#緑内障点眼
Explore tagged Tumblr posts
nishitaga-eye-clinic · 2 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます 3月18日(土) #西多賀眼科医院 午前9:00〜12:00 ⁡ #点字 ブロックの日 1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。 ⁡ 1944年 誕生日 #横山やすし (漫才師(やすしきよし)) [1996年1月21日歿] ⁡ 【おすすめ仙台グルメ】 西多賀眼科を、鍵取方面に旧国道を真っ直ぐ行くと、風情のあるお蕎麦屋さんが見えてきます。 ここのお蕎麦は、少し太めの手打ち感のあるお蕎麦で、とっても美味しいです。 民家のような店構えが、お蕎麦っぽさがあってとても良いです。 ⁡ 【はりログ☆3.3】 本家の点数を見ないで点数をつけています。 しかし本家と同じなんです! ⁡ 初代 伝五郎 022-307-1056 宮城県仙台市太白区鈎取本町1-17-20 https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040105/4011450/ ⁡ 西多賀眼科医院ホームページも、どうぞよろしくお願いいたします↓ https://nishitaga-ganka-clinic.com/ ⁡ #眼科 #仙台 #宮城 #白内障 #結膜炎 #緑内障 #ドライアイ #眼鏡 #メガネ #コンタクトレンズ #眼瞼下垂 #太白区 #鈎取 #西多賀 #長町 #八木山 #富沢 #名取 #秋保 #秋保温泉 #日帰り手術 #長町モール #誕生日 #今日は何の日 #仙台グルメ #仙台ランチ #お蕎麦 (初代 蕎麦処 伝五郎) https://www.instagram.com/p/Cp59qizyeJ-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
harawata44 · 1 year ago
Text
「視力1.0」でも突然失明することはある…健康診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
Tumblr media
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬いと、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて、一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、その30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当���す。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ���です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、騒音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思われているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実はかなり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケースがよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や���方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは白内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの疾患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因トップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないというケースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけるでしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気��進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れている」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつまでも、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「��刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』��老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
目に直接入れて使う目薬などの点眼剤は免疫など身体が備える防御機能をバイパスするとして、汚染リスクの高い製品や未認可の有効成分を含む製品を避けるよう米食品医薬品局(FDA)が消費者に注意喚起している (FDA のガイダンス、 Ars Technica の記事)。 今年米国では点眼剤のリコールがたびたび行われ、FDA が注意喚起を行った。FDA は市場に出回る点眼剤を常に調査しているが、処方箋不要の市販薬 (OTC) の製造施設検査は製品が市場に出回る前に行われないこともあるという。 消費者が注意すべき点としては、点眼剤を使用する前に手を洗うこと、容器の先端に触れないこと、異常を感じたら使用をやめること、予期せぬ副作用があったら医師に相談すること、といった一般的なもののほか、使用を避けるべき点眼剤として以下のような製品を挙げている。 緑内障や白内障、網膜症、黄斑変性といった OTC 点眼剤では治療できない症状の治療をうたう OTC 製品 ホメオパシーとラベルに記載された製品 硫酸銀や銀を含む製品 メチルスルフォニルメタンを有効成分とする製品
米食品医薬品局、リスクの高い点眼剤や虚偽の効果をうたう点眼剤の使用を避けるよう注意喚起 | スラド サイエンス
2 notes · View notes
crispy-moratta · 11 months ago
Text
点眼 ハリのある
