#旬の素材
Explore tagged Tumblr posts
Text










①
LUXG まずは、最近のトピックとしては、USに行ってたんでしょう?
DOUBLE LAにね、PVの撮影だったり。あとは、レコーディングのミーティングとかね。
LUXG 遊びは?
DOUBLE 1泊だけなんだけど。 ラスベガスに行ってきました。ミュージカルを観に行ったりクラブに行ったりとか。あとは、ちょっとだけど、カジノもやってみたりしました。
LUXG ショッピングは?
DOUBLE LAのロバートソン・ブルバードとかメルローズとかで色々とショッピングしたよ。最近の私はピンクばっかりだったから、今度はスカイブルーとかターコイズブルーにハマってて、とにかくブルー系を買いまくったかな。
LUXG 最近は、ブルー系がHOT な感じ? ちなみに今日はイエローボ���゙ィのフェラーリF430との撮影だけど、あのセクシーな衣装のコンセプトは?
DOUBLE バレリーナっぽい白のビスチェに、レザーのホットパンツ。ハードな素材に対して、クラシックなスタイルをミックスしてみた感じ。なかなかセクシーに撮れたんじゃないでしょうか?あとは、ヘアをブラックにしたので、黒髪でもセクシーに魅せること出来るでしょっていうのを伝えたかった。
LUXG なるほどね。フェラーリについてだけと、率直にどう?
DOUBLE そこまで大きく感じないから、親近感が湧くよね。でも、 撮影に外で実際に乗ったことがないから、あまりわからないけど。
LUXG そう言えば、前々からクルマをゲットしたいって言ってたけど、その後は?
DOUBLE 前にべンツのCクラスのクーペを買おうと思ったことがあったんだけどね、コンパクトサイズのワリには顔もサイコーだし、荷物も入るしね。でも、結局色々と事情があって、未だにクルマは所有してないんだけど、それにしても、クルマっていざ買おうと追求していくと、自分でデザイン出来ればいいよね?
LUXG それは究極だね。例えばどんなデザインがいい?
DOUBLE 4ドアで電動ハードトップのオープンカーが欲しい。早く開発されないかなぁ。
LUXG いつもデザインとかだけじゃなくて、機能性とかもすごい考えてるよね。確かに、4ドアのオープンカーで、しかもハードトップってのはありそうでないっていうか、実際に出てきてほしいよね。
②
LUXG ところで、本題に入るけど、 今回のニューシングル「Call Me」 は、今まで以上に世界標準R&Bっていうか、USじゃあたりまえかもしれないけど、日本だと、こういったタイプのシングルはかなり挑戦的なんじゃない?
DOUBLE それでも、挑戦してみたかったっていうか・・・・・・レコード会社や周りのスタッフの理解を得られなければ、「Call Me」をシングルにしてリリースすることは出来なかったと思うし、日本のスタンダードなポップスからここまで離れている楽曲を、シングルにしてくれたっていうことにすごく感謝してるかな。
LUXG マチガイナイネ。でも、 洋楽を聴いてる人っていうか、世界標準で考えると 「Call Me」は超ポップなダンスミュージックじゃない?
DOUBLE ポップな方だよね。
LUXG もし「Call Me」 をデスチャが歌ってれば、日本でも絶対ブレイクするでしょ?ひと昔前だったらわからないけど、今はもうそのくらいの土壌は出来てるだろうしね。だから、DOUBLEとか、 とにかく誰かがメロディア��なチューンばかりじゃなく、世界標準のダンスミュージックでビッグブレイクして欲しいよね。ちなみに、 「Call Me」 のコンセプトは?
DOUBLE 「もしあなたがシングルだったら、電話をかけて・・・・」 っていうコンセプト(笑)。あんまり女の人から「電話して」って電話番号渡すことはないし、私なんかシャイな方でそういうことはなかなか出来ないからこそ、ちょっとした自分の願望もあるんだけどね。それに「彼氏いる?」って女の子は唐突に聞けないから、 「もしあなたがシングルだったら ・・・・」っていうのもポイントなのね。本当は、シングルかどうか? ってのはふたりの間には関係ないと思うっていうか、相手に誰かがいようと、私とあなたにとっては関係のないことだから、感情ってものは。それでも、倫理的な問題もあるから「もしあなたがシングルだったら・・・・」なのよね。
LUXG ディープな女心だね(笑)。 それと、トラックが相当クールだよね。超今っぽいっていうか、 旬なヒップホップトラック。それに、 美なコーラスワークとセクシーボイスが絡んでる感じだよね。まだ観てないけど、やっぱPVとセットで聴きたい感じだな。
DOUBLE PVって本来は、音を売るためにイメージを附随させるツールのはずなんだけど、日本って PVを流せる媒体が少ないからね。 でも、DOUBLEはPVにかなり予算も力も入れ込んでるんだけど、やっぱりここでクオリティを落としたら、DOUBLEのブランドイメージも変わってくるからね、絶対にこだわりたいところ。
LUXG そういう意味では最近、 より本来のDOUBLEのブランドイメージに近づいてるんじゃない?
DOUBLE 自分のやりたい曲をやらせてもらってるし、今回はそれをシングルとしてリリースさせてもらってるしね。あとはもう、これまでに色んなことをやり尽くしてきた感もあるからこそ、今後はもっと新しいことに挑戦していこうかなっていう感じかな。
③
LUXG 新たなる挑戦?例えば、 どんな?
DOUBLE 次のシングル候補も、 今までのDOUBLEのイメージからは、結構カケ離れた感じのモノになりそうなんだけど、自分が聴いてきた音楽の歴史を振り返ってみても、R&Bだけじゃなくて、ソウルとかハウスとかも聴いてきたから、今だったらそういうこともやってもいいかなって。まずは、 DOUBLEがどういうものか?とか、自分がやりたいことを作るってことを目標にしてきたけど、今度は、今まで育ってきた環境の中で、 影響受けてきたことを忠実にやりたい。前回は、ラテンに挑戦したしね。R&Bド真ん中だけじゃなく、 すでにDOUBLE独自のサウンドを築いてきたつもりだから、今後も方向性が変わったっていう風には思われない自信もあるしね。
LUXG じゃあ、次は、新たなる挑戦=新たなるDOUBLEが垣間見られる革新的なアルバムになりそうだね。それでは、最後にお約束のメッセージを!
DOUBLE 安全���転を心掛けて下さい(笑)。
#LUXG#200604#Ferrari#F430#DOUBLE#ダブル#Double_Japan#DoubleSACHIKO#SACHIKO#サチコ#DoubleTAKAKO#TAKAKO#タカコ#SuperSister#J_RandB#JRnB#RandB#QUEENofRandB#Y2K
5 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.157 (2025/4 / 9 + 4 / 16)
2025 9th + 16th april
M1 brand-new day (Joshua Radin)
M2 a hundred years from yesterday (Alice Babs) M3 spring (Ashley Maher)
M4 tempu ki bai (Mayra Andrade) M5 spring can really hang you up the most (Rickie Lee Jones) M6 dandelion (Eddi Reader) M7 OH DEAR (ASIA 7) M8 つきたちの花 (おおたか静流)
[好日の素…記録すること。] それなりに年齢を重ねてきておりますので 記憶力の低下など 気になるところではあり、 過去のことをなかなか 思い出せなくなっていたりするこの頃。 どうだったっけなぁ…とか いつだったかなぁ…などと 口にすることが多くなりました。 そんな時、どこかしら何かしらに 記録が残っている、というのは ああ、そうでしたね!となって 安心できたりもして、 ありがたいものかもしれないなぁと 思うようになりました。 (ま、敢えて思い出したくないようなことも あるっちゃありますが・苦笑) 今年は日本で放送が始まって100年ということで テレビなど拝見していますと、 知らない時代のものごとを 知ることができたり 懐かしいあれこれに再び出会うことができたり。 記録が残っていたことで 救われることもあるかもしれないと 思うようになっています。 個人的な記録、というと 日記の他に 今日ですとブログやSNS、また 文字だけでなく音声や動画もあり、 記録する形式も多岐にわたっていますね。 見る分にはとても便利で ありがたい時代になったな、と感心します。 ただ、アナログなわたしの気持ちとしては ペーパーレスの時代に逆行するようですが、 電源を入れて立ち上げないと 記録に辿り着けないものよりは 紙に書かれているものの方が 手っ取り早いことも。 電気が使えない、機器が使えない状況下だとすれば アナログな手法も大切なように思います。 ともあれ、大切なことや 素敵なことを 忘れないための記録、 さまざまな手法で 手元にとどめておきたいものです。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… 玉ねぎのごま和え]

