#西鶴賀商店街
Explore tagged Tumblr posts
locomotive51 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
釜山港 外観がぼろぼろで、看板が裏返しになっているので廃店舗の韓国料理店? #釜山港 #釜山港へ帰れ #韓国料理店 #廃店舗 #西鶴賀 #西鶴賀商店街 #西鶴賀通り #レトロ #ノスタルジー #長野市 #風景 #oldbuilding #retro #nostalgic #nostalgia #nagano #townscape (鶴賀) https://www.instagram.com/p/CG_yUT6AsEB/?igshid=shgkdj3lau9t
5 notes · View notes
2ttf · 13 years ago
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカ��キギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候��康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試���治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概��垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯаб��гдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
8 notes · View notes
Text
第22屆中日青少年書畫音樂交流大會日本福岡5日4夜文化交流團
Tumblr media
活動背景:中日兩國政府將2019年定為"日中青少年交流促進年"。此次交流大會旨在在構建兩國青少年的友誼,並透過藝術及文化交流讓青少年體驗當地文化以及宣揚和平精神。交流大會中的書畫獎項將由各官方及各中日友好機構代表成員親自頒發,日中兩國各地將派出不同年齡層的表演隊伍相互觀摩交流。是次項目是高規格的官方活動,並獲中國外交部及日本外務省全力支持。國家的官方網頁及日本當地的新聞放送社均會報導此難得的中日友好青少年交流盛事。
Tumblr media
活動日期 : 2019年8月18日至22日 (五日四夜) 活動對象 : 4 – 18歲對藝術及表演有興趣的學生 參加資格:1)港澳區書法、繪畫「佳作賞」入選者及其隨行家庭成員。                   2)港澳區青少年兒童表演隊伍及其隨行家庭成員。 費用:每人港幣$18,500    (費用包括機票、��宿、部份膳食、交通、入場門卷、活動材料)
行程亮點
Tumblr media
代表香港出席在日本舉行的書畫比賽頒獎典禮/交流演出
Tumblr media
正宗日本和服(浴衣)穿著體驗
Tumblr media
親自製作獨一無二的陶瓷
Tumblr media
體驗日本傳統茶道 ‧ 品嚐高級綠茶
Tumblr media
參觀福岡亞洲美術館
Tumblr media
金鱗湖畔戶外寫生
-----------------------------------------------------------------
行程
Tumblr media
Day 1  (18/8) 抵達福岡 
香港->福岡
出發日期 : 8月18日
航班 : 港龍航空 KA 380
香港國際機場出發時間 : 10:50am
飛行時間 : 3小時40分鐘
到達福岡時間 : 03:30pm (日本時間)
Tumblr media
福岡 (Fukuoka) 位於日本群島的西南部的九州地區,氣候溫暖,風景美麗,交通便利��九州地區九包括福岡縣、大分縣、長崎縣、熊本縣、鹿兒島縣、宮崎及佐賀縣等7個縣。福岡市為九州的第一大城市,也是九州經濟、娛樂的重要核心,人口約150萬。它在1997年、1999年、2000年被亞洲週刊連續3次評為“亞洲最佳城市”!在2015年發行的《MONOCLE》雜誌「宜居城市排名」中,福岡位居世界第12名,是亞洲第2。在眾多中國、韓國訪日遊客的調查中滿意度為列日本全國排名第一。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
福岡市是一座非常緊密凝聚而有活力的城市,無論居住與工作地點,以及娛樂等設施都相當鄰近。福岡擁有出發與到達航班數量名列日本前茅的福岡機場,機場距離市中心相當近,從福岡機場到博多車站,搭乘地下鐵僅需5分鐘時間。
Tumblr media
福岡市飲食文化豐富,擁有全日本第一的大排檔,入夜後在路邊過百間的大排檔(屋台)可品嚐全國知名的博多拉麵(豚骨拉麵)、海鮮料理、碳烤雞肉串、牛雜火鍋等等。行程中已預留了兩晚讓大家盡情享受福岡處處不同的地道美食。
Tumblr media
福岡的自然景觀得天獨厚,青蔥的山巒環抱著福岡的市區,從市中心稍微往外走便看到美麗的博多灣。市��更有數個大型公園,如海中道海濱公園、大濠公園及舞鶴公園等,一整年都能欣賞到各季節不同的鮮花,四處皆有青山綠水的美麗景觀相伴,是少數能夠讓都市人接觸大自然景觀的美麗城市。
Tumblr media
抵達福岡後將安排團員到達酒店,首三晚將入住福岡市蒙特埃馬納酒店或同級酒店。酒店位於福岡市中心天神地區,交通十分便捷。鄰近天神區的屋台大排檔,大家可輕鬆步行前往,體驗當地地道美味的飲食文化。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
福岡蒙特埃馬納酒店 Hotel Monte Hermana
地址:福岡市中央區渡邊通3丁目4-24
Day 2 (19/8) 第一站 - 到訪福岡亞洲美術館 Fukuoka Asian Art Museum (FAAM)
Tumblr media
福岡市博多區下川端町3-1 博多河畔城7和8 樓
福岡亞洲美術館位於博多Riverain內的河濱區內的River Rain中心大樓。美術館於1999年開幕,是現時世界唯一有系統地收集和專門展出亞洲當代藝術作品的展覽館,同時也會邀請亞洲的藝術家和研究者進行美術交流。美術館收藏了亞洲23個國家和地區大約2900件美術作品,在世界上是僅此一處!亞洲的近現代美術既不同於西洋美術,也有別於日本���傳統文化,擁有自己獨特的魅力。美術館自開設以來,每三年舉行一次「福岡初・福岡發」的“福岡亞洲藝術三年展”,受到國際上很高的評價。 
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
                                                                              (鳴謝Japan Discovery相片)   
亞洲展廳 - 系統地展示及介紹亞洲近現代與當代藝術的發展。館藏品無論在質還是量上都堪稱世界頂級。
藝術咖啡廳 – 是一個可以享受藝術、咖啡與書籍的開放空間,並提供約一萬本與亞洲、藝術相關的書籍和雜誌予到訪者免費閱覽。
兒童角 - 為孩子們設置的專用空間。備有鬆軟的沙發和座墊可供休息。同時還為孩子們準備了各種形狀各異的積木及亞洲國家的兒童繪本等。
精品店 - 陳列許多原創商品或相關出版品,以及亞洲各國風情的小商品及生活雜貨等。
Day 2 (19/8) 第二站 - 出席第22屆日中青少年書畫音樂交流大會
Acros (アクロス) 福岡交響音樂廳 (福岡縣福岡市中央區天神1-1-1)
中日青少年書畫音樂交流大會創始於1997年,由九州日中文化協會創辦,今年是第22屆。日本前首相村山富市、鳩山由紀夫以及著名的中日友好人士白西紳一郎擔任此活動的相關職務,活動久負盛名,影響力大。活動獲中國外交部及日本外務省全力支持,是日本與中國青少年文化藝術交流的重要活動平���之一。
Tumblr media
(アクロス) 福岡交響音樂廳 - 位於福岡都心「天神」地區,是一個國際・文化・情報的交流中心。音樂廳約有 1800 個座位。而館內還有多功能的展示廳,以及常設展示福岡傳統手工藝品的美術展覽廳。
第22屆日中青少年書畫音樂交流大會執行委員及資料
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今年的交流大會將於八月十九日下午1時30分假アクロス福岡交響音樂廳舉行。大會將邀請中國駐福崗領事及各友好縣、市支持機構的代表頒發証書予中日兩地書畫得獎的青少年及兒童,節目中不乏中曰兩地青少年及兒童的精彩表演。
Tumblr media
去年頒獎典禮中石原進委員長頒發獎項
Tumblr media
去年頒獎典禮日本國會議員鬼本誠先生頒發獎項
來自中國各地每年均有超過幾百位青少年及兒童參與這個書畫交流大會盛事,兩國在近年更派出不同的音樂、藝術表演隊伍在交流大會中演出,讓兩地青少年及兒童相互欣賞彼此文化藝術及進行交流。
Tumblr media
去年香港得獎者在典禮中上台領獎的一刻讓人感動,在數百位從中國、日本各地遠道而來的參與者及多位重量級嘉賓面前領獎可謂意義非凡。領獎的青少年及兒童來自各個年齡層面,可見藝術的鍾愛及溝通無年齡的界限。
Tumblr media
香港隊成員大合照,出席的香港代表團團員難掩興奮又自豪的心情。
Tumblr media
大家對陌生的日文獎狀感興趣,懂日文的團員即時為大家充當翻譯。(這張得獎名字給小編去掉了)
Tumblr media
會場中展出過百件兩地青少年兒童的作品。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大會活動另一亮點就是兩國各地青少年兒童展現出不同的藝術文化的音樂、舞蹈的表演。充分體現兩地孩子的多元及獨特的文化氣質。十幾支隊伍的出色表現讓人留下深刻的印象,也為交流大會帶來活潑的火花。
Tumblr media
去年開幕式有來自中國汕尾義興的龍獅團表演傳統的南獅技術 
Tumblr media
日本學生的歌唱演出
Tumblr media
日本學生的舞蹈演出
Tumblr media
中國學生的舞蹈表演 
Tumblr media
香港學生的舞蹈表演
Tumblr media
全場躍動起來的熊本熊Kumamon現身歡迎大家!
Tumblr media
在表演隊伍的精彩大合照中不難發現「熊本熊」及熊貓“東東”的位置。
Day 3 (20/8) 第一/二站 – 分組進行文化體驗項 一) 日本陶瓷製作
Tumblr media
陶瓷二字,包含了陶土製做較粗獷的陶器,及以瓷土或高嶺土燒製,顏色細白而密度及硬度較高的瓷器。日本 47 個縣中,各出產不同的陶瓷食器。因為陶瓷都是取當地陶土或瓷土燒製,故大多以「產地名+燒」來命名,名稱如「伊萬里燒」、「唐津燒」、「美濃燒」等,都是以這個方式來命名。
要認識日本陶瓷,且由三大名陶開始:佐賀縣的有田燒(亦即伊萬里燒)、岐阜縣的美濃燒及愛知縣的瀨戶燒。
「 九州陶瓷之鄉」佐賀縣,孕育出「伊萬里・有田燒」、「唐津燒」等等陶瓷珍寶,以及一代代的陶瓷藝術巨匠。而「有田燒」是指出產於佐賀縣有田町一帶的瓷器。從前「有田燒」都是經由伊萬里港輸出到歐洲及日本國內各地,因此「有田燒」又被稱為「伊萬里燒」。
有著4百年歷史的有田燒是日本代表瓷器之一,亦是日本歷史上最早的瓷器。由中國(景德鎮)及朝鮮傳入的製瓷技術發展出來的有田燒,以其以青花瓷、猶如透明的漂亮白瓷、色彩絢麗纖細的彩繪等燒製技術,為瓷器界定下新的美學標準,聞名世界。
學員將到訪其中一個位於福岡廣場的陶瓷工作室,親身體驗並親手製作出獨一無二的陶瓷。
Tumblr media Tumblr media
Day 3 (20/8) 第一/二站 – 分組進行文化體驗項 二) 和服(浴衣)體驗
和服是日本的傳統服飾,現今日本人大多在重要場合時穿著,例如:成人式、茶會、婚禮…等,看似簡單的和服其實大有學問。浴衣為夏天時的和服,差別在於浴衣是以棉質布料製成,材質輕便較為清爽涼快,衣袖也改為直線式的衣袖。日本人通常會在花火大會或是盂蘭盆會中穿著浴衣。
Tumblr media Tumblr media
穿著和服地點落在歷史猶久的大濠公園附近。大濠公園對許多福岡市民來說就像是城市裡的綠洲,自開園至今約80年,曾歷經許多歷史的變遷,如今已是大部份福岡縣民的休憩最佳場所。 穿好和服後就是大家手機瘋狂拍照的時候!:D
Tumblr media Tumblr media
這兩年的學生穿起和服多漂亮!
