続けていることに気づかないまま、我々は突き進むのだ。
今にして思えば、過去の研究者の一部が傲慢でなく、型にはまっていなかったのは幸運だった。彼らは謙虚であり続け、心をオープンにし、勇気を持って行動した。もし彼らが、受け入れられているパラダイムに挑戦しようと思わなかったら、今日の世界はどうなっていただろう?我々はまだそれらの病気を伝染病とみなし、かつてと同じ非効率的で非人道的な治療法を続けていたかもしれない。単純な食生活改善の代わりに、重金属を注射し、ペラグラのために隔離されることを想像してみてほしい。壊血病や脚気、くる病に他人から感染することを恐れて暮らすことを想像してみてほしい。おそらく我々は、ワクチン接種、手洗い、社会的距離、抗生物質、抗ウイルス薬、マスク、ロックダウンといった現代的な方法で、これらの(存在しない)細菌から身を守ろうとするだろう。そのあいだ、人々はライフスタイルや環境によって不必要に死に続けるのだ。そういった想像は難しくはない。例えば風邪やインフルエンザなど、他多くの病気についても、今日の世界はこのような方法で対処しているからだ。ただひとつ違うのは、現代の研究者たちが、伝染病モデルによってこれらの病気を正確に説明できると信じてこんでいることだ。この信念は現在、集団心理に深く刻み込まれており、間違いの可能性を受け入れるのは難しい。文化もまた変化しており、受け入れられているパラダイムに異議を唱える者は、狂った陰謀論者のレッテルを貼られる。
我々はあまりに自身を確信しすぎてしまっている。しかし、本章で示すことは、結果を観察して原因を誤って帰することが、いかに物事を間違えやすいかである。また、結論を急ぐのではなく、厳密に管理された(controlled)科学実験によって因果関係を確認することがいかに重要であるかを強調している。我々は過去にも過ちを犯したし、因果関係を正しく理解しなければ、我々自身がどれほど進歩していると考えていようと、過ちを犯し続けるだろう。誤った例が強調しているように、病気を伝染病と誤って診断することは、あらゆる種類の悪影響をもたらす。病人にとっては、適切な診断や治療へのアクセスが遅れ、より深刻な機能障害や身体障害につながる可能性がある。総合的には、これは広範囲に及ぶ影響をもたらす。実際、病気の原因を伝染病と混同してしまえば、より恐れを抱く回避的な社会が培われ、資源の配分を誤り(研究助成金など)、誤った経済(医薬品など)を支え、組織(政府など)に権力を譲り渡し、誤った道を進む間に、より多くの人々が病気になり、命を落とすという機会損失を最終的には被ることになる。
サンプル6はこちら
「Can You Catch A Cold?」サンプル5 | 字幕大王
3 notes
·
View notes
Text
TEDにて
ジェニファー・パルカ:コーディングでより良いスマートな賢い政府を創造する!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
国家システムの単位である行政府を、インターネットのように運営できないだろうか?インターネットは、オープンで許可を待つ必要がない世界です。
コーダー(プログラマーのことです)であり、活動家のジェニファー・パルカは、そんな風に行政府を運営できるだろうと考えています。
迅速かつ安く作られたアプリは、一般市民をスマートな賢い行政府とつなぎ、ご近所との関係も築く強力で新しいやり方であるでしょうと言っています。
これは公共経済学の分野で言われる「行政府の失敗」のリスクを低くする試みです。「市場の失敗」に対し、これらを改善するために行政府の介入が正当化されることになる口実に使用されるためです。
理論的には、産業政策で「市場の失敗」が回避できたことによる経済メリットが政策推進で生じる「行政府の失敗」のデメリットを上回る時に産業政策は正当化されます。
しかし、「市場の失敗」が生じる形態は、個別の具体事例により大きく異なることから、ここの事例に対して市場の機能不全がどれほどの弊害を引き起こし得るかを評価することが出発点になります。
「市場の失敗」の程度を指標化できれば良いが、最先端の経済学を持ってしても、そこまで信頼性に足る指標は存在しませんのでクリエイトする必要があります。
プログラムは人間の限界をはるかに超えて 、光速まで処理できるので、人工知能の時代には、人間の議論のスピードを超えていける可能性すらあります(新型コロナウイルス2020がパンデミックを引き起こして、人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した)
MITの物理学者であり、AIの研究者であるマックス・テグマークの言うように・・・
ロケットの話と似ていて技術が単に強力になれば良いというものではなく、もし、本当に野心的になろうとするなら、コントロールの仕方と、どこへ向かうべきかも理解しないといけません。
エリエゼル・ユドカウスキーが、「友好的なAI」と呼ぶものです。そして、これができれば素晴らしいことでしょう。病気、貧困、犯罪など苦痛というマイナスの経験を無くすことができるだけではなく、様々な新しいプラスの経験から、選択する自由を与えてくれるかもしれません。
そうなれば、私たちは自分の手で運命を決められるのです。そして、準備がないままにつまづきながらアジャイル(=機敏さ)で進んで行くとおそらく人類史上最大の間違いとなるでしょう。
それは認めるべきです。冷酷な全世界的独裁政権が可能になり、前代未聞の差別、監視社会と苦しみが産まれ、さらに、人類の絶滅さえ起こるかもしれません。
しかし、注意深くコントロールすれば、誰もが裕福になれる素晴らしい未来にたどり着くかもしれません。貧乏人は、金持ちにより近づき、金持ちはさらに金持ちになり、みんなが健康で夢を追い求めながら自由に人生を送れることでしょう。
その他に、行政府自身が社会システム全体の資源配分の効率化を目的とする保証はないため政治家や官僚は自らの私的利益のために行動を歪め、市場の失敗を矯正するどころか資源配分をより非効率にする可能性すらあります。
数年前、こんな活動を始めました。超人気の技術屋や設計屋に1年間休職してもらって、彼らが気に入りそうにもない職場環境で働いてもらおうというものです。
つまり、市の行政機関で働いてもらうのです。「コード・フォー・アメリカ」と呼んでいて、マニア版「ピースコープ(平和部隊)」のような活動をします。
毎年、フェローを選んで市の行政機関で働いてもらいます。途上国に送り出すのではなく、市役所という未開の地に送り込んでます。
そこで、フェローは役立つアプリを作って市役所職員と検討します。しかし、実際には、彼らは今ある技術で何ができるかを示しているのです。
もし、行政府が使う技術をご存知でしたら、通常こんな風には、ものごとが進まないのをご存知でしょう。
通常なら行政府の情報システム調達には2~3年かかるところを、昨年プロジェクトに参加した別のチームは3人で2カ月半しかかけずにこのプロジェクトを終了しました。
アプリは、数日で書きあげられてバイラルに広がっていきます。これは行政府機関に対する威嚇射撃のようなものです。これは行政府運営を改善する方法を示唆しています。
多くの人が、行政府そうある��きと考えるような民営の会社のようにするのではなく、技術系の会社のようにするのでもなく、インターネット自体が���り立っている方法です。
許可を待ってから動くものではなく、オープンで依存せずに自らを創造していくものです。
そして、それこそが重要なのです。しかし、このアプリでもっと重要なのは、新しい世代が行政府の問題にどう取り組んでいるのかを表しているからです。
硬直した組織の問題としてではなく、皆で取り組む問題として捉えています。これは非常によい知らせです。デジタル技術を使った共同行動が非常に得意だと分かったからです。
行政府について考えないといけないことで大切なことの一つは、政治とは違うということです。これはほとんどの人が理解できるのですが、入力を与えれば出力が得られると考えてしまうのです。
すなわち、行政府のシステムへの入力は投票と考えてしまうのです。人は政治に惹きつけられているように思われますが、もし、行政府機関に力になってほしいなら、官僚機構を惹きつけられるものにしなければならないでしょう。
なぜなら、官僚機構でこそ、実際の行政府の仕事がなされているからです。行政府への期待を捨てた人には、どんな世界を子供たちに残したいと思うのか?
を自問する時です。子供たちがどれほど巨大な 問題に直面するか考えなければなりません。
私たちを代表して行動する行政府機関を正すことなくして、私たちが行くべき所に辿りつくことができるでしょうか?ジョン・ロックの言うように、行政府なしではできませんし、より効率的であるために私たちには政府が絶対に必要です。
ジョン・ロックは、イギリスの哲学者。哲学者としては、イギリス経験論の父と呼ばれ「人間悟性論」において経験論的認識論を体系化しました。社会契約説と立憲主義を簡単に説明すると自然は、誰のものでもない!同意ある制限付きの権利は、政府(行政府)が勝手に作っているだけ!
