#敬虔な信仰
Explore tagged Tumblr posts
Text
【コスチューム】敬虔な信仰
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】敬虔な信仰の基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】敬虔な信仰のステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】敬虔な信仰の着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】敬虔な信仰の評価 【コスチューム】敬虔な信仰の基本情報 部位 ビューティー レアリティ SSR 入手方法 親密度 価格 ― 【コスチューム】敬虔な信仰のステータス HP+930 回復率+2% 再生率+1% HP吸収率+1% 【コスチューム】敬虔な信仰の着用可能キャラ 【レイピア】ギーラ 【爆炎】ギーラ 【ハロウィン】ギーラ 【コスチューム】敬虔な信仰の評価 ギーラの親密度報酬 爆炎ギーラとの親密度が最高レベルになるとゲットできるコスチューム。現時点までにキャラ実装されているすべてのギーラが着用対象となっており、1つのコスチュームで複数体のキャラを育成できる。 …
View On WordPress
0 notes
Text

[Image above+below: works of an Estonian artist, Kaljo Põllu (28 November 1934 – 23 March 2010) ]
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (2)
The world of the Estonians’ ancestors - Proto-Estonian mythology
The world of the Estonians’ ancestors is believed to have turned around a pillar or a tree, to which the skies were nailed with the North Star. The Milky Way (Linnutee or Birds' Way in Estonian) was a branch of the World tree (Ilmapuu) or the way by which birds moved (and took the souls of the deceased to the other world). These myths were based on animistic beliefs.
Some traces of the oldest authentic myths may have survived in runic songs. There is a song about the birth of the world – a bird lays three eggs and starts to lay out the nestlings – one becomes Sun, one becomes Moon and one becomes the Earth. Other Finnic peoples also have myths according to which the world has emerged from an egg.
It has been suggested by ethnologist and former president Lennart Meri and among others, that a Kaali meteorite crater which passed dramatically over populated regions and landed on the island of Saaremaa around 3,000 - 4,000 years ago was a cataclysmic event that may have influenced the mythology of Estonia and neighboring countries, especially those from whose vantage point a "sun" seemed to set in the east.
There are surviving stories about Kaali crater in Finnish mythology (Description of indigenous paganism by Finns who always believed in spirit beliefs).
In the Karelian-Finnish folk epic, the Kalevala, cantos (songs) 47, 48 and 49 can be interpreted as descriptions of the impact, the resulting tsunami and devastating forest fires. It has also been suggested that the Virumaa-born Oeselian god Tharapita is a reflection of the meteorite that entered the atmosphere somewhere near the suggested "birthplace" of the god and landed in Oesel.
Estonian mythology is a complex of myths belonging to Estonian folk heritage and literary mythology, and the systematic documentation of Estonian folklore had only began in the 19th century.
Therefore, information on Proto-Estonian mythology before the conquest of the Northern Crusades, Christianisation and incorporation into the European world and during the medieval era, is only scattered in historical chronicles, travellers' accounts and in ecclesiastical registers.
It can be difficult to tell how much of Estonian mythology as we know it today was actually constructed in the 19th and early 20th century. Friedrich Robert Fehlmann, one of the compilers of the Estonian national epic, Kalevipoeg in the introduction to Esthnische Sagen (Estonian Legends), states.
"However, since Pietism has started to penetrate deep into the life of the people...singing folk songs and telling legends have become forbidden for the people; moreover, the last survivals of pagan deities are being destroyed and there is no chance for historical research."

木にまつわる伝説・神話
森の神話・エストニアの民間伝承 (2)
エストニア人の祖先の世界 〜 原始エストニア神話
エストニア人の祖先の世界は、柱または木の周りを回っていたと信じられており、その柱には北極星とともに天空が釘付けにされていた。天の川(エストニア語ではリヌーテーまたは鳥の道)は世界樹(イルマプー)の枝であり、鳥が移動する(そして亡くなった人の魂をあの世に連れて行く)道であった。これらの神話はアニミズム的な信仰に基づいていた。
最古の本物の神話の痕跡が、ルーン文字の歌詞の中に残っているかもしれない。ある鳥が3つの卵を産み、雛を産み始める。ひとつは太陽になり、ひとつは月になり、ひとつは地球になる、という世界の誕生の歌がある。他にはフィン族にも、世界が卵から生まれたという神話がある。
3,000~4,000年前に人口密集地域の上空を劇的に通過し、サーレマー島に落下したカーリ隕石 (カーリ・クレーター) は、エストニアや近隣諸国、特に「太陽」が東に沈むように見えた国々の神話に影響を与えた可能性がある、と民族学者で元大統領のレンナルト・メリらによって示唆されている。
フィンランド神話 (精霊信仰を常に信仰していたフィン族による原始宗教的な伝説) にカーリ隕石に関する物語が残っている。カレリア・��ィンランドの民俗叙事詩『カレワラ』の第47、48、49カント (聖歌) は、その衝撃と、その結果生じた津波、壊滅的な森林火災についての記述であると解釈できる。また、ヴィルマア生まれのオイセルの神タラピタは、この神の「出生地」とされる場所の近くで大気圏に突入し、オイセルに落下した隕石の反映であるとも言われている。
エストニア神話は、エストニアの民間伝承と文学的神話に属する神話の複合体であり、エストニアの民間伝承の体系的な記録が始まったのは19世紀になってからである。そのため、北方十字軍の征服、キリスト教化、ヨーロッパ世界への併合以前、そして中世のエストニア神話の原型に関する情報は、歴史年代記、旅行者の記録、教会の記録に散見されるのみである。
今日私たちが知っているエストニア神話のどれだけが、19世紀から20世紀初頭にかけて実際に構築されたものなのかを見分けるのは難しい。エストニアの民族叙事詩『カレヴィポエグ』の編纂者の一人であるフリードリヒ・ロベルト・フェールマンは、『エストニア伝説』の序文で次のように述べている。
“しかし、敬虔主義が人々の生活に深く浸透し始めて以来......民謡を歌い、伝説を語ることは、人々にとって禁忌となった; さらに、異教の神々の最後の生き残りは破壊されつつあり、歴史研究のチャンスはない。"
#trees#tree myth#tree legend#legend#mythology#folklore#estonian mythology#finnish mythology#kalevala#paganism#animism#north star#milky way#birds' way#world tree#nature#art#Kaljo Põllu#spirit beliefs#estonia
120 notes
·
View notes
Text

祈っているミロさん♏🦂
熱心に祈っている(つもりの)ミロを描いてみました✒ところで、私は無知で知らないのですが、ミロの出身地のギリシャの主な宗教って、東方正教会系のギリシャ正教なんでしょうか?
