#鳩子
Explore tagged Tumblr posts
Text
🏮 Happy Birthday Hatoko 🏮 "Do whatever you want to In the City I adored Color the Japanese traditional folding fan Like you are in a dream, dance gorgeously." — Gion-cho
Hatoko
0 notes
Text
A short Takemiya Keiko interview from 1998
My "All Things Takemiya" detective friend, Platypus, provided me with a two-page Takemiya Keiko interview scanned by @97tears from the now discontinued Hato yo! (鳩よ! - Oh, Pigeons!) magazine. It was a literary magazine published between 1983 and 2002—a publication you probably wouldn't look at if you were searching up on Takemiya, ig.
You can see the Japanese original taken from the 1998 April issue of the magazine, and my (poor) translation of it under the cut.
Takemiya Keiko Interview from issue #4 of Hato yo (1998)
An interview with a master mangaka herself!
I’ve always wanted to meet them! 1 – Takemiya Keiko
“I wanted to draw real love”
Takemiya Keiko. Born in Tokushima in 1950. Debuted with “Ringo no Tsumi” in 1968. Won the 25th Shogakukan Manga Award with “Kaze to Ki no Uta” and “Terra e.” Representative works include “Pharaoh no Haka” among others. “Tenma no Ketsuzoku” is currently being serialized in Asuka Magazine.
I read “Kaze to Ki no Uta” during elementary school. It has left a very deep impression on me. I remember that when Ms. Takemiya is mentioned. It was like I was looking at something I was not supposed to look, and I still remember the thrill I felt. Takemiya: Oh, is that so? (laughs)
Thank you so much for being with me today. Takemiya: And thank you for having me.
Shall we start with what prompted you to become a shoujo manga artist? Takemiya: Fundamentally, I was not suited for shoujo manga. I debuted in COM, and my dream was to draw manga that was neither shounen nor shoujo. But alas, the magazine in which I could draw my ideal manga was no more. My style didn’t have much “power” in it, so I inevitably had to choose a shoujo manga magazine. I think my art style was really uncommon at the time. But it was what it was, and I thought to myself, maybe capitalizing on that was the path I should take.
Your works have an extraordinary depth as far shoujo manga goes... They have a unique art style... Takemiya: It hasn’t always been like that. My shoujo manga technique was the fruit of what I have studied. It was not a result of my personal taste, nor my innate skills. Girls like that feathery, light touch. They like fine lines. But I didn’t have any of those. So, I figured drawing things girls would like a lot was my only choice. For instance, when I thought how they must like Europe at the end of the 19th century, I went on a trip as a result. I saw the real thing at its source, and did research on it.
Then was Kaze to Ki no Uta born because you thought girls would like it? Takemiya: That might have played into my choice of the time period the story’s set in. However, romance stories between a boy and a girl was the norm in shoujo manga at the time. You could only draw “And they lived happily ever after...” stories. And that happiness was only on the emotional level. It was normal to exclude all physical contact. But that is simply “affection.” I wanted to draw “real love.” I admit it was a little too sensational, but I thought doing it through same-sex love was the best way to go about it. That’s how I drew Kaze to Ki no Uta.
The sex scenes between men were quite a shock for me as a little child. That’s how I learned homosexuality existed. Takemiya: At the time, there was an official notice published by the Ministry of Education that stipulated that “You shall not draw a boy and a girl getting intimate!” However, if it was two boys, things were somehow fine... I thought I’d found a loophole! (laughs)
These days, there are more extreme books labeled as “yaoi.” What do you think about them? Takemiya: At the end of the day, doujinshi are doujinshi. They focus on personal enjoyment of a group. I consider myself a “craftsman,” and if I look at it from a craftsman's standpoint, I am not wholly satisfied with how they leave many things unexplained, or how they have no conclusion. At their level, I’d liked if those artists too felt more dissatisfied... If they aimed to be more conclusive. They have the talent to draw, so I’d love them to polish those skills. I’m sometimes told that it all started with “Kazeki,” and that I must take responsibility. And every time, I think to myself, “Oh... Re-really? Dit it?” (laughs) I wish someone drew something so awesome that it would blow Kazeki out of the water...
I’d love that too! You called yourself a “craftsman,” but what exactly makes you think so? Takemiya: I really love the word “craftsman.” I’m not interested in trying to reach an ideal of art that would not resonate with the public. I believe manga is something aimed at the general public. Otherwise, I would not consider it to have artistic value.
Spoken like a real pro... Which brings me to Terra e... I think that’s the most widely-accepted manga of yours by the general public, and it was published in a shounen magazine. Why is it the outlier to be published in a shounen magazine? Takemiya: I received an offer for it, but the truth is, I had always wanted to draw for a shounen magazine. That’s why accepted. But I needed to draw in the shoujo manga audience too, so I wanted the story to offer the best for both demographics. So I tried to have the concept to be that of shoujo manga, and the style to be that of shounen manga as much as possible.
