#卒制
Explore tagged Tumblr posts
kanakoga · 2 years ago
Photo
Tumblr media
もうすぐ卒業シーズンなんだなって 3月のカレンダーめくって思う🌸 #卒業 #制服 #illustration #illustrator #kanakoogawa #小川かなこ https://www.instagram.com/p/Co6S7YLSuPU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
rumikkokinomi · 4 days ago
Text
【お知らせ】
現在「嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学第53回制作展」にて
しかけ絵本「フル・ムーンによろしく」を展示中です🌛
よろしくお願いいたします✨️
期間…2/6(木)~2/9(日)10:00~18:00
展示場所…京都市京セラ美術館/209展示室
入場無料です!
─────────────────────
【notice】
Currently at "Saga Art University/Saga Art Junior College 53rd Production Exhibition"
The picture book “Say Hello to the Full Moon” is currently on display 🌛
Thank you for your support ✨️
Period…2/6 (Thursday) – 2/9 (Sunday) 10:00 – 18:00
Exhibition location: Kyoto City Kyocera Museum of Art/209 exhibition room
Admission is free!
Tumblr media
0 notes
dojin-moment · 20 days ago
Text
卒業や周年を彩る記念品の選び方とおすすめショップをご紹介!
Tumblr media
1. 卒業や周年行事で記念品を贈る意義
1-1. 記念品とは何か
記念品は、卒業や周年、創立記念などの節目を彩り、関係者同士の絆を深める大切な存在です。思い出をカタチに残すモノであり、贈る側と受け取る側の双方が特別な気持ちを共有できる点が記念品の魅力と言えます。
例えば、学校であれば卒業に合わせてクラス全員でお揃いの記念品を用意することで、仲間との思い出がより鮮明に残るでしょう。企業の場合は、周年や創立記念の際に取引先や従業員に向けたノベルティやグッズを贈ることで、日頃の感謝を示すと同時に企業イメージを高める機会にもなります。
1-2. なぜ今、記念品が注目されるのか
思い出づくりやコミュニケーションのきっかけ 記念品を贈るときは、メッセージカードや贈り主の気持ちを添えることが多いものです。それによって、贈られた側の心に温かい印象が残るだけでなく、贈る側同士の絆が深まります。
ノベルティやグッズとしても活用可能 名入れやオリジナルデザインを施した記念品は、そのまま実用品や企業・学校の宣伝ツールとして機能するケースもあります。たとえば、会社のロゴ入りモバイルバッテリーを使ってもらえば、日常の充電シーンで企業名が目に触れ、記念品としての認知度アップに繋がります。
贈る側・受け取る側双方のメリット 卒業や周年イベントで記念品を贈られることは、受け取る側にとって自分が大切にされていると感じる要素でもあります。贈る側としても、その後の関係性を円滑にするコミュニケーションツールになるため、お互い��とってメリットが大きいのです。
2. 記念品選びで押さえるべきポイ��ト
Tumblr media
2-1. 目的・ターゲットを明確化する
記念品を選ぶ際、まず大切なのは「誰に贈るか」と「どんな気持ちを伝えたいか」をハッキリさせることです。たとえば、卒業生全体向けに贈る記念品であれば、学年全体での団結感や共通の思い出を作れるようなアイテムが向いています。一方、企業内の周年行事であれば、取引先や社員のモチベーションを高めるノベルティやグッズが適切でしょう。
学年全体/学級単位/大学の学部や学科単位
用意する個数やデザインを統一し、全員が同じ想いを共有できるよう配慮
企業の周年行事
社名やロゴを入れたグッズを用意し、企業ブランディングを意識
2-2. 予算とスケジュール
記念品の制作には、アイテムの種類や名入れの有無によって費用が変動します。また、卒業式や周年イベントの時期は業者に注文が集中するため、納期に余裕をもって計画することが重要です。
予算帯別の記念品選定
低価格帯:文房具やキーホルダー
中価格帯:タンブラーやパスケースなどの実用品
高価格帯:時計、特別仕様のモバイルバッテリーセットなど
スケジュール管理
卒業シーズンの1〜2か月前には発注を完了させる
大量注文やオリジナルデザインの場合はさらに早めの相談がおすすめ!
