#日本スキー
Explore tagged Tumblr posts
Text
蔵王スキー場
25年ぶりに東北随一のスキー場蔵王に

蔵王といえばスノーモンスター「樹氷」 3本あるロープウェイの一つ山頂線で樹氷が立ち並ぶ高原を眼下に一気に山頂に

一台18人乗りのゴンドラが次々来るので待ち時間は僅か。乗車10分で標高1661mの地蔵山頂駅に


樹氷原を滑って降りる8kmにも及ぶザンゲ樹氷原コース


スノーモンスター

この世の景色とは思えぬ樹氷原🫢

中間地点のパラダイスゲレンデ

正面は中央ゲレンデ

パラダイスリフト

立ち並ぶ樹氷達


終点のユートピアゲレンデ

この辺りでもリフトで樹氷を眺めることができる😁

ハーネンカムコースから蔵王中央ロープウェイ線を見上げる🧐

蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅

100人乗りの中央ロープウェイ巨大ゴンドラ(中央右)

穴場的スポットのサンライズゲレンデ



メイン的な上の台ゲレンデ

サンライズゲレンデと中森ゲレンデを結ぶかもしか大橋から見える大露天風呂

コバルトブルーの源泉が目を引くが残念ながら冬季は立ち入り禁止😢

スカイケーブル中央高原駅にある蔵王大権現堂

黒姫リフト乗場

蔵王2大難所の一つ大森の壁(残念ながら最難関の横倉の壁は雪崩で滑走禁止😂)


たっぷりと滑った後の温泉は格別🤤


蔵王名物樹氷は以下から
#photographers on tumblr#photo#photography#スキー場#snow#history#landscapes#motorcycle#autos#nature#spa#mountains#東北#樹氷#ロープウェイ#雪#雪山#winter#日本の冬#日本の景色#cooljapan
10 notes
·
View notes
Text
嬬恋パノラマライン〜ビーナスライン(信州)
早春の信州高原ルートパノラマライン。遠くに冠雪し��山々の絶景

芽吹き出したキャベツ畑

こちらは白根山かな

快走路

愛妻の丘から裾野に広がる田畑を見渡す


正面にまだ雪が残る鹿沢スノーエリアのコースが見える


しばらく走って湯の丸高原の地蔵峠のワインディング

シュプールが残るクローズした湯の丸スキー場

ビーナスラインに向かって鷹山牧場で一服

白樺湖に到着




ビーナスラインで車山高原に

この豪快なワインディングが堪らない😆


富士見台、残念ながらこの日は富士山は見えなかったけど


霧ヶ峰


霧ヶ峰スキー場

諏訪大社最大行事の御柱祭で下社の御柱を山から切り出す坂道⛰️最大斜度35度、距離100mの坂を猛然と落ちていく様は日本人なら一度はテレビとかで見たはず


ゴールは諏訪湖を見渡せる立石公園

おまけで中央高速諏訪SAからの諏訪湖

#photo#travel#ツーリング#instagood#バイクで行く景色#photographers on tumblr#photography#road#touring#motorcycle#nagano#ski#snow#spring#長野県#群馬県#雪山#日本の道#絶景ロード#快走路#写真#峠#ワインディング#スキー#霧ヶ峰#車山高原#ビーナスライン#諏訪湖#諏訪大社
6 notes
·
View notes
Text
3か月予報「【10月】続く残暑、【11月】遅くなる紅葉、【12月】暖冬」2023/10~2023/12
9月19日(火)、気象庁が10月~12月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しました。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高く、特に熱帯・亜熱帯域では顕著に高くなります。「エルニーニョ現象」と「正のインド洋ダイポールモード現象」の影響で、積乱雲の発生がインド洋熱帯域の西部で多く、東部からインドネシア付近で少なく、太平洋熱帯域の日付変更線付近で多くなります。このため、偏西風は華中から日本付近で北に蛇行し、北日本の近海では海面水温が高い状態が続き、東日本から沖縄・奄美は暖かい空気に覆われ、かつ、寒気の南下が弱くなります。以上から、全国的に寒気の影響が弱く、気温は北日本では平年並か高く、東・西日本と沖縄・奄美では高くなります。 このため関東地方の気象傾向は次の通りです。 【10月】夏日になる日がある…

