#茶染
Explore tagged Tumblr posts
Text

A detail from an early 14th-century copy of the Kumano Mandala (熊野曼茶羅) showing Zao Gongen (蔵王権現) in the upper center, Aizen Myōō (愛染明王) in the lower center, the mountain ascetic En no Gyōja (役行者) in the upper left, and Thousand-Armed Kannon Bodhisattva (千手観音菩薩) in the mid-right, all surrounded by youthful local mountain deities
Hanging scroll; ink, color, and gold on silk from the collection of the Metropolitan Museum of Art in New York
#japanese art#buddhist art#arte japonés#arte budista#曼茶羅#mandala#熊野曼茶羅#kumano mandara#蔵王権現#zao gongen#愛染明王#aizen myoo#役行者#en no gyoja#千手観音菩薩#千手観音#senju kannon#観音菩薩#観音#kannon
52 notes
·
View notes
Text

久々に桜のお香を焚いてみました。お香立てのうさぎが、耳しか写ってませんね😅
お茶はいつもの【式部の香り】ですが、急須が小さいので、お茶の袋に記載してある量(5g〜7g)より少ない茶葉で淹れています🍵
今回3.5gを浸出時間1分で淹れてみましたが、4gで淹れた時の方が好みでした☺️
さて、一服したので、ボサボサの庭木を切りに行ってまいります💪(只今☀️9:30仕事は午後から)
(*追記: 5月1日は『緑茶の日』だそうですが、立春から数えて八十八夜の日になるため、年によって日にちが変わるそうです)
#tea#japanese tea#green tea#sencha#my post#my photo#rabbit#sakura#japanese culture#お茶#日本茶#緑茶#お香#桜#染井吉野#うさぎ#rabbit rabbit white rabbit#一日
7 notes
·
View notes
Text


シャフト: 1913茶 羽根: TF0561黒 ヤリ羽(遠的用) 染なし 糸・和紙: 糸 154朱色 毛引き: 金(基本色) 筈: 天弓筈ブラック
→ご注文はこちら
#kyudo#弓道#takumi-no-ya#匠の矢#ikaikyugu#猪飼弓具#japanese archery#シャフト: 1913茶#羽根: TF0561黒 ヤリ羽(遠的用) 染なし#糸・和紙: 糸 154朱色#毛引き: 金(基本色)#筈: 天弓筈ブラック
11 notes
·
View notes
Text

