#焼きたてお餅
Explore tagged Tumblr posts
ryotarox · 1 year ago
Quote
本作も上映時間が3時間だが、シネコンに向かう前に大福を食べるという準備のおかげで問題なく乗り切れた。 今後、2時間半超の映画を観る際には、餅か大福の摂取を心がけたい。
オッペンハイマー - YAMDAS現更新履歴
- - - - - - - - - - - - - - - -
Xユーザーのエミュエミュ@V33+白黒V3さん/ X
#オッペンハイマー IMAX版を鑑賞。3時間の���尺作品なので直前に焼き団子を2~3本食べ
- - - - - - - - - - - - - - - -
3時間の長尺映画を見る前の糖分摂取は和菓子がいいのか。そういうブームが来てる?
- - - - - - - - - - - - - - - -
追記:リブログについたコメントで知ったけど、糖分補給だけでなく、餅や団子を食べると尿意が抑えられるそう。そのため長時間映画の鑑賞に適した技らしい。lingua-latinaさんに感謝。参考;
餅食べるとトイレに行かなくなるのはなぜ?尿意が抑まるの? | アフロジョニーのライフスタイル
【尿意を抑える食べ物】餅以外でトイレ対策になる食べ物を探してみた【長時間我慢】
298 notes · View notes
hiromusicarts-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大晦日の動静
正月用の餅を大晦日の昼間に焼き餅としていただきました。完全なるフライング。夜は、どん兵衛で。
頂き物の小樽のどら焼きをおやつに。ミニチュアの新年飾りを玄関先にセット。
これで、新しい年を迎えます。
164 notes · View notes
shunya-wisteria · 5 months ago
Text
Tumblr media
秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そう��富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行��たい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。
Tumblr media
1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。
Tumblr media
2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日は��天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。
Tumblr media Tumblr media
1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と��れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。
Tumblr media
日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。
Tumblr media Tumblr media
訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。
Tumblr media Tumblr media
ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。
Tumblr media Tumblr media
ガラス美術館は、エミール・ガ��の展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。
Tumblr media Tumblr media
終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
44 notes · View notes
jekyllandhyde1965 · 9 months ago
Text
Tumblr media
クレープ状の薄い桃色の焼き皮を畳んでこし餡を包み、底側から桜の葉で包み、桜の花を添えたお菓子です。上品なこし餡と焼き側の相性の良さ、桜の香りがあわさって春がすぐそこまで来ている事を予感させてくれるとっても美味しいお菓子です。
三重の和の桜餅です。
24 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasrqueológicos a una nueva entrega, en esta ocasión os hablaré del, sakuramochi さくらもち unavez dichom esto ponganse comodos que empesamos. - ¿Cuándo fue inventado el sakura mochi? Fue inventado en 1717 por Shinroku Yamamoto, el guardián del templo Chomeiji en Mukaishima, Edo. En lo que respecta a los mochis, hay una gran variedad de ellos, depende de la región en donde se elaboren, Las hojas utilizadas para sakuramochi son principalmente de una variedad llamada Oshimazakura. - Tokiyoshi, un investigador culinario, dice: "Algunas personas dicen que sakuramochi es 'flores de cerezo a la parrilla en el este, Domyoji en el oeste". - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - ようこそ、ジャポニスタ・ルケオロギコスの新しい配信へ!今回は、「さくらもち さくらもち ウナベス・ディコム」についてお話しします!まずは、自分自身を快適にすることから始めましょう。 - 桜餅はいつ発明されたのですか?1717年、江戸向島の長命寺の番人であった山本新六によって考案されました。 餅に関しては、産地によって様々な種類がありますが、桜餅に使われる葉は、主にオオシマザクラという品種が使われています。 - 料理研究家の時吉さん曰く、「桜餅は "東の焼き桜、西の道明寺 "と言う人もいる」。 - 私はあなたがそれを好きで、将来の記事であなたを参照してください願っています素敵な週を持っています。 - Welcome, japonistasrqueológicos to a new delivery, this time I will talk about the, sakuramochi さくらもち unavez dichom this put yourselves comfortable that we begin. - When was sakura mochi invented? It was invented in 1717 by Shinroku Yamamoto, the keeper of Chomeiji temple in Mukaishima, Edo. As far as mochis go, there are a wide variety of them, it depends on the region where they are made, The leaves used for sakuramochi are mainly of a variety called Oshimazakura. - Tokiyoshi, a culinary researcher, says: "Some people say sakuramochi is 'grilled cherry blossoms in the east, Domyoji in the west." - I hope you liked it and see you in future posts have a nice week.