View On WordPress
#10月#11月#12月#3か月予報#tenki.jp#インドネシア付近#インド洋熱帯域#エルニーニョ現象#スキー場#ビジュアル化#中期予報#予想される海洋と大気の特��#偏西風#傾向#全国的#全球#冬型の気圧配置#刺激#北日本#南下#台風#夏日#大気全体#大雨#太平洋熱帯域#寒気#寒気の影響#平年並#影響#接近
0 notes
Text
十味は、日本のモデル、グラビアアイドル、アイドル、タレント、ダンサーである。2020年12月からは女性アイドルグループ・#2i2のメンバーとしても活動している。長野県出身。 名前の由来は、地元長野県にある東御市にちなむ。キャッチフレーズはヤングジャンプ誌で名づけられた「平成最後の奇跡の原石」。 ウィキペディア
出生地: 長野県
生年月日: 1999年2月8日 (年齢 24歳)
身長: 149 cm
映画: 放課後アングラーライフ
デビュー: 2018年
モデル内容: 一般、水着、
事務所: ゼロイチファミリア
名前の由来は、地元長野県にある東御市にちなむ。キャッチフレーズはヤングジャンプ誌で名づけられた「平成最後の奇跡の原石」。ファンネームは「とー民」。
父親がスキーのインストラクターをしていた環境で育つ。4歳のころからスキーを始め、小4の時には競技スキーで全国大会4位という実力の持ち主。また、スキーと平行してダンスとピアノを習い、特にダンスは小1のころから始めていた。父親に「ピアノが楽しいから中学では吹奏楽部に入る」と言って、競技スキーはやめてしまった。
小さい時からリアルでなかなか友人が作れなかった陰キャラで、高校に入って友人がニコニコ動画に投稿したことがきっかけで自分も負けじと投稿をしたところ、思わぬ閲覧数の多さに歓喜し回を重ねイベントにも呼ばれるようになり、ネットを通じて多く友人を得るようになる。
中学2年生時にハロー!プロジェクトのオーディションに応募したことがある。
事務所に入ったきっかけは、所属しているレイヤーの桃月なしこ(愛知県出身)が好きで撮影会で一緒にいたくてちゃんとしたモデルとして認知して欲しかった時に、ポートレートが事務所の目に留まり背中を押され所属するに至った。
所属するアイドルグループ・#2i2ではメインボーカルを担当しており、メンバーの中で一番の先輩であるため、グループのまとめ役を任されている。
グループメンバーの天羽希純からは、前述の愛称のほかに『とみごん』と呼ばれている。
好物は、小さい時からベッドに置いてあるぬいぐるみ。
新型コロナウイルスの流行に伴う、自粛期間中にオンライン麻雀にハマり、Mリーグの選手の全員の誕生日を完璧に覚えるまでに至っている。応援している選手は黒沢咲、日向藍子、内川幸太郎である。
変わった芸名は前述のとおり母とのドライブ中、道路看板で見た東御市に由来し、地名との違いを出すため漢字を変更した。振り仮名は「とうみ」ではなく「とーみ」であり、アルファベット表記は「TOOMI」。アクセントも頭高ではなく平板で読む。同級生には芸名を伝えていなかったため、ヤングジャンプ掲載時にはキャッチフレーズの「原石」を読み間違えて「『はらいし』って芸名なの?」と聞かれたという。
自身の身長の低さを自覚しており、それだけに低身長のモデルとして手本になりたいとも述べている。
冷凍チャーハンを凍ったまま食べる癖があった。
95 notes
·
View notes
Quote
5年前ほど前、ニセコへスキー旅行へ行った際、中国系の方が多いので驚きました。宿泊したホテルでは、トップ層に中国系の方が多く、一方、日本人がスキー場への送迎バスの運転手、ホテルの清掃スタッフとして働いていました。ネットで経営者を調べても分かりませんでしたが、中国系だったのかもしれません。雰囲気の良いモダンなホテルでしたが、日本人が大変な労働を強いられているのを見て大変複雑な気持ちになったのを思い出します。
「民泊経営が移住の手段に」――。大阪で中国系民泊急増、SNSに「ビザ取得は簡単」(読売新聞オンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
12 notes
·
View notes
Text
蔵王温泉
開湯は1900年前、日本武尊の東征の際、従軍した吉備多賀由により発見されたと伝わる古湯

昔ながらの情緒漂う温泉街には3つの共同浴場と3つの足湯、5つの日帰り温泉施設がある。
共同浴場の一つ上湯共同浴場


料金は僅か200円😋

水車が良い感じ🥰

上湯の上にある酢川温泉神社

流石に上まで行くのは断念🥶


下湯共同浴場

下湯の外にある手湯と足湯


共同浴場最後の���原湯

誰もいなかったので入湯😁

脱衣所(上)と湯船(下)


風呂上がりに湯煙煙る温泉街をぶらぶらするのも楽しい😆



無料休憩所🛖あったかい😂

源泉の一つ

ろばたの足湯

日帰り入浴施設

最後はスキー場にある大露天風呂

雪で冬季は休業

蔵王名物樹氷は以下から
#photographers on tumblr#photo#photography#spa#travel#history#landscapes#nature#snow#temple#ski#蔵王#温泉#東北#山形県#スキー#雪#古湯#ヤマトタケル#足湯
12 notes
·
View notes
Text
youtube
youtube
最近、ニューミュージック?私の親世代の歌をよく聴いている。
私の家は、小さな頃から中学生の時まで、
毎週と言っていい程、日本全国何処かに連れて行ってもらってた。親が、山のクラブで知り合って結婚した夫婦なので生粋のアウトドア夫婦だ。
冬は毎年北海道や東北あたりにスキー行ったり、夏は海、川、キャンプ。
おかげさまで美しい自然の景色をたくさん見れた。その経験が今の私の価値観も作ってくれていると思うから感謝だ。
車に乗ってる時はいつもお父さんが、昔の音楽を流してた。高速道路から見えるオ��ンジの光を見ながら、少しうとうとしながらこの音楽を聴いていた。
だから、私にとってとても思い出がある歌達だ。
何とも言えない懐かしい気持ちになる曲たち。
子供の時は辛い思い出も多い。辛い思い出の方が多かった。でも、この旅行の時だけ、幸せな思い出。
私が自我が芽生える前に、よく馴染んで聴いてたらそりゃ思い出の歌になるよね。
9 notes
·
View notes
Photo




