#磁石
Explore tagged Tumblr posts
Text
Takashi Jishaku Character Sheet
Name: Takashi Jishaku | 磁石鷹志 Alias: The Navigator Gender: Trans male Sexual Orientation: Homosexual Age: 26 Date of Birth: January 22 | Aquarius Height: 5’6” Ethnicity: Japanese-American Physical Description: Messy black hair, dark eyes (born without ring), lean but muscular build (due to training), ear piercings (3 each ear), rings on each hand, black metal necklace Affiliation: Jishaku mob family/The Ice Serpents Ability: Navigation - connected to the magnetic field of the Earth. Naturally good with direction. Sharp shooter. First Ability Evolution (achieved): Control small metallic objects (such as bullets) Second Ability Evolution (in progress): Locate people via iron in blood and objects on person. Role in the Narrative: Verse dependent/love interest Face claim: Satsuki Nakayama
note: this character’s role in the narrative is verse dependent, and Yuki is still canonically single and available for shipping with other muses.
Abridged:
Takashi Jishaku was born as the only daughter and heir to the Jishaku family, a mob enterprise also known as The Ice Serpents. With an exceptional sense of direction and eventually the ability to manipulate small metal objects, it was discovered at a young age that Takashi was connected to the Earth’s magnetic field, an ability not unlike a compass, and he was given the nickname The Navigator as a result, an alias he keeps to this day. His manipulation of metallic objects granted him an exceptional skill – firing shots without ever missing his target.
When Takashi was 6 years old, Makiko, Takashi’s aunt, was married off to Isen Reiou. Less than a year after the marriage, Isen discarded Makiko’s mutilated body on the Jishaku’s doorstep. Takashi was the one to find her, and that image will be seared into his memory for the rest of his life. Isen had officially started a war.
As the years went on, Takashi found himself feeling more and more out of place. He made his presence scarce and seemed to curl in on himself, filled with anxiety and self-consciousness. He wasn’t the daughter of his parents, he never could be. And at 19, Takashi came out as transgender. He was met with support and love, even if his parents slipped up every now and then. They weren’t perfect, but it was more than he could’ve hoped for.
After seven years, Yuki Hashikawa came into his life. A kind man with a good heart, who was covered in blood the first time Takashi met him, having protected him. From that point on, he saw Yuki as much as he could. And soon enough, when they were cornered in another alley, Takashi got to return the favor. Little did he know, Isen Reiou had a gun to his father’s head.
The scene was crowded and sirens screamed. After receiving news of his clairvoyant best friend's latest vision, Takashi and Shinsai stumbled into his home, only to see the floor soaked with blood. In one evening, Takashi became the leader of The Ice Serpents. To make matters worse, Yuki was nowhere to be found. Or so Takashi thought. It wouldn’t be until he pulled up to a self defense studio that he was faced with Yuki once more.
Months passed before Isen struck again, this time taking Yuki’s mentor, Saki, a woman who helped and trained people with abilities. Miraculously, Yuki was left alive. But Takashi’s had enough. Yuki, The Ice Serpents, and an army of gifted souls will end this war for good.
Backstory:
Born as the daughter and heir of the Jishaku family, a mob empire known as The Ice Serpents, Takashi Jishaku was an only child with a different name, and reluctant to inherit the empire his father and grandfather had built. He was doted on by his parents – his father, Youichi, is the current head of the family. Takashi was primarily watched by his mother, Kin, and his aunt, Makiko, with his best friend Shinsai Nakama at his side.
From a young age, Takashi had been gifted with a keen sense of direction, and an ability to shoot without missing every time. He wondered why he was so attached to his rings, his necklaces, his earrings. He wondered why he was comforted by the hum of the world beneath his feet, that only he seemed to notice. It wasn’t long after he began to raise metallic objects off the ground, a nail or bolt, that he and his family realized what gift he’d been given. Like a human compass, Takashi was connected to the Earth’s magnetic field, which granted him precise skill with a gun. He was dubbed The Navigator, a title he still carries.
Shortly after Takashi turned six, a deal had been arranged with Issai Reiou, the leader of another mob family, and the father of a seventeen year old Isen Reiou. Takashi’s aunt, freshly seventeen herself, was to marry Isen as a gesture of peace and unity between the families.
Isen was a cold, dismissive man. Takashi didn’t trust him, but he had little say in the matter. After several months with no word, young Takashi discovered her mutilated corpse carelessly discarded on their doorstep. There was blood everywhere, obscuring her face, but he recognized her as tears streamed down his face. He must’ve screamed, because his mother came running and pulled him away as he sobbed. On that day, Youichi Jishaku declared what would be a 20 year long war against Isen Reiou, the new leader of the Reiou empire.
As the years passed, Takashi found himself drawing inward as he walked the halls, self-conscious, forced to spend hours with a tutor in lieu of school and worse, physical training. Even the thought of his best friend seeing him every day as he was – or wasn’t – caused his stomach to drop. It took awhile to recognize what his anxiety was screaming at him, and even longer to listen. This wasn’t who he was. He could never be his parents’ daughter.
