#買:アーモンド
Explore tagged Tumblr posts
vegehana-food · 13 days ago
Photo
Tumblr media
✿ 黒ごまアーモンドきな粉 ・風味豊かなきなこに、黒ごまとアーモンドをプラスしたのが「黒ごまアーモンドきなこ」です。大豆イソフラボンや黒ごま特有のセサミン、アーモンドに含まれるビタミンEなど、からだにうれしい成分が入っている優れもの!からだのバランスを整えて、ハリツヤのある毎日を。大豆イソフラボン×ビタミンE×セサミン配合。
0 notes
tokyomariegold · 17 days ago
Text
2024/7/14
Tumblr media
7月14日 昨日久しぶりに睡眠薬を飲まずに夜を過ごした。 飲まなくても眠たくなったし、飲んでも夜中起きては何かを食べてしまうのは変わらない気がする。 何度か見ているはずの動画を、やっとまともに理解できて楽しめた。動画を見ながら食事をしているところ、いつも激ねむになってしまい、何を食べているのか、何を観ているのかほとんどわからなくなっていて、その感覚を楽しんではいたけれど、然るべき時に眠たくなった方が絶対に良い。
Tumblr media
今日は日差しがなくて少し助かった。 朝から予定を梯子して、昼前には終えて、フィルムの現像を出しに行った。出してから受け取りまでの間、明日の手土産を探しに日本橋へ行った。 やっぱり日本橋界隈は歩くだけで楽しい。 うさぎや、という有名そうな和菓子屋さんは2店舗とも定休日だった。 三越の地下でたくさんお菓子を見た! 全国のお土産が集まっているゾーンがあり、阿闍梨餅や白鳥の湖や老松に出会えた。
Tumblr media
クラブハリエもあって、旅行気分になった。 明日の海の日にふさわしくトロピカルなパッケージのゼリーを買うことが出来た。 三越の地下でも籠った熱気でむしむし。
Tumblr media
フィルムを受け取って帰宅し、バタバタとお掃除をした。 床がペトペトするのが嫌すぎて2日に一回はクイックルワイパーストロングで床拭きをしてしまう。 週末のお掃除アイテムだったのに、日常になってしまった。 室内履きスリッパをちゃんとしたものにして、なるべく裸足で床を歩かない様に気をつけ始めた。
Tumblr media
スーパーにグリコのアーモンド効果が復活していた! そして一昨日洗濯してしまったワイヤレスイヤホンは充電できている様で今回は無事だったのかもしれない。
スーパーの店員さんたちが、以前の閉店してしまった仮店舗のメンバーばかりで、またいらっしゃったんだ!と少しほっとした。 みんな新しい制服を着ている。
今日のところは頭の中の半分までお仕事のことを減らすことが出来た。 今は進めなくてはいけない仕事のことより、職場の人間関係みたいなところばかりを考えている。こちらの方がずっと心がざらざらするので考えたくない。 半分は入院のこと、昨日観た展示のこと、夏やずに入院できなかったらその休みをどう持て余せばいいのかということ、SNSと猫のこと、などをくるくる考えていた。
今日は何もなかった。
Tumblr media
4 notes · View notes
kjh-417 · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
mes possibilites aujourd’hui.   今日のわたしの可能性。   洗濯をする。   ドクダミを吊るして干す。     今日はスロースタート。 昨夜、寝る前に仕込んでおいた 今シーズン初の 水出しコーヒー。 いただきものの ブレンドの粉をつかったけど 結構おいしかった。 そして、水出しコーヒーを仕込むと 気温がそんなに高くならない、という ジンクスは健在みたいだ。   ドクダミは 昨日洗ったあと小分けにして、 一旦活けて 葉を乾かしてから、吊るしてみた。 なんか、ナチュラル系の おしゃれなお店みたいだな…ドクダミだけど(笑。 増える��困るとはいえ、 群れて咲く姿はかわいいと思う。   クランペットに ウクライナのはちみつをたっぷり。 漬けてあるナッツは ヘーゼルナッツとアーモンドを 先に食べちゃうから いつもカシューナッツと胡桃が残る。 食べ切ったので、 また買いに行かなくちゃ。  
10 notes · View notes
okinawalovetv · 1 year ago
Text
普通に買うより大分お得な訳ありアーモンドチョコのお取り寄せ|通販|お取り寄せ|スイーツ|チョコレート|アーモンド|訳あり
普通に買うより大分お得な訳ありアーモンドチョコのお取り寄せ #通販 #お取り寄せ #スイーツ #チョコレート #アーモンド #訳あり
甘い辛い含め、お菓子全般が好き。中でもとりわけチョコレートが大好きです。 なので冬はチョコレートの季節。常温に置いていても溶けないのが素敵。 別に暑い夏は冷蔵庫に保存しておけばいいだけなんですけどね。 机にチョコを置いておき、作業中にすぐ食べれる環境が良いんです。 まあそんな私のチョコレート事情は置いといて、と。冬はチョコレートの通販、お取り寄せが出来るんです。 正確に言うと夏場もやろうと思えば出来るんですけどね、お取り寄せ。 しかし、先に述べた通り、夏はチョコレートが溶ける。なので必然的に宅配便は冷蔵になるわけです。 するとやはり、送料がプラスアルファで掛かってしまうのですよ。であれば、その送料の料金分上乗せして、近くで良いチョコ買って食べた方が良いじゃないですか。 特別にどこのお店のあのチョコが食べたい。と言うならそれでも良いんですが、お得にチョコレートをたくさん食べたい。てのとはち…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
tajimahiroe · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アーモンドマイスターに向けた年始の掛け紙デザインが可愛くて好きでした♡
アーモンドの木々、実たち、運ぶ鳥🕊
昨年12月、有楽町マルイ店もオープンして、今年も新しいお知らせができる予定が楽しみです🌱
お近くにお出かけの際には、
又、オンラインでのお買い物もあわせて…
どうぞよろしくお願いいたします🌱🌱
湯河原のいつもの蜜柑の木たち。
石垣。山々。
青い空✨♡
2 notes · View notes
hibikore-archives · 1 year ago
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.117 (2023/9/27 + 10/4 )
2023   27th september + 4th october  
M1 The Pernod Waltz (Sharon Shannon & Friends)
  M2 flow gently, sweet Afton (Alice Babs)     M3 needles and pins (Jackie DeShannon)
  M4 xaile de silencio (Misia)     M5 無造作紳士 (Jane Birkin)     M6 je te tiens (Zazie)     M7 le ca et le moi (David Koven)       M8 ado (Albin De La Simone)  
< 好日の素…繕うこと >
Tumblr media
  使うシチュエーションによっては ビミョーな意味合いを持つことばではありますが… 繕う、って 糸へんに善い、だから きっと基本的には よいことなのだろうと思うのです。   ちょっとばかりほつれたり、 ちいさな穴ができちゃった、というだけで お気に入りの服を手放すのは なかなか惜しいもの。 同じものがたくさんない、とか 思い出が詰まっている、となれば なおのことでしょう。   そんな際に 繕う方法を知っていれば、 好きな色合いや模様、デザインの服を 永くたのしむことができますよね。   あんまり永くお気に入りすぎて ある意味満身創痍なシャツや、 うっかり破いてしまった チュニックの裾に、 前ボタンのワンピースなどなど… 「やらかした」数だけ 繕うスキルも手に入れた、のかもしれません(苦笑。   お針がニガテだったわたしも、 こうして繕うことを知ってからは 苦手意識が少なくなりました。 お気に入りをまた着られるようになる、ということも もちろんそうですが、 ちょっとした達成感というか、 一着救助したぞ!というようなきもちにも。   友人たちの ショールやトップスの袖の レース編みを なんとか直せないだろうか、と言われて かぎ針を手にしたこともあります。   これも 対象への愛情の ひとつのカタチなのかもなぁ、と しみじみ思う、秋の入り口です。
   
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *   
< 日々是食べたい! … クロワッサン・オ・ザマンド>
Tumblr media
ここしばらく 何気にパンづいているので パンの話題が続くかと思われます…   そもそも クロワッサンそのものが 大好きで、 それも本当は 甘くないクロワッサンがいいんですが、 なぜか世の中には 甘いクロワッサンの方が 多い印象があるのです。 ではその中では どれが一番好きなのか、というと このクロワッサン・オ・ザマンド。   クロワッサンが 甘いシロップをまとって、 さらに上にも中にも アーモンドのクリーム、 パウダーシュガーがたっぷりかかっているものもあって、 特別リッチなクロワッサン。 見かけるとつい買ってしまうのです。   シロップがしっかりしみこんだ しっとりしたタイプや クロワッサンのさくさく感を 残してあるタイプなど、 お店によってもいろいろなので 食べ比べてお気に入りを見つけるのも たのしい。   洋菓子屋さんが週末限定で販売していたり、 専門店もあるそうで、 近くに出向いた際に たずねてみるのもよさそうです。 一方で 市販のクロワッサンを使って じぶんでつくるレシピが web上で公開されていたりも。   個人的な希望を言えば、 ちょっと小ぶりなのが いいなぁ…と思っているのですが… 理想的なものには まだ出会えていなくて、 当面は クロワッサン・オ・ザマンドジプシーが 続きそうなわたしです…!
