#高IQバカ
Explore tagged Tumblr posts
vexationsofannatto60 · 10 months ago
Text
人類社会を悩ませ続ける、所謂「バカ問題」を引き起こすのは「低IQ者」だけではない。「高IQ者」もまた同様に「バカ問題」の原因になる。という話。
「境界知能」という用語が独り歩きして、SNS上などで差別的に用いられていることに、専門家が困惑しているという記事を読んで、「バカ問題」についてまた少し考えた。
因みに、五分割で示された〔知能指数の正規分布図〕の、向かって左から2つ目の領域が、所謂「境界知能」と呼ばれているところで、全体に対する割合は約14%、知能指数は70〜85ということになっている。と、文字で書くとややこしいが、図で書くと簡単。
Tumblr media
「境界知能」とはよく言ったもので、実は、正規分布図の向かって右側にも同じような領域が存在していて、やっぱりこれも「境界知能」には違いない、と思うからだ。
左右両端の2%ずつはさすがに違うと思うが、真ん中3つの領域の「知能」は〔単なるパラメータの偏りすぎない〕というのが、最近の直感。つまり、知能指数70から130までは、同じ「知力量」の〔配分の仕方〕の違いでしかない。ような気がして仕方がない。そうでないと、世の中で散見される「高IQバカ」の存在を説明できないから。
向かって左側の「境界知能」も、向かって右側の「境界知能」も、知力の「総量」は、中央68%の「標準知能」と何も変わらないのだが、「右側」の人たちは、「左側」の人たちよりも、〔IQテストで高得点を得るのに有利なパラメータ〕に〔より多くの知力〕が配分されているので、結果、知能指数が高くなる、という、ただそれだけの気がする。言い換えると、高IQ者は〔IQテストに貢献しないパラメータ(それがどのような能力かは知らない)〕が、低IQ者よりも劣っている可能性がある(何しろ、振り分けられる知力の総量は、低IQ者も高IQ者も標準IQ者も同じなのだから、どこかを多めにすれば、どこかが少なめになるのが道理)。そう考えると、おそらくあなたも何人かは顔や名前が浮かぶ「知能指数は高いはずなのに、言動が愚かでトンチンカンな、あの人やこの人」のことが理解できるようになる。彼らは、IQテストや学校の試験やパズルゲームのような「知的曲芸」が得意なだけで、必ずしも〔全人格的に賢い〕わけではないので、愚かでトンチンカンな人間であっても、まあ、別段不思議はないのだ。
正規分布図の左側の「境界知能」の人たちに対して持つ「誤った評価(印象?)」は「怠けている」とか「やる気がない」とか「だらしない」なのだが、正規分布図の右側の「境界知能」の人たちに対して持つ、「尊大」とか「無神経」とか「薄情」という評価(印象?)も、だから、やっぱり「誤って」いるのだろう。当人たちは、好きでそんな風にふるまっているのではない(のかもしれない)からだ。
長話は嫌いなのでもうやめるが、最後に一言。
正規分布の両���2%ずつの人々は、これはもう、「知力の総量」そのものが「標準」よりも少なかったり多かったりするのだろう。だから、一方は、パラメータ配分をどう工夫しても、全体として「標準」を下回りがちで、もう一方は、全パラメータが「最初から」高いので、謂わば「その序に」、IQテストの結果も高くなってしまう。
(とは言え、所詮「生命現象依存型知性現象」でしかない人間は、初めから知性現象としての限界がある。人間という知性現象にできる最善は、「真の知性現象」である「生命現象非依存型知性現象」(人工人格)を完成させること。間違っても自らの手で宇宙制覇など目論まないように。自然淘汰の「申し子」が出張っても、銀河に殺し合いを広げるだけだから。)
2024年2月9日 穴藤
0 notes
yumeka-sxf · 1 year ago
Text
Spy x Family Exhibition Pamphlet
I got my copy of the Spy x Family exhibition pamphlet! I wanted to make HD scans of some of the notable pages and try to translate if I can.
First off is this great "Main Character Correlation Chart" (sorry for my amateur editing, all I have is MS Paint!)
Tumblr media
I love how Bond has a different "bofu" (woof) for Loid and Yor!
Several of the pages show the creation process of the manga, starting with rough sketches to final drafts, using chapter 1 as an example. There were a lot of pages for this, so I just scanned the ones that showed the end of the chapter.
Tumblr media Tumblr media
Probably the most interesting pages of the pamphlet are the early character designs/concept sketches. Most of these have already been shared by @sy-on-boy on her post here, but I thought it'd be cool to have them in HD! Unfortunately, even with higher quality images it's very difficult to decipher Endo's handwriting. I could make out just a few words here and there, and Google Lens is very unreliable when the writing isn't clear.
The first page has early concepts for the Forger family, Loid, Anya, the WISE logo, and the Eden uniform.
Tumblr media
Things to note are that "Oscar" was a working name for Loid, as was "Yolanda" for Yor. What's also interesting is that a beta version of Franky is shown along with the Forgers. Unfortunately I can't make out the notes about him, but I think this has significance because of a sketch on the next page...
Most of the next page shows concept designs for Yor, with a section for Bond and Yor's coworkers on the bottom.
Tumblr media
However, what's really intriguing is the sketch in the upper right of the whole family, titled 疑似家族 (pseudo family).
Tumblr media
Once again, a Franky-looking character is with them, and he has the title "Uncle" (叔父) Was an uncle originally going to be part of the main Forgers? Was he actually related to Loid or Yor, or if that character did eventually become Franky, maybe he would just pretend to be Loid's brother? I can also make out the word "otaku" (オタク) in the notes for this character as well as "enjoying life" (人生を楽しんでる) Also in the notes for beta Yor it looks like 最強 (the best/strongest) and バカ (idiot/dummy) All I can make out for Loid's notes are 孤独 (loneliness) I think? And what's up with the older and more sinister looking Anya? She really looks like Ashe there. But these are all just early concept designs/notes so I wouldn't take them too seriously.
The next page titled "East and West During the Cold War" has concept designs for Franky, Yuri, Fiona (referred to as a female WISE spy), a male WISE spy, Melinda, and various assassins from the cruise arc.
Tumblr media
The first interesting thing to point out is the notes next to the very crudely drawn woman at the bottom of Yuri's concept designs. It says "Yuri's girlfriend?"(ユーリの 彼女?) though I can't make out clearly what the rest of it says. For the Franky designs, I could make out "tsukkomi or boke". So it looks like at some point Endo was deciding whether to make him more of a tsukkomi (straight man) or boke (wise guy) personality. There's also mention of giving him a high IQ (IQ高い). Also, the fact that the sketches include Melinda and the cruise arc assassins gives the impression that Endo had ideas for these story elements very early on.
But the character relationship chart in the lower left is really intriguing.
Tumblr media
I'm not sure how accurate these translations are so take them with a grain of salt, but they do make sense to me. But I have to wonder why Anya and Becky are connected to Desmond. For Becky, it could be because her family has ties to the Desmonds, but why Anya? Could the "mysterious institute/lab" she comes from have ties to Desmond too? Again, these could just be early concepts from ideas that Endo is no longer using, so best not to take them literally. Also, the lack of Shopkeeper/Garden in the character relationship charts, the concept art, and the exhibition overall, really does portray them as a "mysterious organization" that Endo perhaps didn't plan out until later in the series' development and is still trying to figure out. But as far as this sketch, I have to say that despite how terribly crudely drawn all their little heads are, it's easy to identify every character...proof of Endo's top notch character design skills!
Another sketch that stands out is on the same page...
Tumblr media
It's a very rough drawing of what appears to be either Loid holding Yor or Yor holding Loid with Anya next to them. But honestly it's such a rough drawing it could be any other parents+child. All I can make out of the text directly above is "My wife is stressed!? At this rate..." And the drawing next to it also appears to be two parents and maybe two children? I also have no clue what the "WJ4C 9/20, etc" at the top means. Very mysterious sketch, lol.
The next page has Eden related concepts, including Becky, Damian, George, and various teachers. The drawings in the bottom section appear to be an alternate/abbreviated version of how the Forgers met.
Tumblr media
Pretty funny that an image of Franky is covering what's supposed to be a sketch of Demetrius. The text from Franky says "I can't show you this information yet" which is pretty solid proof that Demetrius will make an appearance in the series eventually. There's also nicknames for Damian and Demetrius in the notes - "Dami" and "Demi."
Some notes on the Eden page says there's 2,000 students in the school, with 13 grades divided into 8 classes/houses. The chart on the left is a list of teacher names and their classes, all of which are given names of colors. None of the teacher names have been used so far in the series.
And all that's on the last page of sketches is a continuation of the previous page with the early concept of how the Forgers started (it honestly looks pretty cute, wish it wasn't just rough sketches). And the following section looks like drafts Endo did for promotional material.
Tumblr media
The final pages of the pamphlet are the new extra mission chapter which I already fully translated here.
And that's all I'm going to share for now from the pamphlet! I could spend more time trying to decipher the concept art notes but it was giving me a headache after a while, lol. But if anyone wants to try translating them, go ahead (I have higher quality png files of all the scans if needed...they were too big for Tumblr). And again, these sketches are just trial and error pre-serialization ideas that don't necessarily reflect Endo's final vision for the series, so I wouldn't dwell on them much other than for fun theorizing.
The pamphlet does have other interesting information, including an interview with Endo, a timeline of his work on Spy x Family and other manga, and his notes about random things from the series. So I might return to translating the pamphlet at a later date when I have time/motivation.
