#日替り弁当
Explore tagged Tumblr posts
Text

日替わり弁当
Lunch on Nov.27th,2023
Bento.
22 notes
·
View notes
Text

今日のランチ!
銀座ライオンの日替り弁当、鶏西京焼き&エビフライ830円。
よく行くお弁当屋さんの近くに来るようになったの。いろんなお店のお弁当を売っています。私にとってはちょっと高いんだよな〜。いろいろあって美味しそうだけど。
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月6日(月曜日)弐
通巻第8583号
トランプ政権は「さようならDEI」である。
『オバマの家来』エマニュエル駐日米大使が日本から去る。
*************************
トランプの大勝の意味は極左政権だったバイデン時代の終わりではない。米国をはんぶん破壊した「オバマ時代」(バイデン時代とはオバマ院政だから合計12年)の終焉なのである。
「民主党の高層部に陣取った極左集団はくさっている。全体主義と変わらない」と言って、RKJもトゥルシー・ギャバードも飛びだした。前者はトランプ政権で厚生長官、後者は国家情報長官となる。
オバマ・バイデンの十二年間つづいた「悪政」とは、公務員や追随する広告代理��や弁護士やコンサルタントを動員して欺瞞の政治目的を拡販してきたこと、「人道主義」をいう美名で隠蔽した中身とはアメリカを社会主義的全体主義国家と塗り替えることだった。
第一に「人口構成が運命だ」という妄想があった。白人の出生率が激減している一方で、黒人、ヒスパニック、アジア系の移民が急増し、人口構成を逆転する趨勢を加速させる。
そうすれば極左政党が半永久的に政権の座を維持できるという妄想に基づいた計画だった。
反対の選挙結果だった。ヒスパニックと黒人の民主党支持が顕著に激減し、そのうえ労組が民主党支持から離れた。
これらの基層部分は依然として民主党へ入れたが、曾ての固定票ではなくなっていた。民主党の牙城といわれたNYCやロスでトランプは大幅に得票を増やし���。
第二にオバマ院政下にあったバイデンは就任後、90の連邦機関に人種優遇とDEI規則を義務付けた。「左派のネオ・レイシズム」である。
全米でアンチDEI運動が燎原の火のように燃え広がった。
第三に国境開放を解放し、1600万人とも言われる不法移民を受けいれたことは逆にヒスパニック系の票を失った。『聖域』といわれた都市は治安悪化に悲鳴を上げた。
第四に石油・ガス産業に対するグリーン・ニューディール戦争は、環境問題に関心のある若い有権者を引き寄せるはずだった。石油ガス業界を「オバマ院政』(バイデンの四年)で完全に敵に回した。皮肉にも環境規制強化が中国のEV産業を飛躍させアメリカの三大巨人の経営をふらふらにした。自動車労組も幹部を別として、バイデン支持を離れた。
第五に反イスラエルキャンペーンである。ハマス支持の過激派の言動をバイデン、ハリス政権は正当化したが、反イスラエル、そして反ユダヤ主義の左派の票を獲得できなかった。そればかりか民主党の基盤だったユダヤ人の相当数が共和党へ鞍替えした。
▼『オバマ時代』とは『ポストモダン宗教』だった
こうしたオバマ・バイデンの十二年間に猖獗した「ポストモダン宗教」はオバマ時代に急速に勢力を拡大した。妖しげなNGO、コンサルタントと称して企業の幹部に落下傘降下し、顧問弁護士とか社外取締役として当該企業のW���KEを見張った。
消費者の反乱がおきて、バドワイザーなど、販売を四割も落とした。BLMなど過激な活動家グループ、インスタントな財団、公務員組合などが納税者の資金で支えられた。
この急拵えの亜官僚システムは連邦および州の機関、公立学校、そしてアメリカ企業に強制した『研修』と称する仕組みにあった。つまり「DEI産業複合体」だった。
トランプ政権は「さようならDEI」である。
学生ローンの減免など、「平等保護」ではない。多くの異議申し立てがあり、各地で訴訟に発展した。トランプ政権のDOGE設立と、その大鉈で崩壊しそうだ。
オバマ政権は系列の左派知識人を動員し、例えば欠陥だらけのイラン核合意について、主流メディアや政治エリートに虚偽や誤解を招くような話を売りつけ、その後、反対意見を封殺した。
この仕組みは、 ロシアゲート、ハンター・バイデンのラップトップ、その他多くの多くの論点において、有権者の70%が主流のニュースメディアを 信用しなくなり、FOXニュースとカールソンの番組とネットの記事とトランプのXへの投稿、SNSに拡がった保守の主張への支持となった。
バラク・オバマは巧みな演説で時に人々を感動させた(というより誤解させた)が、このようなホワイトハウスの陰湿で陰謀的な政治が民主党を全体主義的ムードへと導いた。惨敗後、民主党執行部は空中分解、自ら首を絞めたのだ。
米国の財界、ウォール街は雪崩のようにトランプ政権にアプローチを進めている。
メディアもすっかり様変わりだ。ワシントン・ポスト政治風刺漫画家が、同紙オーナーがトランプを思わせる銅像前に土下座する様子を描いた漫画の執筆し、それが没になった直後、辞任した。
漫画家のアン・テルナエスは「私がペンを向けた対象や人物のせいで漫画が削除されたのは初めて」と投稿した。その風刺漫画には、アマゾンの創設者でワシントン・ポストの所有者であるジェフ・ベゾスや、フェイスブックとメタの創設者マーク・ザッカーバーグ、その他のメディアやテクノロジー界の大物たちが、巨大なトランプ銅像(金日成親子を思わせる)の前でひざまずいてお金の入った袋を掲げている様子が描かれていた。ABCニュースを所有するディズニー社のシンボルであるミッキーマウスがひれ伏している姿も描かれた。
ABCニュースは、ニューヨークでの性的虐待裁判の報道をめぐってトランプが名誉毀損で訴えた事件で、1500万ドルの和解に同意した。
テルナエスは風刺漫画の不掲載は今回が初めてだとし、「これは状況を変えるものであり、『報道の自由』にとって危険だ。民主主義は暗闇の中で死ぬ」と逆の捨て台詞を残した。
『オバマの家来』エマニュエル駐日米大使はやっと日本から去る。
最悪の評判を取りながらもウクライナ支持、LGBTQ法の強要など、忠実にオバマの社会破壊活動を実践してきたが、つぎには民主党全国委員会の委員長への立候補を検討している。
エマニュエルは2009~10年にオバマ大統領の首席補佐官を務め、シカゴ市長に当選し、バイデン大統領から駐日大使に指名された。この背後にオバマがいたことは明白、そもそもバイデン政権の閣僚は殆どがオバマの指名だった。
日本にとってじつに迷惑千万の外交を展開した。
26 notes
·
View notes
Text
七月になり、ようやく広樹のギブスが取れ、サポーターだけになった。通学は自転車に戻り、時折ラガーシャツにも袖を通した。
一方、克也は広樹が辞めないで済んだことに胸を撫で下ろしたが、未だ自分自身の気持ちを言えずにいた。浩志からは、
「いつまでもウジウジしてンじゃねぇよ! チ◯ポ付いてるンだろ!?」
と一喝されていたが、男同士が好きになることに対して罪責感があった。未だ、同性愛が世間的にタブーとされていた時代である。浩志が大学生だった昭和三十年代の後半と比べると、五十年代の前半は女装したり女言葉を使ったりする芸能人も多く活躍したが、やはり偏見はあった。
夏休みになり、秋の試合に向けて練習にも力が入った。浩志も普段はポロシャツとジャージーと言う格好だったが、時折ラガーシャツとラグビーショーツでグランドに現れた。そんな姿に漫画研究会の利江子たちは、
「あれぇ〜? ヒロシったらラガーマンになってるぅ!」
「きゃッ! なんで、あんなにラグパン短いの!?」
「いゃァ〜ん、何か誘ってない?」
「ラグパンって、パンツ穿かないンでしょ!? エッチぃ〜!」
と、相変わらず盛り上がっていた。そんな彼女たちに浩志は、
「鶴田ッ! 一応、穿いてるぞ!」
とラグパンの裾をチラッと上げてみせた。何故、アタシの名前を知ってるのとびっくりしながら、
「ヒロシ、このスケベっ!」
と笑い転げた。他の同級生は黄色い声を上げていた。
休���時間になり、広樹は予め作っておいた麦茶の入ったやかんを二つ、ベンチのある日陰に置き、部員に声をかけた。皆、待ってましたと言わんばかりに詰め寄って来て、麦茶の注がれたプラスチックのコップを手に取った。浩志も蛇口の水を頭から浴び、
「このまま昼飯にするぞ」
と、眼鏡を片手に持ちながら首に掛けたタオルで頭を拭き、彼は校舎に戻って行った。
その間、日陰で弁当を食べたり芝生に横になったりと、それぞれ休んでいた。克也もケヤキの幹に寄りかかった。視界には空になったやかんや、プラスチックのコップを片付ける広樹の姿があった。なかなか告白できずにいる克也は、
『今なら言えそうな気がする』
と立ち上がった。そっと近づき、広樹の手を取った。
「加藤先輩…?」
「ちょっと来て」
そう言われるがまま、広樹は克也に手を引っ張られた。連れて行かれたのは部室だった。窓を全開にしていたが殆んど風が入らず、蒸し暑かった。十二畳はあるかないかの室内で、克也は広樹と見つめ合った。両手を握りしめ、
「額田君、好きだ」
と克也は唇を奪った。身体を密着させ、広樹の背部に両腕を回し、愛撫した。広樹は嫌がることなく、奪われた唇が克也のものと一体になる様な感覚を得た。
ラグパンの中で股間が隆起していくの互いに感じながら、二人はブリーフ越しに恥部を弄った。内腿から汗が垂れ、次第に濡れていった。克也はこれまで抑えてきた感情を露にしながら喘ぎ、広樹のラグパンを脱がせた。
「あぁん、はァ、ああん…」
鼻息を粗くさせながら、二人はブリーフを膝まで下げ、肉棒の裏側を合わせながらしごいた。
「あッ、あん、ああん…」
先走り汁で手指を汚しながら、克也は広樹のラガーシャツを胸元までたくし上げ、乳房を咥えた。
「イ、イキそう…」
「オ、オレも…」
オルガズムは二人一緒に達した。ドクッ、ドクッと粘度が強い乳白色の愛液を流し合い、克也は広樹の唇を求めた。広樹も舌を絡ませ、二人は暑さも忘れて愛し合った。
練習を終え、体育館に併設されたシャワーを浴びた部員はそれぞれ、制服に着替えて帰って行った。浩志もワイシャツとスラックスに着替え、職員室の扇風機で涼んでいた。嗚呼、今日は飲みにでも行こうかなァ…。そう思っていると、
「…先生」
と克也が訪れた。浩志は、
「何だ、帰ってなかったの?」
と気だるそうな声で聞いた。克也は言った。
「オレ、額田君に告白しました」
「へぇ〜、良かったね。…で?」
「…そのままエッチしちゃった」
「へぇ〜、良かったね」
何も考えずにこう���ったが、否、「エッチしちゃった」って、何が? ようやくコトの真意に気付いた浩志は、
「ハァァァァァァ〜!?」
と上半身を起こした。
「犯っちまったのか!?」
「声が大きいよ!」
「…お前、溜まってたンだな」
「何か、気持ちが大きくなっちゃって…」
克也は、徐々に真顔になっていく浩志の様子に、嗚呼、怒られるのかなと不安になった。しかし、浩志はバンッと彼の背中を叩き、
「よくやった! これでこそ男だ! 気持ち良かったっぺ!?」
と、寧ろ喜んだ。何だ、この先生!?と克也は呆然とした。そして、浩志は克也の股間を鷲づかみにし、
「イイぞ、イイぞ! その調子でガンガン攻めろ! 若いってイイなァ〜!」
と揺さぶった。
「や、やめッ…! おしっこ漏れちゃう!」
もし誰かいたら問題になるなと、克也は思った。
この日を機に、克也と広樹は浩志から色々と「性のてほどき」を受けた。時折、部室で『さぶ』や『アドン』などのゲイ雑誌を渡され、ア◯ルセックスの仕方も山奥のモーテルで「伝授」された。克也は、
「オレは純愛が好きなのに!」
と心の中で叫びながらも、沸々を込み上げてくる肉欲に負けて広樹と絡んだ。広樹も、克也を所謂「セックスシンボル」としてしか見られなくなり、ラグビーショーツから覗くブリーフに生唾を飲んだ。克也の家も若宮町にあった為、水府橋の下で毎日の様に愛し合った。
一方、ラグビー部の成績は劇的に飛躍した。これまで県大会で二回戦以上は勝ち進められなかったのが、関東大会でも上位の方まで成績を残した。他県のシード校を打ち破った時には、浩志は嬉しさのあまりに、
「これも皆、克也と広樹の『愛』あってこそだ!」
と口走り、二人は火消しに追われた。
そんな克也と広樹だが、個別に利江子から漫画のネタに色々とインタビューを受けた。あまりにしつこいので、
「イイじゃん、愛してるンだから。好きにさせてくれよ」
と広樹は言い切ったが、
「えぇ〜!? そんなにラブラブなのぉ〜!? だったらイイじゃ〜ん!」
と、寧ろ彼女の創作意欲に火をつけてしまった。
広樹は浩志との思い出を「熱弁」した。途中、浩二は笑いをこらえるのに骨折り、
「う、嘘ッ!?」
「それ、本当ですか!?」
「高校生だったのに!?」
云々と、何度も聞き直した。
二人が話している間、大樹は座布団を半分にして折り、枕の様にして眠っていた。寝息を立てている我が子を気にしながら、広樹は目頭をハンカチで押さえた。今は高校生だった二人を浩志が手を出し、淫乱にさせたことを信じられないと思っているが、その数年後には��学生になったばかりの大樹をまさか自分がそうさせることになろうとは、考えてもいなかった。
午後九時を回り、広樹は大樹を起こした。
「長居をしてしまってすみません。告別式には妻が来ますので…。私、K百貨店に勤めておりまして、明日から秋に催される物産展の関係で北海道へ行くンです。克也、否、加藤さんは通夜には行けるそうです」
「K百貨店にお勤めですか? 大変ですね。道中、気を付けて」
玄関で広樹と大樹を見送ると、茶の間に戻って浩二は残っていたお茶を飲み干し、片付けた。徐々に、彼は浩志との永遠の別離がきているのだなと実感した。
37 notes
·
View notes
Text
06/07/2024 part1

