#納豆の由来
Explore tagged Tumblr posts
Text
[Copilot]Copilotに教えてもらう本日は何の日? 10-JUL-2024
本日、令和6年7月10日は? 納豆の日 全国納豆協同組合連合会が「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせにちなみ、7月10日に記念日を制定しました。 納豆の由来とは? Copilotに聞く「納豆の由来」 Copilotは、以下のサイトを参考に回答してくれました。 起源は?発祥は?知られざる納豆の歴史 | ピントル (pintoru.com) 「豆腐」と「納豆」の漢字は逆ではないか?名前の意味と由来とは? (jpnculture.net) 納豆の豆知識|知る・楽しむ|タカノフーズ株式会社 (takanofoods.co.jp) 納豆の由来を知りたい!歴史や発祥などもかんたん紹介 | まめ知識生活 (hanashiru.com) 納豆とは 由来・語源…
#ウルトラマンの日#おおつち#さだん#じゅうにち#ぶつめつ#へきしゅく#ろくよう#仏滅#六曜#十二直#壁宿#大犯土#定#指笛の日#納豆の日#納豆の栄養価#納豆の由来#納豆を美味しく食べる方法#納豆を頬張る人#重日
1 note
·
View note
Text
25/01/2025






2週間に1回のお楽しみのあこ食堂🥢


車麩南蛮をメインにしたベジランチでした😋

豆乳プリンの上には自家製ママレードジャム🍊
そして、この後は…

前回は大汝牟遅神社で時間がかかり、イートインの時間に間に合いませんでしたので、今回は食後すぐにやってきました。

人払いしたかのように誰もいない…汗
パートのTさんと約1ヶ月ぶりの再会👏
去年最後の日は彼女が休み、そして2週間前は神社とすれ違いだったので、他のパートさんと最近会わないので忙しいのかと心配していたそうです笑
理由が分かって皆で納得😊

2025年最初のイートインはコレ✨





左)お久しぶりのティラミスリュクス☕
右)お約束のさつまいものタルト🍠
そして塩キャラメルカヌレはいつも通りに半分にカットしてもらいました🔪

お店に入ったときは誰もいない、私たちが人払いをした!?と思っていましたが、その直後から怒涛の勢いでお客さんがやって来て、店内はごった返しになりました。





誰もいない隙にバシャバシャ写真を撮らせてもらいました笑
#備忘録#photography#reminder#japan#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#satsumasendai#あこ食堂#vegetable foods#vegetable#vegetables#lunch#スイーツには夢がないとダメ#sweets#名もなき小さなケーキ店#namonaki_okashiya
34 notes
·
View notes
Text

#猫 #日常
どうやら正月の集まりの時に、熱が出た状態の姪っ子が我が家に連れてこられていたらしく、姪っ子由来のインフルエンザウイルスはばっちり我が家で蔓延したのでした。何で熱が出た状態で親戚が集まる中に放り込んだんだよ……とブツブツ。この点に関しては分かり合えないわ〜。
というわけで絶賛インフル保菌(ウイルスだから違うか?)中なんですが、早めに家にあった麻黄湯を飲んでおいたら私は発熱を免れ、人いないから熱出てなければ出勤してね😙と職���からは言われ、明日普通に出勤するんですが大丈夫なんかね、パンデミックにならんかね、と思いつつもまぁ出勤します。確かに人は足りてないし。

