#颯爽
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 3 months ago
Text
自分がふるえる暴力は、いい暴力 ふるうことを認められた暴力=正義 正義は最高の快楽
0 notes
viciogame · 6 months ago
Text
youtube
🎮 Coca-Cola Kid (Game Gear)
Complete Gameplay: https://youtu.be/SbZhcS1rhwI
#CocaColaKid #GameGear #CocaCola #Sega #Aspect #Pepsi #Coke #pepsiman #TecToy #颯爽少年英雄伝コカコーラキッド #颯爽少年英雄伝 #コカコーラキッド #コカコーラ #ゲームギア #セガ #Viciogame #Gameplay #Walkthrough #Playthrough #Longplay #LetsPlay #Game #Videogames #Games
1 note · View note
slugtranslation-hypmic · 5 months ago
Note
Hihi slug, I love your work, and thanks for everything!! Since Matenro season is nearly upon us, I was wondering if we could get your opinion on the solo snippets🤞🤞
Matenro's new solo previews are SO GOOD, what do you think of them?
Thank you both for notifying me about them! Taking a look now...
(The album is probably already out now, but... better late than never...)
Jakurai's A Majestic Figure
Title note: 4-kanji compounds are like the SAT vocab words of Japanese; they're not super common in everyday speech and can evoke a literary or sophisticated feeling. This one is...interesting. To the best of my knowledge, it isn't a standard compound (I'm also not getting any hits when I Google it) and I wonder if that's significant. It's just two words strung together to make the appearance of fanciness, perhaps. I couldn't say for certain. At any rate, both 威風 and (especially) 颯爽 describe a majestic, often captivating appearance. This isn't to say that such qualities of dignity or majesty aren't real, but I definitely feel like both terms are defining a subject from an outside perspective. These aren't terms I would ever expect someone to describe themselves with, which makes the song title sound like it's an outside observer commenting on Jakurai instead of Jakurai talking about himself. We see this happen a lot in Hypmic, with people putting Jakurai on pedestals or Jakurai struggling to see himself as the same grand figure others perceive him as. As a result, I wrote the song title as "A Majestic Figure" to emphasize the appearance of majesty, whereas the character of the figure is unknown. Anyway, let's dive in and see what this is all about.
(10 seconds in) Vibing with these instrumentals
(19 seconds in) Not vibing with these "ah"s... but we can't have everything in life
(43 seconds in) I'm a little too tired to fully keep up (I'll look up the lyrics when I'm done) but I REALLY like the urgency in the delivery, which is so at odds with the flowing, dignified background music. In JPN fiction as a whole, flusteredness/desperation is contrasted with calmness as a synonym for imperfection and perfection. Jakurai is, honestly, really kind of a desperate character...yet one that appears outwardly calm/perfect to most of the rest of the cast, so it's interesting that we get to see his desperate nature on full display right at the start of the song.
(1:26 in) Hand motif mentioned *Cinemasins ding* (of
(End) Thank you uta-net for having the lyrics up already; ily. Let's see now... Interesting. I'll have to read them again in more depth later, but it looks like a call to forgive past wounds and seek out a better, less painful way of existence--in a societal sense, a religious (as in like, ascending or becoming enlightened) sense, and a personal sense. All great things to see Jakurai expressing. Again, it's interesting to see Jakurai expressing this with such urgency, even if these are things we know he really, really cares about. That coupled with the background music seems to match a bit in the lyrics that says "And [to end war within society, paraphrased] I take grand, dignified action mixed with the discord and noise of Shinjuku, a samsara spiral of cacophonous echoes." Mixing the stately and the chaotic, the "imperfect" and the "perfect." Really interesting stuff!
Hifumi's The Beginning of the Last Song
Title note: "Last Song" is English and written in katakana, which is a sharp contrast to the style of Jakurai's title. Creates a much younger and casual feel appropriate for Hifumi. Not much else to say here, so let's jump in.
(10 seconds in) Modern indie pop song on the radio feel. I'm not a fan of autotune in general so I'm not in love with this, but I'm hopeful it'll pick up soon.
(22 seconds in) I listen to so much "soft hiphop" (for lack of a better term) during work that my brain instantly catapulted itself into work mode and stopped paying any attention to the words. Coffee mug? Check. Emails? Check. Anxiety? Check. Let me rewind and listen to this properly.
(32 seconds in but for real this time) So far, very Hifumi. Opening verse has some fun figurative language but essentially says Hifumi's suit is pure courage he dons like a suit of armor. In doing so, it masks him and makes him become like a whole other person. From there, he switches to addressing a listener: "I want to soothe your mental wounds. I want to change your frown into a smile. I won't let go of your hands, and no, I'm not doing this for a reward." It's something that Hifumi should be saying to himself (something Hifumi wants to hear, maybe?) and yet he says "To [Host!]me, this is happiness."