厳しい自然から抜け出したければ、多数派の管理する社会に入って従わなければならないようになっていく。
つまり、行政府。この政府の優劣が重要と説いた初めての人とされている。マイケルサンデルが著書で言っています。
よい知らせは、市民社会システムを強化していくことにより規模を拡張していくというやり方で最新技術を用いて行政府機能の抜本的な再編成が実現できることです。
この国には、インターネットで育った世代がいて、この世代は協力して実行するのがそれほど難しいことでないと知っています。システムを正しく設計しさえすればよいのです。
このため、この世代が行政府の問題に直面したら、主張する代表者を決める選挙のような手段はあまりあてにしません。手を使うのです。手を使って行政府がよりよく機能するためのアプリを作るのです。
2020年に発表されたAppleシリコン搭載Macの方は・・・
「Mシリーズ」チップとして名称が付いてます。これは、Rosetta2と言うソフトウェアなどを活用。
3回目のAppleシリコン搭載Macへの大規模な国家システムに匹敵するくらいの全体的なOSレベルでのシステム移植の自動化を行っています。
このレベルで、しかも、最速で!移行の自動化ができるノウハウを保有しているのは全世界で、唯一、Appleのみ。
他に、Intel CPU向けとAppleシリコン向けコードを同梱したソフトウェア「Universal 2」もあります。
さらに、Appleシリコンは、iPhone用に、当時のスティーブジョブズがゼロから開発構築した遺産です!
高度なセキュリティーや高いプライバシーに投資を積極的に行い、力を入れています。
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間���地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲���追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に���われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では���然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
As Alvin Toffler says, the speed of the government and the speed of the company are fundamentally different from each other, so it will be more difficult to go backwards.
アルビントフラーも言うように、政府のスピードと企業のスピードは根本的に異なるため、どうしても後手に回ることが多くなります。
Therefore, by carefully intervening in the market, utilizing the power of artificial intelligence etc., if you speed up the routine work of bureaucrats including police to light speed
そのため、市場への介入は慎重にして人工知能などのパワーを活用して、警察を含めた官僚のルーティンワークを光の速さまで高速化すれば
It may approach the speed of the company. Also, it is privacy infringement to use artificial intelligence in surveillance cameras in Japan without a court warrant.
企業のスピード並みに近づけるかもしれません。また、日本では裁判所の令状なしに監視カメラに人工知能を使用するのはプライバシー侵害です。
Perhaps also to conceal the communication of the Constitution of Japan? Pressure against the common people who are weak? I read the number of the car without permission.
It is installed as a huge politician of the influence, a government office, a police, a television station and a large and medium enterprise for reporting
How about showing an example?
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?自動車のナンバーも無許可で読み取っています。
影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用として搭載して
手本を示してはいかがでしょうか?
Since it is not applied in Japan, it may be better to mandate a warrant application legally.
日本では、適用されていないから令状申請を法律で義務化すればいいかもしれない。
続いて
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から���対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複���概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視���で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
マット・カッツ:シリコンバレーの技術屋が行政府で働くとどうなるか?
ブー・スリニバサン: 資本主義とはイデオロギーではなくオペレーティングシステムである!
この世のシステム一覧イメージ図2012
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
ヘイリー・ヴァン・ダイク:政府支出を年に何百万ドルも節約している技術者集団
人工知能時代の行政府システムのアイデア
クレイ・シャーキー:インターネットが (いつの日か) 政治を変える
イギリス保守党。党首デービッ��・キャメロン: 政府の新時代
マーク・フォーサイス: 政治における言葉について
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ジェニファー#パルカ#プログラム#政府#国家#コロナ#App#政治#オープン#アプリ#プライバシー#市民#ワーク#関係#真麻#ヒーリング#日本#食#和食#公共#インター#ネット#ベーシック#インカム#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
4 notes
·
View notes
Text
2023反五輪重大ニュース!
毎年、年末に段ボールで制作しているその年の反五輪重大ニュース。今年は年明けから1か月以上も過ぎてしまいましたが、ブログで発表したいと思います。
1 札幌30年34年不招致決定!
札幌の人たちの大勝利!札幌市長のしつこい招致活動に対して、とことん冷水を浴びせつづけました。
札幌市とJOCは10月11日、2030年招致を断念し2034年招致に照準を合わせると会見。しかし、その2日後の13日、IOCは2030年と2034年の開催都市を同時決定する方針を発表。11月29日のIOC理事会で、2030年大会の候補地を仏・アルプス地方に、2034年大会の候補地を米・ソルトレークシティに一本化することを決定した。また、2038年大会についてはスイスと「優先的対話」を進めるという。
札幌不招致が確定したことは喜ばしいが、他の立候補都市でも五輪による破壊が起こることは目に見えている。既にフレンチ・アルプスでは「Non aux J.O dans les Alpes(アルプスでのオリンピックに反対)」というグループが立ち上がり、反対活動を活発化させている。彼らのスローガンは「Ni ici, ni ailleurs !(ここでもNO!どこでもNO!)」で、私たちが掲げてきたNOlympicsAnywhere(オリンピックはどこにも要らない)と共通する。
2 東京オリンピック、嘘とワイロの記録更新中!
2022年に発覚した東京五輪汚職事件では、元組織委員会理事・高橋治之はじめAOKI、KADOKAWA、ADK、サンアロー、大広の社長や重役ら15人が受託収賄や贈賄の罪で逮捕・起訴。2023年には15人中11人が執���猶予付きの有罪判決を受けた。しかし、高橋治之は2024年1月31日の公判で「賄賂ではなくビジネス」と主張。まだまだ記録は伸びそうな気配である。
一方、2023年2月には組織委員会が発注した各競技のテスト大会や本大会における総額437億円の事業を対象に談合が行われていたことが発覚。電通グループ、博報堂、東急エージェンシー、セレスポ、フジクリエイティブコーポレーション、セイムトゥーの6社と、組織委員会大会運営局元次長森泰夫ら7人が起訴された。12月12日には森泰夫に懲役2年、執行猶予4年の有罪判決が出されている。
3 2013年招致時、官房機密費でIOCに高額贈答品疑惑。石川県知事・馳浩。
2013年当時、自民党の「招致推進本部」本部長であり、現・石川県知事の馳浩が、東京大会招致活動の中で「官房機密費使って、IOC委員全員105名に、選手時代の写真をまとめたアルバム、一冊20万円を送った」と11月17日の講演会で語った。のちに説明なく撤回(事実だから、黙らされた)。
本人のブログ(2013年4月1日) https://ameblo.jp/hase-hiroshi/entry-11503851369.html
4 明治公園国賠一審不当判決、控訴審へ
2016年、新国立競技場建設のために明治公園の野宿者を強制執行により暴力的に排除した不当性を問う明治公園オリンピック追い出しを許さない国家賠償請求訴訟。2月28日、ついに第一審判決が下された。しかし「原告野宿当事者2名の訴えを棄却・4団体の訴えは却下」の不当判決!許せない!闘いは東京高裁・控訴審へ!高裁では、不当な強制執行の様子を終始記録していた白いヘルメットの集団が誰なのか、その動画を誰が所持しているのか、明らかにするよう指示が出た。闘いはこれからだ。
5 10月31日、新・明治公園開園
2016年1月27日、新国立競技場建設のために廃園になった明治公園が、2023年10月31日、かつて都営霞ヶ丘アパートのあった場所にリニューアルオープンした。公園内にはカフェやレストラン、アウトドアショップなどの商業施設が立ち並び、およそ公共の公園とは呼び難い様相。公園や木々を破壊し、野宿者を排除し、都営住宅住民を立ち退かせた歴史を覆い隠すように、公園の各所に「希望の広場」「インクルーシブ広場」「誇りの杜」などと名付けられていた。
さらに、日本テレビ「鉄腕DASH」という番組で、元社長による性暴力問題が取りざたされてきたジャニーズ事務所のタレントたちによって明治公園の「100年続く森づくりのお手伝い」なる企画が進行。都営霞ヶ丘アパートがあった場所を「50年間コンクリートだった」と蔑む発言などに非難が湧きおこった。
6 東京の公教育、オリパラ教育が「学校2020レガシー」として継続中。
ある都立学校では、2020大会前と比べて、外部講師招聘など外部のオリパラ関係者等との交流は少なくなり、校内の教員向け研修も大会前はオリパラ教育が主要テーマだったが、大会終了後は学習指導や進路指導など通常の内容に戻った。しかし、「総合的な探求の時間」では「パラスポーツ」のボッチャなど「障害者」スポーツが依然として主要な取組内容であり、校内ボッチャ大会や区主催など外部との試合参加など、かなりの比重を占めている。
また、冬季オリパラ招致を進めてきた札幌市は、2016年に2020大会を主な目標としてオリパラ教育を推進、冬季大会招致と歩を一にするように実施校は増え続け、昨年度の実施校は100校近くにのぼっている。札幌市は一旦はオリパラ招致撤退を表明したが、今後、学校でのオリパラ教育がどのようになっていくのか、注目していく必要がある。
招致レース参加が現実味を帯びる可能性のある2042年には、現在小学校高学年の子どもはアラサーとなる。
都教委サイト(都立/市町村区別で各校の2020レガシーの内容の一覧ファイルも) https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/2020legacy.html
札幌市のオリパラ教育
7 パリでも汚職、立ち退き、過剰警備、自然破壊
パリでも2024年夏季五輪開催が迫っており、東京大会と同様の問題が次々と起こっている。
パリでも組織委本部やスポーツ代理店が汚職の疑いで捜索。このスポーツ代理店が、2016~21年の間、電通子会社だったこともわかった。電通汚職はパリにまで!