そして多分母親からのウイルスを媒介しているのがコイツです。あっちでゴロニャンスリスリ、こっちでゴロニャンスリスリ。ネズミ狩りならぬ猫狩りが必要か。
とりあえずそんな年始〜インフル引きこもり中に読んだ本を記しておきます。
・移動祝祭日 / ヘミングウェイ著 高見浩訳
・謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉/ 高野秀行著
納豆の本、めちゃくちゃ面白いです。
12 notes
·
View notes
Text
引力
疲れ切って家で食べるコンビニの飯は知ったような味がして情けなくなるが、旅先で啄む分には申し分ない。生来の計画性のなさでガタガタになった旅路にハマるのはこういう断片的な食事であると理解している。気取った飯については小忙しく、まったく落ち着かない。したがって、サービスエリアで食べる味噌ラーメンや山菜そばについて、私は大いに歓迎している。車の運転に集中して夕食どきを逃してしまい、その数時間後に行き場を失って食べるサービスエリアのラーメンが一番美味しいと思っている節がある。
実際には私もSNSで評判の食い物を食べてみたいという気持ちもある。ところがそういった店は事前の期待値を上回ることがほとんどない。最初から腑を提示してしまっているのだから、事前に期待した通りのものが出てくるか、プロモーションの内容を再現できずに不満がでる。まあ酸っぱい葡萄と言われたらそうかもしれない。実際食べたら美味しいと思うけどなんだかんだ理由をつけて気が乗らない。
人間の気持ちが充足するのは事前期待を上回ったときである。世の中に批判的な人は良くも悪くも世の中に期待し過ぎているのかもしれない。そういえば、先月久しぶりに訪ねた東京でも、ホテルの近辺にあった中華料理屋の冷やし中華がそっけなくて美味しかった。店員は明るくて乱暴な中国人だった。「何食べる?冷やし中華もおいしいよ?早く頼め」と彼女は言っていた。黒酢が効いて薄味で外食に疲れた舌には嬉しかった。
こういったことに理解のある女にはなかなか出会ったことがない。当初は私の性質に諦めた様子であっても、どこかで必ず文句が出る。あの時はアアであった、全くもってろくでなしのその日暮らしであった、この宿六について行ったらコンビニの飯を食わされた、というように。ところが女房と付き合うまではそんな私以上に食事に興味のない女にも出会ったこともなかった。こんなことをいうと彼女の機嫌をさらに損ねるだろうが、まるで彼女はザリガニのような食事を取るものだ。缶詰、納豆、偏った野菜(おそらく茹で過ぎている)。聞けば大学時代には恋愛に勤しんだ経験がなく、他人からうまいものを食いたいというわがままを提出されたこともなく、そのような食事がまかり通っていた、というのである。私にはアフリカに行って昆虫を食べるくらい理解できない。
その日は計画性のなさと女房との折り合いの悪さから日本列島をほとんど横断するような旅になった。大学時代から付き合いのある友達(彼女からすれば私は友達の元彼ということになる)がたまたま東北地方のある場所へ来ているというのである。隣の県だし大した距離ではないだろうとタカを括っていたのだが、実際に地図を読み直していくと、最短距離を行こうとすれば峠をいくつも越えなければならない。かと言って太い道路は巨大な迂回路で燃料も高速料金も工面しなければならない。ちょうど中間地点にある女房の実家を経由しようという考えまではよかった。その後、どうしようもないことで喧嘩になり、そこからは娘とのふたり旅になった。
自分がいいと思っているものが娘にとっていいとは限らない。同行者は小さな娘一人といえども、普段はほとんど世話をしないから男の手には余るものだった。長時間の移動や、見知らぬ人々との出会いに娘は疲れているようだった。ただ座ったり私の両腕に抱かれているだけだとしても、腹は減るものだ。おむつも替えてやらなければ不愉快なことになっているだろう。そう思っていても、ほとんど土地勘のない場所でもあるしどこに何があるか見当もつかない。途方に暮れていたときにマクドナルドの看板が目に飛び込んできて、「お昼はハンバーガーを食べようか?」と後部座席の娘に聞くと「うん、シーたん、はんばーがーたべゆ」といって満面の笑みであった。
店内は混雑していて、私のような子供を連れた親が結構いた。自分が子供を授かるまでは、店の中に子どもが何人いようが知ったこっちゃなかったが、今では自然と気にしている。娘にはパンケーキ、私はビックマックを食べる。大した食器もいらないし、小さい子供には楽だなあと思った。すごいと思ったのは、床に何か落としたり、口の周りに何かのソースをつけたり、指が汚れたりして、ナプキンが欲しいなあと辺りを見渡していると、どこからともなく微笑み「どうぞお使いください」とさっきまでレジにいた女性が持っていきてくれる。今までマクドナルドで感謝したことなんてなかったが、この日ばかりは本当にありがたいことだった。どおりで子どもがたくさんいるわけだ。この国のこの店舗に限った話かもしれないけれど、世界中にチェーン店があって然るべきだと感じた。何もかも効率化した先に、疲れ果てた親父にナプキン一枚持ってくるような非効率的な接客が起こりうるわけだから素直に感心してしまった。
私はマクドナルドで働いたことがないけれど、一体どうやってこのモチベーションを保っているのか不思議だった。自分がビックマックにしゃぶりついている間はくだらないおまけのおもちゃでずっと遊んでくれるし、これは半端じゃないことだと思った。子どものセットに無料でおもちゃをつけようと考えた人は本物の天才かもしれない。知らなかったけれど、それなりのクオリティの絵本もオモチャの選択肢に入ってくるのである。店内も混んでいる割には清潔に感じた。
完全に事前の期待を上回った瞬間である。一度良くしてもらった店とか、なんとなく店員が余裕ある店には吸い寄せられるように通ってしまうもんだ。ホスピタリティは引力のようだと思った。飲食店が生き残る条件はフードレイバー比率ではなく、愛されるかどうかだなと思った。あまりに感心してマクドナルドのIR資料まで見に行った。2022年からの中期経営計画には「信頼と愛着の更なる醸成」「お客様の期待の一歩先を行く体験の創造」と記載があった。「おもてなしリーダーの採用」ともある。この店舗に限った戦略ではないと知り、まんまと術中にハマったような気がした。こんなド田舎でどうやって従業員の高いモチベーションとQSCを実現するんだろうか。本当に不思議だ。
11 notes
·
View notes
Text
ドストエフスキー、エブリデイ
「罪と罰」を毎日読んでいる。ドストエフスキー、エブリデイ。日々頁を進めているから、もうそろそろ結末を迎えそうなところ。読んだことのある人なら知ってのとおり、これは結構とんでもない本で。19世紀のロシアでこれが書かれた。これを書いた者がおり、彼にはこれを書かねばならない理由があった。その事実にただ驚愕してしまう。とはいえ本稿は、この小説の内容についてではないのよ。
これまであまり小説を読まないできた。文章で書かれたフィクションを楽しめない体質とでもいうか。風景や人物、それらの成り行きが書き手によって説明されるわけだが、なんだか乗り切れない。誰かの夢の話を聞くときのような白々しさがある。物語の描写には、時に寓意が含まれたりもする。それもまたなんだか寒々しく。ずっと違和感があった。
そんな自分がここのところ小説づいている。どうせ読むならばと、名の知れた名作を選んで読んでいる。ドストエフスキーとか、カフカとか。先日はゴンブローヴィッチを読んだ。世界文学の古典とされるものには、ごろりとした手触りがある。あまり手に馴染まないこの感触が重要で、国も時代も異なるどこかで、見知らぬ他人が長々とこのような数奇な言葉を書き綴ったということ。まずもってその事実に打たれる。長い物語を記す行為は、程度の差はあれ、強迫観念に基づいていると思う。そうした類のエンジンがなければ、とても成せないだろう。あるいは強迫観念なのか、スピリチュアルなのか、霊感なのか。ともかく彼らはそれに従って書き続けた。なんということか。感動する。彼らの天才は名人芸でありつつ、しかし他のどんな形式とも異なっている。彼らは小さな書斎でそれを生み出した。
作品に独自の形式を与えるのは相当に難しい。鉄の意志か、まったくの無我か、ことによるとその両方が必要になる。自分ひとりのやり口でやっていては無理で、わたしが別のわたしを産み直し、それに書かせる必要がある。ここでの”母胎が子を産む”との比喩は、本来芸術には該当しないだろう。そこでは計り知れない無形が生み出されているのだから。形のないもの。価値の定まらないもの。無法なもの。しかしそれらが独自の形式を成すもの。ドストエフスキーもカフカも、そうやって書いたんだなあ。機械と化して、それを生産した。
変わることのない絶対の普遍を求めるなら、やがてその普遍は人間を平らにならしてしまうだろう。そんな場所で巨大なスクリーンを掲げ、上映をはじめること。普遍は平らな水平で、スクリーンはそれと垂直をなす。そこには対立がある。(いったいなんのこと?)誰にも意味の分からないものを書きながら、しかしその意味を知るただひとりの例外であると作者自身が自負してみせる。それが芸術の原理だ。知らんけど。
戦争が悪であるとか、社会が公正であるべきとかは、その意味で芸術ではない。それは法や倫理の問題ではあるにせよ、芸術ではない。それは追及されるべき議題だし、そもそもそうした法や倫理によって、わたしの生存は担保されてもいる。しかしそうした法や倫理の普遍を揺さぶってしまうものとして、例えばドストエフスキーの小説がある。
おっと。主語を小さくしなければ。毎朝欠かさずヨーグルトを食べる。余裕があるときには、冷凍ごはんをチンして、納豆と目玉焼きを乗せて食べる。台所で立ったまま、ご飯茶碗から納豆玉子メシをザブザブかっこむ中年の自分。とても人様には見せられないそんな自分を、ふと客体として鑑みたときに感じたこと。身体や精神には決して公にできないあられもなさがある。人間は根本的には法外なものなのかもしれない。
2 notes
·
View notes
Text
2025年3月12日(水)

三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今月は予定が色々あって変則モードだ。昨晩届いたのは、平飼い有精卵(30個)・畑無農薬野菜(大根・キャベツ・ブロッコリー・ロマネスコ・ホウレン草・春菊・分葱)・手打ち十割蕎麦・地鶏・しめ鯖・梅干し・アオサと、多種済々。さらに、今回は米が休みなので手作りパンをたっぷりと入れてくださった。マクロな議論はともかくも、ミクロレベルでは小さな生産者を大事にすることが、日本の農業と自分の食糧確保に貢献する。奥川さん、いつもありがとうございます!