さても春ごとに咲くとて、桜をよろしう思ふ人やはある(枕草子) . 毎年咲くからといって、見飽きてしまう人などいるのでしょうか。千年を経てなほ、清少納言と同じ気持ちにさせてくれる花。季節のうつろひを花に教わり、愛でるその気持ちを誰かと共有したい。古くから私たちはそんな感性をもって暮らしています。二十四節気では「清明」に入りました。日差しも暖かくなり。さあ、種蒔きの季節です。 . <お知らせ> ・蒔き時を迎えた藍の種、小鮒草の種。5月蒔きの綿の種(和綿、茶綿、緑綿、赤綿、洋綿白)ともお早目のご準備を。お庭に植えて草木染めや綿の実を身近にお楽しみください。綿の種は2週間ごと対象の種を変えて大幅お値引き販売中です。自然により沿い育てた種に応援頂けますと幸いです。 . ・行者にんにくは春苗の予約受付を締め切りました。現在は秋苗(10月下旬~11月上旬発送)、精選種(9月発送)の予約受付を開始しています。後継者不足で、残念ながらいずれ絶えてしまうであろう在来種。こちらも応援頂けますと嬉しいです。 . ・彼岸花(曼珠沙華)の球根、蕗(ふき)の根株(いずれも5月発送)を予約受中です。在来の蕗は毎年2~3月に野趣あふれるふきのとう摘みが楽しめます。ぜひお庭に植えてみてください。 . ・春、夏、秋蒔き野菜の「自然のタネ」をヤフー支店にて販売中です。日本の風土にあった元気な在来種、固定種。ぜひ今年の家庭菜園で育てて、味わってみてください。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/ 綿の種 https://www.tane4u.com/item/menka/ 藍の種 https://www.tane4u.com/item/kusakizome/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
清明 #二十四節気 #枕草子
桜
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #種芋 #伝統品種
綿の種 #和綿 #茶綿 #緑綿 #赤綿 #洋綿 #実綿 #藍の種 #小鮒草の種 #草木染め #彼岸花の球根 #行者にんにくの苗 #ギョウジャニンニクの苗 #金カム #ふきの苗 #自然のタネ #在来種
#メデタシ種苗#家庭菜園#種#苗#種芋#伝統品種#固定種#在来種#彼岸花の球根#綿の種#曼珠沙華の球根#和綿の種#茶綿の種#緑綿の種#赤綿の種#洋綿の種#藍の種#小鮒草の種#草木染め#草木染の種#行者にんにくの種#ギョウジャニンニクの種#ギョウジャニンニクの苗#金カム#ふきの苗#自然のタネ#自然薯の種芋#菊芋の種芋#自然薯栽培セット#茗荷の苗
0 notes
Text
6巻き中
1綛(かせ/1周100-150cm×本数の輪状にした糸)を 大きく3つに分けてみたら巻けそうで これで全部糸巻きは終わるから結局現在糸巻き中です 3つ中1.5が終わった感じです A組→巻終わり B組→途中まで C組→手つかず ボビン的にもまだ満タンな状態ではなく余裕があるから 明日B組の残りを巻いてしまえるかな? C組は別ボビンに巻くことになるかも この火曜・水曜日で決着してしまいたいな~ あと人間誰しも指の内側(手のひら側)には 各関節に横筋が入ってると思うけど 今日糸巻き中に左手人差し指の第一関節を 糸で切ってしまって痛い… 髪の毛みたいな極細糸が高速移動すると 紙で指を切ったのに似てて痛かゆい!水に沁みる! かといって指サック的なもので保護できるような そういうものでもないし、やれやれ… #天仙工藝 #手織り #機織り #糸巻き #weaving
0 notes
Text

は~いこちらに移動しま~す Yes, let's move here
都市伝説はだいたい 苦手です I'm not good with urban legends in general.
Takashi Masaru Kiyoko Kei 金田正太郎 島哲夫 Kaori Akira
心臓は動いて一生懸命生きようとしてる体を使ってさ 人の悪口言うって。。悲しくないか? Your heart is still beating and your body is trying its best to live, but you still use it to badmouth others… Isn't that sad?
無様なのは私か。。 I am undignified、、
あたかも 他人のことがわかったような気になってしまった 情けない I felt as if I understood other people. How pathetic.
déjà vu
真島昌利は親指と中指でピックを持ちます Masatoshi Mashima holds the pick with his thumb and middle finger
外は春の雨がふって 僕は部屋でひとりぼっち 夏を告げる雨がふって 僕は部屋でひとりぼっち Outside, spring rain is falling and I'm alone in my room. The rain that heralds summer is falling and I'm alone in my room.
私は自分が賢いなんて愚かなことは言いません I wouldn't be so foolish as to think I was smart.
私は殺人未遂をしたクズ中のクズです I'm the scum of the scum who attempted murder.
魚とビール うめえ~ 茶草も生きてたらな 一緒に飲めたんだけどな! Beer and fish is good If tea grass was still alive, we could drink it all together!
私の中で勇は生きてるけどね Isamu lives on within me
youtube
youtube
0 notes
Text



期限切れの茶葉と10.2ℓの寸胴鍋を頂いた。
タケノコを煮るのに使ってたけど、車もやめたしタケノコ取りもう行かないから…と。どんな色になるかな?
0 notes
Text
『第16回 西荻茶散歩』
毎年恒例の西荻のイベント「西荻茶散歩」
今年もシンド、参加させていただきます。
202311月18日(土)・19日(日)
11:00〜18:00
西荻に点在する60店舗のお店にて。
展示や特別商品の販売、飲食店でのサービスメニューなどお店ごとに趣向を凝らした催しを企画しています。
今年は4年ぶりに無料のお茶も各店舗でお楽しみいただけますよ!
詳しくはこちらをご覧ください→chasampo.com
シンドでは、シンドの衣や開発見本布・ハギレをお手頃価格でご用意しております。
リチャード氏の和紙作品もございます。
シンドがご提供するお茶は…今年も美味しいアイスチャイです!ぜひお楽しみください!
西荻の魅力を感じていただける2日間です。
この機会にぜひ!お茶散歩お楽しみください。

