#春休みの過ごし方
Explore tagged Tumblr posts
Text
2025/01/23 寒くない日
休みの日は何をしているのかよく分からないままあっという間に時間が過ぎてしまう。何もしてないわけではないけれど形になるものや身になることをしてるわけでもなく、ただ日々のあれこれに追われて気付けば日が傾いていたり。
早くコインランドリーからも解放されたい。仕事が絡んでいるので致し方なく、終わりが見えない。コインランドリーに洗濯物を放り込んで、乾燥が終わる30分ほどを、いつもならその場所で日記(というよりも思いついたこと)を書いたり本を読んだりして過ごすのだけれど、たまたま掃除に来ている業者?の人がいたので気まずくて辺りを散歩することにした。
どんな管理体制になっているのかは分からないが本当にこまめに手入れに来ているので感心する。朝、午後、夜、と不規則な生活の私がいつ行ってもかち合うことが多い。きっと向こうも、またあの人だ、と思っているだろう。
そんなことを考えながら畑しか無い場所をてくてくと歩く、鉄塔の下辺りに来ると沼地のような池のような草木に覆われたその下に水が溜まっているのが見え、姿は見えないけれど鳥たちの声が聞こえ、がさがさと動いたり羽ばたいたりする音がする。
幹線道路を渡って向こう側に行くと池があった。こんな所に池があったんだな。車でよく通る幹線道路だけれど全く知らなかった。日常の風景って見ているようで見えていないのかも。歩いていても珍しく風もなく寒さもそれほどだった。思えばあたたかい日だったんだろう。
池にいた鵜が飛んでいくのを見上げながら、これからのことを考える。紅葉も過ぎ枯れたもみじが縮んでまだ枝に残る。これもいつかは落ちていくのだろうか。よく枝を見てみるともう既に小さな芽がついていて春を迎える準備をしている。時間はいつも続いていて季節は確実に移り変わる。同じ木々でも芽吹く葉は去年とは違い、咲く花も去年とは違うものだ。生きるとは、変化とは、そういうものなのかもしれない。
時間を見ながら歩いていたわけではないが、そろそろ戻ろうとコインランドリーに着いたら残り1分の表示。タイミングがぴったりでそんなことでも嬉しくなった。
#diary#日記#日常#日常写真#雑記#photograph#photography#雑感#思うこと#photooftheday#写真日記#散歩写真#散歩#日記のようなもの#休みの日#landscape#nature
49 notes
·
View notes
Text
夏旅2024 新潟散策 Part1- 新発田 清水園
今年の夏は昨年に続き日本海側、新潟県へ。最初の経由地は新発田 清水園。
久々の遠出旅、急遽決まった休みの都合上あまり考える時間もないまま、そういえば昨年の夏、庄内へ出かけた際に通過した新発田が面白そう、ということで新潟方面の旅に出ました。
旧新発田藩下屋敷庭園 清水園
清水園は新発田駅から徒歩10分弱。江戸時代、新発田藩の庭園として造園されたとのこと。このような地方の大名庭園のうち現存しているものは少なく、北陸ではこの清水園と金沢 加賀藩の兼六園だけという貴重な名勝。
まずは書院から。靴を脱ぎ、内部を拝観可能。縁側の畳に腰を下ろし、盛夏の庭園の美しい緑を楽しみます。吹き抜ける優しい風とともに心が和む。贅沢��時間。
引き続きお庭へ。琵琶湖をかたどったと伝わる池の周遊。池の周りには近江八景を模したしつらえも。鮮やかな緑の木々と歴史を感じさせる東屋、それらが水面に映り込む光景。自然と歴史が調和した静かで厳かなな空間が息をのむ美しさでした。お庭の満足度しては過去一な気がします、来てよかった。
蛇足
今年も酷暑で日中 外を出歩くのはしんどい、でもどこか出かけたい、と考えた際にずっと電車に乗っていれば涼しく快適にお出かけできるのでは?とよくわからない発想に至り。。。今回は青春18きっぷを使い在来線(高崎線 - 上越線 - 羽越線)経由で都内から7時間強かけていきました。
結果、新発田へはお日様もやや陰りはじめた程よいタイミングに到着できました(それでも一通り散策して駅に戻ったころに汗びっしょりでしたが)。道中の車内は流れる景色を眺めながらうたた寝もでき最高の時間でございました。
新発田を出た後は白新線にて宿泊地 新潟へ。新潟にてへぎそばとタレかつ丼の夕食。つるつるっと食感のよいお蕎麦と甘辛いタレかつが美味でした。
42 notes
·
View notes
Text
2024.05.04(土).05(日)
世間ではGWロスとか話題になっているが、わたくしめは3日は昼から休日出勤、4日5日は地区の八幡神社 春季例祭で、地区で役を引き受けている関係上ほんとに忙しかった。
春祭りは子供関連の行事がほとんどで、特に5日は子供神輿の地区渡御があるため、走りまわっていました。
夜は、婦人会(自分の地区では「さくら会」)を中心に踊りがあり(連合区9区から参加者が集まってきて、総勢200人を超えていたとのこと)、20時半過ぎの踊り終了後連合区からはティッシュ5箱、自分の地区から参加した方には参加賞(商品券2千円)を渡し、その場で法被も回収。
6日は朝7時30分頃に神社の自分の地区の提灯片付け
そんな関係で、GWロスというより、ようやく終わった感があり、ほっとしている、そんなGW明けの火曜日。
踊りの曲目:江留上(えどめかみ)音頭、ブンガチャ節、さくら音頭、千恵っ子よされ、青春おはら節、春江さん音頭、百年ばやし、男の大祭り、高校三年生、ダンシングヒーロー、ご祝儀音頭、ランナウェー、きよしのズンドコ節、はるみの花傘ばやし、花火音頭 等々
これ踊りの振り付けも微妙に変えてるらしく、覚えるのも大変らしい。
神社では朝から踊る音楽をかけてたようです。
38 notes
·
View notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine May 2015
物語は、続く
「PERSONA3 THE MOVIE #3
Falling Down」
●新宿バルト9、梅田ブルク7ほか全国にて公開中
●第1章、第2章BD&DVD発売中(アニプレックス)
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by KENTO TOYA
finished by SAORI GODA
text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA 劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STORY NOTES
修学旅行中に某キャラクターが繰り出す絶望の叫び「バカにするなぁぁぁぁ(涙)」。「このシーンは、第3章の中で極めて異色なシーンになっています。必見です!」(足立)
結城 理
4月に月光館学園高等部へ転入してきた高校2年生。影時間に行動ができるペルソナ使い。仲間を失い、その精神に変化が訪れはじめる
理演じる石田彰の演技にも注目
影時間-それは一日と一日のはざまにある隠された時間。あらゆる生物が棺の形に“象徴化”してしまうその時間のなかで、主人公たち特別課外活動部は、きずなを結び、深め、進んできた。そして、季節は秋を迎え、特別課外活動部の戦いにも終わりが近づこうとしていた。
「第1章で、ほんの少しだけ笑うことができるようになった主人公の理。第2章では、夏休みという青春の時間を過ごして、けれども、最後にはとても悲しい結末を迎えました。そして、第3章です。ここでまた、理は新たな出会いと別れを体験することになります」
現在全国ロードショー中の劇場版「ペルソナ3」第3章の展開について、足立和紀プロデューサーが語る。
「第3章は、かなりダウナーに物語が始まっていきますが、キーパーソンとなるのは、謎の転校生として現われる新キャラクター・望月綾時。理と綾時が紡ぐドラマは、この作品の大きな見どころになっていきますので、ぜひご注目ください。アニメという手法上、原作にはなかった2人の会話の流れもありますので、原作ファンにとっても必見だと思いま すよ」
第1章は秋田谷典昭、第2章は田口智久を監督に配して描いてきた本シリーズ。第3章は「刀語」「ヨルムンガンド」などの元永慶太郎が手が けている。
「第1章、第2章は、比較的若手の監督でしたので、その若さを武器に���ャレンジングな演出もいろいろ模索していただいたと思っていますが、元永監督は大ベテランですので、とてもていねいかつ重厚な演出を施されたなと思っています。バトルシーンもかなり見ごたえがありまして、画コンテを拝見して『さすがだなあ!』とうならされてしまいました。各章ごとに監督を変えているのは、第一にはあまりお待たせせず公開していけるようにしたかったからなのですが、それぞれの監督の個性がぶつかり合うことで、フィルムをさらに上のステージにもっていけている、というのは想定以上に大きな効果だったと思っています」
そして、主人公役・石田彰も監督たちのクリエイティビティに的確にこたえつづける。
「第3章ならではの現場エピソードとしていちばん思い出されるのは、やはりアフレコ現場での石田彰さんの活躍ぶり。ゲームではプレイヤーキャラである主人公は、ほとんどしゃべらないですが、アニメの結城理はしゃべるのでそれが毎章新鮮なんじるキャラ同士の芝居のつくり方など、まさに脱帽でした」
あるものは仲間や家族の死と向き合い、あるものは守るべきものに気づき、また、あるものは自分のこれまでの戦いの意味に葛藤する。理とその仲間たちのきずなの物語の行方を見届けたい。
「原作ゲームの発売から来年で10年という月日がたとうとしていますが、ファンの皆さんの熱量はまったく変わらず、そのご期待にこたえるためにここまでやってきました。でも逆に、ゲームをプレイしたことがない人でも、映画を入り口に『ペルソナ3』のファンになっていただけることもあって、それもとてもうれしいことで。第3章は、まさに今、公綸直後です。ご興味をもっていただけたなら、今からでもDVDなどで第1章からお楽しみいただけたら幸いです」
別れ、そして新たな出会いが導く物語
8 notes
·
View notes
Quote
ジャニーが同性愛者(真性の少年性愛者、児童性愛者)であり、事務所に所属する男性タレントに対して性的児童虐待(同性愛行為の強要)を行っているとの話は、1960年代から散発的に繰り返し報道されてきた。 まず、駐留米軍の「在日軍事援助顧問団 (MAAGJ)」に勤務していた頃(1958年~1966年)から、外交官ナンバーの車(クライスラー)で新宿・花園神社の界隈に繰り出し、「ケニー」、「L」、「牛若丸」といったゲイバーで遊んでいたこと、更に新宿駅南口で網を張り、田舎から出てきた少年たちに声をかけては、常宿の「相模屋」(1泊600円のベッドハウス)に連れ込んでいたことを、当時のゲイ仲間・原吾一が、著書『二丁目のジャニーズ』シリーズで明かしている。 ジャニー喜多川が最初に手がけたタレントは「ジャニーズ」の4名(真家ひろみ、飯野おさみ、あおい輝彦、中谷良)で、当初は池袋の芸能学校「新芸能学院」に所属させていたが、学院内にてジャニーが15名の男子生徒たちに性的児童虐待行為をしていたことが発覚。 オーナーの名和太郎学院長(本名:高橋幸吉。2000年6月7日に急性心不全で逝去。81歳没)はジャニーを1964年6月28日付で解雇した。 しかしジャニーが、ジャニーズの4名も一緒に引き連れて出て行ってしまったためにトラブルとなり、ジャニーらが所属中の授業料やスタジオ使用料、食費など270万円を求めて学院長がジャニーを提訴し、裁判へと発展した (通称:ホモセクハラ裁判)。 なお、当時のジャニーは在日軍事援助顧問団(MAAGJ)に在籍する下士官事務職員として、米国軍人および外交官の立場にあったが、新芸能学院との騒動は「MAAGJの公務の範囲外の職業活動」で起こった問題であるため、「外交関係に関するウィーン条約」(日本では1964年6月8日に発行)の第31条1項による外交特権「外交官は接受国の刑事・民事・行政裁判権からの免除を享有する」の対象から漏れ、訴えられた。 この裁判は長期化し、1964年から実に4年に渡って行われた。 ジャニーズの4名も実際に証言台に立っており、その証言記録は『女性自身』(1967年9月25日号)、『ジャニーズの逆襲』(データハウス刊)、『ジャニーズスキャンダル調書』(鹿砦社刊)にて再現されている。 