#日本スキー
Explore tagged Tumblr posts
Text
ほおのき平スキー場
高山市内から30分、松本市内からは1時間半ほどの奥飛騨にある中規模スキー場
標高が高いので積雪が良く、ゲレンデもよく整備されて滑りやすい。
綺麗に圧雪されたコースは快適な高速クルージングを楽しめる😁
リフトは4本ながら多彩なコースを楽しめる。第五ペアリフト沿いのパウダーコースは名前の通りのオフピステのパウダーゾーン
面白いのが山頂タクシーなるスノーモービルで行���山頂からの各コース。先ずは終点青だれの丘からスタート地点に滑り込むツリーゾーン
遠くに美しい奥飛騨の山並みとその間を縫うような国道158号線が見える絶景
中間駅で降りて滑り込む最難関マウントコース
競技とかにも使われるアルペンコース。スピードが乗る🤭
レストハウスは山麓に固まっていてどの店も昔ながらのゲレ食でちゃんと調理されていて美味😋
2 notes
·
View notes
Photo
雪景色 #travel #tour #photo #instagood #instatravel #photography #Cool Japan #旅 #写真 #風景 #日本 #ぶらり #きまま #絶景 #photographer #雪山 #冬景色 #landscape #snow #雪山 #スキー部 #スキー場 #戸隠 #長野県 #信州 (戸隠スキー場) https://www.instagram.com/p/CpFUu7crpfc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#travel#tour#photo#instagood#instatravel#photography#cool#旅#写真#風景#日本#ぶらり#きまま#絶景#photographer#雪山#冬景色#landscape#snow#スキー部#スキー場#戸隠#長野県#信州
2 notes
·
View notes
Text
3か月予報「【10月】続く残暑、【11月】遅くなる紅葉、【12月】暖冬」2023/10~2023/12
9月19日(火)、気象庁が10月~12月の3か月予報を発表しました。これを日本気象協会のtenki.jpが、ビジュアル化して傾向を解説しました。 これによると、予想される海洋と大気の特徴は、全球で大気全体の温度が高く、特に熱帯・亜熱帯域では顕著に高くなります。「エルニーニョ現象」と「正のインド洋ダイポールモード現象」の影響で、積乱雲の発生がインド洋熱帯域の西部で多く、東部からインドネシア付近で少なく、太平洋熱帯域の日付変更線付近で多くなります。このため、偏西風は華中から日本付近で北に蛇行し、北日本の近海では海面水温が高い状態が続き、東日本から沖縄・奄美は暖かい空気に覆われ、かつ、寒気の南下が弱くなります。以上から、全国的に寒気の影響が弱く、気温は北日本では平年並か高く、東・西日本と沖縄・奄美では高くなります。 このため関東地方の気象傾向は次の通りです。 【10月】夏日になる日がある…
View On WordPress
#10月#11月#12月#3か月予報#tenki.jp#インドネシア付近#インド洋熱帯域#エルニーニョ現象#スキー場#ビジュアル化#中期予報#予想される海洋と大気の特徴#偏西風#傾向#全国的#全球#冬型の気圧配置#刺激#北日本#南下#台風#夏日#大気全体#大雨#太平洋熱帯域#寒気#寒気の影響#平年並#影響#接近
0 notes
Photo
“好き”が連鎖するそのエネルギーは凄まじい。 そこに集う仲間たち。そこにあるライフスタイル。自分自身にも通じるものが多くあり、学びが多くあり、そして何より気持ちよく、楽しい。 どんなカルチャーにも根底には人の暮らしがあり、暮らしのあるところにはそもそもの気候風土がある。大地は誰をも拒まず優しく、時に厳しく受け入れてくれる。 圧倒的な大地への畏敬の念を持ちながら、自然とはなにか?不自然とはなにか?そこの線引きについては様々に捉え方がありながらも、それぞれの想いに芯がある。 山、森、川、道、街、我々の思考を通じて捉える世界は決してニュートラルにはならないが、多様性が成り立つニュートラルゾーンと言える何かは存在するのだろう。 #ニセコ へは夏に行ったことがあったが、#スキー ができるシーズンに行くのは初めて。 内心ビビってニセコアンヌプリに挑んだが、洋一氏のウパシツアーを独占した私は、さらにニセコの仲間たちまでサポートしてくれて最高のニセコスキーデビューを果たした。 パウダーシーズンが終わっても、#ニセコアンヌプリ の果てしないフィールドにはスプリングコーンスノーと呼ばれる雪が広がり、陽光を受けて光り輝く様が美しい。 #岳樺 の林を眺めながら、第3リフトで上がった1000mほどの高さから見た #羊蹄山 は神々しい存在感を放ち、辺りの #後志 エリアを一望できる。ニセコが特別であることの片鱗を見た気がした。 このことは、夏にサイクリングに来ているだけでは到底理解できない素晴らしさである。という事を理解して、自分の認識している世界の狭さを改めて痛感する衝撃であった。 そのことだけでもここに書ききれないが、スキーで全身筋肉痛になって、その身体でさらにサイクリングへと繰り出す。 上から下へ、そして横へと視点が変わり続けるアクティビティのコンボ。 洋一氏と行動を共にすることで、老いも若きも、性別も国籍も関係なく、ニセコを愛する多くの人に会えて、いろんな話が聞ける。 奥行きの深い旅の体験である。“暮らすように旅をする”という言葉はもはや有りふれているが、これは簡単なことではない。 とても尊い時間だった。そして何より、自分自身の事をどうにかしようと思うのでした。 今回の旅に付き合って��れ、スキーを始め様々に教えていただいた @yoichiwatanabe_niseko に感謝するとともに、素晴らしいフィールドを提供してくれた @nisekograndhirafu にも御礼を申し上げる。 次回はもっと上手く滑れる気がしているし、またみんなに会いたいので来シーズンもニセコへ行く。 #niseko #grandhirafu #nisekoannupuri #yotei #hokkaido #japan #北海道 #日本 (Niseko Grand Hirafu Ski Resort) https://www.instagram.com/p/CqGEwwZS63n/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
連休初日は鉢伏にスノボ🏂 連休のせいか渋滞がひどく思ったより時間がかかりました🚗🚗🚗 帰りが憂鬱😅 ハイパーボウル東鉢 https://tohachi.jp/ #日本 #兵庫県 #スキー #鉢伏 #スノーボード #雪 #雪山 #travel #japan #japantravel #japantrip #snow #ski #日帰り #スキー旅行 #写真 #photooftheday #photo (ハイパーボウル東鉢) https://www.instagram.com/p/CogxaLLLjg9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#日本#兵庫県#スキー#鉢伏#スノーボード#雪#雪山#travel#japan#japantravel#japantrip#snow#ski#日帰り#スキー旅行#写真#photooftheday#photo
1 note
·
View note
Text
十味は、日本のモデル、グラビアアイドル、アイドル、タレント、ダンサーである。2020年12月からは女性アイドルグループ・#2i2のメンバーとしても活動している。長野県出身。 名前の由来は、地元長野県にある東御市にちなむ。キャッチフレーズはヤングジャンプ誌で名づけられた「平成最後の奇跡の原石」。 ウィキペディア
出生地: 長野県
生年月日: 1999年2月8日 (年齢 24歳)
身長: 149 cm
映画: 放課後アングラーライフ
デビュー: 2018年
モデル内容: 一般、水着、
事務所: ゼロイチファミリア
名前の由来は、地元長野県にある東御市にちなむ。キャッチフレーズはヤングジャンプ誌で名づけられた「平成最後の奇跡の原石」。ファンネームは「とー民」。
父親がスキーのインストラクターをしていた環境で育つ。4歳のころからスキーを始め、小4の時には競技スキーで全国大会4位という実力の持ち主。また、スキーと平行してダンスとピアノを習い、特にダンスは小1のころから始めていた。父親に「ピアノが楽しいから中学では吹奏楽部に入る」と言って、競技スキーはやめてしまった。