4 notes · View notes
doctormaki · 1 year ago
Text
10月3日はドイツ統一記念日で全国的に休日。天気は時折雨で空はどんよりと白く。ハンブルグの秋っていう感じ。オーラフ・シュルツ首相はハンブルグ出身なので、今年はハンブルグがホストらしい。私は丸の内に住んでいるようなものなので、私の通りは数日前から全面封鎖され警官が所々立ち、各州から来た展示テントが通りを埋め尽くしている。コロナ罹患数が増えてきているようだし、私はお利口さんにお家でのんびり。
ロンドンからの飛行機で仲良くなったオッサンオススメのドイツパン、Sanssouciを、オッサンオススメの店で買う。まぁ不味くは無いが、オッサン曰く、Sanssouciってフランス語で憂いなしっていう意味なんだけど、変な添加物入れていませんって言うことでドイツ語じゃなくて、その店ではフランス語を使っているんだと。まぁ不味くは無いが、美味くもない。ワシはドイツ人が誇りに思うとるらしい美味いドイツパンを食うてみたいのじゃが、もう一年もここにおるのに、SwedenのUppsalaで帰国前に朝早起きして焼き立てのパンをスーツケースにツメツメして持ち帰ったほどの感���的美味いパンに、まだ出会っていない。南ドイツに行かないとダメかしら。ドイツよりも北欧パンの方が美味いですわよ。
イザベル姉さんは、グズグズ文句を言いながら、色々とケーキ焼いてくれたり、御飯を一緒に作ろうと誘ってくれたり、映画に連れて行ってくれたりする。ワシは幸せ者で、ワシを可愛がりたい奴は、何故か知らないが、全世界にうすーくひろーく、散らばっているようである。イザベルさんは、その内の一人。ワシを構いたくて仕方が無いらしい。この休日のランチは、イザベルが独創的創作意欲に満ちた時に焼いてくれた再現不可能なケーキを大量に頂戴したので、それを食す。
ドイツではイースト入りの生地をケーキに使う事が多いのだが、少しパン生地を固くしたような生地をケーキの底とフチにして一度焼き、その中に、ブルボンバニラのクワークと砂糖、りんごのスライス、角切りアーモンド、干しぶどうを沢山入れたフィリングを入れて、再度焼いたケーキ。甘さ控えめで、バターやクリームが入っておらず、さっぱりとしていて美味しい。クワークは日本では見かけないが、ギリシアヨーグルトみたいな舌触りのボテッとしたサワークリームになる前のクリームがヨーグルトになった食べ物だと思えば良い。スエーデンでは、ヨーグルト感覚で、朝ご飯に森のベリージャムと食べる。ワシはウプサラ大学に客員研究員で滞在した夏、全体液がクワークと森のベリージャムになるかと錯覚する位に、これを毎朝食べ尽くした。ぶはは。
ワシはその昔、北欧辺りで小鳥だったとしか思えない位にラズベリー、ブルーベリー、グースベリーなど、イチゴ以外のベリーが大好物。しかし、同時に、その昔、小リスだったと確信している位に、ピーナッツ以外のナッツ類も大好き。栗もナッツですけんの。イチゴもピーナッツも、食べるけど、実はそこまで好きじゃない。イチゴはベリーのフリした草だし、ピーナッツだってナッツのフリした草だろと思う。ワシは木が好きじゃ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
コックのミヒャエル君が、スダチをゲットしたと写真(上の手はミヒャエルの手)を送ってくれたので、一��だけ置いておいてもらう。お取り置きスダチは、こちらのスモークサーモンの冷凍を解凍して、その内、食べようと思う。本当は焼き魚が欲しいが、こちらは北海で取れるギトギト脂身の魚を燻製にしても、まだ脂だらけなので、脂落としと臭い消しに使おうと思う。
昼では無く、夜遅くに思い立って散歩。市庁舎前は統一記念日の準備で凄い。どこも立ち入り禁止である。そんな中、イザベルに日本で撮影したPeaceful DaysというWim Wenders監督の作品を見に行こうと誘われる。ハンブルグでは、今週は映画祭も同時開催されている。今年、役所広司がカンヌ映画祭で主演男優賞を取った作品で、日本では12月に公開予定。少しお先に見て参りました。超巨大スクリーンの映画館は満席。時折、笑い声が出て、日本を、東京を、ドイツ人達が楽しんでいる事を嬉しく思った。この映画は、台詞はほとんど無いが、台詞がある場面は全て日本語で、ドイツ語字幕。日本に帰りたくなる。あまりにもドデカイスクリーンで東京が実物大位で、没入感しかなく、東京が好きでも無いのに、懐かしくなった。
私から見ると、大概不潔なドイツ人でさえ、フランス人を見るともっと不潔に感じるらしく、大量にトコジラミが発生しとるパリには行くなと言われておる。でも、自分達は民度高めだからフランスより清潔ぶっているドイツも、日本の清潔さには恐れ入るらしい。っつーか、ワシはチミ達の不潔さに恐れ入っとるわい。。。と普通に思う。映画では、役所広司は、東京都の公営トイレ掃除夫として登場するので、Totoのトイレとトイレコンペに使われた建物を見る事ができる。
映画は監督と一緒に見て、監督の対談もあった。ブエナ・ビスタ・ソシオ・クラブのファンなら、Wim Wendersはブエナ・ビスタの監督でもあるので、ドキュメンタリーと映画の境目を狙う監督だと御存知かしら。監督曰く、16日間しか撮影期間は無く、おまけに当初は、日本で行われた公共トイレ建物の最終選考コンペに残った建造物のプロモーションビデオのようなものを撮って欲しいという依頼だったらしい。トイレを見て、建造物を見て回ったが、それよりも、トイレの美しさに感動し、汚くなる場所を毎日毎日、美しく掃除をしてくれる人々が日本にはいるんだなぁって思って、物語的なものにする事を思いついたらしい。日々の生活の中で、身の回りを常に身綺麗に清潔に保つという美意識に、そしてそれは一度でも気を抜くと、あっという間にベルリン���たいに汚物の一部と化すというはずなのに。。。汚い場所こそ美しく保つ心意気に、日本の民度の高さを見出したらしい。そんな監督は、アメリカ人の好きな黒澤明よりも、小津安二郎が好きで、小津安二郎のように、静かな、淡々とした日常を、心静かに受け止めて生きる人々の生き方を、いつか描いてみたいと若い頃から思っとったらしい。実現できたのは、78歳。ワシの愚父と同い年である。
Wenders監督の演出で、役所広司主演のトイレ掃除夫は、実は運転手付きの金持ちの家の出自である事が推察できる場面がある。これには、Wenders監督の観察眼にビビった。今の日本は平成の下剋上後の令和の下剋上を体験しているので、昭和の下剋上、平成の下剋上でも更に下層だった奴らが、今を謳歌されておる。クソのハシにも引っかからない輩が、やれ白百合だの、慶應だのと、キャピキャピ行きやがって、お笑い種である。表面的にぶりっ子ぶってりゃぁそれでえーんかい?とツッコミを入れる事すら無駄に思えるバカばかりが、やれ東大だ、京大だとしがみついて、実に下らない。ワシはWenders監督の眼差しに勇気付けられた。見る人は見ている。見ている人の中には分かっている人もいる。だから大丈夫。ワシはワシらしく、憂う事なく、楽しく笑っとこ。見る人が見たら、ワシの存在に気づくじゃろ。
イザベルに感謝。パン好きのオッサン、ヘンドリックに感謝。そしてヴィムこと、ヴェンダース監督に、日本を心哀しく、誇らしく思わせてくれた事に感謝。日本は、もう、だんだんと古き良き実直で、もの静かで、ひたむきで、優しい人々が片隅に追いやられ、本当の日本に会うのは、日本人でさえ難しくなりつつある。そんな中、日本の消えつつある姿を、映像に残してくれた事に感謝。映画では影がキーワードだったが、幻のようになっている日本を、浮かび上がらせようとしてくれたのだろう。日本人ではなく、ドイツ人の方が、真髄を捉える事に成功しているのだとしたら、私も、Auslander、異邦人だからこそ、捉えているドイツの真髄が見えているのかもしれない。
2 notes · View notes
tacoavo · 2 years ago
Text
お昼休みに外へ出て、アーモンドとお水を買った
2つの見た目や音がかわいくて、ヘルシーな感じで、とてもよかった。好きな日常を感じた☺︎
素焼きアーモンドのころころした音、いろはすのぽたぽたした音、陽の光にきらっとしたお水のあの感じ、ラブリー
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
k6u0 · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
アーモンドのドラジェ1,400円、季節のショコラサブレ(あまおう苺)1,400円(税別)/RURU MARY'S
東京駅近くのKITTEの1階に店舗を構えていたが、コロナのせいか閉店。店舗が次々と消え、今はデパートなどでポップアップショップを出している。
ルルメリーはなんといってもパッケージがかわいく人にあげたくなる。焼き菓子(サブレ、ガトー)は410円からあってパッケージもかわいいので、ちょっとしたお礼で渡しやすい。
ドラジェはおそらくバレンタイン時期の限定品。ドラジェってわざわざ買うイメージがなかったが、チョコもおいしくこれから買ってみてもいいなと思えた。パンジー柄の缶もお気に入り。サブレはいちごの風味が濃く1日1枚食べるのが楽しみだった。季節ごとにパッケージの柄、味が変わるので楽しみ。…なんだけど、ポップアップショップをどこでしているか探さないといけないんだな…と思ったら、6月に青山に店舗ができるよう。
https://lotte-shop.jp/shop/w/w-MB-1034
https://www.mary.co.jp/mary/ruru/
2 notes · View notes
cotitonews · 2 years ago
Photo
Tumblr media
