#桐紋
Explore tagged Tumblr posts
Text

令和11年がやって来ると建築されてから四百年になるんだとか






五条川桜まつりで山車の中に上がらせてもらえた🐉
文化財なので、刺繍や土台のヒノキは、当時のものしか使えないらしく、修理するにも材料用意するのが難しいみたいですね🧵



1 note
·
View note
Text
国府宮 儺追神事 くんくんしてんの?
不気味! 初めて見た! 写真(上1枚)引用元:
尾張の人には負けた


地元の願いを取りまとめたなおい笹を担いで出陣する(左)、国府宮の神紋は五七桐(右)
34 notes
·
View notes
Quote
今回の報告書で「消滅可能性自治体」とされた自治体は、以下の通り。 【北海道】 函館市、小樽市、釧路市、夕張市、岩見沢市、網走市、留萌市、稚内市、美唄市、芦別市、赤平市、紋別市、士別市、三笠市、根室市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、登別市、伊達市、北斗市、当別町、新篠津村、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、京極町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、、積丹町、古平町、余市町、赤井川村、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、妹背牛町、雨竜町、北竜町、沼田町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、上富良野町、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、遠別町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、美幌町、津別町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、西興部村、雄武町、大空町、豊浦町、白老町、洞爺湖町、むかわ町、日高町、平取町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町、士幌町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、浦幌町、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、白糠町、羅臼町 【青森県】 青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村 【岩手県】 宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、西和賀町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 【宮城県】 石巻市、気仙沼市、白石市、角田市、登米市、栗原市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、松島町、七ヶ浜町、大郷町、色麻町、加美町、涌谷町、女川町、南三陸町 【秋田県】 能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村 【山形県】 鶴岡市、酒田市、新庄市、上山市、村山市、長井市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、庄内町、遊佐町 【福島県】 会津若松市、白河市、喜多方市、二本松市、田村市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、猪苗代町、会津坂下町、三島町、金山町、会津美里町、泉崎村、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 【茨城県】 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、潮来市、常陸大宮市、稲敷市、桜川市、行方市、鉾田市、城里町、大子町、美浦村、河内町、八千代町、五霞町、利根町 【栃木県】 日光市、矢板市、那須烏山市、益子町、茂木町、市貝町、塩谷町、那珂川町、 【群馬県】 桐生市、沼田市、渋川市、���岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、東吾妻町、片品村、みなかみ町、玉村町、板倉町 【埼玉県】 行田市、秩父市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、寄居町、松伏町 【千葉県】 銚子市、勝浦市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 【東京都】 檜原村、奥多摩町 【神奈川県】 三浦市、中井町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町 【新潟県】 小千谷市、加茂市、十日町市、村上市、糸魚川市、妙高市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、胎内市、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、津南町、関川村、粟島浦村 【富山県】 氷見市、南砺市、上市町、入善町、朝日町 【石川県】 七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、穴水町、能登町、 【福井県】 大野市、勝山市、あわら市、池田町、南越前町、越前町、高浜町、若狭町 【山梨県】 都留市、大月市、韮崎市、上野原市、甲州市、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、西桂町 【長野県】 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町、阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村 【岐阜県】 美濃市、瑞浪市、恵那市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、養老町、関ケ原町、揖斐川町、池田町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 【静岡県】 熱海市、下田市、伊豆市、御前崎市、牧之原市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、川根本町 【愛知県】 津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村 【三重県】 尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市、木曽岬町、大台町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町 【滋賀県】 高島市、甲良町 【京都府】 宮津市、京丹後市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村、京丹波町、与謝野町 【大阪府】 富田林市、河内長野市、柏原市、門真市、泉南市、阪南市、豊能町、能勢町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 【兵庫県】 洲本市、西脇市、加西市、養父市、朝来市、宍粟市、多可町、市川町、神河町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町 【奈良県】 大和高田市、五條市、御所市、宇陀市、山添村、安堵町、三宅町、曽爾村、御杖村、高取町、上牧町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村 【和歌山県】 海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀の川市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、高野町、湯浅町、広川町、美浜町、由良町、みなべ町、日高川町、白浜町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町 【鳥取県】 岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、大山町、日南町、日野町、江府町 【島根県】 雲南市、奥出雲町、津和野町、隠岐の島町 【岡山県】 玉野市、笠岡市、井原市、高梁市、新見市、備前市、真庭市、美作市、久米南町、吉備中央町 【広島県】 竹原市、府中市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、神石高原町 【山口県】 萩市、長門市、美祢市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、阿武町 【徳島県】 鳴門市、小松島市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、上板町、つるぎ町、東みよし町 【香川県】 さぬき市、東かがわ市、土庄町、琴平町 【愛媛県】 宇和島市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、西予市、上島町、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町 【高知県】 室戸市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、本山町、大豊町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 【福岡県】 嘉麻市、小竹町、鞍手町、東峰村、添田町、川崎町、みやこ町、築上町 【佐賀県】 多久市、玄海町、大町町、白石町、太良町 【長崎県】 平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、小値賀町、新上五島町 【熊本県】 水俣市、上天草市、天草市、美里町、和水町、小国町、産山村、高森町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、多良木町、湯前町、相良村、山江村、球磨村、苓北町 【大分県】 佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、杵築市、豊後大野市、国東市、姫島村、九重町、玖珠町 【宮崎県】 串間市、えびの市、高原町、国富町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町 【鹿児島県】 枕崎市、阿久根市、西之表市、垂水市、曽於市、南九州市、三島村、さつま町、湧水町、錦江町、南大隅町、肝付町、大和村、喜界町、天城町
【全744自治体リ��ト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も |FNNプライムオンライン
63 notes
·
View notes
Text