「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も 2/16(日) 17:01配信
パウダースノーを武器に、世界的リゾートに成長した北海道のニセコ地域。投資熱は冷めず、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)の流入も止まらない。食品スーパーには、外国人向けの1折3万円を超える生ウニが並び、飛ぶように売れている。
【写真で見る】北海道各地でトラブル…“迷惑外国人”も出現―雪まつり会場スタッフに“雪玉攻撃”する様子配信
バブルのような好景気に沸く一方で、労働力が枯渇し、時給水準が東京より高い2000円を超えるまでに高騰している。人を集められず、閉鎖する介護事業所も出てきた。
外国人の交通事故も一冬500件を超し、住民とのトラブルも増えている。拡大を続けるニセコの現状に迫った。
スーパーに並ぶ3万円のウニ 地元民は「手が出ない」 倶知安町のスーパーで販売されている1パック3万円を超える生ウニ
ここは本当に食品スーパーなのか――。ニセコ地域の一角、倶知安町の「マックスバリュ倶知安店」には、世界的なリゾート地にふさわしい高級食材が並んでいた。
「外国人客が多い冬期間は観光客に満足してもらう商品を豊富に取り揃えている。やはり味にこだわらないと需要はない」(店長の田村誠さん)
北海道産生ウニが1折で3万2184円。急速冷凍したタラバガニのボイルには2万7864円の値札がついていた。霜降りの和牛もきれいに陳列されている。地元住民が目を丸くするような金額だ。
ウニを前に大興奮の外国人観光客
店内を見わたすと6割が外国人。高級食材をためらいなく、買い物かごに放る。アメリカの男性は「どの商品もアメリカより安いし、この品質なら全然高くない。せっかく日本に来ているから、おいしいものを食べないとね」と満面の笑み。かごをのぞくと総額11万5000円の食材が入っていた。
「私には縁がないかな。品ぞろえが良く安く買えるので、ほっとしている」。地元住民の買い物客はうらやましそうに外国人を見つめていた。
外国人ばかり 住民「私たちの町じゃない」とため息 外国人観光客らが歩くニセコのひらふ地区
ニセコ地域は倶知安、ニセコ、蘭越の3町を指す。2023年度の外国人宿泊数は、統計の残る2006年以降最多の延べ73万8800人。12月から3月のハイシーズンは関係者の間で「ニセコ100日戦争」とも言われている。
スキー場のふもとにあり、最もにぎわう倶知安町の「ひらふ坂」は目の前には雄大な羊蹄山が広がる絶好のロケーション。1戸10億円を超えるコンドミニアムや別荘、高級ホテルが並ぶ。
1平方メートルで70万円以上する土地もあり、価格は10年前の倍。札幌の高級住宅地よりも高いところがあり、投資熱は一向に冷めない。 行き交う人の大半は外国人。バス停の行列も外国人だ。「活気があるのはいいが、ひらふはいまや私たちのマチではなくなった」。地元住民の女性が本音を漏らした。
時給2000円超も 開発で上昇する賃金水準 店頭に出されているすき家5号倶知安店の求人
外国人の開発は賃金の高騰をもたらした。人材サービス大手の「ディップ」によると、去年12月のニセコエリアの平均時給は3年前を555円上回る1585円。これは札幌より445円、東京都より117円高い。
地元関係者によると、ひらふ地区の相場が時給2000円、英語を話せるなら2500円。市街地の大手牛丼チェーンでは時給1650円、深夜なら1900円でスタッフを募集していた。
あるホテルのスタッフは「飛び抜けてよい条件は出せないので早めに求人を出して目立つようにしている。たくさんの応募があるので面接するのが大変」と笑う。
別の関係者は「うちを含めて飲食店や宿泊施設は常に人が足りていない」と打ち明ける。
賃金格差大 人材争奪戦に敗れ撤退した法人も 地域内で賃金の格差が生じているニセコ地域
人手不足は地元民の生活を支える施設でも深刻だ。ニセコ地域を管轄する岩内公共職業安定所によると、介護や接客などのサービス業の有効求人倍率(去年11月)は4.52。人手が足りず、壮絶な争奪戦となっている。
倶知安町では、訪問介護事業所と認知症対応型の共同生活介護施設の2つの事業所が去年10月までに相次ぎ閉鎖した。
運営する社会福祉法人によると、理由は「働く人が集まらない」。他の地区よりニセコ地区の単価を上げて求人を出していたが、5年間応募はゼロだった。
物価高や最低賃金の上昇が追い打ちをかけ、廃止を決めた。利用者約20人は町内2か所の事業所に引き継がれた。
閉鎖する介護事業所もあり、高齢者にしわよせが