🍑桃活2024の記録🍑

一休・ちょいCafeにて🍴日替わりlunchは幕の内でした😋



本日のデザート 丸ごと桃ちゃんタルト🍑
桃の品種が今日からミスピーチになったそうです🍑 透過式光センサーで甘さをクリアしているというお墨付きだけあって、ももの爽やかな甘さとジューシーさがたまりません💖
朝9時はまだ桃のタルトが販売されるか分からなかったので、open前でしたが、お店に電話して一休���オーナーに取り置きの電話を、さらにInstagramからちょいCafeのオーナーにも取り置きのお願いのDMを送るという念を入れました📱

帰るときには丸ごと桃ちゃんタルトは完売していました。


2件目は徳丸屋さん😇 マンゴータルトも美味しそうです😻

まず知人への贈り物ということで、若奥様と相談しながらセットしてもらいました。追加料金を払って発送もしてもらいました🎁 お店のリーズナブルな価格設定のお陰で包装代込で2,000円からお釣りが出るのはありがたいです😇

同伴していた母がラスト1個のわらびもちクリームが食べたい❕とのことでしたので…

選んでいる時に投入されたモンブランにしました🌰栗のペーストにも上にも栗が丸ごと1個乗っているんです👀✨


最後はTOFU STAND
弁当は本来なら前日に予約しないと購入できません。他のお客さんが前日までに予約してくださったお陰で定番商品を受け取りに訪問したら店頭に2個並んでいました🦊 事前に予約してくださったお客さん、ありがとうございます。
梅ひじきごはん あつあげ入り筑前煮 具だくさんがんも こが焼き おかワカメの��ムル 鮭の南蛮漬け
因みに弁当は660円👀 見た目の可愛さとは裏腹に、実際に食べるとかなりのボリューム。 夕食に母と半分にして食べました���、お腹いっぱいになりました🍱
#備忘録#photography#japan#reminder#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#スイーツには夢がないとダメ#sweets#satsumasendai#一休・ちょいCafe#丸ごと桃ちゃんタルト#桃活#桃活2024#桃活鹿児島#standcafe_choicafe#スタンドカフェ~ちょいカフェ#satsuma#tokumaruya#徳丸屋#tofu stand#tofu#bento
38 notes
·
View notes
Quote
事件の経過 ※経過については、茨城県教育委員会の第三者委員会報告書(2019年)の内容に基づいて記述する。 いじめに関与した生徒は、女子生徒A、女子生徒B、女子生徒Cの3人だとされる。 自殺した女子生徒は成績上位で、またピアノを習っていて、校内の文化���・合唱コンクールではピアノ伴奏者を務めたり他クラスのピアノ伴奏者が欠席した際には急遽代役を務め、また校外ではプロの交響楽団との共演コンサートをおこなったことがあるほどの実力だったという。ピアニストを目指し、音楽科の専門高校への進学を希望していた。同級生からも教員からも「争いごとなどを好まず、真面目で穏やかな性格」などとと評されていた。 3年進級の際、女性教諭(40代)が担任のクラスになった。小学校時代から仲のよかった友人とは別のクラスとなり、出身小学校も異なりそれまで特に接点がなかったとされる女子生徒Aと同じクラスになった。 Aはこの女子生徒に接近した。Aは生活指導面での課題が多い・乱暴な物言いが目立つとされていた生徒で、この女子生徒と一緒にいる様子には周囲から違和感をもたれていたとされる。 携帯電話事件 女子生徒は、2年の時に同じクラスで親しくしていて3年進級後にほかのクラスになった生徒とともに昼休みを過ごすグループを作り、そこにAが加わる形になった。しかしAが2015年6月、携帯電話でその様子の写真を撮影して無断でSNSにあげるなどの行動を取った。 そのことを把握した学校側は、校内持ち込みを禁止されている携帯電話を持ち込んだとして、Aに指導をおこなった。その際にグループの生徒についても指導をおこない、担任教諭はその場にいただけの女子生徒やほかの生徒についても「連帯責任」「近くにいただけでも、携帯電話を持ち込んだAと同じように悪い」とした。 携帯電話事件をきっかけに、昼休みを過ごしていたグループは「たまたまそこに居合わせただけなのにAの行為の巻き添えになった」という不満もあり、自然消滅する形になった。女子生徒もAと距離を置くことを図った。 しかしAが「この女子生徒から無視された」と言いふらすなどした。別の女子生徒Bもそれに同調した。女子生徒は「不本意な悪口を振りまかれたくない」と追い詰められ、Aに再接近した。 席替え事件 担任教諭は席替えの際、生活指導面で課題のある生徒の近くに、「その生徒の面倒を見る」生徒を配置する方策をとった。 女子生徒は、課題のあった男子生徒Dの隣の席になった。そのことで女子生徒とDが会話をするようになると、Dに好意を持っていた女子生徒Cが嫉妬し、女子生徒に敵意を向けるようになった。またA・BもCに同調し、女子生徒に対して、これ見よがしにひそひそ話をしたりなど、揶揄するような行動を取った。 休み時間にDと話したいからこの女子生徒が自席にいると邪魔とするCの要望を受け���休み時間になるとAとBがこの女子生徒を連れ回すようになった。 担任教諭は、その後の複数回の席替えでも同様に女子生徒をDの隣の席に配置し続けた。 その他のいじめ A・B・Cは、女子生徒に対してそのほかにも複数のいじめ行為をおこなった。 「くさや」とあだ名を付け、連日のように女子生徒のことを「くさや」と呼ぶ。 AとBが女子生徒のことを「くさい」などと悪口を言いふらし、ほかの生徒のところに女子生徒を連れて行って女子生徒の手のにおいをかがせ、「くさいんじゃね」などと中傷した。 体育の授業でバスケットボールのチーム分けをした際、Cが主導し、この女子生徒だけを故意に外すように仕向ける。 女子生徒の卒業アルバムに、AとBがこの女子生徒を中傷する文言を書き込む。 担任教諭の指導 女子生徒は従来は授業への遅刻などはなかったが、加害生徒A・Bに連れ回されるような形で、2学期以降は授業に遅刻してしまう状況も生まれた。担任教諭が担当する英語の授業に3人が遅刻した際、担任教諭はこの女子生徒だけを教卓の前に呼び出してクラスの生徒の前で叱責するなどした。 このクラスでは受験対策として放課後に居残り授業もおこなっていた。しかし女子生徒がピアノのレッスンのために参加せずに帰宅しようとすると、担任教諭は「ピアノばっかりやっていても仕方がない」などと女子生徒に嫌みを言ったこともあったとされる。 同級生によると、「担任教諭も女子生徒に嫉妬していたように見えた」「Cの嫉妬で激しくなったいじめだが、担任教諭が加勢した形に見えた」という。 担任教諭は1学期の進路指導の際、私立高校音楽科を第一志望とした女子生徒に対して、単願ではなく県立高校音楽科との併願を薦めた。当初は単願のつもりで準備していた生徒・保護者は進路指導を受けて、形式的にでも併願するという方向性に変更すると、教諭は「私立が第一志望の場合は県立との併願は認められない」(※そのような取り扱い方針はなく、教諭の誤認)と発言した上で、「志望校を受験できるかどうかは2学期の生活状況次第」と発言した。このことが、高校受験を見据えた女子生徒にとっては「学校を休むことができない」などの大きな圧力となり、いじめに苦しんでいた女子生徒をさらに追い詰めたと指摘された。 自殺当日:ガラス事件 2015年11月10日、Aが音楽室のガラスを割る事件を起こした。 