48 notes · View notes
ellie-lili · 2 months ago
Text
Tumblr media
月2くらい、もちつきやってる気が(笑)
もち米の下準備をすれば、スイッチをONするだけ。優秀なホームベーカリーさんがついてくれます。
滋賀県産の羽二重餅おいしいです。
わたしの中の最高な組み合わせは、しょうゆ+チーズ+海苔です。チーズは、プロセスチーズか、スライスチーズがおすすめ。
焼いたおもちにぜひやってみてください。
14 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#猫 #日常
お餅には砂糖醤油派とか、醤油+海苔派とか、いやいや私はきなこ派だとか色々派閥はあると思うんですが、私は何も付けない派です……
と言うと大抵「はぁ?」と返されるんですが、まあでも言葉の通り、何も付けない焼いただけのそのままの餅が好きです。
噛みしめるともち米そのままの甘みがじんわり出てくるのが好きでね……などと説明しても大抵次の言葉も「はぁ??」なんですけどね。分かり合えない。
Tumblr media
妹宅のマンチカン。コハクくん。子猫の時は毛の色が真っ白だったので、小さい白でコハクくんなんだけれども、育ってみれば毛の色は茶色になり、身体のサイズもまあまあの大きさなので、現在はコハクならぬ並茶くんではなかろうか。
うちの猫も小さい時は背中に黒のプラス模様があったのでプラスなんだけれど、成長してみればプラス模様というか、縦に伸びてどちらかと言うと「鯉」模様。今付けるとするとカープくんなのでした。某球団か。
Tumblr media
うちの元野良よりも箱入りの顔立ちをしている?のか?
Tumblr media
↑うちの元野良。
食べ物への執着具合が違うぞ!よく食べてよく育ったぞ!
35 notes · View notes
furukuma · 4 months ago
Text
Tumblr media
おせち材料の残りを肴に娘が帰省時に買ってきてくれた京都醸造のクラフトビールをゴクゴク。晩ご飯は、大晦日のすき焼きの残り���お餅3個を入れていただきます。
8 notes · View notes
tamanine · 6 months ago
Text
2024.10.13
映画『HAPPYEND』を見る。父の時代の学生運動のような雰囲気と、街の風景のクールな切り取り、存在感があり重厚な音楽の使い方から愛しいものとしてのテクノの使い方まで大変気に入り、今度会う人に渡そうと映画のパンフレットを2冊買う。その人と行った歌舞伎町時代のLIQUIDROOM、どんどん��らされた階段。小中学生の時に自分がした差別、あの分かっていなさ、別れた友人、まだ近くにいる人たち。
2024.10.14
銀座エルメスで内藤礼『生まれておいで 生きておいで』、ガラスの建築に細いテグスや色のついた毛糸が映える。日が落ちて小さなビーズが空間に溶けていくような時間に見るのも素敵だと思う。檜の「座」で鏡の前にいる小さな人を眺める。「世界に秘密を送り返す」を見つけるのは楽しい。黒目と同じだけの鏡、私の秘密と世界の秘密。今年の展示は上野・銀座ともに少し賑やかな雰囲気、外にいる小さい人たちや色とりどりの光の色を網膜に写してきたような展示。でも相変わらず目が慣れるまで何も見えてこない。銀座にはBillie Eilishもあったので嬉しくなる。
GINZA SIXのヤノベケンジ・スペースキャットと、ポーラアネックスでマティスを見てから歩行者天国で夜になっていく空を眺めた。小さい頃は銀座の初売りに家族で来ていたので、郷愁がある。地元に帰るよりも少しあたたかい気持ち、昔の銀座は磯部焼きのお餅を売っていたりしました。東京の楽しいところ。
2024.10.18