【見上げる紅葉】
南河内フルーツロード沿いにある融通念佛宗のお寺。 晴れ~の予報が曇り… 天気はいまいちでしたが参道の紅葉が見事で 通りがかりのバイクや車に乗ってる方々が 紅葉狩りを楽しまれてました。 タイミング良くこちらを見上げておられるのが撮れたのですが 大きな写真でないと分からない😅 南河内郡千早赤阪村西恩寺にて撮影 2024年11月24日
FB友達さんが毎年こちらの紅葉写真をアップされていて 気になってて初めて訪問しました。 境内には57世と書かれたこちらの元ご住職と思われる墓石、 表門の瓦には桐紋、かなり古く由緒あるお寺のようでした。
10 notes
·
View notes
Text
題詠100首 2024
「短歌は奴隷の韻律」と喝破した小野十三郎の短歌否定論を読んだあとで、それでもここに戻ってきてしまうのは、やはりこの詩型が好きだからなのかもしれない。
五十嵐きよみさん主宰の「題詠100首」に参加しました。ありがとうございました
2024-001:言 言ひかけたそのくちびるをくちびるでふさげば夜はすみれのにほひ
2024-002:置 置く露の消ぬべきものと思へどもなほなつかしき鬢のほつれ毛
2024-003:果 白鳥のゆくへ知らずもさびしさの果てなんくにへ飛び去りぬらむ
2024-004:吸 くちづけは甘き陶酔蜜を吸ふみつばちににて飽くことのなき
2024-005:大切 大切なものこそ目にはさやかなれこの目この肩このふくらはぎ
2024-006:差 差しみづするやうにして息をつぐ逢瀬のまへの胸の高鳴り
2024-007:拭 足拭ふそのくるぶしの白さゆゑねむれぬ夜をすぐしてけりな
2024-008:すっかり もうすっかり秋なのですね江ノ電に待ち合はすれば日影のながく
2024-009:可 不可分のふたりなりけりかんづめの鰯のやうに身を寄せあつて
2024-010:携 天の川白しと言ひて仰ぎみつ手を携へて川わたるとき
2024-011:記 ツンドクをツンドラと読みまちがへてガリア戦記に雪のふりつむ
2024-012:ショック あの夏の藤の木かげをおもひいづルドルフ・ショックのあまき歌ごゑ
2024-013:屈 身を屈め砂に字を書く主イエスは赦したまふやこのふかなさけ
2024-014:外国 マラケシュへ脱出したしサフランとなつめの香る外国(とつくに)の果て
2024-015:見 あひ見てののちのおもひはすみれいろ日の出のまへのひさかたの空
2024-016:叡 あさぼらけ比叡のやまにたつ霧のふかくぞひとを思ひそめてし
2024-017:いとこ 豆好きの子の記念日につくりおくかぼちやとあづきいとこ煮にして
2024-018:窮 窮鼠にも朝は来るらし鎧戸のすきまより洩るひかりひとすぢ
2024-019:高 抱きあげて高いたかいをするたびにはじけるやうにわらひたりけり
2024-020:夢中 青春は夢中のうちにすぎさりぬめざめていまは白き秋風
2024-021:腰 腰骨の上に手をおき抱きよせる サルサのリズム 波うつ体
2024-022:シェア イヤフォンをシェアしてバッハ聴きをりぬ予定日すぎて子を待ちながら
2024-023:曳 ひかり曳くものこそなべてかなしけれ流るる星もほたるのむれも
2024-024:裏側 いかにせんうかがひしれぬものありて人のこころは月の裏側
2024-025:散 知られじな夜もすがら吹く木枯らしに散るもみぢ葉のつもる思ひを
2024-026:頁 世界史の頁を閉ぢて夢見をり講義のをはりとこの世のをはり
2024-027:おでん 二日めのおでんのやうにしみてくるやさしく気づかふあなたのことば
2024-028:辞 言霊の幸ふ国に聞き飽きる 美辞も麗句も誹謗も揶揄も
2024-029:金曜 泣きぼくろつついておこすとなりの子金曜五限睡魔のきはみ
2024-030:丈 つり革にとどく背丈となりし子の腋窩の白く夏さりにけり
2024-031:けじめ ひるよるのけじめもつかぬ薄明かりいのちの果てのけしきとぞ見る
2024-032:織 経糸も緯糸もなき鳥たちの声の織りもの聞けども飽かぬ
2024-033:制 制限字数こえてあふるるわが思ひたぎつ早瀬となりにけるかも
2024-034:感想 「感想を十四字以内で述べなさい」「あいたいときにあなたはいない」
2024-035:台 灯台のやうに照らせよぬばたまの無明の闇におよぐこの身を
2024-036:拙 目をとぢてなにおもふらん古拙なる笑みをうかぶる半跏思惟像
2024-037:ゴジラ 清涼水ささげまつらん着ぐるみをぬいでくつろぐゴジラのひとに
2024-038:点 夕されば宵宮に灯の点されて稲穂をわたる風かぐはしき
2024-039:セブン 響きあふセブンスコードやはらかくスイスロマンドかんげんがくだん
2024-040:罪 罪深きものと知りつつやめられぬ午前零時のキッシュロレーヌ
2024-041:田畑 とり入れををへし田畑に雀らのさわぐを聞けば秋更けにけり
2024-042:耐 陣痛に耐ふるつまの手にぎりをり痛みを分かつすべあらなくに
2024-043:虫 別れきて秋の夜長をなきとほす虫の息にもなりにけるかな
2024-044:やきもち 黒い怒りもしづまるでせうやきもちにきなこまぶして頬張るならば
2024-045:桁 花ごろも衣桁にかけて待ち遠し色とりどりに咲きみつる春
2024-046:翻訳 ふさふさのしつぽを立ててあゆみ去るねこのことばの翻訳もがな
2024-047:接 おたがひの足音のみを聞いてをり話の接ぎ穂見つからぬまま
2024-048:紐 「結んでよ後ろの紐を」あらはなる背中見せつつ言ひたまひける
2024-049:コロナ かろやかに走り抜けたり太陽のコロナのやうに髪なびかせて
2024-050:倍 この仕打ち受けても七の七十倍赦しなさいと命ぜらるるや
2024-051:齢 少女らのもはや倦みたる遊具あり遊具にもまた適齢期あり
2024-052:圧力 ゆつくりと圧力かけて皺のばすアイロン台に湯気は立ちつつ
2024-053:柄 春の夢見させてください花柄のスカートのうへに膝まくらして
2024-054:朧 朧なる記憶の底にきこゆなり赤子のわれを呼ぶ祖母のこゑ
2024-055:データ データなぞ改竄するのが前提といふひとあれば美しくない国
2024-056:紋 わがうたにいまだ紋章なきことも恥ぢずこよひも豆腐が旨い
2024-057:抑 「好きといふきもちは抑へられなくて」読みかへす午後ひざしうつろに
2024-058:反対 環状線反対まはりに乗せられてはじまりしわが大阪時代
2024-059:稿 ブルックナー第八初稿で祝ひたり生誕二百周年の宵
2024-060:ユーロ ふらんすはあまりに遠し「赤と黒」原書にはがすユーロの値札
2024-061:老 生ましめしのちのよふけのしづもりに老助産師のたばこくゆらす
2024-062:嘘つき どうせならうつとりさせて狂はせる目覚ましい嘘つきなさいませ
2024-063:写 ちちははの結婚写真色あせてアルバム白く夏は来たりぬ
2024-064:素敵 はにかんでものいふときの片頬にゑくぼをきざむ笑顔が素敵
2024-065:家 家ひとつこぼちて三つ家を建つ��んのふしぎもなしとはいへど
2024-066:しかし 焼き魚ほぐしつついふもしかしてわたし妊娠してゐるかしら
2024-067:許 胸許にきつつなれにしスカーフあり柩のひとの息あるごとく
2024-068:蓋 きみがため抜山蓋世のますらをも恋のとりことなりにけらしな
2024-069:ポテト ベークドポテトふたつにわればふうはりと湯気立ちのぼるバター落して
2024-070:乱 黒髪の乱れも知らずうちふして幾何証明にゆきなやむ吾子
2024-071:材料 材料はグラム単位ではかりませう恋の女神にささぐるお菓子
2024-072:没 ひそやかにゐなくなりたし没年齢しられぬままに墓標もなしに
2024-073:提 下駄ならしなつまつりよりかへりきぬゆかたの子らは金魚を提げて
2024-074:うかつ 「もうすこし一緒にゐたいな」うかつにもつぶやきしゆゑ底なしの沼
2024-075:埒 ひとり舞ふほかにすべなしもろびとの大縄跳びの埒外なれば
2024-076:第 しんしんと肺蒼きまでしみとほるかなしみふかき第二楽章
2024-077:オルガン オルガンの裏にひかへてふいご踏み風を送りし労苦を思ふ
2024-078:杯 願はくはおなじ杯よりのみほさん媚薬なりとも毒薬なりとも
2024-079:遺 「きらひなのさういふところ」といはれたり不貞寝して聞く遺愛寺の鐘
2024-080:なかば ランウェイに踏みだすやうなあひびきはのぞみとおそれ相なかばして
2024-081:蓮 さきゆきは見通さずともしろたへの酢蓮を食めばこころはなやぐ
2024-082:統一 姿見のまへでくるりとひとまはり「青で統一秋色コーデ」
2024-083:楼 春高楼の花のうたげはまぼろしか廃墟の城を照らす月かげ
2024-084:脱 管弦のとよもすホール脱けだせばしんとしづもる明きフォアイエ
2024-085:ブレーキ ブレーキのきかぬくるまかすこしづつあなたの方にかたむくこころ
2024-086:冥 冥府よりプ���セルピナはもどりたり野の緑もえ春のおとづれ
2024-087:華やか 華やかに開幕ベルは鳴りしかどせりふおぼえずお化粧もまだ
2024-088:候 姸を競ふ花嫁候補に目もくれず選びたまふは桐壺の姫
2024-089:亀 わたつみの底の浄土の住みごこちいかにと問ひぬ青海亀に
2024-090:苗 十年後ジャスミンティーの再会は苗字かはりて人の子の母
2024-091:喪 青き花好みたまひしひとなれば青き旗もて喪章となしつ
2024-092:休日 窓ごしに別れを告げる新幹線休日なんてあつといふ間ね
2024-093:蜜 乳と蜜ながるるところといはれたるカナンの地いま血潮ながるる
2024-094:ニット 置きわすれられしニットのセーターに顔うづむればにほひなつかし
2024-095:祈 祈るやうに手をあはせたりめづらしき蝶見つけしと馳せきたりけり
2024-096:献 妻あての訳者の献辞見返しにあり「罪と罰」古書あがなへば
2024-097:たくさん ひとつぶのあかい木の実をかみしめるあしたまたたくさんとぶために
2024-098:格 格変化となへつつ夜ぞふけにけるロシヤ語講師の赤き唇
2024-099:注 ちらぬまま朽ち果ててゆくあぢさゐのはなのをはりにふり注ぐ雨
2024-100:思 さめやらぬ夢のほとりに置く露のかわくまもなくもの思ふころ
4 notes
·
View notes
Text
Yago Ametsukana (Revisited)
My analysis on Yago Ametsukana was the first post I've ever made here, and while I still think it holds up to scrutiny 100%, I've since found a comfortable format in which to write these, so think it'd be nice to revisit and expand on it~!
And so, here's
A Thousand Blades and a Thousand Arms — Yago Ametsukana
Name: Yago Ametsukana
Given Name: Yago
Their given name, Yago (ヤゴ), is the Japanese word for dragonfly larvae, nymphs and naiads.
This is reinforced by its official Chinese rendering as 水蠆, which is also the Japanese kanji for the word and refers explicitly to the same things.
Family/God Name: Ametsukana
Their family name, Ametsukana (天目津金) is modelled after the names of Shinto deities, like those one would find in the Kojiki or Nihon Shoki, thus it takes a bit to analyse.
This name can be sub-divided into 3 parts:
First is "ame" (天目), the pronunciation along can refer to "the heavens", though further dissecting the name reveals that "a" is assigned specifically to 天, which means "heaven(ly)".
This can be deduced from the fact that "me" is a standard reading of 目, which means "eye". Taken as a whole, "ame" here combines to give "heavenly eye".
Secondly is "tsu" (津), the word literally means "harbour", though its often used in Shinto deity names for its pronunciation alone as an attributive particle, in other words, it means "of".
Finally is "kana" (金), which could mean "gold, metal or money", though considering Yago's occupation and domain likely means "metal"
Putting the three parts together, the name probably means something along the lines of "metal of the heavenly eye".
Curiously, this surname actually seems to be moreso Yago's title as a god rather than their name, as we see Yago invite Sukune to "become the next Ametsukana" in BPoHC.
Mythological Inspiration
Like a good chunk of Len'en characters, Yago is based on Japanese mythology, not just one such figure, but three! Let's quickly go over them here:
Shinto Deity: Ame-no-Mahitotsu-no-Kami
Firstly and most majorly, Yag is based on the Shinto god Ame-no-Mahitotsu-no-Kami (天目一箇神 lit. "Heavenly one-eyed god").
Below: The Usuno Hitotsume Shrine (薄野一目神社), one of the places where Mahitotsu is enshrined. (I couldn't find a traditional depiction of him so have this instead.)

Mahitotsu's Domain & Story
He is a god of metalworking and blacksmithing, of metalworkers and miners, mirrored by Yago's own domain of blacksmithing.
A god closely associated with him is Amatsumara (天津麻羅). He appears in the Kojiki, where he helps forge the mirror Yata no Kagami, used to lure the sun goddess Amaterasu out of hiding.
In fact, in the Kogo Shūi (古語拾遺), Mahitotsu is said to in fact have assumed the identity of Amatsumara during those events, and are thus the selfsame entity.
Perhaps this very event is what lead to Yago's contributions being acknowledged and their subsequent promotion to godhood.
The Hyottoko Mask
Also, Mahitotsu is sometimes said to be the origin of an archetypal character known as the Hyottoko (火男 lit. "fire man"), often acting as a comedic character during shrine festivals and other festivities.
Below: A typical hyottoko mask.

