#鶏むね肉の和風トマト煮
Explore tagged Tumblr posts
myonbl · 2 years ago
Text
2023年7月18日(火)
Tumblr media
連日の酷暑、たまらんなぁとぼやきつつ今日も出勤する。玄関先のアナーキー空間、ツレアイのおかげで色とりどりの花が咲いている。この暑さの中でもしっかりと花開く姿は健気、この姿をちらっと見るだけで穏やかな運転ができそうな気がしてくる。暑いけど頑張ってね、私も頑張るからと声かけて、夏休みまで残り4日、頑張るぞ!
Tumblr media
4時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
弁当*1。
可燃ゴミ、30L*2。
ヤクルトさんから、野菜ジュース購入。
O姉と一緒に8時に出発、ツレアイはその後で自転車で出勤するはず。
Tumblr media
東寺前を通過、セミの大合唱が聞こえる。
Tumblr media
順調に到着する。
午前10時を待って、8/19(土)の<第26回 文楽素浄瑠璃の会>のチケットを申し込む。
T姉から最近私が凝っている<酢タマネギ>の作り方を教えろ���、何も特別なことはしていないが、メールで返信する。
水・木・金の授業準備。
火曜日は3限・4限<スタディスキルズ(看護学科)>、最終週は教科書ベースで何を学んだのかを再確認、ソーシャルメディアの利用やハラスメントについて補足する。仕上げは振り返りシートに記入し、授業アンケートを実施して前期の授業終了。みなさん、お疲れさまでした。
いつも通り、九条大宮でO姉と別れて帰宅する。
着替えを済ませ、下の作業場に冷房を入れてしばらく体を冷やす。
Tumblr media
夕飯、豚バラ肉とキャベツのすき焼き風煮物・フライドポテト・蒸し鶏とキュウリの和え物・レタスとトマト。
いただいたビールを少し味見、その後は久しぶりの南アの赤。
録画番組視聴。
Tumblr media
柳家喬太郎「子ほめ」/春風亭一之輔「麻のれん」
昨年放送分の再放送、喬太郎はまだ膝を痛めていない。
片付け、入浴、体重は50g減、もう少し頑張らねば。
半熟酢卵・ナスの甘辛煮・酢タマネギを仕込む。
Tumblr media
何とか3つのリング完成、水分は1,940ml。
6 notes · View notes
harinezutaka · 2 years ago
Text
Tumblr media
二年前日記27(2021年7/2〜7/8)
7月2日 仕事の日。帰りに行きたかった本屋さんに寄る。須磨の自由港書店。小さなお店だけど良さそうな本がたくさんあった。良い本屋さんが西寄りにできて嬉しい。欲しかった。福田若之の句集『自生地』を買った。ちょくちょく寄りたい。今日は夫が義実家��寄る日なので、近くのカフェで早めのご飯。鶏肉と山椒のバターライス。とてもおいしかった。お店にいたお客さんの会話が気になる。ワクチンはアリの巣コロリだと言っていた。ワクチンを打った人の近くにいたらアザができた人がいるんだってさ。同行のお友達は否定もせず、つかず離れず聞いていて、「何か困ったことがあれば言ってね」と言っていた。トーホーで買い物をして帰宅。疲れて横になって起きたら9時だった。夫はまだ帰ってきていない。お風呂に入って『おおかみこどもの雨と雪』を見ながら、髪を乾かす。10時過ぎに夫は帰宅。お義父さんにPayPayとマイナンバーカードの紐付け、お義母さんは編み機を買うのを手伝っていたそう。夏野菜をたくさんもらってきた。きゅうりのキューちゃん漬けも。あぁ、夏だなぁ。
7月3日 朝、掃除、メルカリの出品など。あちこちオードリーの星野源さんの回を見る。お昼ご飯は、人参葉と桜エビのチヂミ、ぜんまいと厚揚げの煮物、きゅうりのキューちゃん漬け。午後からは読書、昼寝、夕方買い物。ダウンをクリーニングに出した。半額で1500円ぐらい。晩ご飯は、しめ鯖、から揚げ、ポテトサラダ、味噌汁。疲れていたのか、ご飯の準備中にイライラしてしまった。坂元裕二脚本の単発ドラマ、スイッチを見た。こんな話だったんだな。石橋静河さんも出ていた。全然雰囲気が違うから最初わからなかった。熱海で土石流が発生。衝撃的な映像。
7月4日 野菜仕事にあけくれる。食べきれないので、姉のところにもおすそ分けした。新しく買ったミルサーでスムージーを作る。小松菜、バナナ、きな粉、牛乳、蜂蜜。美味しい。使いやすいし買ってよかったな。お昼はワンタンスープ、漬け物。食欲もあるし健康だ。アイスを食べて本を読んで少し横になる。いらない本をまとめたり、ネットで靴を買ったりもした。廃品回収のたびに、10冊ずつは捨てて行こう。晩ご飯は、豚しゃぶ、きゅうり、トマト、蒸し茄子の胡麻酢和え。胡麻酢和えを夫が喜んでいた。義実家でも食べてたんだろうな。私は母方の田舎に行った時に出してもらった記憶がある。またつくって実家にも持って行こう。
7月5日 昨日は東京都議選の投票日だった。注目されていた割には投票率が低かった。自公で過半数はいかず、都民ファーストは微減。立憲と共産が議席を増やしていた。今日も料理を頑張った。パンと牛乳と花を買いに近所のスーパーに行く。夕方、Rちゃんや姉とメール。晩ご飯は、ビビンバ、トマト、とうもろこしのケークサレ。『コントが始まる』の二回目を見た。
7月6日 仕事の日。引き継ぎ作業も進める。郵便局に寄る用事があったので、バスを途中で降りる。しかし、4時を回っていて貯金の時間に間に合わなかった。また出直し。産直スーパーに寄り、帰宅。除湿機をかけっぱなしにしておくと、家の中はそんなにむっとしていなかった。予約する用事が3件ほどあったので、まとめてする。図書館の予約もした。疲れたので、少し横になり読書し、ご飯の用意をする。晩ご飯は、なすと鶏肉のトマト煮込み、マカロニサラダ、夏野菜あげびたし、きゅうりとベーコンの味噌汁。『コントが始まる』第3回を見る。夫は少し疲れていたのか、皿洗い中に皿を割っていた。
7月7日 七夕。友達の誕生日だったのでメールする。もう40歳か。楽しく過ごそう。いい感じの40代は間に合わなさそうなので、いい感じの50代を目指したいと思う。仕事の日。来週からは有休を使って週2出勤にしようと思ってるので、週3出勤は今週で最後。というか、暇なのであまりすることがない。もう少し続けたいと思っているが、続けられるのか。同僚に引き継ぎをする。すんなり上手くいき、よかった。成長したなぁ。これからもっと伸びる人なんだろうな。頼もしい。もし万が一のことがあってもこれを機にこの仕事は辞めようと思う。円満退職したいし。帰り、雨が強くなってきた。図書館の本を返して、ケーキ屋さんでシュークリームを買った。夫が昨日お疲れだったので。晩ご飯は、三色丼(鮭フレークひじきとごぼうのきんぴら、さやえんどう、温泉卵)、トマトとなすのスープ、きゅうりの漬物。最近はご飯と同時にドラマを見ることが多かったが、今日は15分ぐらい色んな話をしてからにした。おしゃべりは楽しいな。シュークリームを食べながら、『コントが始まる』の第4回を見る。
7月8日 朝、鍼に行く。車がないので、警報の雨のなかバスと電車で。赤子パワーなのか、とても元気だ。手足も冷えないし、お腹もよく空く。高校生みたいだ。実は私ができることなんて知れていて、赤子が自分でどんどん環境を整えているんだろうな。なされるがままだ。帰り、11時までモーニングをしてるという店に行こうとしたが、お店に入ると誰もいなくて、何度か「すみません」と言うと出てきてくれた。11時直前に入ったのだけど、モーニングは11時までだと言われ、ランチまでの間に一度閉めるのだと言われた。店員さんは休憩中だったのか眠そうだった。悪いことをしてしまったなと思いつつ、今ひとつ釈然としない気持ちになる。気を取り直して駅前のパン屋さんに行ってサンドイッチを食べる。買い物をしてから帰宅。ごろりと横になり、読書。日記をアップしたり、あとで読もうと思っていたネットの記事を読んだり。洗い物、水回りの掃除、晩ご飯の準備。『うち、断捨離しました』も見た。晩ご飯は、お麩じゃが、マカロニサラダ、穴子胡瓜、プチトマト。『コントが始まる』第5回を見る。お風呂に入りながら、赤子が元気か急に心配になる。胸の張りがなくなっているような。早くもっと主張してくれるようになって欲しい。東京は、来週から8月22日まで4度目の緊急事態宣言が出るそうだ。
2 notes · View notes
mreiyouscience · 2 months ago
Text
男料理 〜えげつなく地味なクリスマス・ディナーのこだわり〜
youtube
カルボナーラというと、イタリアはローマの本場の味こそが王道であると考える方も多く、そういった方は卵黄のみのソースを好む傾向があることは重々承知しています。しかし、日本フランス料理界の重鎮である三国清三シェフが仰るように、"フランス料理の技法をベースに、日本の風土や文化を表現した料理や料理哲学"であるジャポニゼという考え方が昨今の洋食のトレンドとなっています。この考え方のベースにあるのは、日本人とフランス人では風土が異なるがゆえに体質や味覚が異なるという捉え方です。これは日本人からすれば、重いと感じがちなバターたっぷりの重厚なソースもフランス人からすれば、軽いソースであるという三國清三シェフにカルチャーショックによるものです。(結局のところ、日本人は逆立ちをしてもフランス人にはなれないという良い意味での諦念の境地なのです。)ですから、本場の味こそがすべてであるという考え方は料理の哲学の一つに過ぎず、そういったクラシックな料理が好きであれば、それで構いませんし、それは自分の味覚に合わないと感じるのであれば賛否両論があれど、ジャポニゼを追求されるのも良いかと思います。
 さて、作り方のコツです。コツを知りさえすれば、市販のパスタソースに頼らなくても簡単に作れてしまうので、覚えておいて損はありません。
1.卵黄と同量の粉チーズに加えて邪道≠王道ではありますが、少量の生クリームを混ぜます。粉チーズは結構多めに感じるかもしれませんが、カルボナーラはそういうパスタなので、ヘルシーさを意識すると味がぼやけます!