『週刊サンケイ』(1965年3月29日号)でも「ジャニーズ騒動 “ジャニーズ”売り出しのかげに」として5ページの記事が組まれた他、ルポライターの竹中労も、著書『タレント帝国 芸能プロの内幕』(1968年7月、現代書房)の中で「ジャニーズ解散・始末記」と題してジャニーの性加害について言及した (当書はその後、初代ジャニーズを管理していた渡辺プロダクションの渡邊美佐の圧力で販売停止)。 なお、『ジャニーズスキャンダル調書』では「同性愛」という表現自体を否定しており、ホモセクハラである以上、「性的虐待」、善意に表現しても「少年愛」であるとしている。 『週刊現代』(1981年4月30日号、講談社)にて、「『たのきんトリオ』で大当たり アイドル育成で評判の喜多川姉弟の異能」と題し、ジャーナリストの元木昌彦がジャニーの性趣向問題について言及。 (直後、ジャニーの姉のメリー喜多川から編集部に「今後、講談社には一切うちのタレントを出さない」と猛クレームが入り、元木は処分として『週刊現代』から『婦人倶楽部』の部署へと異動させられた。 この件については、『週刊文春』(1981年5月28日号、文藝春秋)でも、「大講談社を震え上がらせたメリー喜多川の“たのきん”操縦術」と題して報じられた。 なお、ジャニーの性的児童虐待についてメリーは、「弟は病気なんだからしょうがないでしょ!」と言ってずっと放任していた) 雑誌『噂の眞相』(1983年11月号)が、「ホモの館」と題してジャニーズ事務所の合宿所の写真を公開。 元所属タレントの告発も相次いだ。 元フォーリーブスの北公次は『光GENJIへ』(1988年12月)、 元ジューク・ボックスの小谷純とやなせかおるは『さらば ! ! 光GENJIへ』(1989年9月)、 元ジャニーズの中谷良は『ジャニーズの逆襲』(1989年10月)、 元ジャニーズJr.の平本淳也は『ジャニーズのすべて ~ 少年愛の館』(1996年4月)、 豊川誕は『ひとりぼっちの旅立ち ~ 元ジャニーズ・アイドル 豊川誕半生記』(1997年3月)、 山崎正人は『SMAPへ』(2005年3月)をそれぞれ上梓。 タレントの生殺与奪の全権を握るジャニーの性的要求を受け入れなければ、仕事を与えられずに干されてしまうという実態が明るみに出た。 中でも『SMAPへ』は、ジャニーが行っていた性行為の内容について最も細かく具体的に描写しており、少年に肛門性交を強要していたことも明かしている。 同じく元Jr.の蓬田利久も、漫画『Jr.メモリーズ ~もしも記憶が確かなら~』(竹書房の漫画雑誌『本当にあった愉快な話』シリーズに掲載。著:柏屋コッコ、2014年1月~2015年4月)に取材協力する形で暴露している。 ジャニーは肛門性交時にノグゼマスキンクリーム、メンソレータム、ベビーローションなどを愛用しており、少年隊もラジオ番組で、錦織一清が「ジャニーさんと言えばメンソレータム思い出すなぁ・・・」、東山紀之は「合宿所はいつもメンソレータムの匂いがしてた」など、分かる人には分かるギリギリの発言をしている。 元Jr.の星英徳も、ジャニー喜多川の死後になってネット配信で、「ただのJr.だった自分ですら、何十回もやられた。 ジャニーさんが特に好んだのは、小中学生の段階のJr.。 時には平日の朝から学校を休んで合宿所に来いと呼び出され、マンツーマンで性行為を受けた。 その最中は、当時付き合ってた彼女のことを毎回必死に頭で思い描きながら耐えてた。 メジャーデビューしたメンバーは必ず全員やられている。 必ずです! 全員やられてる! そもそも断ったらデビュー出来ない」と幾度も打ち明け、ジャニーによる性被害や当時の事務所内での異常な状況を説明した。 ジャニーズの出身者以外からも、浜村淳が関西ローカルのラジオ番組『ありがとう浜村淳です』(MBSラジオ)の中でジャニーのことを「あのホモのおっさん」と発言したり、ミュージシャンのジーザス花園が、2009年発表の自作曲『ジャニー&メリー』で、AV監督の村西とおるもブログやTwitterで糾弾している。 ジャニーに対する感謝、愛情が誰よりも強いことで知られるKinKi Kidsの堂本剛(児童劇団の子役出身)は、小学5年生の段階で子役活動を辞め、一旦芸能界を引退していたが、姉による他薦でジャニーズのエンターテインメントの世界に触れ、自分もスターになって成功したいという感情が芽生える。 しかし成功するためには、まだ幼い小学6年生の段階からジャニーの性的な行為を耐え忍ぶしかなく、剛が中学2年生の14歳の時に奈良県から東京の合宿所に正式に転居してからは、ジャニーの性行為は更に過熱していった。 当時剛と非常に親しい関係にあった元Jr.の星英徳も、「剛は普通のJr.たちとは違うレベルの性行為をジャニーさんから受けていて、そのことにいつも悩んでた。剛が病んじゃったのはジャニーさんが原因」と、2021年6月25日の深夜にツイキャス配信で証言した。 剛にしてみれば、確かにジャニーには芸能界で大成功させて貰って感謝はしているものの、幼い頃から���常すぎる性体験を強いられ、自分の心と体を捨て去るという代償を払わされてきた訳であり、更に人一倍繊細な性格がゆえ、15歳からは芸能活動へのストレスも相まってパニック障害を抱えるようになり、長年に渡って自殺を考えるほどに苦しんだ時期が続いた。 自分で選んだ道ではあるし、ストックホルム症候群、トラウマボンド(トラウマティック・ボンディング)、グルーミングなどの効果によって、ジャニーに対して大きな感謝はしつつも、もしジャニーと出会わなければ、こんなにも苦しい思いをすることは無かった、という愛憎が入り混じった複雑な感情から、剛の自作曲『美しく在る為に』は、ジャニーへの思いや、芸能活動への葛藤が描かれた曲だと、一部のファンの間では解釈されている。 その歌詞の一部には、 「あたしが悪いなんて 云わせないの あなたが悪いなんて 云う筈がないの 人は勝手だったもの 何時も勝手だったもの 美しく在る為に 勝手だったもの」とある。 [1] 元光GENJIの諸星和己も、2016年11月6日放送のバラエティ番組『にけつッ ! !』(日本テレビ)に出演した際、千原ジュニアとの会話でジャニーについて、 千原 「数年後に大スターになると見抜くその力よ」 諸星 「違う違う、たまたま、たまたま」 千原 「先見の明がすごいんでしょ?」 諸星 「僕の考えだと、“結果論”だね。 あの人(ジャニー喜多川)の目がいいとか、見抜く力がすごいとか、“全く”無い!」 と断じ、ジャニーに対する世間の過大評価に異を唱えた。 そして番組の最後では、「ジャニーの感性はね、あれホ〇だから!」と締めくくった。 ジャニーについてはよく、「少年の10年後の成長した顔が見えていた」などと評されてしまうことがあるが、それは間違い。 確かに子供の頃は冴えない平凡な顔をした者が、美容整形なども踏まえて将来二枚目に化けたパターンもあるが、その一方、小さい頃は可愛かったのに、成長と共にどんどん劣化してしまったパターンも少なくない。 そもそも、テレビなどで頻繁に同じタレントの顔を目にしていれば、視聴者の目はその顔に慣れていく訳だから、マイナス面はどんどん軽減されていく。 ジャニーが持っていたのは権力と財力であって、人の10年後の顔はおろか、人の本質や将来を見抜けるような特殊能力、神通力は存在しない。 ジャニーは将来を予見して採用していたのではなく、ただ単に、今その瞬間の“自分の好み”の少年、個人的に性欲を感じる“ヤりたい相手”を選んでいただけであり、その少年がたまたまスターになるかならないかは、諸星が述べた通り、後からついてきた“結果論”に過ぎ��い。 ジャニーに個人的に嫌われれば、いくらスター性や才能がある者であっても捨てられるし、ジャニーに個人的に好かれれば、スター性の無い者であっても権力と財力でメディアにゴリ推しされ、結果、誰でも人気者になれた。 こうした、ジャニーの個人的な好み、機嫌だけで全てが操作・決定される、非常に特殊で独裁的な事務所だったため、多くのスターを製造した一方、本当に将来有望だったはずの多くの才能も死んでいった。 なお諸星はこの放送の一ヶ月後の2016年12月2日に大沢樹生と共に開催したトークライブでも、ステージ上で「俺が何で結婚しないか? ホモだから。 ジャニーみたいなものだから」と発言し、ジャニーを茶化している (諸星自身がゲイであるという部分は自虐による冗談であり、諸星はゲイではない)。 1988年~1989年にかけ、月刊誌『噂の眞相』もこの問題を数回取り上げた。 しかしジャニーズ側は、「『噂の眞相』という雑誌はこの世に存在しないもの」という姿勢を貫いていたため、全く相手にされることは無かった。 週刊誌『FOCUS』(1989年8月11日号、 新潮社)に、ジャニー喜多川が合宿所で撮影した田原俊彦の全裸のポラロイド写真が流出掲載される。 1999年10月28日号から2000年2月17日号にかけ、『週刊文春』がジャニーズ事務所に対する糾弾を14回に渡ってキャンペーンとしてシリーズ掲載。 ジャニーが所属タレントに対してセクハラ・児童虐待を行い、事務所内では未成年所属タレントの喫煙や飲酒が日常的に黙認されていると報道し、約15名もの元ジャニーズJr.が取材に協力した。 出版元である文藝春秋は、他の大手出版社と違ってジャニーズ事務所との癒着や影響力が皆無に等しかったために出来たことだった。 【キャンペーン開始の引き金的な記事】 江木俊夫 公判で元アイドルが「ジャニーズ」批判 (1999年10月7日号) 【14回のキャンペーン】 青山孝 元フォーリーブス衝撃の告発 芸能界のモンスター「ジャニーズ事務所」の非道 TVも新聞も絶対報じない (1999年10月28日号・p252~255) ジャニーズの少年たちが耐える「おぞましい」環境 元メンバーが告発 「芸能界のモンスター」追及第2弾 (1999年11月4日号・p190~193) ジャニーズの少年たちが「悪魔の館」合宿所で 「芸能界のモンスター」追及第3弾 強いられる“行為” スクーブグラビア ジャニーズ「喫煙常習」の証拠写真 (1999年11月11日号・p26~29)[1] テレビ局が封印したジャニーズの少年たち集団万引き事件 追及キャンペーン4 マスコミはなぜ恐れるのか (1999年11月18日号・p188~191) ジャニー喜多川は関西の少年たちを「ホテル」に呼び出す 追及第5弾 芸能界のモンスター (1999年11月25日号・p188~191)[1] ジャニーズOBが決起! ホモセクハラの犠牲者たち 芸能界のモンスター追及第6弾 (1999年12月2日号・p195~197) 小誌だけが知っているジャニー喜多川「絶体絶命」 追及第7弾 (1999年12月9日号・p179~181)[1] ジャニーズ人気スターの「恋人���が脅された! 追及第8弾 (1999年12月16日号・p185~187) ジャニー喜多川殿 ユー、法廷に立てますか? 「噴飯告訴に答える 追及第9弾」 (1999年12月23日号・p179~181) 外国人記者が「ジャニー喜多川ホモ・セクハラは日本の恥」 追及第10弾 (1999年12月30日号・p38~40) ジャニーズ裁判 元タレントはなぜ「偽証」した キャンペーン再開! (2000年1月27日号・p180~181) ジャニー喜多川よ、ファンもこんなに怒っている 徹底追及(第12弾) (2000年2月3日号・p165~167) NYタイムスも報じたジャ二ー喜多川「性的児童虐待」 (2000年2月10日号・p172~173) ジャニー喜多川「性的虐待」 日本のメディアは腰くだけ ピュリツァー記者が激白 (2000年2月17日号・p34~35) 【追加報道】 スクープ撮! ジャニー喜多川の素顔 (2000年3月16日号) ジャニー喜多川の性的虐待! 母親が決意の告白 「息子は私に訴えた」 (2000年3月23日号・p184~186) 新展開 ついに国会で質問されたジャニーズ性的虐待 なぜNYタイムスしか報じないのか (2000年4月27日号・p176~179) ジャニーズ疑惑 梨元勝国会で証言へ! (2000年5月4日・11日合併号・p180~181) 大手メディアがこの性的児童虐待問題をこれほどまでに取り上げたのは1960年代以来初めてのことで、その波紋は大きく、自民党衆議院議員・阪上善秀(後の宝塚市長)も、2000年4月13日にこの問題を衆議院で取り上げた [注 6]。 