#日本における炭酸カルシウム
Explore tagged Tumblr posts
yoghurt-freak · 8 days ago
Text
Tumblr media
ダノンヨーグルト プレーン・やさしい甘み
めーっちゃ久々にビオじゃない普通のダノン!
プレーン加糖のレビューを最後に載せたのは2014年😳
10年以上食べてなかった可能性がある。
ダノン
創業者であるアイザック・カラソー氏が、息子さんの「ダニエル」の名前をカタルーニャ語読みの「ダノネ」でローマ字に置き換えてつけた会社・製品名。
最初は腸の疾患に苦しむ子供達のために、お医者さんを通じて薬局でヨーグルトを販売していらっしゃったそう。
1919年にスペインのバルセロナで世界初のヨーグルト工場を立てたって公式サイトにあるんやけど、日本ではチチヤスさんが1917年にヨーグルトの工場生産が始まってたはず👀
「工場」の定義にもよるのかなぁ。
スペック
ヨーグルトの基本、「ラクトバチルス ブルガリカス菌」と「ストレプトコッカス サーモフィルス菌」の2種類で発酵させたプレーン加糖ヨーグルト。
(ちなみにダノンビオはビフィズス菌を含む5��の菌)
ブルガリカスがさわやかな香りやキレを作り、サーモフィルスが舌触りを作るそうな。
ブルガリカスやサーモフィルスにもいろんな株があるんやけど、ダノンヨーグルトに使われてる菌株はダノンさんしか持っていない菌株とのこと。
乳脂肪分はカットされてて、植物油脂が加えられてる。
カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンD入り🦴
積極的には謳われてないけど、原材料をチェックしたらビタミンB1も加えられてた👀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋が破れやすいので要注意。
ヨーグルトは凝固してて離水あり。
「ダノンビオ」の場合はヨーグルトが柔らかいから蓋裏にも分厚く付着してしまってるけど、「ダノンヨーグルト」は固まってるから蓋裏の付着がほとんどない✨
すくってもしっかり固形で、練ると粒感が残る。
なめらかな「ダノンビオ」とは系統が違ってて、こっちの方がヨーグルトらしくて好き。
「ダノンビオ」はAIがおいしそうに描くヨーグルト、「ダノンヨーグルト」は現実のヨーグルトって感じのビジュ。
無香料やけどほんのり甘さを感じる香り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまっ♡
酸味をしっかりめの加糖で丸め込んだような甘さ。
背後に隠しきれない酸味の片鱗を感じてキュン。
かなり甘くて、どこか粉っぽさを感じる風味あり。
加糖プレーンやのに風味付けしたかのような雰囲気を感じるカジュアルテイスト。
練ると軽すぎて一瞬でなくなっちゃうから、練らずに固形で食べたいタイプ。
朝食のお供にぴったりなボリューム😋
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 0.1% 植物性脂肪分 1.5% ————————————————— 栄養成分(1カップ70gあたり) エネルギー 43kcal たんぱく質 2.4g 脂質 1.2g 炭水化物 5.8g 食塩相当量 0.1g カルシウム 84mg ビタミンB1 0.62mg ビタミンD 3.0µg ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造、オランダ製造)、砂糖、植物油脂/甘味料(スクラロース)、ビタミンB1、ビタミンD ————————————————— 購入価格 139円(税別) ————————————————— 製造者 ダノンジャパン株式会社 館林工場 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2014年12月27日のレビュー
Tumblr media
ダノン プレーン・加糖
プルっとしてる系かー。 甘くてあっさりでおいしいけど、わたしはトロッと系のビオの方が好き。
2 notes · View notes
sakura-zakki · 2 years ago
Text
読書の記録
美人の日本語 山下景子
1年365日のその日やその季節に纏わる美しい日本語の由来や本来の意味等を、人生観等になぞらえながら美しい文章で完結にまとめています。
知らない言葉も沢山、言葉は知っていても意味や由来は知らないものも沢山で、全部は覚えきれま��んが読むとほっこり心が温かくなる本です。
電子書籍で買ってしまったけれど、これもまた紙の本で欲しいな~
【メモ】
✏切り株や根元から出てきた新芽のことを蘖(ひこばえ)といいます。~中略~何年も何十年も、年輪を重ねて、枝をのばし、葉を茂らせてきた営みが、切り倒されれば、すべて無になってしまいます。それでも、何も言わずに新しい芽を出していく……当然のように、新しい一歩を踏み出しているのです。
✏元気は、天と地、そのすべてのものにある根本の「気」だそうです。生命のエネルギーということですね。「元」と書くとおり、もともと、この世界に溢れていて、誰でもが持っているものだそうです。
✏一般に細石(さざれいし)は単なる小石を意味しますが、石灰質角礫岩の小石の場合、溶けだした炭酸カルシウムが沈着して、やがて岩となるそうです。私たちひとりひとりは、細石のようなちっぽけな存在。でも、その小さな思いが集まって、大きな奇跡を呼ぶこともあるということですね。
✏手弱女(たおやめ)-やさしく、しなやかな女性のことです。~中略~突っ張った���は、強そうに見えても、ポキンと折れてしまいます。本当の強さは、柔軟さと粘り強さにあるのではないでしょうか。
✏静寂(しじま)-口を閉じて黙っていること、または、物音ひとつしない静けさのこと~中略~音楽でいえば、休符です。休符は、お休みではなく大切な音符。すばらしい演奏家が、音符だけでなく、休符も美しく演奏します。そして、文章でいえば、行間。静寂の中に溢れている、声にならなかった言葉に、いつも耳をすましていたいですね。
✏誰でも、ここが正念場と思えば、何が何でもがんばろうとしますね。でも、本来の意味からすれば、無理して、ふんばるところではないのです。役者なら、その役になりきる。あなたは、いつもあなたになりきればいいのです。
✏侘助(わびすけ)-椿の一種です~中略~「わび」とは、心の中にある、わびしさ、さびしさなどの満たされない感情を、認めてあげることから始まるそうです。満たされようとすればするほど、永遠の不満足が残るだけ。欠けていてもいのです。
✏心根(こころね)-心にも花が咲きます。そして枯れてしまうこともあります。そんな時でも、根だけは枯らさないように、土を耕したり、肥やしをあげたりすることが大切なのですね。下へ下へと丈夫な根を伸ばせば、今度は、きっと前よりもすばらしい花が、咲くことでしょう。
✏冬に草の芽や木の芽がわずかに萌え出していうことを冬萌(ふゆもえ)と呼ぶそうです。落葉樹の場合、本当は葉を落とした後、ちゃんと次の準備をしていて、冬を越すのですね。冬眠する動物たちとよく似ています。春になると、突然、芽をふき、花を咲かせるような印象を受けますが、そうではないのです。
✏「忙」という漢字は、心を表すりっしんべんに、亡くすと書きます。あなたの心は生きていますか。
✏「そこに美しいものがあるから美しいのではなく、美しいと思う心があるから美しいのだ」といいますが、「美しい」という言葉を知らなければ、美しいと思うことさえできません。心は、言葉を通して育つものなのですね。
4 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
ミネラルを多く含む硬水を噴霧するとカルシウムイオンが減って軟水に近づくことを、岐阜大学教育学部の久保和弘教授(栄養学)と水回り部品を製造する企業TKS(本社岐阜市)のグループが明らかにした。今後数年、硬水を産出する地域が広がる北米の展示会に、霧をつくるノズルのプロトタイプを出品するなどして需要がどこまであるかを探り、実用化の可否を判断したい考えという。  日本の水はほとんどが軟水だが、欧米やアジアでは硬水が多い。洗剤・石けんの泡立ちが悪い、配管内に無機質の垢(あか)がたまって詰まりやすくなる、過剰摂取すると健康リスクが���まるといった不都合がある。このため硬水地域では、アルカリ剤を投入したり膜で濾過したりして軟水に近づけることがある。  久保教授らは以前から、ノズルから噴霧する水に含まれる微細な泡について研究しており、硬水で実験すると白い析出物ができることに気がついた。硬水を加熱して(エネルギーを加えて)沸騰させると、炭酸カルシウムが析出する。一方、微細な泡は壊れる時に局所的に高いエネルギーを生み出す。水を噴霧化処理してできる微細な泡が壊れる時に、沸騰と似た状態が生じているかもしれない、と久保教授は考えた。  実験では炭酸カルシウムが溶けた合成硬水200ミリリットルをビーカーに入れて用意。チューブで硬水を吸引し、ポンプで約10気圧の圧力をかけてノズルから噴霧し、ビーカー内に再び集めた。噴霧時間は47秒から2時間までとした。
ミネラルの多い硬水を噴霧すると軟水に近づく、岐阜大などが発見 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
2 notes · View notes
takahashicleaning · 5 months ago
Text
TEDにて
ローラ・ロビンソン:神秘的な海底で私が出会う秘密
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
海面下数百メートルで、ローラ・ロビンソンは巨大な海山の急斜面を徹底的に調査しています。
長い時を経て海がどのように変化したのかを突き止めるため、千年の時を経たサンゴの化石を探し求め、原子炉で分析するのです。
彼女は地球の歴史の研究から地球の未来はどうなるのか、手がかりを得ようとしています。
海面下数百メートルでローラ・ロビンソンは巨大な海山の急斜面を徹底的に調査しています。
長い時を経て海がどのように変化したのかを突き止めるため、千年の時を経たサンゴの化石を探し求め、原子炉で分析するのです。
彼女は地球の歴史の研究から地球の未来はどうなるのか手がかりを得ようとしています。
私は海洋化学者です。現在の海洋の化学を調査し、過去の海洋の化学を考察します。過去の考察には、深海にあるサンゴの化石を使います。
これはサンゴの写真です。南極付近の水深数千メートルの深海で採取されたもので南国に行ったことがあれば、運良く見ることもあるサンゴとはかなり違います。
この話で海洋の4次元的な見方を示したいと思います。例えばこの美しい海面水温の平面画像は、2次元になります。これは驚異的な空間解像度を備えた人工衛星で撮影されました。
全体的な特徴は���実にわかりやすいものです。赤道地域は、日射量が多いため温暖で極地は日射量が少ないため寒冷です。
これにより南極大陸と北極圏で氷冠が発達します。もし皆さんが海に深く飛び込むか、つま先を入れるだけでも深くなるにつれて冷たくなるのが分かります。
その主な理由は、深海に広がる底層水は、極地の冷たい高密度水が循環したものだからです。
2万年前にさかのぼると地球は今と随分違って見えます。大昔に時間を巻き戻すと目にするであろう主な違いの一つをご覧に入れます。
氷冠はずっと広大でした。氷の塊が多くの大陸を覆い海上まで広がっていました。
海面は今より120メートル低く二酸化炭素の量は、今よりずっと低レベルでした。故に当時の地球の気温は、全体的に3~5度低く極地の気温は更にずっと低かったと考えられます。
私と同僚たちが理解に努めているのは、どのようにして昔の寒冷な気候から現在の温暖な気候へと移り変わったのかです。
氷床コアの研究から寒冷期から温暖期への移行は、太陽放射量の緩やかな増加をもとに皆さんが予想するほど安定的ではなかったことが分かります。
氷床コアからこれらが分かるのは、氷を下に掘り進めて行くと年毎の層が見られるからです。
氷山にもあります。このような青と白の層です。氷床コアにはガスが閉じ込められており、二酸化炭素濃度の測定が可能で昔は二酸化炭素濃度が、低かったと知ることができます。
また氷の化学的性質から極地の気温の情報も得られます。皆さんがもしも2万年前から現代に来れば、気温の上昇に気付きます。気温の上昇は不安定でした。
急激に上昇することもあれば、停滞期に入ったり、また急上昇したりしました。これは南北の極地で異なり二酸化炭素濃度も急上昇しました。
私たちは海との大きな関連を確信しています。海は大量の炭素を貯えていて、その量は大気中の約60倍です。それは同じく赤道を越えて熱を運ぶように作用し、海は栄養豊富でこれが基礎生産力を左右します。
深海で何が起きているかを知るには、実際に深海に潜り、何があるかを見て調査することが不可欠です。この見事な映像は、陸地から遠く離れた大西洋赤道域の国際水域にある水深約1キロの海山で撮影しました。