#西荻茶散歩#チャサンポー#chasampo#nishiogichasampo#ニシオギチャサンポー#sind#シンド#原口良子#インドの手仕事#インドの布#美しい布#衣#柿渋染めの服#開発見本布#ハギレ#和紙#リチャードフレイビン
0 notes
Text

ふわふわちゃとら、あるいはナサケナイかおのちゃとら
2021年の春に突如現れたふわふわした茶トラ。
よく喋り、どちらかというと猫より家主に用があったようであった。
恐らくJさんの腹違いの兄弟の血族と推測される。
保護を検討した矢先現れなくなったが家主の心に2匹目の猫…という気持ちを持たせてしまい、結果こふくを迎えるきっかけとなった重要な猫でもある。
後日分かったところでは、現れなくなった直後に隣町の猫ボラさんのところに身を寄せたものの、感染症か何かですっかり毛が抜けてしまい、一時期は全くふわふわではなかったらしい。
The Fluffy Orange, or the miserable face orange cat
He is a cat appeared suddenly on the early spring in 2021. He spoke so much and we thought he came to meet with landlady rather than Mr.J. But he must be a blood relative of Mr.J's half brothers or sisters.
He is rhe important cat that made landlady decide to adopt the second cat and caused to take Kofuku, although he stopped to come our garden suddenly again .
He adopted by the cat volunteers in the neighbouring town afterwards but he lost his fluffy furs because of infectious disease or something for a period of time.
1K notes
·
View notes
Text
気づいたら3月だ。なんだか寒いし行きたくないという理由で仕事を休んだ。夜勤の恋人につられてベッドに潜り込む。コンタクトまで着けたのに。恋人は、仕事に行かなかったことを少しも責めることなく私を抱きしめた。彼の何も言わない優しさに、私はいつも救われている。私の住む街は今日、雪が降った。はらはら舞う雪が、手のひらを冷やしゆっくりと溶ける。花びらのようだった。
本を読むのなら紙本でなければと思っていた私は、今ではiPadに映る字を追っている。手軽で良いな、などと思ったりもしている。どうして��に出られないんだろうと自分を責めていた私は、今では、あたたかい紅茶を飲みながら、風に揺られる洗濯物を見ている。酷く穏やかな気持ちで見ている。数年間、自分を守るために育てた棘が少しずつ抜け落ちている。緑から赤く染まった葉が、時期を見て葉を落とす感覚に似ている。すっかり棘を失ってしまった私は誰かに優しくしたいと思う。これが大人になるってことかもね。
春になったら早起きして散歩をはじめたい。三椏や、蝋梅、桜を見に行きたい。月の初めや、季節の変わり目ってなんだかとても楽しみになる。環境や、温度が変わるだけなのに、私も一緒に変わっていける気がする。強くなれる気がしている。私がつけている日記には予記を書く欄がある。今月は何を目標に、どんなふうに過ごすかを記す。大抵、できないことが多いけれど。私ってきっと、生きていくことが好きなんだ。
どれだけの人が、この場所から去っていって、どれだけの人が残っているのか、私にはわからないけど、少しずつ変わっていっている私を、まだもう少し見ていてね。25歳になった。今年もどうぞ、よろしくね。
35 notes
·
View notes
Text
【1話】 はじめて大麻を吸ったときのレポ 【さいばーひっぴーができるまで】
―――小学校からの幼馴染である“しのはる a.k.a. BUDDHA ON SHROOM”(以下“しのはる”)が、当時留学していたカリフォルニアから日本にいる僕に電話をかけてきては、大麻の使用の煽り・唆しをしてきていた。
彼の話を聞いているうちに、僕は大麻を吸ってみたくて仕方がなくなっていたので、大麻���使用を目的として、しのはるが住んでいるカリフォルニアの家に居候しに行くことにした。
そうして日本を離れ、しのはるの家に到着するなり、しのはるは「初めての人は吸い方が悪いのか、効いてるかわからないって人が多いから、肺に死ぬほど煙を溜め込むイメージで吸って、少し息を止めてから吐くといいよ」などと僕に忠告をすると、「景気づけにいっちゃってください」とか言いながら、早速ジョイントを渡してきた。

