#田原町パスタ
Explore tagged Tumblr posts
Text

気軽にリゾート気分が味わえるお店で「ランチ」
皆さん こんにちは。
結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
ゴールデンウイーク真っ只中ですが、まとまった休日が取れない方や、渋滞が億劫で遠出を敬遠される方などもいらっしゃると思います。
そのような方々にも、おすすめしたいお店。
群馬県前橋市の「ROCK FIELD THE RESTAURANT ロック・フィールド ザ レストラン 」さん。
(群馬県前橋市川曲町107−5)
気軽にどこかのリゾート地に訪れたかのような雰囲気が味わえる、プールやウッドデッキのオープンテラス席を兼ね備えた、開放的で明るい日差しが差し込む居心地の良いおしゃれな空間で、美味しい料理をいただけます。
私たちは、今回店内での食事でしたが、ペットOKのテラス席は、青空のもとわんこと一緒にランチを楽しむ家族連れで賑わっていました。
5種類ほどのパスタから好みの一品を選べる「パスタランチセット」
2種の肉料理から一品を選択できる「プレートランチセット」
などの中からお願いしたのは、「プレートランチセット A」
彩り豊かな種類豊富な野菜とチーズやゆで卵も添えられたサラダは、ドレッシングも食材の味わいを引き出すシンプルな味付けで美味しかったです。
この日のスープは、冷たいカボチャのスープ。
夏日に近い気温だったのでありがたかったです。
メインは牛赤身肉のグリル。
塩・胡椒・バルサミコなどでシンプルに味付け。
サフランライスも添えられています。
さまざまな料理が綺麗に盛り付けられたワンプレートは、見た目よりも意外とボリュームがありました。
妻が選んだのは、「パスタランチセット」
野菜の色合いが引き立つ、白いお皿の彩りサラダプレートには、冷たいカボチャのスープも一緒に。
一口前菜は、アスパラ・生ハム・糖度の高いミニトマト。
フォカッチャは切り株の器で提供。
パスタはシェフのおすすめと書いてあったラザニア。チーズたっぷりで見るからに美味しそうな一品です。
セットの選べるドリンクは、パイナップルジュースとアイスティーを選択。
追加で本日のデザートもお願いしました。
お店の方は、とてもフレンドリーでメニューの内容なども丁寧に説明してくださいます。
私が白いTシャツを着ていたのを気遣い「パスタランチセットのちょっと贅沢パスタは、イカスミなのでリスキーです」と注文前に教えてくださいました。
テラス席のプール横には、お店の方のクルマと思われるランチア イプシロンが駐車されており、リゾート感に拍車をかけます。
*************************************************
近くの結婚相談所
ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザー 金子 薫
群馬県桐生市相生町5-536-1
ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
**************************************************
婚活 結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
2 notes
·
View notes
Text
【ヒルナンデス】銀座駅から駅近の厳選グルメ おすすめリスト
【ヒルナンデス】#清水ミチコ #中村獅童 #本田望結 #小峠英二 銀座駅から駅近の厳選グルメ おすすめリスト 2024/11/11放送 東京都中央区銀座3-12-7 原町ビル 1F #ヒルナンデス #小峠英二 #コットン #藤田ニコル #小島奈津子 詳しく見る↓
ヒルナンデス 2024/11/11放送 銀座駅から駅近の厳選グルメ おすすめリスト 世界一の栄養?の草鍋 東銀座駅「在来食堂」 食べログでcheck! ランチはビュッフェスタイルで味わえるオーガニックバル 栄養豊富な野菜をたっぷり楽しめると人気。 日本の伝統的な野菜である「在来種」に強いこだわりを持っており、その土地で育まれた野菜の持つ本来の味を最大限に引き出す料理を提供している。 例えば、夏には新鮮なトマトを使った冷製パスタ、冬には根菜を使ったポタージュなど、季節感あふれるメニューが楽しめる。 草鍋 1人前 2500円(2人前より) 住所 東京都中央区銀座3-12-7 原町ビル 1F TEL 050-5594-1055 行く前に!見どころ&口コミをチェック 在来食堂(銀座/ランチバイキング・ビュッフェ) –…
0 notes
Text
instagram
裏金と私
・
前職では給料口座を複数設けることが出来たので、とある先輩は奥様にバレないように給料の一部が振り込まれる口座とは別に自分用の差額を入れる口座を用意していました。
・
ご丁寧に自分で作成した明細まで用意して実際の額面を少なく見せる努力は涙ぐましいものがありましたが、某政党の政治資金パーティーと比較したら可愛いものですね。
・
本当は全部表に出すべきなのでしょうが一部に限ってしまうのが人の常なんでしょうね。というわけで本日のランチは「すべて残らず」という意味の #オステリアコゾリテ です。
・
頼んだのは #ビーフストロガノフ です。確か店の外に掲げられた国旗はイタリアだったのですが、このメニューってロシアな気がしますが、あまり気にしません。
・
お店の人に促されて #スープ と #サラダ をセルフで盛り付けます。ハニーマスタードのドレッシングは甘くてシャキシャキしたサラダによく合います。
・
5分もしないうちに料理も運ばれてきました。お肉や野菜が煮込まれていて少し酸味のあるクリームもかかっていて、好きな味わいです。
・
風味づけのパウダーやパセリのアクセントもいいですね。ザクっとした食感があるのはフライドオニオンでしょうか?他にもパスタも気になるのでまた近いうちに訪れます。
・
#浅草ランチ #浅草グルメ #浅草イタリアン #浅草洋食 #田原町ランチ #田原町グルメ #田原町イタリアン #田原町洋食 #蔵前ランチ #蔵前グルメ #蔵前イタリアン #蔵前洋食 #とa2cg
0 notes
Text
2024年3/20(祝・水)【大阪】3/23(土)【三重】4/6(土)【兵庫】4/7(日)【滋賀】
ラジオ番組「TOYONO moda brasil」 FM千里83.7MHz放送3周年記念 TOYONO プチツアー・プリマヴェーラ2024 →(2024.3.19.追記/大阪会場Sold out! ※キャンセル待ちは会場にお問合せください。) →(2024.3.23.追記/三重会場Sold out! ※キャンセル待ちは会場にお問合せください。)
■出演 TOYONO vocal with 山田やーそ裕 7strings guitar 滝沢ミナコ flute 3/20(祝・水)【大阪】 靱公園chove chuva 3/23(土)【三重】四日市 パスタ&ダイニング福や 4/6(土)【兵庫】甲南山手 gallery zing 4/7(日)【滋賀】 大津 marlet