2-3. デザインやメッセージ性
記念品は、受け取った相手に長く使ってもらえるほど、贈る意義が高まります。オリジナルデザインやメッセージ性を高めるために、次のポイントを考慮してください。
名入れやオリジナルグッズとしての魅力学校の校��や社名・ロゴをあしらってノベルティにすれば、いつでも目にするたびに思い出を甦らせる効果が期待できます。
統一感のあるデザイン卒業する学年やクラス単位で贈る場合は、カラーやロゴをそろえて仲間意識を高めましょう。
メッセージを添える「卒業おめでとう」「〇周年おめでとうございます」など、短くても心に残るメッセージを入れると受け取った側の満足度が向上します。
2-4. 実用性とトレンドを取り入れる
せっかく贈る記念品であれば、飾るだけでなく日常生活で使えるとより喜ばれる可能性が高まります。特に誰もが持っているスマホと相性が良い、モバイルバッテリーやUSBケーブルやUSBアダプタ、スピーカーなどは近年人気のグッズです。
モバイルバッテリー
スマートフォンやタブレットを多用する学生や社会人には実用性が高い
小型でデザイン性が優れたものを選べば、常に持ち歩いてもらえる
トレンドをリサーチ
最近の学生に人気のアイテムや、SNSで話題になっているノベルティをチェック
企業担当者は、業界内の他社事例を参考にするのも良い手段
3. 卒業シーンで喜ばれる記念品アイデア
Tumblr media
3-1. 低コストでも効果の高いグッズ例
文房具やクリアファイル
卒業後も就職先や進学先で使えるため、無駄が少ない
シンプルなデザインに校章やクラス名を印刷すれば特別感アップ
タオルハンカチ
手頃な価格で大量作成が可能
学校名やロゴを入れて、仲間同士で身につけられる
3-2. 中価格帯のノベルティ・グッズ例
タンブラーやボトル
日常で使えるため、実用性が高い
デザインやカラーを統一することで、クラスや学校全体の思い出に
フォトブックやアルバム
クラス写真や寄���書きをまとめ、思い出を形に残す
オンラインでも注文しやすく、凝ったレイアウトも作りやすい
3-3. 高価格帯・特別感のある記念品例
モバイルバッテリーやIT関連グッズ
高級感のある素材やパッケージで差別化
企業の周年行事などでも人気
社会に出ても大活躍の高級ボールペン
一生モノとして使える高級ボールペン
名前や日付を刻印し、唯一無二の記念品に
3-4. 卒業以外の記念日・周年行事にも応用できるグッズ
企業周年イベントで用いるプレミアムグッズ
社名入り高級ペンや特製カレンダーなどは取引先にも重宝される
表彰式や式典での特別記念品
社員や関係者に感謝を伝える一環として活用
一体感や誇りを醸成する記念品を意識
4. 【事例紹介】学校・企業で記念品を導入した成功例
Tumblr media
記念品が実際にどのように活用されているのか、学校や企業の導入事例を紹介します。自分たちのシーンにあてはめて、考えるときの参考にしてみてください。
4-1. 事例1:専門学校Aが卒業記念品としてモバイルバッテリーを採用
【どんな方か】
デザイン・IT系の学科がある専門学校A
【記念品選びの課題】
卒業式後も実用的に使ってもらえるアイテムが欲しい
予算内で“特別感”を出せるアイテムを検討
【選定ポイント/購入の決め手】
スマホやタブレットの使用率が高い → モバイルバッテリーへの関心が高い
学校ロゴ入りかつコンパクトサイズ → 学生が日常的に持ち運びできる
【導入後の効果】
毎日使えるアイテムなので、学校の思い出を常に実感してもらえる
卒業生がSNSで拡散し、入学希望者へのPRにも繋がった
4-2. 事例2:大学Bが学部単位でオリジナルグッズを制作
【どんな方か】
大学Bのビジ��ス学科、卒業記念のグッズを学科単位で作成
【記念品選びの課題】
学部単位でまとめて注文するためコストを抑えたい
卒業後も在校生・卒業生の交流が活発になるようなアイテムが欲しい
【選定ポイント/購入の決め手】
シンプルなデザインに学部ロゴを入れ、長く使えるように工夫
大学のシンボルカラーを活かし、みんなでそろえる楽しさを演出
【導入後の効果】
同窓会やオープンキャンパス時に配布することで、学部の知名度アップ
OB/OGネットワークが盛り上がり、学部への愛着がさらに深まった
4-3. 事例3:企業Cが周年記念として製品リリース記念品を活用
【どんな方か】
企業Cの取引先や社員向け、周年記念のノベルティを企画
【記念品選びの課題】
周年のタイミングで自社ブランディングを強化したい
社員への感謝を示し、会社への誇りやモチベーションを高めたい
【選定ポイント/購入の決め手】
ロゴ入りでビジネスシーンでも使いやすい高品質グッズ
パッケージに特別感を演出 → 社外の方への贈答にも最適
