#鳥葬
Explore tagged Tumblr posts
Text
“Air Burial”: Reflections of Tibetan Wisdom in Glass・「鳥葬」:チベット文化の叡智を映すガラス彫刻
American artist Roni Horn, renowned for her contemporary works in painting, photography, sculpture, and drawing, often draws inspiration from nature’s forces and their shifting interplay with our perceptions of objects and landscapes.
My photo captures autumn leaves reflected in a pool of water atop Horn’s glass sculpture, Air Burial. The cylindrical piece, measuring 131.4 cm tall (51 in.) and 142.2 cm in diameter (56 in.), was crafted through a process Horn developed in the 1990s, where molten glass is poured into a cast and set over months. The result is a translucent exterior and a transparent, almost liquid-like interior. The water collected on the surface creates two layers of reflection, merging nature and art.
The title, Air Burial, references the Tibetan funerary ritual commonly known as a “sky burial.” This practice reflects a deep understanding of life’s impermanence, with the body returned to nature to sustain other life—a sustainable tradition shaped by Tibet’s harsh environment. Horn once explained that she envisions her sculpture undergoing a similar organic transformation, gradually breaking down and merging with its surroundings, echoing the essence of the sky burial.
References for further reading: https://www.pix4japan.com/blog/20241015-airburial
Location: Hakone, Kanagawa Prefecture, Japan Timestamp: 10:17・2024/10/15 Fujifilm X100V with 5% diffusion filter ISO 160 for 1/800 sec. at ƒ/2.0 Velvia/Vivid film simulation
12 notes
·
View notes
Photo
(アーニャはフリーレンとチセと一緒に魔法を学びます by @kaai_yuu : r/Frierenから)
#sousou no frieren#frieren at the funeral#frieren#anya forger#spy x family#chise hatori#maho tsukai no yome#anya#種崎敦美#atsumi tanezaki#アーニャ・フォージャー#アーニャ#フリーレンfa#フリーレン#葬送のフリーレン#魔法使いの嫁#羽鳥智世#羽鳥チセ
31 notes
·
View notes
Text
trying to make a list of 70’s to early 80’s proto-yuri, if you know of any series i should add to this list please reach out!
also please check out this list of 20th century yuri, it has a broader definition and larger timescale but it's been immensely helpful in the curation of my own list so far
updated as of May 2: series are now ordered by year, titles and author names are listed in jp as well as english, some summaries updated, series added (sakura namiki, secret love, shiroi heya no futari, oniisama e, sakura no sono), summary sources are now listed at the end of each entry
updated as of August 21: all entries now include whether the manga has an english translation (and by what group) and whether i have personally finished it, some series added (utsukushii vampire, itoko valeria, hana no you na lilibet), added a link to the 20th century yuri list
“sakura namiki” / “さくら並木” (1957) - takahashi macoto / 高橋真琴 [read] [english fan translation by Lililicious]
-when yukiko throws a table tennis match against maki, an upper-classmen who she in love with she fears that she has driven a wedge in their friendship. As rumors and slander begin to swirl around the two girls Yukiko’s fear compounds. Will she be able to repair her friendship with Maki, and could this possibly even bring them closer than ever before? (my summary)
“Secret Love” / “シークレット・ラブ” (1970) - yashiro masako / 矢代まさこ [unread] [no english translation]
(no summary found)
“shiroi heya no futari” / “白い部屋のふたり” (1971) - yamagishi ryouko / 山岸凉子 [read] [english fan translation by Lililicious]
-Resine comes to a new boarding school to find she is rooming with Simone, a rebel who is rude to her from the start. However, Resine and Simone end up falling in love… (copied from mangadex)
“futaripocchi” / “ふたりぽっち” (1971) - riyoko ikeda / 池田理代子 [read] [no english translation]
-Kaoru, a poor girl and Reiko, the daughter of a wealthy family are on good terms and attend Aisei Girls' Academy together. These two, who had completely opposite upbringings and personalities, ended up becoming sisters when their parents remarried. Even as they rebel against each other and hurt each other, they gradually understand each other and deepen their bond, but eventually Reiko begins to develop romantic feelings for Kaoru. Attacked by the absurdities of society the beautiful sisters Kaoru and Reiko go on a journey, just the two of them. (translated from manga ookoku)
“maya no souretsu” / “摩耶の葬列” (1972) - ichijo yukari / 一条ゆかり [read] [english fan translation by Lililicious]
-A horror story, in which the main character and her family go to their summer house for vacation and people start dying one by one. The twist is that the main character, Reina, is falling in love with her mysterious neighbor, Maya. But who is Maya really, and how does she know so much about Reina's family? (copied from mangadex)
“utsukushii kyuuketski” / “美しき吸血鬼” (1971)- asuka sashiko / 飛鳥幸子 [read] [english fan translation by mangadex user MabitheBard]
-Lilah, an Austrian Count's daughter, is approached at a ball by Justine, an enchantingly beautiful woman of fellow Habsburg descent. The two quickly become friends, but little does Lilah know that Justine's keen interest in her may become a death sentence. (copied from mangadex)
“aries no otometachi” / “アリエスの乙女たち” (1973) - satonaka machiko / 里中満智子 [unread] [no english translation]
-Kubo Emiko and Mizuho Romi are two girls born under the Aries sign. Emiko is an earnest and innocent girl who grew up with gentle parents. On the other hand, Romi, who was raised by her fashion designer mother, has a fierce temper. Emiko admires Takashi from the equestrian club, but when she meets the strong and beautiful Romi, she gradually becomes attracted to her. Is this excitement... love? (translated from manga ookoku)
“yureru soushun" / “揺れる早春” (1973) - riyoko ikeda / 池田理代子 [read] [no english translation]
-Mako, who has excellent grades, is good at sports, and is popular, falls in love with Junko, a beautiful junior who is hated by all the female students at school. Mako is trapped by Junko's intense love and jealousy...!? (translated from manga ookoku)