ガラスを割った瞬間には女子生徒は離れた場所にいたが、ガラスを割ったAと一緒にいたBが女子生徒のところに駆け寄って3人になったとき、ガラスの割れる音に気づいて様子を見に来た非常勤女性講師と鉢合わせした。この教員が3人の名前をメモし、担任教諭に連絡した。 女子生徒は「Aがガラスを割った。自分は関与していない」と訴えた。しかし担任教諭は、連帯責任としてこの女子生徒を追及するような対応を取った。女子生徒は割れたガラスを掃除させられた。一方でガラスを割ったAは、「手にケガをした」として掃除には参加しなかった。 女子生徒は教室に戻った際、「やっていない」と訴えて泣きはらしていたのを目撃されている。 女子生徒は午後5時40分頃に帰宅した。帰宅時間が遅くなったことで母親が「何かあったの」と聞いたところ、女子生徒は「Aがガラスを割った」「私は関係ない、知らない」「ガラスを弁償しないといけないかも」などと訴えた。 女子生徒が取り乱している様子に、状況が飲み込めなかった母親は学校に連絡した。担任教諭はガラス事件の一部始終を説明し、「女子生徒がガラスを割ったわけではないが、逃げる態度を取ったのが悪い」などといったという。 母親は電話を切ったあとに女子生徒に改めて確認した。女子生徒は「本当のことをいうとAから攻撃される」「1学期の携帯電話事件の際にAと距離を置いたら悪口を言いふらされた」など訴えた。また担任教諭への不満を訴えた。 生徒の自殺 女子生徒はその後、家族の車で、茨城県つくば市の教室に音楽のレッスンを受けに行った。レッスンへの行き帰りの車中や、レッスンが終わってから帰宅した後も、女子生徒は普段とは異なる様子だったという。母親は「学校でのできごとがショックだったのだろう。落ち着いてからゆっくりと話を聞きたい」と判断していた。 女子生徒は同日2015年11月10日午後11時過ぎに自宅で自殺を図り、翌日11月11日未明に死亡した。 遺書はなかったが、生徒が付けていた日記には、同級生の実名を挙げて「もういじめられたくない」「これ以上苦しめないで」などと記載されていた。また2015年12月になり、生徒の遺品を整理していた家族が、生徒の制服のポケットに「くさや」と記された付箋があったのを見つけた。 学校・教育委員会の対応 翌日2015年11月11日早朝、生徒の自殺の一報が学校側に入った。家族側は同日のうちに「生徒の死亡は自殺だと公表してもよい」と学校側に伝えた。しかし校長は茨城県県南教育事務所・取手市教委の担当者と協議の上で、「不慮の事故」として公表する方針を決めた。 後日、「くさや」と記された付箋の存在を知らされた教育委員会側は、同級生への聴き取りを実施した。しかし「女子生徒の家庭が厳しかった」と誘導するとも受け取れる内容にもなっていたという。 学校側は2016年3月、「いじめかどうかおよび学校生活と自死との関連は判断できない」とする見解を記した報告書を、取手市教育委員会に提出した。 取手市教育委員会は2016年3月16日、当該案件を「いじめによる重大事態には該当しない」とする議決をおこなった上で、調査委員会を設置した。案件審議のために呼ばれた学校関係者は教育委員に対し、「学校側の聴き取りでは、この女子生徒へのいじめを訴えた生徒はいなかった」などと説明した。 一方で保護者側は独自に調査をおこない、女子生徒へのいじめがあったとする、複数の同級生からの証言を得ていた。 市の調査委員会が動き出したことを把握した保護者側は、「重大事態ではない」という前提の、いじめ防止対策法に沿っていない調査委員会の設置に不満を示し、調査の中止と調査委員会の解散を求めた。また文部科学省にも要請をおこなった。 文部科学省は、当該案件にかかる取手市教委の処理は不適切という見解を示して指導をおこなった。取手市教委は2017年5月30日付で「重大事態ではない」とする議決を撤回した。その後市の調査委員会は2017年6月20日付で解散した。 県の第三者委員会で調査 その後改めて、本来取手市がおこなう調査を茨城県が並行受託する形で、県がいじめ防止対策法に基づく第三者委員会を設置して調査をおこなった。 2019年3月20日に公表された調査報告書では、いじめの存在を認定し、いじめと自殺の因果関係を認めた。また担任教諭および他の教員の不適切指導についても指摘し、当日のガラス事件での担任教諭の指導は生徒を追い詰め自殺の引き金を引いたと指摘した。また自殺事案発生後の学校・市教委の不適切対応についても言及し、「重大事態ではない」と一度議決した件については違法と指摘した。 担当者の「栄転」 取手市教育委員会で事件対応に携わっていた市教委事務局参事・指導課長はそれぞれ、2019年度に市内や近隣市の校長として転任した。 赴任先の学校はいずれも、当該校校長経験者が後年に市の教育長などに就任するケースも多く、「出世ルート」と噂されている学校でもあり、異動の状況にも疑問が呈された。 関係教職員への処分 茨城県教育委員会は2019年7月25日、関与した教職員の処分を発表した。 当時の担任教諭(2019年時点では別の取手市立中学校に異動、体調不良として休職)を、いじめへの対応を怠った・いじめを誘発する言動をとったなどとして停職1ヶ月の懲戒処分にした。 当時の校長(2019年時点では石岡市立小学校校長)、教頭(2019年時点では取手市内の茨城県立高校教頭)もそれぞれ減給処分となった。当時の学年主任(2019年時点では阿見町立小学校教諭)も戒告処分とした。 さらに、当時の取手市教委教育参事(2019年時点では取手市立小学校校長)、取手市教委指導課長(2019年時点では守谷市立中学校校長)についても、それぞれ減給処分とした。 また取手市も同日付で、第三者委員会設置を怠るなどいじめ不適切対応に関与したとして、当時の市教委職員の処分を発表した。当時の市教委部長(2019年時点では再任用)を減給処分とした。当時の市教委次長(2019年時点では再任用)を文書訓告、当時の市教委参事(2019年時点では再任用)を口頭訓告とした。 当時の教育長は2019年時点では辞任しているが、在任時の給与の月額10分の1・12ヶ月分相当額を自主返納するとした。また取手市長も自身の給与を6ヶ月間減給する条例案を準備しているとした。 元担任教諭、処分取り消しを求める 生徒の担任だった女性教諭は、処分を不服として、2019年10月に茨城県人事委員会に審査を申し立てた。しかし2021年9月に却下された。 教諭は2022年3月3日付で、「いじめについて、本人・保護者や、同僚教員・学校からも、全く情報を受けていなかった」などとして、自身への停職処分の取り消しを求め、水戸地裁に提訴した。 元担任教諭は「いじめに気づけなかったことは申し訳なく思っているが、いじめを助長したような言動をとったことはない。いじめを助長したなどありえない」と主張した。また処分の内容についても、必要な事実関係の摘示や立証などがなされていないと訴えている。 水戸地裁は2024年1月12日、教諭の訴えを認め、茨城県に対して処分の取り消しを命じる判決を出した。教諭の行為について「いじめを疑い対応を取るのは困難だった」「調査委員会が、教諭の行為について、何を根拠に認定したのか不明確」などと判断し、懲戒処分理由は違法だと指摘した。 茨城県は判決を不服として、2024年1月26日付で東京高裁に控訴した。東京高裁は2024年10月31日、一審判決を支持して茨城県の控訴を棄却し、処分を違法として取り消しを命じる判決を出した。 茨城県教育委員会は2024年11月14日、二審判決を受け入れ、上告を断念する方針を公表した。
茨城県取手市立中学校いじめ自殺事件 – 教育資料庫
9 notes
·
View notes
Text
明治公園コクバイ、最高裁へ! 東京高裁は違法性判断を避け控訴棄却の不当判決