He first told Shinsai what he suspected in the privacy of his bedroom. And at nineteen years old, terrified yet determined, Takashi revealed to his family that he was transgender. And to his surprise, his parents were supportive – his father ecstatic to finally have a son rather than a daughter. Brimming with sheer euphoria as his mother and father embraced him, Takashi couldn’t help but cry in their arms.
Though they weren’t perfect, his family and most everyone under their employment respected Takashi’s new name and pronouns. Soon he started testosterone, his parents paid for his top surgery, and despite the war…the next seven years were the happiest of his life. Especially when he met Yuki Hashikawa.
Two optimistic criminals backed him into an alley, until Takashi’s back had hit the brick wall. He played the role of victim well – but in reality, they’d never stood a chance. He’d raised his hands, which the men took as a gesture of surrender and fear. Unfortunately for them, they’d cornered the wrong person.
Just as his fingers twitched toward the guns holstered and hidden beneath his jacket, one of the men turned and promptly fell to his knees, choking on his own blood. The other seemed frozen, his face pale before he ran, revealing a man about his own age and height. The man held a knife and was splattered in blood.
“Are you alright?” he asked, and Takashi stared. Surely this boy, with his wide brown eyes and kind face, couldn’t have killed that man. But he was strangely unfazed by the blood, held the knife at his side with a steady hand, and Takashi was intrigued.
“Yeah,” he said, lowering his hands. “I’m alright.”
The man nodded. But he didn’t leave, studying Takashi in a way that, strangely, made him feel safe, warm even. The man took a step forward before seeming to remember his current state, lingering at the end of the alley, like he was afraid to get closer and scare Takashi off.
“What’s your name?” he asked, offering a hesitant, reassuring smile. “I’m Yuki.”
Yuki. Snow. That little smile beneath the blood might as well be a lovely, pure white.
“Yuki,” he repeated, testing the name on his tongue. Yuki blushed, and he grinned. “I’m Takashi.”
After that, Takashi made it his mission to spend as much time as he could with Yuki. He learned that he liked to cook, that he was alone, save for a friend he’d kept in contact with. Raito. Takashi filed the name away for later, and he found himself opening up to Yuki, sharing stories he’d never spoken out loud. Still, Takashi kept his power and status as the heir to a criminal empire close to his chest. Despite the circumstances under which they’d met, Takashi was reluctant to tell the kind boy what he was. How dangerous he was, even though he got the sense Yuki was hiding things, too. They spoke of who they’d loved and lost. But the name that slipped past Yuki’s lips doused Takashi in ice water. Isen Reiou.
Soon enough he was cornered again, only this time Yuki was at his side. The surviving attacker had come back with friends, as if that would save him.
If Yuki was nervous, he didn’t show it. There was a set to his jaw and a hardness of his eyes that spoke of someone who had been in this situation before, more than once. Yuki was soft and courageous, a boy who loved camellias and was skilled with a knife. A boy who had known nothing but pain and misery his entire life, and yet managed to smile at Takashi with such warmth. And so, Takashi decided to trust this brave boy with his most damning secrets, and protect him this time.
He pulled his guns and started shooting. Back home, Isen had a gun to his father’s head.
Shinsai found Takashi returning home, panicked and out of breath. His clairvoyant friend had seen a terrible vision. Memories of his aunt Makiko ran through his mind, over and over, relentless and devastating. And when he saw the blood on the floor, he fell to his knees. It happened that quickly. His father was dead, and Takashi Jishaku was the new head of The Ice Serpents.
The role demanded a calm, collected leader, who must not grieve. Takashi spent several sleepless nights willing tears to come, but only receiving the crushing weight of guilt. The only people for which he was soft was his mother, the last member of his family, and Shinsai, his second-in-command. Yuki had disappeared. One day, Takashi needed to put as many miles as he could between himself and this city. And without knowing how he’d done it, he’d pulled up to a training studio just as Yuki walked out.
Evidently, Yuki had begun training with a woman named Saki Metsui, the owner of a self defense studio several miles away. Aware of his location and desperate for a friend to confide in, Takashi began to visit Yuki every chance he got, all the while plotting Isen’s death.
Once again, Isen attacked without Takashi knowing. He took Saki and let Yuki live. It was nothing short of a miracle – he couldn’t bear the thought of Yuki’s blood on the floor, his mutilated body, such vibrant eyes glassy and empty. And when Yuki’s rage comes, Takashi does not try to calm him down. Instead, they come up with a plan.
Between Yuki’s army of the gifted souls and the might of The Ice Serpents, Isen Reiou will finally be brought to his knees…
Even if it means Takashi is the next body found on the doorstep.
