#日本平ロープウェイ
Explore tagged Tumblr posts
Quote
あくまでも京都駅を起点で考えた場合。大阪発の場合だと、東方向は+30分、西方向は-30分で考えればいいかな。知らんけど。 ■高松片道4時間。自分的には香川県は青春18きっぷを買ったときに必ず行く場所。瀬戸大橋を超えるときのテンションの高さと、やたらとガタンガタンいう音が旅情を誘う。高松駅前の時点で、うどん屋が多くあるなら、うどんだけ食いたいなら、そこだけで満足できる。時間かあるなら栗林公園まで行ったり、瓦町の方まで行ってもいい。瓦町FLAGの変わり方を年々眺める楽しみもある。ちなみにうどんだけ食いたいなら、坂出で降りても良いかも。 ■琴平片道4時間半。坂出での接続があまり良くないので、高松に行くより時間は掛かる。こんぴらさんこと金刀比羅宮の観光が主になる。ここも香川なのでうどん屋も多い。なお、こんぴらさんは奥社まで行く根性はなかったので、御本宮までしか行ったことがない。 ■尾道片道4時間半。さすがにしまなみ海道に行く時間はないので、尾道での観光がメインになる。行きか帰りかのどちらかはロープウェイを使わずに歩き回ってみるのも一興。尾道ラーメンも食おう。 ■鳥取片道5時間。山陰線経由は接続が悪いので、智頭急行経由が基本になる。18きっぷシーズンは智頭急行のフリーパスが発売されてるので、往復で使えればかなり得。一応、行きは山陰線、帰りは智頭急行というルートの大回りならダイヤ上は割と可能。鳥取と言えばやっぱり砂丘か。駅からはそこそこ離れてるので、バスの時刻表を要確認。砂の博物館もセットで行こう。あと、生きたイカをその場で刺身にしてくれる店が好き。 ■城崎温泉片道4時間。時間があるなら、少し西にある餘部で降りて鉄橋を見て行ってもいいかも。外湯巡りのフリーパスがあるので、できれば替えの下着を何枚か持っていて、色んな温泉に入るのも楽しい。今の時期だと、すぐに汗をかくから、温泉に入る度に下着は変えた方がいいと思うぞ。ちなみに山陰線オンリーで行くのと、京都線~神戸線~播但線経由は、距離が1.5倍くらい違うのに時間は10分くらいしか変わらないから、気まぐれで使い分けるのもあり。 ■下呂温泉片道4~5時間(時間帯によってかなり変わる)上の城崎温泉と行き帰りの時間は似たような感じ。こっちは温泉には行った後、辺りをブラブラする感じになるか。とりあえず鰻を食う。 ■名古屋片道2時間半。京都から意外と近い。時間帯によっては米原での乗換だけで行けるし、18きっぷ初心者にはおすすめ。一応都会なので、目的なくうろついても充分楽しめる。東海道本線で日帰りで行けるところまで行こうと思うと、静岡辺りが限界か。乗り換えで降りたことはあっても、観光で行ったことはないけど。 ■松本片道6時間始発、終電で行けば4時間くらい滞在できる。松本城に行ったり、街中をぶらつくくらいは全然大丈夫。まあ、一泊して下の安曇野とセットで旅行した方が良いと思うけどな。 ■穂高片道7時間水の綺麗さで有名な安曇野の中心駅。大丈夫、始発と終電で行けば、2時間半滞在できるから、大王わさび農園くらいなら充分行ける。わさびを買おう。わさび定食を食おう。ちなみにVAIOの本社も安曇野にあるので、せっかくだから見物に行っても良いかも。 ■敦賀片道2時間。新快速の最果て地点で、乗り換えなしで行ける。もうすぐ新幹線ができるから、駅前がスゲー綺麗になってる。敦賀と言えば原発だけど、美浜原発PRセンターに行くには時間が掛かるし、何よりバスの本数も少ない……。やっぱり日本海さかな街で海鮮を食うのと、氣比神宮に行くか。 ■西舞鶴、東舞鶴片道2時間~4時間スムーズに行ければ2時間くらいなんだけど、舞鶴線はとにかく本数が少ないから、計画を立てていかないと最悪4時間以上も掛かることになる。西舞鶴で降りて、とれとれ市場に行って海鮮を食って、東舞鶴で観光する感じか。なお、東舞鶴にある赤レンガパークと引き揚げ記念館では、戦争に対する空気が違いすぎて笑う。 ■福井片道3時間。福井と言えば恐竜。ただし、恐竜博物館は勝山市にあるから福井駅から私鉄とバスを乗り継いで一時間以上掛かる。東尋坊は、恐竜博物館と真逆の位置だから、日帰りで両方を回るのは無理だな。だから恐竜博物館のコースと、東尋坊→芦原温泉のコースのどちらを選択する感じ。福井駅の駅そばは結構好き。 ■九頭竜湖片道4時間半。福井にある盲腸線の九頭竜線の終点。名前はカッコいいが、何もない。駅前にファミマと道の駅はあるが……。そしてこんな駅名だけど、肝心の九頭竜湖は結構遠い。九頭竜線は途中の越前大野で降りた方が楽しめそう。 ■金沢片道4時間半。観光地が固まってるので、兼六園・金沢城公園→ひがし茶屋街→近江市場のコースは日帰りでも余裕で回れる。なんなら全部駅から歩いて回れる。ただし、今年は暑いからずっと外にいるのは勘弁したい。とりあえず着いたらチャンピオンカレーでも食って、海鮮は帰りにするか。帰路は福井で40分くらい接続待ちがあるから、8番ラーメンでも食おう。 ■紀伊半島大回り京都→大阪→和歌山→紀伊田辺→新宮→多気→亀山→柘植→草津→京都 で一周合計15時間43分。紀伊田辺で1時間半接続待ちがあるから、お昼はそこ��。