2.ベーコンはオリーブオイルを入れずに外はカリッと中はジューシーに仕上げます。(カルボナーラは豚肉の脂と茹で汁が味のベースなので、オリーブオイルの余計な油は味のバランスを損ねます。)尚、本場はカリカリベーコンですが、日本人は外はカリッと中はジューシーが好みなので、それを目指します。ある程度カリッと仕上がった段階で、黒こしょうを加えると、黒こしょうの香りが引き立ちます。
3.ベーコンを焼いたフライパンの火を消して、パスタとソースを"余熱で"和えます。余熱という点が一つポイントです。
4.盛り付けの時に、フライパンに残ったソースをパスタの茹で汁で伸ばしてあげて、パスタの上からかけてあげます。
夏の暑い時期に、そうめんの代わりに茹でたペンネにかけるのもおすすめではありますが、クリスマスなので、バゲットにつけて食べるのも乙なものです。こういうクリスマスにパン屋でバゲットを買うのもありですが、個人的にはスーパーのフランスパンで十分かと思います。というのも、本場のクリスマスは家族揃って七面鳥のローストを囲んで食べるイメージが強いためか、日本では「せっかくのクリスマスなんだし、リッチに!」と気張りがちです。日本人にとってハロウィン的な行事であることは事実ですが、必要以上に気張らずに楽しむことも大切なのではないしょうか?
youtube
「クリスマスなんだし・・・。」と鴨肉を買って来たものの、割とどう調理したらいいかわからない瞬間がありますが、鴨は手間がかかるので、気張らずに楽しむ楽しむためにも、鶏むねのエスカロップはおすすめです。(参考までに下に鴨肉のローストの調理法を載せます。)「鶏むねって水分量が多くて、生焼けになったり、生焼けが気になって火を入れすぎてパサつくから嫌い・・・」と敬遠しがちなお肉ですが、最低限のコツさえ掴めばなんとかなります。
1.事前に冷蔵庫から出して置いて常温に戻す
2.身側にのみ小さじ半分強(3g)の塩を5分ほどなじませる。
 小さじ半分強というとびっくりされるかもしれませんが、塩で下味をつけて味道を作ります。しょっぱくなることを恐れて下味をつけない方はいますが、これが味のベースになるので、大胆に下味をつける習慣をつけましょう。
 また、下味の塩は身側だけにふる、皮にはふらない、これが原則です。というのも、皮にふっても染み込まずにはじくだけなので、焼くと脂に移って、焦げたようになります。尚、気持ちに余裕があれば、身に塩をしたら���できれば5分ではなく、15分〜30分少し置き、キッチンペーパーで軽く拭いてあげるとベターです。
 せっかくのクリスマスなので、一人一枚使って作りましょう!
youtube
鴨肉のローストのキホン
youtube
タコとセロリのマリネです。DEAN & DELUCAとかに定番商品として売っているものの、地味なためか、「わざわざ買うまでもないでしょ」と敬遠されがちなイタリア料理です。ですが、食べたときにいい意味で期待が裏切られるので、食べてみることをおすすめします。ただ、簡単に作れる割には買うと結構いいお値段がするので自宅で作るとベターです。
youtube
イタリア版のラタトゥイユと考えがちですが、こちらはナスが主役のトマト煮です。ナスが主役なので、大きめのサイズで切りましょう。
さて、作り方のコツです。
1.ナスを素揚げする
2.フライパンに素揚げしたナス、市販のトマトソース、オリーブの実、ケイパーを加えて和える。
3.隠し味に少量の砂糖とヴィネガーを加えて味を整える。
フランス版の茶碗蒸しです。クーリ・ド・シャンピニオンはポタージュにも使えるので、覚えておいて損はありません。
youtube
ポタージュは野菜本来の香り・甘み・旨味を味わうスープです。ですから、コンソメといった余計なものを足さないことが大切です。その分、野菜から香り・甘み・旨味を引き出すためにバターで炒めていきます。バターで優しく弱火で炒めていくとかぼちゃがキャラメリゼされていき、鍋底からくるっとめくれるようになる瞬間がやってきます。ここまで"炒め殺す"ことが大切です。時間がかかるので、炒める時に塩をひとつまみ入れてあげること、時々お水を入れてあげること、この2点を押さえると時短できます。
<クリスマス・ケーキ>
冬限定のモンブランがあまりにも有名ですが、チョコレートケーキやショートケーキも定番となっています。今更感のあるクラシックなケーキですが、モダンに仕上がっているので、満足感があります。
あまりにもミルフィーユが有名ですが、クリスマスにはホールのケーキのみの販売となっています。割と、クラシックなケーキが好みの方でしたら、満足感が高いと思います。
ムッシュ・アルノーがあまりにも有名なためか、それ目当ての方も見受けられます。ですが、隠れた定番として、バニラのケーキがあります。他では決して食べることができないケーキで、口に入れた瞬間、サブレ生地のサクサク食感とともに、バニラのなんとも言えない甘美な香りが口いっぱいに広がり、至福の時間となります。
0 notes
homuramasala · 1 year ago
Text
炎マサラ【今週のデイリーカレー】チキンと大根のタルカリ「インドカレー行徳駅店」
【今週のデイリーカレー】⇒チキンと大根のタルカリ    今週から日替わりカレーも開始いたしました 「炎マサラ 行徳店」では、今週から日替わりカレーの提供を開始しました。特に注目されているのは、今週のデイリーカレー「チキンと大根のタルカリ」です。このカレーは、伝統的なインド料理の技法を駆使して作られており、新鮮な鶏肉と国産の大根を主要な材料として使用しています。鶏肉はじっくりと煮込まれ、柔らかくジューシーな食感に仕上がっています。一方で、大根はシャキシャキした食感を保ちつつ、スパイスの風味を吸収しています。
Tumblr media
このカレーの特徴は、複雑かつ豊かなスパイスの組み合わせにあります。ターメリック、コリアンダー、クミン、ガラムマサラといったスパイスが織りなす深い味わいは、インド料理の醍醐味を存分に味わうことができます。また、トマトと玉ねぎをベースにしたソースが、甘みとスパイスの辛さを絶妙に調和させており、食欲をそそる香りが特徴です。
Tumblr media
「炎マサラ 行徳店」の日替わりカレーは、毎日異なる味わいを楽しむことができるのが魅力です。中でも「チキンと大根のタルカリ」は、その独特な食感のコントラストと味わいの深さで、多くのリピーターを獲得しています。店内では、このカレーを炊きたてのバスマティライスや、手作りのナンと一緒に提供しており、本格的なインド料理の体験を提供しています。
「炎マサラ 行徳店」の日替わりカレーは、毎日違うカレーを試したいというカレーファンには最適なメニューです。特に「チキンと大根のタルカリ」は、そのユニークな組み合わせとスパイスの調和が絶妙で、訪れた人々に新しい味の発見と満足感を提供します。この週から始まる日替わりカレーの展開により、行徳エリアのカレーマーケットに新たな風を吹き込
Tumblr media Tumblr media
心もお腹も大満足の、絶品食材を心行くまでお楽しみください。
行徳ほむらマサラ駅前店へようこそ! DEMAE https://demae-can.com/shop/menu/3269616
