#春の陽射し
Explore tagged Tumblr posts
Text

光と影とお茶
#tea#japanesetea#lightandshadow#春の陽射し#フクダマコトフォトグラフィー#fukudamakotophotography#山形#streetphotography#fmp#japan#yamagata#photooftheday
0 notes
Text
2025/02/20 生まれた日

今頃の時間に産声をあげたそうだ。その時もとても寒く雪が降っていたと母がよく話してくれた。雪のことと仕事を終えた父がペラペラのジャンパーを羽織って雪の中カブで病院まで来たこととセットで話してくれる。
産んでくれてありがとう。
窓からしんしんと冷たさが伝わってくる。今夜もかなり冷えている。そんな寒さの中でも庭にある鉢植えの紫陽花から芽が出ているのを見つけた。暦の上では春なのか。そう思うと陽射しだけはぽかぽかとしているような気もする。吹く風はまだまだ冷たくとても春がそこにいるようには思えないけれど。
流行に乗って胃腸風邪をひいた。もう随分長い間吐くなんてことはなかったのに、盛大に吐きまくった。もちろん下からも。今期の胃腸風邪は強い。バケツを抱えてトイレに篭らなければならないかと思うほどで、十分いい大人であるのに心が折れそうになった。とても仕事には行けず夜勤の交代を依頼してしま��た。一番ダメなやつだ。迷惑をかけてしまい申し訳なかった。
先日好きなバンドのライブ映像がYouTubeにあがった。昨年の8月の私も行った時のもので、ちらりと自分の姿を見つけて嬉しくなった。楽しかったな、とその時を思い出しながら見た。
できることをこつこつやる年にしたい。
66 notes
·
View notes
Text

薄目を開けたお顔は、なかなかの威圧感がありましたが、目を瞑ってこんな感じで、春の陽射しに委ねていました。
99 notes
·
View notes
Text
高岡城址
加賀百万石の二代当主前田利長が築城した当時のまま二の丸、三の丸、水堀が残る稀有な城址

