#神祇大社
Explore tagged Tumblr posts
Text
youtube
youtube
【HAPPY NEW YEAR 2024🎍🌅⛩】 明けましておめでとうございます。 本年も、モアルアともども、よろしくお願いします。
お正月に旅行に行こうかと思って予約をしましたが、 痛恨のミスで31日に帰ることになってしまい😅年末に行 った神祇大社。流石にガラガラで、かえって良かったかも。
ペット用の手水舎が、あるのも神祇大社は、素晴らしいー👏 モアナは水飲んでるけど💦 というわけで、年越しは自宅。
モアルアにもお雑煮用意しました。 お餅の代わりに豆腐です♫ やらかした感満載の年越しでしたが、 なんのなんの‼️
今年もどうぞ、よろしくお願いします。
0 notes
Text
16/11/2024
今日のちょいカフェの日替わりlunchは幕の内でした🍱
左はレモンケーキ🍋 レモンは沖永良部産のレモンを使ったオーナーこだわりのケーキ
右はさつまいもチーズケーキ🍠 さつまいももオーナーが自宅で育てた紅はるかです🤗
今日は久しぶりに姶良市の蒲生八幡神社へ⛩️
大山祇神社⛩️
ここはちょいカフェオーナーのおススメの隠れた黄葉スポットだそうです🤗
そして、久しぶりの藺牟田池🦢
紅葉がちらほら始まっていました😄
薩摩川内市入来町
ここもちらほら紅葉🍁
散々遊びまわって、最後は徳丸屋さん🍰
日没後の訪問だったのでお店の人もびっくり👀イートインも快くしてもらいました🥰
私は久しぶりのWチーズケーキ🧀
明日は運動必須です笑
#備忘録#photography#japan#reminder#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#スイーツには夢がないとダメ#sweets#satsumasendai#一休・ちょいCafe#standcafe_choicafe#スタンドカフェ~ちょいカフェ#kedoin#satsuma#tokumaruya#徳丸屋#aira#shrine#蒲生八幡神社#⛩️#大山祇神社#iriki#imuta#藺牟田池#紅葉#黄葉
56 notes
·
View notes
Text
博多祇園山笠 2011
博多祇園山笠 2011年 上から、土居流 大黒流 東流
41 notes
·
View notes
Text
小さな紅葉 2024 ~ 那珂川市西畑
西畑大山祇神社 ~ イチョウ
袈裟かけ地蔵 ~ ワンちゃん元気
YouTube > 那珂川市の袈裟かけ地蔵(6分)
14 notes
·
View notes
Text
背中の隙間に指を…指だけやなしに…
32 notes
·
View notes
Text
’23.2.26 今日は @neko-no-oto さん、 @masachi さんお二人が今年も京都で合同展に参加されているとのことで出かけてきました。
会場でお二人と談笑、そこに @moji2 さんも来場して皆でびっくりw。楽しい時間を過ごした後、今回もneko-no-otoさんカレンダーを受け取って帰宅。その道中にこれまた今回もカレンダーと一緒に観光。ま��は裏寺町の宝蔵寺へ。ここには京都の画家、伊藤若冲親族のお墓がありまして、まずはいきなりお墓と💦記念撮影。・・でも若冲本人のお墓は伏見の別のお寺にあることが帰宅してから判明💦💦。てっきりここで眠ってると思ってたんですが、そうだったのね・・。
四条河原町でお買い物に向かうmoji-2さんと別れて四条大橋を東へ渡ります。渡ったすぐにある出雲阿国像とパシャリ。さらに東へ進みます。
ここでエリオット・アーウィット展を発見。会期延長で今日が最終日。これは知らんかったと即寄り道。好きな写真家のオリジナルプリント見れて良かった良かったとカレンダーの猫さんも言ってるように見えますw
そして祇園の北側エリアの細い路地も通って・・
四条通の東のドン突き、八坂神社へ。奥へと延びる道路が四条通。
・・今回は引き写真が多くてカレンダーがわかりづらいな・・。
八坂神社その2。写ってないですが観光客がかなり増えてます。外人さんも多かったです。
