Tumgik
#斬新なアイデア
leomacgivena · 1 year
Quote
僕が勤めている中小企業においては斬新なアイデアを商品化したり新しい事業を始めたりするよりも、現状で邪魔になっている要因を排除していく方が地味だけど成果を出しやすいし現実的なんだよね。新しい商品サービスリリースでババーンとサクセスするほうが映画やドラマみたいでカッコいいけどさー。
Xユーザーのフミコ・フミオさん
14 notes · View notes
harawata44 · 22 days
Text
散歩中の犬100匹に試食を依頼…ハーゲンダッツより高額!犬用ガリガリ君、衝撃の「開発ウラ話」 - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
今夏、「ガリガリ君」でお馴染みの赤城乳業が発売した犬用アイス「ワンワン君」。犬用というだけでなく、80mlのカップ6個入りで3168円(税込)という値段も注目を集めた。 その価格設定になった背景にあるこだわりについては、前編記事『犬用アイスが「ハーゲンダッツより高額」の衝撃…!犬用ガリガリ君「ワンワン君」の開発担当者が「値段設定は高くない」と胸を張る理由』の通りだが、今回は開発の裏に隠された地道なエピソードを、開発責任者の萩原史雄氏に聞いた。
犬100匹に試食を依頼……地道すぎた驚きの開発秘話
犬用アイス「ワンワン君」。 これがヒト向けの商品であれば、社員やモニターに試食してもらい感想を聞くことができる。しかし、言葉の話せない犬用となるとそうはいかない。そこで、萩原氏はある場所に出かけたという。 「私のマンションの前が公園で、ワンちゃんもたくさん遊びに来るんですよ。そこに試作品ができるたびに出かけて、遊びに来ている近所のワンちゃんに試食してもらって反応を見ていました」 繰り返し公園に出向き、そこに来た犬に試食してもらう日々。完成に近づけていくため、同じ犬に複数回、試作品を食べてもらい、反応が良化しているかを見極めた。 しかし、犬に見知らぬアイスを食べさせようとする人物が公園に現れれば、それは不審者であると認識してしまわれそうだが……。 「私も犬を飼っていて近所で散歩をするので、試食をお願いしたのはペット仲間みたいな感じの人ばかりです。また、以前に私が赤城乳業の開発者としてテレビに出たことがあって、顔が割れちゃっていたんです。そのおかげで怪しまれずに済みました(笑)」 開発には2年の歳月を要し、試食に協力した犬は、のべ100匹を超えるという。
犬用はあるのに猫用がない理由
こうした苦労を経て「ワンワン君」は完成し、発売後は一瞬で売り切れになる大盛況だった。しかしここで、一つの疑問が浮かぶ。 日本で飼育されている犬の数は705万匹、一方で猫は883万匹が飼われている(2022年、一般社団法人ペットフード協会調べ)が、なぜ飼育数の多い猫用ではなく犬用アイスの開発に進んだのだろう。 「確かに、ペット栄養管理士さんにお願いして、猫用を作ろうとはしました。しかし、猫は警戒心が強くて、試作品を食べてくれないんですよ。ちょっと舐めてくれても、冷たいだけでビックリして逃げちゃったりして。私は猫も飼っていますが、アイスは常温にしないと食べてくれませんでしたね」
これまでボツになった案は?
これまでにも、「ガリガリ君」において、コーンポタージュ味・ナポリタン味・たまご焼き味(いずれも販売終了)を売り出すなど、世間を驚かせてきた赤城乳業。今年の夏は「ワンワン君」で、その斬新なアイデアを市場に放出させた。 「社内にアイデアはたくさんあるのですが、それを商品として売り出すまでにはたくさんのハードルがありますね。それでも、『世の中をもっと楽しく』『意外性』を大事にしながら新しいものの開発を進めています」 「ワンワン君」はまさに、ペットと飼い主が一緒におやつを食べるという喜びをもたらすことで世の中の役に立った意外性のある商品というわけだ。 社内にアイデアはたくさんあるという萩原氏に、これまでボツになった案を聞いてみた。 「猫用アイスも、商品化をしていないという意味ではボツの一つになるかもしれません。しかし、良いアイデアと判断したものは、常に商品化するためのハードルをクリアしようと、模索を続けているものです。 つまり、実現していないものも、まだ先々に実現の可能性がある限り、本当の意味では『ボツ』ではありません。新しいことに挑戦し続けていくので、このハードルとはいつも向き合うことになりますが、とにかく『アイスで楽しいことを』という理念で開発していきます」 今は奇抜に思える「ワンワン君」も、数年後には定番商品となっているかもしれない。そしてその時は、湯水のように湧き出る同社のアイデアから、また私たちをワクワクさせてくれる新商品が生み出されていることだろう。
<文/Mr.tsubaking>
【詳しくはこちら】『犬用アイスが「ハーゲンダッツより高額」の衝撃…!犬用ガリガリ君「ワンワン君」の開発担当者が「値段設定は高くない」と胸を張る理由』
2 notes · View notes
manabuhosaka · 1 year
Text
3 notes · View notes
takahashicleaning · 1 year
Text
TEDにて
ブルース・ファイラー: 家族のためのアジャイルプログラミング?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ブルース・ファイラーは、革命的なアイディアを持っています。
近代の家庭生活におけるストレスに対処するには「アジャイル(=機敏さ)」が大切だと。
プログラミングのソフトウェア開発における「アジャイルソフトウェアプロプラミング」に発想を得たファイラーは、フレキシビリティ(柔軟性)、アイデアのボトムアップ
絶え間ないフィードバック責任感を持つことを家庭でチームで実践し、その体験をみなさんにご紹介します。フィットできるか取り入れてみてください。
そして、今までにない、斬新なアイデアをお楽しみください。
アジャイルソフトウェア開発手法とは、ソフトウェア工学において迅速かつ適応的にソフトウェア開発を行うさまざまな人たちが開発したプログラミングのノウハウを集約した軽量な開発手法の総称とされている。
人数的には、10人以下の小規模なチームが、その時の状況に応じて、1か所で作業を行うプロジェクトの場合に使用されることが多い。
特に、予測困難な要件や頻繁に変更される要件に直面する小規模なチームにも、重宝される。似たような開発手法に、リーン生産方式もあります。
「アジャイル開発」は、日本のメーカーからシリコンバレーのベンチャー企業にまで広まったものです。 「アジャイル」では、メンバーを小さなチームに分けて短期間のタスクを進めます。
上層部から指示を発するのではなく、その小チームが各々の判断で動く訳です。常にフィードバックがあり、毎日情報のアップデートが行われます。毎週レビューを行うので常に変化があるのです。
では、この「アジャイル」が、企業とは全く異質の家庭などでどう役立つのでしょう?1983年。ニューイングランドの金融機関の技術者だったジェフ・サザーランドは
ソフトウェアの設計について大きな不満を抱いていました。会社のやり方は ウォーターフォール形式。つまり、滝のように上層部で決めた方針が、順々に下りてきて
そして、一番下がプログラマー。彼らの意見を聞く人など、誰もいない。83%ものプロジェクトが失敗に終わりました。完成時には、肥大しすぎていたり時代遅れだったり
サザーランドが目指した仕組みは、アイデアが上から流れてくるのではなく、下からアイディアを上げていって、リアルタイムに変化させられるものでした。
彼は、30年分のハーバード・ビジネス・レビューを読み、1986年のある論文に出くわします。
「The New New Product Development Game」(新しい新商品開発手法)「ビジネスのペースが速まっている」 と書かれています。1986年当時ですよ。「特に成功している企業はフレキシブルである」と記した上で
その論文に出くわした時。サザーランドは「これだ!」と思ったそうです。サザーランドの方式では、会社は2年もかかるような大規模なプロジェクトは、行いません。より小さな単位で行います。
最長で2週間。つまり、「その穴ぐらに閉じこもって、スマートフォンかSNSを作り上げてこい」と言う代わりに「何か部品を1個見つけて、持ち帰ってきてくれ。それで話し合って 組み込もう」
初期段階で成功か失敗か判断できます。最近では「アジャイル」は、多くの国で取り入れられマネージメント方法として浸透しています。
リーン生産方式はトヨタプロダクションシステムを研究して編み出された手法。
MITのジェームズ・P・ウォマック(James P. Womack)、ダニエル・T・ジョーズ(Daniel T. Jones)たちによって提唱。
サプライチェーンマネジメントにも応用されている。
マックステグマークの言うように・・・
人工知能分野では、準備がないままにつまづきながらアジャイル(=機敏さ)で進んで行くと・・・
おそらく人類史上最大の間違いとなるでしょう。
よく見えるアジャイルにも欠点があります。
アジャイルソフトウェアプロジェクトの欠点の一つは、過度な変更と追加がプロジェクトの進行を複雑化させ、予測困難な状況に陥る可能性があることです。
デマルコは、この問題に対処するために「スラック」の導入を提案しています。
スラックとは、プロジェクトメンバーがタスクの完了に集中するための余裕のある時間やリソースを指します。
デマルコによれば、スラックを設けることで予測困難な変更にも柔軟に対応でき、プロジェクトの品質と進行を改善することができるとされています。
アジャイルソフトウェアプロジェクトのもう一つの欠点は、過度なコミュニケーションの不足や不適切なコミュニケーションに起因する混乱です。
交換可能な部品ではなく基本的人権を尊重した人間として扱い
プロジェクトチーム内や関係者間の情報共有が不十分であると、タスクの理解不足や意思疎通の問題が生じる可能性があります。
デマルコは、この問題に対してもスラックの概念を応用します。
スラックを持つことで、チームメンバーはタスクに集中するだけでなく、コミュニケーションや問題解決にも十分な時間を割くことができます。
また、プロジェクト内でのコミュニケーションを活発化させるために、デマルコはフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションを奨励し、情報の障壁を取り除くことを提案しています。
総じて言えるのは、デマルコのアプローチはスラックを通じて、プロジェクトの柔軟性を高め
コミュニケーションの質を向上させ、プロジェクト全体の健全な進行をサポートすることを重視している点です。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
参考として・・・
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源として豊富に存在していることが確認されています。原子力発電や核融合に最適です。
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
しかし、人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エリック・バーリッジ:テクノロジー企業に人文系が、一部、必要な理由
ダニエル・ピンク :やる気に関する驚きの科学
ダン・アリエリー:「予想通りの不合理さ」について語る
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
2 notes · View notes
fancyshooting · 2 years
Text
Yoji Shinkawa comments on character design from METAL GEAR SOLID 2 MAKING OF (ORIGINAL JAPANESE)
初めは筆、 仕上げは鉛筆 PS2だから求められる細部のディテール
小島からの発注を受け、 新川が登場人物や主 要メカのデザインに入る。 その作業工程は、ま ず筆で納得のいくまでラフスケッチを描き続け、 イメージが固まったところで鉛筆による清書に 入る、といったプロセス。 PS2上での細かなモ デリングに対応するために、画材を持ち替えて 作業をするのだ。この一連の作業は、 ソリッ ド・スネークのような前作からの登場人物も、 雷電のように『MGS2』で初登場となるキャラ クターも同じである。 魅力的な登場人物が、ど のようにして誕生していったのか? ラフ画や 彩色画といった豊富な資料と、 新川のコメント と共に追っていくことにする。
Solid Snake
シャドーモセスから2年...... 伝説の傭兵はどう成長したのか
シャドーモセス島での活躍 (前作)により、伝説 の傭兵となったソリッドスネーク。 タンカー編 では2年、さらにプラント編では4年が経過した状 態での登場となるのだが、 そのあたりの“成長”はどのように描いていったのか......。
「前作では軍の特殊部隊員だったので装備なども 最新のものを使っていた。 でも、 今回はあまり お金のない一組織に所属している、という設定 ですよね。 なので、ボロボロのイメージにして くれと監督から言われていました。 タンカー編 では前回着ていたスニーキングスーツのインナーにハーネスを着けただけの状態ですね。 プラ ント編ではSEAL10の服を奪っているので、そ この服装で。 体型的には年をとっているので、ち ょっと脂肪がついた感じにしてあります。 遺伝 子操作によって誕生したスネークは、 実際の年 齢より老化が早いという設定なので、 オタコン より年上に見えるように」
Raiden
個性を消した“自分” 雷電の初期設定とは?