(59 seconds in) Hmm... I was going to say this song feels sad to me, because all these positive messages of "Keep going! You're safe now!" are framed as being directed at other people, and I was like..."Hifumi, who's going to say that to you? Who's going to help you feel that way?" but then the line "You made me realize I'm not alone" radically flips the framing so that it DOES become things Hifumi is saying to himself, too. How nice. :) I would not want to translate this, personally... Haha it's using the vagueness of Japanese grammar and lyrical conventions to great effect, but I don't feel comfortable touching that personally.
(1:02) Hell yeah, belt that shit, homie
(1:32) So it's a last song in the sense that it's a farewell or the final song of his old self. Now he's the new, healing Hifumi. We love to see it 10/10 bravo. The song is also a happy, heartfelt thank you to the unspoken listeners (presumably Matenrou) who helped him feel less alone. That's cute! I like it. I probably shouldn't go here, but I find it intriguing how the vagueness of listeners is utilized. The first time the listeners are addressed, the language is...if not borderline romantic, pathos-filled to the point where it's definitely evocative of his host job (hence why he's not seeking compensation for handholding, an often romantic gesture). Yet it's borderline enough that it wouldn't be inappropriate to imagine it being addressed to Matenrou instead of his patrons. Hahaha. Again, another reason I don't want to go near this one.
(Overall) I like it! A nice ballad for Hifumi.
Doppo's Andante
(5 seconds in) For a song called Andante, this has a faster tempo than at least one other song on this album lol. But it's much less frenetic than Doppo's other solos, so there's that, I guess.
(7 seconds in) This delivery is giving me anime ending made by a 2010s rock band vibes lol.
(14 seconds in) Damn there's a baller line here that I'm stumped on how to convey in Eng in a way that's both baller and sensical. Meaning wise, it's like "I want to take back the things I shouldn't have said and give them as a present to you" and in figurative language it's like "Once, I used to fire words into the air [speak things in anger or carelessly]. Now, I want to gather them up [esp. like a bouquet of flowers] after their flight and use them to decorate you [again, like flowers or like a piece of jewelry--it's a positive connotation]" Pop off, Doppo
(40 seconds in) Oh this is killer and also going to need some major explaining. Doppo's name is literally "he who walks alone" which is usually considered a positive thing--someone who "walks the path of life" alone would have gotten there by outstripping the rest of the pack. In Doppo's case, though, this is a negative thing. I think it's not as obvious to Eng-only fans, and I know I didn't really think about it for a long time myself, but Doppo considers himself a "loser" bc he didn't follow a conventional life path. It's considered atypical to switch employers, especially very early on in one's career, as he did when he stood up for Hifumi and got himself fired at his first job. Part of why he puts up with shitty treatment at EL Medical is because it's one of the few places that would hire someone who switched employers at such a young age. (Sidebar: My (probably flawed, as I don't live in Japan) impression is that this is becoming less and less of a thing as time goes on and the economy goes to shit, but I think it's the self-stigma more than anything else that's affecting Doppo. To me, it feel similar to the societal pressures in the US to attend and graduate from a four-year college. Plenty of people don't for all sorts of reasons, but because that's so ingrained as the default life story for Americans in a lot of communities, Doppo's dealing with the kind of disappointment and self-hatred someone who dropped out before getting a four year degree might feel.) Doppo beats himself up about that a lot, but here we get that lovely line of "In the waves of people (hitonami) passing all around me, I no longer see anyone who looks like me. It's a shame, because I always wanted to be just like everyone else (hitonami)." Outside of that beautiful wordplay on hitonami, we're also treated to the figurative language of hitonami being literally "in line with others." Doppo, a character who walks through life alone, wanted to walk through life at the same pace/reaching the same milestones at the same time as everyone else.
(1:04 in) "Life is a tightrope act; it's like walking a balance beam [lit. "average beam" aka a beam where everything is averaged/balanced]. In a country where not everything can be average (narasarenai) and where even if the things that [I] can accomplish (narasareru) don't matter [in the eyes of society], sometimes the sounds I want to make don't come out right (narasarenai). When that happens, I can call myself pitiful--or I can feel the breathing of the beautiful flowerbed that is this city, and when someone's humming under their breath disturbs that short break [lit. breath], I ask them 'So, what is this happiness thing anyway?'" I would rather die than TL this song but I'm LOVING the creativity and depth of the lyrics.
(1:27) WILD! FUCKING! CHEERING!!! "You fake smiles in a mirror to make other people happy and call it love. It's a form of hypnosis, and I've made a go of falling under its spell because I just want to be equals [on par with, balanced], and so if you and I can walk these crowded streets together, then I think I don't mind as much that I'm always walking alone." THE GROWTH! THE GROWTH!!!!