2023.3.12 昨日もたくさんのご来店ありがとうございました! 3月は、たくさんクッキーを購入する方が多く、昨日は完売となり購入できなかったお客様 申し訳ないです。 それでも気持ちよくまた明日来ますね〜!と笑顔で言っていただけたり、 心温かいお言葉をくださったり、 今日は2人のお子さまを連れたパパがお菓子を選べるよう、ラッピング待ちの他のお客様がお子さん見てますよ〜と声をかけて小さなお子さんと一緒に外を眺めていたり(その間小さなお子さんとってもいい子でした🥰)、 本当にcotitoのお客様は心優しい方ばかりでいつも感謝しています。ありがとうございます! そんなお客様の優しさをスタッフ達も知っているので、みんなに買ってもらいたいね〜😭もっと作るぞ〜!と今日もすごい数のクッキーを出来る限り作りました。 ひとつひとつお花をつけたりと毎日作れる数に限りがあり、 ホワイトチョコとお花を使ったクッキーは、出来るだけたくさんの方に購入していただけるよう購入制限している商品もありますがご理解いただけたらと思います。 ラッピングにお時間いただくこともありますので、お時間に余裕をもってご来店下さい。 今日も花屋・焼菓子販売日です。 今週はホワイトデーの14日まで休まず営業です。 写真はホワイトデー限定の『お花のボンボンショコラホワイト』 こちらは今日までの販売です。 ホワイトチョコの中に、 cotitoで人気の米粉のクッキーと有機アーモンドが入っています。 是非冷やしてお召し上がり下さい。 クッキーの賞味期限は3月25日以降のものが多いです。 焼菓子は店頭で購入後、お店から発送も可能です。 焼菓子の箱詰めは、お気軽にお声掛けください。 花束やアレンジメント等ご利用の方は 店頭・お電話・メールでご予約していただくとスムーズにお渡し出来ます。 cotitoの花屋アカウント @_cotitogreen____ 焼菓子メニュー ・ハナサブレ(プレーン・米粉・カモミール) ・限定 お花のボンボンショコラホワイト ・限定 お花とホワイトチョコのスティッククッキー  ・ホワイトチョコとカモミールのクッキー ・お花とホワイトチョコのクッキー クリスタルボックス入り ・お花とホワイトチョコのサブレ ・お花とホワイトチョコのクッキー 2個入り ・コチトショートブレッド ・自家製ピーナッツバターサンドクッキー ・米粉のクランブルクッキー ・ジンジャーホワイトチョコクッキー ・煎茶のクッキー ・アーモンドビターチョコソルトクッキー ・ソルトチョコレートクッキー ・new こどもクッキー ・自家製ピーナッツバター 平日 11-18 土日祝 11-19 (cotito ハナトオカシト) https://www.instagram.com/p/Cpp4JgnyGMs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
kobayashimasahide · 1 month ago
Text
Happy New Year  Jan. 1. 2025 (part 2)
承前 後編
 そして、(25) に至っては、これはもう明らかなビール腹の男がもう一人のビール腹の男にナイフで刺され、宙に投げ飛ばされ、毒を盛られ、銃で撃たれ、布を被せられて見えなくさせられるというドタバタ喜劇 (“slapstick comedy”) に他なりません。
Tumblr media
(25)
 或いはまた1971年雑誌初出の “The Disrespectful Summons” (柴田元幸訳『失敬な召喚』河出書房新社, 2018) の表紙(26) では、
Tumblr media
(26)
タイトルの長い横文字二語を収めるために少々お腹/胸を膨らませられた装飾枠縁のフィニアルも、作中で悪魔に召喚される「か細い腰」の女主人公スクィル嬢の身体と見做せなくもありません。事実、彼女が地獄の業火の中に真っ逆さまに投げ捨てられて終わる最終場面の後の裏表紙(27) では、
Tumblr media
(27)
このフィニアルは––––尖端を表紙のそれよりは短く太くされ、お腹/胸には羅典語で “Finis” と書かれて––––死体として地に倒され横たえられて “終” らされているのであります。
 更にはまた1993年1月11日『ニュー・ヨーカー (“The New Yorker”)』誌掲載の《忠告詩 (“Verse Advice”)》12点の中の<“At twilight objects often start / To make odd sounds and fall apart.” (黄昏に 物皆し���し 始むるは/バシと音を上げ 砕け毀るる。)>(28) のそれも、
Tumblr media
(28)
隣のベンチに座って気になって上/横目遣いにチラ見している老いた68歳翁ゴーリーの、あちこち痛んでガタが来た老体そのものを表しているようです。
 フィニアルに関してはこのくらいにして、「古い…便器」の方に移りましょう。シフはこれ以上は言っていませんが、実はこれが、ゴーリーが1985年 (60歳時) に「築200年の古い館を買い…『エレファントハウス』と自ら称した…命名の由来」の中で「もっとも有力な…トイレの便器の形が象の頭部のようだったからという」その便器で、「エンドテーブルとしてリメイクされ、今でも…ゴーリー・ハウスで案内台として活躍中」(29) だそうです。
Tumblr media
(29)
 確かに、この便器のボウル (“Bowl”) と排水管 (“Drain Pipe”) の組み合わせは、横から見ると、ゾウの頭と鼻にそっくりで、我が沖縄–万座毛の象の巌(30) を連想させます。
Tumblr media
(30)
 “横から見ると” と言ったのは、通常は便器をその方向から見たりはしない (通常は斜め上・前方) からで、それはまさに、かのマルセル・デュシャンの<泉>(31)
Tumblr media
(31)
––––厳密には、アルフレッド・スティーグリッツがこの男性用小便器をこの置き方で台 (≒台座) の上に載せ、マースデン・ハートリーの油彩画<騎士>(32)
Tumblr media
の中心部をバックに、複数の投光/照明で演出・撮影して雑誌に掲載された解説文付き写真図版(33)
Tumblr media
 (33) 
––––の “造形” 原理と同じなのです。
 そして、この便器もまた “この写真の作者” であるスティーグリッツには、やはり「ゾウ」に見えたのです……但しゾウはゾウでも、仏像と聖母像ですが……。彼は1917年4月23日付けの手紙で次のように書いています。
 ––––「『小便器』の写真は本当に全くもって素晴らしい–––見た人は皆美しいと思うよ–––本当に–––そうなんだ。東洋的な雰囲気があり–––ブッダとヴェールを被った聖母マリアを合わせたような感じだ」(‘The "Urinal" photograph is really quite a wonder―Everyone who has seen it thinks it beautiful―And it's true―it is. It has an oriental look about it―a cross between a Buddha and a Veiled Woman’)」(34) ––––と。 
 聖母であれば、差し詰め<Virgin of Lourdes Fountain (ルルドの泉の聖母)>(35)、
Tumblr media
(35)
仏様なら<白衣観音 (白衣母)>(36)  といったところでしょうか。
Tumblr media
(36)
両者共に白いヴェールを被り、洞穴口 (前者) や岩の狭間 (後者) をハートリーの<騎士>中央部のアーモンド型マンドルラ (“mandorla”=光背) のように背負い、共に湧/噴/出水 (いづみ) と密に結びついているからです。
 柴田元幸は、前掲書(11) の p.70 で、ゴーリーが何冊か絵本を協作したピーター・ニューマイアーとの書簡集 “Floating Worlds” の中に披露された (ゴーリー本人自ら言うところの)「E・ゴーリーの偉大にして単純なる芸術論」を、以下のように紹介しています––––「芸術とは、一見ある何かを描いているが実は別の何かを描いたものである。『「ある何か」しかない芸術は退屈だし、「別の何か」ばかりの芸術は��立たしい』」––––と。
 この「別の何か」とは、よく言われるメタファー (“Metaphor” 隠喩/暗喩) とかシンボル (“Symbol” 象徴) といった所謂 “裏に隠された/隠れた意味” のことでしょうが、もしこれが「『何かの形に見える』別の何か」だとしたら、これ以上やり過ぎるとゴーリーならずとも苛立ってきますので、この辺でやめにしておきます。
 兎に角このようにしてゴーリーは、例えば「プルースト式質問表」で「あなたの最高の贅沢は?」との問いには「フリーマーケットでものを買うこと」と答え(37)、「『何かの形に見える』古道具が好きで集めていた」 (と言うよりは「物が捨てられない。別の場所に仕舞い込むだけ」(38) だった) わけですが、私が少なからず残念に思うのは––––その買い/集め/仕舞い込んだものが、飽くまで彼の言語 (literature) が先で視覚 (illustration) が後に来る…… (字義通り先在する文字=“litera” の中に=“in”、光=〈色と形〉を差し入れる=“lustrare”) ……創作 (絵本や挿絵) の単なる刺激物や参考品として (或いは純粋な遊びとして) 留まっていただけで––––それを使って (素材にして/別の何かと組み合わせて) 更なる創作 (オブジェや彫刻や立体造形) へと展開することは殆ど無かったという事実であります。
 例の “塩/胡椒容れの都市” も––––例えば『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』(柴田元幸訳, 河出書房新社, 2024, 原書は1962) の第11場面に描かれた断崖の上の資本家の「宮殿風のお屋敷」(39) 
Tumblr media
(39)
に反映させたかもしれませんが––––それを立体造形作品としては発表は無論のこと意識さえしていなかったのではないでしょうか。「おろし金の都市」も、作品としては造られた形跡は無いようです。(そしてこれは想像するだに楽しいのですが) “フィニアルの都市” というのも是非、見てみたかったものです。