八坂さんから四条通を戻って、四条大橋の少し手前にある仲源寺にて。目の病気に霊験があるそう。
・・これ撮った後京阪電車に乗って帰路につきました。久しぶりの方々3人にお会いできてよかったですw。
145 notes
·
View notes
Photo
式内社比定を論じる中で式外社の通達を受けた真備の穴門山神社 明治5年に神祇省の後継として教部省が発足しましたが、社格制定のために明治3年に『式社崇敬社調書』『大小神社取調書』など編纂し調査を行ったうえで明治4年に官国幣社以下の社格が規定されました。 しかしながら一旦社格が制定されたものの、式内社や国史見在社に無格社となるなるものがあり衰微衰退を教部省が憂慮し明治9年からより精緻な調査を行った『延喜式神名帳』の注釈書『特選神名牒』が完成します。 さて当社についてですが、岡山県真備町の穴門山神社は記紀に名がみえる日本武尊の妃吉備穴門武媛命を祀る神社で延喜式神名帳の備中国下道郡穴門山神社の比定論社です。 創建は不詳ですが同名の高山村の穴門山神社は崇神天皇の御代の豐鋤入姫命による備中国名方浜宮に比定され、当社も同様に比定を論じられています。 戦国時代に当社が戦災で焼亡した際に高山村の穴岩戸神社に遷座したともいわれますがはっきりしたことは不詳だそうで、当社が再興するのは江戸時代中期享保年間吉田家による再興の命を受けるまで時代は下ります。 両社によって式内穴門山神社を論じられますが、まず当社は明治5年に小田県から式内社と定められました。 さらに明治8年7月高山村含めた両社とも式内とする通達があり、その翌月に真備の穴門山神社は式外と再通達があったとのことです。 この教部省の調査と当社の行政からの通達時期がほぼ合致するので、そうやって翻弄された神社が全国各地にあったんでしょうね。 結果として当社は郷社、高山村の穴門山神社は県社となりました。 #穴門山神社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 穴門山神社(岡山県倉敷市)(あなとやまじんじゃ) 鎮座地:岡山県倉敷市真備町妹895 主祭神:穴戸武姫命 社格:国史見在論社 郷社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #岡山県 #倉敷市 #式内社 (倉敷市真備町) https://www.instagram.com/p/CopCPFDP5i3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#穴門山神社#神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#神社仏閣#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#神社建築#パワースポット#岡山県#倉敷市#式内社
55 notes
·
View notes
Photo
菅貞之さん(右) 豊作祈る伝統の「一人角力」 今治・大山祇神社で御田植祭 [愛媛新聞] 2023-06-22 菅貞之さん過去記事
44 notes
·
View notes
Text
2024年8月29日(��)
足袋下(靴下)2足と手ぬぐいのセットが毎月届くSOU・SOUの頒布会、長月号が届いた。月例とは言え、こんな天気のなかでの配送業者の作業には感謝しかない。他には熊野のK兄からの<新米>や、地球洗い隊からの<シークワーサー>も指定時間内に届けていただいた。長引く台風の影響は結局週末まで、どうか被害が最小限に留まることを祈念したいものだ。
5時起床。
日誌書く。
体重は200g増。
洗濯機回す。
朝食。
珈琲。
洗濯物干す。
弁当*1。
プラゴミ、30L*1。
ツレアイを職場まで送る。
熊野のK兄から新米が届く、<七十の手習い>とかで今年から始めた稲作、どうか足腰に気をつけて無理のないように作業してくだされ。
冷蔵庫の食材整理、台風の影響が長いのでできるだけ手持ちの材料を活かしたい。
キュウリのしょうゆ漬け仕込む。
セロリが残っていたので、賞味期限切れのベーコンと玉ねぎで無水調理、一昨日のカレーに合わせて夕飯に頂こう。