Day 3 (20/8) 第三站 – 閒逛福岡OUTLETS瑪麗諾亞城
 行程中總不忘抽點時間去逛逛Outlet。這間大型商場於2000年開幕至今,屬於九州品牌暢貨購物中心,以開放建築格局分為三大區域,大家想得到的時尚品牌、運動、居家生活、戶外休閒、文具等都能在這裡發掘到。從時裝、運動服飾、家品、室內用品等不同類型的店舖都有,總共約有170間。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
摩天輪這棟(Marinoa Side) 1樓有小遊戲區,2樓還有電動遊戲場。 不喜歡購物的你又可以去這區逛逛 。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Day 4 (21/8) - 第一站 - 前往八女茶之文化館
位於八女市的茶之文化館的館內寬廣舒適,在這裡能看到玉露茶的介紹、各種日本茶的聞香、體驗茶文化並了解茶的製作過程,二樓也有茶室可以參觀,習得許多茶知識後還可以到喫茶區品嚐茶類餐點、品茶。文化館提供八女茶工房做體驗,姑綠茶的製作(石臼輾抹茶、烘焙茶、綠茶)、品茶會(闘茶会)、沖泡茶方式體驗(お茶の淹れ方)、和菓子的製作(和菓子作り)。
學員此次會體驗當地的茶道及品嚐「八女傳統本玉露」茶葉的綠茶。品嚐最高級綠茶的滋味。愛喫茶的人就不能錯過!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Day 4 (21/8) - 第二站 – 前往大分縣由布院童話村 - 漫步英國童話小鎮
金鱗湖是位於日本大分縣由布市湯布院町地區由布院溫泉旁的一個水池,面積0.8公頃,週長400公尺。由於在早晨池面常出現晨霧,成為代表由布院溫泉的景觀之一。 由於位於由布岳山麓,因此也有「岳下之池」、「岳下池」的名稱;在1884年儒家學者毛利空桑在此見到夕陽照射反射出像魚鱗的金色光影,便取了「金鱗湖」的名稱。
從湯の坪街道一直走到金鱗湖,沿途都有各色各樣特色的小店,而且都是日本傳統建築,大家在這裡可以發掘到很多日式雜貨、特色小食、精緻紀念品,許多更是由布院限定的。走到金鱗湖之前,會經過這個以英國主Cotswold童話鄉鎮小鎮為建築藍本的Yufuin Floral Villalge。在這個美麗輕鬆的英式小村莊裡,到處都放滿了可愛的佈置,村裡有很多特色小店、博物館、足湯、精品及服飾店及餐廳等等。有些店館還飼養了可愛的貓頭鷹、松鼠及兔子。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
村內到處都散發著英式歐洲小鎮的味道。
金鱗湖畔戶外寫生體驗
景色優美的金鱗湖是來由布院必遊景點之一,聽說湖水很奇特,西邊會湧出溫泉,東邊則是湧入淡水,也因為有這樣的溫差,所以清晨的金鱗湖很容易會霧氣飄渺,是最夢幻的畫面。
Tumblr media
坐在湖畔旁嘗試把所見的美景畫下來,或把美好的回憶描繪在自己的Art Journal與日記裡又是一件樂事。
Tumblr media
Day 4 (21/8) - 黃昏前啟程前往別府 - 入住杜之湯度假村 
Morinoyu Resort 度假村位於別府,距離山地獄(Yama Jigoku)不到 1.2 公里,距離別府地獄(Hells of Beppu)1.3 公里,鄰近地獄蒸氣料理工房鐵輪(Jigokumushikobo Kannawa)等景點,酒店設有全方位 SPA,並提供水療養生中心、免費 WiFi、溫泉浴場和免費接駁車服務。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Day 5 (22/8) - 第一站 – 參觀太宰府天滿宮
地址: 福岡縣太宰府市宰府4-7-1
Tumblr media
太宰府天滿宮是供奉著被稱爲學問之神的菅原道真公,雖然供奉道真公的神社在全國約有12,000社,但其中「太宰府天滿宮」是被當做天神信仰的聖地。爲祈禱考試合格、學業有成的參拜者整年絡繹不絕。
Tumblr media
前往「太宰府天滿宮」會經過「太宰府天滿宮表參道」這條熱鬧的街道,道路���頭就是「太宰府天滿宮」。這條表參道雖然不長,但卻有非常多特別的地道小吃!如圖中有梅花圖案的經典糕點小吃「梅枝餅」,它在太宰府隨處可見。相傳在千年前的平安時代,一代文人菅原道真因受讒言迫害而被流放至太宰府。道真公並不適應當地的生活,一名老婦好心地做了插上梅枝的烤餅送給道真公吃,便成為了今日「梅枝餅」的由來。
Tumblr media
前往天滿宮的參道上還能看見許多石造鳥居,以及由國際知名的建築大師隈研吾所打造出的星巴克概念店,木頭交錯的設計,成為大家的朝聖地之一。
Tumblr media Tumblr media
到達太宰府後很多人會摸一下「御神牛」像的頭部,相傅撫摸御神牛像的頭部便能得到智慧。主殿兩旁有各式各樣的御守賣,最多當然是祈求學業順利、考試合格的御守。每年約800萬人到此參拜祈禱學業順利、金榜題名、工作錄取及升遷考試順利。
「太宰府天滿宮」充滿著歷史悠久日本傳統文化特色,宮內四季有不同豐富景色,是一個很值得遊覽的地方。
參觀完天滿宮,我們便啟程回溫暖的家。
--------------------------------------------------------------------------------
回程日期 : 8月22日
航空公司資料 : 港龍航空 (航班編號:KA 381)
福岡機場出發時間 : 4 :40pm
飛行時間 : 3小時35分鐘
到達香港時間 : 7:15pm
期待與大家一起踏上這個獨一無二的福岡深度文化交流之旅!
查詢:香港藝術交流協會    電話:2370 1078
1 note · View note
tsurugaya-tokyo · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
<<おすすめ新築賃貸マンション>> 江戸川橋駅徒歩3分 1SLDK 43.06㎡
所  在 : 新宿区改代町 種  別 : マンション 賃  料 : 17.8万円 アクセス : 有楽町線・江戸川橋駅 徒歩3分
間  取 : 1SLDK 専有面積 : 43.06㎡ 管理費  : 8,000円 敷  金 : 1ヶ月 礼  金 : 1ヶ月 仲介手数料: 1ヶ月(別途消費税) おすすめ : サントリーニ神楽坂101号室「nick name / Mikonos」、"心躍る自由さ、踊り方はあなた次第"がコンセプト。江戸川橋駅からサントリーニ神楽坂へと向かう途中に、地蔵通り商店街があります。徒歩圏内に大型スーパー、コンビニがあるので買い物には便利です。近年お洒落なカフェやレストランも多くできており人気のエリアになっています。玄関前のホールは広々としており、洋室と扉でつながっているので自由度が高いです。キッチンにはガスコンロが2口にグリルもついています。ガラスのパーティションで囲われたキッチンはユニークで料理をより楽しくさせます。仕事しやすいように床下コンセントを設置しています。光インターネットも無料です。是非一度お部屋をご覧になってください。有楽町線・江戸川橋駅から徒歩3分、東西線・神楽坂駅から徒歩7分、大江戸線・牛込神楽坂駅から徒歩12分と何処へ行くにも便利です。
お問い合わせは… 有限会社 ツルガヤ不動産 担当 : 鶴賀谷 TEL : 03-3260-6638 お気軽にお問い合わせください。
0 notes
yesxingchen · 4 years ago
Text
第三世多杰羌佛簡介
多杰羌佛第三世 雲高益西諾布頂聖如來在這個世界利生的過程中所無意露出的證德證境,讓我們真正見識到了佛陀的證量及大悲菩提、至高偉大的行舉。 三世多杰羌 所到之處,或為高僧、活佛、法王乃至著名菩薩傳法灌頂,或為弟子開示法義,或加持眾生福慧,隨處可見聖蹟展現。比如人非人等禮拜三世多杰羌聽聞開示,有情、無情、飛鳥、水族、動物、花草樹木、瓦石等顯聲讚嘆;教弟子代之傳法、圓寂時肉身化光;一聲口令出,天上雷鳴起;乃至 阿彌陀佛亦在 三世多杰羌囑咐下接人往升西方極樂世界預先參觀,然後回來再定時間往升極樂;以及將已接走之人返還人間等等,聖蹟案例實在太多,無法一一載於書中。因此,除本《正法寶典》中所記載的,另以佛珠之一百零八之吉祥數目而取一百零八條聖蹟題目列之於此,以作圓滿吉祥功德加持諸善知識,利益眾生吉祥幸福。至於每一聖蹟之時間、地點、人物等詳情將記於《聖蹟記》一書。
(1) 羌佛甘露灌頂間,至高現量大圓滿,不需循序整修漸,當下晝夜法界顯,睜眼閉眼皆能見;
(2) 不是簡單用足印在石頭上,而是羌佛掌下藤籮不無常;
(3) 彭措王傳大圓滿,日日勤修十五年,妥噶未曾威力展,羌佛一傳當場現;
(4) 諸聖石上留腳印,無力把霧石中存,古佛拿霧永保存,公眾展示無人能;
(5) 傾盆大雨霧籠車,路滑坡高有懸情,護法顯聖來護駕,窗前包圍金剛輪;
(6) 臘梅斷枝掉石上,時經五月逢說法,一夜開花鮮兩朵;
(7) 見到菩提道次論,格西自序中有文,法王師長一聲命,護法出顯就應成;
(8) 腐爛見骨脈管炎,三天皮肉好完全,世上哪有此驚事,可惜多人當見證;
(9) 高溫沸水無意間燙螞蟻二十幾隻,彈指間全然復生,包括破肚者;
(10) 無意刀割肉掉地,眾見鮮血染滿襟,大家見狀驚嚇神,頓飯時間皮長成;
(11) 總統顧問體健康,不聽佛言拿命擋,師長公佈半年亡,果然癌症黃泉上;
(12) 三世多杰羌說車翻,話音一落口,時達四秒間,賽車騰空三丈翻,頭朝地面腳向天,猶如木樁插地盤,羌佛一彈指,車爛人安全,二十餘人親眼見;
(13) 我佛同時授一法,兩組各學咒不同,明娟新麗大感奇,豈是分身小兒戲;
(14) 惡人罵佛最刁嚎,佛陀告之將必報,夫妻不識分鐘內,拳打丟進爛泥壕;
(15) 惡鬼復仇到凱悅,抓拿學生喉嚨骨,眾見驚魂哭聲嚎,一印結下鬼倉逃;
(16) 惡性腦瘤顱內生,加持三日化淨水;
(17) 光東晚期鼻癌症,甘露一粒消無影,此事百人皆知道,傳為佛陀一聖境;
(18) 國際拳擊吳主席,親見佛師報日情,筆書寫下當日事,分秒不差如行文;
(19) 台灣國首選之前,行文定名公眾見,次日計票結算完,佛言總統後有難;
(20) 三世多杰羌為弟子三分鐘開頂;
(21) 龜人一同坐壇場,皈依 三世多杰羌;
(22) 眾圍壇場不用人,天���自動把畫成;
(23) 三空行母供養羌佛酥油茶,天明起時此地從未有人家;
(24) 拍下一張照片日月同輝相,傳說此境確無雙(布達拉宮 第二殿);
(25) 新疆天池一步一雲霧;
(26) 九尾惡狐本傷人,一見佛陀皈依順;
