#着物ケープ
Explore tagged Tumblr posts
Text
Sarah Àlainn - Celestial Christmas Concert
サラ・オレイン
~ 天使と天上の音楽 ~
念願だった日本の協会でのクリスマス。
11年目でやっと実現できました。
色々なサライブをプロデュースして来ましたが、どれも特別な思い入れがある中。
今回は1番印象に残るステージの一つになりました。
これをきっかけに、また日本の教会でコンサートが実現できれば幸せす。
個人的にはとても長崎に行きたく、、、チャンスに巡り合えることを祈っています!
では、プロデューサラからのライナーノート。
今回のセトリ。デザインさせて頂きました^^
夏のオーストラリアで育ったため、リースのサラは半袖。
寒さにとても弱いものの(昨日のライブでもカイロを貼ってて落ちないかドキドキ)、
クリスマスはやっぱり寒いのがしっくり。
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
5. Eight Melodies 『MOTHER』
6. Hijo de la Luna
7. Airmail Special Xmas Vers.
8. Hallelujah (Leonard Cohen)
9. Andata (坂本龍一)
10. Merry Christmas Mr. Lawrence 『戦場のメリークリスマス』
11. Joyful Joyful / 第九
12. O Holy Night
ENCORE
13. Ave Maria (Vavilov)
14. Silent Night
15. Nessun Dorma
16. You Raise Me Up
海外の協会や大聖堂といえば、キャンドル🕯️
本物はNGとのこと��、こちらに。帰って我が家のツリーの下に🎄
今回のサラスタイルは、一番好きな純白。
1部はサラッと見つけた衣装!今回ネックだったのは、パイプオルガンの弾き語り。
普段はもっと高いヒールを履いてパフォーマンスをしているのですが、ペダルがもちろんキツく不可能。
因みに、ペタンコな靴でも試したところ、これもこれで初心者にはとても踏みにくく、多少ヒールがあった方が演奏しやすかったです。
長いスカートも足の動作の邪魔になるため、とても苦労しました。最終的には普段より低いヒール(これで)に動きやすいドレスに出会えました。オープニング、アンコール、エンディングの演出としてバージンロードを歩きたかったため、
それにしてはカジュアルすぎる姿かなと思い、裾が長い素敵なビジューのケープに出会えました。
アンコールではお世話になってる方々のお衣装:
Instagram
Dress: DRESS SALON Lu:Che @dress_salon.luche
Veil: @paradisewest
Hair & Make up: @west_kuboki
アー写でも着てた一点もののヴェールとウェディングドレス。
華やかな衣装も大好きだけど、普段着も含めて、基本一色でシンプルなスタイルが1番好き。
見えにくかったはずですが、アクセサリーには十字架のネックレス。
Sarah’s Angels
チャーリーズ・エンジェルともちろんかけてます。
ピアニストの宮本貴奈さんは色々な意味で今回救いの天使でした!
Soprano/ SAK.
Mezzo Soprano/ 渡辺磨裕美
Alto/ 会原実希
Tenor/ 大山桂佑
エグイアレンジにも関わらず🙇♀️サラッと歌われて素晴らしかった👏Bravi!
皆さんのシックな衣装が会場にぴったりでした。
実はAngels’のスタイリングもしてたのですが。。なんと、衣装が間に合わず(本番の次の日に到着><)
いつかまたぜひこちらも着て一緒に歌いたいものです!
では、音楽のもう少し詳しい編成や演出について。
聖なる場所で、今回はとても分かりやすいテーマとメッセージがあったこ��もあり、
MCを最小限にし、音楽中心のコンサートに。
アルバムやテレビと違って、コンサートでは自分の思いを自由に語れる貴重な場なので、
基本話せる時は話したいですが、今回はより音楽に集中できたため(ツアーでは毎回MC=ー「笑い」に命をかけていますw)、こういうコンサートも続けたい。
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
Takanaのクリスマス・アドリブから始まり、イエスキリストを讃える一曲へと繋がる。
色々な作曲家のPie Jesuがありますが(Faureフォーレのも好きで迷いました)、アルバムに収録されてることと、京都音舞台での思い出もあり(お寺でのPie Jesuなんて、日本の神は心が広い)、Andrew Lloyd Webberバージョンに。
皆さん驚かれたかもしれませんが、後ろから登場し、キャンドルを灯し、歌いながらバージンロードを歩きました。
教会の大きな十字架✝️を見ながら歌う感覚。
色々な感情が心に重く、深く、宿る。
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
クリスマスは基本違和感と寂しい思い出しかなかったですが(夏のオーストラリアで、クリスマスを祝わない家族)、
昔からクリスマスソング・キャロル・讃美歌が大好き。とても嬉しいことに、オリジナルのクリスマスソングを歌わせて頂いています。それも、憧れのムーミンの。映画『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』で英語版と日本語版で主題歌を歌わせて頂くクリスマスの奇跡が起こりました。
そんなムーミン一家も、クリスマスはお祝いしません。
クリスマスが何なのかすら、知りません。
でも、「クリスマスさんがやってくる!」
人と勘違いしてる?
ツリーの飾り方も分からず独特。テッペンには薔薇。
そんなムーミンは、何よりも大事なクリスマスのメッセージに気づきます。
そんなハートフルなクリスマスソングを教会でも歌えるなんて。
年に一度しか使えないと思ってゲットした鈴は、今日も大活用。
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
さあ、ここからが難関。思いだすだけで冷や汗。
人生初のパイプオルガン演奏。弾き語り。そして途中で指揮。
本来予定してなかったのですが、教会の下見に行った時、オルガンを見て、これは演奏してみたい!、と燃えてしまいました。
どの楽器もマスターするのに難しいですが、その中でもパイプオルガン奏者にはリスペクトしかありません。
ピアノ、チェンバロと違って、鍵盤が三段階。それぞれ音色は違いますが、その音色をさらに左と右横にあるストッパーで調整する。演奏中引っ張ったり押したり大忙し。シンセも昔から好きだったので、感覚が似てて、音色を選べるのはとても楽しいです。演奏してる間は別問題ですが^^;そして、私にとって何よりも困難だったのはペダル。ペダルも鍵盤になっているんです!ひ〜
エレクトーンの経験もないので、シクシク家で妄想練習。手書きの鍵盤。
あるピアニストがピアノがなくて紙の鍵盤で練習したという都市伝説を聞いたことがあったけど、
本当だったかもしれない。
最初はオルガンソロのみ予定してて、何が良いかなと思って、冗談で「バッハのトッカータとフーガニ短調BWV 565」なんて!と言ったら、ピアニストの塩入俊哉さんが、「それで良いんじゃない」と真面目に答えられてから、やることになっちゃいました(塩入さん、体調回復されて、元旦でお会��します^^)
どうやって鍵盤を弾きながらペダルを踏んで歌うのだろうか。。。練習ができないため、
今回はずっと足を見て演奏するしかない。
そのため、普通のマイクではなく、ヘッドセットをお願いしました。
ここで合唱が登場したらカッコ良いなと思い、バッハからウクライナの新年の曲「Shchedryk」、別名「Carol of the Bells」(ホームアローンやテーマパークでもよく流れるクリスマスの定番)に繋がる。
ペダルを踏んでない時は指揮。オルガンが大きくて見えにくい位置でしたが、さすが聖歌隊、
Sarah’s Angels見事について来ています。
「Carol of the Bells」 「鐘のキャロル」というだけに、パイプオルガンにも鐘があるので、このチャイムをペダルと鍵盤でもONに。
今回は合唱のアレンジをさせて頂き、こちらも燃えました。
GLORIA CHAPELだけに、アレンジに「Gloria」(讃美歌)も取り入れました。
ウクライナ語、早口英語(合唱お見事)、脳みそがフル回転に働かされる一曲でした。
足元の動画をとってあとで見返してみると、おそらくこの姿勢で筋肉痛になったかと。
YouTubeにアップしました!
動画編集に苦戦。いくつかのカメラが音と映像がシンクしない。多分カメラの位置とホールの響きの影響も?
また、見返して思い出したのは、音のディレイ。特にオルガンは、鍵盤を弾いてる時と、実際に聞こえてくる音とズレがあります。ゆっくりなところは大丈夫でしがた、早いパッセージは心臓バクバク。
【LIVE】Shchedryk Carol of the Bells /Pipe Organ, Voice & Choir|Sarah Àlainn サラ・オレイン | パイプオルガン弾き語り
<初!パイプオルガン弾き語りinウクライナ語+指揮🎄>
youtube
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
ここでやっと普通のMC。
次からは合唱メインの選曲へ。
今回リーダーのSAK.に合唱についてご相談させて頂きました。SAK.とのご縁はゲーム音楽のコンサート。
そんな繋がりもあり、一番最初に合唱とやりたい!と浮かんだ曲は、ゲーム音楽でした。
私の歌のデビューは光田康典さんのゲーム音楽『ゼノブレイド』の「Beyond the Sky」。
よくライブで歌わせて頂いている大切な楽曲。SEGAの 『蒼き革命のヴァルキュリア』でもコラボが実現。
ラテン語で英語で作詞させて頂き、とても好きな世界観。でも、ライブでは一度も歌ったことがありません。
レコーディングでは自分の声を何重に重ねたセルフ・クワイヤー。
ループするようなラインでもないため、ルーパーでも一人でライブでは歌えません。
今日までは!
合唱のおかげで、やっと生でこの歌が届けられる!テーマも「Requiem(レクイエム)」なので教会にもぴったり。
ゲームの中では死神の歌なので、プレイヤーとしてはあまり聞きたくない曲かもしれませんが^^;
さらに、この曲は完全にアカペラ。オリジナルと同じように表現できた喜び。
アカペラが大好きで、合唱の皆さんにまたハードルが高い曲を2曲目に持って来たのにも関わらず、Bravo!