僕は少し不安を抱えながらも、不慣れな手つきでジョイントの先に火をつけ、忠告通りに大量の煙を肺に溜め込んでみたのだが、急に肺に苦しさを覚えたために、息を止める間もなく強烈に咳き込んでしまった。
咳き込みすぎてもはや吐きそうになりながら過呼吸的な浅い呼吸を繰り返している僕を見ながら、しのはるはニヤニヤと可笑しそうに「うわー吸ったねーこれ絶対ハイになるやつじゃん」などと言いながら、残りのジョイントをゆっくりと吸っていた。
5分ほど経ってようやく肺が楽になってきた頃、僕は座禅を組みながら、大麻の効果が効いてくるのを神妙に待っていたのだが、さらに15分ほど経過してもとくに変化がなかったので、「全然効いてる感じしないなー」などと言って残念がっていた。

しかし、気づくとなぜか上半身が右に傾いていたのだ。僕は上半身が倒れそうになったところでハッとして姿勢を直したのが、それでもまた徐々に上半身が右に傾いてしまっていた。僕のその様子を見ていたしのはるは、「時計の秒針みたい」などと何の気なく僕を茶化してきていたのだが、僕はその言葉を受けると、まるで暗示にかかってしまったように、1秒ごとに1秒分の角度で小刻みに上半身が右に傾いていってしまった。
僕は秒針になるのをやめるために立ち上がってみたのだが、今度は沼地に立っているかのように足がカーペットに沈んでいく感じがしてきた。その感覚はとても愉快で、僕は幼児のようにはしゃぎながら左右交互に足踏みをしていたのだが、次第に足踏みをするのを止めら��なくなってしまい、しかもその途中で、“ただのカーペットの上で成人男性が足踏みをしてはしゃいでいる”という状況の可笑しさに気づいてしまったので、止められない足踏みをしながら腹を抱えて笑っていた。
すると、壊れたおもちゃのようになってしまった僕を見ていたしのはるも、まるで伝染したかのように笑い転げ出したので、それにつられて僕もさらに笑いが止まらなくなった。何が面白くて笑っているのか、もはや途中で忘れてしまっていたのだが、なにが面白くて笑っているのか分からないのに笑っていることがもはや可笑しくて、ヒステリックに笑い狂っていた。
そうして大麻のハイの愉快さを知ると、僕は毎日のように大麻を喫煙したくなり、2週間ほど滞在していたカリフォルニアでは、ほぼ毎日大麻を喫煙する生活を送っていた。

―――しかし帰国してから2年間ほどは、大麻とは無縁の生活を送っていた。旅行に行った時などには大麻を吸いたくなることもあったが、わざわざ日本でリスクを犯してまで吸おうとは思わなかったし、当時は周囲の交友関係の中に大麻を嗜む人がいなかったのもあって、大麻のない生活に特に支障を感じていなかった。
そんな中、しのはるが日本に帰ってきた。しのはるは、「間違えてポッケにTHCグミを入れたまま飛行機に乗ってたみたいで、図らずも密輸入しちゃった」などというメッセージと共に、トリッピーなデザインをしているグミの写真を送ってきて、その数時間後には、「もう食べちゃったんだけど、日本でハイになるの色んな意味でおもしろいわ」などと羨ましくなることを言ってきた。
しのはるのせいで大麻を吸いたくてうずうずしていると、数日後にしのはるから電話がかかってきて、「あのグミはもう食べちゃったんだけど、weed調達できたから、今日一緒に吸わない?」などと誘ってくれたのだが、僕はそのありがたさはさておいて、ツテがなくても日本で大麻を入手できることと、彼がひとりでに行動に移していたことに仰天した。
当時はまだ珍しかったのだが、Twitterで「都内 大麻 手押し」などと検索をして出てきたプッシャーとDMでコンタクトを取って、新宿駅の構内で落ち合って引いてきたらしい。
僕は意図的に法の外に出る経験は実質初めてだったので、少し不安に思ってもいたのだが、再び大麻の感覚を味わえることを想うと、多少のリスクを冒してでも大麻を吸いたいと思ったし、日本で吸ったらどういう感覚や気持ちになるか興味があったので、ありがたくいただくことにした。