我々研究チームを含めて、このような海底の映像を見たことある人は、ほとんどいません。皆さんはおそらく私たちも知らない新種の生物を見ています。
サンプルを収集し、一心不乱に分類するだけです。バブルガムサンゴがいます。サンゴに潜んで成長すクモヒトデもいます。サンゴから伸びている触手のようなものです。様々な形態の炭酸カルシウムから��るサンゴが、巨大な海山の玄武岩の上に成長しています。
この黒っぽい物体は、化石化したサンゴです。後で昔の話をするので、これについてもう少し説明します。
まず私たちは調査用ボートを借ります。テネリフェ島に停泊する海洋調査船ジェームズ・クック号です。美しいですね。船乗りでなくても分かります。このようにしていることもあります。
貴重なサンプルを失くしていないか確認している場面です。皆が忙しく動き回ったり、私はひどい船酔いをしたりと楽しいことばかりではありませんが大抵は楽しいです。
私たちは腕利きの地図製作者になる必要がありました。このように見事なサンゴの分布は、なかなかありません。世界中の深海にありますが、私たちは本当に適当な場所を見つける必要があります。
今見たのが世界の海底地図、その上に重ねたのが昨年の航路です。7週間の航海でした。約7万5千平方キロに及ぶ海底の地図をたった7週間で独自に作成しましたが、これは海底のほんの一部分です。
西から東へ移動します。大きな縮尺の地図では、海底は何の特徴もなく見えますが、これらの山のいくつかはエベレスト級の大きさです。
私たちが船上で作成する地図では、約100メートルの解像度が得られ、これは機材の配置場所を��ぶには十分ですが観察には不十分です。
このため遠隔操作の無人探査機を海底から約5メートルで泳がせる必要があります。すると水深数千メートル地点で1メートルの解像度の地図が得られます。
この遠隔操作無人探査機は、研究用のレベルです。上部にずらりと並んだ大きなライトが見えます。高解像度カメラやマニピュレーターアーム、サンプルを収めるための多数の小箱などがあります。
さあ今回の航海で初の潜水です。海に潜っています。無人探査機が他の船の影響を受けないようにかなりの高速で潜らせます。さらに深く潜るとこのような物が見えます。体長1メートルほどの海綿動物がいます。
これは泳ぐ棘皮動物。つまり小さなナマコです。これはスローモーションです。映像の大部分は、実際は長時間かかるので早送りしています。これもまた美しいナマコです。
これからお見せする動物に皆さん驚くでしょう。私も見たことがなかったので一同が驚いたものです。約15時間の作業の後で私たちが少しイライラしてきた頃、突如この巨大な海の怪物が、くねりながら通ったのです。
これはパイロソーマもしくは群体ホヤと呼ばれています。私たちが探していた物ではありませんでした。私たちが探していたのは深海のサンゴです。
ある映像をお見せします。小形で体長は5センチ程です。炭酸カルシウムでできているので触手が見えます。海流を受けて動いています。このような生物は恐らく100年は生きています。
そして成長しながら海から化学物質を取り込みます。その化学物質の種類や量は、水温、pH値や栄養素によって異なります。どのように化学物質が、骨���に取り込まれるかが分かれば戻って化石標本を収集し、昔の海がどういうありさまだったのか再現できます。
これは私たちが真空装置でサンゴを収集し、サンプル容器に入れている様子です。これはとても慎重な作業だと言っておきます。
中にはさらに長命な生物もいます。これはクロサンゴ類のレイオパテスで同僚のブレンダン・ロアークが、ハワイの海面下約500メートルで撮影しました。
4000年は経過しています。この枝を1本採って磨いてみると画面のさしわたしが数百ミクロンです。ブレンダンは、これをいくつかの分析にかけ跡が見えますね。実際の成長輪の可視化に成功しました。
つまり、水深500メートルのサンゴも季節による変化を記録できるのです。これには目を見張ります。しかし、4000年では最終氷期の最盛期には届きません。
ではどうするか?
これらの化石標本を調査します。このため私は研究班で実に不人気です。海底へ進んでいくとあちこちに大きなサメやホヤそして泳ぐナマコ、大きな海綿動物がいます。
しかし、私は研究員を化石のある場所へ連れて行きショベルで海底をすくうことにたっぷり時間をかけさせるのです。
そして、これらのサンゴを全て収集して持ち帰り分類します。それぞれ年齢が異なり、もしも年齢が分かれば、化学信号の測定が可能で過去に海で何が起きていたのかを調査するのに役立ちます。
左側の写真は、サンゴの一部を採取し、注意深く磨いて光学像を撮影したものです。右側の写真は、同じサンゴのかけらを原子炉に入れ核分裂を誘発した画像です。核分裂のたびにその痕跡が、サンゴに残されていくのでウランの分布がわかります。
この分析は何のためか?ウランはぜんぜん評判の良くない元素ですが、私は好きです。崩壊によりその比率や事象が起きた年代を測定できます。最初を思い出すとこれこそ気候の調査で突き止めたかったことです。
サンゴが含有するウランと娘核種のトリウムをレーザーで分析すると化石がちょうど何歳か分かります。
この南極海の美しい動画を使って、私たちがサンゴから古代海洋の情報をどのように得るのか説明していきましょう。ライアン・アバナシーによるこの動画で海面の海水の密度が分かります。たった1年分のデータですが、南極海がどれほど活発なのかがわかります。
ボックスが示す海水の密度が、集中的に混合している海域。
特にドレーク海峡は、世界で最も潮の流れが荒い海域の一つで潮は西から東へ通っていきます。海中の大きな山の上を流れるので激しく混合し、海中の大きな山の上を流れるので激しく混合し、これが海中と大気中の二酸化炭素と熱を交換可能にします。
基本的に海は、南極海を介して呼吸しています。
私たちは南極海の海峡を行来してサンゴを収集し、ウラン年代測定により驚くべき発見をしました。実は氷河期から間氷期へ移行している間にサンゴは南から北へ移動していたのです。理由は分かりませんが、食料や水中の酸素と関連していると考えられます。
さて、ここからです。
南極海のサンゴから得た気候についての見解を説明します。私たちは海山を上って下り、サンゴの化石を集めました。これが私の説明です。私たちは独自のサンゴの分析により、氷河期を研究した結果、南極海の深部は炭素が豊富で上部は低密度の海水の層であったと知りました。
これが海から二酸化炭素を放出しないようにします。
その後見つけた中間年齢のサンゴにより、気候の遷移の中で海水が混合したことが分かりました。これにより炭素は深海から放出されるようになります。
より現代に近いサンゴを分析するか実際にとにかく海底まで潜り、サンゴを化学測定すれば、私たちは炭素が出入り可能な時代に移ったのだと分かります。こうして私たちはサンゴの化石を環境を学ぶために役立てています。
最後のスライドをご覧ください。これは先ほどご覧に入れた映像の抜粋です。見事なサンゴの庭園ですね。想像を絶する美しさです。数千メートルの水面下、新種の生物がいます。とにかく美しい場所です。
ここにある化石全て。そして深海にあるサンゴの化石の真価を皆さんにお伝えしました。
今度幸運にも飛行機で海を越えるか航海する機会があれば思い出してください。海底には誰も見たことのない巨大な海山や美しいサンゴの庭園があると。
ありがとうございます。
(個人的なアイデア)
プラネタリー・バウンダリー提唱者のヨハン・ロックストロームもSDGsに採用されてる。
SDGsは、一神教での法人倫理を統合し数値化している可能性もあります。
多神教ではブッダの八正道です。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。具体的にSDGsの数値を示さない権力濫用の口実に注意!
これらの源流は、Spaceship Earth(宇宙船地球号)のバックミンスターフラー。
バックミンスターフラーは、思想家というか製品デザイナー?
ガイア理論の方が馴染みがあって、こっちの方が腑に落ちるが、それがスティーブジョブズに継承し、今のAppleParkに繋がる影響を与えた。
AppleParkは、バックミンスターフラーの弟子が建築しています。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれない���いうアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
OpenROV Trident - An Underwater Drone for Everyon
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
ジェニファー・バーディン:海流が起こるしくみ?
ケイト・スタッフォード: 人間由来の水中騒音がいかに海の世界を脅かしているか?
ローズ・ジョージ:あなたが見たことのない海運業界の内へ
トーマス・ペスチャック:海洋写真家の世界へ飛び込もう
トリオナ・マクグラス: 海洋汚染は海水の化学をどのように変えるのか
アリエル・ウォルドマン:南極の微生物たちの多彩な世界
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
moko1590m · 7 months ago
Quote
空気は栄養。人間は空気から必須栄養素を吸収しているとする科学的証拠 著者牡丹堂・パルモ 公開:2024-11-28・更新:2024-11-28  仙人は霞(かすみ)を食べて生きているという言い伝えが中国にはあるが、まったくのデタラメではないのかもしれない。  オーストラリア、ニューカッスル大学の環境生命学者フラヴィア・フェイエット=ムーア氏らの研究によると、人間は空気から栄養素を摂取している科学的証拠があるのだという。 広告の下に記事が続いています  もちろん必要な栄養全てを空気から賄うことはできないが、少なくとも、ヨウ素や亜鉛、マンガン、ビタミン類など一部の必須栄養素が呼吸を通じて人間の体内に取り込まれているのだそうだ。  特に新鮮な自然の空気にはたくさん含まれているんだそうだ。ではその研究を詳しく見ていこう。 新鮮な空気は本当に美味しいのかもしれない  自然の中で深呼吸をすると、空気がおいしいと感じたことはないだろうか?実際においしいのかもしれない。  ニューカッスル大学のフェイエット=ムーア氏によると、私たちは一日に約9,000リットルの空気を吸い、一生では4億3,800万リットルにもなるという。  生きている限り常に吸い続けるのだから、そこから吸収される物質の影響は少しずつ体に蓄積していく。  厳密に言えば、酸素だって体が基本的な機能を維持するために必要な物質だ。すなわち立派な栄養素なのである。  だが、たった一度の呼吸で吸い込まれる個々の物質は、ごくごく微量なので無視されがちだ。  さらに栄養素といえば、食事から摂るものという固定観念があるので、呼吸によって栄養を摂取しているとはみなされない。  フェイエット=ムーア氏に言わせれば、呼吸するものだから、口から食べる栄養のようには注目されないのだ。  そのため、これまで空気が健康に与える影響を取り扱う研究のほとんどは、汚染をテーマにしたものだった。  空気から悪いものを取り除くことばかりに着目し、空気からいいものを取り入れようという発想がなかった。  だが、過去の研究を見れば、空気から摂取される栄養は酸素だけでなく、ビタミンのような必須栄養素だって同様であることがわかるのだという。 お花畑で深呼吸する女性 この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock 呼吸によって摂取される「エアロ栄養素」  フェイエット=ムーア氏は、そのような空気から摂る栄養を「エアロ栄養素」(空気の栄養の意)と呼んでいる。  これに対し、普通の食事から摂り、腸から吸収される栄養を「ガストロ栄養素」(お腹の栄養の意)という。  エアロ栄養素は、鼻・肺・嗅上皮(ニオイを感じる部分)・中咽頭(ノドの中間部分)の微小な血管を通して体に吸収される。  たとえば、肺は腸の260倍もの大きな分子を吸収できる。それがそのままの形で血流に乗って、脳にも吸収される。  実際、タバコのニコチンや麻酔薬といった化学物質なら、数秒以内に体内に入る。このとき、口から摂取するよりずっと低い濃度でも、はるかに強い効果が発揮される。  一方、腸は、酵素や酸を利用することでまずは物質を小さく分解する。それが血液に乗れば、さらに肝臓によって代謝や解毒がされる。  こうしたプロセスを経る腸は、デンプン・糖・アミノ酸を吸収するのは得意だが、一部の薬を吸収するのが苦手だ。だから経口で投与する薬を開発する際には、工夫が必要になることがある。 この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock 空気から栄養を摂っている証拠は昔からあった  フェイエット=ムーア氏によると、空気から栄養を摂取することを示す証拠は昔からあったのだという。  