正面向きながらの指揮。
5. Eight Melodies 『MOTHER』
ルーツのvgmが続きます
ご縁があり、作曲家のChip Tanaka(田中宏和さん)の前で彼の作品をいくつか演奏する貴重な機会がありました。私が最初にプレイしたゲーム機はGAME BOY(ゲームボーイ)。唯一入ってたゲームがDr. Mario。今でも完璧に覚えてるあのチップチューン。それがまさかのChipさん作曲。そんなDr.MarioとRPG『MOTHER』をご本人の前で演奏させて頂く夢のようなステージがありました。
その時はサラカルの編成だったため、歌とヴァイオリンはルーパーを使ってました。
この名曲をSt. Paul’s Cathedral Choirが歌われてるバージョンをサラジオでも以前お届けしましたが、
これぞ教会で聞きたい一曲!ゲームでは8つのメロディーが物語のキーとなるのですが、アレンジバージョンには英語歌詞がつきました:
Take a melody, simple as can be
Give it some words and sweet harmony
Raise your voices, all day long now, love grows strong now
Sing a melody of love, oh love…
作詞:Linda Hennrick
作曲:鈴木慶一さん/Chip Tanaka
簡単なメロディーをとって、歌詞をつけて、
優しいハーモニーを当てて、
声をあげて、愛のをメロディーを共に歌おう。
何とも純粋な美しい歌詞。。。
以前のループも生かしつつ、合唱とピアノ演奏を加えた教会バージョンにアレンジ。
Chipさんに映像を送らなければ〜年末は休めるのだろうか^^;
今回は出番が短かったですが、ここでサラ・オリジナル八ヶ岳カリンバが重要なところに登場。
シンプルなメロなので、これもいずれ皆さんとカリンバで演奏するのが夢です^^
6. Hijo de la Luna
合唱がミステリアスなピアノアドリブの中ゆっくり去っていく。
ガラッと雰囲気を変えて、不思議なスペイン語の世界へ。
スペイン語は話せないので、早口言葉がとても難しい一曲です。
子供の時ラジオでも流れてたヒットで馴染みがある一曲なのに、大人になってから歌詞の意味を知り、びっくり:
かなりダークです
当日のセリフをそのまま:
『母といえば、息子が欲しかったお月様の話、ご存じでしょうか?
ある女性の望みと引き換えに、息子を手にした、お月様
女性は望み通り、夫をもらった。
でも、その間に産まれた子は、夫と違い、肌色が真っ白だった。月のように。
あまりの怒りに、夫は女性に怒り、最悪な結末に。
お月様は、こうして母になった。
「お月様、腕がなくて、あなたはどうやって息子を抱くの?」
「三日月になって、息子を揺らすのよ。」
Hijo de la Luna 月の息子』
やっぱり怖い。
ヨーロッパで大ヒットしたMecanoの名曲。オリジナルがとにかくカッコ良い。
Takanaからお借りしたシェーカー���振り方、角度によって音が変わる!欲しい)も登場。
音楽的にはシンプルに1番、サビ、という構成ですが、違和感がある転調があったり、
演奏してみると意外とミスしやすい(そして目立ちやすい)、難関な曲。
7. Airmail Special Xmas Vers.
今回のセトリからカットされそうになった一曲。
でも、リハで試しに一回Takanaとやってみて、これはやっぱり入れなきゃとcome-backしたジャズナンバー。
「天上の音楽」とはかけ離れたイメージだけど、普段のライブなら元気に盛り上がる・アップテンポな曲が入ってからの重ための曲の流れを意識してるので、やっぱり息抜きできる一曲が必要。
炭水化物好きでもたまには野菜を挟んだほうが良い、的な?
ただ、中々息する暇もない、かなりのアップテンポで音かずが多い一曲。
以前ハマジャズで急遽この曲をやることになり、必死にElla Fitzgeraldの音源を完コピ。
バンドが初めて歌ったと信じてなく、嬉しくも複雑な(嬉しい)ライブでした。あんなに必死に歌を覚えたのは初めてです。
ヴァイオリンでは速い曲はたくさんありますが、歌はどうしてもバラードが多く、
こういう一曲を待ってました!
クリスマスネタをあちらこちらにアドリブで飾っていく。
さすがJazz出身のTakana。刺激されて、色々湧きでくる、セッション!
ちょうど次の曲のセットチェンジもあるので、ここで会場に降りました。
ワンピ+ヒールが低いと本当に簡単に動き回れる〜
Airmail Specialと並んでYoasobiさんの「アイドル」が同じ部類のもの。癖になる。
続きはPART 2 ���!
#サラ・オレイン#sarah àlainn#sarah alainn#サラオレイン#サラ#サラスタイル#violin#ヴァイオリン#sarah styling#multi instrumentalist#マルチプレイヤー#パイプオルガン#pipe organ#carol of the bells#shchedryk#Youtube
74 notes
·
View notes
Text
火星の子(ぬい、ドール)育て指南
こんにちは、村田ナギミサです。
10月末にダジャレと初カキコ詐欺の罪で収容されていた生体サーバーを脱獄して1ヶ月だけ現れた小さなコンビニの星を経由して火星に逃亡し、ネギの闇ルートを開拓している設定の体調悪いエンジニアです。
本日はかせいすきーアドベントカレンダー4日目に勝手に登録して勝手にうちの子語りしてすき家のネギキムチ牛丼食べに行こうと思います。
といっても、タイトル通りぬいぐるみですよドールですよ。無生物です。何せ保健体育や生物の授業を受けた結果が動物の赤ちゃんかわいい(人間除く)の人なので人間の赤ちゃんは怖くてモニョモニョ
そんなわけで親バカ(ぬいバカドルバカ)行ってみよー!!
こちらがうちの子でございます
そうです、なんかとりあえずジェンダー論の流行りに乗っかった設定はつけてみたけど全然活かせなくて結局ほとんど成人済みのお兄さんが集団幻覚出せるマイクでドンパチやってるだけで、設定が死滅してるといえキャラクターを出した手前使わないと意味がないからぶっちゃけ能力も魅力も弱キャラすぎるお姉さんが時々寒いレベルでイキってるアレのキャラクターの皆さんです。私は祁答院さんが褐色肌じゃないのが許せません。他にもいるんですが、取り急ぎ写真ある子を取り出してみました。
2. なれそめ
馴れ初めもなにも、火星の如く真っ赤な髪の生グソ坊主(生臭坊主よりも生グソのほうがそれっぽいくらいには普段が粗暴すぎる、だがそれが良い)に惚れたせいであーん私もツイ●テやあ●スタみたいなぬいが欲しいしん!フィギュア欲しいしん!!と心の中のクロちゃんが喚いてるうちにゲーセンで展開されてぬいぐるみゲット。ねんどろも最後に出て以来数年出ないとブー垂れてるときに友人に連れられたドールショップでその友人がヘッドを見ながら
「お前もドールやればいいんじゃね?」
きっかけなんてそんなもんです。でも、ドール歴1ヶ月でいきなり片目隠れ+ウルフカット+メッシュ+ケープでスジ立て風ウィッグ作ったり、2ヶ月でくしゃくしゃポンパドール風セットするのはどう���えてもレベルおかしかったと思う。
3. いいこと
この手の中にいとしいが詰まってるんですよ!それだけでこう……生活が豊かになる気がするんですし、実はこの体調不良で彼らを構ってあげれてなくて辛いです。前向きに依存から脱却してるんならともかく不調極まってぬいをカバンから出せないとかドールの着替えができないとかそういうやつです。
それと同じ志(キャラ推しだけでなくぬいやドールの技術的な)を持つ人との出会いは刺激になりますね。
4. よくないこと
お店とかでマナーをお願いされてるのは従うのは平気というか当然のことですし、チンピラは元チンピラなので売られたケンカは丁寧に買うのですが、老人や子供に持っていかれそうになるのは本当に勘弁しやがれ……です。
いや、普通はチンピラに絡まれるのもよくはないんですけど。
ガキが欲しがってるから大人は我慢しろダァ?人のものを盗るなってガキだから許されると思うなって教育しやがれです。
5. 推しがいねえよ
ぬいやドールとしていないならつくれです。大丈夫!ここ見てたら作れるから!私が作ったのも見せてあげるよ
クソ動画おじさんフィンダーおじさんだって100均の材料で作れるよ!100均以外のものもたくさん使ったけど
ドールも最近だとセリアどころかダイソーにもヘッドとボディ置いてるし、ウェフト(毛束)からウィッグ作れなくても市販品があるし粘土こねて作る手もあるし、お顔もセリアにデカールあるからね…アイも売ってるしね……
推しがいない?好きな動物とか食べ物だって推しの一環ですよ?さっきも言うたけど粘土こねこねして錬成ってすればもっと敷居低くなります。さあ、寂しさを埋めて前に進むために小さきものを錬成するのです。
7. おわりに
こんふぃのぬいぐるみだって需要はある。
0 notes
Text
ある画家の手記if.101 告白
朝。病院まで急いでたらちょうど出入り口のところで絢と鉢合わせた。
僕の横についてくる絢と一緒に病室に向かいながら、マフラーに埋めた口元でおさえた声で話しをする。
「直にぃはどっちのお見舞い?」 「どっちも。…僕は慧の部屋のことも、香澄の怪我も、知ってたから」 「行かせちゃった自分のせいだとかお手軽な自責感でオチてないよね?」 「うん。香澄が慧と関わろうとしてくれたことも、慧が自分を無理して否定せずに香澄を受け入れたかったことも、どっちも大事だから」 「俺はあの人に恩があるし世話にもなったけど、必要なら香澄を守るためにあの人を悪者にするよ」 「いいよ」 「…そこで本人じゃなくて直にぃが良いって返事すんの」 「こういうとき慧のことは昔から僕が決めていいんだよ。絢は慧より香澄と一緒にいてあげて」 「……。まずどっち行くの?」 「僕は先に慧の様子みてくる。どういう状態かわからないけど」 「香澄一人にしたのは俺だし、俺にもどっちへの責任もあるのは承知の上だけど、あの人は直にぃに任せていい?」 「最初からそのつもりだったよ。今回に限っては、誰かひとりのせいじゃないし誰のせいでもなかった、なんてオチにはできない。…絢」 「何」 「脚の具合は大丈夫?」 「…うん。」 一度立ち止まって僕のほうを少し意外そうな顔つきで絢が見上げる。 ニット帽の上から丸い頭を撫でたら、僕の片手に頭がおさまりそうなくらい小さく感じられた。 「香澄のことが心配だろうけど、絢は思うまま好きなように香澄と関わっていいんだよ」 「……そうしてるよ」 「絢は頭がいいからきっと勝手にいろんなことをたくさん考えちゃうだろうけど、思い至ったことに対しての責任まで負わなくていいんだよ。想定内の危機回避に失敗したら哀しくて辛い思いをするだろうけど、もうそれで充分だよ」 「………」 マフラーで隠れて見えないかもしれないけど、目元で優しく微笑みかける。 「取り返しのつかないことも、これから香澄にいくらも起きるかもしれないけど。本当にどうしようもなくなった時、最後に責任を取れるのは僕だから。」