情報公開 ■2024年1月14日(日) チケット予約開始 ■2024年1月16日(火)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラジオ番組「TOYONO moda brasil」 FM千里83.7MHz放送3周年記念 TOYONO プチツアー・プリマヴェーラ2024 TOYONO petit tour primavera 2024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブラジル音楽��春風が吹き抜ける、笑顔溢れるひとときを。
TOYONOが関西エリアに再び! 毎回完売も出る3人の熱い演奏を、ぜひお楽しみください。
プリマヴェーラ=ポルトガル語で春
3/20(祝・水)【大阪】 靱公園chove chuva 3/23(土)【三重】四日市 パスタ&ダイニング福や 4/6(土)【兵庫】甲南山手 gallery zing 4/7(日)【滋賀】 大津 marlet
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■出演 TOYONO vocal with 山田やーそ裕 7strings guitar 滝沢ミナコ flute ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◉2024年3月20日(祝・水)【大阪】 靱公園CHOVE CHUVAショヴィ・シュヴァ
開場15:30開演16:00 →(2024.3.19.追記/大阪会場Sold out! ※キャンセル待ちは会場にお問合せください。)
■会場:CHOVE CHUVAショヴィ・シュヴァ 大阪市西区京町堀1-13-2 藤原ビル2F 06-6225-3003 https://www.chovechuva.com/ ■料金:4000円(税込)+order ■ご予約・お問合せ CHOVE CHUVAショヴィ・シュヴァ ・お電話でのご予約:06-6225-3003 ・WEBからのご予約:24時間受付https://www.chovechuva.com/contact/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◉2024年3月23日(土)【三重】 四日市 パスタ&ダイニング福や
開場16:30開演17:30 →(2024.3.23.追記/三重会場Sold out! ※キャンセル待ちは会場にお問合せください。)
■会場:パスタ&ダイニング福や 三重県四日市市羽津山町2-1 FUJICOビル1F 059-373-7667 https://www.instagram.com/pasta.fukuya/
■料金:3500円(税込)+order
■ご予約・お問合せ パスタ&ダイニング福や ・お電話でのご予約:059-373-7667 (月曜日以外11:00~15:00/17:30~22:00)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◉2024年4月6日(土)【兵庫】 甲南山手gallery zingギャラリー・ジング
開場19:00開演19:30
■会場:gallery zingギャラリー・ジング 神戸市東灘区本庄町1-16-14サンフォレストビル1F 078-413-4888 https://www.zing-music.com/
■料金:4000円(税込)+2drink order
■ご予約・お問合せ gallery zingギャラリー・ジング ・WEBからのご予約:24時間受付 https://www.zing-music.com/events/20240406toyono (追記2024.1.28.上記に変更になりました。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◉2024年4月7日(日)【滋賀】 大津Marletマルレ
開場17:00開演18:30
17:30~18:30 Dinner timeお食事をごゆっくりお楽しみください。18:30~ライブ開演
■会場:Marletマルレ 滋賀県大津市中央2丁目5-18 077-526-7025 https://www.marlet.store/
■料金:6500円(税込) ミュージックチャージ4000円+2500円(お食事+1drinkつき)
■ご予約・お問合せ Marletマルレ ・お電話でのご予約:077-526-7025 (水曜日以外の15:00~18:00) ・HPからのご予約:https://www.marlet.store/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0 notes
Text
新刊「令和ブルガリアヨーグルト」本日発売
※長いです 三年以上ぶりの新刊です。待っててくれた人もとくに待ってなかった人もお待たせ! 題名からお察しのとおり、全面的に株式会社明治様にご協力いただいた、明治ブルガリアヨーグルトを題材にした話です。 ・主人公は20代前半の内気な人間と乳酸菌 ・恋愛要素なし・エロもなし ・乳酸菌がよく喋る、乳酸菌以外もわりとよく喋る ・料理が得意ではない人に向けたちょっとしたヨーグルト料理レシピを交え ・ブルガリアのちょっとした歴史なんかも知れる(ここはA面全開ですが) ・ハートウォーミングなお仕事&推し事コメディ(だいたいB面) です。先日インタビューしてくれたライターさんが、会うなり「マジこれ何考えて書いたんですか!? 天才ですね!」って言ってくれました。なのでたぶん私天才だと思う。このインタビューは12月初旬発売のダヴィンチに載ります。ありがとうございました。 主人公の「推し」はブルガリア菌です。ややこしくて申し訳ないんですが登場するブルガリア菌が「主人公の推しのブルガリア菌(騎士)」と「在野のブルガリア菌(桿菌)」の二種類います。よく喋る(ドラマで橋本さとしさんが演じてくださる)のは在野のほうです。作中では在野のブルガリア菌が、歴代の加奈ちゃんレベルでものすごく良い働きをしてくれて、楽しくなっていろいろ書いてたら私史上最高枚数になってしまいました。お話も長いけど書いてた期間も長く、ブルガリア菌に愛着沸いちゃってたので、最後の段落書いてる最中、お別れするのが悲しくて泣いてしまった。編集者曰く「これをどんな気持ちで読めばいいのかまったく判らないけどとりあえずなんか謎に感動した」、そんな物語。『CAボーイ』を読んでくださった方、茅野ちゃんのその後が判ります。あと誰も興味ないでしょうが岡林のその後も判ります。この岡林、ドラマにも出てきます。配役聞いてびっくりしました。発表されたら私と一緒にびっくりしてください。
表紙絵はまめふくさんにお願いしました。めちゃかわな菌たちに心がむぎゅっとなりました。まことにありがとうございました。 デザインは、ずっと「いつかお願いしたい」と憧れていた名久井直子さんにお願いできました。感無量です。まことにありがとうございました。
歴史監修は元二松学舎大学学長、現在は北里大学に籍を置かれる菅原淳子先生にお願いしました。まことにありがとうございました。指摘出しをしていただいた後日、対面でも三時間くらいお話しさせていただいたんだけど、「淑女」ってこういう人のためにある言葉だなあって思った。気品溢れるすごく素敵な先生でした。私も学生時代に授業を受けてみたかったです。 自分が好き勝手に書く小説とは責任の規模が違ったため、ほんっとうに多岐にわたって調べました。今の私はたぶん、歴史研究が生業でも趣味でもないのに何故かブルガリアの歴史にやたら詳しい東アジア人ランキングの八百万位くらいには入ってる。乳酸菌にやたら詳しいIT業界出身の40代小説家ランキング五万位くらいにも入ってる。取材をさせていただいた株式会社明治の皆さま、文化や言語などいろいろ教えてくださったブルガリア大使館のS氏、登場人物ごとの地元密着濃度まで考慮して方言指導してくださった岩手の友人、関連業界で働く友人たち、ご協力まことにありがとうございました。
★雑談 作中で飯野さんが推し��いる「山手線の各駅を擬人化したアイドルっていうか駅員」は実在します。太田くん(婚外恋愛~でハッチを演じてくれた俳優さん)が目白なのでなんとなくチェックしつつもとくにハマることもなくスルーしてきたんですが、今年に入って宝塚の推しの卒業のため週3くらいで有楽町に通っていた時期、毎回神田で乗り換えてたらほんのりと神田に愛着が沸いてきてしまいました(エスカレーターの壁にめっちゃ印刷物貼ってある)。これが戦略か。カレー食べたい。
★おまけ ヨーグルトを使ったお手軽料理をいろいろ作っていた中で、文字数の関係で主人公に作らせることができなかったが、これは美味しいから他の人にも食べてほしいと思った辛いパスタのレシピ 二人分
材料 ・低脂肪や無脂肪ではない普通脂肪な無糖プレーンヨーグルト200~300mlくらいを限界まで水切りしておく ちょっとミント入れてもいい ・スパゲティ じゃなくてもパスタ類ならなんでも 200g ・みじん切りにした玉ねぎ 1/2個ぶんくらい ・にんにく一片 薄切りにする ・バージン以上のランクのオリーブオイル 適量 ・生ハラペーニョ(緑色) 二~三個 ビニール手袋着用のうえ種を取り荒く刻む。手袋しないと指痛くなります。 ☆トマトジュース200ml ☆砕いた「鍋キューブ」鶏塩味(なければブイヨンでもコンソメでもなんでもいい)一個 ☆魚料理向けハーブミックス 適量 なければバジルとパセリだけでも うちでは朝岡スパイスの「ハーブシーズニング」を使用しています ☆さばの水煮缶 一個 中の汁もぜんぶ使う ☆マッシュルームをスライスしとく 生でも水煮でも 適量 ☆ハリッサ 大匙1くらい ☆トマトケチャップ フライパンに二回しくらい ・塩 トマトジュースが無塩の場合、味見して塩気が足りなかったら足す
1 玉ねぎを半透明になるくらいまで炒め、別皿にうつしとく 2 大き目のフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で良い感じにする 3 2のフライパンにハラペーニョと炒めた玉ねぎ入れて火力を上げ軽く炒める 4 3のフライパンに☆ぜんぶ入れてよく混ぜ、サバは適当に崩す 5 10~15分くらい中火~弱火で時々かき混ぜながら煮る そのあいだにパスタ茹でる 6 茹でたパスタを湯切りしてオリーブオイルを軽くまぶしたあと、4のフライパンに入れて混ぜ、ソースが絡んだら皿に盛る 7 上に水切ったヨーグルトを丸く可愛く盛る 8 ���びき黒胡椒(材料外)をかける かけなくてもよいです 私は辛い食べものが苦手なので(しかし夫が辛いもの大好きで)、粉チーズでは間に合わず、辛いパスタにはブラータチーズかマスカルポーネを載せていました。が、頻繁に食べるには両チーズとも高価すぎて「これもしかして水切りヨーグルトで代用できるんでは……?」と思ってやってみたレシピです。低脂肪や無脂肪では試していないので味の保証ができません。残ったホエーはコットンパックやガスール溶かす水代わりにするのがおすすめですが、アレルギーが出る人もいるのでご注意ください。ヨーグルト入りのボディスクラブで痒くならない人ならたぶん大丈夫です。私の二冊前の本「手のひらの楽園」はエステティックに関する話なので、このあたりの美容系の話題にご興味がある方はぜひ。
★おまけ2 主演の鞘師さんが以前めんつゆのドラマの主演をされてて、おしめしドラマ化が決まったあと、配信探して全話拝見しました。レシピいろいろ参考になったので、私からも、とっておきのめんつゆずぼらレシピ「たぬきごはん」を。 ・ごはん一膳 ・市販の天かす(いか天入ってるやつ) カレー食べるスプーンに山盛り二~三杯 ・めんつゆ(にんべんの金色のラベルのやつ) 味が濃いので最初は小匙以下くらいで試してください ・罪悪感を軽減するための緑色の食材 好きなだけ。お勧めはえだまめ。 ・あれば白炒りごま 好きなだけ よく混ぜる→おいしいけどすっごい不健康だこれ!! 食後に明治ブルガリアヨーグルト食べとけばプラマイゼロになるかも!!※ならないかも。
1 note
·
View note
Text
2023/08/21
なんとか6時前に起きる、デイパスを買っているので行きづらいところに行こうという日、昼に弁当を作るか買うことにして予定の1時間前の電車に乗るか迷ったが面倒になり結局ゆっくり行くことに、今日から朝がパンになった、ひき肉の適当なトマト煮込みのパスタを作って弁当にして出る。まず、この間読んだ文献で出ていた篠原インスパイアの建物に、半端ない田舎に来た、電車が1時間に2本くらいでバスもポストバス。着いてみるとまあこれがなんてことない建物で、一応写真を撮っていたら写真はやめてくれと言われてそそくさと退散、普通のスーパーだったのだけどこうやって写真を撮りに来るやつがおおいのだろうか。特に惹かれるものもなく次の目的地に向かう、こっちがこの前ミラノに行く前に寄った街からさらに奥に電車で行ったところで、駅から1時間歩くという教会、みんなよくこんなところに行くな、と思う。まあ自分も流石に行かなければと思ってきたのだけど。ダラダラ動画を見たり文献をちょっとだけ読んだりしながら向かう、クールで乗り換えてパスタを食べながら、こっちも半端じゃない田舎の駅に来た、アルプスの山間の集落の合間にあるような駅、まず集落に向かうのに山をちょっと登る必要があり、町外れの教会で水を補給して、教会もちょっと覗いていって��らさらにひたすら山道を登る。スイスらしい光景、途中集落が出てきて、そのあたりから少し尾根に乗って平坦に、少し行ったら遺跡があった、よく見てみるとこれから行く教会の昔あった廃墟らしい、帰りに時間があったらやってみようと思いつつ先に向かい、集落が見てきたところでその奥に教会も発見、やはり思っていたよりもめちゃくちゃ小さい。結構しっかり見たがあまりにずっと天気がいいのでもうあまり様相に変化は起こらないかな、と思って早めに見終わってしまった、今から急いで帰ればもう一つ見ようと思いつつ行くのがめちゃくちゃ面倒なアトリエに行けるのでは、となり少し急いで駅に戻る。さっきの遺跡は鍵がかかっていてなんにせよ見られなかった。無事駅につき、ボタンを押さないと電車が止まらないことに驚きつつ、多分自分だけがこの駅から乗った。途中結構な迫力の景色で写真を撮ったりしつつ乗り換えて、さらに山奥へ、乗り換えた方の列車は新しく冷房がついていた。着いてみるとこの前バスで通り過ぎた駅だった、ここからさらにバスで村に。この村はなかなか面白かった。伝統的な建物も割と残っている山深いところで、まさにアルプスの集落という感じ。アトリエもすぐ見つかり、まあまあ別に興味はそんなになかったんだけども、有名な車輪状のレリーフ装飾以外にも普通に中庭の作り方とかが面白いという気がした。思ったより小さいし、それでもボリューム以外はそんなに馴染んでいなかった。かなり建て詰まっている場所だった。さっと見て村も少しだけ周り、さっきの駅に戻るバスを待つ。割に時間通りにバスがきて戻り、家に帰る。結構疲れて寝てしまったりしつつ無事中央駅に着き、あまりにも暑いし疲れたのでスーパーでビールを買い、ギリギリ日没前だったのでビールを冷蔵庫にいれて湖に直行、体を流しつつちょっとだけ泳ぎ、大道芸とかがやっていてお祭り状態だったのですこし見て周り、家に帰って夕飯を作ることに、すでに9時近かったが、もう旅行まであんまり日がないので余った人参を使い切ろうとカレーを作って食べる、なかなかうまく行った、今日もキーマだが醤油とか入れて普通のカレーっぽくした。疲れていたので映画を頑張って流したんだけどほぼすぐ寝た。
0 notes
Photo

