#月参り御朱印
Explore tagged Tumblr posts
Text
2024年8月18日(日)
熊野は私の研究フィールド、そのご縁で「紀伊山地の霊場と参詣道」を世界遺産に登録するについては、学術調査委員会の一員として参画させていただいた。あれから20年、今年は色んなイベントが企画/実施されているが、たまたま『旅の手帖』2024年9月号が特集を組み、「熊野御朱印帳」が付録に付くというので早速買い求めた。コロナでずいぶん疎遠になってしまったが、年が明けて身軽になれば、この御朱印帳を持って久しぶりにノンビリ参詣ツアーと洒落てみるか。
5時15分起床。
日誌書く。
体重は100g減。
朝食。
珈琲。
洗濯。
掃除、片付け。
セントラルスクエア花屋町店で買物、シャンプー・ボディソープ(いずれも自分用)、焼きそば・豚バラ肉・モヤシ・茄子。セブンイレブンで黒ラベル500ml缶購入、クーポンを使おうとして操作ミス、普通の値段で買ってしまう。
ランチ、息子たちには焼きそば、ツレアイにはパスタ、私は賞味期限を大幅に過ぎて発見された<好きやの牛丼>をいただく。
録��番組視聴、名探偵ポワロ。
第2話「白昼の悪魔」/ Evil Under the Sunシーズン 8, エピソード 2 次回放送日: 2024/09/25(水)11:00〜 レストランの席で前後不覚に陥ったポワロ。肥満による心臓負担と診断されたポワロは渋々南海岸に静養に出掛けることに。そこには資産家で勝手気ままな女優アレーナも滞在していた。やがて、アレーナの絞殺死体が白昼の砂浜で発見される。
今日は町内の<地蔵盆>、役員ではないので手伝いは省略、お八つと供養をいただく。
早めに夕飯準備、今夜は天ぷら。
手羽中のスパイス揚げ・南瓜と茄子・サラダ、息子たちにはスパークリングワイン、私たちは🍶+🍷。
録画番組視聴、名探偵ポワロ。
第1話「ホロー荘の殺人」/ The Hollowシーズン 9, エピソード 1 次回放送日: 2024/09/25(水)13:25〜 田舎の別荘で週末を過ごしていたポワロは、ホロー荘のアンカテル夫妻からディナーの招待を受ける。翌日のランチの招待も受けたポワロが目にしたのは、血を流して横たわる男と、傍らで拳銃を手に立ちつくす妻の姿だった。最初、それをゲームかと思ったポワロだったが…。
片付け、入浴。
日誌書く。
明日から仕事再開、早めに寝るとしよう。
5 notes
·
View notes
Text
幻想の銀河を握りしめる
ぼんやりとしているうちに、八月が終わってしまいそうだ。
今年は、ツバメのねぐら入りを見に平城京へ行くタイミングがなかったし、大台ヶ原も二回しかいけなかった。コマドリの写真はもちろん撮れていない。わたしは結構大台ヶ原の運はよくて、行けばコマドリを見ることができていたのだけれど……鳥というのは、なかなかむずかしい。
代わりに先週、十津川村の「玉置神社」というところに行った。 「呼ばれなければ行けない神社」と言われている。奈良県十津川村は、吉野郡に属するのに三重県からだと、和歌山を回った方がはやくつく。 三時半に家を出て、八時半くらいについたかな……。 山に登るタイプの家族と一緒に行ったので、まずは玉置山にのぼった。のぼりはじめてすぐ、カケスが目の前に飛び出してきた。望遠を引いても見切れるくらいの間近でしばらくたたずんでいて、うごけないままシャッターを切った。びっくりした。 こんな幸運があると、(まずこの神社にたどり着けたことが幸運で、「呼ばれていない」ときはカーナビが壊れたり車が壊れたりするらしいが)この土地の神々は、わたしを受け入れてくれたんだ、と思う。 山頂へ行き、下っているあいだに、鳥はあまりいなかったが、見たことのない花をたくさん見た。ホトトギス、という種類の花らしい。 リスがしきりに鳴いていた。 お参りを済ませてから御朱印をもらい、紙製のお守りと陀羅尼助を買った。お守りは最初はスマホケースに入れていたのだが、トイレとかにも持ち歩くことを考えたら、なんだか神様に狼藉を働いているような気がして、財布に入れ替えた。
お参りを終えたのがお昼まえで、そのまま熊野本宮大社へ行った。八咫烏のグッズや置物がたくさんあった。八咫ポストというのがあったので、いずれわたしを澁澤の伯母様と呼��予定のおちいさいひとにはがきを送った。自分には、八咫烏のピンバッヂを買った。木曽駒ヶ岳で帽子をなくしてしまい、お気に入りのライチョウとルリビタキのピンバッヂも一緒になくなってしまったので、新しい帽子に付けた。かわいい。
