#玉子焼き9日目
Explore tagged Tumblr posts
Text
だし巻き玉子 9


卵(3個) ・昆布つゆ(目分量) ・水(40ml) ・砂糖(小さじ1くらい)




0 notes
Text
2025年2月17日(月)

今日から確定申告開始、例年通り初日に一挙に作業をするのだ。私の場合、給与と年金の源泉徴収票、それに政党・NPO等への寄付金の領収書が十枚程度、作業自体は専用サイトの指示通りにしていけば何も問題はない。金額は微々たるものだが、今年も還付金があることでホッとする。とは言え、個人事業主の落語家さんなどは、領収書の整理だけでも日々大変な作業になるのだろうなぁ・・・。

5時45分起床。
洗濯開始。
月水金は、ツレアいが二男のおにぎりを用意する。

朝食はいつも通り奥川ファームの手打蕎麦、トッピングしたアオサの香りがたまらない。
珈琲いれる。
洗濯物を干す。
今日は確定申告、書類を用意して国税庁にアクセスするがメンテナンス中とのことで、結局9時頃に作業開始。

私の収入は給与と年金のみ、彼女には雑所得があるのでまずはそれを計算、その上で指示通りに作業を進めていく。政党等寄付金・認定NPO法人等寄付金・公益社団法人等寄付金、3種類の領収証によって控除額が決定する。今年も私は若干の還付、彼女は若干の追徴と、例年通りの結果となる。
エポスカードと関西電力から新しいカード・契約内容書類が届く。
エポスカードはゴールドに変更したので、支払情報の変更手続きをする。電気・ガス・水道・NUROモバイル・NURO光・JCOM・povo・毎日新聞・Apple・Amazon・ぴあ・HONDA・ユニクロ・無印良品...。
ランチ、彼女は残りものを食べてから自転車で出勤、三男にはラ王柚子��味、私は残りご飯に目玉焼きトッピング。
軽く午睡。
これまでJCOMとの関係でKDDIのサービスを利用してきたが、経費削減の観点からインターネット・携帯電話・電気・ガスの契約を見直すことにした。

Webでの契約・変更が簡単で良いのだが、ガスの利用者番号がいくら探しても見つからない、仕方なくKDDIに電話で問い合わせ、そこから関電の窓口に移り、なんとか電気とガスをまとめる契約(=割引率が高くなる)に変更することが出来た。
仕上げはリクルートへのクレジットカードの申請、すぐに発行される。この結果、固定費はエポスゴールド、コンビニではOLIVE(まだ届いていない)、普段の買物にはリクルート(ポイント付与率が高い)という構成で、4月からの新生活を始めるのだ。
仕事(訪問看護)から戻った彼女はあちこち買物に、一緒に早めの夕飯準備を始める。

白菜・舞茸・豚バラのクタクタ煮/豚ロースのスパイス焼き/キュウリとニンジンのぬか漬け/トマト、息子たちにはスパークリングワイン。
録画番組視聴、雲霧仁左衛門ファイナル
(7)「復讐の鬼」
初回放送日:2025年2月16日 大熊屋(伊武雅刀)と手を組んだ式部(國村隼)の策によって、仲間を捕らえられてしまった仁左衛門(中井貴一)。式部と大熊屋は、仁左衛門が仲間を助け出しに来ることを見越し、千載一遇の好機と確信する。だが、仁左衛門は捕らわれた仲間の救出には動かず、大熊屋の隠し蔵を狙うことを決断する。やがて、そんな仁左衛門の思惑に気づいた式部は、病を押して出撃するが、仁左衛門には、その裏をかく更なる策が用意されていた。
いよいよ次回が最終回。
彼女は続いて名探偵ポワロを観ようと言うが、昼間働き過ぎた(?)ために睡魔到来、着替えもせずに布団に吸い込まれる。

今日もデスクワークばかりで、家から一歩も出ず。
2 notes
·
View notes
Quote
2022年5月、埼玉県朝霞市の内装会社社長の男性=当時(43)=を暴行し、事務所に放火して殺害したとして、殺人や現住建造物等放火の罪に問われた茨城県鹿嶋市、無職の男(33)の裁判員裁判の論告求刑公判が25日、さいたま地裁(金子大作裁判長)で開かれた。検察側は懲役24年を求刑し、弁護側は懲役18年が相当と主張して結審した。判決は11月7日に言い渡される。 検察側は論告で、競艇が原因で内装業者だった男への報酬支払いに窮した共犯の男(39)=同罪などで起訴=から、殺害や詐欺を持ち掛けられた「利欲目的の計画的な犯行」と指摘。背後からバールで殴り、「痛い」と振り向いた男性にさらに強打を加えたとして「重要な役割で、責任は重大」と批判した。 被害者参加制度で出廷した男性の父親は「こんな残忍なことをした人間を許せない。息子がふびんでならない」と声を震わせ、「命をもって償ってほしい」と求めた。 一方、弁護側は「金銭トラブルによる怨恨(えんこん)」が動機と主張。共犯の男が主導し、男は「従属的で、関与は限定的」とした。男は最終陳述で「事件を起こし、男性の未来を奪った。申し訳ありません」と述べた。 起訴状などによると、男は仕事仲間の男と共謀し、22年5月14日、朝霞市の「長葭内装」事務所兼作業場で、男性の頭部をバールで複数回殴打。頭蓋骨陥没骨折などを負わせ、事務所兼作業場に放火し、急性一酸化炭素中毒などで死亡させたとされる。 ■元妻もだまそうとした(以下、初公判記事) 2022年5月、朝霞市の内装会社社長の男性=当時(43)=を暴行し、事務所に放火して殺害したとして、殺人や現住建造物等放火の罪に問われた茨城県鹿嶋市、無職の男(33)の裁判員裁判の初公判が17日、さいたま地裁(金子大作裁判長)で開かれた。男は「間違いありません」と起訴内容を認めた。判決は11月7日。 冒頭陳述で検察側は、22年4~5月ごろ、内装業の下請け業者だった男への報酬支払いに窮した仕事仲間の共犯の男=同罪などで起訴=から、男性を殺害し、同社に虚偽の工事代金を請求する計画を持ちかけられたと説明。殺害後、2人はメッセージアプリのやりとりを削除。男性に代わり社長に就いた元妻から虚偽の報酬をだまし取ろうとしたが、元妻に支払える金銭がなく、未遂に終わったとした。 一方、弁護側は男が共犯の男から「男性からの支払いが滞っている」と言われ、男性に不満を抱いたと説明。「男性を殺せば請求できる」などと殺害計画を持ちかけられ「憂さ晴らしの物騒な冗談だろう」と考えていたとして、犯行を主導したのは男ではなく共犯の男だったと主張した。 起訴状などによると、男は仕事仲間の男と共謀し、22年5月14日、朝霞市の「長葭内装」事務所兼作業場で、男性の頭部をバールで複数回殴打。頭蓋骨陥没骨折、脳挫傷などを負わせ、事務所兼作業場に放火し、男性を急性一酸化炭素中毒などで死亡させたとされる。また、6月3日、請け負い工事の未払い報酬があるかのように装い、同社から約283万円を詐取しようとしたとされる。 ■死因は焼死と判明(以下、事件当初の記事) 朝霞市上内間木の内装会社、「長葭(ながよし)内装」で2022年5月14日に事務所兼作業場が全焼して焼け跡から男性1人の遺体が見つかった火災で、県警は16日、現場の出火状況などから放火殺人事件と断定し、朝霞署に80人態勢の捜査本部を設置した。遺体は連絡の取れていない同社の社長男性(43)とみて、身元の特定を急ぐとともに、殺害された経緯を調べる。 捜査本部によると、司法解剖の結果、死因は焼死と判明した。遺体の気道には、煙を吸い込んだ際のすすが残っており生前に火を付けられたとみている。また、現場の平屋のプレハブはガスが通っておらず、普段は火の出ない場所から火が出ていたことから、県警は放火殺人として捜査を開始した。 全焼したプレハブは、横10メートル、縦13メートルの南北に長い建物で、約40坪の広さ。作業場と事務所スペースに分かれていて、遺体は建物南側の事務所の床で倒れていた。出火は建物の内部からとみられ、出入り口の扉は消防が突入する際には施錠されていたという。作業場のシャッターは下りていた。 県警によると、同社は社長男性が1人で経営していて、同業者の仕事を手伝ったり、手伝ってもらうこともあったという。 14日午前9時50分ごろ、通行人の女性(47)から「建物から煙が出ている」と119番。プレハブを全焼し、焼け跡から身元不明の遺体が発見された。
許せない…息子死亡、職場で襲われる 背後からバールで殴られ「痛い」と振り向いた息子、さらに殴られ頭蓋骨陥没 襲った男、法廷で「申し訳ありません」 声を震わせた父「命をもって償って」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
3 notes
·
View notes
Text
新ベラ放流の翌日…

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
どうも、こんにちは。11月24日(日)は、中セ池に行ってきました。実は、渓流釣りで股関節を痛めてしまい、整形外科に通っているので、和式トイレの釣池を避けていました。ですが、金曜日に寺口釣池に行ったhowellsさんが、「日曜日は中セ池」って言っておられたし、先週の週末は西池で1枚、阪奈園へら鮒センターで1枚と散々だったので、中セ池に行ったのです。なのに、howellsさんに「今日は中セ池ですか?」ってメールしたら来れなくなったみたい…残念。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
目覚まし時計もかけずに起きたので、起床は7時ごろ。中セ池には8時ごろ到着かな。意外と空いていたので、北土手、南土手の長竿枡にも入れそうだが、北土手の長竿枡は挨拶して入れてもらわないといけないし、南土手の長竿枡は東詰の2枡は釣れるが、西側の枡はあんまり釣れないんだよなあ。で、手前が空いてるw。長竿振るのは諦めて、東中桟橋の西向きに着座。南から二つ目の枡。対面がいないので13尺でも振れるが、とりあえず11尺で始めるかな。まずは腹ごしらえ。隣のコンビニでジャンボフランクを買ってきました。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
今日の竹竿は、「二代目げてさく」の11尺節巻です。しなやかな竿。西池でグルテン餌で使ってから握りにグルテンがこびりついてガビガビやったけど、ウェットティッシュを水で濡らして拭いたら綺麗になった。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
中セ池は水質がよくないので、良い浮子を使うとトップが汚れて燻みそうで、安く買った「北斗」の「拾」を使ってみます。大阪屋さんのホームページでは、「北斗」は羽根浮子で極細パイプらしいが、このスペックで1430円です。安っ!

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
水質はカーキ色w。左上のトップが見えますか?7節のトップで3〜4目出しになってます。まあまあかな。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
向かいの西中桟橋北詰に常連のO並さんがおられて、僕が準備している間にポンポンと2枚釣ったので、釣況は良さそうと思ったが、そのあと激渋になったw。それでも、周りがポツポツと1〜3枚ずつぐらい釣ったので、まだ釣れてない僕はソワソワ。だが、しかし…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
ボウズ脱出〜!中セ池のヘラブナは背中が盛り上がっていて口が小さいのでホンマにカッコ良い。どこの魚を買ってるんでしょうね。西池さんは水上水産?水上養魚場?でしたっけ?

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
1枚釣れてホッとしたが、後が続かない。11尺で2時間弱引っ張ったが、尺数変更してみます。「凡舟」の「玉藻」の9尺。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
9尺の仕掛けは、クルージャンのSTRIDE ⅣのTKO90でシズ合わせしてあるのでそのまま使います。トップが汚れて発色が鈍ったら嫌だけどw。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
おお両目が開いた。節魚信が気持ち良いっす!