荷造り、指のネイル塗り。足は昨日塗り済み。年始の青森旅行時、2泊3日の持ち物リストを作成し、機内持ち込み可サイズのキャリーに入れ参照可能にしたところ、旅行のめんどくさい気持ちが軽減された。コンタクトや基礎化粧品・メイク用品のリスト、常備薬、安心できる着替えの量。持ち物が少ない人間にはなれそうにない。日常から多い。部屋に「読んでいない本」が多いと落ち着くような人間は持ち物少ない人になれない。
2024.10.19
早起きして羽田空港。8:30くらいに着いたらまだ眺めのいいカフェが開いておらず、とりあえず飛行機が見える屋上に行く。このあと雨が降るはずの曇り空からいきなり太陽が照り出して暑くなり、自販機でマカダミアのセブンティーンアイスを買い、食べる。突然の早朝外アイス。飛行機が整列し、飛び立つところをぼんやりと眺める。飛行機は綺麗。昨夜寝る前にKindleで『マイ・シスター、シリアルキラー』を買って「空港ではミステリー小説だろう」と浮かれて眠ったのに、100分de名著のサルトルを読み進める。実存主義を何も分かっていないことをこっそりとカバーしたい。すみませんでした。
10:15飛行機離陸。サンドイッチをぱくぱく食べたあとKindleを手に持ったまま眠ってしまい、11:55宇部空港着。
宇部空港、国内線のロビーは小さく、友人にすぐ会う。トンネルを抜ける時、窓が曇り、薄緑色の空間に虹色の天井のライトと車のライトがたくさん向かって来て流れる。動画を撮影しながら「綺麗くない?」と言うと「綺麗だけど本当は危ない」と言われる。かけるべきワイパーをしないで待っていてくれたんだと思う。
友人のソウルフードであるうどんの「どんどん」で天ぷら肉うどん、わかめのおにぎりを食べる。うどんは柔らかく、つゆが甘い。ネギが盛り放題。東京でパッと食べるうどんははなまる系になるので四国的であり、うどんのコシにもつゆにも違いがある。美味しい。
私は山口市のYCAMのことしか調べずに行ったので連れて行ってもらう。三宅唱監督の『ワイルドツアー』で見た場所だ。『ワイルドツアー』のポスターで見た正面玄関を見に芝生を横切ったが、芝生は雨でぐずぐずだった。でも全部楽しい。
広くて静かで素敵な図書館があり、心の底から羨ましい。小さな映画館もあり、途中入場できるか聞いたおじいちゃんが、「途中からだからタダにならない?」と言っていたがタダにはなっていなかった。一応言ってみた感が可愛らしい範囲。
YCAM内にあるのかと思っていたら違う倉庫にスペースのあった大友良英さんらの「without records」を見に行く。レコードの外された古いポータブルレコードプレーヤーのスピーカーから何がしかのノイズ音が鳴る。可愛い音のもの、大きく響く音のもの。木製や黄ばんだプラスチックの、もう存在しない電機メーカーの、それぞれのプレーヤーの回転を眺めて耳を澄ませてしばらくいると、たくさんのプレーヤーが大きな音で共鳴を始める。ずっと大きい音だと聞いていられないけれど、じっと待ってから大きな音が始まると嬉しくなる。プログラムの偶然でも、「盛り上がりだ」と思う。
山口県の道路はとても綺麗で(政治力)、道路の横は森がずっと続く。もとは農地だっただろう場所にも緑がどんどん増えている。私が映画で見るロードムービーはアメリカのものが多く、あちらで人の手が入っていない土地は平らな荒野で、日本の(少なくとも山口県の)土は放っておくとすぐに「森」になるのだ、ということを初めて実感する。本当の森の中にひらけた視界は無く、車でどんどん行けるような場所には絶対にならない。私がよく散歩をする所ですら、有料のグラウンドやイベント用の芝生でない場所には細い道を覆い隠す雑草がモコモコと飛び出して道がなくなってゆく。そして唐突に刈られて草の匂いだけを残す。私が「刈られたな」と思っているところも、誰かが何らかのスケジュールで刈ってくれているのだ。