乗り換えアプリで見ると多気で1時間の接続待ちがあるけど、到着後に少し待てば名古屋行きの快速みえが来るから、それで津まで行って、そこで晩御飯を食べた方がいい。紀伊半島の南の方になると、海岸線スレスレを走ってるから、ようこんなとこに線路が引いてあるなと思う。なお、白浜の日帰りはどう考えても無理だから、パンダが見たいなら泊まるか特急にしとけ。 ■高山本線大回り京都→敦賀→金沢→富山→猪谷→美濃太田→岐阜→米原→京都 で一周合計13時間57分。金沢から富山は三セクを通るから1290円払う必要があるのをお忘れなく。18切符の特例は高岡から富山までだから、金沢からだと適用されないぞ。全体的に余裕がない乗り換えなので、1時間ほど早く出発すれば、富山で1時間の乗り換え待ちが発生するから、そこでお昼を食べよう。寿司が旨いぞ。高山本線は猪谷で一度乗り換えがあるだけで、美濃太田まで乗りっぱなしが続くし車内は空いてるから、弁当を買って車内で食うのもいいかも。鱒寿司を食おうや。
京都発 青春18きっぷの日帰り旅行
14 notes
·
View notes
Text
開業時に5編成が用意された20形。まだ内装ができてないけどこんな感じ
1941年(昭和16年)製造ということだけど何がすごいって完全溶接構造による軽量車体。そしてそれを支えるバーフレーム台車。この構造は九州鉄道(→西日本鉄道)20形を大いに「参考」にしたと言われている
一方��高速電車向け連節構造を彦電20形で採用。これを参考に翌年、九州鉄道改め西日本鉄道初の新型車両として、連節車の500形をデビューさせている。軽量高速電車を志向する九州鉄道に電鉄車両のイロハを教えてもらった彦島電鉄は、田舎のサバーバンらしからぬ洗練された電車を投入し、そしてその電車は師匠である西鉄に再び影響を与えるという、西鉄の車両史にひっそり挟まるミッシングリンクとして登場している
これがきっかけで彦電と西鉄の関係は強くなり、一時は共同出資で関門海峡にロープウェイの建設を行おう(和布刈ロープウェイ)というところまで至った…んだけどねえ。西鉄電車の北九州撤退や彦電の名鉄傘下入りでなーんとなくフェードアウトしてしまった
現在和布刈地区には平成筑豊鉄道が観光列車を走らせているけど、彦電はまだ和布刈をあきらめたわけではなく、ゾンビのごとく何度も和布刈ロープウェイの計画がわいては消えている…らしい
4 notes
·
View notes
Text
2025/1/7 19:00:18現在のニュース
中谷防衛相、インドネシアと艦艇の共同開発を協議 再提案へ調整(毎日新聞, 2025/1/7 18:59:34) 元日本代表監督・萩本光威さんが振り返る決勝 全国高校ラグビー(毎日新聞, 2025/1/7 18:59:34) トランプ氏「カナダはアメリカの51番目の州になるべきだ」…SNS投稿「合併すれば関税なくなる」([B!]読売新聞, 2025/1/7 18:54:12) 大阪メトロ、枕木から煙 御堂筋線と四つ橋線で一時運転見合わせ(朝日新聞, 2025/1/7 18:53:40) 自民が選択的夫婦別姓の議論再開へ 公明要求受け「できるだけ早く」(朝日新聞, 2025/1/7 18:53:40) フィギュア・冬季ユニバ 三浦佳生が欠場 山本草太が出場へ(毎日新聞, 2025/1/7 18:52:08) リンクサイド:佐藤駿 「全日本もこれくらい楽しく滑れたら」フィギュア・インカレ(毎日新聞, 2025/1/7 18:52:08) 全国高校ラグビー、桐蔭学園が連覇 もがいた1年、自信を得るまで(朝日新聞, 2025/1/7 18:46:24) 三毛猫「ごたま」が和歌山電鉄「ふく駅長」に就任 「頑張るニャー」(朝日新聞, 2025/1/7 18:46:24) 自民・平野達男元復興相が参院選に立候補表明 「国政でもう一回」(朝日新聞, 2025/1/7 18:46:24) 大雪で青森県の10市町村に災害救助法適用 住家倒壊などの恐れ(毎日新聞, 2025/1/7 18:44:36) アンドロイド観音が法話・阿弥陀如来がドローンで「来迎」…京都の寺にみる「仏教×テクノロジー」([B!]読売新聞, 2025/1/7 18:42:59) 大阪メトロ・御堂筋線と四つ橋線、全線で運転再開 遅れ生じる(毎日新聞, 2025/1/7 18:37:21) 韓国捜査機関トップ、大統領の逮捕失敗で謝罪 「次が最後」(毎日新聞, 2025/1/7 18:37:21) 【栃木】日光いろは坂にロープウェイ構想 渋滞緩和へ知事表明 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/7 18:33:18) [FT]マール・ア・ラーゴが持つ力 コラムニスト ジェマイマ・ケリー - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/7 18:33:18) 自公幹事長らが13日から訪中 7年ぶり与党交流協議会開催へ(朝日新聞, 2025/1/7 18:32:11) キャベツの価格3・3倍、レタスは2・4倍…猛暑と天候不順で野菜が高騰([B!]読売新聞, 2025/1/7 18:30:33)