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
連発!ヘラブナばかり釣れるので嬉しい。ヘラブナ釣りに来てヘラブナが釣れて嬉しいって変だけど、関西の釣池はマブナも放流するので。中セ池も今年はヘラブナが多くなったけど、去年までマブナが多いイメージだったし、今秋は厳冬期の激渋対策にマブナを入れたらしい。
ところで、3枚釣ったら釣れなくなったので、隣のコンビニで焼きうどんを買って事務所で食べたんだが、スタッフのO縞さんに話しかけたら、前日は200kgの新ベラ放流があって釣れまくったらしい。なのでマブナの放流と合わせて今秋は2回放流かな?僕としては、今年の中セ池はヘラブナ釣れるので嬉しいのだが、昔からの常連さんはマブナを放流しないから釣れなくなったってボヤいているのを聞いたことあります。
しかし、前日は爆釣で今日は激渋ってw。一人のお爺さんが午前中に4枚釣れたからってお帰り。常連さんの会話で、僕に聞こえた範囲で釣果は1〜6枚だったので、O縞さんに一番釣れてる人で6枚ですねって話しかけたら、「北土手の長竿枡の⚪︎⚪︎さんが午前中15枚釣ったって言ってましたよ」って。北土手の長竿枡は釣れるなあ。でも、釣れるのは18〜19尺らしく、竹竿の14〜16尺は中途半端でダメ。13尺が逆にボチボチらしい。ちなみに長竿枡の尺数規定は13尺以上です。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
お昼ごはんを食べて事務所の外に出ると、雨がポツポツと降っている。え〜っ、今日は曇り時々晴れとちゃうの?にわか雨だと思い、しばらくは屋根のない東中桟橋にいたが、止んだ雨がまた降り出したので、屋根のある西土手に移動しました。9尺だと屋根に当たるので、竹竿は「東峰」の8尺に変更。握りは小傷がチョコチョコついていますが、大阪屋の親父さんによると屋久杉で作られているそうです。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
中セ池にもドリンクサービスがあります。O縞さんがいないと配りませんがw。籠の中から選ぶんですが、僕はスポーツドリンクをチョイス。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
なかなか釣れず、雨が止んだ時に東中桟橋に戻ろうかと思いましたが、移動を考え始めると雨が降るw。1時間経った頃から浮子がモゾモゾしだして…「ツン」って。やっと乗った〜。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
もういっちょう!来たで〜!

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
あれれ?「ツン」って節魚信やったのに…尻尾かよ。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
雨が降ってます。ところで、最初は枡の真ん中で釣っていて釣れなかったので、波除けパイプに寄ったら釣れたんですが、やっぱパイプなんですかね〜。西中桟橋のO並さんも、朝に2枚釣った後釣れなくなってから、パイプにベッタリついて釣ってましたね。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
ズボーってマブナの「消し込み」みたいな魚信があって、やっと釣れたーと思ったらやっぱり糸スレでした。

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
寒いし雨降ってるし、もう帰ろかな〜と思いながら、まだ釣ってる人が結構いるので続けていると、来たっ!

2024年11月 中セ池(八尾市) iPhone11
10分間で2枚釣れました。これはヒレが赤いから昨日放流された新ベラですね。
ということで、11月24日はヘラブナ6枚でした。他、尻尾2枚、おてて(胸びれ)1枚w。
渋い1日でしたが、釣れてる人はそれなりにボチボチと。東中桟橋で東向きで釣ってた人が、良型のマブナが溜まってるポイントだったらしく、「マブナや」と言いながら大助(35cm以上)を何枚も持ち込んでいました。
では、また。
2 notes
·
View notes
Text
役者紹介
らいらも皆もきっと生まれ変わり。
大切な日ともの (敬称略)
東愛莉
10/10 地図
大良ルナ
7/6 小石
児
12/1 靴下
うみつき
1/23 チョーク
統括のフォーニャー
5/12 水
緒田舞里
8/3 鉛筆
白
3/17 梅
埖麦
8/25 時計
岡崎仁美
9/16 折り鶴
雨々単元気
6/11 コンロ
舞原の絞り滓
11/1 切符
じゃがりーた三世
2/29 アルミホイル
オーム
1/4 懐中電灯
テキストを入力
12/6 みかん
縦縞コリー
9/26 フォーク
大福小餅
4/10 クレヨン
叶イブ
3/31 ガラス
アリリ・オルタネイト
1/28 桶
オペ's
紫苑
6/9 糸
肆桜逸
11/13 寝袋
森々仙入
8/17 箪笥
演出
はぜちかきつ
9/9 電卓
秋公に参加した34期の皆さんへ
ビアゲ
◯岡崎仁美
ぬぴ!ふわふわで可愛い人だっていうのが第一印象です。そしたら舞監をごりごりにこなすかっちょいい先輩でした。可愛いものを見せたら一瞬でふわふわになるけど。
役者もっと見たかったです。正直���めて会ったとき新歓の子供役だと思わなかったです。自然な演技で私とは違った演技をする人だな、と思ってました。どこかで同じ座組で共演できたり?!やりたいなぁ。舞台監督の仕事も教えてもらってありがとうございます。こふくさんと一緒に頑張ります💪
いつでもお家きてください。ご飯も一緒に行って美味しいものたくさん食べましょ!!観劇とかも一緒に行けたり…1月、がんばりましょ!!
◯ 緒田舞里
新歓隊長!!最初の印象はやっぱこれですよね。新歓の舞台で見たときはあの人だ!ってなってこういう演技をするのかぁってわくわくをもらって帰ったことを覚えています。今回の共演、本当に少しでしたけど優のお母さんがしっかりといて毎回楽しかったです。美菜に悩んでたときはいろいろ聞いて話してくれて嬉しかったです。だから次の機会ではたくさん共演するんだ!とりあえず1月に向けて一緒に頑張りましょ!!
一緒に目見開いたり、ぎゅーってしてくれたりまりおさんと一緒にする些細なことが大好きでした。ぎゅーってしにきてください。目玉がとれるくらい目を見開きます
◯ 児
オムニがこたちさんの脚本で良かったです。まあセクハラはほどほどにした方がいいとは思いますが。11月末楽しみにしています。
第一印象はずっと歌ってる人でしたね。毎稽古休憩時間とかなんかしら歌ってたのでそう思ってました。今もそのイメージです。自分の世界を大切に持ってるのいいなって思います。セクハラはほどほどにした方がいいとは思いますが。
今回共演できてウルトラスーパーハッピーでした。一緒にするたび震えてました。私の友達、一瞬新美南吉だって気が付かなかったらしいです。本当にすごいことだと思います。
◯ らっしー
第一印象は「王です」ですね。この人がちゃうかの王なのかってなりました。すっごくあたたかい人でお話ししたいなぁって思ってたんです。そしたら合宿でお部屋が同じになりました。一緒にたい焼きカルタやりましたね。なぽりさんとらっしーさんと話せて私はあのときすごく幸せでした。マイホームでした。
秋公の打ち上げも一緒にがつがつ食べて楽しかったです。やっぱりご飯はたくさん食べなきゃいけませんよね?!
役者をみたのは一回だけでしたが後輩可愛かったです。せーんぱいって呼ばれたい人生でした。一緒に頑張りましょう💪
◯ 統括のフォーニャー
オムニのときにはゾンビメイクでお世話になり、今回は共演まで果たしてしまいました。こんなに幸せでいいのでしょうか??第一印象はやっぱり、ギャルですよね。そのうちイケメンであることがわかってきて最強でした。話したら優しくお話ししてくれるし嬉しかったです。栞つくってるときは様子がおかしかった気もしますがおもろかったのでなんでもありですね。
看護��役、シーンが変わってふぉにゃさんが出てきたときの安心感、舞台上でいつも感じてました。あと本で盛り上がるところ目合わして話せるの楽しかったです。
◯ 舞原の絞り滓
声でけぇ、最初の印象です。え、誰この声って探したら髪サラサラな人から出てる声だったんですよ。私の人生経験上髪サラサラな人ってそんな声通ることなかったのでやっぱ大学って違うんだってなりました。本当に声が通るの羨ましいです。外公では楽しそうにそれを発揮していたのでみているこっちもにっこにっこです。
変顔楽しかったです。まほろさんとする変顔不足すぎて大学ですれ違ったときにでもしてしまいそうなくらい楽しかったです。変な話しても真面目なのか不真面目なのかいい加減に返してくれるのが心地よかったです。
後輩が、いるよ‼️‼️
◯ じゃがりーた三世
第一印象ですか?毎日第一印象変わるんですよね、これが。なんてこったい。エチュードのときにらいらって普通に呼びながら入ってきたのおもろすぎて何しようかとか全部吹っ飛んだの覚えてます。そのままでいてください。今回の料理人父役もうまい具合にレプトンさんと役とを混ぜ合わせてレプトンさんにしかできない演技をしていたのいいなぁって思いました。私はどうしても役!!っていうふうに固く考えてしまいがちなので美菜をするときその柔軟さを取り入れたりもしました。実は。
◯ アリリ・オルタネイト
第一印象、絶対末っ子やんでしたね。体験稽古のときにちゃうかのみんなからよしよしされてて可愛い人だなって思ってました。舞美作業で一緒になったら過去の作った写真を見せてくれてこんなに可愛い人からこんなにすごいものが生まれてくるのかと驚いた記憶があります。明るく楽しくお話ししてくれてでもブラックコーヒーを飲むというギャップの持ち主でした。しかも長女らしい、なんだと。子供役が似合いすぎてるし、英語かっちょええし、その人にしかできない役があるのってすげえ強いことだと思います。
たくさん栄養たっぷりなご飯食べてくださいね!!!!
栞
◯ たぴおか太郎 4/7 メガネ
同じ出身地?!が1番の印象でした。オムニのときの桃色サンゴちゃん、激かわでしたね。外公、ステで髪型変わるの好きでした。今回の秋公、なすかさんのアパレルの方みれて本当に良かったです。もっと観たい!!だから私は向かいます。楽しみです。オムニの打ち上げでは隣の席に座ったらずっと変なこと話してました。おもろかったです。私たちの出身地の代表としてこれからも頑張っていただきたいです。こんなおもろい人がいるんだぞと。でもやっぱり共演したかったです。
なすかさんのらいらちゃんって呼んでくれるのが本当に大好きです。私の名前を呼ぶためだけに稽古場にたぴおかの天使としてきてください‼️‼️
◯ 水琴冬雪 1/3 パソコン
一回は同じ脚本に参加したかったなぁと。��しい!最初は物理の人だっていう印象でした。なんだかんだ最初に1番話した先輩です。宣美講習会のあとですね、覚えてますか??高校演劇してたんだっていう話しましたよね。懐かしいです。だからこそ同じ舞台に立ちたかったなぁ。機会があれば必ず一緒にやりましょう。
ベガさんはよくタブレットをくるくるしてましたね。だから次のバイトはピザ屋さんをおすすめします。すぐにプロ級になれるのでは??上手に焼けるかと言われればんー、って感じですけどベガさん自身熱々な人なので焼けるかもしれないですね。逆に焦げてしまうかもしれないですけど。
◯ 肆桜逸
突然舞台班に入った私。これがなかったら全然話さなかった先輩じゃないかな、と思ってます。舞台映えする先輩だなっていうのが第一印象です。なんでだっけ?忘れました。
大道具作業に行き始めて話して正直こんなに話しやすい人だとは思ってなかったです。だからいつのまにかニキって呼んでました。
外公はっちゃけてましたね。読み合わせのときから楽しんで読んでて見てるこっちも楽しかったです。今回は高校生役ですっと教室にいるし空気に馴染むのがうまいなってなりました。吹田最高でした。あとカスタネット、斬新な使い方でしたね。
大好きな先輩方。未来に向かってスタンバイ
2 notes
·
View notes
Text
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」展
大阪市立東洋陶磁美術館で、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」を見る。惹句にあるように“オールスター・珠玉の約380件(国宝2件、重要文化財13件含む)”が揃った、なんとも贅沢な特別展である。全面的に撮影可能。無料のアプリをダウンロードすれば音声ガイドも聞ける(書き起こしもあって文字でも読める)。
また、美術館の公式サイトでは収蔵品画像オープンデータが公開されており、この展覧会に出品されている作品も参照することができる。さらに、公開されている画像は“当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です”とのこと。でも、公式画像は美しいけれども展覧会の臨場感(?)が出ないので、いつもどおり自分で撮ったしょぼいスマホ写真を載せることにする。
展示は全部で13のパートに分かれており、それぞれに格好良さげなタイトルがついている。
1 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
この展示室では陶磁器と六田知弘の写真作品《壁の記憶》との取り合わせが楽しめる。《壁の記憶》は写真家が世界各地で撮った壁の写真のシリーズのようである。展示風景はたとえばこんな感じ。

このようにコーディネートされており、意外性もあってなかなかよかった。上の赤い写真作品の壁はベネチア(イタリア)、下の白っぽいのはサンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)。

展示室から展示室へと移動する途中に特別あつらえらしい展示ケースがあり、国宝の油滴天目が鎮座していた。たしかに美しいが、正直なところ自分の好みではあまりなく、油滴天目なら以前別の美術館で見た別のもの(もっと油滴が細かくて繊細に光る感じ)のほ��が好みだったなあと思い出すなどした。