(27) 廣東肇慶降妖龜;
(28) 廣慧中風單手殘,佛手一點即復原;
(29) 松鼠九次應對佛,喜若發狂跳舞樂;
(30) 四季桂花同日開,恭賀古佛降世來;
(31) 枯死柳樹九月發新枝,祝賀已來天人師;
(32) 抬石拔樹龍捲風,佛手一指影無蹤,戈壁灘上黑霧起,魔王倉惶逃太空;
(33) 鳳凰城內護法迎,旋風捲花獻餐門,歷時一刻如如轉,待到登車飄空行;
(34) 小羅手被惡鱉咬,縮進殼中品味道,一聲嚴詞急鬆口,從此不敢再吃手;
(35) 大水圍困眾家庭,每家全泡水浮城,水湧浪擊羌佛門,怎奈無力入家門;
(36) 羌佛住寺那一年,洪水爆發浪腰間,街成江河波光洶,無力流進寺廟中,玄妙奇端無人識,內中自有玄中玄;
(37) 修法佛光現空中,壽誕月化蓮花同;
(38) 女鬼前來受皈依,眾人大駭驚詫魂;
(39) 佛陀改地基,圖紙自動變;
(40) 眾聽錄了音,彈指即消失;
(41) 三世多杰羌遊湖,龍神接駕姐妹潭;
(42) 對仁波且伏藏的東西了如指掌;
(43) 預知弟子受報若干;
(44) 羌佛弟子永定僧,上天玉帝共商榷,預報三月陰晴露,分鐘不差全應景;
(45) 日前百萬黃蜂穿,未曾將它怕一分,佛告今有大魔障,黃蜂頓將鶴樓傷;
(46) 吊死女鬼現了身,聞法而來不吃人,眾人見狀丟三魂,原來拜佛皈依靈;
(47) 開館聖蹟若干:雷火掃殿,九龍護駕,佛陀駕臨,大鵬金翅鳥,體比飛機大,諸龍現原身;
(48) 隨意買新帶,放之顯聖像;
(49) 一封委託書,從天而飛降,眾人剛才商,字句全一樣;
(50) 羅湖酒店大火燒,煤氣罐子搬不了,鋼瓶燒得紅如桃,但無一個得爆炸;
(51) 天空雲彩降入壇場,如如不動殿中旋;
(52) 珠寶街壇場聞法,觀音聖雲中顯影;
(53) 恆性嘉措仁波且請頂聖如來雲高益西諾布的法相,眾人見其頭頂出現佛光,有人見到 多杰羌佛相,身高得幾丈;
(54) 有人機場掉機票,痛苦無門獨自瞧,我佛用手輕一指,票從花園進腰包;
(55) 廖氏跛���二十年,當下一牽即復原;
(56) 預報弟子將中風,果然一月倒地同,眾僧齊上聽佛旨,當下返還安全中;
(57) 長短兩腿活佛人,一經加持兩腳平;
(58) 新華西路後樓燒,烈火沖天房屋倒,港子求佛速救助,一口法水火全消;
(59) 夫捉鱔地上拋,隨著佛手指方向,空中轉彎掉水逃;
(60) 漢峰乞求除業障,自將手掌拍紙上,頓時現出魔鬼頭,同時顯露隱情留;
(61) 大年三十開壇光,爆竹圍燒毫無傷,房外紙藉高盈寸,院內不見一片張;
(62) 金剛輪加持,威力大無邊,洋活佛連叫受不了;
(63) 加持聖物威力顯無窮,舉手施之電路車上通;
(64) 行園說法示心經,觀音到場助錄音;
(65) 三世羌佛赴開華,老僧神通接聖駕,預眾池中有龍神,不到一刻龍出庭,五體叩拜佛陀身;
(66) 金剛杵威力無窮,掉地上萬斤之重,弟子提文風不動,佛手拿輕玩掌中;
(67) 熱熔膠高溫壞手,黑血斑留在指頭,早上在午時頓走,無蹤影還是好手;
(68) 麵包車人多貨載,高速路翻車打滾,緊持念羌佛聖號,車貨均爛人無恙;
(69) 丁氏坐骨已殘人,法音加持佛光升,當下惡症消無影;
(70) 多羌佛教化不誠心,廖志根峨嵋跪地行;
(71) 三世多杰羌,指甲化流光,數日都不見,自入舍利箱;
(72) 王氏癌症中期毒,自把法籤燒吞服,乘車黑氣口中出,一宿之間癌消沒;
(73) 羌佛龍居說法時,停電音機照常錄;
(74) 數十燈泡久已壞,佛陀一到全亮來;
(75) 危樓只載二三人,七十餘人竟能承,左右搖晃嘎嘎響,坐上法臺現佛身;
(76) 大車載客出新繁,窄路行駛往北邊,一聲雷鳴車翻轉,無傷一人頭返南;
(77) 古寺迎古佛,千人跪地立,擁塞無通道,羌佛升空騰,步在頭上行;
(78) 茶廠說法談蓮華,當下海棠六月花;
(79) 昱佳足筋斷一根,隨手一拿筋長成;
(80) 螞蟻精怪嚇煞人,全隊民眾掉了魂,羌佛賜以佛法水,蟻怪現形老樹根;
(81) 樓房頂上門鎖緊,服務人員打不開,佛陀喊來護法神,開門之後不見人;
(82) 澤文接下電話聽,佛告電路帶火災,話音剛落才幾秒,電線短路火燒開;
(83) 東林古寺來羌佛,釋迦眉間放光出,喇嘛驚駭四十年,聚眾禮拜羌佛前;
(84) 佛光隨機上雲南,飛機奇從光中穿;
(85) 大悲菩提教鼠道,送來喜糖感恩招;
(86) 水晶蓮花已破殘,佛笑一下即復原;
(87) 萬縣江心輪船翻,百鬼凄求要升遷,佛祖當下施法忍,幽靈齊皆上寶蓮;
(88) 佛陀宣法於新繁,工廠花園變聖壇;
(89) 天上突然降冰雹,落在地板寸多高,我佛用足一圈畫,圈內冰雹沒有化;
(90) 滂沱大雨如瓢潑,雨刷失靈無奈何,弟子祈禱佛陀王,司機窗前無滴雨;
(91) 唐婆浴室倒,頓時把命交,求救佛陀王,片刻站起了;
(92) 有女妙鳳心虔誠,佛堂頂禮正起身, 釋迦佛陀伸出手,囑她緊隨羌佛尊。可惜忘了遵佛命,金剛丸施蘇珊娜,提前入寂早離家;
(93) 克碧眾人遊海南,高速路上車翻箱,奇在昏迷無一醒,待到醒時無一傷;
(94) 泥鰍已死破肚腸,佛陀加持游水狂;
(95) 頭福街蛇精顯形,幾弟子嚇得逃命,佛彈指毒蟒丟魂,跪地上求佛接引;
(96) 重車壓過足無傷,蛋糕原是法力王,光華之女醒如夢,車輪影留鞋子上;
(97) 弟子耳中嗡呱響,醫學專家無了方,羌佛告之有塊障,果然醫院見真況,手術拿出耳明亮;
(98) 大火燃燒一工棚,鋼鐵車具化火龍,畫框燒炭法相好,開示法書火不燒;
(99) 安琴書文讚佛陀,無意掉失都市中,百萬人流幾公里,狂風捲紙口袋中;
(100) 客車高速突撞崖,述秋破窗飛車外,撞上岩壁復落地,彈入泥塘水中埋,眾人失色嘆無命,良久見她站起來,渾身泥血無眼鼻,嘴唇微動誦佛哉,送到醫院擬搶救,身骨已斷四五截,無用醫藥竟安泰;
(101) 汽車飛馳四面山,撞上醉翁兩次翻,頭頂打斷反光鏡,靈蓋飛出腦髓流,滿地血泊當下死,佛手加持血立止,竟然還魂人不死;
(102) 佛告建平明日慎,將有飛車要你命,次日大災全應境,佛陀一傘救了生;
(103) 座下弟子神通足,能超快車百倍速,仲俠車中��言事,到時一一全數落;
(104) 范勳買魚數十條,欲將煎之品酒燒,竹籤穿死三時後,佛讓全部回生了;
(105) 法師永定有道來,羌佛座下一僧才,隨手降妖只一掌,百米之外樹劈開;
(106) 佛告冰凌一月內,車禍將要汝重傷,果然車子被衝撞,三十米外已死亡,加持七日體正常;
(107) 子公心臟病嗚呼,醫院下書當下死,去了氧氣點滴瓶,佛手一彈還了魂,醫院主任拜聖人;
(108) 一日眾僧若干人,坐殿祈請施甘露,羌佛迎來不動佛,一步一足蓮花出,此時三師全得見,搶觀聖境禮節亂;……
但是, 三世多杰羌佛 見到上述這些真實記錄的聖蹟後,卻說這些都是無稽之談,不是修行人要做的,當下作了如下的嚴肅開示:
見到大家所寫的聖德感召之記載,我實在是羞慚。我無權阻止大家對於言論自由的權利,我只能說,大家對我褒獎的列列文題無非是某種因緣的巧合,而出現了一些奇怪現象,但是大家竟然歸功於我的證量所獲,我說你們完全是錯誤的說法,我作為一個慚愧者,做的是修行事,說的是修行法,對於大家所說的神奇妙象我不是不主張的概念,而是與我的修行之道是相反的。退一萬步說,就算是我不反對,但我也沒有這麼些聖勝證量。人生途中偶遇奇妙緣境者,何足掛齒為榮,似乎人皆有之,很多出乎理性的異象,人們在無意之間都會遇到,如海市蜃樓、外星飛碟、乃至月球之旅等等,難道都是看到過的人顯現的嗎?比如有一喇嘛給我三粒金剛丸,扎西卓瑪向我請了兩粒,是她拿在手中,神奇化虹而飛,不是在我手中神化,她說在杯中說法,但到底怎麼說法,我沒有聽到,要說有功夫的話,也是仁波且的本領,何況這金剛丸乃大喇嘛送我的,獨我何能具之?又比如,弟子法師的五雷掌,我的手只會拿筆,眾人見到恒性嘉措頭頂現佛像,那是他的功德,我有何資格沾享?又比如,永定雖然是我的弟子,但是與上天通達是他的修為,預報天氣三個月,他們每天都作了記錄來印證他的預報,一天也沒有錯,但是那也是永定的證量,我焉可取功代之?更況氣象臺還能預報天氣呢!還有寶光街��洪水不進寺門,這與我實在毫無關係,大家想一想,寶光寺有釋迦佛陀的阿育王舍利塔,難道都不具無上功德嗎?上述列列條文,均非我之功德所為。我還要告訴大家,大家的讚嘆實在是錯了位,無論是哪一位大菩薩或佛陀助緣也好,或顯證量也好,對我來說,我不說好還是不好,總之,我認為就算哪一位大德有如此證量,這也不是修行的目的,這些東西拿來有什麼用?也許對你個人是道量的證顯,但總不能拿它來說是修行吧?要利益眾生了生死,除了教他們修行和法定的表法,任何神奇都是沒有用的。要真正大成就了,一切都成了妙有聖境,那才是談得上聖量證境。我很慚愧,因為我沒有那些本事,更是無法當下滅除眾生不欲修行的業力,為此無法將惡人變成善良人。我更不具備無緣渡生的力量,因此才不能在一日之中即可把世界上的眾生全部接到極樂世界,我這樣的能力不是慚愧是什麼?難道是那些賣狗皮膏藥而自稱佛陀的妖孽嗎?要說我沒有證量,那是假的,如果什麼都沒有,聖者法王、仁波且們就不會認證我了,我確實擁有妙寶證量!這證量就是已寫在《正法寶典》中的『什麼叫修行』,除此只有慚愧。正因為慚愧,我深感我沒有資格接受七眾弟子的供養,雖曾多次宣說於錄音中,但今天正式行文宣告於世:我感謝一切善士對我的恭敬,要發心供養於我,發心供養三寶是釋迦佛陀的法定,也是十方諸佛與眾生之緣起種子,是應該的!但是,對我來說,凡今後給我的供養,我不予接收。請大家諒解,也不要為我擔心,我依靠自己的勞動,不僅能自己生活,還能幫助他人,救災利民,利益眾生。所以,無論是金錢、財物、食物,只能直接供養給世界上真正對大眾有益、正知正見的寺廟和公眾團體,這等於實相供養了我,也等於普賢供養了我,我不接收供養。
讓我們無法想像的是, 三世多杰羌佛 身為至高偉大的佛陀,卻展慚愧覺格,而為眾生作修行的示範楷模,把自己的一切無上正等正覺的成就歸功於他人,自己身為法界至高佛祖,卻把自己放在最低位的慚愧格覺上來面對眾生,而且公開行文不收供養。也許有些眾生認為這���聖德這麼差,什麼證量都沒有,只有慚愧,莫如另拜神通廣大、道力高深的法王、仁波且為師。我們只能說,這類人的思維實在是簡單到了無法想像的地步了,如果 三世多杰羌佛 都沒有佛法讓你福慧圓滿、成就解脫,哪一個大聖法王還有佛法證量可言呢?就算是佛陀,又有哪一位超過了 三世多杰羌佛 呢?有誰敢說他傳的大圓滿法就在傳法的當天即讓受灌頂的弟子自己見到虹身法界境呢?而在這世界唯一只有 三世多杰羌佛 才有如此無上至高的『現量大圓滿』頂聖法。就是 普賢王如來 也是 多杰羌佛 的法身嘛!再憑隨取的三十大類成就,從古至今,哪一位聖德做到了呢?要知道, 多杰羌佛 是法界佛教的唯一具相的始祖佛,所有佛陀們都還是跟他學的呢!