前回、前々回の 酢の話を 若干ひきずるかもしれないのですが… 新玉ねぎの季節ということもありまして ぽん酢を使ってつくる 玉ねぎのごま和えをピックアップしてみました。 新玉ねぎをたのしみたい、というだけでなく スライスして、 水にさらして、 材料を和えるだけ!という簡単さが 何かと忙しいこの時期には ぴったりなのではないかと思いまして。 ビジュアル的には地味かもしれませんが、 玉ねぎのしゃきしゃきとした食感と ぽん酢のさっぱりした風味、そこに ごまの香ばしさが とてもいいあんばい。 季節を問わず手に入る 普通の玉ねぎでも もちろんおいしくできるのですが、 旬の新玉ねぎでつくると 甘みもあってみずみずしくて ますますおいしい! 冬の間に 鍋や水炊きを楽しんで、 そういえばぽん酢、余っちゃったなぁ、というときにも いいかもしれません。 春ならではのおいしいものは いろいろありますが、 わたしにとってはこのごま和えも そのひとつ。 何かもう一品増やしたい…というときでも サッとつくれるありがたいメニュウです。
4 notes
·
View notes
Quote
昨年11月の兵庫県知事選挙で再選された斎藤元彦氏の陣営が、公職選挙法が禁じる、インターネットを利用した選挙広報の対価を払っていたのではないかと指摘される疑惑で大きな展開があった。現職の神戸市議が、選挙前に斎藤陣営の選対幹部からSNS広報の監修を西宮市のPR会社に任せる、とLINEで知らされていた、と暴露したのだ。市議は知人が無断でこのLINEをメディアにリークしたと非難したが、このLINEはメディアが報じるかなり前から兵庫県警が入手し捜査着手の契機になっていた。 折田氏は主体的な関与ではなくボランティアだったと主張していたが… まずは公選法違反が疑われている疑惑を整理しておこう。 パワハラや公金不正支出疑惑を背景に県議会全会一致による不信任決議案可決を受けて失職した斎藤氏は、SNSでの応援に力を得て11月17日の出直し知事選で当選した。 ところが3日後の11月20日、西宮市のPR会社「merchu」の代表取締役・折田楓氏が自身のnoteで斎藤陣営のSNS戦略の内幕を公開したのだ。これが大問題に発展した。 noteで折田氏は、自分が斎藤陣営のXやインスタグラムなど4つの公式アカウントを「管理・監修」したと説明。「監修者として」運用戦略立案やアカウントの立ち上げなどを責任を持って行なったとしたうえで、こうした作業を「会社が手掛けた」とし、ボランティアではなく会社の業務だったとも明確に表明している。 「おそらく彼女は自分が自慢した内容が重大な意味を持つことを知らなかったのでしょう。公選法は、業者が主体的にネットでの選挙運動の企画・立案を行ない、この業者が選挙運動の主体と認められれば報酬の支払いは買収罪に当たる可能性があるとしています。さらに候補者本人や陣営幹部の買収行為が認められれば、候補者の当選が無効になる場合もあります。 noteの内容は、SNS広報を主業務として扱ってきたmerchuが仕事として斎藤陣営のSNS発信を担ったことを疑わせます。折田氏が被買収罪で有罪になるような事態になれば、斎藤氏の当選無効も現実味を帯びてきます」(全国紙デスク) 斎藤陣営の選挙戦術は、折田氏の言う通りのものだったのか。 「斎藤氏本人は『公選法に違反した認識はない』とだけ繰り返し、説明を代理人弁護士に丸投げしました。そこで登場した代理人の奥見司弁護士は記者会見で、折田氏はSNS広報に携わっていたが、主体的な関与ではなくボランティアだったと主張しました。ただし、陣営がmerchuにポスターデザイン制作などの名目で計71万5000円を支払ったことは認めたのです。 これを受け、自民党の裏金問題を解明した神戸学院大の上脇博之教授と、元検事の郷原信郎弁護士が、斎藤氏本人は買収罪に、折田氏は被買収罪に、それぞれ当たるとする告発を兵庫県警と神戸地検に行ない、12月中旬までに受理されました。 SNS広報戦略が本業のmerchuが、ボランティアで広報を担ったという説明には無理があり、支払われた71万5000円はSNSを含む選挙運動への報酬であり、買収にあたる、というのが告発の理由です」(在阪記者) 「確認のためLINEの画像を送るよう言われた」と上原市議は説明 結局、merchuや、社長の折田氏が陣営のSNS戦略を主体的に担ったのか否かが違法か適法かを分けることになる。 「そこで斎藤氏側に大打撃となる報道が出ました。選挙告示前の10月6日に斎藤陣営の広報担当者が支援者あてに、『SNS監修はPR会社にお願いする形になりました』というメッセージを送信していたと、読売新聞が12月20日に報じたのです。SNSの“監修”を、折田氏個人ではなく“PR会社”に任せたとの認識を陣営幹部が持っていたということは、折田氏のnoteでの主張と一致し、違法だとの見方を補強する重要証拠になります。 メッセージを送った広報担当者とは、斎藤選対で幹部を務めたK氏。折田氏のnoteの記事にも、斎藤氏がmerchuを訪れ広報のプレゼンを受けたときの場面の写真などに、斎藤氏と一緒に写っている人物です。選対の事務局長だったと言う人もいます」(県政関係者) さらに今年1月13日、文春オンラインがこのメッセージについての詳細を報じた。 「昨年10月5日に、神戸市議が斎藤氏とK氏に会いSNS戦略での協力を申し出たところ、翌6日朝、K氏が市議に『昨日の会議内容 SNS監修はmerchuさんにお願いする形になりました』とのLINEを送ったとの内容で、LINEのスクショまでついていました。 K氏が送った相手が一般人ではなく神戸市議だということが目を引く中で、翌14日未明にYouTubeで突然、この市議は自分だと名乗りを上げたのが、無所属の上原みなみ氏です」(雑誌記者) 上原氏は急ごしらえの撮影だとうかがわれる3分足らずの動画の中で、文春記事と同じ経緯を説明したうえで「広報担当者K氏からSNS監修はmerchuさんにお願いする形となりましたというLINEが届きました」と、核心のLINEメッセージが本物であると認めた。 「報道だけで知られていたLINEの存在を市議が認めたことは一層の重みをもつことになります」と社会部記者は上原氏の行動の意味を強調する。 上原氏は動画で、自分を斎藤知事に会わせてくれた「Kw」(K氏とは別人)という人物に協力の打診をLINEで断られたことを報告すると、Kw氏から「確認のためLINEの画像を送るよう言われた」と説明。「それ(画像)がKw氏によって 私が知らない間に今回の報道機関への情報提供に使われてしまったのです」とも主張した。 メディアよりも先に県警に持ち込まれたLINE 「上原氏は、昨年12月の読売報道のあと沈黙し、今になって明かしたことについては、『望んでもいない売名行為などと言われたくなかった。今回の報道でさまざまな憶測が飛び交う中、事実を発信するしかないと思い行動することにした』などと弁解していますが、文春報道でLINEを受け取ったのが神戸市議とまで書かれたことが動画公開の直接の理由でしょう。 さらに上原氏は14日夜、自身のXに『私は斎藤知事も、広報担当といわれるK氏(※原文は実名)も、メルチュの折田さんも、早く真実を話すべきだと思っております。』と投稿しました。上原氏はこれまで斎藤氏の支援者のようにふるまってきましたが、今ははっきりと斎藤氏に距離を置いている印象です。動画も、そうした判断から公開したのではないでしょうか」(社会部記者) だが、LINEにまつわる「経緯」を説明したとする上原氏の動画からは、重大な要素がすっぽり抜け落ちていると県議会関係者は指摘する。 「K氏が上原氏に送ったLINEの存在は実は、読売新聞がスクープするより10日以上前、遅くとも12月上旬には兵庫県警の捜査2課が把握していました。上脇教授と郷原弁護士の告発状は12月2日に県警と神戸地検に郵送で届き、16日までに受理されていますが、異例の速さだと話題になりました。実はその背景にはこのLINEの存在があり、立件可能な有力証拠だと当局が判断していたんです。 上原氏は『Kw』が勝手にLINEのスクショをメディアに持ち込んだと非難していますが、いち早く県警にこのLINEが持ち込まれていたことが重要なんです。これだけの重要情報に接することができたのは上原氏自身やKw氏も含め、ごく少数で、斎藤陣営と良好な関係にあった人物であることは確実です。その情報が当局に渡っていた。斎藤氏の選挙に疑問を感じたか、他の理由で斎藤陣営に背を向けた人がいるということでしょう。 兵庫県は1月17日に阪神淡路大震災から30年を迎える。「本当に騒がしくなるのはその後ではないか」と地元記者は指摘している。 ※「集英社オンライン」では、今回の記事ついて意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。 メールアドレス: [email protected] X(旧Twitter) @shuon_news 取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
「SNS監修はPR会社にお願いすることに」神戸市議が暴露した決定的証拠のLINEは警察にも持ちこまれていた…その意図とは?〈兵庫県政大混乱〉(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
フィジカルの不調はメンタルにも影響でますね
1月下旬に発症した喉枯れがなかなか治らなくて、最近やっとこせ出口が見え始めました。接客業な事や普段マシンガントーク野郎なので、声がうまく出せない・咳が出る・声が変…諸々は生活の仕方がかなり変わるのでストレスだったんだなぁと再確認しております。まだ痰やら、出しにくい音域があったりと不調はまだ続いていたりするものの、ほぼ元と同じ位まで治っては来ているので、あと少し。このあと少しがなかなかに難敵。明日再度耳鼻科行ってきます。
普段動画や音楽を流しながら生活しているのが���なのですが、メンタル不調(希死念慮や他責とかではなく、無気力・思考鈍化に近い方の奴)だと無音かインスト曲じゃないと疲れる傾向があり、以前購入したBGM集に助けられています。この方を知る切っ掛けはvol.21をTwitterで見かけ購入した事だったのですが、このBGM集が夏の情景が浮かぶようでめちゃくちゃ好きで就寝時に聞いてます。夏の青空大好き。
今日は同期としゃぶしゃぶ食べ放題行って、もりもり肉を食べてきました。当初の目的は「きのこが食べたいから、しゃぶしゃぶいこうぜ!!」だったのですが、きのこ類が5種中3種品切れという仕打ちを受けたので、目的を肉をしっかり食う!に切り替えました。お腹いっぱい。胃薬飲んで寝ます。
ご飯食べながら色々同期と話して帰り道、お互いアラフォーだねぇと話してる流れで「40歳になる年には、ケーキにデカいロウソクを4本立てて『フォーゥ!!!(掛け声)』って声出してケーキに入刀しようぜ!」ってふざけた所「40歳だから!?」と彼女も笑ってくれて……。わたしの発言がアホすぎるのだけど、それを話しても馬鹿にされない信頼と安心を彼女に感じているのだなぁ〜としみじみ思った、アラフォー如月の夜でした。
3 notes
·
View notes
Text