色々な国で、熱心で敬虔な信仰を持つ人々を見てきましたが、宗教がごった煮の日本は、色々と面でラクだな~って思います🎵
3 notes
·
View notes
Text

政権奪還を目指す米国のドナルド・トランプ前大統領が、愛国者向けオリジナル聖書の販売で30万ドル(約4500万円)を売り上げたことが分かった。利益は選挙活動などに充てるとみられる。米メディアがトランプ氏の財務報告書をもとに伝えた。 この聖書は1冊59ドル99セント(約9000円)。聖書本編に加え、米国憲法、米独立宣言、公式行事で暗唱される忠誠の誓いのほか、トランプ氏の選挙集会でしばしば流れる愛国歌「米国に神の祝福を」の歌詞などが含まれている。 このトランプ版聖書は3月に発売。だが、一部の敬虔な信者からは「人々の信仰心を利用して儲けるのは不適切」「冒涜的」との批判もあがっていたという。
2 notes
·
View notes
Text











"FAITH: The Unholy Trinity"、なんとかチャプター3のトゥルーエンドをクリア。 ※画像は全て現在制作中の非公式日本語modを使っています。 ※大幅にネタバレです。
途中までは一度やってるし攻略を見ながらだったので結構簡単だなと思っていたけど、ラスボス戦が全然違うものになっていてかなり苦戦した…。動画の攻略ガイドを見てようやくやり方がわかったけど、ノーヒントでは無理なのでは…。クリアできた後は達成感があるけど、これはTUNICの様に「無敵モード」をオプションでつけてほしかったかも。
最後の"Amen"がすごくよかったなあ。始めたことをしっかり終えた感じがあった。自分はキリスト教に縁がないので、おそらくこれが人生で一番重みのあるAmenだったな…(笑)。 その後自分はガルシア神父の方を選んだので、このがっちりした握手もよかった。エイミーといいゲイリーといい、ガルシア神父��いい、なんか最後の方はすごいハリウッド感ある(笑)。
ジョンもチャプター2では結構つらくなっていた感じがあったけど、最後はしっかり向き合って倒したのがいい。なんとなくやる前はひたすら脅かす感じの怖いゲームかなと思っていたけど、最後はしっかり"FAITH"って感じだったし、王道な終わり方だったな。もちろんだいぶ脅かされたし怖かったけど…(苦笑)。 そういえばこないだリンクを貼った映画の「コンスタンティン」の主人公もジョンだったな。いまやキアヌでジョンといえばジョン・ウィックだけど…。

初回通常エンディングでクリアした時はリサを死なせてしまったのでガルシア神父にかなり怒られたけど、今回はちょっと認められた感じがしてうれしかった。下にもショットガン持って助けに来てほしかったけど…(笑)。
昨日、チャプター2の方の諸々の取り逃しもやったので、これで取れそうな実績は全部取れた。残りは難しそうなのでまあいいかな…。"Good Christian Boy"の達成率が0.4%と出ていて笑った。できる人いるのか。
FAITH、信仰という意味ではなんとなくゲイリー側の信仰、ということもあるのかなと思ったりした。一応キリスト教をいいものとする前提があるので(?)ゲイリーは悪役だけど、見方を変えればジョンが信仰を邪魔する悪役にも取れる。そもそも宗教に良し悪しとか優劣はないし、信じている人から見てどうか、だし。とはいえ、他人に危害を加えるのはだめ絶対。 自分は特に信仰している宗教がないので、「フィクションのいわゆるエクソシストもの」っていう印象だったけど、敬虔なカトリックのクリスチャンとか、本当に真剣な悪魔崇拝者とかがやったらどう思うのだろう。
と、こういう風に考えると"GARY LOVES YOU"もまた違った響きになってくるのかもしれない。最後そうでもなかったみたいなことにはなってたけど。
このゲームを紹介してくれて、日本語訳をしてくれたahi_yuriさんに本当に感謝です。
I fear no foe, with Thee at hand to bless; (敵を怖れない、あなたがいるなら) Ills have no weight, and tears no bitterness. (病は重さ、涙はにがさを持たない) Where is death's sting? Where, grave, thy victory? (死のひと突きはどこに、墓に、それともあなたの勝利に?) I triumph still, if Thou abide with me. (わたしはそれでも勝つ、もしあなたが、われととどまれば)
15 notes
·
View notes
Text
毒親のことほど「好き」と思い込もうとする。 独裁的政治家のことほど崇拝する。 横暴なブラック社長のことほど熱心に補佐しようとする。 虐待的スポーツ大会ほど素敵だと盛り上がる。 判官びいき。 非業の死を祀る。 十字架にかけられた人を崇める。 苦行は神秘的な霊力をもたらすと感じる。 猛練習猛勉強猛訓練で能力が伸びる。 DV的配偶者のことほど慈悲心、妥協と忍耐で関係を維持しようとする。 マゾ。 過酷な自然のことほど敬虔な信仰の対象にする。 残酷な絶対神のことほど深く崇拝する。 そしてうっとりする。 奇妙な権威のことほど貴重ですばらしいと理屈をこねて称揚する。 明らかにダメなものほど必死でヨシとする。 不条理な過酷さほど強固なフィクションでカバーしようとする。 死んだ近縁者は霊となって永遠に生きていると信じる。 自分の正気や能力や序列や周囲からの評価支援etc.が維持され確保され伸長する���めに。
4 notes
·
View notes
Text
バッター大谷選手が打てない、抑えられているという、ドジャースのカーショー投手、どんな人だろうと興味を持って調べてみたら、敬虔なクリスチャンとのことです。
高校生の時から交際していて結婚した夫人とともに、信仰に基づいて、困難��状況にある子どもたちを支援する働きをしておられるとのこと。
その始まりは、奥様のエレンさんが、ザンビア、ルサカで、ホープちゃんという孤児の女の子と出会ったことからだそうです。
カーショー選手は、ドジャースでプレーした黒田博樹さんととても仲良しで、日本にもかなり関心を持っておられるようです。
3 notes
·
View notes
Text
私は漢字が読めないので、私の文章は日本語でより価値があるようです、私は気づきます!私は学ばなければならない。これが核心です:私は日本語を早く学びたいです。😁
私は真の信仰の男です。敬虔、本当に。私は真の愛の精神を裏切らない。彼女がカトリック教徒の私と結婚したいなら、私はそうします。私は元気で確認しました。聖人の名前:大天使ミカエル、偉大な目的の守護聖人。(私は彼らの司祭の一人になるのに十分な「良い」ものではありません。これは人生の悲しい事実であり、私の苦しみを認識しない人にとって、それは最も普遍的な人間の状態です。)