実家では大晦日までは久しぶりの地元で大きく息を吸い、とても清々しい感じだったが親や親戚のあれこれに疲れ果て、3日目にはもう気持ち的には戻っても良いなと思いながら、日々流れてくる地震の報道や、数年ほど前から少しずつボケが進行しているおばあちゃんの生活を手伝うときのかなしさや心のつらさがあり、毎朝晩は昨年発覚した緑内障によって片視力を失ったおばあちゃんの目に目薬をさしたり、薬を飲んでもらったり血圧を測ったりしていた。いつもは親が見ているらしいが、こういうのも習慣化されていくと業務的に行われるところもあり、わたしが適当な話をしながら行う方がおばあちゃんもいつもより多くしゃべり、いささかうれしそうに見えた。しかひ新年あけてわたしが体調を崩すと、毎日同じことを何度も聞くおばあちゃんに嫌になってしまうこともしばしばあり、特にこの時間だけはできるだけわたしもやわく話をするように心がけるようにした。目薬は両目にさすものと今は見えていない左目にさす二種類があり、わたしはこれを刺すときにおばあちゃんの頬に手を当てて上をゆるやかに上を向かせた。85歳を迎えるおばあちゃんの顔には大きな皺はないその頬は歳に似つかわしいハリのない感じだが、その中には水分量が感じられるやわらかさがあった。おばあちゃんの肌に触れながらわたしの目の前にはひとりの老人がいるということをひしひしと感じた。昨年まで自営業の服屋で働き、60年以上も働くことが軸になっていた生活も緑内障の発覚によりじきに終わりを迎えつつある��今はお店を閉めるべく、いろいろと物や資材の整理などを親を中心に進めている。これからもまだ続く人生になんかおもろい趣味とか見つけなやなという話をしながら、おばあちゃんは困り顔をして 「何をしましょうかね、、」 と言っていた。昔は砂絵がとても達者な人だったと聞いているが、またなんかつくったりしないものだろうか。とりあえずまだ半分くらいはあるはっきりとした意識がわくわくできるようなことが見つかると良いが、この先何をするかと考えることはまだ若さを生きているわたしですらムズいことであるし、これからのおばあちゃんと生活が今よりやわらかく過ごせながらも、少しばかりハリのあるものになると良いと思う。
2 notes · View notes
takahashicleaning · 11 days ago
Text
TEDにて
シーラ・ニーレンバーグ:失明した網膜への新たな補綴治療
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
TEDMEDにて、特定の失明状態を抱える患者に対して、視覚回復が、望める大胆なアプローチをシーラ・ニーレンバーグがご紹介します。
補綴装置を視神経に直接つないで、網膜(レティナ;Retina)から、電気信号を���に送信するという方法です。
網膜は、視覚細胞が面状に並んだ部分で、カメラのレンズのような役割をもつ視覚的な映像を光としてとらえることで、光の情報を神経経由の電気信号に変換する働きを持っている。
この視覚細胞から視神経を通して、脳中枢へと信号を連続的に伝達します。
緑内障なども、網膜神経節細胞に影響が出てくる進行性の病気であり、加齢黄斑変性も、加齢にともなって眼の網膜にある黄斑部が、変性を起こす病気です。
本日、紹介するのは、私たちが研究を続けてきた、より効果的で、失明治療の分岐点になりうる装置です。
その仕組みをお見せします。少し詳しくなりますが、まず、私たちが、解決を目指す課題を理解頂くために、健康な網膜の働きを簡単に説明します。
左側が画像で、次に、網膜 ― 右側が、脳です。
目にこの赤ん坊のような画像が、飛び込んできた際に、網膜最前列の光受容器という視細胞が、これを受け取ります。
さらに、続いて、中心部の網膜回路が作動します。
受信した画像を計算処理し、光情報を抽出して、これをコード(一連の信号)に書き換えます。
この電気パルス信号が、脳に送られます。ここで、画像が最終的には、コード化されるという点が大切になります。
文字通りコード化されます。
画面上のコードは「赤ん坊の顔」を表しており、脳が、この信号配列を受け取ると、脳は、目に映ったものは、赤ん坊の顔だと認識して、異なる信号配列を受信すれば、犬や家といった異なる像を認識します。
大まかには、こんなところです。
実際には、画像は、動的で常に変化しています。
目に映る外界が、常に変るようにパルスの信号配列も常に変化します。まぁ、少し複雑なものなんです。パルスの信号配列は、ミリ秒単位で、目から送信され、脳に何を見ているのかを伝えます。
さて、黄斑変性のような網脈絡膜変性疾患を患った場合には、網膜に何が起こるのでしょう?
最前列の細胞と光受容器が、死滅するだけでなく、繋がっている細胞や網膜回路も全て死滅してしまいます。
最終的に残るのは、脳に情報を送信する出力細胞のみです。
しかし、変性の後は、シグナルを送ることもなくなります。インプットがなくなるので、脳に送信されるはずであった視覚情報が失われます。
これが失明という状態です。
さて、対処法は?というと網膜の光受容器と網膜回路を模倣する装置をつくり、網膜の出力細胞に信号を送り、脳への視覚情報の送信を復旧するというものです。
これが、私たちの研究課題でした。
そして、これがその補綴装置です。
エンコーダとトランスデューサ(変換器)で構成されています。
このエンコーダが、網膜前部の画像の受信とそのコード化のプロセスを代行します。
次に、トランスデューサが、コードを出力細胞へ渡し、脳へコードが送られます。
こうして、この補綴装置は、通常の網膜出力を再現します。
こうすることで網膜回路や光受容器を失った失明状態であっても、脳が、画像と解釈できるように通常通り信号を送れます。
まとめると、本日はコードを介して、脳に正しく伝達できることと、その手段の一例として、私たちの装置を紹介しました。
先ほど申し上げたとおり、データは、他にいくらでもありますので興味のある方にはお見せいたします。
この補綴装置は、運動系装置のように脳からの信号を装置に伝えているわけではありません。外界の情報を脳に伝え、これを脳が理解することが重要なのです。
最後に強調してお伝えしたいのは、この考え方は、汎用的に適用できるという点です。
私たちが、網膜のコードを解明した手順を聴覚や運動系に対応するコード発見に活用することで、聴覚消失症や運動不全障害も治療することが十分可能です。
網膜回路を飛び越えて、その先の出力細胞にたどり着いたのと同じ方法で、蝸牛殻の先の聴覚神経にたどり着いたり、脳卒中によって生じた大脳皮質内と運動皮質との間の溝を埋めることもできます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
��争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
ニティシュ・パドマナバン:老眼鏡を含めた未来の自動オートフォーカス搭載メガネ
Macでのボイスコントロールが性能アップしてSiriのテクノロジーの向上にともない「一般」 - 「アクセシビリティ」の音声認識も向上しています(Wi-Fi接続は必須)
エリーズ・ロイ:障がい者のためのデザインは全ての人の役に立つ
グレゴリー·ペトスコ:来るべき脳神経疾患の流行における考え
アンドリュー・バストウラウス:次回の目の検査はスマートフォンで
ロン・マッカラム: 私の読書を可能にしたテクノロジー
デニス・ホン:視覚障害者が運転できる車を作る!