そこで絢とは一度別れた。絢は香澄の病室に行くみたいだった。
訪れた病室は慧以外に人の気配がなくて���幾重にも連なったカーテンに朝の陽でベッドの影が落ちてる。 まったく違う状況なのに数年前の春の日を連想した。 ベッドに近寄ったけど慧は寝てるのか起きてるのか分からなかった。 顔の半分が処置されて隠れてて顔はほとんど見えない、体にも細かい怪我が散ってるみたいだった。 目を開けるのも口をきくのも難しいのかもしれない。 ベッドの端に浅く腰かけて慧の体に背を向ける。 無事だった慧の片手がベッドの上に力なく横たわってる。その蒼白い手のひらを指先で軽く叩く。 「慧、意識はある? 無理じゃなければ指先曲げて」 かすかに指先が曲がるのを確認して、静かにベッド脇で続ける。 「…僕は、怒ってるよ。なんでかは慧の方がよく分かってると思うけど 僕はあの部屋 ガラスの 壊れちゃえばいいなと 前から思ってた …学生の頃から でも、慧があの空間で安らげないことが救いになるなら、それを無理に変えてほしくもなかった 人それぞれで自分なりに生きた年月で築いた生活空間があるなら それを否定したくなかった だからいつかこういうことになっても それで慧が命を落としても 僕はそれでよかったし受け入れられた …僕はね いつかこうなることを 待ってたでしょう 持て囃される自分の容姿が不可抗力でこんなふうにめちゃめちゃになるのを そういうところは 卑怯だよ 不慮の事故なんかじゃないこんなのは …誰かを招き入れる空間じゃなかった以上、香澄をそこに引き止めたのは …」 一度言葉を切る。 こんな誰にでも言えるような説教じみた言葉じゃなくて、慧に寄り添えたらよかった。 僕と慧は寄り添わない 寄り添えない お互いのすることや決めること、相手に勝手に願う幸せを勝手に押し付けあって赦し合うだけで 「…香澄はきっと慧のことを悪く思ったりはしないと思うけど、…だから僕が怒るよ 今回だけは…」 小さなかいじゅうくんの丸いぬいぐるみを慧の枕元において続ける。
「こうなることを わかってたくせに 香澄が自分から関わろうって行動した矢先に そんなつもりじゃなくたってお前は香澄のことを利用しただろう こうなった以上いくらお前が真摯に関わろうって気持ちを抱いてたとしても、関わる覚悟なんてできてなかったんだ、それとも香澄に甘えてたの? 自分で負った怪我はこれっきりでもうお前一人のものじゃなくなったんだよ いつまでひとりのつもりでいるんだ ほかの誰でもないお前にお土産を持ってきた香澄のことをどう思ってた たかが自己破綻と自己嫌悪のために お前のことを信じて訪ねて ちゃんと頼った香澄の気持ちをめちゃくちゃに踏み躙った 許さないよ、それだけは 本当はこんなこと言いたくない、優しい言葉だけかけて帰れたら どれだけ 楽か… 」
頰を伝って落ちた涙を袖口で拭ってとめた。
「簡単にひとり��終われると思うな、これで諦められてひとりになれるなんて思うなよ!」
最後にそれだけ言って、病室を出た。
美しい存在でいなければいけない、自分の美しさがとうに損なわれたことを誰より痛感してるのに なにかを隠すこともできない、隠されたことによって損なわれてしまったから なかったことにもできない、なにかをなかったことにすれば同時に自分の中の片割れも簡単になかったことになってしまう 慧の苦しみがどうすれば報われるのか 僕にも分からない だからって終わりにはできない これまで何でも許しあってきたからこそ 今回は僕は許さないでいようと思う 慧だってもう気づいてるはずなんだから
次に香澄の病室に行った。 まだ香澄は起きてなかったから、静かに病室に入って近寄ると、枕元にウサギのぬいぐるみが置かれてた。…耳が垂れてる金色のうさぎ… 妙な既視感があるけど… 絢が置いていったのかな? 僕もたくさんお土産持ってきたから、寝てる香澄のまわりに起こさないようにそっと並べていく。 香澄の顔の横にノエルを座らせた。ノエルは服の着せ替えがたくさん売ってるぬいぐるみだったから白衣と聴診器をつけてる服を買ってきて着せた。 となりにかいじゅうくんを並べる。まだ寒いからニットのケープを着せてきた。 小さな花束を窓辺に乗せて。 かいじゅうくんの丸いお手玉、慧にひとつあげたのを、香澄のベッドと壁の間に一匹ずつ並べていく。十二匹のかいじゅうくんの雛が並んだ。 ふかふかしたかいじゅうくんのブランケットを香澄の体にかける。 ベッドにたくさん敷き詰めながら、香澄の首元までブランケットをかけてあっためて、そっと頬を撫でる。 「………」 せっかく眠って体を回復させてるのに話しかけたら起こしちゃうかな… それとも、何か固形物を食べたりするためにも、一度は目がさめるように働きかけたほうがいいのかな… 香澄の隣に静かに椅子を引いてきて、座ってそっと香澄の額に手をのせる。平熱より熱いけど点滴のおかげかひどい高熱じゃないみたいだ… 枕元に腕を組んで首を凭せかけながら、香澄の怪我してないほうの片手を握ってもう片手でそっと包み込んで摩る。 「香澄… 怖かったね 慧は大丈夫だよ あちこちに 連絡してくれてありがとう 慧はね こうなるのをずっと待ってたんだよ 自分からなにかを起こして破滅することができなくて ちゃんと安全な場所を確保しておくことも怠れなかった あの部屋は破滅願望だけでできてるんじゃない 生きるために ずっとああだった 自分で壊れられない 自分で変化できない だから外側にああして でも慧は自分のことを とっくに壊れたガラスだと思ってて …僕も 慧はそうなんだって 受け入れてしまってた 危ない場所にいることをだれにも知られないようにして だれも慧に踏み込めないまま 慧はあの部屋にひとりだった あの部屋を 壊してくれて 慧と一緒にいてくれて ありがとう …香澄 だから僕は慧と喧嘩してきたよ 初めてかもしれない 関わろうとする香澄の気持ちを踏み躙る可能性を軽視したか��� …ほんとは慧ももうわかってるよ あの生き方で自分が傷つくだけじゃ済まないこと 香澄が嫌じゃなければ 目が覚めたら また仲良くしてあげてね」
額の髪の毛をよけてキスしてから、香澄の布団の中にノエルを一緒に寝かせて、頰にノエルの顔をぴたっと寄せて、椅子から立ち上がって病室を出ていった。 手術着みたいな簡易の服を着せられてたから、看護師さんにかいじゅうくん柄のパジャマを渡して、目を覚ましたら替えてくれるようにお願いした。
ここにいて目がさめるのを待てたらいいけど、僕は今日の午後から仕事が入ってる。辞めるまであと少しだけど 香澄の目がさめるのを待ちながら、僕は僕でやるべきことをやらなくちゃ。
数日間、仕事の行き帰りに病院に寄って、そのたびにお土産を置いていってたら香澄のベッドまわりはかなり賑やかになった。 熱はもうだいぶ下がってるけどいつまでも意識が戻らないから香澄には点滴が増えた。 このままずっと目が覚めないってことはないだろうとは医師からも言ってもらえたけど、不安が勝り始めた頃、また病室の前で絢と鉢合わせた。 「なおとくんだ。」 絢は光くんを一緒に連れてた。並んでると仲のいい兄妹みたいで微笑ましいね。 「光くんも香澄のお見舞い?」 「んー。ちょっとちがうけどそれもある」 「光さん、喋るのは最小限ね」 「んー。」 口の中怪我してて喋れるようにはなったけど食事が難しいから点滴にここ通ってんの。って絢が簡単に説明しながら病室に三人で入る。 光くんは絢と繋いでた手を離して香澄のベッドに走り寄ると上体をベッドに乗り上げるようにして、香澄の枕元で頬杖ついて香澄の顔を覗き込んでる。 僕は椅子を二つひっぱってきて絢にひとつすすめる。 「金色のうさぎ… あれは絢のぬいぐるみ?」 「うん。直にぃこそお土産ムダに盛りすぎじゃん。ベッドから落ちそうになってる。持って帰るときのことも考えなよ」 「うーん… それよりも僕は仕事でずっとついててあげられないから、目を覚ましたときにひとりぼっちの可能性が高いかと思って…それで」 「おきた。」 光くんが小さな声で呟いたので僕も絢も席から立ち上がってベッドのそばに寄る。 香澄の顔と10センチもないくらいの至近距離から光くんに見つめられて、香澄はまだぼーっとしてるみたいだ。 とりあえず目が覚めてくれたことに安堵してもう一度後ろの椅子に倒れこむ。 「こんにちは。光です。」 「香澄、このひと俺の母さん。」 「絢の母です。」 絢と光くんが香澄に続けて言ったら、だいぶ長く黙って視線を彷徨わせた香澄がまだ少し力の弱い声で答えた。 「…はじめまして…あの…ふつつかな兄ですがどうぞよろしくお願いします…」 「かすみくんはあやのかれしなの?」 香澄に向かって至近距離から突然光くんが爆弾落として思わず椅子の背から体を起こす。 「そう俺の彼氏。」 「絢ぁぁぁ?!?!」 な、なんでそういう方向に おたおたしてたら光くんが「ふつつかなむすこですがよろしくおねがいします…」なんて香澄に向かって深々と頭を下げ始めた 「ちょ 光くん?!?」 足にくっつきそうなくらい下げた頭で三つ編みを反対側に垂らしながら顔が背後に向いた光くんが誰にも見えない角度で僕にだけにまっと笑った。…じょ、冗談か なんだか洒落にならないな 「いえあの俺はその直人の…彼氏?で…す…」 光くんに向かって香澄が顔赤くしながら一生懸命答えてる。…香澄って僕の彼氏だったのか… なんとなく顔が熱くなる 「絢は…絢は大事な…大事な人で…」 「ごめんごめん、その辺でいいよ香澄、これは俺が悪かった」絢が少し申し訳なさそうに笑いながら寝てる香澄の言葉を遮る。 香澄は布団で鼻の上まで隠しちゃってる。 またベッドの上で香澄の顔を覗き込む体勢に戻ってた光くんが頬杖をついてない方の腕を伸ばして香澄の額に手をあてた。 「…うん、ねつさがった。ちゃんとおきれたかすみくんはいいこ。」 小さな口元は微かに微笑んで、いつもぱっちり大きく開いた目が優しげに眇められてる。絢はそんな光くんの様子になにか別のものを感じたのか、嬉しそうな、少し震えるような目をしてた。 それからしばらく絢と光くんが香澄の話し相手になってるのを僕は横でじっと見てた。 絢が金色のうさぎを香澄に見せて、二人に買ってもらった絢ちゃん、って紹介して、まことくんから預かったらしいお土産を香澄に渡して、賑やかにしてた。 香澄が倒れる前に思い起こしたのはきっと半身にガラス片を浴びた冷泉だろうから、現実にあるのはそれだけじゃないことをこうして示していってくれる人が目を覚ましたときにいてよかった。 「香澄」 二人の横を抜けて香澄のベッドの足元あたりに腰をおろして、寝てる香澄に微笑みかける。 「具合はどう? 倒れてからもうすぐ一週間くらいになるけど」 「直人… 先生は…?」 僕と香澄が話し始めたら、絢と光くんは自然な形で病室から出ていった。 扉が閉まる音がしてから、話を続ける。 「慧は大丈夫だよ。まずは香澄がしっかり回復しないとね」 香澄がゆっくり体を起こす。横に一緒に寝てたノエルと一緒に香澄をぎゅっと抱きしめた。 「僕ちょっと慧と喧嘩してきたよ」 「喧嘩?!…なおとが…」 「うん。慧と喧嘩したのは初めてだったかも」 笑いながら香澄の頭を撫でて向かい合うとしっかり目を見て言葉をかける。 「今回は、香澄は自分を責めたらいけないよ。慧が負うべき責任を香澄が横取りしちゃいけない。一緒に背負うことになったとしても、慧が一人で受け止めきれてからだよ。ちゃんと慧に背負わせてあげよう。…いいね」 香澄は僕の目を見詰めてしばらくじっと黙ってたけど、静かに頷いた。僕もそんな香澄を見て、��っこり笑って頷いた。 「おはよう、香澄」