BSで大リーグの中継、大谷君の愛犬が始球式に登場してびっくり、その見事な<投球>に世界中から拍手喝采。
ランチ、息子たちには残りご飯で炒飯、私は冷蔵庫掃除。
軽く午睡。
執筆意欲がわかないので、あれこれ資料整理。
台風10号は朝のうちに鹿児島県に上陸したが、勢力は少し弱まりながらもゆっくりと進んでいる。
一昨日のカレーを仕立て直して夕飯に、用意が出来たところでツレアイ帰宅。
録画番組視聴、新日本風土記。
妖しの京都 清めの夏
初回放送日:2024年8月26日 世界中から人々が訪れる京都。神社仏閣に花街、春の桜に秋の紅葉。だが、この街にはもう一つの顔がある。歴史の中で積み重なった「死」と���けがれ」、そして「清め」の物語 京都は「死やけがれがすぐそばにあり、それを清め続けてきた都」だ。疫病の流行や飢饉、戦禍が繰り返され「物の怪」や「怨霊」の気配がいたるところに漂っている。人々は夏になれば半年のけがれを清める「茅の輪」をくぐり、厄をはらう和菓子「水無月」を食べる。夏の風物詩となっている「祇園祭」も恐ろしい「荒ぶる神」をまつって疫病を退散させたいと始まった。目に見えぬ存在を受け入れ畏れ敬う都人の営みを見つめる夏の旅
ディレクターのセンスが際立ついい内容だった。
片付け、入浴、血圧は128/76。
飲み残しのワイン頂きながら日誌書く。
朝彼女を送っただけで、終日家の中、こんな天気なので仕方なし。
4 notes
·
View notes
Text
https://music.apple.com/jp/album/%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB/1755083662?i=1755083673
Monday,Jul29,2024
一年半ぶりに福岡に帰る日だ。昨日の夜に久しぶりにしたパッキングはすぐに終わった。慣れている、夏の衣服は薄いからかさばらなくて楽だ。予定してた時間より二時間くらいはやく起きてコーヒー淹れて、野菜を冷蔵庫に残さないようにサラダにして食べる。片想いの新譜を聴いていなかった。「田園都市ソウル」、下北の440でも三月のWWWでも見た好きな曲。音源になっていて嬉しい、夏のアジアの音。一週間家を空けるのはあまりない。色んなコンセントを抜いて、20時間ある今年のプレイリストをダウンロードして、換気扇を消して出た。シャッター、閉めてくればよかっただろうか。
山手線に乗りたくないから、中井まで行って大江戸線とモノレールの乗り継ぎ。モノレールで隣に座った男の子と、窓の外の港区の景色をぼうっと眺める。変な街。飛行機に乗るのもなんかあまりない。羽田から福岡空港にはすぐに着いた。隣の家族はずっと寝てた、寝てる窓際の人の代わりに外の景色を見てあげたかった。関東から九州ってこんなに早く着いてしまっていいものだっけ?すこし拍子抜け。福岡空港を歩きながら、高校の修学旅行でみんなで空港に集まって北海道に行ったことを思い出した。みんな元気にしてるかな?
地下鉄空港線で中洲川端。福岡の地下鉄のマークひとつひとつはかわいい。稲吉さんともこの前話した(稲吉さんは祇園のマークが好き)。行きたかった店は並びすぎててすぐに諦めた、炎天下の中でスーツケースを引いて近くの喫茶店に入る。コーヒーしかないお店。かわいいおじいちゃんに「旅行ですか?」と聞かれて、「帰ってきました」と答えた(逆でしたね、と言われて二人で笑う)。帰ってきました、と自分の声で発音してから帰ってきたこと��気づいた。またスーツケース引いて天神の地下街を歩く。福岡って意外と都会だな。
天神から電車で20��くらいで最寄りに着く。相変わらず実家の前にある私立高校の学生しかいない。駅前の畑はなくなっていて、たくさんのトラクターが止まっていた。インターホンも押さずに鍵を開けて実家の扉を開けたら、親は拍子抜けしてた。冷やしぜんざいに白玉を入れたやつを出してくれて、冷たいお茶と食べた。実家は相変わらず清潔なにおいがする。五年前とほぼ何も変わらない自分の部屋で、見たことがない自分の小さい頃の写真を見た。若い姉と両親がいた、写真の中の自分はよくわからなかった。ここまで来たことの証拠だった、不思議だった。
