#造園家
Explore tagged Tumblr posts
Text
#✪東山植物園…合掌造りの古民家の軒先 -名古屋市千種区-#japan#nikon#d610#愛知#名古屋#千種#東山動植物#軒先#干し柿#唐辛子#冬#aichi#nagoya#chikusa#higashiyama#zoo#botanical#garden#old#folk#house#gassho#style#eaves#dried#persimmon#chili#pepper#winter
22 notes
·
View notes
Text
2023/12/20
二十四節気は 「大雪」
七十二候は大雪の末候 「鱖魚群」(さけのうおむらがる)
鮭が群れとなって川を遡上するころ。川で生まれて海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。冬を代表する迫力のある光景です。
寒さが厳しくなってきました。
息子の剣道に付き合う体育館の床の冷たさ。。
堪えます。
本人たちはこの寒さの中、裸足で稽古に励んでいるのにそんな事言ってたら怒られますね。
11月下旬に我が家に新しい家族が加わりました。
名前は「アレ」と言います。
阪神優勝のこの年に我が家に来た子なので◎
先住犬とも仲良くしています。
0 notes
Photo
おはようございます。 小道のようなアプローチは玄関までの楽しみが生まれます。 #アプローチ #小道 #石畳 #造園 #植栽 #庭アトリエ 和田の家|2011愛知県江南市 青木昌則建築研究所 "等身大の心地良い暮らしをデザインする" 設計事例や現場の様子はプロフィール @mojaoki からホームページよりご覧いただけます。 #家づくり #マイホーム #一戸建て #住宅 #新築 #木の家 #心地良い家 #設計 #建築士 #設計事務所 #設計事務所とつくる家 #建築家 #建築家と建てる家 #丁寧な暮らし #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CqgnSgPyyi3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#アプローチ#小道#石畳#造園#植栽#庭アトリエ#家づくり#マイホーム#一戸建て#住宅#新築#木の家#心地良い家#設計#建築士#設計事務所#設計事務所とつくる家#建築家#建築家と建てる家#丁寧な暮らし#青木昌則建築研究所
0 notes
Photo
茅ヶ崎モーニング!膝のウネリ 東京都世田谷区南烏山5-1-13 03-5384-4173 #千歳烏山 #世田谷 #東京 #サーフィン #サーフショップ #イエローマーケット #yellowmatrket #楽天 #ヤフオク #京王線 #久我山 #芦花公園 #アマゾン #仙川 #クリエイチャー #どうする家康 #捏造記事 #ハイパーインフレーション (イエローマーケット) https://www.instagram.com/p/Cp6Bo0OypIX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#千歳烏山#世田谷#東京#サーフィン#サーフショップ#イエローマーケット#yellowmatrket#楽天#ヤフオク#京王線#久我山#芦花公園#アマゾン#仙川#クリエイチャー#どうする家康#捏造記事#ハイパーインフレーション
0 notes
Photo