#homuramasala
#行徳カレー #gyoutoku #indianfood #nepalifood #indian #minamiindo #ほむらマサラ #familyrestaurant #女性に人気 #美味しいカレー #foodstagram  #goodvibes #foodie  #foodporn  #homuramasala  #india  #gyoutoku 
0 notes
karasutoragara · 2 years ago
Text
お題: 暑くて食欲が出ないです。家族はお肉が好きです。メニュー浮かばないので、簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューを提案して。
Bard
暑くて食欲がでない時は、さっぱりとした味付けで、食べやすい食材を選ぶと良いでしょう。また、家族皆が好きなお肉をメインにすると、食欲もアップしやすくなります。
そこで、以下のようなメニューはいかがでしょうか。
**メイン**
* 豚バラ肉の照り焼き丼
* 鶏むね肉と野菜のソテー
* 牛肉のすき焼き
* 豚肉のスタミナ炒め
**副菜**
* キャベツとツナのサラダ
* きゅうりの浅漬け
* トマトサラダ
* 冷奴
**汁物**
* 冷たい味噌汁
* 冷やしうどん
* 冷やし中華
**デザート**
* フルーツ
* アイスクリーム
これらのメニューは、どれも簡単に作れるので、暑い日にぴったりです。また、お肉をメインにすることで、スタミナをつけることができます。
**豚バラ肉の照り焼き丼**
豚バラ肉を照り焼きにして、ご飯にのせるだけの簡単レシピです。甘辛いタレがご飯によく絡んで、食欲がなくても思わず食べてしまう美味しさです。
**鶏むね肉と野菜のソテー**
鶏むね肉と野菜をソテーするだけの簡単レシピです。鶏むね肉はさっぱりとした味付けなので、暑い日でも食べやすいです。
**牛肉のすき焼き**
牛肉と野菜を甘辛いタレで煮込んだ定番のスタミナ料理です。家族皆で楽しく食べられるメニューです。
**豚肉のスタミナ炒め**
豚肉、キャベツ、ニラ、にんにくなどの具材を炒めたスタミナ炒めです。ご飯にのせて食べれば、ボリューム満点のおかずになります。
**キャベツとツナのサラダ**
キャベツとツナ、マヨネーズを和えたさっぱりとしたサラダです。暑い日にぴったりのメニューです。
**きゅうりの浅漬け**
きゅうりを塩漬けにした定番の浅漬けです。さっぱりとした味わいで、食欲をそそります。
**トマトサラダ**
トマト、きゅうり、玉ねぎなどの野菜を和えたサラダです。トマトのさっぱりとした酸味が、暑い日にぴったりです。
**冷奴**
豆腐を湯通しして、ネギやポン酢などで味付けしたメニューです。暑い日にぴったりのヘルシーなおかずです。
**冷たい味噌汁**
冷たい水で作った味噌汁です。暑い日にぴったりのさっぱりとした味わいです。
**冷やしうどん**
うどんを茹でて、冷水でしめた後、お好みの具材とタレをかけたメニューです。暑い日にぴったりのさっぱりとした麺料理です。
**冷やし中華**
麺を茹でて、冷水でしめた後、お好みの具材とタレをかけたメニューです。暑い日にぴったりのさっぱりとした麺料理です。
**フルーツ**
旬のフルーツをそのまま食べたり、ヨーグルトやアイスクリームと合わせて食べたりするのがおすすめです。
**アイスクリーム**
暑い日にぴったりの冷たいデザートです。お好みのアイスクリームを召し上がれ。
このメニューを参考に、ご家族で美味しくスタミナをつけられる夕食を作ってみてください。
ChatGPT Plus
暑い日には、さっぱりとした味付けのお肉料理がお勧めです。以下のメニューは簡単に作れて、家族も喜ぶかもしれません:
1. **冷しゃぶサラダ**
- 豚肉を茹でて冷ます。
- サラダ野菜と一緒に盛り付け、ポン酢やごまドレッシングをかける。
2. **鶏むね肉のガーリックソテー**
- 鶏むね肉に塩、胡椒を振っておき、フライパンでソテー���ます。
- ガーリックスライスを加え、さっと炒めます。
- レモン汁をかけてさっぱりとした味付けに。
3. **焼き肉風ビーフサラダ**
- お好みの部位の牛肉を薄くスライスし、焼きます。
- 野菜と一緒に盛り付け、焼き肉のタレで食べます。
4. **鶏肉の生姜焼き**
- 鶏もも肉や鶏むね肉を使用します。
- 生姜、醤油、みりんで作ったタレに漬け込み、フライパンで焼きます。
- ご飯と一緒に食べれば、スタミナアップに!
以上のようなメニューは比較的短時間で作れ、さっぱりとした味付けが特徴です。お試し下さい!
Bing
食欲が出ないときは、さっぱりとしたものやスパイシーなものがおすすめです。お肉が好きな家族にも喜ばれる簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューをいくつか提案しますね。
- 酸味でさっぱり。 梅しそベーゼそうめん¹:そうめんに梅干しと大葉を合わせたアーモンドベーゼをかけるだけで、暑い日にぴったりの一品になります。アーモンドはすりつぶしてもよいですし、市販のアーモンドペーストを使ってもOKです。
- レンジでOK。 ラー油ぶっかけ肉玉冷やしうどん¹:豚しゃぶしゃぶ用の肉とニラをレンジで加熱して、冷やしうどんにのせてラー油をかけるだけで、ピリ辛でスタミナがつくメニューになります。卵黄を添えても美味しいですよ。
- さっぱり冷麺風! 長芋そうめん¹:長芋を千切りにしてそうめん風に見立てる、一風変わった冷麺です。酸味がさわやかな冷麺風スープをかけて、さらっとのど越しのよい長芋冷麺をお召し上がりください。
- 暑い日はさっぱりレモンレシピ! レモポン炒め²:豚こまとキャベツのレモポン炒めは、下ごしらえの工程も少なく、炒める時間も少なくてすむ暑い日におすすめのメニューです。ポン酢とレモンの味が爽やかな炒め物です。
- 暑い日は冷たいおかず! 南蛮漬け³:揚げた魚や肉と野菜を、酢をきかせた漬け汁に浸した料理です。酢の効果でさっぱりと食べられるので、暑い日の夕飯におすすめです。作り置きにもできますよ。
以上、暑くて食欲が出ない日にもおすすめの簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューをご紹介しました。どれも手軽に作れるレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
ソース: Bing との会話 2023/9/5
(1) 暑い夏におすすめの夕飯レシピ27選!さっぱり系からスタミナ系 .... https://macaro-ni.jp/76245.
(2) 暑い日の夕飯レシピ特集!食欲がない日にもおすすめの .... https://folk-media.com/2481000.
(3) 暑い日の夕飯は簡単にしたい!さっぱり〜スタミナレシピ23選の .... https://delishkitchen.tv/curations/4480.
(4) 暑い日に食べたい!さっぱりおかず&スタミナ料理のレシピ集 .... https://kinarino.jp/cat4/13467.