夕方は地元の温泉街(わたしの中の星野源の「季節」の景色)でごはんたべて、温泉入った。ひとりで暗い道を散歩して、コンビニでスコール買って飲みながら帰った。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/summer-we-know/1740508536?i=1740508646
Tuesday,Jul30,2024
朝起きるサイクルができてきつつある。起きてパン食べてコーヒー飲んで、近所の散歩。ありえないくらい蝉が鳴いている。近所の大きな公園への行き方を忘れていた、住宅街の同じ場所を何度もぐるぐるする。平日の朝なのに人と全くすれ違わない。高台から見える実家のマンションは巨大で異様だった。昔はこの場所から見えるこのマンションがなんとなく怖かった。
汗だくで帰って車乗る。柳川に行く。うなぎのせいろ蒸しおいしかった。なんか穏やかすぎて、また今の生活のこと全部忘れそう。柳川は異様に暑すぎる。暑すぎて、ほぼ記憶がない。昔のお金持ちの人の家を見学して、開け放されたでっかい和室の縁側で寝た。父親も寝てた。
熊本の滝に行く。後部座席でいつの間にか寝てた。久しぶりに子どもだ、子どもをやった(自分がシャッフルで流してたテレビ大陸音頭に異常を感じて起きた)。両親におニャン子クラブの岩井さん(ゆうゆ)を布教した。温泉も入った。パワフルなおばあちゃんたちの熊本の言葉が飛び交う脱衣所で、わたしは完全によそ者として存在していた。「ここ涼しいなあ〜!」と勢いよく入ってくる地元の顔なじみだろう少年、輝いてた。なんかうらやましかった。
帰りの車では、19:30を過ぎても明るい外の景色に驚いた。あとは久しぶりに見た広大な段々畑、サマーウォーズの屋敷みたいな家が立ち並ぶ景色。こういう景色を知っている、東京のみんなは本当に知らないのかな。こういう場所で住むってどういうことなんだろうと思っていたらまた寝てた。ラーメン食べて、中学校から知っている友だちと少しだけ散歩する。父親がたまに二人だけの時連れて行ってくれた、汚くて暑い中華料理屋はまだあった。変わってないよ、と言われることには安心する。自分でも、変わったけど変わってないと思う(というかもうあまり地元にいた時の自分のことが思い出せない)。友だちはもう四年も会っていなかったのに、「那珂川の温泉がよかったから連れていこうと思ってた」「(わたしの)日記も読んでる、小説読んでるみたいでたのしい」と言っていて、そんなことあるのかと思った。友だちはなんにもない商店街にひとりで住んでる。自転車で20分の、大きいショッピングモールの近くで働いているらしい。友だちは「わたしは平坦でもいいから同じ場所で平穏に暮らしてたい」みたいなこと言っていた。わたしは正直全然わからなかったけど、別にもうそういうのは悲しくなかった。もうこういう場所では暮らせないんだろうなと思いながらも、ニュートラルに移動できていたい(ど��にいても自分を見失いたくはないな)と思った日。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/i-want-you/1537148471?i=1537148482
Wednesday,Jul31,2024
もうあんまり寝てないけどなんかフル回転で動ける。朝は父親が走りから帰ってきたらコーヒーを淹れてくれる。ロールケーキ食べた。居間で化粧して、日傘を掴んでひとりで中洲川端に向かう。福岡の電車は空いている、地下鉄の一日乗車券を買った。高校の頃はまったく乗れなかった地下鉄が簡単で仕方がない。東京で暮らすと大体どこでも移動できるようになると思う。
一日目に諦めた鈴懸本店で30分くらい待ってランチ食べられた。待ってる間に二日分の日記を書いた、ベビーカーで泣いていた子どもと見つめ合う。アジア美術館に行った。東京で逃したエルマー展、福岡の地下鉄の広告で見てちょうど開催されてたから行こうと思ってた。本当に人が少なくてよかった。ぬいぐるみを抱いて自宅の庭で写真撮影しているルース・スタイルス・ガネット、素敵だ。ああなりたい。エルマーの冒険した島々の地図が描かれた薄いハンカチを買った。東京の家に帰ったら壁に飾る。