鹿よけのテープはいつまで持つか心配です エクセル線を注文しました 何本か張ったら 海苔網とワイヤーメッシュで 猪と鹿が入らないようにしないと 果樹など食べられたり 穴を掘られたら、したら 休みの日でも バタバタします #巽造園 #巽養蜂園 #巽蜜源樹木の森 #蜜源樹木販売 #庭師 #庭木剪定作業受付中 #植木販売 #植木屋 #巽翠香園加工場 #日本蜜蜂の蜜蜂販売 #巽果樹園 #淡路島 #剪定師 #キンリョウヘン #ビービーツリー #養蜂家 #蜜源樹木 #養蜂場 #春蜜 #夏蜜 #秋蜜 #ケンポナシ #マヌカツリー #庭木販売 #庭造り #蜜源植物の森 #蜜源植物 #淡路島 #淡路島の蜂蜜 https://tatsumiyohoen.com/honey (巽養蜂園 【日本ミツバチ専門店】) https://www.instagram.com/p/CprAIhavdnP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#巽造園#巽養蜂園#巽蜜源樹木の森#蜜源樹木販売#庭師#庭木剪定作業受付中#植木販売#植木屋#巽翠香園加工場#日本蜜蜂の蜜蜂販売#巽果樹園#淡路島#剪定師#キンリョウヘン#ビービーツリー#養蜂家#蜜源樹木#養蜂場#春蜜#夏蜜#秋蜜#ケンポナシ#マヌカツリー#庭木販売#庭造り#蜜源植物の森#蜜源植物#淡路島の蜂蜜
0 notes
Photo
お昼休憩に「らーめん こもり家」さんへ こってり醤油黒 本当にこってり、マー油の黒 焼豚も美味しい。 細切りメンマもあってるんです。 写真は撮れませんでしたが からあげ丼も美味しい。 (おもしろい形です) #ambientalista #アンビエンタリスタ #宇都宮の庭師 #宇都宮の造園 #宇都宮 #栃木 #造園 #sdgs #esg #持続可能な開発目標 #お昼休憩 #らーめん #こもり家 (Utsunomiya, Tochigi) https://www.instagram.com/p/CocSX4HP-8i/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
(「神は細部に宿る」を実感させる数少ない建築家だった→「美術館建築の名手」谷口吉生氏の訃報で、同氏が手掛けたコレクションの数々を偲ぶ - Togetter [トゥギャッター]から)
谷口吉生の作品で一つ挙げると、葛西臨海公園レストハウス。ただのガラスの箱と思いがちだが、中に入ると明らかに空気感が違う。カーテンウォールの方立(ほうだて)と無目(むめ)はボルト一切なしの全溶接構造。でもモコモコした溶接の痕がない。で、よく見ると溶接痕を全部削って平滑にしてある。そこまでやるかという。
内壁の50mmタイル壁も、そこらの公共トイレとかの壁タイルとは明らかに質感が違う。近づいてみると目地幅が狭い。普通の5mmではなく2.5mm。で、タイルは普通の45mm角ではなく47.5mm。つまりタイル会社に特注ロットで焼かせたタイルを使用。目地幅を詰めるとこんなに質感が変わるのか、と驚いた。
「キレキレ」と書いたが、谷口吉生の作品は人を突き放すように冷たく鋭利なわけではない。私が見た実物はどれも静謐で軽やかで心が安らぐ。その静謐さを生み出す原動力が緻密な空間構成とディテール。自然光や景色を見事に取り込んだ空間を、光に誘われるように巡っていくのは得難い体験。
- - - - - - - - - - - - - - - -
(以下、細かい話) 上で書いたレストハウスの「執念のディテール」は、谷口が施工業者に無理強いしたわけではない。竣工後の「建築技術」誌か「ディテール」誌?で読んだが、「溶接痕の削り取り」や「47.5mmタイル」は詳細図に明記してあった。つまり施工業者は予め承知のうえで受注したはず。
レストハウスは、凡百の設計者ならカーテンウォールの方立と無目(骨組み)をH鋼+耐火被覆+アルミカバーにしただろう。それだと寸法が数倍太くなり、全体像があそこまで軽やかにならない。谷口は耐火被覆不要の耐火鋼を使い、かつ溶接痕を削ることで極限まで骨組みを細く見せたかったわけ。
また、耐火鋼を使ったとしても、フツーの設計者なら、溶接のモコモコした余盛を削り取らずにアルミカバーを被せてコーキング、の納まりに逃げただろう。それでもざっと倍ぐらいの太さになってしまうか。