出来たぜ 刺繍の銀杏
初めての刺繍でイチョウを作りました 葉の部分は虫食いと染みで使えなくなった絞りのある帯が素材です
紅葉までの完成を目指して、10月中旬頃から作業 残暑の影響で間に合ったのか…?
2 notes
·
View notes
Text

今日の作り置き、かぼちゃの甘煮。
俺たちのコウケンテツ、真骨頂のシンプルなレシピ。材料、かぼちゃ、砂糖、醤油、水。以上w

フライパンか鍋に切ったかぼちゃを入れ、火をつけずに砂糖を絡める。今回かぼちゃは1/4玉、きび砂糖大さじ1くらい。甘さはお好みで適当に。

皮を下にして並べて、水を入れる。入れ過ぎないように100〜150mlくらい。

蓋をして、弱中火で10分くらい柔らかくなるまで蒸す。様子を見ながら、水が足りなければ少しずつ足す。
柔らかくなったら、醤油大さじ1くらいと水を少し入れて弱火。少し煮詰めて煮汁を全体に絡めて出来上がり。

冷める時に味が染みて美味しくなるので、粗熱が取れたら晩ごはんの時間まで冷蔵庫へ。個人的には冷たいまま食べるのが好きなので温めないけど、そこはお好みで。3日目あたり、そろそろなくなりそうな時が一番美味しいので、またすぐ作ろう!と思って無限ループ。
子供の頃に祖母が作ってくれたような、シンプルで懐かしい味。私が男なら、このかぼちゃ出した女には秒でプロポーズするw
お洒落でもないし、映えないけど、日本人だからね、結局こういうのでいい。旬のものを、素材の味を生かしたシンプルな味付けと調理法でいただく。そういう日本人が大切にしてきたことを忘れないように。
2 notes
·
View notes
Text
急にプロフを作成(´Y`) 同じプリティシリーズでもゲームごとに違うスタンスだから、書く内容も別だったりするの
なんか間違ってレーダーチャートのラブリーが2つになってるけど、これは人間のミス。 だからぼくのことは責めないでね(´Y`)♡
くまみみロング早く来て( í Y ì ) 画像を漁ってたら懐かしくて涙が出ちゃった
↓ちなみにこれは自分自身が可愛すぎて困ってるシーンのぼく
「ないものをないとかハテナとかいちいち書くのめんどくさい」 って人間がうるさくて・・・
3枚目のフリースペースはぼくお手製似顔絵とサイン。 もうちょっと可愛く描けたら良かったのにな~。 まぁ、実物はもっと美しいことぐらい皆さんも解ってると思うけど・・・?(´Y`)
(´Y`)ぼくは全年齢向けビュー��ィフルハムスターなので、えっちな話を書かせるのはこれがきっと最後なの わかった???
(人間:ハムは意外と潔癖気味な性格です。この程度でもネチネチ言ってきます。 もっと変なことを口走ろうものなら、その瞬間に魔法で口を縫い付けられるでしょう)
素材はこちらから(多すぎるのでまとめて)。 皆さんも書いてみてIIZE……(´Y`)おほほ
(´Y`).oO(だいぶ前のテンプレートなので、知ってる人からしたら今更すぎる行動だよね??? まあやりたくなったその時が旬みたいなものだし……)
ついでに人間のも。
ハムスターと猫のぬいぐるみが多すぎる! 猫はこれ以上増えなくていいよ。 なぜなら…… このぬいぐるみ王国を支配するのは、ぼくを筆頭としたハムスターなので✋️(´Y`)
あとはアドパラ内のプリスタグラムに使える正方形のプロフィール帳を人間に作らせようと思ってるよ~(´Y`)
主に友限に入りやすい時間帯や課金先についてなど、あの文字数少なめプロフィール欄では書き足りないことを伝えられるようなものになる、はず・・・。
すでにプロフィール欄にその辺のことを書いている人は多いけど、1枚の画像にまとめられるなら、自由に本来のプロフィールらしいことを書けて良いかな? という感じらしい~~
4 notes
·
View notes
Text
絶望バドエン表情集
投稿:令和6年7月8日 絵を描いたの:6月の下旬
このトレース素材を使わせてもらったんじゃ。 https://x.com/papitrace/status/1434778662612602885
なんだかんだで、原作でもこういう顔してなかった?って感じになってしまった。
ウォーターマーク追加 2024年12月31日
3 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.135 (2024 / 6 / 5 + 6 / 12 )
2024 5th + 12th june
M1 mademoiselle hortensia (Yvette Giraud)
M2 God only knows (Des'ree) M3 green (Edie Brickell)
M4 the Garden (Bobby McFerrin) M5 sweet little truth (Tasmin Archer) M6 ambrosia (A Reminiscent Drive) M7 in God's hands (Nelly Furtado) M8 laughter in the rain (Ashley Maher)
[好日の素…挿し芽をすること]