Damn, this album's lyrics go hard. What a feast.
40 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
新幹線で「お医者様はいらっしゃいませんか?」に遭遇して、同乗していた父が颯爽と「行ってくるわ」と旅立ち、すぐに「なんか医者いっぱいいたわww」と帰ってきたことがある
Xユーザーのわさろさん
36 notes · View notes
ryotarox · 2 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(戒厳令騒動後の韓国・国会議事堂前でアイドルマスターの「しゅがは」こと佐藤心の旗が颯爽となびく→イカれたオタクの悪ふざけではなく歴史的な理由がある - Togetter [トゥギャッター]から)
8年前の大統領弾劾デモの時、「これは特定団体に操られてるわけではなく国民の意思だ」という意味合いで適当な旗を作って振るのが流行ってた(下の画像)ので、その時に作られた旗だと思われます。 歴史の象徴みたいなものなので、イカれたオタクがふざけてるわけではないですね。
これオタクがやらかしてるだけかと思ったら韓国では自分たちの運動に北朝鮮などの政治組織がバックにいないことを示すために身近なものをなんでもデモに持っていく慣習があるかららしい。たしかに北の工作員はデレマスの旗をかかげなさそうだもんな。
- - - - - - - - - - - - - - - -
身近にあるのか
9 notes · View notes
kep1er-net · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
MIKAN_HENSHUBU: 🌟GirlsAward 2024AWレポート MADEIN・MASHIROが颯爽とランウェイ!カジュアルなスタイルでガルアワ登場 #MASHIRO #마시로 #MADEIN #메이딘 👇CHECK!! https://mikan-incomplete.com/report/124692
7 notes · View notes
crispy-kiss · 3 months ago
Text
Crispy Kiss - ZIZ [Közi/Yugami]
無邪気な眼でいつも誘い込む 気まぐれ仕草はお手の物だね
mujaki na me de itsumo sasoikomu kimagure shigusa wa o-te no mono da ne
長い毛なびかせウインク 上目遣い思わせぶり
nagai ke nabikase WINK uwame tsukai omowase-buri
ないしょないしょのあのねのね 胸キュン君にあげるよ
naisho naisho no ano ne no ne mune KYUN kimi ni ageru yo
キスミークリスピーキスキスキッス
KISS ME CRISPY KISS KISS KISS
微睡みの中へ
madoromi no naka e
颯爽とクール たまにきずビリビリだ
sassou to COOL tamanikizu BIRIBIRI da
とってもクール 爪立ててドキドキほしいの?
tottemo COOL tsumadatete DOKIDOKI hoshii no?
ちょっと待って あと少しで
chotto matte ato sukoshi de
ハッとして あと一分で欲しいものあげるよ
hattoshite ato ippun de hoshii mono ageru yo
いつまでも側にいてね いつまでも側にいるよ
itsumademo soba ni ite ne itsumademo soba ni iru yo
キスミークリスピーキスキスキッス
KISS ME CRISPY KISS KISS KISS
我侭なままでいいよ
wagamama na mama de ii yo
振り回されるから ねぇ
furimawasareru kara nee
そのままの君が好きさ
sono mama no kimi ga suki sa
微睡みの中で
madoromi no naka de
*Crispy Kiss is a cat food, the song is about közi feeding his cats ;)
Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
cctrain0722 · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
初めてのRallyHokkaido観戦!行ってきました。
爆煙のなかから颯爽とあらわれるラリーマシンを撮ってみたい!という単純な目的で見に行ったのですが… 予想を何倍もこえる興奮に心も体も震えました!