また地下鉄に乗って箱崎。誰もいない筥崎宮を歩く。暑すぎて鳩が水浴びしてた。暑い、と何度も独りごと言いながらブックスキューブリックに行く。いい本屋、(タトゥーを入れるにあたって知っておく必要があると思ったから)ディック・ブルーナの本、茨木のり子詩集、和田誠と平野レミの旅行記を買った。旅行してる時に他人の旅行記読みたい。ナガタパンに寄って、夜に会う友だち家族へのパンをお土産で買う。昔その友だちと、いつか一緒に行けたらいいねと言ってたお店。福岡の地下鉄沿線に住むのってすごくちょうどいいかもしれない。
天神で乗り換えたからついでに大名も見てきた。10代のわたしたちがなぜか足繁く通った、何にもない遊び場。高校の時にかなり高かった記憶のある古着屋に訪れたら、店員のお姉さんに捕まって、東京の古着屋と福岡の古着屋の違いを力説される。途中めんどくさくなって逃げた、しかもやっぱり社会人になって訪れても、東京より全然高かったし。
���下鉄乗って赤坂。前に高校の友だちが教えてくれた喫茶店に行ったらピンポイントで昼休みだった。大人しく地下鉄の椅子に座って一旦休み、開店したお店に行く。すごくいい場所だった。冷たい飲み物を頼んだはずがアツアツのものが出てきたけど。マスターの荘厳なおじいちゃんはパイプを吸いながら「男はつらいよ」を見てて、かなり九州のイケてる老人だと思った。カウンターでさっき買った本読んだ。ブルーナ、素敵な人。
ひと駅も歩けずに電車で大濠公園。ちょくちょく休みながらだらだら歩いてたら一周してた。本当にいい公園。あんまり人がいなくて、気を抜いていても全然大丈夫。井の頭公園も大好きだけど、公園って本来こういうものなのかも。ひとりで福岡を遊び、目が覚めるような気分だった。福岡にいた10代までの自分は、どこに行くにも人の目が気になってうまく街を歩けなかったのに。ここ五年間でだいぶ、かなり自由になったと思う。歳を重ねていいことは、よくも悪くもどんどん図々しくなっていくことだと思う。これからだってどんどん自由になりたい。
赤坂でいちばん長い付き合いの友だちと合流する。2022年〜2023年にかけての一日を一緒に過ごしたっきり会ってなかった(連絡も、別に取ってない)。誰とも久しぶりな感じがしない。取り立てて昔の話も別にあんまりしない。連れて行ってくれたお店、居心地がよかった。博多から帰った。博多駅はいつまでもラーメンとクロワッサンのにおい。生ぬるい風を浴びた。コンビニで友だちがアイスを買ってくれて、話しながらわたしの家まで帰った。中学生の時なんであんなに一緒にいたのか、何を話していたのか、わたしたちは二人とも何も思い出せなかった。最近のこともあんまり知らないし、何を考えてるのかもあんまり知らない。だけどなんかこれからもたまに会っている気がする。友だちが車から手を振ってくれて別れた。だいじな友だち。
なんかあっという間の福岡だった。東京でのこともちょっと遠くなった、楽だったな(関東は豪雨だったみたいだけど、わたしはなんの関係もない気持ちだった。距離はやっぱり自然に無関心を生むんだよね)。ただぼんやりしたり、歩いたり寝たり食べたりしてた。実家のベランダからの夕暮れを見忘れた、また行く。
2 notes
·
View notes
Text
【 梅花祭とみたらし団子 】
2/25は菅原道真公の命日。 梅を愛したことにちなんで京都北野天満宮では梅花祭が行われます。
北野天満宮は道真公を祀った神社ですが、 太閤秀吉が北野大茶会を催したことにちなんで毎年野点茶席が設け��れます。 この席で活躍するのが上七軒の舞妓・芸妓さんたち。
上七軒とは祇園や先斗町に並ぶ京都の花街で、 室町時代に北野天満宮再建の際に残った資材で建てられた7軒の茶店が元。 大茶会の際に献上したみたらし団子を気に入った秀吉から褒美に預かり繁栄、現在に至ります。
この時期は各地の寺社などでも行われる梅花祭。 それぞれに由緒ある梅の名所を訪ねてみてはいかがでしょう。
春もやや けしきととのふ 月と梅 芭蕉
2 notes
·