 ゴーリー自らが––––「どちらかというとわたしは自分を作家だと考えています。視覚的なものよりも、文学的なアイデアの方が先に浮かぶんですよ」(40) ––––と言っているのと軌を一にするかのように、文字/言語/文学畑からの方が、視覚畑の方からよりも発言が多いように思います。特に (イラストやデザインといった応用美術=“Applied Art” ではない) 純粋美術=“Fine/Pure Art”––––中でも特にオブジェ/彫刻/立体造形や美術理論/美術史––––の分野からの発言が極めて少ないように思います。
 彼が作り出した絵本の中には、文のない絵だけの “字義通りの絵本” もあり、また他の人の文に絵だけを提供したり……と、結果的にはむしろ絵の方が多かったわけで、私が以前に絵本の「読み聞かせ/読み語り」という呼称に対して “音声/言語 /文字/文学偏重で、絵を見せる行為/所作が一言/一文字も入っていないではないか!” と噛み付いた(41) と同じ不満を、このことに対しても抱くのです。
 最後に、“これもフィニアルだ!”(42) というお年玉を上 (挙) げましょう。
Tumblr media
(42)
 これは実は壺でもあります……壺は壺でも「ルビンの壺 (“Rubin’s Vase”)/図地の壺 (“Figure-Ground Vase”)」ですが。
 この写真(43) が説明し易いので選びましたが、
Tumblr media
(43)
ピンクの服を着た少女の向こう=奥の黒い背景=「地 (“Ground”)」は、首を前に傾げて立つ人物の平面的なシルエット (影絵) になっていて、間の柱を挟んで同様に首を傾げて向かい合って立つもう一人の黒い影も「地」です。そして (この「地」に対する)「図 (“Figure”)」としての少女のオデコが触れそうになっている (やはり「図」である) 立体的な柱が「ルビンの壺」ですが、ここでは壺の形ではなくて、まさに細いフィニアルの形になっています。
 ゴーリーのこの絵(42) は、同じ格好でワイン・グラスを掲げて向き合って乾杯する二人/匹の登場人/獣の形に刈り込まれた植木の “Topiary (トピアリー=刈り込み装飾)” が「図」で、蒼い空と地続きの「地」としての狭間が、ルビンの壺ならぬゴーリーの “Finial (フィニアル=先端装飾)” になっているわけです。
 この『蒼い時』は、図版引用元のマーク・デリー(44) も述べている通り、ゴーリーの性的指向がホモセクシャル/ゲイであるとの推測/分析/解釈/論評の傍証として喧伝されている作品で、だからここで以下のことを述べるのは場所として相応しいというわけではありませんが、“Finial”(フィニアル=先端装飾) の形が本質的に “Phallic”(ファリック=男根的) であると言う形体類似連想は、やはり最後に一言触れておかねばならないことだと思います。
 フロイトは『精神分析入門講義』の中で––––���男性性器……の象徴的代替物となるのは、形の上でそれと似たもの、つまり、杖、傘、竿、樹木、等のように、長いもの、高くそびえるもの…さらに、体の中に侵入する…傷つける……あらゆる種類の尖った武器」(45) ––––と述べています (別訳の異なる訳語では––––「ペニスを象徴的に代理するものは…形の上で似ているもの…すなわち長くて突き出ているもの」(45)-1 ––––となります)。
 更に、この『精神分析入門 (正/講義)』(1917) と並ぶ二大著作の一つ『夢解釈 (/判断)』(初版, 1900) の第4版 (1914) の方にも––––「長く伸びるすべての物、…杖、木の枝、傘 (広がることが勃起に比せられるゆえ!)【1909年】…は、男性性器を代理する傾向がある」(45)-2––––と追補・既述されており、また、壺に関連する物に関しても対比的に続けて––––「小筐、箱、大筐、箪笥や戸棚、窯は、女性の体に対応する。【1909年】…洞窟、船、そしてあらゆる種類の容器類もまた、そうである」(同上)––––とあります)。
 この図と地の反転図形は、一方に意識が行っている (意識へと浮上させ/解き放っている) 時には他方は見えず (無意識へと「抑圧」(46) し/沈潜させ)、一旦双方を交互に認識できた途端に、片方ずつしか見えない反転……つまり浮上と沈潜/解放と抑圧……を交互に繰り返すのです。
 ゴーリーがこの絵を描いていた時、当然それは図であるトピアリーの方を描いていたわけで、その時この地の “ファロス風フィニアル” に気付いていた (図–地反転が起きていた) のかどうか?––––ひょっとすると彼は、それを無意識的に無意識界へと抑圧して、見えなかったかもしれません。
 ただ、意識して描いた「図」であるトピアリーの方にも、実は気になる形があります。それは、この二人/匹の振り上げた片方の脚 (樹木/木の枝) が、位置的にも勃起したペニスのように見えることで、これにもゴーリーは気付いていなかったかもしれません。そして以下のことも知らなかったかもしれませんが、これは原始美術でもよく知られている勃起した男根を持つ上半身が牛で下半身が人間の洞窟壁画(47) 
Tumblr media
(47)-1
Tumblr media
 (47)-2
を想起させるのです (ポーズもそうですが、何よりも人でもあり四足獣でもあるという点が共通しています)。
 そして、「図」として斜め上に向かって突出し合うこの尖った脚/ペニスは、「地」のフィニアルにとっては、左右から斜め上に切れ込む––––「体の中に侵入…傷つける……尖った武器」としての銛や槍や鏃の威力を高める––––「返し/掛かり/顎 (逆刺/逆鉤)」を形作っていることになるわけです。或いはこの形はまた、フロイトが挙げるペニスの象徴的代理の別の一つである “枝や骨を広げた樹木や傘” にも見えます (おまけに、その先端からは、グラスが激しく合わされば、液体が飛び撥ねることになるのです)。
 ただ、ゴーリーが––––「あの悪名高い種族…の一人が…わたしの展覧会を見たあとで、わたしのところに来…ある一枚の絵がずいぶんと気になる様子で––––彼女は精神科医だったんですがね––––『あの絵の本当の意味は何か、教えていただきたいんです』と言ってきた。人が物事に意味を見出しはじめたときには気をつけろ、という…意見に、私は同意します」(48) ––––と言っている通り、私も精神科医の意味付けには充分に気を付けて、傾聴しつつもこの話はこれで「終わり」(49) にしたいと思います。
Tumblr media
(49)
                       (1. 1. 2025)
(25) via [https://www.edwardgoreyhouse.org/pages/2024-exhibit]。
 これは2024年【ゴーリー・ハウス】企画/開催の《優美な屍骸:エドワード・ゴーリーの仕掛け絵本》展の紹介頁の冒頭に掲げられている図版ですが、そもそもは 1989年に刊行された縦長の「仕掛け絵本 (“Moveable Book”)」『滴る蛇口 (“The Dripping Faucet”)』(25)-1 =[https://www.etsy.com/jp/listing/1603748724/the-dripping-faucet-by-edward-gorey?click_key=8b96556e010b406c8d13c514f71245733995bbd1%3A1603748724&click_sum=3017a4f9&ref=related-2] 
Tumblr media
(25)-1
の縦 ⅑ 頁の “絵札” 4枚を横に繋げ、その見開き左頁の “読み札” (別の絵札の裏) の文字をそれぞれ下に並べたものです。
 この「二人」に関して、濱中利信編, 柴田元幸/江國香織/他著『エドワード・ゴーリーの世界』(河出書房新社, 2002初版, 2020改訂増補初版) の p.41 では濱中が「壺」と (因みに “⅑” は「10分割」と)、また pp. 149-77 所収の「特別座談会:ゴーリー作品の魅力を語り合う」では柴田が––––「チェスの駒みたいですけれどもね、この二人は」(p.165) ––––と言っていますが、もしも後者が “チェスの駒に似ている” の意ではなくて、“どうやらこれはチェスの駒であるようだ” の意だとすると、それは前者の言う「壺」と共に一寸違うと言わざるを得ません。
 と言うのも、チェスの駒……の中でも特に歩 (ふ)=“pawn” を指していると思いますが……の基本型である「スタントン・スタイル/デザイン (“Staunton design”)」(25)-2 =[https://en.wikipedia.org/wiki/Pawn_%28chess%29] と、
Tumblr media
(25)-2
フィニアル(25)-3 =[https://www.etsy.com/jp/listing/1116587700/unfinished-decorative-carved-staircases?click_key=74cc44b90049cb904e94138a1b91a4cd1b1ee18a%3A1116587700&click_sum=8fb4ce21&external=1&rec_type=cs&ref=landingpage_similar_listing_top-6&pro=1] とは、
Tumblr media
(25)-3
その形態の構造原理が異なるからです。
 ただ、両者には共用性/融通性が有って、フィニアルにチェスの駒の形を使う (チェスの駒をフィニアルにする) ––––例えばチェスの選手の椅子のデザインとして、背柱/後脚の天辺に駒の形のフィニアルを取り付けるといった––––ことも可能ですし、小さなフィニアルならそのままチェスの駒として盤上で用いることも可能なわけです。実際、タイのチェス (“Makruk” マークルック)の駒(25)-4 (via [https://en.wikipedia.org/wiki/Makruk]) などは、ズングリした “フィニアル形” ですし、
Tumblr media
(25)-4
細長い “フィニアル形” としては、かつてフランスで造られていたもの(25)-5 (via [http://www.chess-museum.com/chess-piece-production-in-the-jura.html]) や、