6月と聞くと やはり梅雨のイメージ。 雨が降ると わたしたち人間にとっては 何かと都合の悪いような印象がありますが、 植物にとっては 水分を吸い上げてよく繁ることができて まさに恵みの雨。 庭仕事に精通していらっしゃる方には 頷いていただけるかと思うのですが、 実は5月下旬ごろから6月にかけての時期は 梅雨挿し、という言葉もあるほど 挿し木や挿し芽に向いている時期と言われます。 わたし自身の経験でも 確かにこの時期は 挿した植物が根を張って成長する 確率が高いように感じます。 土の中の温度や水分量が 挿し芽に適した状態になるから、というのが 理由のようです。 植物の種類によっては 挿し芽や挿し木ができないものもあったり 別の時期の方が適している場合もありますが、 この時期に挿し芽ができる植物の場合、 簡単なものだと 挿し穂を土に挿しておくだけで 育ってくれるものもあります。 多肉植物の場合だと 挿し芽の切り口を乾かしてから挿す、とか 葉のおおきなものは半分に切ってから…など 少し手をかけることで 成功率があがるケースも。 我が家では、正直なところ もう鉢の置き場がないような状態なのですが(笑、 枝の整理などをすると、どうしても もったいない気持ちから 挿し芽をしてしまうんですよねぇ。 苗を増やすために挿す、というよりは そういうもったいない気持ちと あとは植物を長く楽しむために 苗を更新するべく、挿し芽をして 同じ品種の植物をいくつかキープする、と いったところでしょうか。 挿し芽が思いのほかうまくいって 増えすぎてしまったものは 草花交換会に出したりもしています。 雨の日が多くなりがちな時季ですが 植物の成長をたのしみに待つ、というのも これはこれで悪くないかもしれません。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… わらびもち ]

気温も上がってきて そろそろ のど越しのよいものが 食べたくなってくる頃。 とはいえ、 キンキンに冷えたものには まだ少し早いような気もします。 そんなところで、選択肢のひとつとして 挙げてみたのが、わらびもち。 何でも平安時代から 食べられており、 第60代天皇である醍醐天皇が たいそうお好きだったとか。 わらびの根のでんぷんを 使ったのがはじまりで わらびもち、と呼ばれるのですが 現在では わらびのでんぷんは 希少価値が高く、 わらび以外の素材のでんぷんを ブレンドしたもので つくられることが���いそうです。 よく見られるのは きなこをトッピングしたものですが こちらは 安土桃山時代の茶屋の名物として愛され、 あんこを包んだタイプのものは 江戸時代に 位の高い方が召し上がる 特別なお菓子になっていったのだそう。 そして今では、 抹茶や黒糖の風味はもちろん ミルク味にカフェオレ味、 フルーツのフレーバーのものに ドリンクタイプのわらびもちまで バリエーションも豊富になり、 日本だけでなく、海外の方々にも 愛されるようになりました。 基本的にはつめたいおやつなのですが この頃では 出来立てのあたたかいわらびもちを 提供するお店もあるそうです。 わたしもじぶんでつくった際に つまみ食いで(笑、 ほんのりあたたかいものを 口に入れたことがありますが、 確かにそれもまたおいしい! 以前このコーナーで触れた 和菓子店さんのレシピ集を参考に わらびもちをつくって、たのしんでいます。
6 notes
·
View notes
Text
『WILDSWANS HORWEEN NATURAL CORDOVAN先行予約会』
阪急メンズ東京店の坂本です。
WAREHOUSEにて開催中の『WILDSWANS受注会』。
本日から《WAREHOUSE阪急メンズ東京店》にてサンプル展示をしています。
『WILDSWANS HORWEEN NATURAL CORDOVAN先行予約会』
WAREHOUSE阪急メンズ東京店開催期間(サンプル展示期間):2024年5/25(土)~5/28(火)
WILDSWANS SPECIAL ORDER WALLET ”HORWEEN NATURAL CORDOVAN” 外装:ホーウィンコードバン(ナチュラル) 内装:サドルプルアップレザー(ナチュラル)
外装にホーウィン社 シェルコードバンのナチュラル、内装にはベルギーのマシュア社 サドルプルアップレザー ナチュラルを使用します。
外装に使用するレザーは、『ホーウィン社 シェルコードバン』のナチュラル。 コードバンと言えば、数ある皮革の中でも希少性が高く、近年では良質なコードバンの流通量は減少してきていると言われています。 コードバンを作るタンナーの中でも、最高級のコードバンを作ると言われているアメリカ イリノイ州の『ホーウィン社』。
今回は無染色のナチュラルカラーを使用いたします。 サドルプルアップの「ナチュラル」に比べるとややブラウン系の色味ですが、無染色のヌメ革で「ナチュラル」の名前の通り、革本来の表情を堪能できるカラーです。 加えて、無染色であるが故に楽しめる、変化の度合いが大きなエイジングも期待できます。
こちらは3年程使い込んだナチュラルコードバンのサンプルです。
左→3年使用
右→新品
ホーウィン社ならではの色ムラもこのカラーでは強く感じることが出来、またそれが迫力のある表情を生んでいます。
内装に使用するレザーは、ベルギーの『マシュア社 サドルプルアップレザー』のナチュラルを使用しました。
このレザーはWILDSWANSがブランド創立当初から20年以上製作に用いている堅牢度の高い牛革です。 しかし近年は、供給悪化の一途をたどっているため、WILDSWANSにおいてもサドルプルアップを用いたアイテムを製作することが少なくなっています。 現在でもブラックやチョコのサドルプルアップアイテムはスポット的に登場する機会がありますが、 ナチュラルカラーのサドルプルアップを目にすることは、とても珍しくなりました。 今回内装に組み合わせたサドルプルアップのナチュラルは、シェルコードバンのナチュラル同様、エイジングの度合いの大きなカラーですが、 シェルコードバンのナチュラル以上に濁りの無いピュアな表情です。
どちらも自然な仕上げをしているため、皮革表面にはキズ、シワ、血筋、シミなどがどこかしらに残ります。 また、どちらの素材においても、ナチュラルカラーでは黒っぽい点などもございます。 さらにシェルコードバンについては毛穴、毛羽立ちのある個所がございます。 本シリーズのご購入については、事前にこうした皮革特性をご理解頂いた上で、ご購入をご検討頂きますようお願い申し上げます。
そして、今回お選び頂ける4型はこちらです。
《WAVE (長財布) ¥118,800(with TAX)》
《GROUNDER (二つ折り財布) ¥75,900(with TAX)》
《TONGUE(小銭入れ) ¥38,500(with TAX)》
《CASA (コンパクト財布) ¥60,500(with TAX)》
定番アイテムの中でも人気の4型です。
今回は例年の『受注会』ではなく先行ご予約会とさせていただきます。 予め生産予定数は決まっております。 その為、予定数に達し次第ご予約終了となりますのでご了承ください。
商品にはWILDSWANSとWAREHOUSEのWネームの刻印を入れさせていただきます。
※商品のお渡し(入荷)は2024年7月中旬~8月中旬を予定しております。 (皮革の生産状況により、入荷時期の前後が予想されますので予めご了承ください。) ご予約頂きました商品はお渡しの際、税込み価格より10%OFF+ポイント2倍の特典がございます。
東京店から始まり、 東京店→名古屋店→大阪店→福岡店→阪急メンズ東京店→札幌店と全直営店で開催致します。
『WILDSWANS HORWEEN NATURAL CORDOVAN 先行予約会』開催期間
東京店:2024年4/26(金)~4/30(火)・・・終了
名古屋店:2024年5/3(金)祝~5/7(火)・・・終了
大阪店:2024年5/10(金)~5/14(火)・・・終了
福岡店:2024年5/18(土)~5/21(火)・・・終了
阪急メンズ東京店:2024年5/25(土)~5/28(火) ・・開催中
札幌店:2024年6/2(日)~6/6(木)
各店舗とも短い期間の開催ですが是非皆様の御来店お待ちしております。
WAREHOUSE阪急メンズ東京店
東京都千代田区有楽町2-5-1 7F
JR有楽町駅 銀座口 徒歩1分
地下鉄銀座駅 C4出口、地下鉄日比谷駅 A0出口
TEL 03-6252-5421
3 notes
·
View notes
Text
岡尾知子さん著『からだがよろこぶ「野菜の事典と薬膳レシピ」』(5月22日・株式会社 法研 発行)の中面の野菜とレシピのイラストを描かせていただきました。
今回は70点以上のお料理のイラストを描きました。 食材の見せ方や器の種類などにも、こだわって表現しました。
身近に手に入る季節に合わせた旬のいろいろな野菜について、 花言葉や保存方法、下ごしらえのコツなどと共にレシピが載っていて 一家に一冊ぜひ置いて欲しい素敵な本です。
薬膳レシピなので、体調や体質に合わせて調べられるのも とても便利です。
読み応えのある愛蔵版レシピ集、ぜひご覧いただけたら嬉しいです。






