#��統工芸
Explore tagged Tumblr posts
Text
No.450 Hakone 8 views
Ancient Highway-Hakone Tozan bus K line
No.450 箱根八景
裏道街道-箱根登山バス K系統旧街道経由
アーカイブ
八景シリーズ No.440~
#japan#kanagawa prefecture#hakone#bus#series 8 views#箱根#箱根湯本#畑宿#伝統工芸#寄木細工#甘酒茶屋#旧街道#東海道#箱根登山バス#バス#路線バス#八景シリーズ
542 notes
·
View notes
Text
9月の終わりに着物を着る予定なので、コーディネートを考えてみたよ!晴れますように!
半衿は墨流し。着物がシンプルだから、花柄とかでもいいかなと思ったんだけど、こちらの方が合う感じでした。この半衿は、もう何年も前に染め体験で作ったの。もちろん初めてやったし、思ったようにできなくて残念な気持ちだったの。ピンクが出過ぎなのよ!でもちょうど水色が着物と合ってる。
帯はかわいいお花柄。テーマは香風花だって。それにあわせて、蝶柄の帯留め。こちらはアンティークの薩摩ボタンを帯留めにしたものです。帯締めは真っ黒じゃなくて少しだけシルバーになってて、それが濃い色一色よりもいい感じでした。帯揚げもその少しだけのシルバーにあわせてシルバーで、着物の矢絣の一色ともあうかな。
そして、海老柄の長襦袢〜。見せたいくらい。と思って、表に出して撮影(๑˃̵ᴗ˂̵)元々は羽裏柄として描いたものらしい。京都の型友禅です。
16 notes
·
View notes
Text
株式会社IOBI(イオビ)が運営する地方創生メディアMade In Local「地域を代表する企業100選」にて、「京都を代表する企業100選」に選んで頂きました。
多くの老舗企業が存在する京都の企業の中で、弊社はまだまだ100年ちょっとと若輩者ですが、選んで頂き光栄です。
ありがとうございます!
3 notes
·
View notes
Photo
丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷 兵庫県丹波篠山市今田町 #丹波伝統工芸公園 #丹波伝統工芸公園立杭陶の郷 #立杭陶の郷 #陶の郷 #兵庫県 #丹波篠山市 #今田町 #丹波篠山市今田町 (立杭陶の郷) https://www.instagram.com/p/Cp9vcrMPpv8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
24 notes
·
View notes
Text
私物の器の金継ぎ。
ベトナム・ヴィンテージソンべ
金丸粉磨き仕上げ
2 notes
·
View notes
Text
福岡市天神地区の再開発事業 通称「天神ビッグバン」
大名小学校跡地にできた「福岡大名ガーデンシティ」
1階のエントランスを通って18階~24階が「ザ・リッツ・カールトン福岡」となります。世界中の富裕層・要人をおもてなしする最上級の館内のテーマは、「織り」となっており、「福岡の街とリッツカールトンをタテ糸と��コ糸でつなぐ」となっているそうです。「九州礼賛」という表現でご説明を受けました。
そのおもてなし空間の中には、福岡県の伝統工芸アートが随所に展示されており、館内全体が「伝統工芸アート美術館」のようでもありました。
今回、19階~23階の客室フロアのエレベーターホール(5フロア計10か所)に設置する久留米絣のインスタレーションを制作させていただきました。
3年前に試作品を製作するところから始まりました。久留米絣の特徴である「括り」を活かした色のグラデーション、「荒巻」技法を活かした経糸(たていと)による光と影の絣アート。織機で布に織りあげるのではない「絣アート」という新たな表現の可能性に挑戦いたしました。アート作品としての着想は、弊社ではなくご依頼主さまからのご提案によるものですが、絣の技術の応用でどこまでのことができるのかという難題に向き合うことが出来ました。
10ヵ所に設置したインスタレーションは、グラデーションのパターンが少しずつ違います。
一つずつパターンを変えていくというのも実は大変難易度の高い要素でした。
3 notes
·
View notes
Photo
べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館会 期 2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)会 場 台東区民会館9階(台東区花川戸2丁目6-5)開館時間 9:00~17:00(最終日16:30まで)※2月1日(土)はオープニングセレモニー開催のため11:30開館。休館日 毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始等入場料 個人 大人(中学生以上)800円、小人(小学生)400円 団体 大人(中学生以上)640円、小人(小学生)320円※ 未就学児は無料です。※ 障害者手帳をお持ちの方及��付添いの方1名は無料です。※ 団体は20名以上から受け付けます。ホームページ http...