Is it different to draw for a shounen manga magazine, and a shoujo manga magazine? Takemiya: You don’t have to hold back in shounen magazines. It fine to draw more hardcore stuff. But in shoujo magazines, that’s out of the question. There’s a trend that dictate that you should explain things in long-winded ways and spoil the reader, because girls like it when you reveal things to them through subterfuge, so don’t hit them directly with hard stuff.
But after that, you’ve never drawn for shounen magazines which allowed you to draw as you wished. Takemiya: Shounen magazines are mostly weekly. I cannot keep up with that. My art has fine details, so it takes me a lot of time to draw.
Then will you be solely drawing for shoujo magazines in the future? Takemiya: I can’t really say that I will. I’m currently working for a shoujo magazine with “Tenma no Ketsuzoku”, and with volume releases. I recently released an illustration book titled “Hermès no Michi.” I needed to base myself on documents and explain them in drawings. And they couldn’t be any kind of drawing, they needed to be interesting. Trying to come up with ways to do that was a very fun experience. So for starters, I’d like to undertake a work like that again. That kind of work I’m working on right now is a story about the fugitives of the Heike Clan in Tokushima.*
*T/N: She is referring to “Heian Joururi Monogatari.”
To finish our interview off, I’d like ask a question about the Year 24 Group (shoujo manga artists born around the 24th year of the Shouwa Era like Takemiya Keiko, Hagio Moto, and Ooshima Yumiko, who have influenced the shoujo manga world in the following years) which is still very prominent: Are you still conscious of it? Takemiya: Year 24 is a thing of the past in the modern manga scene. I think it’s irrelevant now. Manga is evolving, becoming something else after being painted over continuously. I had fun when I was part of that group, but I don’t feel like dragging it out. I don’t want to cling to nice memories of the past as I work, and want to focus on how I currently think and feel. I want to do what I think is most fun at the moment.
#takemiya keiko#keiko takemiya#竹宮 惠子#24年組#year 24 group#interview#hato yo!#鳩よ!#shoujo manga history#manga history#kaze to ki no uta#風と木の詩#takemiya keiko interview#yaoi
104 notes
·
View notes
Text
お久しぶりの鳩サブレー。会いたかったよ。
月9にも登場していたらしく、お裾分けしたらかなり喜んでもらえました。
ひよこ饅頭もお久しぶりです。
素朴でいい。なんだか鳥ばっかでしたね(笑)みんなかわいい。
東京バナナの変わり種も。かなりボリューミーで上等なゴーフル的な。わたしは好きですが、年配のひとにはちょっとヘビーみたい。
東京では全く遊べませんでしたが(仕事でしたからね)帰りのお土産は全力でした。品川駅の構内でみんな買えました。
あと黒ごまたまごも食べましたよ。甘いもんばっか(笑)それも良きかな。
9 notes
·
View notes
Text
【ワートリ】らくがき
37 notes
·
View notes
