#鳥葬
Explore tagged Tumblr posts
pix4japan · 2 months ago
Text
Tumblr media
“Air Burial”: Reflections of Tibetan Wisdom in Glass・「鳥葬」:チベット文化の叡智を映すガラス彫刻
American artist Roni Horn, renowned for her contemporary works in painting, photography, sculpture, and drawing, often draws inspiration from nature’s forces and their shifting interplay with our perceptions of objects and landscapes.
My photo captures autumn leaves reflected in a pool of water atop Horn’s glass sculpture, Air Burial. The cylindrical piece, measuring 131.4 cm tall (51 in.) and 142.2 cm in diameter (56 in.), was crafted through a process Horn developed in the 1990s, where molten glass is poured into a cast and set over months. The result is a translucent exterior and a transparent, almost liquid-like interior. The water collected on the surface creates two layers of reflection, merging nature and art.
The title, Air Burial, references the Tibetan funerary ritual commonly known as a “sky burial.” This practice reflects a deep understanding of life’s impermanence, with the body returned to nature to sustain other life—a sustainable tradition shaped by Tibet’s harsh environment. Horn once explained that she envisions her sculpture undergoing a similar organic transformation, gradually breaking down and merging with its surroundings, echoing the essence of the sky burial.
References for further reading: https://www.pix4japan.com/blog/20241015-airburial
Location: Hakone, Kanagawa Prefecture, Japan Timestamp: 10:17・2024/10/15 Fujifilm X100V with 5% diffusion filter ISO 160 for 1/800 sec. at ƒ/2.0 Velvia/Vivid film simulation
13 notes · View notes
lastscenecom · 11 months ago
Photo
Tumblr media
(アーニャはフリーレンとチセと一緒に魔法を学びます by @kaai_yuu : r/Frierenから)
31 notes · View notes
double-lariat · 10 months ago
Text
trying to make a list of 70’s to early 80’s proto-yuri, if you know of any series i should add to this list please reach out!
also please check out this list of 20th century yuri, it has a broader definition and larger timescale but it's been immensely helpful in the curation of my own list so far
updated as of May 2: series are now ordered by year, titles and author names are listed in jp as well as english, some summaries updated, series added (sakura namiki, secret love, shiroi heya no futari, oniisama e, sakura no sono), summary sources are now listed at the end of each entry
updated as of August 21: all entries now include whether the manga has an english translation (and by what group) and whether i have personally finished it, some series added (utsukushii vampire, itoko valeria, hana no you na lilibet), added a link to the 20th century yuri list
“sakura namiki” / “さくら並木” (1957) - takahashi macoto / 高橋真琴 [read] [english fan translation by Lililicious]
Tumblr media
-when yukiko throws a table tennis match against maki, an upper-classmen who she in love with she fears that she has driven a wedge in their friendship. As rumors and slander begin to swirl around the two girls Yukiko’s fear compounds. Will she be able to repair her friendship with Maki, and could this possibly even bring them closer than ever before? (my summary)
“Secret Love” / “シークレット・ラブ” (1970) - yashiro masako / 矢代まさこ [unread] [no english translation]
Tumblr media
(no summary found)
“shiroi heya no futari” / “白い部屋のふたり” (1971) - yamagishi ryouko / 山岸凉子 [read] [english fan translation by Lililicious]
Tumblr media
-Resine comes to a new boarding school to find she is rooming with Simone, a rebel who is rude to her from the start. However, Resine and Simone end up falling in love… (copied from mangadex)
“futaripocchi” / “ふたりぽっち” (1971) - riyoko ikeda / 池田理代子 [read] [no english translation]
Tumblr media
-Kaoru, a poor girl and Reiko, the daughter of a wealthy family are on good terms and attend Aisei Girls' Academy together. These two, who had completely opposite upbringings and personalities, ended up becoming sisters when their parents remarried. Even as they rebel against each other and hurt each other, they gradually understand each other and deepen their bond, but eventually Reiko begins to develop romantic feelings for Kaoru. Attacked by the absurdities of society the beautiful sisters Kaoru and Reiko go on a journey, just the two of them. (translated from manga ookoku)
“maya no souretsu” / “摩耶の葬列” (1972) - ichijo yukari / 一条ゆかり [read] [english fan translation by Lililicious]
Tumblr media
-A horror story, in which the main character and her family go to their summer house for vacation and people start dying one by one. The twist is that the main character, Reina, is falling in love with her mysterious neighbor, Maya. But who is Maya really, and how does she know so much about Reina's family? (copied from mangadex)
“utsukushii kyuuketski” / “美しき吸血鬼” (1971)- asuka sashiko / 飛鳥幸子 [read] [english fan translation by mangadex user MabitheBard]
Tumblr media
-Lilah, an Austrian Count's daughter, is approached at a ball by Justine, an enchantingly beautiful woman of fellow Habsburg descent. The two quickly become friends, but little does Lilah know that Justine's keen interest in her may become a death sentence. (copied from mangadex)
“aries no otometachi” / “アリエスの乙女たち” (1973) - satonaka machiko / 里中満智子 [unread] [no english translation]
Tumblr media
-Kubo Emiko and Mizuho Romi are two girls born under the Aries sign. Emiko is an earnest and innocent girl who grew up with gentle parents. On the other hand, Romi, who was raised by her fashion designer mother, has a fierce temper. Emiko admires Takashi from the equestrian club, but when she meets the strong and beautiful Romi, she gradually becomes attracted to her. Is this excitement... love? (translated from manga ookoku)
“yureru soushun" / “揺れる早春” (1973) - riyoko ikeda / 池田理代子 [read] [no english translation]
Tumblr media
-Mako, who has excellent grades, is good at sports, and is popular, falls in love with Junko, a beautiful junior who is hated by all the female students at school. Mako is trapped by Junko's intense love and jealousy...!? (translated from manga ookoku)
“hana no you na lilibet” /花のようなリリベット (1974) watanabe masako / わたなべ まさこ [read] [no english translation]
Tumblr media