たとえば1960年代の研究は、ヨウ素濃度の高い空気の中で作業をするクリーニング業界の労働者では、血液や尿にヨウ素がたくさん含まれていることを示している。  もっと最近では、アイルランドの海藻が豊富な沿岸地域で暮らす子どもたちは、やはり尿のヨウ素レベルが高いことがわかっている。  そうした子供たちの食事はほかの地域と変わらない。違うのは、大気のヨウ素レベルが非常に高いことだ。  じつは海藻は海水からのヨウ素を濃縮している。そのために沿岸地域では、大気中のヨウ素レベルが高くなる。  このことは、海藻が豊富な地域で暮らす人々は、食事では足りないヨウ素を空気から補完している可能性を示している。  まさしく空気から栄養が摂取されていると考えられるのだ。 この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock  またマンガンや亜鉛は、鼻の嗅覚ニューロンを通じて脳に取り込まれる。このことは、マンガンの濃度が高い空気を吸う溶接工で実際に確認されている。  嗅覚系や呼吸器系にある繊毛(毛のような構造)には、コリン・ビタミンC・カルシウム・マンガン・マグネシウム・鉄・アミノ酸など、さまざまなエアロ・ニュートリエントに結合できる受容体が存在することも知られている。  さらに70年以上前の研究では、ビタミンB12欠乏症の患者に、エアロゾル化したビタミンB12を吸い込ませると効果的に治療できることを明らかにしている。  ビタミンB12欠乏症は、ベジタリアンや高齢者、糖尿病患者やお酒好きに多い。だから、こうした人々にとっては、空気から吸い込むビタミンB12が大切になると、フェイエット=ムーア氏は指摘する。 バランスの取れた食事には空気も含まれるかも  今後の課題は、海や山など、��種自然環境の空気にどのような成分が含まれているのか調べることであるそう。 この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock  そうして判明した成分から、実際にエアロ栄養素になるものを特定していく。  また、そうしたエアロ栄養の候補をどのくらい吸収すればいいのか究明することも大切だ。  これは飛行機・病院・潜水艦・宇宙ステーションといった空気がろ過されている場所で特に重要になるとのこと。  こうした研究が進めば、いつの日か、空気から摂るべき栄養のガイドラインも作られることだろう。  そのとき、バランスの取れた食事と言えば、食べ物だけでなく、美しい自然の中での深呼吸も含まれるようになるのかもしれない。  この研究は『Advances in Nutrition』(2024年10月30日付)に掲載された。 References: Air is an overlooked source of nutrients – evidence shows we can inhale some vitamins 広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます あわせて読みたい 空気からバター?二酸化炭素と水で作ったバターが本物と同じ味だとビル・ゲイツも絶賛 太陽光だけを利用し周囲の空気から飲料水を採水。持ち運び便利な小型装置が開発される 人工肉最前線。空気をタンパク質に変えて作る肉「エア・ミート」 空気中には動物のDNAが漂っている。吸い込んで採取したDNAから動物を特定することに成功 雷に強力な空気清浄効果があることが判明、温室効果ガスを除去
空気は栄養。人間は空気から必須栄養素を吸収しているとする科学的証拠|カラパイア
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
ビーチの貝殻、持って帰らないで - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
ビーチの楽しい思い出として貝殻を持って帰ることはないですか。でも、やめた方がいいかも。 というのも、IFLSによると、ビーチから貝殻がなくなることで「重大な損害」が発生したり、貝殻に依存する多くの生物に影響が出るらしいのです。
貝殻には重要な役割がある
ビーチに無造作に落ちている貝殻ですが、実は砂浜を安定させたり、鳥の巣作りの材料になったり、藻類や海藻、スポンジ類、甲殻類といった海洋生物の住処や付着面��なったりして役立っています。 それだけでなく、貝殻は炭酸カルシウムの供給源にもなっていて、海水に溶けて海洋に循環されているんです。
貝殻を持ち帰ってしまったら生き物の生息地が奪われる
そんな貝殻がビーチからなくなったら何が起こるのでしょう。 まず、ヤドカリの棲家がなくなってしまいます。 さらに、小さな生物が貝殻に定着しているので、それら生物の生息地も消えます。 スペインのジャルガビーチで1978年~1981年と2008年~2010年の間に複数回にかけて行なわれた調査によると、観光客が増加した期間は、貝殻が最大で約60%も減少していることがわかったそうです。 フロリダの博物館で主任研究者を務める古生物学者のミハル・コワレフスキ氏は次のように語っています。
「浜辺の漂流物収集や貝殻収集といった、一見すると無害な行動が、生息地を大きく変化させる役割を果たす可能性があります。観光関連の活動が沿岸生息地に与える影響について引き続き調査する必要があります」
貝殻の持ち帰りが違法になることも
ちなみに、貝殻の持ち帰りを法律で禁止している国もあります。 たとえば、イギリスではCoast Protection Act 1949によって公共の場であるビーチから天然素材を持ち帰ることが禁止されています。 アメリカでは特定の種が保護されていて、生きた貝殻の採取は罰せられる可能性があります。空になった貝殻は許可されているみたいですが、見ただけでは空なのか見分けがつかない貝もいるので注意が必要でしょう。 2018年にはフロリダのビーチで貝殻を40個持ち帰った女性が15日間も投獄され、500ドルの罰金支払いを命じられています。彼女が採取した貝殻の中に絶滅危惧種に認定されている女王貝が含まれていたことも原因なのだとは思いますが、貝殻拾いでこの罰は重く感じます。
日本では管轄ごとにルールが異なる
なお、日本の海岸で貝殻を拾っていいかどうかは管轄によって判断が異なります。海岸そのものは国の保有になりますが、各市町村が漁港管理していてルールは個々に異なるため、一概に「ダメ」とは言えない状況になっています。 基本的に個人が趣味で拾う範囲なら問題ないけれど、転売目的で大量収集はいけません。収集の量など、明確なルールを知りたい場合は海岸を管理している役場などに問い合わせてみるといいでしょう。 ちなみに、夏の人気イベントである潮干狩りは、地域の漁業協同組合の管理下で行なわれているそうなので、心置きなく楽しめそう。 法律の話を持ち出してしまうと、国によって考え方が異なるので一概に「貝殻を持って帰ってはダメ」と言えないのですが、貝殻を持って帰ることで生態系に影響が出てしまうのは頭の片隅に置いておくといいかも。そうしたら、日本で少し採取しても、生態系における貝殻の役割を思い出しつつ大切に保管できるのではないでしょうか。
Source: IFLS
0 notes
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
痩せているから糖尿病の心配はない? これ間違いです
「痩せているから糖尿病の心配はない」と思っていませんか?
糖尿病は甘い物の食べ過ぎ、ふとってる人が��ない病気では。
そう今までは思われていました。
しかし近年、肥満だけではなく、痩せていても2型糖尿病になる可能性があるという研究が発表されました。
今回は、痩せていてもリスクが高くなってしまう糖尿病の原因と改善ポイントをご紹介します。目次
女性の痩せすぎには注意して
健康のリスク1・女性ホルモンの低下
健康のリスク2・骨粗鬆症
健康のリスク3・貧血
健康のリスク4・摂食障害
健康のリスク5・低体重児出産のリスク増
女性の痩せすぎは糖尿病リスクも高まる
筋肉の「量」の低下
筋肉の「質」の低下
痩せすぎを改善するために気を付けること2つ
痩せすぎを改善するために1. バランスの良い食事をする
痩せすぎを改善するために2. 運動や活動量を増やす
最後に
関連
女性の痩せすぎには注意して
Tumblr media
肥満が生活習慣病のリスクを高めることはよく知られていますが、痩せすぎでもさまざまな体の不調や健康のリスクを伴います。
健康のリスク1・女性ホルモンの低下
適度な脂肪は女性ホルモンの生成に大切です。
成人女性の標準的な体脂肪は、20~29%と言われており、20%未満の人は注意が必要です。
痩せすぎて体脂肪量が減ると月経不順や無月経につながり、将来的な不妊のリスクにもなります。
健康のリスク2・骨粗鬆症
極端なダイエットを繰り返すことで、カルシウムが不足し骨密度が低下してしまうほか、女性ホルモンが骨を作るもとに���るため、痩せすぎと食事量の低下は骨粗鬆症を招きやすくしてしまいます。
健康のリスク3・貧血
食事量が少なく、鉄の摂取量が不足すると、細胞に十分な酸素を運ぶことができなくなるため、めまいや貧血を起こしやすくなります。
健康のリスク4・摂食障害
痩せ願望からくる摂食障害が慢性化すると、無月経・低血圧・不整脈などの健康障害を引き起こす原因になることもあります。
健康のリスク5・低体重児出産のリスク増
妊娠前でも母体が痩せすぎていると、妊娠期のトラブルや分娩異常のリスクが高まる可能性があります。
女性の痩せすぎは糖尿病リスクも高まる
Tumblr media
筋肉の「量」の低下
筋肉は、体の中でブドウ糖を蓄えておく大切な場所です。
痩せて筋肉量が少ないと食後に十分な量のブドウ糖が筋肉に取り込めず、インスリンの動きが悪くなり、高血糖を起こしやすいと言われています。
筋肉の「質」の低下
痩せている人は、筋肉など本来つくべきでない部分に脂肪がつく「異所性脂肪」になりやすいことがわかっています。
筋肉に脂肪が貯まると、インスリンの動きが悪くなり、高血糖を起こす可能性があると言われています。
痩せすぎを改善するために気を付けること2つ
痩せていても糖尿病になるリスクがあるのは、筋肉の量と質が関係することから、筋肉の量を増やし、質を良くするために、バランスの良い食事と運動を心がけませんか。
痩せすぎを改善するために1. バランスの良い食事をする
痩せすぎの人は、摂取カロリーが不足傾向にあることから、バランスの良い食事を適切な量摂ることが大切です。
五大栄養素をさまざまな調理方法で、3食規則正しい時間に食べることから始めませんか。
例えば、極端なダイエットで炭水化物を制限すると、体重は減っても体脂肪は減少しにくくなります。
また、ブドウ糖の摂取量が少なくなるため、脳のエネルギー源としてほとんど使われてしまい、膵臓のインスリン分泌機能が低下しインスリン量が減ってしまいます。
痩せすぎを改善するために2. 運動や活動量を増やす
●筋トレで筋肉の「量」を増やす スクワットや腕立て伏せ・ダンベル体操など、筋肉に抵抗をかける動作を繰り返し行う筋トレがおすすめです。
筋肉にダメージを与え回復することで、前よりも強い筋肉が作られます。
筋肉に十分な回復期間が必要なため2~3日に1度程度から、無理なく行うようにしましょう。
●有酸素運動で筋肉の「質」を良くする ウォーキン���やジョギング・水泳などの有酸素運動で余分な脂肪を燃やし筋肉の質を高めましょう。
脂肪を減らすには、有酸素運動を20分以上続けることが効果的ですが、運動だけに時間がとれない場合は、通勤・通学時に少し遠回りして歩くなど、時間を見つけて生活にとり入れていくことが長く続けられるポイントです。
最後に
「痩せている=健康で病気とは無縁」と思いがちですが、体の内面も意識することが大切です。
ダイエットをする際は、体重と体脂肪、また健康診断の結果などをチェックし、ご自身に合った食事と運動に取り組むようにしてみてはいかがでしょうか。
1 note · View note
alaephoenicis · 3 years ago
Text
フッ素フリーの歯磨き粉 パウダー編
Tumblr media
前回はココナッツオイルを使用してペースト状にしましたが、いわゆる昔ながらの歯磨き「粉」ですね。
市販のものを頂いて、使ってみたら旦那が私以上におおよろこびしたので…追加購入することも検討したんですが、今では我が家は掃除用の洗剤に始まって、スキンケア、シャンプー、リンス、ヘアオイル、デオドラントなど、次々に自家製で私が作成してきました。旦那はスキンケア(アフターシェイブ)やヘアオイルも超気に入っており、今では「君のデオドラントがないと生きていけない」とまで…友人にも頼まれて作ったりしています。
すべて自然ベースの材料ですが、中には日本では手に入らいないものもあるかもなので、それらのレシピは材料があるのかどうかを調べてから投稿するかも知れません。