#illustrator#Illustration#Digital Illustration#Illustration Work#food illustration#vegetables#artists on tumblr#イラスト#株式会社法研#岡尾知子さん#中医��#薬膳#野菜イラスト#食べ物イラスト#レシピイラスト#イラストのお仕事#デジタルイラスト#線画#レシピ本#食養生#薬膳帖
10 notes
·
View notes
Text
2024年の抱負(やりたいこと)
既に新年始まって9日なので今更感はある。…が、ネットで文字を書いて形に残すと自分に言い聞かせる効果があると実感している。だからまとめることにした。
転職活動は続ける。後1社くらいは内定取ってみたい。蹴るかもしれないけど。
→自分の人生で勝つ経験が欲しい。社内政治のプロになることは自分の満足とはズレている。現職という狭い箱の中で認められること、それで自分は満足か?と自問自答してしまう。30代は挑戦ができる最初の機会だし、もしかすると最後の機会かもしれない。その機会を何もやらずにドブに捨て��りせず、「私、ちゃんと生きていたな」と振り返って納得できるような経験をしたい。だから、転職活動を続けることにした。既に書類選考で1社落ちているので、このままでは終われないといった気持ちが大きい事もあるけど。1−3月にやって、ここまでで決着つかなければ現職の都合上、次にトライできるのは8月中旬からだ。向こう3ヶ月一旦頑張って、後は3ヶ月の状況を振り返った上で決めたい。
真面目に勉強する。候補は簿記、プログラミング、ドイツ語と中国語。
→現職で成果出せていることを言い訳に、ダラダラと7年(今年で8年)会社で過ごし続けていた気がする。成果が出ているように見えても、後輩がつかずマネジメント経験はないし、部署異動すら経験していないので実務経験が本当に広がったのかと言えば謎だった。書類選考で落ちた会社は会計や経理関連の経歴/スペックが欲しかったらしい。
なので、いい加減簿記の勉強を真面目に続けようと思う。会社で経験できなければ、自分でさっさと身に着けなければ。
加えて、プログラミングは自分の興味分野だが、興味で終わるばかりでは意味がない。自分も会社で必要な簡単そうな効率化システムとか内製化/デザインできるようにならないと、他人と差がつかない気がする。調べたところ、Paizaなどお手軽にプログラミングの学習素材を提供しているページをいくつか確認できた。何でもいいから手を付けようと思う。自分の現職と関わりが深いものはHTML/CSS(ホームページ担当、大体業者に委託しているが)、うまく活かせば製造現場に役に立ちそうなものはPython、一番とっつきやすいのはJavaらしいと聞いている。この辺りを少しずつ触っていこうかと思う。
最後に語学。ドイツ語は高校で専攻だったけど高校時代はうつ状態?ともかくメンタル不良との戦いだったので、断片的くらいにしか残っていないと思う。その不完全さを、成人になった今だとしても、一生かけて埋めていかないとなと思う。(そうでもしないと、昔の自分の日々がトラウマとして延々と襲いかかってくる気がする)一方で中国語、特に台湾華語を学びたい気持ちが強い。台湾に詳しい人の話を聞くと、他の国以上に治安・国内の人々の性格面で住みやすい環境であるらしい。台湾の人と社会的に関わっていける力を持てば、生きる場所といった選択肢を広げられるのではと思う。ドイツ語に比べて単純に学べる機会は幅広いと思うので、ここは自分に頑張って鞭を打ちたいところ。

(台湾観光をまともにできなかったという悔しさもある(家族全員体調崩し+思った以上に英語も日本語も通じない+乗り継ぎ待機時間が非常に微妙だった+夏は厳しい、逆に年末年始休暇の際は台湾一周が候補になる可能性あり)。中国語学習のモチベを復活させるには、このことを思い出さんとな。)
見出しに書いていなかったが、そろそろ運転免許も真摯に取得を考えないと親がキツそうである。後は、公共交通機関インフラが脆弱(申し訳ない言い方だが)な地域に住んでいる友達には、自分が車を運転して会いに行けるといいな、という将来の野望もあるので…。
趣味を増やす
→流石に「上手に生きること」を考えると、やはりアニメとゲーム好きのままでは趣味活動が厳しい。アニメとゲームを消費するための脳は、上手く生きることに繋がってこない。自分でも悲しいし心にぽっかりと穴が空いた気持ちになるが、ポケモンと刀剣乱舞も満足に追えないかもしれない。どちらも日本各地に根ざした取り組みが活発なので、旅行のついでに追いかけることは引き続き問題ない。が、今後ゲームをどれだけ消化できるかは不透明だ。刀剣乱舞はちょうど良く昨年に一番好きな刀剣男士がレベルMAXになっている。ポケモンだけが悲しいことになってしまった…がしょうがないんだ…。
旅行はお金も時間も飛んでいくが、両親も私も好きだし他の人との雑談のネタになるので何やかんや続けていくだろう。それ以外に何をするかだ。いろんな本を読むという読書趣味はあるが、それ以外にも欲しい。料理は必須になった時に、ライフであり趣味と同化してきそうな気がする。(既に最近、声優の木村良平さんの料理放送や、ゆるキャン△の外飯レシピをじっくり見てはいるが…)なので他のもので探してみた。

(京都 東寺の川を泳ぐ野鳥)
野鳥観察。観るだけなら旅行しながらでもできるか。というか名古屋市だと、たくさんの鳥を見るためには港付近の小さな干潟公園に行くしかないような…これまでに撮ったことのある鳥さんをスケッチで描き起こしてみることも、一興ではあるかと思う。

(相当どうでもいいが、最近は地図を自分で手描きすることが何となく楽しかったりする)

(静岡 島田のふじのくに茶の都ミュージアム)
茶道。持ち家ではないし、そもそもの人脈上誰かを誘うこともないか…。教室に行ってじっくり学ぶ必要があり、お茶会を開けそうな環境(小道具や服装含め)がないとキツそう。ただし、茶道の知識があると、江戸時代の大名さんが持っていた茶道具の価値や、博物館の展示物コレクションへの理解が深まる。教養として学ぶことに意義があると感じた。