Tumblr media
(25)-5
プレ・スタントン型でトルコの塔型(25)-6 (via [https://royalchessmall.com/en-jp/collections/camel-bone-chess-pieces/products/4-6-turkish-tower-pre-staunton-chess-pieces-only-set-black-white-camel-bone]) なんていうのも製造販売されています。
Tumblr media
(25)-6
 そして、子どもの頃、将棋の歩を一個失くしてしまった時は、代わりに一円玉を歩に見立てて使ったように、そもそも、どんな物でも将棋やチェスの駒に見立てて代用することは可能で、その伝で行くと、先の “塩/胡椒容れ” なんかも、立派なチェスの駒に仕立て上げられるのです。
 実は斯く言う私こそ、そういう自由な定形外のチェスの “変わり駒” を造っていたのでした–––– [https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2001956]–pp.80-3《病院用チェス・セット (“Hospital Chess Kit”)》––––。そしてこの中に「滴る蛇口」で造った駒も (“pawn” ではありませんが) 二つあります (p.83 の右上の写真が p.81 の<⑶ 排尿促進のための駒>で、下段左から3つ目が鍵付き蛇口の “King (王将)”、上段左から4つ目が玉形弁に十字ハンドルの “Rook (香車)” です)。
 なお、p.82 の左上の写真で、私に相対して駒を動かしている白髯のカウボーイは、サンタ・クロースではなくて…… (私と撮影者の恵子にとってはそうでしたが) ……美術家のジェームズ・タレル (James Turrell) です。彼がここに写っている経緯は、[https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2001954]–p.80=「むすびに」に記しています。
(26) [https://www.amazon.co.jp/dp/430927966X?tag=pictbook_info-22]。
(27) [http://andeverythingelsetoo.blogspot.com/2011/09/disrespectful-summons-by-edward-gorey.html] の最終 (最下段) 画。
 因みに、これによると初出では表紙=最初 (最上段) 画は、お腹/胸の左右に持手の付いた蓋付優勝カップのような形のフィニアルに描かれています。
 なお、この絵本には、この表紙と裏表紙以外にも、第3場面の室内の壁に掛けられた風景画……マティスの室内画ではないが、窓外の風景という可能性もないではない……の中に、同じようなフィニアルが–––– (女性がその前で跪いて祈っているように見える) 墓碑と思しき石碑の天辺に載せて––––描かれています(27)-1 ([https://gorey34243.tripod.com/SUMMONS.HTML]-No.3)。
Tumblr media
(27)-1
 また、第6場面と第11場面の室内にも、やはり墓/石碑の描き込まれた風景画 (/窓外景色) が描き込まれていますが、前者の石碑の天辺に載せられているのは、フィニアルではなくて壺で(27)-2 ([ibid.]-No.6)、
Tumblr media
(27)-2
後者の墓/石碑の頭頂部は、下部と一体で彫り出されたかのような境目のない丸みを帯びた人の肩~首~頭を抽象化した形に描かれています(27)-3 ([ibid.]-No.11)。
Tumblr media
(27)-3
(28) [https://www.instagram.com/p/CJwqQWQFrC_/?igshid=blas2jgo4d1k&epik=dj0yJnU9WmdOb3dJNVJPUmpxQ1ItNlQxa0JWaWx3ZERGWUlaZ2wmcD0wJm49UEFqRFZydTJJbnI2eTdHa3laWWdrUSZ0PUFBQUFBR2M3X3Vj]。
 柴田元幸に倣って、この脚韻二行一連を短歌形式で訳してみました。
 なお、2016年の4月から10月まで伊丹市立・福島県立・下関市立の三美術館で開催された (下記書名と同名の) 展覧会の公式図録––––カレン・ウィルキン, 濱中利信, 柴田勢津子著/柴田元幸, 小山太一訳『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』河出書房新社, 2016, p.81 ––––には、この原画からの図版 (cat.no.128 (EG129)) が掲載されています。
(29) 写真は [https://www.flickr.com/photos/astropop/4935052617/in/photostream/] から、また、文章は『M0E』2019年12月号の《巻頭大特集/謎に満ちた異色の絵本:エドワード・ゴーリー》の年譜の〈1985年〉の項の記事と掲載写真のキャプション (p.24) からです。なお、これと少しアングルの異なる写真が、同誌の2023年5月号の《展覧会開催記念:エドワード・ゴーリーの不思議な世界への旅》のグラビア写真頁〈The Edward Gorey House ゴーリーの終の住処へ〉p.68 にも掲載されています (以上の三つの写真とも、便器→案内台が置かれている場所は同じです)。
(30) via [https://diversity-finder.net/tourism/manzamou-manza-beach]。
(31) via [https://artincontext.org/fountain-by-marcel-duchamp/]。
(32) via [https://www.flickr.com/photos/mbell1975/5571983113/in/photostream/]。
(33) via [https://www.thecollector.com/what-was-great-about-marcel-duchamp-fountain/]。
 因みに、“この男性用小便器…を置く/眺める方向” に関しては、前註(17) の拙稿 [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/152794762970/光線男は二度ドアを叩く-マンレイのドアノッカーと騙し絵卵平面卵透明巨人について]–註 (*3) で、マン・レイの<便座のドア・ノッカーと騙し絵卵>の便座のそれと比較しながら述べています。
(34) via [https://en.wikipedia.org/wiki/Fountain_%28Duchamp%29]。
 但し二重引用符の単一引用符への変更は [https://www.tate.org.uk/art/artworks/duchamp-fountain-t07573] の “Collection Text” 内の引用に従いました。
 なお、マイケル・R・テイラー, 橋本梓訳「ブラインド・マンの虚勢:デュシャン、スティーグリッツ、《泉》をめぐるスキャンダル再考 (抄)」『マルセル・デュシャンと20世紀美術』展図録 (朝日新聞社, 2004, pp.12-23 所収) には、この経緯が次のように詳述されています。
 スティーグリッツが…撮影した驚くべき写真…によって、鈍く光る男性用トイレの備品は、擬人的な姿へと変容した。当時の鑑賞者たちは、スティーグリッツによって陰影のつけられたイメージを、ベールを被ったマリヤや座したブッダのような宗教的な存在と容易に結びつけた。そうして、…デュシャンのイコノクラスム的な意図を…取り違えることになったのである。(p.12 )
 ダダの雑誌『ザ・ブラインド・マン』2号…「リチャード・マット事件」という記事……は、「洗面所のブッダ」と名付けられたルイーズ・ノートンの記事に引き継がれ……/これらの記事には、便器の写真が掲載され…ている。……ガートルード・スタイン…宛て…手紙のなかで (日付不詳)…カール・ファン・ヴェクテンは、グランド・セントラル・パレスでの展示から外されたすぐ後、スティーグリッツの291画廊にこのレディ・メイドが展示されたことを明らかにしている。「……スティーグリッツはそれを291画廊で展示し、何枚かの素晴らしい写真を撮った。写真に撮られた便器は、聖母マリアにもブッダにも見えた」。……カール…やルイーズ…が行った、便器が聖母マリアやブッダのかたちに類似しているという言及は、明らかに、実際の便器そのものではなく、イコン的な写真に仕立てるための照明、陰影のつけかた、視点と関連づけられる。(p.17 )
 スティーグリッツが1917年4月にジョージア・オキーフに宛て…た手紙のなかで座したブッダと評した……(32)。(p.21 )
 32)  Alfred Stieglitz, letter to Georgia O’Keeffe, April 19, 1917,……未出版の…手紙…。(p.23)
 21)  スティーグリッツは、美術批評家のヘンリー・マクブライトに宛てた手紙の中で、便器の写真を撮るよう頼みにきた人々の名を挙げている。「私は、…デュシャン他によって…撮影するよう依頼された。……面白いのでご覧になってください」。…Alfred Stieglitz, letter to Henry McBride, April 19, 1917,……. (p.23)
(35)  via [https://observandoelparaiso.wordpress.com/2013/12/20/la-inmaculada-concepcion-y-santa-bernadette-soubirous/])。
(36)  via [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/531421])。