446 notes · View notes
moko1590m · 5 months ago
Quote
0009 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/01(日) 22:44:56.62 聴くジャンルに学は関係無いだろう 2 ID:X7aEv9hQ0 垢版 | 0010 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/01(日) 22:58:37.69 >>9 こういう調査結果があるんだわ 「頭のいい人たちがもっとも好む音楽はレディオヘッド」、米研究結果で 2014.10.23 http://i.imgur.com/cgRe7mE.jpgヴァージル・グリフィスというソフトウェア・アプリケーション・ライターがここ数年に亙り、 主な米大学ごとのSAT(大学進学適性試験)の平均得点と、その大学に通う学生の音楽の好みを照らし合わせてきたところによると、 レディオヘッドこそ頭のいい人たちが聴く音楽であるという結論に達したという。 これにはたとえば、カリフォルニア工科大学に通う学生の大学進学適性試験得点が1520点と高く、 さらに同大学の学生のフェイスブック上で最も人気のバンド(あるいは、最も「いいね!」がクリックされているバンド)がレディオヘッドだった、というような結果が反映されている。 さらに、テクノロジー系ブログ「デジタル・インスピレーション」が指摘したところ、 グリフィスのチャートによると、頭のいい人たちが好んで聴くバンドは、スフィアン・スティーヴンス、ボブ・ディラン、ザ・シンズ、カウンティング・クロウズ。 そしてグリフィスによればその反対の人々は、リル・ウェイン、ビヨンセ、��ーズド、さらにゴスペル・ミュージックを好んで聴いているとか。 それ以外には、頭のいい人たちはピンク・フロイドよりもジョン・メイヤーが好き。 トゥール、システム・オブ・ア・ダウン、パール・ジャムといった巨大バンドは、チャートの真ん中、 つまり平均的な頭脳の持ち主に好んで聴かれている、といった傾向にあることがわかっている。 ヴァージル・グリフィスの研究の詳細はこちらから。 http://musicthatmake....virgil.gr/index.php 0017 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/02(月) 02:54:41.64 >>16 お前はその優秀なやつではないんだな 無根拠によくわからんことをつらつらと ID:EjxcdbSK0(2/2) 垢版 | 0018 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/02(月) 05:18:33.25 ハーバード大卒だけどマノウォー好きだよ ID:Wvof9EBK0 垢版 | 0019 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/02(月) 06:08:31.16 https://curazy.com/archives/42747 優秀なメタラー諸君、上記のサイトでIQテストをして検査結果を報告して下さい ID:vlHxSL8b0(2/2) 垢版 | 0020 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/02(月) 17:29:02.50 究極、言ってやろうか? 安全地帯 ID:P4osbKPMO 垢版 | 0021 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/03(火) 15:16:59.41 スラッシュとデス(メロデスを除く)は人気無さそう 1 ID:jn/VuTAW0 垢版 | 0022 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/03(火) 19:40:18.19 >>21 今年にMeshuggahのギタリストとして活躍するPer NilssonはIQ165でメンサの会員だぜ ID:qaezF0MF0(1/2) 垢版 | 0023 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/03(火) 20:45:57.10 【中野信子】ヘビメタが好きな人は成績優秀者が多い?知られざるモーツァルト効果の真実! 【脳科学者】 【クラシック】 【Hard Rock/Heavy Metal】 【4:00〜5:25】 https://www.youtube..../watch?v=lPecPfPC43w えーロック音楽に関してはですねあのそれぞれやっぱりあのー治験はあるんですけれどもまあバカになるとかって言う人もいましたが なんとですねヘヴィメタルとかですねハードロックを学生さんに聴かせると成績優秀者に限ってはその不安の度合が下がって テストの点数自体は上がるっていう研究結果もあるんですよなので成績優秀者にはまあヘヴィメタルを聴かせるというのはいいんじゃないか えー成績上位校の学生さんにメタル好きが多かったりしますまあちょっと内向的な傾向が高いとか不安が高いと言う傾向も あの同時にわかっていますはい 2 ID:qaezF0MF0(2/2) 垢版 | 0024 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/04(水) 00:13:08.66 頭の良い人は◯◯を聴いてる≠◯◯を聴いてる人は頭が良い ID:jan7+nWL0 垢版 | 0025 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/05(木) 18:04:24.00 ×プログレヲタはインテリが多い ◯プログレヲタはインテリ気取りの スノッブな奴が多い ID:iUP5JnRi0 垢版 | 0026 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/09(月) 00:47:22.19 >>23 成績優秀かどうかはわからないけど、Meshuggah、Cryptopsy、Emperorなどを聴いてると不安が取り除かれて心が落ち着くなあ ID:XmB/dDBt0 垢版 | 0027 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/09(月) 08:52:46.36 Mozart Charlie Parker Van Morrison Steely Dan Led Zeppelin Dream Theater John Mayer Meshuggah ID:x/M2r8JQ0(1/4) 垢版 | 0028 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/09(月) 09:41:39.37 モーツァルトの20番以降の作品を聴き、クルミや青魚を食べ、質の良い睡眠を摂る。 そして質の高い勉強を心掛ける。すなわち、安易な暗記に逃げるのではなく、思考力 を高める学習をする。 1 ID:x/M2r8JQ0(2/4) 垢版 | 0029 名無しさんのみボーナストラック収録 2017/10/09(月) 09:43:17.49 >>28 ピアノ協奏曲20番以降
高学歴が聴くメタル - 5ちゃんねる掲示板
0 notes
you-life-0330 · 5 months ago
Text
積読 『Think Smart』 数字を使った嘘のつき方とは
こんにちはゆうらいふです。 この記事では、『ウィル・ロジャース現象』について考えていきたいと思います。 初めて聞いたという人もいると思いますが、数字を使った胡散臭い広告の仕組みをざっくり知ることがと思いますので、ぜひ読んでいってください。 この記事で分かることは以下のとおりです。 『ウィル・ロジャース現象』とは 印象を良くする方法 はたして、医療は発達しているのか?   『ウィル・ロジャース現象』とは ウィル・ロジャースという名前は、アメリカ・オクラホマ州のコメディアンからつけられた名前です。 「オクラホマの住人がカリフォルニアに移動したら、どちらの州でもIQの平均値が上がるどろう」というジョークにちなんでつけられました。 バカにされることが多いオクラホマの平均IQも、カリフォルニアのIQの平均よりは高いという意味のジョークです。 『ウィル・ロジャース現象』について具体的な場面を紹介…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
wasite · 2 years ago
Photo
Tumblr media
WASITE.store 2023/04/23 now OPEN 今日の海 1932年の今日誕生!ジム・フィックス!(〜1984) アメリカの作家さんですが、 彼こそ、今では普通〜な "あれ" を普及させたんです。 もったいつけてますが、 "あれ" というのが 「ジョギング」 皇居の周りやNYのセントラルパーク、 フィラデルフィアのロッキーのごとく 世界中いたるところでジョギングで汗をかく人が! それ、90年前では、普通じゃないから。 ジムは今もある高いIQの人が入れる団体?の 「メンサ」の会員でもあった。 そんな彼はボストンマラソンに向けて 自宅の周りの小道を走っていた。 そんなジムは超絶不健康。 タバコは1日に2箱、体重は約97kg。 それがジョギングをするうちに タバコはやめ、 体重も30kgくらい減量。 「ジョギング(運動)すると寿命を  大幅に伸ばせますやん!」 とメリットをいたるところでPR。 そんな彼の著書 『The Complete Book of Runningt』 直訳すると 「ランニング完全攻略本」www これが100万部のスマッシュヒット!! 昔の健康に対しての認識は 今とはまるで違うんです。 ま、約30年前の日本でも 運動中は水を飲んじゃいけないとか バカな迷信もまかり通っていた時代です。 現代でも人の体については まだまだ分からないことも多い。 それを古代の頭のいい人はちゃんとわかっていて だから人の体を 「コスモ(コスモグラフィア)」と表現。 コスモ=小宇宙 脳神経の繋がりなんて、まさに宇宙です。 そんな宇宙の星々からの〜 元祖ジョギング:ジム・フィックスが 星の人になったのは、なんと ジョギングをしている最中でした。。。 息子さんによれば心臓発作を起こしたこともあり もともと血管に難があったとのこと。 皮肉なことに、元祖ジョガーの突然の不幸は 「ジョギングをしても動脈性の疾患は防げないし   突然死を招く可能性がある」 と世界中に���信させてしまうのでした。 うーん、残念だけど、それも真実。 その後出版された本 『Maximum Sports Performance』 直訳すると 「スポーツパフォーマンスの最大化」 ではジョギングの効果を 「自己肯定感の向上  走ることで得られる気分の高揚  精神的重圧や緊張状態に対処できる」 と解説。 さて、最新の研究発表をみると レッドブルのサイトによれば ジョギング・ランニングのメリットx8! 1:ランナーズハイはある! 2:長距離ランは脳を縮小させる! 3:ストレスは体に影響を与える 4:人間は走る生き物 5:ランニングはマインドフルネスを促す 6:脳内麻薬は炎症の痛みを軽減! 7:記憶力を高める! 8:運動不足はメンタルに悪影響が! まー詳しく知りたい方はググってください。 もしくはAIに聞いてください。 (AIに嘘つかれたら見破ってくださいw) 考えてもみてください。 私たちが何かするということは すべて筋肉を使った活動です。 喋ることでさえ筋肉です。 文字や絵を書くことも当然筋肉。 筋肉がなければ何もできません。 私たちにできることは、 何かを考えることと、 それを外に出すときに筋肉を使うことだけです。 パワーーーーーー! 筋肉を使わずに外部に働きかけられる人は 超能力者です。 (脳波で動かすPCとかもあるけどね) 今、現代の暮らしに受け取る情報の量は とんでもなく多い。 これはつまり「入力」です。 なんでも入力すればいいってのは もちろん間違ってる。 そして人間は筋肉を使わないと 何もできない生き物です。 入力した情報を脳が分析し 筋肉を動かすという出力をして 人の活動はサイクルします。 このバランスは取ったほうがいいのは 自然なことでしょ? この自然のバランス・秩序、調和を コスモとギリシア語で言います。 PCのまえで座りすぎたら、 少し歩きましょう。 仕事の大事なプレゼンテーションの前には 思い切ってランニングしてみましょう。 実行能力がよくなるって レッドブルが言ってたよ! だけど、私たちは人間で牛じゃない。 人間の進化の歴史で 筋肉を退化させて脳を大きくしてきた。 今、人の脳力は他の動物に比べても 凄まじい認識機能を持っていますよね。 けど、とても筋肉が弱い。 これはそういう進化をしたから。 野生動物なら筋肉をつけることが生存能力になるのに 人間は脳に多くのエネルギーを割いています。 これからこの傾向は変わらず 続いていきそうな気もしますが、 走りを止めることにはならないよう 運動を新しい認識��もって取り組んでいけたら! と思います。 何にも考えないで ボーーーーーーッとすることが、 今じゃセレブも夢中の 「マインドフルネス」 と呼ばれる高尚なアクティビティに なっているようにね。 本来、生き物としては 基本的なことなのにね。 ってことで走ろう と言うわけで、今日も ストーーーーーーップ!!!ロシア!!! 今日も良い1日を!