(埼玉 鉄道博物館で眺めた新幹線「とき」)
東京に何度か行き来すると、鉄道/電車に愛着が湧く。しかし、鉄道も動かす仕組みや歴史を学ぶこと以外だと、基本乗り鉄マニアとして旅行の延長線になりそう。いつか青春18切符で名古屋からできる範囲で効果的に旅をする、といった目標なら考えられるか。

(埼玉 大宮盆栽美術館。木の幹が龍の形に整えられた、最も私の印象に残った五葉松)
盆栽はとても良い趣味だとフィーリングで思ったが、調べてみた結果、植物を育てることも愛玩動物の世話をすることと同じレベルの手間や丁寧さ、こまめさが必要と分かってしまった。関心事が変わりやすかったり、ふらふら遠出したくなる自分には向かなそうである。ただ、茶道と同じく、知識を身につけることで見れるものが多くなると感じた。何気なさそうな造形から、手入れした人のイメージした世界観や風景を想像する楽しみがある点は、日本刀の観賞に似ている気がする。後植物に愛着が湧く。
ま、まああまり変わらないな。ドローン操縦も気になるが、ライセンスも必要になりそうだし、関係法令をきちんと学ぶハードルもある。何よりどんな教室に通えば学べるのだろう…。
最後の候補は藤井聡太さんで話題になっている、将棋を覚えてみるか....(?!)。
旅行経験や何かしら思い出のある県に関する、話題をまとめたブログ記事(※Wordpress)を書く
→日本国内だと47都道府県の話になるが、実際は日本以外の国も含めて記事化することを想定している。
きっかけは、スマホの旅行写真をなかなか破棄できずに困っていること。また、外付けHDDを既に所持しているは良いものの、HDDにバックアップしたところできっとその存在を忘れるだろうと思っているから。忘れないようにするためには、自分が作ったネットの媒体に写真とテキストを残すことが一番かと思う。手間もあっての記憶だろうか。加えて、プログラミングは自分で触って形にしないと身につかないだろう。HTML/CSS知識習得の手段としても、Wordpressは何とか記事作成と運営を続けるべきだ。地域の思い出に関するネタなら、無難な話を書くことができるだろう。読書感想文を投稿しても良いだろうけど。
ぐだぐだ述べてしまった。これ以外にも増えるし変更するかもしれない。いずれにせよ、自分を出し惜しみせず、後悔のない1年を過ごせるようにしよう。
4 notes
·
View notes
Text
制作する作品の概要
(展示形態調査書で提出したもの) 作品タイトル:お弁当 サブタイトル:料理シーンから見える物語
内容:母親が小学生の娘のために運動会のお弁当をつくる料理シーンの映像 時間:30~40秒(目標) 具体的な内容 :描くのは料理シーンのみ。リズムや手・箸捌き、構図を重視したい。 お弁当の具は ・ミートボール ・(はちまき付けた)たこさんウィンナー ・卵焼き ・(旗振ってる)おにぎり ・プチトマト ・レタス ・(星型の)にんじん ・ブロッコリー 手法:3DCGアニメーション 上の内容にしようと思った経緯 :食事は生きるためにすることだが、季節の移り変わりやイベントを旬の食材や願いを込めた料理、盛り付けや器、部屋の飾り付けで楽しむものでもある。物語の中で食は舞台となる場所の文化や価値観、人物の心理的変化や感情の象徴を表すような重要な役割を担うことも多い。そのような役割を担うためにどんな映像表現ができるか、行なわれてきたのか明らかにしたいと考えたことから。まずは料理シーンに絞り、リズムや手・箸捌き、構図の要素から表現したい。
お弁当とは 作り手と食べる人をつなぐ手紙のようなコミュニケーションの役割も果たしている。見た目・味・栄養・食べやすさの5つが主に伝えられる情報。運動会のお昼の時間は(昔は家族で食べてたけど、親が来れない子やお弁当が用意できない家庭への配慮から)子供達だけで食べることが多い。友達と見せ合いっこするのも楽しさの一つ。そのため運動会のお弁当は、栄養面より子供が喜ぶ見た目や食べやすさが重視される。例えば、好物を入れたり飾り付けにこだわったり、片手で食べらるものや一口サイズのものを選んだり。
作品でやりたいこと 1. バックグラウンドが見える映像表現 :誰が誰にむけてどんな気持ち•気分で料理をしているのか伝えたい 2. 3DCGアニメーションでの料理の表現 :技術の習得と、3DCGの強みを活かした料理のアニメーションとは何なのか探ってみる (3. 物語における食の描き方の研究)
4 notes
·
View notes
Quote
元日の1面記事は新聞各社が力を入れるのが恒例だ。この数十年で見たとき、とりわけ大きな衝撃を与えた元日報道が30年前、1995年の読売新聞だ。大見出しは<サリン残留物を検出 山梨の山ろく「松本事件」直後 関連解明急ぐ>。地下鉄サリン事件前のこの一報は、その後のオウム真理教への本格的な捜査や報道につながる第一歩となった。また、この記事が出たことで、数十万人の被害を防いだ可能性もある。あの報道はどのように出されたのか。取材していた元読売新聞記者、三沢明彦さんに話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 松本サリン事件に結びつく“異臭騒ぎ” 「1994年夏、(警察庁刑事局)捜査一課の人たちにあたると、第一通報者である河野義行さんが怪しいとみんな言う。ただ、具体的に河野さんのどこが怪しいのかというと、たいした根拠がない。彼の家の庭に農薬が複数あったとか、息子に『警察に話すなよ』と言ったとか、その程度。一方、その有毒ガスの中身は青酸カリの数百倍の毒性をもつ化学兵器のサリンだった。そんなもの河野さんがつくれるんだろうかと……。とは思うものの、当初は報道も警察もみんな、河野さん以外に疑いをもつことができなかったのです」 三沢明彦さん(68)はそう振り返る。当時、三沢さんは読売新聞東京本社社会部の所属。警察庁の担当で記者クラブではキャップ(担当記者のまとめ役)を務めていた。このとき、警察庁で高い関心が置かれていたのが「松本サリン事件」だった。 1994年6月27日、長野県松本市の住宅街で起きた松本サリン事件(写真:毎日新聞社/アフロ) 事件は1994年6月27日夜、松本城(長野県松本市)に近い住宅地で起きた。有毒ガス発生という通報で警察がかけつけると、現場では池のザリガニが浮き、ハトが地面で羽を広げて死んでいた。7人が死亡(のちに8人)、重軽症者は600人以上に及んだ。当初は有毒ガスの実体が何か、誰が撒いたのかもわからなかった。被疑者不詳のまま、第一通報者の河野義行さんが重要参考人として疑われた。 有毒ガスの正体がサリンと発表されたのは6日後の7月3日。ナチス・ドイツがつくった有機リン系神経毒物質の化学兵器だった。そんな高度な化学兵器���なぜ住宅街で使われたのか。捜査も報道も混迷するなか、時間だけが過ぎた。 事態が膠着していた同年10月、三沢さんは警察庁関係者から意外な情報を相次いで耳にした。一つは松本サリン事件に新興宗教のオウム真理教が関係しているという話。もう一つは、山梨県上九一色村(現・甲府市、富士河口湖町)にあるオウムの施設周辺の土砂を警察庁の科学警察研究所が鑑定しているという情報。どちらも信じがたいものだったと三沢さんは言う。 「取材を進めると、当時、長野県警がひそかに捜査を進めていたのがわかった。7月、上九一色村で異臭騒ぎがあった。犬が泡を吹いて死に、草木が薬品で焼かれていたという。松本サリン事件と似ている。そこで長野県警はそこに捜査員を派遣、捜査員が山菜採りの格好に変装して、教団施設の土砂を採取したんです。すると、そこからサリン生成時にできる有機リン系の残留物、つまり松本サリン事件と同じものが検出された。また、130人体制の薬品捜査班もつくり、サリンの合成に使う原材料の化学薬品をどこが入手したのかも調べていた。その結果、東京などで4つの怪しい会社が浮かび上がった。そこで長野県警の警部らはその会社に向かったのです」 東京・世田谷区にあるその「会社」は古いアパートの一室だった。警部が階段で2階に上ってみると、玄関ののぞき窓から見張られていることに気づいた。異様な雰囲気に驚き、その場を離れた。ところが別の場所でも、カメラをもった若い男が警部らを尾行し、撮影していた。長野に戻ってから警部らが警視庁に問い合わせた結果、その「会社」は「オウム真理教の信者が集団生活している」という拠点だとわかった──。そうした捜査状況を取材で得るなか、三沢さんは報じる側も注意が必要だと気を引き締めたという。 