“hana no you na lilibet” /花のようなリリベット (1974) watanabe masako / わたなべ まさこ [read] [no english translation]
-Angel, who lives in the boarding school of Sandor Academy deep in the forest, has had recurring nightmares since childhood. she dreams of a sensation of something climbing ontop of her and that when she opens her eyes she sees the face of a beautiful girl. She wakes up screaming in pain, as though her chest had been pierced by sharp fangs. Her roommate, Agatha, vanishes one night and Lilibet, a girl as beautiful as a flower, appears in her place. As if seeing through Angel's heart, which is attracted to her beauty, Lilibet invites her into her room. "I've missed you, Angel. You're mine now..." Lilibet she whispers and embraces Angel, trying to steal her lips. Angel runs back to her room in shock, but Agatha, who had disappeared, has somehow returned. However, something is clearly wrong… unbelievable events occur one after another... (translated from manga ookoku)
“oniisama e” / “おにいさまへ“ (1974) - riyoko ikeda / 池田理代子 [read] [english fan translation by Lililicious]
-Nanako enrolls in Seiran Academy, a prestigious girls' school, which is a girl's paradise for gorgeous students known as " Lady Kaoru," "Saint Juste," and so on. The selection committee for the school's social group "Sorority," of which every new student dreams of joining, begins. Sorority members are selected by upperclassmen, who vote on their family background, education, appearance, and other factors. Nanako thought she had no connection to this world, but for some reason she was chosen as a candidate...? (copied from mangadex)
“hadashi no mei” / “裸足のメイ” (1974) - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子 [read] [no english translation]
-May is an ordinary high school girl with a crush on the handsome Kido from the soccer club. Thanks to taking a convenient soccer ball to the face she gets a chance to strike up a friendship with him. But on the same day she also gets caught up with the mysterious Misaki Kayako, who has mistaken her for someone named “Maya”. (my summary)
”itoko valeria" / 従姉ヴァレリア (1975) - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子 [unread] [no english translation]
-Every person has an encounter called fate. It comes whether we want it or not and guides us onto a set track. Encounter - and farewell. It's a turning point in life... Mona is ecstatic when she receives a letter from her cousin Valeria, who tells her that she's coming back after eight years. However, that was only the prologue to a spectacular story of unimaginable intrigue, love, and hatred... (translated from manga ookoku)
“kurenai ni moyu” / 真���に燃ゆ (1979) - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子 [read] [no english translation]
-Suzuna went to a shrine to see the double cherry blossoms in full bloom on her way home from school. However, she gets tangled up with the biker gang that was hanging out there and is about to be taken away when she is rescued by Sarasa, who happens to be passing by. Suzuna is immediately captivated by the sight of this gallant knight on a motorcycle, with her swaying red hair and feminine gestures. After that, Suzuna and Sarasa hit it off, but as they continue to be chased by biker gang members, a major incident involving the two develops...!! (translated from manga ookoku)
“umibe no kain” / “海辺のカイン” (1980) - kimura minori / 樹村みのり [unread] [no english translation]
-One day, Sano, a fashion designer who lives in a beach town, meets Nobuko, a woman who is trying to drink water from a tap at a park. Sano casually invites her to her home and gives her a ticket to an exhibition on the way home. At the exhibition, Sano feels as though she lost to a more popular designer, but Nobuko says she prefers her designs. On the way home, Nobuko confesses her troubles in not being able to dress femininely. Since she lives alone, they meet often and talk about their pasts. As Nobuko confesses her worries and receives advice from her, she begins to develop feelings for Sano. (translated from wikipedia)
“kanojotachi” / 彼女たち (1982) - kashi michiyo / 樫みちよ [read] [no english translation]
-On her first date with her boyfriend, Misono, a second year high school student, meets Ruiko, who looks like a beautiful young man. At the fashion show her boyfriend brought her to she sees Ruiko on stage as a model. Ruiko is a lesbian and is dating a friend of Misono’s brother, Susan. Misono becomes interested in Ruiko, and Ruiko is also attracted to Misono's purity, but... (translated from manga ookoku)
“ibutachi no heya” / イブたちの部屋 (1983) - nagahama sachiko / 長浜幸子 [unread] [no english translation]
(no summary found)
“sakura no sono” / “櫻の園” (1985) - yoshida akimi / 吉田秋生 [read] [english fan translation by Heterophobia Fansub]
-The drama club at Ouka Academy has a yearly tradition of putting on a production of Anton Checkov's The Cherry Orchard for the school's founding day festival. These interwoven tale of love and friendship focus on four girls in the drama club as they prepare for this year's presentation. (copied from mangadex)
204 notes
·
View notes
Photo
Insert Random Comments
今日の晩飯🙌🍣 #法事か? #クリスマスか? #正月か? #葬式か? いや。一つデカイ仕事を終えたのでそれの自分と協力してくれた嫁ちゃんへのささやかな #祝杯 です‼️🙌🍣🍺 #イオン#お寿司#焼き鳥#たこ焼き#ヱビスビール#ホッピー https://www.instagram.com/p/CXQo17yFfFH/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Text
Hagane Miku ⛓️
70 notes
·
View notes
Text
這間pub的德國香腸口感很佳 👨🍳 😋 The German sausages in this pub taste great
🫰 Kaohsiung, Taiwan
at 高雄流行音樂中心 Kaohsiung Music Center (高流)
Last night we went to take a walk where young guys loving the night market and then going to have drink with few friends :)))
Amy told me that She loves that singer girl's style because similar with her :D but I was very fond and focused on the nice love song of pop taiwanese, it's about 14 years ago a little old song only although my speaking that languages of Taiwanese has limited too. lol XD Lan~*
The song named : 蘇打綠 sodagreen -【無眠 Sleepless】2009.