むろん、施工は難しい。カーテンウォールは輸送可能な範囲��工場製作するにせよ、現場溶接でどうしても歪みは出る。しかも構造体とガラス枠を兼ねるから一切「逃げ」がない。一直線に通りを出すのは大変だったはず。あちこちに仮補強を入れつつ、歪みを測定しながら慎重に溶接したのだと思う。
また、タイルの施工難易度も高い。目地幅が普通の5mmだと、たとえばタイルが1mmズレても「5mmのなかの1mmのズレ」は遠目にはわかりにくい。しかし目地幅2.5mmだと、1mmズレると大きく目立ってしまう。 …いや、細かすぎる話で申し訳ないが、施工屋から見ると谷口建築は唸るところばかりなのよ。
137 notes
·
View notes
Text
2024.07.15(月、海の日)
3連休の最終日。「うだつの上がる町並み」として歴史的家屋が残る美濃市へ行ってきた。
福井北ICから九頭竜ICまで開通している中部縦貫自動車道を利用し、158号線に入り岐阜県白鳥(sirotori)町へ。
国道沿いでは、令和8年供用予定の九頭竜ICから油坂出入口までの複数の工事現場が、祝日にも関わらず作業中であった。ここが供用されると岐阜の方の自動車道と繋がり、より一層便利になる。福井区間は無料で利用できるのもいい。
白鳥から国道156号線で山間の道を目的地の美濃市へ向かった。
天気は曇天で傘の心配はなかったが、蒸し暑さには参った。帰りに郡上市美並町にある「日本まん真ん中温泉 子宝の湯」で、汗を流し、郡上八幡で遅めの昼食をいただき、帰路に就いた。
写真
小坂酒造場(「百春」蔵元、Kosaka Shuzojo、HYAKUSYUN Sake Brewery、1772年創業、起(むく)り屋根(なだらかな凸状になっている)と卯建(うだつ、家同士の境目に分厚い土壁を入れて、その上に瓦の屋根飾りをつけ、防火壁としたもの)が美しい建築物で有名)
瀧神社(御祭神 水園象女之尊、瀬織津比咩尊、八百万神)
郡上八幡旧庁舎食堂の若鳥のモモ肉を使った「鶏ちゃん(けいちゃん)定食」
など
#美濃市#小坂酒造場#瀧神社#子宝の湯#郡上八幡#この日郡上踊りはやってなかった#お土産は美濃手すき和紙専門店「カミノシゴト」でかやうちわと和紙のメモ帳、郡上八幡でハンカチ、小坂酒造場で酒粕など#美濃市の「割烹 朝田屋」さんで「レモン香る爽風御膳」を食べたかったが、お店は予約じゃないと難しいみたいだった。#美並町の星宮神社横にあるという「かふぇ ほしの里」(土日限定営業)も行ってみたかった
80 notes
·
View notes
Text
憧れの山「トムラウシ山」縦走登山へ!~中編~
山の天気は変わりやすく、あれだけきれいに晴れていたのもつかの間、夜には分厚い雲に覆われてしまいました。
夜11時ごろ、ふわっと雲がはれたタイミング。これを逃すわけにはいきません!イワイチョウが咲き乱れる野営場とトムラウシ山頂、そして星空…うっとりしてしまいました。
強く感じたのは新月期の天の川とこの山肌を併せたら非常に綺麗だろうということ。すぐに次の目標が浮かんできます。
7月の日の出は早く、4時にはあがります。寝起きの身体でゆっくりと登っていくと、山頂からは遠く東の果てから登る太陽が照らす大雪山の山々が見られました。
石狩連峰にニペソツ、ウペペサンケ、旭岳に白雲岳…そして黄金色に反射する沼の原の湿原が忘れられません。そして背後にはモルゲンロートでほんのり赤色に染まっていく十勝岳や美瑛富士、富良野岳。
こんなにも美しい山々に囲まれて堪能する日の出は初めての経験!登山家の憧れの山と言われる所以もわかったような気がしました。
3日目の行程は、来た道を戻りながら道中スキップした化雲岳を経由し、忠別岳避難小屋まで向かうルート。距離は13km。
この日の天候は晴れ!
初日にびっちょびちょになったテントや雨具も乾いて荷物も軽い!!
そして朝露で輝くお花畑が美しいのなんの!!!