2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
青磁好きにはたまらない展示室。あれもこれも全部青磁、もちろんクオリティも高い。


3 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
下の写真の3点は日本では三島とか三島手と呼ばれるタイプの焼き物。三島は朝鮮半島製のほうが日本のより圧倒的に良い出来で、とても好き。

そして次の3点は粉引の瓶。日本の茶人などの間で好まれたタイプで、たしかに良い風情である。

4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
《青花 草花文 面取瓶》。日本では「秋草手」と呼ばれる文様。面取の具合も文様も端正で美しい。

《白磁 角杯》。遊牧民族が酒などを飲むのに用いていた角の形の杯を模したもの。王室用の白磁らしく、品がある。

ロビーの展示ケースにあった、ルーシー・リー《青ニット線文鉢》。

これもロビーにあった、《青花 虎鵲文 壺》。18世紀後半、朝鮮時代の作。ここに描かれた虎が美術館のキャラクターに採用されて「mocoちゃん」と呼ばれることになった��MOCOは美術館の英語名の略である。

6 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
《青磁象嵌 雲鶴文 椀》。象嵌技法にすぐれた一品。釉薬の貫入がまったくないのも特徴。

《白磁鉄地 壺》。下半分はちょっと見には焼き締めのようだがそうではなく、鉄絵具を塗ったもの。16世紀朝鮮時代の作だが不思議と現代的に見え、たとえば「ルーシー・リー(あるいは誰か他の現代の陶芸家)の作品だよ」などと言われたらつい信じてしまいそうである。無理を承知で言うならこれはうちにも欲しい。

6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
中国や朝鮮半島の優品を見てしまうと、日本の焼き物は正直かなり見劣りしてしまう。悪くないものはあるのだが、ほうっと溜め息をついたりつくづく感心しながら眺めるようなものはなかなかない(好みの問題かもしれないが)。そんな中で自分の目に留まったのはこれ。料理が映えそうなデザインで、実際に使ってみたいと思った。

7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
このパートに展示してある作品は、古いものだと新石器時代ごろまで遡る。中国文明の先進ぶりを目の当たりにして恐れ入る。この下の美しい白磁の杯も、さすがに紀元前とまではいかないが隋の時代(7世紀)の作。高台に釉薬が溜まって緑がかって見えるのもチャームポイント。

8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
現代の作家の作品がロビーにいくつか並んでいた。下の写真は金子潤《2フィート・トール・ダンゴ》。ガラス張りのロビーだが、作品の背後には薄手のシェードが掛けてあった。

9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
MOCOのヴィーナスこと《加彩 婦女俑》。自分がお目にかかるのはこれで2度目である。360度回転する展示台にお乗りあそばされている。

こんなふうに回っておられる。

後ろ姿のなんと優美なことか。

《黒釉刻花 牡丹文 梅瓶》。白化粧をした上に黒釉をかけ、黒釉を削り落として文様を表現する技法(掻落し)で作られたもの。掻落しで自分の好みに合うものはあまり多くないのだが、これは堂々とした存在感でひときわ目を引いた。

《木葉天目 茶碗》。本物の木の葉(桑の枯葉)を焼き付けて作られた天目茶碗。加賀藩前田家伝来とのこと。

10 「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
点数は少ないが、うっとり眺めてしまうようなものばかり集めた特別な室。
《青磁 水仙盆》。これは以前この美術館を訪れた際にも見たので、またお会いできましたねと声をかけたくなった。宋の時代に宮廷用の青磁を生産していた汝窯の逸品。美しいが、これよりもっと素晴らしいのがこの世に存在している(台湾の故宮博物院が持っている)というのもまたすごい。

国宝《飛青磁 花生》。自分のスマホ写真では到底うまく色を再現できないのが残念。

この特別な展示室では自然光による採光がなされているのが大きなポイント。青磁の微妙な色合いをよく見ることができるとされる。

11 「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
中国の皇帝の身辺を彩るにふさわしい、文様が華やかだったり色鮮やかだったりする作品の多い室。
《釉裏紅 牡丹文 盤》。銅顔料が使われており、たまたま中央部の牡丹の花のところだけ赤っぽく濃いめに発色したというのがおもしろい。

抹茶色が特徴的な《茶葉末釉 双耳方形瓶》。茶葉末釉は個人的にそれほど好きな色ではないのだが、これはとても出来が良いように見えて印象に残った。

12 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
いわゆる嗅ぎタバコ入れが勢ぞろい。下の写真はほんの一部である。

この虫づくしのはどこか現代的な感じがする。とてもいい。虫好きな人がこぞって欲しがるのではないか。自分も欲しい。

13 「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
現代の陶芸作家の作品がいくつか展示されていた。これは星野曉《表層・深層》。

併設のカフェには「陶片クッキー」なるメニューがある。これは注文せざるを得ない。作家がひとつずつ彩色(アイシング)を施しているというから凝っている。ふたつとも涼しげな色合いなのは、もしかして夏だから? 海や水辺をイメージしたとか? 別の季節にも行ってクッキーの色合いを確かめてみたい。なお、味のほうはいまいち口に合わなかった……惜しい。

3 notes
·
View notes
Text
いまの世の中の風潮的にこういう言い方をすると色々と問題になってしまうのかもしれないけれど、僕は昔から女性が苦手で、いや、苦手というか怖い存在と言った方が良いかな。フェミニズム云々とかではなく、対峙したときに生き物として畏怖の念を抱いているというか、純粋にかなわないと思ってしまう。これは男女という性別には関係のない話やけど、人って打算的やし残酷でしょう。たまたま僕はこれまでの人生でそういう女性と多く出会ってきたから、ある種のトラウマになっているのかもしれない。文筆家OBATA LEOはそんな僕が素直に話ができる数少ない女性のひとりで、彼女が自主制作しているZINEを読んだとき、年齢や性別に関係なく、この人とはもっと話がしたいと思った。だから今回のインタビューで彼女の素顔に少しでも迫っていけたら嬉しいし、それによって僕自身がトラウマを克服できたら最高!

〔土井〕 そんな訳でLEOちゃん、今日はよろしくお願いします。あなたの素顔に迫りたいということで、いきなりで申し訳ないんやけど、LEOちゃんはメイクは念入りにする?それともスッピンでも平気な人?
{LEO〕畏怖の念というの、当たり前かもしれませんが自分はあまりピンとこず、それはさておき、話したいというのはとても嬉しいお言葉です。土井さんに対する自分の思いは話し出すと長くなるのでここでは割愛しますね(笑)。インタビューの最初の質問って、文章の書き出しと同じでその後の流れを決める置き石のようなものですが、無駄のない場所に置きはったなという感想です(笑)。メイク、友達や知り合いや初対面の人と会う日、休みを満喫するぞって日は絶対めっちゃします。でも誰とも会う予定ない日は日焼け止めすらせず出かけてますね……。本にも書いたんですけど、メイクって自分にとっては、したくてやってると言い切れるわけでもなければ、したくないのに嫌々やってるとも言い切れるわけでもない、微妙な行為で。川上未映子の『乳と卵』という作品で、豊胸手術について、「それは社会に思い込まされてるんや」という意見と「自分がしたいからするんや」という意見が対立して決着がつかない、という場面があります。自分もフェミニズムというものを知ったとき、そういうジレンマに陥って、なんなら「社会に思い込まされてることを全て取り除いて真の欲望を見つけたいと思う」みたいな文章まで書いたんですけど、今となってはそんなことは不可能やしあまり意味もないのかもと思ってます。
〔土井〕うーむ、良いね、出だしからヒリヒリとした緊張感があるわ、前回の小野ちん(moanyusky)のときとはえらい違いや(笑)。そう、でもやっぱりメイクって自分のなかでは割と重要で、メイクは女性だけに限った話ではないとはいえ、やっぱり男性でメイクをする人はまだまだ少数やし、僕らおっさん連中のほとんどがむき出しの顔面を晒して生活してしているのに対して、女性の多くはメイクで日々、自分の顔を変化させることができる。メスで皮膚を傷つけることなく、その日の気分で変身できるというのは、なかなかにショッキングなことで。『乳と卵』は僕も大好きやし、未だに川上未映子の最高傑作やと思ってる。あそこで描かれる能動的か受動的かという問題、実はタラウマラのご近所さんで実際に豊胸手術をした主婦の方がいて、その人は旦那が胸が大きい方が好きなんだろうと思って実際にやってみたら実は旦那の好みはそうではなかったと知って、めちゃくちゃ後悔してはった。旦那を喜ばせたいという自発的な想いが発端とはいうものの、その背後には無意識に旦那の好みに寄せていくという受け身な態度が窺い知れる。しかもそれが思い込みやったとなれば更に話がややこしくなる。ほんま人間はどこまで能動的に振る舞えるんやろうね、甚だ疑問やわ。そう言えば『乳と卵』のなかに巻子と緑子という親子が互いに自分の頭で玉子を割ってドロドロになる描写があったやん。あれって卵子を破棄したいという願望の現れやと思うねんけど、LEOちゃんの最新作『目下茫洋』のなかにも子宮を爆弾に例えて「それを運び続けることが、すなわち生きることになっている」という強烈な表現があってゲロ吐きそうになってん(賛辞)けど、それ以外の箇所も含めてあきらかに前作『ROLLER SKATE PARK』とは異質の内容になってると思う。前作から今作に至るまでの期間に何か心境の変化のようなものがあったの?
〔LEO〕なるほど!!いわれてみればストレートな比喩やのに、卵の場面でその解釈を思いつきませんでした……!殻が割れるというのが、二人の心の殻が割れるってことを暗示してるんかなぁと思ってました。あとはその卵を体にぶつけて割るという非日常的である意味馬鹿らしい行為を共有することで、関係も変わったんかなぁとか。そもそも、あの話でもなんで巻子が豊胸手術をしたいかっていうのは謎なんですよね。他の人とその話をする機会があったときに聞いた意見で妙に納得したのは、豊胸手術をすれば全てが上手くいくという願いみたいなものがあったんじゃないかというので、それは実際の土井さんのご近所さんの話を聞いて、改めて重ね合わせてしまいした。旦那さんを喜ばせるためには、豊胸手術をする以外の形もあったはずやのに、それが選ばれたという事実について、考え込んでしまいます。ZINEの内容としては、『目下茫洋』の原稿を書き始めたのは、『ROLLER SKATE PARK』と同じタイミングで2022年の9月です。でも最後の最後まで完成しきらず、また最初に出す作品で「女性の書き手」というイメージをつけたくなかったので、別の機会に回すことにしました。一年経って、やっと踏ん切りがついたので、今回出したというような感じです。なので、心境の変化は特にないですね。それどころか、2022年の9月に書きはじめるときにも、2020年とかもっと前に書いた別の原稿を原型にしたので、むしろ『ROLLER SKATE PARK』の方が異質な内容といえるのかもしれません(笑)。