多くの人々が携わって最高のマシンをめざし作製されたラリーカーは個性があり、見ていてやはりかっこいいですね。 ボロボロになっても走り続け完走を目指す姿に感動。
撮るだけではなく、見て聞いているだけでも本当に面白かった!このようなモータースポーツ撮影&観戦もいいなあ…と新たな趣味の扉が開いたような?そんな観戦になりました。
一枚目【焦点距離】600mm【ISO】160【SS】1/2000【F値】/4 二枚目【焦点距離】600mm【ISO】160【SS】1/2000【F値】/4 三段目左【焦点距離】300mm【ISO】64【SS】1/200【F値】/8 三段目中【焦点距離】600mm【ISO】140【SS】1/2000【F値】/4 三段目右【焦点距離】600mm【ISO】220【SS】1/2000【F値】/4 六枚目【焦点距離】300mm【ISO】32【SS】1/160【F値】/5 五段目左【焦点距離】600mm【ISO】200【SS】1/2000【F値】/4 五段目右【焦点距離】600mm【ISO】180【SS】1/2000【F値】/4 九枚目【焦点距離】600mm【ISO】180【SS】1/2000【F値】/4 十枚目【焦点距離】600mm【ISO】200【SS】1/2000【F値】/4
11 notes · View notes
remnorlia · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
リクエスト(6/7) ⑥新ヨシュアと新ネクで(必殺技の時のような感じで)共闘+α
新でのレジェンド組の必殺技というお題をもらったけど、前作でパートナーでの必殺技をもとにするか、今作の全員verでの必殺技にするか、それとも全く新しい形の必殺技にするか…どうやって描こうかすごく悩んだお題。 1枚目は③で共闘っぽい構図を使ったこともあって、同じ構図を避けるためアナログで色々構図を出して、線画を描くも別の構図にしたりカラー入ってからも修正が多かったり… 前回はヨシュアを手前にしたので今回はネクを手前にしようと思って③とは対比になるよう配置したら、ネクのポーズが難しい…! ネクのパワー放出?は左手なので、すんなり前に伸ばせない。 対比を諦めてネクを手前にした③と同じ方向にするか、対比をとって左手をどうにかするか��新旧アートブックを片手にどうにか後者で描いた。 レジェンド組で改めて必殺技を考えるなら、シキ(火)・ヨシュア(氷)・ビイト(電気)かなと思って前作の光の攻撃(ヨシュア)+今作の氷属性攻撃(ネク・結晶)を組み合わせてみた。 前作であったLv.2必殺技時の「お気に召すかな?」「当然だろ」という掛け合いも引き継がれていたらいいなあ。 ただし、前回のネクはまだちょっと拒絶感ありなムッとした感じで答えたのに対して、今回のネクは信頼感があっての答えだったらいいなあと思ったりする。 表情も、前作で戦う時は敵に対して全集中的なところがあったけど、今作では信頼感からくる笑顔や余裕も垣間見えたら良い。
2~3枚目は1枚目で悩んでいる間にその後の話を考えて描いていたので結構楽しかったな。 2枚目では2人が必殺技を使うなら、と考えて場所を宇田川町路地裏に設定。ゼタは巻き込まれて欲しいからね。 強敵出現で皆が苦戦しているときに、「苦戦しているみたいだね。手を貸そうか?」と颯爽と登場して欲しい。できれば後光が差すような形で太陽を背にして。 本当に救世主みたいに感じるんだろうなあ。レジェンド組は「ヨシュア…!」って驚きがあって、ネクはおそらく期待に満ちた目をしている。 新のTwistar組(ゼタ以外)は誰?ってなるし、ゼタはまた打倒ヨシュアのチャンスが巡ってきたとほくそ笑む。ミカギさんはもしかしたらどこかで眺めているかもしれない。 そんな期待(?)を背負ってヨシュア加入で攻撃力が大幅に上がったメンバーは勢いづいてバトル勝利。 この場でいきなりネク・ヨシュアが揃ったのは計算外だったけど、呼びに行く手間は省けたと不敵に笑って戦闘をしかけるもやっぱり計算をミスって必殺技をくらって地下に叩き落されるゼタ。ポークシティの悪夢再び。 ヨシュアとしては、以前は感情のままに力を使っていたネクに対してサポート的な力の使い方をしていたけど、今は力の使い方が上手になったから以前よりは制御しなくても大丈夫かなという気持ち+単に力を使うのが久々なことも相まって本気を出し過ぎて火力強めになると良い。 相手をのぞき込む時も片膝はつかなさそう。片膝をつくのはよっぽどダメージを食らった時ぐらいかな?多分ない。 ゼタが倒された時の反応は、レジェンド組はまたか…懲りないな…って感じで、Twistar組はめっちゃ強い��タが簡単に倒されるなんてこの人(ヨシュア)は一体何者…?ってなって欲しい。 ネクあたりが簡単に紹介してくれるかな? フレットは思いつくままに、リンドウ&ナギが様子を見ながら質問しそう。 ヨシュアは生態が謎すぎるので、レジェンド組も質問するかなと思ったけど、そういう人だと認識していて意外と「今までどこで何してたんだよ~」くらいの質問で終わるかもしれない。