丸2年をかけて争ってきた「明治公園オリンピック追い出しを許さない国家賠償請求訴訟」控訴審は、2025年2月27日、判決日を迎えた。初めて見る顔の裁判長が「代読する」と宣言し、「控訴棄却」の結論だけ読み上げて、さっさと退席した。被控訴人側のJSC・国・東京都は全員欠席。あっけない幕切れに、ほぼ満員の傍聴席から次々と抗議の声が上がった。
弁護士会館に移動し、弁護士さんから解説。東京高裁は、控訴人のうち4団体については裁判に訴える資格がないとする地裁判決を維持しばっさり切り捨てた上で、元明治公園住人の控訴人2名について地裁判決における重要な箇所を書き換えてきた。それは東京地裁の執行官が、JSCの仮処分申立に対し裁判所が許可した「公図」とは異なる地図(JSCに渡されたもの)に基づき執行した、裁判所決定に含まれないエリアからも強制執行をやってしまったという、信じがたい落ち度について東京地裁が「違法性はない」と判断した部分。控訴審において重要な争点のひとつであった部分について、東京高裁はまるごと書き換え、執行範囲ではない公衆トイレにあった荷物を執行したとしても元明治公園住人2名には「損害はない」と、控訴を棄却。憤懣やるかたない結果となった。
いうまでもなく一審判決は、東京地裁があきらかな身内びいきをしたとしか思えない不当な内容だった。���もそも、文科省傘下の国直轄の組織JSCが国策オリンピックを楯に野宿者追い出しの仮処分を申し立てるという暴挙をやすやすと認め、裁判で争う機会を与えない「断行の仮処分」の決定を行ったのは東京地裁である。証人尋問であっけらかんと「公図は見ずにやった」と明言し杜撰な強制執行をやらかした執行官も、東京地裁の人間だ。その東京地裁が下した、公図は分かりにくいから執行範囲外まで執行する間違いはよくあることだと「違法性はない」と明記した地裁判決が、はたして妥当か? 地裁判決が妥当か否かの判断をあらためて行う、そのための控訴審ではないのか。違法性を判断した上で損害の有無を認定する、それこそ東京高裁が為すべき役割なのではなかったのか。
東京高裁は2年も審理しておきながら、違法性についての判断を避けた。控訴審で私たち原告団は、主に①執行範囲外まで執行した執行官のデタラメの違法性、②たんなる占有補助者とされ弁明の機会もなく損害を被った元明治住人原告について実際住んでいたことの証明、③4団体切り捨てへの異議 について証拠の補充を行い、とくに①については執行当日の現場でカメラを回しまくっていた謎の白ヘル軍団の撮影映像を入手すべく、被控訴人JSC、東京都、そして国=現場責任者である執行官を追及した。しかし、いずれも白ヘル軍団を知らない(!?)と言い張り、東京高裁は私たちの文書提出命令申立をすべて退けた。原告側の証拠となる撮影は暴力で封じた執行官が、すぐ近くで撮影していた白ヘル軍団を知らぬ存ぜぬでお咎めなし、それどころか杜撰すぎる強制執行の実態が明らかになったにもかかわらず徹頭徹尾執行官をかばった東京地裁判決の、まずい部分のみ書き替えて控訴棄却とした今回の東京高裁判決は到底受忍できる代物ではない。
「つまり高裁は判断を避けたってことか?」「逃げたってこと?」「トンコ判決だ!」と怒りの声はつきることなく、おさまらない私たちは再び東京高裁前に移動して、「不当判決を許さないぞ!」「オリンピック追い出しを許さないぞ!」と皆で抗議の声を上げた。夜は、後楽園の文京シビックセンターに移動して報告集会を開催。集会報告は別途「反五輪の会」ブログに掲載いたします。
そして、明治公園コクバイのこれまでを熱く見守ってきてくださったみなさまへ、重大なお知らせです。このたびの控訴棄却を受けて、「明治公園オリンピック追い出しを許さない国家賠償請求訴訟」原告団のうち「国立競技場周辺に暮らす野宿生活者を応援する有志」が、3月12日、最高裁に上告しました。2013年に始まったJSCらとのオリンピック追い出しの攻防を元明治公園住人たちとともに闘ってきた責任ある団体として、控訴審判決直前に亡くなった原告Yさんの怒りも引き継ぎ、最後の最後まで闘い抜きます。
上告にかかる裁判費用の最終カンパをあらためて呼びかけます
(カンパ口座:三井住友銀行町屋支店(普)7122609)
どうかラストまで明治公園コクバイにご支援・ご注目のほど、よろしくお願い申し上げます!
明治公園オリンピック追い出しを許さない国家賠償請求訴訟原告団
4 notes
·
View notes
Text
2025年1月6日(月)