0 notes
Text
井上雅彦編「異形コレクション 物語のルミナリエ」(光文社文庫)
東日本大震災をきっかけに編まれた、「ひとにぎりの異形」に続くショートショート集。正直、アンソロジーとしてのまとまりは「ひとにぎりの異形」に比べてない。ただそれだけ、あの時期の不安や焦燥がありありと残っているように思えた。
特に印象的だったのは黒四郎「少女遠征」。このイマジネーションの禍々しさたるや…。あとは間瀬純子「蛇平高原行きのロープウェイ」、加門七海「灯籠釣り」、真藤順丈「異文字」、雀野日名子「下魚」あたり。
0 notes
Text
星廻り沈没船
名前を殺した銀の縫い針で純粋で平和な星の生き物の残響などを弾く、その余光。しめやかな案内を聞いて、近くに住んでいて紙ナプキンに重力の連絡先をスケッチしました。ただ、いまにあるのだろうかとふと、異質な梢が熱を吸収できず吹き溜まる場所。すでに波赤く染まったシジマでした。ああ、かき分けて運行する魂の増減が、縫い合わせた落石により捨てられた冷たく長く浅い朝。では私の心はどこからきて、どこへ迎えられるのでしょう。 この墨に軋む手のひらに夏の創造を置いた。いつかの苹果の木の感嘆を隠している、おぼつかない裳裾であったはずのふかぶかのみずは腐り。思うようにゆかず汚い顔でかたまってしまった。ほらテクスチャの剥がれた外観からはみ出す。これら頑なな痕跡が〈轍が飛行機雲が葬列が、〉名残留める面影が、正午、自我や景色へ鈍色の鍵となる。そこに瑠璃散鳥がいた――ふりむけば獣道とする己の通り過ぎた道が。髄が節が、蘖(ひこばえ)が、くすみがかるニンゲンが――あられもない場を、伏し目がちにおるのだが、今にしてひとりもいないのだから、とほぐされ揮発する。このなにかに縋りつく妄想、逃げ場を求めて。風になびいて消えたりみえたりを繰り返していた。 結局。もう廃ロープウェイのゴンドラから飛び去った影。これは山肌を文字で埋め尽くした装飾とそこから降り注ぐ、盛りがついた花々と、おおく、大きなあく��、葉焼けを起こした肌さえも見境なく、尾は萎びぶら下がっており、窓の外はもうしゃがれた風を置き去るばかりにボロボロだが。そう、顔も意識も点滅している。このティアクラウンの周りをみてくれ。絡み合い茂っていた――ここが心臓にして奥にして白一色の兆候を抜く、薬瓶は青く溺れてました。さっきまで脈打った常夜灯は穢れ、土壌の逃避経路はビオトープの斜面を愛でるばかり。むしろ彼では彼女では、ケム(煙)ではないのだろう。 カラフルな絵本に翻訳機を通して見る0.5文字ぶんのどこからが庭口の小路であったのか、またなにもかも言い出したら止め処がないから。枕木にちかく立つ森の木漏れ日に溢れいる何本もの小川が集り、ゆすりながら、グリッチを気化せ、円盤へと再製しました。母体ではないすきまを叩くあかるい日陰にあるからだとおもいこむ。「しばらくぶり」で「お疲れ様です」と転変するにも憚られるは、もうこのところにはミチがないからやはり。誠実さと語り口の、引き込まれる遊び心の或る雑聞愁。切ない旋律とその愚かさだけを暴く翼の海流へ。ただすべからずそこへ落果するのみ。 2024-02-17
0 notes
Text
2024.07 普賢岳・佐世保観光
会社の出張で長崎へ、せっかくなので普賢岳登山+ドライブ
会社を辞めた同期が長崎県で働いており、周辺を案内してもらった。諫早(イサハヤ・・・指宿など九州の地名は難読なものが多いな)で合流し、彼の車で約1時間かけて普賢岳の登山口へ。まだ梅雨明けしていないが麓は非常に暑く、おそらく気温は30度超えている。車窓から見えるはずの普賢岳山頂は雲の中に入っているので、登山中も景色は期待��きないだろう。
ちなみに雲仙岳とはいくつもの峰の総称を指し、その中でも平成新山ができるまでは島原半島最高峰だったのが普賢岳で、普賢岳は1つの峰の名前。雲仙普賢岳というのは雲仙山系の普賢岳という意味でいいのかな。
車でどんどん高度を上げていき、到着した仁田峠は非常に涼しいというか、台風並みに風が非常に強い。気温は25度くらいぐらいだったが、動かないでいるとちょっと寒く感じるほど。こんな天気なので駐車場に車はまばら。
ロープウェイ乗り場はあるが、この風ではやっていないだろう。まあ使わないけど。
【コースタイム】仁田峠(0950)→紅葉茶屋(1015)→風穴分かれ(1035)→立岩の峰(1050)→普賢岳(1100-1130)→紅葉茶屋(1140)→仁田峠(1200)
登山口はロープウェイの脇にある。
まずは10分ほど下り、その後登りへ転じる。最初は登りも下りもどちらも緩やかで、道も整っていてかなり歩きやすい。
20分ほどで紅葉茶屋という分岐になるが、時計回りで岩立の峰へ向かう。
紅葉茶屋からはようやく登山らしい傾斜になった。
しかし傾斜はすぐに終わり平坦な道に。気温は20°cくらいと思うが、湿気がかなり高い。樹林帯で囲まれているが風はそこそこを通るのでなんとか快適に進める。
風穴の手前でまた少し傾斜が出てくる程度か。このルートはずっと樹林帯が続いて景色もほとんど見えず、また道が結構細い。景色は見えない。