3月にはパリ五輪に向け人工知能(AI)を搭載した監視カメラの街頭での設置を認める法案が議会を通過。AIによる大規模監視カメラの導入が法的に認められることに。また、フランス軍15,000人、数万人の警察官と民間警備員を投入した大規模警備体制が敷かれることが明らかになった。
ホームレスの人々に対する立ち退き、セーヌ川沿いの古書店に対する立ち退き、学生たちに対する立ち退きも起こっている。
また、パリ五輪のサーフィン会場はなんとパリから1万5000キロも離れたタヒチ。地元住民の反対にも関わらず競技判定用タワーが建設され、サンゴが破壊されているという。
汚職、立ち退き、過剰警備、自然破壊、オリンピックは世界中で同じ災厄をもたらし続けている!廃止だ廃止!
8 パリ、フレンチアルプスで活発化する抗議行動
2024年夏季五輪が迫るパリ、2030年冬季五輪の最優先候補都市とされてしまったフレンチ・アルプスでは、2023年、活発な抗議行動が取り組まれてきた。
12月2日にはフランス全土で2024年夏季五輪と2030年冬季五輪の両方に反対する抗議が行われた。
9 2026年冬季五輪開催都市ミラノ、コルティナ・ダンペッツォでも反対運動。ボブスレートラック建設阻止?
2026年冬季五輪開催予定都市、ミラノ、コルティナ・ダンペッツォでも五輪反対運動が活発化している。8月には、ボブスレートラック建設のために自然破壊が行われることに対して抗議行動が取り組まれた。樹齢数十年のカラマツ、モミ、マツの木300本以上が伐採されるという。
しかし、コルティナでのボブスレートラック建設にはIOCが建設費の問題などで難色を示しており、国外での競技実施���可能性があるとのこと。
10 続くガザ虐殺。「平和の祭典」の欺瞞。
イスラエルのガザ攻撃を止められない中、国連総会で、パリ大会中の「休戦の呼びかけ」が決議された。「平和に貢献するオリパラ」を演出するだけの茶番は、真の解決への努力をバカにしているかのようだ。
<番外編>
・オリンピックは終っても、まだまだ続くメガイベント
2030年・34年札幌五輪招致は阻止されたが、日本国内だけでも今後数多くのメガイベントが予定されている。メガイベントの際は、五輪のとき同様、公費の無駄遣い、汚職や談合、立ち退き、監視強化、自然破壊、ナショナリズムの称揚など様々な問題が起こる。
・2025年4~10日 大阪・関西万博(大阪)
→署名活動など反対の声が湧きおこっている。https://www.tokyo-np.co.jp/article/289081
・2025年8~9月 世界陸上(東京)
・2025年11月 デフリンピック(東京)
・2026年9~10月 アジア競技大会(名古屋)
・2027年3月~9日 横浜国際園芸博覧会(神奈川)
→計画の見直しを求める署名が呼びかけられている。https://chng.it/gBgrBwzLGX
※このほかにIOCが2026年オリンピックeスポーツ競技大会の開発を発表し、日本に開催を打診しているとの報あり。https://t.co/zRMtA6INWw
・世界中で続くオリンピック災害 2036年夏季五輪
現在、夏季五輪は2024年パリ(仏)、2028年LA(米)、2032年ブリズベン(豪)が開催予定都市として決定しており、反対運動も取り組まれている(ブリズベンは未確認)。そして、東京の惨状を目の当たりにした私たちにはとても信じがたいことだが、2036年夏季五輪招致を目指す国々も既に多々ある。一日も早い五輪廃絶を実現するためにも、各都市の人々と連帯しともに反対の声を挙げていきたい。
招致活動を表明した国
・エジプト��
・ポーランド
・トルコ
・インドネシア
・インド
関心を寄せている国
・ドイツ
・カタール
・中国
・韓国
・イギリス(ロンドン)
※メキシコは招致を目指していたが断念。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/303267
2 notes
·
View notes
Quote
高知県南国市が2020年4月に実施した地域交流センター建設工事の制限付き一般競争入札。9社が参加し、総合評価の評価値が最も高かった岸之上工務店(高知市)が落札した。施設は同社の施工で完成し、22年4月に地域交流センター「みあーれ!」としてオープンしている。 南国市の地域交流センター「みあーれ!」。落札者となった岸之上工務店の施工で、既に完成している(写真:日経クロステック)[画像のクリックで拡大表示] 発注者を訴えたのは、高知市に本社を置く新進建設。22年6月期の売上高は約30億円で、高知県内では比較的規模の大きい建設会社だ。入札時に南国市が正しく評価していれば自社が落札したはずだと主張し、逸失利益として1億1800万円の賠償を求めた。 高知地裁は23年9月12日の判決で、評価結果が誤っていたと認定し、損害額を入札価格の3%の5253万8400円と算定。市に対して、損害額を新進建設に賠償するよう命じた。市は判決を不服として9月21日に控訴した。 裁判の主な争点は、下請け会社の見積もりに法定福利費が含まれているかどうかの確認方法だった。法定福利費とは、企業に負担の義務がある健康保険や厚生年金保険、雇用保険などの社会保険料のことだ。 この入札では、岸之上工務店が調査基準価格を下回る札を入れたため、同社が低入札価格調査(低入調査)の対象となった。この調査によって、見積もりの内訳に法定福利費が確認できないなどの問題が判明すれば減点対象となる。 南国市の地域交流センター建設工事の入札結果 評価値=技術評価点÷入札価格(億円)。総合評価落札方式の一般競争入札を実施し、9社が参加した。予定価格を上回った3社を除く6社の評価結果などをまとめた。価格は全て税抜き(���所:南国市の資料を基に日経クロステックが作成)[画像のクリックで拡大表示] 落札者を決める評価値は、低入調査の結果を反映した技術等評価点を入札価格で割って算出する。低入調査を受けた岸之上工務店は、技術等評価点は入札参加者の中で最低だったものの、価格の低さが決め手となって評価値が最も高くなった。 この結果に対し、岸之上工務店よりも評価値が0.0005低く、次点となった新進建設が異議を申し立てた。その動機などは、同社が日経クロステックの取材に応じていないので不明だ。裁判資料によると、新進建設と市とのやり取りや主張は以下の通り。 新進建設と南国市とのやり取りの概要(出所:裁判資料を基に日経クロステックが作成)[画像のクリックで拡大表示] 入札結果が参加者に通知された後、新進建設の担当者が市の担当者と面談した。話の焦点は、落札者の下請け会社の見積書に、法定福利費が明示されていない部分があったことだ。 市は低入調査のヒアリングの際、法定福利費について落札者に確認していなかった。新進建設との面談の後、落札者に問い合わせて、法定福利費は諸経費の項目に積み上げているとの回答を得た。その後、新進建設の担当者と再度面談し、落札者の決定は取り消さない旨を伝えた。
公共工事の受注逃した会社に賠償せよ、入札結果への不服認める異例の判決 | 日経クロステック(xTECH)
2 notes
·
View notes
Text
FREEDOM UNIVERSE " 秋 "
10月も終わりですね~。
いよいよ秋本番!!ってな感じになりましたので【 Freedom Universe 】 第3弾のご紹介をさせていただきます。
今回の基本モデルは、Rhino-4st.。
気になるお題は「秋」、そして『 紅葉(こうよう) 』です。
F.U. Rhino-4st. FT / 紅葉
(これまでのおさらい)
・第1弾…テーマは「春」 モデル:Hydra LS-22F インレイ:桜 カラー:夜桜 記事はコチラ 👈 クリック
・第2弾…テーマは「夏」 モデル:Dulake-5st. インレイ:海 カラー:浅瀬から深海グラーデーション 記事はコチラ 👈 クリック
今回の企画を考えていた時は、まさか今年の夏がこんなに長いなんて思っていませんでしたので、ご紹介するのをちょっと躊躇しちゃっていました!
なんて、本当は文章を書くのが遅くて気が付いたら涼しくなってきただけなんですけどね(笑)。
実は今回のRhino-4の基本アイディア��コロナ禍で残念ながら開催されなかった " 2020年楽器フェア " に出展予定だった物を復活させたのですぐに決まったのですが、そこはやはり 【 Freedom Universe 】なので、当時のスペックから相当ブラッシュアップしてあります!
《 ネック 》
● ネック:インディアン・ローズウッド
ネック材はヘッドから丸々と、音響特性にも定評があるローズウッドにしてみました。
もちろん指板も、同一材を貼り合わせてありますよ~。
● 指板インレイについて
今回も指板のインレイは、インレイワーク専門工房 『 OGAWA INLAY CRAFT 』 さんに入れてもらいました!!
・OGAWA INLAY CRAFTさんのオフィシャルウェブサイト 👉 https://ogawainlay.com/
過去2回の【 Freedom Universe 】で、『 OGAWA INLAY CRAFT 』 さんには何度もデザインをやり直してもらったり等、ご迷惑をおかけした反省も踏ま��て、今回は先にラフスケッチをお送りしてからご依頼させていただきました。
その後「 2023ハンドクラフトギターフェス 」で直接打ち合わせも出来たので、過去2回よりはスムーズには進みましたが、しかし!色々とわがまま放題なお願いもしてしまいました・・・スミマセン!!
僕:今回のテーマが「秋」と『 紅葉(こうよう) 』なので、もみじだけではなく銀杏等も入れて、色味も赤だけじゃなく黄色や緑、さらにはグラーデーションもかかっている葉っぱをフレイム(虎杢)のスタビライズドウッドでお願いし���す!