1999年11月、ジャニー側は名誉毀損であるとして文藝春秋を訴え、1億700万円(ジャニーズ事務所に対し5350万円、ジャニー喜多川に対し5350万円)の損害賠償と謝罪広告1回を求める民事訴訟を起こした。 2002年3月27日、東京地裁の一審判決では、「高度の信用性を認めがたい。 証人の証言はたやすく信用できない点を残している」としてジャニー側が勝訴し、東京地裁は文藝春秋に対し、ジャニーへ440万円、ジャニーズ事務所へ440万円の、計880万円の損害賠償を命じた (井上哲男裁判長)。 文春側はこれを不服として東京高裁に控訴。 これに対抗するかのようにジャニー側も控訴。 2003年7月15日の二審判決では、ジャニーの性的児童虐待に関する記述について、 「喜多川が少年らに対しセクハラ行為をしたとの各証言はこれを信用することができ、喜多川が、少年達が逆らえばステージの立ち位置が悪くなったり、デビューできなくなるという抗拒不能な状態にあるのに乗じ、セクハラ行為をしているとの記述については、いわゆる真実性の抗弁が認められ、かつ、公共の利害に関する事実に係るものである」 と結論づけられ、ジャニー側の性的児童虐待行為を認定 (矢崎秀一裁判長)。 このため、性的児童虐待部分のジャニー側の勝訴は取り消され、損害賠償額はジャニーへ60万円、ジャニーズ事務所へ60万円の、計120万円に減額された。 ジャニー側は損害賠償額を不服として最高裁に上告したが、2004年2月24日に棄却され (藤田宙靖裁判長)、120万円の損害賠償と性的児童虐待行為認定が確定した。[1]、[2] しかし各芸能マスコミは、一審の880万円��ら120万円に減額された事実だけをベタ記事で書いて済ませ、「性的児童虐待が認められた」という肝心の部分は書かなかった。 この問題について、懐疑主義団体「JAPAN SKEPTICS」の機関誌『NEWSLETTER 53号』にて、当時同会の副会長だった草野直樹が批判。 「マスコミの誤りというのは、『間違ったことを報じる』だけでなく、『必要なことを報じない』ことも含まれる。 そして後者の多くは、いくつかの『タブー』に縛られていることが原因になっている。 報道におけるタブーのベールを抜いた報道には、オカルト・疑似科学の類と同様に騙されないようにしよう」と訴えた。 芸能評論家の肥留間正明も、「芸能界でホモセクハラが裁判になったのは異例。 真実と認められたのも初めてで、これは社会的な事件」と語っている。 また、ニューヨーク・タイムズや、イギリスの新聞・オブザーバーなどの海外メディアも大々的に取り上げ、この問題をタブー視するなどして真実を報道しない卑怯で腰抜けな日本のマスメディアの姿勢、体質を批判した。 以後もジャニーズ事務所と文藝春秋は対立。 2006年に『武士の一分』が映画化された際、ジャニーズは文春文庫で発売されている藤沢周平の原作本の帯に、主演の木村拓哉の写真の使用を一切許可しない、という対抗措置を取っている。 また、木村が工藤静香と結婚した際にも、会見への週刊文春の参加を禁じた。 そのため、文春側は巻頭グラビアで白紙ページに木村とインタビュアーの輪郭のみを描き、ジャニーズによるメディア統制であると非難した。 2010年3月14日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「新約・ジャニーズ暴露本」開始。 2018年6月6日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「いま振り返るジャニーズの“少年愛”報道」開始。 2019年7月9日にジャニーが逝去。 その際、テレビや雑誌など、日本の主要メディアではジャニーを賛美する歯の浮くような美辞麗句のみが並べられ、まるでジャニーを聖人君子かのように崇め奉った。
ジャニー喜多川 - ジャニーズ百科事典
91 notes
·
View notes
Text
無題
平穏よりも胸のときめきをいちばんにしたら世界のぶあつい皮膚が一枚めくれたかのようになにもかもが歌い踊りかがやきはじめたのをいまでも覚えている。わたしは親が厳しくて外泊できないけれど、そのあいだに同級生の子たちはうつくしい島の海に反射する満月をみて、だれかと夜通しぴたりとからだをあわせて内緒話をするような、今にもぷつりと切れそうな糸のように細くて鋭い若さを世界の夢に浸らせている。感性を野放しにして、こどものころの感動をひとつずつ取り戻す時間がわたしにも必要だった。けれど思いどおりにいかないこともある、それも定めとおもって歯をぎゅっとくいしばる。わたしには必要だった。路上、白い廊下みたいに澄んだ朝霧をかんじる時間。薄いトップス。ズレた口紅。酔った勢いで入れ墨を彫ってしまう危うさ、煙ったクラブでなにもかんがえずに踊って、好きな男と寝て一限目をサボるとか、夜の街頭を走り抜け��くだらないことに時間とお金を費やすこと。「それだけじゃない、夜に遊ばなくても昼に釣りをしたりサッカーしたりそういう遊び方だってあるだろう。そっちのほうが幾分もまともだ」 おとうさんは夜遅くに帰ってきたわたしを叱りつけ、そう言った。わたしはけしてワルにあこがれているのではなくて、ただただ綺麗なものに飽きただけだった。わたしにとって祈りや信仰はさいしょから型があってそれに当て嵌めてハイ完成みたいなかわいいお菓子作りのようなものじゃなかった。自らを成り立たせるピースを集めた上でそれを食い尽くすくらいの覚悟や貪欲さがあなたにはある?わたしにはそれが足りなかった。昔も今も自分でうつくしい歌をつくれない。うつくしいものがたりをかけない。うつくしい絵を描けない。世の中にはフォロワーが万桁いる女子高生がいて、今、何千もの美術展が開催されていて、明日、いつかオリンピックに出るであろう少年がはじめてスケボーに乗るかもしれない。わたしには何もできないかもしれないけれど、彼らの生き様はわたしをわたしたらしめる微かなエッセンスとしてわたしに溶け込む。それを祈りという言葉で表象してはだめ?これからのことをかんがえると、ずっとどきどきする。目の前の光景が、訪れたことのない地の光が、風が、わたしを、わたしのからだを必要としてる気がする。世界中に張り巡らされた血管がわたしの心臓部にも繋がっているような心地。死ぬ5秒前ってどんな���覚なのかしらないけど、築き上げた塔が崩れてゆく感じなのかな、雪景色のような。
無題
朝起きたら腕に友達の噛み跡と身に覚えのない痣が3つくらいあった。耐え難い疲労がからだのあちこちにひっついて、入れ墨と化している。活字の海を、本をその背に背負えたらよかったのに、今のわたしを崖っぷちに引き止めているのはうつくしい言葉でもなくて、泥に塗れた重いカルマ。イヤホンの先から垂れ流れる音楽すらも風のように軽やかで自由なものではなくて、ねばねばした気持ちわるくてかなしいものに聴こえた。夏と、そのあつさと、その底知れぬ闇に街ゆくものすべてがこころのずっと奥の方で平伏している。昼過ぎにスクランブル交差点前の巨大スクリーンが薄青い空を泳いでいるようにみえたこと、街ゆく人の肌色が、シャボン玉のようにその熱を吸収して発光していたこと、ぜんぶなんか夢みたいにふわふわしているかんじがした。もうすぐでなつやすみなのに、大学入ってからそれまでもずーっと夏休みのような感じだったからあまりどきどき��ない。みずみずしくずっと光っていたい。わたしもいつかデカい人間になりたい、いつかいつかいつかという文句ばかりが増えてゆくのを横目でみて、ぜんぶカサブタを剥がすように振り解いて拭ってくれる奇跡みたいな命、日々、音をどうしても期待してしまう。どうすればいいんだろーしにてーと思いながらまたあしたも友人と夜ご飯をたべにいく約束した。それでまた家に帰って、朝起きて虚無感に苛まされて、の繰り返しを大量の課題で中和する。薄暗い中でたべるごはんとか朝早起きして化粧をすることじゃない、今はなにもない海とか草原でなにも繕わずにその自然のデカさとか愛を仰向けになって享受するのがいちばんただしいきがする。たすけてと呼ぶには大袈裟すぎるし。わたしはわたしのことをぜったい見放さない、それだけで充分いっぱいすてきでしあわせで救いだということを今じゃなくてもいい何年もかけて真実にしていく、揺るがない愛に変えていきたい。
end
泣き出しそうに張り詰めた空気に鼻を啜る。世界の彩度が落ちて、ぶあつい服を着た街ゆく人たちが皆んなちっちゃな怪獣みたいにみえる。肌寒い。外はずっと灰色、モスグリーン、レモンみたいな匂い。大きな木が揺れて、木の葉の上に横たわっていた雨の滴が霧のように3秒間くらい降った。最近は毎日毎日やることが多くて、それをこなしているあいだに1日が終わる。3日連続で化粧を落とさずに寝てしまった。多くの人が電車にのっているときに外の景色に目をやらないのと同じ感覚で、わたしも生活の外側にひろがる微かな動きに鈍くなった。ずっと特別でありたかった、1番愛されたかった、そういった思春期的な熱望とどんどん疎遠になっていく自分に日々焦ったり安堵したりしている。だけど同時に、わたしの中をまだ生きている17歳のわたしがその面影をときどき覗かせる。期待させる。突拍子もなく走ったり、ゲラゲラ笑ったりする。些細なことで泣いたり、理不尽な世界に怒っている。良くも悪くも変わっていくのなら、これからの自分に期待をしたい。アルバイト先では後輩が6人くらいできて、みんなわたしよりも仕事ができる。わたしはもともと注意をされると衝動的に泣いてしまうところがあったし、シンプルに忘れっぽかった。あまりにも器用に仕事ができないので、ある日店長とそのことについて話し合ったら意識の問題と言われた。その1、人からのアドバイスに劣っている自分を見出してはだめ。その2、素直に人からの意見を受けとる。その3、自分のためでなくだれかのために働く。この3つを約束した。夜の繁華街で50歳の男性に飲みにいきませんかと声をかけられた���、あした授業にどんな服でいくかを考えながら化粧品を見に薬局に寄り道したり、腕に点々とのこる虫刺され痕をみて、それを残した蚊のことを考える。あした、図書館で借りた本の返却期限。わたしもちっちゃな怪獣になって寒さをまるごと食べてしまいたい、寒い日の、霞んだ光やクリアな淋しさ、果実のようにぎゅうぎゅうに酸っぱい気持ちを。
slow burning
大学一年生というよりも、高校四年生というような振る舞いをしているなあ、と自分のことを客観視する。新宿の横断歩道橋から行き交う人々を眺める。つい最近まで、委員会の同期の仲の良さにムラができていて、グループとかカーストとかそういう言葉が浮上してきてしまうほど揉めそうになっていた。それでも、それぞれが居心地の良い場所にしようと歩み寄っている。こういう、諦めによる愛想ではなくて心からの気持ちに胸を打たれる。明大前の飲み屋で酔っ払って「俺みんなのこと愛してるよ」と照れ笑いする先輩に、わたしたちみんな、キモいねーなんて言って茶化した。そのあと夜の大学で騒いでいたら警備員に注意された。机の下に10円玉を落としたのを拾わないで帰る。いつまでも赦されていたい、わたし、山猫のような女の子でいたかった。すぐ隣、肌すれすれにだれかの温もりを感じて弱さを誤魔化すのではなくて弱さを共鳴しあっていたい。「東京の人は生き急いでいる」なんて言葉があるけれど、わたしは美しい光景がそこに広がっていれば必ず立ち止まる人でありたい。仕事に遅れそう、とか、終電が、とかじゃない、好きな人たちのためだけに忙しくありたい。恋人は待ち合わせをするとき、「どこでおちあう?」と聞くのだけど、高2の頃、初めて会う日、それを「(恋に)落ち合う」と勝手に解釈して死ぬほどどきどきしたのを思い出した。それからわたしも「どこで落ちあう?」と聞くようにしている。ドア窓の形に切り取られた青い影が電車のフロアに映って、がたんごとんという音に沿ってフィルム映画みたいに小刻みにうごいていた。池袋で新疆料理をたべて、お腹を下す。スペイン語の中間試験。木曜日、ほんとうは1限に英語の授業があったんだけど、財布を忘れたいせいで交通費が若干足りなくて新宿駅から乗り換え先の電車に乗れなかった。その旨をインスタのストーリーに載せたら、一度しか喋った事ない同じクラスの男の子から「抜け出していくわ、」とだけ連絡が来て、本当にきてくれた。クラスで唯一金髪で、派手で、いつも高そうな服を着ている。ピーナッツをぼりぼり食べながら、ダーツをする。わたしが2回勝って、可哀想だったからあとの1回は負けてあげた。それからは何も無かったかのように授業では一言も喋ら��い。お互い、目を合わせないふりをしているような、ふしぎな距離感を保つ。渋谷で5分1000円の手相占いをしたら、鎖みたいにいくつもの線が絡まっていますね、と言われた。意外と気にしいなんじゃないですか?「そうですね」と答える。駄菓子屋で1000円使い切ったほうが幸せになれそうだとおもった。電車の隣の線路にカラスが一羽いた。こんなに近くでみるのははじめてだ、と思って、じーっとみつめた。黒なのに黒じゃなくて、光を受けて渋いグリーンや紫っぽくみえる羽毛に目を見張る。なんか、空はどこまでも真っ青なのに光の細部だけ色があたたかい夕方前みたい。ふわっとなにかに気付いて、じーっとそれを見つめて、そこになにかが“視える”とぜんぶ途端にスローモーションになって、焦燥感や虚しさがたちあがってくる瞬間がある。からっぽなのにぎゅうぎゅうな感じ。AirPodsをケースにしまう音が体感的に5秒間くらい耳に残ったり、自分の息遣いにどきどきしたり、すれ違う男子高校生の会話声や、鳥が羽をはためかせる様子がクリアに輪郭が保ったまま空中を転がる。ガムを買って噛みながら、心のもやもやしたなにかを同時に小さく噛み砕いてゆく。光の洪水。家に帰ってパスタをたべたあと、お風呂で下の毛をつるつるにする。夕方終わりにお風呂に入るの、とても好きだなあと思う。コンタクトレンズを外さないまま、化粧も落とさずベッドへダイブする。瞼の裏に東京タワーの赤がたましいの塊みたいにまあるく光っている、はやく何もかも諦められる年齢になりたいと思う。