【導入後の効果】
社員のモチベーションと連帯感が向上
取引先からの評判も良く、記念品をきっかけに関係がさらに深まった
5. 記念品選びのよくある課題と解決策
Tumblr media
5-1. 選定ポイントが曖昧で、どう比較検討すればいいかわからない
【記念品選びの課題】
記念品に関するカタログやウェブ情報が多く、どれが自分たちに合うのか迷う
学校・企業規模やイベント内容ごとに条件が異なる
【解決策】
目的を最初に明確化卒業生向けに贈るのか、取引先への感謝を示すのか等、目的をハッキリさせる
デザイン・実用性・単価を比較必要個数、名入れの有無、配送費用などをリストアップ
似た規模や同業種の事例を調べる大量注文に向いている業者や、小ロットでも対応可能なショップなどを把握する
5-2. 予算やスケジュールの目安が掴みづらい
【記念品への課題】
シーズン(特に卒業前の時期)で発注が集中するため、費用や納期がわからない
どのくらいの人数・個数を準備すべきかもわからない
【解決策】
人数や必要個数を早めに確定クラス・学部単位や企業全体で先に人数を把握し、必要な予備も考慮
制作期間や納期を逆算繁忙期には発注から納品まで1か月以上かかることもあるため、余裕を持ったスケジュールを
複数業者の見積もり比較サイトによって追加料金や割引、名入れサービスが異なるため、じっくり検討
5-3. 思い出を大切にしながら、実用性も求めたい
【記念品への課題】
記念らしさが欲しい一方、使わないままタンスの奥にしまわれるのは避けたい
【解決策】
日常的に使える実用品を選ぶ 例:モバイルバッテリー、エコバッグ、タンブラー、文房具など
デザインを抑え��にして長く使ってもらう ロゴや文字を大きく入れすぎると普段使いしにくい → シンプルさと特別感の両立
保管用アイテムを併用 一方でフォトブックやDVDなど、記録として残す記念品もセットにすると満足度アップ!
6. 記念品が買えるオンラインショップの選び方とおすすめ紹介
Tumblr media
6-1. オンラインショップを利用するメリット
自宅や職場から手軽に検索・注文ができる
豊富な商品ラインナップやレビューをチェックしやすい
見積もりやデザインの打ち合わせなど、オンラインで完結可能な場合が多い
6-2. 信頼できるオンラインショップの選び方
実績やレビューの確認
過去に似た用途・規模で利用したユーザーの声が参考になる
サポート体制の充実
電話やチャット、メールなど、相談がスムーズにできるか
料金体系がわかりやすいか
個数・名入れ・送料込みの最終価格が明確であること
6-3. おすすめオンラインショップ例
ラクスル(https://novelty.raksul.com/)
特徴: 大量ロットから小ロットまで柔軟に対応でき、商品点数が豊富。印刷通販で培ったノウハウを活かし、名入れ対応のノベルティグッズを幅広く展開している。価格比較がしやすい点も魅力。
ほしいノベルティ(https://www.shop-stationery.com/)
特徴: 名前の通り、ノベルティやオリジナル記念品を中心に扱う専門サイト。学校向けの卒業記念品から企業向けの周年記念グッズまでバリエーションが豊富。短納期のアイテムも見つけやすい。
販促STYLE(https://www.hansoku-style.jp/)
特徴: イベントやキャンペーン向けの販促用グッズを数多く取り揃えている。カテゴリー分けが細かく、自分の求めるアイテムを探しやすい。予算に応じたプランニングができるのもポイント。
グッズストアドットネット(https://goodsstore.net/)
特徴: オリジナルモバイルバッテリーやUSBメモリなどIT関連の商品が充実しており、デザイン性の高いアイテムも多数。操作が直感的で見やすいサイトデザインなので、目的の記念品がスピーディーに見つかる。
販促花子(https://hi-ad.jp/)
特徴: 低価格・短納期の名入れ商品を取り扱う。ポリ袋やうちわなどのイベント向けアイテムから、タンブラーやステッカーなど日常使いできるグッズまで網羅。無料デザインサポートなどサービス面も充実。
※上記に挙げた各ショップの中には、低価格帯から高価格帯まで幅広い記念品を扱っているサイトが多々あります。大量注文が前提で割安になる場合や、小ロットに特化したサービスもあるため、まずは数サイトを比較してみると良いでしょう。こちらの記事「記念品やノベルティに最適な高品質グッズの選び方ガイド」「名入れや写真入りで作れる!人気の卒業記念品を予算別でご紹介!」なども参考になるので卒業記念品を選ぶ際に読んでもいてはいかがでしょうか。
7. まとめ
Tumblr media