ゲームでも語られているように、戦闘機の名 称が由来という雷電。 プレイヤーが感情移入で きるよう、クセのないキャラクターという設定 なのだが、 開発当初はいろいろなアイデアが盛 り込まれていたようだ。
「企画段階からあったキャラなので、 「MGS2」 の話が持ち上がった当初から描いていました。 姿形に関してはこれといった発注はなかったの で、僕の好きに描かせてもらえた人物です。 こ の雷電、 最初の設定ではもっと変態じみた男だ ったんですよ。 鳥のフンを舐めたり、妙な動き をしてみたり・・・・・・。 でも、 プレイヤーキャラに しては気持ち悪すぎるかなと(笑)。 蜘蛛みたい にぐにゃーっとした動きをするモーションまで つくったんですけどね。 それを見て監督があ かんな” と(笑)。 プレイすることを考えると使 いづらいところが出てきたので、どんどんオー ソドックスになっていきましたね。 雷電につい てはいろいろ言われていますけど、 今までのイ メージを変えるという意味では、美少年キャラ を出すこと自体はいいことだと思いました」
Solidus Snake
両手に日本刀を携えた 元アメリカ大統領
第43代大統領であり、 雷電の育ての親でもああるジョージ・シアーズことソリダス。 パワード スーツを身にまとった姿が印象的だが、 そのア イデアは新川によるものだという。
「両手に日本刀を持ってパワードスーツを着た元 大統領。 凄いですよね (笑)。 前々からパワード スーツというのは個人的に好きだったので、 描 いてはいたんですよ。 1回目の那須合宿に行く直 前、 ソリダスにパワードスーツを着せようと思 いつきました。 顔のモデルはスネークと同じも の。髪形を変えて眼帯をつけただけで、外見的 にはだいぶ変わっていますが・・・」
Olga Gurlukovich
タンカー編とプラント編では モデリングが変化するオルガ
タンカー編ではスネークの敵役、プラント編 では雷電を陰で支えるオルガ・ゴルルコビッチ。
「オルガはタンカー編とプラント編でモデリング を変えていますね。 プラント編のほうは子供を 産んだあとなので、 “強さ” を強調したイメージ で描きました。 忍者姿なんですが、 前作の忍者 に比べてズングリしているのは当然なんですよ。 前作の忍者はスーツではなくて強化骨格でつく られたサイボーグ。 対して今回のオルガは、生 身の上にパワードスーツを着込んでいるわけで すから。 あと、 オルガというと、脇の下ですよ ね (笑)。 彼女が両手をあげるシーンで腋毛を見 せたいので、それを入れてくれと監督が。 あん なに話題になるとは思わなかったんですけど」
Revolver Ocelot
“あの腕はリキッドの腕や” 監督のひと言が決定打に
前回以上に、物語の鍵を握る存在となったオ セロット。 その右腕は当初、違うものが“生えている”はずだった?
「前作で腕を斬られたので、どうしようかと思っ ていたんです。 最初はそこにサイボーグみたい な、 機械的なアクションをする腕を描いたんで す。でも、ある日監督があの腕はリキッドの 腕や” と言い出した (笑)。 まぁ、 そのほうが面 白いからいいんですけどね。 それで左腕より少 し太い腕をつけました。 あとはイメージのまま ですね。本当はもう少し髪の生え際を後退させ ようかなとも思ったんですけど、それはやめて、 むしろ若返らせました。 リキッドのパワーを吸 収して元気になったということで」
Otacon
スネークと共に歩んできたオタク科学者の成長
物語後半で衝撃的な過去が明らかになるオタコン。
「オタコンは前作で白っぽいパーカーを着ていたので、 また白衣を着せて。 スーツは着ているんだけど、白のイメージを通しました。 ゲームの後半部 分を見てもらえばわかると思うんですが、 気弱な青年からオタコンも成長 しているんですよね。 そんな雰囲気が伝わっていればいいのですが......。 もともとオタコンって、デブなパソコンオタクっていう発注だったんです よ。でも、そのときからデブを描くのは難しいというのがあって。 だから、 ひ弱な技術者っぽいオタクにしたんです。 監督がモデルだって言われてい ますが、べつにそんなことはないんです(笑)」
Rosemary
新川を最後まで苦しめた“普通の女性”
戦場に場違いな人間が入り込んだらどうなるか? 小島の意向により、雷電のサポート役として登場したローズだが・・・・・・。
「何十枚も描いたんだけど、最後まで全然決まらなかったキャラ。監督か ら普通の女性を描いてほしいと言われたんですけど、普通というのがいち ばん難しい。 雷電が女性的なイメージがあって、その雷電の恋人となると どうすればいいのか、というのもあるので。 髪の毛の色も悩んだんですが、 先に雷電が白と決まっていたので、コントラストをつけるために黒に......」
Emma Emmerich
EEは新川流正統派美少女キャラクター
本作初登場キャラクターの中では、雷電に続く美形キャラクター。 特徴 的なヘアスタイルには、あるモデルがいるというのだが......。
「EEは昔、 僕が描いていた美少女キャラをそのまま出してきた、という感 じですね。 あの髪の毛はですね、これも昔、僕の描いていたギャグ漫画に 登場するキャラクターからきているんです。 くるくるっとしたのをたくさ んつけている、“あほちう”っていうんですけど(笑)。 前作でメリルが出 るじゃないですか。 あれは本当はもっと若い年齢の女性にしたかったんで すよ。それというのは、当時「レオン」を観て、マチルダ役のナタリー・ ポートマンがあまりにも良かったから。 一緒に観ていた松花さんも感動し 泣いてるし(笑)。 でも、そんな若い女の子がデザートイーグルを持っ ているのもどうかなと、結局ボツになったんです。それを今回、EEで実現 させたわけです。そこに監督のアイデアである塗り箸が入って······。 あれ も監督が、新聞の切り抜きを突然持ってやってきて“コレや!”って。 く るくるした髪の毛に塗り箸、モデリング的にはしんどそうでしたけどね」
Fortune
幸運の女神”は 黒人女性の美しさを追及
小島いわく、 フォーチュンの名前の由来はフ ォーチュンクッキー (中に占いを記した紙が入 っているお菓子)。 その “幸運の女神” を新川が 具現化したのだが......。
「黒人の女性を入れたいという、個人的な理由で す(笑)。取材などで海外に行くと、 黒人の女性 が綺麗でカッコいいんですよ。 前作で黒人のオ ッサンは出てきたけど、女性はいなかったので 今回登場してもらいました。 肌を出したほうが 可愛いかな、と思ってコスチュームは水着に (笑)。彼女が着ている水着はSEALで使用してい るものを想定して、アーミーっぽいイメージを 崩さずに、ちょっとセクシーにしてみました」
Vamp
あまりにもリアルすぎたため 幻に終わった“ギャランドゥ”
故・塩沢兼人氏が声を担当するはずだったと いうヴァンプ。 “バイセクシュアル” というか なりキワどいキャラクターなのだが......。 「ヴァンプはバレリーナをイメージして描いたん です。 その後、動きを参考にしようとしてダン サーのホアキン・コルテスのビデオを手に入れ て観てみたら、顔まで似ていたんですよね。 ビックリしましたよ。 人を殺すたびに自らを傷つ けていくというのは、監督のアイデアです。 僕 のアイデアとして、ヴァンプに胸毛を生やすと いうのがあったんですけどね。 生々しすぎてボ ツになってしまいました。 最初はモデリングし たんです。 胸毛も“ギャランドゥ”も。 でも、 PS2の描画能力だとリアルすぎて気持ち悪くな ってしまうので、 胸毛だけをちょっと残しまし ょうと。 テクスチャを貼ってみないとわからな いもんですね」
Fatman
モデリングが最後にまわった 難産キャラクター
ご存知のようにファットマンは、長崎で落と された原爆の名前。 ファットマン以外も、 デッ ドセルのメンバーには原爆の名前が冠される予 定もあったという。 その名のとおりの太ったキャラクターだが、 ファットマン完成まで、 新川 はだいぶ苦戦した。
「丸いものをカッコよく描くというのは難しい。 だからファットマンは大変でしたね。 モデリン グが最後になってしまったキャラだったと思い ます。 おおまかなモデルだけつくってもらって、 ディテールをつめるのは待ってもらいました。 いいヒントになったのは、 N.Y.での爆弾処理班 の取材ですね。 そこで実際にボムブラストスー ツを着てみて・・・・・・。 スーツのままだと味気ない ので、爆弾を収納するポーチなどをつけました」
Others (Peter Stillman, Richard Ames, Colonel, Scott Dolph, President, Sergei Gurlukovick, Soldiers, Arsenal Gear
