Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
ガーメントバッグ
毎日スーツを着る仕事をしている人は、当然のごとくガーメントバッグと��うものを持っているのでしょうか。ガーメントバッグというのはスーツを型くずれ��せずに持ち歩くための、スーツをハンガーで吊るした状態のまま収納できるようなバッグのことです。 私は普段の仕事では作業服が制服となっているため、出社するときもカジュアルな私服で行って更衣室で着替えていて、仕事でスーツを着るのは顧客や取引先との打ち合わせなど、出張に行くときだけです。そのため、普段はガーメントバッグなどまったく縁がありませんし、出張のときでも家からスーツで出かけるので荷物として持ち歩くこともなく必要ありません。 しかし、そんな私もたまに欲しいと思うことがあります。それは遠方の葬儀に参列するときで、自宅から喪服を着て出かけるのはちょっと抵抗があるという時に、スーツを購入した紳士服店のロゴが入ったペラペラのカバーを付けて、というかあれもガ…

View On WordPress
0 notes
Text
JR西日本 昼間に保守工事のため運休
鉄道の保守工事というのは運行に影響が出ないように深夜の時間帯に行われるのが普通で、しかしそれはそれで大変な仕事だと思っていました。特に私は子供の頃に線路沿いのマンションに住んでいたことがあって自分の部屋が線路に面した部屋だったため、夜中に保線工事のために煌々と照らされた線路上でマルチプルタイタンパーなどのマシンを中心にたくさんの人が働いているのを見ていて、幼心にとても心象的でした。 しかし、やはり昨今の労働人口の減少の影響などでこうした作業の人員確保も困難になってきているということで、JR西日本から「昼間時間帯集中保守工事に伴う列車の運転休止について(2025年度)」というリリースが出され、関西の各路線で日中9時頃から15時頃までの時間帯に列車を運休して保守工事を実施すると発表されました。2025年度の対象は関西本線、山陰本線、舞鶴線、和歌山線、播但線、草津線の6路線で、当然ながらそれぞ…
0 notes
Text
Notebook LM
大規模言語モデル(LLM)やAIというとOpenAIのChatGPTが代表的なものになっていますが、いわゆるBig Tech各社もそれぞれしのぎを削っている分野であり、GoogleではGeminiというLLMの開発が進められています。そのGeminiを使ったアプリケーションの一つにNotebook LMというものがあり、昨年6月に日本語にも対応して提供が開始されています。 このNotebook LMというのは「AI…
0 notes
Text
姫路城入城料 市民以外2.5倍に
昨年9月にここでも「姫路城入場料…
0 notes
Text
スターバックス ソイミルクのカスタマイズが無料に
以前は結構高い頻度でスターバックスへ行っていた私ですが、最近は個人のコーヒー店へ行くことが多くなってご無沙汰しています。しかし、いつでも手軽にある一定のレベルのコーヒーが飲めるというのはありがたい時があり、たまに行ってだいたい「本日のコーヒー」をホットかアイスかでいただいています。 また、多彩なアレンジのコーヒーが提供されるというのも個人店では難しいことです。フラペチーノはそのカロリーの異常な高さを知ってしまってからは恐ろしくなって注文できなくなりましたが、季節のフレーバーラテなどは気分によっては頼んでみることがあります。でも今見るとコーヒーフラペチーノなどはそこまでびっくりするほど高カロリーではなかったですね。 以前はカフェラテを良く飲んでいましたが、しばらく前からは牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテにしてもらっていました。診断を受けたりしているわけではないので実際にどうなのかわからな…
0 notes
Text
できたての蓬莱の豚まん
昨日、妻と二人で大阪へ行く用があって電車で出掛けてきたのですが、用事を済ませて夕方5時過ぎに大阪駅にいたので、いつ���のように551HORAIの豚まんを買って帰って夕食にしようとしていました。しかし、どうせ持ち帰って温め直すならば、いっそ食べて帰ったらいいのではないか、以前できたての豚まんを食べてみたいと言っていたではないか、ということで店内で食べることのできる店舗を調べて、阪神百貨店本店地下2階にある梅田阪神バル横丁店へ行くことにしました。 豚まんの他に町中華のようなメニューから海鮮焼そばと小エビの天ぷらを選んでいただきましたが、やや薄めの上品な味付けで、子供の頃に食べたデパートのお好み食堂のような感じというのがしっくり来るかもしれません。お値段の方も若干高めな気がしますが、外すことはないので安心して食べられるのではないでしょうか。 この投稿をInstagramで見る Food is…