7-1. 記念品選びに必要なチェックポイントのおさらい
目的・ターゲットの明確化
卒業式であれば思い出を共有できるアイテムを選ぶ
周年イベントなら企業イメージを高めるアイテムを選ぶ
記念品がどのような存在であってほしいのか明確にする
予算とスケジュール
大量発注や名入れ作業には時間がかかるため、早めの準備が肝心
特に卒業シーズンは1~2ヶ月前の早めの用意が吉
デザイン・実用性・トレンド
若い世代にはおしゃれで便利なモバイルバッテリーなどIT系が人気
長く使ってもらうために実用性を重視
7-2. 今後のアクションと展望
オンラインショップの活用 在宅やオフィスから気軽に相談・見積もりができるため、まずは複数サイトを比較検討するのがおすすめ!
専門業者への早めの相談 卒業シーズンや周年イベント前は混雑が予想されるので、余裕をもって見積もり依頼・デザイン決定を行う
自校・自社ならではのオリジナル記念品づくり ロゴやメッセージを入れて、オンリーワンの思い出アイテムに仕上げよう
0 notes
newspaper-ckm-mirai · 3 months ago
Text
屋代中学校創立70周年記念式典
0 notes
kentarouchikoshi · 9 months ago
Text
木村彩乃さんの「心ときめく場所」。カラオケボックス・ライブ会場・お祭りの屋台・ビリヤード場。どれもワクワク感を抑えられない,魅力溢れる場所ですね😆💕 作者さんのお好きな場所4つを選んで版画の技術で的確かつ素直に再現した,観ていてとても楽しい作品だと思いました😃🎶
instagram
0 notes
mayamiyamaillustration · 1 year ago
Text
久しぶりに細かい作業🔎
まだできそうなこと、もうムリなことが分かり納得🤔
美大の私の卒制は、ジャコモ・プッチーニのオペラ「蝶々夫人🦋」のデザイン・模型製作でした。
Detailed work after a long time 🔎
I realized that there are things I can still do and things that are impossible 🤔
My graduate degree at art university was designing and making models for Giacomo Puccini's opera “Madama Butterfly🦋.”
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
hisuikillust · 5 years ago
Text
わがらのかみさま
●和柄のオリジナルキャラクター制作
日常の和柄に宿る神様。
神社へ行ったり、和室でくつろいでいたり…
ずっと昔から人間の生活にひっそりと暮らし、見守っている。
基本は姿を見せないが、
見つけたあなたには幸福が訪れるかも?
Tumblr media
和柄をキャラクター化することによって、「古い��「地味」というイメージから身近に感じてもらうこと。キャラクターを通して和柄に興味を持ってもらうことをコンセプトに制作しました。
グッズはショップ展開を想定しています。設定集には、キャラクターのプロフィール・ラフ画、どんな事を考えながらデザインしたのかを詳しくまとめました。
キャラクター紹介は別の投稿でします!
Tumblr media
▲わがらのかみさま 設定集
キャラクターのプロフィール・ラフ画、どんな事を考えながらデザインしたのかを詳しくまとめました。
展示の際に自由に手に取ってご覧いただけるようにしました。
サイズ:242×310mm
総ページ数:56p
Tumblr media
▲グッズ一覧パネル
ポップアップストアを想定し、どのような商品が売っているのかを、イメージ画像・商品名・価格と共に見やすくまとめました。
サイズ:B4(257×364mm)
※現在グッズ販売は行っておりません。ご了承ください。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
▲展示の様子
2020年2月21日〜26日に「SEBIT 2020 東京都専門学校アート&デザイン展」が上野の東京都美術館にて行われました。
こちらもショップ展開を想定して、商品棚や注意書きパネル、グッズ一覧パネルなどの小物類をレイアウトしました。
制作年:2019年8月〜2020年2月
制作期間:7ヶ月
使用ソフトウェア:Illustrator/Photoshop/InDesign/CLIP STUDIO
⚠️画像・文章の無断転載・使用等は禁じております。
Repost is prohibited.