1 note · View note
momokuri-sannen · 2 years ago
Text
instagram
鶏むね肉の和風トマト煮
ごまもやし味噌汁。
和風ったってコンソメとかの代わりにほんだし、しょうゆ、みりんにしただけ。
でもトマトが圧勝するので、普通のトマト煮でも良かったな。
東京も明日は雪の予報だ。
幸いなことに、というか、やんごとなき事情により有給を取ったぼくは優勝。
3 notes · View notes
yfukuoka · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【3551日目】2022-10-07 土砂降りの中、傘も刺さずに自転車で。「和魂印才」を体験してきました。 初台スパイス食堂 和魂印才 たんどーる@西新宿・初台 ‪____________________________________ “カレー3種盛りのセット” *鶏ひき肉とナンコツのキーマカレー(梅干しのせ) *四種のキノコと茄子のトマトカレー *小豆と大豆と干し椎茸の黒ゴマカレー *大根と人参と高野豆腐のスパイス煮 *炒め玉ねぎとひじきとスパイスのポテトサラダ *野菜のピクルス *フェンネル薫るシソ昆布 いろんなところでお世話になってるのに2年ぶり。あらためて、お箸が無いと食べ進めにくいという独特のスタイルからも和の魂を感じます。 副菜のスパイス煮からパクり。ゆっくり舌にこぼれる煮汁。もぐもぐごくり、胃袋に染み渡る。喉が心地よい。 トマト本来の甘旨さが濃縮されたトマトカレーは、カポナータいや、ラタトゥイユのような美味しさ。 黒ゴマカレーもおいしかったなぁ…。見た目ほどゴマが強いわけではなく優しい存在感。小豆と大豆の風味を引き立てるような、でも干し椎茸で旨味が補強されているような、お椀の中には真っ黒ながらも多様性に富んだ宇宙がありました。 安定の傑作、鶏ひき肉のナンコツキーマ。SPACE SPICEのCOOK INDIAで作り方を知ることができたので、このカレーの解像度は高めに理解しているつもりですが、いやいや、あらためて驚いてしまうほどおいしい。 過去にポッドキャストの番組内で言ってしまった「鶏ひき肉ってあんまり好きじゃ無い」という失言を、また後悔しています。 残ったカレーに、スープ割りをするのもいい。梅干しを載せられるのもいい。さいこうだ。 たんどーるに来るたびに、和魂印才とはどういうことなのかを考えます。今回は、「油なのに水と仲良くなってるような不思議な感覚」でした。唯一無二だな。 ごちそうさまでした。 ‪____________________________________ 🇯🇵🇮🇳 #japan #india‪ #indianfood #asianfood #asia #foodpic #foodstagram #instafood #food #tasty #delicious #spice #tandoor #和 #インド #初台 #たんどーる #スパイス #カレー #カレー好きな人と繋がりたい #ふくすたぐらむ ↓ 和魂印才 たんどーる @tandoor1997 (初台スパイス食堂 和魂印才たんどーる) https://www.instagram.com/p/CjnX4xeLkmm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
nenenyan · 6 years ago
Link
①のメニューは
味玉
アイオリタルタルソース
鶏ひき肉と大根のうま煮
youtube
✧ 作り置き料理風景 ② 週末用の大量のおかず https://youtu.be/7kZaH6UUXj4
②のメニューは
鶏ひき肉と大根のうま煮(完成)
豚ひき肉の甘辛そぼろ 
具沢山のトマト味噌スープ 
切り昆布とオクラの和え物
youtube
✧ 作り置き料理風景 ③ 週末用の大量のおかず完成 https://youtu.be/nWMwU4vbPxs
③のメニューは
人参の胡麻和え
豚ロースの野菜肉巻き
豚の生姜焼き
豚ひき肉の甘辛そぼろ(完成)
キャベツの浅漬け
具沢山トマト味噌スープ
ねねにゃんファミリー愛用品のご紹介✨
Tumblr media
お料理の効率に包丁は大事! うちの包丁はグローバルの三徳包丁 & ペティーナイフ(シャープナー必須)です。 日本の���鍛冶の包丁を、世界に通用するスタイリッシュデザインにしたのがGROBALと言うだけあって、料理が楽しくなるスタイリッシュデザインです。
GLOBAL 三徳 3点セット https://amzn.to/2VQNdpj
Tumblr media
肉巻きを作って並べてるシリコンスチーマーはルクエのレギュラーサイズ。 webのセールで買ったんだけど、買って大正解だったアイテム。 普段は、冷凍野菜と冷凍お肉を一緒にぎゅうぎゅうに詰めてチンして食べてます。
Luke スチームケース レギュラーサイズ https://amzn.to/2K39JnL
Tumblr media
作り置き保存や、電子レンジ調理ではジップロックコンテナを愛用してます。ホーローとかガラスとか色々可愛いのも悩むのですが、使いやすいし重ねてしまえるしで結局これです。 COSTCOで売ってた24個入りを使ってるのですが、どれも使えて便利です。
カークランド コンテナー ジップロック 24 個入 8 種類 https://amzn.to/2YLdouB
2 notes · View notes
shagekirenshu-blog · 3 years ago
Text
8月8日から8月22日の晩ごはん
Tumblr media
8月8日(買い物) 鮎焼き、とうもろこし焼き、きゅうり豆腐味噌汁 今日はオオゼキのお魚コーナーで魚をさばいてくれる時間内に行ったのだが、ぼやっとしていて鮎をおろしてもらうのを忘れた。なので普通に鮎は塩焼きに。 とうもろこしは雑にそぎ取ってこんがり焼く。
8月9日 ギンポウとナスの天ぷら、ロメインレタス ギンポウを始めて見た。ある程度の量があって500円くらいだったので買ってみた。天ぷらにすると美味だと書いてあった。穴子風の見た目だが、ゴムのようなと言って良いくらいぐにぐにした食感。 ナスはきちんと水を吸わせてから揚げたつもりが、なんだか油っぽくなってしまった。そのままでは嫌だなと思って白だしに晒した。
8月10日 カサゴ煮付け、焼きピーマン、ロメインレタス 研究室で遅くまで友人と喋っていて、10時くらいに帰ってきた。そのまま友達と夕ご飯を食べに行かなかったのは、カサゴの賞味期限が今日だったから。ぐったりしながら煮付けた。 実家で持たされたピーマンは鉄フライパンでよく焼いて塩を振った。
8月12日 ゆで豚ゴーヤ、焼き茄子ピーマン いつも炒めてばかりだ、と思ってゴーヤと豚を茹でてごま酢醤油。 ピーマンと同じく実家で持たされたナスを焼いた
8月13日 生トマトパスタ 遅くまで研究室で作業して帰ってきてぐったりしている。生トマトパスタだけ頑張って作った。 オリーブオイルでにんにくに火を通したあと、パスタを茹で始めるのと同じくらいのタイミングでひとりあたり1個程度のトマトを適当に切ったものを茹で汁を加えて煮込む。パスタが茹で上がる1分前くらいに適当に切ったトマトを加える。時差で加えるのは煮込んだトマトと生のトマトの味の差異を出すため。パスタをトマトのフライパンに移してよく和えて完成。
8月14日 セブンイレブン満漢全席 今日も遅くまで研究室で作業。本当はトマトソースを作るはずがその気力もない。セブンイレブン満漢全席をやろうと思い至る。ポテトサラダ、牛タン、青椒肉絲、ピラフ、マスカットのパフェ。けっこう高くてびっくりした。
8月15日 ポモドーロ、ズッキーニ中華 トマトソースの作り置き。レシピは樋口直哉氏による。鍋が一杯になる2.5倍の分量で作る。 ズッキーニ中華はズッキーニを細切りスライサーで長く切ったものを、ごま油、塩、花山椒、辛味の閾値以下の唐辛子。Twitterで見たレシピを単純化しつつ、唐辛子でコクを出した
8月17日(買い物) 蒸し鮎、肝マヨソース、鮎せんべい、いわしつみれときゅうりの味噌汁 今週はオオゼキお魚コーナーが調理してくれる時間に行けた、かつ、覚えてた。鮎を三枚におろしてもらい、蒸し鮎にする。肝は刻んで炒めてマヨネーズと混ぜる。
8月18日 穴子白焼き、ズッキーニ中華、とうもろこしのすり流し 生の穴子が売っていたので白焼きにする。いろんな味がしておいしい。 とうもろこしは雑に味を削ぎ、芯と皮の出汁でさっと茹でたあとミキサーに掛ける。乳成分がなくてもおいしい。 先日作ったズッキーニ中華にしたズッキーニは巨大だったので、残り半分を使って再びズッキーニ中華。
8月19日 豚サニレタ炒め、ごぼレモきゅサラダ、バターナッツかぼちゃ焼き 本当は豚とごぼうの炒め物にするはずが、冷蔵庫に使いかけのレモンを見つけ��、そろそろ使わなきゃまずいなと思う。実家は、ごぼうとレモンときゅうりを細かくカットして、マヨネーズとツナで和えるものが出てきたが、ツナもいらないと思いとマヨネーズで和える。 豚が一人になってしまい、困ったが、サニーレタスと炒めてもおいしいのではないかと思い至る。サニーレタスの苦味がとてもおいしい炒め物になった。 バターナッツかぼちゃは、買ったはいいもののそもそもかぼちゃが好きというほどではないのでしばらく冷蔵庫に眠っていたのを、覚悟を決めて取り出す。レンジで火を通したあとにフライパンでこんがり焼く。
8月20日 鶏むね焼き、ツルムラサキの和え物、サニーレタス 鶏むねをフライパンでじっくり焼く。 ツルムラサキの和え物は、茹でたあと水にさらさずにザルにあけて揺すって水を切った。
8月21日 セグロイワシごま、きゅうり花山椒 オオゼキの加工魚コーナーに、千葉の郷土料理とかいうセグロイワシをお酢と黒ごまで和えたものが売っていた。スシの味がする。 ズッキーニ中華と同じ味付けできゅうりを調理してみたものの、ズッキーニ中華程おいしくなかった
8月22日 桃のショートケーキ お楽しみごはん!今回は、桃がたくさん食べたいと思った。桃三個を適当にカットし、スーパーで売ってるスポンジケーキと泡立て済みのクリームでショートケーキにした。