小さい時からリアルでなかなか友人が作れなかった陰キャラで、高校に入って友人がニコニコ動画に投稿したことがきっかけで自分も負けじと投稿をしたところ、思わぬ閲覧数の多さに歓喜し回を重ねイベントにも呼ばれるようになり、ネットを通じて多く友人を得るようになる。
中学2年生時にハロー!プロジェクトのオーディションに応募したことがある。
事務所に入ったきっかけは、所属しているレイヤーの桃月なしこ(愛知県出身)が好きで撮影会で一緒にいたくてちゃんとしたモデルとして認知して欲しかった時に、ポートレートが事務所の目に留まり背中を押され所属するに��った。
所属するアイドルグループ・#2i2ではメインボーカルを担当しており、メンバーの中で一番の先輩であるため、グループのまとめ役を任されている。
グループメンバーの天羽希純からは、前述の愛称のほかに『とみごん』と呼ばれている。
好物は、小さい時からベッドに置いてあるぬいぐるみ。
新型コロナウイルスの流行に伴う、自粛期間中にオンライン麻雀にハマり、Mリーグの選手の全員の誕生日を完璧に覚えるまでに至っている。応援している選手は黒沢咲、日向藍子、内川幸太郎である。
変わった芸名は前述のとおり母とのドライブ中、道路看板で見た東御市に由来し、地名との違いを出すため漢字を変更した。振り仮名は「とうみ」ではなく「とーみ」であり、アルファベット表記は「TOOMI」。アクセントも頭高ではなく平板で読む。同級生には芸名を伝えていなかったため、ヤングジャンプ掲載時にはキャッチフレーズの「原石」を読み間違えて「『はらいし』って芸名なの?」と聞かれたという。
自身の身長の低さを自覚しており、それだけに低身長のモデルとして手本になりたいとも述べている。
冷凍チャーハンを凍ったまま食べる癖があった。
86 notes
·
View notes
Text
あけましておめでとうございます。
お屠蘇とお雑煮をいただいて楽しいお正月。屠蘇散をなにに入れるか、というのが新年最初の決断です。吉田健一が言うように、安いジンに漬ける、というのは薬酒感がありなかなか良いアイデアですが、すっかり僕はお酒に弱くなって蒸留酒が飲めなくなっているので止し、良すぎる日本酒はそれだけで飲みたいのでそれも止し、と悩みどころです。ただ今年は、先日新潟・燕を訪ねた帰途、新潟空港の売店で「雪男」純米のカップ酒を見つけ、あ、これにしようと決めていたので楽でした。雪男がスキー背負ってるのもよい。しっかり純米、うまみ濃ゆめで屠蘇散��合います。盃はオランダの絵の具入れ。
みなさまも今年も良い年になりますよう。
32 notes
·
View notes
Text
・へえ、そうなんだ。そういえば近頃ネットで話題になっているのを見たのですが、フランスにおいて記録的な季節はずれの雪を観測して、今年6月としてフランスでは史上初のスキー場オープンになったそうですよ。 と言うことは何でも博士、地球は温暖化ではなく寒冷化になっているのでしょうか?
「今は温暖化ですが1975年の時��地球は寒冷化すると騒がれました。その時はイギリスの国営放送であるBBCはもっと炭酸ガス、つまりCO2を増やせと放送した位なのですから。」
・へえー、そんな事があったのですか!?今のマスコミとは全然反対の事で騒いでいたのですね(ハイ)どうしてこんなに違ってしまったのですか?
「実はこの世界を支配している人達の集まりの中にローマクラブと言う組織があります。そのクラブで今から41年前の1972年に『成長の限界』と言う報告書が出されました。この報告書の一番のポイントは増え続ける世界人口を抑制する事にあったのです。」
・と言うことは人口を削減するということですか?
「そうです。しかも人口抑制の原点はイギリスの自然神学者だったマルサスが1798年に唱えた『人口論』の考え方から来ているでしょう。マルサスの考え方はダーウィンの進化論にも大きな影響を与えました。すなわち弱いものは滅び、強いものだけが生き残ると言う自然淘汰の考え方です。マルサスは最下民層の人口削減を主とした政策の実践を求めたのです。」
・へえ、そんな事が今の社会で許されるのですか?
