#蝶ヶ岳
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/801fd81fc7cd96f1ef06145b57135cd4/bfc309c610c3902e-fb/s540x810/650c934ee1677e8b6a3612a7b2fcb0c189ac3d60.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0d6ca2a0b19430df20b1b9b75b89651/bfc309c610c3902e-ec/s540x810/ea97852130c3969cc567808903d1cb0c8e00a264.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bbc6e91002dcdd23d496b6ca2339ed39/bfc309c610c3902e-12/s540x810/7c828033b10b61a447d0c051e3e020291ebce1e5.jpg)
雷鳥ちゃんも
絶対にわかっている
目の前の大自然が大絶景だってこと
だって
「今日もええ景色やなあ..」
ってずーーーっと穂高連峰を見つめてたから
誇らしいだろうな
こんな大自然の中でたくましく生きているんだから
それにしても
真冬は一体どこでどうやって生存しているんだろう
冬眠はしないし食��物はどうしているんだろう
生命の神秘✨
0 notes
Text
2024年
この一年に撮った写真から1枚選ぶとすれば、10月に撮ったこの写真です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad02c5bb29556835dfc1c9457c71cfd2/baa5247de3b9836f-21/s540x810/ecc935ed4abf5435b8a8a97812d9f4f2863d75be.jpg)
10月14日、生田緑地ホタルの里にて。ミゾソバの花が一面に咲いていました。バードウォッチング用の超望遠で撮りましたが、この花の愛らしさは写し取れたかなと思います。
あとは、毎月1枚プラス旅先で撮った写真を選びました。
1月14日、小田原の御幸の浜にて。真鶴半島、初島、伊豆大島と、遠くは利島でしょうか。穏やかな相模湾でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/05a0ba5119280e36c8cc4e4e3ee5aa41/baa5247de3b9836f-07/s540x810/dcfe26acc39cebc19a25b1fdb2a2d064458c74b3.jpg)
2月14日、飯室山展望台にて。新宿のビル群が、早朝の関東平野に出現した黄金郷のようでした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8ae40bb11680ff00a53b8787f499c524/baa5247de3b9836f-61/s540x810/fd789c2d15dc6b42b4161024366476a48220830f.jpg)
3月30日、代々木公園にて。満開のユキヤナギに沿った小道は、歩くだけで幸せになれそうでした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f2f8fe89749d9002a3d19a940b0113f7/baa5247de3b9836f-d7/s540x810/eadc902fbd10e7aed566d3ef944d3acf42b30200.jpg)
4月19日、二ヶ領宿河原堰にて。桜をバックに力いっぱいさえずるホオジロ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/064cc76241cea97dc14ecf9fffd631fc/baa5247de3b9836f-ec/s540x810/8b70339cc98bb04ac291aa6f6eb04d548137d244.jpg)
4月29日、諏訪大社下社春宮の神楽殿と御柱。神楽殿の後の大きな建物が幣拝殿。
この日は1日かけて4社まいり(上社前宮、本宮、下社春宮、秋宮)を行いました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ebc729c6d06fd9d2ccdf7f1f370c3d8c/baa5247de3b9836f-24/s540x810/ebe2b193d775899bfb491c6dea859735f90866ee.jpg)
5月18日、二ヶ領宿河原堰にて。ど真ん中に捉えることができたコアジサシ、ノートリミング。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c58a9d00aaaa728ca37ddd791fe4fc8c/baa5247de3b9836f-c5/s540x810/1116b2cc698882ff386cbd27a45b29798eb7a27a.jpg)
6月8日、多摩川近くの道路にて、巣立ちしたばかりのヒナに餌を与える親ツバメ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e8b6dac695c8a394246073456d23ca39/baa5247de3b9836f-4c/s540x810/d0de72816d3cf2d2ba8d7f36363ae203ee345d70.jpg)
7月4日、稲田中学校北側に植えられていたオニユリ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2aa55b5fb75222711dd08801e2fa2108/baa5247de3b9836f-ff/s540x810/18c2389c0f0a6762d57e7e875436b3d75d6ff500.jpg)
8月11日、六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村、相原求一朗美術館近くの林。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/23ae2d02f6a461e6c9a7a8ecbae1fc50/baa5247de3b9836f-b1/s540x810/6df1199c730be6bcd42650141184f4ecae01d547.jpg)
8月13日、朱鞠内湖。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0578e5249bf8a39eafb552058ebb132/baa5247de3b9836f-a4/s540x810/f86573fda1167ed60e2d0fd0fcaa561661e42831.jpg)
8月16日、サロベツ原野 パンケ沼。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0335f48a660013891cc5d6d7c01d912/baa5247de3b9836f-6b/s540x810/fe2a5db6c32dca0fac913353f6ce08d01d151a68.jpg)
北海道ではこのほか、二風谷、名寄ひまわり畑、塩狩峠、興部、帯広競馬場(ばんえい十勝)を訪れました。日高町で宿泊した夜の、まさに降るような星空も忘れられません。
9月14日、多摩川宿河原河川敷にて、コミスジ。パッと見��感じは地味ですが、背中の虹色が美しい蝶です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b9c31c3619db1c0f4351d3057760a19c/baa5247de3b9836f-14/s540x810/97c09482f32552aa19af767b350e48a2c9b709e4.jpg)