紅葉茶屋の分岐より20分で風穴に到着。この穴から冷気が吹き出してきて、設置されている温度計は10℃を指しており、この周囲だけ異常に涼しい。
風穴から先は急な登りとなる。
風穴から焼く10分で登りきると稜線上に出る。周りは完全にガスに囲まれていてほとんど景色見えないが、
すぐに目の前に平成新山らしき山陰が見える・・・裾野が少しだけ見える程度で、てっぺんはどこにあるかわからない。植生が低くなっており、このあたりからは再び風がかなり強い。5分ほどここで待っていたが、ガスがどんどん供給されて全く晴れないので、平成新山の姿は諦めて先へ移動することに。
立岩の峰から普賢岳山頂まではほとんど平坦な道で、わずか10分で到着。
晴れていれば目の前に平成新山が見えるはずだったが、相変わらずの強風とガスに巻かれていて何も景色を見ることができない。ここでもしばらく待ってみたところ、
一瞬だけ現れた!・・・その後しばらく待ったがもう見えることはなく、下山。まぁ、一瞬だけでも見ることができて満足。
普賢岳から紅葉茶屋まではやや急な下りで、たまに鎖も設置されている(使うほど危険な傾斜ではない)。約10分で紅葉茶屋の分岐に到着。
来るときも通った道だが、紅葉茶屋以降は���く穏やかな道。20分ほどで登山口に到着。休憩含め、往復たった2時間くらい。今回は反時計回りに岩立の峰を経由するルートだったが、普賢岳の往復だけなら1時間あれば済んでしまうくらい短い。登山道は結構ゴツゴツした岩が多く、さすが活火山で直近も噴火した山だと感じさせられた。
ロープウェイの展望台からおそらく島原市。車で島原市へ向かう。
30℃超えていて非常に暑い。先ほど登ってきた雲仙岳は山頂あたりのみガスで覆われており、麓からも平成新山は見えない。ちなみに平成噴火の際に土石流がこの地点まで流れてきたとのこと。
平成の火砕流が発生した直後、さらに麓へは土石流が発生し、当時被災した民家がそのまま残されているところを見学。完全に1回部分が埋まっており、今自分たちが立っているのは土石流によってかさ上げされた地面の上であるということがわかる。航空写真を見てみたが、平成新山から今立っているこの場所までの距離は、あまりにも近い。
その後は会社の同期の車でダラダラ運転してもらい、一般道を走って佐世保に到着。せっかくなので佐世保バーガーを食べようと思って、おそらく有名店だと思われるお店(BigMan上京町本店)で佐世保バーガーを食べる。値段は1100円ぐらいと、サイズの割にやや高額かなと感じたが、食べてみるとベーコン・卵・レタス・トマトなど全ての食材の味が際立っていて非常に美味しかった。これは満足。
同期と別れ、翌日はレンタカーで佐世保観光
最も素晴らしかったのは九十九島観光公園。とても広いなだらかな丘で、長崎の群島を眺められる。観光バスが何台も駐められる大きな駐車場も整備されていて、実際韓国・中国からの団体観光客お訪れていた。
白浜海水浴場。まだ海開き前?海の家などを建てている最中だった。
九十九島観光公園のすぐちかくにある展海峰公園
弓張岳展望台は佐世保港を眺めるのにとても良い。
佐世保は軍港であり、この日も日米の軍艦が停泊。強襲揚陸艦アメリカだけは遠目でもわかった。泊まっていた宿からもアメリカは見えたがとにかく巨大で、横長のビルが海に浮いているかのよう。空母だともっとすごいんだろうな。
1 note
·
View note
Text
2024/09/15(日)16:00~19:00山形ビエンナーレ 影絵公演
川村亘平斎×トンチ×角銅真実duo「影絵と音楽」のサンセットライブ
川村亘平斎、トンチ、角銅真実、巌裕美子
会期:9/15(日)16:00-19:00
会場:鴫の谷地沼 テニスコート小
料金:一般(高校生以上)前売チケット4,000円(中学生以下前売チケット無料)種別:山と土と茶と、イベント
インドネシア・バリ島の伝統影絵を現代的な文脈で捉え直し、新たな芸能のカタチを��索し続ける芸術家、川村亘平斎の影絵が8年ぶりに山形ビエンナーレに帰ってきます。本公演「オロチカラ〜なまぐさ天狗は龍を追う」は東北の山、天狗、龍をモチーフにした新作となります。スチールパン奏者のトンチ、マリンバ奏者の角銅真実を迎え、音楽と影絵のアウトドアライブを開催します。 そして日本の音楽シーンに新たな波を送り続ける注目のアーティスト、角銅真実。今年7月のフジロックフェスティバルでも素晴らしいライブを披露した角銅真実duo(角銅真実+巌裕美子)での演奏になります。 修験の山、瀧山(りゅうざん)をバックに行う2つのサンセットライブを是非お楽しみ下さい。 ※2セットのライブとなります。
「刺繍をほどいてみる」 角銅真実duo 時間:開演16:00、終演17:00(15:30開場) 出演:角銅真実、巌裕美子 今回はチェロとのデュオで演奏をします。 初めて鴫の谷地沼を訪れた時 その深い鏡のような沼と山々、空、植物のエネルギーを 身体いっぱいに受けました。 景色という刺繍の糸を、 つまんでほどいてみるような、そんな時間をみなさんと過ごせたらと思っています。