【3392目】2022-05-01 前から気になっていたお店。マハラシュトラ州の家庭料理とのこと。 SpiceMAMAスパイスママ@田原町・蔵前 ____________________________________ “フルセットカレー” *ひよこ豆のカレー *チキンカレー *本日のダル *ママのスパイスのカロンジ・ベジタブルカレー *パパド *ジーラライス とろみのあるチキンカレーには、煮崩した豆が隠し味。優しい味のなかにも複雑な香りが閉じ込められています。 ひよこ豆のカレーの褐色は、なんと紅茶を使って茶色く染まっています。 ダルには、スパイス辣油みたいなものをたくさんかけていただきました。グッと辛く個性的なダルにヘ変身! デザートはカキ氷をいただきました。 *金持ちになるガネーシャ様の淡雪菓子 と言うメニュー名。すごい。。。 極細パスタのバミセリのような氷の塊。初体験です。しゃりしゃり…氷が口の中で溶けると現れるチャイの存在。これが本当のアイスチャイだ。 えっ!?あれ? 中から豆のカレーが出てきた! 中には、なんと!ダルカレーと、バニラアイス、ブーンディ(揚げ玉みたいたもの)が入っている。ヒンドゥー教の神様ガネーシャの好きなブーンディラッドゥから発想を得て入れているとのこと。こだわるポイントが面白い。カキ氷に、ナッツの風味がいいなぁ。大雨の風の強い日でしたが、カキ氷…とっても美味でした。 ____________________________________ 🇮🇳 #Mumbai #india #indianfood #asia #asianfood #foodpic #foodstagram #tasty #delicious #spice #spicemama #curry #インド #浅草 #スパイス #スパイスママ #カレー #カレー好きな人と繋がりたい #フクドローン #ふくすたぐらむ ↓スパイスママ @spicemama2021 (Splendor Coffee) https://www.instagram.com/p/CdOFp-drcED/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#mumbai#india#indianfood#asia#asianfood#foodpic#foodstagram#tasty#delicious#spice#spicemama#curry#インド#浅草#スパイス#スパイスママ#カレー#カレー好きな人と繋がりたい#ふくすたぐらむ
3 notes
·
View notes
Text
「割とどうでもいい話」
割とどうでもいい話です。
なんか知らんうちにANOVAがコンベクションオーブンを出してたらしい。コレ。
https://anovaculinary.com/anova-precision-oven/?avad=160597_a1d4ce605
コンベクションオーブンというのは所謂熱対流型のオーブンというのかな、分かりやすく言うと電子レンジじゃなくてトースターの延長線上にある「熱で焼く」タイプのオーブンで、つまりは昔ながらの火入れオーブンっぽい仕上がりになる機械だ。
個人的には長年愛用している機械で、
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/427941.html
今はこれを10年くらい使っている。
コンベクションオーブンのいいとこはとにかく「焼く」という機能が優れていることで、それは原理を考えれば当然と言えば当然なんだけど、電子オーブンって「焼き物」には全然向いてないんですよね。使ったことある人には伝わると思うけど、結局マイクロ波で水分を発熱するという原理上、表面から熱を当てたみたいな仕上がりにするのが難しくて、電子オーブンは「オーブン」と銘打たれてはいるけれどオーブンではないと個人的には思ってしまう。
そういう部分がコンベクションオーブンはとても良くて、シンプルに熱で表面から焼くタイプの機械だから、「焼く」という目的にとても適している。グリルみたいな焼き物もやろうとすれば電子オーブンよりいい感じの仕上がりでやることができる。
メジャーな機械ではないと思うんだけど、そういうところが良くて長年愛用している。火の使い方が分かる人にはおススメできる機械だと思う。
特に一人暮らしだと「火元」の確保は料理をするうえですごく重要になる。グリルでなんか焼きながらフライパンで炒め物をして、汁物に火を入れて、プラスもういっこ、みたいなときにコンベクションオーブンはめちゃめちゃ役に立つ。グラタン焼いたり、あとは単純にパンを焼くのがいい。電子オーブンでパン焼くと、なんというかどうしようもない感じになるじゃないですか。コンベクションオーブンはその辺り基礎原理がトースターだからきっちり焼けてふんわり焼ける(この辺が熱対流型の長所)のですごくいいんですよね。
まあトースターでも出来なくはないけど、その上位互換であるコンベクションオーブンであれば、トースターでやりたいことは全部できるしその延長線上のプラスアルファが得られる。これはとても大きいです。電子オーブンは原理が違うからこういう方向性はやっぱり得られない。
かつスチーム機能も持ってるから蒸し物とかもできるのばとても便利で。芋の下ごしらえとかね。芋の下ごしらえを鍋でやろうとするとすごく面倒なので、僕はここ何十年かは全部これで下ごしらえをしています。ただこれは電子レンジでも似たようなことはできるから好みによるのかな。
一人暮らしで場所をコンパクトに納めるんだったらどうしても電子スチームオーブン一台とかになると思うんだけど、個人的にはスチームコンベクションオーブン+電子レンジがいちばんいいと思っていて、電子レンジは電子レンジじゃないとできないことってやっぱりあるんですよ。生ものの解凍とか、あとはパスタ茹でたりとか。レンジで茹でる系の器具は持っておくと時短だし楽だしで絶対良いと思うけど、これをトースターやコンベクションオーブンで調理は出来ないから、そういう目的でマイクロ波調理器具を持っておくのはすごくいいと思うんですよね。でも、火を使う調理ならマイクロ波調理器具よりも電熱器具の方が数段優れた成果を発揮します。この組み合わせはそういう意味で、「熱する」という目的について異なる2つの方式をどちらもうまく取り入れることができる組み合わせだと思っていて、すごく気に入っています。
しかし最近のコンベクションオーブンがこんなに進んでるとは知らなかったな。ANOVAらしく表面と内部の温度管理に注力してるのはいいんじゃないかとも思う。今使ってるのが壊れたらコレ買おうかなあ
全然関係ないけど、取引先からぶどうを頂戴しまして。
何だっけ、なんとかメロン
違うわ。シャインマスカット?とかそういう感じのやつ。なんかでかい。
ぶどうあんまり好きじゃないんだよな……
皮があるし種もあるじゃ���……
昔から面倒な食べ物が好きじゃなくて。なんか剥いたりしなきゃいけないやつとか、種ださなきゃいけないやつとか。だからスイカは嫌いでメロンが好き。
地元で作ってるぶどうに、なんだっけな、ナガノパープルだったかな、皮が薄くてそのまま食べられて、かつ種もない、っていう神みたいなぶどうがあって、あれはすごい好きなんだけど、逆にあれに慣れちゃうとふつうのぶどうってすごく面倒くさいいんです。
なのでなんとかメロンは放置して一緒に入ってたプルーンばっかり齧っている。
プルーンも食べすぎるとよくないんですけどね。消化がよくなくて食べすぎるとお腹こわしてしまうので。
といってもそんな壊すほど食べる機会って都会に住んでるとあんま無い気がするけど。
子供の頃、同級生がプルーン農家をやっていて、このくらいの時期には毎年はぶきのプルーンを貰ってクラスみんなでもりもり齧ったりしていたな。プルーン自体は好きなのでもりもり齧っていたんだけど、そういえばよくお腹を壊していた気がする。
秋といえば地元の学校には春と秋に長い休みがあって、その分夏冬の休みは都会より全然短かったんだけど。
その休みが何の休みかって、「田植え休み」と「稲刈り休み」で、休みといいつつ結局みんな家の農作業に駆り出されていたというな。
それでその分夏冬短いってどういうことなんだ……
とはいえ、子どものことだからやってるつもりで遊んでばかりい���ような気もする。そういう意味では確かに「休み」だったのかも知れない。
子供の頃のことを、憶えているようでもあるし、あまりよく憶えていない。
田んぼの真ん中のあぜ道に座り込んで、日が暮れるまで石並べをしていたこと。
ゲーム好きの友達の家に集まって、親に怒られるまで延々とゲームで遊んでいたこと。
息の白い朝、ブレードを背負って、ずぶずぶの雪道を駆けながら田んぼに水を貼ったスケートリンクを目指したこと。
田んぼで滑りすぎて一元に遅刻してめちゃめちゃ怒られたこと。
夏のプールは寧ろ雨の日の方があったかくて、放課後に誰もいないプールに忍び込んでぷかぷか浮かんでいたこと。
やっぱり見つかってめちゃめちゃ怒られたこと。
こいつ怒られるようなことしかしてないな……
あと、なんだっけな。
なんか、いろいろあった気がするけれど。
こども。
おとな。
なんなんだろうなあ
ひとつきが経とうとしている。
未だに僕はよくわかっていない気がする。
おとなのこと。
こどものこと。
時間のこと。
何もわかっていない気がしている。
それでも町は廻っている。
どうでもいいことばかりが流れてゆく。
結局ぶどうはそのまま冷蔵庫に戻した。
1 note
·
View note
Text
大洗海岸の「日の出」とハンバーグプレート ランチ

皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
2025年元旦の夜、急遽思い立ち以前から行ってみたかった茨城県日立市のとある神社へ初詣に行くこととなりました。
1月2日の早朝群馬県桐生市をクルマで出発し水戸大洗IC手前で「元旦でないから初日の出にはならないけれど、せっかくだから大洗海岸の日の出を見よう!」という事になり同乗者にスマホで日の出予定時間を調べてもらうとAM6時49分との事だったので何とか間に合いそうです。
大洗海岸へ到着するとすでにたくさんの方々が日の出を待ち構えていました。AM6時46分 日の出予定時間の3分前に到着。



気温は低いものの風は弱く、雲が若干ありますがほぼ快晴。海岸の地平線がオレンジ色に染まりしばらくすると眩しい太陽が顔をのぞかせ徐々に上昇してきます。海無し県民群馬県人の憧れである海からの神々しい日の出を見る事ができ大満足です。

日の出を見てクルマに戻ろうとすると、たくさんの警察官の方々やパトカーの姿を見かけたので事件か事故でもあったのかな?と思い近くへ行ってみると「不正改造車等 取締中 水戸警察署 茨城県警察」という立て看板。そういえば、高速道を降り一般道をクルマで走っていた際にタイヤが偏摩耗してしまいそうな凄い角度の「ハの字タイヤ」のクルマを見かけたことを思い出しました。お正月集会でもあるのでしょうか?
この後、日立市のとある神社への初詣へ向かい(後日紹介させていただこうと思っております)参拝が終了したのが約AM10時。
せっかく海がある茨城県に訪れたのですから通常であればランチに100%の確率で新鮮な美味しい海鮮料理を食べてから帰ると思われますが、大晦日の蕎麦、元旦のお節料理や魚介類とあっさり系の和食中心だったのでこってり系の物が食べたい気分。お正月で道が空いていたので高速道路ではなく一般道でのんびりと帰路に就きお昼くらいになったら付近の飲食店でこってり系のランチを食べるという計画を立てました。
国道50号線を茨城方面から群馬方面へ向かいクルマを走らせていると、そろそろお腹が空いてきた昼12時30分ごろ茨城県���川市で [COCO'S ファミリーレストラン ココス 岩瀬店]さんを発見し入店。

家族連れを中心に多くのお客さんで賑わっていたので、20分程度店内で待ってから席へ案内されました。 メニューを見て一緒に出かけた3人皆「きのこハンバーグプレート」と「スープバー」を注文。

「スープバー」にはコンソメスープとボンゴレ風スープの2種類が有りどちらも美味しく冬の冷えた体に染み渡ります。特にアサリの出汁とガーリックの風味が効いたボンゴレ風スープは、パスタと一緒にすれば美味しいボンゴレ・ビアンコになりそうな味わいでした。
そしてメインの「きのこハンバーグプレート」が登場。