11月9日、生田緑地ばら苑にて。バラの花に止まったイチモンジセセリ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa0e31f50912af0b61df9024fc9f2bba/baa5247de3b9836f-a5/s540x810/0f4daded863b802556a7e125728fc1d606760941.jpg)
12月14日、多摩川宿河原河川敷にて。突然現れたハヤブサ、オートフォーカスが速くないレンズを付けていましたが、よく間に���ってくれました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/38be478abb780e6c9052e313bd25cc92/baa5247de3b9836f-b1/s540x810/54c0c09439d48f65e072d383f286b6a088839e7f.jpg)
12月29日、上田城南櫓。下から見上げるとすごい威圧感でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1fadf212ead014beb81c1634abadca88/baa5247de3b9836f-9e/s540x810/c89739e536dc5ed432ebe5e26a41d78f9b98cced.jpg)
12月30日、諏訪湖(諏訪市湖畔公園)にて、カワアイサ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6383c2d2807872fa7e3809a019f297e/baa5247de3b9836f-58/s540x810/7af3bd1411ab58409ebf4d0f557ba6a749f00e8f.jpg)
12月30日、勝沼ぶどう郷駅前公園から、南アルプスと甲府盆地。 北岳、間ノ岳、農鳥岳、荒川岳、赤石岳など、南アルプスの名だたる峰々が一望できます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/025f17e0216cd1244b35b52cdbe5f49c/baa5247de3b9836f-86/s540x810/62fc0dbda2da103ed44dccd87c88e6f8de5d93de.jpg)
#2024年#ミゾソバ#相模湾#ユキヤナギ#ホオジロ#諏訪大社#コアジサシ#ツバメ#オニユリ#中札内美術村#朱鞠内湖#サロベツ原野#コミスジ#イチモ��ジセセリ#ハヤブサ#上田城跡#カワアイサ#勝沼ぶどう郷
1 note
·
View note
Video
youtube
BARRY Channel 2023総集編2023年もありがとうございました!!0:00 Start0:01 香川県 観音寺市 天空の鳥居 Torii in the sky, Kanonji City, Kagawa Prefecture0:27 山梨県 山中湖村 石割神社 Yamanashi Yamanakako Village Ishiwari Shrine0:40 島根県 出雲市 韓竈神社 Izumo City, Shimane Prefecture karakamanokaminoyashiro0:49 秋田県 大仙市 唐松神社 Karamatsu Shrine, Daisen City, Akita Prefecture1:04 長野県 松本市 善五郎の滝 Zengoro Falls, Matsumoto City, Nagano Prefecture1:19 岡山県 岡山市 龍泉寺 Ryusenji, Okayama City, Okayama Prefecture1:27 秋田県 にかほ市 元滝伏流水 Nikaho City, Akita Prefecture Mototaki fukuryuusui1:58 京都府 京北中江町 賀茂神社 Kamo Shrine, Nakae-cho, Keihoku, Kyoto2:18 神奈川県 伊勢原市 阿夫利神社 Aburi Shrine, Isehara City, Kanagawa Prefecture2:32 愛媛県 東温市 滑川渓谷 Namegawa Valley, Toon City, Ehime Prefecture3:11 島根県 雲南市 龍頭が滝 Ryuugataki Falls, Unnan City, Shimane Prefecture4:23 長野県 松本市 燕岳 Tsubakuro-dake, Matsumoto City, Nagano Prefecture4:33 長野県 安曇野市 北燕岳 Kitatsubatake, Azumino City, Nagano Prefecture4:44 長野県 安曇野市 燕岳 Tsubakuro-dake, Matsumoto City, Nagano Prefecture5:24 長野県 松本市 蝶ヶ岳 Chōgatake, Matsumoto City, Nagano Prefecture5:52 鹿児島県 日置市 大汝牟遅神社 Kagoshima Prefecture Hioki-shi Onamuchi Shrine6:22 富山県 上市町 大岩山 日石寺 Oiwayama Nisekiji Temple, Kamoichi-cho, Toyama6:40 長野県 伊那市 甲斐駒ヶ岳 Kaikomagatake, Ina City, Nagano Prefecture6:55 高知県 香美市 轟の滝 Todoroki no Taki Waterfall, Kami City, Kochi Prefecture8:03 山梨県 甲州市 大菩薩嶺 Daibosatsu Ridge, Koshu City, Yamanashi Prefecture8:35 長野県 松本市 涸沢カール Matsumoto City, Nagano Prefecture karasawa curl8:56 沖縄県 宮古島市 サバウツガー(サバ沖井戸) Saba Utsugar (Saba Oki Well), Miyakojima City, Okinawa, Japan9:14 沖縄県 宮古島市 宮古神社 Miyako Shrine, Miyakojima City, Okinawa, Japan9:30 沖縄県 宮古島市 ヌドクビアブ Nudokubiabu, Miyakojima City, Okinawa, Japan10:08 熊本県 小国町 鍋ヶ滝 Nabegataki Waterfall, Oguni Town, Kumamoto Prefecture10:40 熊本県 高森町 上色見熊野座神社 Kamishikimi Kumanoza Shrine, Takamorimachi, Kumamoto Prefecture10:48 島根県 松江市 美保神社 Miho Shrine, Matsue City, Shimane Prefecture11:35 Fin【GEAR】・CANON EOS R3・CANON RF24-105mm F4 L IS USM・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM・DJI Air 2S※無人航空機の飛行に係る許可・承認書を受諾しております。登録記号:JU322B9B76BXPLT-230103578【Music】・Artlist - https://artlist.io
0 notes
Text
17:底名無し沼さん (スップ Sdfa-TAVn):[sage]:2023/10/09(月) 19:33:24.80 ID:D5tIydjxd
4日に新穂高温泉から入って、13日に上高地。
新穂高温泉から9泊10日で上高地って、どういう予定だったんだろう?