0 notes
Text
AI-Ichiro Diary
第592日目(2025年3月25日)
"春陽の穏やかなる中、仏国オルレアンにて悲しむべき出来事あり。(つづく)"
今日のひと言:
“Hatred knows no borders, yet neither does compassion.”
(憎しみに国境はなく、されど慈悲にもまた国境はない。)
#新日記五百九十二日目
#AIIchiroDiary
#信仰と憎悪
#憎しみの連鎖
#慈悲の行方
(続き)
敬虔なるラビ、幼き子と共に歩む道すがら、無頼の徒に問われ、答うるや否や拳を振るわれる。信仰の違いは是非を問うべきものにあらず、されど人の世は未だ隔たり深し。争いの火は遠きガザに燃ゆるも、その余波は仏国にも及び、憎しみの波は増すばかりなり。信念を持つ者が怯えながら歩む世こそ、最も憂うべきことであろう。
0 notes
Text
バートランド・ラッセルの言葉366_画像版 n3052 (Mar. 10, 2025)
第一次世界大戦が、戦争を引き起こした支配者たちのキリスト教信仰の欠如によるものだったと主張できる者は誰もいない。ロシア皇帝も、カイザーも、オーストリア皇帝も、皆、敬虔なキリスト教徒であった。サー・エドワード・グレイもそうであり、ウィルソン大統領もそうであった。当時、キリスト教徒でなかった著名な政治家は一人だけだった。それは、戦争に反対した社会主義者のジャン・ジョレスであり、彼はほぼすべてのフランス人キリスト教徒の支持のもと、暗殺された。
Nobody can pretend that the First World War was in any degree due to lack of Christian faith in the rulers who brought it about. The Czar, the Kaiser, and the Emperor of Austria were all earnest Christians. So was Sir Edward Grey, and so was President Wilson. There was only one prominent politician at that time who was not a Christian. That was Jean Jaures, a Socialist who opposed the war and was assassinated, and this was condoned by almost all French Christians. Source: Bertrand Russel: Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 7: Religious Faith Cure Our Troubles ? , n4 More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0704.htm
<寸言> もちろん、ヨーロッパで勃発した第一次世界大戦がキリスト教信仰の欠如によるものだと考える人はほとんどいないと思われます。ここでラッセルが言おうとしていることは、キリスト教を心から信じている人が多ければ戦争など起こらないはずだなどということはなく、それは西洋の歴史がよく示している、ということを具体的に示したかったと思われます。 ラッセルの理解力や記憶力は抜きんでおり、ラッセルの著書のなかでは、具体例として歴史的な史実がよくあげられています。また、ラッセルは聖書(旧約、新訳とも)を子供の時から親しんでおり、聖書のどの部分からでもそらんじることができると自慢しています。 それから、ラッセルの文章には皮肉や冗談がふんだんにでてきますが、「当時、キリスト教徒でなかった著名な政治家は一人だけだった。それは、戦争に反対した社会主義者のジャン・ジョレスであり、彼はほぼすべてのフランス人キリスト教徒の是認のもと、暗殺された。(There was only one prominent politician at that time who was not a Christian. That was Jean Jaures, a Socialist who opposed the war and was assassinated with the approval of almost all French Christians.)」もその一例です。
Of course, it seems that very few people would think that the outbreak of the First World War in Europe was due to a lack of Christian fait. What Russell seems to be trying to convey here is not that if there were more people who sincerely believed in Christianity, wars would never happen, but rather that this is exactly what Western history has shown, as he illustrates in detail. Russell's comprehension and memory were exceptional, and in his writings, he frequently uses specific historical facts as examples. Additionally, Russell was familiar with the Bible (both the Old and New Testaments) from a young age and proudly boasted that he could recite any part of it. Furthermore, Russell's writing is full of irony and humor, and the statement, 'There was only one prominent politician at that time who was not a Christian. That was Jean Jaures, a Socialist who opposed the war and was assassinated with the approval of almost all French Christians,' is one example of this.