山口県の日本海側の街では中原昌也と金子みすゞがそこかしこにドンとある。
災害から直っていないために路線が短くなっているローカルの汽車(電車じゃない、電車じゃないのか!)に乗って夜ご飯へ。終電が18:04。霧雨、暴風。一瞬傘をさすも無意味。
焼き鳥に挟まっているネギはタマネギで、つきだしは「けんちょう」という煮物だった。美味しい。砂肝、普段全然好きじゃないのに美味しかった。少し街の端っこへ行くとたまに道に鹿がいるらしく、夜見ると突然道路に木が生えているのかと思ったら鹿の角、ということになり怖いらしい。『悪は存在しない』のことを思う。
2024.10.20
雨は止んでいてよかった。海と山。暴風。人が入れるように少しだけ整えられた森に入り、キノコを眺める。
元乃隅神社、123基の鳥居をくぐり階段を降りて海の近くへ。暴風でiPhoneを構えてもぶれて、波は岩場を越え海の水を浴びる。鳥居の上にある賽銭箱に小銭を投げたけれど届くわけもない。車に戻ると唇がしょっぱかった。
山と海を眺めてとても素敵なギャラリー&カフェに。古い建物の改装で残された立派な梁、屋根の上部から太陽光が取り込まれるようになっていて素晴らしい建築。葉っぱに乗せられたおにぎりと金木犀のゼリーを食べる。美味しい。
更に山と海を眺めて角島へ。長い長い橋を通って島。古い灯台、暴風の神社。曇天の荒れた海も美しいと思う、恐ろしい風や崖を体感としてしっかりと知らない。構えたカメラも風でぶれるし、油断すると足元もふらつく風、窓につく塩の結晶。
山と海を眺めて香月泰男美術館へ。友人が見て良い展示だったからもう一度来て見せてくれたのだ。
全然知らなかったけれど、本当に素晴らしい絵だった。油彩なのだけど、質感が岩絵具のようで、フレームの内側に茶色のあやふやな四角が残っているのがとても良い。
フレーミングする、バチッと切り取ってしまう乱暴さから離れて、両手の人差し指と親指で四角を作って取り出したようなまなざしになる。
山口県の日本海側の山と畑と空の景色、荒い波、夜の静けさや月と��、霧の色を見てから美術館へ連れて来てもらえたから色と色の境目の奥行きを知る。柿はずっしりと重く、花は鮮やかだ。香月泰男やシベリア抑留から帰ってきた画家で、この前読んだ『夜と霧』の暗さと冷たさを思い返した。絵の具箱を枕にして日本へ帰る画家が抱えていた希望、そのあとの色彩。 
夕飯は友人の知り合いのハンバーガー屋さんへ。衝撃のうまさ。高校生の時に初めて食べたバーガーキングの玉ねぎの旨さ以来の衝撃、20年ぶりだ。そんなことがあるのか。
2024.10.21
晴天。海は穏やかで、深い青、テート美術館展で見たあの大きな横長の絵みたい。初めて見た海の光。
海と山を眺めて秋吉台へ。洞窟は時間がかかるので丘を散策、最高。
風光明媚な場所にしっかりとした情熱が無かったけれど、「好きな場所だから」と連れていってもらえる美しい場所は、友人が何度も見るたびに「好きだなぁ」と思っただろう何かが分かり、それは私が毎日毎日夕陽を眺めて「まだ飽きない」と思っている気持ちととても近く、感激する。
今までの観光旅行で一番素敵だった。
道々で「このあと窓を見て」と教えてもらい、味わう。
ススキが風に揺れて、黄色い花がずっとある。山が光で色を変え、岩に質感がある。
山口市、常栄寺、坂本龍一さんのインスタレーション。お寺の庭園が見られる場所の天井にスピーカーが吊るされ、シンセサイザーの音を演奏しているのは色々な都市の木の生体信号だ。鳥の声や風の音と展示の音は区別されない。砂利を踏む音、遠くから聞こえる今日の予定。豊かなグラデーションの苔に赤い葉っぱが落ちる。
宇部空港はエヴァの激推しだった。庵野さん、私も劇場で見届けましたよ。
行きの飛行機は揺れたけれど、帰りは穏やかに到着、家までの交通路がギリギリだったため爆走、滑り込む。
東京の車の1時間と山口の1時間は違う。