(37) 文責不詳 (Anonymous) の「エドワード・ゴーリーへのプルースト式質問表 (“Proust Questionnaire”)」(初出 “Vanity Fair”, 10.1997, p.382) : 前掲書(13) pp.195-9 所収。引用は p.196。
(38) フラン・ワイル (Fran Weil) によるインタビュー『不気味の匠がゴーリーを福の神に (“Mastery of Macabre Turns Gorey into Moneymaker”)』(初出 “Boston Herald American”, 3.27.1975, pp.18-9) :「雑多なインタビューより」; 前掲書(13) pp.257-9 所収。引用は p.259。
(39)  via [http://tavola-world.seesaa.net/article/edward-gorey-the-willowdale-handcar.html]。
 引用はこのブログ主「塔公少年 (“Tagong Boy”)」の訳文です。
(40) トビ・トバイアス (Tobi Tobias)「バレゴリー:エドワード・ゴーリーとニューヨーク・シティ・バレエ (“Balletgorey”)」(初出 “Dance Magazine”, 1.1974, pp.67-7) : 前掲書(13) pp.21-38 所収。引用は p.32。
(41) [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/742667870817927168/la-guerra-delle-campane-1-the-bell-tower-to] の註 (*1)。
(42)  via [https://glreview.org/article/edward-goreys-gothic-nonsense/]。
 この絵と文は、ゴーリーの1975年の絵本 “L’Heure bleue” (柴田元幸訳『蒼い時』河出書房新社, 2001) の第4場面で、柴田の訳文は––––「ワインはすごくあったまる気がするね。/君の考えていることが重要なのか 僕にはわかった試しがない」––––です。
(43)  via [https://mussyusiawase.blog.ss-blog.jp/2009-12-13]。
(44) 前註(7) で柴田が言及しているゴーリーの評伝の著者です。
 なお、この評伝に関しては、前註(14) で紹介した【人でなしの猫】も、[http://leonocusto.blog66.fc2.com/blog-entry-3825.html] で、紹介/要点引用–翻訳/論評しています。「アセクシャル」と自己規定するこのブログ主は、自身の体験に照らして––––「ゴーリーは生まれつき『アセクシュアル』だったものの、当時はアセクシュアルなどという概念がなかったので、他人に『ゲイ』だと言われ、自分でも『ゲイ』なのではないかと思いこまざるを得なかった…。同様に、高機能自閉症(AS)などという概念がなかったころには、他人に『変り者(eccentric)』だと言われ、自分でも『変り者』なのではないかと思いこまざるを得なかった…のではなかろうか」––––と推測し––––「わたしの興味は『ゲイ』としてのゴーリーにではなく『高機能自閉症者』としてのゴーリーにあ」り、「自閉症文化の系譜にゴーリーを位置付けたく思」––––うと述べています。
(45)  ジークムント・フロイト (Sigmund Freud) 著、新宮一成 他訳『フロイト全集第15巻 精神分析入門講義』(第2部 夢:第10講 夢における象徴作用) 2012, 岩波書店, p.185。
 Web上では、当該部分を–––– (但しその訳文は1977年/高橋義孝・下坂幸三訳/新潮文庫版 {上巻} p.196 のもので、訳語の相違に “männliche Genitale”:男性性器 → 陰茎がある)––––【平原卓の哲学案内】: [https://www.philosophyguides.org/decoding/decoding-of-freud-vorlesungen-einfuhrung-psychoanalyse/] ––––で、また、原文に関しては–––– [ https://gutenberg.spiegel.de/buch/vorlesungen-zur-einfuhrung-in-die-psychoanalyse-926/10 ] ––––で、読むことができます。
 (45)-1 は、懸田克躬・高橋義孝訳, 1971, 人文書院版『フロイト著作集 第1巻』(p.126)。
 (45)-2 は、岩波書店, 2011–全集5「夢解釈Ⅱ–第6章 夢工作」p.98。
 なお、これはよく言われることですが、こうしたフロイトの象徴対応は、上記の平原卓も言うように––––「これらの例えは…有名だが、かなり無理がある…。…/最大の問題は、象徴の対応関係が原理的に証明できない…ことだ。……/シンプルに言えば、ステッキが男性器を象徴していると言わざるをえない証拠はどこにもない…。一見それらしく思えるかもしれないが、どこまでも行っても証明できない」––––のです。
(46)  フロイトは「抑圧 Die Verdrängung」について、次のように語っています––––「抵抗にぶつかり、…欲動の蠢きは抑圧の状態に入る」,「欲動代表は、抑圧によって意識…から遠いところに置かれると…暗闇で繁茂し、極端な表現形式を身に纏う」,「フェティッシュの発生において…欲動代表は…理想化という運命を辿る」,「原則として抑圧の解除は束の間であり、すぐに再び設定し直される。…抑圧は…高度に流動的で…、抑圧されたものは、意識に対して、持続的な圧力を掛け続けて…この途切れることなき反対圧力によって、平衡が維持されている…。…抑圧の流動性…は、睡眠…の中にも見出され、睡眠…だけが夢形成を可能にし…覚醒と共に…抑圧…は、ふたたび送り出される」––––岩波書店, 2010–全集14「論考 (1915年):抑圧」p.195, pp.198-9, p.200, p.201。
 これは図–地反転について述べたものではありませんが、相通じるものがあります。特にこの場合は、(図–地の) 地 (フィニアル) が性=欲動的な「フェティッシュ」で、更に図 (向かい合う人/獣) の方にも或る種性=欲動的な “二重像/隠し絵 (Simultaneous Image)” が含まれてもいるからです。
 日本語版ウィキペディアの「ルビンの壺」([https://ja.wikipedia.org/wiki/ルビンの壺]) の「特別支援教育」の項に––––「障害のある子どもの場合、2つの見方のうちの一方しかできない…ケースもある。…切り替えができず、『図–地知覚障害』の状態とされる」––––という興味深い記述があります。
 また、これとは別に、図は性的な図/画像なのですが、地は非性的という、伊系スイス人画家サンドロ・デル・プレーテによる<イルカたちの愛の詩>と題された絵があります(46)-1 ([https://im-possible.info/english/art/delprete/the-master-of-illusions/083.html]←[https://im-possible.info/english/art/delprete/the-master-of-illusions/index.html]←[https://im-possible.info/english/art/delprete/])。
Tumblr media
(46)-1
 認知心理学者でカリフォルニア工科大学教授の下條信輔は、この絵に関して、ある対談で次のように語っています。
 「有名な『ルビンの壷』で……横顔が先に見えた人は、なぜ…先に見えたかを知らないし、壷が先に見えた人もその理由を知らない。それは頭の中の潜在過程で処理されているわけです。ここにはある種のパラレルワールドがあ…るわけで…、同じ絵を見ているにもかかわらず、ある人は壷を見ていてある人は横顔を見ている。///…すべてのパラレルワールドにはいつから存在したかという問題がある…。/右の絵も同じような隠し絵で…大抵の大人、特に中年男性に訊くと、裸の男女が絡んでるという…。でも6、7歳くらいの子どもに割と近い位置で見せると、イルカが泳いでるって答えるわけです。裸の人なんていないよって…。その時に見方を説明すれば、裸の男女が見える子もいますが、どう頑張っても見えないという子もいるんですね。//…かく言う僕もイルカはなかなか見えなかった(笑)。…人は自ら見たいモノしか見られない…。この場合…、裸の男女を見てもいいし、イルカを見てもいいわけですよ。でも、どちらが先に見えるの (か–引用者補) は、その人の自由意志ではなく、自らのあずかり知らぬところで決まっているような気がします。」(via [http://www.kanazawa-it.ac.jp/rg/rg2009/rep2009/rep6.html] ––––因みに、かく言う私も、解説文を読むまでは大小9頭いる黒地のイルカに全く気付かず、見えませんでした)。
 ゴーリーの場合も、また「障害のある子ども」や「6、7歳くらいの子ども」の場合も、この “見える/見えない” の科学的根拠や原因は今のところ分からず、私のフロイト抑圧論の援用も、飽くまで上記平原卓が謂う所の「一見それらしく思える」仮説に過ぎないのです。
(47)  via [https://www.larevuedesressources.org/les-reponses-erotiques-de-l-art-prehistorique-un-eclairage-bataillien,605.html]。
 因みに、この -1, -2 は、拙稿 [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/639079714964783104/あけましておめでとうございます-令和三年元旦-牛の仮面]-註(7) でも触れています。
(48) 上掲書(40)=前掲書(13)、引用は pp.34-5。