ダニエル・キッシュ:音で「見る」ことで、世界を動き回る方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
oharaitoko · 18 days ago
Text
Tumblr media
13/11/2024 (#3775) 視野検査の結果、緑内障は左目で右目は正常に近いと。でも就寝前の点眼必須それでも良かったw
0 notes
rakkanoyukue · 1 month ago
Text
肥満症治療薬「ウゴービ」と類似の2型糖尿病治療薬「オゼンピック」と「リベルサス」を服用している患者は、失明の恐れがある眼疾患に罹患するリスクが高まる可能性がある。医学誌JAMAオフサルモロジーに3日掲載されたデータで明らかになった。
いずれの医薬品も有効成分セマグルチドを含有しており、GLP─1受容体作動薬に属する。
NAIONは視神経への血流不足から発症し、片目に突然、痛みのない視力低下を引き起こす。
視神経障害による失明の原因としては、緑内障に次いで2番目に多い。
GLP-1(ジーエルピーワン)は、もともと私たちの体にあるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。 GLP-1受容体作動薬は、体の外からこのGLP-1を補うお薬です。現在の糖尿病治療では、HbA1cを7%未満※に下げることが目標とされていますが、例えば飲み薬で治療していても目標にとどかないときに、GLP-1受容体作動薬が助けてくれる可能性があります。
1 note · View note
upto24 · 4 months ago
Text
ドライアイから起こり得る目の病気について
Tumblr media
ドライアイは、現代人にとって非常に身近な眼の不調です。パソコン作業やスマートフォンの長時間使用など、現代人の生活習慣がドライアイを悪化させる要因の一つとして挙げられます。しかし、ドライアイを放置すると、様々な目の病気を引き起こす可能性があることをご存知でしょうか。
ドライアイが引き起こす可能性のある目の病気
ドライアイが長期間続くと、目の表面が乾燥し、傷つきやすくなります。その結果、以下のような目の病気を引き起こす可能性があります。
角膜炎: 角膜は、眼球の前面を覆う透明な膜で、光を屈折させる役割を担っています。ドライアイによって角膜が傷つき、炎症を起こす状態を角膜炎といいます。痛み、充血、視力低下などの症状が現れます。
角膜潰瘍: 角膜炎がさらに悪化すると、角膜に潰瘍(深い傷)ができることがあります。角膜潰瘍は、視力低下だけでなく、失明に至る可能性もあるため、早急に治療が必要です。
結膜炎: 結膜は、眼球の白目を覆っている薄い膜です。ドライアイによって結膜が炎症を起こす状態を結膜炎といいます。充血、かゆみ、異物感などの症状が現れます。
眼瞼炎: まぶたの縁が炎症を起こす状態を眼瞼炎といいます。ドライアイが原因となる場合もあり、まぶたの腫れ、赤み、痛みなどの症状が現れます。
ドライアイが他の眼の病気と関連する可能性
ドライアイは、単独で目の病気を引き起こすだけでなく、他の眼の病気と関連している可能性も指摘されています。例えば、ドライアイは、白内障や緑内障といった加齢性の眼の病気の進行を早める可能性があるという研究結果も報告されています。
ドライアイが悪化する要因
ドライアイが悪化する要因としては、以下のものが挙げられます。
加齢: 年齢とともに涙の分泌量が減少するため、ドライアイになりやすくなります。
コンタクトレンズの長期使用: コンタクトレンズは、角膜の酸素透過性を低下させ、ドライアイを悪化させる可能性があります。
エアコンの使用: エアコンの風が直接目に当たることで、目の表面が乾燥し、ドライアイが悪化することがあります。
パソコン作業やスマートフォンの長時間使用: パソコン作業やスマートフォンの長時間使用は、瞬きの回数を減らし、涙の蒸発を促進するため、ドライアイを悪化させる要因となります。
特定の薬の服用: 抗ヒスタミン薬や利尿剤など、一部の薬はドライアイの副作用として挙げられます。
眼瞼機能不全: まぶたの閉まりが悪くなると、涙が蒸発しやすくなり、ドライアイが悪化します。
ドライアイの治療
ドライアイの治療法としては、以下のものが挙げられます。
人工涙液の使用: 人工涙液は、目の乾燥を緩和し、症状を改善する効果があります。
点眼薬: 炎症を抑える点眼薬や、涙の分泌を促進する点眼薬などが使用されます。
温罨法: まぶたを温めることで、マイボーム腺から油分が分泌されやすくなり、涙の蒸発を防ぐ効果があります。
眼瞼マッサージ: まぶたのマッサージは、眼瞼機能不全の改善に役立ちます。
レーザー治療: 重症のドライアイに対しては、レーザー治療が行われることがあります。
ドライアイ予防
ドライアイを予防するためには、以下の点に注意することが大切です。
こまめな休憩: パソコン作業やスマートフォンの長時間使用を避け、こまめに休憩を取りましょう。