〔土井〕そうなんや!あの2冊は同時期に書かれたものなんや!それはびっくり!あれをがっちゃんこして1冊にしないところがニクいね(笑)。でも「女性の書き手というイメージをつけたくない」という気持ちはわかる気がする。社会そのものが「女性」というイメージを操作する機械やとしたら「女性」の書き手にとってはこのことほど煩わしくて鬱陶しいものはないよね。機械についてはドゥルーズの言葉を引くしかないけど「一方の機械は流れを発する機械であるが、他方の機械は、この発せられた流れを切断する機械である。乳房は母乳を生産する機械であり、口はこの機械に連結されている機械である」っていう、何回読んでもきちんと理解できないドゥルーズなりの概念があって、さっきの能動的か受動的かという話に戻るけど、要するに手を取り合ったかと思えば手を離すということをひたすらに繰り返す���てことやんな(違ってたらすみません!)。『ROLLER SKATE PARK』が流れを発する機械やとしたら『目下茫洋』は、この発せられた流れを切断する機械やという感じかな。でもあれは確かにぶった斬りにきてるよね(笑)。そもそもLEOちゃんが「能動的」に文章を書きはじめた、あるいはそれをzineにしようと思ったきっかけは何なの?
〔LEO〕機械の例えはほんまにそうですね……。操作できないレッテルを貼られた箱のなかに勝手に分類されるときの無力さは筆舌に尽くし難いものがありますね。ドゥルーズのその文、帰り道で何回も考えてみたけど難しい(笑)。能動と受動に関しては、自分も全然答え出てないです。「能動的に」文章を書きはじめたきっかけやZINEにしようと思ったきっかけもいまいちはっきりとはしてなくて。文章は小学2年生くらいに挿絵つきの物語を書きはじめて、3年生くらいのときに大学ノート一冊分くらいの勧善懲悪的な物語を書いてたのは憶えてます。子供向けの賞にも応募したことあったような。中学生のときは音楽の感想を書くブログに熱中してて、高校生のときは今もたまに更新してるはてなブログで書いたり、掌編を書きかけては筆を投げたりしてました(笑)。大学に入ってからも、気づいたらtumblerやGoogleドキュメントやノートに文章を書いてて、なんか書こうと思って書くよりは気づいたら書いてる(書かないとやってられない)って感じで、それこそわりと受動的な部分や習慣の部分が多いと思います。ZINEは大学に入る前から出してみたいと思ってたんですが、なかなかまとまった文章を書けずにいて、最後のひと押しをしてくだ��ったのは他ならぬ土井さんです!
〔土井〕え、ほんまに!なんにせよLEOちゃんの文章が世に出るきっかけになれたんやったら、素直に嬉しいわ。それにしても小学校低学年から物語を書いてたというのはすごいな。僕は二十歳のときが最初で、司馬遼太郎の『燃えよ剣』をまんまギャングの抗争に置き換えた内容で(笑)。いま思い返してみてもほんまに恥ずかしい!でもその恥ずかしさの先にしかいまの自分の作品はなかったなぁとは思う。そういう意味でも勧善懲悪の物語を経た、いまのLEOちゃんが書いた小説を読んでみたいな。エッセイや日記はもちろん素晴らしいけど、僕はやっぱり根本的に「嘘」が好きやから、あなたの「嘘」つまり小説が読んでみたい。そう言えばLEOちゃんとはじめて会ったときに別役実の『ベケットといじめ』という本をオススメしてくれたやん。後に僕がイジメ体験者であることを知って、めっちゃ気にしてくれてて、ええ子やなって思ってん(笑)。あの本のなかで中野富士見中学で起きた「葬式ごっこ事件」を題材に、自殺した被害者も含めてあそこに関わった全員が何らかの役割を演じていたという指摘があったけど、いまでいう同調圧力、それかやっぱりドゥルーズの機械云々がふたたび頭をよぎる。まさにLEOちゃんの言う「箱のなかに勝手に分類される」感じで、そういうのは決して珍しいことじゃない。むしろいまを生きる者みんなが何かしらの役柄を演じてると言えなくもないし、ちょっとゾッとするよね。そう言えばLEOちゃんは『ベケットといじめ』の解説を書いていた宮沢章夫さんの演劇に役者として関わったことがあるんやろ?そのときのこと詳しく教えてほしいな。
〔LEO〕いや〜話したことに対してこんな熱量で返してもらえるのに「インタビュー」って、改めてすごいです(笑)。初めに書いたのがギャングの抗争やったんや、面白い!「その恥ずかしさの先にしかいまの自分の作品はない」ってほんまに間違いないですね。まぁ自分はまだ青二才なので、今も恥を塗り重ねてる最中ですけれども(笑)。小説、実はまさに一昨日書きはじめたところです。今回2作目のZINEを出してみて、いわゆるエッセイの形では今自分が書きたいことを表現するには限界があるなと感じて。それで、題材は現実からとるにしても、嘘の物語を書いてみようと思いました。「ベケットといじめ」のその指摘は本当にぞっとするところですよね。個々の人間の強い意志や悪意じゃなくて、場の雰囲気が人々に演じさせ、死にまで追いやるという。演劇については、当時はあまりピンとこなかったというのが正直なところでした。でも今の話でいうと、ちょうど先生の演劇に出る前に、友人が主宰してる劇団のワークショップで「目の前の相手を馬鹿にする」という演技をしたときに、普段とは違う強い言葉や嘲りの語調が自分の上に現れてきたのはびっくりしました。「役を演じる」というのは、それほど力のある怖い行為なんやと思います。「ゴドーを待ちながら」では、少年の役だったんですが、「わざと演じようとしなくていい」と言われていたので、演じるという感覚はあまりなかったし、思わず感情移入するような話でもないので、台詞をどんな風に言うべきか迷ってました。ご期待に沿えず申し訳ないのですが、実は当時の稽古のことよりも、帰ったらなんか焦りながら新書を読んでたことの方をよく憶えてます(笑)。当時はわかりやすく言葉の形で手に入るもの(知識)だけが価値あるものやと思ってて。小説という表現や、役者の人が身体に蓄えてきたものの豊かさとかに、全然思い及んでなかったです。教授としての宮沢章夫に5年も習ってやっと、価値あるものは世界のどこにでも遍在してるんやということに気づけました(笑)。先生は、街をフィールドワークさせたり、好きなものについてプレゼンさせたり、昔の映像を見せたり音楽を聴かせたりと、いわゆる「学問」的なアプローチではない授業をやっていました。それを勘違いして「楽単(単位をとりやすい楽な授業)」として舐めた態度で授業を受けてる学生も多かったですが、実際のところ受け身でも何かが身につくように親切に教えてくれるわけではなくて、街をフィールドワークする授業では、自分で実際に歩くことでしか見つけられない視点を得てきたかというところを厳しく見ていました。印象的だったのは、ただ通行人が新宿の駅前を歩いてるだけの映像を3分間くらい見せたあとに、先生ひとりが「面白いよねぇ」と笑っていたことで、このニュアンス伝わるかわかりませんが、この人は皆に全然見えてないものが見えるんやなと(笑)。