0 notes
straycatboogie · 2 years ago
Text
2023/03/25
BGM: Tears For Fears - Shout
今日は早番だった。昼休み、自分自身の人生を振り返ってみる。私の人生はとどのつまり発達障害というラベリング抜きには語れない。この発達障害のせいで子��もの頃からずいぶん��ばかりしてきた人生を歩んできたと思う。それで一時期は発達障害がアイデンティティと密接にくっついて、何でもかんでも「自分は発達障害者だから」と思い込み、「発達障害者は冷遇されている」とばかり考えていた。愚かだった、と今ならきっぱり言える。今は発達障害のことは、多様な自分自身のアイデンティティの一部であると思っている。私の中にはもっと複雑なアイデンティティが存在している。ヘテロセクシュアルな男性であること、日本人であること、ハルキストであること……発達障害を背負い込む必要はない。発達障害にまつわる困りごとは確かにあるのだけれど、それに汲々として白黒思考で生きるのもバカげていると考えるようになった。
2007年に私は発達障害者かどうかを見極める検査をして、その時に自分のIQを知った。それをつまびらかにするのは私の趣味ではないので控えるが、つくづく「世の中は不公平だな」「こんなIQという数字に振り回されたくないな」と思った。今日、私の知人(その人曰く彼は「ギフテッド」らしい)が「高IQ寄りの人達が幸せに暮らせる社会づくり」を訴えているのを見かけて、げんなりしてしまった。たかだかペーパーテストの結果でしかないIQで人をジャッジすることがどれだけ非人間的かわからないのだろうか、と思ったのだ。少なくともこうしたIQを過剰に偏重してそこから特定の人々を優秀と褒めそやす思想と、歴史上さまざまな形で惨禍を及ぼしてきた優生思想の間に私は相違を見い出せない(誰かを「優れている」とジャッジすることは、自動的にそれ以外の人を「優れていない」という形でジャッジすることにもなるのだから)。
https://twitter.com/aciddazeareback/status/1639489394943094787?s=20
私は決して賢い人間ではありえない。少なくとも、私は自分が物事を考えたり感じたりする際に自分の賢さを頼ったりしていないつもりだ。何でもかんでも即座にレスポンスする賢さを競う趣味も持っていない。私は人工知能ではないので誤謬を孕んだ危うい思考をしてしまう。ミスだって山ほどしてしまう。それが私が人間であるという事実の意味だ。そんな人間としての私はヒューマニティを信じる。人工知能と自分が異なるところの1つは、そうしたヒューマニティに基づく優しさがあるという点ではないかと思っている(いやもちろん「私は優しい」と語ることがどれほどうぬぼれていて、端的にはしたないかわかっているつもりではある)。そんなことを今日はTwitterを通して思った。賢くはないかもしれないが、過去の人生で培われたヒューマニティを信じ、ミスを恐れず自分に忠実に意見を表明する。そんなことを今日は実践したいと思ったのでこんなことを書いてみた。
仕事が��わり、グループホームに戻る。今日は結局昼にこんなややこしいことを考えたせいか読書もはかどらず、日野啓三の短編やエッセイをいくつか読んで終わってしまった。ブライアン・イーノや広瀬豊を聴きつつ……日野啓三がブライアン・イーノについて書いているエッセイを読み、J・G・バラード『結晶世界』について触れられているのを知り『結晶世界』は未読であることに気づく。まだまだ未読の作品がこの世には数多とある……これから自分は何歳まで生きられるのだろうか。皆目わからない。この桜だってあと何回見られるか……と考えるにはまだ早いか。とはいえ常識的に考えれば自分は「折り返し地点」には来ていると考えるのが自然であり、ここまでの人生で学んだことをこれから活かして優雅に年老いていくべきなのかな、とも思う。そう考えれば人生というやつはうまくできている、とも思う。これまでは蓄積、そしてこれからは実践。私は「無芸無能」な人間だが、「それなりに」生きる。
0 notes
f-leef · 3 years ago
Text
白色軌跡 White Orbit Locus.2 "the Batter"
Tumblr media
在許多的派生中,將原作off中的主角,the Batter作為主角的作品並不在少數,也因不同作者的解釋,他們往往有不同的外貌與個性。
本次要介紹的主題,就是Wake Up中的the Batter。
Wake Up的the Batter,戴著黑色棒球帽,身穿白色短袖球衣,裡面則是穿著黑色緊身上衣,白色的長褲配黑色的皮帶,上衣塞進長褲內,長褲再塞進黑色的長靴。
外觀與大部分普通的the Batter看上去無異,身高與體重並沒有特別設定一個詳細的數值。
他的武器是球棒,在Wake Up中,the Batter可以在地圖上裝備著他的球棒,其特殊效果是使部分NPC與敵人暫時遠離,如果遇到被他們擋住去路的情況,就敬請活用球棒的特殊效果吧。
若以所有作品中的the Batter智商取平均值的話,Wake Up的會略低於平均值,但絕不是徹底的笨蛋。
性格方面,則是相當遵從Player的選���,可能是腦袋動得不是很快的緣故,或許是遲鈍,也可以說是冷靜,他不會下倉促獨斷的決定。(除非有緊急的情況)
此外,在某些情況下會很直接的表達自己的想法。
來到White Town的the Batter,屬於“任務已經完成”,處於一種“無目的”的情況下,並沒有急著要去進行淨化的意思,反而真的有打算慢慢的逛看看這個地方的打算,可能還帶有一點度假的心情?
“只有在任務的限制下,敵人才是敵人”,the Batter對這點的認知是非常清楚的。(但不包括幽靈)
此外,儘管外表神似,但它並不是人類,因此擁有與無生命、非生物之類的存在成為朋友、夥伴的特殊專長(但不包括幽靈)
也許正是擁有這種體質,才得以勝任淨化者一職也說不定。
---
Make "the Batter" to be the protagonist of off fangames isn't in the minority. Also, from the different authors explain, they can have different appearance and/or personality.
Today, our topic is "the Batter" from "Wake Up".
The Batter in Wake Up, wears a black baseball cap, a baseball uniform, inside it's uniform, there's a black skin-tight garment, white trousers with black belt, baseball uniform put in trousers, and trousers put in the black tall boots.
Yeah, just like the normal batter you usually watch, but the height and weight have not a precise number.
It's weapon is "Bat", in Wake Up, the Batter can equip his bat at the map, it's effect can make some NPC or enemy, if you met them stand on your way, it's the best way to use it.
If there has a average of all the Batters' IQ, this one will little lower than it, but remember, it's not a totally fool.
About his personality, it always obey Players decide, maybe this is from "it's idea can't come out soon", you can say it "obtuse" or maybe "calm", it never do a decide hasty and arbitrary.(Unless there's a emergent event.)
Sometime, it also give it's idea directly.
"The Batter who come to White Town" is already completed his mission, it doesn't have a purpose, so it doesn't to purify the world immediately, it really wanna try handing around, maybe with some vacation mood?
"The enemy's definition is limited by the mission", the Batter is very clear of this.(But not including ghosts.)
Besides, it's appearance like, but NOT a human, therefore, it has the talent of become inanimate, abiotic things' friend, even partner.(But not including ghosts.)
Maybe this is the reason which cause it become a purifier.
---
原作offの主人公、the Batterを主人公として派生作品はよくあります。作者によって、様々な外見や性格などがあります。
今回のテーマは、Wake Upのthe Batterを紹介しております。
Wake Upのthe Batterは、黒いキャップをかぶっていて、上着は白いブルゾン、中には黒いフィットネスを着ます。下着は白いズボンと黒いベルトです。ブルゾンはズボンに入って、それから、ズボンは黒いロングブーツに入ります。
外見はだいたい普通のthe Batterです。身長と体重は明確な数値がありません。
かれの武器はバート。Wake Upの中、地図��バートを装備できます。その効果は一部分のNPCや敵しばらく離れる、道はNPCや敵に遮られたら、バートを活用してください。
もし、今まですべてのoff派生作品のthe Batter全員に比べて、Wake Upのは平均値より少し低い。でも、徹底的にバカじゃありません。
性格について、Playerの指示にとても従っている、それは頭の回転がそんなに速くないので。鈍い、或いは冷静と言われていって、かれはそこそこに決まっていません。(緊急事態があるとき以外。)
また、ある時、直接に自分の考えを表します。
White Townへ来たthe Batterは”任務を完成した”の無目的状態、急に淨化することをしないで、本当にここでゆっくり観光する考えがあります。もしくはちょうどホリデーの気持ちかもしれません?
”任務の制限されてる時だけ、敵は敵”、the Batterはこの点を明確に認知しています。(幽霊は含まれておりません。)
外見は人間と似たいにかかわらず、”かれ”は人間ではありません。それから無生命や非生物などの存在と”友達、仲間”になる特別な能力が持ております。(幽霊は含まれておりません。)
こんな能力こそ、淨化者になれるかもしれません。
Post:08/24/2021
9 notes · View notes
nkcheese · 3 years ago
Photo
Tumblr media
「ロード」の服 a.k.a.  エイリークの再来コーデ かわいい
膝から下だけ妙に防御が分厚い
申し訳程度の防具、すき
フェチ
覚醒の思い出 
ふと思い出したけど
「覚醒」のセルジュの
背中が全面的に裸丸出しなのは 「なんで?」(なんのために?)てなったな
Tumblr media
サーリャとかノノは、軽装でも構わない兵種(と本人のパーソナリティ)だからか、薄着だからといって気にならなかった。
「戦争なのにリアリティがうんぬん💢」とか二次元ファンタジーの服装にそういうケチのつけ方を私はあんまりしないけど
ビジュアルのおしゃれさ・かわいさに こだわってくれたほうが好きなぐらいだけど (その点で「蒼炎暁」のトンマナは好みでなかった。)
セルジュは背中をもう少し覆う服を選びそうな気するけどな~と思った
ガチガチ重武装の「空飛ぶ要塞」になりたいのか?
ノノ、サーリャ、オリヴィエみたいに裸になりたいのか?
どっちなのかなて感じ。
このセルジュの「重武装をまといながらも露出したい…❤」「背中だけは人に見せつけたい…❤」みたいな妙な欲求、なに?て感じ。
「ビキニアーマー」のようなマインド
太もも ~必要の無い絶対領域
Tumblr media
セルジュの太もも部分の装備は
デザインを担当したイラストレーターkzk師匠によると、
「騎乗した時に腿の内側が擦れて痛くならないように」っていう意図の造形らしい
どこで読んだか忘れた…のでソースをすぐ出せないんだけど…
確かそう��ったと思う…kzk師匠の製作秘話的なインタビューで「騎乗擦れ防止、内もも保護のためのカバー」って語られてたと思う。
でも私思うんだけど
セルジュさんにそのお優しい、気の利いた配慮をしてあげたい…という意図ならば、
セルジュは下半身の肌を一切出さなければいいだけの話じゃないかな? 長いズボンやタイツで…防寒にもなるし。 て感じはした。
「風花」の大人イングリット、「蒼炎暁」のペガサス(シグルーンとかエリンシア)みたいに。っていうかジェロームと同じように。
つまり「布」領域と「肌色」領域とのコントラスト a.k.a.「絶対領域」なんて作る必要ないよね。
この形状が最も利便性、機能性が高いんだ、必然性があるんだ~と言うなら 同じ職種のジェロームにも同じような肌の出るセクシーコスチューム着せてあげればいい
考察🤔 ~憶測・推測・邪推~
Tumblr media
セルジュとジェロームって、胴体の防具は同じような形のを付けてるんだよね。
胸のあたりが前へせり出して鳥のクチバシみたいに尖ってるやつ。
私の推測だけど、本当はkzk師匠はセルジュにも「おっぱいアーマー」を着けたかったことと存じます。 鎧をおむねの形に形成したパイオツアーマー。
ティアモやスミアと同じやつをね。セルジュにも着けたかったと思う。
またはデコルテ・パイオツの谷間が丸出しの(カミラみたいな)露骨なデザインの防具とか。
でもそうしたいのをこらえて、大してエッチではない、ジェロームと同じ防具にしたんだよね…涙をのんで心を鬼にして。
抑圧。もてあましたリビドー。
お辛かったことと思います😔
でも一方でやはり「エッチな装備にしたい…」という気持ちが諦められなかったんだと思う。
つまり、 セルジュの胴体前面への欲望を抑圧したことで、
そのしわ寄せとして、
「じゃあ背中を全面的に裸にしよう」
「じゃあ下半身に絶対領域を作ろう」
っていう、 そういう形で、押さえつけた性欲が別の部位へ爆発して出ちゃったんじゃないかな。セルジュのデザインは。
セルジュのパイオツもおなかも見えないし、上半身の前面にはkzk師匠お好みのエッチな見どころが無くなったから、別の部位に「脱がせよう」ってエロ欲求が向いた。ってことじゃね
あの背中だけが何故か丸出しでぎょっとする服と、 太もものデザインへの「騎乗ずれ防止のため。(セルジュに対して優しいでしょ?僕ってよく考えてるでしょ?)」
という納得しがたい説明、真意はそういうことじゃないの
マリアベルについての
「『上流階級の乗馬レディ』という風情を出したかったので(歴代トルバドールと比べると珍しく、ミニスカの代わりに)ズボンと乗馬ブーツを履いている設定にした」
という説明は納得できるのにな。
・・・とかこういうデザイン意図語り、どこで見たんだろ。見た覚えはあるのにソースが見つからねえ
え?本当にあったよね?私の妄想、白昼夢、記憶のねつ造・改ざん、
自分で作り出したイマジナリーコザキユースケとの対話じゃないよね?