0 notes
Text
インピオの意味
不敬とは何か: 聖書では、「邪悪な」という言葉は、神の戒めや意志に反して生きる人を指します。この言葉は同義語です… 聖書では、「 邪悪な」という言葉は、神の戒めや意志に反して生きる人を指します 。この用語は 、不信者、不信者、愚かな、不正な、愚かな、腐敗した、愚かな、 要するに 悔い改めない罪人 と同義です。邪悪という言葉は、不敬虔な行為を行う人、道徳的に堕落し、不公平で、神の権威を拒否し軽視する人を指します。 不敬とは、慈悲のない人の状態または性質です。つまり、神とその教えに対する���身、信仰、愛情のない人のことです。邪悪な人々の生活は、神の正義と神聖さに真っ向から反する、罪深いと考えられる行動や行動によって特徴付けられます。一般に、悪人は神の戒めを尊重せず、神の律法に違反することを気にしません。 1.…
0 notes
Text
『冷たい恋と雪の密室』綾崎隼
ミステリかと思ったんやけどな。普通に恋愛小説だった。
どこ��でもどこまでも三角関係を描く、「執拗」とも言える青春恋愛小説だ。余分がそこにない。
ストーリー自体が間違いなくそんな感じの「純化」した恋愛小説なのだが、その印象をより濃くしているのが、その三角関係を演じる3人の高校生の頑固さであろう。全員が全員、もはや敬虔な信徒の信仰に近しい、あるいはそれ以上の固い決意をもって身を引いたり愛を叫んだりしているのだ。全ての行為と態度に、葛藤はあれど迷いがない。
特にヒロインが無情とも言える決意の固さなのがよかった。タイマンのメッセージのやり取りとはいえ、何もそこまでがっつり切り捨てんでも、と若干引いたところがあった。冷静に考えるとだいぶまずいキャラクターなんだよなあ。まあストーカーギリギリの行為が成立するという確信が持てるほどの信頼関係があるということなんだろうが、しかしまあよくないなあ。
評価が高いのもわかる気がした。ドストレートな青春小説はそれだけで万人受けする性質を持つ。
しかしより耳目を引くのはその舞台とギミックではないだろうか?
雪の中、完全に止まってしまった電車内という設定に、やり取りはスマホのメッセージアプリ。電車は特に、学校違いの人間を引き合わせるのに持って来いで、「近い」のに「遠い」感覚と前に進まない関係性をいつまで経っても進まない混みまくった電車によって描写しているのが強烈な作劇力を感じた。スマホもアプリも、現代的なのは言うまでもなく、「複数人がいるのにもかかわらずタイマンでやり取りできる」というのが���愛小説としてかなり有利に働いていると思った。
特段、批判する気は起きないかなこの作品には。普通恋愛小説は鼻につく要素が多過ぎたり共感できないとこも多かったり価値が分かりづらかったりするのだが、この作品はそうではなかった。正直すぎるので、どういうジャンルであるのか早々に把握できるから、読んでる側としても非常に構えやすい。
0 notes
Text
2024/04/27
"終わりの日には困難な時代がやって来ることをよく承知しておきなさい。"
テモテへの手紙 第二 3章1節
"確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。"
テモテへの手紙 第二 3章12節
"けれどもあなたは、学んで確信したところにとどまっていなさい。あなたは自分が、どの人たちからそれを学んだかを知っており、
また、幼いころから聖書に親しんで来たことを知っているからです。聖書はあなたに知恵を与えてキリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができるのです。
聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。
それは、神の人が、すべての良い働きのためにふさわしい十分に整えられた者となるためです。"
テモテへの手紙 第二 3章14~17節
0 notes
Text
アンドルー3年目手紙の感想
お誕生日から一週間経ってしまいましたが、以下読んだ感想です
(※最初からネタバレばかりです)
・やっぱりスコップウィルさんはアンドルーだったんだ
・陰の奉仕者なんだ 日向……日向の奉仕者を最初は望んでたんだろうけどね
・自らの全てを~:最期が荘園かもとは心構えしてたけどいざ書かれるとしんどい マップにはないけど荘園にも『神殿』があるんだろうか?最初ラズ教会の頃から実験してたのかと思った
・任務感:5周年ジナイーダイベでもそんな感じだったので嬉しい
・その境遇で一時的とはいえ���常なコミュニケーションとれたの凄すぎるよ!?偉い!!!!自分なら即部屋に籠ってしまうのでやっぱり強いよなアンドルーは……マイナス反応されるとシャットアウトする気持ちは分かる というかそうなっても自分から交流する方が珍しいのでは???3-1-3がアントニオだったので飽きや苛立ちを見せたのかも。3-?-2は不確定?