香澄視点 続き
0 notes
Text
ちいかわのチャームでピアス作った。モモンガとハチワレの水色系コンビ。水色のふわふわのファーをつけたので秋冬仕様。なにかしらモモンガのグッズやっと買えてうれしい。モモンガのポーチとかも欲しいけど、使うとすごい汚れそうなので考え中…内側がデカつよのやつで、デカつよがめっちゃふわふわなのでそれだけで可愛く思える…
材料はこんな感じでパーツクラブで購入。このふわふわのやつ、もっと高そうに見えるのにたった140円なのでおすすめ。この前冬物生地買って、水色のファー生地を買ったので、ファーのコートの上に着るケープつくる予定なんだけども、それとすごいマッチしそうなよかん…
あと梅田のロフトでシール買った。見つけるの結構苦労した。ちいかわのシール、意外とあんまり売ってなくて。ボールペンにモモンガのシール貼ったり、最近百均で買ったACアダプタにもシール貼ってみた。ちいかわグッズになるとどうしても値段跳ね上がるから、こうやってシール貼るだけでちいかわグッズになるからいいよね。
手帳にも貼るつもりだし、結構普通に消費するつもり。今まではシールとか勿体無くて全然使えんかったけども、今はなんかちいかわのやつはどんどん使おうってかんじ。使ってる過程がなんかちいかわっぽい感じだし。
きょう久しぶりにガレット食べた。美味しかった。ロバートのおしぬいとともにwでも外食しても全然おしぬいと写真撮ってない…
最近スーパーで買ったお弁当がなんかちいかわに出てくる休憩弁当ぽくて食べててしあわせなきもちになった。なんか日本に来てから基本的にずっと外食なんだけども、こういう質素な食事がいちばんうれしいかもしれない。高いやつもおいしいしうれしいけどもさ、こういうやつの方が懐かしさもあるから、思い出補正的なうれしさ、おいしさがある。
0 notes
Text
2023-09-23
買ったものとか
***
香水ガチャを回してきました。
職場の人がエンタメ(?)にかなり強くていろいろ教えてもらうんですけど、香水が欲しいな~とボヤいていたらこの香水ガチャの事を教えてくれました。
***
私が行った時は、「お店に置いている定番の5種類が入ってるガチャ」と、「おいしい香りガチャ」の2種類が置いてありました。
お店の人曰く、色んな美味しい香りが入ってます、との事。バニラのような甘いものからフルーツのようなものまで。
私はおいしい香りの方を回して、ラム酒とココナッツの香りが出ました。
詳細は下記に引用↓
「ファン ユア フレームズ|情熱の火を燃やせ」
「情熱の火を燃やせ。その火を共に扇ぐ同志を見つけよ」。ココナッツ片手に水タバコをくゆらせ、仲間と明け方まで語らう濃密な時間。やがて来る日の出に向け、これは人生を祝福する香り。
トップ|ココナッツ、ラム
ボディ|タバコ、トンカマメ
ベース|オークモス、シダーウッド
***
そんなわけで、似合っているかどうかはともかく、最近はこの香水を付けるようにしてます。ほんのり香るといい感じ。
面白いのでまた回しに行きたいです。
***
あと、リップモンスターの新色を1本買いました。リップわりと持っててもう使いきれん、くらいに有るんですけど新色とか言われると買ってしまうんだよな、コンプリートさせたくなるタイプだし。悪い癖ね。
リップモンスターは色の名前とパッケージに居るモンスターの好みで選ぶ事も割とある。モンスターの可愛さ、重要。
最終的には色もちゃんと好きかどうか見ますが、だいたいモンスターが気に入ったものは色も気にいる、ってパターンが多いです。
もう1本気になった色が有るので買うか悩んでる。(気になったまま後悔するのもやなのでそのうち買う気がする)
まだ使ってないので使うの楽しみ。
夏に使ってたのが4色くらいあるんだけど、そろそろ秋なので入れ替えてみようと思います。この秋はマットのオレンジ使うぞ~って決めてる。
***
秋服はケープ付��ジャケットを買いました。
去年も買ってなかった?って思われそうだけどそんな事ないよ、去年買ったのはケープコート、なので。(素材とか着れる季節が全く違う)
ジャケット買ったものの中に合わせる服が無いので多分また何か買うと思う。あと、昨年買ったブーツは履き潰して捨ててしまったので履くものがない。早く買わないと一生サンダルのまま。寒い。
***
そんな感じです。
最近は美味しいものも沢山食べて絵も描ける気温になってきて助かってます。元気。
買ったものとか都度日記にしたいなーとは思ってるものの、私の買い物癖を暴露してしまうのもアレだな、って感じなので結局黙ってしまう。たま~にここで報告しようかなと思います。
0 notes
Text
吸血鬼の友達(前編)
静寂に包まれた深い夜。 ポツリポツリと等間隔で佇む街灯は、どこまでも続く長い道を照らしている。 その道を行く人影がひとつ。 それは少女のものだ���た。 銀色の髪は上半分を結い、青いリボンで留めている。 青で揃えられた上品な服装とは対照的に、その手には武骨で重たげな鞄が提げられていた。
彼女はため息を吐き、空を見上げた。
「宿場町、通り過ぎたみたい……」
肩を落とす彼女に追い打ちをかけるかのように、冷たい風が吹く。 その風は疲れ切った彼女の身体を容赦なく刺した。 グッと縮こまったその刹那、鼻先に雨粒を感じた。 ハッと青ざめると、やはり思った通りに雨脚がきつくなってきた。 今夜はとことんついていない。
どこか雨を凌げるところはないかと見渡してみる。 ここは農地に囲まれた一本道。 真っ直ぐに進むしか選択肢は無かった。
降りしきる雨で視界が悪くなる中、右前方にオレンジ色の灯りがあることに気が付く。 雨と疲労で重くなる脚に鞭を打ち、彼女は駆け足で向かった。 近づくとわかった。 そこは大きな屋敷だった。 遠くから見えていた灯りは、二階にある一室の窓から漏れているものだった。 彼女は住人に気づかれないよう、石塀の際に生えている大きな木の陰に身を寄せる。 髪も服も、どれも濡れてしまった。 これほど不快なことはない……。 クタクタに疲れ切った彼女は、ため息とともに視線を落とし��。
「ん?」
足元に小石が転がってくる。 コロコロ、コロと3つ、4つ。 どれも同じ方向からだ。 小石が転がってくる先に目を遣ると、勢いよく転がる小石が地面を弾き、彼女の額を衝いた。
「痛っ!」
ああ、なんて災難な日なのだろう……。
痛む額に手を当て、再び小石の転がってくる先を見る。 それは遠くから見えていた灯りの灯る一室で、窓辺には女の子がいた。 どうやら慌てた様子だ。 部屋の灯りは残されたまま、女の子の姿が消えた。
ビチャビチャビチャ――
遠くから雨音に混じって足音が近づいて来る。 足音の正体は案の定、窓辺にいた女の子だった。
「ごめんなさいっ!こっちに気づいて欲しかっただけなの。ごめんなさい!」 「平気よ、大丈夫」
その女の子は暗闇を照らす光のようだった。 というのも、髪は白く長く、肌も透き通るほどに白い。 身に纏ったネグリジェも、その上に羽織るケープも、何から何まで白に包まれていたからだ。 幻覚でも見ているかのような不思議な感覚に陥り、気づけば目を奪われていた。
「本当にごめんなさい……。ところであなた、こんな雨の中何してるの?」
宿場町を通り過ぎてしまい、宿を探している事を話した。
「そうなの?それならここへ泊るといいわ!誰もいない離れがあるから丁度いい!」 「いいの?」 「もちろん、さあ上がって」
二人は大きな門をくぐる。 正面にそびえる古めかしくも豪壮な屋敷の脇に、その離れがあった。 木製の重厚な扉を開けると、薄暗い空間が広がっていた。 雨のせいもあってか黴臭さが漂う。
「ずっと誰も使ってないから少し汚れているけど」 「いいえ、ありがとう」
女の子は笑みを浮かべ身体に纏った雨粒を払うと、腰のあたりまである髪を絞った。
「ところであなた名前は?私はケイト」 「アルマよ。よろしくねケイト」 「少し待ってて、必要そうな物を持ってくるから」
ケイトは笑みを浮かべ、弾む足取りで雨の中を進んで行った。 ひと先ずは宿がみつかり、アルマは胸をなでおろした。
しばらくするとケイトはたくさんの品を抱え戻って来た。 それらを手渡すと彼女は風のように去っていった。 アルマは感謝の気持ちでいっぱいだった。 ただ、気になったことがひとつだけあった。 一瞬触れた彼女の手はとても冷たかったのだ。 雨に濡れたせいなのかもしれないが。
次の日の朝。 窓から差し込む光によってアルマは眠りから覚めた。 離れの二階、古びたベッドの上でフカフカの大きな白いタオルに包まれている。 これはケイトが用意してくれたものだ。 彼女にお礼を言わなければ……。
窓の外を見てみると、昨夜の雨が嘘だったかのように空は晴れ渡っている。 昨夜は暗くてわからなかったが、庭の木々を挟んだ先には母屋が見えた。 ケイトはそこにいるのだろう。 窓から目を離そうとしたその時、数名の人物が屋敷への門を潜り入って来るところだった。
「お客さんかな?」
忙しくしていれば悪いと思い、少ししてからケイトのところへ行くことにした。
昼を過ぎた頃、朝に見た数名の人物は帰っていくようだった。 そろそろケイトの元へ行こう。
屋敷から一歩踏み出すと、時間が動き出したかのように爽快な風が優しく吹いた。 足取りも軽やかに辺りを見渡してみる。 庭は広いが、どの木々も手入れをされていない。 しかし、屋敷はやはり立派だった。 階段を数段上がったところが玄関らしい。 大きな扉をノックする。 すると、一人の老婆が現れた。