We see Yago themself wear the hyottoko mask on their head, as well as wearing the same headscarf a typical hyottoko mask wears over their eyes.
The 5-7 Paulownia Shrine Crest
As a final note, the most common shrine crest for shrines where Mahitotsu is worshipped is the 5-7 paulownia crest (五七桐紋), named so for the number of flowers on each cluster.
A stylised version of this crest is found in Yago's spell card background as well, no doubt a reference to their irl sites of worship.
Below: One of the layers of Yago's spell card background, featuring the stylised crest (most prominent to the left of Yago's head), with the standard version of the crest in the bottom-left corner.
Youkai: Ippon-datara
Yago is also based on the youkai ippon-datara (一本踏鞴 lit. "one-legged bellows"), who is often times said to in fact be the corrupted form of Mahitotsu after he fell from grace.
Below: An ippon-datara talisman, the specialty of Mastumoto Studio (松本工房), said to protect travellers, especially on mountains.

While tales and descriptions related to the ippon-datara vary greatly from region to region, they all generally agree that it is a fearsome being with a single leg, on which an eye as large as a dish sits.
Varieties aside, it's agreed upon that the "datara" in the name refers to tatara-shi (タタラ師), a type of blacksmith that works with Japan's historical tatara furnaces.
Based on this connection, the origins of the ippon-datara's two most consistent traits can be deduced:
It only has one eye as blacksmiths would've constantly kept one eye on the furnace, leading to its deterioration.
It only has one leg, as the other would've gone bad from working the bellows for so long.
This, by the way, would also be the same reason Mahitotsu is the "one-eyed" god of blacksmithing.
These are referenced in Yago's design as well, their left eye covered by a piece of headscarf and left foot modified to accommodate for how it had "gone bad from an occupational disease".
Shinto Deity: Kanayago-no-Kami
Finally, we come to their last basis, the Shinto goddess Kanayago-no-Kami (金屋子神 lit. "child-god of the metal house").
Right off the bat, we already note the inclusion of "yago" in her name, which is already interesting, but there is of course more~.
Below: A hanging scroll depicting Kanayago.

Kanayago is not the most consistent deity, at least in terms of her character details. She is most often said to be female, but is also occasionally cited as male.
She is sometimes said to be the same as Kanayamahiko-no-Kami (金山彦), or Kanayamahime-no-Kami (金山媛), or even Mahitotsu, all gods of mines and metalworking. Yet is other times simply a god that somehow relates to them, without explicitly being them.
What is consistent about her, is that she is a blacksmith, and is specifically a goddess of tatara furnaces, blacksmithing, fire and iron-making. These of course line up with Yago's domain quite well.
Kanayago is perhaps not as notable compared to Mahitotsu or the Ippon-datara, though I'm fairly sure that a connection exists regardless, if only a faint one.
Who knows? Maybe one day this connection will get expanded upon, and I'll get to tell you more about this goddess. (She's a very fascinating figure indeed, but that falls outside of our scope today.)
Sword: Sugari no Ontachi
Yago's goal in life is to one day make a weapon that's a perfect match for themself, but despite being a master at doing this for others, he simply cannot do so for himself.
Until that day finally comes, he instead uses the "Crested Ibis Sword", Sugari no Ontachi (須賀利御太刀).
Curiously, Yago's Sugari no Ontachi is said to be "the counterpart of another sword from the outside [world], and has lost its original owner and purpose".
We, of course, know nothing about its original owner or purpose, though the first part about it being a "counterpart of a sword from the outside" is indeed notable.
Counterpart Candidate #1: The Sugari no Ontachi
One candidate for this counterpart, is indeed, the Sugari no Ontachi itself.
Below: The real Sugari no Ontachi
That's right, the Sugari no Ontachi is not an original invention by JynX, but actually exists in reality.
The sword is one of the sacred treasures of the Ise Grand Shrine's Inner Shrine, in fact one of the most extravagant and important treasure of the shrine.
JynX titles it the "Crested Ibis Sword" (朱鷺剣) in Yago's spell Crested Ibis Sword "Sugari no Ontachi" because the sword is famous for having two crested ibis feathers decorating its hilt.
Below: A close up of the sword's hilt, showing off the pinkish red feathers of the crested ibis tied to it.

Despite the sword's sacred status, the ones you see in the above image is not actually the original sword.
You see the shrine has a tradition of being taken down and rebuilt every 20 years on an adjacent piece of land under the same exact specifications, based on the idea that new objects have greater divine power.
The Sugari no Ontachi is part of this tradition, ritualistically reforged every 20 years to retain its divine might. This would of course mean that the sword we have now is not the original, perhaps the original lies with Yago still?
Notably, the sword contains elements of its design that are anachronistic to when it should've first been forged, indicating that it must've received a redesign during one of these reforgings.
I do not know whether this should just be attributed to JynX not bothering to or not being able to copy the sword's design 1-to-1, but the sword in Yago's hand indeed features a slightly different design to the Sugari no Ontachi of our world, perhaps another point to Yago's being the original.
Counterpart Candidate #2: The Tamamaki no Ontachi
This is the other candidate for an outside world counterpart to Yago's Sugari no Ontachi, the Tamamaki no Ontachi (玉纏御太刀).
Below: The Tamamaki no Ontachi.

As you can see, the two swords are extremely similar in appearance, and are thus often considered a pair. In fact, the Tamamaki no Ontachi is also a sacred treasure of the Ise Grand Shrine's Inner Shrine and is similarly reforged every 20 years.
There's not much more tying the two swords together, but it doesn't take much investigation to see why this could be the counterpart to Yago's sword.
Yago as a God
Finally, I want to devote a small section to Yago's status as a god, as they're one of the few windows into what godhood is like in Mugenri (alongside Souko, of course).
Powers After Becoming a God
We know that Yago (and Souko too) didn't start off as gods, but instead as a "human-like" being (which I theorise to be the race that split into humans and non-humans in the future, like Hoojiro mentions).
Instead, they became gods after their contributions in certain fields got acknowledged, by a group of yet-unknown people, and they got promoted to godhood.
Alongside this, they gained incredible longevity, but is this the only power they gained as a god?
Curiously, Yago seems keenly aware of Suzumi messing with time during the evens of BPoHC, and is even able to hear the voice of Ardey, and deduce that there are two souls inside Suzumi.
It is curious that they are seemingly unable to detect the presence of Benny, perhaps it is simply because they didn't speak during that conversation, or perhaps there is something more here.
Whether this is something inherent to Yago or something that they learnt after becoming a god (personally I lean towards the later), it is still a very interesting tidbit.
Godly Spell Card Backgrounds
Now for a much more lighthearted one, Yago actually shares part of their spell card background with Souko, likely symbolising their equal status as gods.
Below: Yago's spell background (left) with Souko's overlaid on top (right).
Clouds shaped like these have long been a popular motif for wood carvings decorating Japanese Shinto shrines and Buddhist temples, and so it's not surprise at all that Yago and Souko, gods themselves, would reference this pattern as well.
Below: A carving of a dragon surrounded by such clouds at the Suga Shrine (須賀神社), Yabu city, Hyōgo prefecture.