何人かの山口出身の友人が通った空と道と海と山の色を知ることができてとても嬉しい。
「好きな場所」「好きな風景」ってどういうものなんだろう。
私が通う場所、好きな建築、好きな季節と夕陽。あの人が大切にしている場所に吹く風、日が落ちる時刻が少し違う、友人のいる場所。
8 notes · View notes
kensasuke23 · 1 year ago
Text
Tumblr media
今日は日曜日。朝から一歩も外に出ていない。やったことといえば、掃除洗濯と読書。この間読みきれなかった本を読んだりしてる。
お昼は残っていた茶そば。それとこれも残り物の餅で磯部焼き。
午後からはちょっとやることある。読書は中断だ。
#そば
#餅
#磯部焼き
23 notes · View notes
toki-empyrean · 9 months ago
Text
ver.4.8後半螺旋12層星9(Spiral Abyss 4.8 Floor 12)
Tumblr media
今回もカーヴェとアルハイゼンでクリア!
でもすんごく時間がかかった。マシナリー滅んでくれ
前半:超開花C0アルハイゼン(Alhaitam Quickbloom)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
・前回と同じ金メッキゼンで突破しようとすると全然火力が足りなくて、せっかくフリーナいるんだしとファントムハンターを引っ張り出してきた。率が少し心もとないけど、ダメは盛れたので良かった。
・白朮も前と同じ竜殺し持たせてたんだけどチャージが回らなくて金箔に。後半のナヒには作りたてほやほやの金箔でガマンしてもらった。
・前半はとにかく殲滅力が必要だった。後半に時間がかかるから余裕持たせたいのに、犬はどこかに行くわマシナリー��二体バラバラになるわでイライラタイムだった。氷攻撃もやめてほしい。
後半:C6カーヴェ豊穣開花(Nilou Bloom)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
・とにかく火力が足りない!!!今日ほどニィロウの餅武器取ればよかった~って嘆いた日はない。なので一間でHP上昇札を取りました。これだけで見違えるほどダメージの通りが良くなったので、鍵持ってない人はHP札おすすめです。
・ど~しても火力が足りないので聖遺物を見直し。金メッキって3人くらい属性が違えば熟知に恩恵有るけど、2種類じゃ2セット効果の方が熟知盛れるくね?と思ったので楽団引っ張り出してきました。
・2間の重力マシナリーはアルケー当てて延長させないとほぼ無理だと思います(これだけ火力が低いと)。テキトーに殴ってるとすぐバリア回復されるのほんと……
・3間はとにかく殴るだけでいいので楽。ただし相手の火力が高いので、行秋のスキル2回は慎重にやらないとすぐ逝きます。
今回も疲れた~!なんで上手くいかないんだろ?って今回の祝福の燃焼アルハイゼンとかもやってみたけど(ベネシャン連れてきて)全然だめだった。やっぱりアルハイゼンは激化超開花だよな~ってなりました。これがエミリエとかいたらまた変わったかもしれないけども。
豊穣開花はこれニィロウのHP上げないとちょっと火力上昇見込めなくなってきてるかも……。しばらくは熟知厳選続けるけど、やっぱりナヒ凸か鍵、必要だよなぁ……って実感した螺旋でした。
9 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.152 (2025 / 1 /29 + 2 / 5)
2025   29th january + 5th february  
M1 織る (木太聡)
  M2 de couleurs vives (Zaz)     M3 abu chuibhl' (Capercaillie)