ps. There are two versions of this song: Chinese and Taiwanese at the time, Although I come from a Chinese family, I have more soul connection with the Taiwanese version of this song… moving my heart too.
youtube
youtube
這是一個愛情等待者的自我獨白,他無悔於等待,守護著愛。他希望像鳥一般比翼雙飛,卻成為了失去水的魚。
※ Taiwanese versions 【曲/史俊威 詞/吳青峰、林暐哲 導演/李依純】
今阿日月娘那這呢光
照著阮歸暝攏未凍睏
連頭毛都沒休睏
(親像魚死底花園)
你甘知阮對你的思念
希望你有同款的夢
咱兩人做陣返來那一天
互相依偎的情愛
底你的心肝內
是不是還有我的存在
永遠攏底等
有時陣嘛會不甘願
想講要作伙飛
去一個心中美麗的所在
所有的一切
攏總尬你放作夥
希望你 會當了解
(為著你 我一定等)
我不管多少時間多少目屎多少失望來忍耐
我不管你當時會返來
其實我嘛不知影為怎樣為怎樣憨憨等待
你 是我唯一的愛
※ Chinese versions 【曲/史俊威 詞/吳青峰 導演/徐仁峰】
(文/青峰)這首本來在往倫敦的飛機上就寫好的詞,在錄音期間靈機一動改寫成了台語詞,然而有些國語詞彙的意境還是難以用台語展現的,因此,在這次現場專輯中也讓他有被發表的機會。
今夜的月光超載太重
照著我一夜哄不成夢
每根頭髮都失眠
天空他究竟在思念誰
是不是都和我一樣
揮不去昨日甜美的細節
才讓今天又淪陷
你現在想著誰 有沒有和我相同的感覺
固執等著誰 卻驚覺已無法倒退
曾經想一起飛 在自己心中蓋了座花園
把你的一切 都種在這個地點
卻像魚 守在裡面
(卻是魚 守在裡面)
(像條魚 守在裡面 守著幻影 葬在裡面)
不管要多少時間多少眼淚多少落空來等待
不管你是不是會回來
其實我也不明白 為什麼如此傻傻地期盼
你是我僅有的愛
#chu lan#朱蘭皮藝#fine craft artist#leather art artist#taiwan artist city life#the most boring ways to live 😝#well having drink to die 🤣#amy and lan#高雄流行音樂中心 kaohsiung music center (高流)#thank you
20 notes
·
View notes
Text
みんなが好きな「『百年の孤独』みたいな大河小説」ベスト10|秋永真琴
『楡家の人びと』北杜夫
『チボー家の人々』ロジェ・マルタン・デュ・ガール
『ブッデンブローク家の人びと』トーマス・マン
『大地』パール・バック
『千年の愉楽』中上健次
『べっぴんぢごく』岩井志麻子
『笛吹川』深沢七郎
『ルーツ』アレックス・ヘイリー
『アブサロム、アブサロム!』ウィリアム・フォークナー
『永遠の都』加賀乙彦
『警官の血』佐々木譲
『天冥の標』小川一水
『紀ノ川』有吉佐和子
- - - - - - - - - - - - - - - - 「響け!ユーフォニアム」も部活の年代記なのかも。
(順不同)
『ときめきトゥナイト』池野恋
『精霊たちの家』イザベル・アシェンデ
『嵐が丘』エミリー・ブロンテ
『炸裂志』エン・レンカ
『大聖堂』ケン・フォレット
『警察署長』スチュアート・ウッズ
『枯木灘』中上健次
『奇蹟』中上健次
『ワイルド・スワン』ユン・チアン
『邯鄲の島遥かなり』貫井徳郎
『平家物語』古川日出男/訳
『血脈』佐藤愛子
『源氏物語』紫式部
『奏で手のヌフレツン』酉島伝法
『俺の屍を越えてゆけ』桝田省治(ゲームデザイン)
『助左衛門四代記』有吉佐和子
『指輪物語』J・R・R・トールキン
『チグリスとユーフラテス』新井素子
『星へ行く船(他、コバルト文庫のシリーズ)』新井素子
『彼方なる歌に耳を澄ませよ』アリステア・マクラウド
『火星夜想曲』イアン・マクドナルド
『黎明の王 白昼の女王』イアン・マクドナルド
『灯台へ』ヴァージニア・ウルフ
『ジョイ・ラック・クラブ』エィミ・タン
『ウォー���アーズ』エリン・ハンター
『異形の愛』キャサリン・ダン
『��朝四代記』ククリット・プラモート
『ベルリン三部作(1919・1933・1945)』クラウス・コルドン
『六道ヶ辻シリーズ』栗本薫
『鳥の歌いまは絶え』ケイト・ウィルヘルム
『地下鉄道』コルソン・ホワイトヘッド
『征途』佐藤大輔
『あすな���坂』里中満智子
『ケインとアベル』ジェフリー・アーチャー
『ゲームの達人』シドニィ・シェルダン
『氷と炎の歌』ジョージ・R・R・マーティン
『エデンの東』ジョン・スタインベック
『グリークス』ジョン・バートン/ケネス・カヴァンダー(編)
『リーマン・トリロジー』ステファノ・マッシーニ
『雪の練習生』多和田葉子
『鯨』チョン・ミョングァン
『火の山-山猿記』津島佑子
『レオポルトシュタット』トム・ストッパード
『地の果て至上の時』中上健次
『岬』中上健次
『彼女はマリウポリからやってきた』ナターシャ・ヴォーディン
『九時半の玉突き』ハインリヒ・ベル
『土地』パク・キョンニ
『レ・ミゼラブル』ビクトル・ユゴー
『棺のない埋葬』 ファン・ファン
『楊家将演義』作者不明
『デューン砂の惑星』フランク・ハーバート
『ゴッドファーザー』フランシス・フォード・コッポラ監督
『北京から来た男』ヘニング・マンケル
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』堀井雄二(ゲームデザイン)
『舟を編む』三浦しをん
『櫂』宮尾登美子
『孟夏の太陽』宮城谷昌光
『血族』山口瞳
『華麗なる一族』山崎豊子
『大奥』よしながふみ
『血脈 西武王国・堤兄弟の真実』レズリー・ダウナー
『シンセミア』阿部和重