Ending
And that, I believe, concludes my revisit to Yago Ametsukana, my favourite Len'en character of them all.
I decided to really lean on the mythology side of things with this analysis, since it's what made me fall in love with Yago in the first place. Though I really enjoy them as a character too! Perhaps I'll write about that some other day~.
In any case, and as usual, I hope you enjoyed~! :)
#len'en#len'en project#len'en lore#yago ametsukana#honestly so glad to have done this#I feel like I really eclipse the original with this one#still gonna keep that one around though#it is my first analysis after all#and no reason to get rid of it when it's not wrong or anything
26 notes
·
View notes
Text
雲之觀察
H:下午出門,看遠方天空是積雲層,彷如宮殿又如群山。雲河,彩雲飛,雲飄飄是常見。「行到水窮處,坐看雲起時。」,「只在此山中,雲深不知處。」傳誦千年。科技儲存網路稱雲端,西遊記孫悟空也要騰雲駕霧。自古雲是熱鬧的。20250318W2補
行到水窮處,坐看雲起時。
出自於王維的《终南别业 / 初至山中 / 入山寄城中故人》
朝代:唐代
作者:王維
中歲頗好道,晚家南山陲。興來每獨往,勝事空自知。
行到水窮處,坐看雲起時。偶然值林叟,談笑無還期。
只在此山中,雲深不知處。
出自於賈島的《寻隐者不遇 / 孙革访羊尊师诗》
朝代:唐代
作者:賈島
松下問童子,言師採藥去。
只在此山中,雲深不知處。
我怎能離開你
鄧麗君
作詞:海舟/瓊瑤 作曲:古月
問彩雲,何處飛
願乘風永追隨
有奇緣,能相聚
死亦無悔
我柔情深似海
你癡心可問天
誓相守,長繾綣
歲歲年年
姜夔《月下笛與客攜壺》
與客攜壺,梅花過了,夜來風雨。 幽禽自語。 啄香心,度牆去。 春衣都是柔荑剪,尚沾惹、殘茸半縷。 悵玉釷似掃,朱門深閉,再見無路。
凝佇,曾遊處。 但係馬垂楊,認郎鸚鵡。 揚州夢境,彩雲飛過何許? 多情須倩梁間燕,問吟袖弓腰在否? 怎知道、誤了人,年少自恁虛度。
生查子·惆悵彩雲飛
朝代:清代
作者:納蘭性德
惆悵彩雲飛,碧落知何許。不見合歡花,空倚相思樹。
總是別��情,那待分明語。判得最長宵,數盡厭厭雨。
虛飄飄三首(此三首詩第二首為黃庭堅作,第三首為秦觀作)
作者:蘇軾 北宋本作品收錄於《東坡全集》
姊妹計劃: 數據項
虛飄飄,畫檐蛛結網,銀漢鵲成橋。
塵漬雨桐葉,霜飛風柳條。
露凝殘點見紅日,星曳餘光橫碧霄。
虛飄飄,比浮名利猶堅牢。
虛飄飄,花飛不到地,虹起謾成橋。
入夢雲千疊,遊空絲萬條。
蜃樓百尺橫蒼海,雁字一行書降霄。
虛飄飄,比人身世猶堅牢。
虛飄飄,風寒吹絮浪,春水暖冰橋。
勢緩{雙}垂線,聲幹葉下條。
雨中漚點隨流水,風裏彩雲橫碧霄。
虛飄飄,比時富貴猶堅牢。
飄飄西來風,悠悠東去雲。
出自 晉 ⋅ 陶淵明 的《 與殷晉安別 》
遊好非久長,一遇盡殷勤。 信宿酬清話,益復知爲親。 去歲家南里,薄作少時鄰。 負杖肆遊從,淹留忘宵晨。 語默自殊勢,亦知當乖分, 未謂事已及,興言在茲春。 飄飄西來風,悠悠東去雲。 山川千里外,言笑難爲因。 良才不隱世,江湖多賤貧。 脫有經過便,念來存故人。
雲飄飄
何家勁( Kenny Ho )
雲飄飄 飄泳起許幾心盼望
望故鄉轉氣象 情深深 就算一生經惡風惡浪
但永不添增一分雪霜 樹更高山更青
這份情無限長一粒樂土記心上 路更彎海更深
故地濃情都一樣 月光清輝把這深宵照亮
湖彎彎 彎捲起幾許心寄望 望你心不變樣
人依依面對不憂的瞬息變動 但永不添增一分雪霜
夢在醒 心在傷 這份情從未涼 歡笑淚影落心上
地在活 風在想 故地濃情都一樣 地中的與我的心照亮
雲兒飄飄
雲兒飄飄 風兒瀟瀟
那一年的情歌我們一起唱
請珍惜這份難得的情感
有天我們終將要分開
雲兒飄 遮住月兒映小橋
請你不要把我忘掉
雲兒飄 請把我的思念帶到
沒有我的日子你要過得好
雲河
鄧麗君
作詞:劉家昌 作曲:劉家昌
曲名:雲河
演唱:鄧麗君,編曲:錢幽蘭。
--前奏 -------
雲河..呀雲河 雲河裡有個我
隨風 飄過 從沒有找到真正的我
一片片白茫茫遙..遠的雲河
像霧般朦朧的掩住..了..我
我要隨著微風飄出..雲..河
勇敢的走出那空虛..寂..寞
騰雲駕霧
傳說、小說中指利用法術,在空中飛行。
【例】齊天大聖騰雲駕霧地來去,咻的一聲就不見了!
比喻奔馳疾速。
【例】只見他猛踩油門,車子箭般射出,一路上如騰雲駕霧般,嚇得我心臟都快跳出來了。
1.駕著雲乘著霧,指在空中飛行。元.楊訥《西游記》第三齣:「聖僧羅漢落水,水卒,你與我騰雲駕霧,扛抬到金山寺前去者。」《西遊記》第三○回:「他能知過去未來,他能騰雲駕霧,宣他也進來,不宣他也進來。」也作「騰雲」、「駕霧騰雲」。
2.比喻奔馳疾速。《初刻拍案驚奇》卷五:「花園遇虎,一路上如騰雲駕霧,不知行了多少?我自拚必死,被虎放下地時,已自魂不附體了。」《兒女英雄傳》第二二回:「只見那馬雙耳一豎,四腳凌空,就如騰雲駕霧一般,耳邊只聽得唿唿的風聲。」
維基百科
雲
大气层中的液滴或冰晶集合体
雲是大氣層中以水為主,包含其他多種較少量化學物質構成的可見液滴或冰晶集合體[1],這些懸浮的顆粒物也稱氣膠。研究雲的科學稱為雲物理學,為氣象學的領域之一。實務上,雲專指距離地面較遠的液滴冰晶集合體,距離地表較近的則稱為霧,不過兩者在化學構成上其實是相同的[1]。在太陽系的其它一些行星和衛星上也觀測到雲[2][3][4]。由於各星球的溫度特性不同,因此構成雲的物質也有多種,比如甲烷、氨、硫酸。