5時20分起床、水曜日は忙しいのだ。
洗濯開始。

朝食を頂く。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
弁当*2を用意する。
空き瓶缶、45L*1。
彼女の職場経由で出勤する。

冷え込みが緩んだので、燃費が良い。
総務課に、諸々の書類(職員証・コピーカード・名札...)を返却する。
研究室内の荷物の整理、図書は終わったがその他諸々、本当は今日ですべて運びきるつもりだったがとても間に合わない。明日もう一度出勤して運びだそう。

4月上旬の気温ということで、燃費が素晴らしい。
帰宅して、まずは車に積み込んだ荷物を降ろす。片付けなどは来週以降のこと、ともかくすき間に荷物を詰め込むしかない。

ライフ西七条店で買物、特売のソーセージ、納豆、それに鰤の切り身、今夜は煮魚に決定。
クレジットカード情報の収集活動、いまなぜタッチ決済が持ち上げられているか、その背景を社会経済状況から考察、idとQuickPayの衰退とタッチ決済の進展との関係性がよくわかった。公共料金含めて、口座引き落としからクレジット決済へ移行の流れも理解出来た。
今後のクレジットカードの役割分担を改めて検討、まずは何をおいても住友カードゴールド(NL)の<100万修行>を優先せねばならない。
灯油の移動販売、18L*2をチケットで購入、恐らくこれが今期最後になるだろう。

彼女も早めに帰宅しての夕飯、鰤の煮付け・ホウレン草のゴマよごし・ソーセージとブロッコリーの味噌汁・納豆、スパークリングワイン。
録画番組視聴、名探偵ポワロ。
第4話「もの言えぬ証人」/ Dumb Witnessシーズン 6, エピソード 4 ポワロは富豪の老婦人エミリーに親族の誰かが自分の命を狙っているらしいと相談され、遺言状の書きかえを助言する。その直後、老婦人が死に、巨額の遺産が一介の家政婦に。ポワロは調査を始めるが、本当のことを知っているのは富豪の飼い犬ボブだけだった。
明日の夕飯用に、無水地鶏カレーを仕込む。
片付け、入浴、体重は500g減。
パジャマに着替え、スコッチモルト舐めながら日誌書く。

気がつけば10,000���越え、この調子で頑張ろう。
3 notes
·
View notes
Text
ナットウ
納豆味のガムは、納豆の風味を再現したユニークな味のガムです。納豆の独特な香りと味を再現し、噛むことで納豆を食べているような体験を提供します。納豆の風味は、納豆菌発酵によるアミノ酸やポリグルタミン酸に由来し、この成分をガムに配合することで納豆の味を表現しています。納豆好きの人々には、納豆の味を手軽に楽しめると好評ですが、納豆の臭いが苦手な人には敬遠されることもあります。このガムは、納豆の健康効果をPRする目的で開発されたり、ユニークな味を求めて商品化されたりと、様々な背景があります。納豆の味を再現した珍しいガムとして、話題性のある商品となっています。
手抜きイラスト集
#納豆(ガム)#Natto (gum)#Natto (gomma)#Natto (chicle)#Natto (Kaugummi)#Natto (gomme)#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
2 notes
·
View notes
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内の宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を試みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま」,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付による地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連携強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. 図書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校則の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終局的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対しての交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、反動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダル支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・こども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充による無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡充を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシー���通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創出。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を迅速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリスク分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベーターや公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク���拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(選管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コロナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日にスライドし行政コストを軽減。
2 notes
·
View notes
Text

2023.9.8fri_tokyo
8時半起床、夜中に流れてきた岡田索雲さんの「追燈」というネットcomicを読み始めて、読み終えた後眠れなくなって3時に寝たので眠いです。漫画は関東大震災が起きた100年前の東京を舞台に、朝鮮半島出身者の男の子が目の当たりにした出来事のお話。受け止めなきゃと思いながら、人間の狂気が怖くて眠れなかった。 ※リンクから無料で読めます
ちょうど昨日、俳優のカトウシンスケくんに偶然あって、彼が出演している現在上映中の”福田村事件”の話をしたところ。これも関東大震災直後の実話に基づくお話で、映画の予告を見ると「十五円五十銭」と言わされるシーンがあり、胸が痛すぎる。漫画にも出てくる狂気の言葉。映画、絶対見なければいけない。
そういえば5時半に寒くて一回起きてしまったのだった。暑すぎた夏だったけど、もう寒くてかけ布団を探すなんて。寂しい気持ちになりながら、台風が近づいている雨の音に耳をすます。静かにしとしと、地面や草花に雨が当たる音、きれい。
ー
7月から、下北沢のボーナストラックという施設を運営している会社で、週に2回くらい働き始めていて、10時半からはその金曜定例会議。雨が強すぎるので、オンラインで参加することにして準備。こないだ��倉で買ったパラダイスアレイのパンを食べながら(酸味がうま〜)、報告内容をまとめる。余った時間で、個人活動として動いている案件を進める。秋に開催のいくつかのイベントの更新や、各所にメールの返信をするも、永遠にタスクが溜まっていくのだ。告知もめっちゃ溜まっている。自分のキャパせま、おそ、つら。うそ、順番にやるしかないだけなので、シンプル。やる。
新しい仕事が始まってからは、インプットが多い毎日で、リズムがうまく生み出せなくて、この2ヶ月は、飲み会もライブも遠ざけてきた。人と話すのも、音楽聴くのも、ちょっとキャパオーバーで断りまくり。(みなさんごめんなさい)特に音は聞けない泣 だけど9月に入ってから、これだ!っていう感じで、うまく気持ちを抜けるようになってきたので、心も暮らしも復活してきた。それでも、コロナが落ち着いてきたここ半年くらいの世の中の急な全力疾走にはついていけなくて。けど、ついては行かずに、でも、止まらずに歩いて行き先を決めていくことをしながら、バランス取って休む。みたいなことができるようになった。あと、毎日歳もとっているので。
10時半。会議は毎度面白いなーと思う。毎回約10人が参加していて、それぞれ発言の時間があるのだが、発表の仕方も話の聞き方にも個性があって、勉強になる。自分が今進めていることも信じてくれることとか、すぐに自由にやらせてもらえることとか、とても嬉しいし気力になるし応えたい。
ー
12時に終了して、今日は朝からずっと卵焼き食べたいと思ってたので、白米を食べようと、ささっと茄子の味噌汁も作る。家に必ず常備している鳥取の”陶山商店”さんの乾物のうるめ(ワカメみたいだけど強い食感がおいしい)と奥出雲の干し椎茸で出汁をとる。うまい〜 この乾物シリーズには太田夏来さんのレシピがついていてそれも最高なのだ。納豆と、山クラゲの和物、キューリ塩揉み、茗荷の梅酢漬、質素で簡単なご飯だけど、こういうのが一番贅沢。10分で準備して、15分間で食べる。テレビも音楽も聞かずに携帯も遠くに投げて、食べるだけをする時間をする。食べるを意識することだけの時間、だいじ。

14時から打ち合わせがあるので、カッパを着て駅まで向かい電車で3分の下北沢へ。施設で毎月開催している本のマルシェの担当になるので、施設内の本屋さんとも、もっと連動できないか相談と、これからの進め方について。やるからには、自分が一番楽しいと思えることがやりたいし、諦めるをしたくないので、伝える。いい話ができた1時間だった。無理なく、だけど熱量を持ってやっていきたい。
この後の会議の前に、施設内ギャラリーでやってる新潟のツバメコーヒーさんの10周年を記念した、”工芸と工業のあわいにあるもの”という展示会へ。今展示会で初お披露目のオリジナルドリッパーを試しながら自分でコーヒーを淹れることができるので、久々にコーヒーを淹れる。「丁寧に淹れますね」と言われるが、自分にとっては心地よいリズムなのと、どんなに癖のある豆を使っても、コクとかを飛ばして、スッキリシンプルな味わいになっちゃうのが悩みだったので、相談すると、「スッキリって何事にも良くないですか」と返してくれた。ツバメの田中さん、すごくおもしろそうな方だった。もっと喋ってみたかった。
ー
16時からのイベント反省会は、みんなが正直ですごく良い会議だった。ここが好きだよ!ここむかついたよ!気づかなくてごめんね!みたいな、正直な大人たちの優しいぶつかり合い、大好き。会社のみんなは本当に個性強くて、それぞれのやり方や、得意・不得意があるけど(自分も然り)人の話をちゃんと聞いてくれる優しい人たち。頭の回転が早く、柔軟で、おもしろい。ちゃんと愛があるし。
そんなブレストは2時間を超えて、飲み会へと移行されていき、それぞれの人生における大事な音楽を発表→みんなに聴いてもらう→それについてみんなで語る。という���胸熱な時間になっていきました。久々に聞いたラポン・シュポンのライブ映像、めちゃくちゃよかった。