加湿器の使用: 部屋の湿度を上げることで、目の乾燥を防ぎましょう。
バランスの取れた食事: ビタミンAやオメガ3脂肪酸などの栄養素をバランス良く摂取しましょう。
禁煙: たばこの煙は、目の乾燥を悪化させるため、禁煙することが望ましいです。
まとめ
ドライアイは、放置すると様々な目の病気を引き起こす可能性があるため、早期の治療が大切です。もし、目が乾く、ゴロゴロする、視力低下などの症状を感じたら、眼科医に相談しましょう。
些細な日常
ドライアイのために目薬を買うことにした
0 notes
yamanaka-lab · 6 months ago
Text
2023建築レビュー#6
・建築レビュー#6(設計者:WALLMAKERS) 発表者 :楊井 (M1) 講評者:紫安
Tumblr media
第6回建築レビューでは、「WALLMAKERS」を取り上げた。
2007年に設立されたウォールメーカーズというインドの建築家集団で、インドのケーララ州に拠点をおいて活動している。
「土着的で持続可能な建築」をコンセプトとして掲げている。
彼らの設計はオフィスに留まるのではなく、現場そのものを調査することから始まる。��地周辺の徒歩圏内で入手可能な材料を探して使用し、建設という行為を常に疑いながら特定の敷地の状況や条件に対応した持続可能な空間を構築することを目指している。
Tumblr media
住宅をはじめ、地域の教会やコミュニティレジデンシ―など比較的規模の小さいプロジェクトに取り組んでいる。
今回は3つの作品を取り上げて、レビューしていく。
事例1「CHUZHI House」
Tumblr media
1つ目に紹介するのは、住宅のプロジェクトです。
この住宅は、インド北部の風光明媚な村ショーラギリ(Shoolagiri)に建てられた住宅の計画で、渦状の構造体による遺跡のような住空間 が特徴です。
Tumblr media
この住宅は険しい岩場や生い茂る植物が広がるインドの地域において、一般的に「建築に適さない」とされる土地の活用を探るプロジェクトとして始まりました。
Tumblr media
美しい風景を眺めることにはこだわるものの、自分の家が美しい風景の中で不自然で目障りな存在になってしまうことを気にかけない人が増えていることに疑問を感じ、このような現代において、コンセプトである「カモフラージュ建築」は、建物が隠れるように、そして既存の地形とシームレスに融合するように設計されている。
Tumblr media
〈Chuzhi〉は、マラヤーラム語で「渦」を意味する単語で、この構造体として機能する渦は、プレキャスト打設された、瓦礫と土、4000本の廃棄ペットボトルが合成され、セメントではない素材によってつくられている。
そして、渦は既存の3本の木を避けるように配置されており、居住者の快適さを損なうことなく、家の上部にある木々や周囲の自然な生態系をそのまま維持するよう計画されている。
Tumblr media
構造体としての渦が屋根になり、樹木を囲む腰掛けられるイスにもなり、パブリックとプライベートを分ける壁としても機能し、家の上部にある木々や周囲の自然な生態系をそのまま維持している。
Tumblr media
立面がない半分岩肌に埋め込まれたこの建物は、暑い日に岩の下で丸くなる蛇のように、風景の中にひっそりと佇んでいる。
このように建設に適しさないような土地に対しても、特徴的な地形と独創的な素材を用いてこの土地ならではの彫刻のような形態に落とし込まれた建築であると感じる。
事例2「NISARGA  Art Hub(ERNAKULAM, INDIA)」
Tumblr media
2つ目に紹介する建築は、ニサルガ アート ハブと呼ばれるインドのエルナクラムにあるコミュニティレジデンシ―です。
この建築は、人々が交流し、芸術や文化イベントの際に集まることができる交流の場としても機能し、ミュージシャンの家族のための住宅として計画されている。
Tumblr media
水田の近くに位置するこのアートハブは、周囲の風景に点在する伝統的な地域の屋根からインスピレーションを得ている。これらの屋根は、傾斜した瓦の表面が特徴で、優れた断熱性をもち、温度調節が可能にしている。
Tumblr media
しかし、ウォールメーカーズはこの地域の特徴的な屋根は室内に暗さをもたらし、現代人の快適さと美観に適していないと考え、屋根をこじ開けるような操作をし、光が差し込むトップライトによって自然光を確保しようとしました。
また、屋根は快適な環境をもたらすほかに屋根の上の屋上部分に野外劇場をもうけ、ふたつの機能を果たしている。
Tumblr media
野外劇場の角度に合わせて 35 度の角度で、ランダムにあけられた天窓を屋根に組み込ませる。
これにより、天窓が観客の座席として機能するユニークな形が形成され、プールの上に置かれた木の板はステージとなり、80人近くを収容できる野外コンサート劇場へと変わる。