1 note
·
View note
Text
Paypalからのメール
昨日の朝、目を覚ましてiPhoneのメールを確認してみると、Paypalからのメールが届いていました。私は特に海外の通販サイトなどを利用する時にPaypalをよく利用するので、何かそれに関する連絡かと思ってみてみると、大きな文字で「You sent ₪1,354.41 ILS to Doron Raphaeli」と書かれています。 そもそもDoron…
0 notes
Text
氷瀑 扁妙の滝
兵庫県神崎郡神河町というところにグリーンエコー笠形という複合レジャー施設のキャンプ場奥に、扁妙の滝という滝があります。落差65mということなのでそれほど大きな滝ではありませんが、この滝が冬になると凍結することがあるということで、職場の後輩に誘われて一度、寒い中行ってみたことがあります。しかし、そのときは一部が凍っている��けで期待外れに終わってしまっていました。 その後私はすっかり���れてしまっていたのですが、先日その後輩に職場で会った際に、先日から寒波が続いているので今度は大丈夫ではないかということでまた誘いがあり、4年ぶりに行ってみることになりました。ちょうど昨晩は寒波のピークが来て雪も降り、極寒ではありましたが氷瀑鑑賞には絶好の機会でした。 現地へ着いてみると私が思っていた以上に雪が積もっていて、結構本格的な冬山登山になってしまいました。周りの人たちはしっかりとした装備に身を固めていて…
0 notes
Text
ユタカファーム 豊かのほしいも 平干し
昨日の記事ではふるさと納税でどこに寄付して返礼品に何を選んだのかということはあえて書かなかったのですが、今回私が選んだのは茨城県水戸市の干し芋でした。もともと、年末に帰省してきた長男と朝食はどうしているのかという話になり、基本的に朝食は食べないけれど、ふるさと納税で届いた干し芋を食べたりしていると聞いて、それはいいかもと思ったのがきっかけでした。そもそも、その話にならなければふるさと納税自体を利用していなかったでしょう。 そして先日、その返礼品であるユタカファームのお徳用ダンボール箱詰め3kgというのが届いたのですが、干し芋が3kgというのは改めて見るとなかなかの量でした。干し芋は普通にスーパーなどで買うと案外高いもので、数切れしか入っていなくても数百円したりするものなので、これまで3kgもの量を一度に見たことがなかったのでピンとこなかったというのがあります。 また、その量の割に賞味期限…
0 notes
Text
ふるさと納税
2008年に開始された、地方創生を目的とした「ふるさと納税」という制度は、だいぶ広く認知されていて、実際に利用している・したことがあるという人も多いのではないでしょうか。翌年に納める所���税・住民税の一部を任意の地方自治体に「寄付」し、その寄付額を確定申告するとその一部が控除されるという制度ですが、利用者にとってはそれよりも寄付額に応じて自治体から送られる「返礼品」が目当てとなっていて、ほとんど通信販売のようなものになってしまっています。 総体的に見ると、本来収められるべき税金の一部が返礼品の形で還付されてしまっているため、税収としては目減りしてしまっているはずです。また、利用しないと損をするような形になってしまっていますし、返礼品で争って利用者を釣るようなことにもなっています。このような点が良くない制度だと思っていて、利用してしまうと文句が言えなくなる、と言って私はこれまで利用を拒んでき…
0 notes
Text
恵方巻
今年は珍しく今日2月2日が節分ということですが、節分といえば恵方巻、というくらい全国的に定着したのでしょうか。私が住んでいる兵庫県ではだいぶ以前から広まっていたようで、妻の子供の頃からの習慣となっていたようです。 今日は午前中に町中を歩いている時に、とある寿司屋の前で何かを売っていて、そこに行列ができていたのでなにかと思っていたのですが、それが恵方巻だったのだということには夕食で眼の前に観てから初めて気づきました。それくらい私にはまだ定着していません。 恵方巻というとちょっと前にはフードロスの文脈で話題になることも多かったと思いますが、最近はそれもあまり聞かなくなりました。以前、「恵方巻のあり方に一石を投じる」と表明してヤマダストアーという地元のスーパーマーケットが全国的に取り上げられたりもしたのですが、今年はこのヤマダの恵方巻が我が家の食卓に上りました。 妻はこの恵方巻を1本丸かぶりし…
0 notes
Text
立憲民主党 「保険証復活法案」提出