桜の名所であり、水堀沿いも桜が満開

無料の駐車場があり此処からすでに満開の桜のお出迎え

北口駐車場から小竹薮広場に登る


小竹薮広場は花見客と屋台で賑やか


園内マップ
水堀にかかる朝陽橋

中之島、水面に移る桜が美しい

朝陽の滝

天守台の先にある大正天皇縁に場

桜に囲まれた本丸



今が盛りと咲き誇る満開の桜


前田利長公の銅像

本丸にある射水神社


二の丸にある護国神社

駐春橋から南外濠の満開の桜を眺める。

水面に映る桜の美しさ🌸


駐春橋から堀沿いに大手門に歩く

大手門

大手門から先ほどの駐春橋が見える。

博物館から動物園の横を歩く。


茅葺き屋根の民部の井戸

#photographers on tumblr#travel#cool japan#castle#photography#photo#instagood#tour#landscape#バイクで行く景色#history#北陸#石川県#加賀百万石#桜#花見#日本の景色#城#日本の建物#日本の歴史
7 notes
·
View notes
Quote
菌床キノコ生産・販売を手がける森の環(富山県高岡市)は、紫外線を照射してビタミンDを増やしたハナビラタケを商品化し、9月上旬から販売を始める。コスト増など業界を取り巻く環境が厳しい中、機能性を打ち出して市場開拓を進める。 ハナビラタケは本来、高山地帯に自生し“幻のキノコ”といわれる。花びらのような形で、香りが良く、こりこりとした食感が特徴だ。免疫系に効��があるとされるベータグルカンを多く含む一方、天然物は流通量が少なく、高級食材として珍重されている。 同社は新型コロナウイルスが感染拡大していた2020年、ハナビラタケの免疫力に着目し、メーカーから種菌と培地原料を調達して量産を始めた。生産量は年間約120トンと日本有数を誇る。 付加価値ある商品開発を模索し「キノコを干すとビタミンDが増す」との情報から、21年にハナビラタケで試験。鮮度に影響の少ない約3時間、太陽光に当てるとビタミンDが多く検出され、紫外線による効果を確認した。 厚生労働省の日本人の食事摂取基準では、成人男女では1日に8・5マイクログラムのビタミンD摂取が目安とされる。ハナビラタケに紫外線を3時間照射すると9・6マイクログラム(100グラム当たり)検出、1日の摂取量を十分に満たせることが分かった。 同社では、カットしたハナビラタケに紫外線を当てて商品化。1パック(50グラム)128円程度と、通常品より2割ほど高くした。長野県や首都圏の主要スーパーを中心に、年間300トン、3億円の売り上げを目指す。フリーズドライのみそ汁やスープの原料となる加工用も販売する予定だ。 春日勝芳代表は「紫外線を当てたハナビラタケを“食べるビタミンD”として市場を開拓したい」と話す。
幻のキノコ「ハナビラタケ」 紫外線当てビタミンD増す 富山・森の環(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
15 notes
·
View notes
Note
Omg it's so cool to know that there's someone else out there that's also a fan of Yokohama Ginbae and Grease!! I'm curious, do you have a favorite song from either of them?
(Also I just want to say that your art is so cute, and thank you again for drawing my ocs last year during Art Fight!!)
waa!!!!😭 hello!!! i didn't know you had tumblr account🥺🥺❤️🩹 tbh i enjoyed playing artfight with you so much last year, that i was even thinking "hmm i want july to come sooner so i could art-attack paradisetoki again" every now and then🙈 The impact your art had on me🙈🤌 lol🙈 i'm so happy to see you here🥺🫶❕
as for grease band, i looove their music so so much in general and struggle to single out The favourite song...🙈 i think "春の陽射し" [haru no hizashi] is utterly beautiful, probably it is my favourite for now😇👍 yoko gin's "雨の湘南通り [ame no shounan douri]" is a nice song too but i also like their "otoko no kunshou" because songs like this are very fun to sing in karaoke🥰