禁止私自转载、加工
​무단 복사와 사용은 금지입니다.
0 notes
azchandai · 2 years ago
Text
3月。
Tumblr media
0 notes
kamitorishashinkan · 2 years ago
Text
祝卒業!!
春です。嬉しい卒業です。兄弟での制服写真も記念になりますね〜 #熊本写真館#熊本証明写真#熊本就活#上通#上通り#就職活動#上通写真館#九写連#九写連大会#九写連写真コンテスト#熊本#熊本市#熊本市中心商店街#メイク#熊本写真家#証明写真撮影#ブライダル#ロケーションフォトウェディング熊本#熊本結婚式前撮り#結婚式写真#結婚式写真撮影 運営会社  株式会社 写真館はらだ店舗名   上通写真館  Address   熊本市中央区上通町2-8 マルタ號ビル3FTel・Fax   096-277-1600Home Page …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kirari-kirameku · 2 years ago
Photo
Tumblr media
* 昨日、新宿でやってる @newenergy.ooo に行かせてもらって 大興奮してたら 大幅に予定時間を遅れ ラフォーレの店頭に行くと 閉店時間間際に、うちのブースの前で止まって、 プロフィールのインスタのQRコード読み取ってくれてるから 話しかけてみると、 めっちゃ色々興味持って話聴いてくれた♡ * んで、 その方が、美大生で卒業制作の展示が上野であるらしく、 元のアイデアを見せてもらったら、 かなり面白そうでクリエイティブだったので 展示の告知させて下さい! * @rainpow_m さんです * * * 2023/3/1㈬〜3/5㈰ * 9時半〜17時半 * 東京都美術館ロビー階 (上野) * 入場無料だそうです🌜 画像2枚目にも情報載ってるんで併せて見てみてください♡♡ * * * ラフォーレ、最後1時間も店頭おれんかったけど、 行って良かった🫀😊 * #女子美術大学 #東京都美術館 #卒業制作 #アート #美大 #art #artworks #美大生 (東京都美術館) https://www.instagram.com/p/CpLFTnYv7u_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 3 months ago
Quote
私は、高校を卒業してすぐに就職した。生まれ育った静岡県の山奥から、千葉県松戸市へ。 やたらと地方出身者ばかりを集める会社だった。会社名義でアパートを借りてくれ、家賃まで払ってくれる。なんていい会社に入れたのだろう、というのは若さゆえの勘違いだった。 とにかく休日というものがない。シフト上で「休日」とされている日にはタイムカードをうってはいけない。それだけのことだった。 そんな環境でも二年間勤めたのは、単に逃げられなかっただけだ。会社名義でアパートを借りているので、職を失うというのは住居を失うのと同義だった。 食事もろくに摂れなかったため、がりがりに痩せた。食事の時間があるならば、そのぶん寝る時間にあてたかった。となると歯など磨くはずもない。虫歯が痛み、前歯を一本失ったが、それすらどうでもよくなっていた。 関連会社の男性社員から「借金してでも逃げろ」とまで言われ、ようやく逃げたのが二十歳の頃。 振り返れば、その二年間に休日という休日はなく、七百連勤以上を続けていたのだ。 千葉県内に土地勘などなかった。あてもなく新京成線に乗り、新津田沼駅で降りた。新津田沼を目指したわけではない。単に人がたくさん降りたから、つられて降りた。それだけだった。 駅とイトーヨーカドーがくっついているのは驚きだった。そんな場所がこの世にあるとは知らなかった。 そのままイトーヨーカドーへ入った。エスカレーターで上の階へあがると、そこにはゲームセ��ターがあった。ゲームセンターといっても、小さな子どもをメインターゲットにしたもので、真ん中には大きなトランポリンが設置されていた。 ここで働きたい。そう思ったのは、子どもが好きだとかそんな理由ではなかった。暇そうだったからだ。もう一生懸命働きたくなどない。この二年間で、一生分働いた。そんな気分だった。 求人誌で見つけたのか、インターネットで見つけたのかはいまとなっては記憶が曖昧だが、そこのゲームセンターは求人広告を出していた。アルバイトで、週に三日程度から可。 とはいえ、住所不定の若造を雇ってくれるとも思えない。