View notes
Text
30/11/2024
2週間ぶりの一休・ちょいCafeの日替わりlunchは幕の内でした🍱
ふくむらさき芋チーズケーキ🍠 紅はるか並みの甘味と舌触りです♡
オーナーたちと心行くまでおしゃべりに花を咲かせて楽しい時間でした✨ 感謝♡
姶良市の大山祇神社⛩️
銀杏がとてもきれいでした🥰
藺牟田池🦢
ラクウショウが今シーズン一番の黄葉だったと思っています🤗 夕方の太陽の光でとても幻想的でした💕
#備忘録#photography#japan#reminder#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#スイーツには夢がないとダメ#sweets#satsumasendai#一休・ちょいCafe#standcafe_choicafe#スタンドカフェ~ちょいカフェ#kedoin#aira#shrine#⛩️#大山祇神社#imuta#藺牟田池#紅葉#黄葉
41 notes
·
View notes
Text
大黒流 2024年 博多祇園山笠・博多松囃子 次第 日にち降順
7月15日 追い山
7月14日 流れ舁き
7月13日 集団山見せ
7月12日 追い山馴らし
7月11日 追善山
説明はALT (代替テキスト)をタップ
7月11日 他流れ舁き
7月10日 流れ舁き(流舁き)
7月9日 流れお汐井取り
7月5日 ご神入れ
7月1日 笹取り・朔日寄り・当番お汐井取り
6月18日 小屋入神事
6月2日 麦剥き
6月2日 棒洗神事
5月3日 4日 博多松囃子 博多松囃子は博多祇園山笠とは別だよ! 博多どんたく関連だよ!
6月2日 承天寺清掃
引用元:大黒流オフィシャル>麹屋番 ↓
1枚1枚の写真にリンクを付けてないけど上のページから。
↑ 博多松囃子の説明は Wikipedia見てね。
#大黒流#博多祇園山笠#博多松囃子#2024年#日程#行事次第#準備#hakatagion'yamagasa#daikokunagare#hakatamatsubayashi#山笠#ふんどし#祭り#神社
8 notes
·
View notes
Text
戸畑祇園山笠競演会 2024(3)競演会を終えて町内に戻る・動画リンク
北九州市の戸畑祇園山笠競演会に行ってきました。競演会は終わりましたが祭りの喧噪は収まりません。
YouTube >
競演会を終えて(10分)
町内に戻る(16分)
今年は3地区の参加でした。各地区には高校生以上の大人が担ぐ「大山笠」、中学生が担ぐ「小若山笠」が各1基ずつあります。自分たちの町内に戻るまで(山笠が動いてる間は)祭囃子と掛け声が続きます。
飛幡八幡宮
露店もそろそろ終了
東山大笠の宿(飛幡八幡宮)
提灯が下ろされる。(↓写真は西の小若山笠)
遠くから祭囃子が聞こえてきます。
2024.7.27 ~ 「戸畑祇園山笠競演会」おわり
2 notes
·
View notes
Text
背中丸出し。かわゆ〜い
大黒流すノ二 博多祇園山笠 「い」は大黒流の「すノ二」地区です。す地区はローライズふんどしが多いけど、おいどはすーすーしてええけど、前が支えへんやろか。おいらやったら普通でもやば窮屈で、元気出したら痛うて耐えられんやろ。
28 notes
·
View notes
Text
中村氏は新型コロナのさまざまな問題点について、1時間40分ほど語った。21年6月24日の「新型コロナワクチンの接種中止を求める嘆願書」提出以来の自身の活動について「当時は風当たりが強かった」と振り返った。読売新聞の連載『虚実のはざま』やNHKの番組『フェイク・バスターズ』などで自身の言説が「デマ」とされたことに触れ、「今は違う。多くの人が少しずつ気づき始めている。これから多分、もっと研究されていくだろう」と展望した。
主催が宗教団体であることについて「初めて。皆さんにお伝えしたいことがあった。マスクや社会的距離の確保に対して、宗教家の人に立ち上がってほしかった」と吐露した。「旧約聖書では病気イコール汚れと捉え、病人は隔離すべき対象だった。新約聖書では病人も神の愛に生きている人と解釈した。これは宗教家として理想の姿」と評じた。