3 notes
·
View notes
Text
ホウイジシャク
方位磁石は、方向や位置を確認するために使用される計器です。基本的な構造は、小さな針が北と南の磁極を指すように設計されています。この針の動きは地球の磁場によって引き起こされます。針が指す北は磁北と呼ばれ、地理的な北極点とは若干異なる場合があります。方位磁石は、地図と組み合わせて使用されることが多く、地図上の方角と実際の方角を照合することで、自分の向いている方向や位置を確認することができます。方位磁石は、アウトドア活動やナビゲーション、測量など、方向感覚を必要とするさまざまな場面で活用されています。コンパクトで携帯性に優れているため、アウトドア愛好家や冒険家、探検家にとって必須のアイテムとなっています。
手抜きイラスト集
#方位磁石#compass#bussola#Brújula#Kompass#boussole#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
0 notes
Video
youtube
ヤイシャ「哀悼」に来たら指輪、ミューテーター、レッドウィドー装備一式など5+1の6つのアイテムをすべて取得、Remnant 2(レムナント2)
0 notes
Text
🌟木紋地板貼
🌟亞麻牆布貼
🌟大理石紋磁磚貼
🔥強勢開賣中💯💯
💥宅配
單品不限數量僅收一次運費🍭
滿六千直接免運😍
防滑、阻燃、耐磨👍
奈米水性背膠,黏性再升級💪💪
✅️三年保固
✅️已投保千萬產物險
✅️經SGS檢驗合格
✅️符合經濟部標準檢驗局
蝦皮衝量優惠中‼️
蝦皮搜尋:威力商店
🔗 https://shopee.tw/willie921
1 note
·
View note
Link
YouTube世界に一つのシルバーアート【gansilverart】
Robot Animation『なんじゃこりゃ?大きな磁石?』
https://youtube.com/shorts/UacI72uSY68?sub_confirmation=1
物知らず..ほんまに無知な
にしても..最後は大袈裟におわる
▽作品に関してはこちら
gansilverart gallery store
https://gansilverart.stores.jp
YouTube世界に一つのシルバーアート【gansilverart】
https://www.youtube.com/@gansilverart01?sub_confirmation=1
0 notes
Text
磁石でイタズラされるメカJK by めいかあ/Meikaa
#Original#Brown Hair#Brown Eyes#Long hair#Ponytail#Thou Shalt submit to the Ponytail#Skirt#Mech Girl#Robot Girl
678 notes
·
View notes
Text
in honour of our boys appearing yet again for Les Mis Letters, here is a look at their names + my favourite lines from the Chinese translation of Les Mis (by Li Dan and Fang Yu)
Enjolras = 安灼拉 (Ān zhuó lā)
安 meaning peace
灼 meaning burning/bright
“他有天使那么美。” = He was as pretty as an angel
“他在欢乐中也不苟言笑” = He did not smile even when he was happy.
“他是自由女神云石塑像的情人” = He was lady liberty's marble lover.
Combeferre = 公白飞 (Gōng bái fēi)
公 can be found in the word 公平, meaning just
白 meaning white (which makes me think of: "Combeferre was as gentle as Enjolras was severe, through natural whiteness.")
飞 meaning flight
安灼拉近于义,公白飞近于仁。= Enjolras was closer to righteousness, Combeferre was closer to kindness.
如果这两个青年当年登上了历史舞台,也许一个会成为公正无私的人,而另一个则成为慎思明辨的人 = If these two young men had ascended the stage of history, one would have been a fair and just man, and the other a careful and discerning man.
���白飞也许能双膝着 地,两手合十,以待未来天真无邪地到来,希望人们去恶从善的巨大 进化不至于受到任何阻扰。= Combeferre would have gone on his knees, hands clasped, and bring about the innocent arrival of the future, and hoped that nothing would impede the evolution of the people.
Jean Prouvaire/Jehan = 让·勃鲁维尔 (Ràng·bó lǔ wéi'ěr) / 热安 (Rè ān)
shares an 安 with Enjolras, meaning peace
让·勃鲁维尔是个多情种子 = Jean Prouvaire was the affectionate type
他说起话来语调轻缓,俯首低眉,腼腆地微笑着,举动拘束,神气笨拙,无缘无故地脸羞得通红,胆怯。然而,猛不可当 = He spoke in a soft and tender tone, bowed his head and lowered his gaze, smiled shyly, moved reservedly, had a clumsy air, his face would flush red for no reason, and was timid. But his ferocity was undaunted.
Feuilly = 弗以伊 (Fú yǐ yī)
他只有一个念头:拯救世界。他还另外有种愿望:教育自己,他说这也是拯救自己 = He only had one thought: to rescue the world. He also had another wish, to educate himself, which he said was also to rescue himself.