と、言いたい放題、わがまま放題なお願いにも関わらず、様々なトライアウトを経て仕上げて頂きました。
そして、インレイが入って出来上がったネックを見た瞬間に思った事は、「まるで絵画の様な仕上がり!美し過ぎるでしょ!!」でした。
杢目と相まったグラデーション、染色の濃淡を活用した紅葉や銀杏は気品溢れるカラフルな風合いを醸し、まさに「秋」のイメージにぴったりの仕上がりになりました!
《 ボディ 》
● ボディトップ材:キルテッドメイプル
ボディトップはキルテッドメイプルですが、全面にキルテッドが入っている物ではなく1/3位バール部分がある、非常にレアな物を使いました。
でもね、この手の材料ってなかなか使いづらいんです…
個人的にはキルテッドの杢も深くてギラギラしてIるし、バールもバランス良く共存している感じの大きさだから結構好きなんですけど、木取りに関してはどっちを上にするとカッコ良い?とか悩む、作りて泣かせの材なのですが今回は敢えて使ってみました!
だって【 Freedom Universe 】だから!
そんなこんな悩みつつも仕上がってみたら、びっくりです。
ボディ上部のキルテッドからバールに変わっていく流れや、丁度ブリッジ搭載部をよけてバールが出ている等々、まるでこのベースの為に生まれた材料みたいな感じで、奇跡的に狙い通りとなりました!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e85212da47796323a12935534d0f16e/646f63775e298ef4-d9/s540x810/50a197dd35a34ce35f0504d9458267691c308cd5.jpg)
● ボディバック材:ホンジュラスマホガニー 1P
ボディバックは1ピースのホンジュラスマホガニーを、贅沢に使っています!
最初は2ピースの予定だったんですが、丁度いい感じの2ピース材がなかったので、イイ感じの1ピース材にしちゃいました。
だって【 Freedom Universe 】だから!!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/76c1c514943924fc2bd8dc5c939cc783/646f63775e298ef4-ea/s540x810/f3a0c3cd124f9ae1ffe8aed35bb1fabb7929ff97.jpg)
● カラー:紅葉グラデーション
ボディカラーは「紅葉」をイメージしたグラデーションカラーで仕上げてもらいました。
ボディの上から下へ向かうにつれ、キルテッドからバールへと変化してゆく流れが、ハラハラと地に舞い降りた紅葉を想像させ、カラーと相まってより一層「秋」を感じさせるアクセントになっています。
指板インレイとのマッチングもドンピシャリ!で、狙い通りカッコよく仕上がっていますね~。
● ピックガード:アクリルクリア 1P "カスミ柄"
「秋+紅葉」と言えば「=旅」でしょう!ということで、弊社営業担当の小野から飛び出たピックガードのイメージ…
「古い感じの旅館にある、模様入り硝子窓」
…そんなリクエストにお応えするため、今回はピックガードもちょっと変わった素材を使っています。
一見クリア(透明)のピックガードじゃん?って思うかもしれませんが、実は表面がデコボコしていて光の当たり方で見た目も変わるんです!
そして、ちょっとだけピックガードがある所と無い所の見た目が違うところなんて、「古い旅館の窓ガラスから見える紅葉」な風景が浮かんでくるじゃないですか。
同じアクリルクリア素材でも単なる艶消しやちょっと黄色がかった物も試してみたのですが、イメージ的にこれに決まりました。
だって【 Freedom Universe 】だし、前から使ってみたかったので!!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f1b18c8f477f4195139a62d3bb82c02b/646f63775e298ef4-db/s540x810/73b55734309ee5576cefd2ead8d93238fb18c9e5.jpg)
【 Freedom Universe 】だから!っていい言葉ですね~。
木工職人的には絶対カッコいい杢目なんだけど、材の状態で説明しても完成イメージが伝わらないし、伝えづらいし…とか、個人的には好きだけどこれはちょっとハードルが高いな~…、ていうような材料を使ってギターやベース���ってもいいんですよ(笑)。
もちろんカッコ悪くなったりとかしたら大問題なのでプレッシャーは相当ありますが、今の所は大丈夫かな・・・
てな感じで、今回も音に関しては弊社営業担当でベーシストでもある民谷にお願いしました。
《 インプレ 》
ネックグリップや指板R、フレット形状、そしてピックアップやプリアンプ等に関しましては、Rhino-4st.のデフォルト仕様 (Standard Style)ですので、その辺に関しましては割愛させていただきます。
自分らで企画しておいてこんなこと言うのもなんですが、一瞬試奏するのを躊躇うほどでした。
それほど眩く綺麗な楽器に仕上がりっています。
ボディ材にメイプル・トップ、ホンジュラスマホガニー・バック仕様のRhinoは今までも製作したことはありますので、何となく音のイメージはついたのですが、やはり今回のポイントはローズウッド・ネックでしょう。
基本的には暖かみのある中低域寄りの音ではありますが、このモデルはトップにメイプルを貼ることで程良いアタックを含ませ、そこにローズウッド・ネックによる低域をタイトに締めた分離感のあるトーンが、スピーディで細かいパッセージのベースラインでも音像にメリハリを持たせ、一音一音が「見える」ベース・サウンドとなっております。
一言で表しますと「強い音」のひとつに属するかと思います。
これがまたパッシブでも " グリグリ " くる音なので、「プリアンプは無くても良かったのでは?」なんて一瞬頭を過ぎりましたが、この上質で「強い」パッシブ・サウンドを活かし過度な色付けをせずに、様々な使用状況での外部機器や音場に準じたアジャストをする為の補正ツールとして、弊社オリジナルプリアンプの効き目は秀逸だと思いましたので、結果オーライでしょう。
【 Freedom Universe 】だからって言うのもなんですが、今回もやはり才色兼備の逸品には間違いないと思います。
以上、試奏現場から民谷でした。
今回ご紹介した F.U. Rhino-4st. FT / 紅葉 はShop & Show Room 『 Universal Space 』 で試奏&ご購入可能ですので、是非弾いてみてください(ご来店にはご予約が必要です)!
弊社25周年Annive.期間は後ちょっとですが、まだまだネタはありますので頑張ります!
そして先にお伝えしときます!
次の【 Freedom Universe 】のお題は、「冬」です。
それ以外は内緒ですので、乞うご期待ください(笑)。
木工長:郷右近
新Shop & Show Room
『 Universal Space 』がオープンしました!!
https://global.fcgrtokyo.com/ja/universal-space.html
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da918627cef1f0565977f026308118cf/68a73e1360af9b0a-b8/s540x810/2778dd67f66ddc34acf1300e672bfe78727458c7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/84cf217d4c3cbe3e319ab9dea419c3c1/68a73e1360af9b0a-3e/s540x810/05eccadb13226691c882c0f52ed41821325871bb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9e620af68d87b98fb44950c368418a01/68a73e1360af9b0a-33/s540x810/6c6196f5fe26f9dc791a2991aa5bc48c6579ade7.jpg)
先週は2日間のみのオープンでしたが、会期中にご覧になれなかった方がきてくださったり、入荷のものを見にきてくださった方、旅行中の方などお立ち寄り頂きありがとうございました。お休みも1日増やして頂き、展示の集計や入れ替え、個別のお問い合わせのご連絡や新しい入荷のもの店内準備などまとめて作業させてもらい助かりました。
改めて2日にて「佐々木智也 陶展」、無事に会期を終えました。桜が咲き始めた春の晴れやかな気候の中、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。前回は2020年2月のコロナという未知のウイルスに一喜一憂し始めた時期でしたが、3年経った今ようやく気兼ねなくお出かけが出来る様になり、皆さまのどことなく肩の力が抜けたご様子に佐々木さんの器たちも微笑みかけているようでした。おうち時間が得意になられ日常の器にまで目を向け、お気に入りの器と過ごす食事やお茶の時間の楽しんでくださる方が増えた昨今。佐々木さんの素直で美しい器は、そんな日常にそっと彩りを添えてくれます。ぜひ出会って頂きました器たちと良き時間を過ごしくださいませ。佐々木さんには今回もたくさんの作品を制作いただき愛媛からお持ちくださりありがとうございました!昨年お子さんがお生まれになって、赤ちゃんとの暮らしが快適になるようにと古民家をご自身でコツコツとリフォームされたていたり、日々の楽しいお話もたくさんお伺いできました。帰られてからは砥部のお仲間と活動される【もぐらの窯】の薪窯焚きもはじまられたそうです。これからのご活躍も楽しみにしております!