足取りも軽く、登る箇所も少ないこともあり、気持ちのいい登山となりました。ただ、段々と遠く小さくなっていくトムラウシ山を振り返りながら歩いていると、寂しさもこみあげてきます…
また歩きに来る!と強く思いましたし、何度もトムラウシ山に挑む人々の気持ちがとても分かりました。
トムラウシ山の道中、再び苦戦しながらロックガーデンを越えると非常に大きな構造土を見かけます。
何万年もかけて凍土が溶けて再凍結して~を繰り返して少しずつ同じ粒径の石が集まって大きな模様を生み出します。
こんなにも大きな構造土が非常に綺麗な形で現在まで残っているのは感動しますね。この構造土を見てからより一層大雪山に興味がわくようになりました。
気づいていないだけで、あちこちに構造土やそれに合わせて進化した植生があること。なんて面白いんでしょうか…
化雲岳に到着するとそこから見える化雲沢の大パノラマに圧巻!
えぐり取られたかのような絶壁の忠別岳、そして遠くには旭岳。
道中の山のスケール観に驚かされ続けてきましたが、この広さは言葉を失いました。
こんなにも大雪山って大きいのか…と感動しつつ、向こうから見る景色は一体どうなのだろうと気になって仕方がありません。
ここから先はお花畑の天国。テンションもMAX!意気揚々と晴天の楽園を歩きます。
~後編につづく~
51 notes
·
View notes
Text
まだやってんのかよ 定年延長自体は、個人の能力と情勢次第でありうる話 それをわざわざ「安倍さんが恣意的に法的解釈を捻じ曲げてお気に入りの検事総長の定年を伸ばして森友、加計学園に関する起訴を避けた」という、サヨク妄想にこじつけて、死後も執拗に安倍氏を攻撃し続けるこの病的な執着心は、サヨクの異常性、カルト性を象徴している 第一、森友も加計学園も何の問題もないことは何回も何回も各人の証言で語られ、検察も嫌疑なしで不起訴にしているにも関わらず、執拗に「疑惑は深まった」として無実の人間に罪を着せようとするこの粘着ぶり
世の中の一人の人間を抹殺しようとして、「〇〇は殺人を犯した疑いがある!!」と捏造を始めたとする 当然〇〇側は「そんな事実はない」と抗弁する しかし捏造側は最初から嘘を言っているので、抗弁を一切受け付けず「こういう疑いも否定できない」「こちらも疑わしい」と捏造を重ねる 論理の基礎中の基礎として、ある事象が存在することを証明するには、その存在を主張する側が立証するしかない 逆にその事象が存在しないことを立証しようとしても、いくらでも捏造でもいいから新たな疑惑を主張されれば、それに全て抗弁しなければならないが、そもそもそうすることで事象の不存在は証明できない 疑いの提起は無限に可能だからだ だから事象の不存在の証明は「悪魔の証明」と言われ、立証不可能なのだ
だから、犯罪事実の存在の立証責任は文明国では検察官が負う 弁護側は、検察の立証ができていないことを主張して裁判で戦い、その結果検察による犯罪事実の存在の立証が不完全だと裁判官が判断すると、無罪判決になる これは法の支配の原則中の原則だ これを無視すると、中国やロシアのように、誰にでも罪を着せて気に食わない者を抹殺できる暗黒国家になる
日本の闇は、この立証責任を理解しているはずの法曹資格をもっている国会議員が多数いるにも拘らず、森友、加計学園で犯罪事実の存在を主張するサヨク、野党側は「疑いがある!!」と繰り返すばかりで、いくら抗弁しても「ますます疑惑は深まった!!!」「こういう疑惑もある!!」を繰り返したことだ 事象の不存在を立証するのは不可能なのを知ったうえで、疑惑を捏造するためにマスゴミとともに悪魔の証明を安倍さん側に押し付け続けているのだ
立証責任を知らない阿呆と、阿呆のマスゴミを、法曹資格をもっている野党議員やサヨク弁護士を中心にして存在しない疑惑をあると捏造する煽りを執拗に続けているのが、このニュースだ サヨクの異常性をこれ以上明確に示す事例はない
24 notes
·
View notes
Text
たまにはまったり😅