〔土井〕めちゃくちゃ興味深い話がいっぱいなだれ込んできた(笑)!LEOちゃんの小説、それはヤバい、楽しみすぎる。日記専門店「日記屋 月日」でディレクターをしている蟹の親子さんともよくこの話をするねんけど、やっぱり僕らは「ほんまもんの嘘」を肯定できなくなったら終わりやと思うねん。いまはどちらかと言えば「嘘」は「フェイク」と貶されて、「ほんま」は「リアル」だと厚遇される。僕はどうしてもそういう価値観とは相性が悪い。本来フェイクかリアルかみたいな単純な二項対立からは逃れたところに小説の「語り」はあると思うねん。せやから「あの登場人物のモデルは誰ですか?」とか聞かれても返答に困ってしまう(笑)。「目の前の相手を馬鹿にする」ワークショップの話もめっちゃおもろいな。そこでLEOちゃんの脳みそに降りてきた罵詈雑言の数々……どんな感じやったんやろ、想像でけへん(笑)。『ダークナイト』でジョーカーを演じたヒース・レジャーもまさに同じような境地に立ったんとちゃうかな?ふとしたきっかけで自分のなかの底なしの悪意に気がついてしまうことはある。たまたまレジャーはそこから戻ってこれなくなったのかもしれへん。僕は『ダークナイト』が大好きなんやけど、何が凄いってジョーカーが自身の口が裂けた原因を語る場面で、あるときは「親父のせいでこうなった」と言い、また別のあるときは「妻のせいでこうなった」とか言うねん。めちゃくちゃ怖いやん。しかも最後まで明確な根拠が提示されないままに映画は終わる。「何らかの要因があって、こうなった」というのは、あらゆる物語にとって逃れ難きテンプレートやと思うけど、ジョーカーにはそれがない。すべては突発的に、因果関係なしに起こり得る。笑い飯の漫才にも優しいおばあちゃんが自分の畑の土から出てきたモグラをスコップで叩き殺す、みたいなネタ(哲夫が披露した「すべらない話」かもしれない)があったような気がするねんけど、ああいうのが一番怖い(笑)。ある種の物語に依存している人たちは何でもかんでも原因があって結果が生ずることを求めるけど、実際は人間ってそんなにわかりやすいものでもないやん。恨みとかなくても笑いながら人を刺す奴も絶対おるで。例えば自分の作品でいうと『JAGUAR』の終盤で前後の脈絡なく唐突に「常温でも冬場なら五日、夏場なら二日は日持ちしますよ」みたいな語りが出てくるねんけど、あれはほんまに自分でもわけがわからない(笑)。なんのこっちゃさっぱりやで。でも日常生活においては別に珍しいことでもなく、普通に歩いていても突然色んな言葉や考えが降って湧いては消えていくやろ。だからあのまま残してん。なんかLEOちゃんの話を聞いていると、宮沢章夫さんは講義や演劇を通じて学生たちにそういうことを伝えたかったんちゃうかなぁって思うわ。そうそう、あとあなたを見ていていつもハッとするのが印象的なファッション。すごく似合っているし、魅力的やと思うねんけど、あの独特のファッションは自分なりに考えがあってのことなん?
〔LEO〕「フェイクかリアルかみたいな単純な二項対立からは逃れたところに小説の『語り』はある」っていうの、ほんまにそうですね。小説のなかは独自のルールで動いてる一個の世界で、どんなに現実っぽい見た目してても現実ではないから、それを現実の物差しで測ってリアルか否かを問うのはなんか違うなと思います。その映画は知らなかったんですが、毎回別の説明するのめっちゃ怖いですね(笑)。宮沢先生は演劇も笑いもいわゆる「不条理」な感じなので、近いと思います。因果関係については、小説書きはじめてみてもう早速ぶつかってる壁です。いや��読んでる側のときはなんでもかんでも因果関係で解明しようとする読みはつまらんのちゃうかと思ってました。例えば、夏目漱石の「こころ」でなんで先生やKが死んだのか?みたいな問いって、物事の因果関係の層で片付く問題じゃないと思ってて、仮にあれが個別の具体的な人間に抽象的な概念を象徴させてる話なんやとしたら、そこで出来事だけ追って説明しようとするのってナンセンスやんと思ったり。でもいざ書こうとしてみると、なかなか因果関係から逃れるのって難しいですね。「すべては突発的に、因果関係なしに起こり得る」っていう土井さんの捉え方は、もしかしたら他者の捉え方を反映してるのかなって思いました。tumblerの記事とか読ませてもらってても、勝手に合理的な説明を作って納得しようとしたりするよりかは、他人は他人でわからんもんやって大前提がある気がして、清々しいなと思います。ひとが皆、自分が理解できるような形で自分の行動の意図を説明してくれるわけじゃないですもんね。ファッションは自分なりに気を遣ってるところではあります。顔が地味やから、せめて服だけでも派手にしよう、みたいな(笑)。でもZINEでも書いたみたいに、本来の自分を「粉飾」してる感覚で、つい服を買ってしまうけど、常に微妙な引っかかりがある。真剣に服が好きな人とは対立する価値観やと思うんですけど、服(やメイク)って所詮は見た目のところでしかなくて、本当に大事なものは精神のところにあるんやとも思ってて。だから、いつか坊主にして毎日同じ黒のシンプルな上下を着るみたいな日々を送れたらなとも思うんですけど、なかなか踏ん切りがつかないでいます。
〔土井〕嫌や!LEOちゃんが坊主の黒服は何でか知らんけど嫌や(笑)、ってこれも勝手な理想の押しつけやねんなぁ。ほんますんません。うちの奥さんもたまに「坊主にしたい」とか言うときがあって「嫌や」って言うたら「自分は私が嫌やって言うてもタトゥー彫ってるやん」って怒られる(笑)。人間って自分勝手やな。ファッションに関連した話で、今年の8月に大阪の音楽イベントに出演した韓国のDJ SODAさんが性被害を受けた事件があったやん。DJ SODAさんの身体に故意的に触れた奴が「あかんことをした」というのは大前提にして、僕はあのDJ SODAさんのファッションやセックスアピールと誤解されても仕方がないようなジェスチャーがとても怖い。彼女は「私は服を選ぶ時、自己満足で着たい服を着ているし、どの服を着れば自分が綺麗に見えるかをよく知っているし、その服を着る事で自分の自信になる」と言うていたけど、やっぱりそれを目の当たりにすることによって気まずさを抱える人間や、性的に興奮してしまう人間がいることも頭の片隅に置いとかないとあかんと思う。もっと言えば、彼女が派手なメイクや衣装で自身のスタイルの良さを際立たせれば際立たせるほどに、別のタイプの女性に劣等感を抱かせはしないか?僕はやっぱり筋骨隆々な男を見るのが苦手で、なんとなく目を背けてしまう。でも街中には肉体美をこれみよがしに見せつける看板を掲げたジムがどんどんできて、筋肉バカが量産される、あっ、さすがに言い過ぎた(笑)。これは僕の偏見に満ちた感想なんやけど、男女問わずキラキラした連中って、すぐに群れるし、意識的であるにせよそうでないにせよ他を排除しようとするやん。あいつイケてない、キモいとか言って。DJ SODAさんたちのようなポップアイコンの無自覚な言動が世の中に優劣の基準を植え付けて、新たな弱者を生んでるような気がしてならへん。まぁ、だからって胸を触る行為が許される訳ないし、そんな奴はどつかれたらええねん、とは思うけど(笑)。とにかく一般的に言われる強者、弱者という区分には違和感しかなくて、それは常に変動するものやし、それぞれの局面によっても変わってくる問題やからね。スーパー銭湯やホテルが刺青やタトゥーを禁止にしてるところが多いけど、僕は仕方のないことやと思う。入浴のわずかな時間に刺青だらけの奴の人間性なんか知ったこっちゃないし、ほんまは優しくて良い奴やねんとか言われても、見た目には威圧感しかないから。LEOちゃんは同性の立場からDJ SODAさんのことはどう捉えてる?
(LEO〕そうですね……。それほど詳しくないですが、現代らしい出来事やなとは思ってて、自分のなかでもいろんな考えが交差してます。DJ SODAさん個人に対して思うことは特にないですが、その人に限らず、自分を綺麗に見せたいという欲望や見た目を通して自信を得るというあり方を正々堂々と公言する風潮には違和感を感じますね。それは必ずしも社会の大多数が肯定すべき「潔白」で「正しい」価値観ではないはずです。そもそも「美しさ」は必ず「醜さ」を前提としていて、美しくあろうとすることは、他者よりも優位の場所にいたいという薄汚い欲望が剥き出しになってるあり方だと思うので。土井さんの言うように、実際にそういうものを見て、性的な興奮や気まずさを感じる人も居るわけですし、決して手放しにいいね!ってなるようなものではないと思います。と言ってみて、自分が服を買うときに感じる後ろめたさの理由がさらに明確になりました笑 つまり、自分もアプローチは違えどDJ SODAさんなんですよね。ただ自分としては、自己満足でやってるというのを、「自分が好きで能動的に選んでる」という意味で捉えてるので、他者にどう思われるか・どう扱われるかというところまで受け入れなあかんとは思っています。いや正味なところ腹がチラッと見えるような服を着てるからって腹触られたらキレてしまいます、でも腹を見せる服を着ることで自分は何を表現しようとしてるのか?って考えたら、ほんまに後ろめたい汚れた答えしか出てきません。「腹を見せるのは自分のスタイルが良いのを誇示したいから」→「スタイルの良し悪しは自分の努力で決まったわけではない」→「ほとんどただの遺伝要因にすぎない要素を自分のものかのように誇示してるのはさすがにダサすぎる」→「でもこの服を着ると自分の気分も上がるし」→「その『気分の上がり』は詰まるところ優越感だよな」→「いやでも実際これを着ていくと評判もいい」→「その『評判』に何の価値がある?」…みたいな問答を繰り返しながら、結局のところ快楽に溺れてる情けない人間です。そういう「屈託」(グレーゾーン)の部分をどんどん取り払って、ポジティブを装っていくような風潮があまり良いとは思えないですね。お風呂のタトゥーは少し違う部分もあるけど、威圧感を感じてしまう他者がいるという点では似てますね。
〔土井〕そうやなぁ、タトゥーも含めてファッションってほんまに難しいよね。そこにはやっぱり今回の僕らの話の裏テーマ的にもなってる能動的か受動的かという話と切り離せない問題やと思うし、そこには確実に実在しない何者かによる「まなざし」がべったりと貼り付いてる。ちなみにほんまの余談なんやけど、いまや作業着も私服もまったく同じで毎日同じ服装しかせえへん僕も、実は服飾専門学校に通ってた時期があって、結局なんぼやってもまつり縫いができへんくて早々に中退してん。ほんまこれどうでもええ話やったわ(笑)。とにかく今回のインタビューで気がついたことがあって、LEOちゃんのなかにも男性性があるし、僕のなかにも女性性があるということ。それが順繰り自分でも気がつかないうちに小刻みに切り替えが行われてるんちゃうかな。だから自分の行動や考えにも常に違和感がつきまとう。さっきようやくその結論にたどり着いた自分はもはやいまの自分ではないから、どうやってその結論に至ったのか、いまとなっては到底わかわからない、みたいな(笑)。その果てなき違和感に決着をつける術が僕の場合は小説なのかもしれへん。決着というか、違和感を違和感のまま提示できる裏ワザのようなもんかな。生きてたら矛盾だらけやけど、その矛盾をそのまま置いてみたり、別の角度から眺めてみたり、転がしてみたり、味見してみたりできるのが小説やな。さっきのファッションに関するLEOちゃんの問答なんて、すでにめちゃくちゃ小説的やと思うねん。小説って何も起承転結があって、ある地点で発生した問題を最終地点に送り届けて解決することが目的ではなくて、語りそのものの躍動こそが本来の醍醐味やと思うから。俗にいう解決しない物語は、独りよがりな問答から始まる。だからやっぱり僕はこれからあなたが書き上げるであろう「嘘」が楽しみで仕方ない。今回は色々と突っ込んだ話ができてほんまに楽しかった。そもそも関東から関西に戻って来たばかりで仕事も執筆活動も大変なときに時間を割いてくれてありがとう。そんなわけで最後の質問、いまのLEOちゃんの最大の楽しみは何ですか?それが聞きたい。過日Gerald MitchellのDJで踊るあなたはめちゃくちゃ楽しそうやった!
〔LEO〕なるほど……面白いです。自分のことだからって自分で全て把握してるわけでもないんでしょうね。自分(私)は把握できてると思い込んでたけど、それこそ小説を書きはじめてから深層心理を掘り返すような作業に早速飲まれてて、全然把握できてないことを思い知らされました(笑)。小説って面白いですね。いまは書き急がず、もっといろんなものを読んでみようと思ってます。最大の楽しみ!確かに音楽を聴くのはとても好きですが、最大と言われるととても難しい(笑)。若干ズレてて恐縮ですが、布団でまどろんでるときと良い夢をみてるときが一番幸せですかね。最後こんなんですみません、こちらこそ貴重な機会をほんまにありがとうございました。今後は自分が土井さんを個人的に質問攻めにさせてください。この長いインタビューを読んでくださった方もありがとうございました!
7 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.115 (2023/8/30 + 9/6)
2023 30th august + 6th september
M1 velha infancia (Tribalistas)
M2 shell (Vashti Bunyan) M3 lamentos (Pixinguinha)
M4 new thing now (Shawn Colvin) M5 ウスクダラ (おおたか静流) M6 mesk havasi (Selim Sesler) M7 nafi (Mercan Dede) M8 asla (Sertab Erener)
< 好日の素…動画を観ること >
ひと昔前には ライヴをストリーミングで中継して 「すごーい!」なんて やっていたのが、 今では簡単にできるようになったりして webでの動画の進歩は 本当にめざましいな、と感じるこの頃です。 何かを伝える手段のひとつとして 主要なものになっていると言っても 過言ではないと思います。 昨年末にケータイを新調して わたしも動画を撮れるようになり、 いくらかやってみて 「なるほど、みんなこんな感じで つくっているんだ」と納得。 しかし、どちらかというと観る側です。 よく観るのは動物の動画。 猫や犬、鳥などが 幸せそうにしている動画に和みます。 次に多いのが パティシエさんや和菓子職人さんの 手元動画。 テクニックはもちろん、さまざまな道具や 季節に合わせたお菓子の数々に 発見もいろいろあって、ずっと観ていられます(笑。 その他、インタビューや語学系のものなど、 日常の中でちょっと脳裏にひっかかっていることや ぼんやり思っていることへのヒントを 思いがけずもらえたりするのがいいですね。 オフィシャルなものから プライベートなものまで、 さまざまあふれている動画の世界、 ひとつ観始めると止まらなくなって 気がつくとずいぶん時間が経っていた!なんてことも。 この夏は暑くて、何かとモチベーションが上がらない中 和ませてもらったり、きっかけをもらったり、 webの画面上ではありますが 動画にはたくさんお世話になりました…!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
< 日々是食べたい! … バルック・エキメッキ >

夏のうちにひとつでも トルコ料理を紹介しておきたい…笑、というわけで 今回はバルック・エキメッキ。 直訳するとバルック=魚、エキメッキ=パン。 魚のパン、焼き鯖のサンドウィッチです。 魚を使うサンドウィッチというと ツナサンドかフィレオフィッシュくらいしか 思いつかないわたしだったので、 初めてこれを食べた時は こんなにシンプルでおいしいとは!と 目からウロコ(魚だけに?)でした。 揚げ焼きにした鯖とレタス、スライスした玉ねぎを バゲットにはさんで、 塩とレモン果汁をぱらりとやって、ぱくり! 本場トルコ・イスタンブルでは 船の上の鉄板で焼いた鯖を パンにはさんでくれるんだそう。 新潟のご当地グルメにもなっているそうなので、 さすがにトルコへ行くのはむずかしい…という方は 新潟で、あるいは 材料をそろえて おうちで、ぜひ味わってみていただきたい一品です。
7 notes
·
View notes
Text
フレンドクイズの回答と解説 前編
あまりに文章量が多いので前後編にわけました。
どもーむーさんですー
最近ですね、フレンドクイズなるものが自分の周囲で流行っておりましてですね、作ってみたんですよ
これが選択肢にこだわりすぎてめちゃめちゃ正答率が低かったので、回答・解説をつくってみました。写真は全部私が食べるときにお店に聞いて撮ったやつ!
あっ、そんなに自分のこと知ってほしいわけではなくて。。。選択肢にたくさんおすすめを入れてたので説明させてほしい(=推し食べ物の宣伝)って感じです。
では以下に解説。
設問1
むーさんが一番好きな蕎麦屋
A. かめや 新宿店 でした!
頻繁にupしているので正答率高めでした。
新宿西口にある超有名な飲み屋街「おもいで横丁」内にあるお店です。
私の推しは断然「冷やし天玉そば」!!
これがいいのよ〜
蕎麦湯もついております
なんとワンコイン以下!!今は480円だったかな?外食が値上がりする中これはなかなかの安値。
最近はインバウンド人気で老若男女関係なくお店に来ている様子なので、行きやすいと思います。新宿で小腹が空いたらぜひ。


ちなみに他の選択肢
かめや神田東口店
かめや神田西口店
は、かめや新宿店とおなじ系列店です。「神田が本店」だそうです。東口と西口2つあるんだけどどういうこと……?
ちなみにこちらは冷やし天玉の具が違います。神田の店はわかめが入ってるんだよね!!ナンデ!?
わたしはかき揚げと温玉とねぎだけでいいかな
かのや新宿西口店は、こちらも昔からのお店なんですけども、蕎麦ではなくておうどんメインのお店ですね。めんつゆにこだわりの強いお店で、具沢山の「かのやうどん」にはファンも多いです。かめやとは味の方向性が全然違うので「かめや美味しくないやんけ!」と思ったらこっちに行くといいのかも。
設問2
むーさんが一番好きなラーメン
A. 岐阜屋 焼肉ラーメン でした!
これも「おもいで横丁」の中にあるお店で、中華料理を出す大衆居酒屋ですね。
この店でラーメン食べてる人をめったに見ませんが私はコイツが好きでねえ……。素ラーメンの上に肉野菜炒めが乗っかってます。こんなかんじ。

他の選択肢
らぁ麺鳳仙花 金目鯛らぁ麺
らぁ麺くろ渦 特製のどぐろそば
こちらは両方「らぁ麺はやし田」が新宿で経営しているラーメンブランドになります。ぶっちゃけこっちの方がみんな好きだと思うよ。美味しい割にそこまで並ばないしおすすめ。私も大好物。でも私が一番好きなのは焼肉ラーメンだーい。
中華そば 流川
こちらはSLAM DUNKの流川から名前をとってるラーメン屋。ラーメンのお茶碗に入ってるロゴデザインもめちゃめちゃスラムダンクぽい。これ。