「オロチカラ〜なまぐさ天狗は龍を追う」 川村亘平斎とトンチの影絵と音楽 時間:開演17:45、終演19:00 出演:川村亘平斎、トンチ、角銅真実、他 昔々、生き物たちが次々とゾンビになって、世界中を破壊し続けておりました。 ある日、ゾンビに襲われたカエルは、龍王ヶ池に住む天狗に助けを求めますが、この天狗、なまぐさで有名なヤツで、カエルの話を一向に聞きません。するとそこに、ゾンビ病の謎を解明するため旅を続けるモグラの博士が現れてこう言います。「ゾンビになったもの達を元に戻すには、命の源『オロチ』を見つけなければならない。」 ゾンビの襲来で森を追われた天狗とカエルは、モグラ博士に誘われ、『オロチ』が眠るチノハテ山へと向かうのでした。 申込方法 一般、中学生以下無料のチケットはそれぞれ以下のページよりご購入をお願い致します。 ●チケット販売 t.livepocket.jp/e/bbe2e お願い 1. 開演の30分前の15:30に開場いたします。会場は駐車場からは徒歩約7分となりますので時間に余裕を持ってお越し下さい。 2. 雨天、悪天候の場合は会場を東北芸術工科大学講義室に変更いたします。会場変更の場合は前日までにお知らせいたします。払い戻しは致しませんのでご了承いただきますようお願い申し上げます。 3. 車でお越しの場合の駐車場は「蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅」(山形ビエンナーレ協賛駐車場/無料)をご利用ください。会場の「鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)」は駐車場から徒歩約7分となります。 ※他の駐車場は有料になりますのでご注意ください。 ※満車の場合には、誘導員の指示に従ってください。 zaoropeway.co.jp/summer 4. 会場は自然に囲まれた屋外のため虫除け対策を十分にしていただき、長袖長ズボンなど肌の露出が少ない服装でお越しください。夕方は特に蚊、ブヨなど虫が発生致します。虫除けスプレーなどご持参いただきますようお願い申し上げます。 5. 会場の「鴫の谷地沼」は真水が限られる蔵王エリアの農業用水として使用している大切な水源地です。綺麗な状態に保たれた美しい沼のため、水遊び、ポイ捨て、沼への流水、などはお控えください。
0 notes
Text
絶景と至福の味わい、札幌 藻岩山の至高のレストラン「THE JEWELS」 asian relaxation villa 千歳店
絶景と至福の味わい、札幌 藻岩山の至高のレストラン「THE JEWELS」 asian relaxation villa 千歳店
札幌市南区にそびえる藻岩山の山頂に位置するレストラン「THE JEWELS」は、贅沢な料理と息をのむような夜景を楽しむことができる至高の場所です。北海道の豊かな自然から生まれる素材を活かしたシェフ塚本吉紀氏による料理は、地元の食材の美味しさを最大限に引き出し、季節ごとに変化するメニューは訪れる度に新たな驚きと喜びを届けてくれます。
札幌もいわ山ロープウェイを利用して、山頂までたどり着くと、そこに広がる壮大な夜景が訪れる人々を魅了します。まばゆい都会の光と静かな山の景色が調和し、心に深い感動を与えます。そして、その感動を更に高めるのが、レストラン「THE JEWELS」の内部。洗練されたインテリアと、窓から広がる絶景を眺めながら、特別なひとときを過ごすことができます。
料理は、地元産の食材を用いた繊細で美しいコース料理から、季節の恵みを味わえるアラカルトまで幅広く揃っています。特におすすめは、白老産黒毛和牛フィレ肉のメインディッシュや、季節野菜のモイワキッシュなど、シェフの技と地元食材の素晴らしさが融合した逸品です。
また、レストランのアクセスも便利で、札幌市内からわずかな時間で到着できるため、観光客や地元の人々にとっても気軽に訪れることができます。予約もレストラン予約センターから簡単に行えるため、特別な日や大切な人との記念日に、素晴らしい体験を求めて訪れる人々のニーズにも応えています。
札幌もいわ山とレストラン「THE JEWELS」は、絶景と至福の味わいが織り成す贅沢なひとときを提供し、訪れる人々の心を満たしてやみません。
Dinner ディナー
17:00〜(LO 19:30)
¥11,000 (税込¥12,100)
ジュエルズ JEWELS
本日のアミューズ2種 Today’s Amuse
オマール海老のジュレ寄せ パリソワール仕立て 雲丹を添えて Homard Jelly & Paris Soir Style w/Sea Urchin
春人参のクリームポタージュ ポロ葱のフランを浮かべて Carrot Cream Potage w/Franc Green Onion
キンキの松笠焼き ソースサフラン Roasted “KINKI” Saffron Sauce
白老産黒毛和牛フィレ肉のポワレ 春野菜添え ソースモリーユ Pot-Roasted Fillet of Beef “WAGYU”
デザート Dessert
コーヒー/小菓子 Coffee / Small sweets
藻岩山と藻岩山ロープウェイ:札幌の自然と絶景を楽しむ