ボチボチ始動 元旦の未明。仕事場には行きませんが、認知の入ってる母と同居のため普通どおりに起床して家にいることを確認してます💦 幸いにこの年末年始はあっちこっち歩き回ってなくてよかった😌 穏やかなスタートです。 花壇へ株分けするためのレンギョの挿し穂です😅 冬場はまずやりませんが、この暖冬の日が続く時に試してみることにしました。4月から後なら高い確率で成功しますが、コイツらはどうなるのか💦 様子をみます。 画像中央の白っぽい土のもの、島レモンの挿し木です。友人たちにおすそ分けしたところ思いのほか好評で、挿し木の注文が入りました😅 といってもニセ造園屋がやることなのでお金は動きません😂 半分は遊びみたいなもんで気楽にやっていきます。 バナナもどんどん増えて今のとこ8房になってます💦 いくら暖冬とはいえこの時期のヤツは… あまり期待しすぎない程度で様子をみてるところです😅 初日の出も雲にかす…
View On WordPress
15 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月13日(月曜日)
通巻第8595号 <前日発行>
ロスは燃えているか? DEIが消防システムを壊した
左翼の州知事、市長への批判が高まり、消火施設不備の元凶が議論
*************************
『パリは燃えているか』という台詞は、ヒトラーが「パリを燃やせ」という命令通りに破壊したか? と怒鳴った逸話にもとづく映画の題名である。「ロスは燃えているか」の声が重なって聞こえた。
未曾有の惨禍、ロスの山火事は四日間燃え続け、広大な住宅地などを灰燼に帰した。高級住宅地では「わたしたちが消火活動しているとき、消防車は一台も来なかった」という証言も飛びだした。
ロスが燃えていた同じ日々、ロス郊外、クルマで一時間半のリッチモンドでは断水だった。
そのあとも水道水は濁って飲めなかった。
病院、製造工場、大学、老人ホーム、数百万平方フィートのオフィススペースがある大都市圏の住民がミネラルウォーターで生活した。
リッチモンドは学園都市、六つの大學があり、アジア系の人々も多いが、比較的落ち着いた街で、かのピータードラッカーも、このリッチモンドに住んだ。
かくいう筆者も1983年にUSISの招待で、このリッチモンドに一ヶ月滞在したことがある。毎日、アメリカ人の教授やジャーナリスト、シンクタンク研究員らと議論を闘わせた。
緑豊かで静謐な環境、おちついて仕事が出来る街だった。いまから40年以上も前の話で、困ったことはと言えば、携帯電話のない時代だから公衆電話まで徒歩20分、ショッピングには徒歩45分という、クルマがなければ何も出来ないところだった。国際政治学者の藤井厳喜氏も、このリッチモンドにいたと聞いている。
断水、濁り水の元凶はDEI(多様性、平等性、包括性)を唱えた左翼の政治キャンペーンがもたらした。
SNSに投稿が溢れた。
口火を切った��はロバート・スミスというファンド経営者である。
「逆人種差別主義者でIQの低いマルクス主義者の市長が、『DEI候補者』を公共事業局長に採用しました。エンジニア以外の人がそのポストに就いたのはこれが初めてです。彼女の主な取り組みは、公共事業局に多くのDEI候補者を採用することでした。無能なバカがさらに無能なバカを雇い続ければ、いつの間にか、バカだらけ」。
ロサンゼルスには独自のDEI基準があり、ロサンゼルスの消防署長は、レズビアンであることを公言していたので採用された。彼女の取り組みは、より多くの女性と LGBTQ の消防士を雇うことだった。
つまりDEI とは、「有能で資格のある職人」は採用せず、単純で特定の考えを持つ人を雇うプロセスと言える。すなわち「稼いでいない」人々に不当な権利意識を植え付ける。転移する癌のようなもので、組織内の誰も労働倫理や電球を交換するスキルを持たないところまで広がる。
▼キャリアを積んだことのない人物を公職に選んでしまったのだ
ロバート・スミスはさらに続けている。
「キャリアを積んだことのない人物を公職に選ぶ理由はない。地域活動家、学者、政府官僚、非営利の善意の人々、臨床医などなど、彼らは一般的に、ブルジョワのボルシェビキのおしゃべり階級の流行の決まり文句以外は何も知らない。リッチモンドでは、市議会議員 9 人のうち 8 人が女性で、男性は 1 人がソイボーイ(女々しい男)だ。これらの人々のうち、家の下を這って水漏れしているパイプを修理したり、車のオイルを交換したり、土木機械を操作したり、午前 2 時に警察官の巡回区を歩いたりした人はいない」