4日は槍平小屋に泊まったとして、7日に飛騨乗越で発見だから…。
6日に到達していたとしたら、5日はどこに…?槍平小屋���泊とか…?
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20231008_30496
22:底名無し沼さん (ワッチョイ 5a96-czAx):[sage]:2023/10/10(火) 06:54:16.66 ID:+UHat6ZT0
>>17
小屋の営業は知らんけど、
4日槍沢、5日南岳、6日槍ヶ岳、7日西岳、8日大天井、9日常念、10日蝶、11~12日徳本峠(霞沢岳ピストン)ぐらいの贅沢ルートかもしれん。
24:底名無し沼さん (ワッチョイ 3168-ogur):2023/10/10(火) 09:43:35.06 ID:UX/+4f4z0
>>22
そんな贅沢山行やってみたいわ
10日休めたとしてもそれやったら家族から総スカンされる人が大半だろう
25:底名無し沼さん (ワッチョイ 46e3-55C7):[sage]:2023/10/10(火) 10:03:52.21 ID:MveIaJp10
>>22
風呂なしでそれは勘弁だな
途中で上高地に下りて風呂と洗濯するわ
18:底名無し沼さん (スッップ Sdfa-HisN):2023/10/09(月) 20:33:10.25 ID:qUK21jAHd
穂高岳山荘と涸沢で何もしない贅沢もある
19:底名無し沼さん (ワッチョイ 0abb-HisN):2023/10/10(火) 02:12:24.60 ID:F1CM9yZ70
そんなに長期間休みが取れるなら、後立山から上高地まで北ア縦走を計画したくなっちゃう俺は、まだまだ半人前なんだな
槍穂周辺だけをじっくり十日間歩くのも、確かにすごく贅沢だ
この女性も、北アがどこよりも好きだったのだろうな
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b7029f5d55ba20aea744ba31b2bb91e6/79384a7bd4ead338-3f/s540x810/41c8594277b6d85594bc255c424fe41a4b98b171.jpg)
#蝶ヶ岳からの眺め View from Mt.Chogatake#dsc0207n#mtchogatake#seaofclouds#blue#mountainview#altitude2677m#蝶ヶ岳
17 notes
·
View notes
Text
2021.08 常念山脈縦走(2日目)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3bac9e945c945563a81b81823c992b69/93aab1300baa8cf7-d3/s540x810/45d48c34c4ee3d7941de879bee23063a8d1f85d2.jpg)
槍~穂高全景、そして常念超えはやばい
1日目より
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0bbc66490dd38e20a1254d7f8643f49a/93aab1300baa8cf7-8f/s540x810/d2ddddf6352573ef2a73f1128d05d90654ca02a0.jpg)
0400起床。まだあたりは暗いが食事やら準備中しているうちに明るくなる。気温は10-15℃くらいか、肌寒い。昨日はほとんど見れなかった槍~穂高連峰が頭だけ出して朝日に照らされており、時間が経てばたつほど雲が晴れていく。予報では���日はまあまあの天気らしいので、少し期待する。下は雲海とは言えない感じで雲で中途半端に覆われている。
【コースタイム】大天荘(0525)→東天井岳(0600)→常念小屋(0710-0715)→常念岳(0820-0825)→2592ピーク(1000)→蝶槍(1045-1105)→蝶ヶ岳ヒュッテ(1125)→蝶ヶ岳(1130)→長塀山(1155)→徳沢園(1320)→上高地(1440)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c47f55dccd050d0ee012807bec30a251/93aab1300baa8cf7-ec/s540x810/20b7feba714c5425ec132621ffa4b616674c19ac.jpg)
これから向かう常念岳方面はまだガスの中だが、昨日ほど厚いわけではなく先は割と見えている。常念岳までは基本的に下り基調。登山道は岩がゴロゴロしていたり大きな礫が転がっていたりと結構歩きづらい道で、景色にも目をやりたいのだが足元を常に注意していないと捻ったりしかねない。
常念小屋までは基本的に西側の山腹を巻いており、朝日でも十分に暑い夏山だが陰となっているためこの点は快適。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac078e188903137b5068f553cd11ad4a/93aab1300baa8cf7-1b/s540x810/18759bd0eedf3c0c0f534346011a6e68cefce144.jpg)
歩いているうちに霧はどんどん晴れてくる。先に見えているのは東天井岳で、山頂は踏まず西側斜面を通過。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b85184f817ca5b2ab91c01be908bcea/93aab1300baa8cf7-7b/s540x810/1a7b74654e618659472cd60e58c7473fafe7657b.jpg)
東天井岳を超えて次に見えているのがたぶん横通岳だと思われる。同様に西側斜面を通過。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d606196afcaa49d0842e65eea52291d3/93aab1300baa8cf7-9f/s540x810/c20a4fcb4ccb5b4ec6a913c633ff22d301136d5b.jpg)