旺盛對流形成的積雨雲

全球雲的平均光學厚度
科學上,雲的主要結構為水,當大氣中的水氣達到飽和蒸汽壓時,便會成雲。在地球上,水氣能達到飽和通常肇於兩種原因:空氣的冷卻和水氣的增加。���雲的密度超過空氣浮力時,有些雲會落至地面,形成降水;幡狀雲則不會形成降水,因為所有液態水在到達地表前就先被蒸發了[5]。雲是地球上水循環和能量的最好例子。太陽輻射電磁波至地表,提供熱能使地表水蒸發形成水蒸氣;最後,雲再藉由降水的方式釋放潛熱並將水回歸至地表[6]。
雲的顏色與外觀成因於水滴或冰晶散射陽光的行為。此外,因為雲反射和散射所有波段的電磁波,所以雲的顏色成灰度色,雲層比較薄時成白色,但是當它們變得太厚或太濃密而使得陽光不能通過的話,它們可以看起來是灰色或黑色的。在黃昏和清晨,由於散射現象,雲還可以顯現為紅色、紫色、黃色等多種顏色。
雖然地球上大部分的雲都形成於對流層,但有時也會在平流層和中間層觀測到雲。這三個大氣層的主要圈層常並稱為「均質層」,均質層中大氣各物質組成比例大致均勻(水除外),不太因地點、時間、高度改變[1]。均質層常與非均質層作為對比,後者由增溫層和散逸層組成屬於外太空的過渡區。
成因
大氣中水氣的含量稱為濕度。在定溫下,水氣含量超過飽和蒸汽壓便會開始凝結。飽和水氣壓和空氣溫度、壓力有關,一般來說,飽和水氣壓隨高度上升而遞減。因此,當潮濕空氣所處位置溫度較低時,便容易飽和,此時水分子就會聚集在空氣中的微塵(凝結核)周圍,形成雲。至於潮濕空氣會位於低溫地區的原因有很多,主要包括以下幾種,依照其形成的原因或外觀命名。
鋒面雲
當冷暖鋒交會時,溫度較高,水氣含量通常也較高的暖氣團因為重量較輕,而在鋒面處抬升,成雲。台灣每年4至6月的梅雨就是一個很好的例子,氣象圖上經常可以看到一個長條狀的連續雲帶。
地形雲
當潮濕空氣因為海風、季風、信風、谷風等原因被吹送至一個地形爬升的地方時,濕空氣會沿著地形上升至低溫的高空,形成雲。由地形雲導致的雨稱為地形雨,印度的乞拉朋吉地區便常因為地形雲、地形雨導致大量降水。
平流雲
當氣團經過一個較冷的下墊面時,例如一個冷的水體,便可能成雲。
對流��
主條目:對流雲
當大氣處在一種不穩定的��上冷下暖的狀態中,低層暖空氣就會做上升運動,從而形成對流。暖空氣隨著高度上升而溫度下降,其中的水汽凝結成雲,這就是對流雲。
氣旋雲
海面水氣隨氣旋氣流上升而產生的雲,例如颱風系統豐富的雲胞。
火積雲
主條目:火積雲
火積雲是一種相當濃厚的積雲,常伴隨火山或山火等高溫環境中形成[7]。火積雲是因為來自地表的空氣被加熱到極高溫而形成。高熱會產生對流使氣體上升到穩定的區域,成雲。世界氣象組織並無將火積雲列為獨立的類別,而是列入積雲中。
蕈狀雲
主條目:蕈狀雲
蕈狀雲,是一種由煙塵組成的蘑菇狀火積雲,通常由大爆炸引起的水蒸氣壓縮造成。當水氣解壓縮時,溫度會降低,形成雲朵。蕈狀雲常見於核爆炸、火山噴發和撞擊事件。世界氣象組織並無將蕈狀雲列為獨立的類別,而是列入積雲中。
航跡雲
主條目:飛機雲
人類的飛行器和遠洋巨輪帶來大量氣膠的排放,可以促使空中出現航跡雲。
分類
雲類和高度比
成因分類
可見上一章節內容,分對流雲、平流雲、鋒面雲、地形雲等等。
形態分類
簡單來說,雲主要有三種形態:一大團的積雲、一大片的層雲和纖維狀的捲雲。
高度分類(標準分類)
雲的科學分類最早是由法國博物學家讓-巴普蒂斯特·拉馬克於1801年提出的。1803年,業餘氣象學家盧克·霍華德提出以拉丁語命名雲的想法[8]。1929年,國際氣象組織以霍華德的分類法為基礎,按雲的形狀、組成、形成原因等把雲分為十大雲屬[9]。而這十大雲屬則可按其雲底高度把它們劃入三個雲族:高雲族、中雲族、低雲族。另一種分法則將積雲、積雨雲從低雲族中分出,稱為直展雲族。這裡使用的雲底高度僅適用於中緯度地區。在中文命名上,高雲族雲屬的開頭是「卷」、中雲族是「高」、低雲族是「層」。
高雲族
捲雲(Ci, Cirrus):常呈現絲條狀、羽毛狀、馬尾狀、鉤狀、片狀或砧狀等。
卷積雲(Cc, Cirrocumulus):似鱗片或球狀細小雲塊。
卷層雲(Cs, Cirrostratus):呈現薄幕狀。
高雲形成於6000m至18000m高空,對流層較冷的部份。分三屬,都是卷雲類的。在這高度的水都會凝固結晶,所以這族的雲都是由冰晶體所組成的。高雲雲一般呈現纖維狀,薄薄的並多數會透明。
中雲族
中雲於2500m至6000m的高空形成。它們是由��度冷凍的小水點組成。
高積雲(Ac, Altocumulus):呈扁圓形、瓦片狀等,且以波浪形排列。高積雲
高層雲(As, Altostratus):像一種帶有條紋的幕,顏色多為灰白色或灰色。
高層雲
低雲族
低雲是在2500m以下的大氣中形成。當中包括濃密灰暗的層雲、層積雲(不連續的層雲)。
層雲(St, Stratus):層雲完全沒有結構,它由細小的水珠組成。層雲接地就被稱為霧。
層積雲(Sc, Stratocumulus):層積雲由積雲平展而成,常呈波狀,較薄處為白色或淺灰色。
雨層雲(Ns, Nimbostratus):雨層雲呈暗灰色,雲層較厚且均勻,覆蓋全天,常伴隨持續性降雨。
直展雲族
天空中發展中的濃積雲和積雨雲
積雲(Cu, Cumulus):積雲如同棉花團,雲體垂直向上發展,常見於上午,午間發展最旺盛,並於午後開始逐漸消散。
積雨雲(Cb, Cumulonimbus):由積雲發展而來,伴隨雷暴與陣雨,雲體高聳,頂部常呈花菜狀或砧狀,雲底陰暗。
直展雲有非常強的上升氣流,所以它們可以一直從底部長到更高處。帶有大量降雨和雷暴的積雨雲就可以從接近地面的高度開始,然後一直發展到13000m的高空。在積雨雲的底部,當下降中較冷的空氣與上升中較暖的空氣相遇就會形成像一個個小袋的乳狀雲。薄薄的幞狀雲則會在積雨雲膨脹時於其頂部形成。
夜光雲很罕見,它形成於大氣層的中間層,只能在高緯度地區看到。
晨輝是非常罕見的雲,通常出現在早晨,所以英文是與牽牛花相同的Morning Glory。
三條晨輝
火焰雲、火燒雲或流火雲,通常發生在日出和日落的時分,天空的雲層會呈現一片由黃色到紅色的雲彩,氣象學上稱為「霞」[10]。因為日出和日落的時候,太陽的位置靠近地平線,此時太陽與地面之間的夾角很小,太陽的光線必須通過較厚的大氣層,才能夠達到地面。太陽光線的光譜中含有七種顏色的光線,其中以紅光和橙光穿透大氣層的能力相對較強,因此較其他顏色的光線容易抵達地面。因此在日出與日落的時候,從地面用肉眼觀看天空的雲層,較容易看見一片橘紅色的天空。火燒雲的出現代表雲層中的水分充足,才會反射出不同的光譜[11],所以民間盛傳火燒雲出現後會有大雨,而且過去颱風來臨前[12],也常見有火燒雲的氣象,但台灣氣象局指出兩者並沒有必然關係[13]。
台灣夏末的雲
利雅德的天空上的雲
一些小積雲 (cumulus humilis)
按照相態分類
冰雲
水雲
混合雲
��相關的物理量
雲量
早期天氣觀測常用的量,0~10分別指代無雲到陰天的情況。數字越高,雲在視野內天空中所占的面積比例越大。
雲頂高度
即雲層頂部的高度,在衛星觀測中較為常用。可以從雲頂的溫度(亮溫)以及其他觀測量推算得出。
雲高
是雲底到雲頂的高度,以前通過地面觀測直接計算得出。
雲與天氣
民間早就認識到可以通過觀雲來預測天氣變化。1802年,英國博物學家盧克·霍華德提出了著名的雲的分類法,使觀雲測天氣更加準確。霍華德將雲分為三類:積雲、層雲和捲雲。這三類雲加上表示高度的詞和表示降雨的詞,產生了十種雲的基本類型。根據這些雲相,人們掌握了一些比較可靠的預測未來12個小時天氣變化的經驗。比如:絨毛狀的積雲如果分布非常分散,可表示為好天氣,但是如果雲塊擴大或有新的發展,則意味著會突降暴雨。
對氣候的影響
參見:雲量和雲反饋
2009年10月的全球平均雲量。NASA的衛星圖像;更高清晰度圖片可由此獲得(頁面存檔備份,存於網際網路檔案館)。
雲在天氣和氣候中的角色是預測全球暖化時的主要不確定性之一[14]。和雲有關的過程的脆弱的平衡,以及從毫米到行星的大範圍的尺度跨度會造成這種不確定性。因此,全球氣候模式很難準確描述大尺度天氣(英語:synoptic meteorology)和雲之間的相互作用。前面章節列出的雲的複雜性和多樣性增加了模擬的難度。一方面,白雲頂部對來自太陽的短波輻射會有反射,從而使得地表冷卻。另一方面,大多數到達地面的陽光被地面吸收,加熱了地表,地表又會向上發射長波的紅外的輻射。但是雲中的水對長波輻射是有效的吸收劑。雲又接著會向上和向下發射紅外輻射,向下的輻射會導致地表的淨加熱效果。這個過程和溫室氣體和水汽的溫室效應類似。
高層的對流層雲(例如捲雲)的二重效應(短波反射造成的冷卻和長波溫室升溫效應)會隨著雲量的增加而相互抵消或是產生微小的淨加熱效果。這種短波反射效應在中層雲和低層雲(例如高積雲和層積雲)中占了主要部分,從而造成幾乎沒有長波效應和淨的冷卻效果。很多研究已經開始關注低層雲對變化的氣候的相應。不同的最先進的全球氣候模式對雲的模擬可能會產生相當不同的結果,有些顯示增加的低層雲,有些則得到低層雲的減少[15][16]。
極地平流層雲和中層雲不太常見,它們的分布不夠對氣候產生重要的影響。但是,夜光雲出現頻率自19世紀以來逐漸增加可能是氣候變化的結果[17]。
全球變暗和全球變亮
最近的研究顯示了全球黯化的趨勢[18]。雖然造成這一趨勢的原因還沒有能被完全理解,但全球黯化(和後來的逆轉)被認為是由大氣中氣膠(特別是生物質燃燒和城市污染帶來的含硫氣膠)含量的變化所引起的[19]。氣膠含量的變化還可能通過改變雲滴的尺寸分布[20]或是雲的降水特性和壽命[21]而產生對雲的間接效應。
地外行星
主條目:地外行星大氣
在太陽系中,任何有大氣層的行星或衛星都會有雲。金星的厚厚雲層是由二氧化硫構成的。火星有很高很薄的水冰雲。木星和土星都有一個外層的由氨氣雲構成的雲蓋,中間層是硫化銨雲蓋,裡層是水雲蓋[2][3]。土星的衛星土衛六上的雲被認為主要是由甲烷構成[4]。卡西尼-惠更斯號的土星任務發現了土衛六上存在著液體循環的證據,比如極地附近的湖泊和星球表面的河流沖刷成的溝槽。天王星和海王星的多雲的大氣中主要是水汽和甲烷構成[22][23]。
對文化的影響
詠雲詩是中國古代唐朝的重要題材類別之一。在古典文學中,雲主要具備三種意象:「無心出岫」之出世義、「從龍為霖」之濟世義和「巫山神女」之荒淫義[24]。三種典故來進行。初唐時期,詠雲詩多半只就「雲」之外觀與周遭自然環境的描寫。盛唐時期,由於科舉多以瑞雲為題以及安史之亂的爆發,使唐朝政治日漸敗壞,詩人有經世濟民之心,故「從龍為霖」典故的使用,亦在此一背景下從盛唐以至中、晚唐逐漸趨於頻繁。
參見
霧
氣膠
彩雲
降水
雲物理學
衛星雲圖
參考文獻


0 notes
Text
24 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2024/12/06(金) 00:00:33.88 ID:zzs9Ri9L 俺の曾祖父さんが戦後空襲でボロボロになってた我が街の復興発展に非常に尽力された人なのよ。 結果晩年皇居に行って昭和天皇陛下に勲章を貰ってるのね。 それを物凄い俺の祖父も大事にしてたのね。 勲章の方は本家の方に曾祖父さんの写真と共に飾ってあるの。 で、曾祖父さん死んだ時の形見分けで祖父は天皇陛下に会った時に来てた紋付羽織袴の羽織の紐を曽祖母に渡されたと。 それを祖父が大事にしてて死ぬ時に「これは絶対に大切にしろ」と父親に渡したんだね。 それは父親の部屋の桐箪笥に大切に保管されてたのね。
先月隣の家が燃えて延焼して俺の家も半焼したのね。父親の部屋は全部燃えた。桐箪笥も真っ黒に燃えた。 消火の���で膨らんで箪笥開かない。 1ヶ月近く経って中身確認しようと父親が今日箪笥を開けてみたら、ほとんど燃えてる中羽織の紐は煤一つついてなかったと。
理屈的には桐箪笥はそもそも燃えにくい。で、水を含むと膨らむ。燃える前に消火の水で膨らんで火が入らない。 さらに羽織紐は畳紙で包まれて湿気から守られててさらに桐箱に入ってたという理屈なんだと思う。
でもなんか凄くね?と家族で感動してしまったわ。
1 note
·
View note
Text
「わざの美 工芸が織りなす装飾の世界」展

旧近衛師団司令部庁舎で、令和6年度文化庁首都圏伝統工芸技術作品展等開催事業「わざの美 工芸が織りなす装飾の世界」展を見る。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形などの分野で活躍する重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)から若い世代まで、22名の工芸作家による作品22点を見ることができる。
また、最後の展示室では文化庁企画による工芸技術記録映画が上映されている。記録映画は1本30分強のものが4本あり、いずれも作家の繰り出す超絶技巧にため息が出るような内容。全部見ると2時間以上かかるので、制作の様子を映像で見るのが好きな人は時間に余裕を持って出かけたほうがいいかもしれない。
なお、旧近衛師団司令部庁舎は、2020年3月まで東京国立近代美術館工芸館として使われていた、重要文化財の建物である。

来訪者を出迎えてくれるのは、中村弘峰の人形、陶彫彩色「霊獣呉爾羅」。ゴジラの皮膚の質感や、たわんだ肉、皺など、なかなか本物らしい(本物のゴジラを見たことはないけれど)。