弗以伊是个性情豪放的人。他有远大的抱负。这孤儿让人民为父母 = Feuilly had a bold temperament. He had great ambitions. This orphan took the people in, and became their parent.*
Courfeyrac = 古费拉克 (Gǔ fèi lākè)
克 meaning overcome or subdue
古费拉克确实具有人们称为鬼聪明的那种青春热力。这种热力,和小猫的可爱一样 = Courfeyrac had what one might describe as the cleverness and passion of youth. This passion can also be found in the cuteness of a kitten
不过古费拉克是个诚实的孩子 = However, Courfeyrac was an honest boy.
在多罗米埃身上蕴藏着一个法官,在古费拉克身上蕴藏着一个武士。 = In Tholomyès' body contained a judge; in Courfeyrac's body contained a knight.
安灼拉是首领,公白飞是向导,古费拉克是中心。= Enjolras was the leader, Combeferre was the guide, Courfeyrac was the heart.
Bahorel = 巴阿雷 (Bā ā léi)
雷 meaning thunder
巴阿雷是个善于诙谐而难与相处的人,诚实,爱花钱,挥霍到近于奢侈,多话到近于悬河,横蛮到近于不择手段,是当魔鬼最好的材料 = Bahorel was a humourous man, though difficult to get along with, honest, spendthrift, spending to the point of extravagance, talking to the point of eloquence, bold to the point of brashness and had the perfect makings of a devil.**
他的父母是农民,对父母他是知道反复表示敬意的。= His parents were peasants, and he knew to often treat them with much respect.
关于他们,他常这样说:“这是些农民,不是资产阶级,正因为这样,他们才有点智慧。” = Regarding them, he often said: "These are peasants, not bourgeois; thus they are the wiser."
Lesgle/Bossuet = 赖格尔 (Lài gé ěr) / 博须埃 (Bó xū āi)
博须埃是个遭遇不好的快乐孩子。他的专长是一事无成,相反地对一切都付之一笑。= Bossuet was an unfortunate, but happy child. His specialty was to achieve nothing, and would laugh at everything.
他能很快用到他最后一个苏,却从不会笑到他的最后一声笑。= He could quickly spend his last sou, but he would never smile a last smile.
Joly = 若李 (Ruò lǐ)
他认为人和针一样,可以磁化,于是,他把卧室里的床摆成南北向,使他血液的循环不致受到地球大磁场的干扰 = He believed man and needle were the same - able to be magnetized - and so he had his bed turned facing the north and south to prevent his blood circulation from receiving any interferences from the Earth's magnetic field.
可是在所有这些人中,他是最热闹的一个 = But amongst these men, he was the liveliest of them all.
年轻,乖僻,体弱,兴致高,这一切不相连属的性格汇集在他一人身上,结果使他成了个放荡不羁而又惹人喜爱的人 = Young, eccentric, frail, and cheerful: all these individual characteristics constituted his being, resulting in a peculiar man whom people were fond of.
Grantaire = 格朗泰尔 (Gé lǎng tài ěr)
朗 meaning bright or clear
格朗泰尔是个不让自己轻信什么的人。= Grantaire was a person who did not allow himself to believe in anything.
这个乱七八糟的怀疑者在这一伙信心���定的人中,向谁靠拢呢?向最坚定的一个 = To whom did this mess of a skeptic lean towards in this group of confident and steadfast men? To the most resolute.
没有谁比瞎子更喜爱阳光。没有谁比矮子更崇拜军鼓手。= No one could love the sunlight more than the blind man. No one could worship the drummer more than the dwarf.
这是种深深的矛盾,因为感情也是一种信念。= This is deeply contradictory, for love*** is also a form of belief.
他经常受到安灼拉的冲撞,严厉的摈斥,被撵以后,仍旧回来,他说,安灼拉“是座多美的云石塑像”!= He was often attacked and harshly rebuked by Enjolras. Still, he would return even after being driven out, and say that Enjolras "could be a beautiful, marble statue!"
—
If anyone is interested in other lines and what they have been translated to, feel free to let me know and I can dig it up for you! And thanks for reading all this way :)
*Other Chinese speakers pls help me verify if this is an accurate translation? Idk why this particular sentence is tripping me up.