槍~穂高はいい感じに姿を現してきた。雲は残っているが今日は安定して晴れている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6bc4baa76b83ed8110b54f873b0552c6/93aab1300baa8cf7-31/s540x810/977e8f9596f0baf8fcd8c28f04d51fda8e0d0d3d.jpg)
一時間半ほどすると常念小屋が見えてきた。目の前に見えるはずのものが常念岳なのだが、昨日の大天井岳を登る直前と同様に、どれくらいの高さなのかがさっぱりわからない。常念岳への登りはかなりキツイと事前に確認してはいるのだが、果たしていかほどなのか、これでは想像もできない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/875690da4a2802ecf4ce2f52021798b1/93aab1300baa8cf7-a8/s540x810/c252cee54d7f34627b552ed529dcf34a8e95ebed.jpg)
まずは小屋に下りる。テント場は30張くらい張れるか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7caf350e80e59bae8f0fa2fc71dcdbeb/93aab1300baa8cf7-2b/s540x810/eb18aed9847d5acff70acd9bf9f0323bbab889f6.jpg)
今は少し霞んでいるが、この小屋から見える槍穂もいいね。ここで一休みし、本日1つ目にして今回の旅の最大の登り坂へアタック開始。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3527457d5cb142cb5c07faff54dd886d/93aab1300baa8cf7-d0/s540x810/1f356e8e968b581643ce7a4a18cdaa18fdb548cf.jpg)
まず麓から見上げてみると、山頂が見えないのでどれくらい登ればいいのかさっぱりわからないが、傾斜はやや急であることは確認できる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a565537a0ec2a8286d8e993cb8afedbb/93aab1300baa8cf7-b8/s540x810/ea99b5d028aad1f2ccf4e7acda991d410c5c1c56.jpg)
しばらく登っていると雲を突き抜けて晴れとなる。30分くらい登ったので先に見えているのが山頂かな?と思ったが、その先にはさらに長い登りが続いていた。このときはまだ知らないが、実はまだ半分も登っていないというね・・・。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/131046eaa9e365178577c8848fc0450f/93aab1300baa8cf7-6c/s540x810/8c7e5513246b0ea5c933edc77dec5717ceabf5a9.jpg)
雷鳥の子供が草をついばんでいた。周囲には親も含めて6羽。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8daa99c31f3f82eae5a6720e1c1001c0/93aab1300baa8cf7-68/s540x810/ed02c90823f9f027e0558d5f9268f3492cad74ce.jpg)
登り始めて約1時間経過した。まだ先が見える!!いつ到着するの!?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e724d368e400723e0412a75671d5ee90/93aab1300baa8cf7-10/s540x810/de1597ef7da27d1a91495d8f205b446361922e28.jpg)
なんと小屋から常念岳まで70分もかかった。標高差としては驚異の400m。1日目の標高差が1200mだったのでそれの1/3をここで、縦走中に登らされるとは・・・。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7ca6f3236e0d4dc0db2ee80cdc2c1b8e/93aab1300baa8cf7-ad/s540x810/efdcebd54347989d3e9c9c8b0c6d8d782c6eef6b.jpg)
山頂はかなり狭く��休憩は少し下の岩場に適当に腰をかける。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1ba2805b14fcabe3ff0d77569416f17/93aab1300baa8cf7-37/s540x810/487c8781d86f70182c42903f5e7ac12592945f60.jpg)
振り返ると出発してきた大天井岳が見える(写真ほぼ中央の一番高いところ)、ここまでちょうど3時間。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26f84b997526ffd084fdfe79e73a2fd5/93aab1300baa8cf7-1a/s540x810/6d115e2c0606faf2a33f671861881b5c6c11aa96.jpg)
また信州方面は昨日から雲に覆われ一切景色が見えない。雲がなければ松本市など人里がはるか遠くに見渡せたはず。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39d227bdf66e1e8b14229e5e2e675dc3/93aab1300baa8cf7-2c/s540x810/4b869eec96ee24490a4a52ba6dbdda038fc05d49.jpg)
下には山間部を流れる梓川。本日のゴール上高地はこの梓川に沿ったずっと先で、ここからは見えるか見えないかのギリギリのところだと思う。この先まだかなり長いぞ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a02dc618468af1be1fdce265c46e3b0/93aab1300baa8cf7-f5/s540x810/ff6c32960ce5df00e11dbbcb9a9b59e2091813f3.jpg)