-Angel, who lives in the boarding school of Sandor Academy deep in the forest, has had recurring nightmares since childhood. she dreams of a sensation of something climbing ontop of her and that when she opens her eyes she sees the face of a beautiful girl. She wakes up screaming in pain, as though her chest had been pierced by sharp fangs. Her roommate, Agatha, vanishes one night and Lilibet, a girl as beautiful as a flower, appears in her place. As if seeing through Angel's heart, which is attracted to her beauty, Lilibet invites her into her room. "I've missed you, Angel. You're mine now..." Lilibet she whispers and embraces Angel, trying to steal her lips. Angel runs back to her room in shock, but Agatha, who had disappeared, has somehow returned. However, something is clearly wrong… unbelievable events occur one after another... (translated from manga ookoku)
“oniisama e” / “おにいさまへ“ (1974) - riyoko ikeda / 池田理代子 [read] [english fan translation by Lililicious]
Tumblr media
-Nanako enrolls in Seiran Academy, a prestigious girls' school, which is a girl's paradise for gorgeous students known as " Lady Kaoru," "Saint Juste," and so on. The selection committee for the school's social group "Sorority," of which every new student dreams of joining, begins. Sorority members are selected by upperclassmen, who vote on their family background, education, appearance, and other factors. Nanako thought she had no connection to this world, but for some reason she was chosen as a candidate...? (copied from mangadex)
“hadashi no mei” / “裸足のメイ” (1974) - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子  [read] [no english translation]
Tumblr media
-May is an ordinary high school girl with a crush on the handsome Kido from the soccer club. Thanks to taking a convenient soccer ball to the face she gets a chance to strike up a friendship with him. But on the same day she also gets caught up with the mysterious Misaki Kayako, who has mistaken her for someone named “Maya”. (my summary)
”itoko valeria" / 従姉ヴァレリア (1975)  - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子 [unread] [no english translation]
Tumblr media
-Every person has an encounter called fate. It comes whether we want it or not and guides us onto a set track. Encounter - and farewell. It's a turning point in life... Mona is ecstatic when she receives a letter from her cousin Valeria, who tells her that she's coming back after eight years. However, that was only the prologue to a spectacular story of unimaginable intrigue, love, and hatred... (translated from manga ookoku)
“kurenai ni moyu” / 真紅に燃ゆ (1979) - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子 [read] [no english translation]
Tumblr media
-Suzuna went to a shrine to see the double cherry blossoms in full bloom on her way home from school. However, she gets tangled up with the biker gang that was hanging out there and is about to be taken away when she is rescued by Sarasa, who happens to be passing by. Suzuna is immediately captivated by the sight of this gallant knight on a motorcycle, with her swaying red hair and feminine gestures. After that, Suzuna and Sarasa hit it off, but as they continue to be chased by biker gang members, a major incident involving the two develops...!! (translated from manga ookoku)
“umibe no kain” / “海辺のカイン”  (1980) - kimura minori / 樹村みのり [unread] [no english translation]
Tumblr media
-One day, Sano, a fashion designer who lives in a beach town, meets Nobuko, a woman who is trying to drink water from a tap at a park. Sano casually invites her to her home and gives her a ticket to an exhibition on the way home. At the exhibition, Sano feels as though she lost to a more popular designer, but Nobuko says she prefers her designs. On the way home, Nobuko confesses her troubles in not being able to dress femininely. Since she lives alone, they meet often and talk about their pasts. As Nobuko confesses her worries and receives advice from her, she begins to develop feelings for Sano. (translated from wikipedia)
“kanojotachi” / 彼女たち (1982) - kashi michiyo / 樫みちよ [read] [no english translation]
Tumblr media
-On her first date with her boyfriend, Misono, a second year high school student, meets Ruiko, who looks like a beautiful young man. At the fashion show her boyfriend brought her to she sees Ruiko on stage as a model. Ruiko is a lesbian and is dating a friend of Misono’s brother, Susan. Misono becomes interested in Ruiko, and Ruiko is also attracted to Misono's purity, but... (translated from manga ookoku)
“ibutachi no heya” / イブたちの部屋 (1983) - nagahama sachiko / 長浜幸子 [unread] [no english translation]
Tumblr media
(no summary found)
“sakura no sono” / “櫻の園” (1985) - yoshida akimi / 吉田秋生 [read] [english fan translation by Heterophobia Fansub]
Tumblr media
-The drama club at Ouka Academy has a yearly tradition of putting on a production of Anton Checkov's The Cherry Orchard for the school's founding day festival. These interwoven tale of love and friendship focus on four girls in the drama club as they prepare for this year's presentation. (copied from mangadex)
209 notes · View notes
marimotomatsu · 8 months ago
Text
Hagane Miku ⛓️
Tumblr media
74 notes · View notes
stochastique-blog · 10 months ago
Photo
Insert Random Comments
Tumblr media
今日の晩飯🙌🍣 #法事か? #クリスマスか? #正月か? #葬式か? いや。一つデカイ仕事を終えたのでそれの自分と協力してくれた嫁ちゃんへのささやかな #祝杯 です‼️🙌🍣🍺 #イオン#お寿司#焼き鳥#たこ焼き#ヱビスビール#ホッピー https://www.instagram.com/p/CXQo17yFfFH/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
beyourselfchulanmaria · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
這間pub的德國香腸口感很佳 👨‍🍳 😋 The German sausages in this pub taste great
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🫰 Kaohsiung, Taiwan
at 高雄流行音樂中心 Kaohsiung Music Center (高流)
Last night we went to take a walk where young guys loving the night market and then going to have drink with few friends :)))
Amy told me that She loves that singer girl's style because similar with her :D but I was very fond and focused on the nice love song of pop taiwanese, it's about 14 years ago a little old song only although my speaking that languages of Taiwanese has limited too. lol XD Lan~*
The song named : 蘇打綠 sodagreen -【無眠 Sleepless】2009.
ps. There are two versions of this song: Chinese and Taiwanese at the time, Although I come from a Chinese family, I have more soul connection with the Taiwanese version of this song… moving my heart too.