「そこです。今は表立っては出てきませんが優生学という考え方で世界の支配者達には広まっています。戦前のアメリカでは優生学に基づいて1907年にはインディアナ州で強制断種法が制定され、その後1935年にはアメリカの殆どの州でも制定されたのです。」
・強制断種法というのは?
「知的障害がある者や人種差別に基づく劣化民族に対して、今で言う犬や猫などに手術をして子供を産めなくする方法です。」
・本当にそんな事をしていたのですか?
「そうですよ。しかも劣化民族といっても1番はセルビア人、2番はどこの民族だか判りますか?」
・…アフリカのある民族ですか?
「いいえ、実は日本人です。そしてこの優生学はドイツに飛び火してあの有名なヒトラーの下で最も厳格な断種法が制定されることになるのです。」
五井野正博士によるあおぽ特別寄稿 Vol.869【あおぽ|青いポスト21】
19 notes
·
View notes
Quote
ホテルや旅館など、さまざまな施設に対して外国人向けの料金設を定してはどうかという記事があったけど、これだけ外国人が増加しているのであれば、スキー場でも、日本人向けと外国人向けで料金を分ければいいと思うのだが。 外国人が増えればその分実入りも増えるわけだし、スキー場のメンテナンスに使えるお金も増えることを考えると宿泊客や利用客を増やさなくても収入を上げるいい方法ではあるとは思うけど。
訪日客の予約殺到、スキー場で宿が足りない 「断るしかない」状況の背景は 「投資できなければ魅力減る」事業者らに募る焦りと危機感(信濃毎日新聞デジタル)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
ウイングヒル白鳥駅をモデリング中
全長43kmという海底トンネルを除いたら日本最長となる名金トンネル内にある駅。美濃白鳥からの位置関係はこんな感じ
一応リゾート施設らしきものが点在しているので、トンネル内の信号所を駅に格上げしてついでにトンネル内火災が発生した場合の避難経路として活用しようというまあそんな感じの駅
ただもうこのあたりでかなり土をかぶってるので、
駅からスキー場まで300mくらい薄暗いトンネルを歩かないとホームにはつかない。それでも雪道を走ることなくスキー場にダイレクトアクセスできるという価値はあると思う
で、ミカキューの特急はこのトンネル内を180km/hでかっ飛ばす。しかも片側30分ごとという高頻度。よってホームは常時暴風が吹き荒れているようなもので、うっかり特急通過時にホームにいたら間違いなく吹き飛ばされます。なので当駅に電車が到着するまでホーム入り口のドアは固く閉じられ、列車到着に合わせてドアが開く構造。そして速やかに乗客が出口を通ったら再びドアが閉まるという流れ
で、行楽シーズンには美濃白鳥から特急に接続してこの駅までを連絡する『特急連絡』が運行されるんだけど、折返し中にも当然特急はこの駅を通過する。なので折返し作業中は乗客をホームに入れず、乗務員は車両のドアを全部閉めて車内で折返し作業を行う手はずになると思う。乗務員もホームに出ることは許されない
車内に籠っていても特急が通過するときは「恐怖を感じる」とおもうけど
ちなみにC台下に「5.27」という表記があるけどこれは形式とか車番じゃなくてギアリングの表記。もともとこの8000系は最高速度180km/hでギアリング4.95なんだけど、普通車用に転用された車両は最高速度130km/hとするためにギアリングを5.27に深くしている。そのため4.95の8000系とは併結できないため、車庫や駅でうっかり併結しないようギアリングを正面に表記して注意喚起しているというわけ
ここにギアリングの数字を書くのはまあ、俺の架鉄よね
4 notes
·
View notes
Photo
雪雲 #travel #tour #photo #instagood #instatravel #photography #Cool Japan #旅 #写真 #風景 #日本 #ぶらり #きまま #絶景 #photographer #雪山 #冬景色 #landscape #snow #雪山 #スキー部 #白馬 #長野県 (Hakuba) https://www.instagram.com/p/Co7QZn_v9oY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#travel#tour#photo#instagood#instatravel#photography#cool#旅#写真#風景#日本#ぶらり#きまま#絶景#photographer#雪山#冬景色#landscape#snow#スキー部#白馬#長野県
2 notes
·
View notes
Text
恵み
2024.02.28
.