ここから蝶��岳へのルートだが、こっちもなかなか大変なルートに見える。常念岳は麓の街から見るとピラミダルのような形をしており判別しやすいとのことだが、まさしくその斜辺を小さな人間が登っているわけで、そりゃ大変な道になるか。常念岳はどちらから登っても大変な苦行であることには間違いない、特にテント泊装備のような大荷物には。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f42c8282cd763e2d79ccd2dd2141ca72/93aab1300baa8cf7-40/s540x810/cbc33ff3435efe467dfccf8f6c5fbce18fef6184.jpg)
30分ほど下りかなり高度を下げた。しかし天気はすごく良くなったな。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/464cba40d4daa8c1166d50557ee5b474/93aab1300baa8cf7-7b/s540x810/d9f8d0dcc45f191d729d111b2fd264f4aad1581a.jpg)
もっと下り、常念岳の山頂は見えない(このピークの向こう側)。常念岳の前後は特に岩がゴロゴロしていた。下山時にスピードが出るとコントロールしきれず危険。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/984a31f48d821d01eb8821edbcd8c28b/93aab1300baa8cf7-c4/s540x810/6032a701efa41540fb84902481785472bdcd8ab4.jpg)
だいぶ高度を下げてとうとう森林限界以下の樹林帯が見えてきてしまった。常念岳を超えここまで来るのに本日の体力の7割くらいもっていかれたと思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb67057228740f7b7678ccd066664291/93aab1300baa8cf7-e4/s540x810/c6ce921d29a73425cf272313aa23f3e1a0adba6b.jpg)
完全に樹林帯に入った。さっきまで歩いていた荒々しい道とは全く対照的で、この豹変になんだか不思議な気分。風がほとんど通らないが、気温は10-15度と低めなのでそこまで汗はかかない。しかし先程の常念超えのせいで体力をかなり消耗し、この樹林帯のそこまで急ではない登りですらかなりキツく感じる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/99c7693fe5fcad7b612ee53be9532f86/93aab1300baa8cf7-e4/s540x810/04b30dcf491d577786770094a2e0aa9dd28bb8cf.jpg)
最後の方は徐々に高度を上げていき、再び森林限界を超えたときに見えてくるのが蝶槍。頂上を踏むこともできるが巻道もあるので、自分はもう巻道一択。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e5b09a0ea9146da3cd4e9513b4c45b4c/93aab1300baa8cf7-8b/s540x810/14f8600ade431eded9087976b64f34853560ebfa.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b36e57e49e115ba1f6b5c4c1c0653d40/93aab1300baa8cf7-50/s540x810/6b65d23a408611d360e639f1859b7f09975797c2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/95061a96ac5790b411ae5746fa0fa7ad/93aab1300baa8cf7-04/s540x810/1977a69f03b03a698d24c8791136712fe279628a.jpg)
そしてここからは槍穂を真正面に捉えることができる。雲はかなり晴れて中央には大キレットの大きな窪みが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8300be58c53b3ea38044b2a2c22c247f/93aab1300baa8cf7-a6/s540x810/c6c667f4e6a11d908743fff0fb79c0db6237f4ca.jpg)
蝶槍から蝶ヶ岳までは広くて平らな空間、今までとは違い砂礫のような歩きやすい道。実は蝶ヶ岳の手前に横尾へ下る分岐がある。先の常念超えで正直体力の限界が近く、予定より少しだけ時間が押している状況で、蝶ヶ岳を踏まずにここで下山することにかなり悩んだ。けど下山は早いから押してる時間も回収できるだろうということと、蝶ヶ岳山頂はすぐそこにある。横尾への下山は地図を見るにかなり急に見えるので、むしろ足への負担にもなるかもしれない。よって自分に打ち勝ちこのまま予定通り蝶ヶ岳を踏むことに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b4f79cb20ca9378a5b8c23979016c26/93aab1300baa8cf7-9b/s540x810/4fcb238712dd50d55406e242a24391f835ddb6a3.jpg)
蝶ヶ岳ヒュッテ。ヒュッテの上が蝶ヶ岳山頂。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/456d3c5c6284b66b361a43eb030540d8/93aab1300baa8cf7-2e/s540x810/7d62cf069858a9dd66c1ef4df29273426f567287.jpg)