出處:
多杰羌佛第三世 -正法寶典
H.H.Dorje Chang Buddha III-A TREASURY OF TRUE BUDDHA-DHARMA
0 notes
lzhiming286 · 4 years ago
Text
詩意姜橋——大冶作協田園行
  我們是帶著詩意來的,希望在妳那兒淘到詩,我們是帶著畫意來的,希望在妳那兒淘到畫!姜橋,這名兒在耳旁熟悉到起了老繭超級雙效希愛力,就是沒有空去看壹看,訪壹訪。今天終於依夢而行,隨大冶作協壹同去那東楚的”周莊”,銅都的”烏鎮”!
  
  我總以為姜橋的橋就是那小車大車忙忙碌碌穿過的橋,是省道的壹塊肌肉,壹塊骨骼。姜橋街的街只是省道兩旁水泥鋼筋構築的店鋪高樓,如此而已。印度希愛力當我們在姜橋廣場下得車,馬上否定了先前的答案,才明白想象與現實存在的誤差太大。順著湯湯的河自東而西,岸兩邊大凡是古色古香的遊廊,紅柱黛瓦,雙效希愛力壹路都被青石鋪就。河堤由麻花卵石堆砌而成,色彩斑斕。遊廊盡處被石欄護著,得體大方,恰到��處!刷黑了的街道順欄桿遊廊遊走,壹旁傍水壹旁倚著飛檐鬥拱的古老樓臺,讓人仿佛是在小橋流水人家的詩行間,在夢裏水鄉的畫冊中,在斑駁安靜的舊照片裏……時光仿佛逆轉,歲月的碎片重回古老明清。河和街在百余米處轉個彎彎,希愛力雙效片在那彎彎上橫臥壹座高大的三孔石橋,他才是名富其實的姜橋了。
  
  據史料記載,元初十三年(公元壹二六六年),姜公維遠,看到散居於小河兩岸居民,出入極不方便。為此,他四處募捐,希愛力5mg終於建成宏偉大氣的三眼石拱橋,接通了南來北往的動脈。此橋秀美大方,高、寬兩丈余,長百余尺,全由大冶石加工後壘砌而成,希愛力20mg千百年來,紋絲不動搖。其牢固程度,時間可作證,其秀美風姿,日月可作證!
  
  姜橋街就是在背靠樓臺的壹方。從別致高雅,店鋪林立的建築群,可以想象這小鎮曾經的富庶,商賈的殷實,無愧為解放前大冶南區的壹方重鎮。我們用心壹點能在老墻的裂縫中查找到早期居民的文明,在某塊碎瓦裏看到舊時的星光。古街建築集各大流派之大成,有蘇派山水環繞、曲徑通幽的典雅,有徽派青磚高墻、謹雕精刻的靈秀,希愛力有京派高雅脫俗、富裕尊貴的大度,有晉派鬥拱飛檐、彩飾金裝的穩重。在古街上,迎面走來挑著竹框的老嫗,晃晃悠悠向前,慢慢悠悠叫賣:西瓜,又香又甜的土生土長的西瓜!那情景晃若隔世,輕輕地能讓人深入古裝電影中的某段情節。忽地小巷上走來壹撐花傘兒的小姑娘,帶著點憂傷的模樣兒,此刻又恰似走進了戴望舒那長長的雨巷……
  
  修橋的姜公早已作古,走在古橋上的不再是元明清代的人,今天走著的是會唱《春天的故事》的新時代的人。橋在滄桑中見證歲月的風浪雲月,街在歷史的流轉中記錄下滄桑舊事��盡管那橋那街都是壹大把年紀了,雙效犀利士但還是蘊存著大姑娘般的婉約、清秀、端莊。那碧水,那石橋,那飛亭,那樓閣,那古街,那眉柳,給人的第壹感覺是走進了周莊。
  
  登上樓臺,放眼四望,是壟畈上散發著稻香的田園,禾苗正在使勁拔節,贏得的不止布谷的贊美!稻田間鑲嵌著碧碧的荷,白色粉色的荷花裊娜開著,幾只綠色蜻蜓從那荷塘那邊向我們飛過來,它們該不是來趕詩會的代表吧?壹群鴨子在荷塘自在嬉戲,犀利士雙效片那鴨子不時側耳傾聽岸上銅鈴敲銅鈴的民歌:上河裏的鴨子下河裏的鵝,壹對對毛眼望著哥哥笑……陣陣雞鳴與狗吠不時入耳,農閑之余的老牛悠然犀利士5mg在河灘上自酌自飲……這景致不正是中外年輕人正追捧著的李子柒牧歌式的田園風光嗎?
  
  久立於橋上,且聽水車的短唱,且聽輕風的長吟,那是難能的享受。壹群大魚穿越石橋逆流而上,那身影是在哪部電影裏見過?它莫非是穿過夢境縫隙的大魚海棠?
  
  我靜靜的坐在青石岸邊,看無意的清淺河水輕柔流去,順便把手伸入水中,那水流如晃蕩的綢緞,凈涼中帶著溫潤,讓人體味到玉的質地,那貼膚的親切與細膩叫人心驚。我去過周莊,那裏的水是不夠活泛的,總感覺被壹層汙垢封印著,只有槳櫓才能敲出粗糙的紋理,槳櫓的聲音是沈悶的,總帶著莫名的惆悵!
  
  還是美女們飄逸的身影惹眼,撐把花傘兒在涼亭旁留個影,戴上有色鏡在風雨橋上拍個照,盡顯流年裏的芬芳。超級雙效犀利士男士們在古木樹影下悠閑點著半支黃鶴樓,咬文嚼字的閑篇裏來的全是靈感!此時此刻,年齡沒了界限,清壹色重返玲瓏少年!
  
  大冶市作家協會第七屆二次盛會就是在這千年古鎮文化禮堂召開的,在山水園林間共襄詩文,組織策劃者真乃匠心獨運。本次盛會與會者壹百五十余人,如果不是疫情,與會者怕是會番上壹番,可見大冶人是何等酷愛文學。代表大會上,黃石市文聯、作協來了,大冶市委宣傳部、文聯來了,陽新作協來了,大冶詩詞學會來了,文友們以飽滿的熱情深情致賀。
  
  此次盛會由大冶市作協副主席石功錦主持,作協主席陳曉頻作工作報告,黎先燕同誌作財務報告。會議中以表決的方式,選舉產生了新壹屆大冶市作家協會主席團,石高才同誌當選新壹任作協主席。石主席在講話中闡述了以活動促發展,以創作求突破,以服務添活力的主導思想,展望了大冶作協的美好未來。黃石作協主席荒湖和黃石文聯主席呂永超,超級犀利士帶著有磁性的聲音,詩意的語言,描繪了姜橋之美,暢談了大冶文明之美,大冶文學之美!在此活動中,有個無名的義工功不可沒,她叫周瑞玲,大家都叫她周姐,事無巨細,考量周全,姓如其人,名如其人。
  
  在作協我就壹新人,充其量是壹小學生,還不善於表達,但我是個及格的傾聽者。聽著那些激越滿滿的話語,犀利士20mg對自己的未來再也不盲目了,也有了無邊的自信、期許。在此盛會上大家才思橫溢,務實求真,初心不忘,肯定會不辱使命!我們定是那夢想的耕耘者,我們定是那時代的記錄人!於是,我也有了給盛會碼段文字的沖動,便粗糙幾句,望不辱詩文!
  
  什麽地老呀,什麽天荒啊,當所有的繁華落幕,超級希愛力淡出了榮華與富貴,姜橋,唯有那水還在相伴妳的日月,那街相伴妳的過往。總想找個懂妳的人給妳寫幾行詩或譜壹支曲,都沒能如願。但詩意總是會默默流傳下去的,或許是那個懷揣琴弦的歌者,或許是那個寡言落魄的文人……
0 notes
locomotive51 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
キング堂 西鶴賀商店街にある剥がれ落ちて解読不能なトタン看板が素晴らしいお店 #西鶴賀商店街 #西鶴賀通り #西鶴賀 #キング堂 #トタン看板 #レトロ看板 #レトロ店舗 #レトロ #ノスタルジー #長野市 #風景 #oldstore #oldsignboard #retro #nostalgic #nostalgia #nagano #townscape (鶴賀) https://www.instagram.com/p/CG15bOJg9pC/?igshid=1gpwhqqf9o8uq
5 notes · View notes
seretatravelloverlove · 7 years ago
Text
2017 關西,南北九州15天14夜溫泉之旅 行程分享 (跟著Sereta輕鬆暢遊關西~南北九州)
[Sereta愛旅行著 2017.10.22]
燒滾滾的最新旅日行程又要分享給大家啦
這次可以說是Sereta一家人史上以來玩最久,跑最遠的一次
可以說是縱橫關西至南北九州
一般來說光南北九州就需要分兩~三次才跑的玩
這次Sereta拿著JR全日本Pass新幹線當普通車搭才有可能達標
這是的旅程為期半個月15天均從關西進出
美中不足的地方就是拉車時間很多
幾乎天天跟新幹線say哈囉
下次行程安排上則可以從A進B出
一來省時,二來省力
JR全國版綠色車相Sereta光來回新大阪至福岡+博多就已經值回票價
等於其他的路線搭到就賺到
詳細資訊之後Sereta還會特別寫關於交通資訊跟大家做分享
想跑的遠就必須好好了解該怎麼搭車轉車
最重要的是要怎麼買票最省錢
貼心小叮嚀: (有些非常不建議住,有些則是物超所值)
所以住宿部分Sereta之後也會一間間幫大家做好整理分享給大家
趕快來跟大家分享一下行程
10/4 和歌山/臨空城outlets/Costco
Tumblr media
景點
- 和歌山城
- 紅葉溪庭園
- 黑潮市場/水果村/歐羅巴港
- 臨空城outlets
- costco尼崎店/aeon購物中心
夜宿: APA大阪谷町
貼心小叮嚀:
APA大阪谷町Sereta是非常忍耐的勉強住一晚
隔天天一亮就趕緊搬走,是否下榻還請各位三思
*由於時間來不及的緣故,COSTO則是選擇忍痛割捨*
10/5 滋賀縣琵琶湖/京都風景一日遊
Tumblr media
景點
- 琵琶湖(濱大津)湖畔散步
- 鞍馬車站周邊走走
- 貴船口/貴船神社/北野天滿宮
- 二條城
- 四條烏丸
夜宿: 三井花園酒店京都四條
10/6 神戶港灣/酒藏之路一日遊
Tumblr media
景點
- 明石海峽大橋(世界第一長吊橋)
- 灘五鄉清酒の故鄉 
- 神戶港美利堅公園
- MOSAIC/ UMIE購物中心
- 維納斯露臺 (俯瞰神戶夜景,日劇狼少女與黑王子拍攝地)
- 元町商店街(南京町,大丸百貨...)