『流離譚』安岡章太郎
『雲の都』加賀乙彦
『ロマンシングサ・ガ2』河津秋敏(ゲームデザイン)
『サガフロンティア2』河津秋敏(プロデューサー)
『颶風の王』河﨑秋子
『リア家の人々』橋本治
『アラビアの夜の種族』古川日出男
『聖家族』古川日出男
『白夜を旅する人々』三浦哲郎
『導きの星』小川一水
『���図と拳』小川哲
『機動戦士ガンダムAGE(小説版)』小太刀右京
『われ逝くもののごとく』森敦
『本格小説』水村美苗
『始まりの魔法使い』石之宮カント
『夜明け前』島崎藤村
『カムカム・エヴリバディ』藤本有紀(脚本)
『男樹』本宮ひろ志
17 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】元禄六年(1693)八月十日:井原西鶴没 (大阪市史編纂所「今日は何の日」)
西鶴は、「誓願寺本堂西のうら手南向、三側目中程」(滝沢馬琴)に葬られた。その墓は、誓願寺境内で3回[註]移設されている。その経緯および実行者を記すと
(1回目 1889年)幸田露伴 今や露伴幸に因あり縁ありて、茲に斯に來つて翁を吊へば、墓前の水乾き樒枯れて、鳥雀いたづらに噪ぎ塚後に苔黑み、霜凍りて屐履の跡なく、北風恨を吹て日光寒く、胸噫悲に閉ぢて言語迷ふ。噫世に功ありて世既に顧みず、翁も亦世に求むるなかるべし。翁は安きや、翁は笑ふや、唯我一炷の香を焚き一盞の水を手向け、我志をいたし、併せて句を誦す、翁若し知るあらば魂尚饗。九天の霞を洩れてつるの聲 露伴。「井原西鶴を弔ふ文」『小文学 第1号』1889より。
*幸田露伴が処女作『露団々』で金港堂から得た原稿料は五十円(現在価値で約170万円)。その「資」で露伴は旅に出る。1888年大晦日から1889年1月31日まで丸ひと月(露伴来弔はこの折。移設費用は、その「資」で賄った)。「時に嚢中一銭も無くなりければ、自ら経済の妙を得たるに誇ること甚し」(『酔興記』)。
(2回目 1910年)木崎好尚 浮世の月二年見過ごして二百七十年の昔(略)印の墓はいつしか八丁目寺町誓願寺の無縁塔におし込められしを二十余年前幸田露伴君が旅の置みやげに現今の本堂東南手に再興されしも浮世草紙の紙よりも薄き人情今度の電路問題の墓地取払ひの憂い目見る墓のぬし誰も見返るものなく《略》二百十年忌の追善発起の手前それがし痩せ腕を揮うて施主と相成申さん四日の日曜の午後一時に形計の移転式を営んで下さいと口約して置いた《略》さて、今度の改葬場所は元の地点に近いと信ぜらるゝ本堂の西南手の樟の下陰と定めたれば鶴のなき声に尋ね寄らんとする文学上有縁の方々に此顛末を告参す(大阪にて好尚)。「東京朝日新聞 明治四十三年十二月五日」
(3回目 1933年)南木芳太郎 明治二十幾年の頃、幸田露伴氏によって無縁塔中より発見され、門内近き所に建てられてあったが、明治四十二年の冬、電車通路の爲寺域は狭められ墓地整理の止むなきに至ったのを木崎好尚氏によつて、本堂西南手の通路に面し移されたのである、その後星霜二十幾年、現在に至りては背後が隣地との境界線にあるため、いつしか建てられし古小屋の板塀は痛く損じ實に見苦しく且つ墓域もなく悄然として無縁塔に並んであるのは如何にも侘しく感じられるので、今回誓願寺住職を促し更に西北隅の好位置に再轉させ、墓域を画し松壽軒に因み大なる松樹を植え、塔上を被ふ事とした、ほんの心だけであるが、これで墓らしくなったと思つてゐる。「西鶴の墓」上方郷土研究会『郷土研究 上方 第三十ニ号』1933(=写真も)
[註]滝沢馬琴が報告した「誓願寺本堂西のうら手南向、三側目中程」を本来の位置(0)とすれば、西鶴の墓は正確にゆうと「4回」移動している。以下に。( )内実行者
0)本堂西の裏手、三側目中程(北条団水他1名) 1)無縁塔の内(誓願寺) 2)本堂東南隅(幸田露伴) 3)堂の西南手、樟の下(木崎好尚) 4)西北隅の一画(南木芳太郎)
17 notes
·
View notes
Photo
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (13)
F for Fearn (Alder) - March 18th - April 14th
“The tree of Bran the Blessed - Fourth month of the Celtic tree calendar (Ref)”
Colour: purple; Gemstone: amethyst; Gender: male; Patrons: Bran, Apollo, Aranrhod, Odin, Lug; Symbols: shield + foundation, discrimination + inner confidence, loyalty
In Celtic also Norse mythology, March was known as the 'month of lengthening days', which wakes the alder from its winter slumber.
Alder trees are found in the northern hemisphere. Although it is a broad-leaved tree, only alder bears cones, so it is easy to recognise them at a glance in winter. Alder wood can survive completely submerged in water, and never far from water, Alder trees can most often be found lining the banks of a stream, loch, or river, or in boggy wet ground and swamps.