無題
なんかまじでわたしが疲弊していて悲観しているのか、世界が残酷なのかわからなくなってきた。脳科学の講義を受講したあと、テキトーに混雑した休日の街をあるいていたら皆んなの脳みそが透けて浮きでてきそうで気持ち悪くなった。地球4周分の神経線維。そう、どでかい爆弾が街ゆく人々の頭蓋骨に葬られている。ニューロンが軸索を介してつながってゆく、放出と受容を繰り返してみんな手を繋ぎあってゆく。セール中でバイトの雰囲気がぴりぴりしていて、みんな資本主義の豚みたいに働いていた。うつくしくないとおもったし、私も美しくなかった。結いた髪に、ぴたっとあげられた前髪。なにを思っているのかを書くのがずっと怖かった。もしかしたら私の感じているこの欲望はとても汚らわしいもので、それゆえにだれかを傷つけてしまうかもしれない。でも、言葉にしなければすぐにわすれてしまう感情に名前をあげなくなって、水をあげなくなって、そうしたら、じぶんの脳みその溝をうめていたみずみずしい苔までもがすっかり枯れきってしまって虚構を連ねるようになった。空洞に��しみの音だけが響き渡る。友達はいるけど、私はその友達の1番になれない。恋人みたいな人はいるけど、私はその恋人の1番にはなれない。1番っていうのはほんとうの意味での1番、2番とか3番とかがいない1番。圧倒的な2人の世界の中でのフェアで高貴な1番。有名になりたかった。文章でも外見でも写真でもなんでもいい、だれにも敵わない羽根で世界を羽ばたいてみたかった。わたしを選ばないで、そこらへんのそれっぽくかわいい女の子を選ぶかっこいい男の子たちを信じられないでいる。外国に行ったらモテるよ^_^と投げかけられた言葉について何回も考えるけど、考えるたびにかなしくなる。でもね、神様はいるとおもうの。木漏れ日の首筋に、砂丘のしずけさに、広大な空の一枚下に、その温もりと永遠が芽吹いているのをしっている。そのたびに、わたしはこの世界に愛されていて、まだ19歳で、まだ何にでもなれて、そして世界を(気持ちがあふれてしまいそうなくらい)等身大で愛しているドラゴンみたいにかわいい女の子だとまじないを唱えるようにして心を強く保つ。アスファルトに散った桜が朽ちて、吐瀉物のようにグロテスクにぬるい光を浴びている。走り抜ける!だれかの憎悪の中に、疑念の中に、見下しの中に憧憬の眼差しを覚えながら。東京で灯される光の数だけ、アフリカの広原でつややかな花が咲けばいいのに。光の重さの分だけ、銃弾が軽くなればいいのに。帰り道、ひさしぶりにパンを買って帰った。
日記
弟がiPadのタッチペンを無くしたらしくて、それを聞いた母がすぐにAmazonで検索して新しいのを買った。こういうとき、ほんとうになんか小さなことだけれど、すごく心が愛にみちる。
大学の新校舎の建物のにおいが400人もの人が集まった大教室の縁をすべっていく。扉を開けた瞬間、目と目と目がわたしの顔を捉える。湿気漂うフロアにだれかがペンを落とす音、先生のマイクが吐息までもを拾って湿った熱を加速させる。「儚いって聞いて何を思い浮かべますか?蝶?蛍?蝉?トンボ?」 教授がそう聞くと、みんなのえらぶ選択肢がちょうど均等に分かれる。講義が終わるといつもすぐに帰るイケてる男の子が蛍を選んでいて、なおさらかっこよく見えた。わたし、インスタのフォロワーが490人いるんだけど、その人数って今見てるこの人たちよりももっともっと多いのかと思うとなんか心強いような息苦しいような、不思議な気持ちになるなーとぼんやり思った。君たちはぶっちゃけ勝ち組です、という先生がキモかった。海外の大学院に行きたい。わたしはもっともっと色々な人を知るべきだし、美しい景色にであうべきだし、貪欲に学ぶべきだとおもうから。聡明になって、お金を稼いで、将来だいすきなひとたちにたらふくご飯をたべさせてあげたい。お母さんとお父さんが育ててくれた、守ってくれたこの心の真ん中にそびえる愛情のかたまりを誰かに分け与えていきたい。でも、そうとも思うけど、逆にそれをこなごなにさせてくれる危険性や若さゆえの解放にも目が眩んでしまうの。「今しかできない」ってとてもずるい言葉だなあ。
19さい
19歳とかいちばん呪われていた1年だった。まだハタチじゃないけど、もうそうさせて、と思うくらいに、1年のあいだに10年分くらいの幸せと不幸せがぎゅうぎゅう詰めに、どっちがどっちかわからなくなるくらいに入り乱れててくるしくてさみしくて悲しかった。くるしかった。わたしと同じ純度で、等しく、あいしてほしい。あいされたい。
8 notes
·
View notes
Text
#おでかけ #ぎふメディアコスモス
何故か岐阜市に住んでいる時には一度も訪れることのなかった図書館、ぎふメディアコスモスに姪っ子連れで行ってきました。
おしゃれな図書館だとは聞いてはいたものの、街中にあって駐車場が停めにくそうというイメージ(※実際行ってみたら普通の立体駐車場だった)で、中々足が向かず……。まさか別の地に引っ越してから行くことになろうとは思っていませんでした。
木組みの天井からランプシェードのようなものがいくつも下がるさまは確かにぱっと見図書館とは思えない空間。
姪っ子と一緒にずっと子供向けゾーンにいたので、一般向けの辺りは全然見れなかったのですが、子供向けエリアに関しては、2歳までの赤ちゃんと保護者だけが入れるエリアや、子供と保護者だけが入れるカーペット敷きの部屋があったりしました。
ただ訪れたのがちょうど学校が春休みに入っている時期で、子供エリアには静かに本を読んでいる小学生がたくさん……。姪っ子はまだこちらが本を読んであげないとなかなか読めないのですが、皆さんがしんとしている中で何となく声も出しづらく、どうしよう……と思っているうちに姪っ子は本ではなく他のもの(ドーム型のソファみたいなもの)に興味を示してしまい、結局本は読めませんでした。
しかしこのドーム型のソファなんですが、子供エリアの中に2つ設置してあって、これがまた秘密基地感満載なんですよね。
まさに巣。姪っ子は一目見るなりこれに心を奪われてしまったようで、それからはもう絵本というより、“この巣の中で過ごすワタシ”に酔いしれた模様。
もう一つの巣の方では同じ小学生の集団がずっとこれを占領してしまって、順番待ちしていた子が使えない場面も。この巣に関しては良し悪しだなと思いました。というかむしろ大人もこれを使いたい。もっと言うと私の部屋に欲しい。私の部屋の真ん中にこれを設置して、休みの日はずっとこの中に引きこもって過ごしたい。よくビーズクッションのやつが人をダメにするソファーとか言われてるけど、これもまた、ある意味人をだめにするソファーなのでは……。
9 notes
·
View notes
Text
《2024春夏新作受注会》
こんにちは 名古屋店 コジャです。
気温が低くなりアウターがちらつく季節。 ようやく冬への入り口に一歩踏み込んだといったところですかねぇ。
そんな中、 気の早い話ですが《2024春夏新作受注会》を開始します。 各店にてカタログを御用意しておりますよ。
今回は〈WAREHOUSE〉に、
〈DENIME〉
↑↑ソレゾレ写真はほんの一部です。
蒐集心擽るこんな可愛いモノまで。
本日(2023/11/21)より一定の期間、 《2024春夏新作》を御予約頂いたお客様へは【恒例の特典】を付与致します。
※【恒例の特典】はWAREHOUSEのLINE公式アカウ��トを御登録頂いている方のみ。未登録の方はこの機会に是非ご登録下さい。 ※カタログは一冊のみとなっております。先に御覧になっている方がいる際はお待たせする可能性がありますので御了承の程願います。 ※特典は予告無く終わりますので御了承の程宜しくお願い致します。 ※サンプル展示は御座いません。
一定の期間が過ぎても予約は受けているので時間が作れましたら気軽に見にいらして下さいね。 ※一定の期間が過ぎた後の御予約は【恒例の特典】が付きません。
また、 2023 A/Wの新作も少しづつ入荷しております。
今後の入荷アイテムで、 少量入荷等の理由でBLOG・SNS等では載せていない新作の発見もあるかもしれませんよ。 こちらも合わせて御覧になって下さいね。
では失礼致します。
-----------------------------------------------------
☞WILDSWANS SPECIAL ORDER WALLET ”BAKER RUSSIAN CALF” 内外装:ベイカーロシアンカーフ(RUSSIAN・BLACK)
〈サンプル展示期間〉
・東京店:2023年 11/3(金)祝~11/7(火)・・・サンプル展示終了・名古屋店:2023年 11/10(金)~11/14(火)・・・サンプル展示終了
・大阪店:2023年 11/17(金)~11/21(火)・・・サンプル展示中 ・福岡店:2023年 11/24(金)~11/28(火) ・阪急メンズ東京店:2023年 12/2(土)~12/6(水) ・札幌店:2023年 12/10(日)~12/13(水)
※オーダー頂きました商品は受注会終了後、生産に入ります。 商品のお渡しは2024年3~4月を予定しております。 (皮革の生産状況により、入荷時期の前後が予想されますので予めご了承下さい。) 受注頂きました商品はお渡しの際、税込み価格より10%OFF+ポイント2倍の特典がございます。
☞ [営業時間のお知らせ]
平素よりウエアハウス直営店をご利用頂き有難う御座います。 ウエアハウス直営店では営業を下記の通り変更しております。
《2023.11.21.現在の営業時間》
◎東京店 【営業時間:平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】無休 ◎阪急メンズ東京店 【営業時間:平日 12時~20時 土日祝 11時~20時】無休 ◎名古屋店【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】水曜定休 ◎大阪店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎福岡店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎札幌店 【営業時間: 11時~20時】 木曜定休
今後の営業時間等の変更につきましては改めて当ブログにてお知らせ致します。 お客様におかれまし��はご不便をお掛けいたしますが御ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
.