ある町内の事業所には8人が移った。そもそも人手不足でヘルパーを増やせないので、以前からいた利用者にしわ寄せが及んだ。 「週3から週1に減った方もいる。お金を払うからもっと利用したいと言われても対応できない」(利用者を引き受けた事業所の職員)
この法人が運営する別の事業所で働いていた従業員が内情を明かす。
「介護は大変なわりに時給が1000円ちょっと。ひらふはベッドメイキングでも時給2000円。あまりにも賃金の格差がある。ひらふ辺りはもう日本の町じゃない」(元従業員)
介護事業所の閉鎖はすぐに町内を駆けめぐった。倶知安町で暮らしてきた70代女性は不安を口にする。
「いまは人手不足の時代なので、介護する人も少ないのは仕方ないが、年齢が年齢なので不安。やはり最期は倶知安で過ごしたい」 交通事故の4割外国人 日々の生活に不安 夜も外国人でにぎわうひらふ地区
北海道警倶知安署によると、ニセコ地域で昨冬に起きた交通事故は前年同月比133件増の1024件。そのうち45%を外国人が占めた。大半は冬道に不慣れな人の操作ミスが原因だが、地元住民にとっては不安の種だ。
「交差点で一時停止しない。スピードを出して走っている」「気を付けないと。対向車線を走っている外国人がいるので」(いずれも地元住民)
日本の法律を確認せず、自国のルールや価値観で車を運転することもある。
1月13日未明、ひらふ地区で、オーストラリア国籍の男(31)が酒気帯び運転の現行犯で逮捕された。
警察の調べに男は「自国のルールでは少しアルコールが残っていても大丈夫なので、日本でもいいと思った」などと供述した。
スキーヤーの連絡手段? 不法電波で飛び交う外国語 パウダースノーを求めてやってきたスキーヤーら
法令違反は道交法にとどまらない。違法な周波数で無線を使用するケースも多い。総務省の出先機関、北海道総合通信局によると、1月の調査で確認された121回の不法電波の交信のうち、114回は外国語だった。
バックカントリーが盛んなニセコでは、外国人のスキーヤーらが仲間と連絡を取るために無線を使っているという。
「パトカーや消防、航空機の通信が妨害され、人命に危険を及ぼす可能性がある」(北海道総合通信局)
悪意はないとみられるが、明らかな違法行為だ。
物価高で「普通の生活」さらに困難に 識者の懸念 倶知安町駅で行われている北海道新幹線の延伸に向けた工事
倶知安町の人口は1万7000人。外国人が20%以上を占める。
ニセコ人気の先行きは――。北海道の不動産に詳しいアナリスト、志田真郷さんは今後も投資が進むと分析。物価の上振れで、家賃の高騰し新たな施設が建設しづらくなる。地域住民が生活しづらい状態は加速するとみている。
新幹線の開業を知らせる看板
「ニセコは海外の所得水準に合わせて上振れしている。住宅地の価格も上がっていて、通常の住宅地や商業施設、介護施設が成立する水準ではなくなってきている。生活の利便性も下がっていくだろう」
夜も外国人観光客でにぎわう
オーストラリア人がニセコに投資し始めてから20年がたつ。ニセコはアイヌ語で「切り立った崖」の意。隔絶された豪雪地帯から世界の富裕層を魅了する高級リゾートとなった。
北海道新幹線が延伸されると、札幌との移動は2時間超から25分に短縮される。インバウンドの流入や投資は止まる気配はない。 パウダースノーを武器に、世界的リゾートへと成長したニセコ。最もにぎわう「ひらふ坂」は見渡すかぎり外国人で、まるで異国のようだ。
スキー場のふもとにある倶知安町は人口2万人弱の町。平均時給は東京を上回り、ひらふでは、時給2000円超えはめずらしくない。「ひらふ辺りはもう日本のマチではない」。地元住民が嘆くのも無理はない。
深刻なのは、介護事業所の相次ぐ閉鎖だ。撤退をよぎなくされた事業所によると。他の地域より単価を上げて求人を出しても応募は5年間ゼロだった。「あまりに賃金の差が大きい」(介護事業所の職員)。たしかに介護職の時給はひらふの半分ほど。格差が生まれ、従来の地域コミュニティーをゆるがしかねない事態になってしまった。
北海道新幹線の延伸が予定され、ニセコへのインバウンドの流入や投資は止まる気配はない。「最後は倶知安で過ごしたい」。取材中に何度も聞いた高齢者の言葉が脳裏に浮かぶ。地元住民の思いは届くのだろうか。
※この記事は北海道ニュースUHBとYahoo!ニュースとの共同連携企画です。コロナ禍からのインバンドのV回復に追いつかず、オーバーツーリズムの危機に直面する北海道観光の現状を追いました。
(「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュースから)
11 notes
·
View notes
Text