**Verification on his translation most welcome too; this REALLY sent me on a doozy.
***感情 can also be translated as feelings, affection, fondness etc. Used as "He has feelings for him."
#posting this one letter late 😔#but in my defence i was busy :p and my Chinese is not...the best...so translating was hard#feel free to provide any corrections or additions!!#bc knowing me i probably made a ton#les mis#les amis de l'abc#les mis letters#lm 3.4.1#should i tag them all#enjolras#combeferre#jean prouvaire#feuilly#courfeyrac#bahorel#bossuet#joly#grantaire#syrup ramble#LML but Chinese
227 notes
·
View notes
Quote
高市早苗氏をなぜ中国が警戒するのか?それだけ高市氏が脅威だからだ。高市早苗チャンネルを見れば、いかに中国が“困るか”分る。今年だけでも ●2024/6/22 外国製の監視カメラへの深刻な懸念。激増するサイバー攻撃にどう対応するのか ●2024/6/15 中国企業のデータセンター建設増加によるリスクは1つだけではない ●2024/3/30 “中国から守る”国立研究開発法人や大学からの情報流出を防ぐ ●2024/3/26 中国企業ロゴ問題 経済安全保障の懸念 ●2024/2/24 中国からシェアを取り戻す新技術〇〇磁石!? ●2024/2/17 人命と民主主義が危機!? ●2024/2/10 中国によって台湾を“第2の香港”にしてはいけない ……媚中政治家の政権たらい回しか、国民の命と平和を守り、日本を守る毅然たる政治家か。自民岩盤支持層の保守・現実派の人気の理由が分る
門田隆将 / X
116 notes
·
View notes
Quote
よく「発明は1人でできる。製品化には10人かかる。量産化には100人かかる」とも言われますが、実際に、私はネオジム磁石を1人で発明しました。製品化、量産化については住友特殊金属の仲間たちと一緒に、短期間のうちに成功させました。82年に発明し、83年から生産が始まったのですから、非常に早いです。そしてネオジム磁石は、ハードディスクのVC��(ボイスコイルモーター)の部品などの電子機器を主な用途として大歓迎を受け、生産量も年々倍増して、2000年には世界で1万トンを超えました。
世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
81 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c23d522dea7d24d9a9281ca20b24bf51/d934f44b31e0473b-17/s540x810/4cc04b3044f13dcd800256fbd4117f0eb6a4338c.jpg)
(XユーザーのSERIS@ヒゲ天使さん: 「磁石でくっつきます #スターダストクルセイダース https://t.co/wxaqmIozeN」 / Xから)
42 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b668b532fbbf092f6d4bffd0f8c93cc/03b939f3013ac9f4-78/s540x810/6f2b8e94e0ee4b3e21f708088532da9c24b2c91d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3f689ac4c184fb3c0d619f0e214cfc2/03b939f3013ac9f4-bd/s540x810/32f9c31ecd96512458c393552c72b88de9647c66.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5fdb1ca0830a7d68b573f744c99a8b92/03b939f3013ac9f4-aa/s540x810/33718627df6237e0021c01690fd2a4a30df054cd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/73f4a0294747409de02d792e7ff13c74/03b939f3013ac9f4-0e/s540x810/ab44d9f40f2386372c74c7b23368d7bb428c3c26.jpg)
バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見 公開:2024-11-03・更新:2024-11-03
著者konohazuku・パルモ
「イマゴ・ムンディ」はおよそ2600年前(3000年前という説も)に作られたバビロニアの世界地図だ。
粘土板に描かれたその地図はすでに多くが失われ、現存するのは一部のみだが、大英博物館にあるそのかけらから、最近新たな発見があった。
裏面に刻まれた楔形文字の解読が進み、聖書のノアの箱舟伝説と酷似する大洪水物語が描かれていたことがわかったのだ。
1882年、現在のイラク、バグダッド近郊、かつてのバビロニアの都市シッパルで発見されたこの地図は、専門家たちが今日に至るまで、その謎を解明すべく、様々な研究が行われている。