☞ 『WAREHOUSE直営店の LINE公式アカウント開設』
WAREHOUSE&CO.直営店からのお得な情報や、エリア限定のクーポンなどを配布しています。
LINE公式アカウント開設にあたり、 2019年3月26日(火)以降、提供しておりましたスマートフォンアプリはご利用できなくなっております。 お手数をおかけしますが、今後はLINEアカウントのご利用をお願いします。
ご利用されるエリアのアカウントを「友だち登録」して下さい。 ※WAREHOUSE名古屋店をご利用頂いているお客様は【WAREHOUSE EAST】をご登録下さい。
※直営店のご利用がなければ【WESTエリア】をご登録下さい。
.
☞[リペアに関して]
弊社直営店で行っておりますジーンズ等のリペアの受付を休止させて頂いております。 ※ご郵送に関しても同様に休止させて頂いております。再開の日程は未定です。
ご迷惑お掛け致しますが、ご理解下さいます様お願い致します。 ※弊社製品であればボトムスの裾上げは無料にてお受けしております。お預かり期間は各店舗により異なりますのでお問合せ下さい。
.
☞WAREHOUSE公式インスタグラム
☞WAREHOUSE経年変化研究室
☞“Warehousestaff”でTwitterもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WAREHOUSE名古屋店
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-13-18
TEL:052-261-7889
《2023.11.21.現在の営業時間》
【営業時間:平日 12時~19時、土日祝 12時~19時】水曜日定休
#warehouse#ウエアハウス#ウエアハウス名古屋店#warehouseco#アメカジ#warehousecompany#warehouse名古屋店#warehousenagoya#ametora#amekaji#americancasual#americantrad#2024 spring summer#受注会#新作受注会#mens fashion#mens style#mens clothing#mens wear#mens snap#アメトラ
21 notes
·
View notes
Text
2024.12.27
12/26の木曜日っていう変な日に仕事納めだったので今日から休み。年明けにあるイベントのせいで全く休みの心地がしないがとりあえず夜行バスに飛び乗った。アメリカのお土産詰め込んだらスーツケース破裂しそうになった、重い。前の席の人、倒していいですか?とは確認してくれたものの、MAXレベルでがっつり座席を倒す人ははじめてでびっくりしちゃった、ちょっとキレそうになった。太平洋側はあっけらかんとした晴天が続いていたのに、朝10時でも夕方ですか?ってくらい薄暗い地元。バスから降りた瞬間地面が濡れていて、ああそうだ私はこういう場所で生まれ育ったんだ、そりゃあ多少鬱屈でひねくれてる人間にもなるよな、と思う。雨なんて久しぶりに見たけれど、思い返せば地元で冬に晴れ間が見れる瞬間なんて本当に少なかった。思い出すのはいつも灰色の空、べちゃべちゃの雪。でも、こういう街でもそれなりに明るい人は明るいし、スクールカーストもちゃんと存在しているし、いわゆる眩しい青春みたいな日々を過ごす人もちゃんといるんだから面白いね、晴れマークのない天気予報を見ながら、それでもテレビドラマの世界はやっぱり東京で起きていることなんだと実感する。都会の粉雪にも北海道の大自然にもなりきれない、でも殺したいほどの積雪がたまにやってくるこの地元。
暗いことを書きたいわけじゃないけれど、地元に帰るといつもこうなってしまう。きっと新幹線で関東に戻った途端、ほとばしる太陽の日差しに目がくらんで、根拠もなく明るい気持ちになったりするのだろう。そんな地元でもクリスマスに好きな人と出かけてチープなイルミネーションを見たり、狭いバーでお酒を飲んで楽しんだりしていたはずで、当時はこの空間から飛び出したいと思いつつも、その場にいることが当たり前だったのに。いや、マジで暗くて天気わるすぎて笑えて来るな、こういう環境だから陰湿さが育つのって本当は仕方がないよね。この前渋谷で石川の子と飲んだとき、あれからもう一年だね、今年は無事に年を越せるのか、わんちゃん何か起きるんじゃないかって思ってる、と言われて、ああその感じ私だけじゃなかったんだ、と一人で安堵した。
2 notes
·
View notes
Text
20251204
深夜3時を回っているというのに俺はベランダでタバコを吸っている。明日も朝6時半に起きて仕事に向かわなければならない。不摂生を生業としてる俺は日曜日に風邪で体調を崩した。月曜日は「休んだ方がめんどくせぇ」という気持ちから無理やり仕事に行き、午前中働いて早退した。昼過ぎの日差しを浴びながら帰る通勤路の眩しさが印象的だった。病院でもらった薬を飲み、夕方過ぎまで眠った。体調は恢復したものの、先ほどまで眠っていたせいか、眠りにつけたのは朝方だった。火曜日、6時半に起床する。仕事に行く準備をしようとしたが、朝メシがないことに気がつく。俺はいつも、朝メシにコンビニで買ったおにぎりや菓子パンを食べ、珈琲を淹れて煙草を吸い、ウンコをしてシャワーを浴びて支度をしてから会社に向かう。朝メシを購入していなかったことを思い出し、逡巡するも身体は動かず、こたつに入ったままいつもならシャワーを浴びなくてはいけない時間を過ぎる。睡眠時間は2時間半。すぐに無理だという結論に辿り着いた俺は、さほど悪くない体調を誇張し仕事を休む旨の連絡を入れ、ベットに潜る。5月に適応障害と診断されたぶりに当日欠勤をする。昼過ぎに起きて、Uberで昼飯をとり、ベットの中でスマートフォンをいじり夜まで過ごす。夜飯もUberを頼み、適当に食べてまたベットで過ごす。0時を回り、眠れないことに気がつく。昔の知り合いから突然連絡が来る。他愛もないやり取りをする。そして気がつけば今はもう3時を回っていて、早く眠らなければという気持ちとは裏腹に、俺はベランダに出て煙草を吸った。
俺はもう25歳のツルツルの無職ではなく、32歳のサラリーマンだというのに実態はこんなもんだ。本質はあの時から何も変わっていない。嫌なことからは逃げる。決まったルーティンができないとそこで立ち止まる。まるでADHDの代表的な症例のように。火曜日の朝におにぎりがあれば俺は会社に行けたのだろうか。5月に適応障害と診断された時、少しばかりの驚きはあったものの、まあそりゃそうだよなという納得感の方が大きかったのを覚えている。小学5年生の頃に5年間続けた少年野球を辞めたあの時からか、中学3年生の春に塾を辞めたあの時からか、高校生の頃いくつもバイトをバックれたあの時からか、大学を辞めたあの時からか、東京の飲食店で働いていた頃北海道へ縋るように急に向かったあの頃からか、いつの頃からかわからないが俺は自分が嫌だと思うことに適応できた試しなんかなかった。適応障害なんて名前もメンヘル格付けランキングの中では最低位だろうし、有って無いようなもので、俺が今サラリーマンをやれていることなんて札幌の時の職場がたまたま良かったからでしかなくて、俺の本質は何一つ変わっていないということがはっきりとした輪郭をともなってわかる。
突然連絡が来た古い知り合いに「明日仕事行きたくねえ」と漏らすと、「なんで行くの?行きたく無いのに」という返信が来た。
俺は明日も仕事休むのだろうか。そんなことどうでもいい。腹が減った。ラーメン食べたい。もっとバカになって早く死にたい。
4 notes
·
View notes
Text
2024.11.24 14:40
私が休みだった金曜の朝に切り出されて、
その日は夫も早退して午後も続きを話し、
昨日の土曜日も一日中話し、
そして3日目の今日もお互いのことを話している。
話せば話すほど、夫が私から気持ちが離れていることを痛感する。
あまりにも苦しい現実に、目を背けて、一度離れてまた一緒になれる未来を想像してしまう。
目の前の夫はとても優しい。忘れていたくらい、昔に私に触れてくれていたような触り方で、なく私を慰めてくれる。触ってくれなかったのは、気持ちが下がっていたからなんだ。抱きしめてといっても抱きしめる時間が少なかったのは、気持ちがついてきていなかったからなんだ。
スキンシップが苦手なんだと思っていたけど、その気質はあるにしても、最近ほどではなかった。それを、昨日今日の夫との触れ合いで思い出しては、私が原因で変えてしまった夫の気持ちを悔やんで悔やんで、悲しくて、変わってこれなかった自分が憎くて、
ずっと夫を苦しめてしまった。楽しいこともあったと言うけれど、平日は毎晩寂しくつまらない思いをさせて、休日すらいないこともあって、それはそれは、寂しく、私といる意義を見出せなかったと思う。
わたしはたまに週末に夫がいなくても、
平日に寂しい思いはしていないし、忙しくて体力限界まで使い切ってるから、
むしろ伸び伸びも家で家事をして、休日を楽しんでいた。
夫も似たような感覚なんだと思い込んでいた。
平日ずっといない寂しさを、全く理解できていなかった。
夫は最後だからと私をたくさん慰めて、元気づけてくれる。どうしても目の前の夫の温もりを勘違いしてしまうけど、話すとそれは気持ちがないからできることだと痛感し、泣いて、慰められて、温もりに癒されてを繰り返している。
取り返しがつかないことってあるんだよ、と言われた。どうしても受け止めきれない。取り返したいという思いが出てしまう。とんでもないことをしてしまった。生きてきた意味がないくらい。
次の一歩を出せば楽になるよと言われる。夫は2年くらい悩んだから、こう言えるのかもね、と言う。私とはステージが違いすぎる。それくらい考える時間を私が作り出してしまっていた。
昨日は、また誰かとはあまり考えられないと夫は言っていたけど、
今日は、次は仕事や音楽をしながら伸び伸びと自由に暮らして、何人かとは会ってみたいかなと言っていた。そこに私はいない、必要がなくなって、私のいない未来を見ている隣の夫を見て、本当に途方もなく悲しくなった。
家族にまでなったんだから、また必ず会うし、初めて会った頃のように、待ち合わせして食事するのも楽しみだよと言われた。どうしても期待してしまう。またリフレッシュして、私を好きになってくれないかと。
でも、夫の今までに私がいなさすぎたから、こうなっている。
私へのエネルギーを使い切らしてしまった。好きではないから一緒にいられないと言わせてしまった。頑張ることができない、未来が想像できないと。
わたしは夫との未来を夢見すぎて、現実の夫との対話をせずに来てしまった。これまでの付き合いの中で、お金の考え方、家事の考え方など、物質的なことの捉え方が違うから、どこかで割り切って、分かり合えないからと、私の世界に籠りきってしまった。夫はずっと呼びかけていたのに。
仕方がないことだった、お互い頑張ったと夫は言う。確かにお互いのために頑張った結果、すれ違ってこうなってしまったのかもしれない。仕方ないねと言えるほど、私も夫への気持ちがすり減っていればよかった。
心を見て、人として求めてくれる人だった。不思議と一緒にいるだけで楽しくて安らぐ人だった。人として繋がれる人だった。だから好きで、結婚もしたはずだったのに、いつしか私が人としてではなく、アクセサリーのように思ってしまったのかもしれない。
夫はずっと慰め続けてくれている。最後まで与えられっぱなしで、それも苦しく、慰め係は休憩しながらでいいからね、夫も疲れているでしょ、と伝えた。大丈夫だよ、と言いながら、この3日間で初めて別部屋で過ごしている。本当はずっとそばでくっついて、温もりや匂いを感じながら話していたいけど、それは私の希望であり、わたしのためだけの時間になってしまうから。