0 notes
Text
「わざの美 工芸が織りなす装飾の世界」展
旧近衛師団司令部庁舎で、令和6年度文化庁首都圏伝統工芸技術作品展等開催事業「わざの美 工芸が織りなす装飾の世界」展を見る。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形などの分野で活躍する重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)から若い世代まで、22名の工芸作家による作品22点を見ることができる。
また、最後の展示室では文化庁企画による工芸技術記録映画が上映されている。記録映画は1本30分強のものが4本あり、いずれも作家の繰り出す超絶技巧にため息が出るような内容。全部見ると2時間以上かかるので、制作の様子を映像で見るのが好きな人は時間に余裕を持って出かけたほうがいいかもしれない。
なお、旧近衛師団司令部庁舎は、2020年3月まで東京国立近代美術館工芸館として使われていた、重要文化財の建物である。
来訪者を出迎えてくれるのは、中村弘���の人形、陶彫彩色「霊獣呉爾羅」。ゴジラの皮膚の質感や、たわんだ肉、皺など、なかなか本物らしい(本物のゴジラを見たことはないけれど)。
大角幸枝の銀銅赤銅接合花器「赤い海」。大角が別の作品を作っている様子を収めた記録映画の上映あり。
大沼千尋の切嵌銀花器「白の連山」。
小森邦衛の網代隅切重箱「玄」。髹漆(きゅうしつ)という技法で作られている。この作家も記録映画で見ることができる。
室瀬和美の蒔絵螺鈿文箱「天恵」。
浅井康宏の蒔絵螺鈿箱「太陽」。
しんたにひとみの乾漆螺鈿神代箱「Kalligramma」。
十四代今泉今右衛門の色絵雪花薄墨墨はじき雪文鉢。
少しかがんで下からも見るべし。
神農巌の青磁堆磁線文鉢。内側にも外側にも線文が流れている。
望月集の水象紋扁壺「みなも」。
���金日人夢の青瓷氷裂文鉢。
木村芳郎の碧釉漣文盤「オーシャンエッジ」。
山本茜の「渦」。截金(きりがね)という技法で作った文様をガラスの中に閉じ込めてある。
築城則子の小倉縞帯「翠変化」。
松原伸生の長板中形着尺「萩文」。
森口邦彦の友禅着物「位相市松亀甲文」。記録映画の上映あり。
土屋順紀の紋紗振袖「牡丹亭」。向こう側が透けて見えるほどの薄物。記録映画の上映あり。
新垣幸子の総絣(打掛)。新垣は八重山上布のいわゆる人間国宝。
中村信喬の人形、陶彫彩色「星夜」。
青江桂子の人形、木芯桐塑布和紙貼「悠久」。
五十嵐誠の欅梻造酒卓。「梻」は「たも」と読むようだ。
四代田辺竹雲斎の朽竹達磨。以前同様の作品を見る機会があったが、そのとき見たものより大きく、より迫力が感じられた。朽ちた竹にも生命力があるように見える。
0 notes
Text
商標登録insideNews:「佐渡無名異焼(さどむみょういやき)」、「いずみガラス」を伝統的工芸品として指定しました | 経済産業省
佐渡無名異焼 いずみガラス 伝統的工芸品に指定 令和6年10月17日、経済産業大臣は、伝統的工芸品産業の振興に関する法律に定める伝統的工芸品として、「佐渡無名異焼」及び「いずみガラス」を新たに指定しました。1.伝統的工芸品の新規指定等について新潟県佐渡市の「佐渡無名異焼」及び大阪府和泉市の「いずみガラス」は、令和6年8月20日に開催した産業構造審議会商務流通情報分科会伝統的工芸品指定小委員会において審議を行った結果、新規指定することについて了承されたことから、本日、官報告示し、経済産業大臣指定品目となりました。これにより、伝統的工芸品は243品目となります 情報源: 「佐渡無名異焼(さどむみょういやき)」、「いずみガラス」を伝統的工芸品として指定しました (METI/経済産業省) Continue reading…