4 notes
·
View notes
Text
トゥッティ! (Hibike! Euphonium S1 Outro)
JP: トゥッティ!
ROM: Tutti!
ENG: Tutti!
Producer: ZAQ, 北字治カルテット
トゥッティ!私たちが心を奪う
Everyone, we are going to steal your hearts!
マウスピースと今日のリードを選びながら
While picking out the right mouthpiece and today's reed
汚れたクロスが匂う
You can smell the dirty cloth
書き込んだスコアたちが試してるの
Let's try our hand at playing the scores written down
青春の価値
This is the value of our youth, after all
奏でる 教室の窓から
Overlapping, music flows from the classroom window
繋げる フレーズからフレーズへ
Connecting, one phrase to the next
ひとりでも かけたらダメなんだ
It's pointless to do it alone, you know
音に伝わる感動 みんなで響け
So let's make them resound together -- the feelings embedded in these notes
体が歌ってる 煌めきのパッセージ
Your whole body is singing along with that brilliant passage
チューナーの揺らぎはきっと 舞い上がる高揚感
And with the waving of the baton, your mood will surely soar
想いを乗せてゆく 楽器って赤い糸
Tuning in to our feelings, these instruments serve as a red string of fate
息を合わせて...
Now, breathe in time...
トゥッティ!私たちが心を奪う
Everyone! We are going to steal your hearts!
次の曲 迎えに行く
Let's go and see what the next piece holds
ホコリの舞うスピーカーの前に集合!
Gathering in front of the dusty speakers - everyone assemble!
反射したメッキが光って 歩き出す
The lacquer gleams, and we set off
栄光への道
On the road to glory
どんなに 暑い陽が射しても
No matter how hot the heatwave gets
こんなに 寒い風吹いても
No matter how biting the wind blows
私たち 夢には忠実に生きて
We will live a life true to our dreams
伝える感情 みんなに届け!
And deliver them to everyone - these feelings we're trying to convey
吹きかける命は 勝利へのアルペジオ
Breathing into life's mouthpiece, we're on a rising arpeggio that leads towards victory
喜怒哀楽だけじゃない 魂の躍動感
It's not just about pain and pleasure -- your very soul will be passionately uplifted!
リズムもメロディーも 一つになるんだ
Rhythm and melody become one
息を合わせて...
Now, breathe in time...
なめらかなスケール
A smooth scale
鮮やかにビブラート
A vibrant vibrato
激しくスタッカート
A strained staccato
柔らかいマルカート
And a mellow marcato
せーのっ!で目が合うから
On the count of three, our eyes meet
最高に気持ちいいんだ
And it's the best feeling in the entire world
息を合わせて...
Now, breathe in time...
(トゥッティ!)
(Everyone!)
体が歌ってる 煌めきのパッセージ
Your whole body is singing along with that brilliant passage
チューナーの揺らぎはきっと 舞い上がる高揚感
And with the waving of the baton, our mood will surely soar
想いを乗せてゆく 楽器って赤い糸