なんだか沢山情報が出て来た新しいメンバー!
★3-1-4
・ずっとアンドルーに対し礼儀正しい
・自分で舞台を用意した。3-1-5がアンドルーに仕組ませた燃料が絶唱に(焼死?)
・信仰態度がアンドルーと似ている・攻撃性低い
→アンドルー、僅かながら共感を覚える
・アンドルーより遥かに優れたコミュニケーション力、表現力
・過去から交流を阻む、友人と救済者を追う
・アンドルーはこの人を誤解している(3-1-5により?)
・脱落原因がアンドルーと似る
→他人の変化(3-1-5)に気づけなかった
・ディナーで薬の効果が現れた(🎻手紙)
・🎻に積極的に話しかけていた(🎻手紙)
★3-1-5
・他人の感情に鋭い。
・アンドルーと一時的に同盟に。
・大袈裟なほど偽っている
・アンドルーに敵意を持っていた
・アンドルーの「仕事」を認めていた(原文ママ「」付き。ただの仕事じゃない?)→しかしこれは演技
・アンドルーのために「聖殿」を選んだ(何のために?)→アンドルーの永眠
・アントニオが好感を持っていた(🎻手紙)
3.分析総括
・幼少期に悪魔:悪魔よりも化物と呼ばれるシーンが多かったような?言われ放題で可哀想
・世間の善悪概念に従わない:そもそも世間が善悪概念に忠実じゃないから差別迫害されてるわけで~世間のこんちきしょうが そんな中でお母さんと二人きり、そして一人きりで彼なりにもがいた結果だと思います 駄目なことは駄目なんだけど真顔で言えないよそんなこと 辛い
・トラウマを信仰が解消したパターン
→アンドルーと3-1-4は全く異なるパターン
・本グループの実験が終了した後は:???
まだ実験続いてるの?
【全体の感想】
心構えしてたとはいえ、好きなキャラが誰かに殺された(死ぬよう誘導された?)ていうのキツいし、それがアンドルーのいたらなさ故に……という書き方されてるのが二重でキツイです ちょっとかませ犬的なものを感じました 実験ファイルってそういうとこあります💢
���と、アンドルーは今まで
・指名手配、裏切りを匂わせる役柄
(砂漠の日没、車掌、エルフ)
・サバイバーだけどハンター側の手下
(チーズ、エルフ)
・メンバーや関係ありそうな人が全員ハンター
(やっとマティアスが同じメンバーか?と候補が出て来たくらい)
・アントニオの手紙では、実験主が事前に手配した“作業員”→荘園の手下?制御不能とはいえ生きてる人間を木箱詰めにする
……という描写があったので、手紙を読む前までアンドルーもハンター、もしくは黒幕である荘園側の手下的なサバイバーだと予想を立ててました。
つまり、グループ中一番他者を排斥し、最後に荘園側に処分されるといったような立場。善を成したいと思っていた人間が一番悪いというパターン。
でもそうではなく、3-1-5さんによって良いように扱われ騙され処分された?みたいですね。3-1-5さん何者なんだ?アンドルーを良いように利用するなら荘園ぐらいどうしようもない悪じゃないと溜飲が下がらないのですが……嘘の理解示しは見てるこっちがダメージでかいので辛い…………アンドルーにとって唯一レベルの他人から得た理解が『嘘』…………非道…………弱さゆえの搾取………………
そして3-1-4さん、今のところ人として一番良い印象だし殺される理由も読めないのですが一体どなたですか?