あけましておめでとうございます。
お屠蘇とお雑煮をいただいて楽しいお正月。屠蘇散をなにに入れるか、というのが新年最初の決断です。吉田健一が言うように、安いジンに漬ける、というのは薬酒感がありなかなか良いアイデアですが、すっかり僕はお酒に弱くなって蒸留酒が飲めなくなっているので止し、良すぎる日本酒はそれだけで飲みたいのでそれも止し、と悩みどころです。ただ今年は、先日新潟・燕を訪ねた帰途、新潟空港の売店で「雪男」純米のカップ酒を見つけ、あ、これにしようと決めていたので楽でした。雪男がスキー背負ってるのもよい。しっかり純米、うまみ濃ゆめで屠蘇散が合います。盃はオランダの絵の具入れ。
みなさまも今年も良い年になりますよう。
32 notes
·
View notes
Text
・へえ、そうなんだ。そういえば近頃ネットで話題になっているのを見たのですが、フランスにおいて記録的な季節はずれの雪を観測して、今年6月としてフランスでは史上初のスキー場オープンになったそうですよ。 と言うことは何でも博士、地球は温暖化ではなく寒冷化になっているのでしょうか?
「今は温暖化ですが1975年の時は地球は寒冷化すると騒がれました。その時はイギリスの国営放送であるBBCはもっと炭酸ガス、つまりCO2を増やせと放送した位なのですから。」
・へえー、そんな事があったのですか!?今のマスコミとは全然反対の事で騒いでいたのですね(ハイ)どうしてこんなに違ってしまったのですか?
「実はこの世界を支配している人達の集まりの中にローマクラブと言う組織があります。そのクラブで今から41年前の1972年に『成長の限界』と言う報告書が出されました。この報告書の一番のポイントは増え続ける世界人口を抑制する事にあったのです。」
・と言うことは人口を削減するということですか?
「そうです。しかも人口抑制の原点はイギリスの自然神学者だったマルサスが1798年に唱えた『人口論』の考え方から来ているでしょう。マルサスの考え方はダーウィンの進化論にも大きな影響を与えました。すなわち弱いものは滅び、強いものだけが生き残ると言う自然淘汰の考え方です。マルサスは最下民層の人口削減を主とした政策の実践を求めたのです。」
・へえ、そんな事が今の社会で許されるのですか?
「そこです。今は表立っては出てきませんが優生学という考え方で世界の支配者達には広まっています。戦前のアメリカでは優生学に基づいて1907年にはインディアナ州で強制断種法が制定され、その後1935年にはアメリカの殆どの州でも制定されたのです。」
・強制断種法というのは?
「知的障害がある者や人種差別に基づく劣化民族に対して、今で言う犬や猫などに手術をして子供を産めなくする方法です。」
・本当にそんな事をしていたのですか?
「そうですよ。しかも劣化民族といっても1番はセルビア人、2番はどこの民族だか判りますか?」
・…アフリカのある民族ですか?
「いいえ、実は日本人です。そしてこの優生学はドイツに飛び火してあの有名なヒトラーの下で最も厳格な断種法が制定されることになるのです。」
五井野正博士によるあおぽ特別寄稿 Vol.869【あおぽ|青いポスト21】
21 notes
·
View notes
Text
2025年シーズン終了
積雪に恵まれた2025年😁ハチ北は何と本日まで営業。4月に県内のスキー場が営業するのは何年振りだろう