本日午前6時、我が家の同居猫・ココが静かに息を引き取った。初めてやって来たのは2006年11月27日のこと、大阪の知人から<マンションに捨て猫>との連絡で、ツレアイと長男が引き取りに行ったのだった。以来、我が家の鎹的な存在であったが、ここ1年は腎機能の低下に苦しみ、自分の脚で移動できたのは12月3日が最後のこと、それ以来寝たきり状態であった。それでも、我が家で19回目の正月を迎えることが出来たのは、24時間献身的な介護をしてくれた3男のおかげ。ココ、長い間有難う、どうぞ安らかに・・・。

5時30分起床。
洗濯開始。
朝食の準備をしていると、3男がツレアイを呼びに来た。食事を与えたときにはまだ息があったが、トイレから戻ると息が止まっていたという。彼女が側に行って、午前6時の永眠を確認した。

朝食を済ませ、洗濯物を干し、弁当を用意する。
私は今日から授業開始、1人で出勤するが、彼女は午後からの仕事なのでココの身辺を綺麗にしてくれた。

順調に到着する。
午後の授業の内容確認。
木曜日の<共生社会と人権>の資料作成、印刷。

3月2日(日)の<月刊笑福亭たま>をぴあで予約する。
同じフロアのH姉が���年の挨拶に来てくれる、互いの近況報告の最後にココのことを伝える。
月曜日3限・4限<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>、今日は15週目で最終回、WordとExcelの連携機能の学修、最後に授業アンケートを実施して終了。しかし、3限は2名、4限は6名の欠席、特に連絡はなかったが体調が案じられる。といいつつ、マスクもせずに大声で喋り笑う無神経な学生が多い、何を考えているのか・・・。
4限終了で即退出。

順調に帰宅する。
夕飯は昼のうちに彼女が用意してくれた無水チキンカレー、私はご飯を炊いて、サラダを用意する。
彼女が花を買って帰宅、みなでココの棺(もちろん段ボールで急きょ用意したモノ)に献花する。

夕飯前に、<小鼓>でココに��盃。
録画番組視聴、雲霧仁左衛門ファイナル(①)。
(1)「札差非情」
初回放送日:2025年1月5日 太平の世が続く享保の頃、高利貸しで暴利をむさぼり、武士よりも力を持ち始めていたのは、札差連中であった。その札差たちの間で流行していたのは、武士の魂ともいうべき刀の収集であった。汚れた金を狙う大盗賊・雲霧仁左衛門(中井貴一)と一党が狙いを定めたのは、江戸一番の札差と言われる大熊屋の蔵であった。一党のおもん(遠藤久美子)を大熊屋に潜らせた仁左衛門であったが、そこで待っていた大熊屋の正体はなんと・・・
片付け、入浴、体重は500g減。
パジャマに着替え、芋焼酎ロックを舐めながら日誌書く。