それはそうと、いま田中芳樹の『銀河英雄伝説』を読みかえしている。先々週の台風で仕事を休んだ日に、急に読み返したくなって読み始めた。いまは6巻。ヤンイレギュラーズが結成されたあたり。 社会情勢が日々悪くなってゆき、暗澹とした未来しか見えない。そんな状況でこの物語を読むと、ラインハルト・フォン・ローエングラムの存在を切望し、いないことに落胆する自分がいてぞっとする。 物語に指摘されずともいまの日本の状況には、成人して参政権のあるわたしにも責任がある。それなのに、絶対的な善性を持った、カリスマ性のある誰かに、この状況を打破してもらおうと期待している。そしてそんな人が現れないことに、毎朝、(通勤の電車で読んでいるので)やるせなさを感じてしまう。 社会のかわらなさ、どうにもならなさ、悪化に歯止めのかからなさ、それらに追い詰められている。 わたしにできるのは自分の善性を信じ、また疑いながら、日々を過ごしてゆくことと、それを他者に働きかけること。それはわたしの現在をいますぐ変えてくれることはないかもしれないが、わたしを澁澤の伯母様と呼ぶ予定のおちいさい人が、人生選択をするころには、作用していてくれればいいと思う。 わたしは生きることをつづけて行けるだけの幸運さがあり、まだ生きるという抵抗をやめずにすんでいる。
そんなことを思いながら、今日は伊良子へ渡った。伊良子清白という詩人は、自分が伊良子という姓だから伊良湖岬のことをあえて「伊良子」と書いたらしい。わたし���それに倣っている。 行きのフェリーで、シェアオフィスの一階のちゃんぽん屋さん夫妻にである。今日から夏休みでお出かけのようだった。少し話をして、わたしは鳥を鳥にサイドデッキヘ。 鳥羽ー伊良子航路は、神島ー伊良子間にオオミズナギドリが多く飛ぶ。水面すれすれを飛び、ときに水面に片翼の切っ先をすべらせて澪を引くその姿のうつくしいこと。 風を得て、羽ばたかずにただ身を風に乗せている、その動きの簡潔さと効率に感動する。いまは「アホウドリ」と呼ばれているオキノタユウをこの航路で見ることはできず、オオミズナギドリの飛翔を見て想像するしかないが、かれらは荒天のほうが生き生きと飛ぶらしい。眠りながらでも飛び続けられるというから驚きで、その姿をこの目で見たいと切望している。 恋路ヶ浜で去年ノビタキを見たので探そうと思っていたが、暑すぎて無理だった。「日本で二番目においしいかき氷」のお店でかき氷を食べた。このお店はシロップが自家製で、田原の特産物を使っている。わたしはいま銀英伝を読んでいるので、ヤンのことを思いながら紅茶シロップにした。 それにしても、暑かった。水温が上昇しすぎた海には魚が減ったと漁師たちが嘆く。渡り鳥の種類も減ったり変わったり(渡りのルートや時期も変わってしまっているらしい)していると、何十年もバードウォッチングをつづけているひとたちは言う。 人間が滅びてしまっても、鳥や魚たちはやはり各々の営みをつづけるのだろうが、それでも、人間による傷跡のことを考える。遠い昔からわたしたち人間という種族が滅ぼしつづけてきた生物、そしていまだ滅ぼすことをやめない生物たちに対して負っている責任のことを。 帰り際、遊歩道でくちばしにルアーが引っかかっているアオサギをみる。このアオサギも、人間によって迷惑を被っている鳥なのだ。そしてその個体を直接的に救うすべを、わたしは持っていない。
復路にもミズナギドリは飛んでいた。フェリーに併走するように飛ぶ鳥は、とてもうつくしかった。
神島を過ぎ、鳥の姿も見えなくなって、SNSの友人たちに旅の報告をしていたら、TLに自分の本の写真が流れてきた。 千葉の書店「本屋lighthouse」さんが、『ゆけ、この広い広い大通りを』を取り扱ってくれることになった。セーファースペースの取組みをしている書店さんで、この本を並べてもらえることは、ほんとうにうれしい。安心してお買い物できると思うので、本をお求めの方は是非本屋lighthouseさんのショップから買ってください。
日々、いろんなことを考えている。 考えるだけでは、まえに進まないこともたくさんある。それでも、とりあえず考えなければならなくて、考えの果てに、すこしはよい未来がありますようにと思っている。
文フリ大阪が間近だ。 ヨモツヘグイニナからは再録短編集の新刊はあるけれど、どうか日々詩編集室から出る『ゆけ、この広い広い大通りを』をよろしくおねがいします。
9 notes
·
View notes
Photo