子供から大人まで誰もが美味しくいただけると思われる濃厚で甘めな褐色のきのこ入りデミグラスソースがかけられたハンバーグと黄色いバター風味のターメリックライス。更に緑色のホウレン草が添えられており食欲をそそられるビジュアルです。
美味しいランチをいただいた後は、国道50号線をゆっくりひたすらクルマを走らせること数時間。
群馬県桐生市には夕方まだ明るい時間帯に無事到着しました。
*************************************************
近くの結婚相談所
ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザー 金子 薫
群馬県桐生市相生町5-536-1
ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
**************************************************
婚活 結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes
Text
2019.12.07 感が動くと思考がとまる。そしてDQウォーク
このところ、趣味の激辛料理摂取をやめている。うどんに七味、パスタにタバスコくらいは軽くエンジョイするものの、人体に戦いを挑んでくる種の凶暴なチャレンジメニュー=大好物とは距離をおくよう心がけている。
というのも、酒と激辛の大量摂取のおかげさまで順当に罹った逆流性食道炎が、悪化傾向にあるからだ。刺激物を摂ると、明らかにみぞおちと背中が痛む。酒も飲みすぎると、塩に触れたかすり傷のごとく内臓がひりひりする。
長年飼っている胆石が悪暴れしている可能性も否めない。みぞおちの痛みはまさしくその症状のひとつ。胆石の中には投薬治療できる種もあるらしいが、私の子らには薬は効かず、いよいよ暴れた場合は入院手術が必要となる。
その胆石や生活習慣の影響を監視すべく、毎年胃カメラとエコーの検査を欠かさずおこなっている。小心者の大酒飲みの激辛愛好家ゆえに、いつまでも容赦のない刺激を受け続けるための健康チェックには余念がない。
余談だが、血液検査と尿検査は毎月おこなう。その都度、逆流性食道炎とか食後血糖値症とか自律神経失調症とか頚椎椎間板ヘルニアとか貧血とか、いろいろな不備が発見される。そう羅列するといかにも体調不良のオンパレードだが、最近思うのだ。私、お医者さんに行き過ぎなのではないかと。
もう中年なのだからまったくの健康体であるはずがない。内臓にダメージを食らわせる生活習慣にも心当たりがあり過ぎる。加えてそう頻繁に病院に出向いていたら、何かしらの不備が見つかるに決まっている。
健康診断を受けずに、突然大病を患い、こまめに受けておけばよかったと後悔したという話をよく聞く。それを避けたい一心でこまめにチェックしているわけだが、そもそも病気の原因となる生活習慣を改善する気がさっぱりないのはどういうつもりなのだろうか。
しかしそう鷹揚に構えているわけにもいかなくなった。今年は内視鏡等の診断結果が悪く、いよいよ明確に食道ガン予備軍と宣告されてしまった。さすがに反省し、先々月はとり急ぎ1週間アルコールをぬき、激辛とカフェインも控えた。
結果、食道の調子はすこぶる良くなった。が、困ったことに、頭がまったく働かない。集中力が低下し、原稿が書けない。単語は出てきても、文脈がまとまらない。6時間かけてなんとか記した文章は、たったの2行だ。
数年前までは、蒙古タンメン中本の北極10倍辛を汁まで食らって平らげた後、日中はコーヒーを、夜は焼酎をがぶ飲みながら1晩で2万字書いてた。それが一転、ひたすらに脳がもじゃもじゃして2行しか書けないのだから、廃業まっしぐらだ。
2年半前に煙草をやめたときもそうだった。煙草を吸いながら原稿を書く習慣がセットになってしまっていたせいで、片方を禁じたらさっぱり書けなくなってしまった。禁煙直後は、それまで2日で終えていた文章量の執筆に2ヶ月かかった。
それはいわゆるニコチン依存症の離脱症状で、ニコチンによって脳内に日常的に大量分泌されていた快楽物質ドーパミンが欠乏することにより、イライラしたり、怠くなったり、無気力になったり、眠くなったり、集中力が低下したり、抑うつ状態に陥ったりする。
アルコールもドーパミンをじゃんじゃん分泌させる。激辛のカプサイシンは脳内麻薬エンドルフィンをじゃんじゃん誘発する。疲労や眠気の受容を邪魔するカフェインも含め、様々に多幸感溢れる脳内分泌物によって散々鼓舞され、覚醒し続けた我が脳は、今、ドーピングを失い、すっかり鈍化した。
それまで酷使してきた疲労も蓄積されているのだろう。自ら動く力が弱まっている。我が脳は、いうなれば脳内麻薬の人参がなければ走れない馬。私は脳の持ち主のはずなのに、その分泌物に行動を制限されるとは情けない。
諸々の依存は、人間の意志や思考を無視して人間を支配する。身体にもダメージを与える。私は煙草の吸いすぎによって肺気腫になったし、酒と激辛の摂りすぎによって逆流性食道炎になった。なんとわかりやすい構造だろうか。わかっているのになぜ先にやめないのか。
呆れ果てながらも、身体からのダメだしを受けて、なんとか生活習慣の改善を試みる。禁煙を続け、激辛を避け、なるべく消化の良い食べ物を摂取する。コーヒーも常飲をやめ、外食ランチのときに1杯だけ飲んでいいご馳走方向へと切り替えた。
ところが、酒だけがやめられない。強敵。我慢できても、がんばって1週間。その後はご褒美とばかりにまた飲み出す。もっぱら焼酎の緑茶割りを飲んでいるのだが、緑茶もカフェインを含むわけだからコーヒーのみご馳走扱いしても意味がない。
さらに困ったことには、頭がクリアになってしまうのだ。依存のメカニズム上、本当は鈍重化を促進させているのだが、頭が軽くなり、気も晴れるような錯覚が生成され、調子がいいぞと脳が騙される。主治医曰く「酒はうつ症状の素。陽気になるのは脳が騙されてるだけ」とのこと。
アルコール依存の仕組みはひととおり理解している。支配されているだけで、心身ともに良いことなどないと承知のうえである。しかしながら酒を飲むとするする文章が書けてしまう。まじでただのドーピング、ヒロポンさながら。
コーヒーを飲むと、如実に頭が冴える。錆びて動かない思考の歯車が回転し始める。カプサイシンを摂ると急に霞のかかった脳内がクリアになる。気力活力ともに大充実。しかし食道は痛む。再び2、3日、それらを抜いて調子を整える。
ノンカフェイン、ノンアルコール、ノンカプサイシンの日々は憂鬱で、脳のひだというひだに灰が詰まったみたいに頭が重い。それも偏にカフェイン、アルコール、カプサイシン、かつてはニコチンがもたらした後遺症に他ならないのだから、ただの因果応報だ。
最も困るのは、私の意志や思考の許可なく、動きだしてしまう「感」である。脳内麻薬も、私の人体内の活動であるにも関わらず当の私の許可なく私を支配するが、感情や感覚もまた、私の意志や思考を無視して勝手に反応するのでうんざりする。
テレビで見かけた、親子の断絶とお涙頂戴の仲直りのような予定調和を斜めに見ながら、まじでくそくだらないと心底軽蔑している最中、なぜか、号泣している。頭は、感動ポルノなんか消滅してしまえと思考しているのに、身体はそれを無視して嗚咽を漏らしている。
Netflixで延々と映画やドラマを見続けて、頭では分かりきっているフィクションの設定に対し、脊髄反射的に激怒し、大笑いする。お笑い芸人さんにガチ恋してYouTubeを漁るうちに、おまえ本当にガチ恋してるけど大丈夫か、と自問自答することさえ忘れ、ただひたすらに漁り続ける。
買い物に行けば、すれ違った幼い子供を見て、子供を産まなかった自分の人生を、がらにもなく逡巡し始める。その選択には意味があった。理由もあった。何より意志がある。しかし��うした私の思考は棚上げされた状態で、感が動き、メランコリー質の戸惑いに心をとらわれる。
レジの長い列や混雑している病院の待合室で、公共のルールを守ってきちんと並んで順番を待とう、社会は自分の都合の良いようにできていないと考える一方で、なぜそんなにと理由を問いただしたくなるくらい激怒し、地団駄を踏みたくなる。ちょっとしたことで意味もなく喚き散らしたくなる。
他方、ふらっと立ち寄った手芸店で可愛らしいくるみのボタンを見つけたときには、本当は可愛らしいものが好きなのに照れて意識的に隠し、粗野な男みたいに凶暴に振る舞うペルソナを社会で機能させたわけだが、そんな設定どうでもいいくらい超可愛いなにこれ大好きと、激しいテンションで少女のごとく嬉々とする。ちなみに、後日見ると全然可愛くない。
ある日は、犬を見て泣いた。完全に情緒不安定である。これはおそらく、無情の灰の塊のように固まった脳に、私なのか、無意識なのか、脳自らなのかわからないが、何かが、刺激を与えて動かすべく、感情を故意に昂ぶらせにかかっているのではないかと推測する。
ならば、気に入らない。脳内分泌物質に支配され、思考が鈍った。その隙に感情がつけ入り、いよいよ思考が止まった。そして、感情に支配される。私の人体が、脳内物質と感情に乗っ取られている。そこには、私がいない。私の言動に、私の自己決定が反映されていない。その私とは、果たして誰だろうか。
脳内物質が分泌されるきっかけを作ったのは、私の嗜好であり、摂取したのは私の選択である以上、その不足による不調は自己責任の範疇にある。人体の一部に滲み出る脳内物質の分際で私を支配するのは気に入らないが、自分の言動の結果として理解はしている。
だが、感情は、私の所有物ではない。自分の心に湧き上がる感情や、外部の刺激を察知する感覚は、私と、他者や社会や外界との摩擦によって生成されるただの反射反応である。私サイドには、私に与えられた環境や経験より培った価値観や思想があり、それが様々なひと・こと・ものと遭遇し、ある感情がどこからともなく現れたり、五感の感覚が生まれたりする。
その感じ方には、個体差がある。私にとって嬉しいことを、悲しいと捉える人がいる。誰かにとって美味しいものも、不味いと思う人がいる。よって、こと・ものを主語に据えた形で、「そのことは嬉しい」「そのものは美味しい」という事実はこの世には存在しない。ひとを主語に、「そのひとは、そのことが嬉しい」「そのひとは、そのものが美味しい」が正解である。
時に、他者と同様であるとは証明し得ない自分の感情や感覚を、無自覚的に全世界の事実と取り違えたり、「感じ方」を根拠に自分とは異なる「感じ方」の持ち主を人非人として断罪したり、そうした「感じ方」���お気持ち」を故意に引き合いに出してファクトを捻じ曲げたりする人を見かけるが、そういう方々は自分と「感」と他者と世界の境界線が有耶無耶になっていると「感じる」。
私は境界線に意識的でありたい。感情は反射・反応でしかない。それを感じる素養や肉体は私のものであっても、相対するものがなければ発生しない以上、すべて私が所有するとは言い難い。
両者の接触より発生する性質を鑑みると、作用とでもいうべきか。翻って私の意志や思考や決定権は、私の所有物だ。それが正しかろうが間違っていようが知ったことではない。それらは私だけのものなのだ。
その大切な私の所有物が、ただの反射反応の作用である感情によって、ねじ伏せられている。無意味、無思考、無許可のまま、漫然と犬を見ただけでメランコリーに陥り、泣いてしまうようなことがあっていいのか。
ノンアルコール、ノンカフェイン、ノンカプサイシンの、ないない尽くしの毎日をぼうっとやり過ごして、それでいいというのか己よ。嫌だろうよ。
とはいえ、ここにきて感情がのさばっている���況にも因果はある。私には、物心ついた時から感情を「ただの反射反応」と小馬鹿にし、思考と理由と意志を執拗に言語化して愛でる癖がある。
子供の頃、感情が怖かった。うちは親の教育が厳しかったので、親の意向に沿わない感情、つまり自我が芽生えると、「なにこの感情、勝手に生成されちゃってるけどすごい罪悪感。これを自由にさせておくとまた叱られる。迷惑」などと考えて、ありのままの自分を受容せず、感情を抑圧した。
親や先生の求める理想像になるべく、頭を使って演技した。それが結果的にのちの自分を苦しめた。その抑圧に対する仕返しが、今さらの感情のでしゃばりを誘発しているのではないか。
あるいは、私には感情の解放こそ必要であるとも考えられる。そういえば、思考を黙らせ、感情的な動物になるための装置として、大酒を食らっていたような節もある。
そして脳と身体、思考と感情などと、対立構造を煽って客観視する風情で、全部自分事という得意の独り相撲を楽しむ最中において、脳も身体も思考も感情もほどほどに仲良くするためには、どうすればいいのだろうかと、重たい脳で考える。
そういえば、昔主治医に「鬱々としたときは、有酸素運動を20分以上続けると、脳内麻薬βエンドルフィンが分泌され、スッキリするからやってみて」と言われ、それから週に2回、ジムのトレッドミルで早歩きウォーキングをおこなっていたのだった。
走るのは、嫌いなうえに頚椎ヘルニアのおかげさまで無理なので、早歩きで。普段も万歩計アプリを覗きながら、極力歩くように心がけた。ところが夏にジムが潰れてしまい、外出自体もあまりしなくなり、明らかに運動不足に陥っていた。
そうだ、歩こう���脳も喜ぶし、身体にも良い。脳が喜ぶと身体が悲鳴をあげ、身体を労ると脳が鈍化するこの状況を打開する策として、もってこいだ。好きな美術館や古着屋を巡ったり、都内近郊の海辺を散歩したりするのも良い。少し趣味に寄せてアレンジすると手放しに楽しいうえに、確かに頭もスッキリする。
しかし手軽な近所の散歩となると、飽きる。うちの周りは国道と住宅街と公園と団地と坂しかないので、行きたい場所がない。そうだ、あれだ、スマホの歩行ゲーム。ゲームを取り入れたら退屈せずに歩けるかもしれない。今、話題のやつなんだっけ。そうそうDQウォーク。
というわけで、ドラゴンクエストウォークに嵌る。ゲームも楽しいのだが、近隣を散策していると、思わぬところに美味しい豆腐店や絶景スポットを発見。周辺を地図アプリで検索すると、また知らないお店などが出てくるので、スマホ片手にせっせとレベルをあげながら右往左往している次第。
ただ一点、スマホを見おろす姿勢には難儀する。いわゆるスマホ首は、頚椎ヘルニアには大打撃なので、極力顔の前に画面を持ってきて操作し、歩き、立ち止まって操作し、を繰り返す。完全に不審者だ。しかもその歩き方ではウォーキングの効果も激減である。スカウターはまだか。
最後に、DQウォークしながら立ち寄った本屋で、酒がやめられない私のために神が遣わせた聖書を入手した。町田康先生の新書「しらふで生きる」。完全に天のお導き。勉強させていただきます。
というわけで、読み始める前に、アルコールとニコチンとカプサイシンとカフェインを摂れば半日もかからなかったであろうこの内容も目的も意味もないペラペラの雑記を書くために、しらふで3日もかかったため、これを労い、今日は酒を飲んで良いことにする。作戦は「いのちだいじ」で、ほどほどに。