youtube
youtube
這是一個愛情等待者的自我獨白,他無悔於等待,守護著愛。他希望像鳥一般比翼雙飛,卻成為了失去水的魚。
※ Taiwanese versions 【曲/史俊威 詞/吳青峰、林暐哲 導演/李依純】
今阿日月娘那這呢光
照著阮歸暝攏未凍睏
連頭毛都沒休睏
(親像魚死底花園)
你甘知阮對你的思念
希望你有同款的夢
咱兩人做陣返來那一天
互相��偎的情愛
底你的心肝內
是不是還有我的存在
永遠攏底等
有時陣嘛會不甘願
想講要作伙飛
去一個心中美麗的所在
所有的一切
攏總尬你放作夥
希望你 會當了解
(為著你 我一定等)
我不管多少時間多少目屎多少失望來忍耐
我不管你當時會返來
其實我嘛不知影為怎樣為怎樣憨憨等待
你 是我唯一的愛
※ Chinese versions 【曲/史俊威 詞/吳青峰 導演/徐仁峰】 
(文/青峰)這首本來在往倫敦的飛機上就寫好的詞,在錄音期間靈機一動改寫���了台語詞,然而有些國語詞彙的意境還是難以用台語展現的,因此,在這次現場專輯中也讓他有被發表的機會。
今夜的月光超載太重
照著我一夜哄不成夢
每根頭髮都失眠
天空他究竟在思念誰
是不是都和我一樣
揮不去昨日甜美的細節
才讓今天又淪陷
你現在想著誰 有沒有和我相同的感覺
固執等著誰 卻驚覺已無法倒退
曾經想一起飛 在自己心中蓋了座花園
把你的一切 都種在這個地點
卻像魚 守在裡面
(卻是魚 守在裡面)
(像條魚 守在裡面 守著幻影 葬在裡面)
不管要多少時間多少眼淚多少落空來等待
不管你是不是會回來
其實我也不明白 為什麼如此傻傻地期盼
你是我僅有的愛
20 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year ago
Quote
鳥葬→鳥に死体を食わせる 家族葬→
Xユーザーのひまださん
53 notes · View notes
ryotarox · 7 months ago
Text
みんなが好きな「『百年の孤独』みたいな大河小説」ベスト10|秋永真琴
『楡家の人びと』北杜夫
『チボー家の人々』ロジェ・マルタン・デュ・ガール
『ブッデンブローク家の人びと』トーマス・マン
『大地』パール・バック
『千年の愉楽』中上健次
『べっぴんぢごく』岩井志麻子
『笛吹川』深沢七郎
『ルーツ』アレックス・ヘイリー
『アブサロム���アブサロム!』ウィリアム・フォークナー
『永遠の都』加賀乙彦
『警官の血』佐々木譲
『天冥の標』小川一水
『紀ノ川』有吉佐和子
- - - - - - - - - - - - - - - - 「響け!ユーフォニアム」も部活の年代記なのかも。
(順不同)
『ときめきトゥナイト』池野恋
『精霊たちの家』イザベル・アシェンデ
『嵐が丘』エミリー・ブロンテ
『炸裂志』エン・レンカ
『大聖堂』ケン・フォレット
『警察署長』スチュアート・ウッズ
『枯木灘』中上健次
『奇蹟』中上健次
『ワイルド・スワン』ユン・チアン
『邯鄲の島遥かなり』貫井徳郎
『平家物語』古川日出男/訳
『血脈』佐藤愛子
『源氏物語』紫式部
『奏で手のヌフレツン』酉島伝法
『俺の屍を越えてゆけ』桝田省治(ゲームデザイン)
『助左衛門四代記』有吉佐和子
『指輪物語』J・R・R・トールキン
『チグリスとユーフラテス』新井素子
『星へ行く船(他、コバルト文庫のシリーズ)』新井素子
『彼方なる歌に耳を澄ませよ』アリステア・マクラウド
『火星夜想曲』イアン・マクドナルド
『黎明の王 白昼の女王』イアン・マクドナルド
『灯台へ』ヴァージニア・ウルフ
『ジョイ・ラック・クラブ』エィミ・タン
『ウォーリアーズ』エリン・ハンター
『異形の愛』キャサリン・ダン
『王朝四代記』ククリット・プラモート
『ベルリン三部作(1919・1933・1945)』クラウス・コルドン
『六道ヶ辻シリーズ』栗本薫
『鳥の歌いまは絶え』ケイト・ウィルヘルム
『地下鉄道』コルソン・��ワイトヘッド
『征途』佐藤大輔
『あすなろ坂』里中満智子
『ケ���ンとアベル』ジェフリー・アーチャー
『ゲームの達人』シドニィ・シェルダン
『氷と炎の歌』ジョージ・R・R・マーティン
『エデンの東』ジョン・スタインベック
『グリークス』ジョン・バートン/ケネス・カヴァンダー(編)
『リーマン・トリロジー』ステファノ・マッシーニ
『雪の練習生』多和田葉子
『鯨』チョン・ミョングァン
『火の山-山猿記』津島佑子
『レオポルトシュタット』トム・ストッパード
『地の果て至上の時』中上健次
『岬』中上健次
『彼女はマリウポリからやってきた』ナターシャ・ヴォーディン
『九時半の玉突き』ハインリヒ・ベル
『土地』パク・キョンニ
『レ・ミゼラブル』ビクトル・ユゴー
『棺のない埋葬』 ファン・ファン
『楊家将演義』作者不明
『デューン砂の惑星』フランク・ハーバート
『ゴッドファーザー』フランシス・フォード・コッポラ監督
『北京から来た男』ヘニング・マンケル
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』堀井雄二(ゲームデザイン)
『舟を編む』三浦しをん
『櫂』宮尾登美子
『孟夏の太陽』宮城谷昌光
『血族』山口瞳
『華麗なる一族』山崎豊子
『大奥』よしながふみ
『血脈 西武王国・堤兄弟の真実』レズリー・ダウナー
『シンセミア』阿部和重
『流離譚』安岡章太郎
『雲の都』加賀乙彦
『ロマンシングサ・ガ2』河津秋敏(ゲームデザイン)
『サガフロンティア2』河津秋敏(プロデューサー)
『颶風の王』河﨑秋子
『リア家の人々』橋本治
『アラビアの夜の種族』古川日出男
『聖家族』古川日出男
『白夜を旅する人々』三浦哲郎
『導きの星』小川一水
『地図と拳』小川哲
『機動戦士ガンダムAGE(小説版)』小太刀右京
『われ逝くもののごとく』森敦
『本格小説』水村美苗
『始まりの魔法使い』石之宮カント
『夜明け前』島崎藤村
『カムカム・エヴリバディ』藤本有紀(脚本)
『男樹』本宮ひろ志
17 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 6 months ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】元禄六年(1693)八月十日:井原西鶴没 (大阪市史編纂所「今日は何の日」)
西鶴は、「誓願寺本堂西のうら手南向、三側目中程」(滝沢馬琴)に葬られた。その墓は、誓願寺境内で3回[註]移設されている。その経緯および実行者を記すと
(1回目 1889年)幸田露伴 今や露伴幸に因あり縁ありて、茲に斯に來つて翁を吊へば、墓前の水乾き樒枯れて、鳥雀いたづらに噪ぎ塚後に苔黑み、霜凍りて屐履の跡なく、北風恨を吹て日光寒く、胸噫悲に閉ぢて言語迷ふ。噫世に功ありて世既に顧みず、翁も亦世に求むるなかるべし。翁は安きや、翁は笑ふや、唯我一炷の香を焚き一盞の水を手向け、我志をいたし、併せて句を誦す、翁若し知るあらば魂尚饗。九天の霞を洩れてつるの聲 露伴。「井原西鶴を弔ふ文」『小文学 第1号』1889より。
*幸田露伴が処女作『露団々』で金港堂から得た原稿料は五十円(現在価値で約170万円)。その「資」で露伴は旅に出る。1888年大晦日から1889年1月31日まで丸ひと月(露伴来弔はこの折。移設費用は、その「資」で賄った)。「時に嚢中一銭も無くなりければ、自ら経済の妙を得たるに誇ること甚し」(『酔興記』)。