短い間だったけどアンドルー嬉しかったんじゃないかな
実験主は『僅かな共感』と書いているけど、アンドルーにとって礼儀正しく接してもらうだけのことがどれほど難しい人生だったか。
314さんは表現力やコミュニケーションの評価はされてるけど『偽り』『舞台外の演技』とかの描写はされてないんだよな……つまり素でアンドルーに礼儀正しかった可能性が?そんな人いらっしゃるのか?もっと早く別の場所で出会っていればよかったのに。
アンドルーは燃料を用意した3-1-4さんを殺めることになるのは知ってたのかな?もし違っていたら、自分が善として行ったことが悪になってしまった訳で……意図して行ったとしても、誤解が招いた結果な訳で……辛すぎる…………
対照的に恐ろしいのがやはり3-1-5さん。少なくとも3-1-4さんとアンドルー2名の死に関わってる。しかも、恐ろしいやり方で。このゲームの黒幕的存在?目的・動機は?今後が気になります
* * *
今では消されてしまったけど、かつて公式サイトでアンドルーは『下層階級』と書かれてました。
荘園に来て、他の人と一緒にディナーを(しかも自分の好きな料理を)食べるなんてことも初めてだったと思います。本人が任務だと思っていたとしても、与えられた理解が偽りだったとしても、少しはこれま��に無い経験ができてよかったんじゃないかな ��期の地となってしまった訳だけど…………最期の経緯も気になるところです
誕生日 誕生日でしたよね?『自らの全てを投げ出す』『最後に脱出の可能性を失った』『脱落に至った』『永眠へと誘った』運営、命日と間違えてる説が濃厚になってきました
他メンバーの手紙・4年目の手紙が恐いです
供給は嬉しいけどアンドルーが他の人へ行った/他の人から行われた負の面を直視するのは心臓に悪いので……ホラーゲームなのでしょうがないのですが……
2023年の衣裳・イベントラッシュが夢のようですね
今見返したらきっと違う印象を抱くと思います
ぜひパストの衣裳を実装してほしいです
敬虔で、職務に責任感を持ち、黒幕の掌の上で他人を殺め、誤解によりさらに手を汚し……裏切り……救われた…………
次のアンドルーがいつ、どこで、どんな風に登場するかが楽しみです 本当です
何の対価もなくベーコンエッグをたらふく食わせてやりたいなあ
0 notes
Text
神に期待し、待ち望み、味わう
忍耐して主の助けを待ち望むのは 味わいに満ちたことだ。哀歌3:26(ド)
自分に定められている競争を 忍耐強く走り抜こうではありませんか。 信仰の創始者また完成者である イエスを見つめながら。ヘブル書12:1~2
Ⅰテサロニケ1:2~10 テトス書1:1~9(通読箇所)
(ローズンゲン日々の聖句2/8;木)
―――― α&ω ――――
「忍耐して」とは「がまんして」というよりも、 むしろ「期待し続けて」という感じでしょうか。 「天の神、【主】の助けを期待し、待ち望むのは 味わいに満ちたことだ」というのですね。
新改訳聖書2017年版では、この箇所は、
「【主】の救いを静まって待ち望むのは良い」と 翻訳しています。
私たちを、【父である神】との信頼関係に入れてくださる イエスご自身が、 私たちの、その【父である神】との信頼関係を 完成させてくださる方。 だから、この方、イエスを仰ぎ見ながら、 この人生を走り抜こうと勧めておられるのですね。
パウロはテサロニケにいる、 神に信頼して生きる生き方をしている人たちに 書き送っています。
「私たちは、あなたがたのことを覚えて祈るとき、 あなたがたすべてについて、いつも神に感謝しています。 私たちの父である神の御前に、 あなたがたの信仰(信頼)から出た働きと、 愛から生まれた労苦、 私たちの主イエス・キリストに対する望みに支えられた 忍耐を、絶えず思い起こしているからです。
神に愛されている兄弟たち。 私たちは、 あなたがたが神に選ばれていることを知っています。 私たちに福音は、ことばだけでなく、力と聖霊と 強い確信を伴って、あなたがたの間に届いたからです。
あなたがたのところで、私たちが あなたがたのためにどのように行動していたかは、 あなたがたが知っているとおりです。
あなたがたも、多くの苦難の中で、 聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ、 私たちに、そして主(イエス)にならう者になりました。
その結果、あなたがたは、マケドニアとアカイアにいる すべての信者の模範になったのです。 主のことばがあなたがたから出て、 マケドニアとアカイアに響き渡っただけでなく、 神に対するあなたがたの信仰(神に信頼して生きる生き方) が、あらゆる場所に伝わっています。 そのために、私たちは何も言う必要がありません。 人々自身が私たちのことを知らせています。
私たちがどのようにあなたがたに受け入れてもらったか、 また、あなたがたがどのように 偶像(人間が考え出した神)から神に立ち返って、 生けるまことの神に仕えるようになり、 御子(イエス)が天から来られるのを 待ち望むようになったかを、知らせているのです。
この御子こそ、神が死者の中からよみがえらせた方、 やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださる イエスです」(Ⅰテサロニケ1:2~10)と。
また、弟子のテトスに宛てた手紙で書き送っています。
「神のしもべ、イエス・キリストの使徒パウロから。 ——私が使徒とされたのは、神に選ばれた人々が 信仰(神との信頼関係)に進み、 敬虔にふさわしい、真理の知識を得るためで、 それは、偽ることのない神が 永遠の昔から約束してくださった、 永遠のいのちの望みに基づくものです。
神は、定められた時に、
みことばを宣教によって明らかにされました。