藻岩山は北海道札幌市に位置する標高531メートルの山で、市街地からもアクセスが良く、札幌のシンボル的存在として親しまれています。四季折々の美しい自然景観や登山コース、展望台などが訪れる人々を魅了しています。
藻岩山には、多くの登山ルートがありますが、最も一般的なコースは大倉山登山口からのルートです。このルートは比較的緩やかで、初心者でも気軽に登ることができます。また、大倉山からはロープウェイの乗り場もあり、ロープウェイを利用することで手軽に山頂まで行くことができます。
藻岩山の登山道には、季節ごとの美しい景色が楽しめるポイントが多くあります。春には新緑が美しく、夏には緑の木々と爽やかな風が心地よいです。秋には紅葉が見事で、冬には雪景色が広がります。特に秋の紅葉は絶景で、多くの観光客が訪れます。
藻岩山の山頂には展望台があり、そこからは札幌市内や石狩平野、日本海までの景色を一望することができます。特に夜景は素晴らしく、札幌の夜景スポットのひとつとして知られています。
また、藻岩山ロープウェイは、山頂までのアクセスを容易にしてくれる便利な交通手段です。ロープウェイに乗ることで、大自然の中を手軽に楽しむことができます。ロープウェイからの景色も素晴らしく、山頂に到着するまでの間も楽しい時間を過ごすことができます。
藻岩山周辺には、レストランや売店、休憩所などもあり、観光客が快適に過ごすことができる施設が整っています。また、周辺には複数のハイキングコースや自然散策コースもあり、自然を満喫することができます。
藻岩山は、札幌市内から気軽に訪れることができる自然豊かなリフレッシュスポットであり、四季折々の美しい景色やアクティビティを楽しむことができる場所です。
マッサージ
リラクゼーション
タイマッサージ
もみほぐし
マッサージ 千歳
リラクゼーション 千歳
タイマッサージ 千歳
もみほぐし 千歳
0 notes
Text
難しい日の楽しみ方。
本日もフリージングレベルはかなり高め。更に雨予報まででていやがる。なかなか難しい状況です。お客様には今日はいい雪は望めませんという旨を伝え、そんな日には、何かターゲットを決めて山へ入れば面白いんじゃないかと提案しました。
ところで知ってました?今、栂池には雪の大谷があるという事を。
本場には遠く及びませんがこれを作るにもなかなかな労力ではないかと推測します。
ロープウェイを乗り逃した時の時間潰しには最適ですよ。
てな訳で張り切って行ってみましょう!
本日は全員初参加。チャラバンさんの紹介で来てくださった方も。チャラバンさんの紹介って人ちょいちょいいますね〜。ナオッキーありがとー!
思ったよりは天気は悪くもなく視界も良好です。
全員、白馬のバックカントリーはそれ程入っていない方だったので、どこへ連れて行っても初めての場所なので良かったです。なまじ、うるさ型な常連さんなんか来てたら大変ですよ。
皆さんの体力とも相談しつつ、視界もあるのでとりあえずトップをターゲットに目指そうってことになりました。
時折、太陽が顔を出すこともありました。
折角登ったんでちょっと見晴らしのいいとこまで行きましょう!
その時であった!
出た〜!!
デカチョー!!肴倉先生!出ましたよ!
相変わらず
きゃわゆいのう〜!!!
おっしゃ!雷鳥さんにもワッサップしたし、一丁滑っちゃいましょうかね!!
フォウ!!
ってこれまた出たー!!必殺ピンボケ!!
いや、弁解させてください。最近あんまり前よりはピンボケなかったじゃないすか。いや、なかったんですよ。
それでですね2,3日前に今まで使ってたデジカメがぶっ壊れちゃいましてね。しょうがなし、前使ってたデジカメ持ってきたらこれですよ。え?わかったから素直に謝れ?
はい。どーもつんましぇ〜ん。
この標高帯は全然走る雪で快適でした。
つうか、この初参加のスキーヤーの方、むっちゃうめえー!!いいスピードで降りてきました。
まだまだ走る雪で平もそれ程苦労せず移動できました。
このまま、みんな行ったこと無いっていうんで北へ抜けるルートへ行ってみましょう!
2本目!なかなかな斜度!!
しかし、雪はねっぱってきました。しかし、まだ斜度があるんで誤魔化せました。
再びピンボケ〜!!ごめーーーーーーん!!
それでも地形もいいので楽しい!!
さーてこっからが問題だ。走る雪なら最高に楽しいメロウな沢なのだが〜
はいストップ〜。苦行です。
こんな雪滑ってられっかい!!
早々に諦めモードチェンジです。
シールはそれ程キツくありませんが、シューはズブズブ沈んで大変そうでした。
こっちは全然来ないけど、いい斜面いっぱいありますね〜。雪のいい時はあんまり無いけど。
なんとか登りきりました!そんじゃあ滑ってみましょうかね!
言わずもがな極上のストップスノーでした。
手招きしてくる沢底の穴を回避すべくツボ足で登ったりしながら
無事にゲザ〜〜〜ン!!
ギリギリの体力でなんとか帰ってきた方も。まあ、予想通りの雪でしたがこのエリアの定番を味わえたのでは無いでしょうか(ちょっとイレギュラールートでしたが)。
またいい雪の時、お待ちしております!
本日もお疲れ山でした!&おしょっ様でした!!
0 notes
Text
今週休みをいただき
北海道へ行ってきました。
今回の旅は
温泉と北の国からロケ地めぐり
これがテーマでした。
.