Alder trees, which fix nitrogen around their roots, are also soil-enriching blessing trees. The alder tree, which does not rot even when in water, appeared to be a source of great mystery to the ancients. However, the main reason why the ancient Celts worshipped the alder tree was its sap turns a deep red when exposed to air, as if cutting it would cause it to bleed.
The alder month is a time when the days lengthen, the winter chill slackens and the sun gains momentum, and the ancient Celts would have been uplifted by the blossoming of the alder and its various blessings. The alder tree, which sacrifices itself to fertilise the soil, was also considered sacred. While it was also said to protect the road leading to fairyland, it was also believed that if an alder was cut down, the person's house would burn down in a fire. According to Irish legend, the first man was made from an alder tree and the first woman was made from a rowan tree.
The alder is the totemic tree of Bran the Blessed, the god. He is a giant and king of Britain in Welsh mythology. According to legend, after fighting the Irish, Bran knew he was dying and ordered his fellows to cut off his head and bring it back to London. The party spent 7 years in Harlech and 80 years in Benbrook on the way, but Bran's head remained alive and undecomposed. Bran's head was buried in the White Hill below the Tower of London. Bran's totemic bird was the raven, so 2 ravens are kept at the Tower of London, but their wings have been clipped. This is because legend has it that if the ravens abandon the Tower of London and fly away, the UK will be destroyed.
Apparently, the ravens are loved and looked after, really well by the Beefeater Guards.
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (13)
FはFearn (ハンノキ) - 3月18日~4月14日
『祝福された人ブランの木〜 ケルトの木の暦(参照)の第4月』
色: 紫; 宝石: アメジスト; 性: 男性; 守護神: ブラン、アポロ、アランロド、オーディン、ルグ; シンボル: 楯+基礎、識別力+内なる自信、忠誠
ケルト神話や北欧神話では、ハンノキを冬の眠りから覚ます「日が長くなる月」として知られていた。
広葉樹でありながら球果をつけるのはハンノキだけなので、冬にはひと目で見分けることができる。ハンノキの木は完全に水に浸かっても生きていけるので、小川、湖、川の岸辺や、湿地帯、沼地など、水辺でよく見かけることができる。
根の周囲に窒素を固定させるハンノキは、土壌を豊かにする恵みの木でもある。水の中にあっても腐らないハンノキは、古代人にとって特別な木に見えた。昔はハンノキを切り倒して沼沢地に道を造り、クラノグ(湖上住居)も、ハンノキで立てたのだ。しかし、古代ケルト人が、ハンノキを崇拝した最大の理由は、樹液が空気に触れると深い赤色になり、まるで切ると血が出るかのようだからだ。
ハンノキの月は、日脚が延びて、冬の寒気がゆるみ、日差しが���いを増してくる時期であり、ハンノキの花開き、さまざまな恵みに古代ケルト人たちの気持ちも昂揚していただろう。また、自分を犠牲にして土壌を肥やすハンノキは神聖なものと考えられていた。妖精の国へ導く道を守るとも言われる一方で、ハンノキを切り倒すと、その人の家が火災にあって全焼するとも信じていた。アイルランドの伝説では、最初の男性はハンノキからつくられ、女性はナナカマドからつくられたことになっている。
ハンノキは、ウェールズ神話に登場する巨人であり、ブリテンの王であるブラン神のトーテムの木である。伝説によれば、アイルランド人と戦ったのち、死期が近づいているのを悟ったブランは、自分の首を刎ね、ロンドンまで持ち帰るよう仲間たちに命じた。一行は途中ハーレックで7年、ベンブルークで80年過ごしたものの、それでもブランの首は腐敗せず生き続けた。ブランの首はロンドン塔の下に広がる白い丘に埋葬された。ブランのトーテムの鳥はワタリガラスであったので、ロンドン塔ではワタリガラスが飼われているが、翼が切られている。ワタリガラスがロンドン塔を見捨てて飛んでいってしまうと英国は滅亡するという言い伝えがあるためである。
ロンドン塔のワタリガラスたちはビーフィーター・ガードたちに愛され、本当によく世話をしてもらっているそうです。
#trees#tree legend#tree myth#legend#mythology#celtic mythology#alder#celtic tree calendar#4th month#spring#bran the blessed#ravens#nature#art#tower of london
127 notes
·
View notes
Text
in the cabinet by deadman, kanji & translation [ENG] & romaji + my take
Kanji
沈黙と無機質な自覚の無い着せ替え人形
真っ白い塊の血の気の無い着せ替え人形
沈黙と無機質な意識の無い着せ替え人形
真っ黒な心臓の血の通わない着飾り人形
沈黙と無機質な自覚の無い着せ替え人形
真っ白い塊の血の気の無い着せ替え人形
沈黙と無機質な意識の無い着せ替え人形
真っ黒な心臓の血の通わない着飾り人形
分裂する人格がバラバラ
寄生虫の人格がバラバラ
鳥葬台悪夢か幻覚か
百舌鳥の贅貼り付けのエサ
分裂症 in the cabinet
鳥葬台悪夢か幻覚か
ひとばしらは誰への供物
鳥葬台悪夢か幻覚か
百舌鳥の贄貼り付けのエサ
分裂症 寄生虫
分裂症 in the cabinet
青い鳥が俺を運ぶ幻想、幻覚の現実
青い鳥が君を運ぶ幻触、幻聴の鳥籠
青い鳥が俺を運ぶ幻想、幻覚の現実
青い鳥が君を運ぶ幻触、幻聴の鳥籠
青い鳥が俺を運ぶ幻想、幻覚の現実
青い鳥が君を運ぶ鳥籠へ
脳内 人格 in the cabinet
Translation [ENG] - in the cabinet
Silent and inhuman, devoid of self-awareness doll
Bloodless, made out of pure white mass doll
Silent and inhuman, unconscious doll
Doll with pitch black heart and no blood circulation
Silent and inhuman, devoid of self-awareness doll
Bloodless, made out of pure white mass doll
Silent and inhuman, unconscious doll
Doll with pitch black heart and no blood circulation
Split personality, scattering
Parasite's personality, scattering
Is the sky burial platform a nightmare or hallucination?