「はい、どちら様で。何か御用でしょうか」 「私は昨夜、隣に泊めていただいた者です。ケイトさん、いらっしゃいますか?」 老婆は眉をひそめた。 「隣……、そうですか。少しこちらでお待ちいただけますか」 「はい」
5分程すると、先ほどの老婆が再び現れた。 「すみません、今は忙しいようです。夕方ごろでしたら、またこちらにいらしてください」 「そうですか、わかりました」
アルマは離れへ戻ることにした。
爽やかな外の空気を知ったからには、このままではいられない。 埃と黴の臭いを払うため、屋敷の窓をすべて開け放った。 掃除を試みたが、長い年月が積み重ねてきたであろう汚れと屋敷の広さに断念した。 唯一清潔な白いタオルに寝転がった。 高い天井へ向け地図を広げる。
それにしても、どこで迷ったんだろう……。
地図を見つめ、頭の中で考えを巡らせていると、窓の外は夕暮れに染まっていた。 集中するといつもこうだ。 そろそろケイトに会えるだろうか。 アルマは再び母屋へ向かった。
コン、コン、コン――
「はい」
開いた扉の先には、白い服に身を包んだケイトがいた。 ほんの一瞬、表情を曇らせていたように見えたが、気のせいだったようだ。 パアッと明るい笑顔が飛び込んできた。
「アルマ!」 「ケイト、こんばんは」
夕暮れの中に佇むケイトは、アルマの目にはどこか不思議に映った。
「どうしたの?まるで幽霊でも見ているようね」
ケイトはクスクスと笑った。
「ごめんなさい、何だかぼうっとして。ケイト、いま忙しい?」 「ううん、もう平気!ずっとアルマに会いたかったの」 「そうなの?私も、昨日のお礼が言いたくて……泊めてくれてありがとう、ケイト」 「いいからいいから、そうだ!夕食はいかが?」
ケイトはアルマの両手を取り、同意を求める眼差しを向ける。 アルマの手に伝わってくる彼女の冷たい温度は、昨夜の雨の記憶を思い出させた。
「そうね、いただこうかな」 「さあ、入って入って!」
アルマはケイトに押し込まれるようにして屋敷へ上がった。 広々としたエントランスを抜け、薄暗く長い廊下を進んだ先の大広間へと通された。 表からは確認できなかったが、廊下の窓ガラスは所々割れていた。 ケイト曰く、以前に来た嵐の影響で屋敷は被害を受け、未だ修理できていないらしい。
「さあ、ここよ」
ケイトは大きな両開きの扉を開く。 暗い廊下にまで光が溢れ出す。 ���こは無数の蝋燭に照らされ暖かい光に包まれていた。 広間の中央には食卓。 壁や床、天井の装飾はどれも豪華絢爛だ。
「すごい豪華ね……」 「私のお気に入りの場所よ、そう言ってもらえて嬉しいわ」
二人が席に着くと、数名の使用人が料理を運んできた。
「さあ、召し上がれ」 「いただきます」
食卓には二人では食べきれない量の料理が並べられた。 アルマは少し驚いた。 ケイトはその様子に心配して尋ねた。
「もしかして、苦手なものがあったりする?」 「いいえ、大丈夫。好き嫌いは特にないから」 「よかった!私も好き嫌いはないわ」
「そういえば、アルマは旅人?どこへ行くの?」 「ええ、すごく遠いところ。山岳地帯を越えた先なんだけど……」 「もしかしてあの山?かなり遠いところよね。それに危険な山だと本で読んだことがあるわ」
それから二人の話題は、共通の趣味だと判明した読書に移った。
「とてもオススメの一冊よ!探しておくわ」 「ありがとう、楽しみにしてるね」
食事を終え、アルマはケイトに見送られ離れへ戻った。
――――――――
それから数日間、アルマは離れに泊めてもらいながら旅に必要な品を買い集めた。 その日々の中で、気が合う二人は交流を深める事となった。 けれど、日中にアルマとケイトが会うことは一度もなかった。 ケイトはいつも来客の対応で忙しいらしい。 そのため、二人が会うのは陽が落ちた後になってからと決まっていた。
この日は二人で夕食を終えた後、初めてケイトの部屋へ通してもらった。 白を基調とした部屋は彼女らしさを醸し出していた。
「いい部屋ね、ケイトらしい」
――?
「アルマ、どうしたの?」 「ううん、何でもないよ」
アルマは違和感を覚えた。 嗅いだことのある香りが鼻をついた気がした。 けれど気にしないことにした。
「忘れてた!お茶を淹れるから待っててね」
ケイトを待つ間、アルマは部屋を見渡した。 ある一角には背の高い棚が並んでいる。 上段には様々な種類の本が詰め込まれていた。 読書好きな彼女らしいスペースだ。 下段には引き出しと、金庫のような扉があった。 その扉は閉め忘れているのか、少しばかり開いていた。 アルマは悪い気もしたが、好奇心から覗いてみることにした。 近づくととてもヒンヤリしていた。 扉の中は薄暗く、目を凝らしてみた。 そこには、この部屋に似つかわしくない大量の血液が収納されていた。
「これは……」
アルマは眩暈がした。
しばらくするとお茶を持ったケイトが戻って来た。
「アルマどうしたの?顔色が悪いけど……」 「うん、ちょっと気分が。ごめん、今日はもう向こうに戻るね」 「そうなの大変、ゆっくり休んで」
アルマは屋敷を後にした。 そして後で気づいた。 あの時の違和感。 それは、彼女から漂う何人もの血の匂いだった。
【続きを読む】
0 notes
Photo
【本日まで延長】◆COLOMBO(コロンボ) 2023年秋冬メインコレクション 展示受注会◆ 日時:2/8(水)まで 場所:Gallery なんばCITY本館1F店 最高品質カシミアブランド、COLOMBO(コロンボ)の2023年秋冬メインコレクション展示受注会を開催致します。 公式正規取扱い。 驚くほど高品質なカシミヤです。 南米の羊飼いのイメージがブランドのデザインソースです。 ガウチョ的カウボーイファッション。 レザーフリンジ付きカシミヤストール、カシミヤマント、カシミヤテーラードコート、カシミヤジャケット、カシミヤニット。 プロのバイヤー向けの展示会と同じスタイルで、厳選された最高の現物サンプルをご試着頂きながら御要望の商品の受注を承ります。 複数点の御予約も承ります。 御自身のサイズ、カラーを1点から御注文頂けます。 サイズは全型、38(S)、40(M)、42(L)、44(XL)、46(XXL)、48(XXXL)まで注文可能。 特殊なデザインやカラーは直営店や、国内のブティックが要望しない為、そういったスペシャルなアイテムを購入御希望の方はこの機会にオーダーしなければ入手困難です。 御客様の為に生産した商品がマイナーカラー&マイナーサイズで有れば、世界で1着の商品に成る可能性も非常に高いです。 ※商品の御渡しは2023年9月から10月予定です。 大変貴重な機会となっております。 是非、この機会に御来店下さい。 【コロンボとは】 ラニフィーチョ ルイージ コロンボ(Lanificio Luigi Colombo)はイタリアのピエモンテ州ベルチェッリ県ボルゴセージアで自身の名のファブリック メーカーを創立しました。 ブランドマークにはコロンボの下にボルゴセージアも記されています。 優れた芸術家にして探求者のルイージ コロンボはその当初から貴重な繊維の二ッチな需要に注目していました。 カシミヤ、モヘア、キャメル、アルパカ、グアナコ、エクストラファインウール等の高級素材を扱ってきました。 1970年代には、創造的なマーケティングディレクターと原材料の研究者を会社に招き現在のコロンボの体制を確立しました。 コロンボの製品はボルゴセージアと同じくピエモンテ州のゲンメで厳しい管理下で生産されています。 中でもカシミアは最上級のホワイトカシミヤを使用しています。 コロンボは北イタリアのロロピアーナ、アニオナと肩を並べる最高級生地メーカーです。 そして長年にわたり、クラシコ イタリアを代表するブランドやプレタポルテのオーダーを受けてきたノウハウを生かした自社の製品の評価は高いです。 このヨーロッパ屈指のハイエンドブランドの厳選された希少な素材と創造的で高い縫製技術の結合を是非御求め頂き、その美しさ、肌触り、柔らかさ、軽さ、光沢を実感下さい。 Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY本館1F 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】2月15日(水)、16日(木) 【PHONE】06-6644-2526 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【ブログ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/ #コロンボ #カシミヤ #カシミヤコート #カシミヤニット #ビキューナ #マント #フリンジ #ケープ #レザーフリンジ #カシミヤジャケット #カシミヤセーター #カシミヤウール #グアナコウール #アルパカウール #アルパカニット #アルパカセーター #グアナコニット #カシミヤパンツ #カシミヤストール #カシミヤジレ #カシミヤベスト #ロングベスト #ロングコート #マントコート #ショールカラーコート #カシミヤワンピース #テーラードスーツ #カシミヤ100パーセント #最高級カシミヤ
0 notes
Photo
#kimono#japan#portrait#kimonofashion#antiquekimono#meisen#snow#winterfashion#冬の着物#ポートレート#アンティーク着物コーディネート#銘仙#着物xケープ#和洋折衷コーデ#着物女子#札幌着物
12 notes
·
View notes
Photo
#被布コート ではなく、 ワンランク上の コーディネートを 楽しみたい方にオススメ。 #コーデュロイ #ケープ を 組み合わせた #祝い着 #スタイリング ちょっぴり背伸びした #3歳女の子 に大変身 ワクワクが止まらない #七五三 まいりになりそう。 👘3歳女の子着物一式 レンタル 価格:33,000円(税込) 📩下見希望の方は、 @toku36com のDM まで #宮川徳三郎商店 #宮川徳三郎 #アンティーク着物 #京都 #桂 #松尾大社 #こども着物 #着物 #ファッション #記念撮影 #前撮り #着物レンタル #レトロガール (京都着物 宮川徳三郎商店 Kyoto Kimono Store & Rental) https://www.instagram.com/p/CWU2kjhPqGW/?utm_medium=tumblr
#被布コート#コーデュロイ#ケープ#祝い着#スタイリング#3歳女の子#七五三#宮川徳三郎商店#宮川徳三郎#アンティーク着物#京都#桂#松尾大社#こども着物#着物#ファッション#記念撮影#前撮り#着物レンタル#レトロガール