  M4 common threads (Bobby McFerrin)     M5 winter, my dear (Emma Tricca)     M6 duottar rassi (Mari Boine)     M7 冬の花火 (おおたか静流)       M8 liekkas (Sofia Jannok)    
[好日の素…糸を継ぐこと。]   
Tumblr media
  寒くて外に出るのが すっかりおっくうになり いつにもまして インドア派になっている この頃のわたし。 季候的に 毛糸を触るのが 苦にならないこともあって、 このところゴイゴイと よく編んでいます。   織ったり編んだりしていると ビミョーに糸が残ることが ままあるのですが、 そんなちょっとずつ残った糸を 一本につないだ継ぎ糸を 編むのが、なかなかたのしいのです。   いろんな色や素材の糸を ランダムにつないでいくことで できあがる、マルチカラーの糸。 地味な作業ではありますが、 これを織ったり編んだりしたら どんな風になるだろう、と 静かにワクワク。   そして、実際に 織ったり編んだりしてみると、 思いがけない色の重なりにハッとしたり 糸と糸の結び目がいいアクセントになったり。 何より、オンリーワンのアイテムができあがることに しみじみとうれしく、 またいとおしくなるのです。   数年続いている 古い毛糸を活用するプロジェクトも 細々と継続中。 そのうち何らかのかたちで できあがったものたちを お披露目できたら、と考えています。        
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… れんこんもち]
Tumblr media
  今回の放送は 月をまたぐので、 本当にギリギリではありますが… お正月の名残りシリーズ、第3弾! 今回の名残りは、お餅です。   今年のお正月、我が家は 大変によくお餅を食べまして、 最初に用意しておいたパッケージを 食べ切ってしまったので 追加で買ったところ、その後の 鏡開きだったり、いただきものだったりで 思いがけずお餅が��えて…。   それでは、ということで れんこんもちを焼くことに。 ただ、れんこんもちと言っても れんこんに糯米を詰めて蒸し上げるものや れんこんをすりおろして焼くものなど、 いろんなれんこんもちがあるようでして。   我が家で採用しているのは、 おそらく一番シンプルな フライパンで焼くだけのれんこんもち! 個人的には お餅をフライパンで焼く、という作業も あまりやったことがなかったので 初めてつくったときは半信半疑でしたが ちゃんとおいしく焼けました(笑。   ポイントは、スライスしたれんこんを 焼く際に、油をひかないこと。 油がついてしまうと、お餅と合体させるときに くっついてくれなくなるのです(体験済み)。 くっつけてから油をまわすのがよいかと思います。   れんこんとお餅の焼き加減に タイムラグが生じるので、 焦げすぎないように注意する必要はありますが、 焼き立てにお醤油をタラリとかけただけで なんともおいしいものになるから不思議。 「もう一個、食べちゃおうかな…」と 思ってしまいます。   焼いたお餅の香ばしさに れんこんのサクっとした食感も クセになる、シンプルでおいしい一品です。
5 notes · View notes
hiromusicarts-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
まずは、「いちほまれ」福井出身の友人に教わったブランド米。ラシックで見つけました。
2回分のお試しサイズで、早速いただきました。甘みも程よく、さらもち感もバランス良くて、感動。次は5kgを買うぞ。
コーヒーくず餅? まだ食していませんが、期待大です。