自分がずっと無視してきたことの代償だ。悲劇のヒロインにはならず、とにかく向き合って後悔して反省して、最後まで夫に、これまでの謝罪と感謝と大好きな気持ちを伝えるしかない。
春くらいまでは一緒に住むだろうと言っていた。夫婦として、それくらい時間がかかるほど一緒に持ち合わせてきた。それが最後の時間をくれるけど、まだ数ヶ月一緒にいれるけど、共にする未来がないことが本当に苦しい。
これを書いている今も現実感が多分持てていない。書いている時が1番冷静に、泣かずにいれるけど、なんだか正論というか物語を書いているような気分でもある。本当に悲しい。
父に、人生の節目だと言われた。母に、これが良かったと思えるように生きていくしかないと言われた。
本当に情けない。自分勝手に生きてきすぎてしまった。失ってしまったし、とても辛い思いをさせてしまった。大切な時間を奪ってしまった。4年間も。
2 notes
·
View notes
Text
けいちゃんのすきなところはいつも俺に会えた時こんな可愛い顔してるとこ。俺に抱きしめられてる時もこんな風に幸せに溢れた顔してる。すきって言ったらもっととろけた顔になって、愛し合ってる時はとろとろで他の誰にも見せたくないほど愛おしい顔してるね。そんなけいちゃんと愛し合って、付き合って9ヶ月目。9回目の記念日を迎えたよ。ねえけいちゃん、9回目だって。もうそんなに経った?って感覚だよね。季節だと春夏秋って一緒に過ごしたんだよ。冬も少し一緒に過ごしたようなもんだけどさ、付き合って初めて一緒に過ごす冬が近いてきてるね。けいちゃん冬がすきって言ってたの聞いて、俺も冬すきだから嬉しくなったのも覚えてるなあ。寒いのは苦手だから今年はけいちゃんにたくさんくっついて、ずっとくっついてあっためてもらうんだー。最近寒くなってきてさ、帰ったらすぐけいちゃんがぎゅうってして出迎えてくれんの。その時にしてくれるぎゅうがすげえあったかくて。けいちゃんと過ごす夜のために1日頑張って、寒い寒いってなりながら帰ってきたらこんなしあわせな時間と温もりが待ってんの。これ知っちゃったらもう後には戻れないよ。けいちゃんのぎゅう無しではこれからの冬過ごせねえって思った。こう思うのもこうやって俺を愛してくれて大切な恋人だからなんだよね。付き合う前もしてくれてたし幸せ感じてたけど、やっぱりあの頃より格別に愛おしさというか幸せのパーセンテージが違うの。言ってしまえば先月より今月出迎えてくれるぎゅうの方が断然しあわせ。ぎゅうに限らずちゅうも、愛し合ってくれるところ、すきって想いを伝えてくれるところ、俺に会いたいって求めてくれるところ、他にもいっぱいあるけど全てに対して今がいちばんしあわせって思うんだよね。ほんとかよって周りも疑うくらい、俺毎日けいちゃんのことだいすきで落ち着くことなくずっとすきなの。そりゃあこの9ヶ月の間に何度もさみしい思いやすれ違うこと、ちょっとした喧嘩みたいなのもあったけど一度も気持ちが落ち着くなんてなかったな。それはね、どんな時もけいちゃんが俺に対してちゃんと寄り添って愛してくれてるから。けいちゃんにすげえ大事にしてもらってるのを身をもって感じるんだ。いつも必ず連絡をくれるし、気持ちも伝えてくれる、離れてた分ずっと一緒にいてくれる。俺がしたいからってしてくれるその行動が、お互いこんなにもずっとすきで一緒にいられる理由なんだと思う。それでも毎日足りなくて、けいちゃんと少し離れるだけでぶっ倒れそうになるから俺は相当けいちゃんのことすきで愛しちゃってるね。今回の記念日はお互い休みの日で俺もずっと楽しみにしてた。けいちゃんにも事前に伝えるくらいだったもんね。いつも以上にいっぱい俺のすきって気持ちと大切な存在だってことを感じる1日にするんだ。9ヶ月経った今も毎日俺の活力はけいちゃんです。何かあったら真っ先に助けを求めてしまうのも、逆にけいちゃんに何かあったらいちばんに手を差し伸べるのも、ありのままの俺でいられるのも、全部けいちゃんが相手だから。楽しいことやしあわせなことは言うまでもなく、けいちゃんとじゃないと感じられないこと。これからも2人でこの幸せを愛を育んでいこうね。毎日俺に幸せを届けてくれてありがとう。俺たちにとってまた一つ思い出の日が増えたね。今日がいっちばんあいしてるよ。けいちゃんすき。
3 notes
·
View notes
Text
2024/3/21〜
3月21日 ヘルシンキとアムステルダムのキッチン付きホテルが可愛くて、それだけで海外へ行きたくなってきた。
朝は何度寝もして、もうひと眠りのところで地震で目が覚めた。夢の中では列車に乗っていたので、列車の揺れと合間って、初めは何もなく受け入れていた揺れだったけれど遅れてきた緊急地震速報で、一気に怖くなって起き上がる。
とにかく怖くて、もう今日はどこへも出かけないほうがいいかな、とまでまた塞ぎ込んでしまいそうだった。
出かけてみると都内はビル風がとても強かった。 今日一日で、何度か自分の力では開けられないお店の扉(押し戸)に出会った。
tealで異動と退職される方へのプレゼントを買った。あと先日用事がありメールをやりとりした産休中の上司が、月末に職場へ顔を出しにいく、と言っていたので出産祝いでお菓子のギフトセットを買ってみた。tealに来るたびに上司から聴いた、鴨を飼っていた話を思い出す。
今��の都内は平日なのもあって、外国人の観光客の方の多さがより際立っていた。
茅場町から日本橋へ移動して、気が向いたら三越のenfoldへリベンジしに行こうかな、と思い、その前に髙島屋へ寄ってみる。 アポテーケのクローゼットタグを探しにエスカレーターを上ると、2階下り口にenfoldの服が展示されている。?、検索した時は三越と出てきたけれど、髙島屋の間違えだったのか〜、とenfoldへ。 深い青緑の内装の店舗で、お洋服のカラーがより際立っていて素敵だった。 そして入ってみると、ずっとどこも売り切れだったカラーのお洋服があり、!!!となる。
赤い髪のすてきな店員さんにお試しさせてもらいながら、丸の内ではもう売り切れと言われていて…と伝えると「新店舗用にとっておいた分なんです」と教えてくださった。 昨日オープンした新店舗だったらしく、たまたま出会えて良かった!
お会計を済ませて、たまたまさっきこの店舗に出会った話をすると「すごい!偶然ですね。三越の店舗ももう売り切れでしたから」と言って下さり、制服を提供している“ふふ”の入浴剤もいただく。 今度実家に帰る時に持って行こう。
とにかくなんかよかった、と、ハッピー!な気持ちよりは、取り戻せたほっとした気持ちでそのまま銀座まで歩き、また丸の内から大手町あたりまで散歩をした。 途中BAG ARTで家具とポスターの展示を鑑賞。 菊地さんの“机上の青論”というポスターとタイトルが、とても菊地さんらしくてよかった。
行きと帰りは、道中で日記の文字起こしをした。 ちょうど4ヶ月前の、とてつもなくへとへとな日々の頃の日記で、その時は3ヶ月前を思って“2月末なんてもう春じゃん!”と書かれていた。 まだ、まだこちらは寒いよ、あやのちゃん。 今も何だか当時と重なるようなへとへとさがあり、3ヶ月後を思うと、6月末なんてもう夏じゃん!
ナチュラルローソンで限定で販売されているヴィーガンドーナツを常温で持ち運んで(焼菓子だけれど一応冷蔵保存)、その分を取り戻すべく帰宅して冷凍庫に入れてみた。
レンタルしたCONTAXは土曜日に返却するのに全然写真を撮れていない。36枚撮り切らないといけないので、明日はなるべく写真をとって過ごせたらいいけれど。
4ヶ月前の自分に救われていることを考えると、日記をやめないほうがいいのかもしれないし、でももっと他のものに救われたほうがいいのかもしれない。
3月22日 ちゃんと休めた結果なのか、また明日からお休みだからなのか、今日のところはだいぶ余裕のある感じでお仕事ができた。
なるべく写真を撮りたかったけれど、あまり撮りたいものもなくてあと10枚ほどをどうやって消費しようかな、という感じ。
心が無。
3 notes
·
View notes
Text
2024年9月6日金曜日
病院の待合室にて26
九月の水
朝/晴れ/パン/トラ/ミケ/CIAOちゅ〜る/身支度/ストレッチ/日焼け止め/お母さん/ミケ/お見送り/ちょっとひとりぼっち/軽自動車/高松空港/売店/山田屋のうどん/喫茶店/鶏のみぞれ唐揚げ定食/保安検査場/飛行機/飛行機から空港へのバス/羽田空港/東京モノレール/浜松町駅/大門駅/大江戸線/麻布十番駅/警察/迷子/護送車/ビジネスホテル/チェックイン/ズボンに汚れ/着替える/麻布十番駅/南北線/四ツ谷駅/中央線/よかったら座りますか?/大丈夫です/三鷹駅/折りたたみ傘/ビル/スペース/新千円札/友達/エル・デスペラードのTシャツ/烏龍茶/歌/ギター/ジャガー/コントラバス/ドラム/12弦ギター/鍵盤/本気/unrest/歌/ジャズマスター/フルート/EB/クラリネット/バスーン/ドラム/ソプラノサックス/鍵盤/二十年/DNA/アンサンブル/成立/ちょっとひとりぼっち/雨/三鷹駅/中央線/NHK-FM/アーマッド・ジャマル/四ツ谷駅/南北線/麻布十番駅/雷雨/消防車/ゴッサム・シティ/ローソン/ビジネスホテル/ネバネバそば/サラダ/シャワー/YouTuber/LGBTQ+/寛容/不寛容/差別/チャット欄/睡眠導入剤/ベッド/川岸が語る/九月の水/人生の約束/心の喜び/
朝/晴れ/納豆巻/サラダ/ストレッチ/身支度/麻布十番駅/南北線/四ツ谷駅/中央線/吉祥寺駅/友達/中華料理屋/味付き卵/春巻/豆苗炒め/青島ビール/ジャスミンティーみたいな味の烏龍茶/夏になると茄子を読む/吉祥寺って自転車乗ってると/パンケーキ/コーヒー/禁物/外/クィアたち/ボーイズ・テクスチャー/完成するまでの過程/短歌/フェスセット/Arcaかわいい/高速移動/免許/北海道とかにある標識とか何もない真っ直ぐな道/事故った時にヘラヘラしないこと/Aka/透明ドロップ/be master of life/300部/版元の人/権利関係をややこしくする人/探偵/トぶ人/仕事中に飲酒する人/仕事中に大麻吸う人(CBD的な合法的なやつかも)/吉祥寺駅/井の頭線/ミーのカー/どんなものでも君にかないやしない/渋谷駅/工事/利権/消費者に皺寄せ/日本すぎる/ログアウト・ボーナス/仕事辞めたひと前来て?/失恋したひと前来て?/プライベート・スーパースター/曲先?詞先?/浮いてる/代引/慣れろ、おちょくれ、踏み外せ/本屋/バッジ/生きる演技/ノット・ライク・ディス/翻訳/あなたがたに話す私はモンスター/講演/抗議/連帯/波打ちぎわのものを探しに/鍵/商品と私物のあわい/細かく話を聞いたら全然私物/アイスコーヒー/オレンジジュース/親切人間論/これってデザイン誰/祖父江慎/クッ…/元ネタ?/アイドルの部屋/アイドルヲタの部屋/天才/ヴァレリー 芸術と身体の哲学/引用/装置/どもる体/本屋の人しか開けられない下の棚/いいんですか?/……/本に写真がない/なくてもみんな分かるから/じゃがたらも?/ジョン・ケージ 著作選/ケージ - 通路 - デュシャン/誰もわかってくれない/でしょうね/ケージとキノコの写真/ケージかわいい/面白い人の誤解は面白い/つまんない人の誤解はつまんない/ナボコフ読んで蝶大丈夫になった/チェス・プロブレムはわからない/詰将棋も/どうぶつの森/気のせい/料理本を戦わせる/これがフリー素材の/鳴き声以外食べれる/ベケットは読まれていない(ゴドー以外)/お会計/ポッドキャスト/配送できますけど?/絶対お願いしたいんですけど/これも買っていいですか?/生きる演技/お支払い方法とか聞いた?/ベトナム料理屋/フォー/生春巻き/ロータスティー/今日はパクチーありません/どうして?/台風で/ショック療法/Over Drive/YUMEGIWA LAST BOY/ラズベリーB面説/後輩を集めて読書会/カラオケとか行かないと思った/どうして?/私が行かないから/犬いっぱい/月曜日お店休みかと思ったー/最近は開けてるんですよ/月曜日お店休みかと思ったー/あー最近は開けてるんですよ/谷/ビル/しゃぶったチンポの長さの合計フィート数vsエンパイア・ステート・ビル/警察近くて便利だったのに移転した/店が?/警察が/喫煙所/男根ロゴス中心主義/六本木駅/ちょっとひとりぼっち/六本木一丁目駅/南北線/麻布十番駅/ローソン/ビジネスホテル/シャワー/一番搾りロング缶/一番搾りロング缶/一番搾りロング缶/スーパーサンクス11800円/思いの丈をぶつける/ベッド/四時頃/睡眠導入剤/川岸が語る/九月の水/人生の約束/心の喜び/