現われてはすぐ消えていく・・ 刹那的なオッサン”キャラクターたち
新川の“オッサンばっかり”の言葉を借りるま でもなく、 『MGS2」 には多くのいぶし銀キャラ が登場する。 義足のピーター フォーチュン�� 父親であった海兵隊総司令官スコット、ナスターシャ・ロマネンコの前夫であるエイムズと、 多くの男たちが現われ、そして亡き者になっていったのだが・・・・・・。
「ピーターさんは、ほんとはスナイパーの観測手 という設定でした。 スコットですか? 出てき てすぐ死んじゃうからかわいそうなんですけど。 設定としてフォーチュンの親父なので、 彼女と同じ黒人なら問題ないかなと。 エイムズもそう なんですけど、 出てくるのはいいんですがみん な死んでしまうんですよね。 最初描く段階から それを知っているのでああ、コイツも死んで しまうんだよな”って、 ちょっと空しくなりま すよね......。 監督はええやん、どんどん死ん でも”と、どこ吹く風なんですが(苦笑)」
微妙な味つけの敵兵装デザイン アーセナルのテーマは“巨大感”
マニア注目のメカや兵装だが、なるべく味つ けを“薄く”することを心がけたという。
「敵の兵装は、そのままおこしたというわけではないんですけど、 あまり変えないよう心がけて います。 SEALの兵装も若干ブーツを近未来的に するだけにとどめるとか・・・・・・。 リアルなものが あるなかで、とんでもないものがあると、 より とんでもなく見えるじゃないですか。 そのギャ ップを出せるように気をつけました。 アーセナルは、ファットマン同様丸い形なので苦労しま したね。 巨大感を出すのにどうしたらいいんだ ろう、とか。結局、何もつけないほうがいいだ ろうということになりました。 若干の亀甲パタ ーンがあるくらいにして......。 海の中を移動す るのに、いろいろついているのはヘンですから」
Rejected
ゲームで見ることのできない 「MGS2』 秘蔵キャラ
Chinaman (チャイナマン) はデッドセルのメンバーになるはずだ った幻のボスキャラ。 純粋な中国人ではないが(ベトナム人)、チャ イナタウンで育ったため“チャイナマン” と呼ぶという。 クンフーの 使い手で気を集中することで体重を自由に操ることができ、 SEALイ チのスイマーである。このことからもわかるように、 ヴァンブとのボ ス戦はもともとチャイナマン用のアイデアだったようだ。
Oldboy (オールドボーイ) もデッドセルメンバーで、その名のとお 100歳を越える老軍人。 ビッグボスをはじめとした世界の傭兵た ちに戦闘技術を伝授した男で、プレイヤーの装備によって自分の装備 を代えて戦うというキャラクターだった。
Doc (ドク)は、前作のマスター・ミラー的役割を果たす存在とし て考え出された。 アーセナルギアのAIを開発した博士で、アーセナル やプラントのことについて教えてくれる存在なのだが、その正体は愛 国者たちがつくり出した人工人格という設定。 同じくMax (マックス) も人工人格で、声は意図的にメイリンと同じにする予定だった。
Metal Gear Ray
新川版ゴジラ!? RAYに隠された“裏テーマ”
今回のメタルギアは水陸両用。 潜水艦をイメージしたというのは有名な 話だが、新川の中にはもうひとつ隠されたテーマがあった。
「ハリウッド版「ゴジラ」ってあったじゃないですか。 あれ僕、 すごく楽 しみにしていたんですけど、出てきたゴジラを見て“そうじゃないだろ!” って思った(笑)。 それを今回、 RAYにぶつけました。 “本当のゴジラはこ うだ”と。 メカに関して前作は、プラ板とパテとを使って立体におこしま したけど、今回はスカルピーを使いま した。 立体にすれば細部のつじつまを どうしても合わせなければならなくな りますからね。 ラフで描いたものを、 立体におこしてから鉛筆でクリーンナ ップすることにしました」
6 notes · View notes
myonbl · 2 years
Text
2023年3月19日(日)
Tumblr media
各地から桜の開花情報が届いている。それならと、拙宅から徒歩10分の<梅小路公園>へとやって来た。とくにイベントが行われているわけではないが、好天のもと芝生広場には大勢の人がシートを拡げている。ソメイヨシノはまだ開いたばかりだが、広場東端の枝垂れ桜は満開に近い。暑さ寒さも彼岸まで、どうかこのまま暖かくなってほしいものだ。
Tumblr media
6時起床。
Tumblr media
今朝の朝食は、届いたばかりの奥川ファームのパンを頂く。
日誌書く。
洗濯1回。
高校野球が始まる前に、録画番組視聴。新・にっぽんの芸能から、
Tumblr media
文楽「道行初音旅」〜音楽としての魅力を堪能する〜
初回放送日: 2023年3月17日
文楽屈指の名曲、その魅力を掘り下げる▽ゲストはいとうせいこう(作家・クリエーター)と桜井秀俊(真心ブラザーズ)▽錣太夫・宗助が実演家の立場から音楽的な魅力を語る
いやぁ、ゲストのやり取りが大変面白い。
選抜高校野球2日目、テレビで流しっぱなし。
Tumblr media
ランチ、息子たちには炒飯、ツレアイには野菜タップリ辛ラーメン。
録画番組視聴。今度は大分以前撮ったまま見ていなかった映画から
Tumblr media
テルマエ・ロマエ
劇場公開日:2012年4月28日
「マンガ大賞2010」「第14回手塚治虫文化賞短編賞」を受賞したヤマザキマリの同名コミックを阿部寛主演で実写映画化。古代ローマ帝国の浴場設計師ルシウスが現代日本にタイムスリップし、日本の風呂文化を学んでいく姿を描くコメディドラマ。生真面目な性格で古き良きローマの風呂文化を重んじる浴場設計師のルシウスは、ふとしたきっかけで現代日本にタイムスリップ。そこで出��った漫画家志望の真実ら「平たい顔族(=日本人)」の洗練された風呂文化に衝撃を受ける。古代ローマに戻りそのアイデアを用いた斬新な浴場作りで話題となったルシウスは、時の皇帝ハドリアヌスからも絶大な信頼を寄せられるようになるのだが……。映画オリジナルのヒロイン・真実を上戸彩が演じる。監督は「のだめカンタービレ」の武内英樹。興行収入59.8億円で2012年第2位の大ヒットを記録。阿部寛が第36回日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞を受賞した。
いやぁ、大笑い。
Tumblr media
梅小路公園までウォーキング、37分/3.4km。
Tumblr media
早めの夕飯、豚肉とキャベツのクタクタ煮/フライドポテト/半熟酢卵。
明日の夕飯用に、無水地鶏カレーを仕込む。
入浴、体重は500g減、よし。
Tumblr media
ちち歩数は届かなかった、水分は1,940ml。
4 notes · View notes
alaephoenicis · 1 year
Text
夏至の門(ポータル)6月21日 境界を超える変容と活性化/新地球への種まき
アンティエ・リンデンブラット
元動画:https://youtu.be/CQRq2cd_LaU
メモ書き
前半
音声配信:https://t.me/alaephoenicis/13883
6月21日の夏至について
去年の冬至には、新しい地球に足を踏み入れた。
最初の一歩。
奥底の浄化と解放、手放し、エネルギー上昇、覚醒を経験。
偽りの自分に終わりを告げ、真の自分を展開。
この夏至にはポータルが開き、第二歩を踏み出す。
第二段階。前回より大きい一歩。
この半年は非常に濃くて、また飛ぶように過ぎ去った。
6月に、ポータルが開くと、さらに加速。次の段階が示され、前回よりも大きい飛躍をすることに。
このポータルで、新地球の周波数に更に定着することに。
それは、本当に全く新しい、今まである意味妨げられていて、ありえなかった物理化(顕現化)が可能に。
顕現されるものは、自分の周波数と一致したもの。
次の一歩で、周波数の面で、こうした一致を多く体験する。
全体的に、このポータルは限界を爆破し、大きな変化をもたらすもの。
ものすごいエネルギーで、多くのことが拡張される。
つまり、拡張とともに、古い限界を超えていき、留どまることをしらない。それは非常にパワフルに起こる。
これに付随して、多くの様々な場面で、ものすごい成長、変化・変容・変換が起こる。
意図したことは、具体的に実現されていく。
クリエイティブなアイデア、創造能力が走り出す。
このポータルが開かれることで、全く新しい可能性が領域に現れていく。
今回の動画の構成:
− 個人レベルで起こること
− 集団レベルで起こること
− ポータルがもたらすエネルギー的変化
− 個人に関わる部分
インナーチャイルドが全体的に変化・変容。
インナーチャイルドは神的な子供と、表裏一体。