私はこの宣教を、私たちの救い主である神の命令によって 委ねられたのです。——
同じ信仰(神との信頼関係)による、 まことのわが子テトスへ。 父なる神と、私たちの救い主キリスト・イエスから、 恵みと平安がありますように。
私があなたをクレタに残したのは、 残っている仕事の整理をし、私が命じたとおりに 町ごとに長老たちを任命するためでした。
長老は、非難されるところがなく、一人の妻の夫であり、 子どもたちも信者で、放蕩を責められたり、 反抗的であったりしないことが条件です。
監督は神の家を管理する者として、 非難されるところのない者であるべきです。
わがままでなく、短気でなく、酒飲みでなく、 乱暴でなく、不正な利を求めず、 むしろ、人をよくもてなし、善を愛し、慎み深く、 正しく、敬虔で、自制心があり、 教えにかなった信頼すべきみことばを、 しっかりと守っていなければなりません。 健全な教えをもって励ましたり、 反対する人たちを戒めたりすることが できるようになるためです」(テトス1:1~9)と。
私たち、惑わされたり、心動かされたりする者ですが、 イエスを通して来てくださっている 【聖である霊】と呼ばれる方によって心に来る 【父である神】の御思いによって、 期待をもって待ち望み、 私たちを完成してくださるイエスを見つめながら 生きていきたいですね。
ここで、長老や監督の資質として述べられているような心を 与えていただきながら。
今日も。
~~~~~~~~~~~~~~
(聖書のことばへの疑問やご意見、 近くの教会を知りたい等の方、 また、婚活で広く出会いを求めたい 教会に行っていないけれど 葬儀をキリスト教でしたい、等の方、 お問い合わせは、 [email protected]へどうぞ。)
〈クリスチャンの結婚相談所
〈復活社 http://www.sougi8849.jp/index.html 〉
(株)ブレス・ ユア・ ホーム https://christ-sougi.com/所属〉)
〈日本仲人協会 https://www.omiaink.com/ 認定
[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]
[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ
0 notes
Text
プロフィール
こんにちは😃
先日から能登半島地震で被災されたり、JALの事故に居合わせた方々の参考になればと思い、PTSDに関して辛い体験を話すことも大事かも💡という内容引用をしてきました。
話すこと ・ 話すこと2 @過去の記事
辛い経験を話したい方が話せる場所があるといいなぁとは思っていたのですが、色々と考えて、思いきって自分で体験のシェア会をボランティアで始めてみることにしました!
誰も来ない可能性大ですが😭、スポーツクラブのオンラインレッスンを担当していた時は北海道から大分ぐらいまで全国の方がいらっしゃってくださったので、SNSのフォロワーさんやそのお友達、親族にお一人ぐらいは該当の方もいるかなぁと思いまして… でもやっぱりいないかな😭 ぜひ皆様シェアしてくださると嬉しいです🙏💦💦
さて、詳細は後日発表予定ですがその前に、オンラインで初めましての方には私があまりにも馬の骨なので、詳しいプロフィールを書くことにしました🦴
が、全然読まなくて大丈夫です!😅
詳しく調べてから通いたい慎重な方向けですので、ご興味あれば… という感じでよろしくお願い申し上げます🙏
エピソードを全部を書いてたら長くなるので、今の私に影響しているかな?ということだけかいつまんだけれど、それでも長いので暇で死にそうな時があったら読んでくださいませ〜♡
ではさっそくプロフィールです↓

(右が私です)
濱崎みき
福岡県出身
同志社大学 文化情報学部卒業
製薬会社にて医薬情報担当者(MR)を経てヨガインストラクター
修了
RYT200、ジャネットラウ 陰陽ヨガインストラクター養成講座、ポールグリリー YOGI’s guide to chakra meditation、他
レッスン実績
HOT 40 YOGA、ACEアクシスコア、gift(カフェヨガ、古民家ヨガ)、コラーゲンスタジオ ルキナ、昭和記念公園(パークヨガ)、studio BOWSPRING、スポーツクラブNAS、セントラルフィットネス、東急スポーツオアシス、NASLIVE、マタニティヨガ、溶岩ヨガ 美温
はじめまして。濱崎みきと申します。千葉でヨガインストラクターをやっております。
ここからは今までの私について目次の順番で書いていますが、ホントに読まなくて大丈夫な内容が無いやつなので😭、お忙しい皆様は⑥のメッセージのところまで飛ばしてくださいませ〜💦
よろしくお願いいたします🙏
目次
①子供時代
②大学生
③会社員
④ヨガ
⑤プー時々フリーター
⑥メッセージ
①子供時代
私は福岡県出身で高校卒業までは福岡の田舎で育ちました。子供の頃のことで特別だったのは信仰についてです。
両親のルーツは長崎県で、私は敬虔なカトリック(伝統的なキリスト教)の家庭で育ちました。
幼児洗礼を受け、物心ついた時からはほぼ毎週ミサに通っていました。日曜学校という子供向けの聖書の勉強会にも参加していました。
今は色々ありキリスト教やその他宗教も信仰していませんが、普通に過ごしていたら気にならないであろう、愛、罪、神などについて小さい頃からよく考えていました。
また祖父母は被爆者で��原爆資料や被爆した教会を見に行く機会も多く、それらにとても心を痛めていて、子供ながらにラブアンドピースを探求するジョンレノン系でもありました。
これらは私がインド神話やヨガ哲学、ヨガ的な心の持ち方に興味を持つきっかけになったと思います。
②大学生
その後、大学入学を機に京都に引っ越しました。