「衛生的な下水道や雨水用水路などの仕組み、排水がどこに流れ、どのように検査されるか、水はどこから来るのか、消火栓、水圧、ガス管、地下電力、土壌圧縮、緊急時の対応、その他多くの現実の問題を、カリフォルニアの政治指導者たちは全く分かっていない。カリフォルニアには豊富で豊富な水資源があるが、何をしているだろうか? 貯水する代わりに、太平洋に流れ出させているのだ」。
たまたま大河ドラマは「べらぼう」である。冒頭のシーンは「明和の大火』(1772年)である。江戸の半分以上を焼いた悲惨な火災禍では十万人近くが死んだ。
「ロサンゼルスは焼け落ちている。消火栓には水がない。何百万エーカーもの不毛の���を肥沃にし、森林火災と戦い土地が乾燥するのを防ぐのに必要な水を地域社会に供給するのに十分な資源はある。しかし気がおかしくなって、(WOKEに)洗脳された、変人の政治家たちはそれを拒否している」(ロバート・スミス、『リアル・クリア・ワイヤ』、2025年1月10日)
10 notes
·
View notes
Photo
ツールストゥールス(TOOLS)フロントジーデッキパッドFRONT G DECKPAD おすすめ ショート ロング 激安 ワックス 選び方 長さ 寿命 FCS 代用 フロント 貼り方 剥がし方 アストロ ダカインウェットスーツ 夏 冬 いつから キッズ グローブ 必要 代用 デメリット ハンガー 干し ¥4652 東京都世田谷区南烏山5-1-13 03-5384-4173 #千歳烏山 #世田谷 #東京 #サーフィン #サーフショップ #イエローマーケット #yellowmatrket #楽天 #ヤフオク #京王線 #久我山 #芦花公園 #アマゾン #仙川 #クリエイチャー #どうする家康 #捏造記事 #ハイパーインフレーション (イエローマーケット) https://www.instagram.com/p/Cp6BNBUSbJ2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#千歳烏山#世田谷#東京#サーフィン#サーフショップ#イエローマーケット#yellowmatrket#楽天#ヤフオク#京王線#久我山#芦花公園#アマゾン#仙川#クリエイチャー#どうする家康#捏造記事#ハイパーインフレーション
0 notes
Photo
桜苗2.5メートルを植えました 蜜源の植物 花と葉っぱのつけねから蜜が出ます #巽造園 #巽養蜂園 #巽蜜源樹木の森 #蜜源樹木販売 #庭師 #庭木剪定作業受付中 #植木販売 #植木屋 #巽翠香園加工場 #日本蜜蜂の蜜蜂販売 #巽果樹園 #淡路島 #剪定師 #キンリョウヘン #ビービーツリー #養蜂家 #蜜源樹木 #養蜂場 #春蜜 #夏蜜 #秋蜜 #ケンポナシ #マヌカツリー #庭木販売 #庭造り #蜜源植物の森 #蜜源植物 #淡路島 #淡路島の蜂蜜 https://tatsumiyohoen.com/honey (巽養蜂園 【日本ミツバチ専門店】) https://www.instagram.com/p/CpmjfmSLLCw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#巽造園#巽養蜂園#巽蜜源樹木の森#蜜源樹木販売#庭師#庭木剪定作業受付中#植木販売#植木屋#巽翠香園加工場#日本蜜蜂の蜜蜂販売#巽果樹園#淡路島#剪定師#キンリョウヘン#ビービーツリー#養蜂家#蜜源樹木#養蜂場#春蜜#夏蜜#秋蜜#ケンポナシ#マヌカツリー#庭木販売#庭造り#蜜源植物の森#蜜源植物#淡路島の蜂蜜
0 notes
Text
09/05/2024 part3
水俣市にあるエコパーク水俣でローズフェスタが開催中🌹
🌹
水俣市という場所はかつて水俣病が発生した場所で、エコパーク水俣も水俣病処理の際、原因物質である水銀を含むヘドロがたまっていた水俣湾が埋め立てられた場所に造られました。一番の目玉は800種5000株のバラが生育するバラ園です🌹