Tuning in to our feelings, these instruments serve as a red string of fate
息を合わせて...
Now, breathe in time...
トゥッティ!私たちが心を奪う
Everyone! We are going to steal your hearts!
#hibike euphonium#hibike! euphonium#sound! euphonium#sound euphonium#kumiko oumae#oumae kumiko#reina kousaka#kousaka reina#kumirei#sapphire kawashima#hazuki katou#anime op/outro#song#JaysAndRavens Translations#Spotify#translyrics
11 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)4月25日(金曜日)
通巻第8753号
トランプの「ブレトンウッズ3・0」の概要が浮かんだ
ベッセント財務長官、IMF改革を主張
*************************
2025年4月23日、ベッセント財務長官はグローバル・アウトルック・フォーラム(IMF,世銀の春季大会)で講演した。
発言の重要箇所を拾う。
「アメリカ・ファーストはアメリカ単独主義を意味しない。IMFは経済と金融の持続可能性を優先しなければならない。IMFと世界銀行の改革を求めているが、基本的にトランプ政権はIMFと世界銀行と協力したいと考えている」。
ベッセント長官は、「米国の慢性的な貿易赤字の原因は、海外での過剰貯蓄と低賃金を促進する外交政策の決定にある」と非難した。
「ブレトンウッズ体制の立案者は、世界経済には世界的協調が必要だと認識していた。ブレトンウッズ体制が利害関係者に奉仕することを確実にするための重要な改革が必要だ」
中国リバランスに関しても、ベッセントは、「バランスを取り戻す必要がある」とし、「最近のデータは、中国経済が消費から製造業へとさらに傾きつつある。製造業の輸出が成長を牽引する中国の経済システムは、現状が続けば、貿易相手国との間にさらに深刻な不均衡を生み出し続ける。中国の現在の経済モデルは、輸出によって経済難から脱却するという考え方に基づいています。これは持続不可能なモデルであり、中国だけでなく世界全体に悪影響を及ぼしている」
続けて、「中国は変わる必要があります。国全体がその必要性を認識しています。誰もがその必要性を認識しています。そして私たちは、中国の変化を支援したいと思っています。なぜなら、私たち自身もバランスを取り戻す必要があるからです」。
中国に対する関税には、トランプ大統領がフェンタニル取引に関連して課した当初の20%の関税に加え、125%の相互関税が含まれ、既存の301条関税と合わせると、一部の中国製品には最大245%の関税が課せられることになる。
周知のようにブレットンウッズ体制が戦後世界の経済秩序を確定してきた。
ニューハンプシャー州の山奥にある静かなリゾートで、パックス・アメリカーナの経済的基盤を構想し、実現させた。ブレトンウッズ体制の立案者たちは、世界経済には協調が必要であると認識していた。その協調を促進するために、IMFと世界銀行を設立した。
▼IMF、世銀がなぜジェンダーやDEIに容喙するのだ。もっと中核的な使命に集中するべきではないか
「IMF、世銀は地政学的・経済的変動の時代を経て誕生し、各国の利益と国際秩序をより密接に連携させ、不安定な世界に安定をもたらすことが目的だった。
バランスを回復し、維持するというシステムは機能してきたが、今日の国際経済システムのあらゆるところに、不均衡が見られる」
ここでベッセント財務長官は世界的な不均衡と貿易について、深刻な問題である、としてこう言っている。
「米国は今、世界貿易のバランスを取り戻すための行動を起こしているのです。歴代政権は数十年にわたり、貿易相手国が世界経済の均衡を促進する政策を実施するという誤った前提に立ってきました。しかし、不公平な貿易体制の結果として、米国の巨額かつ永続的な赤字という厳しい現実に直面しています。他国による意図的な政策選択は、アメリカの製造業を空洞化し、重要なサプライチェーンを弱体化させ、国家と経済の安全保障を危険にさらしています。トランプ大統領は、こうした不均衡とそれがアメリカ国民に及ぼす悪影響に対処するため、強力な措置を
講じてきました」。
歴代政権の経済政策は間違いだとし、高関税政策を擁護している。そしてIMF、世銀というブレトンウッズ体制の改編について言及した。
すなわち「ブレトンウッズの諸機関は、中核的な任務を遂行する能力を阻害してきた、拡散し焦点の定まらない議題から後退する必要がある。これらの機関における米国のリーダーシップと影響力を活用し、それぞれの重要なマンデートの達成を後押ししていきます。
IMFの使命は、国際通貨協力を促進し、国際貿易の均衡ある成長を促進し、経済成長を促し、為替レートの競争的な切り下げといった有害な政策を抑制することです。これらは、米国および世界経済を支える上で極めて重要な機能です。