今回は歯磨き用の「粉」を。
45-50g 天然石灰岩粉末(白亜・チョーク、化学では炭酸カルシウムCaCO3の���と)
15g〜 白樺糖(キシリトールのこと) 好みで調節
大さじ 1/2-1 (9-18g) 重曹
小さじ 2 珊瑚パウダー(沖縄製)
小さじ 1/2 ターメリックパウダー(オプショナル)
小さじ 1/2 シナモンパウダー(オプショナル)
100% 純正エッセンシャルオイル。例ペパーミント、スペアミント、セージ、レモン、ベルガモットミント、クローブ、ラベンダーなど。 数滴。この量だと4滴〜最高10滴ぐらい。入れすぎると体によくないので注意。
白樺糖は、ザラザラと目が荒かったので、乳鉢でパウダー状にしました。 最初にゲットしたレシピには石灰粉の半分になっていたのですが、旦那が「甘すぎるというので減らしてみました。好みで調節を。 キシリトールにはアンチカリオジェニック効果(=虫歯を減らす)があります。歯垢を防ぎ、口内の有害な酸を減らし、再石灰化をサポートする、と参考にしたドイツ語サイトにはありました。
細かく粉末に出来るミールを持っている方は、セージなどの乾燥ハーブを入れることも出来ます。私は持っていないので、細かい残りが歯の隙間に残ったら嫌だなと思って入れませんでした。
ターメリックは真っ黄色ですが、歯にはホワイトニング効果があるのだと、あちこちに書いてありました。
入っているものには、それぞれ全てに意味があります。
例えば 炭酸カルシウム:ミネラルの源である天然石灰は、優しい研磨作用で歯垢を除去し、歯のエナメル質を再石灰化。口腔内をアルカリ性に。 シナモン: 抗菌性、抗カリウム性、抗炎症性、鎮痛性。 珊瑚パウダー: ミネラル源(カルシウムとマグネシウムの比率は最適と云われる2:1)、歯のエナメル質を再石灰化し、歯の知覚過敏を軽減。 重曹: 抗菌作用、唾液中のpH値を調整、かるい研磨作用があるのでむし歯や歯周炎を防ぐ
エッセンシャルオイルも同様に、それぞれ効能があります。 クローブ: 抗菌、抗ウィルス、抗真菌、抗炎症、鎮痛 - 歯肉炎にお勧め。 セージ: 防腐作用、抗ウイルス剤、歯ぐきの強化、口・のどの炎症対策 等など。 ラベンダーは香りがよく、リラックス効果があり、安眠にも良いです。でも、朝も使ってますけど(笑)。
重要: エッセンシャルオイルは雫を入れるとダマになるので、少量のパウダーを乳鉢に取って少しオイルを加えてはよく粉になじませ、を繰り返して全体に混ぜ合わせるように工夫しました。
これらを調べている内に、もう使ってみたくて仕方なくなりました。
キシリトールのスーッとした甘さも爽快で、なにより歯はツルツルになります!!! 自家製レパートリーを歯磨きにも拡張して良かった。 材料は、お値段を調べると、炭酸カルシウムなどは日本はドイツの三倍ぐらいしています…が、私は1キロ買って、2〜3年は歯磨き粉を買わずに済みそうだと思っています(笑)。珊瑚パウダーはこちらでも沖縄製が人気でした。沖縄製なのできっと日本にもありますよね。 その他、デオドラントやシャンプー諸々で、エッセンシャルオイルなども山ほど使いみちがあるので、少しずつ買い足して、今ではかなりのコレクションになっています。先日コロナ感染(まあ、流感ですね)の症状にも、すごく役に立てられました。
使用法 歯ブラシを水道水で洗い、よく水を切って、湿った状態で粉に付けます。 市販のもののように、泡立ったりしませんが、慣れると泡立ちがないことは全く気になりません。歯磨きの後、歯はツルツルで爽快なので。 保管は、蓋付きの平たい容器に。うちはキャビア(チョウザメの本物は高級ですが、ドイツにはダンゴウウオのキャビアが代用として広く好まれています)の空き瓶をきれいにして再利用。丁度いい大きさなので。
5 notes · View notes
kitaorio · 3 years ago
Text
たまご
 始発までまだ時間がある。  箱の中は外の静けさを無視し四打ちの音に満たされ、いつになく盛り上がっていた。  今日のメインであるDJがCDをリリースし、そのリリースパーティーとしてのイベントなのだが、今いる客の中でそのCDを聞いてきているのはほぼ皆無である。ほとんどは週末の夜になにか踊れるイベントはないかとフライヤーやネットでイベントを集めた中で一番盛り上がりそうなここを選んだ奴らだ。俺もその一人で、特に誰と待ち合わせるまでもなく、週末の夜にスパイスをふるような気分でここに来ていた。  地下にあるそのクラブはフロアが吹き抜けになっており、フロアから見て二階になるバーカウンターからDJブースを見下ろせるようになっている。俺は氷がとけだらしなく伸びてしまった酒を片手にフロアの喧噪をながめ、たまに下で踊ったりしていた。  そんなに広くはないフロアの正面にブロックを白いペンキを塗りたくって作られているDJブースがあり、フロアはここ以外にはほとんど照明がなく、その両サイドに天井まで届くようなスピーカーがある。天井を見上げるとミラーボールがあり、曲の盛り上がりに合わせ放射されるレーザーの明かりが乱反射しフロアに不規則な流星群を描いていた。背丈以上の高さのスピーカーの前で音の波間をただようクラゲのように揺れていると、音圧で服と腹に同じリズムが刻まれる。170bpm以上のテンポで刻まれているビニルの振動は時として早すぎてついていけないぐらい。音は止まる事がなく次から次へと疾走し、体は音圧の津波に流され、いつまでも留まる事のない浮遊感、焦燥感に似たそれでいていらだちのない多幸感に包まれる。時間の概念は融けだし目前で起きている事は終わりのないリズムの濁流こそがすべてで、溶け込んでしまった肉体を低音で揺さぶれる事で感じるだけなのである。思考は肉体と一緒に形をなくし、ウイスキーに落としたインクの一滴になる。盛り上がりの中にある混沌とした調和、フロアに響く新譜とスタンダード、未知の旋律、既知のリズム、シンセベースの連符、サイン波の歪み、潮溜まりに追い込まれるようなタメ、スモークの香り、泡立つリバーブ、湖底に揺らぐ絢爛、浮上の嬌声、踊、跳、音、乱、美、響、光、���、幸、輝、悦、快、!。  音の中でおぼれている間はなにも考えず、ただただ体が動くままに動いている。ふと、今までの炭酸が何もしないのにパチパチと弾けるような高揚感が静まり、いつもの面々の一人にもまだ遭遇できないでいる漠然とした孤立感に、なんとなくの身の置き所のなさを感じていた。営業終了までしぶとく踊りつつけているつもりだったのだが、何となく腹も減ったので、どうする当てもなく夜明け前の街に出て漂よう事にした。  夜道は街頭で明るく、闇夜という言葉がこの世から消滅してしまうのではないかといらぬ心配をしながら、シャッターの閉じた駅まで歩き、適当な店が見つからず、駅周辺を足の向くままさまよっていた。  この時間に営業している店は、飲むか食べるか、もしくは色気のある店ぐらいだ。  今は腹が減っているだけであり、パーティーで手持ちぶささをごまかすのにいつも以上にタバコに火をつけていたせいか舌に苦い皮膜が張っているような感じがしている。こういう味のわからない時はできるだけ安くジャンクな食べ物で腹をごまかそうと思った。この時間に安くジャンクでというと、ラーメンとドンブリものに落ち着く。ただ何となくの食欲に選択するのも馬鹿馬鹿しい話なので、安い方を選び駅から少し離れた所にあった牛丼屋に入る。  街頭の明かりに慣らされた目には、牛丼屋の中の刺々しいほどに純白の蛍光灯の明かりは、なにやら消毒液を思わせるような体に障る清潔感を感じ、せっかくクラブでまとってきた夜の不健康が流されてしまうような気がした。  牛丼と生卵を頼み、渋皮のように舌にまとわりつくニコチンを水で流していると頼んだものが出される。  俺が食べようとした直前ぐらいからか耳障りな音が聞こえてくる。  入口から見てコの字型のカウンターの出入り口すぐに座ったのだが、奥の方から泥を混ぜてるような、高い所から粥を落としているような、ベチャベチャとした音を立てて食っている爺がいる。何を考えているのか知らないが、そいつは周りを見回しながら、そして見回した先の奴と目が合うとそいつに向かい見せつけるように大口を開けてわざとらしく口を動かしている。しつけのなってない犬だってもう少し静かに食べるのにもかかわらず、どういう環境で生きていたらそのような食べ方ができるのか不思議なぐらいだ。  内心ムカムカしながら箸を付けようとした時、その爺がこっちに口の中のものを見せるように大口を開けながら、その店で一番安い食べ物である牛丼を掻き込んでいた。  まばらに黒いのが混じるぼさぼさ頭、毛玉だらけのセーターに歯はほとんどが抜けていて、目元は野卑という言葉の似合う人にケンカを売るような���戦的で濁った視線。骸骨に皮を張っただけに見える肉のない顔についた口は、必要以上に大きく開かれているせいもあって上の前歯が3本、下の前歯が4本ぐらいだろうか、タバコやけをしているのか茶色い濁った色素が染みつき杭みたいになっているのが目に入った。  火傷跡みたいにヒリヒリとした嫌な感情が立ち上がり、運ばれてきた膳の中にあった生卵を反射的にぶつけてやろうかと思ったが、握った所で辞めた。  そのかわりに俺はほぼ呪詛に近い感覚で、死ねばいいと思いつつにらみつけていた。  卵じゃ煮え立つ感情には弱いので、湯飲みをぶつけてやろうか、それともしょう油瓶をぶつけてやろうかと思いながら、自分も箸を動かしていた。  だいたい、あの年にもなってまともに飯を食えない奴に生きている理由があるのだろうか、少なくとも人の目に触れる所に出してはいけない、どこか洞穴にでも押し込んで、一日に一回握り飯でも放り込んでおくぐらいで充分じゃないか、といらだちを増幅させ、ガンをつけ続ける自分を正当化し続けた。向こうもこっちをにらんでいる。ここは目がそらした方が負けなのである。  ほとんど獣のケンカみたいな状態で、何か動きがあったら投げつけてやろうと七味唐辛子の瓶を視界に入れながら、爺にガンをつけつつ丼を掻き込んでいた。  俺の丼の中はあと二口ぐらいだろうか、爺の方が目をそらした。腹の中に沸いていたヘドロみたいなむかつきは少しは引いたのだが、残ったのは情けない野良犬のいがみ合いのようなケンカの勝利だけであった。丼の底に小島のように固まっている牛肉のかけらとご飯の固まりを一気に掻き込んだ所で玉子の存在に気付いた。爺にむかついていたばかりに追加した玉子を��に落とすのを忘れていた。食べて丼を置いたら勢いよく出て行こうかと考えていた所に気がつき、そこ置いていっても良かったのだが、卵を忘れていた自分に気が抜けそのままもって出る事にした。  店員に気付かれないよう、そしてできるだけさりげなく、上着のポケットに玉子を移す。  始発にはまだ時間があり、駅も開く気配がない。駅周辺をただようチリの気分になりながらのろのろと歩いていた。  上着のポケットにつっこんだ右手には卵がにぎられている。  店で出された時よりも手のぬくもりで暖められ、カルシウムのざらつきに包まれた、ずしりとした下ぶくれの珠が手の中にある。  クラブの中でふらふらしていた時とは違い、牛丼屋の中でざらついてしまった気持ちのやりどころのない嗜虐心を、手中の卵にぶつけた。手の内で転がるそれは、紛れもなく卵なのだが、そっと力を込めると指先の肉を受け止め、中身を守ろうとする殻の抵抗に遭う。割れてしまうと上着が台無しになるなと思いつつも、右手はポケットの中に閉じこもり、卵にじんわりと圧を与えては離すという蹂躙を繰り返していた。指先の��暴は駅前の一区画をさまよい、気を取り直して飲もうと探しているスツールに座して少しの酒をすすれる店がことごとく営業を終わらせているのをみてまわるまで続いた。次の区画にうつる頃には指先の暴行は肉による緩やかな締め付けから爪での直接的な加害に変わっていた。爪も殻も肉の中で作られ、その中を守るためのものだ。爪がざらついた表面をなぞる。手のひらで転がしていた時には工芸品を思わせるようななめらかな表面に感じたのだが、爪の先でつぶさに観察してみると、コンクリートを思わせる引っかかりを見つける事ができる。下ぶくれ部分の緩やかな面を人差し指の先で一通りひっかき、その曲面すべてを爪がなぞると、ポケットの中でごそごそひっくり返し反対側のとがった部分を爪でなぞる。指を頂点目指してはわせている時のグイッというラインの持ち上がり方と、頂から下りる時の直滑降のスピード感が気持ちよく、何度となく人差し指が登り降りを繰り返した。そのうち頂点に加害をはじめた。ガリガリと引っ掻く音がするのではないかと思えるほど、しかし殻が割れないほどに加減をしながら、目では判らなくとも顕微鏡でつぶさに観察したら見えるのではないかと思うるような傷は付いているだろうと、微細な世界へ思いをはせながら爪を押し当て動かし続ける。孵化する可能性のない白色レグホンの卵への継続的な暴力は終わる事はなく、酒とスツールを求め駅周辺をただよう間に、ついには打撃を加えるようになった。親指と薬指とでしっかりと押さえ、人差し指の先でノックするようにたたく。