久しぶりにスガキヤの「肉入り」を。安心の一杯でした。
そして、ブレヴァンで軽食を。栗のクリームサンド、最高でした。惣菜ロールパン(卵焼き、ミニコロッケ、ハムきゅうり)もごちそうさまでした。
132 notes · View notes
iwillbemother · 3 months ago
Text
Tumblr media
😍ザクザクで硬めのお煎餅が好きな私です😍
生協で買った、『金吾堂』さんの【おすきなひとくち】と言うシリーズのお煎餅🍘 一気に食べてしまわない様に、我慢しながら食べてます
写真の「米つぶ焼煎餅 ザクっと旨しお」の他に、「濃い醤油煎餅 二度づけ」と「濃厚梅だれ煎餅 紀州産南高梅」と「香るオリーブ煎餅 ハーブ&ビネガー」があるので、他のも食べてみたいなぁと思っています😋
4 notes · View notes
jekyllandhyde1965 · 9 months ago
Text
Tumblr media
焼き目がついて香ばしいお餅に甘じょっぱい御手洗餡が絡まった王道の団子風の串に刺さったお餅です。とってもとっても美しいです。
仙台の延命餅本舗の御手洗田楽餅です。
15 notes · View notes
chaukachawan · 17 days ago
Text
稽古日誌兼役者紹介
結構最後の方の稽古日誌を任されていました。もう全然覚えてないのですが僕は最初からいたそうなので、ということは僕の場の稽古をしていたはずです。舞台稽古やっていくと色々変わってしまうもんで、あの時の稽古していた演技からはかなり違うくなってしまっていますが頑張っていた気がします。多分発声して、稽古です。多分ね。
ついでに役者紹介です。コメダでおすすめの食べ物です。嘘かも、食べてそうな食べ物かも。他意は無いですから。他意は無いですから。
【ホット】
セイロン チキン南蛮カツパン(期間限定)
九州。
なぽりさん Cローブ(ローブパン+小倉あん+バター)
餡子が入ってるからギリ許してそう。
スミ バナナジュース
味薄いとか言ってそう。
ラムダ カツパン
食っとけ。
白子さん チーズカリートースト
途中から辛口でダメ書いてそう(激うまダブルミーニング)。
きなこ 桔梗信玄餅ミニシロノワール(期間限定)
食べきれてなさそう。
ふぃあ ミニコメバスケット
これでもでかいと思ってそう。
なつめ シロノワール
好きそう。
なびや コメダブレンド
苦くて諦めてそう。
える アイスミルクコーヒー(加糖)
加糖ですか?って聞かれて1回聞き返しそう。
るーべ アメリカン
オーダーの瞬間みんなから一目置かれてそう。
【アイス】
こりさん カラムーチョチキンバーガー(期間限定)
思ったより辛くて面食らってそう。
あろーさん ミルクコーヒー
液体よりも取っ手が熱くて身を引いてそう。
らびさん アイスコーヒー
大人そう。
エリさん あみ焼きチキンホットサンド
プロテインを求めた結果そう。
エピさん カフェインレスアイスコーヒー
妙なこだわりがありそう。
苔さん アイスミルクティー
ミルク別なのに動揺してそう。
白 Aモーニング(トースト+ゆで卵+ジャム)
「むっちゃお得やない!?」って言ってそう。
みそかさん 安納芋モンブラン
そらそう。
ゆにさん グラクロ薫るポルチーニ(期間限定)
ポルチーニについていきなり語りだしそう。
むぎ 豆菓子
金欠の味方だから、とか言ってそう。
アサギさん ストレートティー
アサギさんがいれた紅茶の方が美味しそう。
【白湯】
はぜ 夜コメチーズハンバーグミートスパ
太ってそう。
ひらりさん ミートソース(スパゲッティ)
パスタ食べるの上手そう。
てに アイスオーレ
飲んどけ。
あず クリームソーダ
写真撮ってそう。
こんさん コメダ特製ピザ
間違えてタバスコ沢山かけてそう。
2 notes · View notes