最初はカラオケの順番みたいに、ルールを守ってたけど、最後はみんなかけたいタイミングで音楽を流していく始末(とてもいい始末)。時間は流れていき、舞台を見るために途中抜けしたはずのあやかたんも(まだやってるの?笑 と)戻ってきてくれて、酒を飲みながら、スナック菓子をひたすら食べまくる永久時間は終電ゴングで終了。雨が降っていなければ、半分はチャリメンだから、永遠に終わらない飲み会だったので、終電様感謝。雨も小雨になってきた。
ー
その後、降りる駅が一緒のミヤジと歩いて帰りながら「この信号が変わったらもういくからね!」を繰り返して30分後、無事帰宅。 今日のタスク全然終わってない、やばいな…………みんなごめん…って思いながら、顔だけ洗って寝転んで、さらに超眠いのに、どうしても「ハヤブサ消防団」が見たくて、パソコン開いてTverつけたままご臨終。
日記で振り返りながら、今年は特に、1日が終わっていくのが、1週間が、1年が早すぎる。仕事も友達と遊ぶのも大好きで大事だけど、それより何より、誰かとデートがしたいです。旅行いって、ダラダラする感じ、やらないと。改めて感じたのであります。赤裸々日記終わりでございます!
-プロフィール- 鷹取愛 40 山ト波 @opantoc
8 notes
·
View notes
Quote
緑茶 不発酵茶という表現は必ずしも適切では無いので、これは外した方が良いかと思います。 「熱処理を加えて発酵を止める」というのは、やや意味合いが異なります。 茶葉に含まれている酸化酵素が働き始める前に、釜炒りや蒸しなどの加熱処理(殺青)をすることで酸化酵素を変質させ、酵素を無力化するわけです。 酸化酵素が変質して無力化していれば、その後、茶葉を揉んだりして茶汁が溢れだしても、茶葉の色は変わりませんし成分も変質しません。 このようにして作るので、青々としたフレッシュさがキープされるお茶になるということです。 代表例のうち、緑牡丹は決してメジャーではないので、黄山毛峰など他のメジャーな名茶に替えた方が良いかもしれません。 白茶 弱発酵茶という表現は適切では無いので、これも外した方が良いかと思います。 なぜなら、烏龍茶などよりも発酵程度の高い白茶は存在するからです。発酵程度を分類で語ることはナンセンスです。 「少しだけ発酵させます」というのは、あまり適切ではありません。 製法的には茶葉を薄く均等に広げて、摘み取られた茶葉の呼吸によって水分が蒸発し、茶葉全体が萎れます(萎凋)。 葉の中の水分が抜けることで、茶葉の細胞組織の一部が壊れて茶汁が染み出し、これが葉の表面や葉脈などにある酸化酵素と接触して、わずかに発酵します。 適度な水分の減少が起こり、発酵が起こってきたら、低温で乾燥していく(乾燥)というお茶です。 このような作り方をすると基本的には枯れ葉状(芽の部分が多く、萎凋の時間が短ければ緑色が優勢)になるのですが、芽や葉の裏側に産毛が豊富なものを使うと、産毛が目立って白っぽく見えます。 代表例には、近年、人気になっている雲南省産の白茶で月光白などを入れてもいいかもしれないですね。 黄茶 弱後発酵茶というのは、相応しくないので、これも外した方が良いかと思います。 その理由は、黄茶は”発酵”させていないからです。 お茶の世界でいうところの”発酵”は、お茶の生葉に元々含まれている酸化酵素が働くことにより、カテキンなどのポリフェノールが重合して、テアフラビンやテアルビジンなどの別の物質に変化することを指します。 黄茶は基本的に緑茶の変形バージョンのようなお茶です。 殺青を早い段階でやって、酸化酵素���無力化するのは、緑茶と同じです。 その後で”悶黄”という工程を行って、色を黄色く変色させます。 殺青の段階で、酸化酵素を基本的には壊しているはずなので、悶黄は酵素的な反応では無いということです。 黄茶の黄色い色は、茶葉を蒸れた状態(悶黄)にすることで、葉の中の葉緑素が壊れ、葉が黄色くなることで起こります。 その際に、渋みなどの刺激物も変化し、まろやかな口当たりになるというものです。 代表例には、日本で入手しやすいお茶が無いのですが、平陽黄湯や霍山黄大茶なども追加候補です。 青茶 青茶に関しては、中国では烏龍茶という表記に変更されています。 一方、台湾などでは青茶表記が残るので、烏龍茶(青茶)ぐらいの書き方がよいかもしれません。 「半発酵茶」という表現は50%程度の発酵程度というような印象があるからか、台湾では「部分発酵茶」という言い方をしています。 しかし、他の茶類でも「○○発酵茶」という表現を使わないので、ここも外した方が良いでしょう。 青茶の青がどこから来たかは諸説ありますが、”発酵した褐色茶葉と不発酵の緑色茶葉が混ざりあい青っぽく・・・”というのは、明らかな間違いです。 烏龍茶は、まず茶葉を薄く広げて太陽光などに当て、水分を飛ばしながら酵素の働きを高めます(萎凋)。 そのあとで葉っぱを揺する(揺青)工程としばらく放置して酸化酵素の反応を待つ(静置)工程を何度か繰り返し、徐々に発酵程度を高めて、香りと味を作っていきます。この一連の流れを「做青」と呼びます。 揺すって発酵させるという方法を採ることで、烏龍茶は茶葉の縁の部分から発酵が起こるので、縁の部分が赤く、葉の中央部は緑色のままという「緑葉紅辺」の状態になります。 狙った程度迄発酵が進んだら、タイミングを逃さず、高温の釜で釜炒りします(殺青)。 この際に、熱で酸化酵素が壊れて発酵が止まり、香りと味がある程度決まってきます。 その後、揉捻を行って、茶葉の形状を作りながら、茶汁の抽出を促して、味の出を良くします。 この際、球状に丸めることなどで、よりしっかりした味を作ることもあります。 そして、熱風や輻射熱などで乾燥して、水分を一定以下に下げることで、保存しやすくします。 茶葉の種類によっては、焙煎を行うことで、成分の調整を行うとともに炭などの香味を付加することもあります。 代表的なお茶としては、安渓鉄観音、武夷岩茶、鳳凰単叢、凍頂烏龍茶、高山烏龍茶、東方美人茶など、人気のお茶は沢山あるので、選ぶのに困りそうです。 紅茶 「緑茶を十分に発酵させてつくる中国の紅茶です」というのは、非常に大きな間違いです。 紅茶は生の葉っぱから作らなければ出来ません。 紅茶は温風などを用いた萎凋を行うことで、酸化酵素の働きを高めます。 その後で茶葉を揉み込む(揉捻)ことで、茶汁を表面に析出させ、酸化酵素と茶汁を積極的に触れ合わせます。 このような発酵方法を採ることで、紅茶の茶葉は全体的に傷がつき、茶葉全体が発酵し���すい状態となります。 酸化酵素の反応には一定の時間が必要であり、酸化酵素が働きやすい状態(高温多湿)の空間に置いて集中発酵をさせます。 発酵が進むと緑色だった茶葉全体が紅く変化し、独特の甘い香りが出て来ます。 そのまま放置しすぎてしまうと、茶葉の変色が進み、茶の色が濁るなどの問題が生じる(過発酵)ので、適切なタイミングを見計らい、乾燥を行って発酵を止めます。 代表的な紅茶としては、祁門紅茶の他に、正山小種、金駿眉、滇紅などがあります。 黒茶 ”緑茶を長期間、または麹菌を用いて紅茶よりもさらに発酵させます”とありますが、紅茶とは発酵のメカニズムが全く違いますし、変化する成分も全く異なるので、紅茶と発酵程度を比較するのは不可能です。 ”麹菌”というのも黒茶の説明でよく出てくるのですが、納豆を製造する際に納豆菌を振り掛けたりするような作業があると誤解している方も多いようです。 実際にはそのようなことは無く、「渥堆」という工程を行う場所の空間にいる常在菌が取り付いているものなので、単一の菌だけで構成されているものではありません。 また、微生物によってだけ成分が変化するものでは無く、渥堆の工程では多くの「水分」が関わりますし、また微生物の活動による発熱といった「熱」の要素も、成分変化に大きな影響を与えます。 黒茶は「微生物の働きで変化する」と簡単に語られてしまいがちですが、実際には多くの要素が複雑に絡み合うことで、緑茶の渋みなどが色素の成分に変わり、味がまろやかになっていくというものです。 代表例としては、普洱茶だけではなく、茯磚茶や千両茶、雅安蔵茶、六堡茶などがあります。
とほほさんの「お茶・紅茶入門」の内容を検証する(主に中国茶部分) | あるきちのお茶・旅行日記
2 notes
·
View notes
Text
もちつき会
11月10日、もちつき会がありました。
始めに園長先生からもちつきの由来を聞きました。