細かい分類わからないんだけど、はやし田系列の味と似た印象をもってて(個人の舌による評価ね、詳しい人からしたら大違いだったらごめんなさい)、とにかくここらへんの味が好きだなあと思ってる。
あと流川で重要なのは、「俺の麺 春道」のラーメンも食べられるってこと。春道は流川が今店舗構えてるところに前に入ってたお店。全然タイプの違うドロッとしたつけ麺で、気に入ってたからまだ食べられて嬉しい。春道と流川ってこれ完全に翔北だよね。
設問3
むーさんが今までの人生で一番美味しかった果物
A. ベトナムで食べた旬のライチ でした!
これはねえ、ほんとにねえ。。。
飛ぶぞ。びゅんびゅんだぞ。
冷凍されたあれはなんだったん?ゴム?になる。
果汁がワアっと溢れて、透明な果肉で、すごく爽やかな甘味でお花のように香り高かったよ!!!
一房しか食べたことないんやけどね。
タイムラインでライチの話題が出るたび語ってたから正答率高めでしたね。
原産国は中国で、5月くらいかな?になると中国の方で採れたライチが出回るのさ(って市場の人が言ってた)
ベトナムに昔語学留学してたときに市場にいつもは置いてないライチがあったから買ってみて食べたのです。あの時の感動が忘れられません。
ちなみに2番手に来るのが「大阪のデパ地下で食べた食用ほおずき」になります。また食べたくて実はずっと探してるんだけど、見た目以外の記憶���なくて難航してる。その過程で日本にも食用ほおずきというのは結構あるのだと知りましたね。他の品種は食べてみたけど香りが違うかったなー。黄緑に近い薄黄色で小ぶりの食用ほおずきの情報求む。
白いちじくは実家でそだててたのでよく食べてました。いちじくの美味しいタイミングって「木に実って限界まで熟してから朝摘んでその場ですぐ食べる」だとおもいます。朝祖父が摘んできて1時間後に家で食べてもちょっと違うの。直接木に行ってもいですぐ食べる。あと、熟し方とかお天気で一つ一つのいちじくがめちゃくちゃ味がブレる。美味しいのにあたるととっても嬉しい。市販のをコンポートにしたくらいが、似た味かも。
青山ファーマーズマーケットで買ったりんごもおいしかった!
品種も値段も農家も覚えてないけど、なんか良かったなあって心に残っててたまに思い出します。
設問4
むーさんが30代でようやく克服した食べ物
A. なすの漬物 でした!
ピクルス JKの時にマックで克服。好物。
なすの漬物 30代で数年ぶりに食べたら行けた
らっきょう 実はまだちょっと苦手
パクチー ベトナム住んでるときに適応。好物。
設問5
むーさんの一番好きなクッキー
A. フェルヴェールのショートブレッド でした!!
全人類買って(強火)
フェルヴェールは富山にあるセイアグリー健康卵という卵を使用した洋菓子屋さんです。
今見たらHPが大幅にオシャレ化してた!!めちゃ古くてもったりしてたのに!
大興奮!!
ここのショートブレッドはひくほど滑らかで、歯でクッキー噛んだ瞬間のサクホロが他社クッキーの何百倍くらいサク……してるんです。
例えるなら、
小学校のとき理科の授業でやった、校庭の砂をペットボトルにいれて水注いでシェイクすると粘土と砂と砂利の3層にわかれるって実験で(うちの母校しかやってなかったらごめん)
世間のサクホロクッキーが砂の層なら、フェルヴェールは粘土の層くらいなめらか。
ここのクッキーでしか私はこの食感知らない。上京してから「なんかサクホロしたクッキー久しく食べてないなあ……都会ならどっかに似たやつあるか」って自分なりに探したけど見つけられなかった。ぜひ食べてみてほしい。通販あります!
初心者は○△□全部入ってるミックスがおすすめ。
さて、次にすすめたいのはアンリ・シャルパンティエのクッキー。
名前の時点で既にいいよね。絶対おしゃれな奴。
ここは焼き菓子すべてが小さめで、色々入った詰め合わせが本当に魅力的。見た目も可愛いしばっちり美味しいし、何より安い!!見てくださいこれ、これ。44個入でも2160円。地方にいったら安くお土産配るために売ってるプリントクッキーとかあるけど、あれとタメはれるくらいコスパよくないですかね。こんなかわいいのに。すごい。
なぞに木製のエッフェル塔ぽいもの入ってるのもいいよね。都内だとデパ地下に割とよく入ってるので手土産などの候補に是非どうぞ。
カントリーマアムバニラ味は初めて食べたとき衝撃をうけたクッキー。やわらかクッキーデビューでした。白あんが使われてるからしっとり柔らからしいね。
ステラおばさんのクッキーはなかなか縁のない奴なのですが、私の好きなデザイナーさんが絡んでいた時期があり、なんとなくファンです。
前編はここまで
読んてくれた方ありがとうございました!
6 notes
·
View notes
Text

230709
朝、目の端から水が漏れる。 涙と名もつかないくらいの。 昨日はよくがんばったし、今日はあついなかアルバイトだったし、残りの今日はゆっくりしよう、と決めたけれど、どうしたらいいか分からなくて、布団に寝そべって足をバタバタさせていた。
-
230710
あつい。夏の日。雲一つなくて、全人類に日傘をさしてほしかった。 あつくてなにもしたくなくて、晩ごはんはきゅうりの浅漬けとちくわと玉ねぎの玉子とじだけになった。お米を炊くのはめんどうだった。 明日は休みを取っていて、浮かれた気持ちもあって、スーパーで桃なんて買ったけれど、切るのがめんどうで、そのまま、ねた。
-
230711
朝、自分によいタイミングで、おきる。 キッチンの桃が嬉しい。 散歩の日。 9人。こんな人数でいることがひさしぶりで、ひさしぶりに自分のペースが周りよりもゆっくりであることを思い出した。 森へ行って、ゴーカートへ行って、飲み屋へは行かなかった。 みんなは今頃、焼き鳥にビールか、と思いながらインスタントカレーを食べた。 発熱の気配を感じて、桃を切る。 明日にしようかと思ったけれど、今、必要な気がして。 桃の皮のむき方、いつも忘れてしまって、手がびしゃびしゃになる。 よい熟れ具合でしみじみと、おいしかった。 これで、大丈夫。桃を食べたから、大丈夫。おまじないみたいに。
-
230712
すきな人のこと、わらってしまったみたいになって、 自分がいやになって、 何もできなかった、夜。
5 notes
·
View notes
Text
3/13
湯布院〜はまじでなんで来たかわからんくらい何もしなかった起きてすぐ移動して浮羽稲荷神社みて(柿の木がめちゃくちゃあった!柿の木ってあんな変な形だったんだな、、種類によると思うけど、)んで高良大社!ここも上からだね行くまでの道険しすぎてえりが頑張ってくれた笑 んで着いたはいいけど良い景色の階段のところで部活?サークル?わかんないけど走ってる人たち多すぎて写真撮れないし御朱印はお金入れて紙もらうシステムなのに御朱印の紙ないし、とはいえタイミングよく通った方がいたので伝えたら書いてきてくれたのかな?後で来たカップルにも教えてあげたけど待たされたかも笑 で、南蔵院涅槃像!これはね時間と体力(股関節の痛み)がね!ちょっとね!もう少しゆっくり全部回りたかったんだけど時間もあれだったし涅槃像だけ見に行きました!でっっっっかかったあ!!!!とにかくデカかったしなにより面白かったのが手前の蔵?あれはお金払ったら的なやつなのかな?家名とか書いてあるんだけど全部個性豊かすぎて!じっくり見ちゃった!珍しいよね?てかまあ他のあんまり知らないけど、全員おじいちゃんはおじいちゃんなんだけど動きとか表情とか体格も顔も違くて面白かった、、、鼻ほじってる?みたいなのもあってこれみてどう思ったかなって一瞬思ったけどこれはこれで愛しい感じでした笑 で、そのまま福岡のホテル(ドミトリー)に移動して安い駐車場停めて荷物置いて、てかそう!2つベットの個室選んだのになんか水漏れとかでドミトリーにさせられた、、、けど部屋は広くて二段ベットが3つあるけどそんなギチギチじゃないからまだましかな。てかまあカプセルホテルだと思えばね、うん静かな人多いしタイミングかもだけど寝られそう!綺麗だし。で、呑み〜ちょっとそんな気はしたけど時間がね19時ごろ出ちゃったからもつ鍋屋も大行列で、予約しとけば良かったかあと思いつつも近くのもつ鍋や(昼間はラーメン屋)入ったら全然めちゃくちゃ最高に美味かった!白味噌もつ鍋初めて食べた、、、で、一軒目なのについ米と麺頼んじまったぜ、、最高でした、、、そんで2件目中洲とかの方には行かず適当に入ってクリチー天ぷらと新玉味噌チーズ焼き食べたどちらも激うまウマ、、明太子はなくて衝撃でした食べ損ねた。笑またいいけどねどこで食べてもあんまし味の違い分かんないし、、でお店の人とちょっと車旅で盛り上がって佐賀のおすすめ教えてもらって、明日か帰り道か寄ってみよって感じ!で、次もまだ呑みたかったんだけどなんか色々絶妙だったから大人しく車でタバコ吸ってからホテル戻りまちた。ゆっくり寝ます。9時45分起き笑
0 notes
Text
2025/3/9 17:00:19現在のニュース
石破首相、党大会で参院選へ結束呼びかけ「国民は政治信じていない」(朝日新聞, 2025/3/9 17:50:35) 女子マラソン、佐藤が世界陸上へ前進 日本記録保持者の言葉が刺激に(朝日新聞, 2025/3/9 17:50:35) サントリーが「大阪ダービー」2連勝 大阪Bは今季初の連敗 バレー(毎日新聞, 2025/3/9 17:48:35) サントリーが「大阪ダービー」2連勝 大阪Bは今季初の連敗 バレー(毎日新聞, 2025/3/9 17:44:58) 有毒ガス、酸欠の可能性 マンホール事故、3人の死因は急性循環不全(朝日新聞, 2025/3/9 17:43:22) ロシア軍、越境のウクライナ軍を包囲か 「米衛星通信使えず」報道:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/9 17:24:06) 先発陣入り目指す広島の6年目・玉村昇悟、5回3安打1失点「使いたい球種を試せた」(読売新聞, 2025/3/9 17:19:20) 日本ハムの北山亘基、4回無失点と好投…目標の2桁勝利に向け「比較的いい状態」(読売新聞, 2025/3/9 17:19:20) 「いらない」と手土産や援助を拒む息子夫婦 素直に受け取ってくれればうれしいのに(産経新聞, 2025/3/9 17:17:34) 世界陸上前進の佐藤早也伽、終盤を克服 監督が怒ったのも「1回だけ」 名古屋ウィメンズ(産経新聞, 2025/3/9 17:17:34) 「6万人ショック」自民党員減、「政治とカネ」懸念も「保守と理解してもらえない」(産経新聞, 2025/3/9 17:17:34) 選択的夫婦別姓制度の採決時は党議拘束除外を 自民・小泉進次郎氏が主張(産経新聞, 2025/3/9 17:17:34) JRA初の女性トレーナー、前川調教師が初陣 管理馬の初出走は8着(朝日新聞, 2025/3/9 17:14:46) 「毒親の介護したくない」40~50代の依頼殺到 葬式や納骨も代行(朝日新聞, 2025/3/9 17:14:46) 14年後に刻めた名 津波で殉���の町職員の碑、生き残った仲間ら建立(朝日新聞, 2025/3/9 17:14:46) ウクライナ派兵で割れる欧州 首脳らの発言から読み解く各国の姿勢(朝日新聞, 2025/3/9 17:14:46) スノボHP、戸塚優斗と冨田せなが優勝 新設プロリーグ(日本経済新聞, 2025/3/9 17:11:55) 岩井千怜、逆転で2連覇 ダイキン女子ゴルフ(日本経済新聞, 2025/3/9 17:11:55) NBA、八村塁は左膝負傷で欠場(日本経済新聞, 2025/3/9 17:11:55) 北の若、加療1カ月 初場所で骨折(日本経済新聞, 2025/3/9 17:11:55) 解散した福岡県統計協会HP、何者かがドメイン再利用し類似ページ作成か…県が近く削除要請([B!]読売新聞, 2025/3/9 17:10:08) 岩井千怜、逆転で2連覇 ダイキン女子ゴルフ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/9 17:07:20) BeMe:「お宅の子」ではなく「社会の財産」 子持ち様批判を生まない考え方(毎日新聞, 2025/3/9 17:03:39) いい湯だな♪温泉好きのサル人気 風物詩に観光客笑顔 函館(毎日新聞, 2025/3/9 17:03:39) 日本発の全樹脂電池に技術流失懸念、国際問題アナリストの古川氏「刑事罰強化など急務」([B!]産経新聞, 2025/3/9 17:00:07) 東京大空襲から住民守った「イーグルビル」 数十人が焼夷弾から逃れ地下室へ あの日私は���戦後80年([B!]産経新聞, 2025/3/9 16:48:46) 王将戦第5局 藤井王将・永瀬九段 2日目の午後のおやつを3Dで(毎日新聞, 2025/3/9 16:41:50) 減反の欠陥「何もしてこなかったじゃないか」米価高騰、いらだつ首相:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/9 16:36:55) きっかけは長男の制服破損 母親が開いた制服リユース店、人気じわり(毎日新聞, 2025/3/9 16:34:36) 元放射線技師が自然発酵ビールに挑戦 自慢のラガーが全国1位 奈良:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/9 16:30:35)
0 notes
Text
2024年9月10日(火)