どんな変容かというと、インナーチャイルドには、最も強烈だった心理ブロック、パターン、制約、外傷(心の傷)などがある。
これらの多くが癒やされていき、特に感情面で解放される。
インナーチャイルドは、私達の感情面を担ってくれていた存在。
同時に、持って生まれた才能が発揮されていき、
内なる創造能力が目覚め、強力になっていき、
生きることが軽やかに感じられてくる。
自由な思いつきや、喜び、遊び心…とっても自由で、個性的な自己表現が、顕現されていく。
個人的な自己表現とは、神の在り方というのが、個々を通して非常に独特な形で表現されていくこと。
これが活発になる。
次に、時間という観念が更に溶かされていく。
私達が共有している時間という観念は、そもそも幼い頃に学習したもの。
幼い子達は、時間のない世界を過ごしている。時間なんかどうでもいい。月曜だろうと日曜だろうと、時間帯もお構いなし。
幼児は、内なる自然のリズムに強くまだ、結びついている。
これは「今、ここ」という瞬間からでてくるリズム。
ある瞬間に着地して、そこでの対処の仕方を知る、という感じ。
私たちもどんどんそっちへ向かっている。
子供はこれをやってのけている。
「その瞬間ごと」に存在することが出切れば、その場その場からより多くのことを感じ取るようになり、昨日とか明日に縛られない。
つまり、始終頭で「どうだったか」「どう成るのか」とか、それで起こってくる感情や注意をひかれることはなんなのか、などと考えなくなり、自己の魂、ハイヤーセルフが移り変わりの流れの中で顕現されていく、創造されていくようになる。
このポータルは、稲妻や落雷の音のような感じで“突然の”強い活性化、動きが促される。何かが突然、開く感じ。
このポータルは、あるエネルギーのレベルを活性化し、それが次の冬至まで続く。
そして、このことで、私達は内面では、繰り返し着火の衝撃を感じて、それは様々な生活分野と関係してくる。
それで、これまでは滞りがちだった冒険意識は強くなり、なにかに感動しやすくなる。
そういったものが、私達の内側で強く目覚めてくる。
このことで、具現化が更に速くなっていく。
すでに、もう意図したことの具現化が速くなっていることを感じて、「自分は何を考えるのか、何を目指すのか」に注意を払っている人もいるはず。
このポータルが開くと、そのレベルが更に上がって、更に速くなる。
しかし、それはつまり、自分のハイヤーセルフとの一致度がもっと強くなる、ということ。
つまり、もっと「真の自分」になるということ。
活性化は、細胞のレベルでも起こる。即ち、身体は具体的に変化していく。
周波数のごとく、もっと軽く、もっと密度が薄く、なっていく。
覚醒は進み、自覚して物事を受け取っていく。
私達の成長は、倍々に増していく感じだと、霊界から示。
次の6ヶ月で成長レベルをいくつも超えていく。これは目を見張るほど。
さらに活性化されるのは、私達の「内なる神的な子供」。
イエス・キリストもかつて「みんな、子供のようになりなさい」と言った。
何故なら、私達の創造能力はそこに秘められている。そこに、真の自分がいて、それが神と繋がっている。
この「神的な子供」の部分が活性化されることで、私たちは「無垢・無邪気な自分」をもっと自覚するようになる。それと共に、創造能力をも自覚するように。
みんな、自分に創造能力がある、具現化出来る、ということは知っているが、この自覚がもっと「人間である」という意識につながっていく。
…つまり、具体的な経験をするようになる。「おや、自分には本当に具現化能力があるんだ」というふうに。
これは「能力」。何でも具現化出来る。
自分の人生、自分自身、自分が生きている世界。
この夏至ポータルで上位の感覚を得ることになるので、いわゆる視点も上から見下ろせるようになる。
つまり、鳥瞰・俯瞰ができるようになる。これが自然なことになっていく。
これまでは、俯瞰視点を得るのにはちょっと気合が必要だったかも。
しかし、それかどんどん自然なことになっていく。
一方では身体的に体験を自覚しながら、もう一方で同時に上からそれを眺めるような感じ。
これがつまり、多次元的な自分の魂のそれぞれの部位に、繋がる感触。
自分を多次元的なものとして感じる、ということは、高い次元の自分、その他の次元の自分…すべてを「自分の戻れる場所」と認識する。
どの次元の自分に戻るのか、自分で決められる。
それによって、視点が変わる。つまり、物事の受け取り方が変わる。
どの次元の自分に戻るかで、何を強く感じて、何を強く感じないのか、が変わる。
そうして、私たちは世界を眺める視点が変わっていく。
更に、私たちは、高次の観点のための器になってい��。
(注:神人さんの降ろしてる艮の金神様が、神の周波数を入れるための器になりなさい、と繰り返していました。神を自分に憑依させる感じ?)
この、神的な観念は「人類すべてにとっての幸福とは?」というもの。
そして、この視点が新地球を作っていく。
新地球にあるもの全ての存在にとっての最善とは、と考えるようになる。
そうして、新しいレベルの覚醒度、自覚が生まれる。
自分の中にある新しい深淵(深み)を知り、全体を包む特定の「理」というか「法則」を感じるようになる。(万宇の法則)
また、これもエキサイティングなのは
予知予測、内面的な確信、といった感触も増してくること。
そして、これも私達には自然なことと感じられるようになる。
これまでは、こういう感触は例外的に起こった。突然、内なる直感や予知能力が湧いたりした。
多次元を網羅している、つまり高次の自分自身の魂(ハイヤーセルフ)と、自分の意識の一致度が上がると、こういう予知能力は当然になってきて、それを体現するようになる。
こうしたプロセスの全てと繋がってくるのは、自己責任への意識が更に深まる、自分自身の創造能力への責任を取る、ということ。
こうした自己責任を負う、ということは、同時に自分自身の支配能力(オーソリティ)を受け入れる、ということ。
ここで、関係してくるのが、「支配力、権力、オーソリティ」を恐れる、という古くからのトラウマ。
これは、次の6ヶ月で深いところから変化していく。
これはとても大事なこと。
誰かに支配され続けてきたために、根付いたこのトラウマは、とても深いところに根ざしているため、私達の心理ブロックになりがち。
すると、自身の創造能力を自覚する歯止めになってしまう。自分で自分の能力を受け入れられないので、使えない。
私達が、自己責任をしっかり担っていくほど、自分自身の支配力をちゃんと受け入れていくほど、自信が出てくる。
自分自身の支配能力に恐れを感じてしまうなら、自分自身を信頼できなくなる。
霊界から「この自分の支配力に対する恐れは取り去っていかねばならない、人類は自信を取り戻すべき」といっています。
明確にしなければいけないのは、『人類はこれまでの間違ったアイデンティティから離れるべき』だということ。
長い間、「自分とはどういう存在なのか」を私たちは勘違いさせられてきたので、そんな自分を信頼できなかったのは当たり前。
でも、私たちは今は本来の自分を展開しようとしていて、自覚を高め、本来の自分に辿り着こうとしている。この、本来の自分は信頼してもいいのです。
しかも、内なる確信というか、予知予測も出来るようになり、それが自分の内的なガイドになります。
とにかく、次の6ヶ月はとてもスリリングで濃い体験をする時期となるでしょう。
個人的なレベルでは、このポータルのエネルギーとそれが引き連れてくる展開は、私達にとって非常に斬新的な存在感と自覚・知覚を呼び起こし、「私は一体誰なのか」を感じるようになる。
つまり、自分が自分の現実をつくっでいる、という感触がこれまで以上に強くなる。そうしたパワーが自分の中にあることを感じるようになる。
これを、意図的に駆使できるなら、この世にとても良い作用を及ぼせる。良い意味で非常に驚くべき体験となる。
このポータルは限界を爆破する。
多くレベルで、沢山の限界を粉砕します。それが信じがたい解放、自由へと繋がっていきます。それは個人レベルの全く新しい形での開花となる。
同時に、個人の感情面でも深いところが解放される。
��半:
音声配信:https://t.me/alaephoenicis/13885
− 集団レベルで起こること
文字通り、そして象徴的にも、嵐のようになります。
数ヶ月前・殆ど一年以上前から見せられている、川の氾濫、嵐や洪水、これらが更に増加します。
このアセンションを体験するなか、人類のみならず、地球も古いものを脱ぎ捨て、浄化し、展開していっている、ということを忘れてはならない。
特に水というエレメントをもって、自分を浄めながら、これまでの限界を破って拡張していっている。地球はずっと毒されてきたのもある。
つまり、地球も人類と同じプロセスを踏んで、進みながら覚醒していっており、自覚を深め、自己の周波数を上げてきている。