旭川空港に着いて
まず向かったのは大雪山ふもとの町
「東川町」
この町は移住してきた方が多く
海外からの方も多いためか
どこかヨーロッパや
ロングトレイル拠点の町
そんな感じがする素敵な町でした。
ここでランチ用のパンを購入して
大雪山旭岳へ向かいます。
旭岳は
ロープウェイで途中まで上がれるのですが
上は一面雪景色でした
ロープウェイの姿見駅からは
散策コースが設定されており
そこを歩けばちょっとした登山気分が味わえます。
散策コースより先へも行けますが
そこを行くには本格的な
山装備が必要ですので
今回は散策コースのみにしました。
足元はKOKON「427」
革はドゥジェルマンの型押しレザー
「ドルフィン」
色はレッドブラウンです。
雪はかなり積もってますが
サラサラなので全然平気
ソールはビブラムのロンドラ
凍っている所では
流石に滑りましたが
雪の上や濡れてるぐらいの所は
全く問題ありませんでしたよ。
宿に着いてから
持ってきた馬毛ブラシで
ブラッシングしたら
見事に生き返りました。
やはり肉厚な型押しレザーは
頼もしいです。
散策コースを歩いていると
動物の足あとが
何かいるのかなと思っていると
近くにキタキツネがいました。
町にいるキツネと違い
毛がモフモフで
とても美しかったですよ。
.
旭岳の後は念願の温泉と思い
近くの「湧駒荘」へ向かいましたが
残念ながら休みでした...
気を取り直して
楽しみにしていた本日の宿
「湯元 凌雲閣」へ向かいました。
ここもかなり標高の高い所にあるので
宿の周りはすでに雪でした。
温泉は源泉かけ流し
露天風呂からの景色は
まさに絶景
月明りに照らされる
雪山が素晴らしかったです。
ただ、ここの露天は源泉なので
温度が低め
宿の方から
今日は低いです、すいませんと言われましたが
じっくりつかっていれば
徐々に温まりましたよ。
風呂は二つあり男女時間交代制
こちらは小さい方です
温泉の色が最高ですね。
翌朝は近くの「吹上温泉 白金荘」
こちらに入ろうと思ったのですが
残念ながらここも休み
先週末で北海道の秋は
ほぼ終わっており
現在はオフシーズン
休みに入っている所も多いんです。
ですが、この辺りには
いい温泉が沢山ありますから
山を下りて
上富良野にある「フロンティア フラヌイ温泉」
こちらに行きました。
ここも源泉はぬるめなので
加温の湯と交互浴で堪能
湯質、雰囲気
とても良く
私好みでした。オススメです。
さあ、この後は
念願の富良野
北の国からロケ地めぐりです。
1 note
·
View note
Quote
秩父に縁もゆかりもないのだが、今年の夏、仕事がやたら忙しく、週末になんとなくラビューにのって秩父にいったら、すっかり魅了されて5回も行ってしまった。秩父のなにがいいかって、都内からちょうどいい距離感で抜けるような空と山と渓流があるところで、駅からちょっと離れたところにある道の駅に入るとポテくまくんの上りが上がっているすぐそばでみそポテトが売っていて、御花畑駅前の駅そばのはなゆうのそばのダシが美味く、長瀞にいくと最高な感じのロープウェイに乗れて、降りると山の中腹の意外と規模の大きい動物園で猿が大騒ぎをしており、秋になると紅葉が美しく、宝登山神社の参道の道の脇に野菜やお風呂に入れる用の柚子が無人販売されてたりして、自然を胸いっぱい摂取した後は西武秩父駅前の祭り湯で都内に帰る最終のラビューが出る21時ギリギリまで風呂に入れて色々最高なのである。参拝すると人生が変わるとまで噂の三峯神社は最近やたら人気で、秩父市内からは結構遠い上に、山の上の駐車場に参拝者の車が入りきらずに2時間の駐車場渋滞が発生したりするのでちょっと注意だ。秩父はこういった観光資源と生活の場があんまり明確に分かれてなく、観光地にあ��がちな緊張感があんまりないのがいい。神社もロープウェイも温泉も、そこにいくまでの特急も、実のところ箱根にあるし、よりちゃんと観光地然としてるのはなんだったら箱根で、秩父はちょっとユルいのだが、そのユルさがいいのだ。箱根は海外でも有名で、最近は外国人観光客でいっぱいなんだが、そこいくと秩父は欧米の外国人にはあまり知名度がないらしく、たまに台湾や韓国から見た人を見かけるくらいで呑気なものだ。秩父は生活の場というのもあって、土地に「秩父LOVE」的な空気が流れており、それも心地いい。秩父夜祭を見てきて興奮冷めやらなかったので秩父について書いた。またそのうちわらじカツ丼を食べに秩父に行く。追記朝おきて夜祭と昨夜秩父土産で買ってお風呂に入れてゆず湯にした路上販売のゆずの香りを思い出しながら、ささっと書いたエントリーがバズっててびっくりした。みんな秩父に一言あったりするのね。嬉しい。書くきっかけの夜祭についてちょっと書くと、ブコメで紹介した人の言うとおり、秩父夜祭は日本三大曳山まつりの一つで、昼に出発した山車が町内を周り、夜の帷が降りた後も、冬の花火が上がる空の下で男衆や女性の引手がボンボリの赤い光で照らされた山車を引き廻す。2日の宵祭に行った時には秩父神社で神楽が奉納されていて、演目は日本神話で最も有名なエピソードの一つである天の岩扉開きでなんかラッキーだった。演目のクライマックスのアメノウズメの踊りは神話に忠実にやると結構凄い事になってしまうんで、そこは榊をもってバタバタするコミカルな表現になっていたりした。で、山車の方なんだけど、夜になると照らされるボンボリの光源はLEDとかでは無く、トラディショナルな蝋燭で、そういうモノとはいえすげーなと思った。圧倒されたのが山車の方向転換で、秩父夜祭の山車には車輪に方向転換できるような舵がない。なので、ゆるいカーブは大回りに曲がるけど、90度の方向転換が大仕事になってくる。これをどうするのかというと、山車の側面に備え付けてある角材を抜いて、山車の底面にかまして、そこに20人ほどの男衆がぶら下がってテコの原理で持ち上げて、下部に方向転換用の軸を入れて水平に回すという「ギリ廻し」で山車を回す。これが見もので、2階建ての家屋ほどある木造の山車に角材突っ込んで上げるもんだから、乗っかった男たちが掛け声を上げる中、「ギギギ」とちょっと心配なるようなすごい軋み音を上げて山車が持ち上がるのだ。この「ギリ廻し」は動画でも見られるし、実物を見たい人は来年12月に秩父に行ってみてほしい。読んでくれてありがと!