Luxurious bait for common blackbird
Schizophrenia in the cabinet
Is the sky burial platform a nightmare or hallucination?
Whom is the human sacrifice offered to?
Is the sky burial platform a nightmare or hallucination?
Luxurious bait for common blackbird
Schizophrenia parasite
Schizophrenia in the cabinet
An illusion of carrying me blue bird, reality of hallucination
The tactile hallucinations of carrying you blue bird, the auditory hallucination of birdcage
An illusion of carrying me blue bird, reality of hallucination
The tactile hallucinations of carrying you blue bird, the auditory hallucination of birdcage
An illusion of carrying me blue bird, reality of hallucination
Bluebird carrying you to the birdcage
Imaginary personality in the cabinet
Romaji
Chinmoku to mukishitsuna jikaku no nai kisekae ningyou
Masshiroi katamari no chi no ki ? no nai kisekae ningyou
Chinmoku to mukishitsuna ishiki no nai kisekae ningyou
Makkurona shinzou no chi no kayowanai kikazari ningyou
Chinmoku to mukishitsuna jikaku no nai kisekae ningyou
Masshiroi katamari no chi no ki ? no nai kisekae ningyou
Chinmoku to mukishitsuna ishiki no nai kisekae ningyou
Makkurona shinzou no chi no kayowanai kikazari ningyou
Bunretsu suru jinkaku ga barabara
Kiseichyu no jinkaku ga barabara
Tori sou dai akumu ka genkaku ka
Mozutori no zei haritsuke no esa
Bunretsu shou in the cabinet
Tori sou dai akumu ka genkaku ka
Hitobashira wa dare he no kumotsu
Tori sou dai akumu ka genkaku ka
Mozutori no zei haritsuke no esa
Bunretsu shou kiseichyu
Bunretsu shou in the cabinet
Aoi tori ga ore wo hakobu gensou genkaku no genjitsu
Aoi tori ga kimi wo hakobu genshoku genchou no torikago
Aoi tori ga ore wo hakobu gensou genkaku no genjitsu
Aoi tori ga kimi wo hakobu genshoku genchou no torikago
Aoi tori ga ore wo hakobu gensou genkaku no genjitsu
Aoi tori ga kimi wo hakobu torikago he
Nou nai jinkaku in the cabinet
My take on the lyrics:
I have so much to say about this song because it has so many meanings on so many different layers.
So, let's start with the doll - a couple of times in the lyrics the words "schizophrenia" are said. The doll, therefore, can be a symbolism of someone living trapped in their own sick mind. They can't get away from it, can't escape, and in the end it turns them into nothing but a doll, lifeless, dependent, dead on the inside. The mentioned parasite can also be some sort of a description of a mental illness which lives inside of the head, brain, destroying it.
Now, the split, scattered personality - of a sick person, scattered personality of a parasite - to me it's sickness going around the body as the very small parts of a big entity. One doesn't know if the things are happening in reality or are just hallucinations.
Now something really fucking interesting because SO many birds are mentioned. Let's start with the common black bird - it symbolises luck, it is an omen of good changes and therefore, luring it in, giving it a luxurious bait it like inviting luck and good things to finally happen. The same goes with blue bird - they are generally associated with the concepts of joy, happiness, and harmony, symbol of hope and positivity. Only the illusion of this bird keeps one going and they hold onto it for their dear life. But, being this detached and this tied to an illusion is like caging oneself - thus the mention of the birdcage, of being locked by a bluebird rather than it bringing one to happiness.
And then, the lyrics also mention sky burial - which literally means bird-scattered and is a funeral practice when the corpses are placed high up to decompose, which results in wild animals and birds eating the flesh.
One interpretation in my opinion is like, the schizophrenic person imagining oneself this scenario - thus they are unsure if it's nightmare or hallucination.
But from the other side, it may also describe a person undergoing this scenario after death - and a doll in this case would mean a corpse, and everything else would be the thoughts of scattered consciousness that remain long enough to witness that end.
#眞呼#deadman mako#mako deadman#deadman#translation#lyrics translation#visual kei translations#visual kei#nagoya kei#deadman translations
5 notes
·
View notes
Text
Today’s Tanka sometimes with Picture 28
Wind funeral
baby mouse
Died and gather
Small ants
“Bird funeral”
Is it okay to say that?
(2020.08.27)
風葬
ネズミの子
死して集まる
小アリたち
鳥葬なりと
言うも可なるか
5 notes
·
View notes
Text
東北のある地域に伝わる儀式
執筆者: 河合 曽良
◆
うちの地域に伝わる"ある伝統行事"を世に広めてほしい。
そう頼まれたのは、一昨日の明朝でした。
その日はたまたま大きな町に立ち寄ったということもあり、採った宿も比較的豪勢で、夕餉をいただいた合同の宴会場もとても賑やかなものでした。
一度も顔を合わせたことのない者同士でも肩を組み合い、大声で笑い合って、浴びるように酒を飲んでは給仕を口説いたり踊ったりして、また飲んで。
ジジイも久しぶりに熱燗を嗜み、気を良くして絡んで来やがるのがウザかったことをよく覚えています。
そんな騒がしい酒の席も夜が更ければやがて鎮まり、そろそろ太陽が顔を出すのではないか。そんな時でした。
「失礼。貴方のお隣の翁は、もしやかの高名な俳聖松尾芭蕉殿ではございませんか」
声をかけてきたのは、三十路前後の青年でした。
「高名とは滅相もないですよこんなジジイ」
「いやいや、そんな。…けどご本人様、なのですよね?」
「ええ、まあ。」
「そうでしたか! …それは光栄だ。私人の手を借りたい事柄を抱えているものですから、もし俳聖のお力をお借りできるのであれば、是非ともと思いまして」
「芭蕉さんの、ですか?」
聞き返すと、妙な光の宿る目で彼は頷きました。
それから話半分で詳細を聞いてみると、「うちの地域に伝わる"ある伝統行事"を世に広めてほしい」とのことでした
何でも彼の地元の地域には 一風変わった風習があるらしく、それは伝統行事や祭りごとというよりも、"儀式"に近いものなのだそうです。
つまると���ろその"儀式"の様子を、芭蕉さんが俳句にして詠み、世に発表することで存在を知らしめてほしいのだと、。
そういった説明をされました。
…なるほど、これは面白いかもしれません
だって年中スランプなジジイにとって良い刺激になるかもしれないじゃないですか。
どんな風習かは分かりませんが、当事者である彼自身が「変わってる」と表現するくらいですから、きっと珍しい行為が行われているのでしょうし
それについて芭蕉さんがどんな反応を見せるのかも、気になるじゃないですか?