日本時間午前2時から、Appleのイベントが開催された。多くのファンがライブを楽しんだろうが、もちろん私は高鼾、朝起きてから発表内容をチェックした。<最新のものをすぐにゲット>したい方は予約開始の9/13が待ち遠しいだろうが、<新しいものを安くゲット>したい私は、16の発表で値下がりした15を注文した。ProductRedがなくなったので、今回はグリーンを選択、早く来ないかなぁ。

3時45分起床、Appleの新製品を確認する。
iPhone16の発表で値下がり(15,000円引き)した15Plusを注文する。
日誌書く。
朝のあれこれ。
5時30分、シャワー。
洗濯機回す。

朝食は煮麺。
洗濯物干す。
珈琲淹れる。
可燃ゴミ、30L*3。
ヤクルトさんから野菜ジュース購入する。
ツレアイは自転車で出勤、火曜日は訪問1件。
私学共済から届いていた扶養家族の申請書を作成、投函する。
無印良品@イオンモール五条まで買物、糠床・チョコレート幾つか。
歩くと汗が酷いので、往復ともバス利用。
帰宅すると、ツレアイも戻ったところだった。
ランチ、彼女にはパスタ、息子たちにはサッポロ一番しょうゆ味。
彼女は、イギリスのリサーチャーからメモリアルキルトのインタビューを受けるとのことで、風工房に出かける。

過日応募した<ギフトカードでガチャ祭>事務局からライン、1,200円分のAppleGiftCardをゲットして、アカウントに登録する。

このところ意識してポイントを貯めているのがJ-WESTカード、ところがいっこうにポイントが増えない。よく調べてみると、私にはWESTER IDが二つあることがわかった。そして、普段アプリでチェックしていたのは古いIDだったのでカードの紐付けをしておらず、そのためにポイントが増えていなかったのだ。新しいIDを確認するとちゃんとポイント加算が為されていて一安心。

セントラルスクエア花屋町店で買物、帰宅すると汗びっしょり、すぐにシャツを着替える。
雨の中を彼女が帰宅、全身びしょ濡れ。
大学図書館から紀要査読の件でメール。
早めに夕飯準備。

豚ロースのスパイス焼き(ちと味が濃すぎた)・炊き合わせ・キュウリのしょうゆ漬け・レタスとトマト。
録画番組視聴、名探偵ポワロ。
第3話「死者のあやまち」/ Dead Man's Follyシーズン 13, エピソード 3 ある日、ポワロのもとにオリヴァから電報が届く。至急、デヴォンにあるナス屋敷に来られたしという内容だった。現地に駆け付けたポワロにオリヴァは、屋敷 の主であるジョージ卿が祭りを開催し、地元の人たちを招待することになっていること、またその祭りの目玉の一つが殺人推理ゲームであり、自分がその台本の 制作を依嘱されていることを明らかにする。しかし彼女は、その企画に不吉な予感を感じていた。
朝が早かったので、例によって途中でダウン。