夜宿: 三井花園酒點京都四條
10/7~10/9 因為Sereta在大阪當地有私人行程
所以沒有安排任何的景點,敬請見諒
(10/7~10/9均住在三井花園酒店淀屋橋)
10/10 福岡博多,天神
Tumblr media
景點
- 太宰府天滿宮
- 天神站 (各大百貨公司)
- 天神地下街 (吃喝玩樂全都有)
- 博多運河城 (購物中心)
- 川端通 (藥妝聚集處)
夜宿: APA HOTEL博多站前
餐點: 博多運河城5樓拉麵競技場金田家or久留米拉麵
OR福岡祉園鐵鍋煎餃
10/11 別府湯布院溫泉體驗
Tumblr media
景點
湯布院
- 湯之坪溫泉街
- 金麟湖
- 歐風小鎮
- 湯布院車站前免費足湯
***B Steak瑞士奶油蛋糕捲,每日限量***
金賞可樂餅 (多種口味可選擇)
午餐: 由布院心金麟湖本店 (豐厚牛,地雞,鰻魚3種可選)
別府
- 地獄八景: 海地獄,白池地獄
記得買用泉水製成的極樂饅頭
血地獄,龍捲地獄
晚餐: 地獄蒸工房體驗溫泉蒸煮食物
夜宿: 別府龜の井溫泉飯店
10/12  熊本,鹿兒島
Tumblr media
熊本
- 熊本城 (日本三大名城之一,賞銀杏)
- 城彩苑,櫻の小路 (爆漿海膽可樂餅)
- 上下通町商店街 (蜂樂饅頭, 白しろあん くろ黒あん)
熊本熊部長辦公室 くまモン スクエア (くまモン お茶、鹽巴)
午餐: 鶴屋百貨 60年歷史桂花拉麵
Juchheim日本第一家蘋果年輪蛋糕
お菓子の香梅60幾年歷史,招牌商品-陣太鼓用阿蘇水源、北海道大納言紅豆製成
鹿兒島
AMU PLAZA逛街
中央鹿兒島屋台村
晚餐: 屋台村品嘗日式路邊攤
夜宿: JR九州鹿兒島大飯店
10/13 櫻島,鹿兒島逛街
Tumblr media
櫻島
- 熔岩海濱公園體驗全日本第一長100公尺足湯
黑神埋沒鳥居(當年火山噴發後只挖出鳥居的頂部)
指宿/鹿兒島
指宿いぶすき溫泉體驗 (沙浴+溫泉通票900yen)
天文館商圈
上午櫻島下午指宿晚上天文館商圈
晚餐: 吾愛人わかな鄉土料理 
夜宿:JR九州鹿兒島大飯店
10/14 霧島,鹿兒島市區觀光
Tumblr media
霧島
- 霧島神社
- 霧島車站足湯(目前好像水溫過高不能泡囉)
鹿兒島
- 城山展望台
- 仙嚴園
- AMU PLAZA逛街
晚上可搭乘觀光巡迴巴士去城山展望台看夜景
夜宿: Solaria西鐵鹿兒島大飯店
10/15 廣島半日,返回大阪
景點
中國地區廣島
- 廣島城
- 原爆頂
- 縮景園
結束行程返回大阪
行程歡迎大家踴躍取用
但別忘了註明出處唷
感謝大家一直以來支持Sereta愛旅行
Sereta會繼續分享優質的旅遊資訊給大家
敬請期待之後更精彩的遊記
有任何問題或還想知道更詳細的資訊
歡迎留言,Sereta會盡快位大家解答喔
Sereta愛旅行祝大家天天開心日日是好日
Sereta愛旅行FB粉絲團 https://www.facebook.com/seretatravellover/
Sereta愛旅行部落格 http://sereta.pixnet.net/blog
Sereta愛旅行部落格第2個家 https://seretatravelloverlove.tumblr.com/
3 notes · View notes
arara1212 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
長野市「ロイヤルホスト 昭和通店」大人のサラダ 場所 長野県長野市大字鶴賀1375-1 電話 026-234-6181 駐車場 あり  インターネットとは便利なもので、大概の情報を手に入れる事ができるので具合がよい。面白いのは、関連する情報も必要・不必要問わずに入ってくるから、つい目移りしてあちらこちらを見て回ってしまう。まぁ、こちらもさして忙しいわけでもないのでよいのだが。先だって、東京のある商業施設のことを調べていたら、別の施設のことが目に入った。高田馬場BIGBOX、まだあったのか。  こちらは西武系の施設で、ボーリング場やフィットネスクラブ、プールなどが入ったスポーツ系ファッションビルといった趣きの施設だ。昔はレーザークレー場なんてものもあった。オープン時には、テレビCMでばんばんと宣伝していて、当時は流行の最先端!といった感もあった。  黒川紀章デザインの紅を基調(現在は塗り替えられたとか)としたカラーリングと、大きな外部吹抜けが特徴のデザインで、ヨーロッパ的な"広場"を根づかせたいモダニスト第2世代の苦闘が眼に浮かぶような設計だ。  広場の下では様々なイベントが、事あるごとに行われていた。まだまだ"新しいもの"が必要とされていた時代だ。食料品・お菓子・レジャー商品などの発表会が主だったが、子どもの私には関係がない。私が通ったのはたまに開催される古本市だった。長兄の同級生Aくんの家が古書店を営んでおり、出るたびに声をかけてくれたからでもある。  ちょうどSFに目覚めたころ、目に入るものすべてが宝物、という誠に幸せな時期だ。 小松左京「日本沈没」のカッパブックス版上下、まだ文庫化されていなかった星新一「妄想銀行」、スペースオペラ版忠臣蔵である豊田有恒「地��の汚名」、半村良は「石の血脈」「産霊山秘録」は早川JA版、そして立風書房版 平井和正「狼男だよ」は改竄版ではなく再出版されたもの。そんな名作どもと出会ったのがこの古書市だった。  宝の山をしばらくウロチョロしていると、大概Aくんのおばちゃんが声をかけてくる。あんたジュース飲みに行こう。 吹き抜けに面する二階の喫茶店に行くと、おばちゃんが 「ジュースだけじゃなく、サラダも食べな」 と促す。わが家では生野菜を食べることが少なかったので、違和感を持ちなが食べていると、周囲のすべてとは言わないが、半分の人がサラダを頬張っている。まことに不思議な光景、当時の大人たちは喫茶店でサラダを食べるのが習慣だったのか?それとも、その店ではそのようなしきたりでもあったのか。45年経過した現在では確認しようもない謎である。  「ロイヤルホスト 昭和通店」 夜半に知人と密会である。といっても街中のファミレスで密かに会うことなど出切るのか。 自宅に夕食が用意されているので、ご飯ものは避け、甘いものも避けという事であればこれしかなかろう。  「アボカド&シュリンプサラダ」518円 ごくシンプルなサラダである。レタスの上にエビ、アボカドがのっている。エビのクリクリ感と、アボカドのネットリ感がたまらなくよい。生野菜美味し。さっぱりと、しかもお腹にたまらないのがよい。  その後数年のうちにわが家が引っ越してしまったので、Aくんたちの消息はわからない。昨年、法事で彼の地に行ったとき、Aくんの古い古い家屋がまだあったのは確認できたが、おばちゃんがどうしているかまではわからない。    #長野  #ロイヤルホスト  #アボカド  #海老  #サラダ  #salad  #bigbox  #ビッグボックス高田馬場  #黒川紀章  #古書市  #古本  #古本屋  #星新一  #小松左京  #豊田有恒  #平井和正  #半村良  #美味しい #美味しい料理 #美味しいもの #美味しいお店 #美味しいご飯 #美味しい時間 #美味しいもの大好き #美味しいもの巡り #グルメな人と繋がりたい  #グルメ好きな人と繋がりたい  #食べるの好きな人と繋がりたい  #좋아요_한국 #좋아요_일본 http://araralunch.work (ロイヤルホスト 昭和通り店) https://www.instagram.com/p/B2UqSsyg00S/?igshid=6l0zp560ux45
0 notes
tsurugaya-tokyo · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
<<おすすめ新築賃貸マンション>> 江戸川橋駅徒歩3分 2K(メゾネット) 38.36㎡
所  在 : 新宿区改代町 種  別 : マンション 賃  料 : 14.7万円 アクセス : 有楽町線・江戸川橋駅 徒歩3分
間  取 : 2K(メゾネット) 専有面積 : 38.36㎡ 管理費  : 8,000円 敷  金 : 1ヶ月 礼  金 : 1ヶ月 仲介手数料: 1ヶ月(別途消費税) おすすめ : サントリーニ神楽坂202号室「nick name / Kureta」、"遊び心くすぐるメゾネット、遊び方はあなた次第"がコンセプト。江戸川橋駅からサントリーニ神楽坂へと向かう途中に、地蔵通り商店街があります。徒歩圏内に大型スーパー、コンビニがあるので買い物には便利です。近年お洒落なカフェやレストランも多くできており人気のエリアになっています。共有部には、オートロック・宅配BOX・自転車置場(1台500円/月)、専有部は、浴室乾燥機・温水洗浄便座・エアコン・モニター付きインターホン・ベアガラス・床下コンセント・BS受信可・インターネット無料とセキュリティ充実、ハイクオリティ設備です。有楽町線・江戸川橋駅から徒歩3分、東西線・神楽坂駅から徒歩7分、大江戸線・牛込神楽坂駅から徒歩12分と何処へ行くにも便利です。
お問い合わせは… 有限会社 ツルガヤ不動産 担当 : 鶴賀谷 TEL : 03-3260-6638 お気軽にお問い合わせください。
0 notes
oyamazaki-coffee-roasters · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . いよいよこの週末は『ENJOY COFFEE TIME vol.12』が開催されます! 今回の会場は新たにオープンする『るてん商店街』@rutenstaff 。 大山崎 COFFEE ROASTERSは9月8日(日)のみの出店です。 ぜひ遊びに来てください。 . <photographed by @narumiya_jp> . ◇◇以下、詳細です◇◇ . 『ENJOY COFFEE TIME vol.12』 . 9/7(土)9/8(日)10:00-17:00 京都の人気コーヒーショップのコーヒー飲み比べ、話題のフードも一緒に楽しもう!! 9/7京都駅東に新しくオープンする「るてん商店街」にて開催。 ※当日イベント会場ではENJOY COFFEE TIME以外の出店もあります。 ------------------ 【9/7(土)9/8(日)両日出店】   ■CAFE Dot.S 京都市左京区岡崎南御所町20-1   ■Coffee Base KANONDO 京都市中京区観音堂町466 ミヤコビル   ■EL PUENTE COFFEE LABORATORY  京都市東山区三条通白川橋西入ニ筋目下る古川町542-3   ■GOOD TIME COFFEE 京都市下京区突抜2-357   ■HAPPY BUNS 京都市東山区東瓦町690   ■IKARIYA COFFEE KYOTO 京都市下京区綾小路通麩屋町西入ル塩屋町75   ■Kurasu Kyoto 〒京都市下京区東油小路町552   ■OGAWA COFFEE 京都駅店 〒京都市下京区東塩小路町 地下鉄京都駅コンコース中央1改札口北側   ■SARUT COFFEE 京都市右京区嵯峨蜻蛉尻町1-11   ■SCHOOL BUS COFFEE STOP 京都市中京区河原町通竹屋町上ル大文字町244   ■SLOW JET COFFEE 高台寺 京都市東山区高台寺下河原町526 高台寺境内   ■TRAVELING COFFEE 京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2   ■キョーワズ珈琲 北山店 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町41 B-LOCK KITAYAMA 1F   ■西院 ROASTING FACTORY 京都市右京区西院日照町60-1 武藤商店 南側1F   ■ダンデライオン・チョコレート京都東山一念坂店 京都市東山区桝屋町363-6   ■ブルームコーヒー 京都市下京区東若松町795-2   ■koe donuts (ドーナツ) 京都市中京区新京極通四条上ル中之町557 京都松竹阪井座ビル1F   ■YUGEN (銀鶴堂コラボプリン) 京都市下京区大黒町266-2   ■Kalita (雑貨) [大阪支店]大阪府大阪市淀川区西中島 6-9-27-202     【9/7(土) のみ出店】   ■AMANO COFFEE ROASTERS 京都市北区紫竹東高縄町23-2 ルピナス 1F   ■DRIP & DROP COFFEE SUPPLY 京都市中京区蛸薬師通裏寺町東入 裏寺町594   ■KAEru coffee 京都市下京区高倉通五条下ル堺町20 穂積ビル1F   ■murmur coffee kyoto 京都市下京区八王子町103   ■Okaffe Kyoto 嵐山     京都市右京区嵯峨中ノ島町官有地朝乃家内    ■Trentanove 京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町200 1F   ■SONGBIRD COFFEE 京都市中京区竹屋町通堀川東入西竹屋町529   ■マホロバ珈琲堂 大阪府枚方市長尾元町5-2-7   ■Smile Burger ice Factory (アイスキャンディー) 京都市東山区清水4丁目188-1                                ■カマル (カレー) 京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町32-1   【9/8(日) のみ出店】   ■alt.coffee roasters 京都市中京区神泉苑町28-4   ■CLAMP COFFEE SARASA 京都市中京区西ノ京職司町67-38   ■SHIGA COFFEE 京都市下京区西七条御領町25-2   ■大山崎 COFFEE ROASTERS 京都府乙訓郡大山崎町大山崎尻江56-1   ■サーカスコーヒー 京都北区紫竹下緑町32番地   ■中山珈琲焙煎所 京都府木津川市南加茂台9丁目15-2   ■二条小屋 京都市中京区最上町382-3   ■喫茶とパンdo.