IMFはミッション・クリープ(使命の拡大)に苦しんでいる。かつてIMFは世界的な通貨協力と金融の安定を促進するという使命を揺るぎなく担っていた。しかし今では、気候変動、ジェンダー、そして社会問題への取り組みに、不釣り合いなほど多くの時間と資源を費やしている。これらの問題はIMFの使命ではありません」
「今日のIMFは、墓場を通り過ぎようと口笛を吹いているかのようだ。2024年報告書のタイトルは「不均衡の縮小」だった。この楽観的な見通しは、厳しい問いを投げかけるよりも現状維持に固執する機関の典型だ」
と批判のオクターブが上がる。
また改革を実行出来ない国にこれ以上の融資は必要が無い、として財務長官は次のように続けている。
「世界銀行グループは、開発途上国の経済成長、貧困削減、民間投資の促進、民間セクターの雇用創出、そして外国援助への依存度の低減を支援しています。各国が自国の開発優先課題に投資できるよう、透明性が高く、かつ負担可能な長期資金を提供しています。
世界銀行は、IMFと連携して、低所得国の債務持続可能性を促進するための広範な技術支援を提供しています。これにより低所得国は債権者からの強制的で不透明な融資条件に対抗できるようになります。世界銀行のこれらの中核機能は、米国および世界経済のより安全で、より強固で、より繁栄した経済の促進を目指すトランプ政権の取り組みを補完するものです。しかし、世界銀行は、IMFと同様に、いくつかの点で当初の使命から逸脱している」
▼改革を実行出来ない国にこれ以上の融資は必要が無い
強烈な言葉が速射された。
「世界銀行は、もはや、改革への中途半端なコミットメントを伴う、空虚で流行語中心のマーケティング活動に対して、白紙小切手を期待すべきではない。世界銀行がその中核的使命に立ち返るにあたり、その資源を可能な限り効率的かつ効果的に活用しなければならない。そして、すべての加盟国にとって具体的な価値を示す方法で、そうしなければならない。
世界銀行は、エネルギーアクセスの拡大に注力することで、その資源をより効率的に活用することができます。世界中のビジネスリーダーは、不安定な電力供給が投資の最大の障害の一つであると認識しています。
世界銀行とアフリカ開発銀行が共同で推進する「ミッション300」イニシアチブは、アフリカでさらに3億人の人々にエネルギーアクセスを拡大することを目標としており、これは歓迎すべき取り組みです。
しかし、世界銀行は各国のエネルギーに関する優先事項とニーズに応え、歪んだ気候変動対策資金目標の達成を目指すのではなく、経済成長を持続させる信頼性の高い技術に注力する必要があります。
世界銀行は、エネルギー投資において技術中立を保ち、経済性を優先する必要があります。多くの場合、これはガスやその他の化石燃料をベースとしたエネルギー生産への投資を意味します。また、風力や太陽光発電の断続性を管理するシステムと組み合わせた再生可能エネルギーへの投資を意味する場合もあります。
人類の歴史は、エネルギーの豊かさが経済の豊かさを生むという、シンプルな教訓を教えています。世界銀行は、エネルギーへのアクセス拡大に加え、卒業政策の適用を開始することで、その資源をより効果的に活用することができます。これにより、より貧困で信用力の低い国への融資に注力できるようになります。世界銀行の支援が貧困と成長に最も大きな��響を与えるのは、まさにこの点です。
このような調達政策は、開発を阻害する歪んだ補助金付きの産業政策を助長するものである。また、民間セクターを抑制し、汚職や癒着を助長し、長期的なコスト増大につながる。最善の価値に基づく調達政策は、効率性と開発の両面から優れており、その堅固な実施は世界銀行とその株主に利益をもたらすだろう。
そして財務長官の結びの言葉。
「最後に、国際金融システムの均衡を取り戻し、IMFと世界銀行をそれぞれの設立憲章に再び焦点を当てるにあたり、同盟国の皆様には共に協力していただきたいと思います。アメリカ・ファーストとは、IMFと世界銀行を含む国際経済システムへの関与を一層強化することを意味します」
4 notes
·
View notes
Text
2日間、病床に伏せてた間に夏みたいな春が来ていた。
みんな、こんな素敵な陽気のなかに2日間もいたの?陽射しがあるだけでやる気が出るし、全てを捨てて夏に向けて新しくしたくなる。
* * *
(本当は勤務時間だが)荒れ果てた洗濯物や家を片付けていく。まだ音楽を聴けるくらいの元気がないから、無音で片付けていると、頭がクリアになる。
あの人「"多趣味で独立してる女の子"が好きな自分が好き」なんだったんだろうな。だから追いLINEはあえて既読のみで返信なんかしてあげない。
「チョコレート食べれる?」とか、遅れた誕生日ギフトの提案とか、遅れながらちょっとしたハッピーを埋めていくとき、やっと日常に戻れた気がする。私の世界とコミュニティはまだまだ狭いから、広げて行かなくちゃな。
* * *
こんな風に日々のことを綴ってる時間は別として、ぼうっとTwitterや携帯を眺めていても何も起きないから。手をどんどん動かしていこう。無音の片付けだってその一歩だし、頭が整理されるし。
どんなに甘い夜を反芻しても、過去には戻らないし、辛くて心臓の壊れる音がしたときのあの日にも、もう戻ることはないのだから。
2025 3.27
4 notes
·
View notes
Text