指先に伝わる殻のガードは、割れないでいて服が汚れないで済む事の安心と、なかなか割れない殻に対して冷淡に見つめるような気持ちとが入り交じり、飲み屋を求めてさまよっているだけにもかかわらず、ジャケットのポケットの中で行っている事に対し、熱湯と氷の両方が混じる事がなくよどみ続けるような壊したい衝動とそうしたくない迷いがぐるぐると入り交じっていた。  結局入れる店が見つからず、ポケットの中に入れた卵を指先でつつきつつコンビニで買った酒をあおり、ざらついた感情を溶かしながら始発までの時間を過ごしていた。駅前に戻ると地下鉄の入口の近くで丸まって寝ているサラリーマンらしきスーツの男がいた。地下鉄の入口は始発が出るまではその門戸を閉ざし、雨が降ろうが風が吹こうが始発待ちの客を優しく向かい入れる事はなく、やっと開いたとしてもベンチは冷たく、構内でゆっくりくつろげるような所もあるわけではなく、ただただ地上と電車の途中をつなぐ通路として、モグラやミミズが入ってこれないようにコンクリートで四方を固めているだけである。  始発にはまだ待たなければならない。  俺は卵をどうしたものかと思いながら、冷たい夜風が避けられる所はないかと探していた。風よけになりそうなスキ��を見つけては入ってみて居心地を試してみるのだが、どこも完全には風から守ってはくれない。唯一風がなさそうな所はスーツ姿の男がビジネスバッグを抱えるようにして丸まっている。  その男は器用に寝ていて、ビジネスバッグを抱え、体に新聞紙をかけているつもりでいるのだが、寝ぼけながらも新聞紙を深くかぶろうとしたのだろうか、丸まっている体の中心にバッグやら新聞やらが集まり、まるで巣を守る動物のようになっている。  寒空の下で寝ていられるのを感心する一方で、俺の頭の中では妙案が浮かんでいた。  この男を立派な親鳥にさせてやろう。  近くの公衆便所に行きトイレットペーパーをこぶし大ぐらい取り、それを細かく裂いた。そして新聞とバッグを抱えて寝ている男の中心に、鳥がそうするように卵の安住の場所を作ってやるのである。  起きないようにゆっくりと、けれども気付かれるのもつまらないので素早く、男の側に近づいた。ビルとビルのスキマである男の仮宿はちょうど街頭の明かりが直接目に入らないような所であり、俺が近づいた事でかろうじて男の体を照らしていた明かりも全く入り込まなくなってしまった。ほぼ暗闇の中、男が抱えてる新聞とカバンの上にトイレットペーパーの羽を広げるなければならない。  俺は男の前に近づいた体勢のまま、できるだけ物音を立てないよう、そしてすぐに逃げられるように前屈をするような姿で作業していた。試行錯誤する余裕はなく、一発勝負である。手のひらの上でトイレットペーパーの巣を作り、置くのではなく、ギリギリの所まで降ろしてから落とすようにして新聞とカバンの土台の上に巣を作った。少し斜めになってしまったが成功である。いよいよ卵を置き完成させる。できるだけ巣の中心に、卵が心地よいであろうポジションに安置できるよう、細心の注意を払いながら巣の中に卵を置く。トイレットペーパーで作った羽の中、人差し指と親指に運ばれゆっくりと卵は沈み込む。巣にすっかりと沈み込んだのを感じると、だめ押しでぐらつかないように人差し指でそっと押し込んだ。  そのとき、男のいびきが止まる。  俺もそれに合わせ、一瞬の硬直で男にあわせる。秒針が少し進むぐらいでしかないが、男が目を覚ましてしまうとせっかくの妙案が台無しになってしまう。俺は自分を電信柱だと思いこみ、男に気配を感じさせず目を覚ますきっかけを与えないようにした。  再び男が寝息を立て始めると、俺は体の硬直を説き卵に異変がないかを人差し指で触れる事で確認した。  無事に卵が巣の中にたたずんでいるのを確認すると、近づいた時と同じようにゆっくりと素早くそこから遠のいた。  街灯の明かりが戻り、男の体の中心には卵が鎮座している。  巣作りをし終わり、煙草をくわえながら“親鳥”を見ていると地下鉄のシャッターが開いた。地下へと続く階段は白々と色気のない照明で照らされていた。のろのろと階段を降りながらあの男、目を覚ましたらどんな顔をするのだろう。そう思うと今まで俺の気持ちの底に横たわっていた砂地に落ちた氷のような���い感情が熔けたような気になり笑いがこみ上げ、くしゃみをするような短い咳払いみたいな笑い声がでてしまった。  長く続く地下鉄の階段に俺の笑い声の破片が少しだけ響き、あとは俺の足音だけになった。
2 notes · View notes
sevenoheaven · 4 years ago
Text
栄養学でみるヴェジタリアン
「菜食主義」の定義
1908年に創設された国際的な菜食主義推進機関であるInternational Vegetarian Union (IVU) は「vegetarianism:菜食主義」を以下の様に定義している(ⅰ)。
Vegetarian: IVU defines vegetarianism as a diet of foods derived from plants, with or without dairy products, eggs and/or honey.  
ここでは植物由来の食物を摂取する食習慣に加え、乳製品や卵また蜂蜜について選択の余地を与えている。
国内の菜食主義に関する見解はどうだろう。菜食に関する日本随一の機関である日本ベジタリアン協会のHPに目を向けると、明確なヴェジタリアンの定義がされていないことが伺える。また広辞苑で「菜食主義」を引くと、「食生活を菜食で貫こうとする生き方」というあたかも菜食が心身に害を与える様な記載がされている(ⅱ)。
この様に「菜食主義」という語の定義は非常に曖昧だと言える。理由は明快で、環境保全や動物愛護、家畜というシステムへの嫌悪感など、人々が菜食を志す動機が多岐に渡る為である。現に「菜食主義」、「ヴェジタリアン」という語は、乳製品を摂取する「lacto-vegetarian」や魚介類を摂取する「pesco-vegetarian」、また厳格な菜食主義者である「vegan」などの多様性を包括している(ⅲ)。よって「菜食主義」という語が「肉を食べない」という端的な意味に止まることはない。
誤解を恐れず言えば、私はこういった菜食主義の分類にあまり関心がない。それは自らの信念に基づいた食の選択が必ずしも既存の枠組みに関与することは無いと考える為である。生活を送る上で否応なしに大きなウエイトを占める食を見直す時間を持つことこそが有意義であり、またこの文章を通じてそれを助長できれば本望である。
「vegetarian」という語について
「vegetarian」という言葉を聞いて青々しい野菜を連想する人は少なくないだろう。しかしながらそれは、虚偽の情報によって作られた架空のイメージである。「vegetarian」という語はラテン語の「vegetus」に由来しており、「快活な」、「生命力のある」を意味する。よって「vegetarian」という語に「野菜」という意味は含まれず、本来「vegetarian」は快活な生活を目指す人々の総称である(ⅳ)、、
というのが現在の通説である。
一方、「vegetarian」を「vegetable」+「rian」と解釈する説も確かに存在している。他にもラテン語「vegetabile」(「野菜」という意 ) を起源とする説や「vegetable」自体が「vegetus」に由来する、といったものもある(ⅴ)。さらに、Stephen Fryが「vegetus」な状態はヴェジタリアンになった後の感情を示唆している、と報告している様に語の由来でさえも決定的に定義づけることはできていない(ⅵ)。言葉は環境や世代により形を変え、発信者の意図で複合的な意味を持つ。また元来の意味とは違う解釈での利用は世にありふれた現象である。現代の日本で起きている止まることのない新言語の産出、変換に目を向けると言語解釈の流用がよく分かる。
ヴェジタリアンの歴史
蒲原聖可による『ベジタリアンの医学』 によると、
   肉食を少なくして植物性食品を多く摂取する、という考え方の発端を探ると、紀元前六世��、古代ギリシアの哲学者ピタゴラスの時代までさかのぼることができます。ピタゴラスは、弟子たちに肉食を減らすことが自然で健康的な食事法だと説きました。そのため、ピタゴラスがベジタリアンの祖とされています。そして、ソクラテスやプラトンといった弟子たちも彼の食事法にしたがったということです(ⅵⅰ)。
とある。またその後、キリスト教協会の一部から派生したベジタリアニズム、セブンスデー・アドバンチスト教団(SDA : Seventh-Day Adventist)による普及が進んだ(ⅷ)。
また同書に
「初期SDAメンバーで重要な足跡を残したのは、ジョージ・ハーベイ・ケロッグです。
(中略)
ケロッグの業績としては、まず朝食シリアルの考案があげられます。彼は、患者用にコーンフレークやグラノラといったシリアルを考え出しました。そして、最初の肉の代用製品をピーナッツと小麦粉から作っています。さらにケロッグは、ピーナッツバターをはじめて製造しました。彼は、豆乳を推奨したことでも知られています。そして、ケロッグの考案した数々のベジタリアン食が、サナトリウムの患者に食事療法の一部として提供されたのです(ⅸ)。」
との記載がある。こうした彼の活動が推進力を持っていたのは19世紀末のことであった。また20世紀半ばまで肉食が欧米で推奨されていた様で、この風潮に歯止めを利かせるのがヒッピー、そしてマクロビオティックである。60年代、70年代に普及したマクロビオティックに大きな影響力を与えたのはJohn Lennonだと言える。ヒッピームーブメントを含むこうした文化の潮流が、現在Cabinsが取り組む音楽との合点を行かせる、、、というのは非常に面白く、人間の興味の対象と潜在的な意識の重複を実感させられる。
マクロビオティックに関して説明を補填すると、John Lennonに勧めたのはYoko Onoで間違いない。マクロビオティックは明治時代に食医である石塚左玄によって考案され、桜沢如一によって陰陽論と組み合わせて流布された食事法であり、日本に起源を持つ。マクロビオティックによって口にするのは主に穀物である。加えて野菜や少量の魚等を摂取するが、マクロビオティックによる食事において重要視されるのは摂取物の選択では無く「身土不二」「一物全体」「陰陽調和」といった地球との共存意識を感化する思想である。
1968年、JohnとYokoは『A Short Essay On Macrobiotics』と題したイラストと文を『Harmony』という自然食雑誌に寄稿している。同年代にはJohn CageやJohn Denverもマクロビオティックを取り入れていた様(ⅹ)。
ここで、実際に食肉を敬遠した場合の栄養素について具体的に示すこととする。
・タンパク質
タンパク質はアミノ酸から成り、アミノ酸は炭素、水素、酸素基そしてそれらを分子として存在させる窒素から構成されている(ⅺ)。食物中のタンパク質は消化と分解によりアミノ酸、ペプチドとして吸収され、再びタンパク質として吸収される。この過程において、体内で合成できず食物として摂取する必要があるアミノ酸を必須アミノ酸と呼ぶ。必須アミノ酸は動物性タンパク質に大量に含まれている一方、植物性タンパク質には十分な量が含まれておらず体内での利用利率向上を目的として穀類と豆類など、植物性食品を組み合わせる必要がある。しかし、植物性タンパク質の中でも例外的に大豆は必須アミノ酸を単体で含んでおり、組み合わせて摂取する必要がない。これが大豆を「畑の肉」と呼ぶ所以である。よって、大豆を十分に摂取する場合ヴェジタリアンがタンパク質欠乏で悩まされることはない(ⅻ)。また前提として、推奨されているタンパク質の摂取量はそう多いものでは無く、ヴィーガンでも容易に摂れる値である(ⅹⅱⅰ)。大豆の摂取が十分でない場合も、タンパク質の摂取量を少しだけ増やす意識を持っていれば問題が生じることは無いだろう。乳製品や卵を摂取するlacto-ovo-vegetarianに関しては、必須アミノ酸の意識的な摂取は特別必要とされていない。
・脂質
血液中には、中性脂肪、コレステロール、リン脂質、脂肪酸が脂質として存在している。中でも、食物からの摂取が重要視されるのは脂肪酸である。脂肪酸は、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、オメガ6系多価不飽和脂肪酸、オメガ3系多価不飽和脂肪酸に大別される。このうち飽和脂肪酸は動物性食物に多く含まれ、不飽和脂肪酸は植物性食物に多く含まれるが、人間が外部から摂取する必要があるのは多価不飽和脂肪酸のみであり、必須脂肪酸と呼ばれる。必須脂肪酸の一つであるオメガ6系多価不飽和脂肪酸は植物性食物から摂取可能であるが、オメガ3系多価不飽和脂肪酸は青魚に多く含まれ、植物性食物に含有していない。またアルファ・リノレン酸からもオメガ3系多価不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが合成可能だが、植物性食物として摂取可能なのはシソの実油や亜麻仁油などに限定されている(ⅹⅳ)。よって、オメガ3系多価不飽和脂肪酸はサプリメントでの摂取が推奨されているもののサプリメントが効果的に人体に作用するか未だ不明である(ⅹⅴ)。オメガ3系多価不飽和脂肪酸は体内の中性脂肪を下げ動脈硬化のリスクを抑える働きがあるとされており欠乏による症状が直ちに出る訳ではない。