2 notes
·
View notes
Photo

定着しない名前と私 ・ 民営化される前のJRは日本国有鉄道と言っており略称は「国電」でした。民営化されたら国有で無くなるため「E電」という愛称が付けられましたが定着していませんよね。 ・ 焼き魚が好きで「銀だら」を頼むことが多いのですが、見た目も味も似ている代替魚で「銀むつ(メロ)」と言うものがあります。 ・ メロの正式和名は「マジェランアイナメ」なのですが、誰もそう呼んでいませんよね。同じように「コエンドロ」が正式和名の薬草は一般的にはこう呼ばれていますよね。 ・ と言うわけで本日のランチは #パクチー が沢山入った #味噌つけ麺 が頂ける #OKACHI20番 です。店前を何度か入っていつかランチでパスタをと思いようやく来店。 ・ でも実際に頼むタイミングになったら #パクチー味噌つけ麺 がメニューに「おすすめ!」とあったので、こちらを注文してみることにしました。 ・ 少し高めの椅子なのは普段はバルとしての営業だからなのでしょう。串焼きやタパスが色々あるなとメニュー表を眺めているうちにやって来ました。 ・ #サラダ までついて来て、さらにパクチーが想像の10倍入っていて頭の中では「グリングリーン」と言う歌が流れて来ました。 ・ まずはサラダを頂きます。ドレッシングは玉ねぎをすりおろしたものでしょうか?コクがあって、美味しい。 ・ 続いて #つけ麺 を頂きます。 #麺 は中太でみずみずしい印象で程よい食感です。つけ汁がほんのりピリ辛で少し甘さも感じる不思議な味わいで一度食べ始めると止まらない。 ・ そして大量の #コリアンダー がアクセントになっています。というか割合が多いので寧ろ前面に出てパンチがあります。 #鶏胸肉 も入っていて全体にヘルシーな印象です。 ・ それなのに、なぜか癖になる味わいなのは、つけ汁が濃すぎず薄すぎず���絶妙なバランスだからなのでしょう。 ・ きっと他のメニューも美味しいと想像できますので、次回はパスタかご飯物も頼んでみたいなと思います。 ・ #新御徒町ランチ #新御徒町ラーメン #新御徒町つけ麺 #新御徒町パスタ #新御徒町グルメ #田原町ランチ #田原町ラーメン #田原町つけ麺 #田原町パスタ #田原町グルメ #蔵前ランチ #蔵前ラーメン #蔵前つけ麺 #蔵前パスタ #蔵前グルメ #麺スタグラム #とa2cg (Okachi20番) https://www.instagram.com/p/CVU2PJAlgYW/?utm_medium=tumblr
#パクチー#味噌つけ麺#okachi20番#パクチー味噌つけ麺#サラダ#つけ麺#麺#コリアンダー#鶏胸肉#新御徒町ランチ#新御徒町ラーメン#新御徒町つけ麺#新御徒町パスタ#新御徒町グルメ#田原町ランチ#田原町ラーメン#田原町つけ麺#田原町パスタ#田原町グルメ#蔵前ランチ#蔵前ラーメン#蔵前つけ麺#蔵前パスタ#蔵前グルメ#麺スタグラム#とa2cg
1 note
·
View note
Photo