また会期中に佐々木さんの愛媛の工房内で育てられた柑橘で柑橘ピールを作り、グラノーラとクッキーを作ってくださったフードコーディネーターの原敬子さんにも展示に花を添えてくださりありがとうございました!以前「きょうの料理」の撮影に佐々木さんの器を使ってくださったご縁で、前回の展示から柑橘のお菓子を作っていただいています。今回は4種の柑橘ピール入りのグラノーラを提案くださって、新しい切り口で愛媛の柑橘の楽しみ方を教えてくださり、皆さんにも喜んでいただきました。クッキーもザクザクした食感にピールがアクセントになっていて止まらない美味しさでした。お選びいただきました皆さんのお宅で楽しんでいただけています様に。
4日間の展示の入れ替えや集計をしながら、会期を振り返りようやく気持ちがまとまりご挨拶が遅くなりました。オンラインショップの掲載は期限を決めず常設分として佐々木さんの作品をアップできるようにしますので、用意が出来ましたらまたお知らせしますね。
写真は会期中にご紹介しそびれた角皿。作品は定番のものを含めて常設でもご覧いただけますので引き続きお楽しみくださいませ。日・月は定休日で次回は11日(火)の13時よりのオープンになります。よろしくお願いいたします。
それでは気持ちいい日曜日。良い1日を☆
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/979a2ccd100a8115e8f887b6658b3b70/f36e9a3e2acb0fe3-f5/s540x810/ab25b62377c99938e607866ea45d1f4686da3d0d.jpg)
@paulstuartjapan x @vitalebarberiscanonico1663 #Repost @paulstuartjapan with @use.repost ・・・ ポール・スチュアート 青山本店 Paul Stuart REGENERATION CAMPAIGN -FASHION SUSTAINABLE × SPORTS × LIFE STYLE- ~ 豊かさと品質を兼ね備えた、持続可能なライフスタイルを提案 ~ 2020年11月に移設オープンした「Paul Stuart 青山本店」にて、豊かさと品質を兼ね備えた、 持続可能なライフスタイルを提案するキャンペーン「Paul Stuart REGENERATION CAMPAIGN(リジェネレーション キャンペーン)」 ~FASHION SUSTAINABLE × SPORTS × LIFE STYLE~を3月17日(金)~4月20日(木)の期間、開催いたします。 『環境に配慮した本物のモノづくり』というテーマのもと、 創業350年を超えるイタリアの生地メーカー「Vitale Barberis Canonico(ヴィターレ・バルベリス・カノニコ)」(以下VBC)が開発した、地球環境保護に特化したテキスタイル・ライン「H.O.P.E.(ホープ)」をオーダージャケットの生地として展開するほか、「ビー・エム・ダブリュー東京」とコラボレーションし、強烈なパフォーマンス、圧倒的なドライビング・ダイナミクス、そして無比の個性を主張するデザインがひとつになったBMW「M440i xDrive グランクーペ」を店舗中央コリドー(回廊)に展示。 「ビー・エム・ダブリュー東京」が運営する「BMW青山スクエア」においても 「PAUL STUART GOLF(ポール・スチュアート ゴルフ)」のアイテムを展示する特設ブースを設置し、豊かさと確かな品質を兼ね備えた、持続可能なライフスタイルを双方で提案いたします。 店内奥に併設するBar 「The COPPER ROOM(ザ コッパー ルーム)」では、ご来店された方を対象に、特別なスパークリングワインをサービスいたします。 ※ドリンクのサービスは予告なく変更または中止となる場合もございます。 @bmwjapan @vitalebarberiscanonico1663 🔝詳しくはプロフィール(@paulstuartjapan ) のリンクからポール・スチュアート日本公式サイトへ トップ左上の三:メニューから「NEWS」をタップ https://www.paulstuart.jp/news/detail.php?news_id=382 📍外苑前 【ポール・スチュアート青山本店】 東京都港区北青山 二丁目14-4 the ARGYLE aoyama 1階 TEL:03-6384-5763 【BMW青山スクエア】 東京都港区北青山2-12-16 吉川ビル1・2F TEL:03-5411-8100 #paulstuart #ポールスチュアート #paulstuartjapan #paulstuartaoyama #ポールスチュアート青山本店 #theARGYLEaoyama #ジアーガイル青山 #vitalebarberiscanonico #vbc #ヴィターレバルベリスカノニコ #bmw #bmw3シリーズ #330emsport #ビーエムダブリュー #fashion #lifestyle #ファッション #ライフスタイル #newnormal #sdgs #sustainable #サスティナブル https://www.instagram.com/p/Cp6hEOVrN0I/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#repost#paulstuart#ポールスチュアート#paulstuartjapan#paulstuartaoyama#ポールスチュアート青山本店#theargyleaoyama#ジアーガイル青山#vitalebarberiscanonico#vbc#ヴィターレバルベリスカノニコ#bmw#bmw3シリーズ#330emsport#ビーエムダブリュー#fashion#lifestyle#ファッション#ライフスタイル#newnormal#sdgs#sustainable#サスティナブル
4 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1e982e9a495d0ae61e987b388b80636a/10ad69e32a593cee-88/s540x810/7152aa5f65ca41fedf7b599e19fcd3bb7d29392f.jpg)
📸いわき回廊美術館(福島県いわき市) Snake Museum of Contemporary Art (SMoCA), Iwaki, Fukushima ——東日本大震災の後、福島・いわきに由縁があった世界的現代美術家 #蔡國強 (Cai Guo-Qiang)と地元いわき市の人々の手により開かれた屋外美術館。未来へ残したいツリーブランコからの眺めと桜の名所。 福島・いわき回廊美術館の紹介は☞ https://oniwa.garden/iwaki-snake-museum-%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D%E5%9B%9E%E5%BB%8A%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8/ ———————— 毎年 #3月11日 は東北の庭園をつぶやいています。 震災から12年。今年はなんとなく、福島の浜通りに関する記事を目にすることが多かったかな。なので庭園ではないけれど、伝えたいランドスケープを。 「いわき回廊美術館」は世界的に有名な現代芸術家・蔡國強(ツァイ・グオチャン)によってデザインが手掛けられ、2013年にオープンした野外美術館。 東日本大震災及び東京電力福島第1原発事故の後にはじまった「いわき万本桜プロジェクト」🌸との共同制作であり、美術館として開かれている一帯には桜9万9千本の植樹を目指��現在も活動は進められています。 “アートの島”直島のベネッセアートサイトにある『文化大混浴』を昨年目にした方もきっと多かったであろう蔡國強。 ヴェネチア・ビエンナーレを始めとする世界的な芸術賞を受賞し、北京オリンピック開会式でのアート・ディレクターを務めた氏はいわき市に滞在していた経験も。 空に登っていく龍をイメージした――🐉というその回廊美術館の別名は『Snake Museum of Contemporary Art(SMoCA)』(スモカ)。 回廊には地元のアーティストや学生の作品が展示されていて――アート作品と言うべきかわからない作品も、そこに込められたメッセージはエモいものを感じざるを得ない。 そしてその頂上にはいわき市の田園を一望できるツリーブランコがあります。思わず飛び出したくなるロケーション――(ですが危険という注意書き!)。 そして頂上にある「龍骨(廃船)」という作品は1990年代、いわき市立美術館で開催された蔡国強の個展でも展示されていたいわきにゆかりある作品で、20年の時を経て回廊美術館に移築されました。 昨年と違って今年は芸術祭も少ないので、まだ足を運んだことない #現代アート ファンが居らっしゃったらぜひ。 そして2023年は #いわきFC も初めてサッカー・J2の舞台へ参入。残念ながら自分は今年は行けそうにないのですが、いわきを訪れる方々にぜひ足を運んで欲しい素敵な場所です。 2020年以降東北に一度も行けていない。今年は一度は足を運びたいなと思ってます。仙台・山形・秋田には行けたらいいなぁと。 福島・いわき回廊美術館の紹介は⇩ https://oniwa.garden/iwaki-snake-museum-%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D%E5%9B%9E%E5%BB%8A%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8/ ———————— #CaiGuoQiang #art #japanart #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanesegarden #japanesegardens #landscapedesign #landscape #japanlandscape #japaneselandscape #beautifuljapan #beautifulfukushima #fukushima #fukushimajapan #japandesign #庭園 #公園 #ランドスケープ #アート #ランドアート #美術館 #野外美術館 #いわき #いわき市 #おにわさん (いわき回廊美術館) https://www.instagram.com/p/CpojhknPJ6a/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#蔡國強#3月11日#現代アート#いわきfc#caiguoqiang#art#japanart#japanesearchitecture#japanarchitecture#japanesegarden#japanesegardens#landscapedesign#landscape#japanlandscape#japaneselandscape#beautifuljapan#beautifulfukushima#fukushima#fukushimajapan#japandesign#庭園#公園#ランドスケープ#アート#ランドアート#美術館#野外美術館#いわき#いわき市#おにわさん
3 notes
·
View notes
Quote