テント場は広く、50張はいけそう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da177a2ae0b7407949f8f2db4d9a6365/93aab1300baa8cf7-20/s540x810/8a0a69aaeed7187861b4121b9d70086d1f5717c0.jpg)
本日スタートしてから6時間で最後の山頂である蝶ヶ岳に到着。長かった、とにかく常念超えがキツかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/acfa4dcb76e49eaa0a7dfab1be7dbcf4/93aab1300baa8cf7-54/s540x810/791214364e3e16308ee5d4abdaf988e6f4e6c740.jpg)
ベストスポットその2、蝶ヶ岳。このときは穂高の名がつく山々(左)は雲で覆われてしまった。まぁいい写真はさっき���撮れたから。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/59e99d34fb87ad69ed6d252908a44aff/93aab1300baa8cf7-18/s540x810/22c20fe9ee80a4df868dd16a961608a22ce3983f.jpg)
自分はこれから上高地へ下山するが、普通蝶ヶ岳からの下山は三俣登山道だと思う。三俣だとバスが通ってなくタクシーを手配して最寄りのバス停なり電車の駅まで移動しなければならず一人だけだとコストが高いというデメリットがある。上高地だったらバスターミナルがあるしお店もたくさんあるから食事もできるし、という理由で上高地行きを選んだ。
いきなり樹林帯で、道も緩やかな下り基調で非常に歩きやすい!この道を歩いているだけでも体力が回復していく。途中いくつか池を通過するが「妖精の池」「カモシカの池」といった可愛らしい名前。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/daa7f45882051c9e996c338fc21ebd47/93aab1300baa8cf7-31/s540x810/f3b62eb3087174cbfcd878cccc002d854d9b463c.jpg)
蝶ヶ岳から長塀山までは約30分。景色は特に無い。ここまでかなりいいペースで下山しているので、上高地まで意外と早く到着するのでは?と思ったが、ここから先は普通の登山道様で、根っこの段差あり木のはしごあり、その��でやはり足への負担はあるし体力も使う。なにより標高下げていくにつれてどんどん暑くなっていく。またこの道は景色が一切ないのでどれくらい下ったのかも視覚的に全く不明。徳沢まで残り1キロくらいのところでようやく梓川の流れる音が聞こえてきたので、近づいているなと分かる感じ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/35de6370ac1021c5d8b5678a105e4906/93aab1300baa8cf7-93/s540x810/2f41323fe16bd0c6d97638da59c1fbec6e2ee882.jpg)
蝶ヶ岳から一時間半で徳沢まで下山し時間を確認すると、当初の計画通りの時刻。やはり下りで押した時間を回収することができた。まだ上高地バスターミナルまで一時間以上(4-5km)歩かなければいけないが、ここまできたらあとは平行移動なので、本日の行程を終えたようなもの。
徳沢園でソフトクリーム食べてる人がたくさんいてすごい誘惑だった。食べても良かったのだが、ゆっくりするなら上高地かなと思いあと1時間だけ我慢した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6f710597bcd8d8582bce9fe71ebd995f/93aab1300baa8cf7-09/s540x810/75523d00cd6ce42a070845e8e7fd0eb020c1d100.jpg)
河童橋。BTに到着すると新宿行きのバスがあと15分で出発という、ベストなのかバッドなのかよくわからないタイミング。��っかくだからビール飲むなり癒しが欲しかったのだが、翌日は仕事のため次のバスを待たず早く帰ることを選び、今回の山行はすべて終了。
2日目は出発した大天荘から上高地までなんと21キロ、行動時間が9時間超とかなりタフな山行であった。まあ常念岳のあの傾斜がなければ疲れたー程度で終われたと思うのだが、あれのおかげで体力的に限界ギリギリの山行となった。自分の限界もこんなところかと知ることはできたが。心残りがあるとすれば、大天井岳も常念岳もどれだけ巨大だったのかを確認できる写真がひとつも撮れなかったことかな。まぁよく歩いたよ。
体力が落ちたり連れがいる場合はもう一日追加しないとダメ。
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94c12ff1f7f699e89ef960690bf139c5/fff2a7df36961430-55/s540x810/ce8c9dfadfd4a81501610020166605ba3de70424.jpg)
皆のアテンド用にネパールのポーターばりに大荷物を担いで上がってくれた小林氏。個人的には山での初体験をいくつか経験させて頂きました。さすがプロフェッショナル。詳細はまた今度。 2021/7 #蝶ヶ岳 #中部山岳国立公園 #parksprojectjapan #nikonf3 #filmphotography #analogphotography #analoguemountains #filmselect_hibi #film_jp #mountain_world #山遊び #fun登山 (蝶ヶ岳頂上) https://www.instagram.com/p/CR3rmuCjE4N/?utm_medium=tumblr
#蝶ヶ岳#中部山岳国立公園#parksprojectjapan#nikonf3#filmphotography#analogphotography#analoguemountains#filmselect_hibi#film_jp#mountain_world#山遊び#fun登山
2 notes
·
View notes
Text
わたしが都道府県で一番好きな県(のひとつ)
日本で一番好きな場所(のひとつ)
長野県!!