大角幸枝の銀銅赤銅接合花器「赤い海」。大角が別の作品を作っている様子を収めた記録映画の上映あり。

大沼千尋の切嵌銀花器「白の連山」。

小森邦衛の網代隅切重箱「玄」。髹漆(きゅうしつ)という技法で作られている。この作家も記録映画で見ることができる。

室瀬和美の蒔絵螺鈿文箱「天恵」。

浅井康宏の蒔絵螺鈿箱「太陽」。

しんたにひとみの乾漆螺鈿神代箱「Kalligramma」。

十四代今泉今右衛門の色絵雪花薄墨墨はじき雪文鉢。

少しかがんで下からも見るべし。


神農巌の青磁堆磁線文鉢。内側にも外側にも線文が流れている。

望月集の水象紋扁壺「みなも」。

津金日人夢の青瓷氷裂文鉢。

木村芳郎の碧釉漣文盤「オーシャンエッジ」。

山本茜の「渦」。截金(きりがね)という技法で作った文様をガラスの中に閉じ込めてある。


築城則子の小倉縞帯「翠変化」。

松原伸生の長板中形着尺「萩文」。


森口邦彦の友禅着物「位相市松亀甲文」。記録映画の上映あり。


土屋順紀の紋紗振袖「牡丹亭」。向こう側が透けて見えるほどの薄物。記録映画の上映あり。

新垣幸子の総絣(打掛)。新垣は八重山上布のいわゆる人間国宝。


中村信喬の人形、陶彫彩色「星夜」。

青江桂子の人形、木芯桐塑布和紙貼「悠久」。

五十嵐誠の欅梻造酒卓。「梻」は「たも」と読むようだ。

四代田辺竹雲斎の朽竹達磨。以前同様の作品を見る機会があったが、そのとき見たものより大きく、より迫力が感じられた。朽ちた竹にも生命力があるように見える。

0 notes
Text
猫は知っていた 7月7日 火曜日
いきなりの急展開です。 雄太郎が、以前見た懸賞小説の事を思い出します。 そこには、左右が逆になっていたり、防空壕がありませんが、箱崎医院そっくりの場所で起こる殺人事件が描かれます。
探偵雑誌「指紋(指紋社)」の七月号に掲載されている笠井(かさい)あきら作の「X線室の恐怖」でした。 内容は、推理物の短篇で、ある開業医のレントゲン室で患者が奇怪な死を遂げます。 犯人は看護婦長の女性です。 悦子は、その犯人像に家永看護婦を当てはめていますね。 それなりに似ているのでしょう? まさかと思いますが、これも伏線でしょうか?
『指紋社』はもちろん架空の出版社でしょうけど、探偵小説や殺人事件となると指紋はつきものですからね。 もしかすると、今後もこの架空の『指紋社』が出てくるかもしれません。 ニヤリとできる要素ですね。
小説のタイトルが「X線室」となっているのに、その内容として「レントゲン室」と表現しているのがちょっと気になります。 そのあたりがこの小説の肝なんでしょうか。 これが、あんがい本編の伏線になっているのでしょうか。 同じものなのに別の表現があるとかです。 また、唐突に家永看護婦がでてくるのも意味が有りそうです。 あとは、笠井あきらの正体ですか?
その後、仁木兄妹は、笠井あきらを尋ねます。 というか、あきらかに出版社が住所を教えたとしか思えない展開です。 セキュリティのゆるさは今では考えられませんね。
笠井あきらは国電の巣鴨駅から五分ほどの広田文具店に部屋を借りています。 25,6の若い男で、肉づきのいい赤味をおびた顔と厚い大きな唇を持っていて、パーマをかけたと黒い髪がひたいに垂れかかり、太い眼鏡が顔の三分の一をかくしています。 『指紋』の作品が興味深かったというだけで、笠井あきらは仁木兄妹に会ってくれるみたいですね。
雄太郎は、箱崎医院の事件について笠井あきらに聞いてみますが、これといった反応が返ってきません。 でも、平阪のことは知っているみたいです。 その平阪が行方不明になったと知ると“死体は発見されたのか?”と問いかけてきます。 雄太郎でなくてもこれは変だとおもいますね。 まだ、平阪がどうなったのか誰も知らないはずなのに、どうして死体が発見されたのかと聞いてきたのでしょう?
笠井あきらはそれには答えずに、夕刊を見て、桑田老夫人が殺されたことを知ります。 もしかすると、今知った芝居ですかね。 そして、探偵小説を書いているものだから、平阪も死んだのかと考えたと答えます。 わざとらしいですね。
それから、雄太郎は遺留品や猫がいなくなったこと、警察の捜査や尋問の模様を話して聞かせます。 笠井あきらは、おもしろいと熱心聞いています。 新しい発展があったら手紙ででも知らせてもらえませんかという笠井あきらに雄太郎は、快く承諾します。
結局この笠井あきらは、本編ではどんな役割なんでしょう? 仁木兄弟の推理に対して何かのヒントでも与えてくれるのでしょうか?
病院��戻ってくると、ちょうど、交通事故で二号室にはいった大野さんが退院するところでした。 仁木兄妹は、大胆な行動に出ます。 もともと二号室には平阪が入っていましたから、何か見つかるかもしれないと思ったのでしょう。 そして、悦子がベッドの上の二つ折りになったクッションの中から、平阪のと思われる「内用薬」と書かれた白い散薬の袋を見つけます。 それを自分のポケットに入れます。 そのとき、その二号室のドアの外に誰かがいるのに気が付きます。 そのドアの外にいた誰かは、結局二号室には入らず、立ち去ります。 雄太郎は、辛うじて気づくほどの化粧料の香りから、そこにいたのは女性だと判断します。
警察がなぜクッションに隠されていた薬の袋を見つけることができなかったのか? 悦子が考察しますが、案外的を得ている感じです。 警察が二号室を調べたとき、その時の入院患者である大野さんが例のクッションをずっと抱えていたのではないか? あとは、その薬袋の意味ですね。 雄太郎は、野田看護婦に平阪の薬の事を聞いてみます。 すると、日曜の午後の検温のときに二回分あったことがわかりました。 それを知っていたのは、看護婦三人と箱崎医院長、そして平阪の奥さんとなります。 知っていたことが重要なんでしょうか?
それから、大野さん以外にも、宮内さん、小山田さん、工藤さんもきょう退院します。 なんか、必要ない人物をさっさと片付けた感じです。
退院した患者を見送った箱崎医院長とそのあと、仁木兄妹、特に雄太郎が事件に関して話します。 ・平阪の行方は依然わからない。 ・あの抜穴を作った清川とは連絡がついた。 ・清川も勝福寺の前の住職も、平阪とは関係ない。 ・箱崎医院長は平阪を疑ってはいるが、桑田老夫人を物置きに閉じ込められたのは別の理由ではないか? ・月曜の明け方坂の下に止まった自動車は大洋ドライヴ・クラブのではないか? ・日曜の夜、八時頃、大洋ドライヴ・クラブの自動車が小柄な男に借り出されている。 ・車種は草色のトヨペットです。 ・その小柄な男は、自分で運転したが、運転はたいしてうまくなかった。 ・大洋ドライヴ・クラブから500mほどの雑木林に乗り捨ててあった。 ・ガソリンが、かなり消費されていた。 ・平阪は自動車の運転ができた。 ・箱崎医院長も自動車の運転ができた。(これなんの意味があるんでしょ) ・英一も自動車の運転ができた。(ますますこれなんの意味があるんでしょ) とこんなところですか。
にしても、貸自動車って今風に言えばレンタカーですよね。 車を借りるときに免許証を提示しないのでしょうか? 運転免許証を所持していることは絶対的な条件であると思うので、やはり提示したとして、小柄な男となっているんでしょうね。 すると、小柄な男なんていましたっけ? この件は本編とは直接関係ない? でもわざとらしく挿入されているのが気になりますね。
雄太郎が話の続きに何気なく、とんでもないことを言います。 巣鴨の文房具店であった笠井あきらが敬二だとです。 雄太郎の慧眼にはびっくりさせられますが、そう言われればなんとなく分かる話でしたね。 ただ、こうなってくるとやっぱり敬二はサブキャラで直接の関係はないのでしょう。 雄太郎が、こんなふうに推理するんだということを現したかったのでしょうか?
その次には、こんな雄太郎を探偵と勘違いした五号室に入院している桐野青年の母親が、五日の夜、十二時頃、手術室で『こっちの一本は、このままにしておきますか?』と聞いたといいます。 その声が、家永看護婦に似ていたともです。 一緒に聞いていた箱崎医院長は、どうして家永看護婦がといいますが、 どうやら、手術室のカギの二つのひとつを家永看護婦が持っているのでそう思ったみたいですね。 家永看護婦は何をしていたのでしょう?
その時、雄太郎が、窓の外に黄色いネコが死んでいるのみつけます。 裏庭の果樹園のナシの木の下に、黄色いしまの子ネコが、横たわっています。 実際には気絶しているだけでした。 タイトルのとおり、猫がでてくるととても気になりますね。 猫は、どうして気絶していたのか? 気絶させたれていたのかもしれません。 まさに、猫はしっていたですね。
その後、仁木兄妹は、自分たちの成果を話し合います。 雄太郎は、ドライヴ・クラブで確認したことを話しますが、さほど新しいことはありません。 その男がミルキー・ハットをかぶっていたことと、 ガソリンの消費量からみて、8kmから10km走ったらしいということくらいです。 薬の分析は、あすの午前に結果が判明するということでした。 悦子は、桐野青年の母親の話を確認するために 人見さんと野田さんに聞いてみますが、日曜の夜はぐっすり眠っていたと想像通りの答えでした。 雄太郎は、何かを考える時のクセとして、手のひらを見つめて手相の研究に没頭し始めます。 この探偵がこの状態になったら、推理が始まったということなんですね。 覚えておきましょう。
平阪は相変わらず、行方不明だし、それ以外の謎もちょこちょこ出てきて、一体どうなるんでしょうね。
つづく
0 notes
Quote
<北海道> 函館市、小樽市、釧路市、夕張市、岩見沢市、網走市、留萌市、稚内市、美唄市、芦別市、赤平市、紋別市、士別市、三笠市、根室市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、登別市、伊達市、北斗市、当別町、新篠津村、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、京極町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、余市町、赤井川村、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、妹背牛町、雨竜町、北竜町、沼田町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、上富良野町、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、遠別町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、美幌町、津別町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、西興部村、雄武町、大空町、豊浦町、白老町、洞爺湖町、むかわ町、日高町、平取町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町、士幌町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、浦幌町、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、白糠町、羅臼町 <青森県> 青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村 <岩手県> 宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、西和賀町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 <宮城県> 石巻市、気仙沼市、白石市、角田市、登米市、栗原市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、松島町、七ヶ浜町、大郷町、色麻町、加美町、涌谷町、女川町、南三陸町 <秋田県> 能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村 <山形県> 鶴岡市、酒田市、新庄市、上山市、村山市、長井市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、庄内町、遊佐町 <福島県> 会津若松市、白河市、喜多方市、二本松市、田村市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、猪苗代町、会津坂下町、三島町、金山町、会津美里町、泉崎村、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 <茨城県> 