Tumblr media
内部空間は、オープンかつ柔軟に利用できるように設計されており、木製の床にはくつろぎと食事のための座席がもうけられ、居住者と地域の人々との交流や食事のために利用される。
Tumblr media
そして、敷地から掘り出された土と一緒に隣町から収集された建設瓦礫を利用しており、これらのリサイクル材料は突き出した4 メートルの屋根を支えるのに十分な強度を持つ耐力壁を構成している。
Tumblr media
また、西側のファサードに午後の日差しを遮る つる性植物のカーテンなど、多くの緑の要素を取り入れて設計するなど、風景やその土地に溶け込むような工夫がなされていると建築だと感じる。
事例3「The Ledge(PEERMADE, INDIA)」
Tumblr media
3つ目に紹介するザ・��ッジはインドのピールメデュウに建設された住宅のプロジェクトです。
手付かずの自然の美しさで知られるエリアに位置するこの住宅は、主に天然素材で作られ、全ての材料は半径8マイル以内で調達されている。
Tumblr media
ケーララ州南部の丘陵地帯であるピーレメドゥを見渡すことができ、 崖に向かって引き寄せられる人間の傾向や、雲の中いるような浮遊感を与えるようコンセプト化されたこのデザインは、山腹に溶け込むように建ち、山の延長として空中に突き出ているように見え、眼下の渓谷の景色を楽しむことができるようになっている。
Tumblr media
もともと敷地周辺はモクマオウの木で覆われており、敷地内にさまざまな形で存在していたこの木は成長が早く、その多くは廃棄物とみなされ通常は足場やフェンスのみに使用され、残りは廃棄されていました。しかし、この建築では屋根と外壁に処理したモクマオウの棒状の部材を用いることで、周囲の自然の延長となり、景観の中に溶け込ませている。
Tumblr media
また、モクマオウの木は特徴的なファサードつくるだけでなく、敷地に生えていた木を残し、家の中央の中庭部分の木によって屋根が支えられ、構造支持体としても使われている。
Tumblr media
玄関は隠されるように配置され、渓谷を見下ろす広いリビングスペースに通じており、中央の中庭近くのオープンキッチンとダイニングへつながっている。
Tumblr media
他にも、基礎の掘削プロセス中に大量の小さな石が見つかったことで、急遽、瓦礫混合物と混ぜ合わせ壁に利用したことでデザイン的に石を見せ、荒々しさを感じるような独特の空間を生む。
Tumblr media
木材やコンクリートの仕様量を減らすために成長の早い木や草を適切に処理し、建築に活用したことで、そのような材料の寿命を延ばし、恒久的な建築物に広く使用できるようになることが提案されている。
以上の作品から考えられることは、敷地の地形や周辺の自然物、そして今までだったら廃棄されてしまっていたような素材を活用した設計がなされている。
彼らは もともとその場にあったものを徹底的に活用し、形態やデザインに導いていることが印象的であり、一般解ではなく、その土地ならではの特殊解を追求する姿勢が彼らの設計コンセプトである持続可能な空間を構築することへ繋がっていると感じる。
引用
https://www.wallmakers.org/
https://www.archdaily.com/994928/chuzhi-house-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
https://www.archdaily.com/1009031/nisarga-art-hub-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
https://www.archdaily.com/971940/the-ledge-wallmakers?ad_medium=office_landing&ad_name=article
0 notes
israelwata39 · 8 months ago
Text
Tumblr media
結局、なんだかんだ、
一番いいときに眼科に行ったな~と。
前回、4ヶ月前は、
薬を使うほどではなくて。
今回は、左目がちょっと怪しくて
点眼治療が始まったので、
ちょうどいいタイミングだったと思う。
確か緑内障は治らないと思うんですけど、
神様に不可能はないので、祈り求めるで。
2024/04/09
0 notes
harinezutaka · 1 year ago
Text
Tumblr media
二年前日記41(2021年10/8〜10/14)
10月8日 午後から図書館に行く。まだ読み終わっていない本があったので、ドトールで読んでから。アップルパイとカフェインレスコーヒー。図書館でも少しだけ雑誌を読み、2冊借りて帰る。俳句の本と、谷川俊太郎さんの詩の本。晩ご飯は、鶏そぼろのトマトカレー。カレー粉はなかったけど、なんとなくでいい感じになった。味にまとまりがない感じがしたので、黒麹甘酒を少し入れるとばっちり。でもまあ、変わった味だと思うが、夫は美味しいと言って食べてくれた。今日も、夫の夜勤の出発と一緒に散歩へ。帰って19時のニュースを見て20時までにはお風呂に入る。ネット句会の選句をして、本を読み、23時過ぎに寝た。
10月9日 午後からカウンセリングへ。今日で11回目。とりあえずひとくぎりということで対面でやってもらうことにする。総括的な意味で、「自分の状況って何か名前がつくようなものだったんでしょうか」と質問すると、「私は医師ではないので診断はできないけど」と前置きしたうえでいろいろ話してくださった。私とのカウンセリングはとても心理学的で興味深く、考えさせることが多かったみたいなことも言われた。私もとても面白かったので、今後も続けてみたい。話していて、私は子どもに精神的に依存する親になりたくないという気持ちが大きいんだなと思った。でも、乳幼児のあいだはべったり依存したらいいしそれがお互いに必要なんだよというようなことも言われ��、そうなんだなと思った。これは少し気をつけないといけない部分だったかもしれない。カウンセリングのあと、Kちゃんと会う。版画の有志展を一緒に見に行ってくれた。生徒さんの作品は皆それぞれの個性があり、とても面白かった。どこかでお茶でもということでフロインドリーブへ。Kちゃんはパフェを、私はお腹が空いていたので、晩ご飯にしようと思って、サンドイッチとスープを頼んだ。帰りに二宮にできた新しいパン屋さんに寄り、パンを買ってうとうとしながら帰った。
10月10日 10月だというのに、暑いぐらいの陽気。鶯が狂ったように鳴いている。昼から病院の両親学級に参加する。感染症対策のために1名しか参加できないので私だけ。今日は「お産コース」ということで、陣痛が始まってからの流れをひととおり教えてもらった。妊婦は3人参加。お産のあいだの過ごし方を考えたりもした。パートナーにいきみ逃しというのをしてもらわないといけないそうだ。ほー。スーパーで買い物をして帰宅。晩ご飯は、夫が買ってきたステーキ、サラダ、百合根のバター蒸し、椎茸海老ミンチのフライ(惣菜)。録画していた80歳の野球コーチのおばあさんの番組で子どもたちがご飯の準備を手伝っていたのに刺激を受けてしまい、とうとう夫に「私はあなたのお母さんじゃない」を言ってしまった。よく聞くセリフだよなと思いながら。そういえば、母は結婚して子どもができて自由がなくなることを、冗談めかしながらではあったが「ざまぁ見ろ」と言ったことかあったなということを思い出した。今はひどいとしか思えないし、そういう風にしか感じられなかったのだとしたら不幸な人だなと思うが、いつか自分も母の気持ちがわかるようになるのだろうか。
10月11日 朝、体重をはかったら急に1キロぐらい増えていて驚く。妊娠中の体重変化は本当によくわからない。それにしてもまだまだ暑い。もう10月だというのにうぐいすも鳴いている。やるべきことをひとつずつ片付けていった。すこしお腹の張りが多いような気がする。トコちゃんベルトが必須。晩ご飯はきのこ鍋。『昨日、なに食べた?』と『アンという名の少女』を見た。夫はケーブルの交換をちょこちょこしていて、少し動きが早くなったことに満足していた。よくわからない世界。
10月12日 今日は職場にあいさつに行く日。地元で何か買って帰ろうと思っていたが、今日は定休日だった。まず初めに「うつわクウ」さんへ。退職記念?に何か買おうと思って。お箸にしようと思っていたが、企画展をしているお皿が気になりお皿を買うことにした。手土産を買い、お昼は入ったことのない喫茶店へ。ホットサンドのセットを頼む。ほぼ満席のラン��タイム、ひとりでキッチンと会計を回していて料理はどれも熱々。一瞬の凪の時間にはすかさず食洗機を回し、ホールの人とも全く無駄なやりとりがない。こんな風に動けたらさぞ気持ちいいだろうなぁと思った。職場へ。すでに少し懐かしい。メッセージ入りのアレンジのお花もいただいてしまう。最後という感じがあまりしないな。これからも、縁が続けばいいな。まだ少し時間がありそうだったので、ムジカに行った。ウィークエンドケーキと紅茶をお願いする。店内はいっぱい。芦屋は値段に関わらず美味しいお店にはちゃんとお客さんが入っているイメージがある。三宮からはバスで帰宅する。今日は夕焼けパンダの中継の日。残念ながら、天候が悪くて今回も見られなかった。晩ご飯は、鯖のパン粉香草焼き、グリル野菜(トマト、じゃがいも、小松菜)、昨日のお鍋の残りに酒粕を加えた粕汁。
10月13日 午前中、市の共同参画センターがやっているセミナーへ。ママ向けの就活講座。最新の保育園の情報などもわかってとてもよかった。保育園の申し込みは11月だそう。来年にするか再来年にするかかなぁ。3年以内には働いていたいな。講師の社会保険労務士の人の話が面白かった。実際いくら稼げるかはあまり気にせず、将来のために今できることをやっていきましょうと。中3の塾代辺りでみんな危機感を募らせるそうだ。私はその頃には50代だもんな。やっぱり早めに踏ん張らないといけないと思う。今の親の親世代は、女は短大が当たり前で卒業のときに婚約指輪をしていた人が勝ち組だった。そんな人の言うことを聞いていてはダメです。と、きっぱり言われて、みんな深く頷いていた。家計の収入がどうであろうと教育費はあまりみんな変わらないという話も聞き、それはどうなんだろうと思ったが自分もそうなっちゃうのかな。お昼、お肉屋さんのランチを食べて、Mちゃんの新居にお邪魔する。2人目が欲しいと言っていたが、何と妊娠したそうで4週だそうだ。順調にいくといいなぁ。そのあと眼科に寄る。妊娠中だということで、これからなかなか来れないかもと緑内障の検査もすることになり、全部で2時間ぐらいかかった。OCTを初めて撮ったが、光がとてもかっこよく仮面ライダーを想像させるものだった。今のところ症状は出てないが予備軍とのことなので、定期的な検査をするように言われる。一応、一年後の予約を取ったが、一年後、どうなっているんだろうなぁ。半額のお寿司とお惣菜を買って帰宅。夫が最寄りの駅まで迎えに来��くれていたのだけど、すれ違いでバスに乗ってしまい先に帰宅してしまった。
10月14日 衆議院解散。31日に選挙になった。午後から、Uさんが家に来られた。同じ時間帯にガスの点検もあった。妊娠中だということをこの間伝えてから、いろいろと力になってくれてとてもありがたい。そのあと、少し横になっているとコープさんが来た。晩ご飯は、餃子鍋。少し足りなくて追加で何個か焼き餃子にする。焼き餃子として売っているものなので、やっぱり焼いたほうが美味しかった。
0 notes
1-in-365 · 1 year ago
Text
緑内障まずはセルフチェック
6��7日は りょく(6)ない(7)=緑内 の語呂合わせから “緑内障を考える日” だそうです。 緑内障(りょくないしょう)とは 目から入ってきた情報を 脳に伝達する視神経が傷いて 視野が狭くなる病気で 視野の周辺部から ゆっくり進行するため 発見が遅れがちと云われています。 日本人の40歳以上で 約20人に1人が緑内障に なっているとも報告されていて ご高齢の方になると その割合はさらに増えるのだそう。 早期に発見できれば 点眼薬や内服薬などで 進行を抑えられるそう。 ただ一度傷ついた視神経は 元に戻らないそうで 治療が遅れると 失明してしまうこともあるのだとか。 緑内障を早期に発見するためには 眼科医などで 眼圧・眼底・視野の検査を 定期的に検診することが最良との ことですが忙しい方は 以下サイトなどの セルフチェックを活用してみても。 ロート製薬サイト 緑内障サポートナビ …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
nishitaga-eye-clinic · 2 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます 3月15日(水) #西多賀眼科医院 水曜日は手術日になりますので一般診療は休診となります ⁡ #靴 の記念日 1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。 ⁡ 1977年 誕生日 #山本KID徳郁 (総合挌鬪家,山本郁栄の子,山本美憂の弟) [2018年9月18日歿] ⁡ 【おすすめ仙台グルメ】 関東の方にいくつも支店があるチェーン店なのですが、ここのラーメンが大好きでよく行きます。 最近、泉区の方にもう一店舗できて、そちらも大人気です。 本家を見ないで点数をつけていますが、それが結局本家とかぶってしまい、ビックリします。 もっとオリジナリティを出していきたいです。 ⁡ 【はりログ☆3.6】 ⁡ 中華そば専門 田中そば店 仙台長町店 022-738-8869 宮城県仙台市太白区長町5-2-6 森民ビル1F https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040105/4009624/ ⁡ 西多賀眼科医院ホームページも、どうぞよろしくお願いいたします↓ https://nishitaga-ganka-clinic.com/ ⁡ #眼科 #仙台 #白内障 #結膜炎 #緑内障 #ドライアイ #メガネ #眼鏡 #コンタクトレンズ #眼瞼下垂 #太白区 #鈎取 #西多賀 #長町 #長町南 #八木山 #秋保 #秋保温泉 #名取 #長町モール #日帰り手術 #誕生日 #今日は何の日 #仙台グルメ #仙台ラーメン #ラーメン #田中そば店 (中華そば専門 田中そば店) https://www.instagram.com/p/CpyQ44ZywXD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
kennak · 11 months ago
Quote