積雪はまだまだメートル越えでほぼ全面滑走可能😆スカイロード上部から

アルペンもまだまだ雪がたっぷり

北壁は2月から雪崩で今シーズンは絶望でした😔


雪崩の影響でいつもなら最後まで自然雪で滑走できるパノラマも雪が薄い

でも4月でもこの状態


チャレンジコース

2月の東鉢伏とスカイバレィ

終日新雪パウダー😆

目まぐるしく変わる天気



お次は奥神鍋

この日も新雪パウダー祭り

そして同じく目まぐるしく変わる天気の合間に絶景


スキーヤーにとっては良いシーズンでした🙆
#photographers on tumblr#photo#photography#スキー場#snow#雪#ski#写真#winter#雪山#兵庫県#はち北#東鉢伏#スカイバレィ#新雪#パウダー#nature#cooljapan#mountains#日本の景色#日本の冬#ウインタースポーツ#spa#奥神鍋#神鍋
9 notes
·
View notes
Text
2025.2.5
8:25
色々あって1週間ほど5時半起きだったため、今朝は5時半に自動で目が覚める。
10時以降まで眠ると魂が回復するし、早起き信仰は軍国主義の名残りだ等とずっと思っている私でも慣れれば自動で目が覚めることがあるのか…と思う。
朝はコーヒーが入るまで何も動けない。とにかくまずお湯を沸かす。冷蔵庫に入れっぱなしのブリタの水はそのまま飲むには冷たすぎるからまずお湯にしてしまい、飲料水にはお湯を混ぜてあたためる。
6:13頃の朝焼けは紺色からオレンジ色のグラデーションが美しい。早起きは大嫌いだけど許してやらないこともない、と毎回少しだけ思う。
スタンレーの保温マグはパターソンのアダムドライバーの水筒の影響で買ったものだけど、たっぷりのコーヒーが温かいままなのはとても嬉しい。手放せない。
新聞を読み、トランプとイーロンの訳のわからない妄言で右往左往する世界と、郵便局とヤマトの揉め事を読んで、かしこげな大人でもこんなに訳のわからない契約をして大騒ぎになるのだから我々の日々がわちゃわちゃになるのも仕方ないものだ、と思う。
アメリカのことは本当に胸が痛むが、手も足も出ないので日々の移り変わりを細かく追うのをやめる。私はLGBTQ+、あらゆる差別に反対しています、その表明と自分の思想と優しさとは何かについて、大切に保全し生き延びたいと思う。みんなが生き延びられるように。私たちはあいつらより長く生きて、あいつらの滅びを見るんだよ。
クソ寒い中、白く美しい富士山を見る。知り合いはスキーが大好きで、今年の雪の話をするときに賢い犬のように笑った。
モーニングを運んで来たロボットが3つくらい先のテーブルで「お取りくださいにゃん」と言っている。目に入るテーブルには私しかいないので私の注文品であり、ロボットからテーブルまで運ぶ。
デヴィッド・リンチが撮ったダイナーのシーンを最近何回も見ているので、アメリカンスタイルのレストランへの愛着が少し増している。
ロボットもまだそこまで動き出していなくて、暖房器具だけが頑張って稼働している。
リンチ先生、あなたのいない世界でロボットがモーニングを運んで来ます。でも昨日見たロボットはハンバーグをぶちまけ、店員さんが掃除をしていました。
2019年の表参道で、デヴィッド・リンチの絵とアニメと写真を見た。展示室の真ん中の黒い小屋と恐ろしいアニメ。私たちの美しい悪夢。
昨日電車の隣の人が、ストロー口までタプンタプンのタピオカティーを飲もうとしていて、ストローをさしたら少しこぼれたらしく、とても小さな綺麗な黒いバッグについたぬいぐるみにかかってしまったような動きをしており、反射的に自分のティッシュを探し始めてしまったが、そこまでの量のこぼれ方ではなさそうだったので思い留まる。ぬいぐるみさんは無事でしたでしょうか。
まだガラガラのレストランにいる。繁華街ではないのでとてものんびりとしている。ロボットもまだあまり動いていない。
ワシントン・ポーとティリーのミステリーシリーズを2冊半読んだところで、荒地をバギーで駆け抜けるティリーの夢をマッドマックスオマージュのような雰囲気で見たため、1日に7時間とか読むと夢に見るんだなと思い、最近読んでいなかった吉本ばななの未読書を読んだ。
父が吉本ばなな&その父著作を読んだり読んでわかったふりをしたりしていた世代のため、小さい頃からずっと読んでおり、アムリタあたりのスピリチュアル濃度までは私の人生観に強い影響を及ぼしていると思う。
「体は全部知っている」と「デッドエンドの思い出」は何回も読んでいるし、私の部屋にあるドラえもんのフィギュアはデッドエンドへのオマージュだ。
吉本ばななさんが育児期に書いていたエッセイを読み倒していたのでその影響もかなりありそうだ。
優しさの体系は吉本ばなな小説から吸収しているし、何割に及ぶのかわからない。
私という人間は、吉本ばななと村上春樹の2005年くらいまでの著作を積み、その上に山田太一のドラマと小説と脚本集を積み、シネマライズの2000年からの上映作を乗せ、その上に岡崎京子の漫画を全部、小西康陽と菊地成孔と石野卓球の音と、2001年以降の東京開催の美術展の図録を何冊か乗せて、スケッチブックとコピー用紙と色鉛筆とアクリルガッシュ、Macintoshと Adobeをぐるっと布で包んでボンと混ぜたら概ね私っぽい何かに仕上がると思う。朝は10:00まで寝かせてあげてください、テキストツールはSimpleTextで大丈夫です。
私のコンプレックスと、私の欠如。私が悲しんでいたことと、そのせいで他者に託しすぎてしまう部分。
私の憧れと、手に入らなかったものたち。
私は私の人生を、もっと好きになれるかな。
仲良くなれなかった人のことを思い出してなんと意味がないことを思い出しているのか、と思いながら、今話ができる素敵な人のことを思えば良いのにな、とテキストを打っている間だけは瞬間的に考えられる。
文字を打っている私は頭の中だけでもやもやする私よりずっと前向きだ。ぼんやりと上げた視線の先に外の光があれば尚のことだ。
窓の外のどうでもいいビル、遠くをたまに通り過ぎる電車、今の外気は1度から3度に上がったけれど、まだ店内は全然あたたまらない。だけどテキストを打ちながら視線を上げると薄青い空が明るい。窓際の席は寒いと学習したので窓から離れた席であたたかい黒豆茶をガバガバ飲む。カフェインは最初の日で懲りた。電車に太陽が反射している。
ある図書館へ行くときに開館時間のチェックと合わせて口コミを少し読んでみたら、青い服を着た常連の方の動きを書いてあるコメントがいくつかあり、図書館に行ってみたら書いてある通りのことを行ってらっしゃったのでコメントの通りだ…と思った。あのテキストは現実を反映していたのか。こんなにも。
その図書館の横の道で昔、小さな女の子が立ちすくんでいて、声をかけたらカラスが怖いというので一緒に木々が途切れるまで歩いたことがある。あの子ももう大人になってるはずだ。
私の記憶の中にいる40歳や50歳の優しい人たち、記憶の中だと40歳だったけれど、今はもうもっと歳を重ねているはずだ。記憶の中では20年30年をスイと越えて40歳のあの人の笑顔しか覚えておらず、吉井和哉さんが好きだったあの人はどうしているのかなとたまに思い出す。あの人たちの優しさ。一緒に仕事をしたけど、ただ優しくされた覚えしかない。
私が叶えられなかったこと。
それは子どもの頃の家の経済状況の関連でもあり、私という人間の努力の不足もある。でも最近も「この人本当に酷いな」と思った母親からの悪い影響でブレていた精神の問題でもあると思う。
私に叶えられなかったこと、叶わなかった憧れ。
手に入らなかったもののことの方ばかり思考に上がるのはどういうことなんだろう?
私のそばに今いてくれる人、私の確かな楽しみ、面白い本、アーティゾンに行けば会える絵画、家にある絵たち、私の愛。
バレンタインやあの人の誕生日に贈りたい小さなプラン。小さなカードに添える絵。
好きな人に渡せる小さな絵、雲が浮かぶ大きな夕焼け。
心が削れるコミュニケーションと、それの検証から得られたこと、愛を得たいなら、愛情の交換をしたいなら、言ってはいけないことが確かにあり、死ぬほど気をつけて自戒しないことには避けられないこと、私が持ってる残酷さ、私が嫌いな親から引き継いだ残酷さ、それの検証から得た自戒。
あの人とあの人はスルスルと世間話が続いて羨ましいな、と思う時があるけれど、もう持って生まれた相性としか言いようがない。
モーニングメニューが終了し、キビキビとした店員さんがテーブルごとのモーニングメニューを回収していった。ロボットはまだあまり動いていないが、先ほどすごい音を立てて引きずられていった。
5 notes
·
View notes
Text