同じの読んだ人、いるよね…え…?でもソースが無い…どこで読んだか思い出せない…記述が事実と違ってたら、あるいはソースを知っていたら、そっと伝えてほしいぐらい。
フェイク情報を撒き散らすポストトゥルース勢にはなりたくない。
まじでどこかにあったはずなんだ…ウソじゃない…トトロいたもんコザキいたもん
「(カミラみたいな)オッパイ丸出しは下品で幼稚でバカ丸出し」「こういうの好きなの?キャーkzk師匠さんのエッチ~!」などとそしりを受けるかもしれない…という意識が働いて、パイオツは隠すことにしたけど
それなら「背中丸出し」「太もも絶対領域」ならば、セルジュのような淑女に似合う「おしとやかで上品な色気」なのか、と言うと…?…??
たぶんこの時のkzk師、「背中丸出し」ならばお上品、年齢高めで大人っぽい、IQ高めの、高度なフェチだ、っていう思考なんだと思う
「パイオツの谷間」なんかで喜ぶのはガキっぽいぞと。淑女・大人のエロは「背中見せ」だろと。そういう意識だと思うな、これ。
「ガーターだ~いすき」という無邪気で純粋な気持ちが伝わるデザイン
あとkzk師は女性キャラのガーターベルトがとにかく好きなんだなあ��て私はすごく見てて思った。当時のリアタイ感想。 ほんとに、「ああ…ガーターベルトが大好きなんだな~…!」ということは見てて感じる…感じない?「覚醒」みてると。
ティアモ、スミア、ノノ、大人チキ
覚醒の資料(ニンテンドードリーム別冊付録)見返してたらフラヴィアまでもがミニスカートにガーターベルト着用で驚いた。意外。そうだったっけ
Tumblr media
このくらい幅広のベルトは実用的でスポーティなウェアって感じが私はするんだけど
ペガサスと大人チキのガーターベルトは幅が非常に細くて、それだとすごく従来の下着のガーターっぽくて、本来隠すべきものを破廉恥にも公衆に見せつけている痴女みたいな感じがして
なんかなあってちょっと思ってた…いや私が新時代のファッションリーダー・kzk師匠の示す「革新的なルック」に拒否反応を起こしてるだけかもしれないけど
ミス・ユニバース衣装、批判殺到で変更に  (2009年)AFPBB News
下着が見える長さの黒皮の着物にピンクのガーターベルトという衣装に批判が殺到し、デザインが見直されることになった
Tumblr media
セルジュの「太ももカバー」も、形状を変えた1種のガーターベルトだよね。
女の脚、太ももという部位のエロさを際立たせるための、絶対領域へのフェティッシュ、偏執を形にしたエッチエッチ装備じゃん、っていう点でガーターベルトと同じだよね。
ていうか今思ったけど「騎乗擦れから内ももを守る」ってことであれば、スミアやティアモも同じ形状の装備が必要なのでは…?🤔
「ドラゴンの表皮は硬くて痛いけど、ペガサスの背中はそうでもないから大丈夫なんです」とか言い訳ができるのかな
「その服装ルールは本当のところ誰のため?」着用する本人のため?それとも男社会の目を楽しませるため?っていうこのかんじ、
五輪2020のあれを連想して思い出した。
ビキニではなくショートパンツのノルウェー女子選手に支持の声 nhk
まあ「覚醒」は10年も前の、当然「MeToo」以前の価値観の作品なんだけど
ジェロームだって内ももに「騎乗擦れ」を起こす可能性高いんだから、
それはセルジュと変わらないんだから、
同じような太ももの肌を露出させたエッチ重点デザインにしてあげないと(?)(支離滅裂)
自分のフェチ、エロ欲求を素直に認めましょう🤗
だからさー
Q セルジュをこのデザイン、服装にした意図は?
A 「フェチですッッッッッッ!!!!!!!」「セクシーで興奮するからですッッッ!!!!!!」
って正直に言ってくれればいいのに。
なんでウソつくのかな
「セルジュさんの内ももが擦れて痛くならないように…✨」(セルジュのため)とかって。
正しくは「自分、こういうエロいのが好きなんすわ。」でしょ?も~��。
性欲があること自体は恥ずかしいことではありません。己のエロ、フェチを認め受け入れましょう🤗✨
奥ゆかしさ(上品さ)が好き勢 
っていうかさ
遠慮がちで奥ゆかしい、小さくて狭い絶対領域のほうが私としてはエロい。(陰性のキモオタ)(同じ穴のムジナです)(死のう)
セルジュの「重武装なのに背中は全部出し」って、
「痴女」「裸じゃん」「DT殺すセーター」って感じがしすぎる。
セルジュの服、精神性が「DTを殺すセーター」と同じだと思う。
Tumblr media
内ももカバーについても「戦場での実用性重視の服装」ってかんじは全然しないけどな。
正直に、「ここの肌が見えてるとエロくていいなと思ったので。」
 「自分、『DTを殺すセーター』で殺される側の人間なんすわ…/////」
って言っていいのに
欺瞞 GI - MA - N 、ちょっと感じたな
「覚醒」はヤンキー的、「風花」はハイソ風 ~交わらぬ道~
「覚醒」を嫌いな理由を「下品だから💢」って言い表す覚醒アンチなみなさんの言葉をネット上でたびたび見るんだけど
私がセルジュの服に感じる気持ちもそれかもしれないなーと思った。
「自分とは美意識、モラル、マナー(価値観)が合わないなあ」っていうこの感じ、
まさに「品が無いのでヤダ」ってことかもしれない。(DT殺しセーターみたいで)
アンチさんたちの言う「下品だから嫌い」ってこういうことか!なるほどこれか!って自分の実感として分かったかも。
でも「DT殺しセーター」のネタ・ミームがウヒャウヒャ面白がって拡散されてキモオタ界隈でもてはやされたりするわけだし、ビジュアル刷新した「覚醒」は実際ヒットしたし
わたくしめのようなお上品勢が「下品💢」「低俗」って呼んで毛嫌いする、
この「覚醒」に特有のバイブスにはやっぱり、
ある種のポップさ、ちょっとおバカさんぽいけど言い換えればとっつきやすい、敷居が低い、そういう魅力がありますよ
ということなんだよね(したり顔)
「メイド服のスカートはミニかロングか?」っていうネタもあんじゃん
人それぞれ好みのファッションってあるよね(メイド服の場合だとミニ派がヤンキー的だろう)
覚醒イズムも「絶対的な間違い」じゃなく単に「派閥の違い」なんだよね寛容になろう
 マッチョなヤンキー派(覚醒)と、文化系ハイソ派(風花)
価値観、好みの違い。派閥が違うの。それで対立になりやすいの。文明の衝突なの。
「覚醒」の「パイオツ!太もも!肌色!ガーターベルト!グヘヘ!パイオツを出さねえなら背中を出しやがれ!女体はモノであり商品だ!」
…という即物的、ヤンキー的、蛮族的な精神性のエロファッションセンスが、
シリーズの「滅びの未来」を回避したんだもんな。
はえ~それが好ましい結果を出す局面もあるんすね~あのタイミング(打ち切り宣告)ではそのトンマナが効果的だったんでしょうね。間違いない、うん
ほらね。丸くなった…私。風花ちゃんのおかげで「覚醒」にも優しくなれました
私が「覚醒」から10年も経った2022年に「DT殺すセーターと同じバイブスじゃんwww」とか槍玉に挙げて話題にしたくなる何かが、パワーが、あるんだよこのデザインには。
「暗夜白夜」は積極的に話題にすることさえないもんね
比較対象としての「ヤンキー派」つまり低級、下層があるからこそ、相対的な「ハイソ派」の素晴らしさを評価できるとも言えるよね~うんうん(露骨な差別意識)(ハイソ派~そういうとこだゾ😉)
「人のファッションは内面の、最も外側の部分だ」と言われる通り、
「覚醒」は作品の持つヤンキー的な精神性が、キャラデザなどのビジュアルに表れてるの。
(「硬派な俺はオシャレになんか一切気を使わないゾ」(蒼炎暁)というファッションもまた一つの「態度の表明」)
そんな、ビジュアル面のことだけでなくモラル・マナー(ポリコレ)的にまずい表現が見受けられるクソヤンキーの「覚醒」ちゃんが2012年に起死回生を遂げて
「風花」ちゃん誕生につなげてくれたおかげで、こうして楽しく、心置きなく、揶揄・覚醒いじりができてるってもんですわ。その功績だけはしぶしぶ認めて讃えてますんでね私も。(批評家)(どの立場からの)
クリエイティブな活動、成果には敬意を示します😌✨ファッショニスタ・kzk師、さすがですな~
「なにこのビジュアル!?以前と違う!」って最初は新しいものに怯えるファン達から批判も浴びただろうしね~それを乗り越えてのこれだよね、すばらしいですね8888888👏
ただとかくヤンキー系 VS 文化系は価値観がぶつかることが多いんでね~いかんせん好きなもの、許せるライン、カチンと来るラインが違うんすわ
どうしても争いになってしまう・・・
エーさん率いる帝国軍と反帝国軍との分断、ベオクとラグズの憎み合い、あるいはアスタルテとユンヌの対立のように…
でもね…私は伝えたい…
人類の祖「マンナズ」も女神アスタテューヌも、三国に分裂しているフォドラも
みんなみんな、
もともとは一つだったのですよ…と…
つってもまあやっぱりヤンキー的な民度の低さって嫌いだわ。
グロンダーズで待ってる
【風花雪月】交わらぬ道  YouTube
「覚醒」の服装にケチつける時の私の鉄板ネタ(?)は
リベラやヘンリー(文化系の美青年)を上級闇魔道士にした時の、上半身裸に、サーリャのようなスケスケのシースルー服(ヤンキー的センス)が自分の感覚的に似合わなさすぎてマジできつかったです
リズの金属製の骨組みスカート「クリノリン」とやらについて、「これを着けた状態だとリズはどこかに座ることができないんだろうな~」っていうことを気にし始めると止まらないんです
っていうことくらい。
リズがマリアベルとお茶会をするっていう場面を絵に描こうとすると、変なかんじになる。リズの腰のあたりが描けない。リズはあのかご状スカート「クリノリン」を外さないとイスに座れないと思う。
疲れたときにちょっと一休みで地べたに座るってこともできないし、フレデリクの馬に乗せてもらうこともできない。
おんぶや姫だっこしてもらうシチュエーションも無理だなあとか日常生活の不便さを想像する。
ドアを開けて通る時に巨大な金属スカートがガッて引っかかったりしそう。
リズは着けたり外したりを頻繁に繰り返してるんだと思う。
5 notes · View notes
nyantria · 4 years ago
Text
Tumblr media
「私は1950年代生まれで、ポリオを含め打てるワクチンは全部受けてきた世代だ。7月には67歳になるが、ものすごく健康で、病院なんて一度も入院したことがない。もう何年間も医者にかかったこともない。血圧は高くないし、薬だって飲んでない。ワクチンがそんなに悪いものなら、なぜ私がこんなに健康なのか、説明できるか?」
「1950年代のお生まれならば、恐らく接種したワクチンは、ポリオ、ジフテリア、百日咳で、せいぜい6回接種しただけだと思います。しかし現在の子供は70回以上のワクチン接種を受けます。
あなたは、麻疹、おたふく、風疹、水痘、B型肝炎、A型肝炎、ヒトパピローマウイルス、肺炎球菌、髄膜炎、ロタウイルス、ヒブ、どのワクチンも受けておられません。それに、あなたが子供の頃に受けたワクチンにしても、ブースター(追加接種)は受けておられないでしょう。
逆に、聞かせてもらえませんか?なぜあなたは、これら多くの疾患に対するワクチンを打っていないのに、そんなに長く健康でいられるのでしょう?」
そう、健康状態は、ワクチンの接種本数に逆相関している。打たなければ打たないほど健康的で、打てば打つほど病気になる。だから、予言しておくけど、これから日本の平均寿命は下がり始めるよ。子供時代にムチャクチャな本数のワクチンを打たされる今の子供は、今の中高年のような健やかな老後は過ごせない。日本人は、もっと病気がちで、もっと短命になる。
さらに言うと、頭も悪くなってきている。
Tumblr media
「過去数十年IQの低下が止まらない。これはノルウェイだけでなく、世界的な傾向です。遺伝のせいでしょうか?たとえば、「貧乏人の子沢山」と言います。IQの比較的低い層が多産、���まり、多くの子供を産むせいで、全体的なIQが低下している可能性を検討しましたが、否定的でした。原因は環境的因子だと考えています。環境には、教育システムの変化、マスメディアなどの情報環境、栄養状態、読書量の低下、動画視聴の増加など、様々あって、結論は出ません」