0 notes
Photo
. . 『地獄太夫×八咫烏』 . 誰もが目を奪われるほどの美貌をもつ花魁。 . たとえ烏をことごとく死なせる事になっても。 あの方と一緒にいたい。 自らを犠牲にしようとも その願いを叶わずにはいられない。 . 誓いを破ってしまった花魁は あの方の元へ行く事も出来ず 一人、罰を受け続けなければならない・・・ . . 相方の烏。 小道具が一々テンション上がります🖤 . . hairmake:石井さん photographer:舘脇さん . . #花魁 #地獄太夫 #八咫烏 #羽根髷 #羽根ケープ #地獄フェス #studio心 #フォトスタジオ #京都 #着物 #アートメイク #闇月同盟 #札幌 #フリーランスモデル #被写体 #photostudio #kyoto #oiran #kimono #artmake #dark_moon_alliance #dark #black #japan_art_photography #amazing_shotz #_dark_souls_portraits_ #dark_passion_lovers #Rox_Captures #omatsu_oiran_kimono #PASHA認定作品展2 (STUDIO 心) https://www.instagram.com/p/B2m1AlknJhr/?igshid=122d7ek8b87ca
#花魁#地獄太夫#八咫烏#羽根髷#羽根ケープ#地獄フェス#studio心#フォトスタジオ#京都#着物#アートメイク#闇月同盟#札幌#フリーランスモデル#被写体#photostudio#kyoto#oiran#kimono#artmake#dark_moon_alliance#dark#black#japan_art_photography#amazing_shotz#_dark_souls_portraits_#dark_passion_lovers#rox_captures#omatsu_oiran_kimono#pasha認定作品展2
1 note
·
View note
Text
『少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE- 』× earth music&ecology Japan Label コラボ第1弾
レヴュー&アドベンチャーRPG『少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-(スタリラ)』とearth music&ecology Japan Labelのコラボ第1弾の受注生産販売が決定いたしました!
今回のコラボレーションでは、<聖翔音楽学園><凛明館女学校><シークフェルト音楽学院>の3校をイメージしたコラボアイテムが登場♬ 「スタリラ」のゲーム内にもコラボアイテムを着用したキャラクターたちのイラストが登場する特別なコラボとなっております。 ゲーム内のコラボイベントは8/4(木)より開催決定! コラボイベントの詳細はスタリラ公式サイトをご確認ください♪ さらに、 石動双葉役の生田 輝さん 花柳香子役の伊藤 彩沙さん 田中ゆゆ子役の佐伯 伊織さん 鶴姫やちよ役の工藤 晴香さん の4名をモデルに起用した写真も登場!!
WEB受注特典のブロマイドもご用意しておりますので、ぜひこの機会にご注文くださいませ!
< 『少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-(スタリラ)』 コラボ詳細 >
■受注受付期間 2022/8/4(木)18:00 ~ 2022/8/16(火)23:59
■販売場所 earth公式通販サイト『ストライプクラブ』
■お届け日 2022年11月下旬~12月中旬頃 ※感染症拡大の影響により製造、物流に遅延が生じる場合もございますことをご了承ください。 ■通常販売 発売日:2022年12月以降 発売店舗:東京/池袋サンシャインシティ店 ※店舗販売スケジュールは確定次第Twitterにて発表いたします。 ※その他店舗での販売予定はございません。 ※限定数の入荷のため、お並びいただいてもご購入いただけない場合もございます。
■WEB受注ノベルティ 受注期間内に該当商品を1点ご注文毎に、ブロマイド1点をプレゼントいたします。 ※詳細は各商品欄をご覧ください。
<アイテム紹介> ■聖翔音楽学園イメージカーディガン
価格 : 税込 6,399円 サイズ:M・Lサイズ カラー:9色展開
舞台少女のモチーフや星柄などを落とし込んだオリジナルのジャガード柄のニットカーディガン。 ボディカラーは着回ししやすいアイボリー、グレー、ベージュの3色、ジャガード柄は9人の舞台少女をイメ―ジした9色展開でご用意しました。 フロントのボタン開き部分はジェンダーレスでお使いいただける左上前のデザインで、普段使いしやすいベーシックなシルエットがポイント。 MサイズはレディースFサイズ相当、LサイズはメンズFサイズ相当の丈感でご用意しました。
<158cmスタッフ/着用イメージ(左:Mサイズ/右:Lサイズ)>
<177cmスタッフ/Lサイズ着用イメージ>
【WEB受注ノベルティ】 受注期間内に『聖翔音楽学園イメージカーディガン』を1点ご注文毎に、ブロマイド1点をプレゼントいたします。
■凛明館女学校イメージカーディガン
価格 : 税込 6,399円 サイズ:M・Lサイズ カラー:1色展開
レヴュー衣裳をオマージュした着物風のカシュクールデザインのカーディガン。 ボディカラーは凛明館女学校のイメージカラーのパープルで、フロントの裾には校章をイメージした柄編みと袖括りをイメージしたラインの柄編みを施しアクセントにしました。 ウエストのリボンベルトは取り外し可能で、後ろで結ぶなどお好みでアレンジ可能♬ 前端と内掛けのボタン付きで、ベルトは使わずボタンを留めて着こなすのもおすすめです。 柔らかく着心地の良いニット素材を使用し、サイドスリットもさり気ないポイント。 MサイズはレディースFサイズ相当、LサイズはメンズFサイズ相当の丈感でご用意しました。
<158cmスタッフ/着用イメージ(左:Mサイズ/右:Lサイズ)>
<177cmスタッフ/Lサイズ着用イメージ>
【WEB受注ノベルティ】 受注期間内に『凛明館女学校イメージカーディガン』を1点ご注文毎に、ブロマイド1点をプレゼントいたします。
■シークフェルト音楽学院イメージプルオーバー
価格 : 税込 6,399円 サイズ:M・Lサイズ カラー:1色展開
袖のボタン開きがアクセントになったプルオーバー。 ボディのアイボリーはシークフェルト音楽学院の制服のジャケットを、フロントのチェック柄は制服のスカートの柄をオマージュして落とし込みました。 袖のボタンにはレヴュー衣裳のバックルをイメージした柄を刻印し、さりげないポイントに。 袖のボタンを開けてスリット風に着こなしたり、��じの辺りまでボタンを開けてケープのようなシルエットにするなどお好みでアレンジして着用していただけます。 MサイズはレディースFサイズ相当、LサイズはメンズFサイズ相当の丈感でご用意しました。
<158cmスタッフ/着用イメージ(左:Mサイズ/右:Lサイズ)>
<177cmスタッフ/Lサイズ着用イメージ>
【WEB受注ノベルティ】 受注期間内に『シークフェルト音楽学院イメージプルオーバー』を1点ご注文毎に、ブロマイド1点をプレゼントいたします。
<<ご注意事項>> サンプルにて撮影を行っております。 実際にお届けする商品と仕様やサイズ、カラーが異なる場合がございます。
『少女☆歌劇 レヴュースタァライト –Re LIVE-(スタリラ)』とは…
本作はミュージカルをはじまりとし、2018年7月からTBSテレビ他にてアニメ放送された二層展開式少女歌劇「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」を題材としたスマートフォン向けゲームアプリです。 全編オリジナルストーリーで展開され、アニメに登場する舞台少女はもちろん、ゲームアプリオリジナルの舞台少女や、ミュージカルから派生した舞台少女が登場。作品の世界観を存分に楽しめる本格派RPGです。
『少女☆歌劇 レヴュースタァライト –Re LIVE-(スタリラ)』 公式サイト
©PRS ©2022 Ateam Entertainment Inc. ©TBS(JAPAN) ©BUSHI
12 notes
·
View notes
Text
2022年8月20日(土)
文楽劇場で開催される本公演(年4回)には必ず出向くが、<文楽素浄瑠璃の会>は初めてだ。今年<切語り>に昇格された3人の太夫の揃い踏み、これは是非共行かなくてはならないと、早めにチケットを確保した。
<「切語り」とは、物語の山場である重要な部分「切場(きりば)」を配役された際に、番付において名前の頭に“切”の字を付けることを認められた太夫のこと>
いやぁ、良かった、浄瑠璃の新しい楽しみ方を見つけて大満足。これなら来年も行かねばなるまい。
4時30分起床。
日誌書く。
シャワー。
納豆そば+そば湯+ヨーグルト。
ツレアイは、朝一番で買物に走る。
私は、半熟酢卵を仕込み、糠床をメンテナンスする。
今日は文楽劇場へ、息子たちの弁当を用意してから和服に着替えたツレアイと出かける。
<文楽支える柱、太夫最高位「切場語り」に3人昇格>(日本経済新聞2022年3月25日)によれば・・・
人形浄瑠璃文楽の語り手である太夫の最高位「切場語り」に3人が昇格する。2009年から重責を担う豊竹咲太夫(77)に豊竹呂太夫(74)、竹本錣太夫(しころだゆう)(73)、竹本千歳太夫(ちとせだゆう)(62)が加わった。新たな切場語りの誕生は咲太夫以来、13年ぶり。あわせて4人が文楽の柱となり、国立文楽劇場(大阪市)の4月公演から舞台を支えていく。
咲太夫さんと呂太夫さんの年が近いことに少し驚く。そして、千歳太夫さんの年齢が咲太夫さんの昇格時よりも若いことにホッとする。
いつもなら舞台には人形、太夫と三味線は上手の<床>にいるのだが、今日は2人が舞台の真ん中、左右に縦書きで<字幕表示>がある。いやぁ、初めて気がついたのだがこれは見やすい、何よりも、三味線の動きがよくわかって面白い。弾き方の違い、糸の張替や三味線の交換、目から鱗が何枚も落ちた感じだ。字幕がはっきりしているので、太夫の語り分けも余計に理解できる。これは、次回から必ず来なくてはならない。
文楽帰りの恒例、阪急桂駅を出てすぐの店で惣菜購入、冷やしておいた酒とワインであれやこれや。