3枚目はヨシュアが他パートナーから詰められる場面。 まあ1人だけネクと必殺技したらそりゃあ詰められるよね!皆のネクだもん。なんで肝心なとこだけかっさらっていくの!ずるいずるい! ネクもネクで「あの時は仕方がなかった」と言いつつ、「正直ヨシュアが来てくれて、どうにかあいつ(ミナミモト)を必殺技で倒せて良かった」と思っていて欲しい。だからネクも一緒に詰められます。仕方ない。 あと、Twistar組がもし見ていたら、パートナー制の必殺技にびっくりするかもしれない。 必殺技って皆で力を合わせてやるもんだと思ってたけど、2人だけで成立するの!?すげー!みたいな。 改めてネクの能力の高さを実感するんだろうなあ。 レジェンド組は仲良しなのでネクが褒められると自分のことのように嬉しくなって、「そうだよ!ネクはすごいんだよ!」ってシキが前回のゲームのことを語ったり、「あんなこともあったよな!」ってビイトがネクの活躍を話し出したり。 そしてヨシュアが北虹戦か何かのふとしたタイミングで必殺技の話に戻して、シキとビイトがまた抜け駆けの必殺技に怒って再び詰めだすという。ヨシュア、そういうとこだぞ。
4枚目、ネクが怒りの矛先をずらすために「じゃあ今新しい必殺技をするなら何する?」と質問をしたら、やっぱり前作の必殺技をもとに考えるだろうなと。 前作のシキはにゃんタンで、ビイトはスケボーでの攻撃が主だったなあ。 シキのにゃんタンの攻撃は何故かツグミ戦で実装されていたから、にゃんタンを封じられると必殺技を考えるの難しいかも。 裁縫やデザインが得意だからそういうのを技に当てはめるなら、縫い付ける意味で敵を一定時間行動不能したり、デザイン的な意味で敵や味方を全く違う形状やタイプの敵にしたり? 無理やり感は否めないけど、実装されるならかなりトリッキーでフィールドをかき回しそう。北虹戦の時みたいに敵に回ると相当大変だけど… ビイトは今作スケボーを使わないなら派手な攻撃が好きそうだな~放電とか噴火とか広範囲に攻撃ができるやつ…ススキチ戦とゼタ戦でめちゃめちゃかぶっているな… あえて前作と同じスケボー攻撃で色んなスケボー技を繰り出すのも良いな。 属性固定も良いけどそれとは別で多少攻撃力が下がっても他属性も出たら面白い。 それか付属している属性によって攻撃が変わるとか。 でも��作ビイトではヘッドフォンもサウンドサーフもあるので、爆音とか音系の攻撃も良い。 どうしても暴走寄りになるビイト…ここはひとつライムと合わせ技とかするか? ライムはPCとか使って敵や状況を分析するハッカー的な技使って欲しい。ダメージを与えつつ攻撃力や防御力を低下させたり、特殊攻撃を一定時間封印したり。 尾藤兄妹の必殺技も見たいなあ。尾藤兄妹で必殺技を発動すると全能力値が何段階か上がるスキルとかもあったら良い。 前作ライムは登場シーンが少なかったので、今後はいっぱい出てほしいね… またすばせか続編が出ると信じているので、次はどんなバトルシステムや必殺技が出るか楽しみ!
30 notes · View notes
moko1590m · 10 months ago
Text
「勝ち気」はくだらない。 「勝てないと気が済まない」 「勝つために全力」 「負けるならやらない」 「勝てないことはやらない」 「大会がない競技はやらない」 「褒められないならやらない」 「支持者がつかない考え方はしない」 「多数意見しか自分の意見にしない」 「お墨付きのない理論は学ばない」 「競技化されていないものには興味がない」 「ゲーム化されていないものには目を向けない」 「味のついていない歯磨きでは歯を磨く気がおきない」 「お小遣いをもらえないならやらない」 「ご褒美がもらえないことはやらない」 誰かが競技を設定し、大会を主催し、賞金をはずめば、そっちへホイホイ誘導され、後追いキャッチアップの「努力」を全力でやって、勝てないと悩み苦しみ、それを乗り越えてがんばり、「勝つ」!! 気が付くと、前に主宰や活躍をしていた奴らは別の、わけのわからないことを面白がってやってる。 なんでだろう そういうタイプが新しい道を開拓して独創性を発揮するということはありえない。 本能やら快感やらが潰れてるんだろう。
0 notes
bucksgym · 2 months ago
Text
Tumblr media
Eriko
今朝も快晴の東京♪颯爽とトレーニングに向かうエリコさん🩷ステキです☺️
6 notes · View notes
utapri-translations-uuuu · 1 year ago
Text
YOUR ADVENTURE!! - Lyrics + Translation
Tumblr media
Please do not repost/retranslate without permission.
Kanji:
忙しない毎���に急かされるまま転んでは
愛想笑いで涙を堪えて
自分を誤魔化していないか?
Free your soul
強くなくちゃじゃなくて正直でいて
子どもみたいに泣いたっていい
痛いよってもう我慢しないで
俺の目を見て? さあ深呼吸
無理に笑わなくても大丈夫
You’re going great!
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
自分を傷つけないで
SOS でどんな時でも颯爽と駆けつけるから
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
行ったり来たりしながらで
ゆっくり進んでいこうよ
風は君のために吹く
酸いも甘いも知っちゃって眠らせてしまった本音
大人だからって言い聞かせて
諦める癖ついてないか?