古代バビロニアの世界最古の地図 手のひらよりわずかに大きいこの粘土板には、世界最古の地図が描かれている。
「よく見ると二重の円が描かれていて、そこに楔形文字で〝苦い川〟と記されているのがわかります」 大英博物館のキュレーター、アーヴィング・フィンケル博士は説明する。
二重円の内側には、メソポタミアを表す水域の境界線に囲まれたバビロンがある。そして、ユーフラテス川とバビロン自体を含むいくつかの主要都市が境界内に描かれている。
この画像を大きなサイズで見る 写真:(左)1925年、B・マイスナーによるバビロニアとアッシリアのスケッチ、(右)偽色彩法のために疑似着色されたもの image credit:Left; Bruno Meissner/Public Domain, Right; FlorinCB/CC0 既知の世界の向こうには、山か遠くの神秘的な土地を表したと思われる三角形が描かれている。
この場所��異世界の特徴と関連していて、フィンケル博士はこれを「魔法と謎に満ちた場所」と言っている。
まわりに刻まれた碑文は、ある奇妙な土地について述べている。そこは太陽がけっして輝かず、宝石のような木々が育ち、飛べない巨大鳥が歩き回るところだという。
フィンケル博士は、周囲の8つの三角形がつくる領域がバビロニアにおける日常を超えた異世界のネットワークを形成していることに注目している。
この画像を大きなサイズで見る バビロニアの世界地図「イマゴ・ムンディ」のかけら image credit:The British Museum/SketchFab/CC BY-NC-SA 4.0 ADVERTISING
ノアの箱舟を思わせる古代の洪水物語の記述を発見 粘土板の裏面は、見知らぬ土地へのガイドになっていて、冒険者が未知への旅で遭遇するであろう事柄を述べている。
ある箇所には、第4の三角形に到達するには「7つのリーグを通過しなくてはならない」とあり、「その先にはパルシクトゥの船ほどの分厚いものを見つけるだろう」という。
パルシクトゥという聞きなれない単語は、船の正確なサイズを示していて、ほかのバビロニアの粘土板、とくに巨大な箱舟のような建造物に関するバビロニアの洪水物語の中でのみ見られる。
この船はバビロニアの伝説の王ウトナピシュティムによって建造された。王は家族やさまざまな生き物を洪水から救うために、エア神の支持に従って船を建造したとされ、まるでノアの箱舟の話を思わせる。
「イマゴ・ムンディ」の碑文には、ウラルトゥという山にたどり着いたこの古代の箱舟のことが詳しく語られている。
聖書では、ノアの箱舟も同じように「アララト」の地にたどり着いたとされていて、専門家はこれがバビロニア人がウラルトゥと呼んだ山と同じだと考えている。
この話はノアの箱舟とまるで同じです。もちろん、一方がもう一方につながったのです(フィンケル博士)
バビロニア人にとって箱舟の旅は歴史の事実で、それが彼らの宇宙観と地理に反映されたのだ。
この画像を大きなサイズで見る アララト山のノアの箱舟、シモン・デ・マイル(1570年) image credit:WIKI commons メソポタミアの洪水伝説とその影響 バビロニアの洪水伝説は、ノアの箱舟話だけでなく、ほかの古代中東の洪水物語とも酷似している。
これは、異なる文明の間でも大洪水の文化的記憶が共有され、互いに影響を与えあっていたことを示している。
ギルガメッシュ叙事詩の洪水物話は、およそ3000年前の粘土板で知られているが、聖書のノアの洪水物話は約5000年前にさかのぼる。
これら文明の神話の間に古くから深く根づいたつながりがあることがはっきりわかる。
フィンケル博士は、このような大洪水の発生や、そこから生き残り、最終的に山の上で箱舟の残骸を目撃する話は、バ���ロニア人にとって単なる伝説ではなく、それが彼らの世界観や宇宙観に織り込まれたものであることだと説明する。
「イマゴ・ムンディ」の地図はこの物語を文字通りに象徴的に表していて、その描写は既知の世界の境とそれを超えた世界の始まり、つまり伝説と想像の場所の始まりを表しているというのだ。
The Babylonian Map of the World with Irving Finkel | Curator’s Corner S9 Ep5 知識と伝説が絡み合う興味深い地図 古代にバビロニアと聖書の洪水物語がつながっていたという今回の発見によって、ノアの箱舟と舟がたどり着いたアララト山の山の位置をめぐる論争が再燃している。
アララト山の遺跡を調査してきたイスタンブール工科大学の研究者たちは、海底粘土と古代人らの活動の証拠を発見した。その時期はおよそ3000~5000年前にさかのぼるという。
ここからまた、古代の洪水がこの土地の景観を形作り、こうした洪水伝説発生のきっかけになったのかどうかという疑問が出てきている。
シドニー大学のアンドリュー・スネリング博士は、洪水が起こるまではアララト山は存在せず、箱舟がそこに到達することは不可能だったと主張している。
歴史家の多くは、ノアの箱舟の話は歴史的事実ではなく象徴的な物語だとみなしているが、「イマゴ・ムンディ」のような遺物やその他文献の発見は、こうした物語が、現実に起きた出来事から生まれた可能性に心惹かれる人々の興味をそそり続けている。
「イマゴ・ムンディ」は、バビロニア人の世界と宇宙に対する認識を明らかにするだけでなく、中東の古代文化が大洪水という共通の文化記憶を共有して、粘土板に永遠に刻みつけていたことを裏付けている。
References: A new finding on the 3,000-year-old Babylonian Map of the World reveals the legendary tale of an ark and a Great Flood, drawing parallels with the Biblical story of Noah's Ark.