昨日のFMPWS @ten.studio___
参加者みなさんと赤いスイートピーを撮るという内容でした。
花はten.studioてるよさんが用意してくれました。
赤いスイートピーてよく聞くけど(松田聖子的な)こんな花なんだへーー。て感じの僕ですが、久しぶりの好天の陽射しもあり冬の中の暖かさというか春を垣間見るうき立つ心、みたいな写真が撮れた気がします。
ご参加の皆さんありがとうございました。
次回開催は3月24日月曜日ですが現状定員に達していますので空きが出ましたらご案内いたします。
3 notes
·
View notes
Text

☀️春の陽射しをエレガントにブロック☀️
暖かくなる季節、おしゃれを楽しみながら紫外線対策しませんか?🌿✨ **Kumokasaの「サンバリア 100 日傘」**は、軽量で持ち運びやすく、上品なレースとゴールドフックのハンドルが魅力的。🌸💖 どんなコーデにも合わせやすい、春のお出かけにぴったりの日傘です。
2 notes
·
View notes
Text
2025.2.5
8:25
色々あって1週間ほど5時半起きだったため、今朝は5時半に自動で目が覚める。
10時以降まで眠ると魂が回復するし、早起き信仰は軍国主義の名残りだ等とずっと思っている私でも慣れれば自動で目が覚めることがあるのか…と思う。
朝はコーヒーが入るまで何も動けない。とにかくまずお湯を沸かす。冷蔵庫に入れっぱなしのブリタの水はそのまま飲むには冷たすぎるからまずお湯にしてしまい、飲料水にはお湯を混ぜてあたためる。
6:13頃の朝焼けは紺色からオレンジ色のグラデーションが美しい。早起きは大���いだけど許してやらないこともない、と毎回少しだけ思う。
スタンレーの保温マグはパターソンのアダムドライバーの水筒の影響で買ったものだけど、たっぷりのコーヒーが温かいままなのはとても嬉しい。手放せない。
新聞を読み、トランプとイーロン���訳のわからない妄言で右往左往する世界と、郵便局とヤマトの揉め事を読んで、かしこげな大人でもこんなに訳のわからない契約をして大騒ぎになるのだから我々の日々がわちゃわちゃになるのも仕方ないものだ、と思う。
アメリカのことは本当に胸が痛むが、手も足も出ないので日々の移り変わりを細かく追うのをやめる。私はLGBTQ+、あらゆる差別に反対しています、その表明と自分の思想と優しさとは何かについて、大切に保全し生き延びたいと思う。みんなが生き延びられるように。私たちはあいつらより長く生きて、あいつらの滅びを見るんだよ。
クソ寒い中、白く美しい富士山を見る。知り合いはスキーが大好きで、今年の雪の話をするときに賢い犬のように笑った。
モーニングを運んで来たロボットが3つくらい先のテーブルで「お取りくださいにゃん」と言っている。目に入るテーブルには私しかいないので私の注文品であり、ロボットからテーブルまで運ぶ。
デヴィッド・リンチが撮ったダイナーのシーンを最近何回も見ているので、アメリカンスタイルのレストランへの愛着が少し増している。
ロボットもまだそこまで動き出していなくて、暖房器具だけが頑張って稼働している。
リンチ先生、あなたのいない世界でロボットがモーニングを運んで来ます。でも昨日見たロボットはハンバーグをぶちまけ、店員さんが掃除をしていました。
2019年の表参道で、デヴィッド・リンチの絵とアニメと写真を見た。展示室の真ん中の黒い小屋と恐ろしいアニメ。私たちの美しい悪夢。
昨日電車の隣の人が、ストロー口までタプンタプンのタピオカティーを飲もうとしていて、ストローをさしたら少しこぼれたらしく、とても小さな綺麗な黒いバッグについたぬいぐるみにかかってしまったような動きをしており、反射的に自分のティッシュを探し始めてしまったが、そこまでの量のこぼれ方ではなさそうだったので思い留まる。ぬいぐるみさんは無事でしたでしょうか。
まだガラガラのレストランにいる。繁華街ではないのでとてものんびりとしている。ロボットもまだあまり動いていない。
ワシントン・ポーとティリーのミステリーシリーズを2冊半読んだところで、荒地をバギーで��け抜けるティリーの夢をマッドマックスオマージュのような雰囲気で見たため、1日に7時間とか読むと夢に見るんだなと思い、最近読んでいなかった吉本ばななの未読書を読んだ。
父が吉本ばなな&その父著作を読んだり読んでわかったふりをしたりしていた世代のため、小さい頃からずっと読んでおり、アムリタあたりのスピリチュアル濃度までは私の人生観に強い影響を及ぼしていると思う。
「体は全部知っている」と「デッドエンドの思い出」は何回も読んでいるし、私の部屋にあるドラえもんのフィギュアはデッドエンドへのオマージュだ。
吉本ばななさんが育児期に書いていたエッセイを読み倒していたのでその影響もかなりありそうだ。