そうして、僕は少し緊張しながらも集合先の公園で待っていると、しのはるはニヤついた顔でやってきて、早速ポケットからパケに入った大麻を取り出しては、「こちらが乾燥大麻らしき植物片です」などと言いながら、なんの悪びれもなく大麻を僕に見せつけてきた。
日本で大麻を見ること自体もそうだが、しのはるが違法行為である“大麻所持”をしていることの非日常性というか異常性が可笑しくて、僕はなんだか精神が昂った。
それから早速、その大麻で作ったジョイントを一緒にまわしたのだが、2年ぶりということもあってか、「本当にこれは大麻なのか?」と勘繰るほどにサイケデリックなトビ方をした。
あとでその時の僕の様子をしのはるに聞いたら、ついに頭がバグってしまったんじゃないかと不安になったくらいには、様子がおかしかったらしい。
実際、せっかくだから日本ならではの食事をしようということでくら寿司に行ったのだが、なぜか店内でインド風のBGMが流れていて、僕はその要因だけでインドのくら寿司にいると思っていたし、普段は割と苦手なとろサーモンを口に入れたら、脳細胞の多くが死滅したのではないかと思うほどに、2分くらい「美味い」ということしか考えられなくなっていて、店を後にする頃には、美味すぎたことによって心身ともに疲弊しきっていた。
アメリカでハイになるのとはちがって、馴染みのある環境でハイになると、“シラフのときとハイのときとでは感覚や情報の捉え方が違う”ということがよりハッキ���と分かったし、法律で禁止されている日本でハイになるというのは、背徳感がスパイスされた解放感があった。

それから、僕は大学を卒業して東映株式会社に入社し、寮生活の元に社会人として初めての労働を行っていた。ただ、ゆっくりと大麻を嗜む生活とは無縁だったために、(寮でこっそり吸っていたこともあったけど)苦しくなってしまい、あっさりと会社を辞めて、もう少しゆるい���社に転職した。
時間に余裕を持てるようになると、僕としのはるは頻繁に大麻を吸って遊ぶようになり、僕は一人でも大麻を引きに行くようになった。そうして、しのはるとプッシャーの情報を共有し合ったり、一緒に引きに行ったりする中で、僕らにはお気に入りのプッシャーができた。
そのプッシャーはLSDなるものも持っていて、LSDのことを「大麻の8倍くらい凄いヤツ」とかいうテキトーな説明をしていたのだが、僕らはそれを聞いて、俄然やってみたくなっていた。

・
つづく(この物語は雑誌「さいばーひっぴー」の「さいばーひっぴーができるまで」に載っている内容とほぼ同じものです)
・
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
36 notes
·
View notes
Text


🍵ラベルが小さくなった伊右衛門と、友達に貰った染井吉野の香りがするお香。幸せなリラックス タイム🌸
#tea#japanese tea#green tea#rabbit#rabbit rabbit white rabbit#usagi#お茶#日本茶#緑茶#伊右衛門#京都福寿園#うさぎ#卯年#一日#お香#桜#染井吉野#teablr#my post#my photo
9 notes
·
View notes
Text


シャフト: 1913茶 羽根: TF0542黒尾羽 抜染 雷 糸・和紙: 糸 white白 毛引き: 金(基本色) 筈巻加工: 矢絣 赤(糸番号:009) 筈: 天弓筈アイボリー
→ご注文はこちら
#kyudo#弓道#takumi-no-ya#匠の矢#ikaikyugu#猪飼弓具#japanese archery#シャフト: 1913茶#羽根: TF0542黒尾羽 抜染 雷#糸・和紙: 糸 white白#毛引き: 金(基本色)#筈巻加工: 矢絣 赤(糸番号:009)#筈: 天弓筈アイボリー
2 notes
·
View notes
Text