ウイングヒル白鳥駅をモデリング中
全長43kmという海底トンネルを除いたら日本最長となる名金トンネル内にある駅。美濃白鳥からの位置関係はこんな感じ
一応リゾート施設らしきものが点在しているので、トンネル内の信号所を駅に格上げしてついでにトンネル内火災が発生した場合の避難経路として活用しようというまあそんな感じの駅
ただもうこのあたりでかなり土をかぶってるので、
駅からスキー場まで300mくらい薄暗いトンネルを歩かないとホームにはつかない。それでも雪道を走ることなくスキー場にダイレクトアクセスできるという価値はあると思う
で、ミカキューの特急はこのトンネル内を180km/hでかっ飛ばす。しかも片側30分ごとという高頻度。よってホームは常時暴風が吹き荒れているようなもので、うっかり特急通過時にホームにいたら間違いなく吹き飛ばされます。なので当駅に電車が到着するまでホーム入り口のドアは固く閉じられ、列車到着に合わせてドアが開く構造。そして速やかに乗客が出口を通ったら再びドアが閉まるという流れ
で、行楽シーズンには美濃白鳥から特急に接続してこの駅までを連絡する『特急連絡』が運行されるんだけど、折返し中にも当然特急はこの駅を通過する。なので折返し作業中は乗客をホームに入れず、乗務員は車両のドアを全部閉めて車内で折返し作業を行う手はずになると思う。乗務員もホームに出ることは許されない
車内に籠っていても特急が通過するときは「恐怖を感じる」とおもうけど
ちなみにC台下に「5.27」という表記があるけどこれは形式とか車番じゃなくてギアリングの表記。もともとこの8000系は最高速度180km/hでギアリング4.95なんだけど、普通車用に転用された車両は最高速度130km/hとするためにギアリングを5.27に深くしている。そのため4.95の8000系とは併結できないため、車庫や駅でうっかり併結しないようギアリングを正面に表記して注意喚起しているというわけ
ここにギアリングの数字を書くのはまあ、俺の架鉄よね
4 notes
·
View notes
Quote
日本の空港で韓国人女性が職員を殴り、現行犯で逮捕された。 日本の複数のメディアによると、2月17日20時20分頃、福岡空港国際線ターミナルの手荷物検査場で、韓国人女性が税関の男性職員の胸元をひじで殴り、暴行の容疑で逮捕された。 彼女は空港の撮影禁止エリアで、日本に入国した韓国アイドルをカメラで撮影していたため、男性職員が制止したところ手を出したという。 韓国人女性は警察の取り調べに対し、「殴っていない」と容疑を否認している。 このニュースは「日本の空港の保安区域で韓国アイドルを撮影していた韓国人女性…制止した職員に暴行」(『ニュース1』)、「日本の空港でアイドルを撮っていた韓国人、職員が制止すると暴行」(『マネーS』)など、韓国メディアでも取り上げられた。 今年に入ってから、韓国人による日本でのトラブルが連日のように報じられている。 1月下旬には、大阪を旅行中だった18歳の韓国人男性がバス停で女子高校生に抱きつき、わいせつな行為をしたとして逮捕される事件があった。 2月に入っても、北海道のスキー場でスキーをしていた60代の韓国人女性がコース脇の立木に衝突し死亡する事故が発生し、2月16日には北海道の温泉旅館に無断侵入した韓国人観光客が現行犯で逮捕されている。 これは多くの韓国人が日本を訪れていることが要因と考えられる。 日本政府観光局によると、2024年に日本を訪れた外国人観光客は過去最高の3686万9900人に達したのだが、国・地域別に見ると1位は韓国(881万7800人)で、全体の23.9%を占めた。 2位の中国が698万1200人、3位の台湾が604万4400人であることを踏まえると、いかに多くの韓国人観光客が日本を訪れているかがわかるだろう。 その傾向は今年も顕著で、韓国の大手旅行プラットフォーム「ヨギオテ」が2月14日に発表したアンケート結果によると、回答者の97.8%が「今年も日本旅行に行きたい」と答えていたほどだ。 日本に入国する韓国人が増えるにつれ、自然とトラブルも増加していると見られる。 今回、福岡空港で発生した暴行事件について、韓国のオンライン上では「また国の恥をさらしている」「大統領が違法行為を行う国だからこうなる」「なぜ外国でそのように振る舞うのか」といった呆れたという反応が寄せられた。 (文=サーチコリアニュース編集部O)
「また国の恥をさらしている」福岡空港でアイドルを撮影していた韓国人女性、職員を殴り現行犯逮捕(サーチコリアニュース) - goo ニュース
3 notes
·
View notes
Text
恵み
2024.02.28
.
今日も朝から恵みをたくさん受けました。
.
ホテルの部屋から見える景色。
.
今日の夜は子供の部屋担当で、ひとりのまだ小学校に入る前の女の子が証してました。
.
雪が固くなく、柔らかくなく、ちょうどいい雪でありますようにと神さまにお祈りしたら、本当にそうなったと!
.
スキー担当の方が、今日の雪質は最高だったと言っていたそうで、確かに祈りが聞かれたんだなぁと嬉しくなりました。
.
他にも素晴らしいお証をたくさん聞けて祝福されました。
.
明日は最終日、神さまにさらに期待します😊😊
9 notes
·
View notes
Text
四季のある日本・Japan has four seasons