(2回目 1910年)木崎好尚 浮世の月二年見過ごして二百七十年の昔(略)印の墓はいつしか八丁目寺町誓願寺の無縁塔におし込められしを二十余年前幸田露伴君が旅の置みや��に現今の本堂東南手に再興されしも浮世草紙の紙よりも薄き人情今度の電路問題の墓地取払ひの憂い目見る墓のぬし誰も見返るものなく《略》二百十年忌の追善発起の手前それがし痩せ腕を揮うて施主と相成申さん四日の日曜の午後一時に形計の移転式を営んで下さいと口約して置いた《略》さて、今度の改葬場所は元の地点に近いと信ぜらるゝ本堂の西南手の樟の下陰と定めたれば鶴のなき声に尋ね寄らんとする文学上有縁の方々に此顛末を告参す(大阪にて好尚)。「東京朝日新聞 明治四十三年十二月五日」
(3回目 1933年)南木芳太郎 明治二十幾年の頃、幸田露伴氏によって無縁塔中より発見され、門内近き所に建てられてあったが、明治四十二年の冬、電車通路の爲寺域は狭められ墓地整理の止むなきに至ったのを木崎好尚氏によつて、本堂西南手の通路に面し移されたのである、その後星霜二十幾年、現在に至りては背後が隣地との境界線にあるため、いつしか建てられし古小屋の板塀は痛く損じ實に見苦しく且つ墓域もなく悄然として無縁塔に並んであるのは如何にも侘しく感じられるので、今回誓願寺住職を促し更に西北隅の好位置に再轉させ、墓域を画し松壽軒に因み大なる松樹を植え、塔上を被ふ事とした、ほんの心だけであるが、これで墓らしくなったと思つてゐる。「西鶴の墓」上方郷土研究会『郷土研究 上方 第三十ニ号』1933(=写真も)
[註]滝沢馬琴が報告した「誓願寺本堂西のうら手南向、三側目中程」を本来の位置(0)とすれば、西鶴の墓は正確にゆうと「4回」移動している。以下に。( )内実行者
0)本堂西の裏手、三側目中程(北条団水他1名) 1)無縁塔の内(誓願寺) 2)本堂東南隅(幸田露伴) 3)堂の西南手、樟の下(木崎好尚) 4)西北隅の一画(南木芳太郎)
17 notes · View notes
yoga-onion · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (13)
F for Fearn (Alder) - March 18th - April 14th
“The tree of Bran the Blessed - Fourth month of the Celtic tree calendar (Ref)”
Colour: purple; Gemstone: amethyst; Gender: male; Patrons: Bran, Apollo, Aranrhod, Odin, Lug; Symbols: shield + foundation, discrimination + inner confidence, loyalty
In Celtic also Norse mythology, March was known as the 'month of lengthening days', which wakes the alder from its winter slumber.
Alder trees are found in the northern hemisphere. Although it is a broad-leaved tree, only alder bears cones, so it is easy to recognise them at a glance in winter. Alder wood can survive completely submerged in water, and never far from water, Alder trees can most often be found lining the banks of a stream, loch, or river, or in boggy wet ground and swamps.
Alder trees, which fix nitrogen around their roots, are also soil-enriching blessing trees. The alder tree, which does not rot even when in water, appeared to be a source of great mystery to the ancients. However, the main reason why the ancient Celts worshipped the alder tree was its sap turns a deep red when exposed to air, as if cutting it would cause it to bleed.
The alder month is a time when the days lengthen, the winter chill slackens and the sun gains momentum, and the ancient Celts would have been uplifted by the blossoming of the alder and its various blessings. The alder tree, which sacrifices itself to fertilise the soil, was also considered sacred. While it was also said to protect the road leading to fairyland, it was also believed that if an alder was cut down, the person's house would burn down in a fire. According to Irish legend, the first man was made from an alder tree and the first woman was made from a rowan tree.
The alder is the totemic tree of Bran the Blessed, the god. He is a giant and king of Britain in Welsh mythology. According to legend, after fighting the Irish, Bran knew he was dying and ordered his fellows to cut off his head and bring it back to London. The party spent 7 years in Harlech and 80 years in Benbrook on the way, but Bran's head remained alive and undecomposed. Bran's head was buried in the White Hill below the Tower of London. Bran's totemic bird was the raven, so 2 ravens are kept at the Tower of London, but their wings have been clipped. This is because legend has it that if the ravens abandon the Tower of London and fly away, the UK will be destroyed.