・���ネラル
鉄分
鉄という元素にはヘム鉄と非ヘム鉄が存在しており、植物性食物から得られるのは非ヘム鉄のみである。ヘム鉄と非ヘム鉄の端的な違いは吸収効率にあり、ヘム鉄は絶対的な摂取が求められる栄養素ではない。また、非ヘム鉄は吸収効率において他栄養素の影響を受けやすく、ビタミンCやクエン酸など野菜に多く含まれている栄養素が非ヘム鉄の吸収効率を上げるため、ヴェジタリアンが目立って鉄不足に陥ることはないのである。ヴィーガンに至っては非ヴェジタリアンよりも鉄分の摂取量が上回っている。ただほうれん草に含まれるシュウ酸、穀物や豆に含まれるフィチン酸、タンニンは鉄の吸収を阻害するため野菜での摂取は必須である。無論、女性や子供は意識的に摂取量を増やす必要がある(ⅹⅴⅰ)。
亜鉛
亜鉛は乳製品や牡蠣などの魚介類に多く含まれている為、それらの食品を摂る場合ヴェジタリアンの食事が特に問題になることはない。一方ヴィーガンは摂取量が不足する傾向があり、亜鉛が多く含まれる食物を意識的に多く摂る必要がある。具体的には、小豆やかぼちゃの種、またカシューナッツがあがる(ⅹⅵⅰ)。
カルシウム
カルシウムも亜鉛同様、ヴィーガンのみ摂取量が少ない傾向にある。だがヴィーガン食は動物性タンパク質が無く、代謝過程でカルシウムを多く消費しないため必要量も少ない。カルシウムを多く含む食物としてあがるのは、ブロッコリーやケールである(ⅹⅷ)。カルシウムの摂取に関してどうしても牛乳のイメージが先行するが、他食品からも十分に摂取できるという事実を知る必要がある(ⅹⅸ)。
・ビタミン
ビタミンB12
ビタミンB12はヴィーガンが摂取することができない栄養素であり、その必要性や摂取方法についての議論はこれまで幾度となくされてきた。ビタミンB12はDNAの生成や神経細胞の維持に必要な為サプリメントでの摂取が推奨されているが、ヴィーガンの食事法を始めた人が慌ててそれを用意する必要はない。それはビタミンB12の必要量が非常に微量であり、かつ人間がビタミンB12を体内で貯蔵と再利用する能力を備えている為である。今までに報告されている計算によると、非ヴェジタリアンの食生活を送っていた人であれば10年以上ビタミンB12を摂らなくても欠乏することはない。またビタミンB12は乳製品や卵に含まれているため、それらを摂るヴェジタリアンが摂取量を気にかける必要はない(ⅹx)。
ビタミンD
ビタミンDは骨に必要で、カルシウムの吸収を促進させ血中カルシウム濃度一定に調整する働きを持つ。ビタミンB12同様にヴィーガンのみサプリメントでの摂取が推奨されているものの、ビタミンB12とD共にこれらの栄養素の欠乏症に陥ることは稀である(ⅹxⅰ)。
以上より、ヴィーガンでの食事を実践するのであれば、タンパク質と亜鉛を若干多目に摂り、オメガ3系多価不飽和脂肪酸、ビタミンB12とビタミンDのサプリメントを必要に応じて摂取することが最低限必要である。
非ヴェジタリアンの食事から単に肉食を抜いた場合、ヴェジタリアンが栄養不足に陥るのは明らかである。一方、適切な栄養摂取量を知ることができれば菜食での健康の維持、推進が可能とされている。もし肉食に少しでも疑問を抱えているのならば、是非参考文献にあげたものに目を通して頂きたい。脚色のついた文章もあるが笑、中には目を背けたい事実も正直に書かれている。それらと対峙する機会を設けること��日頃口にするものへの��意識な人間の利己的思想を認識するだろう。勿論、必ずしも肉食を辞めることはない。経験は必ず新しい価値観を与える。
Tumblr media
「A Short Essay On Macrobiotics」The Beatles Bible (2021年1月20日閲覧) https://www.beatlesbible.com/1968/11/07/john-lennon-writes-a-short-essay-on-macrobiotics/
*当方の専門分野ではないため、内容に関して間違った情報があればご指摘ください。
・参考文献
蒲原聖可著『ベジタリアンの医学』平凡社新書 2005年2月10日
ティルストン,ジョン著『私が肉食をやめた理由』小川昭子訳 日本教文社 2007年3月15日
ホーソーン,マーク著『ビーガンという生き方』井上太一訳 緑風出版 2019年2月10日
John Davis 2011年6月1日「The Vegetus Myth」 (2021年1月20日閲覧) https://www.vegsource.com/john-davis/the-vegetus-myth.html
Macquarie Dictionary 著者不明 2011年9月12日「Origin of the word 'vegetarian'」 (2021年1月20日閲覧) 2https://www.macquariedictionary.com.au/blog/article/165/
羽多野毅 2019年2月1日「音楽とマクロビオティック~三人のジョン」
(2021年1月20日閲覧) https://column.ima-coco.jp/ta-201902
マクロビオティックWeb 著者不明「マクロビオティックととは?」(2021年1月20日閲覧) https://macrobioticweb.com/about/about.shtml
厚生労働省 監訳:伊藤壽記(大阪大学)、大野智(帝京大学)翻訳公開日:2014年3月28日 「オメガ3脂肪酸について知っておくべき7つのこと」(2021年1月20日閲覧)
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/communication/c03/05.html
・註 
ⅰ IVU  著者不明「Definitions」(2021年1月20日閲覧) https://ivu.org/definitions.html
ⅱ 広辞苑第六版 岩波書店2008,2009
ⅲ 蒲原聖可著『ベジタリアンの医学』平凡社新書 2005年2月10日 p.22-24
ⅳ デイビス,ジョン 2011年6月1日「The Vegetus Myth」 (2021年1月20日閲覧) https://www.vegsource.com/john-davis/the-vegetus-myth.html
ⅴ デイビス,ジョン 全ホームページ
ⅵ Macquarie Dictionary 著者不明「Origin of the word 'vegetarian'」2011年9月12日 https://www.macquariedictionary.com.au/blog/article/165/
ⅶ 蒲原聖可 前書 p.160 l.7-11
ⅷ 蒲原聖可 前書 p.160
ⅸ 蒲原聖可 前書 p.162 l.10- p.163 l.5
ⅹ 羽多野毅 2019年2月1日「音楽とマクロビオティック~三人のジョン」(2021年1月20日閲覧) https://column.ima-coco.jp/ta-201902 
ⅺ ティルストン,ジョン著『私が肉食をやめた理由』小川昭子訳 日本教文社 2007年3月15日 p.73 l.9-10 蒲原聖可 前書 p.110-114
ⅻ 蒲原聖可 前書 p110-114
ⅹⅲ ホーソーン,マーク著『ビーガンという生き方』井上太一訳 緑風出版 2019年2月10日 p.61 l.8-9
ⅹⅳ 蒲原聖可 前書 p.114-120
ⅹⅴ 厚生労働省 監訳:伊藤壽記(大阪大学)、大野智(帝京大学)翻訳公開日:2014年3月28日 「オメガ3脂肪酸について知っておくべき7つのこと」(2021年1月20日閲覧https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/communication/c03/05.html
ⅹⅵ 蒲原聖可 前書 p.122-137
ⅹⅶ 蒲原聖可 前書 p.137-139
ⅹⅷ 蒲原聖可 前書 p.142
ⅹⅸ ホーソーン,マーク 前書 p.62-63
ⅹⅹ 蒲原聖可 前書 p.123-130
ⅹxⅰ 蒲原聖可 前書   p.130-131
2 notes · View notes
bubuhikotan · 3 years ago
Photo
Tumblr media
Naka-Kire 美骨サポート 飲んでみたよ😊 @wadacal_nakakire https://wadacalshop.jp/ からだの中からキレイをサポート✨ 骨密度の低下、糖化ストレスに着目した美容ドリンク(機能性表示食品)です。 マルトビオン酸(オリゴ糖酸Ca)、ロダンテノンB(マンゴスチンエキス末)、ザクロ果汁、エクオール産生乳酸菌、マリンコラーゲン、ヒアルロン酸、イソフラボン、海洋ミネラルなども配合されています。 1日の摂取目安量は20mlです。 2~5倍に薄めてお飲みください。 水や炭酸、お湯、牛乳などで割ったり、ヨーグルトやアイスにかけるなどのお召し上がり方もできます。 未開封で賞味期限は約1年~1年半です。 開栓後は冷蔵庫に保管の上、お早めにお飲みください。 <飲んでみた感想> おいしかったです🎵 フルーティーな梅風味で、私は大好きな味💕 朝おきて飲んだり、夜眠る前に飲んだりしていました。 そのままの風味��大好きだったので、水で割って飲みました。 濃縮タイプなので、自分好みの濃さに調節っできるのも嬉しい。 今日はちょっと濃いめ、今日はあっさりって感じで毎日楽しんで飲んでいました。 付属で計量カップもついていたのも便利でした。 封を切った後に注ぎやすいキャップがついていたのも便利でした。 @wadacal_nakakire #ワダカルシウム #NakaKire美骨サポート #更年期 #ambassador 届出表示 本品には難消化性オリゴ糖「マルトビオン酸」とロダンテノンBが含まれています。マルトビオン酸には、加齢とともに低下する骨密度維持に役立つ機能、食事に含まれるカルシウム・マグネシウム・鉄の吸収を促進する機能、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。また、ロダンテノンBは、糖化ストレスを軽減することにより肌の潤いを保持する機能が報告されています。 消費者庁届出番号 H314 <機能性表示食品に関わる情報開示> 販売しようとする機能性食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け) https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42112010450104 ●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。 ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 ●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。 ●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。 ●疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。 ●体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。 【摂取上の注意】 ●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。 ●一日当たりの摂取目安量を守ってください。 ●本品は難消化性の糖質を含むため、摂り過ぎ、あるいは体質・体調により、おなかがゆるくなる可能性があります。 ●原材料の表示をご参照の上、食物アレルギーの方はお召し上がりにならないでください。 https://www.instagram.com/p/Ck-PDMmLWYb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yoghurt-freak · 2 months ago
Text
Tumblr media
楚人冠ヨーグルト 砂糖不使用
過去に2回レポしてたこのヨーグルト。
2回とも間違ったことを書いてしまってたので訂正レポ🙇🏻‍♀️
ずっと岩瀬牧場さんで搾った生乳を使用したヨーグルトやと思い込んでたんやけど(そういうPOPがついてた!)、正しくは岩瀬牧場さんのお近くの鈴木牧場さんで搾った生乳のヨーグルトやったみたい💦
鈴木牧場さんの生乳を、岩瀬牧場さんの敷地内にある岩瀬乳業さんで加工して、岩瀬牧場さんで売ってるヨーグルト。
商品名の「楚人冠」は、岩瀬牧場さんを舞台に「牧場の朝」っていう唱歌を作詞された杉村楚人冠さんのお名前からとったもの。
ややこしい〜!!