Meta社は2021年12月、VRマルチプレイヤーゲーム「Horizon Worlds」をローンチしましたが、成果は期待を下回っています。 Reality Labs部門は2020年以降、580億ドル(約9兆2000億円)の営業損失を計上し、Horizon Worldsの月間アクティブユーザーは目標の半分以下にとどまっています。Web3関連のメタバースプロジェクトも低迷し、多くが失敗に終わりました。 メタバースは記事作成時点で、テクノロジー関連の議論からほぼ姿を消しています。Googleでの「メタバース」という用語の検索数は、2021年10月にピークを記録した後に急激に落ち込み、2024年時点で横ばいの状態になっています。 しかし、Meta社の戦略はVR空間の構築だけにとどまりません。同社はVRヘッドセット市場の60%のシェアを確保し、ARグラスの開発も進めています。 ザッカーバーグCEOは、AppleやGoogleに依存しない独自のプラットフォーム構築を目指しており、それにより収益性が2倍になる可能性があると述べています。さらに、AIを搭載したスマートグラスが世界中に普及すれば、「歴史上最も成功した製品の一つになる」との見方を示しています。 Meta社のメタバース戦略は、現時点では巨額の損失を抱えているものの、次世代コンピューティングプラットフォームの覇権を狙う長期的な投資として位置づけられています。その成否が明らかになるまでには、さらに10年ほどの時間が必要かもしれません。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 Metaのメタバース部門は6720億円の赤字だが全体の利益は前年同期比73%増の約2兆円&すでに「Llama 4」の開発を進めておりAIインフラを拡充予定 - GIGAZINE 「メタバース」という言葉を生み出しChatGPT出現の30年近く前にAI革命すら予見したSF作家ニール・スティーブンスンがAIについて語る - GIGAZINE メタバースについて「セカンドライフ」の制作者が語る - GIGAZINE Metaのメタバース開発を担当するReality Labs部門が5000億円超えの営業損失を報告するもCEOは好調アピ-ル - GIGAZINE Linux Foundationが「オープンなメタバース」を支援する団体「Open Metaverse Foundation」の設立を発表 - GIGAZINE Xboxのボスであるフィル・スペンサーがメタバースについて「出来の悪いゲーム」と発言 - GIGAZINE マーク・ザッカーバーグがメタバースで行った「自撮り」がひどすぎて批判が集まる - GIGAZINE ・関連コンテンツ AR・VR市場は2023年第4四半期に大きく成長、背景にMeta Quest 3のヒットあり Metaは2022年6月以降VR部門で毎月1600億円もの損失を記録している 収益構造でFacebookは98%・Googleは81%を広告に依存しており脆弱性と化している いろいろあったグルーポンが消滅せずに生き残れている理由とは? 今までとこれからのインターネットを知るための貴重な情報が詰まったレポート「Internet Trends 2018」 Facebookの親会社「Meta」が数千人規模の大規模レイオフを間もなく実施予定 Facebookを支える広告事業は飽和状態に達しつつある 日本の半導体メーカー「キオクシア」が東京証券取引所への上場を申請、2024年10月にも上場し100億ドル以上の評価額で5億ドル以上を調達予定
InstagramやFacebookの親会社であるMetaはなぜメタバースで数兆円規模の損失を出しても突き進むのか? - GIGAZINE
0 notes
Text
2024/10/30 21:00:13現在のニュース
日本特殊陶業社長「愛知の水素施設、新興の駆け込み寺に」 STARTUP×ナゴヤ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:59:16) 名古屋銀行、先端技術に融資しやすく 特例保証活用で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:59:16) 中部製造業の風土、ディープテックが変える 名古屋支社シンポジウム - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:59:16) 丸紅の鈴木敦中部支社長、協業拠点Agora「商社目線で新ビジネス創出」 STARTUP×ナゴヤ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:59:16) 車利用は「自立に資する面も」 生活保護停止巡り二審も勝訴、母は涙(朝日新聞, 2024/10/30 20:57:20) 不戦敗の福間女流五冠、対局日変更求めていた 調整難航で連盟側断念(朝日新聞, 2024/10/30 20:57:20) 北朝鮮はいつ、なぜロシア派兵を決めたのか 「厳しく口止め」証言も(毎日新聞, 2024/10/30 20:52:44) スタートアップとの共創探る メッセナゴヤ開幕 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 大同特殊鋼の25年3月期決算見通し、一転減益に 純利益8%減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 法人所得が過去最高98兆円、23年度 税額はバブル期迫る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 名鉄、名古屋市内でデマンド交通 11月13日から実証開始 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 中部鋼鈑、純利益38%減に下方修正 25年3月期決算 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) アイカの純利益13%増 4〜9月決算、高付加価値品がけん引 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) フジパン、食パンなど値上げ 169品目を平均4.7% - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 高島屋も買収の資産管理ビジネス 富裕層マネー360兆円狙う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) バスケット「Bプレミア」は地方創生の処方箋 編集委員 北川和徳 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 政権初の新資本主義会議、下請法改正方針 独自色薄く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 政府、防災庁設置準備室を11月1日に立ち上げへ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 円相場、チャートの分岐点上回る なぜ200日平均に注目? - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:52:06) 福島第1原発、デブリつかむ作業成功 事故後初の回収へ大きな一歩([B!]産経新聞, 2024/10/30 20:51:52) 三菱自動車岡崎が初戦突破 東京ガスに勝利 社会人野球日本選手権(毎日新聞, 2024/10/30 20:45:35) 北口選手「池は越えられると思います」 両陛下、やりの飛ぶ距離質問(毎日新聞, 2024/10/30 20:45:35) 日本語学校、7割が「落第」 初の審査で目立つ準備不足 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/30 20:45:20) 電動キックボードで転倒、75歳男性が意識不明の重体 長崎([B!]産経新聞, 2024/10/30 20:45:18) 最低賃金1500円に向け「政労使会議」開催へ 実現には曲折も(朝日新聞, 2024/10/30 20:41:50) 2020年代に最低賃金1500円、議論へ 政労使会議近く開催(毎日新聞, 2024/10/30 20:38:24) ハチ公像は見られません…渋谷が「ハロウィン」警戒モード、白いシートで周辺囲む 「来ないで」呼びかけ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/30 20:37:04) 高輪ゲートウェイ駅の再開発ビル、来年3月27日にオープン 高輪築堤にちなんだ「高輪リンクライン」も(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/30 20:37:04) <知事選とちぎ>31日に告示、現新一騎打ちか 立候補表明の1人が断念:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/10/30 20:36:08) 首相指名選挙、立憲の多数派工作難航 自民、31日に国民と協議も(毎日新聞, 2024/10/30 20:31:13)
0 notes
Text
0 notes
Text
2024年6月2日
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d4a77bb2775fa0e04ecb527362aabc32/a72b9bbca314ce03-0a/s540x810/bb971839f08b34d472047bae5bf7ecf79820fdff.jpg)
啓文社 尾道の書店ゼロに(読売新聞 6月1日)
新浜店 2日閉店 市民「寂しい」
書籍、雑誌の販売やカフェ運営などを展開する尾道市東尾道の「啓文社」は、同市新浜の新浜店を2日に閉店する。文学の町として知られる尾道で、同社の書店はゼロとなり、市民から残念がる声が上がっている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f51cae6b323f397f93b4f2d50eaeef22/a72b9bbca314ce03-63/s540x810/3f00b4c34457ec10e14f28659addc0ffadafc849.jpg)
2日に閉店する啓文社新浜店(尾道市で)
同社は93年前の1931年(昭和6年)、同市久保で創業した老舗。新浜店は93年にオープンし、書籍や文具の販売、DVDレンタルなどを手がけてきた。店の入り口に立てかけた「最終営業日のお知らせ」に立ち止まり、じっと眺める客の姿も見られる。
創業の地だった久保店は2006年に、JR尾道駅の駅前ビル内にあった福屋ブックセンター店も13年に相次いで閉店した。市内で生まれ育った自営業男性(56)は「旧市街地から本屋がどんどんなくなり、寂しい」と話す。
同社は新浜店閉店に対し、手塚淳三社長名で「31年の長きにわたりご愛顧を賜ったが、私たちの目指す『地域の皆様にご満足いただける書店』の品ぞろえや利便性の基準を、現在の売り場面積、駐車場台数などでは満たせなくなり、熟考を重ねた上での苦渋の決断だった」とのコメントを発表。「ご利用いただいていた方にご不便をおかけすることを心よりおわび申し上げる」としている。
同社の23年6月期の売上高は46億6000万円、従業員は240人。24年5月現在、新浜店を含め、福山と三原、東広島、呉、廿日市の5市と岡山市に計10店舗を構える。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4f3104091d52cc8d52be5308f42c6d50/a72b9bbca314ce03-dc/s540x810/e05deaa929bb5991fe852b0d6b775ba6b077f983.jpg)
日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性(プレジデントオンライン )