都心には珍しく備射祭が残る中井御霊神社 景行天皇の御代に日本武尊東征に従った鹿島神宮神裔の一部が当地を治め、祖神武甕槌命を祀ったのが起源です 下って平安後期源義家の奥州征伐後源氏が辺りに居住すると大和国宇陀郡御霊社を勧請したとも伝わっています ちなみに宇陀郡の御霊社は不詳です 宇陀郡の隣宇智郡には井上親王を祀る御霊神社がたくさんありますけども 毎年1月13日に斎行される備射祭は新年の豊作と安産を祈った神事で、歩射の的を作るための分木(コンパス)は戦国時代のものが残り古くからおこなわれることが分かります また拝殿前の金網に閉じ込められている狛犬は区内最古級の江戸時代中期に奉納されたもので、阿吽の配置が通常と逆なことが特徴的です #中井御霊神社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 中井御霊神社(なかいごりょうじんじゃ) 鎮座地:東京都新宿区中井2丁目29−16 主祭神:仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇、武甕槌神 社格:無格社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #御朱印好きな人と繋がりたい#狛犬#狛犬好き#狛犬巡り#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #東京都 #新宿区 (中井御霊神社) https://www.instagram.com/p/CpUpNAwv7UO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#中井御霊神社#神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#神社仏閣#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#御朱印#御朱印巡り#御朱印好きな人と繋がりたい#狛犬#狛犬好き#狛犬巡り#神社建築#パワースポット#東京都#新宿区
21 notes
·
View notes
Text
《1月25日》今日の〝こんぴら狗〟 ポップアップ御朱印紙に描かれたこんぴら狗です。 金刀比羅宮を目指して〝金毘羅船〟に乗っています。 ポップアップ御朱印紙は3か月ごとに絵が変わり、こんぴら狗の代参の物語が進んでいきます。次回は4月の予定です。 ・・・しあわせさん。こんぴらさん。
2 notes
·
View notes
Text
2023/12/10
12月10日(日)晴
昨日に引き続き暖かくて気持ちいい天気だったので午後から外出する。まずは駅前のうどん屋で腹ごしらえをしてから。香川のうどん屋には冬季限定メニューとして「しっぽくうどん」があるので食べてみた。大根や里芋、鶏肉などがたっぷり入っていてうまかった。これはハマりそうだ。他の店のしっぽくうどんも冬の間食べて回ってみたい。
腹ごしらえを済ませ、前から行って見たかった東かがわ市にある白鳥神社へ。白鳥神社は御祭神が日本武尊でその兄弟が神櫛王といって讃岐国造の祖とされている。
社殿は立派で裏にある広大な松原も見事であった。参拝者も結構来ていて御朱印をもらったりしていた。実はここに来た目的はリラックマのお守りを買うためであったが、売り切れてしまっていたので残念だった。それでも行った事がないところに行くのは楽しい。
2 notes
·
View notes
Text
9月締め括り
大きな大きな夏の尾を見上げ続けていたら、小さい秋に気づかないわけ。
「あの頃は」と言って秋を見逃さないように、9月を締めくくっていこう。
ソリティアは自分のバイオリズムを確認する手段として有効である。「紙の本を読もうよ」みたいな。
人はいつの間にか自分がどうやって生きていたかを見失ってしまうことがあります。そんなときは活動的だった時の轍をどこかにとっておいて、その動きをトレースすれば感覚は擦り合わさっていく、もしかしたらだけど。
数独や詰将棋はやや味気ない、上手くいかなくてもそれはそれでいやはや参ったよな思い出ができる。なによりカードをシャッフルして引くだけというお手軽さが調子の悪い時にも負担にならなくていいじゃない、最高点を取っても繰り返し遊べる素晴らしいゲームです。
213日という数字にややビビるよね。だって213日っておめー1年の58%くらいだよ?パーセンテージにすると案外妥当だな、そんなもんです。「今年も早いね」とかも全部錯覚です。ちゃんと今日を生ききってください。