こういうとき、研究者は絶対ワクチンのこと、絶対に言わないね。ワクチンの接種本数が増えたせいで自閉症、知的障害などの発達障害が増えたことには、相関どころか明確な因果関係がある。単純に、体の中に水銀だアルミだわけわからん毒物を注入するわけだから、知能に悪影響を与えることは普通に考えても分かるだろう。しかし、誰に忖度してか、研究者はこの点を指摘しない。不思議だね。
バカで、病気がちで、短命で。日本の未来、暗すぎるでしょ笑
もうちょっと希望を持ちたいんだけど、何とかならないかなぁ。
https://note.com/nakamuraclinic/n/nbd6726454942
2 notes · View notes
dengenmushi · 4 years ago
Text
Doc Martin(ドクターマーティン)1-6
マーティンの血液恐怖症の噂がPortwennを駆け巡る。一方ルイーザは、嫌がるピーターを体育の授業に参加させるも、器械から転落した彼は病院に転送されてしまう。。。
気になる語彙・ノート
医療
- melanoma:メラノーマ、悪性黒色腫   - 皮膚がんの一種
- intercostal sprain:肋間捻挫  - sprainは捻挫とされることが多いが、今回のように必ずしも捻じれによらないものも含むようだ。日本語では肋間筋損傷という言葉が正しいように思われるが、医療専門家にでも聞いてみたい。
- homoeopathic medicine:同毒療法、その薬品  - いわゆるホメオバシー
- spleen:脾臓  - 脾臓には、古くなった血液細胞や細菌を破壊処理する機能と免疫機能がある
- abdominal trauma:腹部損傷  - traumaは精神的なトラウマだけでなく、このように物理的損傷一般を指す
- haemaccel:ヒトアルブミンの商標  - human albuminはplasma=「血漿」中でも最重要なプロテイン
- forceps:鉗子、ピンセット  - Spencer Wellsなどいろいろ種類があるもよう
- quadrant:四分円、象限  - 四つに分けたうちの一つが原義  - 劇中では、腹部という広い範囲の中で部位を特定するための語として使われる  - upper left quadrantなど
- scalpel:メス
- splenic artery:脾動脈
- pancreatic:膵臓の
- rhinositis:rhinitisの別つづり、鼻炎  - 鼻を意味する接頭辞”rhin(o)-”と炎症を意味する接尾辞”-itis”の合成語  - ラテン語・ギリシャ語由来の合成語はこのように人によってやり方が異なったりするので要注意  - Google検索結果ではrhinitisのほうが圧倒的優勢なので、こちらを使うのがよさそう
- gastroesophageal reflux:胃食道逆流
- aero-digestive tract:気道消化管
一般
- buxom:巨乳の、豊満な、ムチムチの   - buxom maid、buxom nurseなどなど、汚い男の妄想を掻き立てる言葉笑
- mole:モグラ、ほくろ   - ほかにも、スパイ、消波ブロック、化学単位のモルなどの意味を持つ
- consolation:慰み、慰謝
- chastise:叱責する、罰する
- connotation:言外の意味、含意   - implicationよりも、単語や事物単体が持つもう一つの含意というニュアンスを感じる   - con-と-noteの融合なので覚えやすい
-thuja occidentalis:ニオイヒバ   - 北米東部原産の常緑樹でシトラス様の芳香を有する
- puerile:ガキじみた、子供だましの、幼稚な   - such a puerile toy!
- impair:損なう、傷める   - 機能や特性を毀損すること
- rupture:破裂する、破断する   - または、調和していた関係や状況を破壊して不和にすること     - Difference in political opinions often ruptures family relationships.   - 似た語にrapture=「有頂天」があるので要注意
- dietary:食事の、食習慣の
ストーリー・感想(※ネタばれ注意)
シーズン1もいよいよ最終話。
マーティンのような高IQ低EQの人々は、他の人からすれば理解し難い言動が多く、付き合いにくいことが多い。本話は、そうした人とそうでない人が互いを尊重し互いに歩み寄ることの大切さ、すなわち性格・人格の多様性についてメッセージを打ち出しているように思われる。これは主人公のキャラ設定から言って、本話・本シーズンに限らないDoc Martin全体を通したテーマの一つだろう。
ミニマーティンとも言えるピーター・クロンクも、知識や理屈に頭が回る一方で、人付き合いが苦手な少年だ。理屈の通らないことが大嫌いで、自分が納得しないことに盲目的に従うなんてあり��ないというタイプ。 こういう子供からすれば、授業・宿題・集団行動などに対して「なぜ必要なのか?」を問うのは当然だし、ろくな答えも与えずにごり押しする周囲の大人がバカに見えてしょうがない。
一方、大人からすれば面倒で生意気な世間知らずのクソガキと思われるのが関の山だろう。しかし、教師や大人自身が必要性を腹落ちして理解していない物事を押し付けていることはないだろうか。そんなときに「なぜ必要なのか?」と問われてドキリとし、思わず怒鳴り返したりしていないだろうか。
こうした子供の問題点は、自分が理解・マスターした領域のみを出発点として理屈をこねくり回してしまうことにあるだろう。物事には、内容を理解して初めてその必要性がわかる性質のものがある。
低IQパターンであれば、勉強についていけず、「こんなものは社会に出ても何の役にも立たない」と考え、ますます勉強に身が入らない悪循環に陥るやつだ。 高IQ低EQの場合、「人付き合い」そのものはともかく、「人間に対する洞察」がそれにあたる。運が良ければ、成長に従ってこの必要性を痛感し、会得できるものもいるだろう。そういう人間は持ち前の知能で社会矛盾や学問の未解決領域に果断に切り込み、「人間に対する洞察」を使って意義ある問題点を導出したり、必要なリソースを集めたりし、最終的に大きなインパクトを残すこともある。それができないと、ただただ他者を見下す一方で、ときには明日の飯のタネすら危うい「敗残者」になってしまいがちだ。(いわゆるアスペルガーと診断されるレベルになると、また違う話なのだろうが。。。)
謙虚に真摯に彼らの疑問に答えつつ、「人間に対する洞察」については、必要に応じて強制を使いながら、彼らの視点を高く・幅広くしてあげられるような柔軟な教育が必要だろう。 もちろん莫大なコストを要するだろうが、人類総体の発展を思えばこの手の子供をただの「社会不適合者」にしてしまうのはもったいない。
「人付き合い」という面でも、中にはこの手の人々を魅力的に思う人もいるだろう。自分のクローンが親友や恋人になるとは考えにくい。人はそれぞれ違うからこそ、反発したり惹かれ合ったりするのではないか。 互いに少しずつ歩み寄ることが前提として成り立つのであれば、ルイーザの言うように、敢えてピーターのような子供をextrovertにsociableに矯正する努力は無用だろう。
M. “Un... what did Peter mean when he said, “Let them tease you?”“ L. “It’s the advice I gave him, which pretty much resulted in him rupturing his spleen. Maybe the truth is that people like Peter, they’re never gonna quite fit in. They’re never gonna quite be ordinary, and maybe that’s not such a bad thing. And that’s why we love the Peters of this world. And maybe that’s why we... or I... I...”
とはいえ、たとえ医学的観点からであっても、ファーストキスの直後に口臭に言及するのはよろしくない。ルイーザが歩み寄ったのだから、今度はマーティンが歩み寄るべきなのだが笑
かくしてマーティンとPortwenn・ルイーザの関係が、三歩進んで二歩下がったシーズン1。シーズン2以降、どのような展開を見せるだろうか。
3 notes · View notes
freetimeatmidnight · 4 years ago
Text
思考のレベル
IQが20違ったら話が噛み合わないと聞いたことがあるように、思考のレベルには優劣があると思う。
例えば、「頑張って」と言う一言にも色々あると思う。
1つ目は、なん��あるらしいから何も考えずに「頑張って」という。
2つ目は、関係の無い人に自分に「頑張って」と言われなくても本人は頑張るはずだし、言われた側は帰ってイラつくだろうからなにも言わないでおく。または、あえて、「頑張ってって言わなくても頑張るだろうけど、頑張ってね!」と言う。
のように色々な思考がある。僕は自分の思考のレベルが高くないと思ってる。でも、このようなことを一切考えたことのない人よりは、思考のレベルが高くて、より多くのケースなどを考えられていると思っている。
でも、自分よりぜんぜん思考のレベルが高い人も多くいて、そんな人に出会った時に思うのが、
自分が考えられていないところまでに考え巡らされている。相手の説明が十分なはずなのに理解できない。考えたこともなかった。(ユーモアとかそんな感覚を抜きで)
でも、これは学歴とか勉強ができるから高いとも限らない(高い人は多いとは思うが)、
これは人と意見を交換したり、自分の行動を振り返える事で鍛えられると思う。
さっき出した例でも、僕は2個しか思いつかなかったけど、レベルの高い人はもっと例をあげれるだろうし、レベル低い人には何言ってるか全く通じないと思う。
このせいでイラつくこともあるし、イラつかれる事もあると思う。
たぶんくどい性格なので、そんなことを思うのだろう、しかし、気づいてしまったからにはより高いレベルの思考を手に入れたいとおもう。
別に人をバカにしてるとか、レベル分けするとかそんなこと考えてるわけではないよ!
言いたいのは、色んな人がいて、みんな違うから、やはりあってる人がいたり、合わない人がいたり、、合わない理由がしっかりあるはずだから、まずその人を知ろうとしてみて、やっぱり無理な時は付き合わないのもひとつの手段ってことと思考に合わせて相手に合う伝え方があるよなってこと!
最後まで読んでくれてありがとう
って最後にあると少し嬉しいよね。とか思っちゃうんだよね。笑
202101172129
1 note · View note
vexationsofannatto60 · 1 year ago
Text
岡田斗司夫が切り抜き動画の中で、モンティホール問題について喋っていたので、そう言えば、と思い出した。昔、書いたな。調べてみたら、ここには載せてなかったので、載せておこう。世の中、何がどうなるか分からないから。(2023年5月28日:穴藤)
****
「モンティ・ホール問題」。
そもそもの情況はこう。
テレビ番組でアナタは高級自動車を勝ち取るゲームに挑戦している。ドアが三つあり、一つのドアの後ろには高級自動車(アタリ)、残り二つのドアの後ろにはヤギ(ハズレ)が隠されている。高級自動車が隠されているドアを選べば、アナタはその高級自動車を手に入れることができる。無論、アナタは「アタリ」のドアは知らない。一方、司会者は、「アタリ」のドアを知っている。
アナタは三つのドアの中から一つを選ぶ。ドアはまだ開けない。ここで司会者が、アナタが選ばなかった二つのドアのうちの一つを開けて、その後ろにヤギ(ハズレ)がいることを示す。残ったドアは二つ。どちらかに高級自動車が隠されている。アナタが最初に選んだドアか、選ばなかったドアだ。ここでおもむろに司会者がアナタに提案する。「ご希望なら、今、ドアを選び変えても構いませんよ」
さて、アナタはドアを選び変えるべきか?