由来を聞いた後は、「ねずみのすもう」のタペストリーを見ました。
みんな集中して聞いています。


次はみんなで「おもちのうた」をみんなで歌いました♪


さあ、楽しみにしていたもちつきが始まります!
ふかしたもち米を味見しました!どんな味がするのかな?

「おいし~い!」

「あったかい!」

「よいしょ~!よいしょ~!!」




だんだんおもちになってきたよ!!

代表してきりん組さんに千本杵でついてもらいました!




おもちがつきあがりました☆
「すご~い!」「おいしそ~う!」と大歓声です!

今日のメニューは
きなこもち・納豆もち・お雑煮・たくあん・みかんです!


きりん組さんがお手伝いしてくれました!
~うさぎ組~


~ぱんだ組~


~きりん組~


お腹いっぱい!おいしかったね♪
3 notes
·
View notes
Text
9/9(土)開催 『夜きみ』大ヒット御礼!❝会いに来てくれてありがとう ~from青磁~❞舞台挨拶オフィシャルレポート
9月9日(土)に『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』大ヒット御礼!❝会いに来てくれてありがとう ~from青磁~❞舞台挨拶が都内で実施され、W主演を務めた深川青磁役の白岩瑠姫さんの他、主題歌を担当したJO1のメンバーの皆さんが登壇し、大平祥生さん、川尻蓮さん、川西拓実さん、木全翔也さん、金城碧海さん、河野純喜さん、佐藤景瑚さん、鶴房汐恩さん、豆原一成さん、與那城奨さんが、映画の大ヒットをお祝いに駆け付け! 主題歌「Gradation」への思い入れや映画の感想などをお話しいただいた他、主題歌「Gradation」にちなんだオリジナルゲームにも全員で挑戦し、大盛り上がり! さらに、フォトセッションでは客席をバックにした撮影を行い、スクリーンを“Gradation”で埋め尽くしました!

全国165スクリーンに向けて中継されたこの日の舞台挨拶。 リピーターの観客も多いことから白岩さんは「僕自身『夜きみ』が映画初主演で良かったと心から思っています。複数回観てくれている方もいたり、2~3回観た方が青磁に気持ちが移ったり、感動したりするという声があるのでありがたいです」と好評価に笑顔を見せながら「僕も沢山観ていますよ!」とお忍びで映画館に通っていることを打ち明け、何度も劇場に足を運んでほしいとアピール。

JO1が主題歌『Gradation』を担当していることから、この日は��ンバー全員登壇という豪華な舞台挨拶に! 映画撮影後にレコーディングした同曲について白岩さんは「レコーディング中は映画のことを思い出しながら歌唱しました。ライブで披露するときも気持ちが入る大好きな一曲です」と初主演映画を飾る記念碑的楽曲だと位置づけていました。


本作を映画館で鑑賞したという金城さんは「大きなスクリーンで観たいと思って、瑠姫君には内緒で観に行きました。青磁と茜の距離の縮まり方や、ふたりの関係の描き方が普通の恋愛映画を超える魅力があり、たくさんのメッセージが込められていて余韻に浸りました」と感動。 周囲の観客の反応については「青磁が茜の手を掴んで引き上げるシーンでは、スクリーンの瑠姫君に手を伸ばしている人もいた。僕もその中の一人です」と会場の笑いを誘いつつ、白岩さんのカッコ良さに惚れ惚れしていました。

一方、河野さんはおもむろに劇中の茜のようにマスクを装着しだして、「JO1の茜こと河野純喜です!」と挨拶。 白岩さんに詰め寄り、マスクを外させるという寸劇を壇上で披露してくださいました!そのイチャイチャぶりに会場からは黄色い悲鳴が。 そして河野さんは「個人的に空が好きなので、映像美の素晴らしい作品だと思った。でも僕は雨男なので、雨の日はなかったのだろうか?と心配しました」と白岩さんに��問。 これに白岩さんが「強風はあったけれど、雨はなかった。(河野さんは)とてつもない雨男」と答えると、河野さんは「運がいいね。あれがもし曇り空だったら最悪だった。天候にも神様にもありがとうと伝えたい」と笑わせて「自由に生きる青磁と葛藤を抱える茜の出会いは色々な悩みを抱える若い人たちに刺さると思う」とアピールしていました。

豆原さんと與那城さんは公開初日に一緒に映画館で鑑賞したそう。 予告編の段階から映画を考察していたという豆原さんは「めちゃめちゃキュンキュンしました。こういう映画はいい!瑠姫君が演技するとこんな感じなのかとか色々な部分が見えた。茜に『時間は永遠じゃないから』と言った後の去り際がいい」とそのシーンを自ら再現して大興奮。

與那城さんは「僕自身もマスクをしながら生活をしていたので、茜の気持ちが理解できた」と共感し、本作を観て「救われた」というコメントが相次いでいることをMCより聞くと納得の様子を浮かべていました。 さらに、「冒頭で窓から瑠姫が出てくるシーンはまさかそこから出てくるとは思わず…。『あ、瑠姫だ!』と笑ってしまいました」とメンバーの活躍に嬉しそうでした!