アメリ��のような二大政党制では、選挙のたびに政権が移行していろいろなロスは多いと思いますが、それでも左右にブレながら結果としてバランスの取れた健全な政治が行われることが期待できます。先日Donald…
0 notes
Text
バスツアーでクエ尽くし
いつも一緒に旅行している職場の友人らと3人で、また日本海へカニを食べに行こうかという話をしていたのですが、たまにはカニ以外の魚介もいいのではないかということになり、今年は和歌山へクエを食べに行ってみようということになりました。それもバスなら安く行けるのではないかということで、いったい何十年ぶりやらというバスツアーに参加してということになりました。 「日本最大級のバス比較サイト」を謳うバス比較なびという便利なサイトがあって、ここで見つけたのがクラブツーリズムの『年末年始のお買い物をお助け!冬の味覚が詰まった和歌山へ!幻の高級魚クエ尽くしのフルコース』というツアーでした。ツアー名の最初の「年末年始のお買い物をお助け!」というのは今見ると良くわからないし、私達には不要だったのですが、ともかく和歌山でクエ尽くしというのがポイントでした。 朝8時半に神戸を出発して途中2か所のトイレ休憩を挟み、11…
0 notes
Text
Pebble復活へ
今はApple Watchがスマートウォッチの代名詞となってしまっていますが、そのApple Watch以前にPebbleという電子ペーパーを表示に使ったスマートウォッチがありました。このPebbleが良かったのは、文字盤の表示に電子ペーパーを使うことでバッテリーが非常に長持ちして、一週間以上も充電しなくても大丈夫だったということが一つです。しかし、それだけならば今どきのスマートバンドなどでも同じくらい持ちます。 この投稿をInstagramで見る すずきしんすけ James…
0 notes
Text
レック 激落ちくん トレループ
家庭の掃除道具も年々改良が進んでいて、近年は机の上や床などを掃除する際は使い捨てタイプのホコリ取りを使うというのが一般的になっていたと思います。ホコリを吸着させた部分だけが使い捨てになっていて、交換するだけでいいというのは手軽で便利だったので、広く普及したのだと思います。 しかしまた最近になって新しい製品が登場し、とてもいいというのをあちらこちらから聞いたので私も探してみたのですが、ホームセンターやドラッグストアを何か所も巡ってもなかなか見つからず、ようやく8か所目くらいで見つけて購入できました。それがレックの激落ちくん トレループという製品です。 レック 激落ちくん 高密度ブラシ トレループ (ハンディ) くり返し使える ホコリ取り/ケースに通すとモップがキレイに レック 激落ちくん 高密度ブラシ トレループ ( フローリング用 ) くり返し使える ホコリ取り /…

View On WordPress
0 notes
Text
SONY Blu-rayとMD、MiniDVの生産終了
昨日のニュースになりますが、SONYがBlu-ray、MD、MiniDVの生産終了を発表しました。MDやMiniDVはもう需要も収束していてむしろまだ作っていたのかというくらいですが、Blu-rayに関しては私もつい先日プレイヤーを購入したところなのでちょっと早すぎるような気はしますが、すでに採算ラインは割っているということなのでしょう。もちろんその原因はインターネットでの配信がメディアとして主流になってしま��たことです。 今回生産終了となったこれらのメディアはいずれもSONYが生み出した規格のものなので、生みの親としての責任からこれまで生産を続けてきたのかと思います。私自身はMiniDVについては子どもが小さい頃、このブログも始める前にデジタルビデオカメラを購入したことがありますが、どうも動画撮影というのがなじまず大して使わないうちに埃を被らせてしまいました。 MDについてはこれより古…
0 notes
Text
BOOX Palma 2
電子ペーパーといえば電子書籍端末ですが、私は普段Kindle Paperwhiteを愛用して、Narou.rbで作成した本を毎日読んでいます。今のところそれで満足しているので、新しいKindleやその他の電子書籍端末が欲しいとは思っていなかったのですが、BOOXのPalmaが凄く良いというのをポッドキャストを中心にあちらこちらで聞いて、私も非常に欲しくなってしまいました。 この端末はAndroidで動作しているのですが、PalmaのOSはAndroid 11という2020年にリリースされたバージョンなのでちょっと古いのが気になって躊躇していました。しばらくそのまま気を静めていたのですが、Palma 2という後継機が出ていることを昨年末に知ってしまい、これはAndroid…

View On WordPress
0 notes