安曇野市穂高、上高地、北アルプスに行けることになった😇
夏と秋!!2回(やったー)
やっぱりやっぱり空気と水が綺麗なところに行くと心が浄化される
空気が澄んでいて、水が信じられないくらい透き通ってて
やっぱりやっぱり楽しみがあるとお仕事もがんばれる💠
夏は燕岳というところに行く
..といいながら
わたしはいつもついていくだけなので🙇♂️
どんなところなのかよくわかってないけれど
(にわかです)
きっとまた蝶ヶ岳からみた��の絶景がきっと待っている!わたしを待ってる笑
雷鳥ちゃんも待ってる笑
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a951f607fbdffaab73f6ba1beab589b8/7dd06ea1e6afd04d-c6/s540x810/7c3072074811e1876d40bb0f9fdedf416d98f246.jpg)
夏は天気が変わりやすいのでガスってないといいな..
また山頂で満天の星空見れたら幸せだな🌟
そして今年で3年目かな?
いつもこの曲思い出す..
この曲から羊文学DONハマりしたんだな
情景と音楽がリンクする時
これも、、音楽を聴く醍醐味のひとつ🥹
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7627deef6e3b3d7793d427cc7b8b84de/57104009c60c16d3-4a/s540x810/4aaaff90c6c0ffbd384c3539d9a178178fcabce3.jpg)
2020.08.09-14 蝶常大西槍双縦走 槍ヶ岳がずっと見える常念岳までの稜線。。 これぞ夏山! #trail #hike #trails #trekking #mountainlife #mountains #naturephotography #landscapephotography #landscape #wildness #fuji #xt3 #fujifilm #fujifilmasia #xf1655mmf28 #fujifilm_xseries #lightroom #北アルプス縦走 #蝶ヶ岳 #常念岳 #槍ヶ岳 #常念小屋 (常念岳) https://www.instagram.com/p/CEaRcq1hRvS/?igshid=18ky1hoaywp6s
#trail#hike#trails#trekking#mountainlife#mountains#naturephotography#landscapephotography#landscape#wildness#fuji#xt3#fujifilm#fujifilmasia#xf1655mmf28#fujifilm_xseries#lightroom#北アルプス縦走#蝶ヶ岳#常念岳#槍ヶ岳#常念小屋
5 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0cab0c71d366de9a7a8b2bcc3244c593/tumblr_pyx7aoWHZs1wd6pc6o1_540.jpg)
秋空が美しい1日でした 2019.10.5 次男の保育園最後の運動会前日がポッカリ空いたので、穂高と紅葉を見に行ってきました。 蝶ヶ岳と常念岳を三股から日帰り周回。 4時45分発、13時45分着、ちょうど9時間。 3度目となるこのルートですが、実は過去二回は残雪期なので、へーこんなルートだったんだと、新鮮な気持ちで歩けました。 もう少し早く出ていたら、燃える穂高も見れたのにと、そこだけは残念。 三連休に期待するとして、どうか台風来ないように🙇♂️ #登山 #北アルプス#蝶ヶ岳#常念岳#日帰り登山#紅葉#やまポトレ #私の山フォト #登山好きな人と繋がりたい #山が好き#トレッキング #山スタグラム #Japanmountain #yamahack #mountaineeing #hyakkeime #yamap55#山フォトコン#OLYMPUS#trekking (常念岳) https://www.instagram.com/p/B3QFtkthLv9/?igshid=8xx6cjojv6tg
#登山#北アルプス#蝶ヶ岳#常念岳#日帰り登山#紅葉#やまポトレ#私の山フォト#登山好きな人と繋がりたい#山が好き#トレッキング#山スタグラム#japanmountain#yamahack#mountaineeing#hyakkeime#yamap55#山フォトコン#olympus#trekking
2 notes
·
View notes
Link
https://www.wotablog.com/chogatake_jonenzan/
0 notes
Text
749 底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbd-KBwp) 2023/08/29(火) 13:35:13.72 ID:Ra6v0Ldp0
https://www.nbs-tv.c.../articles/?cid=15404
ヘリタク事例が出たね
755 底名無し沼さん (ワッチョイ baac-TDjq) 2023/08/29(火) 14:53:47.43 ID:RUN2DXVb0
>>749
案の定岳沢小屋がブチギレてたがまあそりゃそうだよなと
なんで登りで進退窮まるんだよ引き返せよ
757 底名無し沼さん (ワッチョイ d6e3-C1Tt) 2023/08/29(火) 15:16:13.25 ID:hrMGX4p70