実際35℃前後で追肥等の面倒をしっかり見ていた(とは決していいがたいけども)頃に比べてもそれ以上にポンポコ実ができている。外気35℃~40℃に対応できる生命は結構限られているのかもしれないと思うと地球という星の生命は綱渡りというか、刃の上を歩いているね。なんかの拍子に平均50℃とかになったらドーーーーーーンwwwwwwwwwって感じで何もかも終わっていくよね。はかないね、でも正しいよねそれも。正しいならしゃーなしっていうかさ、まぁちゃんと今日くらいは生ききってくださいよ。ハラペーニョの話をしなさいよ。虫がすげーんで明日からちゃんとやりますよハイハイ。
和歌山県に行ってきました。最初の動機は「天神崎でウユニ塩湖的な写真を撮る」だったはずが色々想像を絶するものであった。すげーや和歌山。
現地更新型の旅行記はなんだかんだで手元が忙しい、ライブ感のままに書き留めようとすると意識がスマホに吸われてライブ感が薄まるというジレンマ、いや、熊野古道の電波が悪いのがいけないのではないか?すげー投稿しなおしたよ確か。
思いのほとんどは記事に書ききってるわけだけど、そんなん言ったらあんた何のための締め括り振り返りなんじゃいって話。差し置いて言うならば本当にクジラが見れて良かった。ずーーーーっと言ってたもんね、クジラが見たいって、なんでクジラがいいんだろうね?多分「必ずしも孤独を嘆かなくていい」というアイコンとして「大洋を泳ぐクジラ」というものを置いているような気がする。その同族意識が「必ずしも孤独を嘆かなくていい」という命題に二律背反になっていませんか?じゃあ正しくないか、よくわかんねーや。
しかし皆さんにお伝えしたいのは和歌山ラーメン、いやさ和歌山の中華の美味さよ。食べたことあるかい?和歌山の中華、もう最高さ。
豚骨醤油というか、醤油豚骨というか、存在感を主張しながらも決して重くない凛としたスープに「これでいいのか」と思わせる中太ストレート麺、豚骨ハリガネ細麺に慣れ切った私にはラーメンのカテゴリーにいながら「和食」のアトモスフィアを感じずにはいられない、やや少なめな丼を開けた後は鯖すしを食べてさっぱり終了、完成されているんだこの一連の流れは、食べたことない?そりゃあもったいない。
熊野本宮大社に行きながら御朱印はあえて頂いてません、御朱印ほど世俗煩悩に塗れたものはないと考えているためです。帰りの空港で日本航空限定御朱印帳が買えなくて駄々こねてるおじさん見てうわ……ってなっちゃったもん。仮にそれ手に入ったとしてそこに書かれる御朱印そんなに偉いもんか?そんなもん500円払わずとも心に刻めよ。その点スタンプラリーのスタンプを景品目当てでなく手帳に押して帰るのは敬虔な行いです。ていうかインク薄いな。
スーツケースの中でビールが漏れ出たり、バーベキューに馳せ参じたりほら僕達なんて十分適度にドラマチックさ。あるいはバイオリズムはビールで取り戻せということか。
「必ずしも孤独を嘆かなくていい」というのは「如何なる選択も孤独を選べ」ということではありません。十分適度にやっていけばいいんじゃないでしょうか。会合に参加できているうちが花とかなんとか、でも来年の夏は平均50℃とかになるかもよ?そうしたらなにもかも終わりだね。よかったね、正しいね。なんつって。それでも生きてる奴は生きてるよきっと。馬鹿なこと考えてないでさっさと寝な、という意味の歌を52ヘルツの鯨が歌ったのは私だけにしか理解できなかったんです。鯨が好きな理由は、多分そんな感じだ。
イマイチ調子が上がらなくて、「これからの僕ら、一体どうなっちゃうんだろう」と考えてしまうのは年々上昇する夏の気温のせい、だから明日から秋を始めよう、もう今日から10月なんだからさ。
2 notes
·
View notes
Text
ICHINOMIYA ART WALK@ 一宮市中心部のまちなか /2024.03.16_03.31
一宮市中心部のまちなかを歩いて巡るアートイベント『ICHINOMIYA ART WALK』を開催します。 . 「一宮市ウォーカブル空間デザインプロジェクト」では、一宮駅周辺約1km圏内において、居心地が良く、歩きたくなるまちなかの創出を目指し可能性豊かなまちづくりを進めています。その指針に基づき、一宮市中心部のまちなか各所にアート作品を展示し、まちなかの魅力を体験しながら鑑賞できるアートイベントです。 . . 【 開催概要 】 会期|2024年3月16日(土)〜3月31日(日)※月曜休 鑑賞時間|11:00〜17:00 ※会場によって前後します。 料金|鑑賞無料 . 会場|一宮市中心部のまちなか ・真清田神社楼門前長屋 ・CULTURAL SPACE 生存(旧モンベール3階) ・書庫と〇〇(Re-TAiL 1階) . 出展作家| ・鷲尾友公 ・小宮太郎 ・THE NEWSPAPERS . 