辛うじて3つのリング完成。
5 notes
·
View notes
Photo



20年ほど前、ある業界の重鎮「カリスマ」とサシで話す機会があった。 このカリスマの家にはプールもあり、国会議員や首相も来るような、そんな凄いカリスマだ。 カリスマとはロサンゼルスでの7、8人のの会食などではご一緒したことはあったがサシで話したのは、初めてになる。 まぁ、サシで話した、というより「呼び出し」を喰らったのだ。 このオーナーカリスマが一代で創った上場企業Aと僕が一課長を拝命していた企業Bなどが、合弁で子会社Cに出資していた。 僕はこのカリスマの経営する会社Aが子会社Cに提供するサービスや資材を相場の3倍近い高値で売りつけている「公然の秘密」を知り、現場同士でA社に改善つまり値下げをお願いしていたのだ。 そこで「呼び出し」だ。 赤坂のA社の会長室に午後7時に呼び出された腹ペコな僕は色んな絵画の飾られる会長室前の廊下でボーッと待っていた。 待っていて10分ほど経ち、ようやく会長室に入るとカリスマは居た。 カリスマ「あ、瀧川さん、どうぞお掛けください。何か飲みますか。ウイスキー🥃などいかがですか?」 僕「あ、はい。いただきます。」 そして運ばれて来るストレー���ウイスキー🥃🥃2杯。 カリスマとウイスキー🥃🥃を飲みながら話す。 カリスマ「瀧川さん、私の仕事の生い立ちはご存知ですか?」 「実は存じ上げません。」と素直に応えると、美少年宝石商、美少年バーテンダーなどから、G慶太との付き合い、A慶太劇団の俳優を使った海外ドラマ映画の吹き替えビジネスの展開、社名の由来、など40分以上もお話を聞いた。 非常に面白い戦後日本の業界の成り立ちを含めたカリスマとA社の歴史をお聞きできた。 しばらくすると 「何か子会社Cで問題でもありましたか」との問いがあった。 僕は素直にA社が子会社Cに請求している金額が相場の三倍近いなので、改善して欲しいとお話しした。そして子会社Cの社長も兼任しているカリスマに「子会社Cの社長としてご出勤されている際にはC社の事を優先して考えて欲しい」という趣旨の話をした。 カリスマは直接には答えることはせずに会長室の内線電話を取ると「◯君はいるかな?」と息子さんでA社の役員でもある◯君を呼び出し、すぐに◯君は会長室に姿を現し、三人でストレートウイスキー🥃🥃🥃を飲むことになったが、後はバカ話に終始して、僕の意見への応答は無かった。 夜9時頃に解放された僕は 空きっ腹にストレートウイスキー🥃🥃🥃を何杯か飲んだので、一人で吉野家で牛丼を食べて帰った。嬉しい話だったらカリスマと◯君と美味しいフレンチでもご馳走になったのかな? 翌朝、出社すると部長から「お前、カリスマに何か言った?」と聞かれたので経緯を話した。部長は笑いながら「カリスマ、割と怒ってたよ」と教えてくれた。 あとでこの話を某民放の幹部の方にお話ししたら「会長室とかに、すごい名画が飾ってなかった?」と聞かれたので、「何枚か見たことがある絵がありましたけどら特に話題にしませんでした」と応えたら「その絵画は勿論、レプリカなので知ったかぶりして褒めるとカリスマに馬鹿にされるから、褒めなくて良かったね」と笑われた。 それから何年もカリスマとはお近くで仕事をしたが、言葉を交わすことは無かった。 戦後を創った一人のカリスマだったけれど、親しくお話しできたのはあれが最後だった。 子会社との取引条件はすぐには変わらなかったけれど、だいぶ経ってから少し改善したと僕が担当で無くなってから、聞いた。 あれから20年も経ち、 そのカリスマも亡くなり、A社は子会社Cの株式を売却してしまった。 そんな事を昨日のように思い出した「#フクロウと呼ばれた男」を5話まで観た。最後まで観るつもりだ。 https://disneyplus.disney.co.jp/news/2024/0405_house-of-the-owl
11 notes
·
View notes
Text