集団としての人類は、檻にとらわれていた感情から解き放たれる。
感情、というのも水のエレメントと繋がっている。特に不安、罪悪感、恨み、といったものは、集団的レベルで浄化されていくので、そのために天候が荒れて、嵐が起こったりする。
集団レベルでの意識変化・変容は、「人類全体にとっての幸福を目指す」という方向であり、「自分だけ」というところから離れていく。つまり「全世界・全員にとって何が最善か」というもの、これがこの意識変化・変容の目標となる。
そのために、人類にとっては新しい視点をもつことが必須となる。
その際、「虚偽(不真実)」の暴露は非常に大きな役割を担っていく。
こうした暴露も、次の数カ月で増していく。
霊界からこの「不真実(Unwahrheiten)」が示された時、この「不(Un-)」の部分がUNと大文字だった。
これはUN、国連を示していて、国連の虚偽が露呈していくはず。
私たちは、あまりうれしくない意味で驚かされていく。
メディア関係では、情報操作に関してあらゆるレベルで大暴露が起こっていくが、これは人類が視点を改めていくためには必須事項。
また、それは私たちが人類として、自分たちの行いとその結果、そして次の世代に対して、責任を負っていくことでもある。
これが次の数カ月で大きな大きなテーマになっていく。
霊界からは「責任を担え!という声が世間でどんどん大きくなっていく」と言ってきている。
特に、若い世代のために、責任を担うべき。
支配ゲームはしかし、今の状態で更に続いていくが、これも私たち自身の映し鏡と受け取ることが出来る。
細部に渡って、「これは何を映し出しているのか」を見せてくれる。
何よりも、繰り返し突きつけられているテーマは「自分で自分に対する支配権力を握らないなら、別の誰かがその権利を握られてしまう」というもの。
(言いなりになっている間は何も変わらない、ということ。新しい指導者が現れれば、救ってもらえる、というのも違う)
それが今現在、外の世界から見せられていることで、ここで私たちは「人類に対する責任」を問われている。「利他的な意図を持たずに、権力を握ろうとするものを退陣させる」必要性が迫られている。
これは異なったレベル、異なった形態で顕れていく。
ここには、進化(Evolution)、そして革命(Revolution)が繋がっていく。
革命とは、平和的であることも可能、しかし必ずしもそのような経過にはならない。
とにかく、人類にとって中心となる課題は「自己統制権力」を奪い返し、自己責任を担うようになること。
それは、自覚をもって自分の選択をすることで、人類全体を代弁して真に求めているのは何なのか、という自分の意見を述べること。
それは選挙のことでもある。自国だけではなく、世界的な規模で、関わっていく姿勢が大事。
利他的な意図を持たず、権力濫用を繰り返す者を再度選ぶのか、それとも何か別のものを選ぶのか。
(ALAE:つまり、今の選挙・政治システムそのものを疑問視する必要がある)。
集団としての人類の目前に迫っている変化の最も大きな媒体は、人類が集団として求めている平和と自由、、これらが原動力となる。人々は「意義のある、充たされた人生」を求めており、これは全体としての社会に貢献できるという願望。これは私たち人類の神的な存在の中にある欲求で、そのための才能というのが私たちには当然のものとして与えられている。
誰もが、何らかの形で人類全体の為を意図した貢献をしていける。
人々が、自分という個人を全体の一部、とみなすようになっていくことも、非常にエキサイティングな変化。この観念はもっと深まっていく。
この展開は、2・3年前から強まってきて、更に加速していく。
自分に直結した範囲ではなく、「全人類」へと視野が広がっていく。
私たちの存在は、集団意識の中にある。
既に、私たちが人類としてひとつであること、ワンネスの意識は自覚されてきている。
それは頭で考える論理的なものではなく、実際に心がそう感じてきており、更に拡張し続けている。
霊界が見せてくれているのは、善玉ウィルスがどんどん感染していっている感じ(笑)。感染者はスイッチが入って覚醒し、あらゆる分野で気付いていく。
「なるほど、私の行為はこのようなプロセスでこういう結果に繋がっていくのか。それでは、自分が本当にやりたいこと、やるべきことは何なのか。自分が“これでいい”と思うだけで十分なのか、それとも多くの人たちへの影響を考えるべきか」と振り返るようになる。
ここで、本当の意味での革命が起きる。
私たちは今の時期、まさに、この地点に居る。
新しい種を、自覚して新しい地球に撒くことで、物理社会への顕現を図ることになる。
物理世界での具現化をするには、まずは周波数レベルにその種のエネルギー質(またはそれと関連したエネルギー質)を領域に投げ込むことが先。
新地球で新世界を顕現させるために、この種まきの時期がこれから始まる。
ここで、人々は「では、自分がゆくゆく見たいもの、収穫したいものは何なのだろう」と自問するようになる。
この夏至に開くポータルによって、個々の意識の中に撒かれる種、集団意識の中に撒かれる種がある。
その意味で、誰にとっても、これは大きなテーマとなる。
非常にクリエイティブな時期となり、具体案が必要になっていく。
また、芸術面でも新たなアイデアや、新たなコードが集団意識に投入される、と霊界は言ってきている。
これは非常に興味深いこと。
何故なら、チャネラーの言葉や書かれた本などの内容を受け取る側は、実は理性で理解しているわけではなく、行間が伝ていることを受け取っている。
芸術があたえるものも、そう。
絵画など、そこに投入されるコード(暗号)を人々が受け取るようになる。
これは、新地球において、可能となるらしく、とてもエキサイティングなこと。
とにかく、全体的に、とても大きなスペクトルの変化が予想される。非常にポジティブで高尚な形での展開があるが、同時に闇に埋もれてきたことが明るみに出てきて、不快にさせられたりする。
集団の中で、闇に葬られてきたことを見せられるのと同時に、個人レベルでも自分自身の中にあった「闇」にも向き合っていくことになる。
集団・個人、両方のレベルで、ものごとにひとつずつ光をあてて、自覚していくことで、癒やしていくことになる。
闇は、全て暴いていくことに。
それは時に、驚きと不安を齎すでしょう。
しかし、「それはずっとそこにあった」わけで、今は単に「見えるようになった」だけのこと。そこを癒やしていくためには、それが見えていることが前提。
そうやって、集団としての人類は、次の選択が出来るようになる。
全てを無視して、これまで通りやり続けたいのか?
それとも、今何かを変えたいのか。それが出来る、非常にパワフルなときが今。
おまけ
アンティエ・リンデンブラット
動画:新月 6月18日
決意を持って夢を追いかけよう
https://youtu.be/Twz-JBkd_sQ
新月について。
夏至の準備のような作用を起こす。
この新月は、新たな空間を開く。
それと関連した新しいエネルギーレベルがあり、これが夏至のポータルと繋がっている。
これは霊的な空間。
これはふたご座の新月なので、風のエレメントと関係して、思考が明確になることを示す。
これまであった霧がはれていく感じ。
これまではっきりしていなかったことが、明確になっていく。
この明確さは、内面的なガイドにも関係してくる。
これは、人生におけるテーマも、異なった視点から眺められるという能力をもたらす。
また、覚悟と秩序(ルール、規律、訓育)、といったものにも関係してくる。
人生を変えようと思うと、そのためのエネルギーが必要で、この新月がそれを与えてくれる。
何かを顕現するには、そのための動力とエネルギーが必要。
自分の中で、何をどう変えたいのか、その覚悟をして、それを実行するエネルギー。そしてそれを貫き通す規律も必要。途中で弱くなってしまわないように。
新月がこのエネルギーを流してくれる。エネルギーはそこにあるので、あなたは自分を開いてそれを受け取ればいい。
新たな明確さが考え方や心構えに顕れてくるので、自分がこうしようと意図したものに、そのエネルギーを使う。
これが、夏至のポータルが開くという次の段階にも必要なステップ。
インナーチャイルドの願望に従うこと。
これこそが、私たちの創造力の源となる。
これに、エネルギーが渡される。
しかしこの願望を実行させるために、大人としての覚悟とルールが必要となる。
道を違うことなく、自分の内なる直感に従っていけるよう、新月が進めるようにしてくれる。
こうして、新月は私たちのインナーチャイルドに光を当て、
私たちはこの神的な子供である自分という波に乗る。
また、古い恐れを解消してくれる。
この恐れは、あなた自身の自己表現・創造能力、もって生まれた才能に絡んでくるもの。これらはインナーチャイルドがになっている部分。
(これを出したことで、叱られたり、否定されたことがある?)