このバラ園が出来上がるまで、一部の住民をはじめ水俣病の活動家から猛反発もあったそうです。 それでもバラ園にこだわったのは、特に九州外の人で水俣市に縁もゆかりもない人の中には水俣市民は全員劇症型の水俣病で苦しんでいると思っている人がいるそうです。信じられませんが、本当だそうです。 社会科の中だけで知られる水俣市��けではなく、現在の水俣市を多くの人に見て、来て、知ってほしい。その一環でバラ園を造ったそうです。
バラは多くの農薬を使いますが、環境配慮の成分を使うようにするなどこだわっているそうです。
唯一要求するなら、道の駅みなまたのカフェの値段、もう少し庶民に優しい価格設定にしてください笑
40 notes
·
View notes
Text
2024-12月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「時事」です◆
今月は参加者の皆様に「時事」のお題でアンビグラムを制作して���ただいております。今年一年間の出来事を振り返りながらお楽しみください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
「能登 正月から地震」 回転型:.38氏
今年は元日から大変なニュースで始まりました。 .38氏の作品は線の太さをあまり変化させないのが特徴である分、かすれた線が効果的ですね。
「能登半島」 敷詰回転型:Jinanbou氏
一年を通して余震や豪雨に見舞われまだまだ大変な状況です。 敷詰できる配置の発見がすばらしいです。斜め線分のパーツが面白いです。
「月面着陸」 鏡像型:てるだよ氏
探査機「SLIM」が日本初の月面着陸に成功。 「面/陸」がぴったりですね。作字のお作法がそろっていてきれいです。
「北見遊征」 回転型:douse氏
今年デビューした、にじさんじ��ライバー。 線の強弱の扱いが見事ですね。大型ディスプレイに表示しているような表現がステキです。
「後遺症」 図地反転回転型: いとうさとし氏
COVID19の後遺症、ワクチンの後遺症などの話題も多く聞かれました。 どの文字も読みやすくて驚きます。水平垂直な線と斜めの線を対応付けするあたりが注目ポイントです。
「気ままに整地生活」 回転型:無限氏
10年続いた人気動画シリーズが完結を迎えました。 ドット表現にふさわしい舞台ですね。特に「整」が上下の密度差をうまくクリアして面白いです。
「百年の孤独」 回転型:うら紙氏
ガブリエル・ガルシア=マルケスのベストセラー。初刊訳から半世紀以上、作家没後10年を経て、今年6月に新潮文庫で再刊。 独特の書体による表現で立体的にも感じ、少し角度を変えるともっと読みやすくなるのかな、と思案してしまいます。
「3D HOLOGRAM」 鏡像重畳型:松茸氏
20年ぶりの新紙幣には偽造防止用の3Dホログラムが。 見る角度で絵が変わるホログラムに対して、文字ごとに見る角度を変えていくところがついになっているようで面白いです。
「千円札/北里」 回転共存型:lszk氏
新紙幣の千円札は北里柴三郎が肖像画。 とってもわかりやすいです。シンプルながらぴったりで見事な対応付けですね。
「福沢諭吉/渋沢栄一」 共存型:兼吉共心堂氏
一万円札は諭吉さんから栄一さんに。 「一」の引き出し方がよいですね。全体的に密度差をクリアする方法がためになります。
「パリ五輪」敷詰回転型:Σ氏
パリでの開催は1924年以来100年ぶり。 点対称図形4つをうまく組み合わせていて、敷詰の威力を感じます。字形もスタイリッシュでステキです。
「巴里五輪」回転型:lszk氏
日本勢は海外開催のオリンピックとして最多のメダルを獲得しました。 「輪」の形に驚きました。リングのあしらいが良い効果ですね。 Σ氏の作品と合わせてちょうど5つの輪になっているのが示し合わせたようで面白いです。
「佐渡島の金山」回転型:すざく氏
佐渡島(さど)の金山が世界文化遺産登録されました。 とても読みやすく素晴らしい作品ですね。重ね合わせが絶妙で、「金」の冠部分が最高です。
「伊能忠敬界隈」 旋回型×3:螺旋氏