あわせて読みたい
4000年前の粘土板を解読、月食にともなう王の死と破滅の予言が刻まれていた
怪物や謎が満載!2600年前に作られた世界最古の世界地図「イマゴ・ムンディ」
古代メソポタミアのレンガが3000年前の地磁気異常を記録していた
古代バビロニアの文章を解読できるAIを開発。ギルガメシュ叙事詩の一部や賛歌を解読
世界最古の幽霊か?3500年前の古代バビロニアの粘土板に記された幽霊画 #考古学 #遺物 #地図 #世界最古 #解読
(バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見|カラパイアから)
14 notes
·
View notes
Text
2024
自然界に存在する4つの力と忘れ去られた1つの結末
あっという間に自分の番になった。前日が終わる頃になってようやく焦り始め、22時くらいからなんだかわからないものをずっと書いていた。日記を書くようになったのは小学生の頃で、世の中や周囲に対する不満だったり、子どもであるが故に受けた些細な理不尽、くだらない遊びや諍いを、たった3行程度書いて先生に提出していた。今となってはその文献は失われてしまった。書いているうちに自分の肉体や思考はどんどん変化していったから、なぜそんなことを書いたのか今となってはわからないし、もちろん再現することもできない。その最後尾が、今書かれている文章になる。今では自分の頭の中にある花瓶のこと、月の裏側は想像することしかできないこと、撃ち尽くされた実弾と薬莢のこと、互いに引かれ合う最も弱い力、忘れ去られた1つの結末、クリスマスを前にしてそんなことを書いている。
自然界には4つの基本的な力が存在しているらしい。自然界で働く力を作用ごとに整理し、素粒子(基本粒子)に働く力として最終的にまとめられた、強い相互作用、弱い相互作用、電磁気力および重力の4つの力がこの世には存在しているという。このうち、電磁気力の大きさを1とすると、強い相互作用は100、弱い相互作用は1/1000ほどである。そして重力は「10の−38乗」という桁違いに弱い力である。この身体をこの地球の表面に繋ぎ止めている重力が、最も弱い力だということが意外に感じられる。重力が斥力を持たず互いに引かれ合う力だから、地球の質量が膨大で結果として強い力となっているから、などと理由はつけられるかもしれないが、詳しいことはわからない。とにかく私は地球に強く引き留められている。
遠くにいる友人や、もう二度と会えない人のことを考えるときには重力のようなものを感じることがある。あるいは、それよりももっと弱い力を感じることがある。10のマイナス何乗かわからないが、量子的な結びつきよりも、自身に差し迫った有限性をもとにして肉体に作用する力が存在している。
納屋を建てる
男は大学を卒業すると、学生時代から付き合っていた女と早くに結婚した。なぜこんなにぼんやりした男に、呆れ返るほど美しい妻がいるのか周囲は不思議思うかもしれない。しかし男にはなんというか優しいところがあり、無駄な行動力があり、時折見せる誠実さのようなものがあり、長い付き合いがある私とすれば自然なことに思われた。
あるとき、夫婦のうちに身を引き裂かれるような悲しい出来事があり、妻は実家に一時的に帰省することになった。時間を持て余し、あまりに多くのものを失った男が考えたのは納屋を建てることだった。DIYが流行っていた時期で、便利な納屋を庭に建てれば妻も喜ぶだろうという優しさもあって、基礎から打つ徹底ぶり(彼の中では近年稀に見るほどの)を発揮し、目標に向かって前進する無駄な行動力をもって遂に納屋は完成した。
しばらくして、自宅に戻った妻が完成した納屋を目の当たりにすると、その納屋が触れてはいけない部分に触れてしまったのか、彼女はその場で崩れ落ちて号泣した。元来の納屋が持ち得ない記念碑的な要素がそこにはあったのかもしれない。女性特有の癇癪は止まらず、ほとんど聞く耳も持たず、「なんでなんの相談もなく納屋を建てたのか?」とクリティカルな質問が投げかけられた。「なぜ納屋を建てたのか?」ということはいくつかの要素の積み重なった複合的なものであり、時間が経てば経つほど「なぜ納屋を建てたのか?」ということは本人にもわからなくなっていった。加えて、男は駆けつけた妻の両親にひどく叱責された。「A君、納屋は立てちゃあ、いけないよ。誰にも相談せずに、納屋を、立てちゃあ、いけないよ。」大事なことだから2回いました。妻に隠れて納屋を建ててはいけません。しかし、「なぜ納屋を建ててはいけないか?」ということもおそらく複合的なもので、問いかけるたびに姿を変え、はっきりとした答えは出なかった。夫婦関係は大きく冷え込んだ。納屋のことは「な」の字も話題に上がらなかった。ピンク色の像を想像しないでください、と言われてなかなかできるものではないが、夫婦はそれを実行した。そして男は無駄な行動力で、そこに納屋があったことも悟られないくらい徹底的に納屋を破壊した。基礎は解体され、地面は均された。最終的には男が時折見せる誠実さによって、夫婦関係は修復されていった。
それから数年が経過し、相談したいことがあって久しぶりに友人へ電話した。妻との諍いが続いており、気のおけない友人の助言を頼りにしたかったのである。ひとしきり事情を説明すると、
「それってつまりさ、納屋を立てちゃあいけなかったってことだよなあ」と彼は警句のように言った。
村上春樹の短編に「納屋を焼く」というものがある。アフリカ帰りのある男が、主人公に対し、納屋を焼いて廻っていることを告白する話である。
つまり僕がここにいて、僕があそこにいる。僕は東京にいて、僕は同時にチェニスにいる。責めるのが僕であり、ゆるすのが僕です。それ以外に何がありますか?