こうした部分にまつわる、恐れや不安が、解消される。
ここで、「では自分はどうやって自分の内面と交信するのか」というテーマが浮上。
いわゆるセルフトーク、というやつ。
「自分のインナーチャイルドを批判非難するのか?」
「それとも、自分のインナーチャイルドを励ますのか?」
この間には、薄い膜がある。区別が難しい。
しかし、感じ取ることが出来る。
そして「あるがままでいい」とインナーチャイルドに語りかける。
これは、新たな明確さを自分の中に齎すためにのテーマとして出てくる。
そのことで、方向性を定めることに。
これはここ暫く、ずっと言ってきたことです。
この新月は、その点で、古くから絡まってきたものを解いてくれる力もあり、ものごとが簡単になる。
なぜなら、バランスを取る、調和を図る力も、この新月がもたらしてくれるから。
心と理性、感情と理性、と云うふうに、私たちの中にはよく葛藤が起こるもの。
この新月は、その葛藤に一致性をもたらしてくれる。
私たちの中にある、異なった側面をひとまとめにしてくれる。
今、スピリットの世界(霊界)が、見せてくれたのはタロットに出てくる戦車のカード。二頭の馬が戦車を引いていて(注:実際は馬ではなくてスフィンクスのような白と黒の動物)、この二頭が「心なのか理性なのか」と同じ方向に走ってくれないと、何処にもたどり着かない。
そうなると、自分自身は立ち往生する。
そこで、この新月はこの二頭をまとめてくれる感じ。すると前に進める。
また、新月は、夏至のポータルと共にやって来るもの・顕現されるへ向けて、内面の強さ、そしてそのための装備も与えてくれる。
必要に応じた「不安がない状態、恐れのない状態」をもたらしてくれて、自分の内なる声・内なる真実の声に従えるようにしてくれる。
これが、この後の数カ月に非常に重要になっていく。
それは、イメージとして目的がはっきりしていないといけない、ということではない。情緒的なものかも知れない。
人間的な理屈では自覚できなくても、一歩ずつ直感に従っていれば、何が一致しているのか、何が自分の道なのか感じるはず。
具体性は強かったり弱かったりするが、大事なのは自分の内なる感触と一致して前へ進めているのだ、と「感じる」こと。
その意味で、緊張感のある新月を迎えることに。
その3日後に夏至がくる。
新月はその直前に、夏至以降に撒く種に、養土を与えてくれる感じ。
1 note · View note
jaguarmen99 · 2 years
Quote
パインアメと同じ形の飴を、炭末色素やカラメルを用いて黒く着色。奇しくも、ギザギザの部分は車のホイールのようにも見える。味はコーラ味だ。パインの広報担当者は11月8日、J-CASTニュースの取材に「いつもとは切り口が異なるちょっと面白いものを作ろうということになり、パインアメ��黒くするとタイヤに見えるというアイデアが採用されました」と開発経緯を説明する。その奇特なコンセプトに、ツイッター上では「斬新すぎる」「思ったよりタイヤ」「ゴムの味しそう」などと注目を集めた。とりわけ車好きやバイク好きの間で話題になり、カー用品店で売られているタイヤのように縦に重ねて置いたり、実際のバイクのタイヤと並べて撮ったり、ミニカーと一緒に撮る人もいた。
パインアメを黒くしたら...車・バイク好きに人気沸騰 新商品「タイヤアメ」販売好調、担当者も驚き - ライブドアニュース
1 note · View note
tumnikkeimatome · 34 minutes
Text
JR東海(9022)声優新幹線号の運行を実施:東海道新幹線開業60周年×声優グランプリ誌創刊30周年を祝う特別なコラボレーション企画
声優新幹線号の概要 JR東海は、東海道新幹線開業60周年と声優雑誌「声優グランプリ」創刊30周年を記念して、特別企画「声優新幹線」号の運行を発表しました。 この企画は、新幹線と声優文化のコラボレーションという斬新なアイデアで注目を集めています。 運行日は2024年11月30日(土)で、新大阪駅12時発の「のぞみ360号」が東京駅14時27分着の予定です。 通常の営業運転とは異なり、途中駅での乗降はありません。 車内イベントの詳細 声優新幹線号の車内では、様々な特別企画が用意されています。 約10名の人気声優による録り下ろし音声が車内放送として流れるほか、久保田未夢さんをはじめとする数名の声優が実際に乗車します。 乗車する声優陣は新幹線乗務員の制服を着用し、車内放送による生ラジオなど、声優ファンにとって魅力的な企画を実施する予定です。 参加方法と特典 この特別企画への参加は、ジェイアール東…
0 notes
respect-love33 · 2 days
Text
「ソーシャルメディア」の驚きの豆知識!こんなに面白いなんて!
### セット1 #### 1-1. ソーシャルメディアに関する雑学 ソーシャルメディアの歴史、知ってますか?実は、最初のソーシャルメディアは1997年に誕生した「Six Degrees」というサイトなんです。このサイトでは、ユーザーが友人をつなげていく「友達の友達」を作ることができました。ネット上で「友達作り」をするって、今では当たり前だけど、当時は斬新なアイデアだったんですね。まるで、インターネット上の「人間関係の棋士」みたいですね! #### 1-2. Interesting Fact about Social Media Did you know about the history of social media? The first social media site, “Six Degrees,” was born back in 1997! This platform…
0 notes
psytestjp · 2 days
Text
0 notes
tabilist · 16 days
Text
【東京】新小岩「ラーメン燈郎」
【ニノさん】牛ステーキトッピングラーメン『ラーメン燈郎』田中樹が今一番気になるモノを調査 #かが屋 2024/9/8放送 東京都葛飾区東新小岩1-1-1 #ニノさん #二宮和也 #菊池風磨 ゲスト #田中樹 詳しく見る↓
新小岩駅「ラーメン燈郎(とうろう)」 食べログでcheck! 人気ラーメン店「麺屋一燈」が展開する、二郎系ラーメンをインスパイアした独創的な一杯を提供する人気店 豚骨を長時間煮込むことで得られる濃厚な旨みが特徴のスープとそこに、魚介系の風味が加わり、奥深いコクと香りを生み出している。 麺は、食べ応えのある極太麺を使用。スープとの絡みも抜群で、満足度の高い一杯。 ラーメンにステーキをトッピングするという斬新なアイデアは、ラーメン燈郎ならでは。分厚くカットされた牛ステーキは、表面を焼き目がつくまで香ばしく焼き上げられています。肉汁が溢れ出すジューシーなステーキは、ラーメンの濃厚な味わいをさらに引き立てる。 住所 東京都葛飾区東新小岩1-1-1 TEL 03-3696-7187 ホームページ 麺屋一燈 |…
0 notes
bearbench-img · 23 days
Text
アイデア
Tumblr media
アイデアとは、物事に対する新しい考えや着想、発想のことを指します。問題解決や創造的な活動において、既存の枠組みにとらわれない斬新なアイデアが求められることが多くあります。
アイデアを生み出すプロセスは、一般的に「発散」と「収束」の2つの段階に分けることができます。発散の段階では、自由な発想でさまざまなアイデアを出し、幅広い可能性を探ります。収束の段階では、出たアイデアの中から実現可能で有望なものを取り上げ、具体化していきます。
手抜きイラスト集
1 note · View note
takahashicleaning · 1 month
Text
TEDにて
ドナルド・サドウェイ:再生可能エネルギーを本当に使えるようにするには?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
太陽光発電パネルや風力などの代替エネルギーを使うための鍵!すなわち、キーとなる秘策は、いったいなんでしょう?
それは、蓄電池なのです。蓄電池があれば、太陽が出ていなくても、風が吹かなくても、電力を得ることができます。
このとっつきやすくてひらめきを与えるようなトークでは、ドナルド・サドウェイが黒板を使って
一般的な電池とは異なる再生可能エネルギー専用の巨大で革命的な蓄電池の未来を説明します。
そして彼は説くのです!「問題に対して今までとは異なる考え方が必要です。大きく、そして安く考えるのです」と。
この会場を照らす光の電力は、一瞬前に発電されたものです。
今日では、電気の需要に対して、供給を合わせるということが絶え間なく続いているのです。私がこのステージに上がる間にも、もし数10メガワットの風力発電からの電力が、グリッドに流れなくなったとしたら、直ちに他の発電機から代替される必要がでてくるでしょう。
電力供給も不安定になり、料金も高くなるのは、新型コロナウイルス2020で判明しました。
しかし、火力発電や原子力発電だと時間が掛かりすぎ、即座に代替発電ができません。巨大蓄電池ならできるでしょう。大容量の蓄電池があれば、風力発電や太陽光発電をグリッドに組み込むのに障害となっている間欠性の問題を解決することができ、それらの発電を今日の火力や原子力と同様に使えるかもしれません。
わかりますよね。ここでは蓄電池が鍵となっています。
蓄電池があれば、曇った時でさえも太陽から電気を引き出すことができます。そうすれば世界が変わります。なぜなら、風や太陽光といった再生可能エネルギーが、自然界の脇役から風に乗って主役に踊りでるのです。今日は、そのような機器について話します。
液体金属電池と呼んでいるものです。これは新しいタイプのエネルギー貯蔵媒体で、MITの学生・ポスドクチームと一緒に発明しました(2021年時点では、ブレイクスルーを達成した固体リチウムイオン電池があります)
さて、TED2012のテーマは、フルスペクトルです。オックスフォード英英辞典によれば、スペクトルとは「電磁波のあらゆる波長。超低周波から最長のガンマ線まであり、目に見えるのはごく僅かである」と定義しています。
ですから、このTEDでは単に、MITでの私のチームが自然に辿りついた世界的問題の1つへの解決策だけを話すのではなく、フルスペクトルの如く様々な話をしたいです。この新技術を開発する中で、私たちがどのようにして驚くような異説を発見したかについてです。
それは、イノベーションのための教訓であり広める価値のあるアイデアです。ご存じの通り、近日のエネルギー問題からアメリカを救おうとするなら単なる節約なんかではいけません。新たな石油採掘に頼ることもできません。爆破すればいいわけでもないのです。古典的なアメリカ流の方法。つまり、発明に道を見い出して問題解決に協同で励むのです。
では始めましょうか。電池というものは約200年前。イタリアのパヴィア大学教授アレッサンドロ・ボルタが発明しました。これによって、新たな科学分野である電気化学や電気めっきなどの新技術が生まれました。見落としがちですが、ボルタの発明は、同時に世界で初めて教授の有用性を示したのです。
それまでは、教師が役に立つなんて想像する人すらいませんでした。