この辺の詳細は先日ヨーグルトアカデミーさんに寄稿させていただいた記事で紹介させてもらってるので、よければそちらで。
スペック
鈴木牧場さんのホルスタインさんの生乳を主原料としたプレーンヨーグルト。
マヨチューブ型の容器に入ってて、スプーンを使わずに必要な分だけ搾り出せて便利。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
キャップを開けて、アルミのシールを剥がすと、星型の搾り口が登場🌟
かわいい!
少しホエイが溜まってるから、小皿に流し出してから本番の器へ。
容器を握るとホイップクリームのスプレーみたいに勢いよく星型のヨーグルトが搾り出されるの、何度やっても快感!!!!
ヨーグルトはもこもこザラザラな質感で、星型の筋も入りつつウニョウニョと積み上がってゆく。
搾り終えてもまったく崩れる様子がない弾力感。
でもスプーンを入れてみると筋は簡単に消滅して、ザラザラもっちりな一山に。
発酵の香りが爽やかでおいしそう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おいしーーーー!
もちふわざらり。
独特の食感で口の中でしっかりと存在感があって食べ甲斐がある。
そしてお乳が甘い🤍
日が経ってから開けたから発酵の酸味も出てきてるんやけど、お乳の甘みとコクには叶わない🐮
発酵の風味にお乳の甘い香りが重なってて、食べた時にふんわり香るのが素敵!
乳脂肪分は数字で見ると至って普通やのに、食べるとすごく濃く感じる。
乳脂肪の甘みが強いのかなぁ??
プレーンですでにスイーツとして完成してるんじゃないかと思うほどのおいしさ😋✨
容器の珍しさに負けない中身で満足度がすごい。
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 62kcal たんぱく質 3.4g 脂質 3.4g 炭水化物 4.5g - 糖類 4.4g 食塩相当量 0.11g カルシウム 110mg ※全量は520g ————————————————— 原材料名 生乳(福島県産)、乳製品 ————————————————— 製造者 岩瀬乳業株式会社 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2021年10月24日のレビュー
Tumblr media
楚人冠ヨーグルト 砂糖不使用
お久しぶりの楚人冠ヨーグルト🤗
マヨネーズみたいなチューブ型容器に入ってて、搾り出せるのが楽しい!
「秘密のケンミンSHOW」でご存知の方も多いかな。
楚人冠
作曲家の杉村楚人冠(そじんかん)さんが商品名の由来。
というのも、楚人冠さんは文部省唱歌にも指定される「牧場の朝」を作詞されてて、この舞台になったのが製造元の岩瀬牧場さん🐄
歌の中に出てくる「鐘」は、実際にオランダから友好の印として贈られたものがモチーフになってるとか🔔
岩瀬牧場の歴史
福島県岩瀬郡鏡石町にある日本最初の国営牧場さん。
1876年、明治天皇の東北巡行が開拓のきっかけになったとか。
1880年に伊藤博文内閣によって開拓が始まった宮内省直営の開墾地が今の岩瀬牧場さんのエリア。
開拓当時の歴史はとっても大切にされていて、日本最古のコンクリートサイロはじめ、昔の日本の酪農を知れる貴重な農機具類が残存。
スペック
岩瀬牧場さんで搾った生乳を低温殺菌して作ったプレーンヨーグルト。
スプーンを使わず必要な分だけ搾り出せるのは、楽しいだけじゃなく衛生的でもある✨
低温殺菌にしては賞味期限が長めなのも嬉しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
最初にホエイが出てくるから、いきなり搾ろうとするんじゃなく、予備の器にホエイを出し切ってから本番用の器に搾るのが🙆🏻‍♀️
星形の口からホイップみたいに搾り出せてめちゃ楽しい😆🍦
硬めのヨーグルトやから、巻き巻きできる!
すくいあげてみるとふわっと軽く、ざらざらした質感。
発酵の香りがかなり弱めにほんのり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまぁぁぁぁぁぁぁ💕💕💕💕💕
そうやった、これ、プレーンでもお乳の甘みがとんでもなくおいしいんやった😍❤️
ザラザラもっちりな食感が独特で楽しい。
口ん中でもにゅもにゅ。
驚異的な甘みとお乳の香りが広がって、鼻から抜けるクセのある香りがたまらなく好き💘
酸味もジーンとあるねんけど、むしろこの酸味のおかげでお乳の甘みが際立ってる気がする。
あぁおいしい…
これ、容器の一発芸に終わるんじゃなく、中身がほんまにおいしいからすごいなぁ。
残り少なくなったらダイレクトに口に搾り出すのがわたしの楽しみ😆❤️
星の口がちょっとチクチクするし、肺活量もいるんやけど、頑張るっ!!
ヨーグルトは空気に触れると劣化するから、開封後に保管するならしっかり握って空気抜いた状態で。
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 62kcal たんぱく質 3.4g 脂質 3.4g 炭水化物 4.5g 食塩相当量 0.11g カルシウム 110mg ※全量は520g ————————————————— 原材料名 生乳(福島県産)、乳製品 ————————————————— 製造者 岩瀬乳業株式会社 ============================
2020年7月25日のレビュー
Tumblr media
ずっと気になってたヨーグルト、贈り物でいただけて大感謝!!!
福島県の岩瀬牧場さんで採れた生乳を、低温殺菌して作ったヨーグルト。
加糖と無糖の2タイプあって、酸味は控えめに仕上げられているそう。
名前の由来
変わった名前やなぁと思ってたけど、作曲家の杉村楚人冠(そじんかん)さんが由来だそう。
「牧場の朝」っていう文部省唱歌があるらしく、その舞台になったのが岩瀬牧場さんやねんて🐄✨
ただ一面に 立ち込めた 牧場(まきば)の朝の 霧の海〜���
って、ご存知??
チューブ容器
何より気になるのがこの容器。
森林ノ牧場さんの「搾るヨーグルト」と似てるなーと思ったら、どちらも製造が同じ岩瀬乳業さん。
スプーンを使わずに搾って容器に移し替えられるのが清潔でよい、という触れ込みなんやけども、わたしはこれを吸いたくてたまらない🤤💕
確か「搾るヨーグルト」を載せたときにストーリーズでアンケートとったら、吸いたい派がたくさんいらっしゃって嬉しかった記憶が💓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
搾り口はマヨネーズみたいに星形⭐️
最初はどうしてもホエイが出ちゃうなぁ💦
ホエイが出切ったあとは、硬めにぶちぶちと搾り出せて気持ちいい💕
発酵のめっちゃいい香り!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うわ!!!!! おいしーーーー!!!!
えっ、これ無糖??
間違ったかなと思って確認したけど無糖や。
お乳の甘みがすごい😍💕 脂質の旨みも濃厚でめちゃうま❤️
容器の楽しさだけじゃなくて、中身めっっっちゃおいしいやん!!!!!
すごいーーーー😍😍😍
搾り出すのも楽しくて、思わずおかわりしちゃった!!
少し酸味もあるねんけど、甘くて旨くてたまらん!!!!! おいしすぎるーーーーー😭❤️
残り少なくなったら吸おっと🤤💕
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 62kcal たんぱく質 3.4g 脂質 3.4g 炭水化物 4.5g ナトリウム 44mg 食塩相当量 0.11g カルシウム 110mg ※全量は520g ————————————————— 原材料名 生乳(福島県産)、乳製品 ============================
2 notes · View notes
kioku-series · 3 years ago
Text
にんじんは不遇の人
全国のスーパーに置いていないことがないと断言していい「にんじん」という知名度の化け物みたいな野菜。野菜の名前、有名な順番に並べたとしたら確実に3番目までには入るであろう超ビッグネームな野菜。芸能人でいったらアレだ、
芸能人を全然知らなすぎて例えられないや。
健康に良い野菜ランキング、これもおそらく3番目あたりに入るであろう野菜。コスパの良い野菜ランキング、もやしの圧倒的トップの後ろを走る2位集団の中にいるであろう野菜。にんじんって素晴らしいですよね。
単刀直入にいかせていただきます。「にんじん」が主役の料理ってありますか?
ないですよね?はい、わかってます。「にんじんしりしり」がある!と意気揚々と仰る方がいるのはわかっています。そんなものは知ってるんですよ。でもそれってあくまで沖縄の料理じゃないですか。全国区の野菜がなんで一部地域のマイナーめな料理を看板に生きていかねばならないのですか。例えるなら、全国で顔が売れている大御所芸人が何故がレギュラー番組0本、地方番組の冴えない深夜枠に1本だけ出てるみたいなもんですよ。具体的に名前を出すとしたらアレだ、
芸能人を全然知らなすぎて例えられないんだった。
にんじんの立場に立って言わせてもらいますと、沖縄料理のメジャーどころである「ラフテー」なんて、「豚の角煮」や「焼豚」とほぼ同じなんだからわざわざデカい声で沖縄料理を名乗らなくて良くないですか。味もほぼ一緒ですよね。泡盛入れたから沖縄料理とか言い始めたら、塩の産地が「それ塩入ってるからうちの郷土料理だが?」みたいなことも可能になっちゃうわけです。ルーロー飯くらい個性出してくれたら名前呼んでやってもいいけど?偉そうと思うかもしれないけど、にんじんが受けた仕打ちなんてこんなん比にならないくらいだからね。アンタみたいにチヤホヤされたことないの。孤独に生きてきたんだよ。もちろん、色んな料理には入ってる。でも入ってるだけ。一度もスポットライトを浴びたことのない。そんなにんじんの気持ち、アンタにわかるわけないじゃん。…なんかラノベの強気な女の子みたいな口調になってしまいました。具体的にキャラ名をあげるとするとアレだ、
ラノベ読んだことないんだった。
というかそもそも「しりしり」ってなんやねん。にんじんが主役のたった一つの料理に、往復でケツを横切らせるな。「しりしり」付けるとしたらなんか茄子とか優遇されてる野菜に、なんか味噌を付けただけみたいなちょっとショボめの料理につけてもらいたいところですよ。ショボいとかいっちゃったけど、これナス田楽だわ。悔しいけどおいしいです。「ナス田楽?贅沢な名前だね!今日からアンタの名前はナスしりしりだよ!」…なんか味噌にメタファーを感じるが気のせいですかね。
まあ味がうまいんだからそれくらいのバランス取ってもいいでしょう。この言い方だとにんじんがまずいみたいになってますね。失礼失礼。そんなはずないですよね?ステーキの傍にいる、激烈に甘いバターまみれのにんじんに対して「あれいる?」とか思ってないですよね?
仕方ない、データを持ってくれば納得してくれるですかね。2022年子どもが嫌いな野菜ランキングワースト10、なんと!ランキング外です!
なんとって言っちゃった。失礼失礼。当たり前の結果です。さて、もちろん大人も気になりますよね。
2022年大人が嫌いな野菜ランキングワースト10、なんと!10位です!
なんか3位以内に入ってこないかんじがいかにもってかんじですよね。これもうディスってんな。
色々言っちゃったけどみんなも美味しくにんじんを食べようね。そろそろお別れの時間です。今回はにんじんの栄養素を流しながらお別れしたいと思います。さようなら。
エネルギー 152 kJ (36 kcal)
炭水化物 8.7 g
食物繊維 2.4 g
脂肪 0.1 g
タンパク質 0.8 g
ビタミンA相当量  690 µg
β-カロテン 6700 µg
チアミン 0.07 mg
リボフラビン 0.06 mg
ナイアシン 0.7 mg
パントテン酸 0.33 mg
ビタミンB6 0.10 mg
葉酸23 µg
ビタミンC 6 mg
ビタミンE 0.5 mg
ビタミンK 18 µg
ナトリウム 34 mg
カリウム 270 mg
カルシウム 26 mg
マグネシウム 9 mg
リン 25 mg
鉄分 0.2 mg
亜鉛 0.2 mg
銅 0.05 mg
セレン 1 µg
0 notes
itadaki-mach · 3 years ago
Text
シャインマスカットをいただきm@cha♪
Tumblr media
日本人は世界的にもフルーツを食べない民族なのだとか。
特に若い人は果物ばなれしているそうです。
糖分を敬遠して?
物価の問題??
コンビニスイーツの方がお手軽で美味しいから???