そんな與那城さんは本作を一緒に観てもらいたいメンバーについて白岩さんと佐藤さんのコンビを挙げて「もし『夜きみ2』があるならば景瑚主演でやってほしい」とリクエスト。 舞台挨拶冒頭で『夜が明けたら、いちばんに君にハイキック』とボケをかました佐藤さんは「カッコつけている瑠姫君を見てみたい。果たして僕よりもカッコいいのか…」と何故かライバル視していました。

また、主題歌『Gradation』にちなんで「以心伝心!Gradationゲーム」を実施。 「青磁のように、絵を描くことが好きだ」「茜のように、周りの空気を読んでしまうタイプだ」「青磁にとっての屋上のように、自分だけの特別な場所を持っている」などの質問の中からYESと答える人数がどんどん少なくなるように協力して答えていくというルール。


メンバーが最初に選んだのは、「この秋いちばんの、エモーショナルなラブストーリーと言えば『夜きみ』だ」という質問で、もちろん11名全員がYES! 続いて「夜明けと夕暮れなら、夜明けの方が好きだ」では4名が手を挙げて順調に数を減らしていきました。 そして最後は、手を挙げたら好感度が上がりそうな「茜のように、周りの空気を読んでしまうタイプだ」という質問。 するとメンバー全員が一斉に手を挙げてしまい、ゲームオーバー。 しかしメンバー一同は「バラエティ的には正解!」と仲良さそうに大笑いしていました。


最後に主演の白岩さんは「無事に公開を迎えて、たくさんの皆さんからの素敵な感想を頂くことが出来て嬉しいです。これからも『夜きみ』そしてJO1の応援をよろしくお願いします!」と呼び掛けていました。 今をときめく最旬のキャストと次世代の日本映画界を担う若い才能が贈る、純度100%のエモーショナルで色鮮やかなラブストーリー、映画『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』絶賛上映中!
2 notes
·
View notes
Text
250328 金
■自分メモ:前回と同じコーヒー屋:吉田・コーヒー代全部自分が持つ。クレカ情報(Oliveの情報を調べる)
--- 【5:00】
ネカフェで起き
自分ダメだなさすがに。人いないと場所変えようが緊張感を維持できない。そこで何度か寝ると精神が空間に適応しまくって速攻で「自宅化」する
「安全な場所」ではダメなんだ。そして私はおっさんの肉体を持つがゆえに大抵の治安カスゾーンで寝ても平気
油断したらPCを破壊されたり盗まれるリスクある環境はヤバいが...
うーん、バランスが難しい。バカな事を書いている自覚はある
まあ、これが私だしな。そう、こういうもん
-----------------------
自分ディスって追い込むシーズンはだいぶ前に終わった。別の理由で追い込むのが正しい
妻はめちゃくちゃ他責と他罰しまくり、私が命懸けの愛を示さないとおかしくなって周りに迷惑かける不安を私に抱かせた
端的に言って聞き分けのない寂しがり屋のこどものような人だった
娘すらそのメチャクチャさには呆れていた
だから可愛かった。壊れた私がやりそうな暴走を全部代わりにやり尽くしてくれたから
超特盛激辛ラーメンと超特盛激甘杏仁豆腐を交互に食べてるような「感情のジェットコースター」状態だった
負荷と報酬の乱高下。感情の相場オールウェイズ大荒れ。退屈や納得が成立しない戦場めいた日々
あれがよかったんだ、ほんとに
ああ、思い出すだけで身が引き締まるし妻の為に働きたいと思えてくる
買い物してる時も、知らない素敵な場所へ行った時も
「これ買って帰ったら妻喜ぶかな」「ここ、妻と二人でまた来たいな」っていつも思ってたし今でも思う
心の中に温かいものが満ちてゆく
申し訳ないが妻が生きている間、娘はその枠に入らなかった
妻の方が圧倒的に「子供度」が高かったから
娘は娘で妻からの愛を存分に受け取っていたし私は妻に愛情全振りすればいいと思っていた
・
娘が「今でもママのこと思い出す?」と訪ねてきたから「毎日思い出してるよ」と返した。娘は「XXちゃんは一週間に4日くらいかなー」と言っていた
続けて「どんな風に思い出す?」と聞くから「何をしたら笑ってくれるかな、二人で優しい気持ちになれるかなって考えてるよ」と返す
娘は「こんな事したらまたママに怒られちゃう! あ、でもママもういないんだったーって思ってる」と言った
ああ、こうして振り返ると妻は私と娘にとって自分の行動を律し善性保つ為のセーフティーだったんだな、って思う
セーフティー装置の事を愛し、それを手放さないよう護り続けることが「平和」に繋がるんだ、と
大統領は核の発射スイッチ押す際に「最愛の家族を必ず一人●さなきゃいけないルール」だったら、より一層平和維持に対し命を掛けられるだろう。大切な人に発射スイッチと同機するタイプの首輪爆弾が装着されるのだ
私には今 愛すべき「メチャクチャな負荷」が足りない
私を幸せやオモシロに導かない「知ったこっちゃない負荷」のことは容易く無視できる。妻の為に優先順位を素早く切り替えるスキルを磨いてきたから
それを耐え抜く事で私の中の平和が維持される「逃れ得ぬ負荷」が欲しいのだ
そして負荷そのものに人格が宿っており「安易に見捨てられない状況」が望ましいのだ
ああ、幸せだった。いいバランスだった。妻の存在によって私の再生産サイクルは完成されていた
今は何を報酬に据えて働けばいいのかわからない
娘は娘で自分で安らぎや楽しみを見つけて生きている。もちろんプラスアルファでいろいろ与えたいが「これくれないなら今すぐ死ぬ!! もしくはもっと幸せな可能性追う為に離婚する!」みたいな脅��はしない
常にそんな母親の姿観てきたからかなりドライな性格だ。もちろん、後々愛情不足だった自分に気づいておかしくなるリスクはあるので自分ができる限りの愛を注ぐ努力はしている。だが自己犠牲レベルではない
ああ、そうだ。私は誰かのために「戦って死にたい」んだ
私に戦って死ねと命ずるなら、あなたの人生の半分をくれと言いたいのだ
私は誰かの人生の物語の一部になりたいんだ
これは社会性動物としての本能であると感じる
例えそれが呪いに変わってもいい。誰かと分かちがたい絆を築きたい
絆そのものを抱きしめたい。それが駆動している事を確かめる為に心音と呼吸音に耳を澄ませたい
平和を維持する為の安全装置としての依代(よりしろ)
それが欲しい
みんなそれが、欲しいはずだ
【✓】
1 note
·
View note
Text
貝類展

国立科学博物館で「貝類展 人はなぜ貝に魅せられるのか」を見る。
序章「貝類の世界」には基本的で大事なことが書かれていた。貝類は10万種超の多様性を誇り、貝殻を持たない種もあるなど見た目もさまざまだが、共通点として餌を摂取するための「歯舌(しぜつ)」という器官を持っていることが挙げられるとのこと。ただし二枚貝では適応の過程で歯舌は失われているそう。おそらく、もともと持っていなかったのと持っていたものが退化したのとでは意味が違うのだろうと思う。貝殻に似た殻を持っているが貝類ではないウニなどの生物もここで紹介されていた。

もっとも長い二枚貝、エントツガイ。

第1章「貝類の多様性の成り立ち」。各章のパネルは下の写真のようにシックな貝のデザインになっている。

この章では現生の軟体動物を網羅的に紹介している。分類の仕方にはいろいろ議論があるそうだが、大きく8つの綱(こう)に分けられている。
尾腔綱、溝腹綱、多板綱、単板綱、掘足綱。貝と聞いて思い浮かべるイメージから遠いものが多いが、おもしろくもある。