久しぶりの12,000歩越え。
3 notes
·
View notes
Quote
1966年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」は、戦後最大の冤罪の一つと言われ、死刑判決が確定していた袴田巌さん(87)のやり直し裁判が近く静岡地裁で始まる。死刑確定事件の再審では戦後5例目だが、この事件の前にはいくつもの冤罪事件が同じ静岡県で起きていることをご存じだろうか。その一つ、「二俣事件」では、拷問によって無実の少年に一家4人惨殺を“自白”させたばかりか、拷問の事実を告発した刑事を偽証罪で逮捕した揚げ句、精神疾患に仕立て上げるという警察・検察の報復があった。家族もろとも偏見の目にさらされた刑事の妻・山崎まさは今も存命だ。今月27日、106歳になるまさは「当時の苦しみは言葉にできない」と涙ながらに振り返った。(文・写真:秦融/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略) まさが住む愛知県みよし市は、名古屋市と豊田市に挟まれた位���にある。市街地から少し離れた一軒家で呼び鈴を押すと、次女の天野功子(のりこ、76)が出迎えてくれた。 まさの夫であり、功子の父である山崎兵八(ひょうはち)は静岡県の警察官だった。 昭和の冤罪・二俣事件は1950年1月、同県二俣町(現・浜松市天竜区)で発生した。就寝中の夫妻が刃物で刺されて死亡、2歳の長女が首を絞められ、11カ月の次女が母親の下敷きになり窒息死した。事件後、近所に住む18歳の少年が強盗殺人罪などで起訴され、一審、二審で死刑判決。その後に逆転無罪となった。 兵八は、現職の警察官ながら警察組織を敵に回し、拷問による取り調べがあったと告発、少年の刑事裁判で証言台に立った人物だ。告発は審理の終盤。巡査だった兵八は読売新聞社と弁護人に宛てて手紙を書き、「(少年は)犯人ではない。新憲法下今なお人権を無視した拷問により罪をなすりつけられたものだ」「江口捜査課長と紅林主任は少年に会った時の第一印象で“彼は犯人だ”と判定、証拠集めの指令を発した」などと記した。 告発前、妻のまさは「そこまでしなくても」と夫の行動に反対だった。夫は「(少年が)自分の子どもだったらどうする?」と妻に問い、固い決意を伝えた。 当時を振り返るまさの受け答えは、とても100歳過ぎとは思えないほど明瞭だ。 「はい、そう言われました。『もしか、この子が私らの子どもだったらどうするかね?』と。間違いないです」 兵八は、弱い人や苦しんでいる人を放っておけない性格だったらしい。夫について、まさはこう語った。 「お父さんにはものすごく、そういうところがあった。きっと、生まれるときからそういう性格を授かってきたんだよね。私も、人を陥れるようなことは絶対にしたくないと思ってね。困っている人には、ねんごろ(親切)にしてね。人が難儀してると『ああ、かわいそうだなあ』って、すぐ思っちゃうんだよね」 しかし、告発は一直線には実を結ばなかった。 二俣警察署の捜査本部で捜査に関わっていた兵八は法廷で「拷問による自白」と証言したにもかかわらず、一審の静岡地裁浜松支部は死刑判決を下す。それどころか、判決の日、兵八は偽証罪で逮捕された。 「正義」の代償は、それにとどまらず、家族もろとも路頭に迷わせる“仕打ち”へと進んでいく。 逮捕後、兵八は名古屋大学医学部の教授による精神鑑定で「妄想性痴呆症」と診断された。裁判では、証人出廷した警察署長が「変人」などと兵八の人格を否定。一審で少年に死刑判決が下ったことから「警察の捜査は正しかった」ということになり、判決に異を唱える兵八は異常者とされたのだ。 辞表を出すと、兵八は精神疾患という診断を理由に、運転免許証をはく奪された。警察を辞めた後は、家族を養うため、トラックの運転手になるつもりだったが、免許なしではそれもできず、他の仕事も簡単に見つからない。逮捕・投獄された兵八は世間の偏見の目にさらされた。 当時10代だった長女・児玉澄子(故人)の手記によると、家族は耐え難い苦しみを味わうことになった。 「父は職も地位も奪われて、仕事を探し、失敗し、書を読み、そして苦しみの多い日は母や私達に当たり散らした」「父母を助けなくては。新聞配達を始めた(のは)五年生の冬でした。学校を休んで早引きをして手伝った畑仕事」「冷たい近所の人たちの目、 幼い弟はいつもいじめられ泣いて帰ってきた。『ボクのおとうちゃんどうしてブタ箱にいるの?』 と…」「母の土方の荒れた手とあかぎれの足のひびわれ」(手記から) 苦難はさらに続く。 1961年3月には自宅が全焼した。報道では「火の不始末が原因」などと伝えられたが、当時中学生だった次女の功子は、火災の数日前、自宅の前で見知らぬ男から「山崎さんのお宅はここか」と尋ねられたことを覚えている。また、功子の弟は「火が出る前に半長靴の男が家から出ていくのを見た」と家族に話し、警察にも伝えた。ところが、警察では「半長靴の男」の目撃証言が、弟自身の火遊びをごまかすためだったのではないかと疑われてしまう。 当時を思い起こし、功子は言った。 「最後は、母の火の不始末にされてしまいました。弟に傷がつくよりはまし、ということで母が全てをかぶったんです……父は名誉を回復するため裁判に訴えることも考え、二俣事件の資料を集めていました。“放火”はその資料を灰にすることが目的だったとしか思えません」 火災の真相は今や確かめようもないが、兵八が裁判を起こせば、警察側は捜査の正当性を主張しただろう。兵八を「変人扱い」した者たちの「偽証」も問われかねない。そのようなタイミングで火災が起きたことは事実だった。 「ようやく、ほっかむりが取れた」 山崎まささん(右)、天野功子さん 二俣事件の上告審で最高裁は、死刑を言い渡した静岡地裁の原判決を破棄し、1958年1月に少年の無罪が確定した。 無罪への転機は、東京高裁が控訴を棄却(1951年9月)した後、らつ腕の弁護士、清瀬一郎(1884‐1967年)が弁護人に就いたことだった。清瀬は衆議院議長などを歴任した大物政治家。戦勝国による極東軍事裁判(東京裁判)では東条英機の弁護人を務めた。 清瀬の無罪主張を受け、最高裁は2年余に及ぶ審理を経て「事実誤認の疑いがある」と原判決を破棄。その後の差し戻し審では、拷問によって警察の筋書き通りに自白させた供述の信用性が否定され、地裁、高裁とも無罪判決となった。筋書きと事実との矛盾が次々に明らかになり、検察は上告を断念、少年(逮捕当時)の冤罪は事件から8年を経てようやく晴れた。少年を犯人と決めつけ、筋書きに合う捜査しかしていない警察が再捜査に動くことはなかった。 傍らに座る母・まさを見やりながら、天野功子が言う。 「少年の無罪判決が出たときに、母は『これでようやく“ほっかむり”が取れた』と言ったんです。ね、そうだよね? お父さんの疑いが晴れた時に言ったよね? それまでお母さんはずっとほっかむりして生きとったんだよね」 顔を隠す頬かむりをせず、堂々と外を歩けるようになったという意味だ。当時を思い出したように、まさが涙ぐむ。 「お父さん(兵八)が逮捕され、自分一人で子どもたちを守らなくてはいけなくなったときの不安や苦しさは、言うに言えません。本当につらい思いをしました」 兵八は2001年、87歳で他界した。 その4年前には『現場刑事の告発 二俣事件の真相』を自費出版している。告発に至る経緯については、次のように記されている。 「心の片隅で『お前は正義の味方ではないのか。警察は国民の生命財産を守るのが使命ではないか。立ち上がるのだ』と叫ぶ声が聞こえてくるのだった。片一方の隅では、『黙っていて見過ごすのだ。あと五年経てばお前には恩給もつくのだ。恩給だけで暮らしてゆけるのだ。何も正義ぶりをする事はない。寄らば大樹の陰。大きな(長い)物には巻かれろ、ではないか』と叫ぶ声が五体に響いてくるのだった」 島田事件対策協議会で、無実の男性救済を話し合う兵八(正面左から2人目)ら(鈴木昂さん提供) 兵八によると、二俣事件の取り調べで少年に拷問していることを薄々知っていた警察官は他にもおり、「少年は無実」と思っていた署員もいた。しかし、誰もが「見ざる聞かざる言わざる」となり、法廷では「捜査は正しかった」と偽証を繰り返した。 この“拷問”に関わった刑事の一人が、捜査チーム主任の紅林麻雄警部補だったとされる。紅林は二俣事件だけでなく、同じ静岡県で起きた1948年の幸浦事件(被告は死刑判決、後に無罪)、1950年の小島事件(無期懲役判決、後に無罪)の捜査に関わり、多くの冤罪を生んだ。1966年の袴田事件では、拷問まがいの取り調べで自白を引き出し、警察が犯行の手口を考え出し、それに合う証拠や証言をつくって自白を裏付ける、という同じ手法が使われた。 二俣事件など同時期に続発した冤罪事件が「袴田事件の源流」と呼ばれる理由はそこにある。 同じ時期に起きた島田事件(1954年、死刑確定後の89年に再審無罪)の支援活動に奔走した元高校教師、鈴木昂は「山崎兵八さんには支援集会で講演をお願いし、熱意にあふれる話に引き込まれた。袴田事件の支援要請にも応じておられ、尽力を惜しまない人だった」と話す。 兵八・まさの夫婦は3男2女をもうけ、それとは別に2人の子どもを養っていた。そのうちの1人は勤務先の警察署で補導された、身寄りのない男児だった。まさによると、兵八が「面倒をみてやってほしい」と連れてきたという。 「放っておくのがつらかったらしくてね。(警察官という)職業柄もそうしてやらないかんと思ってだろうね」 まさの話によると、兵八の人柄をしのぶエピソードは他にもある。 「お百姓さんが、あるとき『これを食べてくれ』と駐在所に麦を2袋持ってきてね。お父さんは『絶対に手をつけるな』と言って。腐るかどうかという寸前で、やっと村の人と分けて食べた。それくらいの人でした」 弱い人、苦しんでいる人を助け、不正には手を染めない。まさが語る「警察官・山崎兵八」からは、組織内での孤立を恐れて自己保身に走るのではなく、人の心を大切にし、正しいと信じる道を貫くという人物像が浮かび上がる。 兵八の「正義」を押しつぶした警察・検察、さらには捜査側に寄った裁判所の不当な判決は、昭和から平成へと続き、真実や人権よりもメンツを重んじて自己検証を拒絶する姿勢は、令和の時代にも地続きのように受け継がれている。 96歳の原口アヤ子さんが無実を訴え続ける大崎事件の弁護人で、日本弁護士連合会の再審法改正実現本部・本部長代行を務める鴨志田祐美弁護士は「一刻も早く再審法を改正しなければ悲劇が繰り返される」と危機感をにじませ、改正の要点を次のように指摘する。 「一つは証拠開示の問題です。大崎事件の第2次再審では高裁の裁判長の積極的な訴訟指揮で、それまで検察官が『ない、ない』と言い続けてきた証拠が213点出てきました。さらに第3次再審になると新たに18点出た。なぜ、こんなことが起きるのか。証拠開示を定めたルールがないからです。大崎事件だけでなく、布川事件、東電女性社員事件、松橋事件などは、再審を求める中で重要な証拠が開示され、再審開始決定の決め手になった。規定がないために、検察は隠し通そうとし、開示が個々の裁判官の“やる気”に左右されるのです」 二つ目は検察官の抗告(不服申し立て)の問題だという。 「再審開始決定が出ても、検察官が抗告し、いつまでも再審公判が開かれない。再審は本来、無実の人を救済する制度で、検察官といえども立場は同じはず。ドイツでは検察官の抗告は禁止されている。袴田事件では最初の開始決定から9年、大崎事件は21年、名張毒ぶどう酒事件では奥西勝・元死刑囚の命が尽きてしまった。抗告の弊害による悲劇をなくさなければいけない」 二俣事件の関係者がほとんど他界した中で、まさは穏やかな日々を生きている。 「天寿をいただいているんだよね。まだこれだけ元気でね、みんなのエネルギーをもらっている。人を見放しておくよりも助けてやりたい、という気持ちで生きてきて本当に良かった、と。そう思ってね。やっぱり人に意地悪はするもんじゃないな、ってね。人を助ければ助けてもらえるな、って思うよね。毎日そう思いながらこうしていますよ」 秦融(はた・とおる)1961年、愛知県生まれ。ジャーナリスト。フロントラインプレス所属。元中日新聞編集委員。滋賀・呼吸器事件の調査報道を描いた著書『冤罪をほどく……“供述弱者”とは誰か』(風媒社)で、2022年の講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。至学館大学コミュニケーション研究所客員研究員。 「#昭和98年」は、Yahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。仮に昭和が続いていれば、今年で昭和98年。令和になり5年が経ちますが、文化や価値観など現在にも「昭和」「平成」の面影は残っているのではないでしょうか。3つの元号を通して見える違いや残していきたい伝統を振り返り、「今」に活かしたい教訓や、楽しめる情報を発信します。
「拷問」を告発した警察官の夫は逮捕され、異常者扱い――105歳が語る「冤罪」の長い苦しみ #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
3 notes
·
View notes
Text
250302 日
カバンを失くした。肩がけの小さい合皮製のボストンバッグ
中に30~40万円以上の現金が入ってた。今の自分にとってこれを失くすのは死活問題だ。金曜の朝までは確実に手元にあった。金曜18:00以降、カバンの所在が曖昧になる
候補はネカフェ、ケバブ屋、サンライズ1Fの休憩室
ネカフェは荷物移動の順番からしてありえないのだが、すべての記憶が間違っていることも鑑みて一応候補に入れておいた
----------------------- 【2/26 水】
朝9:14 荻窪すき家で目玉焼き朝食食べる
14:30 荻窪を出て自宅へ
16:00頃自宅着。カバンは持っている
16:30に娘を習い事に送る。この時は折りたたみ式ではなくパワーアシスト付きママチャリを使用
17:00-17:50 マックでチーチーダブチのセット頼んで食べて、手帳に駄文を書く
18:00頃に娘を迎えに行く
次の日授業参観だから会社へは戻らず自宅で寝る
----------------------- 【2/27 木 】
10:00 朝からこれを観てしまい、思考がぐにゃる
13:50 授業参観。金曜にも授業参観あるというが仕事溜まっているので1日目のみ参加
15:15-16:10 ビッグボーイで一人、サラダバーつけて俵ハンバーグ食べる。授業参観で使ったスリッパがカバンに入ってたからこの時点では確実にカバンを持っている。ビッグボーイには小学校から徒歩で行った。この時点で自転車には乗っていない
16:30 娘の習い事送り迎え
折り畳み自転車を使用。この時点からバッグの所在は不明
折り畳み自転車に乗る際は基本的にカバンは持たない。肩がけのカバンはただでさえ不安定な小径タイヤのチャリをさらに不安定にする
18:47 娘の迎え完了。紙���土でお雛様作っていた。巧かった。土曜も振替で習い事
20:00-22:00まで地元のすき家でぼんやり。その後スーパーで買い物をして買ったものをかばん(?)に詰め、23:00頃出発
----------------------- 【2/28 金 】
金曜0:30くらいに荻窪へつき、眠いので会社へ行かずそのままネカフェへ
朝8:30くらいに出たと思う。半額クーポン使ったので1000円以内に収まってお得だった
9:00頃会社につきカバンの中の荷物を取り出す。1.5リットルのコーラ、冷凍唐揚げ等々。それらはカバンの中に入れて持ってきた?この時点までカバンは存在した?(この記憶は怪しい。あるいは普通にビニール袋に入れて持ち運んだ可能性あり)
夕方、食事に出る。たぶん18:00頃にケバブ屋に入ってケバブサンドのビーフチキンミックスを食べ、少し物足りないと思ってコンビニ(まいばすけっと)でお菓子などを買い、19:40くらいまでサンライズのビル1F休憩室でメモを書いて過ごす
この時点でカバンが手元にあったかどうかは定かではない。やはり狭い店舗にカバンを置き忘れるイメージが湧かない
----------------------- 【3/1 土曜】
土曜14:00 家に戻る為会社の自席でカバンを探したが見つからず。この時点では記憶をちゃんと振り返っておらず、何かの勘違いで実は家に置いてきたのかも? と思いそのまま帰宅
16:30 駅からそのまま義実家へ向かい娘を習い事に送り届け、帰宅。家を確認。カバンはない。しばらく2Fにはあがっていないので1Fだけで探索は終了
土曜:丸一日(カバン)は無かった
娘の習い事の送り迎え終え自宅2Fで俺だけレベルアップな件 2期を一通り観て23:00に出発
----------------------- 【3/2 日】
1:00頃に荻窪へつく
この時間帯で落とし物の有無を確認できるのはネカフェのみなのでとりあえずネカフェへ
ネカフェ行く前に「すた丼」を食べた
1:30 ネカフェで忘れ物を確認。該当の忘れ物なし
2:30 - 9:00まで椅子で寝る
ネカフェで起き、ダンジョン飯をアニメ1期のちょっと先まで読み、10:30頃ネカフェを出る
10:40 サンライズが入っているビル1Fの管理センターで忘れ物を尋ねるが、該当なし
----------------------- 【3/2 11:00 現在】
残りは「ケバブ屋」しかない
--- ◆主観思うこと:
・紛失防止タグ入れておけばよかった。追跡できたのに(いいやすぐ電池切れて意味なくなってたね)
・どうして大金を現金で持ち歩いてたんだ(葬式のゴタゴタで現金が沢山必要だった。香典でもらったお金なども全部まとめたものだった。銀行に振り込んでしまうと「皆から借りたお金」という印象が薄れてしまう感じがした)
・お気に入りのカバンなのに、振り向いて忘れ物を確認せず放置して去るというイメージが全く湧かない。視界に少しでも入ればスっと手に持って出るはずだ。「置き忘れる」というイメージが全く湧かない。例えばついさっきまで使っていたノートPCが失くなるようなもんだ
・スられた可能性。ケバブ屋の店内には店員と自分しかいなかった。コンビニでは肩からかけていたはずだ。気を抜くのは拠点であるサンライズのビルに入って以降なはず。なのにそこには無い。想定外のエラーだ
・薄らぼんやりとした記憶。会社に戻ってきたタイミングでかばんではなく「白いビニール袋」で戻った日がある。これが木曜夜の記憶なら、金曜以降に会社にかばんが無いのは当たり前
・電動アシスト付きママチャリの後部ラック(雨よけカバーつき)の中にボストンバッグを詰め込んだ記憶がある。これがいつの記憶なのかが曖昧だ。だがこれが水曜か木曜の記憶なら、まだかばんは「そこ」にある!
----------------------- 【12:00】
今からすべきこと。ケバブ屋で忘れ物を確認
カバンが無いことを確認し自宅へ戻り、電動アシスト自転車後部ラックの中を調べる。家の中には無い。もうそこ以外可能性は残っていない
追記: ビッグボーイを候補に追加。これより前にカバンを無くした可能性は限りなく低い
【✓】
0 notes
Text
2025.01.06
今日から新年初の学校。起きてからだらだらと過ごし、しばらくしてご飯を炊く。何度炊飯のボタンを押しても反応せずにいたので、ついに壊れたかと諦めた瞬間炊飯が押せた。もう少し頑張ってくれ、炊飯器。炊き立てのご飯を茶碗によそい、納豆キムチを乗せて食べる。これが一番美味しい。おみ漬けご飯も食べた。残りのご飯でおにぎりを作り学校へ持っていく。9個できた。
外は雨が降っていた。遅刻ギリギリの電車で向かう。新宿三丁目駅から歩いているとたんちゃんとれいなさんに会った。あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。と丁寧に挨拶をして一緒に教室に向かう。
教室に着くとみずきちゃんがお土産をくれた。くろ玉という、名前の通り黒くて丸いインゲンのペーストを黒糖餡で包んでいる和菓子。はじめて食べたけれど、とても美味しかった。私は大阪のお土産を配ってまわり、年明けユニバの過酷さを話した。授業は想像以上に眠たく、どうしようもなかった。なんとか耐えて、土砂降りの中帰路に着く。
帰宅。こやさんは寝ていた。少し休んでから明日のお昼の鮭を西京焼きにしようと仕込んでいると起きてきた。昨日の残りのチーズケーキを食べようと伝える。コーヒーを淹れケーキを半分にして一緒に食べる。起きてから食べている時以外は荷造りをしているこやさん。会話もせず自分のことばかりで何だか楽しくない。私はシャワーを浴びる。終えてリビングに向かうとこやさんは部屋にこもってしまった。きっとゲームだろうな。少しポートフォリオを進め、眠ろうとすると再びこやさんが部屋から出てきた。また荷造り。私はお休みと言って部屋に行く。
最近一緒にいても楽しくない。私ももっと自分のことばかり考えていたいのに。衛生観念も合わないな。少し泣いた。
0 notes