Text
13 notes
·
View notes
Photo
今日は実家行って近くの公園で親父と共にピクニック🚶♂️ 天気も良くてポカポカ陽気で気持ち良かったし、満開の桜も楽しめました✨ 暑苦しかったので夫婦共々髪の毛バッサリ✂️ これでヘルメット被る時も手こずらんで済むわww ✴︎ ✴︎ #桜 #姉妹 #娘のパンを狙う鳩🐦 #親子で足並み揃っとるやないかい #パーマ女子 #刈り上げマッシュ https://www.instagram.com/p/Cqcrb56htOu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes
·
View notes
Text
6 notes
·
View notes
Text
柴田元幸+広岡杏子『アントンが飛ばした鳩』刊行記念朗読&トーク
バーナード・ゴットフリード/柴田元幸・広岡杏子訳『アントンが飛ばした鳩』(白水社)の刊行を記念して、共訳者である柴田さんと広岡さんの朗読&トークイベントをtwililightで開催します。
---
ポーランドでの平穏な子供時代から死と隣り合わせのナチス支配下の日々、悲喜交々の戦後を、写真家の精緻な目で綴る記録文学の傑作『アントンが飛ばした鳩』。
柴田元幸さんは訳者まえがきで、1990年に刊行されたこの本の初版を読んで、いくつかの短篇は傑作と言っていい出来映えだと思ったが、一冊まるまる訳したいかというとやや躊躇するところがあったと書かれています。
それが、2020年に広岡杏子さんから共訳出版の可能性を打診されて、この本が2000年に9本の物語が追加された増補版が刊行されていると知り、それを読んで仰天し、ぜひ共訳させていただこうという気になったと。
はたして、初版と増補版にどのような違いがあったのか、広岡さんはどうして柴田さんに共訳の打診をされたのか。そのようなところから本作の魅力を語っていただくとともに、お二人に朗読していただくことで、ほとんど技巧を感じさせない文章に込められた「とにかく伝えたい」という気持ちを、体感していただけたらと思っています。
終演後、サイン会も予定しています。ぜひご参加ください。
--
日時:2023年5月21日(日)開場:10時 開演:10時30分 終演:12時 会場:twililight(世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶��駅徒歩5分) 参加料金:2000円 定員:18名さま
件名を「アントンが飛ばした鳩」として、お名前(ふりがな)・ご予約人数・お電話番号を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
---
[出演者プロフィール]
柴田元幸(しばた・もとゆき) 1954年生まれ。翻訳家・アメリカ文学研究者。 ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、スチュアート・ダイベック、スティーヴ・エリクソン、レベッカ・ブラウン、バリー・ユアグロー、トマス・ピンチョン、マーク・トウェイン、ジャック・ロンドンなど翻訳多数。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞、『アメリカン・ナルシス』でサントリー学芸賞、『メイスン&ディクソン』で日本翻訳文学賞、また2017年に早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。 文芸誌『MONKEY』(スイッチ・パブリッシング)責任編集。 広岡杏子(ひろおか・きょうこ) 1982年生まれ。翻訳家。 訳書にエトガル・ケレット『銀河の果ての落とし穴』、ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』(共訳)(以上、ヘブライ語からの邦訳)。英国ユニバーシティカレッジロンドン(UCL)ヘブライ語・ユダヤ歴史学部学士課程修了。イスラエル政府招聘留学生としてイスラエル・ヘブライ大学エルサレム校へ留学、イスラエル学修士課程修了。
4 notes
·
View notes
Text
堤団地西側入口「子どもと鳩の像」
福岡市城南区にある堤団地の西側入り口、スーパーマーケットのサニー堤店の裏側です。桜並木で有名な一本松川に架かる「ふれあい橋」の前です。
作者など不明です。(2023.1.23)
1 note
·
View note
Text
私:
現代文学のいくつかの短編小説は本当に理解が難しいものがあります。時々ある漫画作品もこの特徴があります。最近、漫画家鳩山郁子先生の「青絵の骨」という短編漫画を読みました。
二人の兄弟について物語でした。
兄は静かで真面目な人で、古い磁器を集めることが好きでした。物語の冒頭で兄が亡くなったばかりのがわかります。そして、弟の内面のセリフはこうです:「(その後)、兄の蒐集した古い陶磁器が残った。絵皿や鉢、諸々の什器達、いつの間に買い集めたのだろうか、皆白々と亡霊めいた光沢を放っている」
ある朝、骨董屋「葵堂」の若い主人が訪ねてきて、以前に兄が注文していた��いう古い染付磁器の皿を持ってきたと告げます。弟と主人はふたりでこの青白い染付花模様の皿を鑑賞し、また、弟は兄の遺灰が納められた祭壇にも主人を案内します。主人は兄が時折弟のことを話してくれたと言い、亡くなった人のために香をたくつもりだと、弟はもう話したくないので、別の部屋で待っていると告げて、そのまま眠ってしまいます。目を覚ますと、もう午後になっており、主人は去っていたようです。しかし、祭壇の部屋に入ると、足元に磁器の破片があり、何かが消えたようです。おそらくそれは主人が持ってきた古い染付磁器の皿か、それ以外の何かでしょうか。物語ははっきりとはしませんでした。
物語の終わりには、主人がパッケージを抱えて兄弟の家から逃げ出している姿が描かれ、彼の独り言が聞こえます:「ああ、死神の御者が駆けてゆく。青い草紋様の骨片が沈鐘のように告げる。僕には最初から失う人など居なかったのだ。多分兄などこの世には居なかったのだと。」
この物語の意味を説明してみてくれませんか?