多くの国際調査で日本人の幸福度が低いことが指摘されている。拓殖大学教授の佐藤一磨さんが「最近の調査で、幸せな日本人の割合はこの13年で13%も下がっていることがわかった。また別の調査では大人だけでなく子どもの幸福度も低水準で推移していることがわかっている」という――。
■日本人の幸せの推移
昔と比較して日本は豊かになりましたが、それに伴って私たち日本人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たちの幸せの水準は高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。
日本は世界第4位の経済大国であり、他国と比べても豊かな暮らしを享受できます。これに加えて、高い健康度、治安の良さ、町の清潔さ、四季によって移り変わる美しい景色、アニメ・漫画・ゲーム等の独特のカルチャーもあり、日本に住むことの利点は大きいと言えます。ただ一方で、バブル崩壊以降の長い低経済成長や少子高齢化による人口減少、増加する自然災害、なかなか解消されないジェンダー不平等などの問題も存在しています。
これらの相互関係によって私たちの幸せの水準が決定されると考えられます。
この4月、幸福度を定点調査した結果が発表されました。今回はその調査結果を中心に、私たち日本人の幸せの推移について見ていきたいと思います。
■日本人の幸福度はこの13年間で低下
調査を行ったのは、世論調査会社イプソスです。この調査では、日本を含む世界約30カ国を対象に幸福度を調べています。この調査は、16~74歳の日本人約2000人を対象としており、サンプルの構成が国勢調査による成人の人口動態を反映するように調整されています。
この結果を見ると、興味深い2つの発見があります。
まず1つ目は、2011年から2024年の13年間で、日本人の幸福度が低下傾向にあるという点です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d9921a15c2e659825b202099fc4c5733/a72b9bbca314ce03-51/s540x810/d5a27c86c5f394d12192ea95142e1a16abf487fe.jpg)
出典=イプソス株式会社(2024)「2024年イプソスグローバル幸福感調査レポート」
図表1は、「幸せである」と回答した割合の推移を示しているのですが、2011年から2019年にかけて低下し、その後は持ち直したものの、2024年にまた低下しています(1)。2011年を基準とすると、その後の13年間で幸せだと回答した日本人が13%減ったことになります。
(1)図中の値は、「すべてのことを総合すると、あなたは「とても幸せ」「どちらかといえば幸せ」「あまり幸せではない」「まったく幸せではない」のうちどれだと言えますか?」という質問に対して、「とても幸せ」「どちらかといえば幸せ」と回答した割合を示しています。
■日本人の幸福度は国際的にみて低い
2つ目の発見は、国際的にみて、日本人の幸福度は低水準にあるという点です。
図表2は2024年に調査された30カ国の幸福度を比較しているのですが、日本人の「幸せである」と回答した割合は、調査対象国の中で下から3番目でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ddb494ca054d6fddd3571eb4d316dc77/a72b9bbca314ce03-50/s540x810/40b14f32267ddc45814476bd187af504394793f9.jpg)
出典=イプソス株式会社(2024)「2024年イプソスグローバル幸福感調査レポート」
実は他の年の値を見ても、日本の幸福度の水準は低い場合が多くなっています。
図表3はイプソス社の調査で2011年から継続して調査対象となっている20カ国のうち、日本の幸福度の高さが何位になっているのかを示しています。これを見ても、日本の相対的な順位は高いとは言えず、下から数えた方が早い場合が多くなっています。ちなみに、2011年から2024年の間で一貫して日本よりも幸福度が低いのは、ハンガリーのみでした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f471cbdb01d9b9831953daa97b9f66b8/a72b9bbca314ce03-bc/s540x810/6d889182e5017f6f17fa000929317df47cd49418.jpg)
■日本は「働く幸せ」が世界で最下位
以上から明らかなとおり、日本の幸福度は低下傾向にあり、しかも世界的にみて相対的に低くなっています。
実は他の調査を見ても、日本の幸福度が低くなりやすいという傾向が確認できます。
例えば、OECDが行っている「より良い暮らし指標(Better Life Index)」では総合的にOECD諸国の暮らし向きを比較可能なのですが、この中で主観的な幸福度を調査しています。2017年の調査結果を見ると、OECD35カ国中で日本は27位となっていました。
また、パーソル総合研究所の『グローバル就業実態・成長意識調査-はたらくWell-beingの国際比較』では、世界18カ国・地域の主要都市の人々の働く幸せを調査しているのですが、幸せを感じている日本の就業者は、調査国中で最下位となっていました。
■日本は子どもの幸福度も低い
このように他国と比較して日本人は幸せを実感しづらいようなのですが、実はこの傾向は子どもでも同様に確認されています。
2020年にユニセフのリサーチ部門であるイノチェンティ研究所が子どもの幸福度を分析しました。この中で生活満足度が高い子どもの割合や自殺率を用いて、精神的な幸福度の水準を各国で比較しています。
生活満足度に関しては、0から10までの数字で生活全般の満足度を聞いているのですが、この質問に6以上と答えた割合を見ると、日本は調査対象となった国の下から2番目でした(図表4)。大人と同じく、日本の子どもも幸せを実感する割合が低いと言えるでしょう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b82b192cc32dd9693c2c88c244b8580/a72b9bbca314ce03-b3/s540x810/28ac6199eae8d76aab74e416e18dd0eb96108862.jpg)
出典=生徒の学習到達度調査 2018(PISA 2018)
また、15~19歳の若者10万人当たりの自殺率を見ると、日本の値は7.5人でした。これは調査対象国の中で上から12番目にあたり、平均よりも高くなっています。
このように、日本の子どもの生活満足度は相対的に低く、自殺率は平均よりも高いという結果になっています。日本の子どもの精神的な幸福に関する指標はあまり良いとは言えません。
■「友達ができにくい」日本の子どもたち
さらにイノチェンティ研究所の報告書では、もう1つ気になる点を指摘しています。それは子どもの交友関係に関する課題です。
報告書では子どものスキルとして、読解力・数学分野の学力・社会的スキルについても見ているのですが、社会的スキルについては、「すぐに友達ができる」と答えた15歳の子どもの割合を各国で比較しています。図表5はその値を比較しているのですが、日本はまた調査対象となった国の下から2番目でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/79733b163fb89ebcbac3514c0c0ca3a6/a72b9bbca314ce03-19/s540x810/a046ab9b193a36bcbf6f8fa8fa097c466eae1840.jpg)
出典=生徒の学習到達度調査 2018(PISA 2018)。ただしキプロスについては2018年のデータが入手不可のためPISA2015。また、イスラエルはデータなし。
日本の子どもは交友関係を広げる面で課題があり、これが幸福度に影響している可能性も考えられます。
■日本の子どもの「自分自身への満足感」は低い
さらに、子どもに関してもう1点気になるデータがあります。子ども・若者の現状を調べた内閣府の「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」では、日本を含む7つの国の満13~29歳までの男女に対して調査を行っています。この中で、「自分自身に満足している」という質問に対して、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した割合は、日本が最も低くなっていました(図表6)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/325ba140c1468b6c7321385215cb24aa/a72b9bbca314ce03-79/s540x810/eab2c3c4f34bd2271eeb8dc716ac724595ea8b09.jpg)
出典=内閣府(2019)『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度)』
また、同じ調査で「自分には長所がある」という点についても聞いているのですが、日本の「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した割合は、調査国の中で最低となっています。
これらの調査結果から、日本の子ども・若者は諸外国と比較して、自分自身への満足感が低く、自分の長所にも肯定的になれない部分があるといえます。
■日本人の幸福度は低くなるのは「人並み志向」が原因か
これまで見てきたとおり、日本人の幸福度は他国と比較すると相対的に低くなりがちです。この傾向は大人だけでなく、子どもの時点からすでに確認されています。次世代を担う子どもたちが自分への満足感や長所を認めづらいという社会環境にあるのです。
日本は現在さまざまな問題に直面するものの、経済力が高く、健康かつ安心・安全に暮らせる国です。このような多くのメリットがある反面、幸福度が低くなりやすいという点は、やや不可解です。
日本人の幸福度が低くなりやすいという点に関して詳細に分析した研究は少なく、その原因については明確にわからないものの、京都大学の内田由紀子教授は、日本人の「人並み志向」が影響しているのではないかと指摘しています。
日本人は、他者と比較して「人並み」の人生を歩めているかどうかを基準とする傾向があるため、自分の幸福度評価が高くなりにくいと考えられるわけです。
この点は日本という社会の中で醸成されてきた特徴であり、すぐに変えていくのは難しいかもしれません。また、SNS等で成功した一部の人が注目を集めるようになっており、自分と比較してしまうと、どうしても幸せを実感しづらい社会環境にもなっています。
今後の私たちの幸せの感じ方を変えていくためにも、「人並み」ではなく、「自分の尺度」で物事を判断できるようになっていくことが重要となるでしょう。
0 notes
Text
バイオ由来原料(ヒマシ油)を60%含む高性能ポリマーマトリックスでできています
NORTEQ®は、ノルケインチーム、ジャン-クロード・ビバー、BIWI SAとの緊密なコラボレーションにより、Wild ONEのために開発された革新的で耐衝撃性に優れたカーボンファイバー素材です。スチールの1/6、チタンの1/3以下の軽さを備えるだけでなく、カラーリングが可能なため、ノルケインのデザイナに自由な創造と革新を与えています。このカーボンファイバー複合材は、航空宇宙産業で一般的に使用されているカーボンファイバーと、バイオ由来原料(ヒマシ油)を60%含む高性能ポリマーマトリックスでできています。