二枚貝綱。だんだん見慣れた雰囲気になってくる。

頭足綱。タコやイカの仲間がここに含まれる。イカは体の内部に貝殻を持ち、タコでは失われているとのこと。知らなかった……


腹足綱。巻貝やウミウシやカタツムリなどの仲間で、このグループが貝類の中で多様性トップらしい。


第2章「人類と貝類の長い関わり」では、人間が貝類をどう利用してきたかが紹介される。
縄文時代、彦崎貝塚(岡山市)からの出土品。

弥生時代の貝交易で使われたさまざまな貝。伊豆諸島〜三浦半島の「東の道」のもの。


琉球列島〜九州南部〜九州北部の「西の道」のもの。


時代が一気に下って近現代へ。つくば市内で売られていた食用の貝類(イカやタコを除く)。

貝ボタンなどの装飾品、碁石、のし鮑、法螺貝、貝合わせなど。加工に使った後の貝殻も展示されているのがとてもよい。




人間は貝を便利に使う一方だったわけではない。貝と闘わねばならない場面もある。致死率の高い風土病、日本住血吸虫症の中間宿主はミヤイリガイという貝類だった。いまでも小さな個体群が残っていて監視されているとのこと。

また、フナクイムシによる木材の被害も紀元前4世紀ごろから問題になっていたという。フナクイムシが貝類の仲間だったとは知らなかった。

第3章「人類と貝類の深い関わり」には「貝に魅せられた人たち」というサブタイトルが付いており、主として貝の収集家やそのコレクションが紹介されていた。


ただし上のような収納方法はあくまで展示用で、長期保存のためには下の写真のように貝をプラスチック袋に入れて、綿や紙と接触させないようにする必要があるとのこと。勉強になる。

第4章「貝類とこれからも長く関わり続けるために」では、現在の貝類が直面している厳しい現実を見ることになる。たとえば東京湾では埋め立てにより干潟が失われ、そこに生息していた生物に大ダメージを与えた。
小笠原諸島産絶滅陸産貝類。小笠原諸島の固有種が、人間の持ち込んだ外来種に脅かされる例。

大きくなる前に人間が採って食べてしまうので、下の写真の上側にあるような大きな貝は現在はもう手に入らないものとなっている由。


おまけ。会場のあちこちに、貝にまつわる引用文やオブジェが飾ってあった。
“私の耳は貝の殻 海の響をなつかしむ ジャン・コクトー”

“一生を振り返ると、わたしは砂浜できれいな貝がらをひろって喜ぶ小さな子供にすぎない。 アイザック・ニュートン”

0 notes
Text
書物礼賛③
岩浪れんじ/コーポ・ア・コーポ①/GOT2020
テレビとマンガは記号の王国。記号=共通の意味。視聴者・読者に意味が伝わらねばならないから、測って寄せてくる。最大公約数という言葉のとおり、王国といっても盲人の国では何とやら。私より少し後の世代からは、テレビとマンガの合体といえるビデオゲームで育った男性が多数を占め、次第に作る側にも回ってきたのでますます貧困化。
書物礼賛①で触れた、私の好きな現役のラジオ番組、兄弟漫才師・中川家のお昼の番組に女芸人・友近がゲスト出演、テレビの食レポでティラミスだかミルフィーユだかを関東ローム層にたとえたところプロデューサーに苦い顔をされたと語っていた。アルコ&ピース平子も同様の案件でアメトークの加地Pに叱責されていたな。実際アメトークの客は彼がカニクリームコロッケの熱さをマグマにたとえたことにポカンとしたのでしょう。私は好きだが。視聴者が高齢化し減少してくるし、制作側が誘導しなくても負のスパイラルが起り、今はもう「叩かれ役」として延命させられ��いる段階。
それに対しマンガは本来深夜ラジオに近い本音のメディアであった筈が、初期から少年向け少女向けに分かれていたり雑誌単位の棲み分けも進み、出版社の官僚主義も手伝ってテレビと同レベルに貧困で、しかも狭いから意味さえ分からない、1ページ目から入っていけない結果になる。本書はウシジマくん的な経済弱者の群像劇を、よりサブカル的なモチーフと絵柄で見せていく体裁で、一応入っていける。しかし例えばウシジマくんの貧しい女たちの言葉「甘いパン甘いパン」「前に聞いた前に聞いた前に聞いた」「ポークって何?」には、私にとって今のテレビとマンガが根本的に抱える障壁=視覚と言葉で具体的に説明されると馬鹿にされているように感じてしまう=を超える生々しさがあるのに対し、本書の言葉・人物像は超えていない。良くできていると思うが、小さくまとまって食い足りない。
ニック・ハーカウェイ/タイタン・ノワール/ハヤカワ文庫2024・原著2023
タイタン化と呼ばれる遺伝子改変によって不老長寿を実現すると共に身長も2メートル半ばと巨大化した数千人の超富裕層「タイタン」の一人が殺された事件に端を発するクライムサスペンス。
ひさしぶりに手に取るハヤカワSFということでワクワク。この世に絶対とか永遠とかありえない。相互的に影響し合いながら常に流れている、それが時間であり生命であり、変化できなくなったとき命は終る。どのようなトリックによってそれをありえるよう錯覚させるのか、そこに興味があったのだが、この著者にもっともらしいトリックを考案する能力などなく、登場人物にこれこれこういう設定なんですと語らせるのみ。聞けば肉体改変などを扱うボディ・ホラーと呼ばれるサブジャンルがあるのだそうで、そうした舞台設定を借りて陳腐なパルプフィクションが展開される。もしパルプフィクションに徹しているのであればそれなりに雰囲気を堪能できる筈だが、翻訳に「元カレ」「置き配」といった今の軽薄な用語が頻出するなどで台無し。途中で投げ出した。現代イギリス人らしい幼稚で新自由主義的な作風ではあるが、挟み込まれた新刊案内などから察するにそもそも早川書房自体がジャンル細分化と経済至上主義を先導する存在で、今は細々と延命(前項でも使った言葉)しながら縮小再生産を繰り返すだけということのようだ。
マックス・ウェーバー/プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(上下)/岩波文庫1955・原著1905
タカアンドトシの古いラジオ番組の中で語られたエピソード。トシが家族でディズニーランドを訪れ、中1の次男が打ちひしがれた様子なので聞いてみると、杖を買うためにハリーポッターのアトラクションに並んだのだが抽選に外れて買えなかったのだという。母親が励まして一緒に並んだがまたも外れ、3度目でようやく買うことができた。計1時間ほど行列に。
買うと言っているのに抽選があり、行儀よく並ばされる。Lord is my shepherd…羊飼いを自称したキリスト、刑死した彼を看板に立てて復活だの最後の審判だの嘘を並べて集客したキリスト教こそ新自由主義の元祖であり、私にとってディズニーランドもパチンコ屋も同じように虚無だ。本書、いわゆるプロ倫は戦争と加工貿易の世紀、20世紀初頭にドイツで発表され、「神が与えた使命である職業の平等」「正直であり時間に正確であること」「禁欲の否定と質素の奨励」といったプロテスタントの徳目は、単なる道徳や処世術という以上に独自かつ普遍的な〝エートス〟であるとして、利潤追求や投資を正当化している。「資本主義は中国にもインドにもバビロンにも、古代にも中世にも存在した。しかしそれらの資本主義には独自のエートスが欠けていた」。
そうかな…。江戸時代前期に自作農の比率が高まり勤勉革命と呼ばれる労働生産性の向上を(産業革命に先んじて)実現したわが国なので、パチンコ屋とディズニーランドに相似が観察されるのではないか。さらに本書では既に米国の拝金と物質主義も批判されているが、現在の米英およびイスラエルは、キリスト教文明全体の閉塞を証明するかのようにナチスの災いを再来させている。プロテスタントだけ正当化することはとうてい無理だ。本書の論旨は説得力を持たない。まあ批判のために読んだのですが。私見では共産主義もキリスト教の異母弟のようなものと思います。
大森庸雄/ロック豪快伝説/立東舎文庫2017
米英ロックスターのご乱行が軽薄な文体でこれでもかと詰め込まれている。いきなり飛びますけど井ノ原とかいうのはアレでしょ、記者会見で「子どもさんも見ているから生々しい質問は控えて」的なことをほざいて隠蔽・保身を図った糞野郎でしょ。ジャニタレとしては不細工。面食いでない主婦層からの好感度高そう。逆にホストや半グレみたいのもいるし、いろいろ取り揃えておけばメディアや広告、不倫や不祥事、常に露出させることができて便利で儲かる。中居をCM起用した企業が損害賠償請求? ふざけてんのか、盗っ人猛々しい。お前らはジャニー喜多川の一味であり共同正犯だ。
マッチポンプ。イギリスがけしかけてアメリカが梯子を外す。怒っている欧米白人よ、お前らはずっとそういう争いの種をばら撒いて有色人種を食いものにしてきたんだ。わが国はそのやり方を進んで受け入れた。ジャニー喜多川はお寺の息子で朝鮮戦争に従軍。ロックンロールミュージックもまた、キリスト教帝国主義の飲む打つ買う慰安と戦後のベビーブームが合体して世界に広まった。音楽そのものは新機軸でバラエティーに富んでいるが、ミュージシャンの振る舞いは古今東西変わらない、空しい。今の私にとって音楽は一人に戻るためのもの。ライブ・カラオケ・ミュージシャンの私生活などまったく無用。
辨野義己/大便革命 腐敗から発酵へ/幻冬舎新書2018
現代人の生活状況を一言でいえば、「女はたまる。男はくだる」とでもいえるでしょう。ヒトの大便は水が80%、固形成分が20%、固形成分の3分の1が腸内細菌であり、この腸内細菌の塊は大便の6~7%に過ぎませんが、われわれの人生にとって決定的なものなのです。(中略)戦後の日本では、食生活の欧米化にともない、悪玉菌にとって、とてつもないご馳走が供給されるようになりました。(中略)ほかの動物の場合、大便を体内にためこむと体臭がきつくなり、周囲に存在を知られやすくなります。それは自らの生命を危険にさらすことになるため、ためこむということがありません。
大便移植を試みている医療施設のなかには、現実的に効果がある大便が出てきたところもあるようです。ただし、それはAさんに与えると効果があるが、Bさんに与えても効果が出てこないという程度にとどまっています。大便移植の場合、それに含まれる腸内細菌の長期保存が困難です。凍結してもバランスが崩れてしまうのです。(中略)ヒトの腸内細菌にとって大事なことは、重要度でいうと腸腰筋を鍛える運動が50%、そして40%が食物繊維、つまり野菜です。そして残りの10%がヨーグルト・乳酸菌飲料です。
本書によれば香港住民は中国復帰後に男女とも5~6年平均寿命が延びたという。逆にかつて世界的長寿地域として知られた沖縄県は、フライドチキンやスパムなど脂っこい食べ物を好み野菜を食べないアメリカナイズが災いして男性全国36位、女性同7位に下がっているとのこと。便秘も日本人女性の半分近くが悩む深刻な状況で、30代以下ではお腹がすいたらパンやお菓子を食べ、炭酸飲料を飲むという生活のためウンチの元になる食物繊維が不足し、腸内環境が高齢者なみに悪化している者が少なくない。足腰を使った運動をして腸腰筋を鍛え、野菜・豆・海藻など食物繊維とヨーグルト・納豆など発酵食品を豊富に摂って腸内環境を良好に保つことが推奨されている。
0 notes
Text
2025年3月9日(日)