Apparently, the ravens are loved and looked after, really well by the Beefeater Guards.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (13)
FはFearn (ハンノキ) - 3月18日~4月14日
『祝福された人ブランの木〜 ケルトの木の暦(参照)の第4月』
色: 紫; 宝石: アメジスト; 性: 男性; 守護神: ブラン、アポロ、アランロド、オーディン、ルグ; シンボル: 楯+基礎、識別力+内なる自信、忠誠
ケルト神話や北欧神話では、ハンノキを冬の眠りから覚ます「日が長くなる月」として知られていた。
広葉樹でありながら球果をつけるのはハンノキだけなので、冬にはひと目で見分けることができる。ハンノキの木は完全に水に浸かっても生きていけるので、小川、湖、川の岸辺や、湿地帯、沼地など、水辺でよく見かけることができる。
根の周囲に窒素を固定させるハンノキは、土壌を豊かにする恵みの木でもある。水の中にあっても腐らないハンノキは、古代人にとって特別な木に見えた。昔はハンノキを切り倒して沼沢地に道を造り、クラノグ(湖上住居)も、ハンノキで立てたのだ。しかし、古代ケルト人が、ハンノキを崇拝した最大の理由は、樹液が空気に触れると深い赤色になり、まるで切ると血が出るかのようだからだ。
ハンノキの月は、日脚が延びて、冬の寒気がゆるみ、日差しが勢いを増してくる時期であり、ハンノキの花開き、さまざまな恵みに古代ケルト人たちの気持ちも昂揚していただろう。また、自分を犠牲にして土壌を肥やすハンノキは神聖なものと考えられていた。妖精の国へ導く道を守るとも言われる一方で、ハンノキを切り倒すと��その人の家が火災にあって全焼するとも信じていた。アイルランドの伝説では、最初の男性はハンノキからつくられ、女性はナナカマドからつくられたことになっている。
ハンノキは、ウェールズ神話に登場する巨人であり、ブリテンの王であるブラン神のトーテムの木である。伝説によれば、アイルランド人と戦ったのち、死期が近づいているのを悟ったブランは、自分の首を刎ね、ロンドンまで持ち帰るよう仲間たちに命じた。一行は途中ハーレックで7年、ベンブルークで80年過ごしたものの、それでもブランの首は腐敗せず生き続けた。ブランの首はロンドン塔の下に広がる白い丘に埋葬された。ブランのトーテムの鳥はワタリガラスであったので、ロンドン塔ではワタリガラスが飼われているが、翼が切られている。ワタリガラスがロンドン塔を見捨てて飛んでいってしまうと英国は滅亡するという言い伝えがあるためである。
ロンドン塔のワタリガラスたちはビーフィーター・ガードたちに愛され、本当によく世話をしてもらっているそうです。
127 notes · View notes
clreria · 1 month ago
Text
at least the guy knew from the beginning that Ria listens to the music heavier than he does
Tumblr media Tumblr media
(both are canon) ((the translation of the japanese text is:
Love for one’s country is guiltless. Pity for one’s country is shameless. Stripping the skin, taking out the intestine, Death by a thousand cuts . Love for one’s country is guiltless. Pity for one’s country is shameless. Subdual of the West is reasonable. Traitors should just die! the song title -- 鳥葬 (Chousou) by UtsuP))
2 notes · View notes
monster-tree · 10 months ago
Text
in the cabinet by deadman, kanji & translation [ENG] & romaji + my take
Kanji
沈黙と無機質な自覚の無い着せ替え人形
真っ白い塊の血の気の無い着せ替え人形
沈黙と無機質な意識の無い着せ替え人形
真っ黒な心臓の血の通わない着飾り人形
沈黙と無機質な自覚の無い着せ替え人形
真っ白い塊の血の気の無い着せ替え人形
沈黙と無機質な意識の無い着せ替え人形
真っ黒な心臓の血の通わない着飾り人形
分裂する人格がバラバラ
寄生虫の人格がバラバラ
鳥葬台悪夢か幻覚か
百舌鳥の贅貼り付けのエサ
分裂症 in the cabinet
鳥葬台悪夢か幻覚か
ひとばしらは���への供物
鳥葬台悪夢か幻覚か
百舌鳥の贄貼り付けのエサ
分裂症 寄生虫
分裂症 in the cabinet
青い鳥が俺を運ぶ幻想、幻覚の現実
青い鳥が君を運ぶ幻触、幻聴の鳥籠
青い鳥が俺を運ぶ幻想、幻覚の現実
青い鳥が君を運ぶ幻触、幻聴の鳥籠
青い鳥が俺を運ぶ幻想、幻覚の現実
青い鳥が君を運ぶ鳥籠へ
脳内 人格 in the cabinet
Translation [ENG] - in the cabinet
Silent and inhuman, devoid of self-awareness doll
Bloodless, made out of pure white mass doll
Silent and inhuman, unconscious doll
Doll with pitch black heart and no blood circulation
Silent and inhuman, devoid of self-awareness doll
Bloodless, made out of pure white mass doll
Silent and inhuman, unconscious doll
Doll with pitch black heart and no blood circulation
Split personality, scattering
Parasite's personality, scattering
Is the sky burial platform a nightmare or hallucination?
Luxurious bait for common blackbird
Schizophrenia in the cabinet
Is the sky burial platform a nightmare or hallucination?
Whom is the human sacrifice offered to?
Is the sky burial platform a nightmare or hallucination?