日替わり弁当
Lunch on May 2nd,2024
Daily Bento.
10 notes
·
View notes
Text

今日のランチ!
日替わり魚弁当750円。味噌汁付きです。
今日は鮭の西京焼きとサワラの塩麹焼きでした。私は鮭にしました。
3 notes
·
View notes
Text
4/7
自然に目が覚める。てきぱきと朝ごはんと弁当と水筒の用意をする。おつとめ品のルビーレッドキウイ、いちごのような香りがするんだね。香気成分一緒なのかな。食後の眠気に襲われて不機嫌になるも、ここで散歩したら気分が切り替わると思ってお花見も兼ねて散歩に出かけた。スニーカーの踵の硬い部分が生地を突き抜けてしまい、靴擦れをしたので早々に帰宅するも、ラブリーサマーちゃんの新譜を通しで聴き終わるくらいには散歩した。
大学構内には新入生らしい集団がたくさんいて心がざわざわする。左翼の学生団体に捕まっている新入生も見かけたが、助ける理由もないので横目に見てガイダンスに向かう。学科の先生方の自己紹介と挨拶が続く。新しい先生に新しい学生。学生証の裏に在学証明のシールを貼る。
次のガイダンスまで時間があったので、川沿いのカフェに入る。テラス席でアイスコーヒーを飲みながら川の流れをただ眺める時間。店員はつっけんどんだった。
2つ目のガイダンス。居眠りと遅刻を厳しく叱られている学生を見て身が引き締まる思い。今期は学びが多そうで楽しみな半面、自分の無力をひしひしと実感しそうな気もする。グループラインを作ってくれた班長にお礼をすると、私に続いて他の班員もお礼をし、こういう潤滑油のような役回りでいこうと決意する。
お腹が空きすぎて判断力が鈍り、帰り際にマクドナルドに寄ってポテナゲ大を食べてしまった。夜ご飯とする。
帰宅してすぐに風呂に入り、1日を終えた。
3 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月8日(水曜日)参
通巻第8588号
ザッカーバーグ、トランプの軍門に降った
悪評のネット検閲を止め、もっと表現の自由の場に
*************************
大きな動きが出た。メタがトランプの軍門に降ったのだ。
メタのCEOマーク・ザッカーバーグがフロリダ州のトランプ別荘を訪ね直談判してから1か月。
ダナ・ホワイト(トランプの友人)がフェイスブックの取締役に就任した翌日、ザッカーバーグはソーシャルメディアのプラットフォームを抜本的に見直すと発表した。
検閲プログラムの廃止や、イーロン・マスクのXが採用している「コミュニティノート」に似たシステムに切り替える。コミュニティノートは偏向情報、政治プロパガンダなど対立を煽る情報も、第三者が訂正や注釈をつける対応で自由度が高いとされる。
知ってますよね? ペゾスの買収した「ワシントンポスト」の政治色彩がかわり、左翼の風刺漫画家を降ろし、極左だった「ロスアンジェルスタイムズ」がつづいて保守のコラムニストを迎えた。反トランプ急先鋒だったMBNBCテレビはトランプに歩み寄って政治路線を変えたことを。
日本に当てはめると朝日新聞が左翼論調を止め、毎日新聞がつづき、テレビ朝日もついでに保守的に変身するということである。左翼学者やジャーナリストたちの活躍の場が狭くなり、これまで無視されてきた保守論客が主流メディアに登場するという大変化が、アメリカでこれから起きるのだ。
1月7日、ザッカーバーグはフェイスブックに投稿し、次の発言をしている。
「我々は原点に立ち返り、過ちを減らし、ポリシーを簡素化し、プラットフォーム上での『表現の自由』を取り戻すことに注力する」
この意味はトランプら保守の意見を勝手に削除してきた『検閲』が誤りであったので、これをやめると言っているのである。左翼のプロパガンダとして活用されてきたフェイスブックとインスタグラムが変わる。
ザッカーバーグは続けた。
「2016年以降、旧来のメディアは、誤情報が民主主義に対する脅威であると絶え間なく報道してきた。私たちは真実の裁定者とならずに、誠意を持ってこうした懸念に対処しようと努めたが、ファクトチェッカーは政治的に偏りすぎた。私たちは『真実の裁定者』にはなりたくないとしてきた。私たちは、その責任を独立した『ファクトチェック組織』に委ねるという、当時最善かつ最も合理的な選択をしたと考えました。このプログラムの目的は、これらの独立した専門家が、ネット上で目にするもの、特に拡散しているデマについて人々により多くの情報を提供し、
人々が見たものや読んだものを自分で判断できるようにすることでした。しかし事態はそうやすやすとは進みませんでした。専門家も、他の人たちと同様、あまりにも独自で偏った意見も持ち主だったからです」
���ッカーバーグの反省の弁はまだ続きがある。
「何をどのようにファクトチェックするかという選択に偏向が顕著に現れました。時間が経つにつれ、正当な政治的発言や討論であると理解する内容がファクトチェックの対象になりすぎてしまいました」。
メタの決断は「第三者によるファクトチェック」を終了させ、代わりにコミュニティノート 形式に移行する。イーロン・マスクのXモデルに従うというのだ。
さらに重大な決断をザッカーバーグが言った。
左翼の蔓延るカルフォルニアから、「明るい健全なアメリカ人のいるテキサス」などへ本社を移転させると宣言した。カリフォルニア州知事もサンフランシスコ市長も真っ青だろう。
メタの変身は何をもたらすか?
左派が攻撃してきたトランプや保守論客、つまり彼らの「政敵」に対して検閲の武器だった「ファクトチェッカー」に資金を提供または支援する極左の億万長者、旧来の主流メディア、連邦政府機関からの転換を示唆するのではないか。
ザッカーバーグの転向、換言すればメタがトランプ新政権と協力し、言論の自由などの西洋の価値観を世界規模で推進するという方針の大転換である。
知ってますか。このニュース、ニューヨークタイムズのトップ記事です。
11 notes
·
View notes
Text
『週末の痴情』ーLe désir immorale au weekend
憲一との情事を済ませ、身も心もすっかり満ち足りた思いになった信也は、スキップしながら稲荷町のマンションに戻った。ドアを開けると、裕美がテレビの前でスケッチをしていた。液晶には男同士で絡み合う、互いに小太りで決して「カッコいい」とは言えない中年男が舌を絡ませ、接吻していた。彼女は信也の存在に気付くことなく、
「こんなゲイビ見て『シコ』る男の気が知れないわねぇ〜。ますます神秘だわ」
と呟いた。リアリティを追求する彼女にはこんな恋愛も当たり前だと思っていた。そもそも、周囲の「やおい」系漫画を見ても互いに美男な感じで相思相愛、「いや〜ん」「バカ〜ン」と声を上げながらア◯ルを掘り合うだけで中身がすっからかんーこれでは老若男女には受けまいと考えていた。
あらあら、またウチにいるのかと信也はそのまま声をかけずに自分の部屋に向かった。ベッドに身を投げ、彼は大の字になって横たわった。最近、日本橋のN寝具店でウレタンだが身体にフィットして起きた時もスッキリと言うマットレスが売っていたなァ…。裕美と結婚して間もなく買ったものだし買い替えるかと、ふと考えながら、彼は憲一との情事を思い出していた。まるで吸盤の様に重ねると離れないあの唇と、酸っぱいものを口に入れた時にとめどなく込み上げてくる唾、そして一度聞いたら耳から離れないあの声…。憲一の総てが卑猥だった。そう、真純と上野のハッテンサウナで絡んだ時もそうだった。何故、所謂「ゲイ」と呼ばれる男には共通した「癖」があるのだろうか? 徐々にオレもそうなっていくのかしらと、信也は思った。
ドアの向こうから裕美が、
「信也〜、ご飯作ってぇ〜!」
と声を上げた。またまた飯炊きかよと、やれやれと身体を起こした。一見感づいていない様で感づいているンだなと、信也は台所に向かった。
食卓には、上野の昭和通りから一本入った路地で買ったチャプチェやペチュキムチ、合羽橋道具街で購入した石鍋でカムジャタンが並んだ。裕美は、
「アジュ、マシッソヨ〜!」
と、韓国語で「めっちゃ美味い」を意味する言葉で喜んだ。いつも作るものだが、未だ真純に肉棒を挿れられた下半身の穴が少し痛む。辛いものを食べるとキツかった。でも、手軽にできるから仕方ない。常備菜で作っておいたほうれん草やぶなしめじのナムルを箸でつまみながら、
「うん! この間、大輔君と香織と一緒に行った新宿の職安通りで食べた韓国料理と同じくらい美味しい! 信也、あなた調理師取ったら?」
と多弁だ。彼は言った。
「一応、新宿の焼肉屋でバイトしてたからね。しょっちゅう作らされてた」
「へぇ〜、そうだっけ?」
彼女は黙々と食べていたが、途中で手招きをし、聞いた。
「そう言えば、『二丁目』って行ったことあンの?」
「二丁目? ないよ。オレはI百貨店か、たまにその界隈のS珈琲店かLビヤホールしか行かないもン」
「いやァ、大輔君ってさァ〜、何か一度二丁目の『R』って言うバラエティーショップであのDVDを買って来てくれたンだけど、その帰りにゲイのお兄ちゃんに声をかけられたらしいの! 彼、『童貞君』だから断ったそうなンだけど、慌てて新宿三丁目駅まで走ってったそうよ」
「ふぅ〜ん、大変だったね」
信也は、未だ「ゲイバー」には行ったことがなかった。最初から成人映画館やハッテンサウナなど、ディープなスポットに行って憲一や真純と出逢ったから、それだけで「ご馳走様」だった。しかし、いずれはデビューするだろう。
今日もそうだったが、来週は三社祭と言うことで仲見世や雷門通りには「三社様」の紋が描かれた提灯が飾られ、賑わっていた。先刻、憲一が情事の後に六尺褌が売っている専門店が下谷神社の近くにあると話していた。彼は「豆しぼり」の柄が好きで、プライベートでも六尺褌を締めて浅草のゲイバーに出掛けていると話していた。ちょうど「菊水通り」にそれらしきスナックが点在し、あとは「Vホテル」の界隈にもあるとの事。こんな身近にゲイバーがあったなンてと、信也は驚いた。憲一は言った。
「信ちゃんの、浴衣からチラッと見える褌のもっこりを見たら、オレ、欲情しちゃう…」
浴衣かァ、最近着てないなァと思いつつ、六尺褌なんて尻の谷間に食い込んで気持ち悪いと、生理的に受け付けない様だった。そもそも「ストリングス」すら穿いたことがないのに…。
こうなったら、「堕ちる」ところまで堕ちて完全に「染まって」しまおうと、信也は考えた。彼は、乳房を弄ばれたり肉棒を咥えられたりする時のエクスタシーを感じずにいられなかった。もう、AVの中で喘ぎもがく女優の様になってしまおうと、彼は決心した。
夕食が終わり、風呂に入ると信也はタブレットで「六尺褌」と検索し、その下谷神社の近くにある専門店のサイトを見つけた。まずは「吉原つなぎ」の柄と無地の白い褌の二つをオンラインショッピングで購入した。二、三日後には配送されるとの事だった。その間に、彼はどうやって締めるのか色々検索することにした。
9 notes
·
View notes
Text