「その数年前、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題を報じたことがありました。そうしたら、統一教会の関係者が会社に押しかけてきて、大変なことになった。もともと宗教を扱うのはなかなか難しい。と同時に、オウムについて言えば、1989年に起きた坂本弁護士一家失踪事件(のちに殺害事件)でも、オウムのバッジが現場に落とされていて、一家の失踪は教団の関与が疑われていた。これは大変だな……というのは、取材を始めながら考えていたことでした」 サティアンのヘッドギア姿の若者たち 1994年当時、オウム真理教は異様な宗教団体という理解は世間にあったものの、犯罪組織と捉えられていたわけではなかった。同教団は教祖・麻原彰晃のもと、前身団体を経て1987年に設立。ヒンドゥー教やチベット仏教的な要素をにおわせながら、空中浮揚ができる、悟りを開くなど超常能力や神秘体験を謳い、若者を勧誘していった。テレビや雑誌などにも積極的に登場し、宗教学者や著名タレントなどと語り、信用を得ていった。 そうした裏で、教団は異常な活動に及んでいた。強制的な信者勧誘、薬物による修行、異常なルールでの集団生活。こうした活動のなか、坂本堤弁護士によって「オウム真理教被害者の会」が1989年に発足。同年、「サンデー毎日」によるオウム問題の連載報道が始まり、坂本弁護士も登場した。すると、麻原は坂本弁護士を敵と認識。麻原の指示によって、坂本家の3人(坂本弁護士、妻、子)は殺害された。だが、事件当時、坂本家の3人は「失踪」とみなされ、教団の捜査までは至らなかった。 教団はその後、ハルマゲドン(世界の終末)などを掲げ、日本の国家中枢を破壊することを計画。ロシアから軍用ヘリコプターを購入し、サリンやVXガスといった化学兵器などの開発に乗り出した。1994年にそれらの試作品がつくられだし、ジャーナリストの江川紹子氏や弁護士の滝本太郎氏などが殺害対象として化学兵器で襲われた。松本サリン事件は当時教団による土地売買で訴訟が行われていた長野地裁松本支部の官舎を狙ったものだったが、大量殺害計画の最初の試みだった。 ただ、そうしたことが明らかになったのは、すべての事件が終わった後のことだった。 11月11日、科学警察研究所の鑑定の結果で、上九一色村で採取された土壌からメチルホスホン酸が検出された(正式な鑑定書は16日)。それはサリンを合成する際にできる副生成物だった。 12月初旬、三沢さんは上九一色村の現地まで車で出向いた。粉雪が舞う寒い日。牧草地の向こうに異様な建物群が現れた。その日のことは、後年、自著でこう記している。 <教団のサティアンは広い敷地に点在していた。そして、その周辺には不気味なヘッドギア姿の若者たちが突っ立っている。見張りなのだろうか。途中ですれ違う白い修行服姿の女性の顔は青白く、表情がない。ダクトやパイプが複雑に交錯する目の前の白い建物が、サリン工場の第七サティアンとはその時、わかるはずもなかった>(『捜査一課秘録』) 1995年、山梨県上九一色村(当時)にあった化学プラント・第7サティアン(写真:ロイター/アフロ) まもなく教団の関連会社が大量のサリン原料物質を購入していることも判明。オウムを扱っていた長野県警、神奈川県警、山梨県警、宮崎県警、静岡県警などの県警が警察庁に集められた。静岡県警は教団がロシアから購入したヘリのプロペラを回している様子を上空から撮影していた。サリンを空から撒く可能性があるのではないか──。そんな指摘がされ、いよいよ緊張が増してきた。 だが、この段階でもまだ警察庁はどう教団と対峙するかを考えあぐねていたと三沢さんは言う。 「いくつか理由がありました。一つは、どの県警も一斉捜索のための人員が十分ではなかった。その体制で踏み込んで中途半端な結果となると、『宗教弾圧』と批判されかねない。そして、もう一つ恐れていたのは教団側の暴発です」 1993年、米国であるカルト集団がFBIと銃撃戦を行い、1994年秋は別のカルト団体がスイスやカナダで集団焼身自殺をしていた。そんなケースが頭にあり、もし下手に踏み込んで教団側がサリンを撒き散らしたらどうなるか。信者や警察官はもちろん、住民にも被害が出たら……。警察も恐れていた。そして、そんなリスクに対する恐れは、記者である三沢さんにもあったという。 「特ダネです。でも、書くのか書かないのかといえば、私もまた迷っていました。彼らがもっていた薬品の量から、数十トンという大量のサリンがつくれることが推察された。もし記事を出したことで、反発してサリンを撒かれたら……? 一方で、出さないことで、国民が事実を知らないままでいいのか。そのせめぎ合いの中にいました」 記事を出すときは「ガサ(家宅捜索)に入るときだろう」とぼんやり考えていたが、出すタイミングは思わぬときにやってきた。 オウムとは書かなかった元日報道 12月20日過ぎ、会社にいると社会部の先輩デスクに声をかけられた。アレの件、正月どうだ? 「そうか、正月報道という手があるかと。じゃあ、どこまで書くか。オウム真理教であることはほぼ間違いないが、この時点でどの程度関わっているかがわからず、名指しまではできない。でも、上九一色村の施設で異臭騒ぎはあり、検出された物質が松本サリン事件と同じくサリンの副生成物であることも確定している。それも同事件の直後だったと。だから、オウムの名前を出さず、その事実だけでいこうと決まったわけです」 この頃、脱会した信者から内部資料も入手していた。そこには「小銃製造、生物・化学兵器、細菌兵器、神経ガス、レーザー開発」といった教団の計画が4枚のレポートに記されていた。国家を破壊するテロ計画。三塩化リンなどサリンの原材料が4つの会社からトン単位で大量に購入されていたのもそのせいだった。だが、この時点ではまだその大量購入を非難できない悩ましさもあった。それら大量の化学薬品の購入自体は違法ではなかったためだ。それでも、三沢さんが最終的に記事を出すと決めたのには別の理由があった。 1995年3月20日、地下鉄車内でサリンが撒かれ、現場に向かう化学防護服を着た東京消防庁化学機動中隊の隊員(写真:毎日新聞社/アフロ) 「それまで松本サリン事件といえば、河野さんが犯人という見方が強かった。でも、この記事が出れば、みんな河野さんへの認識を変えるだろう。それだけで意味はあると思いましたね」 原稿を書きあげたあとの大みそか、三沢さんは警察幹部の自宅を訪ねた。翌日の朝刊で発表することを通告するためだった。怒られることも覚悟したが、幹部は意外な言葉を返してきた。 「わかった。一緒に戦おう」 そして1995年の元日、新聞が配られた。 元日、メディア関係者には衝撃が走った。少なからぬ報道関係者がすぐに集められ、正月休みを返上してオウム取材に動かされることになった。当の読売でも三沢さんのもとに十数人の記者が集められ、本格的な取材が始められることになった。 ただ、順調には進まなかった。1月17日、阪神・淡路大震災が発生。多くの記者が震災報道にとられた。同様に、各県の県警によるオウム捜査もはかばかしく進んだわけでもなかった。 そうした状況を見透かしたかのように、オウム側は大胆な行動に出た。 2月28日、東京・品川区で目黒公証役場の事務長、仮谷清志氏を拉致して殺害。そして3月20日には地下鉄サリン事件を引き起こした。朝の丸ノ内線、日比谷線、千代田線でサリンの袋に穴を開け、中から気体が拡散。14人が死亡、6300人以上が負傷した。化学兵器による無差別テロだった。 警視庁は機敏に動いた。事件2日後の3月22日、目黒公証役場事務長拉致事件の逮捕監禁容疑で3都県の25カ所に一斉に家宅捜索に入った。上九一色村には、機動隊を含む捜査員2500人という大所帯で乗り込んだ。ガスマスクを装着し、カナリアのカゴをもってサティアンに入っていく中継映像は日本に衝撃を与えた。 この事態に三沢さんも驚きつつ、ついに本格的な捜査に入ったことにホッとしたという。その後、三沢さんは1年近くありとあらゆるオウムの取材に関わっていった。 最初に報じた元日の一報に大きな意味があったことがわかったのは半年ほどしてからだった。 1日2トン、計70トン製造のサリン計画を防いだ 1995年10月から始まった各種オウム裁判で、さまざまなことが明らかになった。たとえば、読売の元日報道直前の1994年12月下旬、上九一色村ではサリンの5つめの工程(最終工程)のプラントが完成目前だったと公判で明かされた。 