主催| 一宮まちなか未来会議 共催| セ・カ・イ(繊維・会館・一宮) 建築チーム 運営|一宮まちなか未来会議 アート部会 協力|びびびの学校有志メンバー、よみかけ文庫、真清田神社、Re-TAiL . . 「一宮市ウォーカブル空間デザインプロジェクト」では、一宮駅周辺約1km圏内において、居心地が良く、歩きたくなるまちなかを創出するため、道路・駅前広場、公園及び駅前ビルなどの都市アセットをリノベーションすることにより、民と官の多様な連携・共鳴による可能性豊かなまちづくりを進めています。その指針を踏まえ、「歩きたくなるまちなかの創出」を目指して、一宮市中心部のまちなか各所にアート作品を展示し、鑑賞体験と共にまちなかの魅力に触れてもらえるアートイベントです。 一宮市の中心部は真清田神社の門前町として発展し、戦後境内に開かれた露店により形成された真清田神社前繊維街、真清田神社への賑やかな参道として機能した本町商店街、駅と本町商店街を結ぶ銀座通り、趣のあるお店が残る御朱印地商店街、旧日一宮���址(現三菱 UFJ銀行一宮支店)と駅を繋ぎ歴史を想起させる名称の伝馬通りなど、人々の営みの結節点とも言えるまちなかの様子を見る事ができます。また、まちなかの様々な場所で昭和ノスタルジックを感じる風景であったり、人々が集う光景にも出会う事ができます。歴史が入り交じり、多様な価値観と人々が同居するまちなかの様子や、過去から現在に至る一宮の成り立ちを俯瞰して眺めることで、一宮市の新しい姿を垣間見る事ができるかもしれません。
鷲尾友公 @ 真清田神社楼門前長屋
小宮太郎 @ CULTURAL SPACE 生存(旧モンベール3階)
THE NEWSPAPERS @ 書庫と〇〇(Re-TAiL 1階)
0 notes
Text
長野旅行記
9月某日、早朝から出発して夕方に長野県の戸隠山に到着する。夕食まで時間があったので、宿の近くにある戸隠神社の中社に参拝した。中社は標高約1200mの地点にあるため、涼しいを通り越して寒い。境内には樹齢800年の巨大な三本杉が立っている。
二日目、早朝に宿を出て、戸隠神社の奥社と九頭竜社へ向かう。奥社へ続く参道は大きな杉の木が並ぶ、静かで荘厳な雰囲気。徒歩で40分程と結構な道程だが、人が少なかったこともあり、歩いていてとてもリラックスできた。
奥社を参拝したあとは戸隠神社の残る二社、宝光社と火之御子社を参拝し、五社巡りを終える。お昼は長野の名物である蕎麦を食べた。
戸隠を出て諏訪へと向かい、諏訪湖の北にある諏訪大社の下社(春宮と秋宮)を参拝する。
下社を参拝した後は霧ケ峰へ向かう。霧ケ峰という名前の通り、辺り一面濃霧に包まれている。散歩がしたかったが危険なので断念、この日は宿で過ごす。
三日目。霧が晴れて良い天気だったので、丘の上にある霧鐘塔という鐘まで散歩する。霧鐘塔の標高は1684m、丘からは遠く富士山の裾野が見渡せる。
霧ケ峰を下りて、諏訪市街へ。日本酒と漬物を買ったり、諏訪湖へ寄ったり、少し散歩する。
諏訪湖の南へ移動し、諏訪大社の上社本宮へ。境内の宝物殿では、諏訪大社の歴史や行事に関する史料、奉納品等をキャプションとともに見ることができて、とても面白かった。
最後に諏訪大社の上社前宮へ。ここは諏訪信仰発祥の地とも伝えられている場所で、他の三社と比べると自然の中にあり、清涼で神秘的な雰囲気。個人的に四社の中でも一番のお気に入り。 前宮の中にはミシャグジ神に関する記述もあった。中世までは、神官達がミシャグジ神とともに土室の中で冬ごもりをする神事があったらしい。諏訪信仰は齧った程度だが、知れば知るほど興味深い。
諏訪大社で購入したもの。御朱印帳と、四社巡りをした記念品の巾着袋。薙鎌守は黒曜石と諏訪大社の神具である薙鎌を形取った翡翠のお守り。
元々今回の旅行は諏訪大社参拝を目的としていたが、戸隠や霧ヶ峰でも長野の雄大な自然を堪能できた。諏訪大社は、古代から続く信仰を感じられる素晴らしい場所だった。今回は時間の都合で立ち寄れなかった史料館や山もいくつかあるので、またの機会に訪れてみたい。
2024.9.26
0 notes
Text
【バイクの聖地】車山高原「単車神社」にて例大祭が執り行われます。 令和6年8月10日(土)に、長野県茅野市車山高原のビーナスラインに鎮座する「単車神社」の例大祭