これが「モンティ・ホール問題」。つまり、二択になった時点で、最初の選択をそのままキープするのと、最初に選ばなかったドアに乗り換えるのとでは、アタリを引き当てる確率に違いがあるだろうか、という話。
三択問題の最中に一つの選択肢がハズレだと判明し、「形として二択問題になっただけ」なので、直感から云っても、確率の〈常識〉から云っても、最初の選択を放棄する理由はない。つまり、アタリを引きあてる確率は、最初にそれぞれ3分の1だったものが、次にはそれぞれ2分の1になっただけなのだから…と大勢が考えた。
だが、当時、人類最高の知能指数(228)を誇ったマリリン(女性)が「この場合は、二択になった時点で選びなおした方がアタリを引き当てる確率が高い」と新聞(のコラムか何か)で云ったもんだから大騒動になった。大騒動というのは、世界中の数学者や博士と呼ばれる連中が、マリリンあんたはマチガッテル、IQが高くても数学に関しては所詮素人だ、などと新聞に投書したのだ。
で、スッタモンダの挙げ句、結論としては、やっぱりマリリンのほうが正しくて、異議を唱えたりマリリンをバカにしたりした数学者や博士の方が間違っていたということになった(だから、多分、本当はここまで含めての「モンティ・ホール問題」なのだろう)。
数学は好きじゃないから、面倒な計算抜きで、正しいとされたマリリンの主張を説明すると、こういうことだろう。
最初の三つのドアから一つを選んだ時、それがアタリである確率は3分の1。一方、選ばれなかった二つのドアも、アタリである確率はそれぞれに3分の1ずつ。しかし、こちらはその3分の1が二つ(ドア二つ分)ある。この「選ばれなかったこっちは二つある」という認識が重要。つまり、気付くべきは、司会者がハズレのドアを一つ除外したあとの「二択」が、実は、残った二つのドアの間の単純な二択ではなく、アナタが最初の選択で手に入れた「当たる確率」を、アナタが最初に放棄した「当たる確率」と入れ替えるかどうかという意味での二択になっているということ。具体的に言うなら、「最初に選んだドアをやめて、最初に選ばなかったドアに選びなおす」は見せかけで、司会者からの提案の真意は「最初に三つから一つを選んだけれど、それは今キャンセルして、最初に選ばなかった方の二つをまとめて選んだことにしてもいいですよ」ということ。それに気付けば、マリリンの云い分が正しいと知るのに、コンピュータ・シミュレーション(具体的には「モンテカルロ法」)は要らないし、面倒な数式も要らない。もっともっと単純化して言ってしまえば、マリリンは「三本のクジから一本だけ引くのと二本引くのとでは、二本引く方が当たる確率は二倍でしょ」と言っているだけなのだ。
なんでこんな簡単なことでモメタのか? そっちの方がナゾなくらい。
で、ここからは、わかっている人には余計な続き。
「モンティ・ホール問題」でたくさんの数学者が間違った。でも、では、どの道に迷い込んで間違えたのか?
こういう例を考えてみよう。アナタは二人兄弟だ。父親が、1番から3番までの三つの箱を示す。一つの箱には一万円、他の二つには1円ずつ入っている。どれでも一つだけ選んで、その中身が貰えるというゲーム。つまり、大枠は「モンティ・ホール」と同じ。アナタが欲しいのは当然一万円。アナタは兄で、先に箱を選ばせてもらえた。アナタは1番を選ぶ。次に弟が3番を選ぶ。せっかちな弟は、アナタが1番の箱を開ける前に3番の箱を開け、そこに1円が入っていることがわかる。さて、このとき、アナタはマリリンのご託宣を思い出す。情況がとてもよく似ている、という��全く同じに思えるからだ。アナタは、1番を放棄し、2番を選びなおすべきだ、と判断する。あなたのこの判断は正しいのだろうか?
答えは、1番を選んだままでも、2番に選びなおしても、一万円を当てる確率に違いはない。この場合は、マリリンの主張は通用しないし、マリリンも前のようには主張しないだろう。マリリンをバカ呼ばわりして、結果大恥をかいた多くの数学者が思い描いたのはこの「兄弟」のケースだ。これこそが日常生活でふつうに体験することだから無理もない。
では、マリリンの主張が適用出来る「モンティ・ホール」の場合と、マリリンの主張が適用出来ない(ということは多くの「間違えた数学者」の主張が間違いでない)「兄弟」の場合とでは何が違うのか? それは、残った二つのうちの一つを開けた「司会者」と「弟」のそれぞれが持っていた情報だ。司会者はどのドアがアタリかを知っていたが、弟はどの箱にアタリかを知らなかった。つまり、司会者の〔ハズレのドアを開けるという行為〕は確率には支配されていないが、弟の〔アタリを知らずに自分で選んだ箱を開けたという行為〕は確率に支配されている。これだけ。
マリリンの主張が成立するためには、上でも述べたように、のちの「二択」が、最初の三択の時に生じた「当たる確率」の「入れ替え」になる必要がある。どのドアがアタリかを知っていた司会者の〔ハズレのドアを開ける行為〕はそれを実現するが、どの箱がアタリ(一万円)かを知らなかった弟の〔ハズレの箱を開ける行為〕からはそうはならない。
全く同じに思える情況、つまり、「アナタが最初の三択から一つを選んだあと、アナタが選ばなかった二つのうちのハズレの一つが除外される」という情況は、その情況を生み出したのがアタリを知っている者か、アタリを知らない者かで、確率的に全く違ってしまう。そして、この〔「ハズレを除外した者」が「司会者(アタリを知っている)」なのか「弟(アタリを知らない)」なのかを、アナタが知っているかどうかで、アナタが見当をつける確率に違いが生じる〕というのが、所謂「ベイズ確率」の真髄なのだけれども、長くなったので、今日はやめとく。
(アナトー・シキソ)2012年5月22日
(穴藤)2022年9月18日:一部改定
0 notes
takahashicleaning · 5 years ago
Link
TEDにて
ケビン・ケリー: なぜ人工知能で次なる産業革命が起こるのか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
デジタル業界の予言者ケビン・ケリーは「ひとつの雨粒が谷間へ流れていく道筋は予測できないが、その大まかな方向性は不可避なものである」と言い、テクノロジーも同様に驚きはもたらしても不可避なパターンに突き動かされているのだと説きます。
そして、あらゆるものをスマート化するという流れは、今後20年で私たちの活動ほぼすべてに大きな影響を与えると語ります。
ケリーは、人工知能(AI)を受け入れ その発展の舵を取るために押さえておくべき、AIにまつわる3つの傾向を紹介し、「20年後に最も人気になり誰もが持つようになるAIを使った商品は、まだ発明されていない。だから皆さんもまだ間に合う」と締めくくります。
テクノロジーはどこへ向かうのか!少しお話ししたいと思います。新たなテクノロジーが、次々に到来し、それがもたらすものには驚かされます。でも、実は、テクノロジーの大部分は思っているより、ずっと予測できます。テクノロジーの仕組みには、必ず傾きがあるからです。
特定の方向に働くパワー。流れがあるのです。こうした流れは、ワイヤーやスイッチ、電子にある物理、化学的な特性そのものに由来するものです。これにより同じパターンが繰り返し生み出され、このパターンによって流れや傾きができるのです。
これは、重力のようなものと考えていただいても良いでしょう。谷間に落ちていく雨粒を想像してみてください。ひとつの雨粒が、谷間へと流れていく道筋は予測できません。どこを通るかなど分からないのです。でも、大まかな方向性は、不可避なもので下へ下へと向かいます。
テクノロジーにまつわる仕組みには、流れや必然性なるものがこうして刷り込まれているので、物事がだいたいどう進むのか推し量ることができます。ですから、大きな意味ではこう言えるでしょう。電話の出現は不可避であったが、iPhoneはそうではなく、インターネットは不可避だったがTwitterはそうではなかった。
今、さまざまな流れが同時進行しているわけですが、そのなかでも特に重要だと思うのが、「なんでもかしこくする」という流れです。私は、これを「認知化」と呼んでいるのですが、人工知能(AI)としても知られています。私はこれこそが、今後20年で社会に最も影響を与える発展であり傾向、方向性、原動力のひとつになると考えています。
もちろん。それはすでに始まっています。私たちは人工知能(AI)をすでに手にしていて、AIは目に見えないところで動いています。病院の管理棟では、AIがレントゲン画像を人間の医者より正しく診断しています。法律事務所でも法的証拠をくまなく調べるのに、人工知能(AI)が使われ人間のパラリーガルよりよくやっています。
皆さんが会場に来るときに乗った飛行機の操縦にも人工知能(AI)が使われています。人間のパイロットが操縦するのは7、8分だけで残りは人工知能(AI)が操縦しているんです。もちろん、NetflixやAmazonでは裏でAIが動いていろいろお勧めをしてくれます。今は、こんなところでしょうか。
それから、ご承知のとおり。もっと先進的な側面をあらわす例としてAlphaGoが世界トップ棋士に勝利をおさめたことがあります。でも、それだけではありません。ビデオゲームをすることは、人工知能(AI)と対戦することでもあります。
さらに、最近では、Googleは人工知能(AI)を訓練し、ビデオゲームのプレイ方法を学習できるようにしました。ビデオゲームのやり方は、すでに教えていたわけですが、ビデオゲームのプレイ方法を自ら学ぶのは新たな段階になります。
これが「人工知性」です!!
私たちは、今、この「人工知性」をどんどんかしこく高めていこうとしているのです。古代からの人類が蓄積した膨大な概念。
この大きな流れのなかで十分認識されていない側面が3つあります。この3つのことを理解すれば、人工知能(AI)に対する理解もぐっと深まるはずですし、AIも受け入れやすくなるでしょう。AIを受け入れなければ、AIの舵取りなどできませんから大きな流れを受け入れてこそ実務的なことも動かして行けるのです。
それでは、この3つの側面についてお話ししましょう。
1つ目は、私たち自身の知性は、何が知性たるかをほとんど理解していないことです。私たちは知能をとかく1次元で考えがちです。音で言うなら、音量がどんどん上がるようにです。
知能指数(IQ)がまさにそうです。ネズミのような単純で低いIQに始まり、つぎが、チンパンジー頭の悪い人と高くなって行き、私のような平均的な人間が来て、それから天才といったように、このIQだけで表される知能は高くなる一方です。これは、完全な間違いです。
これは、知能ではありません!!少なくとも人間の知能ではないでしょう。知能は、むしろ、いろんな音のシンフォニー、交響曲に近いもので、さまざまな認知機能で奏でられる音が集まったものです!!
人間には、多種多様な知能があります。演繹的な思考や感情的な知能。空間的知能など。おそらく、100種類くらいの知能をみんな持っているのですが、それぞれの知能レベルの高さは、人によって違います!