ChatGPT:
この短編漫画物語「青絵の骨」は、解釈が難しい部分も含まれていますが、いくつかのテーマやメッセージが見え隠れしています。
兄弟関係と喪失感: 物語の中心には、亡くなった兄と生き残った弟の関係があります。兄は静かで誠実な人物であり、古い磁器を愛する人物でした。兄の死後、弟は兄の遺品や残されたものを通じて、兄との絆を感じようとしますが、その試みはしばしば不完全であり、むしろ兄の存在の不在を強調するものになります。
磁器の象徴: 短編の中で登場する古い磁器は、単なる物質的な遺産を超えて、記憶や過去へのつながりを象徴しています。特に、主人が持ってきた青白い染付磁器の皿は、物語の中で重要な役割を果たします。この皿は兄の死後に家にやってきたものであり、弟と主人との交流のきっかけにもなりますが、最終的には失われることになります。
死と喪失のテーマ: 物語は死と喪失に対する畏怖と向き合い、それが人間の関係や存在に与える影響を探求しています。特に、主人の言葉からは、死や喪失が人間関係においてどれだけの深い亀裂を生むかがうかがえます。主人が逃げ出す場面は、彼自身が自分の過去や感情と向き合うことを恐れ、結果的には家族の喪失に対する理解を深めることができないことを示しています。
不確かな現実と象徴的な表現: 物語の結末や出来事のいくつか��、明確に解釈が難しい部分があります。例えば、祭壇の部屋での出来事や磁器の破片が何を象徴しているのか、また主人が家を去る理由などがその例です。これらの要素は物語全体の象徴的な性格を深め、読者に余白を残しています。
総合すると、この物語は死と喪失、過去と現在のつながり、そして人間の心の複雑さを探求しています。兄弟の関係、特に兄の存在とその喪失が、物語全体に影を落としています。物語の結末は不確かなままですが、それがこの作品の象徴的な深さを際立たせています。
0 notes
Text
古本(漫画)/鳩山郁子『カストラチュラ』/青林工藝舎/¥1,000【通信販売】
0 notes
Photo
一丁目菓子店さんのどら焼き出来立てです! マルシェの製造室であんこ🫘も炊いていますよ〜 和菓子屋さんの勤務経験もあり消しゴムはんこもお得意です😃 帯のはんこ文字にもぜひご注目くださいね✨ #埼玉県 #比企郡 #鳩山町 #コミュニティマルシェ #鳩山町 #カフェ #コーヒー #スイーツ #ランチ #どら焼き #和菓子 #一丁目菓子店 (鳩山町コミュニティ・マルシェ) https://www.instagram.com/p/CpjgUwbP9vk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
【じゃじこ・ネームド】その83FINAL長野娘 白鳩周(しらばとあまね)。 意を決した誘いに彼女からのサイレントアンサー。 図書館ではお静かに… 【ご挨拶】 2018年より始まったじゃじこ新章全国制覇、色々寄り道しすぎてずいぶん時間がかかってしまいましたがこの長野じゃじこをもって完遂いたしました。お付き合い頂いた皆様ありがとうございました。このシリーズをまとめた最終巻「SISCOMPLEX3三学期」は今年の冬コミにて頒布予定ですのでどうぞよろしくお願いします。
メロンブックス様にて専売予約受付も開始し9/3より新たに3種の電子書籍も解禁いたします。是非よろしくお願いします! <メロンブックス様白狼専用ページリンク> https://www.melonbooks.co.jp/circle/index.php?circle_id=21598
40 notes
·
View notes
Quote
中国・深圳にある日本人学校に通う男子児童(10)が刺殺された事件を受け、中国内外で日本や日本人を標的とした事件や問題がクローズアップされている。東京・靖国神社の落書き事件をはじめ、蘇州で起きた日本人母子切りつけ事件、NHKのラジオ国際放送での「尖閣発言」…。一部の事件の背景には、中国共産党政権による反日教育の影響も指摘されている。 「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」 5月20日、東京都内の在日中国大使館での座談会。呉江浩駐日大使は台湾との関係を巡り、中国の分裂に加担すれば「火の中に」と発言した。座談会には鳩山由紀夫元首相や外務省OBらが出席していた。 11日後の5月31日、靖国神社の石柱に何者かが赤いスプレーで「Toilet(トイレ)」と落書きし、放尿する事件が発生。7月に中国籍の男が逮捕されるなどした。 6月24日には中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスを待っていた日本人の30代の母親と未就学の男児が刃物で切りつけられ負傷。バスの案内係をしていた中国人女性も刺されて死亡した。 靖国神社では8月19日にも「厠所(トイレ)」や「軍国主義」などと、中国で使われている簡体字で記された落書きが見つかった。関与したとみられる中国籍の10代男性は中国へ出国していた。 NHKのラジオ国際放送が同日、この事件を報じた際、中国籍の男性スタッフ(48)が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を「中国の領土」と主張、「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな」などと原稿にない発言をした。NHKは担当理事が引責辞任した。 今回の男児刺殺事件が起きたのは、例年、反日感情が高まる9月18日。93年前の昭和6(1931)年に満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた日で、習近平政権下で反日教育が強化されて以降、その傾向はより強くなっているという。「日本人は出ていけ」「日本のスパイが潜む日本人学校に気をつけろ」。中国の短文投稿サイト、微博(ウェイボ)には朝から、日本人への憎悪に満ちた投稿があふれていた。
男児刺殺、靖国落書き…相次ぐ「日本」標的事件 投稿サイトには「日本人学校にスパイ」 - 産経ニュース
51 notes
·
View notes