「サリン合成には5つの製造工程があるのですが、化学工場である第7サティアンでは第4工程まで進んでいた。その最後となる第5工程を麻原は『マホウプラント』と呼んでいた。それができれば、1日に2トンという大量のサリンがつくれる。それだけの量があれば、100万人単位で“ポア(殺害)”できる。そんな状況だったんです」 ところが、1995年1月1日、読売新聞が上九一色村の施設でサリン残留物が検出されたと報じた。 裁判での検察側の冒頭陳述によると、麻原はこの報道に驚き、強制捜査を恐れたという。そして「証拠を消せ」と早川紀代秀(オウム内の建設省大臣)や村井秀夫(オウム内の科学技術省大臣)に命じた。のちの捜査で、第7サティアンでは1月3日付で除染用シャワー室に「使用禁止」という通達が貼られたこともわかった。 麻原の命令のもと、廃棄を担当したのは土谷正実や中川智正だった。その際、中川は第4工程でできた中間生成物のメチルホスホン酸ジフロライド1.4キロは捨てずに隠したという。この廃棄されなかった物質が、後に地下鉄サリン事件に使われることになったと三沢さんは言う。 「あそこで使われたのは純度の低いものだった。もし純度が高ければ、もっと多くの人の命が奪われていたでしょう」 だが、元日の読売報道が出ていなかったら、サリンは1日2トン、計70トンが製造される体制にあった。もし第5工程が実施されていれば、おびただしい数の人たちが犠牲になった可能性があった。読売報道から事態が変わったことは、裁判での検察側の冒頭陳述でも読み上げられていた。 あれから30年、三沢さんは特ダネばかり追ってきただけと照れるが、元日報道ができたことはよかったと振り返る。 「地下鉄サリン事件から半年くらいして、ある検事が『読売報道がなければ、100万人死んでいた可能性がある』と発言していました。地下鉄サリン事件は起きてしまったので、すべて防げたわけではありません。でも、100万人、少なくとも数十万人という無差別テロを止めることはできたのではないか。それに貢献できたことはよかったと思いますね」 三沢明彦 1956年生まれ。1979年読売新聞社入社、横浜支局を経て、東京本社社会部で警視庁、警察庁キャップ、宮内庁を担当。編集局次長など歴任し、福岡放送、静岡第一テレビ常務取締役など。著書に『捜査一課秘録』『刑事眼』など。 森健(もり・けん) ジャーナリスト、専修大学非常勤講師。1968年、東京都生まれ。『「つなみ」の子どもたち』で2012年に第43回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『小倉昌男 祈りと経営』で2015年に第22回小学館ノンフィクション大賞、2017年に第48回大宅壮一ノンフィクション賞、ビジネス書大賞2017審査員特別賞受賞。2023年、「安倍元首相暗殺と統一教会」で第84回文藝春秋読者賞受賞。
「数十万人の被害を防げた」1995年元日報道「サリン」一報を出すまでの記者の葛藤 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023)7月20日(木曜日)弐
通巻第7830号2
チャットGPTよ、著作権を無視して勝手に使うな
全米作家協会が生成AI開発企業に補償要求の書簡
************************
米国で「チャットGPT」など生成AIをめぐって訴訟が相次いでいる。
著作権侵害や個人情報の不正収集が理由だ。生成AIは精巧な文章や画像を作成できるため、すでに「暴走気味」だが、国際的なルールがない。
国連安全保障理事会では、AIを管理する国際ルール作りにロシアが反対した。
ところが中国は賛同姿勢を示したのだ。北朝鮮問題やウクライナ問題で共同歩調を取ってきた中露の主張が賛否に割れる異例事態となった。
俳優のサラ・シルバーマンは、チャットGPTに自身の回顧録が同意なく利用されたと主張し、オープンAIとメタ(旧フェイスブック)に損害賠償などを求め、サンフランシスコの連邦地裁に提訴した。
全米作家協会も生成AIに取り組む企業CEOに対し、AIのトレーニングに作家の作品を無断で使わないよう求める書簡を公開した。
8500人以上が署名している。
書簡を送った宛先は、以下の企業のCEOだ。
OpenAIのサム・アルトマンCEO
AlphabetおよびGoogleのスンダー・ピチャイCEO
Metaのマーク・ザッカーバーグCEO
Stability AIのエマド・モスタークCEO
IBMのアービンド・クリシュナCEO
Microsoftのサティア・ナデラCEO
「大規模言語モデル(LLM)で構築される生成AIは、われわれの著作物のおかげで存在する。われわれの言葉、物語、スタイル、アイディアを模倣し、逆流させている。著作権で保護された何百万もの書籍、記事、エッセイ、詩が、AIシステムの『食料』として無償で使われている」と書簡は訴えている。
公開書簡では以下の3点を要求している。
(1)生成AIが著作権で保護された素材を使用する場合は許可を取得すること
(2)AIのトレーニングに既に使われた著作物に関し、作家に公正な補償を行うこと
(3)AIの出力が違法かどうかにかかわらず、出力での著作物の使用に対して作家に補償すること
日本でも動きが急だ。
著作権に関しての日本文芸家協会やペンクラブからの提言はまだないが、自民党のプロジェクトチームはAIの課題や利点を分析した提言を公表している。
EUなどが規制強化に傾斜しており、日本政府は国際的なルール作りを主導し、産業創出につなげたい考えという。今後、海外IT企業幹部らとの意見交換も積極的に行なうとする自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム(以下PT)」の平将明座長は7月18日の会合でつぎのように現状を報告している。
「米新興企業幹部と情報漏洩などのAIのリスク対策について意見交換した。PTは1月下旬に発足したばかりだが、昨年11月のチャットGPTの公開後、欧州ではすでに偽情報の拡散などを懸念する声が出ていた。日本は生活や社会を一変させる次世代技術について、政治の場での議論が乏しかった。「雇用が奪われる」といった消極論に押され、インターネットなどへの政治の対応が遅れた反省もあった。
PTでは、英語版も含めた提言を公表し、AIの活用策やルール整備の考えを示し、政府に国家戦略の策定を求めた。4月には岸田文雄首相がオープンAIのアルトマンCEOとの面会を段取りした」。ず
3 notes
·
View notes
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。

水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。

キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「���ワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。

苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。

収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」

ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!

車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。

思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。

美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!

そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。

完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!

手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。

まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes
·
View notes