謝辞:今週の料理もオオゼキ下北沢店のおかげで楽しく簡単にいろんなものを食べられた。ここに感謝を示す。
1 note · View note
zeddque · 3 years ago
Photo
Tumblr media
#Repost @moremagjp • • • • • • 食事や暮らしについて聞いてみた! 【「今」の本田翼インタビューvol.1】 1カ月会わないだけで、新しいものにハマっていたり、目新しい美容法を試していたり、進化し続ける人。そんな、ばっさーの“これまで”と“これから”に迫るインタビュー! ◆時間の使い方のこと 遅くまでゲームをしたからといって、手早くシャワーですませて早く寝なくちゃ、とかはない。深夜でもちゃんとゆっくり湯ぶねにはつかりたいから。そんなふうに自分が心地よく感じることをしながら、マイペースに過ごしてる(笑)。余裕のある日は、愛犬のお散歩を兼ねて50分くらい歩くことも。自分の時間を気持ちよく過ごしたいですよね。(翼、以下同) ◆食事のこと 肌や体のことを考えて、栄養があって体にいいものをとり入れるようにしてます。たとえば、白米よりもなるべく玄米にしたり。普段おうちで作る料理は、手軽にできるアレンジレシピばかり。つい先日は、鶏胸肉とにんにくのスープを作りました。レシピはですね〜! まず、「麹屋の玄米塩麹」に漬けた鶏胸肉に、さらにやわらかくするためマヨネーズを塗り込み3分おきます。その間ににんにくをスライスし鍋に入れオリーブ油で炒めて、先ほど��鶏肉をカットし投入。鶏肉に焼き目がついたら新玉ねぎと和風だしを入れ、味がからむように焼きます。玉ねぎがしんなりしたら水を入れ煮込み、キャベツとトマトも入れ、塩こしょうで味を調えれば完成。簡単でおいしいから試してみてね! ◆お部屋のこと おうちで過ごす時間が好きだから、居心地がいい空間づくりを心がけています。朝起きたら窓を開けて、空気を入れ替えてリフレッシュ。最近は『3COINS』で購入したシャンパンの香りのアロマストーンを寝室に。香りを感じたい時にだけ、付属のアロマをストーンにたらせばOKでお手軽なの。リビングには『エトヴォス』のアロマを。好きな香りを感じてリラックスしています♡ ファブリック類には、『ファブリーズ ナチュリス』の“ラベンダー&ユーカリ”をシュシュッ! ◆お風呂のこと 大人になってようやくお風呂にきちんとつかるよさがわかるようになりました(笑)。湯ぶねの温度は40度に設定して。入浴中は750㎖のペットボトルのお水を持ち込んで、できるだけ水分をとるように。最近は温浴効果の高い「エプソムソルト」を入れてます。きちんと湯ぶねにつかると、一日の疲れがすっきり取れて、ぐっすり眠れるんです。 ◆睡眠のこと 寝具にこだわるようになりました。つい先日はコットンの気持ちい〜いブランケットを買ったばかり♪ 枕は低めのタイプが好きで、いろいろ試しながら自分に合うものを探し中。最近は『今治タオル』の枕や、青山の『マニフレックス』で“女優まくら”なるものも購入! 寝る前には、ストレッチをして、『iHerb』で購入した“ビーポーレン”(ミツバチ花粉)をひと口。睡眠の質が上がるそう。ゲームの後とか、頭が疲れている時にもおすすめ。 ※掲載商品については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。 #MORE #moremagjp #本田翼 #ばっさー #インタビュー #トレンドファッション #トレンドコーデ #部屋着コーデ #部屋着女子 #部屋作り #部屋づくり #花のある生活 #花のある暮らし #モチベーションアップ #美意識向上 #丁寧な暮らし #丁寧な生活 https://instagr.am/p/ChUp1JupznW/
0 notes
gacchan-recipe · 3 years ago
Text
🥕一汁三菜🥬 平日の献立表 vol.9
🥕一汁三菜🥬 平日の献立表 vol.9 〜春野菜ウィーク〜 🌸買うものリストも載せました🌸 #がっちゃんレシピ #料理好きな人と繋がりたい #料理好きな人とつながりたい
買うものリスト 買い物リスト ・鶏むね肉1枚・豚ひき肉150g・ブリ2切・鮭2切・ベビーホタテ200g・ウインナー1袋(5本)・ベーコン12枚・卵1パック(10個)・ベビーチーズ1袋(4個)・牛乳300cc・アサリの水煮1缶(125g)・じゃがいも4個・かぼちゃ1/4カット・にんじん1本・玉ねぎ2個・キャベツ1/2玉・小松菜1袋・菜の花1袋・もやし1個・豆苗1袋・アスパラ4本・トマト1個・そら豆1パック(6本)・舞茸1房・厚揚げ1袋(2枚)⁡⁡◎ストック食材・ミックスチーズ適量・冷凍ブロッコリー80g・乾燥わかめ大さじ1 調味料リスト 調味料リスト ・ごま油・塩・塩コショウ・砂糖・醤油・酒・みりん・酢・ポン酢・麺つゆ[2倍濃縮]・出汁パック・顆粒和風だし・味噌・マヨネーズ・ケチャップ・コンソメ・ウェイパー・生姜チューブ・ニンニクチューブ・小麦粉・片栗粉・クミンシード・コリアンダーパ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
myonbl · 3 years ago
Text
2022年5月18日(水)
Tumblr media
今の家に引っ越して21年目、組長は3回目、今年は会計と保健係も兼務している。今日は早めに帰宅して、特定健診のポスターを貼り、チラシの回覧を各組長に依頼する。面倒と思わなくもないが、町内の様子を確認できるのはそれなりに楽しい。ご近所で一番早く咲く紫陽花、大分色づいてきた。他にも薔薇や芍薬、あちこちあれこれ目の保養。庭はなくとも地域全体が我が家の借景、お気楽兼業主夫はラジカル・オプティミストであったのだ。
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
Tumblr media
アオサそば+そば湯+ヨーグルト。
洗濯1回。
空き瓶・缶、45L*1。
Tumblr media
2人分の弁当を用意し、ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着。
まずは、研究室のMacBookAir のOSアップデート。
びーんず亭に、珈琲豆発注。
ラジオ体操第1。
水曜日2限・3限は「情報機器の操作Ⅰ(食物栄養学科)」、今日のテーマは「プレゼンテーション」、宿題にしていた「大学生活の目標」を各自発表する。サンプルファイルを編集するのだが、学業とそれ以外の目標と達成までの課題がコンテンツ、画像やイラストを自分好みのものに入れ替える。午後のクラスに1人、私のミー文字を使った学生がいたのには驚いた。
ランチは弁当とニンジンジュース。
3限終了後、すぐに退出。
Tumblr media
帰宅すると、「まいどおおきに露の新治です」事務局からキリ番の粗品が届いていた。参院選候補者のチラシも同梱、参考にさせていただく。
町内掲示板にポスターを貼り、健康診断のチラシを各組長宅に届ける。今年の会長はお風呂屋さん、水曜日が定休日と初めて知る。
西大路七条・ライフで買い物、タマネギ・セロリ・トマト・鱧皮・西京漬け。
Tumblr media
夕飯は、鶏むね肉のタンドリーチキンbyコウケンテツ、息子たちの食事中に奥川ファームから臨時便が届いた。無農薬栽培のイチゴとグミ、中にアリも一緒に入っていたのが楽しい。
ツレアイもさほど遅くならずに帰宅、食事しながら録画番組視聴。
街道をゆく 選「オランダ紀行」
原作・司馬遼太郎。壮大な紀行文学を映像化!鎖国時代、暗箱のような日本にとって「針穴から射し込む光」だった国。その歴史は?風車とチューリップの国を巡る旅が始まる。
昭和から平成へ。亡くなるまで25年にわたって司馬遼太郎が書き続けた「街道をゆく」▽国土の4分の1が海面下。オランダ人はどうやって田園や石畳を作り上げたのか?▽婚礼の立会人は市長!式は市役所で▽17世紀の黄金時代。そしてチューリップバブルの崩壊▽レンブラントの名画「夜警」誕生の背景には▽首都アムステルダムの土地の値段は?▽全長30キロの大堤防へ。いったい文明とは?▽1998年放送の番組がよみがえる。
【朗読】田村高廣,【語り】柿沼郭
いやぁ、面白い。
ツレアイは、奥川ファームから届いた地鶏をカットしてヨーグルトに漬ける。
私は明日のチキンカレー用に、ストウブで野菜の無水煮を用意する。
入浴、台所の片付け。
今日も23時就寝、とは言え、柳家小ゑんのCDを聴きながらなので午前零時近くになってしまった。
Tumblr media
こまめによく動いた、水分は1,800ml。
6 notes · View notes
harinezutaka · 4 years ago
Photo
Tumblr media
一年前日記2(2020年1/8〜14)
1月8日
今日は大嵐だった。朝はやっぱり起きられなかった。お腹が空いて寝る前にお菓子を食べたのがよくなかったな。昼間もぼんやり眠くて、電車も乗り過ごしそうになった。夢をみた気もするしあまり寝られてなかったのかもしれない。今晩はキャベツと豚肉のごま塩鍋。北欧暮らしの道具店のスタッフさん考案の鍋。数年前のサイトの記事を読んでから気に入ってずっと作っている。この特集の鍋は全部作ったけど、どれも本当に美味しかった。水炊きもキムチ鍋もまた作ろう。鍋ってセンスのいる料理だ。全然簡単じゃないと思う。
1月9日