Luxurious bait for common blackbird
Schizophrenia parasite
Schizophrenia in the cabinet
An illusion of carrying me blue bird, reality of hallucination
The tactile hallucinations of carrying you blue bird, the auditory hallucination of birdcage
An illusion of carrying me blue bird, reality of hallucination
The tactile hallucinations of carrying you blue bird, the auditory hallucination of birdcage
An illusion of carrying me blue bird, reality of hallucination
Bluebird carrying you to the birdcage
Imaginary personality in the cabinet
Romaji
Chinmoku to mukishitsuna jikaku no nai kisekae ningyou
Masshiroi katamari no chi no ki ? no nai kisekae ningyou
Chinmoku to mukishitsuna ishiki no nai kisekae ningyou
Makkurona shinzou no chi no kayowanai kikazari ningyou
Chinmoku to mukishitsuna jikaku no nai kisekae ningyou
Masshiroi katamari no chi no ki ? no nai kisekae ningyou
Chinmoku to mukishitsuna ishiki no nai kisekae ningyou
Makkurona shinzou no chi no kayowanai kikazari ningyou
Bunretsu suru jinkaku ga barabara
Kiseichyu no jinkaku ga barabara
Tori sou dai akumu ka genkaku ka
Mozutori no zei haritsuke no esa
Bunretsu shou in the cabinet
Tori sou dai akumu ka genkaku ka
Hitobashira wa dare he no kumotsu
Tori sou dai akumu ka genkaku ka
Mozutori no zei haritsuke no esa
Bunretsu shou kiseichyu
Bunretsu shou in the cabinet
Aoi tori ga ore wo hakobu gensou genkaku no genjitsu
Aoi tori ga kimi wo hakobu genshoku genchou no torikago
Aoi tori ga ore wo hakobu gensou genkaku no genjitsu
Aoi tori ga kimi wo hakobu genshoku genchou no torikago
Aoi tori ga ore wo hakobu gensou genkaku no genjitsu
Aoi tori ga kimi wo hakobu torikago he
Nou nai jinkaku in the cabinet
My take on the lyrics:
I have so much to say about this song because it has so many meanings on so many different layers.
So, let's start with the doll - a couple of times in the lyrics the words "schizophrenia" are said. The doll, therefore, can be a symbolism of someone living trapped in their own sick mind. They can't get away from it, can't escape, and in the end it turns them into nothing but a doll, lifeless, dependent, dead on the inside. The mentioned parasite can also be some sort of a description of a mental illness which lives inside of the head, brain, destroying it.
Now, the split, scattered personality - of a sick person, scattered personality of a parasite - to me it's sickness going around the body as the very small parts of a big entity. One doesn't know if the things are happening in reality or are just hallucinations.
Now something really fucking interesting because SO many birds are mentioned. Let's start with the common black bird - it symbolises luck, it is an omen of good changes and therefore, luring it in, giving it a luxurious bait it like inviting luck and good things to finally happen. The same goes with blue bird - they are generally associated with the concepts of joy, happiness, and harmony, symbol of hope and positivity. Only the illusion of this bird keeps one going and they hold onto it for their dear life. But, being this detached and this tied to an illusion is like caging oneself - thus the mention of the birdcage, of being locked by a bluebird rather than it bringing one to happiness.
And then, the lyrics also mention sky burial - which literally means bird-scattered and is a funeral practice when the corpses are placed high up to decompose, which results in wild animals and birds eating the flesh.
One interpretation in my opinion is like, the schizophrenic person imagining oneself this scenario - thus they are unsure if it's nightmare or hallucination.
But from the other side, it may also describe a person undergoing this scenario after death - and a doll in this case would mean a corpse, and everything else would be the thoughts of scattered consciousness that remain long enough to witness that end.
5 notes · View notes
kijitora3 · 11 months ago
Text
間違いなく世界中の多くの人が喪失感に打ちのめされる 限りなく大きな存在
4 notes · View notes
falseandrealultravival · 7 months ago
Text
Today’s Tanka sometimes with Picture 28
Tumblr media
Wind funeral
baby mouse
Died and gather
Small ants
“Bird funeral”
Is it okay to say that?
(2020.08.27)
風葬
ネズミの子
死して集まる
小アリたち
鳥葬なりと
言うも可なるか
5 notes · View notes
kachoushi · 10 months ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月1日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