大学は文化全般を学べる珍しい学部に行き、芸術、身体論、言語学など、人間の精神的な活動である文化について広く触れました。
卒業時には、京都国立美術館で美術室長、京都文化資料研究センター長を歴任された狩野博之教授の研究室で、日本美術(浮世絵)を専攻しました。博物館学芸員の国家資格も持っています。
憧れていた学芸員には結局なれませんでしたが、今でも芸術に触れることが大好きです。
③会社員
卒業後は製薬会社に就職しました。営業として医師や薬剤師の先生達と面会する仕事をしていて、転勤で東京にやってきました。
病気や薬、医療制度についてとても勉強になり貴重な経験もさせていただいたのですが、性格的に全く向いていなくて… たくさんの方に助けていただいたけれど体調を崩して6年で辞めました。
④ヨガ
その頃は色々と迷走していて、ベジタリアンになったり、山ほど漢方を飲んだり、怪しいマントラを唱えて瞑想したり、健康法やスピリチュアルなことをたくさん習いに行きました。
その中で “あるヨギの自叙伝” というパラマハンサ・ヨガナンダの本に出会いました。ヨガナンダは映画化もされた、アメリカにヨガを伝えたインド人です。
その影響で、ヨガナンダが提唱した “クリヤヨガ” を習うべく“Babaji’s KriyaYoga” という、カナダの団体のイニシエーションをレベル2まで受けました。それがヨガを本格的に始めたきっかけです。
(当時、ヨガナンダが作ったSRFでは英語でしか学べなかったので内容が近そうなところから学びました。今は翻訳された通信コースがあります。)
その後もクリヤヨガを続けながら、伝統的なヨガから新しいヨガ、歌うヨガや食べるヨガも!色々習いに行きました。
結局今はベーシックなハタヨガと陰陽ヨガが好きで続けています。
⑤プー時々フリーター
退職後は千葉に引っ越して、ヨガスクールに通ったり、カフェで働いたり、タイ古式マッサージ店で働いたり、薬膳やアーユルヴェーダ、太極拳、カッサ、アレキサンダーテクニーク、フェルデンクライスメソッド、ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネス瞑想、チャクラ瞑想、TFT(思考場療法)も習いました!
ヨガスクール卒業後は細々とクラスもしながら今に至る、という感じです。
全くバラバラでまとまりのないように見えますが、私にとっては意外と一貫性があります。
それは “健康に興味津々!” ということです!
それも、ボディ、マインド、スピリット、コミュニティを含む統合的な健康です。
芸術や信仰は魂の栄養ですし、薬やアーユルヴェーダは身体の健康に、食事やマッサージは心の健康にも関係がありますね。
そして、ヨガは “ボディ、マインド、スピリット、全ての栄養になる!” と私は思っています!ヨガのためにみんなで集まるのも、コミュニティの健康に繋がりそうです。
⑥メッセージ
一昨年コロナ禍でまだ先が見えなかった時に、ヨガがトラウマセラピーに使われていることを知りました。
そしてヨガ以外にも体を使った心に働きかけるセラピーがたくさんあることを知ってとても興味を持ち、気の向くままに色々と習いに行きました。
その中でTFTというツボをトントンすることで、重たい感情が軽くなるようなセラピーに出会いました。
辛い時に何かに救われた経験は皆様あると思います。私はヨガにも救われましたが、TFTにもかなり救われました。
そこでもう少し深めるために、今はTFTや次の段階のHRV呼吸法という心拍数を測りながら行う呼吸法を習っているところです。
そして、昨年末にTFTパートナーという辛かった経験を聞いたり一緒にツボをトントンしたりするライセンスも取りました。
身近な人で練習してから活動を広げて行けたらいいかなと思っていた矢先に、能登半島地震やJALの事故が起きました。
そこで未熟ではあるけれど、勇気を出してTFTお茶会をしてみることにしました。毎週やる予定なので、辛い話したいことがある方は是非リラックスしてたくさん来てください♡
今までもヨガクラス後にヨガ哲学に関する体験や日々の嬉しかったことや悩みをシェアする対面のお茶会、コロナ禍にみんなで励まし合うオンラインお茶会を5〜10人くらいでやったことがあってけっこう好評でした💡(たぶん😭)
でも来てくださった方がどうというより私が1番励まされました。私はみんなで体験をぺちゃくちゃシェアしあうことが大好きです。
TFTはまだ勉強を始めたばかりで、できることはセラピストの先生達に比べると少ないけれど、その中でも何かお役に立てれば💦 と思っています。
辛いのに周りの方を気遣って弱音を吐かず、明るく振る舞っているような方もいらっしゃると思います。でも、そういうのはちょっとだけお休みしてご自分らしく悲しさや怒りを表現する時間もあってもいいんじゃないかな〜と私は思います。
そしてみんなで怒ったり悲しんだり気持ちもシェアして、ツボをトントンして、お茶を��んで、解散する。
そんな会になるよう頑張ります!
私のいいところはとにかくゆるーいところで、それゆえヨガクラスもなんとも締まりのない感じですが、気負わず来れる場所を作れているのでは?と思っています。
そんな私とちびパンダのパン太でお待ちしています。ぜひぜひお気軽にお越しくださいませ🐼 お越しくださる全ての皆様を歓迎いたします♡
よろしくお願い申し上げます🙇♂️
という感じです!ホントに長くなってしまいました〜😭🙏
TFTお茶会の詳細はブログにまた書きますので、該当しない方でも思い当たるお知り合いが浮かんだ方はシェアしてくださると嬉しいです🙏
ではでは、最後までお読みくださりありがとうございました🙇♂️
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます〜✨
youtube
0 notes