これが世界初の電池です。硬貨形の亜鉛と銀が山積みにされ、塩水漬けのボール紙により分けられています。教科書で学びます。これが電池設計の始まりだったのです。2つの電極と電解液。この場合は、異なる組成の金属と塩水が、それらを担っていました。科学はそれほどシンプルなのです。明らかに、私は詳しい話をいくつか省きました。
私がお教えしたように、電池の科学はシンプルで送電網における電気貯蔵が切実に求められています。しかし、実際はというと、現在、グリッドが必要とするパフォーマンス特性。すなわち、通常よりも高出力で寿命も長く、そして、コストも激安という要件を全て満たすことのできる電池の技術など単純に存在しないのです。
この問題を違う視点で考える必要があるのです。大きく考え、そして、安くできる方法を考えるのです。
従来の考えを捨て、最も斬新なコンビを探しましょう。そして、大量の製品を作ることによって、うまくいけばコスト削減できるでしょう。運に任せずに電力市場が買う気になる価格のものを発明をするのです。つまり、周期表の高くつく種々の部分は、明らかに対象外とすることを意味します。
電池は、地球に豊富な資源で作られる必要があります。私ならこう言います。格安に作りたいなら、そこらにある土を使えとね。ベストに好ましいのは、地元の土を原料にすることです。私たちは、こういった製品を作るのに莫大な費用がかからないシンプルな製造技術と工場を使う必要があります。
6年ほど前にこの問題について考え始めました。そして、新たな視点を養うため、電気貯蔵以外の分野からのインスピレーションを求めました。実のところ、私が注目したのは電気を貯めたり発電したりする技術ではなく、電気を消費する技術で、しかも、大量に消費する技術でした。
そう、これはアルミニウムの製造の話です。製造過程は、1886年。二人の22歳の若者アメリカのホールとフランスのエルーが発明しました。その発見のほんの数年後。アルミニウムは、銀と同じ価値の貴金属という存在から平凡な建築材料へとなりました。
今見えているのは、アルミニウム精錬所の中です。15メートルの幅と800メートルの奥行きがあり、ボルタ電池に似た小さなコンテナがずらりと並んでいます。重要な違いが3つあります。ボルタ電池は室温で動作し、固体電極と塩水の電解液からできています。
ホール・エルーの電解炉セルは、アルミニウム金属生成物が、融解するのに十分な高温の中で動作しています。電解質は、塩と水の溶液ではなく、むしろ融解塩です。つまり、液体金属と融解塩と高温な状態の組み合わせこそが大電流を流すことを可能にします。現代では、鉱石からアルミニウムを生産するのに、1キロ当たり1ドル弱のコストでできます。
これは、現代の電気冶金における経済的な奇跡です。日本では、原子力発電の後始末を無視して電解炉を動かしていました。
この奇跡こそがきっかけとなって、私は、経済的に莫大な規模の経済性を追求できるような電池の発明に夢中になりました。そして、やりとげたのです。両極用の液体金属と電解質の融解塩から成る完全な液体電池を作ったのです。どのように反応するのかお話します。まず、低密度の液体金属を一番上に置きます。高密度の液体金属は一番下でその間に融解塩を置きます。
さてさて、次は使う金属をどうやって選びましょうか?私の場合、設計する際はいつもドミトリ・メンデレーエフが作った周期表を使って始めるのです。私たちが知るすべてのものは、この周期表にある原子の様々な組み合わせによってできています。人間の体も例外ではないです。
私は当時、地球に豊富な資源で密度は異なるが相互反応が高いという、これら全ての制約を満たす両極用の金属を探していました。その時に起こったあの瞬間のことを覚えています。その答えを得たと悟ったとき、私はその実感に震えました。最上層部にマグネシウム。そして、最下層部にアンチモンの組み合わせです。話さずにはいれないことがあります。教授であることの素敵な恩恵の1つは多色のチョークで表現できることです。
電流を発生させるために、マグネシウムは、電子を2個失ってマグネシウムイオンへと変化します。それは、電解質中を動き回り、アンチモンから電子を2個吸収した後、混ざり合って結合状態が形成されます。ここで発生した電子は、この現実世界で機器に電力を供給するという役割を担っているのです。
2021年では、量子コンピューターでシュミレーションし計算できるようになっています。
また、電池を充電するためには電力の発生源に接続します。ここでは、風力発電としましょう。そして、逆方向に電流を流します。この流れを受けるとマグネシウムは、強制的に結合を解除して、上部電極に戻り、元の構成を復元するのです。電極間を通る電流は、適温を保つのに適度な熱を生み出します。
少なくとも概��的にはかっこいいですよね。しかし、実現できるでしょうか?次はどうすればいいのでしょう?ここからは、実験室での話です。ベテランの専門家を雇うのかって?いえいえ、私は学生を雇って、彼のメンターとなり、私の視点から問題を捉えられるよう指導した後、彼自身が考えるようにしました。これが、その学生デビッドです。この写真での彼の顔は、試作が成功するかを心配しているようです。この時には言いませんでしたが、うまくいくか確信はありませんでした。
しかし、デビットは、若く賢くて彼は博士号が欲しかったのです。だから、試作を始めました。彼は、先の組み合わせに基づく、史上初の液体金属電池を作り始めました。彼の最初の研究結果は有望でした。この初期研究費用は、MITの起業助成で賄いました。有望な結果が基となって私は民間企業や連邦政府からの多額な研究資金を引きつけることができました。これによって、研究チームは20人にまで増やすことができ、院生やポスドクのほか、学部生さえもチームにいました。
いい人たちばかりを集めることができました。私の科学と社会貢献への情熱を共有してくれる人たちです。決して、キャリア形成の手段として、科学や研究を行う人たちではありません。液体金属電池を研究する理由をチームに聞くとその回答は、1962年ライス大学でケネディ大統領が述べた言葉を思い出させます。
勝手に少し変更して言いますが「この電池を研究するのは、それが簡単だからではない。それが困難だからだ」
次に、液体金属電池の進化過程をお話しします。熱心な仲間と共に最初は矢印の1Wh電池から始めました。これを「ショットグラス」と呼んでいます。私たちは、これを400個以上試作して、マグネシウムとアンチモン以外にもある複数の化学反応にミスがでないようにしました。徐々に出力を上げていき20Whの電力に到達しました「ホッケーパック」と呼んでいます。
これでも同様に優れた結果がでました。さらに大型の「ソーサー」へと作り進み、今度は200Whです。この技術は頑丈で同じ条件で大規模化が可能だと証明されました。しかし、開発速度が十分ではなかったのです。1年半前にデビッドと私は他のメンバーを引き連れて会社を立ち上げました。そこで、製品化までの時間を早めようとしました。
さて、LMBC(液体金属電池社)では、現在、直径40センチのセルを作っていますが、最大容量は当初の「ショットグラス」型の1000倍の1kWhもあります。これを「ピザ」と呼んでいます。近い将来4kWhのセルができるでしょう。直径は91センチ強になる予定です。名前は「ビストロテーブル」ですがゴールデンタイム放送にはまだ早いです。
この技術の改良品が「ビストロテーブル」を何個も積み重ねてモジュール化し、そのモジュールを集約して、巨大な電池としたものです。これを搬送する場合には、12メートル輸送コンテナにいれます。最大容量は2メガWh。つまり、200万Whもあります。これはアメリカ家庭200世帯分の日々の電力需要を満たすのに十分なエネルギーです。
さあ、ここにグリッドに組み込める貯蔵電池があります。静かで排出ガスもなく動く部品もありません。遠隔操作もでき助成金なしでも市場で通じる価格になるように設計されています。
ここから何が学べたでしょう?では、いくつかの驚きと通説と異なっていた視点を共有しようと思います。目では見られないことです。温度について、世間一般の概念通りにすれば、室温か、それに近い低温に設定し、それから制御装置を設置して温度を保ちます。
熱逸走を防ぐためです。液体金属電池は温度上昇時でも最低限の温度調整で作動するよう設計されています。この電池は、電流急増による温度の急上昇にも対処できるのです。
拡張性について、世間一般の概念での価格戦略とは、大量生産でコストを減らすことです。液体金属電池の場合、単純化し部品数を減らすことでコストを減らす一方、拡張していくこともできます。
最後に、人的資源について、世間一般の概念では、豊富な経験と知識を活用できるよう電池の専門家や熟練者を雇えと言っています。今回の場合、大学生と院生を雇って彼らを指導したのです。私は、電池の潜在能力を最大限に引き出そうと努めました。同様に、彼らを指導するときは、彼らの潜在能力を引き出そうと努めました。わかりますよね。
この液体金属電池の話は、新技術発明の単なる報告ではないです。発明者を発明する青写真でもあるのです。これこそフルスペクトルですよね。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
その他には
日本の法人99%は、自転車操業これが普通。世界でも経済的に普通。
再分配をする政府は、一部の大企業や裕福層から増税が原則です。
民主党以前の連休が少ない日の多いのはパンデミック分散対策の一環かもしれない?女性活躍ウィズ実力!能無しがトップにつくと女性でも、権力濫用。混乱必死です。
初めに前提条件として
カーボンニュートラル(気候中立)とあえて書いたのは、炭素中立に直訳すると概念が、庶民に伝わりづらくなるため。
また、権力濫用の口実にされる危険性を慎重に考慮した結果です。
声高にカーボンニュートラルの直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
さらに
世界では、独自の炭素税制度を持たない地域に対し、低収入の住民に、二酸化炭素排出量に応じて炭素税を導入する一方で、その税収のほぼすべてを配当として還元することにしている!
大多数の世帯は、この配当で炭素税による負担増加を賄え相殺できる(電気代や光熱費含む)
これは、まだ庶民に伝わりづらい炭素税で、法人には、技術革新などを促す!一方で、配当で低収入の住民に再分配し、環境問題も配慮している。
さらに、データ配当金をデジタル通貨「Libra」などで直接配当して、どんどん増幅させても良いかもしれません。
このように海外では、法人税に世界的な「最低税率」の設定、国境を越えた世界的な炭素税の設定とベーシックインカムの相乗効果も考慮。再分配を世界レベルでシステム化している。
日本国内では、消費税以外をベーシックインカムの財源とし、国民皆給付で事前分配、再分配ということもプラスサムしてシステム化を推進すれば
もしかして、デフレスパイラルやマクロ経済学的な合成の誤謬も最小化できるかもしれない。
北欧など、東ヨーロッパの地域では、共産主義の名残がみられます。
共産主義1.0を辞書で調べると憲法なしの皇帝の横暴から、やむなく暴力で革命をし、100%財産の私有を否定、生産手段・生産物すべての財産を共有、貧富の差のない社会を実現。
しかし、共産主義2.0の現代は、最低収入保障の形での実現に比較的限定し、ポスト資本主義になるとドラッカーは言う!!