「日本は四季がある。アメリカは?暑い?寒い?」日本に来てから、何百回も季節について話したことがある。最初には、他の外国人と同じように「なんで日本人は四季にとりつかれているの?」と思ったが、神戸国際コミュニティセンターでアメリカについてのプレゼンテーションの準備しながら、日本人が四季を誇りに思っている理由が少しわかってきた。
プレゼンテーションのために、ネットでいろんなことを調べて、日本、アメリカ、そして地球についてたくさんのことを知った。例えば、日本は地球の表面積のたった0.25%しか占めていないことを知った。日本と同じ大きさの国の中で、四季がはっきりしている国はどれぐらいがあるだろうか。日本の約26倍のアメリカに比べると、日本は確かに小さな国だ。アメリカや他の国の広さを想像するのがとても難しいと思う。だから、日本人は、他の国では四季がどれほどありふれたことであるがわかっていないのだろうか。
わたしにとって、日本が特別なのは市内でも、田舎でも、国内のどこでも四季が楽しめることだ。小さな国だから、バスや電車などで雪でスキーできるところ、ビーチで泳げるところ、桜が咲いてるところへすぐに行ける。アメリカでは、多くの州は四季はあるが、アメリカの真ん中から沿岸までや、雪が降っていないところからスキーできるところまでなど何時間もかかる。その上、電車やバスなどの公共交通機関がそんなに便利じゃない。車がないとどこにも行けない、何もできない、四季を楽しめないと感じる。
“Japan has four seasons. How about the US? Is it hot? Cold?” I feel like I’ve had this kind of conversation hundreds of times since coming to Japan. At first, like many other foreigners in Japan, I wondered why Japanese people are so obsessed with having four seasons. However, when I was preparing to do a presentation about the US at the Kobe International Community Center, I started to understand why Japanese people are so proud of their four seasons.
I looked up a lot of stuff online for the presentation, and I learned many things. For example, I learned that Japan covers a mere 0.25% of the Earth’s surface. I wonder how many other countries of a similar size have four clearly defined seasons. Japan is certainly a small country, especially when you consider that the US is 26 times bigger! So, I can see how Japanese people might not realize how common four seasons are in other countries because it is so hard to imagine such breadth.
What makes Japan really special for me is that you can enjoy each of its four seasons in the city as much as in the countryside almost anywhere in the country. Because it is a small country, you can easily take a bus or train to go snow skiing, to swim at a beach, or to see blooming cherry trees. In the US, most states experience four seasons, but it takes a lot of time to get from the center of the US to a coastal beach or from a place with no snow to a snowy mountain. On top of that, public transportation is just not that convenient. It feels like you can’t go anywhere, do anything, or enjoy the four seasons without a car.
#japan#drawing#watercolor#painting#絵葉書#postcards from japan#learning languages#learning japanese#essay writing#エッセイ#日本語の勉強#butterfly#bugblr#langblr
3 notes
·
View notes