昨日ノートを書きながら1日の過ごし方について考えてみた。まずは寝る時間と食事と運動の時間を固定するのが目標。ここが生活の主役と決めたので時間も贅沢にとる。そのほかの時間は、とりあえず自由にすることにした。とは言ってもお風呂に入ったり掃除したりすることはたくさんあるので、昼間予定がある日の自由な時間は晩ご飯を食べてからお風呂に入るまでの1時間程度かなと思う。日記を書き出して数日。スマホを見る時間が激減した。この日記もスマホで入力してるというのに、2時間ぐらい減った。日記ってすごいのかもしれない。だが、朝はまだ起きられなかった。7時間睡眠で計画したけど冬はもうちょっと寝たいのかも。今年初めての鍼。関西なので松の内は15日なのかなと思いつつもこの時期の挨拶は迷ってしまう。先生の方から「今年初めてですよね」と声をかけてくれたので新年のご挨拶をした。気温が高くて少しのぼせてるような感じがしてたのがよくなった。お腹も動き出した感じ。頭に鍼を刺してるときに、顔がかゆくなって困って少しかいた。刺してから少し離れていた先生が戻ってきたとき、あれ?という感じだったような気もする。前にも後ろにもお客さんがいて忙しそうだった。服を買って帰る。注文していたブーツが届いたので、服も欲しくなって。少し春っぽい店内だったが、裏起毛の黒のパンツとオートミール色のセーターを買った。お昼ご飯は冷凍していたカレーに温泉卵をのっけて食べた。夜は、鶏つくね、小松菜おひたし、ネギとハムのスープ。つくねにはえのきとオートミールを混ぜると食べ応えがあって美味しかった。献立考えるのがしんどい時期はレタスクラブの献立カレンダーを活用していて今日もそうです。でも野菜は、あるものを使うので出来上がるものは少し違う。オートミール色と実際のオートミールも少し違う。私が思っている色はオートミール色ではないのかもしれないが。
1月10日
昨夜はなかなか寝付けなかった。晩御飯のあとにミルクティーを飲んだのがよくなかったかも。最近カフェインがすごくよく効くようになってきた。本を読んで、「寝たまんまヨガ」をしてやっと眠れた気がする。起きたら7時半でした。今日はいい天気。うっすら気持ち悪いのが続いている。朝ごはんはご飯とオートミールのお粥、豚肉と酢漬けの野菜を焼いたの。電車に遅れそうだったので走ったら、5分遅れてて何とか間に合った。電車に乗り遅れないコツは、一番走ってる人を見つけてその人を追いかけること。誰も走ってる人がいないときはヤバイ。ていうか、もう電車に遅れそうになって走っていい年齢じゃないとおもいながらもいつも走っている。今日は事務所の新年会。年末は忙しかったので忘年会もかねてのフレンチのランチ。和草が生えているような(実際に生えていた)演出がどのお皿にも施されていてお皿が春だった。近くの席のお洒落な老夫婦はご主人の誕生日のお祝いだったようで、「いい誕生日でした」と言っていた。いいないいな。歳を重ねて2人だけでお互いを幸せにできるって、すごく努力がいることだと思う。身体はしんどくなるし、頭も衰えていき、苦しめあってしまいそうなものだ。帰り道で通りがかった花屋さんにもいつの間にか春の花が並んでいた。月も綺麗。明日は土曜日だけど夜勤明けの夫が寝ているのでうるさくできない。全然気にしないものだと思って何年か過ごしていたのだけど、先月だったか急に怒られてしまった。というわけで、夜のうちに掃除機をかけたり洗濯機を回したりできることをしておく。心身ともに満たされたので家事も楽しい。
1月11日
3時すぎに目が覚めた。お灸したり蜂蜜ウコンをお湯で割ったのを飲んだりする(どうやら気もふさがっていたようなのでシナモンも入れた)。本を読んでたら再び眠くなり、その後はぐっすりと寝過ぎてしまった。ちょっと落ち込むがそんな日もあるよと言い聞かせる。目が覚めた頃、ちょうど満月だったみたい。月光浴すればよかったな。起きたらすぐにCDプレイヤーの電源を入れる。古いYAMAHAのをハードオフで夫が買ってきたのだが再生できるまでに1時間半ぐらいかかる。これを壊れてるとみなすかどうかは使う人次第。生きてるっぽくていいじゃんと最近は愛着がわいてきた。音はいいし。無事に再生できたので、自分もそろそろ動き出そう。聞いた音楽は安藤明子「ふゆにおてがみ」です。お昼ご飯は、昨日実家に寄ったときに母が持たせてくれたサバの煮物(温めなおすときに青菜を入れた)、切り干し煮、黒豆入り納豆。まだ夫は起きてこないので、ひとりでご飯を食べていると見知らぬ音楽が鳴り出して何何?となる。電話の呼び出し音をいつの間にか変えていたようです。時々こういういたずらっぽいことをする。夜ご飯は豚肉と大豆のトマト煮込みとかぼちゃサラダ。 
1月12日
朝ごはん、ツナとキャベツのパスタ。パスタとキャベツに下味をつけて冷凍しているのをあたためてからツナを加えた。昼からポートアイランドで吟行の会。その前にギャラリー島田で震災のグループ展を見た。阪神大震災から今年で25年。地下では木下晋さんの展覧会をやっていた。味加味でロールキャベツの定食をがっつり食べ、ポートライナーに乗って市民広場駅へ移動。鼻息で窓をくもらせながら。これで一句作りたいなと思った。他のところでお会いしたことがある人も何人か。遠くから来られている人も多かった。ポートアイランドは人が少なくて、でもいる人は何だかみんな幸せそうでこの時代に駅前に公衆電話が3台もあって、いろいろと嘘っぽいなと思った。1時から3時半まで歩いたり止まったりしながら作句して、その後は句会のように、好きな句を選んで句について話をする。それまでの間に初めての人とも何かしら少しは話をしていたので、その印象と選ばれる句のギャップみたいなものもあるのが楽しい。俳句はまだ���きかどうかわからないが句会はとても楽しい。自分の句にも多くはないが点が入って嬉しかった。家に帰ると夫が句会のことをハイカイと言っていた。何回も間違うのでわざとだ。
1月13日
今日も夜中まで寝付けず、明け方からストンと眠くなるパターン。この時期はいつもこんな感じのような気がする。年末年始にはしゃぎ過ぎてしまうんだろうか。宅急便のトラックが停まる音で起きる。今日はテレビが届くんだった。朝は昨日お土産に買ってきたケルンのパンとオムレツ、かぼちゃ、コーヒー。届いたテレビを夫がセットしている間、私は空の段ボール箱に入って待っていた。カルロスゴーンとか言って。テレビを買い換える理由については教えてもらったがあまり理解できず。お昼は餅キャベツ餅。土井先生のレシピ。カレーとバター味が餅でまろやか。録画をためている外付けハードディスクはそのまま使えると思っていたが一度空になっちゃうらしく、1.全部見てから消して使う 2.見ずに消して使う 3.新しいのをもうひとつ買う 4.テレビを返品する の4つの選択肢がありますと言われたが、私は1だったのだが、結局3しか夫は嫌らしく(来週のガンダムを録るけどそれまでに録画を見切ることはできない)だったら選択肢いらないじゃないかと思った。夜ご飯は焼き塩鯖の鍋仕立て。キャベツとひらひらのにんじんとゆずも入れる。生姜もたっぷり。お正月の残りのチーズと焼いたハムも食べた。寒気がしたので薬を飲んで早めに寝る。寝る前しんどくてごろごろしてたら夫の機嫌が悪くなってちょっと喧嘩する。喧嘩した勢いで明日やろうと思ったてた家事を片付けた。何だようー。いつもやってるのにさ。
1月14日
昨日今日とぐっと空気が冷たい。これぞ冬という感じ。一度ぐらいは雪も見たいけどそんな気配はあまりない。夜中に一度目が覚めたけど、その前もその後もよく眠れた。「昨日はごめんね」「そんなそんなこちらこそ」と軽く仲直りした。少し胃腸を休めたかったので、朝ごはんは軽く。バナナ半分とお弁当のスープの残りを少し食べた。お弁当のスープはコンソメ味のお雑煮。具はカリフラワーとハム。まだまだ餅を食べる。仕事の帰りに実家による。両親が町内会の新年会の買い物の件でもめていた。母が同じ物を二つ買ってしまったとかなんとか。
4 notes · View notes
jinmakazuhiro · 3 years ago
Photo
Tumblr media
今夜はヘルシーに💁🏻‍♂️ ⚫︎鶏肉と野菜の塩麹フライパン蒸し こんばんは😃 今日はフライパン蒸しでお野菜の在庫を消費していきます。 朝昼食べ過ぎなので、夜はこれだけです🥲 さて、フライパン蒸しは作るのも手間要らずですが、味付けもいろいろバリエーションの幅があるので、材料を気にすることもないし、野菜をふんだんに使えば彩りもupしてとにかく良い事ばかりですね😋 今日は塩麹があったのでそれとオリーブオイルやにんにくを使ってイタリアン寄りに仕上げました。 和風寄りにしたければお出汁風にすればよいし、トマト入れたらトマト煮になるだけですね😂 温野菜みたいなものだから、茹ですぎずにあっさりいただくと、栄養価も損なわれる事なくヘルシーにいただけるのではないでしょうか😄 今日は火曜日なのでスーパーへ買出しへ行ってきます🚘 それでは皆さんも 明日も良い1日をお過ごし下さい🙂 材料とか👇 #鶏むね肉 #ブロッコリー #かぼちゃ #プッチーニ #ひよこ豆 #トマト #サニーレタス #晩ごはん #晩ごはん記録 #晩ごはん日記 #晩ごはんメニュー #ワンプレートごはん #ワンプレート #ワンプレート夜ご飯 #料理 #料理大好き #料理好きな人と繋がりたい #料理日記 #料理男子 #ダイエット #クッキングラム #おうちごはん #献立 #レシピ (Matsuyama, Ehime) https://www.instagram.com/p/CZbujJnP7rW/?utm_medium=tumblr
0 notes
shokuikuclub · 4 years ago
Text
基本のミートソース〜プロはなにが違う?〜
今日はパスタ料理の王道、ミートソースを攻略します。(4月30日追記:この記事ではイタリア料理風のものを紹介しています。洋食屋さん風の旨味の強いレシピはこちら→『これが究極のミートソース!』)いわゆるragù alla bologneseイタリア語でいうところのボローニャ風煮込み(ラグー)です。発祥は不明ですが、ボローニャの町のお金持ちがフランスの煮込み料理を真似てつくらせた、という説もあります。(それまでパスタ料理はチーズをかけただけ、というような貧しい料理だったのです)
うるさい人は「スパゲッティ・ボロネーゼ(ミートソース・スパゲティ)は『イタリアにはない!』」と主張します。しかし、乾麺で食べるラグーもおいしい料理。イギリスでは国民的な料理とされ、最近はイタリアでも逆輸入の形でメニューにならんでいるようです。
さて、ミートソースの材料はおおまかにいうとひき肉、香味野菜、水分(トマト)、油脂分。この要素はプロとアマチュアも同じです。ならば、味の違いはどういった部分に出てくるのでしょうか?