令和6年8月10日(土)に単車神社の例大祭が執り行われます。 単車神社は日本全国、約1000万人のオートバイ乗りの皆様が「交通安全の祈念」と「今まで交通安全だったことへの感謝」をする地として、オートバイ乗りの聖地である、ビーナスライン沿いの車山の麓に建立されました。 主祭神には「猿田彦大神(さるたひこおおかみ)」をお祀りし、交通安全��更には現代社会を生きる人達の人生を、より良い方向へ導く「みちひらき」のご神徳があります。鳥居の前には、愛機と潜れる「茅の輪潜り」が併設されております。 茅の輪を愛機で潜る様子 ➖当日行われること➖ ◉巫女達による巫女舞奉納 世の平穏を祈念致しまして、巫女達による「浦安の舞」が奉奏されます。 ◉愛機のお祓い 神職が交通安全を祈念致しまして、参列者様の愛機をお祓い致します。初穂料はご随意となります。 ◉例大祭限定御朱印の頒布 特別デザインの限定…
0 notes
Text
[REN]-Kumoshima Shrine
Noaさんが手がける [REN]にニュースポット「雲島神社」が誕生したとのことで、遊びに行ってきました。滝を横目に橋を渡るとそこには……なんとも癒される空間が広がっておりました。
Noaさんの作る神社は、一体どんなかんじなんだろ~~と楽しみにしておりましたが、ヴァーチャルなのにしっかりパワースポットを感じる、優しく包まれるような場所でした。ここは名所になるなぁ…。
花火もできるので、夏にはエモいショットを撮りに行きたいところです(ただし一人)。
8月からスタートする「SL御朱印プロジェクト」にも参加されるそうなので、今から楽しみです。 [REN] Kumoshima Shrine https://maps.secondlife.com/secondlife/Strutter/21/81/33
fuayuさんのドレスを着て撮影。なんと爽やかなのか。 ・追記 投稿するまでに間が空いてしまいましたが、神社は現在夏仕様になっております。とっても綺麗なので是非ーーー!
0 notes
Text
ワークショップ
蓮の葉の貼り方や彩色の方法を対面でお伝えします。
参加者は幅広い年齢層で、楽しいや無心の時間が広がり、ものづくりの時間を楽しめます。
所要時間は3時間程度で、画材一式が用意されているため手ぶらで参加可能です。
センスは要りません、楽しめたらそれでOK。
男女問わず、お気軽にご参加ください。
キャンバスタイプと講座料金
◆サイズは4種類◆ ① 41cm角 キャンバス 12000円(税込) ②②30cm角 キャンバス 8000円(税込) ③23cm角 キャンバス 5000円(税込) ④御朱印帳(160×115mm)6000円(税込) 御朱印帳専用透明カバーもプラス¥1000でご用意できます。
上記料金については使用する蓮の葉、インド菩提樹、ゴムの葉の材料費、使用するアクリル絵の具代すべて含まれております。
汚れても良い服装もしくはエプロン御持参ください^^。
姫路カルチャーで体験講座開催!
2024年12月15日(日)15:00~(約2~3時間)
姫路リバーシティ3階 姫路カルチャーにて
ボタニーペイント体験講座開催いたします。
定員6名です。残り4名になりました。
材料:木製パネルは23㎝、41㎝を用意しております。
蓮の葉、インド菩提樹、ゴムの木
体験費用:23㎝角 2,200円(木製パネル、蓮の葉等材料費込み)
41㎝角 4,200円(木製パネル、蓮の葉等材料費込み)
*体験講座の場合、上記以外に別途かかる費用はございません。
アクリル絵の具や刷毛、スポンジ等はこちらで用意いたしますので、手ぶらで汚れても良い服装又はエプロンご持参ください。
各月の開催曜日と時間は、
土曜日 10:00~
日曜日 10:00~(*第2日曜は除く)
場所は長水建築設計事務所内にて。
定員は各回4人までの少人数制。
所要時間3時間程度、1回で完成まで仕上げます。
小学生からご参加いただけます。
ご予約
ご希望日と人数、連絡先をご記入の上メールにてお申し込み下さい。
メール:botany@na-archi.com
0 notes
Text
2024.01.15 神社巡り
こんにちは、もふです。
私の今年の年末年始は、神社に終わり神社に始まりました!
31日は大祓いの日ということで、神社滑り込みで参拝し大掃除。大掃除は例年のごとく全然終わらなかったんですが、内装は一部模様替えできたので良しとします。
そして明けの1月1日。今年は天赦日・一粒万倍日が重なっていた日で、元旦限定の御朱印などが特別感があふれる仕様になっていました。色んな神社がそういった試みをしていたので出来る限り多く参拝したかったのですが、初動が遅かったのと、元旦なので混み混み具合もすごく、3社が限界でした・・・!でも「今日中にここは行っておきたい!」という神社には参拝にあがれたので良かったです!