(2日目の写真これだけ…)
朝/曇り/身支度/納豆巻/サラダ/チェックアウト/麻布十番駅/大江戸線/大門駅/浜松町駅/東京モノレール/各停/羽田空港/かけそば/ミニ天丼/東京ばな奈/ANA BAGGAGE DROP/あらゆる場所にアルコールが……/アカシアあるんや/展望デッキ/コーヒー/読書/保安検査場/空港から飛行機までのバス/三十分以上の待機/書類の不備により飛行機にご案内できません/飛行機から空港までのバス/ご案内の準備が整いました!/空港から飛行機までのバス/飛行機/予定より一時間ほど遅れての出発となりまして誠に…/高松空港/予定より二十分くらい早く着いたので結果四十分の遅延/荷物受け取りレーン/軽自動車/家/トラ/CIAOちゅ〜る/お茶漬/真鰯の焼いたん/揚げ出し豆腐/シャワー/睡眠導入剤/ベッド/川岸が語る/九月の水/人生の約束/心の喜び/
何もかも/記憶しておくことは/不可能だけれど/歌にしておけば/歌うたびに/思い出せるのかも/しれない/最後に一曲/作詞作曲/アントニオ・カルロス・ジョビン/歌/エリス・へジーナ/三月の水/
youtube
4 notes
·
View notes
Quote
「教師は絶対的な存在で、怖くて被告のおもちゃになるしかなかった」 中学生の時に部活の顧問の教師から1年間、性被害を受け続けた元生徒のことばです。 校舎内の密室に生徒を呼び出した教師。 生徒が涙を流しても行為は続けられ、撮影にまで及び、別の生徒も被害に遭いました。 この教師は13年後に逮捕されたとき、校長にまで上り詰めていました。 なぜ見過ごされ続けたのか。裁判から見えてきたのは、事件の詳しい実態と、生徒が抱え続けた大きな心の傷でした。 (社会部記者 出原誠太郎) この記事では性被害の実態を広く伝えるため、被害の詳細について触れています。フラッシュバックなど症状のある方はご留意ください。 【NHKプラスで配信中】(2024年12月15日(日) 午前7:40 まで)↓↓↓ NHKプラス 教え子への性的行為 13年後に明らかに 起訴されたのは、東京 練馬区立の中学校の校長だった北村比左嘉被告です。 裁判記録などによると、教師だった2010年、校舎内で教え子の当時14歳のAさんに性的暴行をしてけがをさせ、その様子や別の女子生徒のBさんとの性的行為を記録したビデオカメラを校長室に保管した罪に問われています。 Bさんが2022年、都の匿名の相談窓口に連絡したことで発覚し、警察が翌年、元校長が当時勤めていた中学校の校長室を捜索したところ、鍵のかかった机の引き出しからAさんとBさんが映ったビデオカメラが見つかりました。 Aさんが性被害を受けてから13年後のことでした。「真面目」と評判だった校長は逮捕、起訴され懲戒免職となりました。 「部活動の相談」と呼び出され マッサージと称して… 「部活動の相談」と呼び出され マッサージと称して… Aさんの意見陳述 ついたてに隠された検察官席の後ろで行われた 2024年11月に東京地方裁判所で始まった裁判員裁判で、Aさんは長年明かせなかった被害について語りました。傍聴席から姿が見えないよう、ついたてが立てられました。 元校長は当時、Aさんが入る部活動の顧問で、学年主任と進路指導の主任も務め、専門は理科でした。 Aさんは中学2年の春ごろ、元校長から「部活動の相談がある」などと理科準備室に呼び出され、マッサージの名目で体を触られるようになりました。 当時の性行為に関する知識は「子どもをつくるときの過程」という程度。行為は徐々にエスカレートしていきました。 検察:「どれくらいの頻度だった?」 Aさん:「多いときは週に1回。少ないときは2週間に1回ぐらいだと思います」 検察:「体をどのように触られましたか」 Aさん:「ふくらはぎ、太もも、肩を���ッサージされました。直接下着の中に手を入れられました。気持ち悪かったです」 弁護士:「痛みは?」 Aさん:「ありました。無理やり入れられたときに引き裂かれる痛みを感じました。長くて2、3日続きました」 検察:「視線をどうしていた?」 Aさん:「天井。されているのを見るのがつらいから、視界に入らないように…」 検察:「性的行為について元校長から何か説明は?」 Aさん:「好きな人とすることで恥ずかしいことではなく、勉強とは使っている脳が違い、勉強の効率が上がると説明されました。理科の先生が言うことなので本当かなと思いました」 元生徒 “親に説明したら悲しむ 内申点も不安” 元生徒 “親に説明したら悲しむ 内申点も不安” 誘いは部活動が終わる中学3年の夏まで続いたといいます。元生徒は断る勇気がなく、家族や学校生活、成績への影響を恐れて誰にも相談することができなかったと振り返りました。 検察:「『いやだ』と伝えましたか」 Aさん:「できませんでした。『やめてほしい』と言う勇気がありませんでした」 検察:「気持ちを伝えたらどうされると思いましたか」 Aさん:「そこまで深く考えていませんでしたが、今後の学校生活に支障が出るかもしれない不安がありました」 検察:「周囲に相談しなかったのはなぜ?」 Aさん:「自分がしたことを説明するのが恥ずかしかった。親に説明したら悲しむだろうし、学校で大ごとになると不安でした」 検察:「部活動をやめようと思ったことはありますか」 Aさん:「あります。でも途中で退部し、内申点で評価が���がると思うと不安だったのでできませんでした」 検察:「学校を休みたいと思ったことはありますか」 Aさん:「あります。でも休む理由を親に説明できなかったのと、内申点に響くと思って休みませんでした。中学だけやりすごせばいいや。中学の間だけがまんすればいいと思っていました」 検察:「卒業後も相談しなかったのはなぜですか」 Aさん:「思い出すのもいやですし、なかったことにしたかったからです」 “一切許すことができない” “一切許すことができない” 裁判の終盤、Aさんは元校長について「一切許すことができない」と語りました。 Aさん: 「教師は絶対的な存在で、抵抗することが怖かった。つらくて悔しくて、泣きながら帰った日もあった。ことばにすることが恥ずかしく、なぜすぐに断らなかったのかと責められるかもしれないという不安から、ただただ被告のおもちゃになるしかなかった。多くの幼い女性の心と体を傷つけてきた人間がのうのうと暮らしていけるのかと思うと悔しくて悔しくてたまりません。被告が犯した罪を一切許すことができません」 もう1人の被害者 “心から軽蔑” もう1人の被害者 “心から軽蔑” ついたてを立てて行われたBさんの意見陳述 Aさんが卒業したあと、元校長のわいせつ行為の対象はBさんに移りました。Bさんも法廷で意見を述べ、多いときで週に複数回、わいせつ行為を受け、口止めもされていたと証言しました。 Bさん: 「当時のわたしは中学生で、先生の言うことは正しく、従わなければならないと思っていました。なんとなく変なことをされている、他の人に言えないようなことをされているという意識はありましたが『2人だけの秘密で誰にも話してはいけない』と言われていました。 かなうことならば、当時の私の元へ時空を越えて会いに行き『あなたが受けている行為は卑劣な犯罪行為で、周りの大人に助けてと言って』と声を大にして伝えたいところです。 教師という立場にありながら、むしろ自分の立場を利用し、複数の子どもたちを数年間にわたって欲望のはけ口とした振る舞いを心から軽蔑します」 元校長 “つきあっていると錯覚していた” 元校長 “つきあっていると錯覚していた” 北村比左嘉 元校長 一方、元校長側はビデオカメラを所持した罪については認めましたが、性的暴行の罪については無罪を主張しました。 「受け入れられていると認識していて、元生徒は断ることもでき、抵抗できない状態ではなかった」という主張でした。被告人質問では謝罪の気持ちを述べ、当時はAさんとBさんのいずれも自身に好意を持っていると思っていたと話しました。 弁護士:「AさんやBさんに対してどう思いますか」 元校長:「一生残る苦しみや嫌悪感など、大きな影響を与えてしまったと思います。申し訳ない。おわびのしようもありません」 弁護士:「Aさんは嫌がる様子はなかったですか」 元校長:「本当に感じ取れなかった。本当はすごく嫌だったと知って、なんとばかで勘違いした人間だったと思っています」 弁護士:「性的行為について確認しましたか」 元校長:「最初にホテルに行った帰りに関係を続けたいと伝えました。特に強い拒絶があった記憶はありません。好かれている、つきあっていると錯覚していた」 弁護士:「教師と生徒としてありえないことは認識しているか」 元校長:「今は自覚しています。当時は中学生であることすら考えられなくなって、1人の女性として好きになってしまった」 弁護士:「『嫌いです』と言われたのではないか」 元校長:「一度言われたが、にこやかで、からかっていると都合のいいように捉えていた」 ビデオカメラには元生徒が泣く映像も ビデオカメラには元生徒が泣く映像も 検察官(左)の尋問を受ける元校長 一方、検察はビデオカメラに残された映像に、Aさんがうめき声を上げたり、涙を流して泣いたりしている映像もあったとして、本当にAさんの気持ちに気付かなかったのか、厳しく問い詰めました。 検察:「映像を見たら、痛がっていたのではないか」 元校長:「はい」 検察:「泣いていた」 元校長:「はい」 検察:「苦しそうだった」 元校長:「はい」 検察:「でも当時は全く気付かなかった?」 元校長:「はい」 検察は懲役10年を求刑し、弁護側は性的暴行について改めて無罪を主張しました。 専門家 “グルーミングが影響” なぜ13年もの間、見過ごされてきたのでしょうか。 専門家は子どもを手なずけて心理的にコントロールする「グルーミング」という手法が影響したと指摘します。 日本フォレンジックヒューマンケアセンター 長江美代子副会長 性暴力の被害者を支援する社団法人の長江美代子副会長です。これまで200人以上の性被害者の相談に応じてきました。 長江副会長によると「グルーミング」は大人が性的な目的で子どもを手なずける手法で、特定の子どもに優しくしたりひいきをしたりして近づき、徐々に性的な行為へとエスカレートするといいます。 受けた子どもは性的な行為の直後は「被害を受けた」と認識できず、時間がたって被害と気付いても、断らなかった自分を責めるなどして周囲に打ち明けられないといいます。さらに時間がたつと無力感にさいなまれ、加害者のいいなりになるそうです。 日本フォレンジックヒューマンケアセンター 長江美代子副会長 「子どもにとって学校は生活のほぼすべてと言える土台です。そこで被害を受ければ『知られたら大変だ』と感じ、ものすごく恐怖を感じて隠そうとする。加害者はたいてい面倒見がいいなどと周囲から見られていて、よけいに言いづらくなる。