録画番組視聴。名探偵ポワロ
(11)「エンドハウスの怪事件」
世界が愛した名探偵、エルキュール・ポワロ。アガサ・クリスティー原作の人気シリーズ。4度も命を狙われた若い女性に何が?ポワロは起死回生の一芝居を打つ。長編作品
海辺の町に休暇に来たポワロとヘイスティングスは、ホテルで若い女性のニックが拳銃で命を狙われる事件に遭遇する。彼女は岬に建つ古い館エンドハウスの主人で、過去に3度も事故に遭い、命拾いをしてきたという。ポワロは警護のためにニックのいとこのマギーを呼び寄せてもらう。だが花火大会の夜、館に人が集まる中でマギーが何者かに銃で撃たれ死亡する。その時マギーは、ニックのケープを身に着けていた。
露の新治さん、鈴本演芸場千穐楽は<まめだ>。
今夜も風呂を待てずに早めにダウン。
さすがに今日はムーブが足りない、水分は1,400ml。
5 notes
·
View notes
Text
ばりかん
やれることはできるだけ自力でやる、というのが独り自給自足生活の基本スタンス。とは言え、どうしても独力のみでは難しい事が存在するのも現実だ。
その一つが散髪。髪が伸びてきて鬱陶しくなると、とりあえず100均ショップで買った「ヘアカッター(髪すきカミソリ)」で頭の上部から両サイドにかけて梳いてやり過ごすのだが、後頭部までこれで処理するのはとても難しく、そこだけが伸び続ける。いよいよそれも許容できない長さになったら山を降り、理髪店でできるだけ短く切って貰う。このルーチンが概ね3~4ヶ月毎と言ったところ。
幸い定期的な買い出しに行く市街地エリアに千数百円と良心的な価格でカットしてくれる理髪店が有るのだけれど、完全予約制なので日時が拘束されてしまうのが痛いところ。都市の駅中にある格安ヘアカット店のように気軽に寄ってやってもらうというわけにはいかない。
ヘアスタイルへのこだわりなど皆無なので、理髪店では「とにかく短く」がいつものオーダー。それでもスタッフは突飛にならないような無難なスタイルに仕上げてくる。でも改めて考えてみれば山奥引きこもり暮らしで世間体など全く気にする必要無いんだから、簡単にバリカンで丸刈りだっていいのよね。それなら電動バリカン買って、自分で刈ったらいいじゃんとなった次第。
Amazonのタイムセールにまんまと乗せられ、写真の電動バリカンを購入。充電/交流式兼用タイプで、6種類のガイドコームが付いている。価格は3000円ちょっとなので、理髪店3回分、即ち1年以上使えれば充分元が取れる計算になる。
散髪用のケープも一緒に買おうかと思ったが、自己散髪では形状的に邪魔になりそうなのと、値段がそう安くもなかったのでやめた。代わりに100均ショップでレインパーカーとレインパンツを調達し、これを着てやることにした。安価なので深く考えずに買ったが、結果的にこれで充分だった。強いて言えばパンツの方は「特大」ではなく「大」でよかったかも。
さてバリカンの方はというと、本体のダイヤルとガイドコーム合わせて14mmが最大刈り込み高さで、その設定で刈っていく。頭の上部とサイドは鏡を見ながら何ら問題なく進む。後頭部に関しては直接見えないので、手探りの確認を繰り返しながら何度か念入りにバリカンを走らせた。結果は写真の通りで、鬱陶しかった後ろ髪をス��キリと刈り上げることができた。想定していたよりは大分短くなったが、帽子を被れば冬季で��特に寒いことはない。
思えば丸刈りも中学生以来だが、その時代は生徒の個性なんて重要視されておらず、男子は丸刈り強要で、教員が手指で挟んではみ出る長さなら校則違反で体罰だなんて無茶苦茶なことが公立学校でも平然と行われていた。今そんなことしたら大事件になるだろうけどね。それはともかく、その頃のバリカンはしばしば毛を噛みこんで引っ張るので散髪の毎に痛い思いをしていた記憶があるが、今回購入したバリカンは決して高価ではないが全くそんなことはなく快適だった。コードレスにはこだわっていなかったが、充電してコードを外して使った方がやはり作業性が良い(特に後頭部で)。それと後々わかったことだが、長く伸びた無精髭を剃るのにこのバリカンは重宝する。電動シェーバーやT字カミソリ使うよりはるかにラクだ。
バッサリと刈った髪。最近は白い毛が多く混じるようになってきて自分の年齢を痛感する。ちなみにこの髪は害獣忌避のアイテムとして有効利用する。所詮気休めではあるが、匂いに敏感な動物には多少の効果はあるのかも知れない。もし効果絶大で何者も寄りつかなくなったら、それはそれで嬉しいような悲しいようなだけどね(笑)。
#田舎#田舎暮らし#里山#自然#自給自足#自給農#移住#伊豆#下田市#理髪#散髪#丸刈り#バリカン#道具#countryside#rural life#nature#self sufficiency#agriculture#cultivation#farm#farming#hair cut#clipper#shaver#tool#izu#shimoda#japan
6 notes
·
View notes
Text
🎼 1496 「Christmas (Baby Please Come Home)」。
いつかどこかのチャィナ・タウンの "金品" とか "魔" とか書いてある看板の下に広がる階段を降りた先にあるお店を訪れた とある発明家が (こっそり) 譲り受けた ふしぎないきもの "モグワイ" が巻き起こす騒動を描いた 明るいホラーワーナー映画 「グレムリン」 を季節に合わせて観ています。ジョー・ダンテ監督作品。アメリカ合衆国のどこかにあるらしい 小さな町 "キングストン・フォールズ" にクリスマスの季節が訪れ、そこで暮らす人々が 銀行への支払いの返済に戸惑ったり、失業中で酒に溺れたりする中、新発売 ペルツァー・ペットが "3つの約束" #1. 日光はしをもたらす。#2. 水に濡らしてはいけない。#3 真夜中過ぎに食べ物を与えない。そのすべてを飼い主が守らなかったことで 町を崩壊させます。そんなこんなで フィービー・ケイツとモグワイのキュートさに うっとりさせられます この映画、数々の映画がチラリと映ります。テキトーに紹介します。
#1
「素晴らしき哉、人生!(It's a Wonderful Life)」。
1946年のアメリカ映画です。日本語吹き替え版ですと 池田昌子さん似のうつくしい声だったりします、ビリーのママが台所で 玉葱を刻みながら観ていた映画です。映画の中で映画館が映ります。
#2
「スピード王 (To Please A Lady)」。
1950年のアメリカ映画です。ビリーの部屋でギズモがひとり観ていました。
#3
「ボディ・スナッチャー 恐怖の街 (Invasion Of The Body Snatchers)」。
1956年のアメリカ映画です。ビリーがギズモと部屋で寛いでいたときにテレビで流れていました。割と長めに掛かっています。
#4
「禁断の惑星 (Forbidden Planet)」。
1956年のアメリカ映画です。映画本編は映画に登場しませんけれど、ロビー (Robby The Robot) がカメオ出演しています。
#5
「白雪姫 (Snow White)」。
1937年のアメリカ映画です。グレムリンが挙って町の映画館で (物語冒頭で掛かっています二本立ての映画は 突然に この作品に早変わりし)、なぜかグレムリンらは この映画のフィルムの何巻か見たさに、どこで学んだのか 映写機をうまく操って上映するという離れ業をやってのけます。
つづいて
雷��轟く夜の街を ポーポー似の警察官が (急用だからと) 車を爆走させながら 娘の待つ病院に向けて駆けていた中、とある博士を軍の基地へ護送する任務を命じられて悩むところから始まります、何だか物凄い陰謀に巻き込まれてしまった とある一警官のハラハラとした日々を描いた 中国・香港映画 「ポリス・ストーリー Reborn」 を観ています。レオ・チャン監督作品。シンカン総合病院 (Hsinkan General Hospital) で治療を受けている娘は虫の息で、そんな娘を放って任務に向かう ポーポー似の警察官は、どうやって護送すればいいのか分からないくらいの 凶悪武装集団に (直ぐに) 襲われ、得意の功夫で闘う余裕もなく、幾度も撃たれたり吹き飛んだりして負傷し気を失ってしまいます。そんなポーポーがどうなったてしまったかは さておきな 13年後のシドニーは 世の中が暴力で満ち溢れていて、ポーポーひとりでは (どう見ても) どうにもならないやうな気がして ガッカリーな気持ちにさせられて 観る気が失せます この映画、はっきり言って "ポリス・ストーリー" とは何の関係もありませんし ("例の主題歌" は何故か流れます)、映画よりも 中華人民共和国とオーストラリアの不思議な関係のほうが気になったりします。
つづけて
"以上で着陸前の報告を終わり、コンピューターに操縦を任せる。乗組員は既に長期睡眠中、直 わたしも参加する。ケープ・ケネディ出発後 本日で まる5ヶ月、宇宙探検を続けた。この6ヶ月は 相対性理論によると 我々が光速移動してるため、地球上での 700年を意味する。我々は年を取らない。これだけは確かなことだが、我々の知人は とっくにしんでいるはず。我々の声を聞いているのは 進化した人類だらう。20世紀に未練はない。聞いてくれる人がいるなら、個人的な感想を述べやう。ここから見ると すべては常識とちがう。時間は曲が���し 空間は無限だ。人間のエゴは空しい。寂しくなる、そんなとこだ。教えてくれ。宇宙の奇跡である人類、偉大な生物である人類は 相変わらず互いに戦い、こどもを飢えさせているか?" と、地球時間 2673年3月26日、葉巻きを吹かしたり、左手に注射を打つチャールトン・ヘストン似の宇宙飛行士がカプセルの中に身体を横たえ、眠りにつかうとしているところから始まります、ヤバミな近未来の世界を描いた 20世紀フォックス映画 「猿の惑星」 を、世界がヤバミと化している中で観ています。フランクリン・J・シャフナー監督作品。地球時間 3978年11月25日。アメリカ合衆国の宇宙飛行士4人を乗せた宇宙船は、どこかの大気と水のある星に不時着します。地球から およそ320光年、オリオン星大星雲の恒星を回る 名もない惑星なんだらうなって さう思いコンダラーしてしまった乗組員は、水中に沈んだ宇宙船から 乏しい食料 (3日分) とテキトーな機器だけを抜いて、タトゥイーンさながらなその世界を歩き始めます。そんなこんなで そんな3人が とんでもない目に遭ってしまいます この映画、その後幾度と無くリメイクされていますけれど、このオリジナル版のモーレツさとクオリティの高さ (そして ジーラのキュートさ) には まるで敵いません。
..