【5月のライブ】
■5/3(金)長野・飯山市 菜の花公園 『いいやま菜の花まつり〜ハッピーイエローコンサート〜』 入場無料
第一部 10:20〜 実耶子(第36回イメージソング) 第二部 11:10〜 松本佳奈(第34回イメージソング)
「菜の花畠に入り日薄れ」で始まる唱歌「おぼろ月夜」の舞台となった菜の花の丘で開催されるコンサートです!松本佳奈は第34回のイメージソング『チィチィハーハ』などを歌わせていただきます。
サポートメンバー 奥野裕介(Gt.) ぴったん(Perc.)
▽飯山市菜の花公園 長野県飯山市瑞穂413南付近
—————————————–
■5/4(土) 長野・飯山市 小菅集落「講堂」 『松本佳奈×いいやま瑞穂小菅 お堂コンサート』 11:00〜12:00 観覧無料 出演:松本佳奈
サポートメンバー 奥野裕介(Gt.) ぴったん(Perc.)
2年前に山伏の修行をした小菅集落。なんとお堂で歌えることになりました!静寂なムード溢れるお堂の空気の中で、生演奏を楽しみませんか?初めての方も是非どうぞ。
▽小菅集落「講堂」 長野県飯山市瑞穂7130−4(小菅神社 里社の隣)
—————————————–
■5/5(日) 千葉・市原 内田未来楽校 『伊丹陣屋 vol.4』
時間 10:00〜16:00 入場無料
昭和3年建築の木造校舎にて、素敵なマーケットが開催されます! 松本佳奈は5日の13時より、画家・育色工房いくちゃんとのライブペインティングで出演します。 テーマは「いのちは美しいね」 植物を題材にいのちの一生を歌と絵で描きます。
サポートメンバー 奥野裕介(Gt.)
【雑貨・古道具】トネリコ舎 雑貨・古道具 Jinze-m(じんぜーむ) 栗原ガーデン・プランナー &iccoca ひより堂 Favori Kscovo refuge zakka じんわり NoixBruno.ノワブルーノ Chiaki Shitamichi 布こものや amaoto chocoの工房 一ノ宮千佳 エコ・ラッピング キコミ TRIPTRACKS -Macramé- cococi おやつマルシェ&Zakka Owl - 雑貨オウル RETRO moi てしごと工房 nuts Atelier Euphoria エゾノコ陶器 犬思いの革首輪 Lykke
【フード・ドリンク】 Another Belly Cakes 移動ごはん又兵衛 たこ焼き 輪や Lokahi 猫実珈琲店 こがし焼きそば三ツ星 芳泉茶寮(ほうせん��りょう) Eureka Coffee Roasters Acona coffee
【パフォーマンス】 4日 Shigeo Furukawa / 育色工房 5日 松本佳奈 / 育色工房
▽内田未来楽校 @ Npo法人報徳の会・内田未来楽校 〒290-0503 千葉県市原市宿174-8
—————————————–
■5/15(水)千葉・いすみ イタリアンレストランカンパーニャ 『松本佳奈 Dinner Live』 時間 18:00〜 ディナー(前菜&パスタ) 19:00〜ライブ 料金 予約2,500円 / 当日3,000円 小〜高校生 1,500円 未就学児は無料 (ドリンク・デザートは代別途)
出演 松本佳奈(ピアノと歌)、奥野裕介(ギターサポート)
◎主催より 佳奈ちゃんの歌が大大好きな人たちが集まって「佳奈ちゃんの歌が聞きたいな〜。歌ってほしいな〜。佳奈ちゃんの聴いて眠りにつくことができたら最高だな〜。」と、そんな発言から計画が始まった今回のこのライブ。 いすみ市のイタリアンレストラン「カンパーニャ」で開催します!! ▽イタリアンレストラン「カンパーニャ」 千葉県いすみ市弥正109 https://www.restaurant-campagna.com/
—————————————–
■5/19(日)千葉・富津 cafeGROVE 『森のライブ vol.5』【30席限定】
開場14:00 / 開演14:30(16:00終演予定) ◎大人 4,000円(珈琲と季節のマフィン付) ◎ペアチケット 5,000円(お車乗り合わせでお願いします) ※ペアチケットにはマフィンセットが付きません。ご希望の方は別途ご注文下さい。 高校生以下無料 おむつ替え&授乳スペースあります
松本佳奈(歌と朗読) セイノユカ(Live drawing)
ご予約 https://tiget.net/events/53771
《 cafe menu 》 珈琲と季節のマフィン 950円
◎駐車場 8台 ※お車でお越しの方は台数を備考欄にご記入いただけますと幸いです。できる限り乗り合わせにご協力下さい。
◎送迎 佐貫町駅〜GROVE 行き 13時50分 帰り 16時45分
ご希望の方は備考欄にご記入下さい。
—————————————–
■5/26(日)東京・石神井氷川神社 『第9回 井のいち』 10:00〜16:00 雨天決行
氷川神社の境内にクラフト・飲食ブースが集い、神楽殿でライブ演奏を行います。各種ワークショップも。
LIVE 10:00-10:05 ”井のいち” Opening 10:30-11:00 唄(Emme)&尺八(小濱明人)Duo 11:25-12:10 Nyabo Ssebo 12:35-13:20 松本佳奈+奥野裕介 13:45-14:30 トート・リオ 15:15-16:00 UQiYO
詳細はこちら http://i-mondo.org/inoichi2019/index.html
—————————————– ■6/2(日)茨城・鹿島こばとカフェ ※こばとカフェさんでのライブは都合により中止になりました。楽しみにして下さっていた皆さん、ごめんなさい。また予定します! ■6/2(日)千葉・木更津Reverse Cafe ■6/7(金)山口・岩国レストハウスたんぽぽ ■6/29(土)千葉・習志野 cafe MARUKA ■6/30(日)千葉・袖ヶ浦 根形公民館 子どもるーぷまつり 詳細は松本佳奈ホームページにて http://matsumotokana.info
1 note
·
View note
Text
いこーるらぶ
春夏秋冬、すこし前にくらべると季節の変わり目があいまいで、夏は年々気温があがったり、冬は反対にあんまりさむくなくなったりしているけれど。春にさくらの花がさいて、夏はわかばの緑がいろを添えて、秋には紅と黄にそまった葉がはえて、冬はたまに白景色をたのしむ。そんな四季折々を一緒に楽しめる人にひとり出会えるだけでも、季節のうつろいはもっとゆたかになる、と思う。
だいすきな友達のことを書きたい。
出会ったのは大学1年のころ。きっかけはSNS、ツイッター。どうして知りあえたのかは忘れてしまったけれど、よく話していくうちにたまたま同じ県内に住んでいて、たまたま同い年で、すぐに打ちとけた。
また東京にいるときのことだったので、実家に帰るタイミングではじめて実際に会った。駅で待ちあわせをしていて、男と一緒にいる女の子がいて、「絶対にあの子じゃない」と思っていた子がその子で、第一印象はあまりよくはなかった。「男といっしょにいる…!」のインパクト、くそデカい。
その日は矢場町から地下鉄名城線で金山に移動して、つめたい風の吹くさむい日にもかかわらず、おたがいミニスカートを履いていて「さむい、店の中にはやく入りたい」とずっと言っていた。いま思えば口癖とかつぶやくひとことがいつも一緒だ。
おおきなオムライスをふたりではんぶんこして、カフェラテと一緒に生クリームたっぷりのシフォンケーキを食べた。さっきまでさむいと言っていたのに彼女はアイスのカフェラテをたのんでいて、また「さむい」と言った。わたしはそれを予想してホットを頼んだ。みたいなことを彼女と数年後にも同じやりとりをした。デジャブ
そのあと駅からシャトルバスでイオンモールにいって、Francfranc、ANTIQUE、ヴィレッジヴァンガードなどのお店を見てまわった。初対面なのにどこぞのカップルみたいにイヤホンを片耳ずつつけて腕をくんだ。
それからずっと彼女とのつきあい(つきあってはない)が続いた。
彼女が東京に用事があるときは、わたしの家に泊まりにきてくれたし、わたしが実家に帰るときには地元で一緒にあそんだ。
池袋サンシャインシティ、アニメイト、新宿サザンクロス、イルミネーション、スタバ、江古田、明治村、東山動植物園、京都、ユニバ、大阪、声優のライブ、舞台、アーティストのライブ、コラボカフェ、おたがいの家。
いろんなところに行ったけれど、一番思い出にのこっているのは成人式のあとに、それぞれの学校での打ち上げに行��ずにふたりで刈谷のレストランでごはんを食べたこと。2年前のことがすでになつかしい。2種類のパスタを分けあって、フライドポテトをつまんで、アルコールもどきのインスタ映えしそうなノンアルコールドリンクを飲む。
そんな彼女とは東京にいるときも名古屋にいるときも、たびたび電話をしている。
最初は彼女からバイトの帰りにとつぜん電話がかかってくることが多くて、わたしはその電話をとるのがお決まりだった。電話の回数が多くなるとわたしからかけることも増えた。
女友達との通話時間は長い傾向があるらしいが、わたしたちはその比じゃないくらい長い。短いときは家に帰るまでの数分のときもあるけれど、彼女がまだ専門学生のころや休職中のときは1日に12時間ちかく通話していたことがあった。つまり起きてからほとんどの時間を話していた。お手洗いにいくときは携帯だけその場においてトイレにいくし、風呂場にはおたがい携帯を持ちこんでそのまま通話をつづけていた。ちょっと普通じゃないのは自覚している。自覚がないほど彼女もわたしも愚かではないのだ、たぶん。
通話の内容の6割はごはんの話。でも共通の好きなゲームと漫画の新情報だったり感想があれば10割がその話になる。飽き性なので毎回ちがう話題になることが多いけれど。彼女もわたしも食へのこだわりを人並み以上に持ちあわせていて、最近食べたものの食リポと、食べたいものの話はマストである。彼女がたびたび口にするのは「すし食べたい」と「焼肉食べたい」と「ミスドいきたい」である。…めっちゃわかる。
おやすみ、ムーニーマン、パンパース。といって電話を切るのが恒例。どぅるるん(電話が切れる音)
それか「さようなら、おげんきで」と大真面目に言っておわることもある。
そんな彼女になかなか原稿がかけなくて、アルバイトを休もうか悩んでいる話をした。たぶん全然間に合うけど。勢いでこのまま書いて突っ走りたい気持ちが大きくて、その気持ちを押してほしかったのだ。
わたし「ねえ、休んでいいかな」
彼女「いいよ、別に休んでもしなないし(?)」
わたし「そうだよね」
彼女「怒られもしないし」
彼女「本当にしんどいアピして電話しとけ」
わたし「吐息多めでいくか…」
彼女「わらうやめて」
わたし「よし、1000円かける」
彼女「よし、やすまんかったらもらお」
彼女「やったー じゃあな」
え、この子わたしがやすまないと思ってると。1000円確定だと思ってる。
そうして彼女が退勤したらしく。
彼女「(わたしが家にいるゼンリー※のスクショ)100点!」
わたし「それで確認すな」
彼女「なんだ、びっくりドンキーのいちごミルクが3回も飲めるとおもったのに」
わたし「おい」
彼女「あーん、わたしのいちごミルク~!」
いちごミルク3回分、じゃないのよ。1000円あげないから。まだ渡してもないし。
おかげで原稿は進んだけれど。ネタにもなったよ。本人には言ってないけど。
家族よりもわたしのことをわかっていて、相談にものってくれて、共通の趣味も話題も多い彼女が大好きだ。彼女もきっとわたしが好き。すぐふざけて「愛した」って言うし。ふざけて。
たぶんクラスにいたら絶対かかわらないっておたがいわかっているけれど、ネットで知り合えたからこそ仲良くなることってあるんだなあと思った。ネット、バカにしたらいかん。一生仲よくしたいって思える友達に出会えるかもしれないよ。
0 notes
Photo

@deps_tokyo depsさんでは2年前から実験的にサンプルを預かっていただき、実店舗に来てくだされば注文を受けられる体制をとっていました。 お客様には半年くらい待っていただくことになりますが、まとまった数でも確実に手に入るようになります。 思っていたよりも問題が生じることなくスムーズに対応できたので、今回は思い切って注文可能な器全種類をずらっと展示させていただくことになりました。 このような機会を与えてくださり感謝です。 在庫があるものは持っていきますが、今回は全種類会期終了まで見ていただき、受注できることを優先するのでそこまでお持ち帰りできる在庫は多くありません。 この機会に是非お越しください。 ※薄墨色、桜色、桃色は休止します。 ・ ・ 湖水釉リムプレート 大 ⠀⠀ サイズ「中」も手軽なサイズ感ですが 食器棚に余裕があればサイズ「大」もおすすめです。 ⠀⠀ 盛ると余白が生まれるので美しく盛れます。 朝はワンプレート、昼はパスタ、夜はグリルしたお肉とお野菜…などなど、この一枚で存分に楽しめます。 ⠀⠀ 北の大地から美味しいベーコンをいただいたのでカルボナーラ。 湖水釉は食材の色も綺麗に映してくれます。 ⠀⠀ 12日(土)初日は、午前から14時までは予約制です。 13時からの枠で若干名空きがございますので、ご希望の方は、[email protected] までご連絡ください。 →ご予約枠は満席となりました。 ⠀⠀⠀ ⠀ ⠀ ⠀ /⠀ 村上雄一 個展 yuichi murakami solo exhibition @murakamipottery ⠀ ⠀ ご近所中国茶器ギャラリーLEAFMANIAさんとの共同開催となり、村上さんの作品を両ギャラリーにてたっぷりご覧いただける機会となります。 ⠀ deps.では、主に日常のうつわ関連を、LEAFMANIAでは中国茶器を中心にお披露目いたします。 会期や休業日等、異なりますので、お出かけの際にはご確認ください。⠀ ⠀ ⠀ ⠀ /⠀⠀ ■deps. shop&gallery うつわ会場 @deps_tokyo 会期|2022.3.12 sat - 3.19 sat (会期中 14 mon, 15 tue 休み) 時間|11:00 - 17:00 *初日一部予約制。 *会期中サンプル展示により受注生産を承ります。 ⠀ ⠀ ■LEAFMANIA 茶器会場 @leafmania_tokyo 会期|2022.3.12 sat - 3.16 wed (会期中無休) 時間|13:00 - 19:00(初日のみ11時から開始) ⠀ ⠀ ⠀ [ PROFILE ] ⠀ 村上雄一(むらかみ ゆういち) 1982年 東京に生まれる 2001年 沖縄県読谷村の山田真萬工房にて5年勤務 2009年 多治見市陶磁器意匠研究所修了 2011年 岐阜県土岐市に工房を構える 現在、岐阜県土岐市にて制作 ⠀ ⠀ ⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀ ⠀⠀ ⠀⠀ #村上雄一#deps_tokyo#蔵前#田原町#浅草 https://www.instagram.com/p/Ca8QW7Svqd3/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Text