今日も朝から恵みをたくさん受けました。
.
ホテルの部屋から見える景色。
.
今日の夜は子供の部屋担当で、ひとりのまだ小学校に入る前の女の子が証してました。
.
雪が固くなく、柔らかくなく、ちょうどいい雪でありますようにと神さまにお祈りしたら、本当にそうなったと!
.
スキー担当の方が、今日の雪質は最高だったと言っていたそうで、確かに祈りが聞かれたんだなぁと嬉しくなりました。
.
他にも素晴らしいお証をたくさん聞けて祝福されました。
.
明日は最終日、神さまにさらに期待します😊😊
9 notes
·
View notes
Text
四季のある日本・Japan has four seasons
「日本は四季がある。アメリカは?暑い?寒い?」日本に来てから、何百回も季節について話したことがある。最初には、他の外国人と同じように「なんで日本人は四季にとりつかれているの?」と思ったが、神戸国際コミュニティ���ンターでアメリカについてのプレゼンテーションの準備しながら、日本人が四季を誇りに思っている理由が少しわかってきた。
プレゼンテーションのために、ネットでいろんなことを調べて、日本、アメリカ、そして地球についてたくさんのことを知った。例えば、日本は地球の表面積のたった0.25%しか占めていないことを知った。日本と同じ大きさの国の中で、四季がはっきりしている国はどれぐらいがあるだろうか。日本の約26倍のアメリカに比べると、日本は確かに小さな国だ。アメリカや他の国の広さを想像するのがとても難しいと思う。だから、日本人は、他の国では四季がどれほどありふれたことであるがわかっていないのだろうか。
わたしにとって、日本が特別なのは市内でも、田舎でも、国内のどこでも四季が楽しめることだ。小さな国だから、バスや電車などで雪で���キーできるところ、ビーチで泳げるところ、桜が咲いてるところへすぐに行ける。アメリカでは、多くの州は四季はあるが、アメリカの真ん中から沿岸までや、雪が降っていないところからスキーできるところまでなど何時間もかかる。その上、電車やバスなどの公共交通機関がそんなに便利じゃない。車がないとどこにも行けない、何もできない、四季を楽しめないと感じる。
“Japan has four seasons. How about the US? Is it hot? Cold?” I feel like I’ve had this kind of conversation hundreds of times since coming to Japan. At first, like many other foreigners in Japan, I wondered why Japanese people are so obsessed with having four seasons. However, when I was preparing to do a presentation about the US at the Kobe International Community Center, I started to understand why Japanese people are so proud of their four seasons.
I looked up a lot of stuff online for the presentation, and I learned many things. For example, I learned that Japan covers a mere 0.25% of the Earth’s surface. I wonder how many other countries of a similar size have four clearly defined seasons. Japan is certainly a small country, especially when you consider that the US is 26 times bigger! So, I can see how Japanese people might not realize how common four seasons are in other countries because it is so hard to imagine such breadth.
What makes Japan really special for me is that you can enjoy each of its four seasons in the city as much as in the countryside almost anywhere in the country. Because it is a small country, you can easily take a bus or train to go snow skiing, to swim at a beach, or to see blooming cherry trees. In the US, most states experience four seasons, but it takes a lot of time to get from the center of the US to a coastal beach or from a place with no snow to a snowy mountain. On top of that, public transportation is just not that convenient. It feels like you can’t go anywhere, do anything, or enjoy the four seasons without a car.