Follow your heart
曝け出してよ 愛すべき命ゼンブ
何がしたい? 何がほしい? Show me now!
悪あがきで失敗を跳ね除け
ねぎらいのハグ 頑張る君へ
比べて良いのは過去の自分だけだから
Don't, Don't, Don't worry. It's Okay!
疲れたら立ち止まって
たまにはラクしようよ 甘やかすようにラフに
Don't, Don't, Don't worry. It's Okay!
誰かの常識なんてさ
気にしないストーリーで語り合おう
時を忘れて
怖いよな不安になるさ
守りたいものがあれば弱くもなるから
自己嫌悪で責めないで
俺は君の人生丸ごと味方だから
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
そうそうその顔だって!
可愛くて堪んないな 心からの笑顔は
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
光を一心に浴びて今
始まる真のアドベンチャー
君の風は傍にいる
Rōmaji:
Sewashinai mainichi ni sekasareru mama koronde wa
Aisōwarai de namida o koraete
Jibun o gomakashite inai ka?
Free your soul
Tsuyokunakucha janakute shōjikide ite
Kodomo mitai ni naitatte ī
Itai yotte mō gaman shinaide
Ore no me o mite? Sā shinkokyū
Muri ni warawanakute mo daijōbu
You’re going great!
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
Jibun o kizutsukenaide
SOS de don'na toki demo sassō to kaketsukeru kara
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
Ittarikitari shinagarade
Yukkuri susunde ikou yo
Kaze wa kimi no tame ni fuku
Sui mo amai mo shitchatte nemura sete shimatta hon'ne
Otona dakara tte iikikasete
Akirameru kuse tsuitenai ka?
Follow your heart
Sarakedashite yo aisubeki inochi zenbu
Nani ga shitai? Nani ga hoshī? Show me now!
Waruagaki de shippai o hanenoke
Negirai no hagu ganbaru kimi e
Kurabete ī no wa kako no jibun dake dakara
Don't, Don't, Don't worry. It's Okay!
Tsukaretara tachidomatte
Tama ni wa raku shiyou yo amayakasu yō ni rafu ni
Don't, Don't, Don't worry. It's Okay!
Dareka no jōshiki nante sa
Kinishinai sutōrī de katariaou
Toki o wasurete
Kowai yo na fuan ni naru-sa
Mamoritai mono ga areba yowaku mo narukara
Jikoken'o de semenaide
Ore wa kimi no jinsei marugoto mikata dakara
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
Sō sō sono kao datte!
Kawaikute taman'nai na kokoro kara no egao wa
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
Hikari o isshin ni abite ima
Hajimaru shin no adobenchā
Kimi no kaze wa soba ni iru
Translation:
When you fall down rushing through the busy day-to-day life
Are you deceiving yourself by holding back
Your tears and putting on a forced smile?
Free your soul
You don’t have to be strong, you can be honest
And cry like a child
Don’t hold back and say it hurts
Look into my eyes. Come on, take a deep breath
You don’t have to force yourself to smile
You’re going great!
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
Don’t hurt yourself
If there’s an SOS I’ll come running to you gallantly at any time
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
When you can’t make progress
Let’s move forward slowly
The wind blows for you
Your true feelings you’ve abandoned because you’ve come to know both sweet and bitter,
Don’t you have a tendency to give them up
Telling yourself you’re an adult?
Follow your heart
Reveal all of your loveable vitality
Is there something you want to do? Is there something you desire? Show me now!
Brush aside failures from hopeless struggles
A hug of appreciation for your hard work
Because the only person you can compare yourself to is your past self
Don't, Don't, Don't worry. It's Okay!
Stop when you’re tired
Let’s take it easy once in a while and pamper ourselves comfortably
Don't, Don't, Don't worry. It's Okay!
Let’s talk about stories
Without caring what others think
Losing track of time
It’s scary and makes you anxious, right?
When there is something you want to protect, you become vulnerable too
Don’t beat yourself up with self-loathing
Because I’ll be your life-long supporter
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
Yes, that’s the expression!
It’s so cute I can’t bear it, a smile from the heart
Don't, Don't, Don't worry. It's Alright!