(ベーカリー) 京都市左京区北白川東久保田町10-1第二白川ハイツ1F   ■さらさ焼菓子工房(焼菓子) 京都市中京区三条通り猪熊西入る御供町309   ■スパイスチャンバー(カレー) 京都市下京区室町通綾小路下る白楽天町502番地 福井ビル1F   エンジョイ・コーヒータイム!! アナザー・パーキング!! ------------------ 当日販売:コーヒー飲み比べチケット5枚綴り¥1,300(税込) その他、コーヒー1杯ずつや各ショップのコーヒー豆にグッズ、フードの販売もあります。 会場:るてん商店街 9/7オープン http https://www.instagram.com/p/B2EcEUbF4Kx/?igshid=loo37tqaht61
0 notes
eenie-kyoto · 6 years ago
Photo
Tumblr media
8月のイベント出店日程です。 7月28日 福知山ワンダーマーケット 福知山新町商店街 8月 3-4. 桂川マルシェ 京都トヨタ桂川洛西店 10. 山崎素敵発見市 JR山崎駅前離宮八幡宮 11-12. Woody House 周年祭 舞鶴Woody House LBR 18. びわ湖手作り市 旧草津川公園ai彩ひろばGREEN LOFT 24. 谷口工務店夏祭り 滋賀県竜王町 25. 福知山ワンダーマーケット 福知山新町商店街 30. 満月マルシェ 盆踊り マイアミ浜オートキャンプ場 31-8/1. 谷口工務店夏祭り 滋賀県竜王町 8月より10日の出店場所が十日市から素敵発見市に変わります。隣接した会場ですので十日市ともども、素敵発見市をよろしくお願いいたします。 8月の満月マルシェは会場の都合で、日程が変更になりました。 よろしくお願いします。 https://www.instagram.com/p/B0Z3eTUgizJ/?igshid=1iaqy5ozzdgsw
0 notes
tsuntsun1221ts · 6 years ago
Text
2018.12 鎌倉アルプス
近場で日帰りで帰ってこれる山はないかなーと探していたところ、茂原から乗換なしで行ける鎌倉に「アルプス」と冠したハイキングコースが存在するのを知り、観光地でもあるのでちょっと行ってくることに。
【コースタイム】茂原駅  (0652)→ 逗子駅(0918)→名越切通 (1005)→ 水道山展望台 (1025)→ 関東の富士見百景 (1040)→ 衣張山 (1050)→ 天園ハイキングコース明王院方面入口 (1115)→ 天園休憩所 (1150)→ 休憩 → 天台山 → 太平山 (1225)→ 鷲峯山 → 勝上嶽(1250)→ 半僧坊 (1255)→ 天園ハイキングコース今泉台4丁目入口 (1310)→ 明月院 (1320)→ 亀ヶ谷切通し→ 化粧坂切通し → 源氏山公園 (1350)→ 大仏坂切通し → 長谷配水池 (1425)→ 極楽寺駅 (1435)→ 稲村ヶ崎駅入口 (1450)→ ヨリドコロ→ 稲村ヶ崎駅 → 鎌倉駅 (1701)→ 茂原 (1915)
歩行 5時間20分(休憩含む) 19.8km
Tumblr media
茂原から逗子まで乗り換え0回!バスに乗り換える必要もなくそのままハイキングをスタートできるし、かなり快適。
逗子駅に降りたのは初めてだけど、割と栄えてるし人が多い。線路沿いの商店街を通っていく。途中の八百屋さんが長ネギ3本100円とかブロッコリー70円とか、恐ろしく安い値段で売られていてすごく買いたくなった。長ネギもってハイキングする人なんていないだろうけどな。
まず向かうのは名越切通し。幹線道路に沿って向かうのだが、そのまま進むと切通し下のトンネルをくぐってしまう。途中で看板も何もないので、トンネル入口まで着いたときに、自分が行きたいのはこの真上であることに気が付いた。本当は「栄光LPGスタンド」直前で左に曲がるのが正解(写真右上)。こんなの分かるか!
道を曲がるとすぐに坂になる。この道���あれば確かにトンネルの上まで登れそうだ。普通の住宅街の道なんだけど傾斜がエグくて、車で登るには苦労しそう。登りきった十字路は右に曲がる。道なりに進むとコンクリートの道から土の道になる(写真左下)。ここがさっきのトンネルの上かな。向こうから小学生が先生に連れられてゾロゾロとこっちへやってきた。地元のことを勉強する校外学習だろうか。写真を撮るために通過を待っていたらめっちゃジロジロ見られた。
名越切通し(なごえきりどおし)とは、鎌倉時代に尾根を掘り割って作られた通行路で、鎌倉と三浦半島を結ぶ重要な道だったとのこと。1233年の資料にも名前が出てくるらしく、約800年前から存在が確認されている。この目で見てみると、たしかに山がかち割られたように強引に道を作った感じがする。しかもずいぶん深く掘ったようで、両側が5mくらいの崖になっている。この道を切り開いた鎌倉時代の人間たちのエネルギーに圧倒される。
Tumblr media
切通しを通過してすぐのところに、まんだら堂やぐら群への分岐がある。せっかく来たので向かってみるが土日しか公開しておらず、本日は平日のため見学できなかった(写真左上)。分岐まで引き返し衣張山方面へ向かう。道中は割と整備された道で歩きやすいし、この時期でも緑が多いのが印象的。途中で通過した展望台のようなところは駿河湾の一部が見渡せる(写真左下)。一応富士山も見えた気がするが木々がちょっと邪魔かな。
先へ進むと次に現れるのが「お猿畠の大切岸」という、高さ3~10mの断崖が尾根に沿って 800m以上連続する遺構(写真右下)。最近の研究で石切作業跡であることがわかったとのこと。両側でススキが揺れる中、大切岸の横を通過していくのがなんか季節感あり歴史感ありで、この日みたく天気が良いときはハイキングコースとして最高だと思う。
Tumblr media
大切岸を近くで見てみると、崖の一部が削られてえぐられた感じ。800年の年月を経て風化し、なめらかな壁になっている。鎌倉時代の石切作業ってどんなだったんだろう、ずいぶんと労力がいりそうだけど。
大切岸を通過し、次に向かったのが水道山展望台。途中の分岐を、上り坂のコンクリートの道の方へ進むとたどり着く。ここからの展望が素晴らしかった!駿河湾が広く見渡せ、富士山を遮る木々もない。開放的な広場にベンチが2つ備えられていて、座って休憩しながらこの景色を眺めることができる。山登りしながら青い海を間近で展望できるところってそんなに多くないと思う。通過するのはもったいない穴場なので、次に来たときも休憩地点としてまた利用させてもらおう。
分岐まで戻り、本来のルートへ。少し進むとそのまま住宅街が現れる。ここからまた山に入るまでの道は「関東の富士見百景」と言われており、進行方向左側正面に富士山を見ることができる(写真左下)。横に植わっているのはおそらく桜の木で、春なんかは富士山を眺めながらのお花見ができて、それこそ百景の名にふさわしい景色となるんじゃないかな。
そして再び山の中に入り、いつの間にか衣張山山頂を通過していた。途中展望広場みたいなのが二箇所あったような気がしたのだが、それのどちらかが衣張山山頂だったと思う。看板とか目立たたなかったから気が付かずに通過してしまった。写真右下がおそらく衣張山山頂から撮ったと思われる景色。
Tumblr media
衣張山を通過すると100m以上一気に下る。登りだと結構きつい道だったかも。草木が生い茂っており、快晴なはずなのに結構暗い。この林を通過すると市街地へ出る。以上の道は今回の縦走のほんの前哨戦でしかないんだが、途中にいくつもの展望広場や史跡を通過し、しかもこれから歩く道と比べて人が圧倒的に少なく静かであった。ぶっちゃけ以降のハイキングコースはそんなに展望よくないし、今回の登山の良いところの7割はこの道だった。これから向かうコースは「天園ハイキングコース」と言って知名度があるわけなんだけど、こっちの道の方が断然人気になってもおかしくなく、かなり不思議。鎌倉アルプス縦走するなら絶対オススメ!
市街地へ降りたらしばらく道路を進み、明王院へ向かう。この神社の裏手に天園ハイキングコースの入り口がある。
Tumblr media
明王院へは入らず、神社と民家の間の細い道を進んでいくと登山道っぽくなる。このとき、この道を真っ直ぐ進み続けると行き止まりとなる・・・って民家のおじさんが親切にも教えてくれたんだけど、正直何も言われなかったらまっすぐ進んじゃうよ、いかにもな道だし。登山道は写真左下の、石段を登り林に突入する方が正しい。いやいや、これどう考えてもこれまっすぐ進んじゃうから!しかも石段の道は民家の敷地っぽい感じだったし。そして石段の方の道を進むと最初のうちはかなり急勾配。ロープとか無いので、土や落ち葉でずり落ちやすい。
Tumblr media
藪のトンネルをくぐり、切通しと思われる道を通過するなど40分ほど進むと、なんだか人の声が聞こえてきた(今までは誰ひとりとして遭遇しなかった)。ちなみに途中まで特に展望など無し。
人の声が聞こえてきたのは天園休憩所という、なんかモノがあちこちに散らかっている小屋から。ちょうどお昼時でもあったし、ここでお昼休憩にしようかなと思い寄ってみる。ベニヤ板でできた手作りの椅子とテーブルが設置されており、20人も座ったら満員になりそうな程度の休憩スペースである。営んでいるのは老夫婦かな?
注文したのはおでん。普通おでんといえば醤油ベースとか、鰹だしの聞いた茶色の汁だと思うんだけど、ここのは塩味の無色透明の汁。具はうどん・豆腐・わかめ・人参・こんにゃくと、自分の常識が間違っていなかったらこんにゃく以外はおでんとしては珍しいのでは?まぁこういう郷土料理なのかもしれん。決して美味しくないわけではないが、やはり食べ慣れたおでんと比べるといろいろ物足りない感じがするのが正直なところ。からしが異常に辛かった気がするが、これは気のせいか?この小屋の名物は「ふろふき大根」で、他の人が注文したのを見たのだが、煮た大根1/2をタワーのように皿に立てて、その周りをキャベツで覆って��噌ダレをかけたもの、といえば伝わるだろうか。見た目のインパクトがすごすぎた。あれは1人じゃ絶対に食べきれないかな、自分は
Tumblr media
この天園ハイキングコースは明王院以外にもいくつか入り口があり、最初のうちは全然空いていたんだけどこの休憩所あたりからは人が急に多くなった。ココらへんは人気のコースなのかも。ところどころ富士山が見れるような展望の良さそうな場所あったし(ただし前述の前哨戦ほどではない)。この日はたしか金曜日だったはずだが、それにしては人がかなり多かったと思う。太平山山頂すぐ近くにある広場は100人くらいお昼休憩していたし、ツアーで来た団体客も見かけた。
ちなみにこの太平山は鎌倉市で一番高い場所なのだそうだ。そして車で上まで上がってくることが可能な模様(山頂のすぐとなりが何かの建物の駐車場になっている)。近くにゴルフ場があったけど、これのかな?