ポスト資本主義とは、アメリカの「株主主権モデル(経済的側面の重視)」日本の終身雇用、年功序列「会社主義モデル(人的側面の重視)」ドイツなどの「社会市場主義モデル」
の3つをバランスよくコントロールしつつ、一神教、多神教やカルチャーに融合させた多様な社会になると言っています。
日本では、共産主義?資本主義?法人、個人の超裕福層にも当事者意識を持たせるため、不況に陥り財政政策が必要となった場合
超裕福層の資産半分を臨時裕福税として機動的に強制徴収し、ほぼすべての低収入者に配当金を還元するマクロ経済学上のアイデアは?
日本では、一回実験する必要があります。
他のアイデアでは、代わりに、貨幣の流通という裕福税に似た流動負債と言う形で、個人法人超裕福層に全資産の半額分を強制借金をしてもらい。
全資産の半額分をほぼすべての低収入者に配当金として還元する。還元しても低収入者は、製品やサービスでお金を使ってくれるので経済も活性化する。
その後、特別減価償却と言う形で複数年単位で負債を返済してもらう協力を行政府が要請するなどでも大規模に実現できそうだ。
前に似た方法で、東日本大震災?規模を小さく実行してた。
または、行政府が、労働分配率を財政政策の重要指標と定義し、不況時に株価の下げ率と逆相関させる。財源は、自国通貨の国債発行で賄う。
つまり、株価下落の年のみ一年ほどの時限立法発動。法律で、法人に株価下落と同じ比率を労働分配率の上げ率分として強制的に自動実行。
株価下落した年のみ行政府と日本銀行が、低年収者を一時下支えさせるアイデアもどうだろうか?
<おすすめサイト>
ダニー・ヒリス: 太陽光を使った地球工学は進めるべきか?
Thunderbolt3端子搭載で電気自動車、燃料電池車を外部CPU、GPUとして活用するアイデア2018
ハナ・ブルクシュトゥマ:印刷できる柔軟な有機太陽電池?
デイビッド・マッケイ: 再生可能エネルギーの現実
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
supermiddlelifeposts · 3 months
Text
ゼインアーツ
アウトドアライフ グリーンハウスは、自然との調和を大切にする人々のための専門店です。環境に配慮した商品や、長く使える耐久性の高い製品を中心に取り扱っています。初心者から上級者まで、幅広いニーズに対応できる豊富な品揃えが特徴です。経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりに最適な商品選びをサポートします。店内には各種ギアの使い方を学べるスペースがあり、実践的な知識を得ることができます。さらに、季節ごとのアウトドアツアーも企画しており、自然の中で商品を実際に使用する機会も提供しています。ゼインアーツ:革新的なアウトドアギアで自然を楽しむはじめにアウトドア愛好家の間で急速に人気を集めているブランド「ゼインアーツ」。日本発のこのブランドは、高品質なキャンプギアと革新的なデザインで、国内外のアウトドア愛好家から高い評価���得ています。今回は、ゼインアーツの魅力と人気の秘密に迫ってみましょう。ゼインアーツの特徴1. 日本のクラフトマンシップゼインアーツの製品は、日本の職人技と現代的なデザインが融合しています。細部にまでこだわった丁寧な作りは、多くのユーザーから高い評価を受けています。日本の伝統的な技術と最新の技術を組み合わせることで、耐久性と美しさを兼ね備えた製品を提供しています。2. 革新的なデザイン従来のアウトドアギアの概念を覆すような斬新なデザインが、ゼインアーツの大きな特徴です。機能性と美しさを両立させた製品は、使う人の心を掴んで離しません。例えば、テントやタープの設計には、設営のしやすさと快適性を追求した独自のアイデアが盛り込まれています。3. 高品質な素材耐久性と軽量性を兼ね備えた高品質な素材を使用しています。過酷な自然環境下でも安心して使用できる信頼性の高さが魅力です。ゼインアーツの製品は、長期間使用してもその性能を維持することができるため、アウトドア活動において非常に頼りになります。4. ユーザーフレンドリーな機能性使いやすさを重視した機能設計は、初心者からベテランまで幅広いユーザーに支持されています。設営の簡便さや収納のしやすさなど、細部にわたる工夫が施されています。人気の製品ライン1. テントゼインアーツのテントは、軽量でありながら高い耐候性を誇ります。独自の構造設計により、設営も簡単で、快適な睡眠環境を提供します。特に、風や雨に強い設計が特徴で、どんな天候でも安心して使用できます。2. タープ多様な設営方法が可能なタープは、キャンプサイトの中心的な存在となります。UV加工された生地は、強い日差しからも守ってくれます。広いスペースを確保できるため、家族や友人とのキャンプに最適です。3. シ��ルターミニマルなデザインのシェルターは、軽量バックパッキングに最適です。必要最小限の機能に絞り込むことで、驚くほどの軽さを実現しています。コンパクトに収納できるため、持ち運びも簡単です。4. バックパック機能性と快適さを両立したバックパックは、長時間の背負いでも疲れにくい設計になっています。収納力も高く、アウトドア活動に欠かせないアイテムです。多くのポケットや仕切りがあり、荷物の整理がしやすいのも魅力です。ゼインアーツの魅力1. デザイン性ゼインアーツの製品は、機能性だけでなく、美しさも兼ね備えています。キャンプサイトに映える洗練されたデザインは、多くのファンを魅了しています。シンプルでありながらもスタイリッシュなデザインは、どんなシーンにもマッチします。2. 耐久性高品質な素材と丁寧な縫製により、長期間使用しても高い耐久性を保ちます。アウトドアギアへの投資として、多くのユーザーから支持されています。耐久性が高いため、頻繁に買い替える必要がなく、経済的でもあります。3. 軽量性バックパッキングやミニマルキャンプを楽しむ人々にとって、ゼインアーツの軽量な製品は大きな魅力となっています。軽量でありながらも高機能な製品は、アウトドア活動をより快適にしてくれます。4. 多機能性一つの製品で複数の用途に対応できる多機能性は、ゼインアーツの大きな特徴です。限られたスペースで効率的にキャンプを楽しむことができます。例えば、タープがシェルターとしても使えるなど、柔軟な使い方が可能です。ゼインアーツの課題と今後の展望1. 価格帯高品質な製品ゆえに、価格帯が比較的高めに設定されています。より多くのユーザーに製品を届けるため、エントリーモデルの開発なども期待されています。価格と品質のバランスを取ることで、さらに多くのファンを獲得できるでしょう。2. 国際展開日本国内での人気は確立していますが、今後は海外市場への展開も課題となるでしょう。日本のクラフトマンシップを世界に発信する機会となることが期待されます。国際的なマーケティング戦略を強化することで、グローバルブランドとしての地位を確立できるでしょう。3. 製品ラインの拡大現在のラインナップをさらに拡大し、より多様なニーズに応えていくことが求められています。新しい製品カテゴリーの開発や、既存製品の改良を続けることで、ユーザーの期待に応え続けることが重要です。まとめゼインアーツは、日本のアウトドアギアブランドとして、高い品質と革新的なデザインで多くのファンを魅了しています。機能性と美しさを両立させた製品は、アウトドア愛好家の心を掴んで離しません。今後も新しい製品開発や技術革新を通じて、アウトドア業界に新しい風を吹き込んでいくことでしょう。ゼインアーツの今後の展開に、多くのアウトドア愛好家が期待を寄せています。アウトドアを楽しむ際には、ゼインアーツの製品を試してみてはいかがでしょうか。きっと、あなたのアウトドア体験をより豊かなものにしてくれるはずです。
ゼインアーツ 通販
0 notes
usiro876 · 3 months
Text
Dungeon Minesweeper 雑感
Dungeon Minesweeper:期待外れの冒険Steamで話題の新作「Dungeon Minesweeper」を遊んでみましたが、残念ながら期待していたほどの面白さは感じられませんでした。このゲームは、マインスイーパーとローグライクの要素を組み合わせるという斬新なアイデアで注目を集めていましたが、実際にプレイしてみると、その融合がうまく機能していないように感じられました。まず、ゲームの最大の問題点は、マインスイーパーとローグライクの要素が有機的に結びついていないことです。それぞれの要素が別々のゲームのように感じられ、一つの体験として統合されていないのです。結果として、プレイヤーは二つの異なるゲームを行き来しているような違和感を覚えてしまいます。さらに、ゲームの導入部分にも大きな問題がありました。チュートリアルやイントロダクションが不十分で、ゲームの目的や進め方が明確に示されていません。プレイヤーは何をすべきか、どのようにゲームが進行するのかを理解するのに苦労します。特に、マインスイーパーの要素がゲーム全体の中でどのような意味を持つのか、またローグライク要素がどのように展開されるのかの説明が不足しています。これらの問題に加えて、ゲームのハードコアな難易度設定が、初心者にとっては大きな壁となっています。十分な説明もないまま高難度のゲームプレイに投げ込まれるため、死亡した際の挫折感が強く、ゲームを続ける意欲が削がれてしまいます。結論として、「Dungeon Minesweeper」は興味深いコンセプトを持ちながらも、その実装に多くの課題を抱えているゲームだと言えるでしょう。マインスイーパーとローグライクという異なるジャンルの融合には大きな可能性がありますが、このゲームではその潜在能力を十分に引き出せていないように感じられました。
1 note · View note