優しさの体系は吉本ばなな小説から吸収しているし、何割に及ぶのかわからない。
私という人間は、吉本ばななと村上春樹の2005年くらいまでの著作を積み、その上に山田太一のドラマと小説と脚本集を積み、シネマライズの2000年からの上映作を乗せ、その上に岡崎京子の漫画を全部、小西康陽と菊地成孔と石野卓球の音と、2001年以降の東京開催の美術展の図録を何冊か乗せて、スケッチブックとコピー用紙と色鉛筆とアクリルガッシュ、Macintoshと Adobeをぐるっと布で包んでボンと混ぜたら概ね私っぽい何かに仕上がると思う。朝は10:00まで寝かせてあげてください、テキストツールはSimpleTextで大丈夫です。
私のコンプレックスと、私の欠如。私が悲しんでいたことと、そのせいで他者に託しすぎてしまう部分。
私の憧れと、手に入らなかったものたち。
私は私の人生を、もっと好きになれるかな。
仲良くなれなかった人のことを思い出してなんと意味がないことを思い出しているのか、と思いながら、今話ができる素敵な人のことを思えば良いのにな、とテキストを打っている間だけは瞬間的に考えられる。
文字を打っている私は頭の中だけでもやもやする私よりずっと前向きだ。ぼんやりと上げた視線の先に外の光があれば尚のことだ。
窓の外のどうでもいいビル、遠くをたまに通り過ぎる電車、今の外気は1度から3度に上がったけれど、まだ店内は全然あたたまらない。だけどテキストを打ちながら視線を上げると薄青い空が明るい。窓際の席は寒いと学習したので窓から離れた席であたたかい黒豆茶をガバガバ飲む。カフェインは最初の日で懲りた。電車に太陽が反射している。
ある図書館へ行くときに開館時間のチェックと合わせて��コミを少し読んでみたら、青い服を着た常連の方の動きを書いてあるコメントがいくつかあり、図書館に行ってみたら書いてある通りのことを行ってらっしゃったのでコメントの通りだ…と思った。あのテキストは現実を反映していたのか。こんなにも。
その図書館の横の道で昔、小さな女の子が立ちすくんでいて、声をかけたらカラスが怖いというので一緒に木々が途切れるまで歩いたことがある。あの子ももう大人になってるはずだ。
私の記憶の中にいる40歳や50歳の優しい人たち、記憶の中だと40歳だったけれど、今はもうもっと歳を重ねているはずだ。記憶の中では20年30年をスイと越えて40歳のあの人の笑顔しか覚えておらず、吉井和哉さんが好きだったあの人はどうしているのかなとたまに思い出す。あの人たちの優しさ。一緒に仕事をしたけど、ただ優しくされた覚えしかない。
私が叶えられなかったこと。
それは子どもの頃の家の経済状況の関連でもあり、私という人間の努力の不足もある。でも最近も「この人本当に酷いな」と思った母親からの悪い影響でブレていた精神の問題でもあると思う。
私に叶えられなかったこと、叶わなかった憧れ。
手に入らなかったもののことの方ばかり思考に上がるのはどういうことなんだろう?
私のそばに今いてくれる人、私の確かな楽しみ、面白い本、アーティゾンに行けば会える絵画、家にある絵たち、私の愛。
バレンタインやあの人の誕生日に贈りたい小さなプラン。小さなカードに添える絵。
好きな人に渡せる小さな絵、雲が浮かぶ大きな夕焼け。
心が削れるコミュニケーションと、それの検証から得られたこと、愛を得たいなら、愛情の交換をしたいなら、言ってはいけないことが確かにあり、死ぬほど気をつけて自戒しないことには避けられないこと、私が持ってる残酷さ、私が嫌いな親から引き継いだ残酷さ、それの検証から得た自戒。
あの人とあの人はスルスルと世間話が続いて羨ましいな、と思う時があるけれど、もう持って生まれた相性としか言いようがない。
モーニングメニューが終了し、キビキビとした店員さんがテーブルごとのモーニングメニューを回収していった。ロボットはまだあまり動いていないが、先ほどすごい音を立てて引きずられていった。
5 notes
·
View notes
Text




mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。 次に編むバッグに使う糸を選ぶ。 領収書の整理をする。 節分。 だけど、特に何をするということもなく。 ただ、空合いは ちょっとだけ 春を思わせてくれるように 陽が射すことも。 昨夜仕込んでおいた 醗酵パンケーキを焼く。 遅い朝食用には りんごをプラス。 冷凍用はプレーン。 北欧の編み物の本を ぱらぱらとめくっていて 目にとまったファーテープのつくりかたを 参考にして、バッグにプラス。 もこもこでかわいいな。 そして次のバッグを どんな感じにしようか、 糸のストックを入れたり出したり。 そういう時間もまた、たのしい。
5 notes
·
View notes