241213
朝、起きたくない。 アルバイトのために早起きしたけれど、朝食の予約が入っておらず30分遅い出勤でよいとの連絡あり。 日記を書く。 個展の絵の枚数が少なくて不安。 アルバイトへ行く。 今日はシフト中、ひとりもお客さんがこなかった。薪ストーブにあたりながら、同僚と話をしていた。 同僚はずっと北海道に住んでいて、こんなに寒いのにどうして住み続けられるのか、と聞いたら、夏になると冬の寒さを忘れられるから、と言っていた。 一旦家に帰って、お弁当を詰めて今度は大学での仕事。 アルバイトのある日はやっぱり少し大変な気がする。 実験がうまくいって、嬉しい。
-
241214
朝、少しずつ空があかるくなっている。 このアパートは窓から空を見通すことができなくて、さびしい。 クリスマスツリーを出して、オリーブの植え替えをした。 クリスマスツリーのオーナメントは買い足すたびに日付をメモしていて、一番古いものは2019.12.2だった。 オリーブは植え替えの季節ではないけれど、枯れそうな勢いで葉が散っていたから少し強引に植え替えることにした。根っこがぎっしり張っていて苦しそうになっていた。 一回り大きい鉢に植え替えた。元気になりますように。
晩ごはんはスーパーのお弁当。 「魚を食う弁当」と書いてあった。 大きな鮭が入っていて、おいしかった。 お腹いっぱいになって、ドラマの最終回を最後までみることができなかった。気づいたらねていた。 お腹いっぱいになると、すぐにねむくなる。
-
241215
朝、6時ごろに起きるとちょうど日の出。 窓がきれいなグラデーションに染まるから嬉しい。
個展用の絵の、額装をお願いしにいく。 帰り道、バス停で凍えていたら雪が降ってきた。 あっという間に白になっていく。 詩を書いていた。
-
241216
自分がどうしたいのかわからない。 さむくてさむくてバランスが崩れているのかもしれない。 描いていた絵から離れて、バランスが崩れているのかもしれない。 空いた手はどこへ向かえばいいのだろうか。 皿洗いが間に合わない。
夜、いつもと違うカップに��湯を入れて、飲む。 まるみのあるふちに安心する。 明日も、このカップを使おうか、と思う。
3 notes
·
View notes
Quote
正確に言うと男なのに男が嫌いになった。 インターネットではいかに女が邪悪で愚かな生き物かについて日々呪詛が垂れ流されているが、現実的な話として、女は基本まとも。男はクソ。 入職したばかりの頃は車内にしばしば撒き散らされている小便の正体が分からなかった。赤ちゃんが漏らしているのかと思っていた。 先輩から、あれは酔っ払ったおっさんや、薬物や精神病で頭おかしくなったおっさん、そういう性癖のおっさんの落とし物だと聞かされて戦慄した。 おそらく定年退職して暇を持て余しているのであろう高齢男性に絡まれ、駅係員の愛想の悪さ、無礼な態度についての説教から始まり、妻や子供に関する愚痴、若者の質の低下、高齢者に対する社会全体の敬意の喪失などの話題に発展し、最終的には社会保障、自民党、アメリカ大統領などの話に辿り着くことはよくある話。 なぜ遅延や事故でダイヤが乱れて駅係員に当たり散らす? それで事態が解決するとでも? むしろ混乱と混雑の解消のために駆り出されたはずの人員がお前の対応に割かれるから事態は余計に悪化する。 帰宅ラッシュの時間帯になると必ず車内のフリースペース(車椅子やベビーカーを優先するエリア)でおっさん同士の喧嘩が勃発する。 喧嘩のきっかけは、睨まれた、肩が触れた、鞄が当たった、口が臭い、独り言がうるさい、場所を取るな、イヤホンの音漏れをやめろ、等。 最初に喧嘩を吹っ掛ける方は単に苛立ちを発散する口実を探しているだけなので口調も荒くて喧嘩腰だし、吹っ掛けられる方もただでさえ喧嘩腰な人間に対してプライドの高い中高年男性が素直に聞き入れるわけがないので順当に喧嘩に発展する。 駅係員が介入することになるのは殴る蹴るなどの身体的な暴力に発展し、尚且つ周囲の乗客が通報した場合のみ。それですら1日2回ぐらいのペースで発生するので、口喧嘩の範疇に収まったケースや周囲が見て見ぬ振りをしたケースを考えると暗数は相当多いと思う。 酒が入っている時はタクシーで帰るというのを徹底するだけでもかなり喧嘩は減ると思う。 男同士で喧嘩するのはまだマシ。力が均衡しているからどちらかが一方的に被害者になりにくい。 おっさんが若い女性に絡むパターンが一番最悪。 絡む理由は、足を組むな、スマホを弄るな、声がうるさい、スカートが短い、腹が邪魔(妊婦に対して)等。 大したマナー違反でもない。そして周りの他の男が平気で行っている、これより酷いマナー違反は無視。要するにマナーを大義名分に女を叱って愉悦に浸りたいだけ。 勝手に懲罰感情が芽生え、太ももに触る、殴る、容姿を罵るなどの犯罪行為に走ることもある。 性欲が原動力なのに本人の中では正義感ゆえの行動に完全にすり替わっているので、正義の執行を邪魔されたことに対する怒りで駅係員に食って掛かってくる。そして暴言暴力に発展して警察を呼ぶことになる。 妊婦に対して「堕ろしてこい!」と言い出した時は流石にこっちも冷静になれなかった。 乗客同士のトラブルで警察沙汰に発展した際におっさんが言いがちな台詞 「その間の時給は払う!?時給換算したら俺の時間いくらだと思う!?」 じゃあ若い男はまともなのかというとそんなことはない。 中学生〜新卒ぐらいの男が3人以上で群れるとロクなことがない。 大声で騒ぐ。駅構内の器物を破壊する。気が大きくなって車内で女性に絡み始める。他の乗客が咎めると「なにマジになってるんすか?w陰キャ?w」 でも1人だとマシということはなく、優先席で体操座りをしたり胡座を掻いたりして音楽を聴きお菓子を貪り食いながら自宅のようにくつろぐ奴も見かける。 ただ、こいつらは甘やかされて育って調子に乗っているだけのガキなので、制服を着ている我々が少し強く怒るだけて往々にして萎縮して反省する。泣きながら謝る奴もいる。そこはまだおっさんよりはマシ。 今後同じことを繰り返させないためにも躊躇なく非常ボタンを押してほしい。 人手不足と機械化の時代、最低限の人員で社会を回すため、あらゆる施設・あらゆるサービスが、セルフレジやQRオーダーシステムの導入などに踏み切っている。 駅も例外ではなく、窓口を減らし、無人改札を増やし、ネットで新幹線を予約させ、時代についていけない人間を振り払っていく方向に進化している。 高齢女性は割とすぐに適応できるが高齢男性は何度も尋ねてくる。自分で調べない。そして一向に理解しない。中には新たなシステムの導入自体に怒りを燃やす奴もいる。早く淘汰されてほしい。 暴言を吐いてきた奴に、駅係員としての節度と礼節を弁えた上で場を掻き回すことなく相手を制圧できる魔法の言葉がある。 それは「今、⚪︎⚪︎と仰いましたか?」と復唱すること。 例えば「ぶっ殺すぞ!」と言われたら「今、ぶっ殺すぞと仰いましたか?」 大抵黙り込むかトーンダウンする。 彼らは行き場のないストレスの捌け口として駅係員に暴言を吐いているという自覚自体はあるので、それを突き付けると大人しくなる。 大きめの声で復唱するとなお効果がある。周りの目を気にして縮こまる。 新宿駅東口は性風俗産業も絡んでくる魔境。 少し前に「松葉杖で生活している20代女性です。新宿駅で検証しました。ぶつかりおじさん問題はぶつかる女性が悪いです」という記事が話題になっていたが、身体障害者の20代女がじっくりと周りを観察できるほど新宿駅は女にとって安全な空間ではないのであれは嘘。 というか新宿駅で若い女がぼんやりしてると即座に声を掛けられるから物理的に観察は不可能。 路上で女に声をかけて性風俗を斡旋する、いわゆるスカウトや、ネット上で弱者男性を騙してnoteを売り捌いている自称ナンパ師の虚言を真に受けてナンパに勤しんでいる弱者男性が駅構内を徘徊して女性に声を掛けて迷惑をかけている。 どうも「身体に触れない限りはセクハラではない」という認識が奴らにはある クレームが相次いだため現在はアナウンスでスカウトとナンパをほぼ名指しで警告している。アナウンスを流すようになってから声かけによるクレームは減った。それでも撲滅できてはいない。 いわゆるぶつかりおじさん問題だが、Xやニュースで周知されるようになってから正当なぶつかりおじさんは減った。 最近増えているのは肘を大きく広げてすれ違う際に女性の胸を肘で殴る、背後から女性の靴や脛を蹴るなどのパターン。 わざとかな?と思ったら遠慮なく周りに助けを求めて駅係員のところに連れてきてほしい。軽い説教しかできないが、何度も説教されれば大人しくなる。 電車を利用する全ての男に言いたい。 他人に絡むな、周りに気を遣え、周りと同じように振る舞え、ストレスを他人で発散するな、身体を小さくしろ、嘘をつくな、風呂に入れ、ゴミはゴミ箱に捨てろ、唾を吐くな、排泄はトイレでやれ 当たり前のことを当たり前にしろ。
駅係員になって女叩きをやめた。
3 notes
·
View notes