(49) ふくらんだ腹/胸にラテン語で “Finis” と書かれて倒され横たえられた『失敬な召喚』の裏表紙のフィニアル(27) のポーズ (“pose”) を真似し、(42) の狭間に文字を「スーパーインポーズ (“Superimpose”)」しました。英語の “THE END” ではなくてフランス語の “Fin” にしたのは、言うまでもなく “Finial” に掛かるし、ゴーリーがハーバード大学でフランス文学を専攻し、ふるいフランス映画が好きだったからです。
0 notes
boy--lilikoi · 1 month ago
Text
✨入院生活17日め✨
病院食はかろうじてヨーグルトと味噌汁と豆腐は食べてる
あと家で買っておいたみかん
みかん美味い
病院食 進まなくて4kg 痩せた
薄焼煎餅 納豆 きゅうり スムージー アーモンド 食させてくれたら1日の食事 充分だけど…
↓これでも本来の半分量
更にこの半分くらいは
食べることは出来つつある
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
tokyomariegold · 4 months ago
Text
2024/5/1
Tumblr media
5月1日 奈良のホテルで、初めてテレビにyoutubeアカウントを紐付けて大画面でyoutubeを見ている。 奈良でも京都駅前のライブカメラを見ている。 本当は旅行に出ない方が良かったと思う。それ位、昨晩は目眩と吐き気があって、そんな中でも家を空ける前にするべき生活をして、へとへとになって味のしないご飯を食べた。 今日も、天気が相まってか、あまり優れない感じで生活の片づけるべきことをして、帰ってきて悲しくならないようにお部屋を整えて、へとへとになって家を出た。
良い空気清浄機付き除湿加湿器+サーキュレーター機能的な製品を見つけたい。今、全てが分離しているので忙しくなってしまう。
Tumblr media
新幹線の中では、今回も恐ろしく眠ってしまった。 平日だったので、ゴールデンウィークでもあまり混んでいないように思えた。本当にずーっと眠りすぎて、こんなに疲れているなら家でゆっくり(無理だけど!)した方がよっぽど良いのでは?と、思いながら名古屋でやっと少しうつらうつらまで意識を戻して、京都手前でなんとか目を覚ました。
Tumblr media
京セラ美術館へ行く予定だったので地下鉄に移動しながら、昨日からの目眩が続いている体感に、よくない!!と思い、何か食べておこうとコンビニへ入る。 いつも通りの、何もほしいものがないラインナップだった。でも京都土産コーナーにヴァッフェルの個包装売りを発見。冬にもヴァッフェルに命拾いしたので今日も買ってみる。 買ったところで満足してしまい、そのまま東山まで行って、東山駅のセブンティーンアイスを食べた。
Tumblr media
京セラ美術館は改修した後、ずっと行きたいと思っていたところ。 ちょうどkyoto graphyが開催中で、川内倫子ので展示会場だった。同時期にジブリの金曜ロードショー展と、村上隆の展示も開催中でとても混雑していた。 でも美術館が大空間で広々していたので狭苦しさはなく、ところどころで青木淳を感じる建物だった。
Tumblr media
京セラ美術館になんとか到着できただけでも自分を褒めてあげたい!と、展示は二の次で流すように観るつもりだったけれど、写真展、とても良かった。 写真を撮りたくなってしまう展示だった。 京都で川内倫子の作品を観ている、という事に、時々我に帰って実感しては、幸せかもと思えた。
Tumblr media
京都は大混雑している様子だったので、そのまま三条から京阪で奈良方面へ向かう。 途中から乗車してきた女子中学生5人組は、お休みなのか休日私服スタイルで、コナンの映画を見てきた様だった(小学生時代の同級生、なっちゃんとみーちゃんも、毎年ゴールデンウィークはコナンを見に行っていた)。 1人は明日から韓国に行く、と言っていて他の4人が「いいな〜!!」と羨ましがっていた。 「どこか行かないの?」と他の子達も報告しあっていて、1人が「私は伊豆に…」と言うと「え!いいね〜〜!!」と4人とも声を上げた。 伊豆の子「え?!(伊豆だけど??)」 他4人「え??」 ???と伊豆に行く子は他4人からの予想外の反応にキョトンとし、他4人はそのキョトンの様子にキョトンとして、私はそのディスコミュニケーションを楽しんでいた。 「え?ディズニーじゃないの?」「イズ!伊にまめの方の…」「伊豆、伊豆か」「伊豆ってどこだっけ?」「うーん、あんまわからない。静岡…?」「え?本当にディズニーじゃないの?」「え?うん。伊豆って言って、みんな、わ〜ってなったから、なんでやろ?と思ってた…」と会話が続いていた。
Tumblr media
途中で近鉄に乗り換えて、ここは修学旅行で通った駅だ…!とフラッシュバック。 班行動で奈良から宿泊先の京都の四条烏丸のホテルまで移動するミッションが課せられていて、思ったより長時間の電車移動に緊張しながら、何も見るべきものがない窓の外の風景や、特急通過待ちの停車ホームをただじっと見ていた当時の風景が重なった。
Tumblr media
奈良に着いていったん荷物を置くともう18時。 ならまちのかわいいお店は閉店してしまい、お寺の鐘の音を聞きながら少し奈良公園を散歩。今回も夕食迷子で、でも、昨年泊まった時と同じで、近くのスーパーやコンビニを梯子してなんとか用意ができた。
Tumblr media
やっと帰ってきたところで、買ったばかりのサラダをひっくり返してお部屋のカーペットに千切りキャベツが散乱。できるだけ拾い集めたけれど、ごめんなさい。明日の清掃の方、ごめんなさい。
Tumblr media
長島先生から「ちょうどその日だけ出ちゃってるの!なかなか合わないね〜」とお返事が来ていた。���かなか会わなすぎる。先日、西洋美術館の展示観てきました!とお返事した。
Tumblr media
明日はまだ帰れない。なんで2泊の旅行にしてしまったんだろう!と、やり過ごせるように、��んとか楽しめるように。 かれこれ45分日記を書いているので、さらにへとへとです。 日常を愛すために旅行という負担を自らに課している(修行)、としか思えない今回の奈良旅行。 ホテルのアメニティが、たまに出会えるペリカン石鹸のアーモンドの香りのボディソープで嬉しかった。
Tumblr media
2 notes · View notes
indigolikeawa · 4 months ago
Text
2024年10月16日水曜日
病院の待合室にて29
マイ・フェイバリット・ドリンクス
 書くことないなあ…。万止むを得ず、これは質問箱などを設置するべきではないかと思うほどである。分かっています。質問などこない。こないのは分かっているが、何か策を講じるべきなのではないか、と思うほどに書くことがない。ただ病院の待合室で座っているだけでは駄目だ。書く気持ちはあるということを示したい。誰にも頼まれてないし、今日でやめにしても構わないこのシリーズだけれど、やっぱり病院の待合室では、Tumblrの記事を書くと決めたのだから、書いた方がいい。書かなくても、待合室の椅子に腰掛けてWikipediaとかぼんやり見るだけだ。さすがに時間の無駄である。いや時間の無駄を咎めるつもりはないし、この記事を書くことだって時間の無駄だけど、その時間を無駄にした証拠が欲しい。ここに何か書いておけば、少なくともこれを書いて時間を無駄にした、暇を潰したということはわかる。潰した暇の可視化である。ぼんやりWiki見(うぃきみ、と読みます。ぱいぱいでか美(現:でか美ちゃん)さんみたいね)だと暇をつぶしたことも忘れてしまうから。すぐ診察の順番が来たのかなと後で思っちゃうから。
 少し書けた。書くことがない/書きたくない、と書くことで原稿を埋めることができるというのは、中原昌也さんの小説を読んで学びました。
 せっかくだから好きなことでも書くか。私は何が好きですか。好きな食べ物とか何ですか。好きな食べ物なんなんだろうね…好きな食べ物はやめとくか。なんか浮かばなくて怖かったから。また今度考えるか。好きな飲み物にするか。何かな。
 まずコーヒーね。私コーヒー好きだと思う(この話題で診察呼ばれるまで行こうと思うので、よろしくお願いします)。コーヒーには基本なにも入れません。ブラックです。こだわりとかはあんまりない。家族が挽いた豆を買っておいてくれるので(銘柄が何か思い出せない。多分UCC?金色に茶色のパッケージだと思います)、コーヒーメーカーにセットして淹れます。朝と昼に2杯ずつ飲みます。飲み過ぎだと思う。カフェインの摂りすぎはよくないと言うね。そういうネットの記事などは見ないようにしてる。落ち込むから。おいしいよねコーヒー。ホッ…とします。…もうコーヒーについては終わりかも。やばい。思い入れか文才かその両方がない。
 次に水ね。水の話読みたい?水を飲むのが好きだという話。読みたくなくても書くけど。水はあんまり味がないよね。それが好き。でもおいしくない水道水もあるね。飲むとびっくりする。おいしくない…ってなる。なんか苦い?カルキ臭いのは結構大丈夫なんだけど、苦いのつらいかも。逆に、この水おいしい!買います!10ガロンください!みたいなこともないね(水に限らず飲み物を一度に10ガロン買ったことはない)。いつもある程度一定の存在。いつもそばで寄り添ってくれるような存在。なんだろうね。なんなんだろうね水って(たとえようとしたけど何も出ず)。
 あと水が本当に優れてるのは、こぼしても汚れないということ!これが本当に素晴らしい。私本当に飲み物よくこぼすから。普通に水をコップで飲んでても、腹話術の人形の口の両端に、口の下部を上下させるために溝がついてると思うんだけど、あの溝のラインでこぼれていくんだよね。あれってなんで起こるんだろう。水を勢いよく流し込みすぎなのか。さらに勢いつけたら顔に水ぶっかけるみたいになっちゃうね。
 レストラン。
 「私」とそのパートナーであるクミが席に座っている。その前のテーブルの上にコップがふたつ。中には水が入っている。
 クミ 何とか言ったら?
 私、押し黙っている。
 クミ どうして浮気したの?
 私、押し黙っている。
 クミ よくできるよね、浮気?私があなたの分も働いて、ごはんもつくって、���事も全部やってるのに(クミ、徐々に目に涙が浮かんでくる)、よくクリーニング屋の女と浮気できるよね!