#崩壊3rd#tokyo#seele vollerei#gremlins#ネコ映画#joe dante#phoebe cates#corey feldman#bleeding steel#jackie chan#planet of the apes#darlene love
1 note
·
View note
Photo
4/18 #よいお肌の日 誕生日/ #上地雄輔 #小宮悦子 #小野文恵 #黒田清子 #宅麻伸 #ゴージャス松野 #伊藤裕子 #五島慶太 #伊藤裕子 #長原成樹 #五島慶太 誕生日 1819年 フランツ・フォン・ズッペ(作曲家) 1882年 五島慶太 (実業家,東急創業,運輸通信相[元]「電鉄王」)[1959年8月14日歿] 1888年 柳家小さん(4代目・落語家 ) 1949年 つボイノリオ (シンガーソングライター,タレント) 1951年 松永二三男(アナウンサー) 1953年 岸田敏志(歌手・俳優) 1956年 エリック・ロバーツ(俳優) 1956年 巨砲(大相撲) 1956年 宅麻伸(俳優) 1958年 小宮悦子(キャスター) 1959年 伊豆田洋之(歌手) 1961年 ゴージャス松野(タレント ) 1964年 長原成樹(お笑いタレント) 1968年 黒崎めぐみ(アナウンサー) 1968年 小野文恵(アナウンサー ) 1969年 黒田清子(紀宮清子���親王) (皇族[元],今上天皇の第一女子) 1970年 田川伸治(DEEN・歌手) 1970年 朝岡実嶺(タレント女優) 1974年 伊藤裕子(タレント女優) 1975年 天達武史(気象予報士) 1976年 市川良子(陸上) 1979年 上地雄輔 (俳優,タレント,歌手(羞恥心)) ギネス記録を3つも持つ男! https://youtu.be/E1FljCJQFBc 1981年 星村麻衣(歌手) 誕生花は つつじ、花言葉は“上品” 誕生石は トパーズ(topaz)、宝石言葉は“希望” よいお肌の日 明治製菓が制定。 四(よ)一(い)八(は)で「よいおはだ」の語呂合せ。 発明の日 発明協会が1954年に制定。 1885(明治18)年のこの日、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。 世界アマチュア無線の日 世界アマチュア無線連合(IARU)が1973年に制定。 1925年のこの日、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。 よい歯の日 日本歯科医師会(日歯)が1993年に制定。 ウッドデッキの日 ウッドデッキの設計・販売を行う中川木材産業が制定。 4月はウッドデッキの販売台数が増える月であり、18日は「木」を分解すると十八になることから。 お香の日 全国薫物線香組合協議会が制定。 日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。 ガーベラ記念日 2005年の全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定。 四(よ)一(い)八(は)で「よいはな」の語呂合せと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから。 歴史・出来事 0905年 『古今和歌集』編纂の詔勅 1906年 米・サンフランシスコ大地震 1923年 ヤンキー・スタジアム開場 1925年 パリで国際アマチュア無線連合結成 1942年 米軍機日本本土初空襲 1943年 山本五十六(日本海軍連合艦隊司令長官)、没(享年59歳) 1945年 ジョン・フレミング(フレミングの法則・物理学)、没(享年96歳) 1946年 国際連盟が解散 1955年 アルベルト・アインシュタイン(物理学)、没(享年76歳) 1955年 第1回アジア・アフリカ会議開催 1956年 女優グレース・ケリーがモナコ大公レーニエ3世と結婚 1963年 夏目鏡子(夏目漱石の妻)、没(享年86歳) 1968年 霞が関ビルディング開場 1972年 電子楽器メーカー「ローランド」設立 1980年 ジンバブエがイギリスから独立 1993年 木村政彦(柔道家)、没(享年76歳) http://c3-cube.com #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CNyOnmYAV6L/?igshid=488r7belywyg
#よいお肌の日#上地雄輔#小宮悦子#小野文恵#黒田清子#宅麻伸#ゴージャス松野#伊藤裕子#五島慶太#長原成樹#今日は何の日#パーソナルカラー#カラードレープ#カラーパレット#色見本#pccs#ドレープ120色#パーソナルカラー用品#テストドレープ#c³#色のみかた
2 notes
·
View notes
Text
丸刈り天国/txt
私の転校することになった女子校がちょっと特殊な校則がありむちゃ���ちゃ転校したい。
「え~と、転校生の絢辻さんですね」
私は名前を黒板に書いて振り返りたくなかった。背を向けていたかった。視線が痛くてたまらない。
私の髪は茶髪のロングヘアでやんわりパーマがかかった自慢の髪、みんなの髪は・・・おんなじ髪?
学校の先生以外有髪の人物がおらず女の子しかいない我が校には髪の毛がつかめる長さの女の子がいません。私を除き全員1cm以下の長さに統一していた。これが断髪フェチの女が書いた小説だったとしても丸刈りが
女子高生間で流行っている訳ではなく、ここの学校の校則である。おかしいよぉ・・・
しかし髪はみんな短かったが髪色は好きな色に染めており、坊主だからか模様が入ってるポップな髪色の子も結構いた。可愛い。
けど私はしたくないです。
空いてる席に案内され着席する。隣に座っていた女の子が剃髪の子でツリ目に泣きぼくろのある可愛い女の子だった。
「絢辻さんよろしくね」
「う、うん」
髪型の校則が厳しい反動なのか坊主にピアスが合うからかメイクとピアスが許されていた。隣の席の子も耳に肉が余らないぐらいピアスが施されていた。
ドギマギしながらも授業は普通の学校と同じで肩透かしだった。教科書とか届いてなくて隣の剃髪ちゃんから見せてもらったんだけど髪がない分表情の起伏が事細かに伝わりちょっと可愛かった。女の子をゼロ距離で眺めるのに髪は煩わしいのかもしれない。
昼休みにご飯を食べ終わると剃髪ちゃんに連れていかれて会議室に入った。
「な、え?」
会議室とは名ばかりに中は床屋になっており、理容師がいないところだけが床屋らしくなかった。
「髪、切っちゃおうか」
「え、嫌・・・」
「最初だけだよ~」
あれよあれよとケープを巻かれ席に座らされる。緊張して肩がバキバキに。
髪をブロッキングして縛り、根元から切り離す。頼んでないがヘアドネーションするらしい。
切った髪に鼻を近づけ深く息を吸い込む。彼女は陽だまりを浴びて目を細める猫のような至福の表情だった。
「な、長さとか聞かないで切るのね」
首に嫌な汗をかく。コットンのハンカチで彼女が拭く。
「う~ん、初心者は3mmがいいかなって」
「3!?」
「あ、ちょっと青くなるんだけど触り心地と管理のしやすさがピカイチだから」
「う~」
粗方の髪が切り終わり散切り頭の涙目の女の子が鏡越しに映る。短くしたことないのに~
「ところでさ、なんで坊主の校則があるんだろうね」
「ここの学校、すっごく蒸し暑くて現代の化学だと髪が生えてると汗疹防げないんだよね」
「えぇ・・・みんな女の子の貴重な3年間坊主でいいのかね」
「あたしはずっと剃髪だからあんまり嫌とか思わないんだよね」
聞く相手を間違えたか・・・
バリカンの冷たいアタッチメンチが私のおでこに当たる。
「絢辻さん、富士額なんだね」
「可愛くないよ~」
「大丈夫だよ~あたし富士額マニアだから」
なんのフォローなんだと思ってる間にバリカンが走る。何度も頭を物が移動する感覚がどうにも慣れない。変わり果てた自分の姿に涙が溢れてきた。
彼女は手を止めてハンカチで私の目元を抑える。手のひらで私の顔を包んでおでことおでこを重ねた。
「元気だして、きっと世界は明るいよ」
髪がある頃と比べたらね・・・
襟足や生え際を整えられてケープが外れる。目元が腫れてて醜い新しい私こんにちわ。
頬にキスされる。彼女の唇は柔らかくて冷たい。
「・・・あたしたちの世界にようこそ」
ムカついたので彼女の頭に指文字でバカと書いた。
1 note
·
View note