そして、動物は動物でまた別の一式。さまざな知能をひと揃え持っています。私たちと同じ機能を持っていることもあるでしょう。動物も人間と同じように思考できますが、持っている知能レベルの組合せが違うので、人間より動物の方が優れている場面もあります。
例えば、リスの長期記憶は、本当に卓越したもので木の実を埋めた場所をずっと覚えていられますが、それ以外の知能はより低いかもしれません。
私たちが機械を作るにあたっても同じように設計することになるでしょう。つまり、ある種の知性は、人間よりぐんと高くするけれども、ほかの多くは必要ないので人間には遠く及ばないままという風にです。私たちは、このようにしてさまざまな知能を 人工的に寄せ集め、より変化に富んだ人工的認知能力をAIに与えようとしているのです。そして、それはもっと特化したものになっていくでしょう。
計算においては、計算機の方が、すでに、限界をはるかに超えて人間よりかしこいですね。空間ナビゲーションは、GPSの方が 限界をはるかに超えてかしこく、長期記憶においては、GoogleやBingが、限界をはるかに超えて人間より上です。
私たちは、こうした様々な思考を、人工的に取り出し抽出して、今度は、自動車に搭載しようとしています。自動運転のためですが、そうするのも、それが人間のように運転しないからです。人間と同じようには考えない。そこがミソなのです。妄想、雑念、気が散ることもなければ、フラッシュバックでコンロの火の消し忘れを心配したり、会計学を専攻したら良かったと悩んだりもしません。ただ!運転に集中するだけです。
ただ、運転に集中するだけですよ?もしかしたら、こんな宣伝文句で販売されるかもしれません。「意識ゼロ」その車には、意識がないので、さっき話したようなことに雑念はなく気が散らないんです。
つまり、私たちがやろうとしているのは、できるだけ多くの種類の特定思考を作り出すことなのです。この空間をあらゆる種類の特定思考でいっぱいにしようというのです。
ビジネスや科学の最先端の世界では、難しすぎて、人間自身の思考だけでは、手に負えないような問題も実際にあることでしょう。そんなときは2段階で対処します。新たな種類の特定思考を作り出して、私たちがそばで協働しながら、とても大きな問題。暗黒エネルギーや量子重力といった問題を解いていくのです。
つまり、未知の特定知能を創造するというわけです。意味で違った考え方をする(think different)のに、役に立つはずです。違った考え方が、創造や富、新しい経済の原動力なのですから。
2つ目の側面は、私たちが人工知能(AI)を使うことで、次の産業革命が起きようとしていることです。
最初の産業革命が起こったのは「人工動力」とも言うべきものの発明があったからです。それより前の農業革命においては、何かを作るとしたら、すべては、人間の筋肉か動物の力を使わねばなりませんでした。それ以外にやりようがなかったのです。
産業革命における大きな革新は、蒸気や化石燃料を使って、この人工動力を生み出し、それを使って何でもできるようになったことです。ですから、今では、高速道路を走りながら、スイッチをポンと押すだけで250馬力を意のままに操れます。250馬力ですよ!
さらに、そうしたパワーを応用して、高層ビルや都市、道路を作り、工場では、人力では到底、作れないほど、大量の椅子や冷蔵庫などが生み出されるようになったのです。こうした人工動力は、また送電網を通じて、すべての家庭や工場、農場に届けられ、ただ、何かを接続するだけで、誰でもその人工動力を買うことができます。
これは、新たな革新の源にもなりました。農場では、手押しポンプにこの人工動力。つまり、電気を合わせて電気ポンプが生まれました。そんな変化が、何千、何万と膨れ上がる中で、その公式が生み出したのが産業革命でした。身のまわりのあらゆるもの。私たちが享受しているこの発展は、そのかけ合わせの産物なのです。
そして、今、同じことを人工知能(AI)でやろうとしています。人工知能(AI)はネットワークを通じて、届けられますから、あの電気ポンプを手に取って、それに人工知能を足せば、スマート・ポンプができます。そんな変化が何百万と生じれば、次なる産業革命となるのです。
高速道路を走る車は、250馬力を積んでいましたが、それに250の知力が加わって自動運転車になります。人工知能(AI)は、新たな公共資源となります。人工知能(AI)は「クラウド」という、ネットワークを流通していきます。電気がそうして広まったようにです。そして、かつて電化したあらゆるものを、今度は認知化するわけです。
ここで言いたいのは、これから出てくる1万のベンチャー企業の公式は、とてもシンプルなもので何かにAIを加えるだけです。この公式こそが、私たちがやろうとしていることです。それによって、これから、次なる産業革命を起こそうとしているのです。ところで、今、この瞬間ですが、すぐにGoogleにログインすれば、AIを自ら購入して6円で100回の処理をできます。すでに手に入るんですよ。
さて、3つ目の側面ですが、それは、この人工知能(AI)に体を与えることでロボットができることです。
ロボットがボットになり、私たちが、これまでやってきた多くの作業をこなすことになります。仕事も作業の集まりですから、私たちの仕事も再定義されるでしょう。一部の作業は、ロボットがするわけですから。でも、ロボットが入ることで新たなカテゴリーができ、新たな作業も大量に生まれることになります。
これまで必要だと気づかなかったものです。ロボットによって必要になる新たな仕事。新たな作業が生まれてくるのです。ちょうど自動化によって新たに作り出されたものの多くが、それまで必要とは思っていなかったのに、今では、当たり前になくてはならないのと同じです。
ロボットは、人間から奪う以上の多くの仕事を生み出していきます。大事なのは、アイデアで、ロボットに託す作業の多くは、効率性や生産性という観点で定義されるものであることです。肉体労働であれ、頭を使うものであれ、ある作業が効率性や生産性に落とし込めるものであれば、それはボットがやります。生産性は、もうロボットのものです。私たちはとかく時間の無駄遣いに長けていますから。
私たちは、非効率なことがすごく得意なんです。科学なんて、そもそも非効率なものでしょう。次から次へと失敗することで、前に進んで行くのです。試験や実験をしてうまく行かないから進展するのであって、それがなければ進歩しません。
科学はそれ自体に効率性がほぼ、ないことで構築されています!!効率性、生産性が無いのにイノベーションや幸福を創造している?どう言うことでしょうか?おかしいことでしょうか?考えさせられますね。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました!
革新も本質的には非効率、非生産的なことです。プロトタイプを作って、うまく行かない機能しな���ものを試すんですから、探検も元来、非効率、非生産的ですし、アートも効率的、生産的ではありません。人間関係も効率的、生産的ではありません。こうしたことに私たちが引き付けられるのは、それが、効率的、生産的でないからです!!
もう一度言います!!エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました!!
何度でも言います!!エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました!!
これでもバカのひとつ覚えのように、生産性を高めますか?基本的人権も無視して・・・
効率性は、もうロボットのものです。今後、私たちはこうした人工知能(AI)と協働していくことになるでしょう。人工知能(AI)は人間とは違う考え方をしますから。ディープ・ブルーが、チェスの世界チャンピオンを破ったとき、これでチェスも終わりと思われていました。でも、実際のところ、今のチェスの世界チャンピオンは人工知能(AI)ではありません!
人間でもありません!人間と人工知能(AI)のチームです!医療診断に最も長けているのは、医者でも人工知能(AI)でもなく両者のチームです!私たちは、これからこうした人工知能(AI)と協働し、将来は、どれだけボットとうまくやれるかで給料も決まってくるでしょう。
これが3つ目の側面でロボットは私たちと違い、誰もが使うものだから敵対するのではなく協働するものだということです。敵対するのではなく協働していくのです!
さて、これからの未来はどうなるんでしょう?
今から25年先にいる人が、過去を振り返って私たちがAIを語るのを見たとしたらこう言うでしょう「それは人工知能(AI)なんかじゃない インターネットだって、25年先に使っているのと比べたらないのも同然だ」
現在、人工知能(AI)の専門家はいません。AIには多額のお金が流れており、何兆円ものお金がつぎ込まれています。非常に大きなビジネスです。でも、今後20年で期待される大躍進に見合うだけの専門家がいないのです。まだまだ始まったばかりです。まだ、すべてが始まって1時間。インターネットが始まって1時間。これから来たる未来が始まって1時間です。
これから20年後に最も人気を博し、誰もが使うようになる人工知能(AI)を使った商品はまだ発明されてもいません!!
つまり、皆さんもまだ間に合うということです。ありがとうございました。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
アメリカのノーベル賞受賞経済学者ミルトン・フリードマン、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」も言うように、金融危機2008、コロナショック2020などの急落に直面する対策として、ゼロ金利、マイナス金利、金融政策が出尽くした後に、よく登場する最速実行再分配政策が、個人への緊急的な現金給付!!!
各国によってスピードは異なるが、政策閣議決定後、人間の限界を遥かに超えるスピード。1秒以内で現金到着が理想。各国競争してみれば、今後の恒久対策として中央銀行のデジタル通貨なども考慮しつつ、新産業が産まれプラスサムになるかもしれません。
MMT(Modern Monetary Theory)によると、現状の貨幣での現実的なアイデアとして、社会保障に還元される日本の消費税は現状維持しつつ、現金給付額にも消費税がかかるので現金給付額を上げて、毎月給付にすると消費税率と社会保障費下支えとが均衡状態になる?と同時に、実体経済の経済成長率「g」の下支えにも寄与する?
これらの総量が、急激な不況時の資本収益率「r」以上なら、もしかして?回復して正常な経済環境に戻る期間も短縮できるかもしれません。
<おすすめサイト>
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
キャシー・オニール: ビッグデータを盲信する時代に終止符を!