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる(枕草子) . 風雪強風を経て、いよいよ春をお迎え。大地に、大気に、日々力が満ちていく感覚。畑の梅の木も満開です。日中の気温も上がり、気持ちも前へ前へと駆け出すように。二十四節気では「春分」に入りました。花の香をのせた風がとどく、種まきの季節です。 . <お知らせ> ・まだまだ雪深い中標津の行者にんにく名人が育てた「行者にんにく苗」は春苗(4月末~5月上旬発送)を予約受付中です。4年生の経年茎(N-1)は植えてすぐ出る葉をもう食用にできます。2枚目のお写真のようにプランターでも栽培できます。後継者不足で絶えてしまうであろう貴重な在来種。予約は3月末で〆切ますので、お急ぎください。 . ・そろそろ蒔き時を迎える藍の種、小鮒草の種。5月蒔きの綿の種(和綿、茶綿、緑綿、赤綿、洋綿白)ともお早目のご準備を。お庭に植えて気軽に草木染めや綿の実を楽しみましょう。綿の種は2週間ごと対象の種を変えて大幅お値引き販売中です。自然により沿い育てた種に応援頂けますと幸いです。 . ・家庭菜園で挑戦できる「自然薯栽培セット」を販売中です。4mの畝1本立てられればOKです。写真付きの栽培説明とご不明な点はサポートいたします。 . ・彼岸花(曼珠沙華)の球根、枸杞(くこ)の苗、蕗(ふき)の根株(いずれも5月発送)を予約受中です。在来の蕗は毎年2~3月に野趣あふれるふきのとう摘みが楽しめます。ぜひお庭に植えてみてください。 . ・春、夏、秋蒔き野菜の「自然のタネ」をヤフー支店にて販売中です。日本の風土にあった元気な在来種、固定種。ぜひ今年の家庭菜園で育てて、味わってみてください。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/ 行者にんにくの苗 https://www.tane4u.com/item/gyojya/ 綿の種 https://www.tane4u.com/item/menka/ メデタシ種苗ヤフー店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
春分 #二十四節気 #枕草子
梅
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #種芋 #伝統品種
綿の種 #和綿 #茶綿 #緑綿 #赤綿 #洋綿 #実綿 #藍の種 #小鮒草の種 #草木染め #彼岸花の球根 #行者にんにくの苗 #ギョウジャニンニクの苗 #金カム #枸杞の苗木 #ふきの苗 #自然のタネ #在来種
#メデタシ種苗#家庭菜園#種#苗#種芋#伝統品種#固定種#在来種#彼岸花の球根#綿の種#曼珠沙華#曼珠沙華の球根#和綿の種#茶綿の種#緑綿の種#赤綿の種#洋綿の種#藍の種#小鮒草の種#草木染#草木染の種#行者にんにくの種#行者にんにくの苗#ギョウジャニンニクの種#ギョウジャニンニクの苗#金カム#クコの苗木#枸杞の苗木#フキの苗#蕗の苗
0 notes
Text
5巻き目
遂に今日4巻き目を終えて、5巻き目へ突入しました 進んでないと思っていた糸巻きも、ボビンの数が増えてくると 思ってたより進んでるのかなって感じも受けますが まだ巻き取り待ちしてる糸は沢山あるので まだまだ道なかばという状態です 明日終わる予定でいたけど、これは終わらんね(笑) 週が明けたら今巻き取ってる糸で整経(縦糸作り)してみよかな? 整経は途中で止めておくことも出来るから とりあえず必要な糸量も把握できそうだし… 週終わりの明日、糸巻きの進行具合見て決めます! #天仙工藝 #手織り #機織り #糸巻き #weaving
0 notes
Text

秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。

1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。

2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。


3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。


1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。


3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。

日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。


訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。


ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。


ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。


終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
43 notes
·
View notes