異常なほど歩く習慣を持つ人々を指すネットスラングで、一説によると40km/day以上歩くことが必要とのことです。 「伊→忠」90度、「能→界」270度、「敬→隈」斜め鏡像という組み合わせですが、この対応の発見だけでも奇跡的です。
「帰ってきたニコニコ」 敷詰回転型:てねしん氏
6月にあったサイバー攻撃で停止していたニコニコ動画等のサービスが8月にようやくサービス再開。 重ね部分がわかりやすい表現になっているので読みやすいですね。「ニコニコ」の表現が「にこにこ」にも振動するので面白いと思いました。
「不法移民/治安悪化」 図地反転共存型: いとうさとし氏
クルド人など不法移民問題により治安が悪化しているの言う話が多く聞かれました。 これも読みやすく仕上がっていますね。「移/悪」が特に見事だと思います。
「オトノケ」鏡像型:結七氏
Creepy Nutsの楽曲で、テレビアニメ『ダンダダン』OPテーマ。 「オ」の鏡像性を生かしてうまくまとめています。ちょっとした字画の曲げがこだわりでしょうか。
「低緯度オーロラ」 回転型:繋氏
10月の磁気嵐が最も大規模で、北海道だけではなく能登や兵庫でも観測されたようです。 「韋度」がきれいに対応できるのですね。残りもきれいに配置できています。
「冨安四発太鼓」 図地反転鏡像(共存)型:ちくわああ氏
キングオブコント2024で披露された、ダンビラムーチョのネタ中に登場する芸能。 中間調処理を活用して読めるようにしていますね。図地反転して裏返すと文字組が変わるので一応共存型になります。
「アンビクイズ」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
Σ氏によるアンビグラム関係クイズが披露されました。 一点濁点が「ビ」「ズ」の両方で共通しているのがよいですね。アンビグラムとはなかなか気付けないのがこのタイプの面白いところです。
「戦争/陰謀」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
戦争について回る陰謀論、多くのポストが見られました。 こちらも読みやすくて素晴らしいですね。図地反転は漢字のパーツ構成の違いを簡単に超えてくるのが魅力の一つだと思います。
「祠」 フラクタル型:超階乗氏
「あの祠壊しちゃったの?」というミームが流行りました。 一文字で自己再帰的な作品はほとんどなかったと思います。部分的に見れば「祠」と「𡭕」の振動型であると理解すればよいですね。
「闇バイト/一寸先闇」 鏡像共存型:ヨウヘイ氏
闇バイト関連の事件が多発しました。 墨のぼかしのような表現がうまく使われています。文字の配置が巧みです。
「ハリス トランプ」 旋回型:kawahar氏
アメリカの大統領選はカマラ・ハリス氏とドナルド・トランプ氏の対決となりました。 この形状の万能感がすごいですが、使いこなせるのはkawahar氏だけかもしれません。
「(下から)『ECHO』『少女A』『愛して愛して愛して』『強風オールバック』『メズマライザー』/ 祝 VOCALOID youtubeの再生数 1億回突破 おめでとう」 回転共存型:ラティエ氏
今年、史上2~6番目に1億回再生を達成したボカロ曲のタイトルです。 超大作ですね。作り上げた熱量に脱帽です。対応させる言葉に応じて書体をうまく切り替えていますね。
最後に私の作品を。
「to the NEXT/to the 一番上」 回転共存型:igatoxin
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」の歌詞より。 アンビグラムにおいてもこうなりたいものですね。
お題 時事 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は書き初めということで『フリー』です。各自思い思いのネタでアンビグラムを作ります。
締切は12/31、発行は1/8の予定です。参加してくださった皆様も、読者の方々も、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
9 notes
·
View notes