立春を待たずに友は旅立ちし 喜代子 習はしの鰈供へる初天神 由季子 在さらば百寿の母と春を待つ 同 春遅々と言へども今日の日差しかな 都 橋桁に渦を巻きつつ雪解水 同 盆梅の一輪ごとにときめきぬ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
飴切りの音高らかに春を待つ 和子 風船消ゆ宝珠の上の青空へ 慶月 天を突く手が手が福豆を欲す 光子 葬頭河の婆万年を寒く座す 光子 飴切りのビートを刻み追儺の日 いづみ 虚無なるは節分の達磨の眼 緋路 老いてなほ鬼をやらふといふことを 千種 恵方向く沓の爪先光らせて 光子 とんがらし売る正面に福豆も 和子 錫杖をつき仏性は春を待つ 小鳥
岡田順子選 特選句
厄落し葬頭河婆をねんごろに はるか 柊挿す住吉屋にも勝手口 眞理子 豆を打つ墨染のぞく腕つぷし 千種 奪衣婆の春とて闇の中笑ふ 俊樹 亀鳴けば八角五重の塔軋む 俊樹 節分や赤い屋台に赤い香具師 緋路 錫􄼺の音待春の鼓膜にも 緋路 飴切りのトントコトンに地虫出づ 風頭
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月3日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
ものゝふの声は怒涛に実朝忌 かおり 実朝忌由比のとどろきのみ残る 睦子 久女忌の空は火色にゆふぐれて かおり やはらかな風をスケッチ春を待つ 成子 実朝の忌あり五山の揺るぎなし 美穂 歌詠みは嘘がお上手実朝忌 たかし 死せし魚白くかたどり寒月光 かおり 実朝忌早き目覚めの谷戸十戸 久美子 寒月や薄墨となるパールピアス かおり 寒月に壁の落書のそゝり立つ 同 ふはとキスこの梅が香をわたくしす 美穂 昃れば古色をつくす蓮の骨 睦子 寒禽の過り裸婦像歪みたる かおり 人呑みし海ごつごつと寒の雨 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月9日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
両の手をあふるるあくび山笑ふ 美智子 春浅し絵馬結ふ紐のからくれなゐ 都 鰐口に心願ありて涅槃西風 宇太郎 柊挿す一人暮しに負けまじと 悦子 寒晴や日頃の憂さをみな空へ 佐代子 師の苦言心にとめて初硯 すみ子 この町を砕かんばかり月冴ゆる 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 枡形句会
春菊をどさつと鍋に入れ仕上ぐ 白陶 落ちる時知りたるやうに紅椿 三無 装ひは少し明るめ寒明ける 和代 一品は底の春菊夕餉とす 多美女 中子師の縁の作詞冬の能登 百合子
………………………………………………………………
令和5年2月11日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
料峭の石橋渡る音響く 三無 苔厚き老杉の根に残る雪 あき子 羽広げ鴨の背にぶく薄光り のりこ 春まだき耀へる日の風を連れ 三無 吟行や二月の空は青淡き 和魚 春めきて日向の土の柔らかく 三無 春の陽を川面に溜めてゆく流れ 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
古暦焚くパリの下町も焚く 昭子 豆撒や内なる鬼を宥めつつ みす枝 落日にして寒菊の色深し 世詩明 被災地の家もひれ伏��虎落笛 ただし 裸婦像の息づく如く雪の果 世詩明 雪吊の縄にも疲れ見えにけり 英美子 ありし日の娘を偲び雛飾る みす枝 それぞれの何か秘めたる卒業子 世詩明 今生の山河に満つる初明り 時江 九頭竜の河口に余寒残しをり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
春立つや電車もステップ踏み走る 紀子 薄氷を横目に見つつ急く朝 裕子 商店街バレンタインの日の匂ひ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 萩花鳥会
白梅と紅梅狭庭にうらうらと 祐子 熱燗で泣けたあの唄亜紀絶唱 健雄 如月の青空のこころ乗り移る 俊文 春の霜とぎ汁そつと庭に撒き ゆかり うすらひを踏むが如くの孫受験 恒雄 透きとほる窓辺の瓶や冬の朝 吉之 身に纏う衣減らざり春浅し 明子 躙り口扇子置く手に零れ梅 美恵子
………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
越前の雪の生みたる雪女 雪 又次の嚔こらへてをりし顔 同 一としきり一羽の鴉寒復習 同 横顔の考へてゐる寒鴉 同 老いて尚たぎる血のあり恵方道 真喜栄 節分会華を添へたる芸者衆 同 白山の空より寒の明け来たり かづを 紅梅や盗まれさうな嬰児抱く みす枝 老犬の鼾すこやか春を待つ 清女 佐保姫やまづ能登の地に舞ひ来たれ 嘉和 収骨の如月の手は震へつつ 玲子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 さきたま花鳥句会
煮凝を箸で揺らしつ酒を酌む 月惑 春一番ドミノ倒しの駐輪場 八草 雪残る路肩を選りて歩く子ら 裕章 春立つや蠢く気配絵馬の文字 紀花 朽木根に残してあがる春の雪 孝江 見舞ふ友見送る窓の老の春 ふゆ子 鼓一打合図に開始鬼やらひ ふじ穂 スクワット立春の影のびちぢみ 康子 匂ひ来し空に溶けたる梅真白 彩香 生みたてと書きて商ふ寒卵 みのり 寿司桶の箍光りたる弥生かな 良江 春泥や卒寿の叔母の赤き靴 珪子
………………………………………………………………
令和5年2月18日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
総門を白く散らして梅の寺 斉 俯ける金縷梅の香や山門に 芙佐子 恋の猫山内忍び振り返る 斉 日溜りに小さき影なし猫の恋 白陶 腰かけて白きオブジェの暖かし 久子 鳥もまた盛んなるかな猫の恋 白陶
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
撫で牛に梅の香纏ふ天満宮 笑子〃 白梅の五感震はす香の微か 千加江 真夜の雪寝る間の怖さ知るまいの 令子 銀色の光ほころび猫柳 啓子 復興や春一丁目一番地 数幸 紅梅の謂を僧の懇ろに 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
一羽には一羽の矜持寒鴉 雪 憶却の先立つてゐるちやんちやんこ 同 煮凝りや良き酒飲めて子煩悩 同 来し方を語り語らず大冬木 同 此の人の思ひも寄りぬ大嚏 同 初春の遥か見据ゑ左内像 一涓 熱燗や聞きしに勝る泣き上戸 同 己がじし火と糧守りて雪に棲む 同 灯もせば懐古の御ん目古雛 同 もう少し聞きたいことも女正月 昭子 冬日向ふと一病を忘れけり 同 瀬の音にむつくりむくり蕗の薹 みす枝 夜中まで騒めき続く春一番 やすえ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
寒紅や良きも悪しきも父に似し 雪 退屈をひつかけてゐるちやんちやんこ 同 春立つや千手千眼観世音 同 路地路地に国府の名残り春の雪 同 節分会葵の御紋許されて 同 越前の夜こそ哀し雪女 同 瓔珞に鐘の一打にある余寒 清女 能登地震声を大にし鬼は外 数幸 春塵や古刹の裏の道具小屋 泰俊 蕗の薹顔出し山を動かしぬ 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
2 notes · View notes
hirowrite-o0 · 11 months ago
Text
東北のある地域に伝わる儀式
執筆者: 河合 曽良
Tumblr media
うちの地域に伝わる"ある伝統行事"を世に広めてほしい。
そう頼まれたのは、一昨日の明朝でした。
その日はたまたま大きな町に立ち寄ったということもあり、採った宿も比較的豪勢で、夕餉をいただいた合同の宴会場もとても賑やかなものでした。
一度も顔を合わせたことのない者同士でも肩を組み合い、大声で笑い合って、浴びるように酒を飲んでは給仕を口説いたり踊ったりして、また飲んで。
ジジイも久しぶりに熱燗を嗜み、気を良くして絡んで来やがるのがウザかったことをよく覚えています。
そんな騒がしい酒の席も夜が更ければやがて鎮まり、そろそろ太陽が顔を出すのではないか。そんな時でした。
「失礼。貴方のお隣の翁は、もしやかの高名な俳聖松尾芭蕉殿ではございませんか」
声をかけてきたのは、三十路前後の青年でした。
「高名とは滅相もないですよこんなジジイ」
「いやいや、そんな。…けどご本人様、なのですよね?」
「ええ、まあ。」
「そうでしたか! …それは光栄だ。私人の手を借りたい事柄を抱えているものですから、もし俳聖のお力をお借りできるのであれば、是非ともと思いまして」
「芭蕉さんの、ですか?」
聞き返すと、妙な光の宿る目で彼は頷きました。
それから話半分で詳細を聞いてみると、「うちの地域に伝わる"ある伝統行事"を世に広めてほしい」とのことでした
何でも彼の地元の地域には 一風変わった風習があるらしく、それは伝統行事や祭りごとというよりも、"儀式"に近いものなのだそうです。
つまるところその"儀式"の様子を、芭蕉さんが俳句にして詠み、世に発表することで存在を知らしめてほしいのだと、。
そういった説明をされました。
…なるほど、これは面白いかもしれません
だって年中スランプなジジイにとって良い刺激になるかもしれないじゃないですか。
どんな風習かは分かりませんが、当事者である彼自身が「変わってる」と表現するくらいですから、きっと珍しい行為が行われているのでしょうし
それについて芭蕉さんがどんな反応を見せるのかも、気になるじゃないですか?