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、潮来市、常陸大宮市、稲敷市、桜川市、行方市、鉾田市、城里町、大子町、美浦村、河内町、八千代町、五霞町、利根町 <栃木県> 日光市、矢板市、那須烏山市、益子町、茂木町、市貝町、塩谷町、那珂川町 <群馬県> 桐生市、沼田市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、東吾妻町、片品村、みなかみ町、玉村町、板倉町 <埼玉県> 行田市、秩父市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、寄居町、松伏町 <千葉県> 銚子市、勝浦市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 <東京都> 檜原村、奥多摩町 <神奈川県> 三浦市、中井町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町 <新潟県> 小千谷市、加茂市、十日町市、村上市、糸魚川市、妙高市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、胎内市、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、津南町、関川村、粟島浦村 <山梨県> 都留市、大月市、韮崎市、上野原市、甲州市、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、西桂町 <長野県> 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町、阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村 <静岡県> 熱海市、下田市、伊豆市、御前崎市、牧之原市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、川根本町 <愛知県> 津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村 <三重県> 尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市、木曽岬町、大台町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町 <富山県> 氷見市、南砺市、上市町、入善町、朝日町 <石川県> 七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、穴水町、能登町 <福井県> 大野市、勝山市、あわら市、池田町、南越前町、越前町、高浜町、若狭町 <岐阜県> 美濃市、瑞浪市、恵那市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、養老町、関ケ原町、揖斐川町、池田町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 <滋賀県> 高島市、甲良町 <京都府> 宮津市、京丹後市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村、京丹波町、与謝野町 <大阪府> 富田林市、河内長野市、柏原市、門真市、泉南市、阪南市、豊能町、能勢町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 <兵庫県> 洲本市、西脇市、加西市、養父市、朝来市、宍粟市、多可町、市川町、神河町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町 <奈良県> 大和高田市、五條市、御所市、宇陀市、山添村、安堵町、三宅町、曽爾村、御杖村、高取町、上牧町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村 <和歌山県> 海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀の川市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、高野町、湯浅町、広川町、美浜町、由良町、みなべ町、日高川町、白浜町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町 <鳥取県> 岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、大山町、日南町、日野町、江府町 <島根県> 雲南市、奥出雲町、津和野町、隠岐の島町 <岡山県> 玉野市、笠岡市、井原市、高梁市、新見市、備前市、真庭市、美作市、久米南町、吉備中央町 <広島県> 竹原市、府中市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、神石高原町 <山口県> 萩市、長門市、美祢市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、阿武町 <徳島県> 鳴門市、小松島市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、上板町、つるぎ町、東みよし町 <香川県> さぬき市、東かがわ市、土庄町、琴平町 <愛媛県> 宇和島市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、西予市、上島町、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町 <高知県> 室戸市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、本山町、大豊町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 <福岡県> 嘉麻市、小竹町、鞍手町、東峰村、添田町、川崎町、みやこ町、築上町 <佐賀県> 多久市、玄海町、大町町、白石町、太良町 <長崎県> 平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、小値賀町、新上五島町 <熊本県> 水俣市、上天草市、天草市、美里町、和水町、小国町、産山村、高森町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、多良木町、湯前町、相良村、山江村、球磨村、苓北町 <大分県> 佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、杵築市、豊後大野市、国東市、姫島村、九重町、玖珠町 <宮崎県> 串間市、えびの市、高原町、国富町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町 <鹿児島県> 枕崎市、阿久根市、西之表市、垂水市、曽於市、南九州市、三島村、さつま町、湧水町、錦江町、南大隅町、肝付町、大和村、喜界町、天城町
「消滅可能性」744自治体 人口戦略会議 239自治体が脱却 / 日本農業新聞
7 notes
·
View notes
Text
「遅延で提出」常習犯による役者紹介
こんにちは。宙音暁莉、またの名をえるによる恋愛ゾンビみどりちゃんの役者紹介です。
まだゾンビの皆全然書いてないし大丈夫か~とか思っていたら急に投稿ラッシュが始まったので、慌てて仕上げております。でも結局楽ステの2日後になってしまいました。その代わり、課題そっちのけで結構真面目に考えて書いたので許してください。
中高6年を吹奏楽のセカイで過ごし、大学から演劇のセカイに移ってきた者らしく、皆のイメージに近い楽器と似合いそうな吹奏楽曲を添えていきましょう。敬称略。
緑埜みどり役 大良ルナ
クラリネット。クラって可愛くて強くて個性豊かな子が多いイメージ。らいらそのものだね。らいらと私の関係は、劇中のみどりとゾン美の関係の真逆だとこたちさんに言われました。ぴえん。私だって人の話でニヤニヤしたいんだよ???
「さくらのうた」「大仏と鹿」
春野ハルト役 錫蘭リーフ
トランペット。いつも真面目でまっすぐな君は36期の良心です。トランペットって努力家ないい人が多い気がする。あれ、でもそういえば変人も多かった気がする。もっとはっちゃけたセイロンが見られる日は来るのでしょうか。楽しみです。
「ジェネシス」「ミュージカル『レ・ミゼラブル』より」
ゾン美役 宙音暁莉
私です。中高とコントラバス&エレキベースやってました。まだまだ未熟者ですが、いつの日か、演劇においても音楽においても場を支配できるような存在になりたいです。
何故か笑顔が素敵と色んな人に言われています。嬉しいです。秘訣はプリキュアマインドで生きることでしょうか。
「僕らのインベンション」「宇宙の音楽」
トモヤ役 紫苑
ファゴット。まだまだどこまでも隠れた魅力をいっぱい掘り出せそうな気がしてます。この脚本内で初心者は私となつめだけでしたが、君がどんどんどんどん上手くなっていくので実はめちゃくちゃ焦ってました。でもそのお陰で頑張ろう!と思うことができました。ありがとう。
「風之舞」「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」
レポーター役 大福小餅
ピッコロ。可愛い。この人がいるのといないのとで、場の華やかさが大きく変わります。実は声めっちゃ好きです。
「吹奏楽のための『ワルツ』」「森の贈り物」
おじさん役/演出補佐 海泥波波美
トロンボーン。出会った当初から印象変わったランキング1位。変な人かと思いきやめっちゃ頼りになるいい人でした。
「天国の島」「エルカミーノレアル」
通行人役 舞原まひろ
オーボエ。毎度毎度追いかけてたはずなのに実はまだ謎が多いなということに気づきました。音に聞くお部屋の様子がどんなものなのか、いつか教えてください。
「プロヴァンスの風」「組曲『シェイクスピア・ピクチャーズ』より II. A Winter's Tale - The Statue」
演出 児
パーカッション。マジで多方面に才能ありすぎて超絶尊敬です。ところで頭の中どうなってるんですか?何食ったらあんな裏設定思いつくんですか??一周回って尊敬です。今後こたちさんが書く脚本全て、深読みしてしまいそうです。
「ディスコ・キッド」「オペラ座の怪人」
ついでに
36期の皆の担当楽器と曲も考えてみました。独断と偏見です。人というより今回の役柄にイメージが引っ張られてる部分が結構あるかも。
雨々単元気 トロンボーン「レトロ」
鯊馳果迄 チューバ「交響曲第3番 作品89 第1楽章」
茶兎もぐ バリトンサックス「A列車で行こう」
大谷久遠 トランペット「オーメンズ・オブ・ラブ」
箏 フルート「マードックからの最後の手紙」
那須智むぎ パーカッション「シング・シング・シング」
うみつき ユーフォニアム「ブリュッセル・レクイエム」
東愛莉 アルトサックス「宝島」
桐生芙愛 オーボエ「ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~」
響夜 クラリネット「クラリネット・ポルカ・サンバ」
張潤玲 テナーサックス「てぃーだ」
きなこ フルート「組曲『シェイクスピア・ピクチャーズ』より I. Much Ado about Nothing」
月銀蓮 アルトサックス「風紋」
小佐々優大 パーカッション「カーニバルのマーチ」
オーム ホルン「ウィー・アー・オール・アローン」
以下、公演の感想
いや~~~終わってしまいましたねオムニ。ちょっと前までは自分が演劇サークルに入るなんて全然想像してませんでした。大学入って何か新しいことしよう!と思ったものの、サークルが多すぎて全然決められず、ぼんやりと4月を過ごしていました。しかし、新歓公演がめちゃくちゃ良かったのと体験稽古が超楽しかったのを思い出して、「えーい、とりあえず入ってしまえ!合わなかったらその時はその時だ!」と思い、入団〆切前日にDMを送りました。
それから2ヶ月。
結論:マジでちゃうか来て良かった!!!
上手くいくことばかりではなかったけど、先輩方も同期もホントにいい人たちばかりで、頑張るのが全然苦じゃありませんでした。むしろ稽古ない日の方が苦なくらいでした。
これからこの人たちともっと色んなことができると思うと、楽しみで仕方ありません。外公も頑張るぞ~~~!!!
1 note
·
View note
Text
"CRANE FLY AWAY" by MUSASHIYA
幾つもの歴史に残る作品を製作した「ムサシヤ・ザ・
シャツメーカー」