#japan#drawing#watercolor#painting#絵葉書#postcards from japan#learning languages#learning japanese#essay writing#エッセイ#日本語の勉強#butterfly#bugblr#langblr
3 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)7月3日(水曜日)
通巻第8316号
チャイニーズ デベロッパーズ エレジー
杜子春が現代中国に甦った
*************************
2024年7月1日、ノルウェー政府は北極圏のノルウェー領土スピッツベルゲン島の私有地の売却に関して「国家安全保障上の理由」により中国との取引を差し止めるとした。
北極圏の地政学的位置は軍事的要衝である。
北極圏にあるノルウェー領、東はバレンツ海、西にグリーンランド。その間はフラム海峡、
諸島のなかで最大で唯一有人島はスピッツベルゲン島、この島内のバレンツブルクという町はロシア人ばかり。
この私有地はロシアから移住した女性実業家が保有するとされ、凡そ60平方キロメートルの無人地帯。中国のダミー企業との間で、3億ユーロ(約520億円)交渉が進んでいた。
スピッツベルゲン島を含むスバルバル諸島は、北極航路の要衝であり、商業活動の自由が国際条約によって定められている。スバルバル諸島の人口は僅か2600人で、約5分の1を旧ソ連出身者が占める。
中国はすでにスバルバル諸島に北極観測基地を設置しており、また北極圏ルートを「氷上のシルクロード」などと唱って砕氷船を建造し、実験公開に成功した。中国の砕氷船は「雪龍」と号され、すでに二隻を保有している。通年航行できるスグレモノとされ、従来の航路を40%短縮できる(たとえば日本からだと南周り航路は2・1万キロ、北極圏航路だと1・3万キロである。
土地の取得を中国が狙ったのは資源の宝庫でもあるからだろう。
その一方で取得した不動産を売却する中国企業がある。
不動産投資大手「復星国際集団」は北海道占冠村のリゾート施設「星野リゾートトマム」を売却すると発表した。売却額はおよそ408億円。
▼中国人スキー客でごった返したトマムは??
星野リゾートトマムは、スキー場やホテルなどを備える一大リゾートで、近年は中国人観光客が目立った。復星集団は不動産開発、医薬品、観光など幅広い事業を手がけてきたが、不動産バブル崩壊に直撃されデフォルトを繰り返した。
2022年6月末時点の同社の負債総額は6511億5700万元(約13兆4121億円)総資産に対する総負債の比率は77%、危険水域である。このため株価は暴落し、海外の不動産の売却を続けてきた。
まさしく両件ともに、「チャイニーズ デベロッパーズ エレジー」。かの杜子春が現代中国に甦った
3 notes
·
View notes
Photo
Xユーザーの阿乱隅氏さん:「Eテレ「世界サブカルチャー史」日本版は80年代を代表する1本として「私をスキーに連れてって」を挙げましたが、登場人物と同世代の私は確かに「あの感じ」の只中にいました。服装や髪型に気を配り��怒りを忘れ若さと喜びに浮かれていました。あの時私は70年代を否定していました。今は双方肯定します。」
6 notes
·
View notes
Note
絲山秋子作品についてのご感想をお聞かせください。あとは、映像だと坂元裕二脚本作品(『花束みたいな恋をした』や『怪物』など)についてのご感想もよろしくお願いします。
絲山秋子は『離陸』と『海の仙人』を人に勧められて読んで、あと古本屋の百円棚で『不愉快な本の続編』をたまたま見つくろって読んだだけで、全然覚えていない笑 そう問われてみると。特別何か具体的な感想が全然残っているわけでもなくて、愕然とするんですが、『離陸』は面白かった気がします。1日机にかじりついて一息に読みました。文庫が出てるのに、勘違いして浩瀚な単行本で買ってしまってね。そういう周辺的なことばかり覚えていて、具体的なストーリーを全然覚えていないのが、不思議なような情けないような、確かに読んだはずなんですよ。雪の山小屋でスキーを履いた黒人が宵闇の向こうからヌッと現れるシーンがあった。それからめまいがするような最後の方の展開が……でもやっぱり全然覚えていない。
坂元裕二には興味がありませんでした。怪物は別の理由で観ました。音楽と、光と、子どもたちと。花束みたいな何とやらも観てません。たぶん同族嫌悪で死ぬので笑 井の頭線の話なんだって、最悪です。ある種の邦画って、せーのでみんなで同じ気持ちになりましょう、っていわれてる気分になりませんか。せーのっていう合図だけもらえたら、あとはこっちに任せてほしい。邦画は濱口竜介と三宅唱が好きです。少し前までは園子温が一番だった。でももう観られなくなってしまった。笑ってください、せーので。シガーロスの新譜聴いた? ジャケットが燃え上がるレインボーフラッグでした。どう思いますか。
13 notes
·
View notes