まず、レシピの比較分析をしましょう。レシピの比較分析には分量を%に変えると検討しやすいです。
はじめにイタリアンの巨匠、落合シェフのレシピを見てみます。(ラ・ベットラ パスタの基本(講談社)より)
牛ひき肉 100%
香味野菜 約23%
ホールトマト 200%
赤ワイン 20%
オリーブオイル 20%
材料はすべてひき肉を100%とした際の割合で計算しています。牛ひき肉が1Kgなら、ホールトマトは2kgというわけです。また塩、胡椒やローリエなどの細かな要素は比較のために省きました。
次にアルポルト片岡シェフのレシピ。(片岡護のイタリアンパスタレシピ決定版120より)
ひき肉 100%
香味野菜 38%
ホールトマト 200%
赤ワイン   5%
ブロード(チキンブイヨン) 15%
オリーブオイル  24%
期せずして割合としては非常に似ています。実はアクアパッツァの日高シェフをはじめ、他のシェフが発表されているレシピの割合も出してみたのですが、おおまかな割合は似たようなもの。例えば片岡シェフは赤ワインの量を減らし、かわりにブイヨンで旨味を足しているというくらいの違いです。
さて、参考までにシェフではない、料理研究家の方のレシピを研究してみましょう。今回は門倉多仁亜さんのレシピからエッセンスを抽出しました。(引用元 みんなのきょうの料理)
ひき肉 100%(パンチェッタをコクだしのために+16%使用)
香味野菜 143%
トマトペースト 6%(+水分)
油脂分    6.6%
ずいぶんと違います。次にクックパッドからもレシピを抽出してみましょう。(引用元 ☆ボロネーゼ☆(ミートソース))
牛挽肉               100% 赤ワイン                    50% 香味野菜        130% オリーブオイル        7.5% ホールトマト缶               200%
これも省略しましたが、ケチャップやソース、コンソメ、醤油や砂糖などプロにはない要素が散見されるのが、クックパッドレシピの特徴。どうやらアマチュアは様々な要素を足していく傾向があるようです。赤ワインがたっぷり入っているので、その渋みや酸味を抑えるために砂糖や旨味などを足してバランスをとっているようです。なかなか美味しそうです。
今回はプロのレシピから味の要点をとりだし、レシピを作成しました。プロはなにが違うのか? 食育通信Online版の基本のミートソースのレシピです。ポイントがいくつかあるので、作りながらご説明いたしましょう。
基本のミートソース(4人前)
牛ひき肉 500g
玉ねぎ  115g(玉ねぎ半分くらいです)
にんじん 40g(6cmくらい)
セロリ  30g
にんにく 1片
赤ワイン 200cc
ローリエ 4枚
ホールトマト 800g(2缶)
オリーブオイル 50cc(理想は80cc)
(Opition 小麦粉(強力粉でも薄力粉でも)大さじ2)
塩、胡椒
その1 肉の味をいかすために香味野菜の量は40%以下に抑える
ミートソースはラグーの一種。肉の持ち味を殺さないために、香味野菜の量は抑えましょう。香味野菜はじっくり炒めて甘みを引き出します。
その2 オリーブオイルはある程度の量を使う
プロのレシピの大きな特徴はオリーブオイルの量です。イタリア料理の煮込み料理にはソフリットという香味野菜のペーストが不可欠。(カノビアーノの植竹シェフのように使わない人もなかにはいますが、、、)ソフリットはその名の通り、揚げるように野菜を炒めるのが特徴。「表面に脂が浮いてしまうのでは?」と心配される方もいるかと思いますが、それは後の工程次第。
さて、まずはソフリットのつくりかた。
Tumblr media
オリーブオイルがかなりの量入ります。材料はすべて細かなみじん切りに。
Tumblr media
割合はたまねぎ2に人参とセロリが1ずつという感じです。これにニンニクのみじん切りが1欠片(2片でも)分入ります。玉ねぎと人参、セロリが同量ずつというシェフもいます。
Tumblr media
厚手の鍋に材料をすべて入れて、オリーブオイルを注ぎます。中火にかけて加熱していきます。プロは弱火でかき混ぜながら1時間〜1時間半ほど加熱をしますが、今日はそれほど時間をかけていられないので短時間にできる��法をお教えします。
Tumblr media
蓋をしてしまうのです。蓋をすればなかに蒸気がこもるため、下部はオイルによって加熱され、上部は蒸気によって加熱されます。水分がまわっていれば温度の上昇には上限があるため、火加減は中火のままで大丈夫です。 5分、加熱します。鍋が薄手の場合、温度の上昇が早いため注意しましょう。2〜3分置きに蓋を開けてかき混ぜたほうが安全です。
Tumblr media
かき混ぜる時は蓋の内側についた水分をなかに落とすようにしましょう。なかの温度上昇を抑え、蒸気に混じっている揮発化合物をなるべく逃さないためです。木べらで上下を入れ替えるように混ぜます。この時、底に香味野菜が張り付いているようであれば火加減が強すぎますので弱めてください。
もう一度、蓋をしめてもう5分加熱します。
Tumblr media
鍋の取っ手があればこんな感じにしておくと木べらの置く場所に困りません。
Tumblr media
五分経ったら蓋をあけて、今度は「蓋なしで五分加熱」します。さきほどまでの工程は野菜の甘みを引き出す工程、今度はメイラード反応を起こしてコクを出す工程です。メイラード反応は低温でも進みますが、160〜170度くらいの温度にすると早く進みます。(それ以上の温度にすると糖が焦げる恐れがあります)そのため、蓋をしめずに水分を飛ばし加熱していくのです。
Tumblr media
しばらく待つと端や底が焦げ付いてきます。早めに木べらでこそいであげてください。しばらく待っては底をこそぐ作業を5分続けると薄い色がついてきます。
Tumblr media
だいぶ色づいてきたので火を止めます。冷ましているうちにメイラード反応はさらに進み、もう少し色が濃くなります。ソフリットの出来上がりです。ソフリットはたくさんつくって冷凍保存もできます。豚肉や鶏肉を焼いて、ソフリットと白ワインでシンプルに煮込んだ料理もおいしいです。
Tumblr media
ひき肉を用意します。レシピには牛ひき肉とありますが、今日は合いびき肉を用意しました。
プロとアマチュアの差はこの後の工程にあります。
その3 肉にはしっかりとした焼き色をつける、ミートソースはひき肉のビーフシチューと心得よ
📷
フライパンに『さきほどのソフリットの表面に浮いている油』を小さじ1ほどひき、そこにパックの肉を並べるようにして、中火にかけます。そのまま触らないで加熱するのがポイントです。
📷
焼き色がついてきました。大きなハンバーグを作るような気分で、しっかりとした焼き色がついたら裏返していきます。
📷
かなり香ばしい焼き色がついてきました。さらに焼いていきますが、この焼き色がコクに繋がります。さきほど説明したメイラード反応のお陰です。
メイラード反応は170度以上で早く進むので、鍋の表面温度をある程度上げる必要があります。その時、肉から出てくる水分が邪魔になるのです。そのため肉を木べらなどで混ぜながら炒めるのは厳禁。肉は水分を含んだスポンジのようなもの。木べらで押すと水分が流出し、焦げ色がつきません。またよく焼くことで臭みのない仕上がりになります。
『試しに木べらでほぐしながら炒めた場合』
よくレシピ本などで「ひき肉をきべらでほぐしながら炒め」とありますが、これは間違いです。
📷
試しに木べらでほぐしながら炒めてみましょう。
📷
肉は早くそぼろ状になりましたが、焼き色はついてませんね?