こちらは1940年代後期の作品です。


SUN SURF
Lot SS39277
MUSA-SHIYA THE SHIRTMAKER
"CRANE FLY AWAY"
color: RED
¥ 35,200 tax in

一羽の鶴がダイナミックに飛び立つ様子が大きく
描かれるような構図は、数あるオリエンタルなデザ
インの中でも非常に珍しくコレクターにも人気が高い
作品です。

刷られた鶴の上にさらに銀色の顔料を使い桐紋が
プリントされている。

シェルボタン使用。
生地はレーヨン壁縮緬ですが、肌触りはシルクの
ようで、SUN SURFのヴィンテージアロハシャツの
再現力に驚かされます。
「ムサシヤ」らしい非常に上品なアロハシャツです。
#chapmanavenue
0 notes
Text
【日誌|遊記】卡拉邦遊桐花
我覺得如果把當天發生的狀況 用遊戲內的代表角色呈現的話 會挺有趣的(?)
不過畫一半就沒力 也想不起還有什麼可以畫 後面就明顯擺爛ㄌ 卡司
阿公:阿罵 高ㄐㄐ:阿蓮 首領:拉哩 蝦:晃橋蝦 茉卡:沉默內向的卡米
幫阿蓮撐傘的時候我就有想到用爾斯跟高ㄐㄐ詮釋會很好笑 不要問阿公怎麼幫撐傘的 這是大法師的超能力(???
其實我杵在一個要寫對於活動地點的感想 還是今天跟朋友一起玩的感想 跟之前一樣都寫寫流水帳吧
我每次去CWT這種活動都會下雨,果不其然這次的內灣行也是下雨ㄌ。 因為第一次去桃園以南的地方,花了一周的時間跟朋友討論怎麼坐車,台鐵支線的部分實在是很難理解,差點就放棄打算約在新竹吃吃就好(鬥志呢
【交通】
善用台鐵網站:http://163.29.3.92/twrailold/
-交通方式-如果有人跟我一樣只能仰賴大眾運輸工具的話,可以參考我這段。
去程:坐火車到新竹,再由新竹轉內灣
人生地不熟,所以我會選擇比較不用轉車的方式。 不過也可以這樣搭:新竹→竹中、竹中→內灣 新竹到內灣的班次不多,去參訪的時候要先留意自己的班次。 錯過之後就要等很久才有下一班車,回程也是一樣的。 ※竹中→內灣的車每小時一班(52分發車、34分抵達) 車程42分鐘
回程:內灣直達新竹 OR 內灣→竹中、竹中→新竹
內灣直達新竹的車跟去程一樣非常非常非常難等 逛街還是參觀什麼的需要比較彈性的時間,為了不太趕,所以我們選擇了坐車到竹中轉車的方式。 ※ 內灣→竹中的車每小時一班(47分發車、27分抵達) 車程40分鐘
【高鐵】
高鐵的新竹站在「內灣的六家線」 從高鐵新竹站下車的人要這樣搭: 六家→竹中、竹中→內灣
如果趕時間的話就不要閒晃了,趕快搭車離開內灣吧,不然交通時間很久QAQ
我這只會悠遊卡BB進站出站的白痴,這回自己買了台鐵跟高鐵的作票,可能上面的東西對有經驗的人來說是小兒科,但對我來說是個非常新鮮的經驗(?)也是我這次內灣遊的大重點XD(累)
【遊記】
活動公告:https://masters.caravan-stories.com.tw/news/wotagmll
今天就在新竹下車,跑去玩了一下流動廁所(一整天最好玩的就是這個) 接著跟朋友會合,跑去大苑子買了翡翠芒果,晃了一下虛度20分鐘後坐上一直在月台等著的內灣區間車。 區間車位置挺空的,然後車箱的味道好臭,有��搖晃,下車後C到的是就算潮濕也很清新的空氣,真感動。
下車後就要馬上把手機打開來領GPS的獎勵唷。
雖然下雨天的位置真的有夠飄然的。 下車後過馬路到OK超商補完貨就往吊橋前進。
吊橋好晃啊幹!!
還要走到橋中間才領得到那幾顆該死的、無處安放的星星RRR!!! 水流好湍急RRRRRRRRRRRRRRRRR
吊橋走完就去那個什麼好客好品打卡,接著離開去找其他的點。 戲院跟林業展示館經過就可以打卡了,沒什麼需要注意ㄉ。 戲院樓下是客家餐廳,有觀光客在拍照(ㄟ
然後去晃個有展覽怪怪東西的博物館後 就回去把好客好品逛完。
不知道好客好品怎麼走的人,活動頁面有提到「城堡造型的地下道」 我這邊稱之為「通往內灣國小的地下道」 因為它上面就寫著內灣國小,害我以為是怪叔叔專用通道(?)
站在門口有個阿嬤會告訴你要怎麼打卡才可以拿序號。
必須放上來ㄉ對話: 「你們是馬拉邦的嗎?」 「……是。」←差點笑場
打卡在門口就可以完成,至於要不要花50塊入園區可以自己取捨。 天雨青苔滑,石頭階梯跟斜坡十分危險,體驗館什麼的窩覺得其實也還好… 可能因為時間不夠讓我慢慢摸的關係,沒辦法放鬆去體驗園內的活動(好像可以做銀飾的樣子?)
接著是餐廳的部分 入園50NT、憑門票到餐廳消費可以抵50NT 餐廳裡有超級多櫃的漫畫,市場那邊有被清空的漫畫店,我想是來自那裏吧。 食物的部分,鮮奶茶很普普、紅茶很不好喝、濃湯也很…… 總之我們要想著自己是來打卡就對了(?)
來這邊可能點鬆餅配漫畫吃會比較好。 順帶一提,我的奶茶要60NT,原價110。 炸物拼盤跟被說加了小黃瓜跟橄欖的燉飯原價都是190NT… 不太便宜,基本上是把一般售價增加50塊後的價位XD
坐在餐廳的時候跟夥伴們一同盜帳號 好好完 雖然不知道在衝三小(???? 坐完吃完就原路折返回家。
【心得】
我不知道這邊是在逛什麼,油桐花都掉在地上,讓人腳滑。 陰雨綿綿讓人沒辦法好好放鬆,園區ㄉ蓋章蓋完之後拿到的是一小張紋身貼紙XD 我抱持著「我想親近客家文化」的期待來這邊玩,可是卻一點收穫都沒有,不然就是我不會實地勘察,有點失望啦,我沒有看到紙傘或是藍染、花布之類的東西…
附近店家一下就關店了,逛不了什麼。 那個號稱89塊逛兩館的展覽,根本就是詐欺 沒有因為另一邊的館沒開就降價。氣死我。 然後,炸野薑花吃起來有薰衣草ㄉ味道。(不重要)
交通真的超級超級超級不方便, 如果卡拉邦的活動可以辦在更大一點的城市就好了 (新竹→內灣的車程都超過我從家裡到台北上課所花費的時間了)
今天花費的總金額差不多1000(窩沒吃東西) 有10個護符感覺還可以啦。(
這次因為很難得跟朋友出來聚聚所以也沒有不開心 不過看到那個快掉下來的斑駁海報不免還是覺得 啊啊 只有這樣啊...的感覺QQ
據說下過雨的晚上會有螢火蟲大量發生 但是交通(以下略)不然我很喜歡螢火蟲ㄉQQ
朋友的薄荷冰淇淋一去不復返,真ㄉ很同情他。
0 notes
Text
映画感想文
映画感想文(シンデレラ) Things About Movie.
今回、映画「シンデレラ」、監督[ケネス・ブラナー]を見て僕が思ったのは、「やっぱり、英国風ドレスの描写は、どの場面も美しいな。」と思いました。今回、見た映画「シンデレラ」は、僕にとって発見がありました。Want Watch To Movie Again. ストーリーとしては、主人公の女性は、はじめのころは、そこそこ裕福な貴族の家に生まれてやさしい母と父に愛情をいっぱいこめて育てられたため、やさしくて思いやりのある女性に育っていきました。しかし、幸せな日々は、いつまでも続きませんでした。やがて、家族に不幸がVisitしてきて、やさしい父と母と死別することになってゆきます。そこから、父の再婚相手との悪いめぐりあわせに主人公の女性は巻き込まれていくわけですが、血のつながりのない家族と暮らすのって、どんな気持ちなんだろう?と疑問に思いました。May Be. I Think WouLdLy Become
DifficuLt Lives. 僕なら、ストレスで家出するか、死んでしまうかもしれません。Non BLood
ReLationな人と一緒に生活するだけでも大変なのに、主役の女性は、ひどいいじめを受けながら、必死に耐え、それでも明るく前向きに生きていこうとする姿は、勇気ある人だなと感じました。人っていうものは、いつの世も災害や貧困等で、生活が追いつめられると正常な判断が狂い、倫理的、社会的に悪とされるようなことでさえもやってしまうものだと思います。つまり、時代や環境によっては、誰しも善にも悪にも、加害者にも被害者にもなりうる実情があると思います。だからか、僕は今回の作品で、悪役側として登場する人物たちをどうにも��み切れない、Non Perfect Hatetion.というわけです。そして、物語の終盤あたりになると、シンデレラは、悪役の女性に対して、「許す」とセリフで言っています。悪役に対しては比較的敵意を持って表現するけども、嫌悪しすぎないで描くというのは、さすがディスニーといったところです。映画を見た人がどんな価値観、境遇を抱えていてもなるべく傷つかないように映画表現を行うところは、ディズニーの多大な努力が見受けられるのですばらしいことだと思います。It’s Good Movie!.あと、僕がこの映画をWatchして思ったのは、僕がもし女性なら紫色のドレスが来てみたいと思いました。この映画��場面の中には、舞踏会で女性たちが色とりどりのドレスを着て踊りあかすという場面があります。英国風の色とりどりの美しいドレスたちは、それを着る一人ひとりの女性の個性と性格をあらわしているようでした。僕は、「桐の紋章」が好きなので、紫色の花を咲かせる桐の花にちなみ、紫色のドレスを着てみたいです。
0 notes