秩父を謎に愛している
1 note
·
View note
Photo
“Wrapped in the deep fragrance of the forest, I listen to the flapping of the birds' wings, to the stirring of the ferns. I'm freed from gravity and float up--just a little--from the ground and drift in the air. Of course I can't stay there forever. It's just a momentary sensation--open my eyes and it's gone. Still, it's an overwhelming experience. Being able to float in the air.” -Haruki Murakami . Shooting in Nihondaira. Nihondaira ropeway . #nihondaira #nihondairaropeway #floatingintheforest #harukimurakami #日本平ロープウェイ (at 日本平ロープウェイ)
147 notes
·
View notes
Photo
15 notes
·
View notes
Text
2024.03 大山三峰山
丹沢主脈が見えるが景色微妙
丹沢山塊の東端にある大山三峰山。鎖場や痩せ尾根などスリリングな山登りができるとのことで登ってみた。本厚木駅や伊勢原駅から登山口近くまでバスが出ており、前者は遠回りをするためか1時間くらい、後者は30分くらいの乗車となる。今回は伊勢原駅発のバスに乗車。みんな大山ロープウェイ行きのバスに並んでるが、七沢行きの登山者自分のみ。
【コースタイム】広沢寺温泉入口バス停(0850)→二の足ゲート(0925)→七沢山(1040)→大山三峰山(1050-1105)→惣久山(1120)→道の駅清川(1240)
広沢寺温泉入口から広沢寺温泉までは1kmくらい離れており、しばらくは里の中を歩く。本厚木駅発のバスに乗れば温泉で降車することができ、ショートカットできる。柚子畑を通過する、下山後に寄った道の駅には柚子関連の商品がたくさん並んでいたが、この地域の特産品?
しばらくは舗装されたゆるい上り坂
トンネルをくぐり
登山道手前にかなり広い休憩スペースあり。
登山道に入ると鎖場の連続、道幅が狭く傾斜がけっこう急。
何度か橋を渡って沢の上を渡る。
稜線にたどり着くまで急な傾斜が続く。
稜線に出たら傾斜はゆるくなるが、今度は痩せ尾根が続く。
場所によってはかなり慎重を要すとこあり。特に前日の降雪の影響で足場に雪が積もり、確実な足取りを要す。
途中景色が良いところあり
稜線に上がっても鎖が何度も出てくる。
バス停より約2時間で三峰山に到着。前後に七沢山や惣久山があるが、看板が立っていたのは三峰山のみで、通過したことを気が付かなかった。
木々に遮られて景色は微妙だが、隙間からは塔ノ岳や丹沢山が見える 反対側は関東平野
降雪により痩せ尾根は特に危険に、特に下り時。
下山方向も急な箇所が多い
痩せ尾根
ゆるなったと思いきや、
再び痩せ尾根
途中景色が良いところ。遮るものがなく、山頂よりも断然良い。丹沢の塔ノ岳と丹沢山が見えている。最高峰の蛭ヶ岳は奥にあって見えないかな。
関東平野も
民家が見えてきたらゴールはすぐそこ。
約3時間半で下山。少し歩いて道の駅清川で昼食とする。地元の野菜やお酒も売られていて面白い。またバス停は道の駅の目の前にあるため、バスが来るギリギリまで時間をつぶせる。
低山ながらなかなかスリリングで面白い山だった。東京からはアクセスもそこまで悪くなく、雪がないときにまた訪れてもいいかな。
0 notes
Photo
Kunozan art #kunozan #kunozantoshogu #nihondaira #shizuoka #japan #shrine #art #architecture #日本平 #日本平ロープウェイ #御朱印 #静岡県 #静岡 #日本 #神社 #久能山東照宮 #久能山 #travel #travelphotography #travelblogger #iphoneography #iphone7 #architecturephotography #2017 #photography #goshuin #artwork #history #historical (at 久能山東照宮)
#久能山東照宮#travel#shrine#architecturephotography#travelblogger#artwork#historical#御朱印#history#久能山#iphone7#photography#shizuoka#日本#日本平ロープウェイ#travelphotography#神社#静岡県#静岡#kunozantoshogu#art#goshuin#japan#architecture#nihondaira#2017#kunozan#iphoneography#日本平
1 note
·
View note
Photo
谷川岳 2019.9.15 #谷川岳登山 #天神平ロープウェイ #谷川岳ロープウェイ #日本百名山 #登山 #mountain #筋肉痛やばい https://www.instagram.com/p/B2gd4zeDHbL/?igshid=pbasz4xsqc73
1 note
·
View note