これではコクのあるミートソースにはならない、というわけです。
さて、ミートソースづくりに戻りましょう。ここで2つの方向性が私たちに与えられています。一つは鍋に小麦粉を大さじ2ほど振り入れ、さらにしっかりと炒める方法です。この工程を踏むとより重厚感のある仕上がりになります。かなりの量の脂が入るので、カロリーなど気にしない方はこちらをどうぞ。
📷
もうひとつは肉から出てきた脂を切る方法です。こちらはさっぱりとした仕上がりになります。
今日は脂を切ります。さきほどのソフリットの鍋とあわせましょう。
📷
空いたフライパンに赤ワインを200cc注いで、沸かします。フライパンに残った肉の焼汁をあますことなく使うことで、料理にコクを出します。
📷
すべてをあわせてもう一度、赤ワインのアルコールを飛ばします。
📷
ホールトマト缶を2缶いれます。ホールトマトは手やホイッパーなどで押しつぶしてください。(トマトは金属を嫌うので手でやるのが一番だ、というシェフがいます。トマトは酸度が高いのでたしかに鉄は駄目ですが、ステンレスなら心配いりません)写真は実はカットトマトです。(余っていたので、、、)
📷
水を400cc足します。これから1時間煮込むので、その蒸発分を補うためです。ホールトマトの缶がちょうど400ccですね。
加える水分は水で大丈夫ですが、どうしても、というのならここでブイヨンキューブを1個入れましょう。一般的に市販されているブイヨンキューブは1個に対して水300ccが基準ですから、かなり薄め。これぐらいなら味を損ねることなく、旨味を足すことができます。
📷
ローリエを何枚か入れます。予備実験で「なくても平気かな」と思ってテストしたのですが、ローリエを入れないと明らかにプロの味ではなくなりました。ローリエには清涼感のある香りと独特の苦味があり、これが肉の臭みを消し、味を引き出しているようです。意外と風味に影響するんですね。
その4 ローリエは多めにいれる
📷
沸騰したら灰汁をとって弱火落とします。できる限りの弱火です。また灰汁は思いついたらとりましょう。
📷
鍋の蓋はずらしておきます。蓋を完全にしめてしまうとなかの水分の温度が100度に達してしまいます。蓋をずらせばせいぜい90度くらい。ゆっくりと弱火で煮込むのがジューシーなミートソースに繋がります。
煮込む時間は1時間。ちなみに1時間といっても火をちゃんと弱くしておけば50分くらいはほっておいても大丈夫です。水分があれば鍋の中身は焦げませんから。
📷
1時間経ちました。鍋が赤いのでちょっと中身が赤っぽく写っていますが、実際はもう少し茶色い色合いです。塩と胡椒で味を整えます。トマトの酸味と肉の旨味がきいたすっきりとした味。あれだけオリーブ油をいれましたが、表面に油が浮いていません。
これで完成、、、と思いますが、実はそうではなく、一度冷ましてください。加熱とともに肉から出た水分が冷ますとともに戻り、柔らかく、ジューシーになります。シチューと同じ原理です。
出来上がったソースを味見してみると若干、コクが足りないかな、と思うかもしれません。たしかにクックパッドのレシピなどに比べれると旨味が足りないかもしれません。しかし、それはこの後パルメジャーノチーズを加えることで解決します。
📷
ちなみにミートソースパスタ。よく茹で上がったパスタにソースをかける方がいますが、それでは本当の美味しさは味わえません。時間の20秒前ほどに茹で上げたパスタを熱々のソースで和えることで、パスタの表面にソースが染み込み美味しくなるのです。
📷
パルメジャーノチーズを入れて、火を止めます。パルメジャーノチーズはアミノ酸であるグルタミン酸を豊富に含み、天然の味の素のようなものです。「腕の悪いコックと主婦はパルメジャーノチーズを使え」というイタリアの言葉があるように肉のイノシン酸との相性は抜群。グルタミン酸とイノシン酸は旨味の相乗効果があるのです。
📷
写真は炒めたなすを加えて、ボリュームを出しています。ミートソースづくりは
1 香味野菜も肉も焼き色をしっかりつけること
2 赤ワインはアルコールをちゃんと飛ばしてから、トマトなどの材料を加えること
などの煮込み料理の基本が詰まった料理。基本的な工程をちゃんと重ねることで市販のブイヨンキューブなどに頼らずともおいしい味に仕上がります。また、セロリがなければ玉ねぎと人参だけでも、あるいは玉ねぎだけでも美味しくつくれます。
『それでももっとコクが欲しい』
という方もいるかと思いますので、次回は『応用編 究極のミートソースのレシピ』として、もっとコクのあるプロのレシピをご紹介します。
http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20150216_050019/
1 note · View note
negotomikan · 4 years ago
Photo
Tumblr media
別の日に撮ったので写真が変ですみません。 レシピ(というほどのものじゃない)↓ 【和風ガパオライス/2人分】 材料 ご飯……1合半 鶏ムネミンチ……1パック(200㌘前後) たけのこ水煮……適量 ピーマン・カラーピーマンかパプリカ(あれば)……適量 大葉……適量 玉子……2個 だしじょうゆ・すりおろし生姜・酒……適量 ごま油……少量 ①たけのことピーマン類をみじん切りにし、大葉は一口サイズにちぎっておく。 ②玉子を半熟に茹でる。 ③鶏ムネミンチとたけのこを炒め、色が変わってきたらピーマン類を一緒に炒める。 ④だしじょうゆとすりおろし生姜と酒をからめて水分を飛ばしながら炒める。 ⑤味がなじんだら火を止めて大葉をまぶし、ごま油をまわしかけて軽く混ぜる。 ⑥炊き立てご飯に乗せて完成。 【カラフルコロコロサラダ】 材料 きゅうり……1本 トマト……1個(もしくはミニトマト適量) パプリカ……適量 冷凍枝豆……適量 冷凍コーン……適量 ブロッコリー……適量 【ドレッシング】 しょうゆ・酢・ごま油……適量 (もしくはオリーブオイル・すだち果汁(レモン果汁か白ワインビネガーでも)・塩・乾燥バジル……適量) ①枝豆とコーン以外の具材を刻む。 ②冷凍枝豆はレンジで、冷凍コーンは熱湯で解凍する。 ③ブロッコリーは歯ごたえが残る程度にレンジで温める。 ④サラダに入れ、調味料と合わせてよくかき混ぜ完成。 ⑤冷蔵庫に入れて30分ほ��置いておくと味がよくなじんで◎ どこがレシピや! ガパオライスは、ホーリーバジルが手に入りにくいので大葉に、ナンプラーを生姜醤油とごま油に置き換えて和風にしたらおいしいやろなと思ってやり始めたのですが、ごはんにめっちゃ合う。 目玉焼きでもいいですが、最近は半熟玉子にしてます。 鶏肉が好きなので鶏ムネミンチを使ってますが、豚ミンチや鶏モモミンチでもおいしいと思います。 ちなみにだしじょうゆはヤマコノ醤油を使ってます。 このヤマコノ醤油はすごく便利で、他にも親子丼・肉じゃが・生姜焼き・照り焼きチキン・ブリやメカジキの照り焼き・野菜炒め・ゴーヤチャンプルー等々大活躍してくれてます。  めんつゆ的な使い方ができるので、味付けはほぼこれに頼ってます(決して味噌平醸造さんの回し者ではないです) サラダの方は、ブロッコリーはドレッシングに漬けずにマヨかけで頂く方が多いです。 他にもモッツァレラチーズやアボカドを刻んで入れたりツナを入れたり、イタリアン風にするときはオリーブを入れたりアレンジ色々。 生野菜をたくさん食べられるし見た目も彩りいいし高頻度で作ってます。 目分量で作れるのが家庭料理のラクさですね。
0 notes