 私、口を開こうとする。
 クミ、コップの水を私の顔にかける
 クミ さよなら。引越し先決まったらLINEして。荷物全部送ったげる。来週までにLINE来なかったら全部捨てるから。
 クミ、出口の方へ去る。
 私、黙って下を向いている。水が滴る。
 ていうシークエンスがあったのかな、この人?って周りの人に思われちゃうかもね。でも映画とかドラマでもやっぱかける液体は水だね。助監督が楽なのかな。ワインとかあんま見たことないかも。熱いコーヒーを顔にかけるのは『復讐は俺に任せろ』(1953年、監督フリッツ・ラング)でリー・マーヴィンがグロリア・グレアムにやってたね。グロリア・グレアムが顔に火傷しちゃって包帯を顔半分に巻くんだけど、それがまた悲しくも美しくて…コーヒーの話に戻ってしまった。かと言って水の話もうないけど。
 まだ診察呼ばれない。だから飲むヨーグルトについて書かなくてはいけない。飲むヨーグルト好きなんですよね。でも最近ずっと家にいるから飲んでない。買い物に行く家族に「飲むヨーグルト買ってきてほしいです…」とはなかなか言えない。「無職は水飲んでろ」って言われたら泣いちゃう(多分言われないけど)。やっぱ乳酸菌は贅沢品な気がしちゃうなあ。わりとドロドロしてるやつが好きです。コンビニブランド(コンビニは何でもよい)のカップに入ってて、ふたにストローぶっ刺すやつなら大体好きです。でもなんかR-1買っちゃうことが多いんよね。身体によさそう、と思ってるんだろうね。何がいいんだろうね。菌の種類かな。R-1の味はふつうだと思います。
 まだ呼ばれないのでドクターペッパーについて書きます。ドクペおいしいよね。あのフレーバーなんつったらいいのかな。そもそも何が入ってるのか。
【速報】
いま病院の受付に来たおじさんの野球帽にKCUFって書いてありました(Fは上下逆さまだった)。その帽子なんなん。
【速報ここまで】
暇だから検索しよう。検索しました。アメリカン・チェリーとガラナベースで20種類以上のフレーバーが含まれてるんだって。アーモンドが含まれるので、杏仁豆腐のようなフレーバーだという人も。杏とアーモンドは同じバラ科で香りが似ているそうです。確かに杏仁豆腐みたいな感じあるかも。杏仁豆腐も好きだなあ。好きなスイーツで結構上位だと思うけど、実際にランキング作りしたら思い浮かばなそう。
 最近太らないように気をつけてるので、あんまりジュース飲まないんだけど、自販機にドクターペッパーあったら飲んじゃう可能性がある。おいしいからな。ルートビアとかも、あったら飲んじゃうじゃない(あんまないけど)?そういう存在。なんだろうね。なんなんだろうねドクターペッパーって。
 診察呼ばれないね。一旦頭から読み返します。
 読み返しました。診察呼ばれないね。
 お酒だとビールですかね。ビール好きですね。私たぶん働いてたときアル中だったんですけど、飲むのは全部ビールか発泡酒だった。毎日ロング缶4本飲んでた。2リッター。デブまっしぐら。休肝日なし。肝硬変待ったなし。飲まないと眠れなかったんですよね。たまに飲んでも眠れなかったから意味ないんだけど。どう考えても酒抜けきってないまま車運転してたと思う。恐ろしい。捕まりなよ。
 ビールはおいしいね。一番搾りか黒ラベルのロング缶をよく買っていた。濃いのが好きなんだろうか。飽きたらラガーにしてた。スプリングバレーっていうのもフルーティーでよい。高いけど。キリン推しなのかもしれない。別にアサヒでもいいんですが。クラフトビール飲み比べとか楽しいんだろうなあ。酔っ払っちゃうね、どうも。
 さっき読み返して思ったんですけど、まあまあ長く書いてますね。まだ呼ばれないけど終わります。読み返した時に結構待ったことが分かる分量になっていると思う。お疲れ様でした。このあとはぼんやりWiki見します。
Tumblr media
0 notes
noumado · 5 months ago
Text
【お店の情報まとめ】
【容器を持って、お店に行こう】
ノウマドは2024年7月に
山形県中山町に店舗を構えました。
☆9月10日(火)と17日(火)は
いつもならお休みの火曜日ですが、
13時から17時までゆるオープン。
事務仕事などしながら
こっそりオープンしてます。
野菜やパンはありません。
量り売りや調味料などご希望の方は
お気軽にご利用ください。
オープニングスタッフさんの勤務は
9月いっぱいで終了するので、
一人営業の練習を兼ねております!
☆久しぶりの催し出店です。 
大石田町次年子にて
en feel per sansation
9/23(月・祝)10:30〜16:30
品物は厳選して、
量り売りできる野菜とナッツや
ドライフルーツ、
調味料などお持ちします。
(裏テーマは「倒れないようにがんばる」)
写真1枚目に
大江町のストロボライト・フセカホさん
撮影の写真を使わせてもらってます。
@strobelight_jp
@fuseg
以下、ノウマドの基本情報です。
■営業日  毎週金土日の3日間
■営業時間 11:00~17:30
◎毎週金曜日は山ベーグルさんの焼きたてベーグルあり
◎その他の日の「パンなど」については随時お知らせします
■毎週木曜日 仙台出張
 青葉区立町 kaffe tomte さん軒先に
 12時頃到着〜15時頃まで
 山ベーグルさんあります
■店舗住所
東村山郡中山町長崎185
(ネクサス不動産さんと同じ建物、同一住所)
googleナビで検索できます!
■ノウマドのお客さま専用駐車場5台あり
(2枚目の画像をご参照ください)
【容器を持ってお店に行こう】
店舗では、食料品や洗剤などの量り売りを
導入しています。
こうした量り売りは、
お客さんが入れもの・容器を持って来て
そこに詰めて持ち帰ることで成り立ちます。
空いてる小ビン(フタ必要です)とか、紙袋・布袋、はたまた使い終わった封筒とかでも、
幾つか持ってお買い物に来ていただけたらと
思っていますので、ぜひ貯めておいてください。
店頭にてスグレモノのびん容器や
シリコンバッグ“スタッシャー”の
販売もあります。
◯量り売りの際には水道での手洗いか
アルコール消毒をお願いしています。
手拭き紙はご用意していますが、
ハンカチをお持ちの方は
ハンカチをお使いいただくのも歓迎です。
【量り売りラインナップ 9/7現在】
お買い物の参考に!
※生産者さん・問屋さん敬称略です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●スパイス(vox)
シナモンスティック
シナモンパウダー
クミンシード
クミンパウダー
カルダモンシード
ブラックペッパーホール
ホワイトペッパーホール
ピンクペッパーホール
コリアンダーパウダー
ターメリックパウダー
●ナッツ類(アフガンサフラン)
くるみ (生)
アーモンド (生)
ホワイトアーモンド(生)
ピスタチオ(生)
●ドライフルーツ類
〈アフガンサフラン〉
レッドレーズン
ブラックレーズン
グリーンレーズン
アプリコットスティック(あんず棒)
〈nova〉
いちじく  スミルナ種
ドライクランベリー
デーツ 種なし
プルーン 種なし
●海藻〈陸中海産〉
わかめ
めかぶ
昆布
●調味料
醤油・・テンスイ醤油(天童)
醤油・・石孫醤油(秋田県)
カンホアの塩 天日干し(ベトナム)
百笑の塩 釜焚き(福井県)
洗双糖(種子島)
マスコバド糖(フィリピン)
●農作物系各種
オーサワ雑穀(十五穀米)ミックス
小豆
紅平豆(いんげん豆)(工房ストロー) 
七里香ばし(大豆)(工房ストロー)
緋大豆(工房ストロー)
きくらげ(白石市 木華)
切り干し大根(愛媛県無茶々園てんぽ印)
ドライみかん(〃 てんぽ印)
ドライレモン(〃 てんぽ印)
●珈琲豆
ノウマドブレンド 酸味(のら珈琲)
ノウマドブレンド 苦み(のら珈琲)
●洗剤など
洗剤:えがおの力(エコ・ブランチ)
洗剤:森と…Fukii(がんこ本舗)
酸素系漂白剤
重曹 (食品利用可)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在のラインナップは以上です!
■お願い
・誠に恐縮ですが、
テレビ・ラジオ・新聞・大手雑誌などの
取材は当面のあいだお断りさせていただきます。
お店を整えることに時間とエネルギーを
集中させたいと考えております。
以上よろしくお願い致します!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
sszk · 6 months ago
Text
カルディ 素焼きミックスナッツ
私は普段家で飲むコーヒーはカルディで買った豆を挽いて淹れているので、定期的に駅前のカルディに行っているのですが、行くとどうしてもコーヒー豆以外のものもうっかり手にとって購入してしまいます。これまでにも色々紹介していますが、結構頻繁についつい買ってしまうのが「素焼きミックスナッツ」です。 ナッツ類も好きなので良く食べる方なのだと思いますが、このミックスナッツは本当に素焼きしただけで何の味も付いていない状態のものです。ナッツの味自体は特別美味しいというわけでもなく、いたって普通のミックスナッツではあるのですが、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカダミアナッツの4種類のナッツがバランス良く入っています。味付けがなく、ドライフルーツなども入っていないのでナッツ本来の甘みや香りを楽しむことができるので、手元においてあるとどんどん食べてしまうのが困りものです。 しかし気をつけなければいけないのが…
0 notes