人気の農園レストランで、採れたて野菜たっぷりヘルシーランチ忘年会
皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
2024年暮れ、恒例の古くからの仲間達との忘年会。
コロナ禍の数年間を除き20年以上にも渡り幹事さんのお陰で毎年開催する事ができています。
コロナ禍前は夜間の開催でしたがコロナ騒動明けは昼間の開催が続いており昨年2024年末の忘年会開催場所は、ヘルシーな採れたて新鮮野菜を中心とした料理がいただける農家の方が営われている農家レストラン&カフェ
農家レストラン cafe & marche nōfu さん
群馬県高崎市柴崎町1642ー2
2022年に新規OPENされたこちらのお店、2023年にテレ朝の番組「人生の楽園」で紹介された際に放送を偶然見ていたのでお店の存在は知っていましたが初訪問です。
木の温もりを感じるブラウンとグリーンの外観、内装も同一の色合いで明るく開放的な空間です。
予約時間の午後1時に入店したところ、店内はお客さんで大賑わい。その後店先に並ぶお客さんもいらっしゃいました。
人気店なので訪れる際には予約をした方が良いと思われます。
3種類のメインから好みの一品を選べる(ごはんランチ)、高崎生パスタを使用した3種類のパスタから好みの一品を選べる(高崎生パスタランチ)のランチメニューの中から皆さんそれぞれ注文。
ビールやソフトドリンクなど各自ドリンクを注文し乾杯後、積もる話をしていると、
(ごはんランチ)(高崎生パスタランチ)共にセットとなっている群馬の新鮮野菜をふんだんにいただく事ができる彩り豊かな<nofuサラダ>が提供されました。
瑞々しくシャキシャキで味が濃い採れたての野菜サラダは、ボリューミーですが美味しかったので『'‘もうええでしょう'‘ 地面師たち』とはならずいくらでも食べられそうでした。
(ごはんランチ)をお願いした私は、選べるメイン3種の中から「チキンのトマト煮込みチーズ焼き」を選択。
酸味が食欲を刺激する優しい味わいの美味しいトマトソースで煮込まれた柔らかチキン。ソースに入っていたマッシュポテトが良いアクセントとなっていました。
皆さんが選んだ、
(ごはんランチ)の「野菜のエビグラタン」「麦豚のハンバーグ デミグラスソース」
(高崎生パスタランチ)の「グリーンカレーパスタ」もとても美味しそうです。
焼き野菜を始めとした種類豊富な充実の小鉢とけんちん汁もセットとなっていました。
食後のデザートとしてミニパフェをお願いしたところミニなのにミニではないサイズ。嬉しい誤算です。通常サイズのパフェはかなりのボリュームであることが予想されます。
とても楽しくヘルシーなランチ忘年会でした。
*************************************************
近くの結婚相談所
ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザー 金子 薫
群馬県桐生市相生町5-536-1
ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
**************************************************
婚活 結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes
Text
迷ったら中米に行こう!~戦々恐々とコスタリカを旅する~

20代最後の夏に思い切って中米コスタリカへ行きました。
幼稚園からの友人が海���協力隊として現地で活動しており、彼を頼りに8月10日から16日の1週間、初一人海外へ出て行きました。
コスタリカで見たものや経験はどれもみずみずしく新鮮なものばかりで、この気持ちが少しでもフレッシュなうちにメモを残しておきたいと考え、帰国の途につくコスタリカサンホセ空港にてキーボードを叩き始めました。(が結局書ききれたのがだいぶ後になってしまいました汗)散文的な内容になることを恐れずゴリゴリ書いていこうと思います。
【コスタリカの概況】

言語はスペイン語。国教はカトリック。そのため街の要所には教会が立ち並んでいる。
コスタリカの歴史は基本的にはスペイン人統治時代から始まり、それ以前の先住民の歴史的、文化的な遺産などの観光資源に乏しいのが現状。
しかし、先住民たちが森を切り開き巨大な文明を築かなかったことと恵まれた気候から自然が非常に豊かで九州と四国を合わせた程度の国土面積に、地球全体の5%もの動植物が存在すると言われている。
国はこの点を自国の観光資源として捉え、国土の多くを国立公園として保護し、その自然の中を探索する『エコツーリズム』を世界に先駆けて始めた。これが世界に受け入れられ、それまで農業依存だった国の経済構造を好転させた。
そのほかにも軍隊を持たない平和国家として、軍事費に充てていた費用を教育や医療、再生可能エネルギーなどに投資し、前述のエコツーリズムに加え、中南米で屈指の教育、福祉、自然エネルギーの国として強い国家アイデンティティを保有している。(日本も見習いたい)
街の観光地はどこもごみが少なく、水道水も飲めるのは中米に限らず世界的にも希少な国のひとつではないだろうか。
【コスタリカの人々】
・観光地のガイドからUberのドライバー、クラブに来ていた若者に小学生まで様々な人と触れ合ったが総じて気さくで穏やかな人が多かった印象。車の運転もアジアなどに比べても丁寧な感じだった。
・観光地やホテルでは英語を話せる人が非常に多いため、スペイン語が苦手でもガイドを受けたり簡単なコミュニケーションは十分可能(ただし自分は英語もできなかったため状況は変わらなかった)
・中米の中で治安が良く経済が安定していることもあり、多くの移民が存在し、とくに貧しいニカラグア人が市街地でホームレス化している現状が社会問題となっている。そのほかにも社会情勢が不安定なベネズエラ人なども目立った。
私のコスタリカ旅行
友人が1週間のバカンス休暇を取りほぼ土地勘もコミュニケーションもできない私にほぼ24時間付き添ってくれて様々な場所に行かせてくれました。
現地で撮った写真を見ながら適当な順番と粒度でコスタリカについて語りたいと思います。
1.市街地の風景