残りの2日も時間の許す限り神社に参拝し、思い出深い1冊目の御朱印帳もそろそろ埋まりそうです。幸いドゥのオフィスからでも頑張れば昼休み中に往復できる場所もあるので、今年も参拝して楽しい一年にしたいと思います!
0 notes
Text
邦画の予告はどうしていつも家族ときずななんだろう
労働を辞めた翌日、旅に出た。長い長い……時間を持て余すような旅だと思っていたのに、気づけばもう折り返し点を過ぎてしまった。 ただ迷子になっているだけで何かを見つけられる町で、わたしは、味覚を取り戻しつつあった。 べつに流行病で、というわけじゃない。毎朝いつも食べている五色の春雨スープ、ずっと「全部一緒の味でなんの変化もないのに五種類とかうたってる」と思っていたのが、じつはちゃんと味がちがうことを発見したのだ。 こういう些細なことに、気づかずに何年も生きてきたんだなあと思う。
昨日、またアクシデントに見舞われた。いろいろありすぎる旅だから、神社仏閣も多い町であるし、レン��がダメになってしまってやろうと思っていたことも行こうと思っていた場所も全部なくなってしまったから、神社仏閣巡りをしようと思い立った。 御朱印をもらいながら昨日は歩いて行ける範囲の神社を参った。 町歩きで「ここの神社のおみくじが一番当たるよ」と教えてもらった神社でおみくじを引くと、大吉だった。 それを信じて、残り少なくなってきた旅を楽しもうと思う。
今日は映画に行こうと決めていた。朝六時に起きると、まだ町は真っ暗で、日の出は七時すこしまえ。明るくなってくると同時に宿をでて、映画までの二時間、お寺巡りをした。 少し歩けばすぐにお寺、コンビニや歯医者よりもお寺が無数にある町は、不安と祈りをいくつも持っている人間にはやさしく、そしてそういう人間を甘やかす。 「レンズが無事に治りますように」「旅が無事に終わりますように」「これからも小説を書いて暮らしていけますように」「世界が平和でありますように」 いくつもいくつも「お願い事」が出てきて、ずっと手を合わせたまま動けない。余裕を持って出かけたのに映画の時間はすぐに来てしまった。
映画を見た。 タイトルは『チョコレートな人々』。『冬の旅』というフランス映画と最後まで迷ったのだが、3月から就く仕事が就労支援であることもあって、こちらに決めた。 いろんな特性・属性のひとたちが働く『久遠チョコレート』のドキュメンタリーだ。町のパン屋から始まって(そのパン屋のときから、経営者は従業員がどんな属性のひとであれ最低賃金は支払っていた。いくつものカードローンを借りてまで!)チョコレートに出会う。 そうして事業を大きくしていく。 障害のある人、介護しながら働く女性、セクシャルマイノリティ、さまざまな属性の人が働けるように配慮と工夫をしながら拡大されていく事業。大きくしなければ、「その賃金」を支払っていけないという言葉が印象的だった。 いまの日本社会は、どうしても能力主義/知性主義だ。均一化された労働を「こなせなければ」はじかれてしまう人たちがたくさんいる。作業内容だけじゃない、労働に付随する人間関係……コミュニケーションも、「均一化」を要求されている。人と同じことができるか、定型とされている受け答えができるか。 どんな人でも生きるためにはお金を稼がなくてはならない構造の世界で、「どんな人でも」働いて生活していけるような世界じゃないのだ。能力や知性はわかりやすい選別だが、その裏でコミュニケーション能力や空気を読む力を要求され、さらに多数の「普通」からの偏見がまた人間を選別する。 わたしも干支が一周するくらいは賃労働をやってきているのだが、そのなかでしてきたもどかしい思い、殺し切れない怒りはずっとこの「どんな人でも」働いて生活していける世界じゃない、というところにあった。 少し仕事が遅いだけで、仕事と特性が一致していなくて能力を発揮できないだけで、排斥される人たち。さっさと辞めていくことを期待され、冷遇されるひとたち。障害をつくっているのは、マジョリティのほうなのに「これはあなた自身の問題なんだから」と、通訳を自分で手配させられる外国人や聾唖者(おどろくことにこの発言と対応をしていたのは行政である)。たくさんの人たちを見て、わたしは、その都度「なぜ」と問えない自分――そう問い詰めることで自分自身が「普通」から逸脱して扱いづらい人間になり、排斥されることをわかっていたから黙っていた自分の、日和っているくせにくすぶらせていた怒りが、怒りの向こう側へと歩みだし、くすぶりを言語化し、「それならこうできないか」「こうしていくことはどうか」と行動に移してゆく人の姿がスクリーンに映し出されて、ただ「怒る」だけで���なく、次にどうすればいいのかを見せてもらえたと思う。 新しい仕事をはじめる不安は払拭されない。これはわたしがこれまで能力・知性主義の世界でしか働いてきたことがないことや、自分のなかにある偏見や差別意識との戦いになることが一番大きな要因だ。 それでも、「次」に進む背中を押してもらえる体験ができたと思う。