周りの教師は生徒の成績が落ちたり不登校になったりしたとき、性被害を受けているかもしれないと考えて同僚や上司への厳しい目を持って対応してほしい」 「学校に性加害はない」という誤った思い込み 事件などを受けて練馬区が設置した有識者会議は「『学校に性加害はない』という誤った思い込みを前提に、相談体制が整備されていなかったことが大きい」と指摘しました。 区は生徒などの匿名の相談に応じる独自の窓口を設けました。2025年度からは、学校で実施している児童や生徒へのアンケートに性暴力に関する項目を追加するほか、教職員への性暴力防止の研修を行うということです。 性被害を防ぐための生徒向けの教育についても充実化させようとしていて、11月28日には教員たちが集まり議論していました。教員に話を聞きました。 上石神井中学校 渡邊あづさ副校長 「性に関することを口にするのは大人でも怖いが、誰かに一方的にやられるのはおかしいという知識を子どもたちに教えることがスタートだと思う。『言葉にしていい』『相談する場所はいっぱいある』ということをわかるまで教えると同時に、自分を大切にすることは当たり前だと伝えることが必要だと思う」 石神井東中学校 市川昌彦校長 「起訴された元校長は非常にまじめで本当にまさかというひと言に尽きるが、教師からの支配的な関係性に陥ることもあると思う。有識者の提言を元に全力で防止に励む」 元生徒 “この瞬間にも恐怖抱える子どもいるかも” 10年以上、秘密を抱えてきた元生徒がなぜ、法廷で語ろうと思ったのでしょうか。Bさんは意見陳述の最後にこのようなことばを残しました。 Bさん 「学校の中の死角を無くす物理的な環境づくりや周囲の教師が違和感に気がついて周りと共有できるソフト面での環境づくりが重要ではないでしょうか。今この瞬間にも、当時のわたしと同じような恐怖を抱えながら生活する子どもがいるかもしれません。わたしが話したことが、そうした子どもたちに心ある大人が手を差し伸べられる社会、性被害に苦しむ方のいない社会への一歩につながることを期待します」 判決は懲役9年 “圧倒的な上下関係 被害は甚大” と指摘 判決は12月9日に言い渡され、東京地方裁判所は懲役9年を言い渡しました。 裁判長は「圧倒的な上下関係を背景に、マッサージなどとうその説明をして行為をエスカレートさせ、非常に悪質だ。本来生徒が守られるべき学校内で行われたことも見過ごせない。被害者の精神的な被害は甚大だ」と指摘しました。 裁判をきっかけに取材して見えてきたのは、「学校で性被害は起こりうる」「子どもは声を上げられない」ということを前提にした被害防止の取り組みがまだまだ立ち遅れているという現状でした。 法廷に立った2人の元生徒の決意に応えるためには、私たち大人の側が性に関する認識に誤りがないか問い続け、子どもが「いやだ」と言える環境づくりにつなげていく必要があると思います。 (12月8日「おはよう日本」で放送)
中学校の校舎で続いた部活顧問の先生による性被害 なぜ見過ごされた 元生徒が法廷に 被害防止の取り組みは | NHK | WEB特集
2 notes
·
View notes
Text
今日は店は休みです。久しぶりに奈良に来ています。本籍を奈良に置く身としては、故郷へ戻る嬉しさです。仕事があるとはいえ、合間に興福寺で八部衆の御顔でも拝めるとなおなお嬉しいところですが。
そういえば、本日2023年12月12日はちょうど小津生誕120年、没後60年。小津で奈良、といえば『麦秋』の最後、ふっと差し込まれる麦畑の中をゆく嫁入り風景のシーンですが、あれ、どこなんでしょうか。後ろに耳成山のような山が見えるので、橿原のどこかかな。
ついでの話。このごろ書きものの仕事が多くて、頼まれもの以外の文章なぞつらつら書いている場合ではないのですが、小津についてふと気になってしまったことがあり、書いておかないと本来の仕事ができなさそうなので、合間合間に記していた雑文をここに置いておきます。長いですし、結論はないし、ほとんどの方が興味のない内容かと思いますが…。
ちょっとした調べものがあって雑誌『みすず』2001年12月号を読んでいたら、木村伊兵衛が小津安二郎を撮影した写真と文章「上海で小津安二郎氏をうつす」が掲載されていた。時期は1938年1月なので第二次上海事変の翌年。小津は1937年9月に出征して中国に渡り、事変の直後12月から上海にいたようで、その時に偶然木村と出会っている(その後小津は南京・漢口と転戦する)。写っている小津が携えているカメラは、木村の稿に続いて掲載されている田中眞澄氏の文章「ライカという”近代”」によればライカA型。小津関係の文章を読むと、小津は「ご愛用のライカ」をいつも手にしていたと多くの人が書いているので(同文によると山中貞雄はコンタックスだったらしい)さもありなんと思うのだけれど、田中氏の文章を読んでいくなかで、ちょっとしたことが気になるようになった。
小津は1942年から軍の依頼で記録映画撮影のためにシンガポールに滞在し、ただまあ映画製作などできる状況でもないため、自国内では上映が禁止されていたアメリカ映画をひたすら見続け、敗戦を当地で迎えている。そしてそのまま捕虜となり、抑留生活を終え1946年1月に帰国する際に小津はライカを手放しており、「彼が再びライカを所有するのは一九五四年のことである」とある。買った件の典拠はどこにあるんだっけ、と思いつつ近所の図書館に置いてある『全日記 小津安二郎』を紐解くと、なるほど1954年3月22日の項に、
> 「出京 サンにてライカを買ふ 135.000 アメリカン フアマシー 明治屋(燻製)によつて帰る」
とある。と、ここで急に話は脇道に逸れるのだが、ちなみに隣のページ、同年4月8日の項には、
> 「駒場の東大教養学部 民芸館 青山の花屋 それから 車にて銀座に出て なごやかに夕餐を喫す 野田夫妻と江原氏同道」
と日本民藝館に行った旨の記載がある。他にも、1951年11月10日に
> 「宿酔 森昌子さん達と 陶哉 たくみに寄って大船に帰る」
や、1955年5月17日には
> 「駅にて野田氏と待合せ 上野松坂屋の民芸展にゆく」
とも。ほか、パッと目を通しただけでも1952年4月8日、同年6月15日、1953年2月9日、1961年2月2日に銀座たくみに行った記載があるし、志賀直哉や里見弴についての言及は多すぎるので略す。こういうものを読むとつくづく民藝誌において特集「小津と工藝」を組みたいなと思う。白樺派との関係や小津の映画における「巧藝品考撰」について取り上げる特集。『秋日和』で原節子の後ろにかかっている暖簾は芹沢銈介だろうか、『秋刀魚の味』で中村伸郎の後ろに置かれたやちむん?はたくみで求めたものなのだろうか、やちむんであれば誰の仕事だろうか。佐田啓二と吉田輝雄がとんかつ屋で食事をするシーンには確かに芹沢カレンダーが掛かってるな、などといつも気になるので。松竹から写真借りるといくらぐらいかかるかな…。
それはさておき。この時購入したライカが、前掲日記の1961年3月23日の項に「夕方会社帰りの秀行くる ライカ借(貸)してやる」とある通り、のちに小津の甥が譲り受け、現在は茅野駅前「小津安二郎・野田高梧コーナー」に寄贈展示されているライカIIIfとズマリット5cmF1.5なのだろう。と、ここまで長々と記して、まだ前提です。
そこでふと思い出したのが厚田雄春・蓮實重彦著『小津安二郎物語』(筑摩書房・リュミエール叢書)の冒頭。ここには小津が『東京物語』と『早春』のロケハンをしている写真が2葉掲載されているのだけれど、どちらにおいても小津はバルナック型のカメラを携え、光学ファインダーをのぞいたりしている。沈胴レンズにフードをつけている様子から、あれはライカなんだろう、レンズは厚田雄春が『父ありき』において75mmを一場面で使った以外はす��て50mmだったと言っているぐらいだから同径のエルマーやズマール、ズミタールとかかな、などとうっかり思い過ごしていた。むろん『早春』については、製作年やロケハンの写真に記載されている「1955.7.20」という日付からするとまったく問題はない。しかし『東京物語』は1953年製作公開だから「再びライカを所有した」1954年では間に合わない。そう気がついて見直すと、小津が構えているカメラは、ライカIII型に似ているがファインダーの位置が違うし、そもそも1954年にあわせて手に入れたと思しきズマリットは沈胴レンズではない。
妙なことに気がついてしまったと思いつつも、ひとまずは日記記載の「サン」を手始めに調べてみようとしたが、何の会社かわからない。名取洋之助が企画編集した「週刊サンニュース」と関係はあるのだろうか。対外宣伝誌の専門家であり、銀座に店を構える森岡さんに聞いたらわかるだろうか。いずれにせよ1949年以降の小津の日記に「サン」が登場するのは、「1951年1月17日・3月21日・4月24日・11月10日、1952年4月17日、1953年6月16日、1954年3月22日(前述のライカを買った日)・10月14日、1955年4月6日、1960年7月14日、1961年2月2日(”たくみ サンに寄って三越”)」。1953年6月16日は、ちょうど『東京物語』ロケの最中だったことが気に掛かる。ほか、関係しそうな記載としては1953年3月30日に「アサヒカメラ座談会」、1954年11月5日の「シュミットに寄ってから」(当時ライカの総代理店だったシュミット商会か)、1955年2月15日「昼寝をしてゐると小尾がくる ニッコールの85m(ママ)のレンズを頼む 四万五千円を預ける」、同年3月11日「小尾に会ひ105mmのレンズを見る」、同年6月27日「小尾から電話ライカピッド(ママ。入手したライカがIIIfであれば、ライカビット SYOOMか)を頼む」ぐらいか。この「小尾」という人は何者なんだろう。
次に小津が構えているカメラの形状から何かわからないかと思い、あらためて細部を見れば、写っているカメラは戦後キヤノンが作っていたコピーライカであることがわかる。決め手はファインダーの位置。同時期の国産コピーライカであるニッカやレオタックスはライカそっくりに作っているのだが、キヤノンは誠実と言っていいのか「打倒ライカとコンタックス」の心意気の現れか、多少スタイルが違う。なお、小津が用いている機種については、この時期のレンジファインダー機は輸出用に作っていたせいか勢いがあり、すぐ新型が出るうえに、外観がどれも似すぎていて小さな写真では区別がつかない。時期を考えれば、1946年発売のSIIから1952年のIVSbの間のいずれかで、III型以降のように見受けられる。レンズもやはり形状から判断するとズマールに似ているので、1949年発売開始のキヤノン Serenar 50mmF1.9か。そう気づいて改めて調べると、「カメラ毎日」1954年6月号に掲載されている座談会「カラーは天どん 白黒はお茶漬の味」ではカメラの話がもっぱらで、その時に手にしているのはキヤノンである。このキヤノンのカメラとレンズ、そして外付けのファインダー、この時期どういう経緯で小津は使っていたのだろう。いずれにせよ、1953年の『早春』はともかく、なぜ1955年に「ご愛用のライカ」ではなく、キヤノンを用いているのか。
ついでに言うと、小津が鏡の前でカメラを向けて撮っているセルフポートレートに用いているカメラはコンタックス。日記をざっと読んだ限りではわからないけれど、これもいつ手に入れたのだろう。レンズはゾナーの5cmF1.5。明るいレンズがお好みと見える。こちらは姪が譲り受けたとのことで、今は先のライカと同じく茅野駅前にある。
長々と書いてきましたが、つまりはこれらが今回生じた疑問です。小津に詳しい人、どうか教えてください。
8 notes
·
View notes