この手の言い回しをするだなんて、きっと"因習"の可能性高いですよ。
…ということで、引き請けることにしたんです。
芭蕉さんには夜が明けてから事の経緯を説明しました。酒にめっぽう強い芭蕉さんはやはりケロッと目を覚まして、すぐに快諾してくれました。(最初 めんどくさがってたんで試しに一発パンチしてみたら言うことを聞きました)
出発は巳の刻直前。件の彼の案内で、該当地域まで移動しました。
町から然程遠くはなく、一刻程歩くと到着したくらいでしょうか。
その地域に入ると、彼は僕たちを自宅に招いてくださいまして。唐代の宮殿さながらの 荘厳で広大な邸宅に、芭蕉さんは大はしゃぎ…
恐らく地域一帯を治める地主か、領主の家系なんでしょうね。
彼はその家の次男らしく、僕たちはひとけのない小さな倉へと案内されました。
そこで、こんなものを見せられました。
※写しについて承諾済
それは粘土を固めたような、土臭いお面でした。
最初に倉に入った時、これには白い布が被せられていて、布を剥ぐ前には 「決して面と目を合わせないでください」とも言われまして。それもかなり念入りにね(芭蕉さんとんでもなくビビってました)
これを承諾すると布が剥がされ、彼は"儀式"について説明してくださいました。
"儀式"の詳細は、以下にまとめさせていただきます。
◆この地域に伝わる"儀式"について
儀式の名称・・・ 降来 (コウレイ)[kou-lei]
概要・・・ 一般的な葬祭(葬儀や供養等)はせず、その
代わりに行う。死者が無事冥府へと辿り
着けるよう、その迎えの者を呼び出す儀
式だとか
時期・・・ 身内の死去後すぐ
用いる道具・・・ ◼️◼️◼️◼️◼️(面の名前)、懐刀
◆儀式の流れ
(一) 身内が亡くなったら、湯灌して奥座敷に三日安置する。下一枚目間取図参照。この間に諸々の準備をする。関係者への声がけや、会場の設営など。下二枚目簡易図参照。
(二) 翌明朝、正面から見て鳥居の右側に遺体を置き、左側に喪主が立つ。喪主は左前にした束帯を着用し、◼️◼️◼️◼️◼️を被る。懐刀は左手に持っておく。
(三) 日の出を合図に舞を舞う。(懐刀で地を切り開くような所作が主になっているとのこと)
(四) 舞が終わったら、目の前の鳥居をくぐり遺体と目を合わせながら「○○さん(亡くなった方の下の名前)、来ましたよ」と呼びかける。
(五) ここで遺体の顔が微笑んでいれば儀式は成功。しかし微笑む以外の表��をしていた場合は失敗と見做され、鳥居の左側に戻った瞬間 喪主は斬首される。(その首は七日間の間境内に捧げられる)
尚、儀式の最中は決して◼️◼️◼️◼️◼️と目を合わせてはいけない。遺族や参列者だけがという訳ではなく、たまたま通りかかっただけの人間もNG(肉眼で確認できる距離であればどれほど遠巻きでもダメだそうです)
もし目が合えば、その者は降来(コウレイ)している者に連れていかれるという。
儀式については、以上となります。
確かに、大分変わった印象を受けました。変わったというより、恐ろしいと表現した方が適切かもしれません。
芭蕉さんなんて途中から悲鳴をあげる余裕もなく、凝視するように開いた瞳孔と強張った表情で彼の話を聞いていました。
「成程。儀式については分かりました。………しかし今も◼️◼️◼️◼️◼️と目を合わせてはいけない理由は何ですか? 儀式の最中ではありませんよね。」
「はい。…ですが儀式でない時に目が合うと、その者は喪主になってしまうんです」
「喪主に…ですか?」
「えっ。それってどういうこと……?」
「そのままの意味です。ふつう喪主は亡くなられた方の一番近しい等身者、つまり親であれば子、子であれば親、親が居ない場合は長男か弟………などが該当しますよね。けれどうちの地域では、人が亡くなるとその方との"縁"が深い親族が集まり皆で◼️◼️◼️◼️◼️を見つめるんです。そしてその中で目が合ったたった一人を、喪主とするんですよ。けれど時たま、本当にごく稀にですが、複数人と目が合うことがあるんです。二人の時もあれば、十人の時もあったそうです。それは一斉に喪主を決める行為の前後でうっかり◼️◼️◼️◼️◼️を見てしまった場合も、例外ではありません。親族ではない者だったとしても、喪主にさせられてしまいます。まあその場合は、順番に◼️◼️◼️◼️◼️を被って舞うんですが………とにかく誰かが亡くなって、儀式が始まるまでの間が期限なんです」
「そんな………じゃあ私ももし目が合ったらさ、喪主になっちゃうってこと? で儀式失敗したら殺されちゃうってこと…?!」
「そうなりますねバカジジイ」
「ひっ………」
芭蕉さんの情けない声は相変わらず滑稽でした。
して聞くところによると、不遇なことに今度の喪主は彼自身なのだそうです。
だから儀式が成功しようと失敗しようと、この儀式の様子を詠み世間に向けて表沙汰にしてほしいのだと。
壊してください。
そう懇願しておりました。
………………え? 芭蕉さんの答え……?