この手の言い回しをするだなんて、きっと"因習"の可能性高いですよ。
…ということで、引き請けることにしたんです。
芭蕉さんには夜が明けてから事の経緯を説明しました。酒にめっぽう強い芭蕉さんはやはりケロッと目を覚まして、すぐに快諾してくれました。(最初 めんどくさがってたんで試しに一発パンチしてみたら言うことを聞きました)
出発は巳の刻直前。件の彼の案内で、該当地域まで移動しました。
町から然程遠くはなく、一刻程歩くと到着したくらいでしょうか。
その地域に入ると、彼は僕たちを自宅に招いてくださいまして。唐代の宮殿さながらの 荘厳で広大な邸宅に、芭蕉さんは大はしゃぎ…
恐らく地域一帯を治める地主か、領主の家系なんでしょうね。
彼はその家の次男らしく、僕たちはひとけのない小さな倉へと案内されました。
そこで、こんなものを見せられました。
Tumblr media
※写しについて承諾済
それは粘土を固めたような、土臭いお面でした。
最初に倉に入った時、これには白い布が被せられていて、布を剥ぐ前には 「決して面と目を合わせないでください」とも言われまして。それもかなり念入りにね(芭蕉さんとんでもなくビビってました)
これを承諾すると布が剥がされ、彼は"儀式"について説明してくださいました。
"儀式"の詳細は、以下にまとめさせていただきます。
◆この地域に伝わる"儀式"について
儀式の名称・・・ 降来 (コウレイ)[kou-lei]
概要・・・ 一般的な葬祭(葬儀や供養等)はせず、その
代わりに行う。死者が無事冥府へと辿り
着けるよう、その迎えの者を呼び出す儀
式だとか
時期・・・ 身内の死去後すぐ
用いる道具・・・ ◼️◼️◼️◼️◼️(面の名前)、懐刀
◆儀式の流れ
(一) 身内が亡くなったら、湯灌して奥座敷に三日安置する。下一枚目間取図参照。この間に諸々の準備をする。関係者への声がけや、会場の設営など。下二枚目簡易図参照。
Tumblr media
(二) 翌明朝、正面から見て鳥居の右側に遺体を置き、左側に喪主が立つ。喪主は左前にした束帯を着用し、◼️◼️◼️◼️◼️を被る。懐刀は左手に持っておく。
(三) 日の出を合図に舞を舞う。(懐刀で地を切り開くような所作が主になっているとのこと)
(四) 舞が終わったら、目の前の鳥居をくぐり遺体と目を合わせながら「○○さん(亡くなった方の下の名前)、来ましたよ」と呼びかける。
(五) ここで遺体の顔が微笑んでいれば儀式は成功。しかし微笑む以外の表情をしていた場合は失敗と見做され、鳥居の左側に戻った瞬間 喪主は斬首される。(その首は七日間の間境内に捧げられる)
尚、儀式の最中は決して◼️◼️◼️◼️◼️と目を合わせてはいけない。遺族や参列者だけがという訳ではなく、たまたま通りかかっただけの人間もNG(肉眼で確認できる距離であればどれほど遠巻きでもダメだそうです)
もし目が合えば、その者は降来(コウレイ)している者に連れていかれるという。
儀式については、以上となります。
確かに、大分変わった印象を受けました。変わったというより、恐ろしいと表現した方が適切かもしれません。
芭蕉さんなんて途中から悲鳴をあげる余裕もなく、凝視するように開いた瞳孔と強張った表情で彼の話を聞いていました。
「成程。儀式については分かりました。………しかし今も◼️◼️◼️◼️◼️と目を合わせてはいけない理由は何ですか? 儀式の最中ではありませんよね。」
「はい。…ですが儀式でない時に目が合うと、その者は喪主になってしまうんです」
「喪主に…ですか?」
「えっ。それってどういうこと……?」
「そのままの意味です。ふつう喪主は亡くなられた方の一番近しい等身者、つまり親であれば子、子であれば親、親が居ない場合は長男か弟………などが該当しますよね。けれどうちの地域では、人が亡くなるとその方との"縁"が深い親族が集まり皆で◼️◼️◼️◼️◼️を見つめるんです。そしてその中で目が合ったたった一人を、喪主とするんですよ。けれど時たま、本当にごく稀にですが、複数人と目が合うことがあるんです。二人の時もあれば、十人の時もあったそうです。それは一斉に喪主を決める行為の前後でうっかり◼️◼️◼️◼️◼️を見てしまった場合も、例外ではありません。親族ではない者だったとしても、喪主にさせられてしまいます。まあその場合は、順番に◼️◼️◼️◼️◼️を被って舞うんですが………とにかく誰かが亡くなって、儀式が始まるまでの間が期限なんです」
「そんな………じゃあ私ももし目が合ったらさ、喪主になっちゃうってこと? で儀式失敗したら殺されちゃうってこと…?!」
「そうなりますねバカジジイ」
「ひっ………」
芭蕉さんの情けない声は相変わらず滑稽でした。
して聞くところによると、不遇なことに今度の喪主は彼自身なのだそうです。
だから儀式が成功しようと失敗しようと、この儀式の様子を詠み世間に向けて表沙汰にしてほしいのだと。
壊してください。
そう懇願しておりました。
………………え? 芭蕉さんの答え……?
勿論ノーですよ。
「嫌だよ怖いよ!」の一点張りで一向に話が進まなかったので、また一発いかせてもらいました。(しぶとかったのでもう二、三発追加させていただいたことはざらですが。)
この日は怖くて眠れなかったらしいです。
いい気味だ
『東北のある地域に伝わる儀式_続』へ続く
2 notes · View notes