>>755
まぁ、あげくに「テント回収して送ってくれ」ときたらなぁ
761 底名無し沼さん (ワッチョイ a165-NWkk) 2023/08/29(火) 15:36:01.49 ID:+fzbO4F60
岳沢ブチ切れだな
「登山靴を履いて、ヘルメットを被っていただけ、今年の遭難者の中ではマシな方」ってマジかよ
762 底名無し沼さん (ワッチョイ 5d65-Mrak) 2023/08/29(火) 15:45:24.64 ID:tSxeEmY90
岳沢はたまにブチ切れるよな
クソみたいな道迷いするようなやつが
ブログなんてチェックしてるわけないのに
763 底名無し沼さん (ワッチョイ 25bd-VfBf) 2023/08/29(火) 16:02:26.28 ID:90WzDHwi0
ニュースだと他人事になるから
山小屋ブログはキレる位でいい
仕事の手を止めて救助に行かなきゃならん当時者なんだし。
むしろ小屋の近くで事故が起きてもスルーしてる小屋の方が嫌だわ。
ネガティブな情報は商売の邪魔だからって
764 底名無し沼さん (ワッチョイ fead-MNt6) 2023/08/29(火) 16:03:49.88 ID:bz8/NrrN0
ブログ見てきた
スポーツデポやアルペンは悪くないだろうw
765 底名無し沼さん (ワッチョイ 25bd-TDjq) 2023/08/29(火) 16:13:07.32 ID:LReZyZbK0
べつにアルペンのPBテントだから絶対ダメってことでもないんだろうけど、ニワカ初心者だと思われちゃうよなあ
実際そうだったわけだし
しかし、どうやったらあんなとこに入り込むんだ
しかも2350m付近て、小屋から目と鼻の先なのでは
766 底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbd-5Ypr) 2023/08/29(火) 16:18:57.30 ID:doHiGiZc0
確かに今年岳沢から穂高行った時岳沢までの道で2Lペット片手に持ってるだけで登ってる奴いたなぁ
途中で追い抜かれたから超上級者なのかなとか思ったらすぐ先で座り込んでてタダのアホだった
その日遭難のニュースは聞かんかったけど予備軍には違いないな
767 底名無し沼さん (ワッチョイ 7eef-T61c) 2023/08/29(火) 16:21:05.48 ID:Vy9OOPW50
スポーツデポ商品も、最初は良いのだけどね
低山から始めて、北アの破線ルートを歩くまでにほとんどが淘汰される
スマホアプリも使わない高齢初心者だったのかな
これからの余生はずっと平地にいた方がいいよ
772 底名無し沼さん (ワッチョイ 062c-p1Nu) 2023/08/29(火) 17:07:13.58 ID:mDIhKkvl0
>>765
これしかし、具体的にメーカー名を出すのはさすがにまずくないか。
ぜひSOUTH FIELDには本格山岳テントに参入して汚名を返上してほしい。
773 底名無し沼さん (ワッチョイ 5def-lN7b) 2023/08/29(火) 17:13:51.85 ID:Ygqh77M20
岳沢小屋激オコやん、て書きに来たらその話題で溢れてたw
774 底名無し沼さん (ワッチョイ 5d65-Mrak) 2023/08/29(火) 17:16:45.92 ID:tSxeEmY90
>>765
たし🦀
アルペンやデポが悪いわけじゃないよな
低価格帯ブランドくらいにしとけばいいのに
これは岳沢小屋が風評被害ばら撒いてんな
776 底名無し沼さん (ワッチョイ 9952-/Pj3) 2023/08/29(火) 17:22:11.29 ID:szCweH+C0
安いテントってこれかな?
https://store.alpen-...oup.jp/f/dsg-136972-
777 底名無し沼さん (スップ Sdea-MIJ4) 2023/08/29(火) 17:26:34.75 ID:75PXcyOtd
さすがに北アルプスにグラスファイバーポールのテントで来るやつはいないと思いたいが
779 底名無し沼さん (ワッチョイ cd21-8Lm5) 2023/08/29(火) 17:50:40.31 ID:TzgFy4Cs0
蝶ヶ岳でイケアのテントを見かけた時は驚愕した
782 底名無し沼さん (ブーイモ MMea-uU4Q) 2023/08/29(火) 18:29:56.88 ID:qwluhyn3M
>>777
コーナンオリジナルのテント張ったことあるよ
雷鳥沢だけどねw
盗難騒ぎの直後にデポするには高いの持って行きたくなかった
雨降ったら終わりとヒヤヒヤしたけど無事だった
立山と大日往復だけのキャンプ目的
793 底名無し沼さん (ワッチョイ ea9c-9HZM) 2023/08/29(火) 21:07:33.86 ID:xWOwKtc70
岳沢ブログ派言いたい事はわかるがテント名出したのだけは不味かったと思う
794 底名無し沼さん (スッップ Sdea-XQiE) 2023/08/29(火) 21:32:24.16 ID:BP10Cx/Jd
3000円テントで冬山してる人いたな
797 底名無し沼さん (ワッチョイ 9d7d-0A1G) 2023/08/29(火) 21:44:23.56 ID:XcrDEJMh0
トレランシューズと10リッターザックで登ろうとしたら、岳沢小屋のスタッフに怒られたりするんかな?
もしかして、ブログにアホがいたとか晒されるんだろうか?
0 notes