Light completely floods
A true adventure which begins now
Your wind is by your side
24 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
犯罪の巣窟となっているフィリピンのPOGO このバオフという施設は、POGO(Philippine Offshore Gaming Operator)と呼ばれるものだった。海外向けにオンラインカジノを提供する業者だ。多くの国で、賭博はカジノなどの許可を得た施設以外では禁止をされている��、賭博をしたいニーズはある。そこで、オンラインで賭博を提供するというのがPOGOだ。最も多く利用されているのが中国で、中国ではマカオなどを除いて賭博が禁止をされているため、手軽にスマートフォンから楽しめるオンラインカジノの人気が高まっている。もちろん、中国人が海外のオンラインカジノを利用することは違法行為にあたる。 オンラインカジノだけであればまだしも、そこにはマネーロンダリングから始まり、ロマンス詐欺、仮想通貨詐欺、投資詐欺、麻薬取引、人身売買、誘拐、売春、殺人と、ありとあらゆる犯罪がついてくる。 フィリピン政府はこのような海外カジノ業者による犯罪に頭を悩ませたが、彼らが得ている経済的利益は魅力的なものだった。そこで、フィリピン政府は2016年にこのようなカジノ業者を公認し、法人税を徴収することにした。フィリピン娯楽賭博公社(Philippine Amusement and Gaming Corporation、PAGCOR)を設立し、一定の審査の元、カジノ業者をPOGOと認定し、オフショアオンラインカジノの運営を認めた。 各国から批判を浴びるオンラインカジノ施設POGO しかし、POGOはフィリピン人は利用することができず、外国人だけが海外からオンラインで利用することができる。外国、特に利用者の多い中国にしてみれば迷惑な話で、中国政府は何度となく、フィリピン政府に対してPOGOを禁止するように求めている。その結果、マルコス大統領は2024年末までにPOGOを廃止する宣言をした。 バオフもこのようなPOGOのひとつで、約8万平方mの敷地(サッカー場9つ分)の敷地に14の建物とスーパー、レストランがある。家宅捜索を受けた時、678人が働いていて、内訳はフィリピン人383人、中国人218人、ベトナム人55人、マレーシア人16人などで、その他、ルワンダ、インドネシア、キルギスタンなどの国籍の者もいた。 オーナーは黄志楊という中国人で、2019年にバオフを設立し、許可を取り、POGOの運営を始めた。しかし、仮想通貨詐欺が発覚をし、2023年2月にPOGOの資格が剥奪をされた。それでも、黄志楊はPOGOとしての運営を続けていた。つまり、バオフは違法POGOだった。 違法POGOの運営に市長が関与していた この違法POGOにマレーシア人のディランが監禁をされ、ディランは携帯電話を手に入れ、マレーシア大使館に助けを求めた。この時、暴行の後が残る自分の写真も送ったために、マレーシア大使館はすぐに大統領府反組織犯罪委員会(Presidential Anti-Organized Crime Commission、PAOCC)に通報をした。PAOCCもマレーシア大使館からの通報であるため、すぐにバオフに対して家宅捜索を行い、違法POGOの摘発を行った。 ���ころが、その捜査の過程で、意外な事実が明らかになった。このバオフの建物の多くは、バオフがあるバンバン市の市長が維持費を支払っていたのだ。バンバン市の市長はアリス・グオというフィリピン人で、市長に立候補するまでは、このバオフの株を50%所有していたこともわかった。立候補する時に、すべての株式をあるフィリピン人に売却したことになっていたが、そのフィリピン人は、自分が株式を譲渡されたことを知らなかった。つまり、株式譲渡は偽装であって、この違法POGOであるバオフの実質的なオーナーはバンバン市長ではないかという疑いが出てきたのだ。 ▲バンバン市議会で答弁するアリス・グオ市長。いつもにこやかで、市民からの支持は高かった。 ▲バンバン市の公式サイトには、アリス・グオ市長の写真とメッセージが掲げられている。バービー好きのアリス・グオ市長は、ピンクをアイデンティティカラーに使っていた。 市民から人気の高かったアリス・グオ市長 意外なことに、2022年6月に就任したアリス・グオ市長は、市民からの人気が高かった。前市長は既得権益にどっぷりと浸かった人であり、バンバン市にはたまに顔を出す程度で、自分はマニラ市の快適なマンションで暮らしていた。人口わずか8万人で、農業中心で、道路は穴ボコだらけ、停電が日常的というバンバン市は発展から取り残されていた。 しかし、そこに若くてチャーミングな女性市長候補が颯爽と登場した。アリス・グオは養豚業で成功し、12の企業を所有しているやり手のビジネスウーマンだった。市長に就任すると、さっそくセブンイレブンとマクドナルド、フィリピン最大のファストフード「ジョリビー」を誘致して持ってきた。 アリス・グオ市長はバンバン市に常駐し、健康センターを設立し、道路を修繕し、犬と猫にはワクチンを接種した。交通ストライキが起きると、市民のために無料のライドシェアサービスを提供した。結婚式や葬儀、イベントがあると、現場に現れて、テントと椅子を無償で貸与した。