東京医科歯科大学のグループが、重度の近視患者に対する新たな治療法を検証する臨床研究を開始した。この研究では、大人を対象として赤色の光を利用することで、眼球の形の変形を防ぎ、近視の進行を抑制できる可能性を探るというもの。従来は子どもを対象とした研究が行われていたが、今回は成人に焦点を当てた初めての臨床研究だという(NHK)。 近視が進行すると、眼球の形が歪んで網膜剥離や緑内障などの合併症が生じ、視覚障害や失明につながる可能性があるとされる。研究グループは特殊な装置を使用し、赤色の光を目に当てることで網膜を包む膜を厚くする効果があり、眼球の変形と近視の悪化を防ぐ可能性があるとしている。 この臨床研究では、18歳以上の重度の近視患者30人を対象に、2か月間にわたり毎日2回、3分間ずつ赤色の光を利用して効果と安全性を調査する。で海外ではこの治療法が子どもに対して承認されている国もあるものの、大人に対する臨床研究はこれが世界で初めての試みだとしている。
大人の重度の近視患者に対する治療法を検証する臨床研究 | スラド サイエンス
4 notes · View notes
unihalo · 5 years ago
Photo
Tumblr media
* As it getting colder,Uni need to prepare for go into hibernation? 🤣🤣🤣 . . 枝が右眼に刺さっておそらく強膜にキズが…😭 義眼だから視力失うことはないとは言え、おいおいおいー! 🤦🏻‍♀️ 点眼だ、点眼。 #shiba#shibainu#glaucomadog#dogislove#uni#unihalo#柴犬うに#柴犬#緑内障#緑内障わんこ#うに#うにはろ#いぬとの暮らし#柴#点眼だよ点眼#おやつたべすぎ https://www.instagram.com/p/B4rtHEun29a/?igshid=18aa9g7fz5bhb
13 notes · View notes
myonbl · 3 years ago
Text
2022年4月21日(木)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、本来は週末にお願いしているのだが、鹿肉があるからと数日前倒しで送っていただいた。もちろん新鮮野菜が嬉しいのだが、大豆や椎茸の自家製乾物も入っている。平和な生活の土台は食糧確保、小さな生産者とのつながりは私自身の安全保障である。奥川さん、いつもありがとうございます。
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
Tumblr media
アオサそば+そば湯+ヨーグルト。
プラごみ、45L*1。
Tumblr media
木曜日なので2男はオフ、4人分の弁当を用意する。
非常勤講師をお願いしているO姉と一緒に出勤、今日は彼女に1限の授業が入っているので7時45分の出発をお願いしている。
Tumblr media
九条大宮・東寺の緑がずいぶん濃くなってきた。
Tumblr media
順調に到着、お茶を一服頂いてから彼女は授業へ。
9時、ラジオ体操第1。
火曜日「スタディスキルズ(看護学科)」のワークシートのチェック、スキャナで読み取った上で次回の授業で返却する。
担当クラスの名簿に不明の点があるので教学センターに連絡、学生の手続きの遅れが原因とのことで納得。
Classroomのうち、「スタディスキルズ」5クラスにこれまでの配付資料をアップする。欠席者用に、授業内容も追加したいがそれは明日の仕事にしよう。
3限「スタディスキルズ(児童教育学科)」、今日のテーマは「リスクとトラブルへの対処」。薬物・ストーカー・ハラスメントなどの事例をとりあげ、原因と対策を考えるワークショップ。学生ハンドブックには本学の対応窓口などが記されているので、次回の復習時に確認しよう。
3時、ラジオ体操第2。
雨の中早めに退出、九条大宮でO姉を降ろしてから帰宅する。
まずは西大路七条・ライフで買い物、奥川ファームの野菜が18時以降になるので緑が欲しくて新キャベツを購入、半額になった鰆の西京漬けとウィンナーソーセージ。
先日処理したタケノコ、やっと皮を外して大鍋を洗う。
町内会長が配布物を届けてくれる。こちらからは、郵便局での会計係変更に必要な書類へのサインをお願いする。
奥川ファームの定期便到着、キャベツ・タマネギ・ダイコン・セロリ・ホウレンソウ・ブロッコリーなど。鹿肉は、土曜日にカツにしよう。今月分を振り込む。
Tumblr media
息子たちの夕飯、タケノコとソーセージのバター醤油、良い香りだ。M姉にいただいたカブトビールも。
ツレアイは雨の中買い物して帰宅、🍺+🍶+🍷で慰労する。
録画番組視聴。落語研究会の再放送から、「一眼国」林家正蔵/「提灯屋」春風亭一之輔。
少し呑みすぎて、早々に睡魔到来。
Tumblr media
何とか10,000歩クリア、水分は1,400ml。
4 notes · View notes