しかし、「オンライン礼拝」や「洗礼水鉄砲」などの奇行が実施されていたことを紹介し、「公衆衛生上の対策に宗教界の権威が一方的な考えを表明することは信者に大きな影響及ぼす」と警告。ローマ法王が「コロナワクチンは道徳上の義務」と宣告したことや、ロシア正教会も「ワクチンを打たないことは罪」と発言したことを問題視。ただし、「ワクチンは悪魔」との観念が根強く、接種率は低いまま。「信徒は偉かった」とたたえた。
「病気の流行とプロテスタントの発生は密接な関係がある」と切り出し、「14世紀にペスト(黒死病)が猛威を振るった欧州では、人口の3分の1が亡くなった。マルティン・ルターは避難を拒否し、街の病人や教会員のケアに奔走した。プロテスタントにもこうあってほしい」と希望した。
12~17歳のアフリカ系米国人の40%以上が未接種であることを伝える記事を示し、「黒人は秘密裏に梅毒の人体実験をさせられた苦い経験もあり、だまされにくいのだろう」と分析した。お寺や教会をワクチンの接種会場に使わせた例を挙げながら首をかしげ、「奈良の大仏は祈りで病気を退散させるため、国家事業として造った。祇園祭は病気払いの祭り。コロナで中止したのは本末転倒」と嘆いた。
「オンライン法要」の写真を映すと、会場からどっと笑いが起こる。ダライ・ラマが「ワクチンを打て」とチベット仏教徒に促したことを取り上げ、「こうして政治の片棒を担いでいる。本性が透けて見える」と指弾した。
イスラム教については、大事な金曜礼拝やメッカへの巡礼「ハッジ」を禁止しながらも、イラクやイラン、サウジアラビア、パレスチナ、マレーシアなどでは接種率が低かったことを挙げ、「比較的頑張った」と評価。一方で、イスラム教���が体に入れてもよいとするハラル認証を「味の素」が受けながら、豚から抽出した酵素を使用していたことが発覚して問題になった「味の素事件」のように、「コロナワクチンがハラルかハラム(摂取してはいけないもの)かの考察があったのか」と問い掛けた。
ワクチンの権威、ポール・オフィット博士は「ワクチンには中絶時の細胞が含まれている」と明言していることを紹介。「中絶を禁止しているカトリック教会のトップがワクチンを推進していることを問題視しなくていいのか」と提起した。コロナワクチンでも、ジョンソン・エンド・ジョンソンやファイザー社、モデルナ社が中絶した胎児細胞を入れているとするナショナル・ジオグラフィックの記事を示した。
天台宗は信徒向けの教化紙に「通常ならば使用可能になるまで何十年もかかるワクチンが1年足らずで使用できるようになったことに不安を覚えるのは無理もない」といぶかりながらも、「コロナ禍収束のためには1人でも多くの方の接種が望ましいのではないか」とつづり、接種を促していることを紹介。
浄土真宗本願寺派は信徒向けの新聞で、「危険性と予防効果を考えて、打つかどうかを個人でも判断する必要があります」と自己判断を促す。
大本教は、薬剤師でもある出口紅(くれない)教主が「長期の影響への不安が拭えない」と懸念を示し、「正しい食事と適度な運動、十分な睡眠、土、松、梅干しや梅肉エキスの力で免疫力を高めつつ、神に真剣に祈ることが大切」と教示している。中村氏は「正しい。宗教家はこうあるべき」と絶賛した。
幸福の科学は、故大川隆法総裁が「法話、書籍、楽曲、祈願などにはウイルスを撃墜する力がある」と法話で説き、「コロナワクチンは当てにならない」「信仰心を持つことで免疫力を高め、コロナを乗り越える重要性は増すばかり」と締めくくっている。「正しい。こうあるべき。これが宗教の意義」と中村氏はたたえながらも、「ただし、大川氏は亡くなった。打っていないと思うが、タイミングや『急死』というのは怪しい」と疑問視した。
この後中村氏は、接種すればするほど新型コロナにかかりやすくなっていることや、マスクに何ら感染予防効果がなく、心身共に弊害をもたらし、服従の印でしかないことを膨大な資料を基に、実証的に説明。大きな拍手を浴びた。
中村医師がチャペルで講演、「(コロナ下で)宗教家たちに立ち上がってほしかった」 2023/07/17
3 notes
·
View notes