高齢者の誕生日には、必ずバースデーケーキを贈る。 バービーが大好きで、いつもピンクの服を着ている。決して美人ではないものの、親しみのある笑顔で人に接し、「最近太ってしまって」とお腹の肉をつまむ。市民は誰もが、そんなアリス・グオ市長が大好きだった。 ところが、この市長が、裏世界とも言えるPOGOにどっぷりと絡んでいたのだ。市民は大きなショックを受けた。 ▲市長時代の郭華萍。親しみやすい笑顔で、市民との距離が近い、人気の市長だった。 ▲アリス・グオ市長は、親しみやすい笑顔と行き届いた市民サービスで、市民からの人気は高かった。 ▲POGOとの関係で、警察で取り調べを受けるために同行を求められたアリス・グオ市長。この時は、大きな問題ではないと楽観をしていた。警察も、相手が市長であるため、丁重に扱った。 公聴会で発覚した市長の「身分」 PAOCCの捜査が終わると、アリス・グオ市長はフィリピン政府が行う公聴会に召喚された。市長と違法POGOの関係を追求することが目的だ。 それでも、市民は大好きなアリス・グオ市長を応援した。SNSでは、市民からの「アリスを信じている」「アリスが帰ってくるのを待っている」というメッセージで溢れ返った。 しかし、その市民の期待は裏切られることになる。公聴会で、アリス・グオ市長は実はアリス・グオではなく、まったく別人の中国人であることまでが発覚をしたからだ。 フィリピン国家調査局が、アリス・グオの身分照合をしてみると、アリス・グオというフィリピン人は実在したが、顔がまったく違う。しかも、この本物のアリス・グオは所在がわからなくなっていた。 では、市長はいったい誰なのか。フィリピン国家調査局は指紋から照合をして、中国籍の郭華萍(グオ・ホワピン)であることを突き止めた。中国人がフィリピンの市長になることはできない。 ▲公聴会に出席する郭華萍。ここで郭華萍の身分が虚偽のものであることが明らかになっている。郭華萍は残りの公聴会を無断欠席して海外に逃亡し、インドネシアで拘束された。 借金でフィリピンに逃れた郭一家 アリス・グオ市長は、公聴会では、あくまでもフィリピン人のアリス・グオであると言い張ったが、議員たちの追及に矛盾のある回答を重ね、もはや中国人の郭華萍であることは明らかだった。 この問題は、フィリピンや中国のメディアも取り上げることになり、調査報道により、郭華萍の生い立ちが次第に明らかになっていった。 郭華萍は1990年8月31日に、福建省晋江市に生まれた。父親は地元で養豚業や服飾工場、刺繍工場、飲食店を経営する人で、裕福な家庭だった。弟と妹が生まれ、絵に描いたような幸せな一家だった。しかし、90年代後半になると、父親の事業が思わしくなくなり、多額の借金を背負うことになってしまった。 母親は、借金から逃れるために、フィリピンのホワフェイ刺繍センターに7.5万ドルの投資をした。フィリピンに投資をすると、特別投資居住ビザが取得できるからだ。母親は3人の子どもをつれて、フィリピンに移住をした。 中学生になっていた郭華萍は、フィリピンの中国語学校に通うことになった。しかし、中国籍のままでは、フィリピン政府のパスポートを取得することはできない。中国のパスポートを取得するには中国に戻らなければならない。しかし、パスポートがないので中国に行くこともできない。 そこで、多くの海外在住の中国人がするように、業者から戸籍を買って、フィリピン政府のパスポートを取得した。この時、買ったのがアリス・リアル・グオのもので、以降、郭華萍はフィリピン人のアリス・グオとして生きていくことになった。
市長はフィリピン人ではなく中国人だった。身分詐称の市長は中国のスパイだったのか? - 中華IT最新事情
4 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
面接に落ちたことがない友人にその秘訣を訊ねたら「質問に答えたらなるべく質問で返して、面接官にとにかく楽しそうに喋らせ快く頷く」というのと「こんな程度のテクニックで内定を出す面接官を心の底から侮蔑しつつその部屋を颯爽と後にする」とのことだったので、参考になりませんが共有しておきます
Fさんのツイート (via gkojax)
81 notes · View notes
pudknocker · 7 months ago
Quote
この期待できなさそう感、「安楽死の支援団体女性が多い気がする!(実際にそうなのか調べてすらいないし、理由があるのか取材もしてないだろうことが伺える言い回し)」「死へ導く優しい女神」とかいう、「安楽死というものへの浅すぎる認識」が透けて見えることなんだよな。 安楽死について取材するうちにキリコは女性では無くてはならないと確信した、みたいな覚悟がない。
テレビドラマ版『ブラックジャック』のドクターキリコに女優起用の原作改変に騒然、そこに颯爽と邦キチが改変ネタ切り込む回更新で奇跡的タイミング過ぎた - Togetter [トゥギャッター]
11 notes · View notes
getosugurusbangs · 4 months ago
Note
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
i was gonna say “god 👍” but that’s a bit loaded isn’t it
4 notes · View notes