成田からヒューストンを経由し、サンホセ空港に到着。
駅からバスでサンホセ市街地へ出て街を散策。初めての中米だが、町の雰囲気は東南アジアとも近い印象。首都ということもあり、おそらく単純に国の経済力、発展度によって似た雰囲気の街が出来上がってしまうのかもしれない。(日本も昔はこうだったのかも)
市街地には人通りが多い。また、路上に座り大声で物売りをする人も多く見かけたが、友人曰く彼らはニカラグア移民だとのこと。あまり近づかないようにした。
2.食事
「コスタリカの食事はマズイ」と友人から聞かされていたため戦々恐々として乗り込んだものの、総じておいしかった。ただし、値段の割に(というか高い店に限って)全くおいしくない店もあり、その辺はどんな店でも一定のクオリティは保っている日本の外食店文化のありがたさを感じた。
<上流国民編>
初日夜は友人の現地の友達で日本に留学経験もあるというコスタリカの方とコスタリカの中ではちょっとハイソな街で夕食。とてもいい方たちだった。
写真は2件目に行ったビールバー。クラフトビールの飲み比べができた。
※ここに関わらず外食費は総じて日本よりやや安いものの大きな差はなく、中米の中では非常に高いとのこと。家族を大事にし、家での食事を重んじる国民性があるとはいうものの、平均月収が日本の数分の一ということを考えると外食はなかなか大変な出費になるのだと思う。
山でのレジャーや森の散策を楽しめるモンテベルデ自然保護区で止まったホテルの隣にあったレストラン。モンテベルデという土地柄もあり周りは外国の観光客だらけ。
キャンドルがあったりと店の雰囲気は日本の都会のおしゃれレストランさながらな雰囲気だったが、料理は10ドル弱、ワインもボトル15ドル程度となかなかのコスパ。そして味が抜群にうまかった。この旅の中でもトップクラスに満足した食事だった。
同じくモンテベルデでの食事。わかりづらいが、本物の大木をそのまま残し、その周りに3階建ての建物を巻きつける(?)ような特徴的な構造を持ったモンテベルデの有名レストラン。パスタは15ドル程度と結構お高め。
ただ申し訳ないが味がマズかった。4分の1程度しか食べれなかった。友人が「コスタリカの料理は味が薄い」と言っていたのはこれか!と納得。
その後パスタは宿へ持ち帰るも、部屋に置いておいたら蟻の餌食となり無事死亡。
<庶民編>
友人行きつけという現地の食堂にて。コスタリカでは米(左)、レモンとパクチーの効いたサラダ(中央)、ポテト(右)、豆(奥)を基本セットに、そこに豚肉やチキンなどのメインが乗るワンプレート料理がスタンダード。
米はタイ米などに近く、日本のよりも細長くて水分が少ない。また、黒い豆と米を合わせて炊くとコスタリカの伝統料理「ガチョピント」となる。
だが、米と豆を別々に食べても味は大差ない。
これは別の店だが、基本は一緒。そこに焼きバナナなどがついていた。
モンテベルデの屋台にて。鶏むね肉とポテトというシンプルで豪快なファストフード。非常にボリューミーだが500円程度。美味しかった。
<家庭料理編>
チフリーゴ。友人がお世話になっているホストファミリーのお家に自分もお邪魔してごちそうになった伝統料理。
ご飯に鶏肉と豆が乗っており、そこに刻んだトマトとパクチー(←これもよくコスタリカで出てくる)をお好みで載せて食べるどんぶり。鶏肉にトマトの酸味やパクチーの刺激が合わさりとても美味しかった。
米を食べる文化があるため、各家庭に炊飯器もある模様。(米があるのはありがたかった・・・)
朝は旦那さんのほうが準備してくれた。ガーリックトーストにソーセージに卵、そしてパパイヤとかなりボリューム満点でおいしかった。
3.文化編
<原住民編>
原住民が木の実などをすりつぶす際に使用していたとされる石の机。独特な形状が面白い。石工技術の高さがうかがえる。
よく日本のテレビなどでもコスタリカを紹介する際に一緒に出てくる謎の石球。その製造年代や製造方法、作られた目的などが不透明で一部ではオーパーツの一つともいわれていたが、現在では研究も進みその謎が徐々に明らかになっているとかいないとか。
ちなみに写真は国立博物館にあったレプリカ。本物はコスタリカの郊外にあるため、観光地にはしばしばこのようなレプリカが置かれていた。
<建造物>
国立劇場
コスタリカを象徴する建造物の一つ。この建物を壊したくないがために内紛が起こらない、と言われるほど現地人からも愛されているという建物。劇場内部も見学ができる。
息を飲むほどの迫力。今なお現役の劇場として使用されており、しばしば日本の能や和太鼓の演奏なども上演されるとか。
受付兼待合室。豪華すぎて落ち着いて待てなさそう。
ロスアンヘレス大聖堂
首都サンホセの隣の県カルタゴにある大聖堂。国内各地から人々が巡礼に訪れる聖地で建物も非常にでかい。
中の造りも荘厳で素晴らしい。礼拝に訪れた人は中央の通路を膝立ちで移動して祭壇へ向かう慣習があるようだった。我々は邪魔にならぬよう脇の通路を回って見学した。
<若者文化>
現地人が多く集まる深夜のクラブへ友人と2日連続で繰り出した。入場前にID(自分の場合パスポート)と場所によってボディチェックが行われ、さらに場所によっては入場料も支払う。
クラブで飲むのは大体ビール。他の酒より値段が安いため、お金のない現地の人もビールばっか飲んでいるとのこと。
ちなみにコスタリカのメジャーなビールはimperialとPilsenの2種類。そしてちょっと高くてマイナーなBAVARIA(写真)がある。味はimperialが薄くて軽く、Pilsenは少し香りとえぐ味が強い印象。BAVARIAはその中間といった感じ。
美味しかったのは写真に乗せたBAVARIAのゴールド。一番日本のビールに近い。時点でimperialのsilverという種類のもの。
BAVARIAはあまり扱っているところが少ないため、一通り飲んだ後はimperialを選んで飲むことが多かった。
左の黒人Jango。入場の手続きで手間取っていると後ろから声をかけてきた。身長めっちゃ高いし超怖い。
でも本当は荷物を預ける場所を教えてくれようとしていたこのクラブ界隈の従業員?オーナー?的な人だったらしい。その後テキーラを2杯もご馳走してくれた。めっちゃ気さくでいい人。
ぶれぶれ。お酒飲みながら爆音の音楽を聴いてるとある若者グループの輪に招かれて一緒に踊ってた。なんとなくアジア人で(自分は楽しんでたけど)周りになじめてないオーラが出ていたのか誘ってくれたのだと思う。
言葉は通じないけどお酒もあいまって身振りや表情でコミュニケーションを取る感じがなんとも楽しかった。
友人が話したところそこのグループにいたほとんどの人がベネズエラ人だったとのこと。ベネズエラといえば近年の超インフレで経済が破綻寸前、首都の治安は世界最悪と言われている国。あんなに気のよさそうな彼らの背景にそんな深刻な事情があるのか、と色々と考えさせられた。
4.自然編
上でも触れたモンテベルデ自然保護区にて、昼と夜の森林散策ツアーやキャノピーなどのレジャーを体験した。
昼はオランダ人の家族と一緒にガイドの話を聞きながら野山を散策。
トゥカーン(の子供)
なんか笑顔の木
景色が一望できる!と思ったもののあいにくの雨。朝は晴れていたのに、、
羽が透明な蛾?
ゴミをあさっていたアライグマ。全然人を怖がらない。
ちょっとここからはモンテベルデではないけど、
これは幻の鳥といわれるケツァールを見にいくツアーでの朝の集合場所のロッジに来ていたハチドリ。
で、1時間以上何か所もポイントを回ってやっとお目にかかれたケツァール。 これはメスのため尾が短いが、オスはもっと尾が長く色も鮮やか。残念ながらこの日オスはお目にかかれず。
5.その他
帰国最終日にどこ行きたいかを友人に尋ねられ、彼の職場のゴミ収集センターと地域の小学校へ行くことに。
サンホセのゴミ収集センター
回収されたごみたち。袋の中身はまだまだ分別が行き届いていない状態。
各地から届けられたごみ袋はこの台で職員の方が一つ一つ開封し手作業でごみを仕分けている。
普段はこの仕分け作業をおばちゃん2~3人で行うそうだが、この日は民間企業からCSR活動の一環と職場体験ということでさらに数名参加していた。エライ
ペットボトルは無色と有色のものを分けてプレス。プレスすることで輸送にかかるコストを下げている。
これらは民間の業者に売却され、資源として再利用される。
段ボールも同様。談笑しながらも手際よく潰してトラックにつめていた。
外では家庭のごみなどを持ってくる人がごみを捨てていた。まだまだポイ捨てなんかも多く、ゴミに関しての市民の意識が低いとも感じられたが、このように律義にごみを持ってきて捨ててくれる人がいることがありがたいとのこと。
サンホセの小学校
その後サンホセの小学校にアポなしで突撃するも、友人の顔パスで難なく入れた。
カメラを向けると照れて顔をそらす子供。なんかとても開放的で自由な雰囲気。
生徒たちは全員1日学校にいるわけではなく、上級生と下級生が曜日ごとに午前、午後の授業日を交代でまわすようなカリキュラムを取っているそう。
例えば月曜日の午前が上級生の授業なら、午後には上級生は下校し、下級生が授業をする。火曜日はその逆、といった感じ。
後者が”ロ”の字型になっており、中庭が校庭になっており、中央の礼拝堂を挟んでコンクリートのバスケコートが二面あった。
ただしバスケを行っている生徒は誰もいなかった。コスタリカ人はサッカーが好きだからフットサルコートにでもすればいいのに。
牛乳パックを再利用してできた机だそう。木のように固い。
体育の時間で誰もいない教室。
パソコン教育も行われている。ここのパソコンも友人の協力隊活動の一環で企業から提供されたもので、この部屋はそのために新たに作られたものなのだそう。
食堂。おやつにフルーツを振る舞われることも。
帰り際に先生に挨拶をすると我々もフルーツをゲット。リンゴをむしゃむしゃ食べながら帰路についた。
さいごに:コスタリカを旅行しての感想いろいろ
1.意外と多かった、日本を親しんでくれる人々
この旅で最も印象深く嬉しかったものの一つが日本に親しんでくれている人が多かったこと。上でも述べた初日に紹介してもらった女性たちのほかにも、例えば2日目に行ったクラブでは「日本人!?」と声をかけてくれたコスタリカ人がいたのだが、彼はなんと3月まで我々の地元の宮城県の東北大学に留学していたとのこと。
さらに4日目に利用したUberの車の後ろにはなぜか日本の国旗が飾ってあって、話を聞いてみると彼は日本にこそ行ったことないものの、日本の興味があり自主的に日本語を学んでいるとのことだった。友人曰くこんなに色々と日本を知っている人に出会うことは珍しくてラッキーだったとのこと。楽しい出会いのある旅行だった。
2.中米への関心が深まった
当たり前すぎる小学生並みの感想だが、こちらも自分の心に大きな変化をもたらした。
先ほども述べたようにあまり日本人にとってなじみのないコスタリカだが、地球の裏側では日本に関心を持ってくれている若者たちがいる。そしてみんな気さくで親しみやすく、とても可愛げのある人たちだった。
日本に興味を持ってくれている人たちがこんなにもいてくれていることを考えるとすごく嬉しく感じたのと同時に、自分たちももっと海外に目を向けていかなければいけないと感じた。
さらに前述したベネズエラ人との出会いも考えさせられるものがあった。恥ずかしながら自分はベネズエラなんていう国は国名を知っている程度の知識で、彼らに出会わなければきっとこの先もベネズエラに関してここまで関心を抱くこともなかったと思う。
帰国してすぐに、超インフレが進むベネズエラでは���を減らすための新たな通貨の単位を作るという経済政策が打ち立てられたとのニュースが入ってきた。もちろんこんな政策ではさらに経済を混乱させることになりかねないという見方が大半だ。経済が混乱すれば他国への移民問題もより深刻になるだろう。これから先中米はどうなるのか、今後の情勢には色々と関心を寄せていきたいと考えるようになった。
3.外国語を話せるようになりたいと思うようになった
今回の旅行は友人のサポートもあり様々な出会いと気づきのある非常に楽しい旅行だったが、それゆえに言葉を理解して自分の気持ちを伝えられないもどかしさを抱えていた。
例えば彼のホストファミリーの家にお世話になった際も、食事を「美味しい」という気持ちすらうまく伝えられず非常にもどかしかった。お土産に持って行った九谷焼についても、本当はその背景にある日本の文化や歴史なんかを話したいという気持ちはあれどそんな高度なコミュニケーションが取れるはずもなく、、
ホストファミリーのおじいちゃんおばあちゃんが本当に親切にしてくれただけに、自分の気持ちを言葉で伝えられない歯がゆさがあった。
海外旅行は恐らく簡単な英語と身振り手振りで頑張れば、観光地を巡ったり宿に泊まったりなどある程度の目的は達成することができると思うし、実際自分もその程度で良いと考えていた。
でも海外旅行で一番楽しいのは現地の人との生のコミュニケーションだろうと思った。その土地の人が何を考え同くらいしているのか、そういったことを言葉を介して理解し、また自分の考えも相手に伝えられるようになりたいと強く感じた。
せめて日常会話レベルの英語でも身につけたい。。30年弱の人生で今が一番外国語学習欲が高まっていると感じている。今やらないと一生やらない気がするので、ひとまず本を読みながら拙いながらも話せるように勉強中。
4.ごみのことに関心を持つようになった
友人の職場に行き、いろいろとごみへの思いを語ってくれたこともあり自分もごみへの関心が高まった。
自分が普段何気なく出しているごみも処理には多くの人手が必要ということ、作業はハードなこと、そして何よりも地球上の多くの人が関わり、今後も関わり続けていかなくてはならないものだということ。
現地の方の仕事ぶりを見て説明を受けると、自分もなにかできないか自然と思いを巡らせていた。
例えば友人はごみを出す段階で分別がされていないことがひとつの問題と言っていた。
なるほど、確かにゴミ箱は色分けされてどこに何を捨てるべきかが分かりやすくなっている。
ただ、ちょっとデザインの観点から考えてみるとゴミ箱の上にはごみの種類が分かるような絵を入れたり、ゴミの入れ口を入れるごみの形にしてごみを捨てる行為をアフォードさせるような施策があってもよいかと感じた。
現状だと識別する要素が色と小さく書かれた文字のみのため、例えば歩きながら街を歩く人がごみを捨てようとした際に反射的に自分が捨てたいごみの正しいゴミ箱を判断しづらいのではと感じた。色とごみの種類に明確な関係性がないため、ほかの要素で使い手に正しいゴミ箱を反射的に認知させる仕掛けが必要と考えた。
日本のごみ箱はまだそのへんが少し良くできていて、入れ口の直下に何を入れるごみ箱なのかを絵と言葉で入れることでごみを捨てる人の目に必ず入るように工夫されているとともに、口の形状で何を入れるべきかを感覚的に示している。
缶やペットボトルなど、入れ口を丸くすることでそのごみ箱が飲み物の容器を捨てるものだと把握できるのと同時に、丸い形状に筒状のものを入れたくなる人間の心理も上手に作用させている。
そんな小さな改善を重ねながら、街がもっと綺麗になってコスタリカ人のごみへの関心が高まることを願っている。
2 notes
·
View notes