0 notes
Text
株式会社清助刃物(本社:東京都台東区、代表取締役:中村充宏)は、2024年12月8日(日)���、和包丁の魅力を職人が直接語り、目の前でその技を披露する「清助刃物祭2024 Seisuke Knife Festival」を開催いたします。会場は浅草ビューホテル六区アネックス1F(台東区浅草2丁目9-10)です。このイベントは、日本が誇る伝統工芸品である和包丁の美しさと実用性を体感できる貴重な機会であり、日本人のお客様だけでなく、訪日観光客の方々にも和の伝統を楽しんでいただける内容となっています。
Amazon「清助刃物」
0 notes
Text
印伝の赤い小銭入れ。
通販→https://goo.gl/PVahX5
風水では赤い色の花柄のお財布は散財する相だからよくないと言われるそうですね。
でも、好きな色、好きな柄を目にして暮らす方が気持ちはいいと思うので、そういう時だけは、風水の言い分はスルーすることにしています(笑
おみくじしかり。
占いしかり。
でもそれが、心健やかに生きる秘訣かなと思いますよ★
---
お金を使う、散財する、を中国語だと花了銭と表現したりするので、風水は中国から渡ってきたものだろうし、その辺りも花がお金が貯まらない、散財するに通じて言われているのかなと思っています。
0 notes
Text
先月行った日本伝統工芸展
会社帰りに行ったら全部見られなかったんだけど、いくつかご紹介です。
この辺りは建物もすごいよねぇ。
7 notes
·
View notes
Text
2024年度 第49回全国伝統的工芸品公募展にて「西陣織金襴真珠粉本銀箔模様引箔 屏風と掛け軸」が入選いたしました。
・屏風 企画製織:西陣岡本 表装:北村松月堂 ・掛け軸 企画製織:西陣岡本 表装: 京表具小野澤
ありがとうございます。
引箔製品は光の加減で表情が変わるとても面白い布地です。 是非、「伝統工芸青山スクエア」にて実物をご覧ください。
こちらの表装の品は「伝統工芸青山スクエア」にて展示・販売をいたします。 会期:2024年12月20日金曜日から2025年1月9日 11:00~19:00 (12/28~1/3 休業) 会場:伝統工芸青山スクエア
2 notes
·
View notes
Text
手漉き?機械漉き? それぞれの良さから知る和紙の世界
手漉き和紙と機械漉き和紙の違いに焦点を当て、あまり知られていないそれぞれの強みや、製法による見た目の違いについて解説。それぞれの和紙が持つ特徴を知ることで、和紙選びの視野が広がります。
手漉き?機械漉き? それぞれの良さから知る和紙の世界
0 notes
Text
instagram
【南天のリング】 −持ち主の「難を転じる」お守りになりますように−
京都では鬼門に当たる北東に植えることで魔除けとして大切にされてきた歴史があり、とても縁起の良い植物です。 リングの腕はPio by Parakeeさんにご協力頂き���作いたしました。 華奢なので重ね付けしても良し また、動きがあるので一本でも可愛いです。 即納サイズは11号です。 2017年作 Material:SV925/K10/樹脂パール/漆
1 note
·
View note
Text
ぼかし染めの表現
「括り」による柄の表現とは別に「染め」による柄の表現も探求します。2度染+手染めという要素でオリジナル性を追求しています。
久留米絣の特徴でもある「荒巻」技法でたて糸を巻き上げることにより、グラデーションの染め模様がそのまま生地の表情に反映されます。
6 notes
·
View notes