Tumblr media
大平山から約30分進むと建長寺の裏山、 勝上嶽に着く。ここからは建長寺を後ろから見下ろせ、さらにその先には鎌倉市と駿河湾までセットとなっている(写真左上)。朝は天気が良かったが、この時間になると雲が出てきており、もう富士山は見えず。とりあえず急な階段を下り半僧坊まで行ってみることに。半僧坊から先は建長寺への拝観料500円払わないと入れない。建長寺に降りようか迷ったんだけど、ここはこのまま天園ハイキングコースを終わりまで進むことに。おかげでまた急な階段を登り直すことに。
もとの道に戻ってからハイキングコースの終わりまでは10分くらいだったか、市街地へ下り終了となった。ここからまた街歩き。
12月だけどココらへんはまだ紅葉が残っており、チラホラと色づいた木々を見かけた。また10分ほど歩くと明月院という神社に着く。
Tumblr media
この明月院付近から横須賀線の線路にぶつかるまで南下する道が、なかなかに風情があった。道路と民家の間には水路があり、民家に入るにしてもいちいち橋が架かっている。また民家といってもお茶屋だったり美術館だったりレストランだったり、この古風な道に似合った風貌をしており、ここでも時代を感じることができる。
横須賀線とぶつかったところで進路を東へ変える。ちなみに西へ向かうと北鎌倉駅。亀ケ谷切通しに向かうため途中で右折するが、そのまままっすぐに進めば鶴岡八幡宮に着く。
亀ケ谷切通を通過したはずなんだけど、どれがそれに当たるのか正直わからずに通過した。コンクリートで舗装されている道しか歩かなかった(と記憶している)し、今までみたいに尾根を人間が削った荒々しさはまったく無かったので通り過ぎたと思われる。
Tumblr media
亀ケ谷切通しを通過し、源氏山公園へと向かう。途中 地元の中学生と思われる3~5人組をいたるところで見かけたが、おそらくこれも校外学習で、地元周辺の歴史を探ろう的なやつだと思われる。みんな源氏山公園を目指していると思われ、一緒になって歩いていった。
Tumblr media
案の定、源氏山公園では先生が待機しており、到着した生徒を確認して次の場所へと向かわせていた。源氏山公園の源頼朝像を見たとき遥か昔の記憶が蘇ったのだが、ここ小学生の頃来たことある!!たしか小学4年生の頃、学校の校外学習で。ここで昼食のお弁当食べて、上空を飛んでいるトンビを見ていた気がする。一応ここも展望広場みたくなっているけど、そこまで眺めは良くない。まぁこの銅像が有名なのかわからんが、まぁ来なくてもいいかも・・・。
さてお次は大仏坂切通しへ向かう。途中の道、特に展望が良いとかはない・・・。ニワトリがいたよ。
大仏坂切通しも亀ケ谷切通しと同様、よくわからずに通過した。
Tumblr media
面白かったのは大仏坂切通しを下った先の、江ノ電と合流してからの道。民家を抜けてまず現れたのが江ノ電のトンネル。トンネル上の橋は撮り鉄の住処なのか、10人くらいカメラ持った人たちが電車が来るのを待機していた。おそらくトンネルを抜けて出てきた江ノ電が撮れるのだろう。トンネルのすぐ先に極楽寺駅があり、ここから稲村ヶ崎駅まで江ノ電の線路に沿った道となる。
ちょっと驚いたのは、電車と道路を隔てるような柵は一切なく、普通に線路に侵入できる、と思いきや江ノ電も割と頻繁に通過するので、歩いている真横を電車が通っていき迫力ある。平成が終わり次の元号が控えている中、このように電車が街に溶け込むような場所も珍しいのではないか?
やがて正面に海が現れ、今回の旅の終わりが見えてきた。海岸に到着すると正面には大島が、右には江ノ島。さっきまで山にいたのに、今目の前は海。鎌倉は歴史も自然も充実してますなー。
Tumblr media
偶然通りかかって偶然見つけたお店が↑の写真、「ヨリドコロ」。稲村ヶ崎駅近くにあり、古民家をリフォームしたそうで、外観は古いが内装は普通のカフェ。立地が独特で、目の前で江ノ電が通過するのを眺めることができるように線路ギリギリに建てられた物件となっている。
15時くらいに通りかかり、早めの夕食にするか栄えている鎌倉駅まで我慢するか、外から店内を眺めたりメニューを見たりして吟味していると、多くの人がお店の写真を撮ってる。なんか有名なお店の予感がしてグーグルマップで調べてみると、星4.4(205)という驚異の高評価(笑。もうここまで来たら入るしかない!と思い店員さんに人数伝えてから外で待たされること20分。ようやく席が空き店内に案内される。なにせ小さいお店で定員20人くらいだし、やはり人気のお店らしく混んでいたため。
Tumblr media
待機中に何本も電車が通過していったが、外の席では目と鼻の先を江ノ電が通過していく。この時期の夕方だと外は結構寒いけど、それでも敢えて外がいい!という人がたくさんいた。たぶんこれが店一番の名物なのかと思われる(ちなみに外の席はたった3席限定)。自分が通された席は5人が座れる個室で、こんなところを一人で使ってしまっていいのかなーと思った。個室だと窓は線路側を向いておらず、通過する電車の音だけを堪能するという形になる。
おすすめメニューは干物と卵かけご飯らしく、朝は後者を200円台でたのむことができる。昼から夜にかけては干物定食がメインとなるが、値段が最低1000円、最高1700円と決して安くはない。ただ、定食を注文すると卵かけご飯もついてくるので、お店のおすすめを2つとも味わうことができる。
まず干物が焼き上がるまでの時間に卵かけご飯のたまごを準備するよう勧められる。黄身と白身を分け、白身を泡立て器を用いてたくさん泡立てるのがこのお店での召し上がり方のようだ。この作業が結構時間かかるので、定食が出てくるまでの15分くらいで準備しておくのが良いとのこと。
注文した料理がやってくるとご飯に白身をかけ(あまり泡立たなかった)、黄身を乗せて(崩さないほうが良かったかも)めっちゃインスタばえする画となる。味の方は、卵黄が濃厚で、干物は脂が載って外はパリッ!美味しくて皮まで全部食べてしまった。味噌汁は甘味噌を使っているのかな?口当たりが柔らかい気がする。これで1500円くらいと高めだけど、行く価値は全然あり!今回は平日の15時という変な時間だったからよかったものの、休日は2時間待ちになることもあると、お店の人が言っていた。あと、やはりテレビに出たことがあるみたいだねこのお店。
ヨリドコロで早めの夕食を終えたあと、すぐ近くの稲村ヶ崎駅から鎌倉まで江ノ電で移動。 車内はさすがにもうレトロな感じはなくなってきたね。 鎌倉駅から茂原までは総武線快速・横須賀線を利用して乗換なしで帰れるのが本当に便利。ここまでの長距離移動だとグリーン席がお得で、120キロ135分の移動でグリーン席代980円(平日料金)。下の階なら横浜駅まで貸切状態。品川から半分席が埋まり、東京駅でグリーン席も立つほど混雑する。このときちょうど18時。あと鎌倉駅周辺は結構賑わってるので、江ノ電からJRへは乗り換え専用改札は使わず、一度出てぶらぶらした方がいい。
朝夕の気温5℃はくらい、日中は10℃まで上がるが歩くと少し暑くなる。歩行時間は5時間20分で、距離にしてちょうど20キロ。考えようと思えばいくらでもルートがあるので、次は自分なりのルートを編み出してみたいと思う。逗子~衣張山は外せない。次は建長寺へ降りてみようかな、明月院の雰囲気も良かったな。源氏山公園は省いてもよい、極楽寺駅~稲村ヶ崎駅はわりと面白かったし、またヨリドコロに寄ってみたい。
0 notes
atotsugi · 8 years ago
Text
Tumblr media
2017.11/4土の一日
月山山系(山形県鶴岡市)
¥28,000
― お申込みを締切ました ―
主催=アトツギ編集室
BOOKING → [email protected]
森の晩餐
Banquet in the Forest
微かなものたちの世界を添えて
森へ行こう。 葉を踏みしめ、木々を抜けて。ざっざっざっ。 樹上で鳥の鳴き声が聞こえる。遠くには川の流れる音。ふと鼻をかすめる獣の匂い。老いたブナが腐敗するかたわらに、キノコたちが顔を出す。 森はゆっくりと朽ち、ゆっくりと芽生えている。 木の葉、枝、骨。あらゆる有機物を分解し、死せるものから新しい生命を生みだしているのは、目に見えないほど小さな、森の微かなものたち。 踏みしめたその足元に、私たちの体内に、その豊かな世界は広がっている。誰に知られるともなく、ただひっそりと。 このフィールドワークでは、山形県の月山山系へ分け入り、微かなものたちの世界に触れながら、キノコや木の実など森の恵みの採集を行い、調理し、おいしい森の晩餐会を開きます。 森の中で感覚を澄まし、見えない世界の気配を感じとる。五感を使い内臓に尋ねながら、自分の中の内なる野生へ、内なる自然へと分け入りましょう。 食べること、生きることをあらためて見つめ、感じられますように。
SCHEDULE ● Autumn 2017
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
DAY:2017.11/4土
集合 -10:30  JR羽越本線 鶴岡駅(山形県鶴岡市)
1|はらごしらえ
まずは森の入口で昼食。森へ入る準備を整えましょう。
2|採集の目
案内人と共に森の中へ。木の実やキノコを採集。
3|毒キノコの選別と山分け
ふしぎな色、形、食べれるもの食べれないもの、キノコや木の実を選別し、森を我が家へ持ち帰ります。
4|森の晩餐-微かなものたちの世界を添えて
遠くに街の光が見えるころ、森に棲む夜の生きものたちが目を覚ます。 さぁ、今宵は晩餐会。山を食べるフルコースをご堪能ください。
解散 -21:30  創造の森(鶴岡市羽黒町) *宿泊者は移動
  
Tumblr media
晩餐の舞台
鶴岡は、はっきりした四季と多様な地形の中で豊かな食文化が育まれてきた土地です。 日本海に面した庄内を海の方から眺めれば、奥には月山��鳥海山をはじめとする山系がそびえ、山から流れる河川と広大な庄内平野が広がります。 冬季、山々に降り積もる雪は土地の暮らしを圧倒しますが、大雪あればこそ、春には地域一帯が潤い、秋には豊かな実りがもたらされています。 月山は、山伏の修行する出羽三山の主峰でもあります。 四季を通して、その美しさと恵みの変化に富む原生のブナ林を擁しています。
Tumblr media
集合の目印は、三角フラッグ
集合場所は、山形県鶴岡市JR鶴岡駅です。ファシリテーターが三角フラッグを掲げてお待ちしていますので、鶴岡駅に到着したら、お探しください。
森のテーブルマナー
森の生態系は人の都合と関係なく循環しています。 木の実やキノコなどは、森の生態系が循環する過程で産出されるものです。人から見れば「恵み」ですが、人がいてもいなくても、お構いなしに森はその循環を続けてきましたし、これからもそうでしょう。 このプログラムでは、その循環にいっときお邪魔する、というもの。何を採集できるのか。何かを採集できるのか。あらかじめ決めることができません。思い通りにならないことを前にして、不確実さを楽しむ。それは食事の味わいと思い出につながる森のテーブルマナーです。
FACILITATOR ● 森の先達
GUIDE
Tumblr media
芳賀竹志
月山頂上小屋主人。山形県鶴岡市羽黒町在住。0歳で担がれ月山に登って以来、この山を知悉し、豊富な博学的知識に多くが信頼を寄せる。山岳遭難救助隊や山岳ガイドの育成も行う。2012年には著書『月山 山菜の記』(崙書房)を上梓。
CUISINE
Tumblr media
風景と食設計室 ホー
高岡友美・永森志希乃によるユニット。ランドスケープデザイン事務所勤務を経て、2012年3月より活動をスタート。 「遠くの風景と、ひとさじのスープ。世界とわたしの手のひらは繋がっている」をコンセプトに、食を風景・ 文化・社会の切り口から捉え、その時その場所でしか 体験できない食のインスタレーションを展開。 企業や 自治体とのプロジェクトにて、コンセプチャルなフー ドプレゼンテーション、アートプロジェクト、デザイン など幅広く手がける。 2015年より東京 / 富山の2拠点 にて活動中。 http://hoooooooooooo-blog.tumblr.com/
ATOTSUGI
Tumblr media