映画を見た後、商店街を歩いた。 「久遠チョコレート」の店舗があった。立ち寄ってチョコレートを買った。
ところで、この『チョコレートな人々』では、「お母さん」という属性のひとはたくさん出てきていたのに、「お父さん」はひとりも出てこなかった。いや、社長の夏目さんには子どもがいて、お父さんなのだが、そうではなく、久遠チョコレートで働く人たちの「お母さん」しか出てこなかったのだ。 映画が始まるまえ、いくつも予告編や宣伝のムービーが流れた。邦画ばかりで、「家族のきずな」を問い直す作品の紹介もあった。父親が主人公のようだった。勝手な偏見だし、そうじゃない映画もたくさんあることは知っているけれど、邦画は家族のきずなや、父親という属性の男性が家族を発見していく映画をよく目にする。 それにしては、現実に生きている人間たちが直面する行きづらさや困難を取り除こうとする、だれもが生きやすい世界にたどり着こうとするテーマの映画のなかでは、「お父さん」って、透明だったなあと思った。
8 notes
·
View notes
Text
虚空蔵まつり
縁日1月13日
最近の虚空蔵まつりは穏やかな快晴の日が多いなと思いきや午後から雲行きが悪くなり夕方には雪が降るという寒い日でした。
能登地震の被災しておられる方々に比べれば恵まれている環境です。
いつも感謝の念を忘れずにご参拝の皆様とお話しします。
最近、ご朱印がブームで当山も縁日限定ご朱印を金色の和紙でお分かちしました。
一番人気でした。
皆様のご健康とご多幸を御祈念申し上げます。
0 notes
Quote
「神楽坂通り」のちょうど中腹に鎮座する「毘沙門天 善國寺(ゼンコクジ)」は、赤い門が目を引く街のシンボル的な存在です。その創建は文禄4(1595)年と古く、浅草の「正法寺」、芝の「正伝寺」と並び江戸三毘沙門に数えられています。 古代ヒンドゥー教で金運と福徳の神とされる毘沙門天をお祀りしており、江戸時代より「開運」や「厄除け」のご利益があると信じられています。近年では、都内有数の“金運パワースポット”としても知られており、年に数回行われる本尊の御開帳時には多くの参拝客が訪れます。 なお、本堂の前に鎮座している2体の石虎(毘沙門天が寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に降臨したと伝わることから、一般的な神社でよく見かける「狛犬」に変わって同寺の守り神とされている)は、江戸後期の作。度重なる戦火をくぐり抜けて現在も変わらぬ姿で立っていることから、隠れたフォトスポットとされています。 同寺は、一般的には正月の松の内に行う「七福神めぐり」を一年中できる「山ノ手七福神めぐり」の一つにも選ばれており、参拝や御朱印を求めて多くの人々が日々境内を訪れています。
毘沙門天 善國寺(神楽坂)|レッツエンジョイ東京
0 notes
Text
2023/09/28
9月28日(木)晴
結局明け方まで眠れなかったが、友人と神社に行くことにしていたので、朝から出かける。
今回は国分にある国分八幡宮へ。ここの神社は御朱印が毎月替わり、それが人気らしい。ちょうど滋賀県から来たと言っていた方がいた。
この神社には見応えのある磐座があり感動した。
この神社の裏から大禿山へ行く登山道があり、そこの頂上には水分社という祠がある。そこへ参拝するといただける御朱印があるので登ってみることにした。思ったよりも険しい山道だったが、登った時は達成感があり気持ちよかった。ただ、今日は暑くて汗をかなりかいてしまった。
帰りは付近の寺を巡ったりしながらうどん屋でうどんを食べて帰宅。このうどんがまたボリュームがすごくて満腹になった。
帰宅後は昨日思いついたブログの作成をした。これまではこの日記とは別に出かけたことの記録や読書メモ的な記事をMediumで公開していたが、それを移行しようと思う。ある程度デザインなどは形になってきたので、あとは記事を移行していこうと思う。
夜はいい感じの時間帯に眠ることができた。やっぱり運動して汗をかくとよく眠れるのかもしれない。
5 notes
·
View notes