2018年に設立されたノルケインは、スイス時計業界の中心地であるニドー(ビール/ビエンヌ)にある家族経営による完全に独立したスイス機械式時計ブランドです。取締役会には時計業界のエキスパートとエリートアスリートで構成され、2022年からはジャン-クロード・ビバーが取締役会顧問を務めている。スイス時計の新しい頂点に挑み続けるノルケインは、イン ディペンデンス、アドベンチャー、フリーダムの3つのコレクションを制作。すべてのモデルはスイス製の機械式ムーブメントを搭載しています。2020年には、世界最高峰ムーブメント製造ファクトリーのケニッシ社と長期的なパートナーシップを結び、2つのマニュファクチュール・キャリバーを発表しました。ノルケインは2022年にNYRRオフィシャルパートナーに就任、このパートナーシップを通してTCSニューヨーク・シティ・マラソンなどの主要レースのオフィシャルタイムキーパーを務めています。さらにノルケインはBMWベルリン・マラソンのオフィシャルタイムキーパーにも2023年から務めておりこれは主要メジャーマラソン大会とのパートナーシップ第2弾です。全米ホッケーリーグ選手協会(NHLPA)の誇り高いパートナーとして、スペングラーカップ・ダボスのオフィシャルタイムキーバーも務めています。またノルケインは、2022年8月スイス・クライメイト社のCO2-NEUTRAL認証を取得。持続可能なサプライチーンと地球環境への負荷低減を重視した時計を製造するために革新的なソリューションの開発に取り組んでいます。現在ノルケインは、ヨーロッパ、日本、米国などの主要な国々で販売されており、スイスのブヘラーやキルショッフェル、ドイツのヴェンペ、米国のウエスタイム、トルノー、ゴブバーグとリーズ、カナダのローロ、ドバイのアーメッドセディキ&サンズ、日本では機械式時計のプロフェッショナルである40店舗以上の正規販売店で取り扱われています。また2021年12月にはノルケイン初のフラッグシップブティックをスイス・ツェルマットにオープン。そのわずか半年後にシンガポールのオーチャードロードに2店舗目のブティックをオープン。 関連リンク:https://www.kigyou.net/company/corp3282
タグ:パテックフィリップ 格安
0 notes
Text
高さ約18メートルの動く実物大ガンダムを設置している横浜・山下ふ頭のGUNDAM FACTORY YOKOHAMA(GFY)が3月31日をもって営業終了することを受けて、同日にイベント「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE ~To the New Stage~」が開催された。GFYは、2020年12月19日のオープンから約175万人が来場するなど約3年3カ月にわたって愛され続けてきた。イベントには、“ガンダムの生みの親”の富野由悠季監督や開発者が登場。イベント終了後、取材に応じた富野監督は「こんなに素晴らしいものを見せていただけるとは、思っていなかったので、本当に夢のようでうれしいです……というのは、ほとんどウソです」と語り出した。 富野監督は「この企画が始まった時、ジャンプさせろ!と言いました。袋だたきに遭いまして、現実的には、こんなものしかできないんだ……と我慢して数年間を過ごしました。一つだけうれしいことがあるのは、子供たちが本当に喜んでくれて、こういうものを自分たちも追いかけるぞ!という顔を見せてもらった。そういう会場を設けてくれたことは、本当にうれしいと思います」とコメント。 「絵空事でしかものを考えてこなかった人間が、具体的に社会にこういうものを作っても���うことによって、何が起こるかを教えてもらった。本当に勉強させてもらいました。そういう意味では少し大人になったという実感を持たせてもらったというのが、年寄りの感想です。本当にこういう機会をいただきましてありがたく思います。これだけのことができるんだよ、と見せてもらったという意味では、本当にうれしく思っています」と感謝した。 「ガンダム」シリーズの今後の展開について聞かれると「ガンダムは、実は言うと帰るところがあるんです。だから、これがファイナルではありません。ネクストというものを必ず開拓してくれるのが、ガンダムと確信しておりますので、応援してくださるとありがたいと思います」と語った。
0 notes
Text
TEDにて
リーナス・トーバルズ:Linuxの背後にある精神
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
リーナス・トーバルズは、テクノロジーを2度変革しました。
インターネットを支えるLinuxカーネルで1度、そして、世界中の開発者が使うソースコード管理システムのGitによってもう1度。
TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソンとのこの珍しいインタビューで、トーバルズは仕事や技術や人生に対する彼独特の考えの元になっている性格的特徴について驚くほどオープンに話しています。トーバルズは言います。
「私はビジョナリーではなく、エンジニアです。歩き回って雲ばかり眺めている人々と一緒にいるのは、まったく問題ありません。でも、私の方は地面を見ていて、目の前にある穴をどうにかしたいと思っています— 落っこちる前に」
奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは、何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに、実際に使われているAndroid端末が、15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。
これはすごいことでその開発本部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときは、びっくりしましたよ。これが、その、Linux世界本部なんですよね?
質素で大したものには、見えませんよね。この写真の中で最も興味深く多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。
ここにコンピュータ本体は写ってなくてディスプレイしかありませんが、私が自分のコンピュータについて主に気にかけるのは、そんなにパワフルでなくとも良く、それはそれでいいんですが、まったく静音である必要があります。
Googleで働いている知人がいて彼らは自宅に小さなデータセンターを持っていたりしますが、私はやりません。私の仕事場は、およそ退屈なものです。私はそこに独り静かに座っています。
驚きですね。そのような働き方をしながら、この巨大な技術の帝国とも呼ぶべきものを運営できるというのは、オープンソースの持つパワーの見事な証明と言えるでしょう。
Linuxを始めたのもそうです。Linuxは共同プロジェクトとして始めたわけではありません。自分のためにやっていた沢山のプロジェクトの1つとして始めたものです。
欲しいものを作ろうとしてのことですが、それ以上にプログラミング自体を楽しんでいました。道のりの最後の目的地には、25年経ってもまだたどり着いていませんが、私は自分自身のためのプロジェクトを探していたのであって、オープンソースというのは私の視野には入っていませんでした。
そのうちにプロジェクトが大きくなって、人に見せたくなりました。それは 「ねぇ 僕の作ったもの見てよ!」 というのに近く、当時は本当に大したものではありませんでした。公開はしましたが、その時点ではオープンソースではありませんでした。
ソースは公開していても、現在のような改良していくためにオープンソース手法を取るという意図はありませんでした。それは、むしろ 「半年これに取り組んできたんだけど意見を聞かせてほしい」 というものでした。
すると他の人たちが寄ってきました。ヘルシンキ大学で当時は主に「フリーソフトウェア」 と呼ばれていた。オープンソースをやっている友人がいて彼が教えてくれました。
オープンソースライセンスを使うといいよと。そういうのが既にありましたから、私はしばらく考えていました。商業的な利害が出てくることを懸念していたんです。
始めようとする人の多くが抱く、不安の1つは、自分の成果を誰かに食い物にされるんじゃないかということです。
私が話した技術畑の人は、みんな仕事の仕方を大きく変えたとあなたのことを高く評価しています。それにはLinuxばかりでなく、「Git」というのもあります。ソフトウェア開発管理のためのシステムです。
それに関して、あなたの果たした役割を教えてください。
「Git」は、私にとって2番目の大プロジェクトですが、それはただ自分の最初の大プロジェクトを維持管理するために作ったんです。それが私の仕事の仕方なんです。
ただ楽しみのためにプログラムを書くこともありますが、私は役に立つプログラムを作りたいんです。だから、私のプロジェクトはどれも私自身が必要としていたものでした。
私はシリコンバレーに7年住んでいて、その間ずっとシリコンバレーの同じ会社で働いています。そんなの聞いたことがない。シリコンバレーはそういう所ではありません。シリコンバレーの要点は、人が職から職へと跳び回ってまぜこぜになることでしょう。でも、私はそういうタイプの人間ではないんです。
さっき、自分の成果を食い物にする営利的な人々への怖れという話をしましたが、すぐに分かったのは、そういう商業的な人たちが、実に感じの良い人たちだということです。私がまったくやろうとも思わない様々なことをやり、私とはまったく違う目的を持っています。
彼らが、オープンソースを使おうとするやり方は気に入りませんでしたが、オープンソースなので、彼らはやることができて実はその組み合わせが見事に機能するんです。同じ仕組みなんだと思います。そういう人たちも時と場合によっては、必要なんです。
テスラ対エジソンというのは、テクノロジー分野では言い古された感がありますが、テスラはビジョンを持った科学者。すごいアイデア・マンとして見られていて、みんなテスラが大好きです。その名を会社名にしている人たちもいます。
もう一方のエジソンは、もっと凡俗で悪く言われることが多いです。そして、彼の最も有名な言葉というのが、あの 「天才とは1%のひらめきと99%の努力」です。私はエジソンの側なんです。
みんなはあまり好きでないかもしれませんが、2人を比べたとき、テスラは近頃の人の心を掴んでいますが、実際に世界を変えたのはどちらでしょう?
エジソンは、いい奴ではなかったかもしれません。いろいろやっています。そんなに知的でなく、ビジョナリーではないかもしれません。でも、私はテスラよりはエジソンに近いと思います。
(個人的なアイデア)
日本で先進的にGoogle Glass、EMOTIV EPOCを使用して国会、都道府県議会、市議会、役所の全員が装着、五感と脳波を透明化。fMRIでイメージも共有すれば透明な心を持つ真の素晴らしいリーダーがお金がなくても誕生するかもしれません。
GitHub型でリアルタイムに管理。市民に全部公開したら、もしかして世界初になる革命的なことになるかもしれませんね。これで政治面から
調整なしの自動的な共同が最速で可能になります。ディープラーニングの人工知能で自動的な統合も将来的には光速まで可能になります。
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
マット・カッツ:シリコンバレーの技術屋が行政府で働くとどうなるか?
ヘイリー・ヴァン・ダイク:政府支出を年に何百万ドルも節約している技術者集団
クレイ・シャーキー:インターネットが (いつの日か) 政治を変える
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#リーナス#トーバルズ#Linux#Git#オープン#ソース#GPT#インター#ネット#Hub#プログラム#政治#政府#権力#ベーシック#インカム#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#tesla#エジソン
0 notes