先に住居を探した。 幸いなことに、新しい住居はすぐに決まった。駅から遠い、築五十年超の木造アパート。壁を叩けばゴキブリが五、六匹出てくるような部屋だったが、ようやく自分の居場所を手に入れた気分だった。 その住所を履歴書に書き、就職の際に両親が買ってくれたスーツに身を包み、伸びたままだった髪は自分でカットした。がりがりの体と失った前歯はどうしようもなかった。 鏡を見て、「まあ、これは雇わないだろうな」と自分でも思うほどだったが、面接ではなんとなく好感触を得た気がした。 そして数日後、採用が決定したと連絡があった。なぜ採用されたのかは知らない。他に応募者がいなかったのかもしれない。 赤いポロシャツに、黒いズボン。センスがいいとは言いがたい制服だったが、不満はなかった。 とにかく来客数が少なく、やることと言えばクレーンゲームの景品の補充だとか、当時流行っていたムシキングとかおしゃれ魔女などのカード補充とか。 あとはトランポリンで遊びたい子が来たら対応をした。たしか五分で百円。十分だったかもしれない。詳細は覚えていないが、百円玉を握りしめた子どもが目をきらきらさせながら声をかけてきたのは覚えている。 一度の勤務が四時間程度。それを週に数日。時給はたしか八百円ほど。食っていけるはずもなかったが、しばらくはその生活を続けた。とてももう、まともに働く気力などなかった。 借金がある程度膨らんでから、ようやく他にも仕事を始めた。コンビニ、警備員、チラシのポスティング、宅配便の仕分けなど。非正規雇用ばかりを山ほど抱えて、なんとか借金は返した。 ゲームセンターでのアルバイトは続けるつもりだったが、近いうちに閉店すると耳にした。一時間あたりの売り上げが私の時給を下回っているような有様だったので、遅かれ早かれそうなるだろうとは思っていた。 閉店まで続けようかとも考えたが、そ��ときに面接を受けた倉庫作業の会社で正社員の誘いがあったので、そのまま辞めてしまった。辞めた後、しばらくは営業をしていたようだったが、たしか一年経たずに閉店してしまった。 私は就職し、転職し、結婚して離婚した。また就職して、転勤して、いまは東京の西のほうで暮らしている。 津田沼まで片道一時間強。あまり気軽には来れなくなってしまった。 あれから約二十年。私はすっかりおじさんになってしまったが、おじさんになれてよかった。いま振り返ると、あの頃の自分はいつ人生を終わりにしてもおかしくはなかった。 あそこで働いたのは一年だったか、二年だったか。もっと長かったかもしれないが、まったく思い出せない。 あのゲームセンターはたぶん、七階のマクドナルドの前にあったはずだが、いくら検索しても情報は出てこない。 まるで幻だったかのように、私自身にも曖昧な記憶しか残っていない。検索しても、トランポリンがあったのは屋上だという情報ばかり。屋上ではなかったのはたしかなのだが。 ともあれ、私がなんとか再起をはかれたのは、あそこで働いた期間があったからだ。変に忙しい職場に入っていたなら、きっと潰れてしまっていた。 しかしまさか、イトーヨーカドー津田沼店自体がなくなってしまうとは。 なんとなく、イトーヨーカドー自体はずっとそこにあってくれるような気がしていたので、いつでも行けると思い込んでいた。 二十代前半の、あの時期の私の中心にはイトーヨーカドー津田沼店があった。書店にもよく寄ったし、四本の親知らずのうち三本はヨーカドー内の歯科で抜いてもらった。 あと、誰も気にしていないようなことだけれど、トイレの洗面台の脇に置かれた小さな花瓶に花が生けてあったのが好きだった。造花かもしれない。ただ、誰かの気遣いがそこにあった。トイレ自体古かったが、きちんと清掃しているのはよくわかった。私とは違い、仕事熱心な人が清掃を担当していたのだろう。もう何年も訪れていないので、最近はどうだったのかは知らない。 テナントが徐々に撤退していったのは伝え聞いていだが、それがなんだか思い出の場所が徐々に衰弱していくようで受け入れられなかった。 さて。ここまで長々と書いてきてどう締めればいいのかわからない。結局、歳ばかり重ねて、あの頃からまったく成長などしていない。 「さようなら、いままでありがとう」 でいいのだろうか。 あと、「寂しい」と「もう大丈夫」を付け加えて文を締めたいと思う。 小山征二郎さんが、イトーヨーカドー津田沼店閉館に寄せたエッセイ
時給800円のゲーセンに救われた… 閉館の商業施設に寄せた思い出
246 notes · View notes
leomacgivena · 11 months ago
Quote