アトツギ編集室
アトツギ編集室は「アトツギ」をテーマにするリトルプレス。山形県出身・在住のメンバーで、地域の食、手仕事、生業や暮らしの継承をめぐり、聞き書きをベースにした編集・出版活動などを行ってます。
http://atotsugi.me/
天野典子
1979年生 山形県東根市出身 世田谷・三軒茶屋にある暮らしのデザインセンター「生活工房」プログラムコーディネーター。NPO法人手をつなぐメキシコと日本副理事。世代や地域、ライフスタイルの違いの垣根を越えて、共感を生み出すワークショップやエキシビションをプロデュースしている。
稲葉鮎子
1985年生 栃木県栃木市出身 消費者参加型の商品化ソーシャルコミュニティー「空想生活」でコミュニケーションデザインに携わったのち、'12年に山形に単身移住。山形県川西町の地域おこし協力隊を2年間務め、地域文化・郷土料理の聞き書きを行う。現在は山形県内の企業に勤務する傍らアトツギ編集室の一員として活動中。
成瀬正憲
1980年生 岐阜県中津川市出身 2007年中央大学大学院総合政策修士課程修了。'09年鶴岡市羽黒町観光協会職員として「出羽三山精進料理プロジェクト」を立ち上げる。‘13年に独立し「日知舎」設立。山伏修行を重ねながら、地域文化の調査研究を行い、暮らしや営みを体現した事業を行なっている。山の産物や手仕事品の流通、商品開発などを通して、その背景に潜むものがたりをつむぎ、届けている。
http://hijirisha.jp/
吉田勝信
1987年生 東京都新宿区出身 幼少期は奄美大島で育つ。その後仙台へ移り東北芸術工科大学入学と同時に山形へ。2008年東北芸術工科大学在籍中、市場に卸せない野菜を流通させる「やおや」を企画運営、’10年穀雨カフェのスターティングメンバーとして店主&グラフィックを担当。家業「台所草木染め結工房」のブランディングや玉庭地区里山再生事業・制品部門「技術」の日用品のデザイン等、様々な領域でコンセプトメイキングとそのビジュアライズを行なっている。吉勝制作所主宰。
http://ysdktnb.com/
NOTE ● 注意事項
◎ 森の晩餐は現地集合・現地解散となります。集合・解散場所への往復交通費は含まれません。 ◎ 終了後、宿泊希望の方はお知らせください。宿泊は男女相部屋になります。お風呂は温泉へ行きます。タオル歯ブラシ等のアメニティグッズはご持参ください。 また、寝袋の持参をお願い致します。寝袋が無い方は、ご相談ください。 ◎ 同行できる年齢であればお子様の参加も可能です。(* 事前にご相談ください。) ◎ 小雨決行。プログラムは天候や当日の状況によって変更する場合があります。 ◎ 撮影した写真や感想などは、アトツギ編集室のウェブサイト、広報物等に使用させていただく場合があります。不都合な場合はあらかじめお知らせください。 ◎ 2017年9月までに山形県が実施した、西川町、山形県庄内地域で採取された自生山菜、キノコ検体、アケビ、クルミ、クリ、ヤマブドウなど木の実類の放射性物質検査では、国の定めた放射能基準値を上回る検査結果は出ていません。国定の基準値を十分に下回る食品のみを森の晩餐では提供致します。(2017年9月22日現在)
TAKE WITH YOU ● 基本の持ち物
1|基本の服装は長袖・長ズボン。日中は約20℃~夜は10℃以下の気温差があります。重ね着をして体温調整ができるようにしましょう。 2|手袋…採集のため指の動きやすいものを。ケガをしないように。 3|防寒着…山は寒暖の差が大きく、日中の活動時には暖かくても夜はさむくなります。一枚上に羽織れる上着や帽子、首元の防寒具等があると重宝します。 4|登山靴もしくは、長靴…森の中に歩きやすい道があるとは限りません。柔らかな落ち葉に足が埋もれることがあります。足元をしっかり包むハイカットの靴をお勧めします。 5| 汚れてもよい身軽なリュックとビニル袋…両手に何も持たずに歩くのが一番。収穫したものを大切に持って帰ってくるための袋もお忘れなく。 6|カッパ…上下別だとBEST!※ぽんちょだと歩きにくいです。 7|水分補給の飲み物…水筒などあればGOOD! 8|甘いもの…疲れたからだが元気になります。森にゴミは落としたくないけれど、ポッケにキャンディーやチョコを持っておくと何かと頼りになることでしょう。
ABOUT ● 基本情報
森の晩餐 -微かなものたちの世界を添えて 日程:2017年11月4日(土) 10時30分 ~ 21時30分 集合 / 解散 :JR鶴岡駅 / 創造の森(鶴岡市羽黒町山代向山) 参加費:28,000円(税込、講師謝礼、食事代、会場使用料、保険料等 含む) …夜滞在の方はプラス2,000円(税込) <寝袋をご持参ください。> <飲酒運転は絶対にしないでください。> 定員:20名 9月3日から受付開始。11月2日お申込みを締切ました。 *「森の晩餐の予約」と必ずご明記ください。 アトツギ編集室|[email protected] 名前(ふりがな)・年齢・メールアドレス・電話番号・宿泊希望有無、を明記の上お送りください。
主催:アトツギ編集室 写真・デザイン:吉田勝信 イラスト:稲葉鮎子 テキスト:天野典子・稲葉鮎子・成瀬正憲
5 notes · View notes
carguytimes · 7 years ago
Text
クルマで行ける紅葉スポット東北編(山形)【車中泊女子の全国縦断記】
クルマで行ける紅葉スポット東北編、今回は山形県です。 筆者が訪れたのは2015年10月下旬で、もう紅葉は終わりに近づき山々は冠雪していました。寒々しい風景となってしまいましたがご容赦ください。 月山(がっさん)を拝もうとペアリフト乗り場へ向かったものの、曇天に覆われ、さらに強風! 雲の切れ間に垣間見えた山頂付近は、白く薄化粧していました。 月山ペアリフトの営業は4月初旬~10月下旬(8時~16時30分)です。天候により変更になる可能性がありますので、事前にお問い合わせください。 【山形県立自然博物園(ネイチャーセンター)】 山形県西村山郡西川町大字志津字姥ヶ岳159 9時〜17時、毎週月曜休館(11月~4月は休園) 常設展示やテーマに沿った企画展示、また年間を通して様々なイベント(自然観察会、ネイチャートレイルなど)を開催しています。 ここを起点として、月山の湧水~周海沼~大門海沼などを廻る園内散策路が整備されています。2015年はブナの実が大豊作だったそうで、ちょっと歩けば両手いっぱい拾えたんだとか! 園内散策路は最長コースで2時間30分かかりますが、時間に余裕がなければ森林浴気分でちょっとお散歩するだけでも気持ちいいですよ。 【出羽三山神社】(※写真は6月下旬です) 山形県鶴岡市羽黒町手向手向7 山形を代表する山岳といえば「出羽三山(でわさんざん)」。山形県村山地方・庄内地方に広がる月山(標高1,984m)・羽黒山(標高418m)・湯殿山(標高1,500m)の総称です。明治時代までは神仏習合の権現を祀る修験道の山でした。 羽黒山に鎮座する出羽三山神社は、月山神社(がっさんじんじゃ)/出羽神社(いではじんじゃ)/湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)を併せて祀る三神合祭殿です。 羽黒山そのものが神域であり、五重塔から出羽三山神社までの参道(羽黒古道)の杉並木は特別天然記念物に指定されています。ちなみに参道の石段は2446段! 石段の中には蓮の花などの飾り彫りが施されているものがあるので、探しながら歩けば気も紛れる…かな? 歩いて登らなくても、神社の近くにも駐車場がありますのでご安心を。 【湯殿山神社】(※写真は6月下旬です) 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7 湯殿山山頂に鎮座する神社。湯殿山有料道路(5月初旬~11月3日まで/普通車400円)で湯殿山神社参籠所駐車場に車を停めて、参詣用シャトルバス(片道200円/往復300円)もしくは徒歩(登りはおよそ30分)で参詣します。 参拝料500円を支払い、禊場で裸足になりお祓いを受け、紙の人形(ひとがた)で全身くまなく擦ってから川に流すという「禊(みそぎ)」をすませてから境内に入ります。 境内には無料の足湯(もちろん温泉)があり、ゆたかな自然の景観を眺めながらのんびり寛ぐこともできますよ。 「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」と松尾芭蕉も詠んだことで知られる通り、御神体について他者に語ってはいけないと伝えられています。神域も撮影禁止です。ぜひ一度、その目で確かめてください。 【月山湖(寒河江ダム)】(※写真は6月下旬です) 山形県西村山郡西川町砂子関(ダム管理所) 山形県内最大級のロックフィルダムで、「ダム湖百選」にも選ばれています。 月山湖大噴水は112mと日本一、世界でも第4位の噴射能力を誇ります。直上主ノズルと8本の揺動拡散ノズル、12個のライトが設置されており、季節ごとに打ち上げパターンを変えているというこだわりよう。10時〜17時まで1時間おきに噴射されます(平日は16時まで)。訪れた日は大雨の影響で湖水が濁っていたのが残念でした。   【道の駅にしかわ】 山形県西村山郡西川町大字水沢2304 隣接して水沢温泉館があり、日帰り入浴 大人300円というリーズナブルさが嬉しい施設。無色透明のナトリウム-塩化物泉でドライブの疲れを癒しましょう。 物産館では地場産の農作物やお土産品など、目移りするほどご当地グルメがたくさん並んでいます。月山自然水と地ビール工場、地ビールレストランもあります! 最後は宮城方面に少し足を延ばして、通称「山寺」へ。 【宝珠山 立石寺(りっしゃくじ)】 山形県山形市山寺4456-1 貞観2年(860年)、清和天皇の勅願によって慈覚大師が開いた天台宗のお山です。由緒ある風光明媚な山寺の風情を想像して行ったのですが、お土産屋や茶屋がずらりと並んでいて目を見張りました。こんな大規模な観光地だとは知りませんでした。秋だというのに立谷川に下りて水遊びしている観光客もいました。 少し高台に【芭蕉記念館】【後藤美術館】などが集まっているエリアがあり、そこから真正面に山寺、眼下に門前町が一望できます! 【風雅の国(和風レスラン 馳走舎)】で昼食にお蕎麦を。 鶏とキノコたっぷりで、特に舞茸の香りがいい! 蕎麦は山形県産の最上早生を使用しているそうです。一番人気の福餅「円仁さん」は売り切れてました。残念。 山寺では年間を通して様々なイベントが開催されています。 10月15日(日)には根本中堂前広場にて野点(のだて)が9時から。定員1,000���、参加料は無料。10月28日(土)~11月12日(日)まで「宝珠山ライトアップ・光のロード」が門前町商店街一帯で行われます。17時~21時までです。 (松本しう周己) あわせて読みたい * ご当地のなかでも「そこにしかない」オリジナルデザインマンホール【車中泊女子の全国縦断記】 * 手賀沼レジャーや温泉などプラスアルファが楽しめる、道の駅しょうなん(千葉)【車中泊女子の全国縦断記】 * クルマで行ける紅葉スポット東北編(宮城)【車中泊女子の全国縦断記】 * 「夜ツー」するならオススメはココ!バイクで行くと楽しい東京の深夜スポット * 阿蘇・波野で蕎麦づくし(熊本県)【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/PsWTM9
0 notes
locomotive51 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
西鶴賀商店街 長野市権堂から鶴賀新地へ向かう道として整備されたのが西鶴賀通りで、今では昭和レトロな街並みとなっている #西鶴賀商店街 #西鶴賀通り #西鶴賀 #昭和レトロ #路地裏 #レトロ看板 #レトロ #ノスタルジー #長野市 #風景 #oldtown #alley #retro #nostalgic #nostalgia #nagano #townscape (鶴賀) https://www.instagram.com/p/CGcAW8ygcYH/?igshid=gh2w7jhvjl90
4 notes · View notes