iPhone16Plus に続いて、iPadMini7 が届いた。壁紙は・・・これが落ち着くね(笑)。持ち運びするものなので AppleCare に加入すべきだが少々高い、そこで今回は<モバイル保険>のお世話になることにした。¥700/月で、端末3台まで保証してくれる。保険のお世話になることなどない方が良いのだが、安心感を買うと思えば決して高い値段では無いと思う(当社比)。

5時30分起床。
洗濯開始。

朝食を頂く。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
8時30分、ゆうパックがiPadMiniを届けてくれた。
iPhone経由ですぐに初期設定完了。

macならともかく、外へ持ち出すこともあるので保険が必要、今回初めて<モバイル保険>にお世話になることにした。登録端末のシリアル番号と、それを撮影した画像を添付して送信、近日中に契約内容が送信されるはず。
9時過ぎにツレアイ(訪問看護師)が自転車で出勤、今日は1件だが昼近くになるだろう。
ライフ西七条店まで買物、昨日同様にビターチョコを買おうとしたが、もう2袋しか残っていなかった。

研究室から持ち帰ったプリンター(3台)と、以前使用していたモニター(27インチ)を処分すべく<PrinceFlower>にメール送信、すぐに電話があって、3/17(月)14時に主張査定の予約を取った。
11時40分、彼女から仕事終わりの連絡、ランチの用意を始める。

4人揃って2色スパ、タマネギとベーコン・タマゴとキャベツ。
録画番組視聴、<らくごのお時間>から
168回2025年3月9日 「通に聞く!上方落語の魅力ってなに?」
彼女は買物と、老健施設へボランティア訪問。
私は午睡。

早めに夕飯準備、残りもののすき焼き風うま煮、軟骨唐揚げ、レタスとトマト、納豆。
録画番組視聴、まずはサラメシ
(35)東日本大震災から14年
初回放送日:2025年3月6日 東日本大震災から14年。宮城県気仙沼市、漁港そばのある食堂では地魚を使った定食を朝から味わうことができる。地元出身の社員と店長を務める移住者、二人の物語▽お弁当ハンターの阿部了さんが岩手県花巻市の染め物工房へ。漁船に掲げる大漁旗などを製作する工房のお仕事とみなさんの弁当を拝見!▽福島県南相馬市のバス会社。“手に職をつけたい”と40代で一念発起してバスの運転手になった女性の仕事とサラメシを見つめる
いよいよ来週が最終回。
「日本の話芸」から
柳家小ゑん 落語「ぐつぐつ」
初回放送日:2025年3月9日 柳家小ゑんさんの落語「ぐつぐつ」をお送りします(令和7年2月2日(日)収録)【あらすじ】駅前の商店街に、おでんの屋台がある。客の相手でけっこう忙しそうなおやじ。鍋の中で煮立っているおでんたちに耳をそばだててみると……ぐつぐつ……「こんにゃく、向こうへ行けよ。ぬるぬるじゃないか」と怒っているのはイカ巻…▽三遊亭円丈さん主宰の「実験落語」の会で生み出された、小ゑんさん自作の新作落語
NHKの収録ということであちこちに配慮、客が慣れていない反応でそれがかえっておかしい。
名探偵ポワロ���ら
第8話「グランド・メトロポリタンの宝石盗難事件」/ Jewel Robbery at the Grand Metropolitanシーズン 5, エピソード 8 過労のため医者から休養をすすめられたポワロは、ヘイスティングスと共に南の保養地ブライトンへ。だが、宿泊先のホテルで盗難事件が。興行師オパルセンの妻の真珠のネックレスが消えたのだ。ポワロは静養中だからとヘイスティングスに捜査を止められるが…。
片付け、入浴、体重は50g減。
パジャマに着替え、スコッチ舐めながら日誌書く。

歩数は足りないが、辛うじて3つのリング完成。
3 notes
·
View notes