若い人たちが先に進めるのは、3年か4年ごとに卒業式がやってきて強制的に環境がリセットされるからだと思う。環境が新しくなれば、いずれ中味も新しくなる。同じ連中とツルんでいたら人間は変われない。20年同じ会社で働いているオヤジが腐るのは、淀んだ水の中で暮らしているから。
小田嶋隆さんのツイート (via gkojax)
389 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
礒部 花凜は、日本の女優、声優、歌手。奈良県出身。アミューズ所属。 ウィキペディア
生まれ: 1994年5月26日 (年齢 30歳), 奈良県
学歴: 大阪芸術大学
身長: 157 cm
事務所: アミューズ
共同作業者: BlooDye; ヒーラーガールズ学生時代、友人の母が行けなくなった舞台のチケットをもらい、それを見て衝撃を受けて歌を勉強するようになった。
大阪芸術大学舞台芸術学科���ュージカルコース卒業。
2012年、「第94回全国高等学校野球選手権大会」奈良県予選決勝においてレポーターを務める。
2014年、「ミス・ユニバース・ジャパン」奈良代表で選出。
2015年2月1日から2016年1月31日まで朝日放送(現:朝日放送テレビ)制作・テレビ朝日系列で放送されたテレビアニメ『Go!プリンセスプリキュア』のオープニング主題歌「Miracle Go!プリンセスプリキュア」のボーカルを担当。大学在学中の歌手デビューとなる。
2015年12月24日より所属事務所をEFFECTからoffice EN-JINに移籍。2018年11月30日付けでoffice EN-JINを退所することが発表され、フリーの期間を経て、2019年3月1日付けでアミューズに所属。
2019年6月より、ヴォーカル&パフォーマンスユニット「BlooDye(ブラッディー)」に参加。リーダーの高槻かなこと共にヴォーカルを担当。
2021年1月より、熊田茜音・堀内まり菜・吉武千颯と共にコーラスユニット「ヒーラーガールズ」を結成。
2022年3月18日、BlooDyeを卒業。
特技は声楽、ジャズダンス、日本舞踊、バレエ、ピアノ。
お笑い芸人の松浦景子は、大学の同級生。
インテリアのコーディネートに興味を持っている。
前田佳織里からは紅茶好き、食器が集めが趣味などの理由で「アミューズの貴族」と異名をつけられている。
  
121 notes · View notes
dropoutsurf · 8 months ago
Photo
Tumblr media
まず、「ふつう」と言われそうな人生を見ていきましょう。 中学校卒業時点の1000人のうち、全日制・定時制の高校を3年で卒業したのは896人です。4年制大学に現役進学したのは413人で、そのうち4年で卒業したのは331人��すぐに正規雇用されたのは240人で、そこから3年以内に離職しなかったのは163人でした。
大卒者が想起する所謂「ふつう」の進路は、「中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける」かと思います。しかし、実際にそのような「ふつう」の人生を送ったのは1000人中の163人でした。もっとも、大学進学時の浪人や大学在学中に留学して卒業を伸ばした人などを含めればもう少し増えるはずですが、それにしても「みんな」の進路ではないことは明らかです。
(「ふつう」の人生を想像する | 松岡亮二「『凡庸な教育格差社会』で」 | せかいしそうから)
普通,普通はスゴイ,少数派,教育格差,学校,学歴,
---
ストレート入学のみ
浪人がない
親や社会が子に望む正規ルート
高校卒業時点で10%脱落
142 notes · View notes
kentarouchikoshi · 9 months ago
Text
萬木梨音さんの「滝ノ神ニ捧グル儀」。流れる滝をご神体とする神社で祈りを捧げる清らかな巫女さんたち。その表情はいずれもあどけなく,或いは彼女たちはまだ汚れを知らぬ幼子たちなのかもしれません。
instagram
0 notes
camiile17 · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media
明けましておめでとうございます。
今年は展示やる、イラストのお仕事沢山する。
ご連絡お待ちしております。
タナカ ヒロキ
🎨→ https://fori.io/iishinfukan96
37 notes · View notes