と男は言う。終始不穏な手触りのある小説である。
うろ覚えだが、パントマイムをする女が出てきて「蜜柑剥き」のパントマイムをする。「蜜柑向き」のパントマイムをするコツは
そこに蜜柑があると思いこむんじゃなくて、そこに蜜柑がないことを忘れればいいのよ
と女が言う。最終的にはモラテリティーとは同時存在のことです、ということらしい。今日も世界中で建てられる納屋と焼かれる納屋のことを考えては仕事が手につかなくなった。
電話をした次の日には、たまたま出張で来ていた父と数ヶ月ぶりに会った。合流すると自宅周辺にあるバーにいった。行きつけとまではいかないが、落ち着いて話をしたいときにはよく来ている場所かもしれない。壁一面に大量のウイスキーの瓶が並べられており壮観である。メニューには一杯十万円のウイスキーなんてものもあり、それを見た父は店内に��き渡るほどの感嘆の声をあげていた。酒もまわり、納屋を建てたり、焼いたりする男たちが話題となった。
「俺にはよくわからないけれど、納屋ってもんは何かのメタファーを持ちうるものかね」と私は聞いた。
すると父は「そういえばキリストも納屋で生まれた」とだけ言った。
酒が回っていたことや、自分の予想を超えた解答のくだらなさも相まって久しぶりに心の底から笑った。そうか、そんな時代から納屋なんてものはあったのか、と思って抱えていた複雑な事象や色々なことがどうでも良くなってきた。2024年前に納屋で生まれた男のことを考えた。納屋を建てもせず、焼きもせず、そこで生まれた男の存在を想って、今日はよく寝られると思った。
成長
息子の爪を切っているときに、指がとても太くなったなあと思った。一方で自分の爪に縦の線が増えてきて、何かの病気かと思って調べたら「老化」と書かれていたときには悲しくなった。
最近は「ティッシュってなにでできているの?」とか、「リモコンってなにでできているの?」と手当たり次第に原材料を尋ねるようになり、いわゆる「なぜなぜ期」というものが始まった。日経新聞で読んだ記事(2024年12月10日 なぜなぜ期は思考力向上の好機)では、「なぜなぜ期」子どもの発達面での大きな節目と考えられているらしい。
4歳ごろは、子どもの発達面での大きな節目と考えられており、思考レベルがぐんと上がる時期。特徴的な例として、2つの物事を混同せずに比べたり、結び付けたりして考えるようになる。物事の因果関係にも興味を持つようになる。 この時期になると、自分の考えと他人の考えは同じではないと分かり、他人の気持ちを理解しようとする姿勢が見られる。さらに過去と現在、未来の時間軸を認識できるようになるので、体験していない「未来」があると分かり、自分の未来にも関心が出てくる。 こうした成長は喜ばしい半面、新たな認識が生まれ不安や恐怖を抱くようになる。特に大きいのが「未知への不安」だ。3〜5歳の時期は死に対する理解が進み、死への不安や恐怖を覚え「自分もいつか死ぬのかな。お父さんお母さんも死んでしまうのかな」と思い巡らす子どもも出てくる。
ある日寝る前に、「お父さんのおじいちゃんはいるの?」と聞かれた。おじいちゃんは今から8年前に亡くしており、この世にもういないことを伝える。
「死んじゃうと会えないの?どうなるの?」
「死ぬとそうだなあ、俺にもわからないけれど、死んだ人に会うことはできないよ。死ぬと全く動けなくなる、大切なものが失われる、話したり、食べたり、遊んだりと言うこともできない。石のようなものになるんだよ」
「お父さんは死なないの?」
「お父さんもいつかはきっと死ぬよ」
「そうなんだあ」と言って黙っていたので死の概念はまだ理解できず、息子は寝たものと私は思っていた。ところが次第に鼻���を啜る声が聞こえ、うっすらと涙を浮かべていることに気がつく。やはり怖くなったのだと言う。そうして今この瞬間に、息子は死の恐怖とそのざらりとした手触りを実感したのだ。私はその事実に想いを巡らせることになった。
気を付けたいのが、終始理屈で説明してしまうことだ。子どもが不安や恐怖に根ざした質問をするときは、親に「不安な気持ちを分かってほしい」と思っている。そんなときは「心配しなくても、大丈夫だよ」と、まずは安心させる言葉をかけてあげよう。
とその記事に書いていたことを思い出した。初めて新聞を読んでいて良かったと思った。
「心配しなくても大丈夫だよ。怖くなったら、お寿司とか、好きな人のことを考えるといいよ」
「そうすると多分寝られると思うよ」と言うと���ばらく泣いてはいたけれど、いつの間にか寝ていた。なんだか途方もなく大きくなったものだと思った。そして自分自身も忘れ去られた一つの結末を思い出したことで少しばかりの恐怖を感じたのだが、子どもの成長を目の当たりにすると些細なことのように思われた。
終わりに
この文章を書いているうちに、そういえば自宅の納屋の扉が老朽化して、風で飛ばされる事態が発生したことを思い出した。部品を注文しているが年明けになるとのことで、修復には時間がかかるものと見ている。私は納屋を直す男である。
この記事は2024 Advent Calendar 2024の23日目として書かれました。22日目は nagayamaさん、24日目はtomoyayazakiさんです。
6 notes
·
View notes