勿論ノーですよ。
「嫌だよ怖いよ!」の一点張りで一向に話が進まなかったので、また一発いかせてもらいました。(しぶとかったのでもう二、三発追加させていただいたことはざらですが。)
この日は怖くて眠れなかったらしいです。
いい気味だ
『東北のある地域に伝わる儀式_続』へ続く
2 notes
·
View notes
Audio
🖤~Song Of The Day~🖤
The song of the day is: 「背後からの使者~巨像との戦い~」~「反撃~巨像との戦い~」~「鳥葬」~「放たれた番人~巨像との戦い~」~「絶望との別れ~巨像との戦い~」~「駿馬」(メドレー) -by- Tokyo Symphony Orchestra, 末永匡; 柴田真郁, 東響コーラス
The challenge is to write something based off of this song, be it the name, the cover, or the tune itself. Let your imagination go wild and see where the music takes you.
Have at it Darlings!
#write-it-motherfuckers#writing prompt#writing prompts#writing#prompt#story prompt#story prompts#story#prompts#story time motherfucker#song of the day
15 notes
·
View notes
Text
2023-12月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(��ンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「時事」です◆
今月は参加者の皆様に「時事」のお題でアンビグラムを制作していただいております。 2023の出来事を振り返りながら作品の数々をご覧ください。
今回は諸事情により簡単なコメントとさせていただきます。自身で隅々まで味わっていただけましたら幸いです。
「二刀流」 図地反転回転型: いとうさとし氏
大谷翔平選手がWBCでもMLBシーズンでも二刀流で躍動。
細くなっている部分、付くか付かないかの微妙な調整が巧みです。
「YOASOBI/アイドル」 回転共存型:ヨウヘイ氏
YOASOBIがアニメ「推しの子」のOP曲として制作した楽曲。
手書き風にすることでやや乱れた文字の流れもあまり気にならなくなります。
「アンビグラム情報局」 回転型:Σ氏
Discordサーバ「アンビグラム情報局」開局。
濁点のお作法が揃っているのが気持ちよいです。
「平面/充填」 回転共存型:うら紙氏
アインシュタイン問題の解決。
かなりの変形具合ですが読めるところへの落とし込みが巧みです。
「君たちはどう生きるか」 回転型:オルドビス紀氏
宮崎駿監督の新作映画が公開。
書体の選択と文字の配置が絶妙です。
「青い鳥消失事件」 回転型:くりまろん氏
青い鳥(Twitter)がなくなってしまった。
文字の大きさや形状など大胆な対応付けが面白いです。
「別班」 重畳型:douse氏
ドラマ「VIVANT」放送。
縦画をやや斜めにしているのと右下の���を分割しているのがポイントですね。
「熊出没注意」 図地反転回転型: いとうさとし氏
今年は非常に熊の被害が増加した。
「出/注」の対応はどうやったら思いつくのかわからない複雑さですね。
「音乃瀬奏」 回転型:douse氏
9月デビューのVTuber。
「乃」とさんずいの重なりを許すことですべてぴったり対応しています。
「鵺の碑/京極夏彦」 回転共存型:兼吉共心堂氏
京極夏彦氏の小説。
大きく崩していても読めるバランスに調整されています。
「將棋」 回転型:kawahar氏
将棋の藤井聡太竜王・名人が八大タイトル全冠制覇。
「将」ではなく「將」にすることで対応がつけやすくなっています。
「#ハナミズキ語」 振動式複合型:海氏
海氏が「ハナミズキ語」の命名。
「#ハナ」/「ミズキ」/「語」の三面相です。どこを拾うか、どのように解釈するかが楽しいです。
「葬送のフリーレン」 回転型:ぺんぺん草氏
「葬送のフリーレン」がアニメ化、放送開始。
姫森ルーナ型。柔らかな書体により読みやすさが増しています。
「令和の虎」 回転重畳型:ちくわああ氏
チャンネル登録者100万人、総再生回数6億回突破。
「和」と「虎」が読みやすいので一目で読める作品になっています。
「物価高騰」 鏡像型:.38氏
今年はずっと悩まされた物価高騰。
物騰 高価 という並び。文字送りの常識に縛られないことで文字の過不足のやりくりをしています。
「特殊詐欺」 図地反転型: いとうさとし氏
特殊詐欺グループの摘発が相次いだ。
「特/殊」「詐/欺」の組で図地反転になります。すべての文字が読みやすいです。
「観光公害」 敷詰回転共存型:螺旋氏
オーバーツーリズムによる一連の問題。
正位置で横書き、逆位置で縦書きに読みます。「光」がこの形で読めてしまう驚きがあります。
「生成AI」 鏡像型:douse氏
今年も大きく成長を遂げた。
「成」の斜め対称性の高さに驚きます。
「生成系AI」 鏡像型:Σ氏
「系」をつけた呼び方も。
くるんとしたあしらいが各所でぴったりはまっています。
最後に私の作品を。
「アイドル」 回転型:igatoxin(既発表作)
今年の一曲といえばこれでしょう。
「変な家/変な絵」 鏡像共存型:igatoxin
雨穴氏の小説がヒットし映画化もされました。
時事がお題のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。今年を振り返るといろいろな事柄がありましたが、月刊アンビグラムも今年も無事に一年間発行できました。ひとえに参加者ならびに読者の皆様のおかげだと感謝しております。
さて次回は例年通り「お題フリー」です。締切は12/31、発行は1/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
2 notes
·
View notes