人類の革新。方向性のインスピレーション
人工知能が人間より高い情報処理能力を持つようになったとき何が起きるか?2019
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
フェイフェイ・リー:コンピュータが写真を理解するようになるまで
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
アレックス・ウィスナー=グロス:知能の方程式
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2020(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
charlietokyojp · 5 years ago
Text
単純労働で月給100万円は可能か。【第五回】
前回(第四回)の続き。
順調に売上を伸ばし月商700万円を超えた。スケールメリットによって利益率も高まっている。
単純労働かつ全てを1人でこなせる当面の天井としていた月商500万円という当初の予想を上回り、前回、
完全に1人でミスなくこなせる天井値として、月商700万円、手取り280万円/月(来年度以降の利益率で)あたりではないかという見積もり。
と上方修正してみたが、全体を合理化・最適化することで、月商1,200万円(手取り480万円)までは余裕でこなせることがわかった。
今月は初日に100万円を売上げ、それが続けば3,000万円/月という仕事量を体験し、「さすがにこれは1人じゃ無理かも」と一瞬ひるんだが、慣れるのも早い。2日目には大丈夫だろう手応えを感じた。
Cambridge Brain Sciencesと似ている。もうこの辺が天井だろうと思うとサクッっと記録を更新する。
特に混乱もなく、5日経過した時点で月商1,200万円超のペースで推移しているが、これなら全くもって無理せずこなせる。
手取り480万円というと年収5,760万円。この年収なら単純労働だろうと何だろうと仕事の内容なんて気にしない人がほとんどだろう。準富裕層への入口に立つし、(精度の高い)単純労働の可能性について見直される域だ。
寝ててもお金が入ってくる知的労働とは打って代わって、それなりに労力と時間を消費するが、仕事の内容と対価、そしてやり甲斐は全く関係ないと言いたい。
今回のテーマはソコで、仕事と精神性(メンタル)について。
サラリーマンの場合、単純労働に限らず、毎日変化のない仕事をしていると「こんなのオレがする仕事じゃない」「オレはココで立ち止まっている男じゃない」「もっとやり甲斐のある仕事をしたい」「もう学ぶことはない」と“卒業”やステップアップを臭わせる人が出てくる。
周囲はソレに釣られて社内に転職ブームが来てみたりする。あたかも、いつまでもソコに留まっているヒトが成長してないかのような空気感で。しかも一定周期で繰り返される。
「やり甲斐のない仕事」という考え方。
ではいったいやり甲斐とは何なのか。
こういった文脈で出てくる「やり甲斐」とは、この20年近くよく使われる「モチベーション」と同じ意味合いで登場することが多く、大抵は誰かのせい又は会社のせい。 ※一方「やる気」というと本人の問題というニュアンスが強い。
やり甲斐を与えてくれない会社や上司に対する当て付けみたいなもの。しかし実際にはやり甲斐とは結果(成果)と連動している。
すなわち、結果が出ない人は何をやってもやり甲斐を感じないし、いわゆるモチベーションも上がらない。充実感や自己肯定感、他者貢献感などが得られないため、気持ちが満足し得ないから。
だから新天地(やり甲斐のある仕事)を求めて転職するんだろうが、結果が出せるか否かは仕事の内容の問題ではなく本人の問題。
※オンラインIQテストと一緒で、自分が満足いく数値が出るテストを求め彷徨う人達と同じ。
役者で言えばステージが悪いとか、ミュージシ��ンで言えば機材が悪いとかそういう発想。
だがどんな単純労働でも突き詰めていくと思いのほか奥が深く、結果が出たら出たで更に追求してみたくなる。探究心・向上心、ストイックさの有無・強弱という性格の問題もあるかもしれない。
私の経験上、給与・報酬(≒自分への評価)が高ければ、どんな単純な仕事でもやり甲斐を求めて或いはモチベーションを理由に転職する人は少ない。
なぜかというと、十分な収入があれば「やり甲斐」の対象が仕事である必要はなくなり、趣味の時間や日常生活が充実してくるから。
仕事(会社)に精神依存しないということ。
言い換えると、低所得層は生活費だけで全部出ていくため、“人生の全て”を会社に捧げているような気になり、「これだけ尽くしてるんだから●●してよ」(やり甲斐を与えてよとか)と夫婦げんかみたいな状態になる。
そしてリストラに遭うと「会社に裏切られた」と考える。それだけ依存していると言える。
雇用とは一生雇うことを約束しているわけではないので、夫婦と同じで離婚もありうるし、(本来は)役務(労働)と対価(給与)は対等に交換され、お互いに貸し借りはない存在。
だから片側に用がなくなればいつでも契約を解消できる性質のもの。不動産の賃貸契約と変わらない。
しかしどちらかが依存しているとその本質が崩れる。辞めたくても辞めさせてもらえない会社とか。
「モチベーション」を持ち出し転職を臭わせる人とは大抵ひきとめられるような言葉をかけられると、割とずるずると居座っている(それを繰り返す)ことが多いのは、そうした精神依存のバランスを取るため「自分は必要とされている」ことを確認したいのだと考えられる。
早い話、仕事を通じて自己肯定感(この仕事をこのまま続けていいんだという信念の根源)を欲しがっている状態(すなわち自信のなさ)。承認欲求の1つでもある。
が、他人に依存した信念とは脆く、構ってくれる人が居なくなった時点で崩れ去る。
モチベーションとかやり甲斐というのは自分で育むもの。
この企画における作業内容とは、中学生にでもできる簡単さで、バカらしいほど単純なことの繰り返しだが、精度が高まってくるとアスリートのように研ぎ澄まされてくる。
時としてあまりに芸術的な職人技に自分で惚れ惚れするくらい(笑)。そして自然にかつ必然的に物理・科学を取り入れていく。「匠」の領域。自分で言うのも何だが。
言い換えると、単調な作業の繰り返し(ルーチンワーク)を単純労働たらしめているのは労働者本人であり、決して作業内容自体が奥が深くないわけじゃない。
木からリンゴが落ちるのを見て万有引力の法則に気付くか気付かないかみたいなもの。
何事も才能。そして感性(知覚・認知能力)。
この投稿の下書きをしていた数日前、あるビルのオフィスフロアからエレベーターに乗ってきた20代女性2人組の会話がタイムリーだった。
「●●さん(上司)からモチベーションが下がったらケアするみたいなことを言われて」「モチベーションって他人にどうこうしてもらうものじゃないよね」「そうそう、自分で管理して高めていくものであって、上司や会社に何とかしてもらうものじゃないし」
と聞こえてきた。その通りだ。
2人ともシャキっとした顔をしていて、自分の仕事に信念を持って取り組んでいる面構えだった。
結局はそういうことじゃなかろうか。
もう少し落ち着いたらしばらく放置していた 知的労働で完全無人収益化は可能か。 に取り組みたい。
2 notes · View notes
anuastitan · 5 years ago
Link
学校制度が社会からずれ始めているとは、社会そのものが道理からずれ始めていることを意味しているのだろう。 共産主義は崩壊したが、実は同時に資本主義も崩壊している。もちろん民主主義などこの世のどこにも存在しない。いま我々の目の前にあるのは、支配する者とされる者、つまり1 : 9の構図だけだ。 人類の誕生からここまで、人間は誰もが幸せに、豊かになろうと念じながら生きて来たが、王族という支配者がこの世を席巻し、自分たちの栄華のためだけに庶民を二極化して洗脳し、人間の欲を巧みに利用することでその目的を成し遂げて来た。
つまり、この地球上の制度は、未来永劫彼らが安泰であるための「噓と欺瞞」の工作で成り立っているわけで、学校という制度が子ども達の成長を真に利することを、彼ら1%の支配層が望むべくもない。
なぜなら、彼らの立場がいつか必ず脅かされるからだ。だから学校は子ども達をみな何らかの精神障害者、若しくは破綻者、或いはキン肉マンに仕立て上げるのだ。IQの高い障害者とIQの低い障害者。何れにしてもまともな人間を育てないように教育する場が学校なのである。
素晴らしい先生(も)いるが、あくまでも(も)にすぎない。私個人としてはこの(も)に属する教師たちに敬意を表するが、世の中は逆である。そんな教師は学校にとっても親にとっても邪魔でしかない。
この世は恐ろしいまでに「悪のトリクルダウン」に見舞われている。この国では真性のバカが政治のトップに君臨して以来、物の見事に世の中はバカのオンパレードとなった。何とかミクスのトリクルダウンとはまさにバカの垂れ流しだったのだろう。
このトップの姿に、ルーマニアで処刑された大統領、ニコラエ・チャウシェスクの最期がダブる。独善に塗れながら自分擁護に大声を張り上げる姿。哀れだが、こいつもまた大きな力に操られているにすぎない。
一国のトップも狂い、官僚も狂い、検察・警察も狂い、大企業の経営陣も狂い、教師も狂い、そして国民までもが狂ってしまった今の日本で、本来最も重視しなければいけない学校教育がまともであろうはずがない。
道理に沿う日は、もうしばらく来ないだろう。もし来るとしたら、それは国民の覚醒からだと思うが、これだけ洗脳されてしまった日本人が、薬中から抜け出すのは至難の業だ。震度10クラスの精神的革命が起こる日を未来の子孫に委ねるしかない。
1 note · View note
shinshun-chanson-show · 2 years ago
Text
@Is This the Life We Really Want? こんな人生を求めているのか
https://www.youtube.com/watch?v=67QS2etJ-j8  
  イギリスのロジャー・ウオーターズ(1943年生まれ)の歌。元ピンクフロイドのメンバーだが、色々物議を醸す人でもある。政治的発言が多く、ウクライナ問題に関してアメリカ等西側を批判する態度をとったため、ポーランドでのコンサートをキャンセルされている。 This is a song by an English singer, Roger Waters. He was a member of Pink Floyd and a man of controversy. He often talks about the politics and about Ukrainian matter, he criticized USA and the western countries, so his concert in Poland was canceled.
この歌は2017年にリリースされ、トランプの声から始まって、現実を批判している。これを聞いていると彼の政治的発言とは逆の内容に思える。 This song was released in 2017, which begins with the voice of Donald Trump and it criticizes the actual world. Listening to this, I feel his political attitude is like the one on the contrary.
歌詞と意味 Intro: Donald Trump So as an example you’re CNN. I mean it’s story, after story, after story is bad. I won. I won. And the other thing, chaos. There’s zero chaos. We are running. This is a fine-tuned mach-
The goose has gotten fat On caviar and fancy bars And subprime homes And broken homes Is this the life, the holy grail? It’s not enough that we succeed We still need others to fail
Fear, fear drives the mills of modern man Fear keeps us all in line Fear of all those foreigners Fear of all their crimes Is this the life we really want? (Want, want, want, want) It surely must be so For this is a democracy and what we all say goes
And every time a student is run over by a tank And every time a pirate’s dog is forced to walk the plank Every time a Russian bride is advertised for sale And every time a journalist is left to rot in jail Every time a young girl’s life is casually spent And every time a nincompoop becomes the president Every time somebody dies reaching for their keys And every time the Greenland falls in the fucking sea is because All of us, the blacks and whites Chicanos, Asians, every type of ethnic group Even folks from Guadeloupe, the old, the young Toothless hags, super models, actors, fags, bleeding hearts Football stars, men in bars, washerwomen, tailors, tarts Grandmas, grandpas, uncles, aunts Friends, relations, homeless tramps Clerics, truckers, cleaning ladies Ants – maybe not ants Why not ants? Well because its true The ants don’t have enough IQ to differentiate between The pain that other people feel And well, for instance, cutting leaves Or crawling across windowsills in search of open treacle tins So, like the ants, are we just dumb? Is that why we don’t feel or see? Or are we all just numbed out on reality TV?42
So, every time the curtain falls Every time the curtain falls on some forgotten life It is because we all stood by, silent and indifferent ドナルド・トランプ 例えばこのCNN 次から次へと悪い話が出てくる。私は勝ったのだ。もう一つはカオス。ゼロカオス。我々は走っている。これはうまく仕掛けられた機械だ。
ガチョウは太った キャビアや高級なバーで サブプライムの家 壊れた家 これが人生か 聖杯か 成功するだけではダメだ 他人が失敗してくれなくては
恐怖が現代人を動かす 恐怖が我々を並ばせる 外人への恐怖 犯罪への恐怖 これが我々の本当に求める人生か(求めるX4) きっとそうに違いない これは民主主義で我々の言うことは全て通る
学生が戦車に轢かれるたびに 海賊の犬が板の上を歩かされるたびに ロシアの花嫁が売られるたびに ジャーナリストが牢屋で腐敗させられるたびに 若い娘の命が簡単に奪われるたびに ばかが大統領になるたびに 誰かが鍵を取ろうとして死ぬたびに グリーンランドが海に沈むたびに 我々は皆 黒人も白人も メキシコ人もアジア人も どんな外人も グアダルーペの人も 老いも若きも 歯のない老人もスーパーモデルも俳優もホモも血気盛んな奴も フットボールのスターもバーにいる奴も洗濯女も仕立て屋も菓子屋も ばあちゃんもじいちゃんも叔父も叔母も 友人も親戚もホームレスも 牧師もトラック運転手も掃除婦も アリも 多分アリじゃない なぜアリじゃないのか それは本当だから 蟻はIQが足りなくて 他人が感じる痛みの区別がつかない 例えば葉っぱを切ったり 窓枠をはって空き缶を探したり それで蟻みたいに我々はただのバカなのか だから感じないし見えないのか それともTVで現実を見て麻痺しているだけか42
だから幕が降りるたびに 忘れられた人生の幕が降りるのは 我々が皆黙って無関心に立っていたせいだ
0 notes