暖かい国の方と違って、日本は体を冷やさなくても大丈夫な気温だから 本能的に必要としていない????まぁ近年は気温上昇しておりますが…
う〜ん。。。。真相はわかりませんが。。。
(ちなみにうちは、食後に果物を食べる習慣があったほど、親戚一同 果物大好きな家系)
フルーツにはビタミンやミネラルなど様々な栄養素が豊富に。
カロリーも少なめなので、美容に嬉しい食材。
ex. 夏になると店頭に並びだす自分では買えない高級フルーツ
“シャインマスカット”
調べてみると、シャインマスカットの1粒の中に驚くほどたくさんの栄養素が含まれておりました。

芳醇な香りに色鮮やかなエメラルドグリーンが魅力。
その昔、絶世の美女であるクレオパトラ も、好んで食べたと伝えられているそうです。
基礎知識
ブドウを大きく分けると三種類
黒っぽい黒系 : 巨峰やピオーネ
赤系 : クイーン
黄緑色の色が薄い白系 : マスカット
栄養素
●たんぱく質
●糖質 : 脳のエネルギーになる大切な栄養素。記憶力の向上にも役立つ!
●脂質
●炭水化物
●ナトリウム
●カリウム : むくみや便秘に役立つことで有名なミネラル
(体内の水分量を適正に調節する作用や、過剰に摂取したナトリウムを排出する効能あり)
●食物繊維 : 便秘の改善効果。
便通が改善→一段とむくみの解消を高められる
●ビタミンB1
●ビタミンB2
●カルシウム
効果
●即効性の疲労回復 : 消化吸収が良いため、体内ですぐにエネルギーに変換されやすい。
スポーツの後や夏場で喉が渇いた時などに食べると水分補給に。
(ブドウ糖には脳に唯一のエネルギー源として脳の活性化や集中力を高める効果あり)
●アンチエイジン : 抗酸化作用が強いポリフェノールが豊富
(生活習慣病の原因となるメタボリックシンドロームを予防する効果)
OPC (オリゴメリック・プロアントシアニジン) – 皮と種の抗酸化物質
OPC : ポリフェノールの一種で抗酸化作用がとても強く、体内吸収率が95%と高いことで注目されている成分。
フランスでは、心臓病のリスク原因となる高脂肪食が多いのに対して死亡率が低い 「フレンチパラドックス」 のキーとなる成分と言われている。
OPCの効能や効果には動脈硬化の予防、血管の増強、がん予防などが期待。
●美肌効果
美容や健康に興味関心がある女性が求めるもの2大要素
その① ★お肌に嬉しい栄養素 :
ポリフェノールはお肌の年齢をより若いレベルにする働きあり。
体の中から健康的にする、”アンチエイジング効果”があり美容に最適な栄養素。
その② ★食べても太りにくいカロリー :
ほとんどが水分
1 粒8~10gあたり約5~6kcal
粒が大きいので4、5粒ほどで食後のデザートに
糖度が高い分糖質も多くなるので 食べ過ぎは禁物。
と、自分に言い聞かせております 笑

朝食やお昼のおやつとしてちょっとつまんでも体重に影響ほぼナシ
“ 美容(お肌)”
”健康(体重)”
に嬉しいフルーツ🍇
旬: 8月~10月
ついてる白い粉は なに?
シャインマスカットについている白い粉は”ブルーム”と呼ばれるもので、脂質が粉として付着しているもの。
果実に含まれる水分が蒸発しないよう保護してくれているそうです。
× 農薬
○新鮮な証
美味しく美しく
いつまで美しくクレオパトラのような美を保つために⁉️
美味しく食べて、心や体の中からも美しさを‼️
「日本人のフルーツの消費需要が急増し、健康美人大国に」 と話題になる日がくることを願いつつ。。。“🤲”😚
シャインマスカット美味しくいただきました
ごちそうさまでした🙏🥢
0 notes
takahashicleaning · 11 months ago
Text
TEDにて
リチャード・シアーズ:「脱石油」について語る!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
世界が、石油探査の危機的状況に注目している現在、2010年2月初旬に行われたリチャード・シアーズのTalkをお届けしたい。
新エネルギー資源開発の専門家として、石油依存から抜け出すことは不可避かつ必要な行動であることをグラフとデータで語る。では、その後の方向性とその先は?
しばらくの間。エネルギーについて話をしたいと思います。様々なことをお話しすることになりますが、あまり話が逸れないようにしたいと思います。
最初に石油について話すのが良いでしょう。エネルギー!!一般についてお話ししますが、石油の話から始めたいと思います。まず、何と言っても石油は驚嘆すべき物質です!!炭素原子を8個ほどと水素原子を20個ほどを正確に組み合わせることができればこの素晴らしい液体となります。
エネルギー密度が高く。精製も簡単で、数多くの有用な製品や燃料となります。優れた物質なのです。今のところ、世界には、十分な石油があります。
どこに石油があるかを示したポケット・サイズの地図があります。大きな地図をご覧下さい。世界中の石油のありかを示しています。地質学者は、石油の埋蔵場所をかなり正確に把握しています。まだ、世界で、約100兆ガロンの石油が採掘あるいは精製可能な状態で存在しているのです。
ここまでが石油に関するお話しです「石油の時代は終わらない!!十分な量が存在しているのだから」と言って話を終わることもできます。
しかし、話はここでは終わらないのです。話が逸れます���、石油は、遠いところにあるんだなと思われる方、皆さんが座っている場所の千メートル下は世界でも有数の油田なのです。後で、聞いていただければ、詳しいお話しができますよ。
石油についてお話することは他にもたくさんあります。では、石油とは、エネルギー・システムでの位置はどこにあるのでしょうか?
過去150年間の石油についての簡単な歴史です。
石炭から移行しつつも、過去150年間にわたって石油は、エネルギー・システムを石炭に変わり支配してきました。その百年前には、木材のピークもありました。
もうひとつ、ちょっとした秘密をお話ししましょう。
過去25年間。世界のエネルギー・システムにおいて石油の役割は低下を続けてきました。そのピークは、1985年で世界のエネルギー供給の半分を担っていました。現在は、35%に過ぎません。低下を続けてきた石油の割合ですが、今後もこの傾向は続くと思います。
米国内におけるガソリン消費量のピークは2007年です。それから消費量は減少しています。毎年、石油の重要性は下がり続けています。また、25年前に石油がピークを迎えたように、1920年代には、石炭のピークがありました。その百年前には、木材のピークもあったのです。
これはエネルギー・システムの進化に関する重要なグラフです。過去数十年間。石油の穴を埋めてきたのは何だったのでしょうか?それは、実は、天然ガスです。核エネルギーも使用されるようになりました。
それでは未来はどうなるでしょうか?数十年先には、ガスがピークを迎えるのではないかと思います。そして、その後、再生可能エネルギーがピークに達します。
この図の重要な点についてお話ししましょう。私は決して、エネルギーの総使用量が増加しないとしているのはありません。それは別の話です。別の機会に詳しく検討することができると思います。
しかし、ここには重要なメッセージがあります。この200年間にわたって、過去200年の間。我々は、組織的にエネルギー・システムから炭酸ガスを取り除いてきました。世界のエネルギー・システムは、1年前に比べても、10年前に比べても、1世紀前に比べても炭酸ガスの排出量を減らしてきています。
現在、我々が開発している再生可能エネルギーが、今世紀半ばには、主要エネルギーの30%を占めるようになるため、炭酸ガス排出量の減少はさらに続きます。このお話しはここまでにしておきましょう。もちろん、核以外の再生可能エネルギーですべて置き換えることもできます。
しかし、実際には様々な点を考慮しなければならないのです。次のお話しに移りたいと思いますが、ここでは、ずっと先。例えば2100年以降を考えてみましょう。
真に、維持可能な炭酸ガスを排出しないエネルギーはどうなっているでしょうか?ちょっと遠出をしてみましょう。まず、テキサスの中央部へ。これは、石灰岩ですが、テキサスのマーブル・フォールス郊外で採ったものです。約4億年前のものです。ありふれた石灰岩で特に変わった点はありません。チョークがあります。
M.I.Tで拾ったものですが少しばかり新しいものです。石灰岩とは、異なるということはお分かりいただけるでしょう。チョークでは、ビルを建築することはできません。石灰岩で黒板に文字を書いて授業をすることはできません。これが違いです。しかし、同じなのです。この二つは同じ物質なのです。どちらも炭酸カルシウムなのです。
違いは分子の結合の仕方にあります。
この種の話が好きな方には、ここからが興味深い話になるはずです。これはカリフォルニアの海岸で拾ったアワビの貝殻です。毎年、数百万のアワビが、このような貝殻を作ります。もう既にお気づきかもしれませんが、炭酸カルシウムでできています。これと同じ物質であり、こちらとも同じ物質です。
しかし、同じではありません。性質の違いがあるのです。何千倍も。おそらく、三千倍も丈夫なのです。なぜでしょうか?この小さなアワビは、炭酸カルシウムの結晶を何層にも積み重ねることができるからです。
美しく輝く真珠を生み出すことができるのです。それは、アワビが生み出すことができる非常に特殊な素材なのです。何百万というアワビが、毎年、毎日、この素材を作り続けています。信じられないほど美しいものです。
その違いはというと分子の結びつき方にあります。これがエネルギーの話とどう繋がるのでしょうか?
石炭があります。この石炭が、このチョークと同様に興味深いものであることを話しましょう。燃料にせよ。エネルギー担体にせよ。バッテリーや燃料電池の新素材にせよ。自然はこういった完全な素材を作り出してはいません。
なぜなら、その必要がなかったからです。
アワビと違って、自然はこのような素材を作ることに種の存続がかかっているという訳ではなかったからです。おそらく、今まで、これが問題になるまではそうだったのです。エネルギーの未来を考えると想像してください。未来はどのようになるでしょうか?
これの代わりに、分子の並び方を修正するだけでエネルギー的に等価な物質を作ることができます。これがお話ししたかった内容です。石油が枯渇することはありません。大量に存在しているからではありません。風車を大量に建設するからでもありません。
数千年前に、人々は、新しいことを思いつき、アイデア、イノベーション、テクノロジーを得ることが出来たからです。そして、石器時代に終止符が打たれました。決して石が枯渇したからではありません。
今では、統計によると、ガス、核エネルギー、再生可能エネルギーも有望なエネルギー源になることがわかっています。つまり、アイデア、イノベーション、テクノロジーによって石油が枯渇する前に石油の時代に終止符が打たれつつあります。
ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
参考として・・・
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源として豊富に存在していることが確認されています。原子力発電や核融合に最適です。
<おすすめサイト>
アラン・セイボリー:砂漠を緑地化させ気候変動を逆転させる方法
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
(原子力)
スチュワート・ブランドとマーク・Z・ヤコブソンが討論:原子力発電は必要か?
ジョー・ラシター:気候変動の解消に向けた原子力発電の必要性?
「フロート式原子力発電所」について
テイラー•ウィルソン:僕のラジカルな計画 ― 小型核分裂炉で世界を変える!
劣化ウランゼロへのイノベーション:ビル=ゲイツ、エネルギーについて語る
(再生可能エネルギー)
レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(技術的特異点)を学ぶ大学
Solar Roadways(道路としても敷き詰めて活用できる太陽光発電パネル)
「考えるクルマ」が世界を変える―アーバン・モビリティの革命
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
デイビッド・マッケイ: 再生可能エネルギーの現実
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
amiens2014 · 3 years ago
Text
男池湧水群/大分県由布市【ウォーキング】日本名水百選の水が名水の滝となる場所まで歩く
男池湧水群とは 男池湧水群(おいけゆうすいぐん)は、大分県由布市庄内町阿蘇野(おおいたけんゆふししょうないちょうあその)にある湧水群だ。 黒岳(くろだけ)の山麓に湧き出しており、日本名水百選に選定されている。 黒岳の麓にある男池(おいけ)は阿蘇野川の源流にあたり、黒岳が長い時間をかけてろ過した水が湧き出している湧水群です。 環境省の「日本名水百選」、「豊の国名水15選」にも認定されており、湧出量は平均毎分14t、1日に約2万tと水量が豊富で、休日には水を汲みに集まる人々で賑わいます。底が見えるほどに透き通った水は、口に含むとまろやかで優しい口あたりで、水質は炭酸水素カルシウム型。古くから地域住民の生活用水、かんがい用水として利用され、「黒岳の自然を守る会」が保護と周辺の保全に力を入れています。 また、池の周りは自然散策路になっており、美しい森の中でのハイキングを楽しむことができます。 …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes